【労働環境】「有期労働」市場を育て日本経済を元気に 日本経済新聞社説[11/12/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
「有期労働」市場を育て日本経済を元気に

 前臨時国会で継続審議になった労働者派遣法の改正をめぐっては、規制を強化する政府案が修正された。
民主党は自民、公明両党との協議で、
仕事があるときだけ雇用契約を結ぶ登録型派遣と製造業への派遣の原則禁止を取り下げた。
雇用を悪化させかねない政府案の見直しは当然だ。

 だが、これで労働規制強化の動きに歯止めがかかったわけではない。
労働政策審議会ではパート、契約社員など期間を定めて契約を結ぶ
「有期労働」全体への規制の議論が大詰めを迎えている。

 焦点は一定の年数を超えて契約が更新されている場合、本人からの申し入れがあれば、
期間の定めのない「無期」雇用に転換できるようにするかどうかだ。
派遣労働者数が6月1日時点で約122万人なのに対し、有期契約で働く人は派遣を含め、
10倍の約1200万人にのぼる。規制が強化されれば影響は極めて大きい。

 連合など労働側は、有期労働は低賃金で雇用が不安定なため、
これを制限して企業に正社員など無期雇用への切り替えを促すべきだとしている。
しかし規制強化には弊害がいくつもある。

 まず、かえって雇用を減らす懸念がある。経済の先行きが不透明なため、
期間の定めがなく人件費がかさむ雇用を企業が増やすことは望みにくい。
無期雇用への転換を義務づけられることを嫌った企業が、
パートなどで働き続けてきた人たちとの契約を早めに打ち切る動きが広がりかねない。

 有期契約の労働力が活用しにくくなれば、企業の海外生産移転が加速することも考えられる。
雇用不安が深刻になる恐れがある。

 有期契約は人を雇いやすくし医療や介護など需要のある分野が人材を手当てするのに役立つ。
規制で使い勝手が悪くなれば、こうした成長分野の担い手が増えにくくなる。
東日本大震災の被災地が新産業を伸ばす障害にもなろう。

 非正規労働者に正社員と同様の仕事をさせながら低賃金のままにしている企業には改善を促す必要がある。
だが非正規の人たちの処遇の底上げは経済・産業を元気にすることが先決だ。
賃金などの労働条件を引き上げるには企業の収益を増やす必要があるからだ。

 企業の競争力低下を招く規制強化は非正規労働者の待遇改善につながらず、

逆に悪化させる心配がある。有期の労働市場を育てることが働く人たちのためになる。
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E5E0EBE3E3E2E2E3E7E3E0E0E2E3E38297EAE2E2E3?n_cid=DSANY001
2名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:52:17.06 ID:c9eTAVIg
今回は珍しく、韓国を見習えとは言わないのか。
3名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:52:59.10 ID:kHwrIzfz
他人事だと思って適当なこと書きやがって!
4名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:55:15.04 ID:GSAKjD9v
まずはクビをすぐ切れる雇用に対して手取り賃金を底上げするところからだろ
5名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:55:58.35 ID:Q/S8os/X
新聞記者も8割有期雇用でいいんじゃね?
こんなくだまいてるようなことしかかけないんだし
6名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:04:54.20 ID:m+Vd8/sJ
非正規が必要だ、とは言っても、正社員を廃止しろ、とは言わないのな。
7名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:13:07.18 ID:BTCbvVKF
>だが非正規の人たちの処遇の底上げは経済・産業を元気にすることが先決だ。
景気良くなるまで二束三文で働けとは酷い台詞だ
8名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:14:06.09 ID:LMKfGVcW
これが政権交代の唯一の意義だったのだが。
もはや意味はまったくなくなった
9名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:20:53.92 ID:wgfu0oCF
日経の記者や解説委員も全員有期雇用にすればぁ?
10名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:22:01.35 ID:+ZndPdSD
日経は経団連の犬になる道を選んだか
新聞社も生き残りに必死だね
11名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:29:39.29 ID:elKfP31H
健康保険の会社負担をなくして、その分を給料に上乗せしろ。
および、同一労働同一賃金制をやれよ。
あと、公務員の給料を削減しろよ。
その分を、高齢者や身体障害者の負担軽減の維持につかえよ。
子の削減分で介護職員の給与も改善しろよ。
12名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:35:56.79 ID://5B4j7Q
この記者も時給1050円夜勤手当込みにすればいい
13名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:42:27.58 ID:UNmTvyRs
>>11
障害を盾に待遇改善求めるなんて恥だと思えよ。
同じ税金使うならまともに仕事する公務員に払う方がマシ。
障害者や年寄りは税や社会保険料にたかるダニだわ。
14名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:43:28.25 ID:+LCUc5zv
マスゴミは日本経済を悪化させるようなことしか言わないな
15名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:51:42.15 ID:H6c+DFNG
>まず、かえって雇用を減らす懸念がある。経済の先行きが不透明なため、 
>期間の定めがなく人件費がかさむ雇用を企業が増やすことは望みにくい。 
>無期雇用への転換を義務づけられることを嫌った企業が、 
>パートなどで働き続けてきた人たちとの契約を早めに打ち切る動きが広がりかねない。 

これはその通り

有期雇用者数に応じて、無期雇用者数を増やすことを義務付けないと、もちろん
有期雇用者から優先採用で

>有期契約の労働力が活用しにくくなれば、企業の海外生産移転が加速することも考えられる。 

円高解消しろや
16名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:54:55.34 ID:oFRV3oBz
氷河期世代→完全自己責任
ゆとり世代→完全社会責任

これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。

2000年卒(求人数40万:世代人口180万人:内定率5割台)に対する対応
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」

2010年卒(求人数72万:世代人口120万人:内定率6割台)に対する対応
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」

いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。
一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、
そしてこの4〜5年(2007-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。※
このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、
リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。
この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。

※正しくは1994-2005が氷河期 2006-2010が超売り手 2011-が手厚い保護があるので氷河期かどうか議論のあるところ
17名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:56:21.89 ID:65+A/H53
時給1,000円はまだか?
役所の派遣なんてフルタイムで期間無し時給750円で募集してるぞ

社会保険もいい加減なのに時給まで安いってどういうことだよ?
750円x8x22=132,000円
社会保険だの何だかんだと引かれてどうやって暮らすのさ?
こんな給料だからいつまで経ってもデフレの克服も低価格指向も変わらない。
国内メーカーの製品なんて買えっこない。
18名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:56:59.91 ID:1D/dl4IZ
隣の同業者がゴミみたいな待遇で労働者を使い捨てているのに
自分の会社だけ待遇改善して競争に勝てるわけが無い
よしんば優れたビジネスモデルで利益をあげて居ても
個別企業にとって、あらゆるコストは低ければ低いほど良い
19名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:58:12.97 ID:Ys2bCwB3
まずは日経新聞社内で実施しろよ
20名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:59:46.33 ID:+fq1cu+1
予想通りw
まずは自分からだな
21名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:01:12.92 ID:K1qZixvY
何かを主張するなら先ず自分から進んで実行しろよ
22名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:03:06.76 ID:L1McNmv1
>非正規労働者に正社員と同様の仕事をさせながら低賃金のままにしている企業には改善を促す必要がある。

思ってもないこと書くんじゃないよ日経
低賃金を煽り続けたのはお前らだろ
23名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:05:51.16 ID:HYwQOPq3
同一労働同一賃金が実現しない限りダメだな。
24名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:06:39.59 ID:+7aHJsJb
ヤダ
25名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:10:25.08 ID:OOaIhue/
>かえって雇用を減らす懸念がある
雇用減る減る詐欺
>企業の海外生産移転が加速することも考えられる
出る出る詐欺
>成長分野の担い手が増えにくくなる
景気悪化するする詐欺
>東日本大震災の被災地が新産業を伸ばす障害にもなろう
復興しないしない詐欺

死ね。

26名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:13:50.72 ID:OFqcTJvU
>>10
日経は企業が最大の購読者だから、企業経営者が望まない記事は書けないだろ。
経営者は非正規を望んでいるのだから「日本経済には非正規が必要不可欠」
と常に経営者寄りの記事を書く。
マスコミもお得意様商売だから、何も正義や中立の立場で書いているわけではない。
そんなの昔から。
27名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:21:10.65 ID:tAh0HBAc
まずは自分から
28名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:30:05.75 ID:2uNuiCqL
有期労働、略して有働。
29名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:31:53.47 ID:PeQKqqLu
日経めづらしくいいこと言った。
左翼に踊らされてみんな正社員にしろとか
あほか
30名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:37:03.95 ID:+G7xZLyy
もっと正直に
足引っ張る弱者を殺して日本を元気にしようって書けばいいのに
31名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:37:42.52 ID:TEKsaVov
何の懲役
32名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:42:33.02 ID:QQ/TZZF3
会社が従業員を保護する(行政はろくに保護しない)という前提だから
有期労働が即不安定になるわけで
ちゃんと社会保障は行政が責任を持って十分やるという制度にすれば
有期労働=不安定とはならないし、潰れるべき会社をダラダラと延命させる必要もなくなる
33名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:45:22.47 ID:tQLdBfkC
>>1
まずおまえがやれよw
34名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:49:07.65 ID:1CcQqGyQ
有期労働では、家のローンも自動車ローンも組めない
そこを活性化させても経済が元気にはならない
この程度のことは中学生でも理解できるのに日経はできないのかw
35名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:30:54.15 ID:SxoCryoh
正規だろうが非正規だろうが
そこそこ暮らせる社会に
雇用や社会保障も制度設計すればいいのに
新卒の正規でさえ数年以内に離職する人多いし
現状だと正規の社蓄か非正規の貧困しか選択ない
36名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:46:14.36 ID:Q/S8os/X
日経の社説を書く人って解説委員レベルの人なのになんでこんなに下手糞なの
37名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 15:05:56.88 ID:b9qNHo87
>>36
事務所で読み書きをしているだけの人だから。
38名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 15:30:49.44 ID:J5v7D5/g
ベーシックインカムを同時に導入するならね。
39名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:09:37.68 ID:LMXW1n72
BI万歳!
40名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:39:41.07 ID:hIE5ZL5V
期間従業員の最低時給を上げろ
41名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:44:58.53 ID:8RhehQ/w
またバカな事書いてるんだな日経は。正社員が減ったら新聞なんか購読してくれる家計なんかどんどん減るのに。

しかも、読んだところで就職にも仕事にも役に立たない内容ばかりの新聞を購読するほどバカな社員も減るよ
42名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:46:06.70 ID:WMHlXtVL
>>36
これが日経のレベル、結論ありきで床屋の雑談以下
43名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:08:01.10 ID:st7Evo86
期間中に失踪して犯罪行為ってことにならないのか??

44名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:10:25.74 ID:tcvh8qYZ
正社員制度を廃止すればよいだけのこと。
45名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:11:01.41 ID:KGqW2Pel
>>29
年収400万ぐらいに下げて平準化するかわりに
全員正社員化
これが少子化、デフレ不況を克服し
日本の国力を復活させる道
ちなみにおれは左翼じゃないwww
たぶん労働貴族化してる連合が猛反対するだろうがwww
46名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:13:04.84 ID:ZTO1PRLV
人間ってのは毎日メシくわんといかんのだよな。
日経はあほか。
47名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:29:50.30 ID:5Mn722dB
もう全員非正規でいいよ。
48名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:30:42.58 ID:NBHFx6W8
経済、産業を先に元気にしようにもその末端消費者が低賃金で無理
労働者所得を上げようにも経済、産業が不景気で無理
卵が先か鶏が先かみたいな話になってる
49名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:31:05.56 ID:513fg8dE

1.正社員より各種税金を安くする
2.ローン等の保障人を国が請け負う
3.通算の無期労働年数に応じ、国が退職金を支給する
4.有期労働者向けの低コスト住宅を国が整備&取得支援する

とかいいね
50名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:31:49.44 ID:mgOEw+NT
あれか丁稚どんかw
51名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:41:09.12 ID:3Pnx69mK

肉茎が無能ワンパターンのネオリベなのは常。
竹中とともにあれされちゃうべき存在。
死ね。


52名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:51:40.20 ID:DAoH7s8r
デフレ加速させて何がしたいの?
格差を固定化させて上から目線で語りたいだけなのかな?
需要回復のための、技術革新を官民上げて取り組むのが優先順位であって、雇用システム云々は枝葉末節。
53エラ通信:2011/12/19(月) 19:58:01.62 ID:4bNkAxV5
この20年、日経新聞が日本のためになる提言したことあったか?
54にょろ〜ん♂:2011/12/19(月) 20:05:58.23 ID:pYNe4cfW
なら、まずは日経新聞本社でどうぞw
55名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:09:29.55 ID:3Pnx69mK
まあしょせんは経団連機関紙ですものね
56名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:11:31.12 ID:iiR5VIae
空洞化を何とかしないと結局はワープアと無職と生活保護は増えるだけだな
57名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:20:51.94 ID:bFfftmUl
>>48
タマゴとニワトリとは違うでしょ。
人がいる限り、労働力は提供されているし、カネそのものが無くなっているわけではない。
金持ちや企業や内部留保やタックスヘイブン、投機に走り資金を還流されていないだけ。
目先の利益に目がくらんで社会に還元しなかったから、社会全体が疲弊してしまった。
日本が沈んでも富裕層でいられる人は少ないから、徐々に還流は始まると思うが、
その前に資本や人材が他国に流出して日本の終了の目もある。
58名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:21:18.94 ID:MgK8lZTR
>>45
そうだな
400万あれば贅沢はできないけど
結婚して子供育てられるな
59名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:31:09.59 ID:1D/dl4IZ
自分が使う労働者には直接賃金を払い、職場で起こった事には責任を持つ
当たり前ちゃ当たり前の事だが、これだけでも賃金や職場環境は改善する
60名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:31:35.72 ID:KGqW2Pel
>>48
全体ではバブル期の利益水準を回復してる
分配方法が問題

昔は正社員に厚く分配、社長も社員とそんなに給与差なかった
株主配当はあまりものってかんじで出してた

いまは経営陣と株主がごっそりとってく
正社員も待遇はよくなってるが雇用数は減
ワープアがすごい勢いで増大

経営陣と株主と現正社員の利益を削って
非正規を正規化するしか
少子化、デフレ不況からの脱却はできない
61名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:45:32.44 ID:6or7ZnK2
>>60
そう感じる。
法人税上げて所得税の累進性を高めるか、株の持ち合い復活で物言わぬ株主の復活か。
62名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:08:36.28 ID:4QxRiDPA

>だが非正規の人たちの処遇の底上げは経済・産業を元気にすることが先決だ。
>賃金などの労働条件を引き上げるには企業の収益を増やす必要があるからだ。

高給取りの日経新聞社員がこの文章を書いてるというのが酷すぎだな。
まさに非人だろ。誰だ、この文章書いたの?日本国民に土下座しろよ。
63名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:37:15.93 ID:Bi8U+CNt
液晶でも何でもやっぱ有期のほうがいいよな?
64名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:40:49.20 ID:n2f2Q51+
そんなのどうでもいいから、
働かない正社員をなんとかしてくれ
65名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:00:00.02 ID:0jIYg/ZL
やっぱり正社員になって良かった。
しかも東証一部上場だから身も心も安泰。

巷では「大企業だっていつ潰れるかわからない」って声も耳にするが、
そんな時代が来たら先に逝くのは中小企業っしょ?
66名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:21:45.74 ID:dyaGr6Pf
日経って相変わらずの提灯新聞だな
67名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:27:18.73 ID:spKz4CDW
>>64
同意。解雇要件が厳しすぎる
68名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:47:42.71 ID:0Fap0NMj
正社員と派遣が公平じゃないところに問題がある。
企業の経営環境の改善以前の問題。

日経はしょせんは経営者の走狗か?
労働者の気持ちがまったくわかってないわ。
これで経済語るなよ。
69名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:19:43.62 ID:k4H0Fuvo
だから経団連機関紙だっつーの
イデオロギーは逆だが赤旗とさして変わらん存在
逝けばいいと思う
70名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:30:03.30 ID:hJSZulXB
電子版月4千円のビジネスセンス日経さんから実践してはどないどす。
71名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:35:19.92 ID:EdXJ5vEN
ろくに年金ももらえんし、健康保険も給料から払うんだろ?

最悪だな。 不況だと真っ先に切られるし。
72名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:06:53.57 ID:63H/2VxG
>>26
金と一緒に寝てるだけの売文屋が、偉そうに国民に説教するのがうざい。
73名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 04:26:11.73 ID:9Fnvhbhd
>だが非正規の人たちの処遇の底上げは経済・産業を元気にすることが先決だ。
>賃金などの労働条件を引き上げるには企業の収益を増やす必要があるからだ。
この期待は前回の好景気で打ち砕かれた
労働者は好景気に期待してはならない
74名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 04:33:28.87 ID:VLAY4QfN
氷河期世代以下では平均年収400万も夢のように聞こえるかもな
そうでない人は勝ち組です、末永くお幸せに
75名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 04:34:29.30 ID:4zHS+qZA
派遣と非正規をこき使うのが正社員の仕事だと思い込んでいるやつがいると
よく聞くな。
76名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 04:46:51.70 ID:A4oReOYy
どのみち日本はジリ貧なんだからどうでもいいだろ。
順調に落ちぶれて行くよ。
77名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 05:50:11.63 ID:5C+qLc6m
日本をここまで大きくしたのは武士のプライドだからな
それが欧米につつかれて膨張したのが今の日本
軍刀を振るう人間がいなくなった時点で落ち目
銃刀法を改正して各家庭に銃を持たせて
戦う市民のプライドを育成したらアメリカみたいに膨張するけど
78名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 06:26:45.24 ID:HNrg0tS5
>>73
半端な景気回復(笑)だったいざなぎ景気(笑)
伸ばしたところで下にその恩恵降りてこないものな。
まぁ恩恵を待ってる時点で終了なんだけどねw
79名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 06:47:59.65 ID:dgHsYq1h
>>77
身を粉にして働く百姓根性だよ。
80名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 06:54:29.35 ID:xncO9Vco
>>65
ヒント:最近は研究開発・生産・包装等の実業務の大半は中小企業が行っている。
81名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 07:20:28.69 ID:/S/Sy/LH
>>64
人を見る目がなく採用したのか、才能を伸ばせなかったのか知らんが、会社側の自己責任
82名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 07:21:26.75 ID:M8bH6EBI
すぐ首が切られるような状況で湯水のように借金してまで消費するかといわれれば小学生だってわかる、日本終了
83名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 07:38:12.58 ID:7wrssAPa
見事な派遣業界とのコラボだな。
労働者の1/3が有期雇用なのにまだ増やしたいとか
マジキチ
84名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 07:38:35.93 ID:7jjpDB73
■「虚偽報道」で愚弄張る新自由主義の『日本経済新聞』

2002/05/02 ●日本国財務省「自国通貨建て日本国債のデフォルトは考えられない。外国格付け会社は金融詐欺組織」
http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

2011/06/27 ●海外中銀が「安全への投資先」として、日本円建ての日本国債−円資産4年で2.3倍に急増
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPJAPAN-21906920110627

2011/07/07 ★経団連機関紙日経、TPP批判書籍の広告を問答無用で“拒否”−露骨に言論封殺
http://d.hatena.ne.jp/nyankosensee/20110701/1309454046

2011/11/04 ★経団連機関紙日経、TPP経済効果の「10年累計2.7兆円」を「10年後に2.7兆円」と虚偽報道
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/11/08/014198.php

2011/11/17 ●日本国債に資金逃避の動き、欧州債務危機の深刻化で「安全」視
http://jp.reuters.com/article/crossMarketEye/idJPnTK066657620111117

2011/11/30 ★経団連機関紙日経の連結子会社R&I「日本国債、格下げ検討」−格付けで増税工作
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011113000741&google_editors_picks=true
85名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 07:41:21.72 ID:7jjpDB73
■スイス政府『民間防衛』

「最も経済効率の高い戦法は、常に、あらゆる方法で、その国を経済的沈滞――不景気に陥れることである」

「全体戦争の今の時代に於いては、経済は、政治と戦争の基本的武器である。
 スイスが経済活動の面で外国に依存する状態にあることは、この点からいって重大な危険である。
 われわれの攻撃者となるかもしれない国に、われわれが必要とする物の供給を独占させることは、どうしても避けなくてはならない。
 スイスは、わが国の中立と安全の要求にあった開放通商政策をとる。
 わが当局は、また、スイス所在の外国商業組織の代表によってなされるかもしれない政治活動に対しても、十分注意をしている。
 各個人個人も、わが国を害する恐れのある経済取引は、全て、自ら避けるべきである。」


■三橋貴明オフィシャルブログ

◆バブル崩壊の意味と意義
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111204-1.jpg

◆恐慌経済のフローチャート
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Kyokokeizai3.JPG
出典:木下栄蔵:著「経済学はなぜ間違え続けるのか マルクスもケインズも見逃した経済の2つの法則」
※書籍(P113)ではフローチャートの始まりは「主問題経済」となっているが、分かりやすさを優先し「通常経済」に変更した。
また、同様に「双対問題経済」を「恐慌経済」に変更した。


★失われた20年=デフレ

★構造改革、消費税増税、自由貿易=インフレ対策

★デフレ下でインフレ対策→デフレ悪化→給与↓失業率↑結婚率↓出産率↓自殺率↑=日本人抹殺


三橋貴明「デフレから脱却して名目GDPが成長していけば増収になって、財政健全化するだろ」
財務官僚「デフレ、デフレ、う、うるせえよっ!」 ←ファビョる低脳
86名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 08:28:26.53 ID:9vKb/k36
この記事って脈絡が無いよね。
日本経済新聞は綴り方も知らない人が記事を書いてるのかね??
87名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 08:42:56.14 ID:7wrssAPa
これはね労基法改正されて
初めてのまともな3年が来てるから
以前のリーマン大量派遣切から3年。。
そろそろ正規雇用義務が発生する時期だからだよ。
というかリーマン派遣切りなんて結局その部分を
切り捨てたかったからね。。
で。。以外と欧州危機でも日本経済はダメージが出ていないから
なんとかして派遣切りをしたいということなんだ
88名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 09:06:17.87 ID:r1X7daf2
会社も有期制でいいだろ
老舗とかロクデモナイ
89名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 10:16:19.34 ID:os7Hp4aB
空洞化で仕事自体が無くなりながら庶民が貧しくなってるってのには全く効果無さそうだなこれ
90名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 14:11:10.47 ID:iNlg/X5f
日本経済新聞の読者が減るだけじゃんwww
91名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 15:06:10.96 ID:7wrssAPa
まるで支持層の中流層たたき落とした
自民党と全く同じだわな
92名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 19:22:47.75 ID:C7L06XC5
>>90
日経は経営者とかホワイトカラーが読むからそんなに影響ないかも

私は三河に住んでるが、コンビニにすら日経はない。
そもそもブルーカラーはパチンコ雑誌を読むのが関の山で、
日経など読まない。地元の中日スポーツは良く読むだろうが
93名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 19:47:36.64 ID:NzLDMcgZ
>>86
datオチしてるけど
【社説】丁寧な説明でTPPへの誤解なくそう 日本経済新聞[11/10/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319793464/
【社説】経済成長へTPP交渉参加を決断せよ 日本経済新聞[11/11/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320294344/
【社説】中国経済の減速が映す消費の伸び悩み 日本経済新聞[11/10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319375326/
【社説】米韓FTAを重く受け止めよ 日本経済新聞[11/10/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318647719/
この辺見てもまあ・・・同じ感じ
所詮日経だしな
94名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 15:57:20.57 ID:DZX1/j7k
>>78
資本主義は結局共産主義と同じ社会をつくってしまうのかねえ
何とかしたいものだが
95名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 17:46:45.29 ID:vB3Ispc2
だからさ、全労働者の9割程度、公務員の7割程度が有期雇用で
正規雇用と有期雇用で 労働時間当たりの賃金が殆ど変わらなければ 誰も文句ない。
自分の時間の使い方に合った働き方をすればいいだけ。
但し継続勤務によるスキルの付加価値は一定程度 加味するけど、今みたいに過剰評価しないでさ。

本当に、誰もが容易に雇われ 誰もがクビになり易い のであれば、不満や不安少なく、有期雇用市場の成熟に期待する。
でも 大半の安全地帯にいる連中から「リスクあるがアグレッシブな生き方をして社会に活力をもたらそう」
なんて言われて「全くその通りだな」と海に喜び勇んで飛び込む馬鹿が居ると思うか?
96名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 18:45:28.71 ID:gPultOtD
>「有期労働」市場を育て日本経済を元気に


なに、この戦時中みたいなスローガン
97名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 18:50:09.90 ID:FyJoWGf/
98名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 19:14:25.96 ID:GUJEQp/A
非正規の待遇改善は、正社員の削減とイコールなんだよな。
「みんな正社員になればいい」というのは、ベストを通り越して既に単なる夢物語。

全体のパイが変わらない以上、規制強化してもその分失業者が増えるだけ。
非正規は可哀想だから失業者にしてあげよう、と言ってるのと何も変わらない。
99名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 20:21:00.05 ID:c/hefXMF
>>98
企業が必要以上に内部留保を溜め込むマネをしなければ
正社員雇用は増やせる
100名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 21:31:42.54 ID:iOWTnNkb
まず労基法の厳罰化と、履行確保が一番最初。

いくら法律を改正したって守られないことが前提じゃ意味がない。
101名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:05:55.54 ID:yJMezDC+
経済が良くなっても搾取されちゃ生活は良くならんよね
経済のためなら貧困でもいいらしい
102名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:22:36.75 ID:ZRYnCTHB
>>95
同一労働同一賃金だな。
年功序列なんて日本だけ。
なぜ年功序列の賃金カーブが必要かと言われれば、男の稼ぎで家族を食わせるため。
男女共働き社会になれば、男が馬車馬になる必要性もないし、女も専業主婦でブーブーいう必要も無い。
最低賃金上げ(女性の時間当たりの賃金を上げる)、年功賃金カーブの下げ(ポストによる昇給+わずかな定昇のみにする)が今一番日本に必要なこと。
103名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:29:43.77 ID:KNMn+ByD
>>102
それ中小企業でやってるじゃんw
104名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:40:40.21 ID:Pig+JUI8
正社員様の書いたクソ記事w
105名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:51:43.67 ID:vUk8ysRH
>>1

勿論自分達も正社員&役員減らして採り入れるのですよね?
106名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:14:39.74 ID:6cRsrji+
>>99
あほか。内部留保のおかげで企業内失業者が六百万になっても正社員の首がつながったのに。

正社員を首にできなきゃ内部留保なんか減らせっこない。
107名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:46:41.85 ID:6RA3WJMN
社会保険の徴収を法人税と所得税に振り分けるだけで、
この正規非正規の問題はほぼ無くなる。

厚生年金や健康保険や雇用保険が正規雇用社員の特権で、
政府からすればどうやって労働者を加入させるかで悩んでる。
歳入と運用の窓口を増やして公務員を養うだけのこの仕組みを辞めれば良いだけ。
正規社員でも中小だといつリストラされるか分からんし、
違法な首切りに遭っても労働組合なんぞほぼ機能してないから労働者の権利なんて無いも同然。
それならいっそうの事そういう特権を潰して、
社会保険を整理して非正規が増えても最低限社会が維持される仕組みを作ることが、
政府の役目だと思う。
今の政府がやってることは労働者を潰して生保と自殺者を増やしてるだけだ。
108名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:49:27.70 ID:j6Er0fB9
>>107
シンガポールでは雇用税というのがある。
まさにそんな感じ
109名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:45:21.93 ID:xIa8+GZ3
>>102
>年功序列なんて日本だけ。

アメリカも普通に年功的賃金だが。
シリコンバレーの技術者とかは成果給だけど。
110名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 19:26:49.11 ID:KgxZhXT3
>>109
日本の年功は、ただ年上とか年齢を意味すること多い。
アメリカの年功は、必要とされるスキルの従事業務での勤続年数。
ただし、アメリカでも再就職のし易さ と 現在年齢は かなり関係ある。

またアメリカこそ 日本なんかより遥かに学歴社会。遊んで大学は卒業できないし、どの大学で学位を取得したかが大変大切。
だから、アメリカでは高卒や中卒は低く評価されても、第二新卒や大学院生が不当に低く評価されることはない。
111名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 20:37:25.61 ID:Y6T1BrmP
>>106
正社員を雇い続けているのに内部留保が増えまくりっておかしくね?
そもそもリストラと非正規雇用が横行してるから問題なわけだが
いつ正社員の雇用が守られたんだ?
112名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 06:37:51.05 ID:PsNA6p0+
アメリカの大学の卒業率は日本とあまり変わりません。
新卒主義とは言っても7割の学生が在学中に就職先を決めています。
これも日本と変わりません。
終身雇用も一部の優良大企業だけで中小企業はそうではありません。
アメリカでも学歴が良いから雇わないというのがあります。
解雇する時や採用しない時の言い訳に多いのが以下の言葉です。
貴方は優秀だから、それに見合った給料を払えないので。
113名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 06:51:36.11 ID:loTeZpZ3
正社員義務化と解雇の自由をセットにすれば解決
114名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 07:08:10.04 ID:+3iCJVNc
「企業の利益を上げるためには、日本人の雇用など、どうでも良いニダ」
まで読んだ
115名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 20:36:02.83 ID:SYTvCfym
正社員の首切りが解禁されても、おまいらみたいな負け組は、一生涯就職できない。
ナマポ廃止、無職禁止、2ちゃんNEETは労働教化するべき!
116名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 20:48:13.84 ID:UNC/pM6V
自分とこの会社だけ工夫して賃金安くあげるならともかく
日本全体が低賃金になったら、いくら製品安くしても買う奴だれもいなくなる
日本の中産階級を根こそぎにしといて
車が売れないテレビ売れないと悩む大バカ経団連

商人に政治に口出しさせるのは
軍人に政治やらせるのと同じくらいの害
117名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 20:50:43.12 ID:Y3fEooz3
これも一個の要因だけど、円高とか電気料金とか
税金とかとセットでやらないと無意味だな。
全部いっぺんにやりきる指導者がいないので無駄。
118名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 21:34:08.96 ID:b/fpZ8Ju
>>111
その内部留保の多くは海外子会社が儲けたカネなんじゃ?
内部留保を貯めすぎだと叩かれまくったトヨタなんて、
海外事業は好調だけど国内事業は酷い赤字とかだろ。
国内事業が真っ赤なのに国内人件費を増やすわけがない。
119名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 21:36:29.10 ID:3jfEKycA
年功序列も嫌で、かといって成果主義も嫌だったらどうしろと?
アメリカみたいな学歴・資格主義も変だしなあ。
120名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 22:09:58.79 ID:b/fpZ8Ju
>>110
>>アメリカでは高卒や中卒は低く評価されても、第二新卒や大学院生が不当に低く評価されることはない。

>>112が言うようにアメリカでも「over-education(過剰教育)」って問題になってるぞ。
日本と同じように、業務と直接関係ないのに博士号持ってるってだけで
高い給料払いたくないという理由で企業に避けられたりすることもある。
つうかポスドクとかオーバードクターといいた問題は日本特有のものではなく、
全世界的な博士の供給過剰から来る世界共通の問題だったりするし。
121名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 22:10:52.93 ID:WTXTluGL
斉藤でも工藤でも柏木でも小柳でもやっぱ有期でしょ?
122名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 22:24:15.47 ID:T4wli5wj
>>121
残念、雪でした
123名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 09:49:51.50 ID:1P7duRbL
トヨタとかの大手が直接派遣会社を運営していけばいいのにな。
届け出だけで開業できるから派遣会社が乱立してしまった。
それを解体しなくてはならないと思う。こいつらが搾取するからダメ
124名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 10:12:02.62 ID:neEuSJBf
やたらと就職率「6割」を強調する人がいるけど、 いい時でも7割くらいの就職率なんだよ。
なぜか5割台から回復したことは絶対に言及されない。
指摘されてるように、大学の総数、大学生の人数が増えた上、
大学生の質も落ちた中での6割台キープは、採用側が頑張ってると解釈できる。

年卒 卒業者数 就職者数 就職率
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
125名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 11:51:48.89 ID:N2uZjMTM

■若者党(仮称)で日本社会を変える■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1276809987/411-414

<若者党(仮称)の政策案 >

【若者の救済及び労働環境改善のための政策】
・就職活動における新卒至上主義の法規制
・就職活動における年齢差別の法規制
・失業者等に職業訓練を実施し実務経験として認定
・人材派遣会社ピンハネ率の法規制
・派遣社員へのマージン公開の義務化
・雇用形態間に存在する待遇格差を是正するための法制度設計に取り組む
 (非正規社員の無期雇用社員化を理想とする)
・解雇規制の緩和反対
・最低賃金の引き上げ
・公務員採用人数は削減しない
・公務員採用試験受験可能年齢上限の引き上げ
・労働関連法違反行為の厳罰化
126名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 12:09:39.11 ID:bMb5DOwY
有期労働は低賃金で雇用が不安定。これを日経新聞が認めつつ推進を主張。

労働者にとっては新聞を買う金がなく、「新聞離れ」が更に加速するだろう。
新聞の購読を打ち切る動きが広がりかねない、という発想は新聞社にはゼロだな。
127名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 12:20:51.72 ID:L6PjsvhV
昔と比べて今の大学生が質が悪いっていうのは
アフリカ人の大学生とスウェーデン人の大学生を比べるようなもんだろ
128名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 13:31:24.46 ID:/P2SFYg9
>>123
>トヨタとかの大手が直接派遣会社を運営していけばいいのにな。

これは「専ら派遣」として派遣法違反。
ただ判断基準が曖昧で、野放し状態だけど。

でもブラックな弱小派遣会社 雨後の筍みたいに増えてるから、何が悪か わからん世の中になってきたけどな。
129名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 13:33:31.89 ID:an2nTxq/
ではまず日経新聞の社員から手本を見せてください
130名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 14:01:15.90 ID:WLWfrvAd
>>129
つか、10年後はそうなってる。
IT社会の進展で新聞は先細り。5年後位に大きな構造転換の波がくる。

で、少数の正社員記者とフリー・有期契約の「補助記者」の混成状態になる。
その時、報道現場はどうなるかな?
131名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 14:06:04.95 ID:wuOwpBSx
お前ら無能な新聞記者全員有期雇用にしたほうがいいよ
132名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 15:35:12.90 ID:C/7oI05P
>>10
犬というか、元々経団連の広報誌だろ
電車の中でしたり顔で読んでる奴は、バカか社畜だと思ってるw
133名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 15:49:29.55 ID:/P2SFYg9
>>132
もうベッタリなのは、大手町行けば分かる。
昔の日経のビルと経団連のビルは 隣り。

再開発され、両方とも場所は移転したけど、同じ再開発ビル地区。
隣りの隣り。でもビル内部では繋がっている。
134名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 15:56:31.22 ID:+nHbyzhz
あの辺のビルって災害時退避用に地下道は全部繋がってるんだっけ。
135名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 16:30:36.87 ID:1P7duRbL
タブレットの普及で新聞は窮地に陥るかもしれないね。

通勤電車でもタブレットで何かを読んでる人を多く見かけるようになった
136名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 19:13:15.71 ID:7FLuJye7
とりあえず日経ハケンを創刊してくれや
137名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 19:43:55.27 ID:/Hd4Gw5V
>>45
賃金を平準化するという発想自体が左翼だから
138名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 07:44:29.15 ID:EqsNjFyI
必要なときしか雇わないんだから、有期労働の賃金を正社員より高くすれば、
労働市場として理屈が成り立つのだよ。
派遣法も、もともとそういう発想だったはずだ。
139名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 09:47:31.39 ID:XK6j4vqc
なぜ、こういう記事を書くのかとgoogleで調べてみると…


>テンプスタッフ・メディアはテンプスタッフと日本経済新聞社が株主の人材派遣会社です。
>主な派遣先は、日本経済新聞社をはじめ、日経BP社やテレビ東京などの日経グループ各社。
www.nikkeistaff.co.jp/


>テンプスタッフ・メディア(旧 日経スタッフ)はテンプスタッフ及び日本経済新聞社出資の総合人材サービス会社です。
>主な派遣先は日本経済新聞社、日経グループ企業をはじめ編集業界、金融機関、メーカーなどの優良企業、官公庁、学校など多岐に亘ります。
www.hatarako.net/hu-3-3.do?k=bi25561


何を元気にするって?

140名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 10:18:54.40 ID:UoxJ+Q6Y
労働法は取締と罰則を強化しろよ。
規制強化しても違法行為が横行するんじゃ規制の意味がない。
141名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 10:35:30.45 ID:31rsmYG9
戦前は、月給取りの正社員と日給・週休の契約社員とがハッキリ別れていた。
それでサラリーマン(月給取り)ってのが、庶民の憧れだった。

「自然」に今戻ってんのかな・・
142名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 11:00:30.90 ID:lP/5qDYn
そんなに非正規雇用が素晴らしいなら日経新聞の社員も全員解雇して有期労働者にすればいいのに!
143名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 11:14:16.77 ID:2GYKtv0P
ふむ
144名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 11:35:35.86 ID:apUo7Gti
これは経団連というより連合にゴマすってんなw
日経はオジンが読んでることが多いからだろうな。
145名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 12:05:23.82 ID:4DaTvvGp
>>136
派遣はバカだから字を読まない
146名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 12:09:46.09 ID:4C5bp+2d
>>145
乞食でも新聞を読んだりするのは外人からすれば驚異的なこと。
ハケンでも新聞ぐらい読むよ。
147名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 12:56:35.87 ID:mFYH6JAX
日経がそこまで絶賛するなら自らの正社員を非正規に切り替えてみろ!

そんな覚悟は無いだろ?自らが率先して出来もしないのに煽り記事しか書かないバカ新聞社だろ?
まだ赤旗のほうがマシ。
148名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 13:00:43.86 ID:tyXgCdCB
無期とか有期とかって懲役かよ
149名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 13:01:19.73 ID:kE0iU44j
雇用の流動性はあっていいような
様々な仕事したらいいし雇用も安定的に多々あるだったら
今より会社にしがみつかな上司に嫌なこといわれても→鬱
みたいな状況が少しはなくなりそうな
色々その時その時したい仕事してた学生時代のバイトとかのほうがよく働いてたような

ひとつところでひとつ
ずっと仕事してな
社会適性ないみたいな
評価になりやすい
日本の社会て
150名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 13:37:49.60 ID:Q3vU3UrW
>>146
派遣や乞食が新聞読んでなんかメリットあるの?
あおりじゃなくておしえてほしい
151名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 02:50:02.27 ID:2pIsRdg0
メリットはないな。
ただ、そんだけ教育が行き届いてる、ってこと。
152名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 03:22:37.80 ID:wLCOVhy1
職の不安定化と低賃金が失われた20年の本質。
一人当たりGDPを上げることをまず考えるべき。
153名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 04:00:09.92 ID:1OmMYGPG

親友ながら、本当にお金を儲ける術は内緒にしてるもんですね・・・・

内緒でスマホから見ているサイト調べたら、

「億様株レシピ」
「金富子」

こんなサイトで株の情報仕入れてガッツリ稼ぎこんでたとは。

もちろん内緒で真似させてもらってます。

某チャンネルのボス連も、金富子さんの株でお世話になってるらしい。
154名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 04:42:02.01 ID:c2LgSJCt
>企業の海外生産移転が加速することも考えられる

そのために関税があるんだろ!

日本人を雇わないのに 市場だけよこせとか ふざけんな

155名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 05:46:24.50 ID:6dW6hjJc
>>141
昔はホワイトカラーとブルーカラーの棲み分けがはっきりしていて同じ職場で仕事をしていたわけでもないのでブルーカラーはホワイトカラーが憧れの対象というよりよく知らない別世界の住民。
ブルーカラーにとっての身近な憧れは技術を積み上げて独立する=経営者が最終的なあがりだな。
そういう風潮は高度成長期まではあった。
156名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 06:11:15.40 ID:6dW6hjJc
この記事書いた記者は本当に脳みそ腐り切ってますなあ。
契約社員・アルバイト・派遣とすでに期間限定で雇用は出来上がっていて
一度失業したらアルバイトも派遣もない時代なのにほとんど意味なしだろ。
定期収入が減れば日経を買う層がどんどん減るのだが
157名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 06:15:53.86 ID:B9f/AClO
言いたいほどが糞ほどあるけどめんどくせえ、もうめんどくせえ
158名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 07:05:38.09 ID:fgvZ8ztS
アルバイトは永久就職みたいなこと言ってた人は何やってるの?
159名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 08:36:18.24 ID:jMmf83bs
介護とか書く辺りキチガイじみてるな
160名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 15:44:40.32 ID:pWTex2di
ニッポンにはレイオフってのがないからねぇ・・・・・・・
161名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 02:04:59.34 ID:08ycntEI
んでこれですか。

【政策】有期雇用、上限5年に 通常国会に法案提出へ--厚労省[11/12/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324938334/
【コラム】経団連が「長期雇用のメリットは無い」と認める…定期昇給見直し提言で(城繁之) [12/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324964354/
【雇用】進む非正規化、従業員の27%がパート 男性の割合が増加[11/12/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323929705/
162名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 02:07:04.93 ID:fcK5MMNw
半分以上非正規雇用なのにか?
163名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 02:17:32.05 ID:Ib2IYkRM
お前等から「有期労働」を実践しろよ
働く人の為なんだろ?
164名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 09:57:11.76 ID:U5/sHrm5
>>13
市役所の窓口で客が来てるのに菓子ボリボリ頬張りながら向い合わせの同僚と駄弁ってる公務員
それを注意しない上司も公務員
覚醒剤使って地下鉄やバス運転する公務員
休憩終わった勤務時間中にも野球やゴルフスイングしてる環境局の公務員
新人に100万超えの食事代負担を強要する公務員、どこが仕事頑張ってるの?
ふざけんな。
165名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 10:19:08.85 ID:U5/sHrm5
>>137
なら、正規の給料を非正規側に合わせようと提唱した八代尚宏は左翼だ。
166名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 10:20:44.01 ID:U5/sHrm5
>>140
それなら規制強化より規制緩和しないと理屈に合わない
167名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 10:38:45.73 ID:PrWHKQD8
>>155
部屋からトイレまで別だった、って話。
今後、職場のレイアウトがそうなってゆく予感。
168名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 10:40:57.54 ID:k3fZ0awW
>>165
ホワイトカラーエグゼンプションを唱えた大悪党ですね
169名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 10:41:23.56 ID:WL+QTSfJ
>>164
最近の役所の窓口はバイトやパート、臨職ばかりだよ。
あとシルバー雇用とかさ。
つまりお前さんのお仲間ってことさ。
170名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 11:26:19.82 ID:yvUMSwl8
>>169
ま、そういう非正規をやとってる正規の公務員が管理能力のないバカってことだろうな
民間の大手中堅にいけなかった落ちこぼれだしな
国1の行政系以外は恥ずかしいレベル
171名刺は切らしておりまして:2012/01/15(日) 10:33:58.91 ID:r8slD1/0
先行き不安です
172名刺は切らしておりまして:2012/01/15(日) 10:58:21.17 ID:usgFkWTN
有期労働の多い欧米は同一労働同一賃金が徹底されているのだが
それは絶対に見習わない経団連
173名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 22:52:53.57 ID:bIYslurd
>>172
欧米の失業率は日本と比較にならんが…
174名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 23:07:19.25 ID:ed9s6e4C
なら、日経が率先して記者を有期雇用にしたら?
175名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 23:10:51.25 ID:NseqLHcG
まあ、こういうこと言い出す奴って自分や自分の身内は対象外っていうバカな発想だからな。
176名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 23:32:59.12 ID:vDOqiyjR
欧米の失業率と日本の失業率は、基本的に基準そのものが違う。
基準の詳細までは思い出せないが、一般的によく言われている
ことは、欧米の基準に合わせると、現在日本の失業率は最低で
も7%以上になるらしい。
また欧州の中でイタリアだけは、前政権の政策変更で日本と同じ
で有期労働者が多くなってしまい社会問題になっている。
177名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 23:46:42.84 ID:uy+rxG6A
日経の社員を手始めにみんな有期契約記者とか率先して始めりゃいいだろうに。新聞代も下がるだろ?
178名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 23:49:03.86 ID:j5pOUjJg
【リワーク】セイコーエプソンRev26【腰痛激増】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1324107293/

オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
オリンパスは、産業医を使ってHさんを精神異常者に仕立て上げようとした。

<T谷弁護士は(編注:原文は本名)不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、
まず集団ストーカーと呼ばれる手口で、その社員の周辺に複数の人間が常につきまとい、
その社員に精神的苦痛を与え続け、その社員がたまらなくなって、
怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにする、
もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける>
179名刺は切らしておりまして
正社員の首切りをしやすくすればみんな企業は正社員を増やすよ。

ただ、どの程度首切りをしやすくするのか。ここに絶妙なバランス感覚が求められるところ。
一昔前に解雇の金銭解決制度が検討された事もあるけど、潰されたよね。