【ソフト】DVD販売が縮小、ピーク時の半分以下に 高画質テレビ放送に見劣りも[12/01/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
販売用DVDの売り上げが6年連続で前年を下回り、平成23年はピークだった17年の半分を
切ることが確実になった。
背景には廉価商品があふれるDVD販売の現状と、地上デジタル放送への完全移行でDVDの画質が
見劣りするといった事情が絡み、DVDがもはや“コレクターズアイテム”ではなくなったことが
浮き彫りになった。

日本映像ソフト協会(JVA)が公表した昨年1−11月のビデオソフト売り上げによると、
販売用DVDは1076億円で前年同期比89・5%。
売り上げは17年の2622億円をピークに下がり続け、22年には1402億円にまで
落ち込んでいたが、23年は12月分を入れても1300億円に届かない見通しだ。

業界誌「DVDナビゲーター」(キネマ旬報社)の林健太郎編集長は、
地デジ完全移行でハイビジョンが普及したため「無料でテレビで見られる映画より、
有料のDVDの方が画質が落ちるのが根本的問題。昨年後半からの売り上げ落ち込みは、
この影響が大きい」と指摘。
新作映画のDVDは2−3年前から、発売半年後にはどれを選んでも3枚3000円の
通称「どれ3」という販売スタイルで売られることが定着していたが、最近は発売3カ月後に
1枚1000円というケースもあり、「売上額ダウンの度合いが加速した」という。
特に洋画の落ち込みが深刻で、昨年上半期で前年同期比63・4%、全体の9・8%で1割を切った。

一方、高画質の販売用ブルーレイは511億円(昨年11月まで)で、前年同期比135%と
好調だ。
JVAは「伸びはアニメが支えているが、洋画などへ拡大の余地がある」と期待。
林編集長は「まだ一般には浸透しておらず、今後の普及次第だろう」と話している。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120117/bsj1201170918003-n1.htm
“販売用DVDビデオとブルーレイの売り上げ推移”というグラフは
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120117/bsj1201170918003-p1.jpg
■日本映像ソフト協会 http://www.jva-net.or.jp/
 2011年 ビデオソフト月間売上速報(PDFファイル)
 http://www.jva-net.or.jp/report/monthly_2011.pdf
2名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:50:15.48 ID:QFusWlTS
買うもん無い。レンタルで良いよ
3名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:52:14.52 ID:VeGKr3PY
いまだにブルーレイ環境が無いとか貧乏すぎだろw 生活保護でも申請に行けよ。
4名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:52:26.60 ID:Sqq0of91
今度はBDとDVDあったらDVD買うな
BDは何かと制約が多いし
ソフトもバージョン上げないと見えないとかあるし
面倒すぎる
5名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:52:27.03 ID:eEvRUR07
レンタルさえ行くの面倒だし
わざわざ借りてまで見る価値のあるモノも少ない
映画は「知らなければ知らないでそのまま過ごせる」www
6名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:52:50.34 ID:sPLcIVgn
DVDは画像が汚い
7名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:54:54.22 ID:Iq5FUb1Q
高画質のテレビもDVDも見ない
見るのは最低画質のユーチューブ
8名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:55:30.34 ID:8lwhSvZT
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
9名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:55:59.34 ID:TOrksM9X
アニヲタはBDに移ってるぞ。
地上デジタルより画質が悪いとかありえないだろ。
10名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:56:40.46 ID:D3MHXjnY
レンタルで若い人が何人も新作を何本も一泊で借りて行くのですがあれはどうやって見ているのでしょうか?と先日レンタルビデオ屋の中で知らない年配者に聞かれ説明したけど理解してませんでした。
11名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:57:20.41 ID:Aek46PAj
>>3
ごめん、BD環境ないw

放送はPCで録画だし、見たいコンテンツは有料、無料を問わずほとんどネットにあるのでレンタルにすら行かない。
買うとしたら、世界の兵器シリーズとか、ネットにもレンタルもされてないような超ニッチコンテンツのみ。
12名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:57:52.21 ID:Eu1PtHgJ
VHS並に汚く見えてしまうな
13名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:58:24.97 ID:2JmF3Ml2
30倍速で見るんだよって教えればよかったのに
14名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:59:30.12 ID:fsJs6Fzs
市販されてるDVDってブロックノイズがやボヤケが酷いんだよね
ネットで直接DLや米国あたりから取り寄せるとそうでもない
15名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 09:59:42.17 ID:Xkk41eao
BDのステマ乙
16名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:02:55.77 ID:ejyjiuvh
DVDとBDを足しても全盛期に遠く及ばないじゃないか。
BD移行が完全に失敗してる。
17名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:04:07.10 ID:MRikgVcg
美奈姉さん涙目

よく考えたらTVのワイド画面なんか高々数年分で、4:3は何十年分もの
コンテンツがあるしでDVDってかえって得と思えてきた。
映画の画面比は知らん。
18名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:04:42.05 ID:aaMiNCEc
500円DVDはなかなかの名作ぞろいなんだけどなぁ〜
でもあれ、韓国でプレスしてたりする。台湾にこだわる訳じゃないけど、なんだかなぁ
19名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:04:53.43 ID:thbWlpK/
安く叩き売られているからよく買ってるわ。
ヨーロッパあたりの単館系のマイナー映画はBDで出ても5000円くらいで初回生産だけで廃盤というのが
予想できるし(それすら出ない可能性もある)、なかなかDVDで出ないでLD(勿論ビデオも)がプレミア化
したという作品もあるからなあ。歴史は繰り返す、だから先手を打たないとね。
20名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:05:22.67 ID:zIjr4QgJ
TSUTAYAとかのレンタルショップは未だにDVDが多いなんだけど
BDに変わる日来るのかな?
21名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:06:58.26 ID:jQswgNMX
>>20
映画はBD化進むと思うけど
テレビ番組のはどうかね?特に意味なく置いてある韓流ドラマとかww
22名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:08:25.06 ID:5XpKESIS
へー、珍しく「売り上げ落ちたのはネットのせい」って言わないんだね

何かあったの?
23名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:08:27.45 ID:f8I0g6uj
プリインストールされてる(corel)ダビング再生ができないのはなぜ?
DVDはできるのにBDができない う〜む?
24名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:08:58.21 ID:AOIK55zF
DVDは荒さが目立つから見たいと思わないし、BDを買ってまで見ようとも思わないし
25名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:09:24.43 ID:yXIBhsi7
最近はFullHD以上の画質の話題が出始めて
映画のフィルム自体は高解像度対応してるわけだから
マイナー映画やアニメ以外は本当に好きな作品以外は買うと無駄になりそうなのがな
26名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:09:53.03 ID:NQRPqU8J
DVD 1300億円  DVD販売が縮小、ピーク時の半分以下に 
BD  511億円  好調 (半分以上はアニメだけど)

ステマですね
27名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:10:18.64 ID:hZBVYXJM
有料放送が増えたからだろ。
あと、DVDはなんだかんだで、簡単コピーが販売をささえて
いたと思う。
BDとか借りてもコピーできないので(できるやつはできるらしいが)、
もはや借りる気さえおきない。
28名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:10:35.53 ID:WkXSg9at
全部ストリーミング販売にすればよろし
29名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:10:43.27 ID:N/Vs/xAO
レンタルが普及した
過去の名作を集め終わった

そんなところ
30名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:11:24.69 ID:OdHhNFh1
日帰りで借りてDVDをISOで引っこ抜いてあとでゆっくり見る
31名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:13:17.94 ID:vEVEX7Us
VHS復活来るで
32名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:14:11.54 ID:rqRsYNXR
ハイビジョンテレビでDVDとか見てらんない
33名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:15:46.96 ID:Iq5FUb1Q
レンタルする行為自体が面倒
映像もネットダウンロード主体になるんじゃねえ
エロなんてすでにそうなってるし
34名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:17:25.74 ID:VZIQf5g1
以前DVDで買った作品をTVでやったから、
一応録画して比較してみたことがある
分かっちゃいたけど、DVDのあまりの画質の悪さに愕然とした
金出して買ってアレはないわ

当然>>32みたいな理由もあるけど
35名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:19:04.21 ID:NQRPqU8J
DVD ピーク 2600億円


今 DVD1300億円 + BD 511億円=1811億円

DVD不振というより、円盤メディアが不振だろ
新作タイトル DVD 5000タイトル BD500タイトル
36名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:20:28.04 ID:iv7+P1yj
年取って老い先短いからソフト買って何度も同じ映画を見る時間がもうない
37名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:22:46.48 ID:x3TRRORj
ブルーレイはレーザーディスク・DAT・MDと同じ運命
38名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:23:02.10 ID:l1hEXV91
SDカードに映画入れて売りゃいいのに
今じゃDVDまるごとSDカードに入んだろ
光ディスクは、所詮半導体メモリが安くなるまでの寿命
39名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:24:51.91 ID:qKlaZZBL
>>32
BDプレーヤーのアプコンの性能が悪いのか ?
40名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:27:12.00 ID:qKlaZZBL
>>36
老後に映画三昧を楽しむために、現役時代にVHSテープのソフトを収集していた○○さん。
今ではどうしているんだろう・・・(´・ω・`)
41名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:29:24.72 ID:LyZCQq/g
そろそろ過去映画のDVDコレクション始めようと思うんだが
レンタル上がりとか中古投げ売りとかたくさん出てきてるかな?
42名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:29:43.68 ID:Iq5FUb1Q
テレビ放送の映画をHDD入れておけばいつでも見れるしな
円盤交換すら面倒
43名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:29:56.94 ID:NQRPqU8J
HDMIでDVDを見れば、地デジ並みの画質
アナログアニメDVDが画質悪いから、アニメはBDに移行しているが
映画は依然DVDの方がいい。
テレビで映画やっているのをハイビジョン録画してもっているDVDと比較したが
地デジとDVDはほとんど同じ
44名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:30:10.30 ID:Ke6RLA67
ブラウン管で見れば綺麗。
45名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:31:28.55 ID:PmaV+b4h
まあDRMを解除する技術さえあればアダルトDVDは買わんな
配信数ヵ月でストリーム500円とかだし
46名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:33:22.22 ID:976oR5KW
>>44
その通り、ブラウン管テレビを販売しろよ
47名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:39:47.06 ID:aXnSgP7H
DVDの粗さが気になる人は画面を小さくして見るといいよ
48名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:40:54.42 ID:Aiz4ATBe
ネット動画の方が便利だしな
49名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:42:20.65 ID:EeOIDc4y
もともと、昔の映画ならSD(720×480)程度で十分。
わざわざ1920までアップコンバートして容量デカくして保存する必要は全くないから、
取り込み素材はDVDで十分。
今からリリースされていく映像作品はもちろん違うけどね。
50名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:43:03.58 ID:c17uFpTR
>>16
まだ地デジに移行してない前からDVDは汚いと宣伝してたからね
ブラウン管だとDVD普通に見れてるうちから、地デジ液晶テレビだと性能悪くて見れませんってやってたから
51名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:43:11.48 ID:EeOIDc4y
まぁそれでもなんぼかは妥協して
今は新旧共通で1280×720で保存してる
52名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:43:38.36 ID:c4wHI2OY
高画質で見ようと思わせる映画がないの。
53名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:44:31.01 ID:NQRPqU8J
最近の超解像テレビならDVDを高画質で見れる
安物液晶や初期型液晶ならDVDを見ると汚く見える
54名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:46:11.07 ID:oarg4N/f
普通にDVD見てるけど。
古い映画ならDVDで十分。高画質ばかりが映像美じゃないし。
55名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:47:11.03 ID:NQRPqU8J
DVDってもアニメと実写は別物
アニメDVDは手書きセルをフィルム撮影スキャンしてDVDにしていたから
画質が悪い。
実際BDの過半数はアニメ
56名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:47:32.00 ID:aeHtsvaF
つ、ついにLDの時代が来るな・・・(ゴクリ
ヤツは出すの早すぎたんだw
57名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:49:07.44 ID:aBeV4Pz5
まだ言っての
コンテンツ>画質なんだよ
それだけ魅力あるのがないって事
58名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:50:18.00 ID:igrPeBj7
画質にこだわってるやつって意外に多いんだなぁ。
俺みたいに見られりゃいい派は少ないのか?
59名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:51:08.47 ID:Xz5NEmCJ
バンダイのぼったくり商法
60名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:52:58.47 ID:LfCa93yp
>>58
その路線はほとんどYouTubeに取られたから
だからDVDが凹んでる現在ってこと。
61名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:53:46.52 ID:LfCa93yp
にゃーとれが死んだらDVD買うよw
62名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:54:18.82 ID:QEIU5Ycl
そりゃもうDVDでは買いたくないだろ

>>58
それは無料若しくは相当な安価で見られるものの話
数千円出すなら画質にも拘りが出る
63名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 10:56:10.32 ID:9VJP+J97
地デジの世界衝撃映像もYouTubeからとってるしなw
画質は必須ではないんだろ
64名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:03:05.23 ID:oYawe0qP
DVDも新作1500円なら映画館に行ったつもりで買うんだけどな。

あとレンタルの概念を根底から見直すこと。1本1000円で借りて
期間内に返却したら900円帰ってくるみたいな。これなら未返却の損失が出ない。気に入ったら返さない。DVDソフト馬鹿売れ!
65名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:03:19.97 ID:Oop2qeW6
液晶テレビで見ると映像汚くてびっくりするよね。
66名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:04:51.29 ID:WjWnyDKc
がっかりを前提にVHS繋いで見たら、普通に見れて笑った
REGZAの外部入力とかSDゲームに超解像機能って凄いな
67名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:05:51.71 ID:dIytFUzU
速いとこlinuxでもBDが見られるようにしてくれよ
68名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:18:47.22 ID:1ug/ajM5
>>22
そんな事書いたら、今まで買ったりレンタルしてた人までネットでタダ見するようになるからじゃね?
69名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:22:59.34 ID:3QBQJyem
DVDじゃyoutubeと同じレベルの画質だしなぁ。
70名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:25:10.71 ID:NL79YmVG
DVDをコレクションしていた自分を忘れたい
007のボックスとか椅子にもならん
71名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:25:50.45 ID:/taWO5PB
正直、「あの映画見た?」なんて話題にならないからなぁ。
YOUTUBEとかのおもしろ動画とか手軽な方の話題に傾きがち。

>>64
俺は近所のGEOで借りてる。新作でも50円だからそれだと困る。
72名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:32:05.10 ID:NQRPqU8J
>高画質の販売用ブルーレイは511億円(昨年11月まで)で、前年同期比135%と
>好調だ。
>JVAは「伸びはアニメが支えているが、洋画などへ拡大の余地がある」と期待。
>林編集長は「まだ一般には浸透しておらず、今後の普及次第だろう」と話している。

つまりアニメを見る層がBDに移行しただけ、洋画を見る層はBDに移行していない。
BDはアニメ規格
73名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:35:28.55 ID:YhfWhmsX
オンデマンドで十分
最近の液晶テレビならネットで観れるし
74名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:36:26.16 ID:NQRPqU8J
ビジ板なら売上げで比較しようぜ
DVD1300億円
BD 511億円

どちらが主流でしょうか?
BD厨なんて気持ち悪いTV放送できないようなアニメを暗く一人で見ている
変人が多い
そいつらは、異常に神経質だから、静止画で比較しないと分からないような
画質にこだわる
パッケージの細かい傷にもクレームするようなキチガイが多い
75名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:38:06.05 ID:NQRPqU8J
>>73
その通りなんだが
BDを買うアニメヲタは、気持ち悪いアニメをコレクションしているからな
今のBD市場はおかしいぞ
76名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:44:54.15 ID:NMofHKKD
>>7
俺は一昨年まで「画箱」。
WWWW
今は君と同じ。
77名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:45:05.08 ID:0u6UPYhX
DVDはBDに移行したが、CDは移行しないんだな。
BDプレーヤーでDVDを再生できると最近知ったチキンな俺乙
78名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:54:22.07 ID:xkbF/FeW
>>74 日本だとDVDの時と変わらない普及だな。
北米込みの数字は恥ずかしくて出せないだろうが。

ちなみにDVDの初期もアニメが牽引したって知ってた?
79名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:56:03.46 ID:rfXJrzBa
高画質でアニメ?
ん?
80名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:56:43.48 ID:0u6UPYhX
アダルトじゃなくて?
81名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 11:58:56.32 ID:V/xG+sr+
そもそもコレクターアイテムに押込んで高価格で販売してるのが原因だろ
お陰で低価格品が出てもレンタルの方が安いなと思われ、低価格でも買わない習慣が根付いた
82名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:03:37.14 ID:VZIQf5g1
BDはアニメが売れてるってのが、イマイチよく分からん

TV番組をAVCRECで録画すると、
実写よりアニメの方が、見た感じの落差小さくね?
なんかこだわる余地が少ないような
83名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:09:24.82 ID:HGyWfYmW
ただでさえしょっぱい売り場面積に
DVDとBDと二重に在庫もつことでラインナップがさらにしょっぱく
はやいとこどっちかに統一してくれ
84名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:09:43.20 ID:yXIBhsi7
>>82
最近は特典や修正が入ったりする
85名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:15:00.51 ID:/G+bxCti
DVDの糞画質は見るに耐えないからBD買ったけど、
米ドラマのラインナップが無さ過ぎる。
アメリカみたいにBDでしっかりと販売してもらいたい。
映画は字幕で見るから良いんだけど、ドラマは吹き替えで見たいの。
ところで、4k2kのTVで見たら、BDも糞画質に感じちゃうのかな?
86名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:16:32.90 ID:QFQGMqZ7
今の高解像度テレビでみるならば、BDのほうが圧倒的に綺麗だろ。
両方同じ価格ならBDだから乗換えがじわじわ進んでるんだろうよ。
しかし合計の販売枚数が減ってるのは不況と不作のせいだろうか。
87名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:18:17.11 ID:/G+bxCti
>>86
21世紀になってから、アメリカの映画のクオリティーが一気に落ちたからね。
88名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:19:01.56 ID:ikVnvjf7
BDはVHS時代のLDに似てるな
89名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:20:45.62 ID:hrHkIktJ
↑絵に描いたようなハードスペキモオタ
機会に囲まれて暮らせw
死んでもなかなか発見されず、
機械のの余熱でゆっくり腐り落ちていく死体とか笑える
90名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:23:41.65 ID:C6BqmvZK
>>82

パンチラやビーチクに何故か謎の光が差し込むんだよ、放送版は
91名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:27:16.62 ID:JgIYNNS4
>>82
最近のアニメはTV版とBD版で違いがある。
BD販売を目的にしてるからね。
92名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:30:36.39 ID:qZ6O3oHM
ブルーレイにさっさと移行しない業界が悪いとしか言えない
93名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:35:36.88 ID:7yuOq8Qu
>>85
日本企業はどうやってDVD版とBD版を多重に買わせるかしか考えてないから
その結果、DVDが急減してBDも思ったほど伸びないという悪循環にw
94名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:38:47.05 ID:gpX7M1+s
>>74
十数年続けて1300億まで落ちてきた9GBしか入らないDVDと
始まって数年で511億まで伸びてきた50GB入るBD
これから投資するならどっち?
95名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:38:59.34 ID:4Kc8nPB0
知らなかったけど,売ってるDVDの方が解像度が悪いのか。
ほんとに知らなかったよ。
96名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:39:15.03 ID:qnEdWIH8

例えばサンプルは俺。
DVDはもうお仕舞いなのかという不安があって、今更DVDを買おうという気が失せる。
かといってBDは未だデファクトスタンダードの位置にないし、
ソフトも少ないので買う気が失せる。

結果何も買わなくなった。

こんな人いない?自分だけかな。

97名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:39:21.29 ID:cgYmVl2H
>>87
それは同意だなw


ブルーレイプレイヤーあるけど
見たいと思う映画が少ないかな


アニメとか興味ねーしw
98名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:40:00.43 ID:0icdtw4J
海外みたいに別媒体用にDL出来たりするコード付けれ
99名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:41:39.22 ID:0icdtw4J
>>38
2年くらいで見れなくなるが
100名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:42:54.04 ID:Cp4ZNnmB
BDはBDでプレスにカネがかかる訳でもないだろうにDVDの
倍くらいするからな。あれもボッタクリ。
101名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:43:07.73 ID:yhYK9FX7
一度BD見たらもうDVDには戻れないけどな、
テレビの大型化でDVDの解像度じゃ視聴に耐えられないし。
つか放送より汚いパッケージメディアなんて…

>>82
ぜんぜん違う。
意図的に放送の品質を落としてるのもあると思う。
102名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:43:29.46 ID:gpX7M1+s
>>54
古い映画は長年アナログ放送かVHSでしか見たことがなかったからそう思うだけだよ
本来は35mmか70mmのフィルムで撮ってるんだからすごく高解像度
モノクロ映画のHDリマスター版とかハッとする美しさなこともある
103名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:43:35.72 ID:RMxQJ7Wn
ブルーレイにDVDの本編おまけもう付けなくていいよ、ブルーレイで
映画見る人がDVDで本編見るわけがない。
104名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:46:01.37 ID:gpX7M1+s
>>101
制作が間に合わなくて放送版は未完成てのは相変わらずなのかなw
105名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:46:52.42 ID:mx7SZf/N
ブルーレイも含めてもうすぐ丸い円盤のディスクで持ち歩く世界も近未来に終わるだろうな。
手の平に入る小さなチップにハイビジョンを凌駕する画質の記録が何百時間も入る時代。
レンタルビデオ屋なんてほぼ壊滅して全てネット回線から。
違法配信できないよう一回ポッキリの録画録音で万一それをネットで配信しようとしても
不可能に出来るに技術さえ出来たらそうなるのも近いだろうな。

1068月15日に生まれて@9月15日に恋をした:2012/01/17(火) 12:47:32.86 ID:Cmqgxkit
BD対応のMacbook-airを出してくれ無いかな〜林檎はDVD規格にこだわりすぎなんだよな〜
107名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:49:04.85 ID:0YLhn1Kg
地デジ買ってネットにつないだら、オンデマンドとか映画とかネットで配信してるんだよね。
108名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:50:12.35 ID:cJPeSmdl
>>87
日本でヒットしない=クオリティが低いって発想か?
売上売上言ってる萌え豚じゃあるまいし
109名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:51:50.30 ID:ZxU7Dxwg
>>106
林檎は回転メディアを終わらせるのが目的
DVDにこだわっってるわけではない
110名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:52:21.64 ID:SS307ZT1
>>94
投資?ただの購入、散財だろw
おまえは資本家かと

正解は「どっちも購入したらカモw」だよwwwww
111名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:52:28.08 ID:jS/8tzOS
猿の惑星コンプリートBOX買った。
最近になって同じ値段でブルーレイ
出ていた(T_T)
112名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:55:09.80 ID:V/xG+sr+
>>109
回転メディアはドライブが場所取るから設計する方からすると無くなって欲しいだろうね
配布する側からするとプレスで安価で大量に作れるメディアができるまでは
消えてもらっては困ると
113名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:55:14.03 ID:SS307ZT1
>>106
?AirはDVDだって本体再生できないけど?
114名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:56:16.40 ID:SS307ZT1
映画を所有して喜ぶのは日本人だけw
115名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:56:22.81 ID:TSYc3KxG
>>112
ネット配信が一番安い
116名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:58:31.87 ID:ywQOVqMi
レーザーディスク持ってる金持ちのボンボンが羨ましかったあの頃。
117名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:59:21.84 ID:tm+LBW+z
高いから売れないだけ。
もっと安くしろ。
なんでそんな簡単な事が解らないんだ?

勿体ぶって高値付けたって売れないと意味ないのに。
118名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 12:59:57.40 ID:zIs2j6zY
>>117
安かったって買わねーよクソコンテンツならw
119名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:02:32.66 ID:zwTpP/UK
グラフが前年同期比で135%増に見えないけど、35%増ってことかな
何か不思議な感じがする

中国:10−12月GDP、8.9%増に鈍化−政策緩和促す可能性(1)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LXX6UC1A74E901.html
120名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:03:22.27 ID:GJLHuHSp
おまえらがトレントを使っているせいでは?
121名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:04:11.62 ID:zIs2j6zY
円盤メディアありがたがるのはただの習慣w
もう10代の奴らとか全然大切に思ってないよそんなの。
122名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:05:02.19 ID:vqXkMwKv
>>1
BDのレコーダー&記録媒体が安くなれば誰でもBDを買う
123名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:05:15.20 ID:zIs2j6zY
FileSonic!
124名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:06:43.83 ID:NevNufnN
>>122
プレーヤーを置く場所がない
接続設定めんどくさい
125名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:11:52.89 ID:m48vINvE
地デジやBDになれちゃうと、どうしてもDVDはきついよな。
126名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:12:44.69 ID:PBEJhQN9
>>103
抱き合わせDVDは携帯・車載用DVDプレーヤーやカーナビで見たいとき便利なんだ。
まあWMVとかのダウンロード権付けてくれた方がありがたいけど。

480i止まりの低解像度、ハイビジョンレコーダー、ネット配信、レンタルDVD、ネットDVDレンタル、ケーブルオンデマンド、BD〜
それらがあるのにまだ半分程度っていうのは意外に落ちて無いなという感じ。
127名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:13:34.80 ID:yhYK9FX7
レコーダー3万とか十分安いとおもうがな、
PC用ドライブも1万切ってるし。
メディアのGB単価も既にDVD-R並でしょ。
128名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:16:58.37 ID:9t5ppQgX
HDDの10倍以上だねw
129名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:22:25.72 ID:cJPeSmdl
日本の円盤売りは脳みそがバブルの頃で停止してるからな
130名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:24:20.03 ID:g6iTQs4c
ディスクやメディアで、とにかく物理的に
手元に所有しておきたいってのは病気。
WHOにもレポートされていますよw
131名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:25:46.87 ID:y7lidydo
大画面のアナログテレビ大事に置いてる
結構つかえる
132名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:25:51.45 ID:dsm//xTk
>>127
ブルーレイのレコーダー、安いよね
でも放送波で録りたいものがないから買うの躊躇してる
昔のマイナー映画のソフトはブルーレイではまだほとんど出てないし
133名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:35:22.08 ID:9H5PvJOi
映画ブルーレイソフトは普及しているのか?〜4本目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1324907694/
134名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:35:37.41 ID:M2p++YAK
香港なんか行ったら、海賊版BDも日本円で500円程度だしな〜
日本語に拘らなければ、韓流なんかは(再生さえ出来れば)超お買い得
日本で正規版を買うのが、値段面では本当にバカらしくなる…
135名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:35:58.61 ID:7yuOq8Qu
とりあえず急いで過去のディスク資産を世界的にネット上へバックアップする対策を推進して欲しい
136名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:36:37.67 ID:GV5zOnnY
>>128
しれっと嘘書くなよ。
Blu-rayメディアは売れ筋の25GBの50枚組みで3,500円程度だから、2.8円/GB。
HDDは3TBが16,000円として5.3円/GB。
137名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:39:40.07 ID:vfyuKKu6
>>7
俺もだ
138名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:40:40.51 ID:lEMdJDPd
>>136
今度はただの容量比較か…
HDDに何時間分入ると思ってるんだよw
139名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:45:33.71 ID:yhYK9FX7
パナソニックのBD-RE300GBセット買ったら1500円だったよ。
普通に安いよね、BD-Rじゃないんだぜ?

>>132
そういうのは有料チャンネルがいいと思う。
140名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:47:25.25 ID:vfyuKKu6
>>40
テープをディスクにダビングしたと思う。
141名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 13:50:30.29 ID:4vOH5VsB
俺、子供を撮影したminiDVテープを全部DVDに移し替えたよ
業者に頼んだけどw

自分でPC作業なんて
40〜50本以上あったからとてもできないよ…

今は満足です
142名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 14:13:52.56 ID:esQpOzYx
>>141
1本いくら位掛かるの?
143名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 14:13:56.66 ID:8B/Pvshv
Blu-rayじゃないから買わないってことが多い
素直にBlu-rayで出しなさい
144名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 14:17:40.81 ID:GFBIPyqF
>>141
DVD-Rをいつまでも読み込めると思うと痛い目に合うよ
大切な記録ならばバックアップは何重にも
145名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 14:17:59.33 ID:RfyHxgly
映画はフイルム撮影、AVはVHS撮影が一番いいんジャマイカ。
146名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 14:19:51.80 ID:6/FB92pk
2〜3TBのHDDごとすげ替えの方が安上がりだろ。
147名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 14:25:54.88 ID:By9FowPg
この間赤い靴のBD買ったわ。
60年前の映画なのに恐ろしく綺麗になってて笑ったな。
ここで"古い映画なら〜"って言ってる奴って、何年前の映画見てんだろう?
148名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:20:05.98 ID:deCS9Ldz
はいはいステマ ステマ
ブルーレイなんて誰得
149名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:26:57.47 ID:RXKcubUg
>>142
DV-DVDダビング1本500円だった。(DVDメディア込み)

>>144
もちろんデータバックアップは複数とったよ
さらに全部mp4エンコまで完了して
普段はスマホで持ち歩いてるw

祖父母にもコピーして一式あげちゃった。
↑意外と保存という観点からいくと狙い目。
地理的にも環境的にも「同時消滅」はかなり確率低い。
150名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:41:02.07 ID:ny+wNOiv
>>148
俺ら得
151名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:42:59.71 ID:bwISOm/3
正月休みのロケみつSP放送に触発され、関西縦断と四国一周ブログ旅のDVD買って見てたけど面白かった。
画質より企画と内容次第やわ。
152名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:43:28.50 ID:6cu3IMnS
DVDが落ち込んでもBDは結局あんま普及しなかったな

光メディア自体がすたれてる
153名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:44:33.79 ID:IpH0zDB4
ブルーレイは信号層までのカバーが超薄い(0.1mm!)から保存に気をつけてね
DVDの1/10以下だからねw
特に薄いのはレーベル印字面の方ね。
154名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:47:38.95 ID:H7hNHy9n
日本てなんでも高いけど、特にDVDひどすぎ
吹き替えがプラスアルファだとしても、高すぎ
アマゾンとか見てると愕然とする、10倍とかどういうことよ。
円高なんだし、ぼったくりやめろ
155名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:49:40.96 ID:IpH0zDB4
>>154
じゃあどこからJASRAC様の給料持ってくるんですか!
非常識ですねあなた。
156名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:51:21.95 ID:jeqoEPsK
DVDレコーダーを買った俺は負け組みか・・・・
157名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:51:35.18 ID:VxGpi0Ts
普通にネット配信にシフトしていくでしょう
ネット対応テレビでユーザーインターフェイスを分かりやすく
料金を抑えて、料金決済方法も多様化すれば一気にいくで
158名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:53:01.57 ID:P472xXB5
>>154
たまに輸入盤でも日本語字幕付きのがあったりするから、
国内盤買う前にいちおう輸入盤の字幕言語確認した方が良い

音楽モノはあんま字幕関係ないから、輸入盤で十分
BD出さないでDVDのみっていう国内盤もあったりするしなぁ
ガガのライブBDを海外から取り寄せたよ、届くまで2週間近くかかったけど激安だった
159名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:53:04.94 ID:4W2673qC
>>138
そのツッコミはちょっと・・・
何分なんて解像度やエンコードで全然違うじゃん。
160名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:58:34.13 ID:B/tsHXVz
超解像搭載の最近のブルーレイレコーダーでDVD再生
超解像搭載でIPSパネルの液晶テレビで見る
接続は当然HDMI
161名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 15:59:31.46 ID:tpfEMuJZ
>>159
スペオタはそんなところで考え込むw
一般人はレコーダーのx8とかでも文句なく見て楽しんでるよ
162名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:00:38.72 ID:H7hNHy9n
>>155
洋画DVDは、日本の歌でも使ってない限り、JASRACは絡んでこないよ
>>158
でも家で見る映画やドラマは、吹き替えがすきなんだよ
それに、DVDはリージョン問題有るし。
音楽物は同意、マイケルジャクソンとか持ってる。
163名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:02:09.11 ID:B/tsHXVz
ブルーレイレコーダーと液晶テレビは違うメーカーのものにして、違う方式の
超解像で相乗効果を狙う
164名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:04:21.91 ID:GV5zOnnY
セルメディアは減ってもレンタルはDVDもBlu-rayも増えているからな。
結局主流がレンタルに移行しているだけだな。
映画やドラマなんてほとんどの場合1回見たら十分だし、そもそも何回も見る時間も無い。
また見たけりゃ再レンタルしたらよいだけ。
165名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:05:29.59 ID:4W2673qC
>>161
じゃぁ、そういう前提で何分って書けばいいじゃん。
ってか、8倍ってやったことないな。
いつもデフォルト設定で録画して見終わったら消してる。
案外残したい番組ないし、保存用に買ったメディアは埃被ってる。
166名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:06:35.56 ID:dy+wMHFh
別に高画質求めてないからなあ

上手いこと棲み分けできないものかな
167名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:08:35.59 ID:tpfEMuJZ
>>162
大ウソ乙www
TVで宣伝するわけがないだろそんなのwww
168名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:09:06.23 ID:tpfEMuJZ
>>162
おまえ、JASRACは歌だけと思ってるの?
169名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:17:38.42 ID:GOgiQZyM
W杯まであと2年あるので、それまでBDは必要無いです。
高画質に拘るのはアニオタぐらいなものだということは、>>1でも述べられている。
170名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:21:54.42 ID:R2zCqNGC
>>14
HDカムとフィルムの違いだろ
アメはフィルムだからマスタリングが自由自在
一方日本はデジデジ変換で変なことになってるとみた
SD画質のアプコンなんてボケボケで見れたもんじゃない
171名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:26:11.98 ID:6Piu2DWi
>>170
アメもこの15年はほとんど制作マスターもデジタルですけどw

今、映画館はほとんど全部デジタルプロジェクターなの知ってます?
172名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:27:36.48 ID:940PVVJz
ツタヤみたい 店舗端末から受注→書き込み→パッケージングして販売。
こうすれば無駄な在庫もいらねーしいいんじゃね?
173名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:30:31.31 ID:VZIQf5g1
>>156
TVの見て消しに使うだけなら、それで十分
174名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:32:17.09 ID:jpqrq7/w

50インチでDVDはキツすぎる・・・。
でも最近はBDで観たい映画も少ない。
よってソフトそのものを買わなくなった。。。。
という悪循環がずっと続いていくと思う
175名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:38:15.40 ID:R2zCqNGC
>>171
そうなんか
じゃあ日本の映画の画質がボケボケさにはわざとってのは案外あるな
176名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:41:03.20 ID:R2zCqNGC
>>174
55で最近の洋ドラマ見てるけど2mが離れれば十分だな
古い4:3の頃のはきついけど
結論的には内容だわ
177名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:44:30.78 ID:raGK8+gx
売れ残ったDVDが安く買えるぜうれしい
178名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:45:50.69 ID:jMKVPzux
>>90
BD買ってくる
179名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:53:36.63 ID:t4hPPd9b
そもそもDVD買ってまで見たいやつなんてない。
レンタルで十分
180名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 16:59:48.76 ID:YhfWhmsX
スマホ、タブレット、クラウドで、脱円盤の準備は整っているからな
181名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 17:11:39.13 ID:ny+wNOiv
クラウドはこの間のさくらの件で見限った。
182名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 17:12:41.97 ID:pcHCM67e
レンタルすらめんどくさい
183名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 17:12:58.87 ID:DZIEoozk
BDはプレーヤーがまだ高い印象
184名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 17:15:37.25 ID:0zWVWsEs
目が悪い上、テレビが小さいから
BDもDVDも差がない
185名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 17:31:22.00 ID:tKAoGzuM
そもそも映画とかアニメとかドラマとか。

金払ってまで見るかよwwwww
186名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 17:32:10.42 ID:G3cRxjay
VODが新作50円とかの時代が来るのかね〜?
VODボッタクリすぎだよ…
187名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 17:39:25.53 ID:yhYK9FX7
実は夜中にやる古い映画とかB級映画に掘り出し物が多い印象

BD買ったりレンタルする場合はカネと手間がかかるぶん
下手に調べて評判のいいのを見ようとしてステマにひっかかってるっぽいw
ゴールデンにやる映画は宣伝にカネのかかった大作ばかりで似たような状況。

予備知識も期待もなくなんとなく見るB級が面白い、
映画だけじゃなくてアニメとかバラエティもそんな感じ。
188名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 17:44:11.63 ID:/Ch/owgK
BDソフトのパッケージがDVDよりも微妙に短くて嫌だ
189名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 17:50:07.11 ID:1ZYK7ep0
おかげで単行本用の本棚に収まるようになった。
190名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 18:01:27.79 ID:4tvKMhRD
ここでTrailer見とけば十分だよ・・・
http://www.imdb.com/
191名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 18:05:52.30 ID:1BsYCH9u

【日韓】GloriousJapanForeverというユーザーが韓国さげすみ動画を着実にアップしている…ネチズン怒りグツグツ [1/16]★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1326785859/
192名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 18:06:24.03 ID:fvGzc/82
>>186
月額2000円で見放題とかになると思う
193名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 18:16:25.22 ID:CpGoyn5u
レンタル止めるかワーナーみたいに一枚千円ぐらいにするしかない
194名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 18:17:11.68 ID:DUBR/R49
2時間も見てる時間がないよ。
195 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/17(火) 18:17:48.86 ID:4gtF9X1i
PS3で見れば綺麗だよ
アプコン最高
196名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 18:21:33.76 ID:esQpOzYx
>>149
1本500円ならいいね、家のも頼もうかな
でも50本もあると考えてしまうけど
197名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 18:36:55.70 ID:1c3/MVhr
パソコンからFDがなくなりDVDドライブもなくなるご時世にDVD()笑
198名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 18:43:16.58 ID:qnEdWIH8
ネットレンタルがかなり癌だと思う。
全国を商圏にしているのに、そのレベルで言うと所持枚数が桁違いに少なすぎる。
酷いのになると在庫数枚で全国相手に商売してるんだぜ。
いくら何でもメーカーに同情するわ。
町の物理レンタル屋みたいに、狭い商圏で品揃えを競う店舗がたくさんあれば
レンタル屋に卸す分だけで相当な数になる筈だからね。

レンタル禁止でぼったくりマニア価格にしたところで買うやつなんか少数だし
よく売れる作品は再発もせず中古価格高騰に荷担していたり
高価格を維持しようとしたり、配信に消極的だったり
経費のかかる吹き替えなんか入れてみたりと、
メーカーもかなりどうかしてるんだけど。

DVDかBDかはどうでもいいわ。
このまま配信に移行も出来ずに廃れる一方だと、いい作品が日本に入ってこなくなる。
それが心配。
199名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 18:52:15.46 ID:H7hNHy9n
>>167-168
宣伝ってなんだよ?
映画のDVDは、映画製作国が著作権管理するんだよ
しらねーのか
200名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 18:54:10.72 ID:gpMt9yUk
新作でパッとした作品も少ないし、光テレビの放送でそれなりに見れるし
201名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 18:54:11.00 ID:Y1eWY2ke
DVDのほうがサントラより安いんだよなあ
202名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 19:10:27.62 ID:ZpANJlbx
映画とか、それ自体がオワコンだろ?
なにそんなモノにいつまでも夢見てんだオッサン?

もうみんなで一斉に感動共有とかないんだよwwww

次に廃れるのはスポーツかな?
203名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 19:22:10.14 ID:k//e3n7I
大学群一覧大全集

☆国公立大学群
・旧帝…東京、京都、大阪、東北、名古屋、九州、北海道
・東京一工…東京、京都、一橋、東京工業
・横千筑…横浜国立、千葉、筑波
・農繊名電…東京農工、京都工芸繊維、名古屋工業、電気通信
・金岡千広…金沢、岡山、千葉、広島
・旧三商大…一橋、神戸、大阪市立
・5S…信州、新潟、滋賀、埼玉、静岡
・STARS…島根、鳥取、秋田、琉球、佐賀

☆私立大学群
・早慶…早稲田、慶應義塾
・早慶上理…早稲田、慶應義塾、上智、東京理科
・MARCH…明治、青山学院、立教、中央、法政
・関関同立…関学、関西、同志社、立命館
・日東駒専…日本、東洋、駒澤、専修
・産近甲龍…京産、近畿、甲南、龍谷
・成成獨國武明学…成城、成蹊、獨協、國學院、武蔵、明治学院
・四工大…芝浦工業、東京電機、東京都市、工学院
204名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 19:32:02.48 ID:Syjn865n
BD売れてんなら問題ないだろ
205名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 19:38:03.36 ID:9H5PvJOi
>>133
普通に普及してんじゃん
206名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 19:51:35.72 ID:e31x4icp
有機ELとブラウン管どっちが綺麗なん?
207名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 20:03:50.87 ID:A5DvQiqC
貧乏人は大画面液晶を買えず
PCで見るからDVDでOK
一般人は大画面液晶でBDを楽しむ
口では何と言っても結局買う金が無いという事だろ
208名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 20:12:04.49 ID:QpWPHkGR
>>1

すべてBD化しないとレンタルも落ちているだろう
画質は地デジのほうが良いからね
209名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 20:12:26.94 ID:59E+LAKf
去年VHSデッキを買ったけど、いまはレンタルビデオ屋に
ビデオソフトって置いて無いんだな。買って損した。
210名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 20:14:49.95 ID:QpWPHkGR

BDプレヤーと32型液晶(録画機能付き)で5万円位で買えるだろうに・・・
あとはレンタルBDが増加するかどうかだけだね
211名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 20:15:44.51 ID:DUBR/R49
五万円あったら、旨いイタめしが五回も食える。
212名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 20:17:56.69 ID:QpWPHkGR

資本を持っている奴は地域落差を利用して儲けているんだよ
ユニクロとかニトリとかも同様だろう
先進地域は雇用と生活安定を失っているがな
213名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 20:22:42.47 ID:uQF/m+1k
部屋で映画鑑賞は途中で飽きる
至近のシネコンがレイトショー1000円なので
劇場に行く
214名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 20:41:45.91 ID:YtJIhQF0
>>210
あとちょっと追加すると42型3D対応プラズマ買える
貧乏なので俺はそれを買った
215名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 21:03:22.94 ID:yZ6akfLF
本放送もFHDの1080pで放送すりゃいいのにな
1080iとか糞すぎてみる気失せる
唯一アニメだけ満足できる
216名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 21:08:48.61 ID:yb4Dxtlc
ちょっと待ってくれ、せっかく集めた「太陽にほえろ」と「必殺シリーズ」のDVDボックスはどうなる?
217名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 21:09:25.98 ID:cJPeSmdl
アニメは殆ど1280×720や1440×810程度でしか作られてなくてソースから糞だから
放送フォーマットの物足りなさを気にしないで済むってことか?
218名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 21:13:41.17 ID:9CXev3N7
新作の映画のbluerayでdvdと抱き合わせで売るのをやめてほしい。
219名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 21:19:36.21 ID:olTB5OIs
DVDが画質落ちるのはわかった、有難う。でもテレビは買わないよ。
ムフフフフ。
220名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 21:23:36.39 ID:iGxKuEva
古い映画でもテレビで放送している奴の方が綺麗だからな。
221名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 21:37:13.48 ID:KBef3bC+
>>213
今時映画館とか(笑)
222名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 21:56:45.06 ID:8GN4xaZG
映画館での鑑賞に、今時とかが何か関係あんの?
223名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 22:24:23.50 ID:KG1v/JSL
>>215
横なんか1440なんだぜ?
224名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 22:26:03.85 ID:KG1v/JSL
映画館にいくヤツは
自宅での鑑賞ができないぐらい悲しい環境のヤツ。
またはデート。
225名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 22:43:12.23 ID:jpqrq7/w
↑ アホや
226名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 22:44:58.60 ID:6Ecr5REo
デジタル端子使ってないからだろ
227名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 22:51:40.96 ID:gCqj85VG
>>224
4Kデジタルシネマを見るためにTOHOシネマズ行ってますがw
自宅ハイエンドPJで見るBD映像なんざより遥かに高画質ですが何か?w

まっ、見たこと無い奴には分からないだろけどw
228名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 22:53:49.71 ID:8GN4xaZG
映画館顔負けの環境が、自宅に整ってるんだ
すごいなー
229名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 22:54:55.02 ID:SJrXrbHE
画質なんてどうでもいい

BDXLに標準画質でアニメ全話録画したほが便利だわ
230名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 22:56:37.72 ID:D/e5/MWz
>>228
映画館て他人が邪魔だから、環境的には良くないと思う
231名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 22:59:00.05 ID:8GN4xaZG
???
232名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 22:59:17.15 ID:za17bVO+
>>133
愚問だな
233名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:01:29.18 ID:LT/BfO3p
>>225
ブルーレイ咥えて死んでいけやwww
234名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:04:22.17 ID:7BOEbzrs
>>227
お前に違いなんかわかんないだろ?
車乗ったままで見るところとか行ってろ

あ免許ないかw
235名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:05:36.75 ID:D/e5/MWz
銀河英雄伝説全話が1つ(本?枚)に収録されたのが発売されるのを待ってる。
DVD何枚分か知らんが
236名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:07:14.99 ID:yZ6akfLF
なんでHD放送しかしないし再生や録画環境がDVDでD4端子ですらないアナログとかなのに
その癖に大画面高画質TV買うのか?
バカなのか
237名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:07:40.87 ID:7BOEbzrs
発売待ってるうちに自分が成長して
「俺あんなの昔ハマってたんだハズカシーw」
とかなって買わなくなる
238名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:08:48.21 ID:7BOEbzrs
>>236
ヒント
地デジ 店舗セール品目 在庫
239名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:11:26.54 ID:jFG1hekf
捨てパソコンでウイルス感染上等でウィニーでダウンロードでしょ
240名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:15:02.67 ID:WjWnyDKc
手持ちDVD多いなら安いLEDプロジェクタ買って80インチくらいで見ればいい
妥協が前提だと結構楽しめる
241名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:15:09.33 ID:iJqlIOIC
>>239
もうノードがほとんどないよ。

シェアでさえトラフィック半減してるし、半分はサイバーパトロールさんのダミーw
242名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:16:15.02 ID:nwNt+/ZN
エロビデオはDVD何か利用せずに全部ダウンロード販売だし
DVDの販売はそりゃ落ちるだろ。
243名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:18:31.25 ID:iJqlIOIC
>>242
もともと初めから違法無修整エロは売り上げに入っていなかったから。
落ちようがないとも取れるw
既存を食うなら話はわかるが完全に棲み分けてるしな。
244名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:18:31.92 ID:5Ga6ZkOI
アニメこそDVDで十分だろ。
245名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:20:09.07 ID:yWLLStPx
BDは、アメリカとリージョンが同じで助かるわ。
246名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:22:07.98 ID:iJqlIOIC
>>245
アメリカの自治領か属州と思われてるだけだよw
247名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:31:23.93 ID:oW1A6WxD
>>1
先ずアニメDVDのボッタクリ価格設定を何とかしろ
話はそれからだ
248名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:34:20.14 ID:5LrS/skY
アニメDVD/BDをホイホイ買ってる
おまえらの行動を何とかしろって
脊髄反射かよ?w
249名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:39:39.85 ID:D/e5/MWz
>>248
少なくとも俺は持ってない。金がないからな
250名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:40:13.14 ID:g2CneLt9
レンタル店としてはDVDのほうが扱いが楽。
傷ついたブルーレイの信号面の研磨は、対応の機械で無いとできない。
251名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:40:19.64 ID:YtJIhQF0
>>245
確かに
俺は重度のアニメオタクだが米国産は安いし日本語音声もちゃんと入ってるのがほとんどだから旧作収集にとても助かる
252名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:42:43.49 ID:zsBqDFfX
TSUTAYAの動向次第じゃね?
253名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:43:03.02 ID:Ak/UzfJg
>>250
てか不可能だろw
254名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:45:19.53 ID:3CwHuoQf
液晶画面で見るとDVDがひどい糞画質化して見えることがある
パソコンだけかもしれんが
あと、HDアップコンバーターとかいうのがかなり悪さしてるようだ
これもパソコンだが

ブラウン管で見ると普通にDVDもまだまだ見られる画質
255名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:50:30.00 ID:qKlaZZBL
>>227
お前は 4K でお笑い番組を見るのか ?

おれはリアル 4K を NHK技研で見たけどな。
まっ、TOHOシネマ程度しか見たことない無い奴には分からないだろけどw
256名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:56:16.66 ID:H9An3+SQ
>>38
ディズニーなんかは
動画DVD/BDと動画ファイルDVD-ROMのセットを売り出すようになった。
257名刺は切らしておりまして:2012/01/17(火) 23:56:46.08 ID:vSR1w+PC
>>254
相当昔の機材ばっかりなんだねおまえの家。w
98?
258名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:11:02.25 ID:v7bCbQeL
>>255
この間のCESでどうも3Dよりも高画質化の方がニーズが多いという印象との事
意外と2K4Kが出てくるのは早いと思うが問題はソースだな

259名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:17:19.96 ID:StivAQW5
>>250
DVDって0.6mm2枚貼り合わせの内側に記録層あるわけで、
レーベルも内側なら表裏研磨できたのに
260名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:21:45.19 ID:2CWOQFv1
4k2kで売れよ
261名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:22:47.67 ID:bVi5qgJ2
>>255
NHK はスーパーハイビジョンで 8K×4K

>>258
4K×2K は割と早く出そうですね。
ソースはは映画のBDの拡張でいいと思う。
262名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:24:39.02 ID:bVi5qgJ2
263名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:25:10.79 ID:bVi5qgJ2
去年の記事だけど

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1106/07/news093.html
スーパーハイビジョンが見せた不思議な立体感

264名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:27:46.83 ID:dHYRpmXT
っつーかTSUTAYAもっとブルーレイコーナー増やせよ!
余りまくってる韓流コーナー増やしてブルーレイコーナー縮小とか意味わかんね―よ
265名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:28:23.92 ID:sCZh29cd
TV局各社は放送時間縮小して
番組資産をレンタル販売すればいい。
大量リストラは免れまい。
266名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:36:23.09 ID:Co1o2WWI
まだ3Dとか言ってるやつまでいるのかここにはw
267名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:36:37.84 ID:wIOIb8pI
英語と日本語のバイリンガルでよかったと思うのはアップルTVで英語のドラマを安価でシーズンごと買えること。
昔は日本語放送ばっかり見てたけど寒流きもくて英語放送に逃げたわ。
BDもいいけどネットでHDで落とした方が楽だし安い。日本ではボルけど・・
268名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:40:33.07 ID:1H0G65wH
アメリカドラマにハマってるやつって
本当は韓流オバハンの裏返しだよな
ネタが違うだけで、共通する思考形態は
「おまえらとは違うんだ」www
269名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:42:25.25 ID:bheayK17
流石にDVDはある程度のサイズの画面になると厳しい。

金出して買うのにテレビとかネットの動画より画質が悪いとなると躊躇はすると思う
270名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:46:16.50 ID:P5XX82kk
いちいち4Kとか覚えたての言葉うるせー!
馬鹿か
10年先だボケ ドシロウトが
271名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:47:26.99 ID:Bg7lA3fT
DVDは安ければ文庫本みたいなものでお試し用だよね
気に入ったらブルーレイ買えばいい
272名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:50:23.61 ID:dt3f26p/
早くLinuxでもブルーレイ見れるようにしてくれ(今は変換してから見る感じらしい)
再生能力は足りてるように自作したけどOSが高い
273名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:50:59.20 ID:sOjRtiPK
4Kとかまともなソースってファイブスターぐらいだろ。お前らそんなに見たいのか?
274名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 00:52:17.73 ID:Bg7lA3fT
高画質・高音質は蔵入りだから。
薄めた画質のDVD、端折った音質のCDばかり出回らせるのが商売。
ビートルズのほぼ原音が聴けたのは50年たってやっと。
ローマの休日もなかなかブルーレイにしやがらない。
275このレスはアフィリエイトブログ転載禁止:2012/01/18(水) 01:12:51.30 ID:XNFEIVrK
DVDで問題ないんだけどな。
「Blu-rayの方が良い」って一種の洗脳みたいなもんだよな。

46インチプラズマでもDVDで問題無い。
そりゃあ意識すれば違いが分かるって程度。
静止画像での比較をそのまま動画の評価に持ち込んでる人が多い。
あと、古いソースと新しいソースで「やっぱBD(新しいソース)だと。

動画だと思ってるより人って違いを認識できないんだよね。
276名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:19:03.63 ID:WG39Qb8a
BDリッピングまんどくさいのでDVDでいいです(´・ω・`)
277名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:21:33.97 ID:/TvdoaHk
無料で見れる地デジ放送より糞汚いDVDに金払うとか問題ありまくりだろ
278名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:26:27.42 ID:OG+j1UmS
地デジはサラウンド滅多にやらんのがな
下手するとモノラル多重(ソースがモノラルなのは別にしてもw)
279名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:29:21.13 ID:bVi5qgJ2
>>275
それは無いw
280名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:34:00.08 ID:u8kzQO+u
買ってまで保存したい人は、そりゃあBDに移項するべなー
281名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:34:03.10 ID:l9vK+9Un
>>275
46インチで違いが判らないとは
今日眼科行った方が良い
282名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:41:21.12 ID:WTT7pG6N
ガンダム00のDVD買ったんだが…
Shareで流れてるハイビジョンのキャプチャ映像の方が数倍綺麗で愕然とした
283名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:45:22.51 ID:BqFr85yF
>>275
古いDVDソフトを再生するとかなり画面が粗い
うちのじいさんが以前はDVDを良く買ってたが
去年からBDばかり買うようになってDVDで持ってるソフトまでBDで買いなおすようになった
284名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:51:39.48 ID:YO5xhtLr
>>282
いまどき洒落とかw
285名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:58:00.34 ID:H9V74W6J
まあ、無料の地デジ録画した方が遥かに画質いいのに、DVD
286名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:59:36.00 ID:MTHckTqL
でも音質は地デジよりDVDのほうが良くない?
287名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:03:40.64 ID:UI/Ncgb/
5年ほど前にHDD内蔵テレビを買ったら、録画が異常に簡単になったことで激変した。
地上波だけでもけっこうヒマがつぶせる事がわかった。CATVも解約したしレンタル屋にも
いかなくなったな。まぁ、ここでは俺みたいなのは少数派でしょうがね。
288名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:07:34.68 ID:K54Sg4SD
映画低調なの?
289名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:09:36.65 ID:nauPkSCZ
>>275
37インチで一発でわかるレベルだったが・・
ただし元の作品の時代と、BDにするときの加工内容如何では
あまり両者に差が出ない可能性はあるな。
290名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:10:07.45 ID:ipfDqvMw
DVDはPCの液晶で小窓にして見るものに成り下がったね。
綺麗に見たいんなら程度の良いブラウン管を用意しなきゃならないけど不可能だし。
291名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:12:19.84 ID:jFgG1qCf
そろそろBDに買い換える時期かな>内臓DVD

一本16Gあるってのに抵抗があるが・・・
292名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:13:09.27 ID:QcLJX2uY
DVDで永久保存とか思ってた時期が私にもありましたよ・・・。
293名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:29:33.34 ID:n/WWtsjl
むしろ未だにDVDが日本で売れてる方が困った事態。
家電メーカーだっていつまでも過去のしがらみを抱えたく無いんだよ。
294名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:30:50.55 ID:ipfDqvMw
しかしCDは逆に配信全盛で劣化音質
レコードから時代を追うごとに音質落ちていく不思議。
DSD/FLAC配信が主流になるとも思えないし
295名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:41:46.11 ID:YO5xhtLr
>>291
パソコンで映画見るならいいんじゃね?
そうじゃないならSSDとか外付けHDDでも買ったほうがよさげだけど
296名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:42:02.01 ID:/DkxmZdT
DVDは、4年前の液晶だとノイズが目立つけど、去年買ったプラズマだと結構綺麗に見える。
プラズマが綺麗に見えるのは、新しいせいなのか、プラズマだからなのか。
297名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:42:48.02 ID:YO5xhtLr
アプコンでも内臓してるんじゃない?
298名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:43:15.94 ID:3o20gdiY
日本メーカーしか、あるいは日米欧先進国メーカーしか出せないようなモノでも無くなったんで、絶対的な性能が上がってるけど、技術の初物買いの嬉しさは完全に失せた。
むしろ初期不良を警戒して初物には絶対に手を出さなくなった。

BDは最新映画鑑賞とかアーティストの最新PV鑑賞とかには良いね。
しかし、DVDより価格がこなれない限り、その他の用途でDVDを置き換えるとは思えない。
299名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:55:05.05 ID:BqFr85yF
>>291
内蔵のBDドライブ安くなったよな
300名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:58:57.54 ID:r+u2ler8
画質が問題ならDVDの代わりにBDが売れてるはずだけど
売れてるの?

売れてるようには見えないんだが。
301名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 02:59:26.26 ID:MR1u3zye
DL中画質で十分
ゲームもファミコンで十分
302名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 03:41:39.40 ID:SMM7bZt3
今では20歳の女の子でもBD選ぶ時代。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1324907694/291
303名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 03:43:26.72 ID:ahw8DxuT
BDに流れたんだろ
あと邦画の名作は海外の方が安いしな
クライテリオン版のBDが国内盤DVD安いってどういう事だよ
304名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 03:48:43.61 ID:ahw8DxuT
>>292
LDの時「これでテープが伸びるの心配しないで好きなだけ観れる!」
と思ってた時代もありました・・・
305名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 04:23:48.85 ID:tk6XGtNg
>>1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
画質の問題じゃなくて
景気の問題です!!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
306名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 04:24:32.57 ID:rJAF9uoY
まぁ、画質にがたがた言うのはお前らぐらいだからな。www
一般人はそれほどこだわらんよ。
307名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 05:13:48.74 ID:tk6XGtNg
>>1
ステマ乙

売れないBDを売ろうとマスゴミが情報操作
308名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 05:36:47.03 ID:ieQfjlnu
そりゃ無料で地デジを録画できるのに、わざわざDVDを金出して買おうなんて思う人は少ないだろう。
もうBDに抜かれそうなんだな。
309名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 05:52:02.36 ID:VRk4628x
>>308

いくら知恵遅れでもグラフぐらい見ろよ。
BDの売上が、DVDのやっと半分になったとこ。

当然、BDの方が高いから数的には3−4割ってとこだろ。
310名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 05:54:01.64 ID:rqzsm/50
地デジ化でHDTVが行き渡ったことに加えて、BDソフトの低価格化がかなり大きいんじゃないかな
2〜3年前までは3000円オーバーがザラだったけど、今はDVDとそんなに変わらないもんね
「ここまで値段変わるならDVDでいいや」から「これぐらいの差ならBDにするか」
になってきた気がする
311名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 05:59:01.78 ID:Jus3LjAt
DVDってLDより寿命が短くなりそう?
312名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 06:05:17.58 ID:w+QmqthZ
>>299
安くはなったけどまだDVDドライブの方が格段に安い。
レコーダーにはBDが標準だけどPCはまだって感じだしドンキとかで
売ってる安売りプレーヤーもDVDとBDだと値段の差がでかい。
ハードがDVD並みの値段になればソフトも自然とDVDは消えていくんだろうけど。
313名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 06:16:31.78 ID:Brgj9Y86
目安としてはレンタルエロDVDがブルーレイに置き換わった時が買い時。ww

まだまだ先だよ。

314名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 06:26:51.33 ID:5vTDfNc+
手っ取り早くBDが見たいなら、PS3買う事かな?
315名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 06:43:51.81 ID:ahw8DxuT
切腹
歩いても歩いても

天国と地獄
殺し屋1
影武者
オーディション
千葉真一コレクション10枚組
早く来ねえかな
316名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 06:59:46.87 ID:j/keKM27
衛星放送の専門チャンネルもあるし
ようつべやニコニコでもいいしな態々買わんでもいいだろうな
317名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 07:11:17.39 ID:DEgBgImZ
BDの売上げっても、BDとDVDのセット販売もBD売上げに入っている。
まったくでたらめの記事
ステマですね
318名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 07:51:26.35 ID:6Ohe6lro
DVD減少分が500万で
BD増加量が100万程度

市場規模自体が急激に縮小している
とは言えないあたりが実に苦しい
319名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 08:29:30.34 ID:KHccTmye
でかいテレビの方がDVDもBDも綺麗
やっすいPCで見るとDVDはキチャナイ
320名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 09:06:34.96 ID:D+VcWeXi
地デジでは画質落として放送すりゃいいじゃん
かつてのジブリみたいに
321名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 09:48:09.46 ID:y+BU4t8V
つーか、>>1 って、金額ベースであって、枚数ベースじゃないんだろ?
最近やたらとDVDは廉価版だしてんだからそんなもんだろ。
枚数ベースたったら増えてたりしないの?
322名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 09:54:21.20 ID:X+J7WdQg
去年にこんな記事が出てるのに、もう市場自体が死んでるよ

【縮むBD/DVD販売市場、4.1%のユーザーが全体の67%を買い支えていた】
http://blog.livedoor.jp/inthedark/archives/52291111.html

>一般社団法人日本映像ソフト協会が発表した「ビデオソフト市場規模及び
>ユーザー動向調査 2010」によると、DVDとBDを合算した映像ソフトの
>一般ユーザー向けセル市場の実に67%の売り上げを、僅か4.1%のヘビー
>ユーザー(年間3万円以上ソフトを購入する層)が占めていたことが
>明らかとなった。

>更に、60%以上をアニメーションが占めているBD市場においてはその傾向が
>より顕著となっており、僅か2.2%のヘビーユーザー層がBD市場全体の80.9%を
>買い支えていることも判明した。
323名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 11:11:08.74 ID:ncd6dQ9w
高品質なものが低品質なものを駆逐して普及した歴史はない。
カセットのハイポジ、ベータビデオ、LD、SACDやDVDaudio、
上位バージョンは常に一定の支持者を集めるが標準ではない。適度な品質のものが常に標準。
音楽にいたっては、レコード>CD>配信 と、常に音質低下に大多数が流れてる。
個人的には映像ソフトよりこっちのほうが深刻に思ってる。
324名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 11:23:41.38 ID:4shnbPMw
何を対象に言ってるんだ?
325名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 11:25:56.92 ID:w24oNiEw
>>133
ステマ?w
326名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 11:47:29.02 ID:W3DeHW4Z
心の中に鮮明に保存出来ないカタワモノが
ひたすら「科学的良質な」コンテンツを集める。

体験する前に、前のこと忘れてるから
「いつも最新が鮮明、感動」wwww
327名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 11:47:36.51 ID:vNY15u3W
>>323
出来の悪い詭弁だな。
VHSはDVDからBD,HDDに完全に駆逐されたし、PCの外部記憶装置で主流だったFDDは
HDDからCDやDVD、現在はUSBメモリーに置き換わっている。
その時代で最も支持された製品が主流になるだけだろ。
音質低下なんて全然本質じゃない。
328名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 11:48:45.28 ID:CW6A68BN
新しく出直すコンテンツは
新しく、初めて見る人のもの。

おまえが買い直す・見返すために発売してるのではないwwww
329名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 11:49:59.91 ID:CW6A68BN
記憶・感動までやり直さないと追体験できないクズ。

もしくは金使いたくて使いたくてしょうがない変態。w
330名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 11:51:39.38 ID:k5fDMk06
前に買ったやつの高品質買い直しなんてニッチもいいとこ
それをメイン需要と考えるおまえらは完全に頭がおかしい。
331名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 11:55:46.30 ID:iMPETV17
>>322
たった一握りのユーザが市場を支えてるなんて、映像ソフト市場じゃごく普通。
332名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 12:00:55.58 ID:J+PAziz8
次世代メディアはそろそろディスクじゃなくなる頃かね、
フラッシュメモリとかになるのかな。
333名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 12:01:46.34 ID:kh2UPO3j
画質の問題でも価格の問題でもない
良質なコンテンツを作れていないだけ
334名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 12:06:09.75 ID:ZpqyxgNt
日本
↑BD
↓DVD

アメリカ
↑ネット配信
↓DVD
↓ケーブルテレビ
LMFAO BD
335名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 12:14:43.56 ID:0iBzcfHA
なんで実写は1080i収録なんだろうな?
1080pは無理なの
336名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 12:24:46.27 ID:XsdvqZBY
↑おまえはDVD、BDの規格知ってるのか?
337名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 12:35:15.73 ID:7JfbAw2K
そもそも欲しい映像ソフトがないし、
あったとしてもHDテレビなのに今更DVDはないわ
338名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 12:55:29.78 ID:sN4oW2q/
>>65
boro tv
339名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 12:56:16.11 ID:ZGc78BeO
これってPS3のソフト売り上げも含まれてるの?
340名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 13:25:14.16 ID:RgsP7wxx
>>322
2005年の前回の調査
JVA、2005年のビデオソフト市場調査結果を発表
http://www.jva-net.or.jp/bulletin/jva-repo_116.pdf

「わずか6%を占めるヘビーユーザーが、セルDVD購入金額全体の78%を支えている.。」

BD市場成立前からDVDでも似たようなものだよ。

今までは、アニメ・洋画がセルBDの主体で、
主力の音楽ライブ系や邦画は最近ようやくコンスタントにBDで出るようになってきた。
これから寿命の来たDVD再生ハードのBD置き換えが進むし
BDコンテンツへの移行を拒む理由も無いから自然に置き換わるのは必然
341名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 14:10:41.38 ID:wdkHfvrG
これからはストリーミングの時代
342名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 15:30:43.79 ID:poQ1o7aP
これからはストリーキングの時代
343名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 16:01:00.24 ID:ncd6dQ9w
>>327
FDD? USB? 何を言ってるんだ?
詭弁にもなってないzo。
344名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 16:18:24.06 ID:yUlUvMor
円盤教は20世紀ハイサヨナラねw
345名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 17:20:38.02 ID:Brgj9Y86
俺はBDが普及する前に新しいソフトが普及すると思う。
BDは高いしDVD再生機器との互換性がない。
CDとDVDは互換性があるのにBDだけないのは致命的だわ。
CD、DVD、新ソフト全てにDVD再生機器で見れないと普及はしにくいだろう。

346名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 17:24:44.27 ID:ZJBPCkt7
↑何言ってるのこのおじさん
ピントゆるみまくり
そんな着眼点で日々暮らしてるの?www

「いろいろ考えて、まだそんなとこ?」
347名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 17:35:51.13 ID:4shnbPMw
販売用の金額ベースなら今年中に逆転するよ


348名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 17:36:52.30 ID:9I56O3yu
両方とも消えてなくなるよバカだな。
なんでわかんないの円盤教信者はw
349名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 17:50:19.15 ID:4r1qeW7i
>>345
CDプレイヤーでDVDは見れませんがなにか
まぁ12cm裸円盤しか生き残らなかったから物理的な互換性は重要なんだよな

350名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 17:53:14.27 ID:U4EOWnkQ
はぁ?互換性?どこが?
物理的???

何言っちゃってるのキチガイジジイw
351名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 17:54:42.02 ID:aWObASB6
5インチと言え5インチ。

この特選街受売り野郎w
352名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 18:03:07.98 ID:ESLF9DsG
>>350
サイズとか重量とかの互換性は大事だよ。
353名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 18:19:44.65 ID:t5aIlpQP
↑他スレ行けw
354名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 18:25:29.30 ID:Brgj9Y86
>>349 CDプレーヤーってほとんど持ってないだろ?
DVDプレーヤーの方が持ってる人多いだろうが。
つまり、BDを観る為にその他の機器を買い換える人は少ないんだよ。
だから普及しないんだよ。ビデオ→DVDはコンパクトさが違ったし
画質も違ったから普及したけどDVD→BDはマニア以外はそこまでして
機器から買わない。お前ら基準で考えるなよ。www

355名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 18:39:08.61 ID:fL7YDpTv
>>354
DVDプレイヤーが壊れたらBDプレイヤー買うんじゃね?
356名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 18:39:25.39 ID:9jGYc618
LDと同じ現象だな
画質にこだわるのはマニアだけで、一般人は、価格や使いやすさを重視する
357名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 18:40:07.63 ID:YG/Vtf3p
何でみんな知ってること得意げに書き込んで笑ってんだろうこの人?
358名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 18:51:36.20 ID:ARTjcoVt
>>356
LDの販売当時はビデオに比べて圧倒的な高画質というのがウリだったんだが
今になって見直すとウンコみたいな画質
359名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 19:14:41.11 ID:Brgj9Y86
>>355 価格がDVDプレーヤーと変わらなかったらそうだけどね。ww
今の価格じゃマニアじゃなきゃ買わんよ。ww
レンタルビデオ屋はまだDVDが主力だし。
360名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 19:16:02.32 ID:Brgj9Y86
>>358 それは時代の流れですから。今言ってもね。ww
361名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 19:18:35.21 ID:AZIjrFpn
>>354
> CDプレーヤーってほとんど持ってないだろ?

へ〜、そうなんだ

362名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 19:20:11.71 ID:3ZzMtGzl
何にせよ「プレーヤー」といえばiPodみたいのしかないだろ普通は
レコーダーならあるけどな。
363名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 19:31:33.72 ID:Brgj9Y86
お前らみたいな高画質にこだわらないんだよ。一般人は。www
364名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 19:32:37.56 ID:ESLF9DsG
ようつべの猫動画の方がおもしろいし
365名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 19:36:14.39 ID:oVTAZi/F
BDのプレーヤーってDVDだけリージョンフリー見れるヤツが1万とかで買えるからなぁ、安くなったもんだ
366名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 19:39:04.44 ID:cjMRwzF5
プレーヤーとかよく買うなそんなクソ中華製品w
367名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 20:18:24.13 ID:KIlmp+Dd
画質どうこうに関係なく世界的に映像フォーマットの標準はNTSC/PALからHDTVに移行しつつある最中
ゴタゴタ抜かしたってDVDに戻ることは無いよ、配信だってハイビジョンが普通になる
368名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 20:48:53.02 ID:7sV6U5OU
今ってPCのドライブはBD対応のものばかりだし・・・・・といっても
正直光ディスクよりもヨウツベみたいなデータ放送のが扱いやすい上に
データとしてみるなら、圧倒的にHDD上のファイルの方がシークも速くて静かと来てる。
369名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 21:33:00.49 ID:oVTAZi/F
>>366
リージョン1のDVD見るのに国産機じゃダメなのよね
かと言ってPCで見るのはかったるいし
370名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 21:40:10.49 ID:bHVeGmCO
DVDもBDも海外に比べて糞高いからな
こんなボッタクリ価格なら誰も買わんだろ
371名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 22:09:52.52 ID:7N/K1hV/
>>367
しかしBDになることもない。
それがどうしても納得できない円盤教信者www
372名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 22:41:16.88 ID:Brgj9Y86
BDになかなかならないってば。www
往生際が悪いぞ。www
373名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 23:00:20.95 ID:9jGYc618
日本で売れるパッケージディスクはAVかアニメだけ
374名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 23:18:41.59 ID:pwshKKCB
>>372
BDにもなかなかならないで、さらに
DVDも廃れていくwww

要するに円盤オワコン。
ただ他メディアに移行するんでもなくて、みんなが興味を失っていく流れ。

もう抵抗するなよwww
375名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 23:40:21.30 ID:bVi5qgJ2
>>356
LD は高くて大きかったからな・・・
でも一般人の VHS ユーザーの大半が DVD に移行した。

で、DVD から BD には、ほとんどのユーザーが知らないうちに移行している
376名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 23:43:09.01 ID:UI/Ncgb/
なぁ、こういうのってソフトとハードがあるのにミディアムがないのは何故?
377名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 23:45:02.04 ID:bVi5qgJ2
>>354
殆どのユーザーが、アナログ放送中止と同時に、アナログ録画のDVDレコーダーから地デジのレコーダーに買い替え。
で、地デジレコーダーを良く見てみたら、BD レコーダーだったので、「あれ、これ BD 再生できるじゃん」
って気が付いて、セルBDソフトを買っているって感じだよ。

わざわざ BD プレーヤーを買っているわけではない。
378名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 23:52:11.83 ID:oVTAZi/F
>>377
ゲーム機買ったらついていたと言うのもあるな
379名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 00:29:06.26 ID:2FDlhWyX
BSで映画を結構やってるからそれで十分って感じになってる
昔は借りまくってたけど今はどうしても見たい映画だけしか借りないようになった
380名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 02:12:02.44 ID:9/ObhOIL
>>377
うちのはTVについてた
381名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 02:15:10.73 ID:qFm5OJTR
>>377 で、数年したらBD以外の規格が主流になって涙目だろ?www
382名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 03:13:34.68 ID:fotwwlGA
数年でBDに取って代わる映像メディアなんて出てくる見込みはない
383名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 03:38:42.54 ID:qFm5OJTR
こんなの見つけた。www
http://gigazine.net/news/20090803_nextgen_disc/
384名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 05:33:35.14 ID:3SMpsO3i
BD批判してるのってただの乞食だからな。
385名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 05:38:12.09 ID:rcuOmTqQ
>>383
続報がないって事は、頓挫したか読売のデマのどちらかだな…
386名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 06:42:34.52 ID:elI7Ba2k
Sonyと芝の社員のバトル会場はここでつか?
387名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 08:33:37.72 ID:M2X+F2Wh
円盤に取り憑かれるとこうなるという見本かw

ディスクはオワコン、データだけあればいい。
大事に棚に並べてるおじいさんは早く死んでねw
388名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 10:17:36.88 ID:xRbv/6gy
>>387
円盤が終わったら終わったで、
その時はその使用環境に合わせるだけだよ

それを何いま必死になって円盤叩いてんだかw
389名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 10:56:38.84 ID:anS5d+h3
>>388
もうその時が近いよ信者くんw
そうなってから慌ててメディア変換するのは辛いよ
プレーヤー在庫も尽きてくるしね
390名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 11:46:52.83 ID:H8letSnQ
最新作の映画をBDとDVDで見比べたけど違いがわからなかった
391名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 11:53:13.45 ID:mhQ5bwk7
↑BD再生できるだけで負け組買わされ君w
392名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 12:35:54.79 ID:qFm5OJTR
BDなんてオワコン。もう少し待てばまた主力が出てくる。www
393名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 13:05:35.02 ID:u5VD1kBM
>>392
十分安くなってるのになぜ待たなきゃならないんだよ、このアホウw
394名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 13:18:02.95 ID:qFm5OJTR
だから普及してないわけで。www 
395名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 13:34:20.92 ID:UvFW6O1e
>>133
そこに沸いてる気狂いはどっちの工作員なんだ?w
396名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 13:34:47.61 ID:u5VD1kBM
>>394
本物のアホだなお前w
オタクじゃないからセルコンテンツは買わないでレンタルのみだが、目当てのタイトルの
BD版があればそれを借りるし、無ければDVD版を借りるだけ。
お前は一生バカ面下げて待ってろよw
397名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 13:41:18.59 ID:xVJAQx68
円盤メディアの衰退と日本製AV家電の衰退が同時進行で起きてるね
398名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 13:43:02.52 ID:kppnm2I9
円盤はオワコンというが、結局HDDという物に保存するだけかね?
HDDも中身見れば円盤だよねw
399このレスはアフィリエイトブログ転載禁止:2012/01/19(木) 13:48:53.71 ID:0ealMC7Y
BDとメモリじゃ、やっぱメモリの方が高くついちゃうのかな?

ディスクは傷に弱いんだよなぁ。
2枚組ベストアルバムが引越しの時に傷ついて聞けなくなった時は泣いた。
400名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 13:54:05.92 ID:iGIZ+wJ4
DVD 2622億→1076億
BD       →511億

あれ?移行しているとみるには金額足りなくね?wっwwww
401名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 14:02:37.96 ID:lR+2kEF6
購入組がレンタルに移行
PCで抜いてHDDに保存して返却
暇な時に-RかRWに焼いて鑑賞
だろう BD綺麗だが30インチ前後だと
脳内アプコン効果で無問題
402名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 14:02:44.29 ID:xVJAQx68
>>398
保存するという考え自体がすでに古いw
403名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 14:11:44.62 ID:K0LhK4N1
PCでBD見てるけど、ソフトを更新しないダメなのが逝けてない
PowerDVD9はもうサポート切れ
それ以降にアップデートしないと新しいBD作品は見られない
その辺の仕組みがクソ
404名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 14:15:38.48 ID:4NkGc7IO
>>398
それは、セルBD とはまた別の話だな。
VHSテープ が売れていたからと言って、BD-R が売れるとは限らないって言う理屈
405名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 14:19:59.97 ID:xVJAQx68
セルBDもBD-Rも消えるよ
ネット配信の普及で「そんなもんもあったな」程度になる
HDDも普通の人はそこまで大容量じゃなくて十分なのでSSDに食われて消えていく
406名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 14:22:46.37 ID:KukUZ1kO
買うってことは、何回も見たいと思うから買うわけだろ。買うに値する
映画が少ないし、実際買ったところで、1回しかみないものw
407名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 14:25:09.26 ID:qFm5OJTR
結局BDはオワコン。DVDがメイン。なきゃしょうがないからBD。www
408名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 14:29:02.49 ID:4NkGc7IO
ID:qFm5OJTR

東芝に頼まれたステマか ?
判りやすくて笑った
409名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 14:31:49.87 ID:lR+2kEF6
売れなくなったのは裾野の購買力の問題なのに
ピラミッドの頂点にいる奴が状況を分析するって
現実が見えてない官僚の作文と同じだろう w
410名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:01:49.29 ID:kppnm2I9
>402
そうだったなw利用者側はネット配信でいすれデータをもたなくなるか・・・
配信側はSSDサーバーになって、データ保持媒体は業務用専用になっていくんかな
411名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:26:29.02 ID:qFm5OJTR
でもそうなったら、データの貸し借りができない。
ネット環境が必要になる。それは不便だよ。
やはり物的メディアが必要になる。
412名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:27:00.24 ID:kppnm2I9
あ、でもそうなると一般家庭でも10Gbps必要になる日も近い?
413名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:34:00.34 ID:u5VD1kBM
>>407
一生DVDと心中しなよ低脳君w
残念ながらDVD機の普及率は、2009年を境に峠を越えてしまったんだよね。
これから数年以内にBD機と逆転するのは間違いないな。
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110530-19.gif
414名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:43:08.14 ID:lR+2kEF6
価格差が縮んだのと製品の供給数の差で
BD再生機能付のDVDプレーヤーが増えただけだろう
415名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 15:44:38.44 ID:qFm5OJTR
>>413 ないない。www 現実にレンタル屋行っても
ほとんどがDVDだ。ブルーレイは数えるほどしかない。
つまり、BD再生機が売れても(壊れたので買い換えたらBDが使えてた感じ?)
BDソフトには魅力がない。
BDはwindows vistaと同じ存在。不要なのだよ。www
次のメディアが主力になるよ。
416名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:46:32.37 ID:7AO2YMWN
黎明期のBDはウンコが多いね
いまだにBD再生までが遅い、レジューム再生できないBDもウンコ
でも俺はBD派
417名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:48:37.46 ID:/ptT9pyk
日本最大手の流通グループ「アウトヴィジョン」が
なぜかBluRayに消極的なんだよなw
418名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:51:43.10 ID:qFm5OJTR
コピーがやりにくいのが致命的だな。www
こういうものは多少は穴がないと普及しないんだよ。
iPodでもコピーしてるわけだから。ぎりぎりだけど。ww
MP3も取り入れたし。ソニーみたいにがちがちじゃ広がらないんだよ。
419名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:55:46.86 ID:4NkGc7IO
>>418
リップ房かよw

お前って、ソフトをお金を出して買っていないだろw
420名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 16:59:09.35 ID:qFm5OJTR
>>419 買ってるよ。特典がついた時だけね。ww
421名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 17:56:38.29 ID:p/XrGxrA
レンタルなんて下層のたまり場でメディア世代交代が完了するのは遙か先

TSUTAYA DVDレンタルを開始 1997年12月

ビデオレンタル店のDVD売上がVHSを逆転 2005年7月
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051109/jva.htm

※この時、次世代規格戦争中で1年後にはBlu-rayが発売される

TSUTAYA各店でブルーレイのレンタル開始! 2008年7月20日
さてBDがDVDのレンタルを上回るのは・・・
422名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 18:43:00.35 ID:qFm5OJTR
>>421 DVDがメインでBDはそのうち廃れるよ。一般人はレンタルがメインだから。

423名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:04:40.28 ID:kppnm2I9
>421
HD素材なんてまだ少ないし旧作とかだとDVDで充分だけど
深夜アニメのBDレンタルしたら借りるわ
424名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:11:10.66 ID:jzlkqM8y
DVD:1300億円、BD:550億円この数字は一年間だ
既に昨年11月単月では1.3:1程度になっている
今年中に単月で、DVDをBDのセル金額が上まわるよ
425名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 19:20:35.73 ID:ICQam0/x
良く知らないんだが AKB ってBD出してんだよね。
だったらヲタが一人あたま2の8乗枚単位で買うんだろ?

九州の某メーカが前面展望BD出してるのは知ってる orz
426名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:05:12.55 ID:a+AAT6aC
レンタルは価格と品揃えがDVDと同じになったら
BD借りるのが主流になるかな
427名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 20:50:25.53 ID:5Pr7RNLX
ワシはVHSでええよ
428名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:39:25.43 ID:f0HO/dn6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1324907694/505

505 名無シネマさん 2012/01/19(木) 23:37:44.56 ID:uxnyo/xZ
>> 501
映画ブルーレイソフトが普及してるか否かの議論が起きると困る立場にいる奴が存在するってことだろうな
429名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 23:42:57.67 ID:bP0EzBsf
>>3
というよりもうソフト自体買わない。
映画館に一度いけばそれで十分って感じになってしまった。
430名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 00:24:54.68 ID:euQzYQdJ
>>429
映画見に行く金でBD買えるんだよな
431名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 00:34:59.76 ID:A8u6qBT8
>>430
ラプンツェルの3Dブルーレイを1300円で買えるの?
432名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 08:43:13.83 ID:euQzYQdJ
>>431
1300円に交通費入ってるの?
俺はアメリカのショップから10〜30枚まとめて輸入してるから1つあたりに換算すると映画代+交通費よりBD+送料+振込手数料の方が安くなる
433名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 08:56:39.52 ID:A8u6qBT8
>>432
映画館まで歩いていける
434名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 09:10:39.90 ID:sdk6g6c4
DVDのほうがデータが小さいから便利という点は見逃せない
435名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 11:31:25.22 ID:vH8/ktUb
データだけでなく外形も小さくすりゃ良いのにな
昔の3.5FDサイズよりデカい物はこれからのIT時代にはいらん
436名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 12:07:08.55 ID:A3sJeseT
>>435
8cmDVD皆買わなかったからな
437名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 12:26:01.47 ID:WWjiOe31
>>395>>428
コミュ障貧乏引きニートだろ
438名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 12:30:14.27 ID:Plam1HX2
映画館に見に行くのとビデオは別物。
野球だって球場に行くのとナイター中継見るのは別物だ。
また、そこに差違を演出できねば映画に未来も無いし。
439名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 12:38:17.53 ID:Plam1HX2
3Dも映画館の生き残り方策の一つでは有るがな。
これからは更に創意工夫が要求されるよ。
俳優が交代で全国の映画館をグルグル回るのはどうか。
映画館の常連から順に整理券配るとかして。
440名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 12:39:22.04 ID:Ola57zuo
ソフトよりハード
PC用の焼けるドライブが2k
家庭用のBDデッキも2k

このくらいで気軽に買えるレベルにならんと普及せんわ
441名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 12:40:19.09 ID:I4JqRwFm
薄型テレビになってスピーカーまわりが飛躍的にダメになった
映像ソフト売るにはそこなんとかしないと
442名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 12:40:38.98 ID:0k4X+AE4
だって、BOXセットに関していえば、海外の5倍以上するし(ーー;)
アホらしくて買っとれんわ
443名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 12:45:08.81 ID:XQbU52fT
>>435
栄光のコンピュータ記録装置たる8インチディスケットに文句ある奴は表に出ろ。
444名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 12:51:44.33 ID:0g/mp9wd
だからBDソフトなんてマニアしか買わないから。ww
もうオワコンなんだよ。www 再生機は買ってもソフトは買わない。
445名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 13:10:14.03 ID:/+v1YRPr
このスレ、キチガイが常駐しててワロタ
446名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 15:14:44.07 ID:fWsvTcvp
しかし思ったよりBDは普及しなかったなー

このままだとBDがDVD並に普及する前に
円盤を買うという行為自体が廃れそうだ

音楽もゲームもDL販売がかなり伸びてるし
映像がそうなるのも時間の問題か
447名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 15:39:52.17 ID:WWjiOe31
>>133
ID:GJFWVlMS←こいつヤバ過ぎw
448名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 16:05:27.87 ID:A7G+CG9V
>>446
画質以外にメリットないからなー
その辺にあまりこだわらない一般層は
DVDで十分てことなんだろな

でも再生機的なメリットはあまり感じられなくても、
録画機としてなら、まだメリットあるんじゃね?
録りたい番組がないって言われりゃそれまでだけど
449名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 16:19:22.20 ID:0g/mp9wd
ほとんどの番組はHDDに入れて観たら消すと思う。
保存するって番組はあまりないんじゃないの?
じゃ、DVDでいいかなぁ。
450名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 16:20:25.63 ID:9NTfoNwi
>>448
再生機の方がまだメリットがあるよ。
メリットがなくなりつつあるのが録画機なんじゃないかな。
HDDレコーダーなんて、全番組録画なんてのが上位機で出始めているし。
451名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 16:53:31.96 ID:fWsvTcvp
以前とは違い最近は宅配レンタルも選択できるしな
しかもセール時には1本50円とかザラなんで
ソフト買うとか録画番組を保存しようとか価値が薄くなったのは確か
まー借りる作品を選ぶ楽しさを得たい場合は
レンタル店に直に行くけれどね

録画機能もTVで標準で付いていて
いつでも手軽にメディア代不要で録画出来るとなると
なんかもう、録画した物がどうでもよく感じてしまう不思議

452名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 17:47:10.96 ID:izFONFT+
今後、BDは所有することに喜びを感じる
コアユーザーに限定されそうな気がする。
453名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 17:49:28.87 ID:BlieukaA

「3丁目の夕日」を地デジで観るだけでDVDとの画質格差は歴然
落ち込むのは当たり前だ
454名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 17:50:11.14 ID:k3yH6/DU
BDからはLDの香りがする
455名刺は切らしておりまして :2012/01/20(金) 17:54:18.74 ID:aicuF2fL
BDはDVDより安くなったら普及すると思う。
456名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 17:58:18.60 ID:Hnt43OA9
>>448
録画することに意味を感じなくなった
映画ならセルメディアが巷に溢れかえってるし
それすら実際買ってどれだけ見るのかという疑問がある
457名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 17:59:27.94 ID:0g/mp9wd
その頃には新しいメディアがメインとなってるよ。ww
コピーできないと流行らない。矛盾しているようだがそれは事実。
海賊版はあきらめるしかない。その分特典つけて、正規版買った方が
得だと思わせるしかないね。ww
458名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 18:01:58.99 ID:Yss/69wr
2時間も映画なんかカッタるくて見てられないw

ハリポタ、パイレッツなんちゃらシリーズとか
内容もマンネリ化して、おもしろくねえし

素人が作った動画をネット見てるほうが馬鹿笑いできるのがあるし楽しいわ
459名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 18:06:46.97 ID:7MblJhSw
好きなドラマをずっと録画していていつでも見れる環境にあるんだけど TUTAYAでDVDみかけて
ついつい借りてきて見たら画質がちゃちではあっ?ってなったよ。
460名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 18:08:38.70 ID:k3yH6/DU
>>457
流行ってからコピーが出るんだよ
美術品だって価値が出てから贋作が出てくる
見向きもされないゴミコンテンツに手間をかける馬鹿はいない
461名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 18:29:51.43 ID:ikKz/boC
レコーダーは安くなったがディスクがまだ高い
462名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 18:32:39.74 ID:0g/mp9wd
>>460 そうじゃなくて一般人がコピーできないと普及しないってことだよ。
ソニーはガチガチだからだめだ。でないと使い勝手が悪すぎる。

463名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 18:35:13.23 ID:R5Z2QpaF
DVDは最初から繋ぎだったんだよ
登場した96年時点で4年後に始まるBSデジタルの録画には能力不足って分かってたし
だからすぐに次世代ディスクの開発が始まって
2000年には規格が固まって2002年には試作品のブルーレイが出来てる
464名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 18:40:07.32 ID:iLjKr3NW
DVDもBDもリージョンなくせ
糞高い日本のソフトより海外のソフト輸入するほうが安い
465名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 18:47:04.43 ID:wy00cHlc
BDのリージョンなんて実質無いも等しいだろ
466名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 18:50:04.40 ID:lvLbMpmt
>>345

> CD、DVD、新ソフト全てにDVD再生機器で見れないと普及はしにくいだろう。


BDプレイヤーはCD、DVDともに再生できるから安心してくれ
467名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 19:00:42.23 ID:OTm4BWyf
たけたん…(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)たけたんハァハァ

たっ、たけたん…、たけたん…カコィィ…(;´Д`)ハァハァ


ん、んんっ

たけたッウッ!!


ハウッ!!!!
468467:2012/01/20(金) 19:01:30.59 ID:OTm4BWyf
NHK実況スレと誤爆した
469名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 19:30:17.99 ID:83k6Q1Zk
しかし、
ビデオ→LD→CD→DVD→BD
と移り変わる中で、コレクションしようとする輩がいるのが
理解できない。
また、すぐ、新しいメディアがでるのに・・・
470名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 21:18:42.67 ID:fadspigX
>>469
VHDが抜けている
471名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 21:28:48.67 ID:zZGR0DxW
>>133
キチガイ荒らしの所為でスレの体を為してないじゃねぇかw
472名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 21:33:41.09 ID:WzQM8kOr
>>469
音楽だって好きなアルバムはCD買って手元に置いておきたい
映画も同じ
メディアが変わる度に買いつづける作品数は減っていくけど
473名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 21:56:47.41 ID:0g/mp9wd
>>472 お前は一般人じゃないから。ww
474名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 21:57:58.50 ID:izFONFT+
>>469
んなことは誰もが分かってる
でもそうやってると何も買えなくなるんだよ
475名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 22:08:54.30 ID:ydgvQJOe
>>461
BDレコーダにも長時間録画モードがあるから
DVDレコーダと比べて少しきれいな画質で3倍以上の時間録画できるぞ
BD-REとDVD-RWのメディアの価格は2倍もないからBDの方が実質的に安上がり
476名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 22:14:51.43 ID:0g/mp9wd
いや、そんな長時間録画することってオリンピックとか
年末の特番とかしかないしなぁ。
477名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 22:37:03.65 ID:ydgvQJOe
>>476
例えば、毎週録画してるような番組がある場合
それだけ多くの回を1枚に入れられるということ
6時間録画できるモードなら1時間番組を5つか6つまで入れられる
最近のBDレコーダはMPEG-4 AVCにも対応してるので圧縮率も高い
478名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 23:32:01.16 ID:P3iJB8hR
>>133
そこの荒らし最早BBQ対象だろ
479名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 23:35:44.27 ID:7ZuGJBQ+
同じ映画を3回見るのはつらい
480名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 23:38:14.43 ID:lmRvPNOI
また騙されてBDでコレクションするわけだが
481名無し募集中。。。:2012/01/20(金) 23:41:19.37 ID:y6Hq7gGh
ファーストガンダムが発売されたら移行時期な気がする
482名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 01:16:31.36 ID:le8jR5Nb
2本3,000円の洋画BDソフトしか買ってないから大して懐も痛まない
プレーヤーだってそんな高価じゃないし
録画はいまどき円盤メディアって・・・
483名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 01:18:16.83 ID:ht5zOfQs
そもそも、多くの人のなかで、映画自体を観る根気が薄れてるのではないか。

【レンタルDVD】倍速再生で観てる人
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1311689134/


映画板にこんなスレが立ってるくらいだ。
484名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 01:22:37.94 ID:UT3M7IEf
根気の問題じゃなくマンネリ化の問題だろ
485名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 07:21:14.66 ID:Bd/ABRdC
JVA 2010年 ユーザー動向
ttp://www.jva-net.or.jp/report/annual_2011_5-19.pdf

の13pを見ると
DVDは全体の3.7%が全購入額の66%
ブルーレイは全体の2.2%が全購入額の81%を占めている
全体から見ればソフトを買ってるのは極一部
また次第に買う・買わない層の2極化が進んでるのではないか
486名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 07:53:26.63 ID:yFICg4rb
ハワイ旅行プレゼント
487名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 09:06:34.37 ID:eyDx6MJc
PCで邪魔にならないウィンドウサイズで2ちゃんしながら観てる
全画面にすると汚いw
488名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 11:05:16.19 ID:FZR5tvPu
PCの画面で見ると特に酷さが際立つな>>DVD

全画面表示は無理、せいぜい「2倍の大きさ」だな

489名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 11:20:03.22 ID:2HEMPEgk
確かに映画は、全編を繰り返し繰り返し観返すってことは、あまりない

でも自分でTVとかから録画した物なら、好きなとこにチャプター打てるから
好きなポイントばかりにはなるけど、結果以前より何回も観るようになった
そこがビデオテープとの違い

あの頃は、それこそ録画するだけで満足しちゃって、
観返すことは滅多になかった
490名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 11:25:32.27 ID:RyuO0mee
>469
次世代DISCは最低2TBほしいな・・・
491名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 12:29:24.77 ID:0ATohZ+D
>>490
その頃HDDは10TB
うーん、少ないね
登場時からディスクメディアはそんな感じ
492名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 14:23:07.29 ID:kVO5AsTH
>>490
DISCに次世代はない

SDカードがどんどん安くなって、32GBや64GBでも数百円で買えるようになるだろう
493名刺は切らしておりまして:2012/01/21(土) 18:03:50.80 ID:j0h0zYYa
まあ、4k2kになったら、どうなるか分からないね。
BDメディアの価格はすでに25GBで数十円レベルまで下がってる。
HDDはもちろん、USBメモリのようなフラッシュメモリを使ったメディアでも、機械的な部品が多数ある以上、ディスクメディア以外じゃ数十円レベルまで下がる事はないだろう。
494名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 13:04:29.35 ID:7K9F9qig
Blu-rayはディスクとドライブの相性が悪いものがあるような感じがする
495名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 13:56:54.27 ID:yKHVsiTU
>493
同意
尼とかでBD50枚パックで3221〜3780円、1枚64.42〜75.6円、1GB 当たり2.58〜3.02円
2000GB相当で5160〜6040円だから今の高騰してるHDDよりは安いが、1回書込みと焼くのが面倒。
録画した番組を貸し借りしたりあげるのは便利ぐらいか・・・
外付けHDD録画等だと再生する機器が限定されるからなぁ、まぁPT2とか使えばいいのかもしれんが
496名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 14:47:27.03 ID:chK98wcv
>>275
マジで心配するわ
お前の視力w
497名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 14:55:09.13 ID:fhbECiBt
分かりやすいステマ?
498名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 15:10:34.64 ID:7gka1Lqm
スカイリムっていうゲームが容量をDVD一枚に抑えて実質DL販売に特化した
ゲーム分野でもBDはこのままスルーされる可能性が高い
映像分野もスマートTVの普及次第でBDはスルーされる
499名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 15:12:32.30 ID:u4BUAa3S
ブルーレイ分を足しても縮小してる
500名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 15:35:48.55 ID:Tm20grcm
6chを15日分全番組録画する機械とか出たり
ますます円盤に保存する意味合いが薄くなっていきそう
こんだけ膨大な蓄積があると、暇潰すのには十分過ぎて
ソフト借りるのもおっくうになりそうだ

映像ソフトの方はマニアだけが買い支えるというのが
ますます推進されていくんだろうな
501名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 16:21:11.38 ID:Pdg89wu6
>>498
単にマルチ開発の都合でXBOX360がDVDしか積んでないから足引っ張ってるだけだろ。
1枚当たりのDisc容量が少ない端末の悲しさで、BDなら1枚で余裕なのがDVDなら
複数枚になってしまう。結果としてゲーム中のメディア入れ替えは面倒だから
HDDインストールが必須になる。まぁその方がプレイは快適ではあるけどね。
502名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 16:34:28.55 ID:5ugmC//n
今BDを買っている人間は、BDと心中する必要はない。
より高画質、利便性の高い技術が普及すれば移行するだけの話。
これだけ安くなったBDを買わない、買えない人間はAVハード、
ソフト業界にとって、存在しないのと同じ。
503名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 16:37:48.29 ID:+eXwetH3
何が悲しくてTV放送よりクソ画質かわなあかんねん
504名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 16:44:53.37 ID:BYxdWVlY
画質にこだわるのはお前らぐらいだよ。ww
505名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 17:42:50.44 ID:pXagBKcD
>>502
うん、存在しないんだよね、大部分の日本人は
AKB48のCDもアニメや映画のBDも欲しくないんだよ

高枝切ばさみと同じようなもんだ、あとは勝手にやってくれ
506名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 18:12:51.24 ID:nyVrjx93
>>505
ほとんどの日本人にはDVDも要らんよ
507名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 19:03:27.77 ID:BYxdWVlY
>>506 それなら日本中のビデオ屋潰れてるじゃん。wwww
508名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 19:07:24.06 ID:y/AfAd1s
スペック的には、ってことじゃ?
扱いがDVD並に簡便ならレンタルビデオは
VHS程度の画質でも構わない人は多いと思う。
509名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 19:41:06.06 ID:BYxdWVlY
現実的にDVDがVHSよりメジャーだから。ww
510名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 19:43:35.95 ID:/aBCHw2h

「今の若い人(20代前半)はレンタルもしなくなった」と
某有名DVDメーカーの営業マンが嘆いてたよ
511名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 20:01:56.68 ID:HaHZjyIb
いかにアニオタがボラれているか
よく分かる記事w

1枚1000円なんて、アニメじゃありえん。

512 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/01/22(日) 20:39:19.36 ID:bqLKeZnf
結論:我先にとBDデッキに飛び付いた奴はバカ。特にアニオタ
513名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 20:58:17.41 ID:Pdg89wu6
>>512
BDデッキとか書く時点で無知蒙昧でアレな奴だが、趣味なんだから別に構わないだろ。
むしろ未だにDVDに拘ってる連中の方がバカだと思うよ。
手持ちの機器をまだ使いたいとか貧乏wでどうしようもないとかなら仕方ないが、
十分値段下がってるし新しく買うならBD付きのにしとけ。
514名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 21:29:45.45 ID:dtyklE9G
BDデッキwwwwwwwwww
515:2012/01/22(日) 21:50:13.56 ID:8nm1SCwx
 実写は兎も角、アニメだと大画面で絵の滲みが気になるんだよなあ>DVD
516:2012/01/22(日) 21:52:16.39 ID:8nm1SCwx
>>469

 CD以降は一応上位互換性があるのだから、買ったメディアも無駄にはならないんじゃない?
517名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 22:11:13.90 ID:l/mJYaBF
VHS→DVD時のように利便性まで上がるわけじゃないからね
買い換えはずっと緩やかな速度になるのは自明だったろうと思うが
518名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 22:20:30.02 ID:BYxdWVlY
BD以外の性能がいいものをソニー以外が作るまでは普及しないだろう。
ソニーは著作権に配慮しすぎる。それじゃ普及はしない。
519名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 22:22:08.64 ID:6+B6tz6n
>>510
うちは都内でJR、私鉄、地下鉄の駅に徒歩圏内だけど、
駅周辺でレンタル店ゲオが1件だけ…ツタヤは潰れた

実家は神奈川だが、車か電車に乗らないとレンタル屋がない

あってもほとんど借りないけど
520名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 22:38:02.21 ID:WEv09nzV
>>507
大手以外潰れまくったじゃんwwww
521名刺は切らしておりまして:2012/01/22(日) 23:44:30.27 ID:CibmCvwL
いまさら円盤戦争してもしょうがないだろが。
本質はSD vs HD

仮にPCでSD(720×480)を見ると画面の4分の1程度の小窓画面。
HD(1920×1080)は、まぁ今時のノートPCだったら全画面で楽しめる。
そういう意味の差であって、BDがどうのと言うのは
まさにステマにはまってる。

HD化された40年前のゴッドファーザー見てみろ
解像度以外でのSDの情報量がいかに少ないかがわかる。


で、
ネガフィルム万歳wwwwww
522名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 00:50:45.94 ID:yXMg/rh0
>>521
詳しいことは知らないんだけど、その基準でいうと、
HDってのよりもっと高解像度の規格がありそうだね。
何年かするうちにそのHDじゃ「粗すぎる、小さすぎる」って
言い出す人が続出するんじゃないの?
523名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 01:18:54.29 ID:4w7lEu2j
売れ筋の iMac 27インチとか2560×1440 だからな。
DVD再生すると本当に画面の隅の小窓程度。
524名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 01:21:57.88 ID:Dvr8E2uv
4K(4096×2160)もしくはスーパーハイビジョン(7680×4320)
とか何がデファクトになるかは分かんないけど、それは時代が繰り返してきた事。
でも人間のサイズは変わらないわけで、13インチくらいのノートPCが
適当でしょ?
高解像度化はピンチズームの必要があるかどうかで変わるんじゃないかな?

まーSDで十分って言ってる「世間知らず」←あえて言おう
の能書きは全く無意味だと言う事。
525名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 07:03:55.17 ID:4NgG12QO
その前にお前らに聞くが、


        ディスクに録画したものを、1回も見た事ないだろ?



526名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 09:51:20.57 ID:d+04OrBP
>>525
ビデオカメラで子供を撮影して、パソコンで編集して
ブルーレイに焼いて、田舎のばあちゃんに送ったりする需要がある
527名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 10:11:39.71 ID:NdHhvmZR
「SDで充分」とか言ってる人は一度眼科に行った方がいい
528名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 10:14:28.84 ID:O8z1x6WG
中国の某放送局の専用ブラウザを入れると、日本の人気アニメが無料で見れるから
中国語に吹き替えしないで字幕だけつけてタレナガシしているんだもの
529名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 10:17:29.16 ID:O1J3R0Vk
>>16
移行する意味あるのか疑問だけどな
HULKやキャプテンアメリカが今よりリアルになってBDに登場したとして
なんか意味あるのかな
530名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 10:18:33.41 ID:aFz8y3F3
むしろネットレンタルのSD画質のみのやつに閉口。
誰が借りるかあんなの。
531名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 10:22:41.58 ID:O1J3R0Vk
つまり 他人にゴミを売りつけて 必死に金をためて
「やれやれ これでハッピーリタイアメントできる」
と思ったらそれすら他人が考え付いたゴミ概念であり商材でしかなかった

というのがDVD販売の不振 つまり新ネタがない
文化は案外貧弱だったという発見に帰着するわけだ
532名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 10:55:28.96 ID:OtAoAoK3
って言うか最近のDVDってワザとビットレート落として画質劣化させてるよね
ブルーレイとの差別化なんだろうけど、昔のDVDのアップコンしたの見ると
画質ブルーレイと変わらねー
533名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 14:03:30.62 ID:Y0WYqAN8
てすと
534名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 23:35:29.02 ID:Dvr8E2uv
おいおい >>001をよく読め。
BDはあくまでもおまけ記述だろ?

比べてるのはDVDと地デジハイビジョン。
どこで円盤戦争に話すり替えてんだ コラ。

なんか、当たり前の記事に過剰反応しやがって。
高画質と信じてたセル・レンタルDVDがタダの地デジに画質が劣ってるなんて
一般人にはビックリ!だっただけ。
535名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 00:00:07.96 ID:vQAViZYb
昔もそうだったよ
レンタルVHSよりも地アナ放送の方が画質上だった
ハイエンド機HR-20000とかEDV-5000なんかで録画して
ようやく放送と比べても遜色のない保存ができた
536名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 02:53:33.28 ID:IJLMkcpa
だからさぁ、画質にそこまでこだわるのはお前らぐらいのもので
一般人には安さや利便性を重視するから。www
537名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 02:58:31.74 ID:QSSZRhM0
そもそも、DVDやBDを買ってるのは一般人じゃない

一般人はレンタルか、ネットの違法動画を見るかどちらか
538名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 09:22:26.06 ID:G/lST+FL
日本人はここまで貧乏になったのか。
539名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 10:54:53.41 ID:rXy7ahjt
>>537
> ネットの違法動画を見るか

あんたの言う一般人もズレてる
540名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 12:39:17.11 ID:WDfe64cS
>>539
一般人が当たり前のように割ってるからここまで音楽が売れなくなってきたんだろ
むかしは割れは一部マニアだけで一般人は普通に買ってたが、
いまじゃ一般人が普通に割ってる

よくあるパターンは、友達に新曲をネットで集めてる人がいて、
その友達にまとめてDVDに焼いたり、直接プレーヤに入れてもらうみたいな割り方が多いかと
541名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:03:38.58 ID:4Y7L1nxC
BSHD放送が1番画質がいいんだよな
ブルーレイはその下
地デジは汚い
542名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 13:19:55.44 ID:gYu26q+b
BD>BS>地デジ>DVDでしょ?
543名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 19:09:51.85 ID:Doq2DQUU
そうDVDが一番酷い。金出す価値のない画質。
544名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 22:13:48.13 ID:HuKvqYOu
>>540
音楽の話はしてない。
CDコピーとDVDの割れを作る作業量はハードルが違いすぎる。
それにCDコピーよりレンタル→シリコンオーディオの方が一般的。

>>543
DVDというよりSDでの話。
今、デジアナ変換でTVオンエアを見てみろ
右や左に出てくるテロップがSDでは見えないレベルまで小さくなっている。
もはや局でさえSDを前提に考えていない。
完全にSDは「オワコン」。
だからSDで十分と言ってる連中の周りも
いつの間にかHDだらけに時期が来るというわけだ。
545名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 23:51:20.30 ID:04jD45B1
>>536
別に拘ってる訳じゃなくて、HDが当たり前になっただけの話
546名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 07:19:41.29 ID:auyn51bW
>>544
CDもDVDもリッピングの手間は同じだよ。メディア入れてアプリ起動してボタン数回押すだけ。
いまどきいちいちCD-RやDVD-Rの実メディアに焼く奴なんて居ないし、HDDにISOイメージで
保存して終わり。作業時間にして数分程度だ。
むしろCDの方がリッピング後のAACやmp3へのエンコ作業や歌詞データの作成で手間が
掛かる感じだな。まぁいまどきレンタルDVDをコピーしてる奴もそんなに居ないだろうけど。
547名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 10:38:06.11 ID:+XYuVALh
お前の書いてるその作業は一般的か?w
548名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 11:17:03.52 ID:B1Ixc0rq
ISOはVLCで見るしかないのか・・
マウントせず(あるいは操作必要とせず)MPCで見れないものか・・
549名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 13:23:07.05 ID:cWn4/dv/
お前らの作業自体、一般人はやらないから。www
550名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 18:03:23.82 ID:7uFSyDhV
>>469
BDの次の規格も12cm光学ディスクじゃね?
だとしたら無駄にはならないでしょ。
かわいそうなのはHD DVD買った人。
551名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 23:44:29.39 ID:Eh88TUOQ
>>547
逆にあまりにもリップされる現状を見て
BDではさらにプロテクトを強化してきたような

まーCD/DVDのリップは雑誌などでも散々やり方取り上げられたし
フリーでいくつもリップツールが出たからね
今時は中学生ですらネット動画を切り出してmp3変換とか普通にする
552名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 23:52:16.54 ID:1pavjcUZ
韓国の話か
553名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 02:21:25.84 ID:VTiAJY7G
元ソニーで今BDの業界団体でお偉いさんになってる人が
「BDが最後の一般向け光学メディアになるんじゃないかな?」って昔言ってたな
フルHD映像を十分に記録出来る容量があるし、フルHD以上の規格が世の一般対象に出るころには
全く別のものが生まれてるんじゃない?みたいな論調だった

大容量記録メディアとしてはもうHDDが主流なわけだし、ただ大容量というだけでは光学メディアにニーズが生まれない
TVとかコンテンツの規格が4k2kに変わらない限り映像メディアとしてはBDで事が足りる
554名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 03:22:38.14 ID:LyhGuoZp
>>553
光ディスク以外だとプレスできないので、セルソフトの大量生産には向かないね。
555名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 06:37:03.09 ID:r62mbanG
VHSよりLDの方が安かったもんな。
556名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 06:49:26.63 ID:WL3LUDmF
>>553
その4k2kすらBDの多層化で対応できるらしいしな
557名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 06:53:34.26 ID:FR1NWkH4
2k1k今のところ充分だと思うが、4k2kやるなら8k4kぐらいまで一気にいったほうが
558名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 16:27:16.58 ID:OdVCcJfE
仮にネット配信に移行したとして、円盤みたいに高単価に販売できるかっていう疑問がある
今のオンライン配信値段は1話200円とか300円、ところがBDは洋画で4千円とかアニメで2話8千円とか

これが安いオンライン配信になったら市場縮小して製作元が潰れちゃう
559名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 16:32:08.51 ID:kyz9DKLp
>>558
なぜセルメディアの価格と比べるんだ?
配信の単価と比べるならレンタル料金が適当だろ。
560名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 16:33:02.42 ID:LHv87VI3
デジタルテレビってまだSD汚いのか?
561名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 16:52:28.81 ID:w9uvkNtf
DVD
562名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 16:58:42.49 ID:dBUGHurS
昔はAVが牽引したんだけどな
今はネットでムラムラした時に無料でみれるしな
ムラムラしてる時は低画質でも興奮するから
563名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 17:01:28.19 ID:nHXDF8Ap
見劣りするから売れなくなったのではなく

コンテンツに買う価値のあるものがなくなったから


音楽CDなんかもそうなんだが、なんでコンテンツに問題があるという論調を何が何でも避けようと
しているのかね?この手の話題は。

高解像度だからといってBDがバカ売れしているわけでもない。
564名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 17:07:46.53 ID:Tbyb4z0j
全てはネットだよな。VHSからDVDになったときは巻き戻しが必要ないってだけで重宝したが
ネットはメンテナンス自体が必要ないものな。円盤が勝てるわけねえよ
565名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 19:52:06.90 ID:AIDlyob9
>>560
まだって言い方が面白いな
アナログ終わったからこそアプコン性能を競うようになるだろうかw
566名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 20:01:15.20 ID:WL3LUDmF
>>564
ユーザはメンテ不要でも、供給側はメンテ必須だろ。
しかも見たい奴が見れなくなったり、サービス自体が終了したりする。
567名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 08:04:17.62 ID:BN7kmZk0
>>560
映っている女優やアナウンサーの毛穴が汚いね。
見るに耐えない
568名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 08:43:34.33 ID:ksfiqNWY
>>566
そうそう
サーバや回線の維持管理にも莫大なコストがかかる
ユーザーのほうも
ソフトや機器を最新のものに更新してくコスト背負ってくのに
みんなそこらへん
データ販売になればコストはゼロになると勘違いしてる
しかもデジタルは中古化しないから
旧来メディアみたいに値下がりしたりしない
円盤の流通が減ってみんな後戻りできないとこまでいったら
もう値段決める決定権は流通側に完全に管理されてしまうだろうね
569名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 08:56:13.90 ID:Xs5eH3Zx
>>568
勘違いしてるのはお前だけだな。
配信自体は物理メディアの生産と流通・販売よりは安いだろ。
ユーザーも割に合わないと思えば買わないだけ。
570名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 10:22:07.49 ID:533YBeM7
1本300円で配信しても、物理メディアがなくなったら深夜アニメは作れなくなる
現在深夜アニメなんて配信売上げなんてせいぜい1割でしょ?
円盤売り上げがないと成り立たない

1話3000円で配信してもいまのBD/DVD購入層とおなじくらいが購入してくれば成り立つけど、
そうなるとはおもえんな
571名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 10:46:04.09 ID:Xs5eH3Zx
>>570
だからなぜ配信レンタルとセルメディアを同じ土俵で比べるんだ?
その値段なら普通は再生期限付きのレンタルだぞ。
だいいちそんな市場の変化でアニメが作れなくなるのなら、市場自体が無かったってだけで
仕方のないこと。
572名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 11:30:18.86 ID:zWZtI99b
潰れても値下げを拒んで暴利少売を続けてるメーカーの自己責任
作る側も買う側もデメリットだらけの崩壊したアニメ市場は変革か終了かしかないよ
573名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 13:41:21.00 ID:AJblFXQp
期間限定で汚いネット配信のみにして
高画質の円盤を売る作戦のほうが効果的じゃね?

問題はネット配信はTVほどの広告効果がないと企業側が判断している事だけ
実際ネット配信を手がけてどの程度見られているのか把握しているだろうから
広告効果が薄いんだろうな
574名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 17:03:30.25 ID:vZJANyqa
一時期ネット配信してテレビでやらないアニメが増えたが、
それが一気に少なくなったのは、やはり売り上げがよくなかったんだろうな
結局テレビ放送に戻った
575名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 06:13:14.11 ID:bTjDvuJi
BDのソフトを安くしろ
アニメで二話だけで8000円もとるな
全13話二〜三枚組1万ならまだ許すが
二話なら2000円くらいにしろ
っうか二話づつ売るなぶち殺すぞ!
全13話一万以下にしなさい!!
DVDは全13話五千円で十分だろ
高すぎる
576名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 11:28:56.36 ID:zchG/gr+
>>575
アメリカから輸入すればイイじゃん
日本向けに銀行振込で買えるところあるぞ
ほとんど日本語音声入ってるしアメリカのブルーレイならリージョンも一緒だからイイよ
ただ、送料高いからまとめ買いするようではあるがね
577名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 11:30:34.31 ID:zchG/gr+
>>576
あ、日本語音声入ってるのは日本の作品のことだろうね
578名刺は切らしておりまして:2012/01/28(土) 23:48:45.90 ID:/EFX14Kp
特典付いてなきゃさすがにアニオタだってBDなんて買わんだろう
初回特典に全巻購入特典がないと触手が伸びん
579名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 19:13:21.72 ID:0GHJTCyh
話ではDVDとBDのリージョン再編成で
日本独自のリージョンになるらしいぞ
(逆に欧米間は同一リージョンになる模様)
580名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 19:39:08.77 ID:dTj08pZD
>>579 なるほど。これでBDは終わったな。閉鎖的なことを
やればやるほど人は離れていく。ばかだな。ww
581名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 20:01:28.85 ID:Rhqo4ten
BDはオワコンどころか始まってもいないコンテンツ。こんなもん買うのは情弱ぐらい
582名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 20:10:59.87 ID:cNQRvn7H
>>579
ソースは? いまさらリージョン変えたら大混乱だろ。
583名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 20:16:54.70 ID:lnDQu+eC
>>570
深夜アニメなんて作れなくていいよ
584名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 20:32:02.26 ID:nbVmx+nH
BDは、レーザーディスクの運命を
585名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 20:39:47.70 ID:Ca0iPG5h
LDは四面楚歌の中、無双っぷりを発揮して約20年間完走し切ったからな。
ちなみにウチには未開封のDVL-919があったりするが。
586名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 21:12:55.17 ID:ZFVDqXq7
>>579
こんなことされたら海外版も買わなくなるぞ
587名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 21:22:51.16 ID:dTj08pZD
ソニーだからやりかねないな。あそこはほんとバカだから。ww
588名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 21:35:10.07 ID:+g9YQKCA
ハドオフなんか行くとパイオニアのDVD再生専用機が6千円くらいで売ってる
結構安くなった
589名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 21:52:01.82 ID:E+DaYW7B
>>579
それやったら今まで海外版に金払ってた連中はダウンロードに走るな
せっかく多言語対応してるんだから全世界同時に同じソフト売れば良いのにね
そうすれば安く大量生産もできるだろうに
590名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 23:04:22.63 ID:jtF4vW7s
>>587
米とリージョン統一できた事がBDの大きな成果の一つと言い切ってるから、それは無いわ。
591名刺は切らしておりまして:2012/01/29(日) 23:20:24.19 ID:0GHJTCyh
>>590
著作権ゴロの事だから難癖付けて再編成させるつもりだろ?
(どうせ日本だけで封じ込めるだろうから)
592名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 00:01:05.32 ID:4OWoYw0l
>>583
深夜アニメが性犯罪を助長してるしね。電気の無駄だわ
593名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 01:18:43.59 ID:J5KjuQkK
なんか最近よくわからないんだよ。テレビつけるとボタン押すと映画がみれますとか
使い方がまったくわからん。
映画はもちろん、レンタル。かうなんてあえない。何回もみたいっていう映画がない。
というか、昔は多分、二度と見れないと思ったら目に焼き付けるぐらいの感覚で見てた
その情熱が今はない。
594名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 05:27:33.23 ID:AGvs9lHt
日米のリージョンを変えたら
購入者の大半を占めるコアユーザーが離れ
BD市場はますます狭くなるので
メーカーからしてみたらそんなことはしない。
595名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 08:31:47.55 ID:+wRZI2aF
そもそも放送波より解像度が低いもんに金なんて払う訳ねえだろ
596名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:45:47.79 ID:o7lcdncS
まぁた話がそれていくヤツらばっかだな。
SDが既にオワコンってのはOKみたいだから、それ前提だけど。

円盤がなくなってweb流通と、HDD的なもののカップリングが終着駅と思ってるヤツ
それが情強だとも持ってるヤツ。

それって飛躍的なすんごいブロードバンド回線を前提にしてるって気がついてる?

それに真の意味での高画質を語るんだったら、
プロが使う非圧縮QT形式HDデータのでかさを知ってるのか?
その美しさを見た事ある?

4Kやスーパーハイビジョンはそれ以上のデータ量を持ってるんだぞ
今の回線の太さじゃ現状の高圧縮HDを大衆に配信するのが精一杯。
新たな画像圧縮規格が出て、それを受け入れる据え置きハードが出て。
そのあとPCが対応してから
BDとかの円盤が終焉を迎えるのだよ。
597名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:53:22.16 ID:lcD7IFpH
PSPgoの大失敗見たら配信普及なんて夢物語だと気づきそうなもんだが。
598名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 02:39:04.59 ID:V36CTCTO
>>597
音楽のインターネット配信では、Napstar の時代から
10 年かけて iTunes が出てきて、ようやく事業として定着した。

映像コンテンツに関してはもう少し時間がかかるかもしれないけど、
時代の趨勢は疑いようがない。
599名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 17:02:12.04 ID:YFcUDnMf
>>588
パイオニアのブルーレイプレーヤーが新品で一万円切ったのがあるのに中古のDVDプレーヤーとかアホだろ
600名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 08:00:59.74 ID:RNVZsAtU
>>598
何か勘違いしてないか。
Napstarの音楽配信サービスとiTunes Music Storeは、両方とも開始年は2003年だろ。
601名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 10:13:16.34 ID:uFgROKTM
>>598
ネット従量制で配信普及の望みは潰えたよ
602名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 21:44:23.45 ID:ahrWFFRa
>>601
従量制って携帯キャリアの?
それなら関係ないじゃん。
603名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 22:05:36.43 ID:z23Pe/Si
>>602
プロバイダのインターネット接続も使いすぎるやつは従量制にしようって動きがあるよ
放送専用ならフレッツスクエアみたいにゲートウェイの内側に設備入れる手はあるけどどっちにしろ動画用のバックボーンは必要になるな
604名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 23:17:05.17 ID:ahrWFFRa
>>603
タラちゃんソースとって。
605名刺は切らしておりまして:2012/02/09(木) 15:15:30.39 ID:0MtQGXNn
映画は感覚的に昔より名作が少なくなった気がするしな。
606名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 16:40:29.79 ID:3oO3eco/
売上伸ばしたいなら、高画質高音質でアップローダーに拡散しといてね



興味があったら落としてあげるから(笑)
607名刺は切らしておりまして:2012/02/15(水) 02:06:39.72 ID:Kl/dRVGo
VHSからDVDに移るときに、一生懸命貯めたビデオをシコシコDVDにダビングしてるやついたなぁ
そういうやつはどうすんだろう
さすがに捨てるかな。俺なら捨てるな
608名刺は切らしておりまして:2012/02/15(水) 02:07:45.13 ID:OfeNAELv
液晶が高画質になって、BDじゃないと物足りなくなった。DVDって荒いんだよ。
609名刺は切らしておりまして:2012/02/15(水) 02:14:29.95 ID:/DAicAm+
プレステ3で見ればほぼハイビジョン画質
内容見ないで画質のあら捜しする奴の気が知れないんで「ほぼ」で満足
610名刺は切らしておりまして
レンタル用:DVDのみ
販売用:DVD&ブルーレイ

最近のアニメはこのビジネスモデルばっかりだな