【法曹】司法試験、合格者1500人に減員を 日弁連提言へ[11/12/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日本弁護士連合会の「法曹人口政策会議」が17日の会合で、
司法試験の年間合格者数について、現状の約2000人を1500人に減員するよう
求める提言案をまとめたことが関係者の話で分かった。
3000人への増員を目指す政府方針に反する初の具体的な削減案。
日弁連は今後、地方の各弁護士会からの意見を踏まえ、来年3月の提言を目指す。

提言案は
「法曹人口増員のペースが急激すぎ、司法の現場に深刻な問題を引き起こしている」
と指摘。
その上で
「合格者をまず1500人程度にまで減員し、さらなる減員は法曹養成制度の
成熟度などを検証しつつ対処すべきだ」とした。

新しい司法制度のあり方を議論した政府の司法制度改革審議会は01年、
「国民の期待に応える司法制度」のためとして人的整備の必要性を掲げ、
「10年ごろには、司法試験の合格者を年間3000人とすることを目指すべきだ」
とする意見書を作成した。
政府は02年、意見書に沿った増員計画を閣議決定した。

以後合格者数は増加し、10年には政府方針には届いていないものの、
約2000人に到達。今年も同じ規模を維持した。
しかし、それに応じた法的需要の拡大が進まず、新人弁護士の就職難が深刻化している。
日弁連は今年3月、「司法試験の年間合格者数を現状より相当数減員すべきだ」とする
緊急提言を発表していた。

ソースは
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111219k0000m040098000c.html
関連スレは
【雇用】弁護士の就職難悪化 今年は昨年の2倍が未登録[11/12/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323992631/l50
【資格】韓国人3人、司法試験一発合格 弁護士にも韓流[11/12/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324250378/l50
2名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 08:59:27.96 ID:ec4DRCBP
増やすべき

アホか
3名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:00:31.81 ID:F0KtUeRi
増やすべきか減らすべきかは分からんが、
とりあえず資格があるから仕事も保障される、ってのはおかしいね。
4名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:02:52.41 ID:+AoVAuin
危篤権
5名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:05:12.04 ID:UepM2aBL
あと宅建合格者も減らせよ。不動産屋の数はラーメン屋の数倍もある・・
6名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:05:20.32 ID:cYKQOM2z
なんだかなー・・・・
7名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:05:27.26 ID:6KLSqn7O
これはおかしいわ
弁護士会は異常な権力の集中が起こっている証拠
どんどん資格持っている人間増やさないと
正常化しないよ
8名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:07:10.27 ID:EXrUjaDY
既得権益キター!!
9名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:07:50.64 ID:zcxnk0V3

まあこん国の最大の既得権益はこれだろうね。
10名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:08:11.56 ID:GwIyP/S7
アホかぼけ
法科大学院どーすんだよ
高い学費は高い合格率とセットでないと学生が可哀想だろ
11名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:09:46.84 ID:3NkmwKuY
給料減らしてその分雇用すればいい
12名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:11:13.58 ID:JtZFELs9
既得権者の抵抗が如何に強いかって事。

弁護士の数は増やすべき、今までの様に資格だけで食ってる状態が異常。
弁護士の収入の為には、弁護士が余る事は良くないが、
依頼する方にしてみれば、余ってる方が良い。
13名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:12:10.12 ID:ejjYEu/I
弁護士は価格カルテル行為を平然と行い
訴訟費用の高止まりの原因を作っている
14名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:12:27.47 ID:DKB2ecaX
どんどん増員して価格競争・サービス向上した方がいいよ。
あと古い雑居ビルにあるような法律事務所なんか、これからどんどん潰れたらいい。

15名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:12:35.66 ID:n81OtgJm
増やして淘汰すりゃいいってやつは何も考えてないんだなぁ。
法曹の質低下は国家的危機だと思うがなぁ
16名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:14:10.47 ID:PS0yOxnF
いや合格者は減らしていいよ。
だからローを廃止しろ。
ていうか元の制度に戻せ。
予備試験とかわけわからんこと言ってないで元の制度に戻せ。
17名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:14:20.95 ID:xWfIllMB
予想通り
金持ちのための資格になってしまったな
学費のせいで挑戦するのは狭き門になり
試験はザルに
韓国人が三人も受かる異常事態
18名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:14:22.80 ID:aN2gUXe1
『仕事がない?ならウリ達に任せておくニダ!』



きっちり捕まえろ
19名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:15:52.38 ID:ejjYEu/I
>>15
質はむしろ向上する
20名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:15:55.66 ID:8KZUxYFW
ローの数を減らす必要はあるけど、資格取得後の競争は必要だ。
21名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:15:58.60 ID:8E83hWWa
医者とおなじだな
22名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:17:26.43 ID:xWfIllMB
増やすならセットで相談料も競争化しないと
二時間パックでコーヒー付き三千円とか
30分五千円では高すぎる
23名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:17:31.20 ID:n81OtgJm
>>19
新人弁護士がアホばっかりな現実を知らんのか?
24名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:18:25.09 ID:1bN/iEpl
>>10
合格しても仕事ないのど〜すんの?
25名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:19:30.13 ID:ejjYEu/I
>>23
競争があれば淘汰されるよ

民間企業ならどこもやってることだ
26名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:20:12.28 ID:tjy8sZqm
最低ラインを設けて
それから上位500人を合格で良いのでは?
後、試験に精神鑑定・道徳観とかも入れとけ
司法書が全てと言うのはダメだろう
27名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:20:34.89 ID:3lMAX0Ba
現役弁護士はクズが多いの知らんのか。
28名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:20:51.72 ID:fhEPLXH4
相談料高すぎ。
もっと競争させろ。
29名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:21:07.10 ID:jU8otnOh
○○弁護士会に所属しないと活動しては駄目とか、
時間あたりの相談料が固定されてるせいで、
価格破壊が未だに起きていない。
30名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:22:05.45 ID:V40lcIHS
>法相 平岡秀夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟

ってホント?
31名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:22:16.44 ID:jon97mMZ
東京にいてもまともな弁護士に出会わない、
いい弁護士を探すのが他業界よりも至難の技ということを考えると、
日弁連フザケルナとしか言いようがない。
32名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:22:32.97 ID:EmQHujp/
朝鮮人ならソフトバンクiPhone

朝鮮人ならソフトバンクiPhone

朝鮮人ならソフトバンクiPhone

朝鮮人ならソフトバンクiPhone

朝鮮人ならソフトバンクiPhone
33名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:22:34.70 ID:DKB2ecaX
毎年毎年試験合格させる必要あるの?科挙みたいに数年に1度でいいんじゃないの?
これは国家試験や公務員試験のみならず新卒採用にも言えるけど。
34名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:22:47.12 ID:QyzPNA3a
三振博士大増殖www ざまあww
35名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:23:12.93 ID:D932Ewd0

自動車免許みたいに更新制にすればいいだろ。
時代についていけないジジイどもが淘汰されろw
36名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:23:54.26 ID:NZmb1Yj7
>>15
法曹の質低下っていうのがイマイチわからん。嘗ては高かったのか。また海外とのレベル差とか。
少なくとも今回の減員は既得権益の維持って感じするけどね。弁護士になったから将来保証される
わけではないのは今の会長も身を持って知ってると思うけど。会長も田舎帰る羽目になりそうだったはず。
893がらみの弁護士が増えるのはまずいけどね。減らすっていう事のメリットが見えてこない。
37名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:24:15.42 ID:pvcXsL0e
結局、法科大学院制度は失敗したってことだね。
合格定員数を絞と同時に、乱立した法科大学院の統廃合を進める方が良いよ。
38名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:24:29.86 ID:BtSLemCV
とりあえず反日弁護士は禁止にすればいいよ。
そうすればいっぱい減らせるだろうw
39名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:25:16.51 ID:n/64YJqr
合格者は二千人程度でいいが、国は検察官裁判官、
特に裁判官を大増員しろよ。一人当たりの仕事多すぎだろ。
弁護士はこれ以上増えると、背に腹かえられず在日ヤクザ関係とか、
今までマトモな奴はやらなかったような仕事をどんどんやりだすぞ。
40名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:25:23.48 ID:gReDlPPb
これからTPPで海外からの弁護士もくるし
もっと減らさないと危なくね?
41名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:28:16.57 ID:y7cZwXE9
TPPで、もっと削減しないといけなくなるだろうな。
アメリカからなだれ込んでくるぞ。
42名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:29:00.33 ID:V40lcIHS
【政治】平岡法相の公設第一秘書官、過去に児童養護施設の補助金をだまし取ったとして詐欺罪で有罪判決
http://read2ch.com/r/newsplus/1317783011/overview/
43名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:29:08.52 ID:8KZUxYFW
TPPとか言ってるのはバカか。
法律が違うのに弁護士できるわけないだろ。
44名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:29:41.42 ID:NX+Bg5Vg
医者と一緒。既得権死守したいだけ
国民目線からすればとんでもないことだわ。
45名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:30:01.52 ID:CeUTNdP/
宅建や医師試験は点数であしきりするが、司法試験は研修所への入学試験みたいなもので人数できめている。
本来資格試験なら、点数で合格にするべき。
もともと弁護士資格をもった一般会社員を増やす意図もあったはずなのだが。
46名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:30:37.72 ID:LeNZUkVh
「日本の弁護士を増やす」ってのも、アメリカに命令されたんだっけ?

アメリカみたいな訴訟社会にならないと、弁護士を増やすことには
意味が無いだろ。
47名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:31:28.63 ID:PS0yOxnF
合格者人数は考慮の対象としても、ローはいらんよ。
受験勉強は邪魔されるわ、苦学生がバイトもできんわw
借金だらけ廃人の生産システムだよw
キトクケンエキガ−の言うまさにキトクケンエキだよローはw
小泉のやらかした年次改革要望書の司法制度改革(笑)は大失敗で終わったがなw
48名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:31:54.00 ID:ADjQj3LR
だったら受験回数3回の制限も撤廃すべき。

もともと、6〜7割が合格する前提で、
3回も落ちる奴は排除しようという思想から、
受験回数制限という、世界的に例のない制度が生まれた。
49名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:35:16.78 ID:NeanN9RE
元に戻せ
それだけでいいよ
50名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:38:00.15 ID:UB6+7/WZ
さっさと法律をプログラム言語に移植しろ
ただの知識ベース検索作業でカネ取ろうなんていつの時代だよ
51名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:38:37.13 ID:NZmb1Yj7
サラ金がらみの仕事する位しか仕事がないのを通り越して就職すらできないっていう現状は
結局弁護士とか弁護士事務所がそれ程需要が無いって事なんだろうと思う。
弁護士増えてくると企業が法務部作って弁護士直接雇う方が安上がりなんだろう。
専門分野以外の弁護士は結局仕事に使えないわけだし。増やすのは悪くもないと思うけどね。
52名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:39:20.63 ID:xWfIllMB
>>48
確かドイツはそうだったような
日本の制度にオリジナルは殆どない
猿真似と言われる所以だ
制度作る奴らは理念も何もないからな
53名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:41:00.73 ID:cISRuSS2
>>46

日本は恥文化だから企業同士ぶつかり合っても商談で決めちゃうからな・・・
あと経営者は賢いから負の材料を増やすより明日に生かしたほうが得策と皆
考えるし・・・ただそうやって荒波を抑えようと考えてたらサムソンみたいな会社が
できて日本の産業を潰しかねないレベルまで来ちゃったからトラブルの目は排除の
方針なんだよね。
54名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:43:03.00 ID:xvOhSNFj
否むしろ増やしたほうがサービスの質が上がる
何か一般相談者に不都合でも?
55名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:44:28.84 ID:I1+gowRe
弁護士の質が落ちてるなら試験を厳しくするべきだが、
質の理由でないなら、合格水準超えたら
人数関係なくどんどん合格させるべきだよ。
弁護士にならない合格者が増えても気にしなければいいだけ。
そういう資格はいくらでもある。
56名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:44:29.42 ID:WHMjFaGU
資格は能力の認定、クオリティの保証であって、弁護士の既得権や稼ぎを維持する為の仕組みではない。
人数制限自体いらないだろ。

57名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:44:29.57 ID:fhEPLXH4
相談料高すぎなんだよ。
58名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:44:34.72 ID:FiVy1OUc
すでに日本では文系士業は過剰。
この業界は既得権益にこだわりすぎ。

弁護士過剰、弁理士過剰、司法書士過剰、公認会計士過剰、税理士過剰
社会保険労務士大過剰、行政書士大過剰


次は医療系の師、士業の養成緩和を実施すべき
特に医師は大増員が必要。看護師は数は十分だが退職者大杉、辞めたら罰金を。

医師大不足、看護師大不足
理学療法士不足、作業療法士不足、介護士不足
歯科医師過剰、薬剤師やや過剰、栄養士過剰
59名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:45:54.72 ID:c9eTAVIg
弁護士増を推進したのは、弁護士会だろう。
それが、いまは減員だと。
弁護士とは、この程度なのか。
60名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:46:46.17 ID:rV69xtW2

法科大学院=国策司法試験予備校
61名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:47:47.06 ID:WHMjFaGU
資格試験は厳しくしてよいが、その手段は人数制限ありきではないはずだ。
資格者のクオリティいじなら、更新制にでもしてダメなやつの資格剥奪が一番よい。
62名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:47:53.57 ID:R+rH9tRi
増やしたところで仕事がないんだから、そりゃこうなるわな
てか日弁連も身を切れよ。たとえば「65歳以上は弁護士バッジ返上」とか
よぼよぼ爺さんたちが居座ってるのも(弁護士だけではないが)ひとつの原因だろ
63名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:48:29.59 ID:0QcvPRLn
お前らはアホだバカだ、試験に受かれは教え方が良いから、
落ちれば制度が悪く自己責任だと言うだけの簡単な仕事です
○○ロースクール教員 
64名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:49:21.69 ID:h6xXRl76
資格自体が不要と思う、実際の業務には全くとはいわんが、
ほとんど意味ない
65名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:51:53.82 ID:srAxB68s
【政治】民主党の平岡秀夫法相の“秘書官”が辞任…詐欺で有罪判決
http://read2ch.com/r/newsplus/1319182006/
66名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:52:13.99 ID:/pCoPJ6s
今でも弁護士は高収入だし忙しいんだよ。
食えないといわれてるのは、その弁護士村にそもsも入れなかった奴+村八分にされた奴。
医者だってそうだろ?
死ぬほど忙しくても医者を増やせとは言わないんだ。
67名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:53:57.33 ID:WKdyJhkZ
合格者なんて500人くらいで充分だろ

 法科大学院なんてアメリカの真似するから失敗するんだよ
68名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:54:47.58 ID:H6VENPk1
日本に
・訴訟社会
・無保険社会
・格差社会
を作り出そうとしたアメリカの失敗ワロス
69名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:55:11.99 ID:q/AUffTA
だいたい受験制限してること自体おかしいだろ?
司法書士みたいにだれでも受けれる試験じゃないのだから
そりゃバカでもとりあえずは受験自由な司法書士で受験回数制限するのはいいけど
もともとロースクールという高い壁を作っておいてそこを出た人しか受験できない試験だから
受験制限という概念自体おかしい
当初計画のような8割前後にはほど遠い合格率しか維持出来てないのに
70名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:56:50.11 ID:/pCoPJ6s
>>69
合格率8割で3回の受験制限のはずが、
合格率2割で3回の受験制限だもんなw
世界もびっくりのキチガイ制度だ・・・
71名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:57:07.38 ID:8u0dru2K
老害をとっとと辞めさせろよ
72名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:57:12.50 ID:dshXgi58
医者も弁護士も資格取得は簡単にしる!
競争原理を入れなければ、利権化するだけだよ。
73名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:58:31.44 ID:P91cWFeW
文系の資格といえども運転免許と違って、資格あっても実務するにはどこかの事務所入って修行しないと無理
職人の世界と同じだから、就職できないと質も上がらないよ
事務所借りて電話引いてパソコンとコピーだけあってもすぐに仕事が出来るわけじゃない
74名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 09:59:28.49 ID:XcUaYSeP
自分たちの弁護士事務所を子供に継がせる目処がついたから、もう減らしていいよっていうことでしょw
75名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:00:10.54 ID:7oX93c8x
有資格者の間で争うべきこと。
いっそのこと、司法書士と統合して、アホ司法書士を淘汰。
76名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:01:17.31 ID:srAxB68s
【資格】韓国人3人、司法試験一発合格 弁護士にも韓流[11/12/19]
http://c.2ch.net/test/-/bizplus/1324250378/1-
77名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:03:06.54 ID:iCqGUiza
1500人増やしてやれよw
78名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:03:53.85 ID:R+rH9tRi
>>69-70
三振制は仕様がないだろ
誰でも受験できるものが無制限なのは当たり前なんだが
てか現行制度自体、役人・現役弁護士・学者しか得をしない制度だから
旧制度に戻して、中卒だろうがなんだろうが無制限に受験できるように戻すべき
79名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:04:12.53 ID:rpNpOU0R
旧司法試験に戻さないと、このまま
地位の大暴落は、止まらないだろう。

今の制度を導入したのが、意味不明すぎ。
80名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:05:03.91 ID:+srlR0h6
競争原理が働かなければ質は下がるだろ
変な人権派弁護士だの市民活動家だのが食ってける方が問題
81名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:05:34.33 ID:wvutqqqv
仕事が出来ない奴や人に害を及ぼす活動をする奴が淘汰されるのは当然
それを否定して既得権益を守ろうとする連中は腐るだけ
82名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:05:53.99 ID:mSVbnVaa
弁護士費用安くなればいいのに。
83名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:08:02.02 ID:oBbkVdYS
合格者を制限する意味がワカラン。合格して資質があるのならどんどん増やせばいい。良い弁護士が増えれば、自然にダメな弁護士は淘汰されるし料金も安くなる。
84名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:08:30.16 ID:P91cWFeW
弁護士費用なんて法テラスのおかげでとっくの昔に安くなってるよ
法テラス通せば自己破産の申立なんて相場の半額
弁護士費用高いなんてのはただの幻想
85名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:09:09.53 ID:m5teamZF
弁護士資格があれば普通の企業なら法務担当として入社できるだろ。
弁護士の年収の平均が一般大卒の年収の平均以下になるはずはないんだが。
86名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:09:37.55 ID:XZ7BV6tj
■「働きながら弁護士を目指すのが、法科大学院改革の目的」なのだから、合格率低くて当たり前。
 職が無い?法科大学院改革は働きながら学ぶなのだから、先に就職して働きながら学べば良い。
 資格を採って弁護士になるのは、試験に合格すれば一生公務員でいれられるのと同じでおかしい。
■そもそも、いつから「資格取得=就職」になったのか?
 『資格がその業界への入り口であっても、就職が約束されているわけではない』。
 他の資格は、資格取得はキャリアアップの手段の一つでしかないのに。
 弁護士資格取得者はバカの集まりか?
 即就職や収入に結び付くとは限らないのは、どんな資格も同じ。
 競争・淘汰の過程で優秀な人材が残っていくのも、またどの資格も同じ。
 必要な分の供給があるから飽和が起こるということを考えると、市民生活にデメリットはないし、デメリットがないのであれば、司法だけ保護しなければならない理由は全くない。
■法律事務所に入れなかった(=競争に負けた)のなら、他の仕事を探せばよい。
 仕事がない?議員だって落選すれば、ただの人化。それと同じ。
 仕事が見つからないのは、所詮使いものにならないからに他ならない。
■学歴(や、資格の価値、資格に費やした時間と費用)に見合った職に就けなくても、それは仕方ない。
 勝負に負けたわけだから。誰に頼まれたわけでもない。自分の選んだ道なのだから。誰も、弁護士になってくれと頼んだことはない。
■資格試験に受かると、なぜ職や収入まで保障されなければならないのか?
 弁護士は既得権益に慣れきってしまい、当たり前のことも理解できないようになってしまったのではないか?
87名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:10:33.02 ID:ejjYEu/I
>>36
一度合格したらガチガチに保護されるからレベルが低下しやすい
競争がないのが試験勉強終わったらそこで成長止めちゃうのが原因

天敵がいないと進化しないのは自然の摂理
88名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:14:44.51 ID:KfOcJ58+
日本の司法試験はかつての外交官試験と比較すべき無駄な試験を
温存してる科挙制度で、ロースクールで多少まともな方向に行ってるけど不十分。
他の国と同じように司法書士と合わせた法律士みたいなのに統合する方向性しかないんだよね。

89名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:18:31.76 ID:HbZjVjx/
いやその前にさあ
ロースクール制度なくせよ
ローに行く金なんてねえよ
90名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:19:27.31 ID:GrATbhFF
合格者400人に戻せ。無能な弁護士を増やして迷惑するのは国民や。
91名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:21:30.65 ID:0QcvPRLn
だいたい現役弁護士に司法試験どころか予備試験受けさせても
結構な数落ちるだろうからな
ペーパーテストに受かる時点が学力MAXていう不可思議な制度だよ
92名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:21:49.24 ID:KfOcJ58+
ロースクールをなくすというより、韓国と同じように
早く法学部を廃止すべきだね。
日本の法学部で延々と教えてる言葉尻の法律解釈は、
枝野とか仙谷みたいな詭弁屋を作り出しているだけで
もはや世の中に必要とされていないから
93名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:23:25.84 ID:1nZvFz4M
>>39
公務員は増やせないんだよ。
「行政改革」とやらのために。
94名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:23:34.30 ID:I1+gowRe
人数減らしたい理由は、あくまで弁護士需要が増えないからで、
弁護士の質やレベルが下がったなんて、どこにも書いてない。
勘違いしてるアホ大杉。
95名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:24:12.44 ID:nvJx1R4g
既得権益とか抜かしてる奴はバカか?
アホが増えると法曹界が潰れるって話だろうが
ローでアホが夢見てるだけ
96名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:24:52.48 ID:KfOcJ58+
弁護士と司法書士は仕事がバッキングしてうばい合ってるから当然一本化すべき。
管轄官庁が違って天下りの利権で分かれているだけ。
97名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:30:30.37 ID:+ZndPdSD
日本って既得権益者が「俺様の既得権を補償しろ」って叫ぶのに寛大だよね
本来ならボロクソに叩かれて然るべきだと思う
98名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:32:40.84 ID:6AU3If0m
【政治】平岡法相の公設第一秘書官、過去に児童養護施設の補助金をだまし取ったとして詐欺罪で有罪判決
http://read2ch.com/r/newsplus/1317783011/overview/
99名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:34:02.14 ID:ejjYEu/I
>>95
それで全体が潰れるアホを淘汰する仕組みを作らない法曹界の問題

競争で淘汰は必要
100名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:34:08.40 ID:H7dipSWm

「同業者が増えると水揚げが減り儲からん」
 我田引水の理屈で法務活動するのが弁護士会
101名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:34:11.55 ID:YEpz/ruQ
さすがに3000は多すぎたなw
102名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:35:08.19 ID:ejjYEu/I
>>100
民間企業には許されない理論だな

何故民間企業ばかり公正な競争を強いるのか不可解
103名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:38:21.73 ID:4UeStN78
かつてのセレブ職業もワープア入りじゃ夢も希望もないな
歯医者弁護士きて医者も10年後はやばいか
104名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:41:11.24 ID:im9PSfYR
既に3万人いるんだろ
1500を続けて登録抹消者を想定しても20年後は5万を超える
500で十分かもな
105名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:41:59.92 ID:DKB2ecaX
>>104
今度10年は検察官と裁判官のみ採用の方針へ
106名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:43:37.29 ID:Lkf4C7VY
>>15

お前は馬鹿か?
 
 知ってるかはコチラは預かり知らない事だが、『外国人留学生制度』という日本人の税金で使われる他国の
留学生への返済義務なしの年間200万近い支給金が払われる制度とかの中には「外国人が弁護士になる用」みたいな支給コースすらあるんだぞ。
 
 このまま放置すれば、「日本人は弁護士になれず、外国人は無料でなり放題」という状況になる。
 ついでに言えば、この『外国人留学生制度』の占有率は9割がシナチョンだぞ。
107名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:48:51.25 ID:vkFHMSVN
弁護士法
(弁護士の登録)第八条 弁護士となるには、日本弁護士連合会に備えた弁護士名簿に登録されなければならない。
(登録の請求)第九条 弁護士となるには、入会しようとする弁護士会を経て、日本弁護士連合会に登録の請求をしなければならない。

…司法試験に合格しただけでは、資格保有者というだけで、弁護士と名乗ること、弁護士として活動することはできない。
108名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:50:54.48 ID:7oX93c8x
>>106
よしあしは別にして、それはアメリカにもある。
109名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:51:56.11 ID:uvugM5dO
SEやプログラマも国家試験にして、年間1500名しか合格させないようにしたら、年収2000万超えになるんじゃね?
110名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:52:29.31 ID:/pCoPJ6s
>>103
既に弁護士になってる人間はワープアに転落しない。
よくも悪くも村社会だから、村の掟さえ守ってればそれなりの生活にはなる。
111名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:53:09.74 ID:UUx3Yf3n
弁護士って苦労に対する収入が低すぎる
112名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:57:30.85 ID:lEVV3mDn
弁護士費用高すぎ
113名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:58:48.07 ID:U5rDej06
一定の能力以上あれば資格を与えるべき
増やす減らすって外から言われる事では無い
114名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:59:12.73 ID:lEVV3mDn
>>15
もともと日本の法曹会って超がつくほど質が低いだろ
左翼過ぎて
地裁なんてトンでも判決出まくりだし
どんどん増やして入れ替えるべき
115名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:59:41.15 ID:v9/aQwWM
また今日も既得権益者がわめいとるわ

こうして国は滅びてゆくのだなあ
116名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:59:53.11 ID:3TtBgpCW
今なら合格できるレベルの人たちが
500人切られるようになるかもしれない

これは今のうちですよ
117名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 10:59:53.02 ID:4UeStN78
確かに弁護士は人に恨まれる可能性が非常に高いからな
よいことやったと思っていても神経すり減らす場面もきっとあるだろう
色々だろうけど大変だとは思うな
118名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:01:54.75 ID:CKdVlnGQ
資格だけで喰ってたわけじゃない。
能力があるから、と10年位前は言えたんだがなw

能力の証明が資格なんだから、
人数減らして喰える様にしないと駄目だよ。
119名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:02:43.71 ID:UB6+7/WZ
>>109
1970年前後にそういう議論はあった
でもコンピュータの監督官庁が文部省なのか通産省なのか郵政省なのかgdgdしているうちに業界人口が増えて
今のIT土方業界に至る
120名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:03:38.01 ID:V615fHGu
>>39
裁判所に勤めてる後輩から聞いたんだが、裁判官って週2,3日は
自由学習みたいな日があるんだろ?最新の情報なんかを
調べたりする目的らしいが休んでもいいと聞いた
別に裁判官が暇というつもりはないんだけど、能力に対する対価もらってる訳で
そんな言う程待遇悪いのか?
121名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:03:38.34 ID:maK/w6oU
別名法律ヤクザというぐらいだから、恨まれたり命をねらわれるのは当たり前では?
122名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:05:12.38 ID:CKdVlnGQ
思い返せば、雇用が団塊の喰い物にされ、
大学院が学位粗製工場になったあたりから、
何もかもおかしくなり始めたな。
123名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:05:31.29 ID:m+Vd8/sJ
別に資格=就職でなくてもいいのでは。
逆に言えば、資格があるのに就職しない人を罰するつもりなのか?
124名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:05:44.37 ID:4UeStN78
>>121
知り合いにヤクザがいるんだけど何かあるとすぐに弁護士に連絡してたよ
まあ関わりたくないねどっちもw
125名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:06:28.88 ID:PjQgjvUR
実力は学力でない
儲からないやつは自然淘汰されるでしょうに
126名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:07:34.98 ID:uvugM5dO
医者や弁護士がいいってのは、妻や親にとってはいいことだろうけど、
本人にとってはどうかなと思うよね・・・。

医者とか、交通事故で運ばれてきた人の手術とか、精神的にやられそう。
内科だったとしても、毎日病人相手だ。

弁護士は、怖い人や不幸のどん底の人と毎日顔をあわせなくちゃいけない。
逆恨みされたら命が危ないし。
127名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:08:30.76 ID:CKdVlnGQ
地味に刑事弁護やってた人まで淘汰されちゃったけどなw
128名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:09:35.03 ID:wx7RICMg
池田信夫が言うように法廷以外の弁護士業務をロー卒業生なんかにも認めてやって規制緩和してもいいと思うんだけどな。
まあ日弁連は反対だろうが。
129名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:10:44.27 ID:U8ogueAg
合格者を減らす必要はないだろ。
性質の悪い弁護士が淘汰されるだけだよ。
かなり前に損害保険会社代理店をやってる昔からの友人に
車の任意保険で弁護士の示談交渉付きプランを聞いてみたら、
即座に「やめとけ。碌な弁護士はおらんよ。」と言われた。
130名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:11:22.02 ID:4UeStN78
確か弁護士って税理士もできるんだよね。そっちも飽和状態かもしれんが
131sage:2011/12/19(月) 11:13:07.80 ID:vHFHk/jm
既得権益を守りたい!

       日弁連
132名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:13:10.82 ID:69JdkoUX
試験に合格してんだから、増やすだの減らすだのは問題外だろ
ならば現役の弁護士にも試験を架して更新制にすれば良いんじゃないか
133名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:13:35.73 ID:V2raBXml
弁護士が余っているのって都市部だけだろ。
134名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:14:22.50 ID:0pX7w8W1
ロースクール制度を廃止すれば
135名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:14:30.51 ID:wp8R8lgB
競争が嫌がっているだけじゃん。
人数制限で資格の価値を保ち、料金を高値維持したいだけだろ。
コンビニ業界が店舗新設制限してくれ、って言ったらどう思う?
136名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:15:14.32 ID:nvJx1R4g
>>99
昔はそれを試験でやってた
三百代言を無くすために難易度をあげてるんだよ
実務でやったら困るのは依頼人、被害者

今は若い勉強できる奴がそこまでコスト払って参入しなくなる状態になりつつある
結果、昔なら参入できなかった奴らが業界全体の質を下げる
今までがいいとは言わないが、見たり聞いたりの範囲でも質は低下している
昔の制度に戻したほうがみんなのためだな
137名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:17:31.12 ID:J5v7D5/g
司法書士を廃止すりゃいいじゃん。その代わり現在のの司法書士を準弁護士とかいって業務を拡大してやりゃいいよ。
138名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:22:56.86 ID:4UeStN78
一般人が弁護士に依頼するのって殆どないからな。
そもそも社会の上のと下の層しか依頼はしない。
一番多い中間層はおっかないと思ってるよ。
中間層も壊れてきたからこれからビジネスチャンスはあるんじゃないかな。
139名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:30:45.70 ID:TWuFCbo/
既得権益への批判って妬みもあると思う
140名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:38:50.69 ID:GXBTlJpL
あんまり増えると日弁連が困るのか
141名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:39:26.65 ID:l6x6+530
司法大学院なんて余計な物を作って
貧乏人を排除するより
旧試験に戻せ!
142名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 11:48:33.49 ID:jnuAjbiR
弁護士費用なら崩壊始まってるけどな

相談無料はあたりまえ
市役所や社協はしごすれば、事実上相談料はずっと無料。
土日深夜対応の事務所も増えてる。

新人が数百万かけて司法試験受かって
年収250の事務所言ってること思うと
もうそろそろ人数維持でいいと思うが
143名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:06:12.71 ID:ulth7fy7
弁護士資格持ってて土方とかとかでもいいと思うけどね。
資格ってのは一定のレベルに達してれば取れるようにしないとおかしいだろ。
ってか、法制度そのものをもっと考えて作れよ。
144名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:12:20.66 ID:ejjYEu/I
>>112
価格カルテルが許されてる

価格は弁護士の間の談合で一方的に決めてる
145名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:14:59.34 ID:ejjYEu/I
>>136
司法試験受けた直後が頂点の三百代言だらけだから競争導入した上で更新制にするのが一番
146名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:19:57.92 ID:AoRO1HRU
手数料高すぎ何だよボケ

なんで1回の裁判で1万も取るんだボケが


だいたい、裁判官は税金で雇ってんだからこっちが手数料払う意味がわからんは。

あと弁護士、おまえら何が報酬額の10%じゃ

ほとんど妥協した和解案ばっかだしやがった


争う気が無いならお前らに相談しないっつうの
147名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:22:05.29 ID:f0ZCRUcR
>>70
あのな、合格率にはからくりがあるんだよ。
新司の既習コース新卒の初回試験合格率はずっと
約50%をキープしているんだよ。
3回受ければ7割ぐらいは合格するだろ。

ところが未習コースがボロボロで
全体の合格率を出すと2割っていうこと。

つまり、ローの教育は糞 っていうこと。
148名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:23:49.67 ID:f0ZCRUcR
>>83
ほんと、馬鹿だなと思う。
論理的に考えたら、無理があることに気付よ。

149名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:27:24.21 ID:608aL3Zi
あほか。就職試験じゃない。食えるかなんて関係ないんだろ。
むしろドンドン増やしていかないと今いるキチガイ弁護士どもが
淘汰されないだろ!
150名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:27:42.59 ID:gReDlPPb
アメリカは雇用を増やしたいんだから
TPPで日米間の訴訟を増やして弁護士を輸出してくると思うよ
だからもっと減らす必要が出てくる
訴訟社会になってないなら、これからする
そんなの簡単、弁護士が何かあるたび訴訟をけしかければいいんだから
151名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:29:41.26 ID:608aL3Zi
法曹の質低下とか片腹痛いわ
底辺が拡大しない業界での質の向上とか笑わせるなよ

むしろ弁護士資格なんて教員免許レベルに落としてよい
ただし段位認定制度を作れ!
152名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:30:07.56 ID:gReDlPPb
で、怖いのは保険会社が輸入されることだな
そしたら確実に医療訴訟は増える
医者は保険に入るし、病人も入るし、医療訴訟得意な米の弁護士も稼げるし
いや私がアメリカならTPPになったら絶対その方向へ進む
だって儲かるものw
153名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:32:46.22 ID:kQ9dtBra
高橋宏志東大名誉教授(民事訴訟法)のお言葉
「問題の捉え方がそもそも間違っている。食べていけるかどうかを法律家が考えるというのが間違っているのである。
何のために法律家を志したのか。私の知り合いの医師が言ったことがある。世の中の人々のお役に立つ仕事をしている限り、
世の中の人々の方が自分達を飢えさせることをしない、と。
人々のお役に立つ仕事をしていれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。
飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。
その上に、人々から感謝されることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう」
154名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:35:44.87 ID:gReDlPPb
>>153
裏を返せば、役に立たなければ死ねってことだな
弁護士が本当に役に立ってるか考えないと
155名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:38:22.06 ID:iVIRhYUK
1000人でも多すぎ!
その前に
検事と裁判官と裁判所と刑務所を増やさないと
156名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:38:24.91 ID:f0ZCRUcR
放置すれば、優秀な人は法曹を目指さなくなるので
質は確実に低下する。
実際には既に低下している。

実務経験を積めないから、若い弁護士のスキル
が上がらない。

能力の低い人が、緩い試験に合格して
ろくに実務を積まない。
こんな弁護士を大量生産すると
サービスが向上するとは、頭悪すぎ。


157名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:40:57.22 ID:f0ZCRUcR
>>136
全く同意。
158名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:42:02.96 ID:f0ZCRUcR
>>140
日弁連は弁護士が 増えれば会費収入が増える。 
159名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:42:22.98 ID:3TtBgpCW
これからの弁護士は
地方自治体の首長とか地方議員を目指せ
160名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:44:11.86 ID:f0ZCRUcR
>>137
弁護士は儲からない簡裁案件を避ける傾向があるから
司法書士に簡裁案件をやってもらうのは意義がある。
161名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:45:19.51 ID:gReDlPPb
つか弁護士と司法書士どっちが難しいの?
いまは逆転して司法書士のほうが難しい気がするんだが
162名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:46:55.32 ID:eTLKOkYe
就職難に加えて合格難易度上昇のダブルパンチか〜w

六年学ぶならいよいよ薬学部のがいいんじゃないの?
163名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:47:08.12 ID:f0ZCRUcR
このスレを読んで改めて思うのは
日本人は論理的に物事を考えるより
まず先に嫉妬が優先するってこと。 
164名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:50:00.29 ID:f0ZCRUcR
>>146
最近の弁護士は競争が激しくなっているので
依頼人の利益よりも、効率や利益率を
優先する傾向にある。

無理に争っても報酬は少ししか増加しないなら
簡単に和解した方が商売としては効率的。 

裁判官も忙しいので判決書くの面倒だから
とにかく和解を勧める。
165名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:51:16.10 ID:eTLKOkYe
>>110
就職あぶれたのが2割って先日ニュースになってたけど、奨学金とか背負って
るやつもいるだろうし実質ワープアなんじゃないの?
166名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:52:13.87 ID:4McuQscV
>>162
薬剤師も余ってる
女子大がバカスカ薬学部作ってるからな
167名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:52:42.06 ID:r2svSDBt
既得権益にしがみつくなよww
168名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:52:52.37 ID:big4TeEj
法科大学院廃止して元の制度に戻せばいいんじゃね
169名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:53:37.94 ID:7MilK1Xo
司法試験合格者数 推移
81年  486名
82年  461名
83年  459名
84年  459名
85年  482名
86年  538名
87年  526名
88年  535名
89年  523名
90年  506名
91年  616名
92年  634名
93年  759名
94年  759名
95年  753名
96年  768名
97年  763名
98年  854名
99年 1038名 
00年 1026名
01年 1024名
02年 1244名
03年 1201名
04年 1536名
05年 1454名
06年 1551名(新1009名+旧542名)
07年 2101名(新1851名+旧250名)
08年 2206名(新2065名+旧141名)
09年 2144名(新2043名+旧101名)
10年 2126名(新2074名+旧 52名)
11年 2069名(新2063名+旧  6名)
170名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:54:17.39 ID:wgfu0oCF
他の資格みたいに、

第一種弁護士(乙種5類・民事賠償請求訴訟) ※実務経験10年以上・訴訟手続きのみ
第二種弁護士(甲種1類・刑事事件の訴訟) ※実務経験不問・法廷での弁護可

て具合に細かくレベル分けと専門特化をさせればいいじゃない
171名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:55:00.92 ID:f0ZCRUcR
これだけ法曹志願者が激減(10年前比8割減)
しているのに2000人も合格させたら確実に
質は落ちてるだろうな。
1000人でも多いぐらい。
172名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:56:05.95 ID:eTLKOkYe
>>166
そうだけどDSには確実に就職できるんじゃないの?

こんな不安定になった資格目指すよりはるかに現実的だよ
173名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 12:58:48.67 ID:sdlQU5wM
供給量が増えれば安くなる
だから農家はキャベツをトラクターで踏み潰す
174名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:02:04.23 ID:ZjsMk/ia
それと同時に、給付金を復活させろよ
175名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:02:27.78 ID:7MilK1Xo
>>172
薬学部教育の行方
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/pharmacist.htm

2.薬剤師が不足している職場

 それではなぜ薬剤師が不足しているのでしょうか?薬剤師の求人を見てみれば分かります。

チェーン薬局や過疎地域の薬局となります。大手チェーン薬局の充足率は3〜4割程度であり、

慢性的に薬剤師が不足しています。さらに大手チェーン薬局は売り上げを伸ばしており、

店舗数の増大や営業時間の延長を行っているので、薬剤師不足は続くと思われます。

薬学部を卒業して薬剤師にならない人が半分いるのですから、この人たちが

チェーン薬局や過疎地の薬局に就職すれば問題は解決しますが、全く人気がありません。

過疎地域から都会に人々が集中する傾向は薬剤師だけに限りませんので、国全体として考える必要があります。

チェーン薬局の人気が低い理由は、コンビニに就職したのと大して変わらず、せっかく身につけた専門的な知識や経験を生かす機会が少ないからです。

チェーン薬局の店頭に置かれている品物は、医薬品ではなく、洗剤、日用雑貨、化粧品、健康食品、特売品等です。
176名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:02:38.55 ID:31UC/Y32
会計士もそうだが日本は科挙の国だから試験万能論が蔓延している
難関のペーパーテストを一度パスしてしまえば、あとは安泰で残りの人生を過ごせる
177名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:02:47.68 ID:ZjsMk/ia
>>10
高い学費は競争率の低下と一体だろ
法科大学院廃止しろよ
178名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:03:23.25 ID:7MilK1Xo
AERA 連載「医療貧困」@ 薬剤師 10年後は「3割失業」
http://skyteam.iza.ne.jp/blog/entry/644242/

『ZAITEN』2月号 ■特集 薬剤師「失業時代」
http://www.zaiten.co.jp/blog/zaiten/2008/12/

迫り来る“薬剤師過剰”時代
http://ec.nikkeibp.co.jp/mag/images/Iryo/pdf/ndi.pdf
厚生労働省では昨年9月、薬剤師の需給予測を公表し、早ければ2006年にも需要は頭打ちとなり、以後「供給過剰」の状態が続くと結論づけた。


2011最新河合塾偏差値 (私立)
http://space.geocities.jp/megatax2005/kawai2011yaku.mht

偏差値   薬学部  医学部
70以上    なし     4
65〜69.9    2     24
60〜64.9    1      3
−−−−−−−−−−−−−医学部の最低ライン
55〜59.9   11     なし
50〜54.9   18     なし
45〜49.9   20     なし
40〜44.9   15     なし
35〜39.9   40     なし ←薬学部で一番多いのが偏差値35〜39.9ってヤバすぎ
35未満     5     なし
※同じ学科でも方式や日程違いによるダブルカウントあり。

<入試科目>
私立医学部  英語+数学TAUBVC+理科2科目+小論文+面接
私立薬学部  英語+数学TAUB   +理科1科目
179名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:03:50.25 ID:cIlNL2l7
全ては既得権のために
180名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:05:23.14 ID:SckUB2M9
副検事も司法試験合格じゃないとだめなようにしろ。
ろくに法律わかってもいないようなやつが副検事やっとるぞ。
181名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:05:24.56 ID:d8LRYibe
今の弁護士会会長はこれを公約に当選したのに
思想的な主張ばっかで、ぜんぜん手をつけてなかったからな
再選狙いのアピールだろ

昨日は弁護士会の統一見解として死刑廃止を主張します!とかやってたし
強制加入団体で会費とってこういう活動って許されるのかね?
犯罪被害者を支援している弁護士もいるし、坂本弁護士の同僚とか死刑賛成だったはず
182名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:05:34.21 ID:MjHYMiWU
弁護士会に登録すると年間50万円取られるんだってさ。
183名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:06:01.65 ID:eTLKOkYe
>>176
会計士も新卒一括採用じゃなかったっけ

26以上でとっても経験なければワープアコースだそうだよ
184名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:06:53.89 ID:jU/6ED/w
弁護士事務所に就職できない人は、
民間企業(の法務部)に就職すればいいと思うのですが…。
弁護経験がないと弁護士になれないものなのでしょうか?
(会計士は監査業務の経験がないと会計士補のままですが…)
185名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:08:47.28 ID:d8LRYibe
>>128
司法書士が死んじゃうじゃん…
186名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:09:37.92 ID:o2Fpm8Qa
実力があれば通せばいいだろ。

限定する意味はなんなんだよ。知ってるけど。
187名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:10:48.72 ID:eTLKOkYe
試験と営業成績の2段階選抜と考えればあるいは・・・
188名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:16:25.39 ID:YfY9rF50
その前に ロースクールを半分に減らしてくれ
189名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:17:02.06 ID:YEmK0qq3
弁当の協会かなにか?
190名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:19:19.33 ID:GOp+wj0o
米国って7人に1人が、弁護士資格持ってるんだっけ
本来、誰にでも分かるような法律じゃないと、おかしいと思う
191名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:20:02.48 ID:v+3A3DvX
増やせといったのは自分たちだろw
192名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:20:30.36 ID:3yXDeMOo
電気工事士でも目指して堅実な人生送ったほうが賢明だろ
193名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:21:44.06 ID:eexBIk7d
平素は偉そうなこと抜かしているが、弁護士も結局は利権利欲集団なんだなぁぁ。
194名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:25:10.01 ID:eTLKOkYe
3振とか考えると並みのメンタリティじゃきついな

金持ちの道楽資格になるんじゃないか?とおもったが金持ちは法科なんて
行かなくてもいくらでも選択肢あるわなw
195名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:26:00.70 ID:kfwIqjmr
能力のない老害が既得権益確保に必死
196名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:28:16.61 ID:AUjaKzWM
増やすために制度改革したのに減らせだと?
じゃあ元に戻せよ
それが一番いい方法なんだからな!
197名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:29:56.69 ID:u/0ykDO+
人数じゃなくて合格点越えてたら合格でいいだろ。
で合格者が研修受けて期限(10年くらい)付きの弁護士資格もらえるようにしろよ。

現弁護士も更新制度もうけて合格点なければ剥奪しろ。
198名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:29:58.40 ID:9HRi5vSC
ただでさえ異常に少ないのに、何言ってんだか。

特に国際弁護士(の中でも複数国での資格持ち)増やさないと、
まともに裁判も起こすだけでも人材足りないくらい状態なのに、今の日本企業。

仕事できない(作れない探せない)、人権馬鹿の弁護士ばっか増やしやがって。
199名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:30:54.42 ID:YXYlotqT
増員の手を緩めるな!日弁連の既得権保護のための妄言に騙されること勿れ。
200名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:32:07.31 ID:wMr/I7B5
日本ってそんなに競争することが悪なの?
201名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:33:11.80 ID:RMhyhyKm
CMで弁護士少ない!
みたいなのやってなかったっけ?
202名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:34:00.92 ID:+K/n7wGv
TPPで外国免許の弁護士日本で仕事できたり? するのか。
203名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:38:15.72 ID:4U1OVPvY
>>202
それは判らんが、国際事案が増えるだろうから、日本での活動を阻害しないようにとかの理屈を付けて大幅に緩和すると予想。
204名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:38:53.44 ID:3yXDeMOo
弁護士も定年制もうければいいのにな。 年配者には引退してもらって若手に移行してほしい。
今のままじゃどの業界も老害ばっかになってしまう
205名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:43:19.98 ID:ZjQ2gM/V
法科大学院って詐欺同然だったのか? 高い学費を払いながら在学している者を
どうしてくれるの?
206名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:43:38.60 ID:4U1OVPvY
>>193
皮肉ではなくて、国家が決めた「正義」の中での活動だよ。
国家に反抗するのがカッコいいみたいに勘違いしてるのも多いが。
そういうのが「正義」を定義すべき地位に就くと最悪。
207名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:45:27.68 ID:rpNpOU0R
【資格】韓国人3人、司法試験一発合格 弁護士にも韓流[11/12/19]

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324250378/


金とコネがあれば、勉強が苦手でも弁護士になれるように
改悪してしまったからな。
ますます彼らの独壇場になるのかも。
208名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:46:52.72 ID:SHivyUyi
>司法試験、合格者1500人に減員を 日弁連提言へ

ちょっと前まで、増やせって言ってませんでしたかw
信用性ないですよねw
209名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:48:08.65 ID:gzvZYK76
多すぎだろ、質を保つには年50人でいい
210名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:48:37.17 ID:9NGZprd4
弁護士にそもそも資格が必要なのがおかしいんだよ
あんなもの好きにやらせていい
211名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:50:04.87 ID:enuJc+Tq
規制撤廃で行政書士も非弁行為できるようにしたらいい
212名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:54:55.75 ID:5Zs1xUr+
つーかな、医者も弁護士もそうだが、ある程度保護されて人数規制入ってるから、
容赦なく技術伝承が出来んのよ。
マジで惜しみなく教えるぞ、こいつら。抜ける人が多くないから、伝えた技術が無駄に
もならんしな。

1500人って数字はそれでも旧司法試験の1.5倍だ。教えられるのはこの辺りが限度だって
いうのと、その1500人を何に回せばいいのかプランくれって言うメッセージだろ、これ。
213名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:55:45.73 ID:ejjYEu/I
>>190
法律自体がスパゲティコード化してるからな
214名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:56:00.90 ID:4U1OVPvY
>>190
法令・法文の解釈が難題なのはアメリカでも同様。
ならば人口知能に法令・法文・判例食わせりゃいんじゃね?とやってみたら矛盾だらけで頓挫。
必要以上に複雑怪奇にしたために、専門家以外には解読できない代物になってるし、メシの種を簡単には手放さないだろうね。
215名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:57:30.56 ID:3oA/4OVF
>>179
もっとかかる。
全国最安の東京でも60万ほど。
全国最高の山口県なら倍以上。
216名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:59:51.60 ID:u3hZ56s9
俺が合格したころは500人くらいだったもんな
それから比べると2000人どころか1000人でも多いわ
その代わり法科大学院とか三振とかって制度もなくって
俺も合格まで大学を卒業してから6年くらいかかったけどな

ちなみにえらい不況で金が入ってこないぞ
217名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:00:07.48 ID:CJKKN8rN
資格取ってから競争させろ。
合格者はもっと増やしていいと思う。
218名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:02:02.76 ID:C4YcXP+W
大企業の法務部
東大慶應クラスのかなりの地頭がある法学部卒
外資が作る複雑高度な金融スキームを理解できる数学力数的能力が必要 
アメリカや中国などの法律知識習得と対応力も必要 

中央大卒とかの普通の文系弁護士レベルとかはまったく相手にされない世界
219名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:04:00.42 ID:XcUaYSeP
どうせなら、1万人くらい合格者出しちゃえよ
法律が身近になれば遵法意識もあがるでしょ
べつに弁護士として喰っていけなくたっていいじゃん
220エラ通信:2011/12/19(月) 14:06:05.54 ID:4bNkAxV5
最近の企業は、内部に法務部作って、人員抱え込むか、

自分で裁判やるか、どっちかになってきてるね。
221名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:09:00.42 ID:P91cWFeW
>>186

絶対評価にすれば今より合格者減るのは確実
222名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:13:30.70 ID:f0ZCRUcR
>>217
馬鹿だなぁ。

合格しても競争できない(仕事がない)
から競争できるレベルまで減らせって
言ってるんだが。
223名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:15:26.07 ID:f0ZCRUcR
昔の合格水準なら1500人ぐらいだろ合格者は。
今は上げ底で2000人だ。

だから2回試験で100人近く落第している。
224名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:17:38.27 ID:m+Vd8/sJ
弁護士に限ったことではないが、職の安定を求めるより、職が不安定でも生活が安定する
ようにする方が楽なような気がしてきたよ。

それとも失業したらクビをくくるしかない社会のままの方がいいのかな。
225名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:18:36.65 ID:f0ZCRUcR
医者も最初の10年間は下積み修行。
その後に医師としての競争が始まる。

このスレの馬鹿どもは、医師免許取った直後から
競争すべきなんて言ってるんだから。
死人が出るだけだ。
馬鹿なお前が殺されるのは勝手だが、他人を巻き込むな。
226名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:20:02.51 ID:f0ZCRUcR
>>224
職が不安定で生活が安定なんて
あり得ないことに気付よ。

それとも生保に頼るのか。
227名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:25:12.48 ID:QssS74Pb
弁護士報酬引き下げたらいいじゃん

今までがぼったクリすぎなんだよ
228名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:29:52.50 ID:6Lm762c1
新司みたいな1部の優秀なの以外のアホを大量に弁護士にするなら
減らした方がいいわ
229名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:30:28.96 ID:NjbgiHoi
仕事を増やすことを考えればいいじゃん

東電への賠償請求の手引きをあらゆるメディアを通じて喧伝
東電の賠償内容に不満を持っている連中に損害賠償裁判を起こすように誘導する
被害者側は本人訴訟でも構わないが東電は弁護士を雇わなければならんだろう
ついでに日本人の裁判アレルギーが直れば将来にもつながる
230名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:32:48.05 ID:/pSSof/c
>>225
> 医者も最初の10年間は下積み修行。

それは一昔前の話
今は下済みをやらせるところには研修医はただの一人も応募してこないよ
昔は執刀できるまで10年はかかった外科ですら
今は1年目からバンバンメスを持たせて
3年目までに胃癌の全摘出術の執刀までやらせてるよ
231名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:34:19.37 ID:VbBYusIu
合格者増やしても実務経験が不足してるのにいきなり田舎で独立するのは無茶
実務経験豊富な人はすでに職についており、わざわざ田舎へ行く必要がない
よって合格者増やしても田舎は弁護士が不足したまま
医者みたいに大手から出向してもらうのがいい
232名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:35:52.85 ID:1qRTwuWm
訴訟社会を夢見たんだけど甘かったか
弁護士らしい失敗だな
233名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:39:20.35 ID:TUbZ9VZF
弁護士利権 対 学者、検察、裁判官利権。勝つのはどちらか?

どの道利権同士の戦いだから良い方には転ばないだろうけど。司法の世界ほど正義
という言葉からほど遠い世界って珍しいよw

ここ数年で一気に国民も司法に不審抱き始めてるけど、内部では10年以上前から
常識だった。誰も本気にしてくれなかったけどね・・・
234名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:39:39.22 ID:0i2tsJD4
だからもっと身近な騒音トラブル解決があるってのに、、、頭悪いな新人弁護士さんは。
騒音トラブルはほとんど手つかずの分野でこれから大いに発展する美味しい分野
なのにね。そんなのが目の前にしかも山盛りになっているのにわからないとはね。
235名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:39:55.68 ID:4McuQscV
>>225
下積みに医師免許なんか取らせるな
236名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:43:05.25 ID:E4qvI/FW
なんで既得権益者の発言の裏の意味が分からない奴が多いのか

この前のNHKニュースでも、年会費50万円が払えない奴が多いから
弁護士減らせと日弁連が主張しているとやってた。

どう考えてもオカシイだろう
237名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:44:04.54 ID:uIviX5ma
>>15
そもそも法曹がおまいのマンセーする極左ばっかだからその
偏りを是正するために合格者を増員しようとしてるのに
238名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:46:50.11 ID:wdDMPK8A
司法試験と法科大学院についての話が、最初の話と全然違っちゃってきてるんだよなぁ……
こんないいかげんな制度設計でスタートさせるなんて、21世紀にもなってありえない
政府は犠牲になった連中に補償金払えよ
239名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:49:03.77 ID:r0JYwu8P
自分たちで自分たちの利権構造決めたら駄目だろう
外部にまかせて増員決定、料金低価格競争を目指さすに決まってるだろ
240名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:54:17.84 ID:4McuQscV
>>238
だって天下りが目的なんだから

旧司法で一人の合格者も出したことの無い大学まで
ロー作るなんてどう考えてもまともじゃない
まあロー作っても全然ダメなカスもあるけどww

合格率の低いロー潰してまともな大学だけに弁護士養成
やらせりゃ少しはマシになる
241名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 14:56:23.75 ID:m+Vd8/sJ
>>226
例えば、トヨタでいうと、カローラが売れなくても、プリウスが売れればカバーできるわけだ。
これがカローラしか作りませんだと、カローラが売れなくなるとクビをつることになる。

職も一緒で、ある職がダメになっても、代わりの職があればカバーできる。
今の時代、終身雇用の維持を目指すのと転職が容易な社会を目指すのでは
どちらが楽なのかな。
242名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 15:06:21.91 ID:rI1x81qk
宅建合格者も減らしてよ…
243名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 15:07:09.85 ID:wdDMPK8A
>>1
>さらなる減員
1500人から更に減らすってか
もう金持ちしか弁護士になれねぇよ
一般家庭の人間は怖くて挑戦できんわ
244名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 15:09:50.27 ID:SkvIwl/W
>>236
別におかしくないよ。
なんで弁護士会費がそんなに高額か
知ってるのかお前は?

高額の弁護士会費を払える弁護士が減れば
困るのは日弁連ではなく日本国民だ。
245名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 15:13:22.29 ID:/pSSof/c
>>243

ここ10数年は司法試験予備校へ何年も通わなきゃ合格できない試験になってたからね
ロー以前から一般家庭の人間がチャレンジできるようなもんじゃなくなってたんだよ
生まれ育ちに関わらず試験一発で逆転のチャンスがあったのは大阪市長になったハシゲの時代が最後かな
246名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 15:22:32.51 ID:E4qvI/FW
>>244
その理由とやらはなんだよ

なんで、高額の弁護士会費を払える弁護士が減ったら
国民がこまるんだよ
どんな理屈だよ
247名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 15:30:04.11 ID:SkvIwl/W
>>246
弁護士会費が他の資格の会費に比べて
超高額なのは、本来国が税金で行うべき
国民向けの司法サービスを
日弁連が会費を充てて行っているから。

昔の弁護士は高額所得者だったし、2年間の
修習時代は計500万円以上の給与貰って勉強させて
貰ったから、その恩返しの意味もある。
しかし、今の弁護士は修習中に給与は支払われないし
低所得どころか、そもそも就職先がない。

会費が集まらないと、日弁連が行っている
国民向けの司法サービスが滞る。
だからといって国が補助金出すわけでもない。

結局、損するのは国民。
248名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 15:33:44.16 ID:4McuQscV
>>244
弁護士の数が増えるから一人頭の会費減らせばいいだけ
こんな簡単な事もわからんのか
249名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 15:39:19.22 ID:4McuQscV
>>247
その国民向け司法サービスとやらを挙げてみなww
一般人が弁護士利用するときに金額面で敷居が高いのは
高額な弁護士会費があるからじゃないの?
実際は弁護士社会という閉じた社会を維持するのに必要なだけ
弁護士自治といえば聞こえはいいけど、懲戒を狭い仲間内だけで
決めてるという時点で時代の流れからかけ離れていると気づけ
250名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 15:53:09.66 ID:4McuQscV
ちなみに日本の弁護士会は共産党が牛耳っているところがほとんど
弁護士会がしばしば政治的なオカシイ声明出すのそのせい
弁護士が営業やるには共産党の下部組織に強制的に入らないといけないという異常な事態
会費が国民のために使われるなんて信じてる奴はいませんよww
251名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:14:05.54 ID:zeL1p5IJ
人数増やして、もっと競争させろって言っている人は新自由主義が好きなの?
252名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:16:52.11 ID:J0PX/gsY
国民向けの司法サービスをやろうと思うと弁護士に妨害される
253名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:17:13.64 ID:rpNpOU0R
歯科医師が増えて、競争によって国民へのサービスが
良くなったかどうかを、体験に照らして考えれば
是非は、すぐに理解できるはずだけどね。

悪くもない歯を無断で抜かれて、怖くて
近づけなくなった人の体験は、身近にいくらでもあるでしょ。
254名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:20:28.19 ID:YnLxNKls
>>249 批判するならそれくらい調べてきな。弁護士会が公益活動にどれだけ
   自腹切っているか分かるから。
255名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:31:54.25 ID:4McuQscV
>>254
共産党の別働隊を「公益活動」とは呼びませんよww
法律で強制加入させられる団体が事実上共産党の下部組織になっていて、
高額の会費を徴収してそれが市民の法律相談料に上乗せされてるのは
厳然たる事実

過去にも加入の自由化が論議された事もあったけど共産党の反対で挫折してる
256名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:39:34.80 ID:ZMWUJ9mK
大学の同期が法科大学院に進んで今年卒業したけど未だに司法試験通らないから悩んでいる

学費は親に700万円借金してクビが回らないし25歳にもなって定職にも就けずフリーター
法科大学院でたからといって受かるほど司法試験は甘くないらしく、将来の見通しはまったく立たない状態だと泣きを言われた

俺はある意味資格詐欺商法の犠牲者だと思っている
257名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:41:50.62 ID:yfKvfiA6
法的トラブルが生じた場合、日本の一般庶民は、よし弁護士に相談に行こう、とは思わない
料金高いのもあるが、それよりも、トラブル解決するのに弁護士使うと揉め事大きくしてしまいそうで、イメージ悪いから

庶民から見ると、弁護士は未だに身近な存在じゃないし、関わり合いたくない
どう頑張っても需要拡大しないと思う
258名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:50:17.64 ID:u5KrJzVC
え?なに?司法試験って弁護士の数調整するためのもんだったの?
てっきり弁護士に足る司法の知識を問う試験だとばっかり思ってたよ。
259名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:51:01.17 ID:9sIAoNKZ
役人が数量調整するような社会主義みたいな仕組みはいい加減廃止しろ。
260名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:53:47.86 ID:9VsKLPTG
こんな特権階層は徹底的に破壊しなきゃいけない
今のままじゃ、自分たちの思うような状況が変わらないだろ

その中でどうすれば生き残れるか奴ら自身が懸命に考えなきゃいけない
保護する意味は全くない
261名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:54:14.96 ID:wdDMPK8A
始まった当初は
「法科大学院出身者の6〜7割が弁護士になれる」
とか言ってたんだぜ?

ブラジル移民政策レベルの詐欺だよ
262名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:56:20.70 ID:Td/VKVqH
これが通るなら大学の数も減らせと言えるな。
263名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:05:39.80 ID:cPSGztSr
もっと訴訟社会になるハズだったんだろ

もっとスマートフォンになるハズだった

もっと韓流になるハズだった

もっと温暖化になるハズだった

そんな見込み違いばかり
急にはかわらない のに少子化だけは業のいたすところでございましょうか
264名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:06:11.28 ID:SjpM/O6g
オレが依頼者なら法科大学院出のヤツには頼まねえよw絶対予備試験突破組
に頼む。勝たなきゃならない裁判で楽に合格したヤツに任せられるかよ、ケッ
265名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:09:26.57 ID:OCPF1X2q
有罪になった弁護士の資格取り消していけば良いのでは
266名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:11:22.32 ID:V8LJqpiC
合格者が1500人でも増員だってことが分かってない人ばかり
267名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:13:20.52 ID:WNgSFKMI
旧司法試験制度に戻せばいい

そもそも放火大学院なんて、ポストと利権のために作られたようなもんなんだからさ
268名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:14:05.23 ID:wdDMPK8A
>>266
>合格者が1500人でも増員

高い学費を払って2〜3年間学生やって受けるのがデフォの試験だということを忘れてる
269名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:14:37.60 ID:+H6bZDva
医学部の定員の削減を望んだのは誰で、何故か。
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/08/post_0938.html

医師数抑制政策の主導者は、吉村仁氏や厚生省ではなく、臨時行政調査会と日本医師会だったのです。
なお、当時、日本医師会だけでなくほとんどの医療団体が医師数抑制政策に賛成しましたが、民医連(全日本民主医療機関連合会)だけはそれに正面から反対しました
http://www.inhcc.org/jp/research/news/niki/20090501-niki-no057.html

国は 医師の増加→医療費の増加になると考えていなかった
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2008/08/post_f571.html

医者は偏在してるだけだと言い続けてきた医師免許持った役人医系技官
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report22_1670.html

麻生太郎「これだけ激しくなってくれば、責任はおたくらの話ではないですか。おたくってお医者さんの。しかも、お医者の数を減らせ減らせと言ったのはどなたでしたか、と申し上げて。党としても激しく申し上げた記憶がある」
http://ja.wikiquote.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%A4%AA%E9%83%8E

医師が増えれば医療費が増えるという、医師誘発需要学説は欧米ではとうの昔に否定された珍説
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report22_1366.html
270名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:16:37.39 ID:wdDMPK8A
あと受験回数制限のある試験だということもな
おまけに当初とは話が全然違う
これで合格者数を絞るとか
誰か腹切って責任とれよ
271名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:16:45.41 ID:+H6bZDva
【25年前から「救急」や「過疎地」では医師不足を医療関係者は認識していた】


下記リンク先は、1986年に出された「将来の医師需
要に関する検討委員会」の最終意見の要約ですが、こ
れを読むと1986年時点ですでに、医療関係者は救急
医療や過疎地では医師が不足しているという認識を
もっていたことがよく分かります(2ページ目、『(2)
地域医療と医師数問題』)。

それでも結論は『医師の新規参入を最小限10%程度
削減する必要がある』となっています。

結局1986年当時から、医療関係者は「救急医療」や
「地域医療」はどうでもよいと考えていたことが、こ
れを読むとよく分かりますね。


『将来の医師需要に関する検討委員会 最終意見の要約』
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/02/dl/s0225-4e1.pdf
272名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:19:37.13 ID:V8LJqpiC
>>268
法科大学院を廃止するのが一番いい。
法科大学院を東大京大一橋早慶のみにするのが二番目にいい。
273名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:21:21.76 ID:wdDMPK8A
ID:V8LJqpiC
なんだ旧ベテか
274名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:21:42.10 ID:nKDBHZDy
結局は資格は能力でななく需要と供給のバランスで決まるてことだな
275名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:24:07.64 ID:V8LJqpiC
>>273
違いますよ。
どうしてそう思ったのですか?
276名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:29:45.68 ID:/pSSof/c
>>271

“救急医専門養成大学”や“過疎地医師専門養成大学”でも作らないことには
仮に医師の数を現在の10倍にしたところで「救急」や「過疎地」の医師不足は解消しないよ
277名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:36:50.90 ID:o1c0hwZr
>>274

宣伝になるから書名は書けないけどある本で書かれている。
建築でも一級建築士をとって夜は居酒屋(キャバクラ)でバイトをしている。
昼間の仕事だけでは食えなくなっている。
投資に見合った利益がなければそのうち消えるだろうね。まったく無くなることはないけど。

>>245
橋下は早稲田で在学中合格
278名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:38:00.59 ID:t+9Jgm/9
慶応ロースクールの司法試験問題漏洩はうやむやに。
腹黒受験者は何食わぬ顔で裁判官・弁護士になってるんだろうな。
こんなズルしたものが勝ち栄えるモラルハザードの例は枚挙に暇なし。こんな日本だから天罰がくだったのさ。地震・津波・放射能。
つぎは東京直下地震富士山噴火か。
279名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:40:03.42 ID:E3qlJYj9
どんどん合格者増やして輸出すりゃいい。法曹界にはTPPの恩恵大きいだろ。
280名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:40:13.97 ID:o1c0hwZr
>>277

医者で困るのは情報。僻地に行くと情報が入りにくい。ネットがあっても。
だそうです。

緊急医療は部門ごと赤字なので無理です。とどのつまり社会保障の問題。
281名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:44:07.80 ID:oKbYymAV
仕事が無ければ応募者が減って自然に調整されるだろ
282名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:46:25.04 ID:0i2tsJD4
>>281
民間の個人レベルで見たらむしろ弁護士が扱える仕事が滅茶苦茶増えてる。
新人の弁護士さんがそれに気がつかないだけ。
283名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:52:05.92 ID:wTQBf5J2
>>282
この不況の時代に弁護士の仕事が無い方がおかしいよな
弁護士なんて、ある意味他人の不幸で飯を食う仕事なんだから
景気がいい時、景気が悪い時、それぞれ需要がある

要は、既得権のある連中が頭を下げて営業したくないだけなんだよ
284名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:56:11.07 ID:TuNbfxaT
どう考えたってトコロテンの出口が詰まってるのが問題だろう
入った分だけ、古いのが出ていけばいい
こういう健全な新陳代謝がなくなると腐っていくんだよ
どんな業界でも
285名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 17:57:05.11 ID:6avvfw/9
合格者数を決めている時点で老害・談合体質丸わかり
落ちた奴が独禁法で訴えれば勝てるかも
286名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:01:06.11 ID:o1c0hwZr
>>282

新人に出来ません。
法律を知っているのと運用できるのでは天地の差がある。
だから居弁と行って居候して実地で訓練する。
その後独立する。
問題は居候できる弁護士事務所がいっぱい。

仕事は単価の問題だと思うよ。
287名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:03:23.63 ID:GHFzH9xQ
>>283

この不況の時代だからこそ弁護士の仕事がなくなるんだよ
財布の懐を企業も個人も締めるだろ
揉め事も金を使わず納めようとするだろ
大手も中小も法律事務所の売り上げが右肩下がりだ
そして過払いを除けば訴訟件数も激減してんだ
弁護士が食えなくなるのは当然だよ
不況と法律が必要な揉め事が増えるかは別次元の話

>>282
民間の個人レベルで見た話が弁護士の金になる仕事かは
不明、仕事として採算が採れる仕事は限られる
何なら具体的に上げてみい
288名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:07:38.18 ID:wTQBf5J2
>>287
>この不況の時代だからこそ弁護士の仕事がなくなるんだよ
>財布の懐を企業も個人も締めるだろ

だから「弁護士も営業しろ」という話なんだが
相手に金を出す気が無いところに飛び込んで行って
金を出す気にさせるのが営業だろ
事務所に客が来るのを待っているからダメなんだよ
289名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:09:12.85 ID:7MilK1Xo
初年度年収1000〜1200万円 四大法律事務所 新人弁護士101名の出身校 2011年 新63期の司法修習修了者

<出身大学別>   
     全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 阪大 東北 名大 九大 上智 中央 同大 その他 
NA   32  13   5   2   2   2   3   0   0   0   1   0   1   3(立教1 首都1 不明1)   
NOT  12  11   4   2   0   0   2   0   0   2   0   0   1   1(千葉1)
MHM  19  12   2   1   2   1   0   0   0   0   0   0   0   1(千葉1)   
AMT  27  11   7   2   1   1   0   1   0   1   1   0   0   2(青学1 海外1)  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 101  47  18   7   5   4   5   1   0   3   2   0   2   7

<法科大学院別>
     全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 阪大 東北 名大 九大 上智 中央 同大 その他 
NA   32  19   2   2   5   3   0   0   0   0   0   1   0   0
NOT  23  10   4   3   3   0   1   0   1   1   0   0   0   0
MHM  19  11   1   2   2   2   0   0   0   0   1   0   0   0
AMT  27  14   5   6   2   0   0   0   0   0   0   0   0   0  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−
合計 101  54  12  13  12   5   1   0   1   1   1   1   0   0
290名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:09:27.85 ID:7MilK1Xo
初年度年収1000〜1200万円 四大法律事務所 新人弁護士130名の出身校 2010年 新62期の司法修習修了者

<出身大学別>   
     採用 東大  慶應  早大 京大 一橋 中央 同大 その他
NA   46   25  11   6   2   0   0   0    2 (学習院1、不明1)
NOT  30    9   8   3   2   1   0   2    5 (都立1、立命館1 学習院1 上智1 不明1)
MHM  26    7   4   6   3   2   0   2    2 (上智1 ロンドン1) 
AMT  28   19   3   4   1   0   0   0    1 (ネバダ)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 130   60  26  19   8   3   0   4   10 

<法科大学院別>
     採用 東大  慶應  早大 京大 一橋 中央 同志社 その他
NA    46  30   8    4   1   0   2   0     1 (学習院1)
NOT   30  13   2    7   3   1   1   1     2 (九大1 神戸1)
MHM   26  12   6    1   2   1   0   0     3 (阪大1 神戸1 大宮1)
AMT   28  21   2    5   0   0   0   0     0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計  130  76  18   17   7   2   3   1     6 

西村あさひ法律事務所 http://www.jurists.co.jp/ja/topics/others_8249.html
長島・大野・常松法律事務所 http://www.noandt.com/topics/2009/20091222_01.html
森・濱田松本法律事務所 http://www.mhmjapan.com/ja/news/11245/detail.html
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 http://www.amt-law.com/news/detail/1490
291名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:11:38.06 ID:d8LRYibe
>>212
まあ、増えてからは修習生との関係が希薄になったって言うな
以前は2回試験のための勉強会してやったり、家に呼んでご飯食べさせたりしてたけど
ローになってからはまったくないわ
292名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:13:49.20 ID:nKDBHZDy
一度資格を取れば永久に保証とかも廃止して免許制の更新にしろよ
国会議員をやってるのに弁護士資格とかいらないだろ
293名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:23:55.70 ID:jUU8lhPt
こんなのより医者増やせよ医者!
田舎はまだまだ足りないんだよ!

あと医者のランキングつけろ!
どんな手術何件やって成功率や患者の死亡率、5年後生きてるかどうかとかよ!
294名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:27:55.40 ID:GHFzH9xQ
「弁護士も営業しろ」という話なんだが

>>288

今の即独や軒弁なんて普通に営業してるだろ
ラジオやチラシで弁護士や司法書士の宣伝多いじゃん
弁護士業ってどういう仕事かわかってんの?
物品販売や通常のサービス業ではないだろ
具体的なトラブルがある連中で訴訟なんかの法的手段が
必要な連中を探すのが大変だって言うんだろ

過払い案件のような定型的なサービスならまだしも
通常の紛争のような非定型的なサービスだと
営業掛けても紛争を見つけるのが難しいだろ
誰か訴えたい奴いませんかって聞いて回っても
訴訟費用と取れる額を説明しただけで皆断るだろ
だから営業掛けても仕事になる可能性は物品販売の営業より
低い

295名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:28:06.49 ID:mrSQqKSf
弁護士増やして競争させろ
296名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:34:32.25 ID:f2HfyoXP
司法試験なんてオワコンだろ
297名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:35:26.43 ID:9sIAoNKZ
弁護士なんて登録制程度にして、株式会社が参入できるようにしろ。
それが一番効率的だから
298名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:35:53.97 ID:wTQBf5J2
>>294
病院とかハローワークとか回れよ
不幸に満ちてるぜ?
ネットでも不幸な話の吹き溜まりになってる場所はあるだろ
アメリカじゃ交通事故現場に救急車よりも早く弁護士がやってきて営業始めるから
嫌われる職業ワースト3にいつも弁護士が入ってるとか聞いたが

そういう所に頭が回らないのかねぇ?
299名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:37:56.09 ID:97gxIAvS
若者の門戸だけが狭くなってる
300名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:39:34.67 ID:MVCpppmI
何年か前に司法試験を簡単にしたんじゃなかったっけ?
つかTPPで外国人弁護士が大量に入ってくるんじゃ?
301名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:40:30.78 ID:9sIAoNKZ
役人が数量を調整して、株式会社を認めないとか
こういう社会主義経済みたいなことやってるから効率が悪いんだよ。
302名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:44:26.77 ID:7MilK1Xo
司法試験合格者数 推移

 500人  81年486名 82年461名 83年459名 84年459名 85年482名  
        86年538名 87年526名 88年535名 89年523名 90年506名

 600人  91年616名 92年634名 

 700人  93年759名 94年759名 95年753名 96年768名 97年763名

 800人  98年854名

1000人  99年1038名  00年1026名 01年1024名

1200人   02年1244名 03年1201名

1500人  04年1536名  05年 1454名  06年1551名(新1009名+旧542名)

2000人  07年 2101名(新1851名+旧250名)
        08年 2206名(新2065名+旧141名)
        09年 2144名(新2043名+旧101名)
        10年 2126名(新2074名+旧 52名)
        11年 2069名(新2063名+旧  6名)
303名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:52:43.33 ID:cskTWueK
国家が専門職集団に独占権(免許・信用)を与える見返りに、専門職集団は国民に
サービスを提供する。それが「プロフェッション」だ。
与えるべきサービスが存在しないなら免許を増やす必要は一切ない。
そういう当たり前のことに国民が気づくのはいつだよ。
304 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/19(月) 18:57:49.66 ID:soL7+aB5
現役で勉強してる奴らに影響あるんだろうか?
305名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 18:59:44.68 ID:MiIHORNA
これは新人弁護士が困っているんじゃなくて、既存の弁護士の既得権が減るから文句言っているんだろうな
そういえばいいのに、新人弁護士のせいにして卑怯だわ
306名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:03:30.28 ID:ssqmBAoT
ゆとり弁護士が大量発生か・・
307名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:13:33.66 ID:hP+NhioQ
>>19
質は下がる。
収入激減するほど競争激化して、食べていけない職業になりはてた
業種には、優秀な人は始めから参入してこないので。
弁護士になってもらいたいほどの優秀な人は、そんなものには目もくれず、
公務員や民間企業、外資、シンクタンクに行ってしまう。

親の事務所を相続して高収入が確保されている世襲族か、新卒就職
に失敗して一発逆転を狙うような人ばかり、参入してくることになる。
発射台の低い人同士でいくら競争しても、質は上がらない。
308名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:15:56.75 ID:V8LJqpiC
>>298
金のために人に嫌われるようなことをするのは駄目だ
309名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:24:51.47 ID:mVp2Vfq3
ハイハイお前らが正しいお前らが正しい
310名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:26:09.35 ID:i3pef3AT
ま人だけ増えてもアンビュランスチェイサー化するだけってのもあるしな。
311名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:26:42.64 ID:CTpLI9dS
弁護士の増員は国民の期待にこたえる司法制度のために必要であり
弁護士の収入や就職のためにではない。
日本の弁護士は明らかに不足しており、それは弁護士が今だ特権階級
にいるためだ。今後も弁護士は大幅に増やし、国民が日常的に安価で
利用できるよう政府は努力すべきだ。
312名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:27:51.29 ID:mVp2Vfq3
旧司法試験の方がどう考えても平等だった
大学に属さなくても独学でも出来が良ければ合格できた

創価大学が法学部に力入れてるの知ってるか 偏差値48だぞ
どういう事かわかるか?・・・そう言う事だ。
313名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:31:22.29 ID:wTQBf5J2
>>308
でも日本の司法改革は
弁護士の活動もアメリカのようにすることが目的なんじゃないの?
だったらむしろ>>298こそが目指す姿だろw
314名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:32:44.54 ID:wTQBf5J2
>>312
>創価大学が法学部に力入れてるの知ってるか 偏差値48だぞ
>どういう事かわかるか?・・・そう言う事だ

さっぱりわからんが?
315名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:33:19.40 ID:mVp2Vfq3
とりあえず旧司法試験で合格した弁護士と新司法試験で合格した弁護士、
バッチを変えてほしいよ。
医者も国立と私立卒で患者に分かる様に変えてほしい。別物だから。
316名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:34:12.09 ID:FNZhGkTM
日本じゃ弁護士に関わらずに一生を終る事が
幸せとされてるからねぇ
317名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:35:02.07 ID:GHFzH9xQ
>>298

バカだな
人が死んでもまず税理士に相談がいって
不動産があれば税理士から紹介される提携司法書士
弁護士まで話がいかない
よっぽど争いがあれば弁護士が出る幕になるが
大抵はそこまでいかずに終わる
ハローワークに行っても金がない連中ばかりで
金になんかならないだろ
不幸があることと法的サービスが必要かは別だろ
労働問題なら社労士で訴訟沙汰ならそこから紹介される弁護士
交通事故現場なら保険会社とそこと提携してる弁護士がいる
彼らに普通は任せるだろ
普通はアメリカのように救急車を追いかけても仕事にならない
アメリカとは基本的に社会制度が違いすぎる
次に金になりそうな具体案はなんだね?
アンタ、頭が回るんだろ?
318名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:39:29.39 ID:wTQBf5J2
>>317
バカはおまえだろw

>人が死んでもまず税理士に相談がいって
>不動産があれば税理士から紹介される提携司法書士

だから人が死んだらすぐに儲け話をキャッチできる場所(=病院)に行くんだろうが

>よっぽど争いがあれば弁護士が出る幕になるが
>大抵はそこまでいかずに終わる

だから争う気にさせろよ
それが営業

>ハローワークに行っても金がない連中ばかりで
>金になんかならないだろ

クビにした会社や雇わない会社から金とれよ

>労働問題なら社労士で訴訟沙汰ならそこから紹介される弁護士
>交通事故現場なら保険会社とそこと提携してる弁護士がいる
>彼らに普通は任せるだろ

それを奪い取れよw
どんだけ草食系なんだよwww
319名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:39:39.55 ID:9UdBSCbh
弁護士なんて国選だけで十分
320名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:40:27.49 ID:mVp2Vfq3
>>314
キチガイに刃物って言葉があるだろう
司法握られるのが一番怖いんだよ
カルトだけじゃなくて思想強いのが法曹界にどんどん入ってくる
その内分かるよ 
321名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:42:10.57 ID:wTQBf5J2
>>320
思想強いかどうかで司法試験合格は決まらんから安心しろw
それよりおまえが病院行かなくてもいいかどうか心配した方がいい
322名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:42:15.22 ID:GHFzH9xQ
>>317
次に金になりそうな具体案はなんだね?
アンタ、頭が回るんだろ?
323名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:44:50.91 ID:mVp2Vfq3
>>321
何が安心しろだよ
もう少し読解力つけろ 
だれもそんなこと言ってねーよ
324名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:45:14.67 ID:wTQBf5J2
>>322
なんで俺がおまえの飯の種を考えてやらにゃならんのよ?
能無し弁護士
教えてもらいたかったら金払えよw

ここまでのおまえのレスで
おまえが商売下手そうなことはよくわかったw
325名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:45:40.50 ID:1D/dl4IZ
>>318
鵜の真似をするカラスで
火傷するのがオチ
326名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:46:20.71 ID:wTQBf5J2
>>323
>だれもそんなこと言ってねーよ

>思想強いのが法曹界にどんどん入ってくる
327名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:46:38.13 ID:mVp2Vfq3
ID:wTQBf5J2 お前相当バカだよ
328名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:47:36.17 ID:wTQBf5J2
>>325
だったら他業種のノウハウを学べばいいんじゃね?
329名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:48:58.41 ID:wTQBf5J2
>>327
思想強かろうが何だろうが
司法試験に合格しなかったら法曹界にどんどん入れません
偏差値48で何の心配がある?
バカはおまえだ
早く病院行けw
330名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:48:59.74 ID:7k4ZUR9h
佐藤工事出てこい!
331名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:53:17.80 ID:WtPKx4xu
>>230
弁護士が増えすぎてそれすらやる機会がねーんだよ
332名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:54:27.34 ID:yy9E79am
弁護士に依頼するのが高いとか言ってる人は、
医療のように保険制度をつくるよう求めた方がいいよ
333名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:54:49.14 ID:mVp2Vfq3
>>329
数が増えるって事は、今まで入れなかったバカが入ってくるんだよ。
それも新試験は出来が良くても独学じゃ受験できない。
バカには最高に優しい方法だよ。文章を言葉のみしかうけとれないんだな。
相当バカだとわかったのでもうレス返さん。勝手に醜態曝してくれ。
334名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:55:54.07 ID:wjaY1KKg
>>307
言いたいことはわかる。
しかし、人数制限して所得を補償する理由にはならんと思う。


>>親の事務所を相続して高収入が確保されている世襲族か、新卒就職
>>に失敗して一発逆転を狙うような人ばかり、参入してくることになる。
>>発射台の低い人同士でいくら競争しても、質は上がらない。

俺の知っている限り歯科医師に関してはそうなっていないと思う。
335名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:56:31.23 ID:9Iu6WlwT
>>332
相談は30分5千円とか決まりがなかった?
336名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:57:19.95 ID:TMMW/ptC
テストができる秀才君でも実務が優秀とは限らんからなあ
337名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 19:57:43.73 ID:wTQBf5J2
>>333
>数が増えるって事は、今まで入れなかったバカが入ってくるんだよ

つまり思想強くないバカもたくさん入ってくるわけだ
「バカ=思想強い」とおまえの頭の中では勝手に等号が成立しているようだが
そんなデータがどこにある?

醜態晒してんのはテメーだろカスwww
338名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:00:00.53 ID:yy9E79am
>>335
ない
339名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:05:02.17 ID:im9PSfYR
最近の記事で未登録が2割だったか
実質新人に厳しい制度になってるのは確かなんだから減員はしょうがないだろうね
増員してももはや誰も得をしない
340名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:06:27.84 ID:TMMW/ptC
定年制にするか再試験制にすれ
341名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:07:36.95 ID:WtPKx4xu
>>339
糞高い学費払って、新卒という特権を捨てたのに二割が未登録か
自己責任だね
342名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:08:10.18 ID:wjaY1KKg
司法試験に合格しても、食っていけるかどうかわからないってことは
最初からわかってるんだから、自信のない奴は最初からあきらめたら
良いと思う。
343名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:10:24.29 ID:WtPKx4xu
>>342
そのくらいのリスクを背負う覚悟もないヘタレは止めろってことだよな
甘えだ甘え。
344名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:13:16.86 ID:GHFzH9xQ
>>337

弁護士が何をする仕事か知ってから書け
小学生程度の知識で騒ぐな
345名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:13:58.99 ID:TMMW/ptC
ごめんなさい
346名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:15:11.86 ID:OvwwkX3M
何が悪いのかわからない
他の資格でも、取るだけで全員就職なんてものはないでしょ
347名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:17:06.92 ID:ePER+ex5
>>342
コネとか無ければそんなに儲からないっていうのは結構前から言われてたわけだし
今になって減らすっていうのはどうかとは思うよね。司法書士とかと大差ないっていうのが
弁護士と仕事した時の実感だった。減員する理由もないと思う。食えない奴は仕方ない。
労働者のサビ残とか法の世界の住人がやるべき仕事は転がってると思うけど利益でない仕事は出来ないってことかな。
348名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:17:31.95 ID:j1MkDcg3
国家資格なんだから、ある程度決まった割合が正答できてればOKじゃないとおかしいと思う。
349名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:19:51.97 ID:WtPKx4xu
>>346
受かるまで約4〜5年かかる■と比べてもな
350名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:20:17.57 ID:Nx8tYPfh
>>329
層化は特殊
東大法蹴って入るようなキチガイがいるんだよ
だから偏差値低いのに旧司法試験時代から続けて合格者出してる
351名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:25:52.15 ID:DAoH7s8r
国内で仕事ないなら国際弁護士の資格取って企業の顧問をやるしかない。
資格=仕事という甘ったれた時代はとっくに終わりなのに、人員減らす、とか終わっている。
残念ながら、おつむの弱い弁護士は、そこらの土方のにーちゃんと変わらない報酬の時代になる。

それを受け入れられない弁護士が問題。
352名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:26:06.29 ID:WtPKx4xu
貴重な20代の後半まで勉強しといて就職難w
俺は弁護士になろうって奴は基地外だと思うぜw
353名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:29:57.48 ID:WtPKx4xu
>>351
昔から小さい事務所なんてのは土方のにーちゃん並の給料だぞ
今はそれ以下だけどな。土俵にすら立てない。
354名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:35:25.71 ID:ePER+ex5
弁護士の少なそうな田舎行って食えない弁護士同士で事務所立てて
細々とやるのもいいかもしれんがそうなると変な思想の弁護士が増えそうな気もするな。
費用が安く済むならお抱えの弁護士いて欲しい企業もそれなりにあると思うけどね。
355名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:36:36.22 ID:WtPKx4xu
>>351
普通の人間じゃなくても、それだけの期間が無収入になるわけだから受けるの止める罠
356名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:42:58.80 ID:2j6Tqq1V
よくこんな提言できるな
図々しいにも程がある
357名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:45:10.83 ID:wTQBf5J2
>>344
具体的な反論は無しかよ?
それじゃ稼げないわなw
能無し弁護士wwwwww

>>350
創価の合格率を確認してから言えよw
358名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:53:57.94 ID:GHFzH9xQ
>>354

大抵はどこの法律事務所も企業の顧問先を抱えるが
大半は中小企業、月の契約料は3万から5万
これだって捕まえるのが難しい
特にいまは不況だから、どこも金払いが悪い
どんな小さな事務所も賃貸料は最低20万は掛かるし
光熱費など事務所経費、電話番の事務員を抱えれば
独立してやっていくのも大変だぜ
昼間は営業やら回って夜は深夜まで残業
土日祝日もほぼ仕事の処理
そうやっても稼ぎは大したことがなくなっている
アホみたいに割の合わない仕事だぜ


359名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:55:06.67 ID:WtPKx4xu
>>358
みんな苦労してるんだよ。甘えるな
360名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:55:59.49 ID:GHFzH9xQ
>>357
細けえことはいいんだ
次に金になりそうな具体案はなんだ?
アンタ、頭が回るんだろ?
さっさと弁護士が儲かる具体案だせ
361名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 20:57:15.44 ID:EbLkhwDI
裁判所の人員を三倍にするとか、もともとあった議論は消えて既得権維持したいだけ。
仕事の内容からすれば司法書士の廃止が必要。
法務官僚の採用は公務員試験に一本化。
362名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:01:16.77 ID:TMMW/ptC
>>356
まあそうなんだが、
実際に若手弁護士はイソ弁といって、大手弁護士事務所で
仕事をやりながら実務を覚えて行かないと使い物にならない。

それが、経営上の許容量超えて一杯一杯なんだわ。
業界としては新人教育の受入量限界ってことじゃね?

まあアメリカみたいに喰えない弁護士がたくさん
いるようになればいいって考えもある。
363名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:03:10.77 ID:GHFzH9xQ
>>359
甘えるなもなにも
中小企業の安サラリーマンの方がはるかに恵まれているぜ
新人時代から無給で社会保障も全部自己負担で
休日祝日なしは今や弁護士くらいだろ
司法書士でも月20万は最低出る
今や即独した連中も軒弁も皆無給だぜ
364名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:04:46.83 ID:WtPKx4xu
>>362
努力が足りないだけだろ
本当に仕事がほしけりゃ靴の底でも舐めるくらいの覚悟をみせろ
365名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:08:22.64 ID:EbLkhwDI
アメリカのロースクールで育成してる「弁護士」は
日本で言うと司法書士+行政書士+弁護士だからね。
日本は資格を分けすぎなんだよ。
試験の合格者が少ないというだけで仕事の内容にかかわらず単価を
つりあげてきた弁護士という職域が自然に崩壊しはじめたというだけのことw
366名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:10:03.37 ID:ZMWUJ9mK
弁護士会に入るのに年会費50万円((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


裁判官、検事は旧帝大出身者しか成れないから
法科大学院出はプータローしなないな
367名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:10:58.92 ID:TMMW/ptC
>>364
俺は弁護士じゃないので努力が足りないとか言われても無関係
なんだが。www
大学教員で説明してあげただけ。
仕事も必要無いです。
368名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:11:49.70 ID:GHFzH9xQ
>>364

現実にそういう連中増えてるぜ
暴力団関係者とつるむ新人中堅弁護士
開き直って弱者から金を巻き上げる覚悟を見せた
悪徳弁護士急増中
食えない弁護士にとって庶民はカモだな

正義の味方”はなぜ堕ちた 〜急増する弁護士トラブル
http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/list/100904.html
369名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:21:00.43 ID:WtPKx4xu
>>368
他の弁護士も仕事増えてよかったじゃん。
その調子でがんばれよ
370名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:21:27.83 ID:TMMW/ptC
>>366
そんなデマ何処で聞いたんだ?
今の最高裁判事でも中央大学二人、慶応一人いるのに。

検事はなり手が少ないので比較的だれにでもなれる。
裁判官も成績次第で、どこの大学でもなれます。
371名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:21:34.36 ID:94rryoPt
>>350

ほう、東大法を蹴って創価に入学した人間がどこに何人存在するのかそれなりの
証拠を見せてもらえないか??そんな基地外が東大の法に受かると思わないものでwww
372名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:25:45.65 ID:BWmsOUme
>>285

奨励会と同じで「優しさ」
奨励会は26歳でプロ(四段)になれないと強制退会
日本で一番難しい部類の試験に「人生をかけるな」という仕組み
普通の人が受けようと思っては駄目な試験もあるの
東大出身者の合格が多い理由(旧試験だけど新試験もかな?)

>>361
裁判所の判事は増えた方がいいけど駄目だろうな
税金だから
ゆとり教育も先生を休ませるのが最初の目論見だったはず

>>364
世の中には努力以前の「市場」という問題がある
努力で何とか出来るものじゃない
出来る人はいるだろうけど例外で参考にならない

細かい仕事は効率が悪い
金かけて弁護士になったからやりたくないだろうし
時給500円で働きたいならどうぞ
373名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:26:13.55 ID:6LYWcSC0
>>369
いやカモられた貧乏人は弁護士雇う金がないから放置だろ。弁護士もボランティア活動じゃないからな。
374名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:28:33.34 ID:TMMW/ptC
努力したから云々というのは共産主義だな
日本は資本主義、個人の努力なんぞどうでもいい
375名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:31:39.01 ID:U7XUHCrV
まだまだ増やすべきだろうな。
まだまだ法律家にものを頼むと高い。
ということはまだまだ売り手市場なわけで、
つまりもっとたくさんの人を弁護士にして
価格を下げるべき。
376名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:33:57.02 ID:/JSMfKph
つーか裁判官が激務過ぎて遅々として進まない
オウムとか何年やってたんだよ
377名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:33:57.51 ID:TMMW/ptC
>>374
時間・努力という資本を投下したからそれに見合う価値を
要求するって正に資本主義だろ?
アメリカ人の教育に対する考え方が正にそれ。

努力しても努力しなくても平等というのが
共産主義じゃね?
378名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:34:24.35 ID:BWmsOUme
90年代以降文科省は自由化に踏み切った
ようは学校の倒産もあるよということ
国民に自己責任ですよと

しばらくは落ち着かないと思うけど
どこかで安定すると思う
弁護士が食えないと知ったら目指さす人は減るからね
薬学部は6年制になったとき受験者が前年比3割くらい減った
379名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:35:29.68 ID:LVKEL/Q1
あれは法学部の教授連中が自分たちの生き残りのために.大学院重点化もやりだしたのは法学部.
非常に上手だったと思う.誰も連中を責めないし.しかし,破綻は見えていた.で,破綻した.
380名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:36:54.77 ID:TMMW/ptC
>>377
違うよ
資本主義は結果がすべて
血が出るほど努力しようが寝てようが関係ない

がんばっても会社は倒産するし寝てても預金に利子はつく
381名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:41:32.52 ID:V8LJqpiC
>>375
保険制度しかない
382名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:42:27.85 ID:BWmsOUme
>>374

努力は投下資本なので
それに見合う待遇がないなら人は来ないよ

投下資本が回収できるかはわからないというのはあるけど
確実にリスクがあがってリターンが減るなら
資本を引き上げるのが普通の頭を持つ人の判断だぞ

その結果、最近の公務員(の質)は酷いことになっているらしいけど
383名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:46:05.06 ID:o0edIRPv
弁護士の資格自体をなくせ。

職業選択の自由を侵害している。

弁護士ならそのくらいわかるだろ。(W
384名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:46:44.61 ID:TMMW/ptC
>>380
ゆとりか?
「最小限の投資・資本で最大限の利益」を上げようというのも
資本主義の原理で矛盾してないんだが。

「利子」って「資本」に対する正当な対価だろ?
不労所得かどうかは問題ではない。
同様に人間の「努力」や「時間」も、その人の「資本」として理解することが
出来る。経済学の基礎。

アホは罪なので、もっと本読みなさい。
385名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:51:06.93 ID:TMMW/ptC
つまり努力したから金よこせは
間違いだということだね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:52:10.04 ID:KESkVk96
今は名前が書ければ受かるんでしょ?
せめて自動車免許ぐらいの難易度にすべき
387名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:52:20.18 ID:BWmsOUme
>>380

努力しても結果がすべてなのは同意
でも努力に見合う報酬がないと人はやめていく
高いリスクを要求するならその分報酬を上げないと
プロ野球選手のように

実はプロの運動選手はハイリスク商品なんだけどね
388名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:59:06.89 ID:TMMW/ptC
まあぶっちゃけ、受け皿の教育機関の問題さえなければ
司法試験合格者数なんていくらでも増やしてもいいわけだ。

問題は司法修習から就職までの段階で、
法務省が修習生を採用して教育してくれるように圧力をかけるわけだ。

業界としては新人の受け入れはもう限界です雇えませんってこと。
389名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:04:05.87 ID:TMMW/ptC
>>385
つか一般教養のレベルで知識がないから
話が噛み合ってないの。

そんなことより、俺と君のIDが全く一緒でビックリだわ。
390名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:06:24.21 ID:EbLkhwDI

司法書士を廃止して弁護士と合わせて法律士で一本化。
検事は公務員試験で採用、幹部ポストは公選・国会承認。
判事は3倍に増員して地裁から公選・公募制。
ついでに法学部も廃止してロースクールだけで十分。
これくらいやれば日本の法曹腐敗も少しはましになるだろ。
391名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:06:36.65 ID:I6ZxOO6a
国家試験って相対的なもんなのか?
試験受けて合格点に達したら合格でいいじゃん。

弁護士多すぎるなら更新時試験やってダメなやつ減らすでいいんじゃないの?
392名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:11:17.11 ID:Q5A6aKU8
単に利権を守りたいだけww

死ねよ 屑
393名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:11:37.77 ID:rNGyerD1
>>387
報酬は市場原理で決まるから、別に構わんだろう
394名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:12:37.50 ID:d8LRYibe
>>390
公選・公募ってwww
アメリカみたいな基地外裁判したいのか
395名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:13:37.81 ID:5w69P7oo
前を読まないで書き込みするが既得権益がひどすぎる
医者、弁護士、警察の利権はなくならないな
小泉の構造改革はここにメスを入れなかったからこうなった
396名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:14:28.03 ID:TMMW/ptC
いい弁護士は高い報酬でそれなりの弁護士はそれなりの報酬
共産主義じゃないんだからこれでよし
397名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:14:42.01 ID:ZTO1PRLV
ハア?既得権保護かい。この糞ギルドが。
398名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:16:49.20 ID:TMMW/ptC
もっと徹底的に人数増やして価格破壊起こさせて
着手料が数千円とか1万で部屋借りるときに弁護士に
ついてもらうとか出来るようにするのもありだとはおもうが。

現状が中途半端すぎるんだわ。
399名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:20:33.67 ID:eo9r9zl7
ロースクールは以下の25校だけでよい。

北海道  北大
東北  東北大
関東  東大、一橋、千葉、首都、早稲田、慶応、中央、上智、明治、学習院
東海  名大、金沢大、南山
関西  京大、阪大、神大、阪市、同志社、立命館
中四国  広島大、岡山大
九州  九大、琉球大
400名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:23:51.23 ID:EbLkhwDI
そもそも法曹改革の目標のなかには
判事の増員や判事・検事ポストへの公選制の導入があって
そのためにも法曹人口の拡大が必要だったわけ。
そういうこともすっかり忘れて食えないから合格者を減らせって阿呆でしょ。
401名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:25:58.37 ID:TMMW/ptC
食えないのは努力が足りない、甘え、自己責任
402名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:26:47.69 ID:X769KLZ9
需要を掘り起こす努力をまずはすべきだろう。
弁護士が数人しかいない県だってあるってのに、
何をくだらないことを言ってるんだか。

・知財訴訟(中韓向け)
・医療訴訟(最近患者の勝率悪い)
・パチンコ訴訟(普通に非合法)

いろいろ潜在需要はあるぜ?
403名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:28:01.39 ID:X769KLZ9
>>398
弁護士が歯医者くらい身近な存在になるといいと思う。
404名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:30:31.03 ID:esT4XXNT
弁護士も質を高めないとダメだよ。
サラ金から過払い金をせしめるだけの弁護士とか多すぎるし、
CMも規制すべき。

弁護士の本業って、法律の相談とか揉め事の仲裁とか
そういうのが本業でなければならないのに
役所仕事のごとく定型的な業務しかしない弁護士が多すぎ。
405名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:30:41.92 ID:BWmsOUme
>>393

市場原理だけど失業が無くならないのと一緒で最低限必要なの報酬がある
で、その報酬を受け取れる数が1000人前後の合格者なんじゃないのかな


>>398

手間暇かかっているので誰もそんな安い単価の仕事はやりたくないだろう
需要があっても「赤字で売る」ことはないのと一緒
赤字で売ってもいつかは倒産するから時間の問題

解決法は司法書士の権限拡大かな
弁護士会は反対するだろうけど
406名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:31:29.76 ID:OFBHf5DL
ベテラン弁護士が無理して新人弁護士を
採用して育てて、それでももっと採用してくれと
言われるので、もう限界だから合格者減らしてと
言ったら、既得権者の抵抗だとw

無知というのは罪なのだと改めて思うし
こういう無知な階層をターゲットに選挙戦やって
勝利した小泉元総理はやっぱり天才だなと思うね。
407名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:36:31.13 ID:X769KLZ9
>>406
弁護士がもっと身近な存在になるように、国民一人当たりの法曹の数を増やす、
というビジョンを掲げて、それに向かって諸制度が整ってく中、弁護士が旧い慣習に
しがみつき、環境の変化に適応できていないってことなんじゃないの。
適者生存はどの世界でも共通だよ。
408名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:37:12.89 ID:TMMW/ptC
採用するしないは自由
409名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:37:38.58 ID:BWmsOUme
>>403
三割負担か。いいね。
でも保険組合は死にそうになっているけど。

>>406
玄人は具体的な指摘をする
素人は既得権と指摘する

すごくわかりやすいですね
410名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:39:02.51 ID:OFBHf5DL
>>405
数を増やせばその最低限度の報酬さえ下回って
価格が低下すると信じている馬鹿がこのスレには
多いから無駄だよ、そんなこと言っても。
411名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:42:13.13 ID:bdDEw7Rr
これ実現したらマジ、ロースクール構想終わったわ。

日本には敗者復活戦のシステムが機能していない以上、もういままでの優秀な層はやってこない。

はっきり言って、ロースクールは灯台兄弟一橋早慶だけでいいよ。

で、全員授業料は全部国の負担でも、負担金額は今よりずっと減るよ。
412名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:42:33.72 ID:OFBHf5DL
牛丼は一杯200円が限度だろう。
すでに現在の一杯240円でも、従業員の賃金低下
有給消化拒否、強盗問題、なと多くの問題が発生している。

でもこのスレの馬鹿たちは、競争が激しくなれば
あるいは店の数が増えれば一杯50円になる
と信じているんだから。
413名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:43:56.97 ID:WtPKx4xu
>>412
それくらいの覚悟をみせろってことだよ
やりたいなら何でもできるはずだろ?甘えるなよ。
414名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:44:16.64 ID:TMMW/ptC
牛丼屋は時給720円
弁護士はまだまだ努力が足りない
415名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:46:16.74 ID:tu/maGXT
>>1
今の老害が既得権益おかされるからって、増員反対っていうのは本末転倒。
淘汰させるための増員だから、未就職者が出るのも当然なんだよ
416名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:46:27.99 ID:OFBHf5DL
>>411
もう既に終わっているよ。

適性試験の受験者数は1万人を下回っているし
年齢・学歴不問の予備試験の実受験者が
たったの6000人なんだから。

旧司はピーク時45000人だったかな。
417名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:46:44.13 ID:415k10c4
弁護士になる権利や人権を否定されたとかいって、訴えないものかなw
418名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:47:56.29 ID:wjaY1KKg
>>401
違う、違う、食えなきゃやめて別の仕事をすればいい。
勉強はできるんだからいくらでも雇うところはあるだろう。


合格者を減らす必要はないし、需要を無理に作る必要はない。
419名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:50:01.24 ID:vkFHMSVN
学生の本分×岩瀬大輔氏
http://entrepreneursmind.net/?p=542

「僕は法学部で法律をディープに勉強していた。自分の専門分野を磨くことは直接役に立つわけじゃないんだけど、アカデミズムってこんなものなんだと触れることができる」
「僕は学生時代に司法試験に通ったけど、法律の道に進もうとは思いませんでした」
「そもそも、社会人40年やるとして、その前の2,3年でちょろっとやったことを一生やる必要ないよね。例えば、小学校3年生のときにたまたま入ったサッカークラブに影響を受けて一生サッカーをやる必要がないのと同じ」
420名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:50:47.76 ID:bdDEw7Rr
新司法試験合格者の質が下がったっていうけどさ、ローの教育の質が低いんだよ。

司法試験の実績が無いローで自分の理論に酔いしれながら意味不明な授業をする教授のもとに2年とか3年もいたら、灯台出てても知能劣化するってw
421名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:54:07.78 ID:TMMW/ptC
>>405
単価1万の仕事でも効率よく回して
日銭が5-10万入ってくるんなら普通にやる奴居るだろ。
年収300万切る弁護士って増えてるから。



422名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:56:05.94 ID:V8LJqpiC
>>413
あなたは弁護士に頼みたくてもお金がなくて頼めないの?
もしそうなら、
弁護士に料金を下げるよう頼むだけではなく、あなたも払えるよう努力すべきでは?
423名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:56:41.38 ID:BWmsOUme
>>407
実態を精査せずにことを進めようとするとその作戦は必ず失敗する

で、今の状況は受け入れ先がないのよ新人君の
ベテラン弁護士の所でOJTを受けて巣立って行くのだが
巣自体の数が足らないの

このスレッドを読めば数分の時間で把握できる内容だぞ


日弁連の現会長も飯が食えないときに
サラ金問題が始まって、そこから飯が食えるようになった
今の話じゃなくて昔の話(旧司、合格者1000人以下)でこれだよ
424名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:57:32.17 ID:OFBHf5DL
1500人になったら法科大学院の下位3割は
廃校だろうな。
中位3割も経営が困難になるだろう。

既得権が壊れたと喜ぶのかね。
425名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 22:57:40.97 ID:TMMW/ptC
努力が足りない、甘え、自己責任
426名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:01:08.07 ID:OFBHf5DL
>>423
その程度の簡単のことも理解できずに
「既得権!」「既得権!」と叫ぶ馬鹿が
このスレに多い。

「改革!」「改革!」と連呼した小泉総理に
実態・内容を理解せずに投票する知能の
低い有権者層と同類。
427名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:01:08.78 ID:2mWOpe99
資格と仕事は別だろw

日本弁護士連合会って頭悪いの?
428名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:02:30.30 ID:TMMW/ptC
仕事がないのは自己責任
429名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:04:02.68 ID:bdDEw7Rr
>>416

あー、志望者そんなに少ないんだ。

こんだけ景気悪いのに志望者減ってるって業界自体相当厳しんだね。
430名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:04:22.57 ID:X769KLZ9
>>423

>ベテラン弁護士の所でOJTを受けて巣立って行く

ってのは旧来の慣習だろ?
弁護士の数が今よりずっと少なかった時にのみ、成り立つシステムだ。
新しいシステムを考えないといけないってことだよ。
431名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:04:38.43 ID:28vP6S3A
1時間3000円で仕事を受ける弁護士が出ないと。
もっと価格競争させろ。
432名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:04:45.56 ID:BWmsOUme
>>418
特殊技能は売れない
企業へ新人弁護士を斡旋しているけど

転職も受かったときが30とかだから年齢で詰んでいる
無職の博士号持ちと同じ
大学院増やした結果だけどね

競争をさせて負けは自己責任とすれば増えてもいいなら別にかまわない
そのうち弁護士希望が自然減するから
これも市場のたまもの
433名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:04:52.50 ID:OFBHf5DL
>>423
このスレで既得権と連呼している奴は
あなたが言っている程度の話ですら理解できる知能を
持ち合わせていないのだから仕方がない。

減員→既得権→けしからん

という単純な脳細胞しか持っていないんだから。
日本語が通じない相手に話しても無駄。
434名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:07:07.98 ID:V8LJqpiC
>>430
だったら司法修習の期間を従来の2年に戻すか、
即独の人は司法修習期間4年とかそういう制度が必要になるだろう。
実際は1年に短縮。
435名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:08:07.60 ID:TMMW/ptC
それは甘え
436名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:08:12.01 ID:JhttV/s9
最近は行政書士とか流行ってるよな
437名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:11:55.34 ID:wjaY1KKg
>>432
>>特殊技能は売れない

>>無職の博士号持ちと同じ

まぁそうだよね。
でもまぁ、自分の選んだ道だから仕方がないと思う。

脱サラしてラーメン屋やっても成功するかどうかはわからんのだし。
ダメだったとき、再就職の保証なんてないんだし。

他の人が書いていたことだが、資格や免許を持っていることと
仕事があることは別の話だし、仕事があってもそれで
どれだけ稼げるかはその人次第。

合格者を減らして、収入を保証しましょうなんて馬鹿げてるよ。
近頃じゃ歯科医師の中には年収300万円なんて人もいるみたいだし
柔道整復師も厳しいみたいだね。
438名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:13:04.87 ID:X769KLZ9
>>434
改革の下手な業界って、環境に適応して自らが変わろうとするんじゃなくて、
自分たちは永遠に変化しなくてもいいように、環境(=制度)の方を自分達に都合良く
変えようとすることが多いんだよね。今回の日弁連の提言もそう。
自分達は変化しない、制度の方を変えろ、と。
日本中、全ての業界がそんな風に動いてたら、全体最適も何もあったもんじゃなく、
この国はとっくに潰れていただろうけど。
439名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:13:44.68 ID:/eCF28gg
これってあれだろ?
弁護士事務所に就職できないってのもあるけど
左翼系弁護士が薄まるのを恐れての行動じゃね???
440名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:14:48.11 ID:rJgWE0bw
競争したくありませーん
ってことか氏ね。自分のこと特権階級だと思ってんのか
持ってる古臭い感覚はクズ公務員と一緒だな
441名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:15:11.36 ID:XitKF+Jm
>>430

棟梁のもとで修行なんかしてません
オレは独自の方法で技術を習得しましたっていう大工に家建てるの頼める?
442名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:16:32.10 ID:rJgWE0bw
>>441
そのための学校だろ。
そんな使えないことしか教えない学校なら、そこで学んだことで今の資格得てる、今の弁護士全部クビだろ
常識で考えろ
443名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:17:16.62 ID:V8LJqpiC
>>438
今は、
まず制度が大きく変わり、次に弁護士も対応を変えたが、それでも新人の教育が追いつかないから
制度の変化をもう少し緩やかにしてくれ
という段階だと思う。
444名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:18:37.21 ID:rJgWE0bw
>>443
「議論が尽くされてない」
と同じ。
結局は変わりたくないだけだろ。
445名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:18:46.57 ID:BWmsOUme
>>421
単価の低い仕事を多数回すのは無理じゃないかな

分野を固定(特化)すれば可能性がある
弁護士だって全部の法を押さえている訳じゃない
はっきり言えば依頼人の方が詳しいこともあるから
弁護士に幻想を持ちすぎ
一番儲かるのは相続らしいよ
成功報酬は平均6%だったかな

>>430
行政(税金)が研修の場を提供するのか?
どこでもみんな会社で5年は修行(OJT)する
5年というのはその人材から利益が出ない期間

>>434
あと給与を支払う追加で
自費でバイト禁止って金持ちしか無理だよ
446名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:19:39.76 ID:XitKF+Jm
>>442

専門職ってのは全部職人だ
学校出てりゃそれで足りると思ってるのかお前?
447名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:20:17.80 ID:ePER+ex5
>>439
多分本質はそんなとこなんだろう。
悪い例だけど893とかスポンサーになって弁護士になる為に費用出してるとか記事もあった。
弁護士が大量に生まれるならそれを前提にしてスポンサーになって法ビジネスをやりたい人間も
いると思う。ここで減員反対してるのはあくまで現行のやり方を前提に論じてるしね。
448名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:20:47.89 ID:TMMW/ptC
>>424
あんまり変わらんのじゃないかなあ。
ロースクール自体は大学法学部が司法試験予備校の
商売を横からかっさらうために作られたもんだから。
合格者500人の時代から2万人ぐらい受験生はいたから。
今は受験者1万人で2000人合格だろ?
倍率50倍の時代から倍率5倍って屁みたいなもの。

どのみちバブルの頃無駄に増えた大学数が
淘汰されないといけない時期に来てる。
449名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:21:20.55 ID:V8LJqpiC
>>442
学校は、
世の中には、
自分の都合で嘘をつく人がいる、
説明しても理解できない人がいる、
法律より自分の方が正しいと思っている人がいる、
ということを教えてくれないよ。
450名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:24:19.24 ID:rJgWE0bw
何処の業界も、競争しながら自分で新人を育てるのに
国がカネダセ、競争させるな。

さすが弁護士先生は庶民の感覚とは発想の段階から違いますな
451名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:26:45.58 ID:XitKF+Jm
>>450

国が勝手に新人を粗製乱造して必要もないのに新人を雇え、弁護士が自腹で育成しろって言ってるの
452名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:29:50.83 ID:V8LJqpiC
>>450
弁護士は市民のために不採算な仕事も一定量でしている。
そういうのを一切しなくても社会が非難しないというのなら、競争でもいいのでは?
経営破綻したJALは不採算部門の路線を廃止したら経営が一気に黒字化した。
453名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:30:27.65 ID:wjaY1KKg
>>451
厳選して雇えばよい。
漏れたやつは別の業界へ行け。

司法試験の合格者がすべて弁護士になる必要はない。

地縁、血縁で有利/不利はあるだろうが、仕方がない、
そんなことはどの業界にもあるから。
454名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:30:52.82 ID:WtPKx4xu
>>437
なぁ、ラーメン屋やるにしても修行できる場所があるだろ?
つまり、そういうことだよ
455名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:31:54.85 ID:TMMW/ptC
ラーメン屋の修行だって名の通った名店は激戦だぞ
456名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:32:22.95 ID:wjaY1KKg
>>454
修行できなきゃしなければいいんだよ。

つまり、そういうこと。
457名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:32:47.43 ID:rJgWE0bw
>>451
新人を育てて全体をもり立てていくのは業界の義務だろ。
なんで自分たちだけ特権で免れる話に持って行こうとしてるんだよ。
何処の民間でも当たり前にやってるよ。
458名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:32:54.94 ID:Q5A6aKU8
>>406
まさに既得権にずぶずぶの人間の発想だな
聖域なき構造改革は復活だよwww
459名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:34:10.15 ID:XitKF+Jm
>>457

そんなことが出来てるなら、新卒の就職難なんて無いはずだけど
460名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:34:44.73 ID:BWmsOUme
>>437
どっちにしろ現行制度でも志願者は減る。
食えないんだから。
昔は数を制限して
今は自己責任で制限を外している


>>合格者を減らして、収入を保証しましょうなんて馬鹿げてるよ。

「資格で食えるように」というより
「食えない人が合格して弁護士になっている」のが現行制度だよ
だから元々食えないんだから数を減らしても問題はないよ
優秀なのは現行でも就職しているはずだから
困るのはロースクールとチャンスを減らされた成績中位以下の人たちかな

チャンス「だけ」でも増やしたいなら今の制度でもいい
高い報酬を得られる人数は変わらないから
461名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:35:33.32 ID:rJgWE0bw
同業者が増えたら
弁護士の希少価値がなくなって
「先生先生」とチヤホヤされなくなるのが嫌なだけだろ。

自分が弁護士資格持ってる以外何も取り柄がないのを自覚してるから
これから、弁護士資格持ってるってだけじゃおいしい汁を吸えなくなるこの状況を認めたくないだけだろ。
462名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:36:04.35 ID:TMMW/ptC
>>453
今、まだ国が雇えって圧力かけてる段階で、
「そんなに無理」って言ってるだけ、
お前さんが国の圧力を無くして
「自由に厳選して採用させて」くれるんならいいよ。

現状かえる実力や方策ないのに素人が無責任なこと言うなや。
まあおれは弁護士じゃないが。
463名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:38:06.91 ID:rJgWE0bw
>>462
採用増やせ、取ってくれって圧力、と言うかお願いは
何処の業界でも来るもんだが
なんで弁護士だけ問題にするんだ?
464名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:38:53.90 ID:eDfgbLii
結局資格取るだけで食えるようにしろって要求だからなあ
弁護士は裁判しなくても資格持ってるだけでできること少なくないんでしょ
465名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:38:58.30 ID:28vP6S3A
平均給与500万円をちょっと超える程度の業界になるまで合格者を減らすな。
466名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:41:02.20 ID:TMMW/ptC
>>463
で、国が採用増やせ、取ってくれって圧力かけてくるのは
具体的にはどの業界だ?例を出せ。
それに対する解決策は?
想像だけで具体案や知識は一切ないんだろう。
467名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:42:39.06 ID:BWmsOUme
>>452
JALはフラグシップキャリアだから、新空港が出来るとかならず乗り入れみたいな習慣があったとか
一度潰れて不採算路線を切ったので当然黒字になる
468名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:42:55.32 ID:euIuXTmW
TPPで入ってくるのは弁護士では無く、弁護士法人
会計の世界を見ればわかるだろ
考えずに条件反射だけの書き込み大杉
ほんっと何も知らねえニートと低学歴の吹きだまりだな
469名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:43:12.19 ID:WtPKx4xu
>>456
修行できなきゃ減らしてもいいよね?
適正な人数にするだけなんだから。
競争に入れない奴を入れないのも温情だ
470名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:43:17.99 ID:wjaY1KKg
>>460

結局>>1にある
>>「法的需要の拡大が進まず、新人弁護士の就職難が深刻化している。」
これが全てだと思う。

別に司法試験に合格したやつが溶接工になってもかまわないと思う。
たとえば毎年すごい数の人が「宅建」に合格しているが、
みんなが不動産屋になるわけじゃないしね。

「チャンス」をどう見るかは人それぞれだよね。
471名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:43:34.93 ID:rJgWE0bw
>>466
政府が247の経済・業界団体へ新卒者の採用を要請
http://www.meti.go.jp/press/20110215008/20110215008-2.pdf
はい、経済産業省
472名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:44:17.50 ID:uF1Oq+0C
・合格者1500人前後
・回数制限撤廃
・予備試験と択一試験の一本化

でいいんじゃね?
473名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:44:51.06 ID:wjaY1KKg
>>469
適切な人数は誰が決めるんだ。

適切なラーメン屋の数を教えてくれ。
474名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:46:33.21 ID:wjaY1KKg
>>462
>>「そんなに無理」って言ってるだけ

それでいいんじゃないの?
475名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:46:46.06 ID:WtPKx4xu
>>470
卓見と同じかよw
それじゃ人が優秀な奴が集まらんよ。
あと競争に晒した結果として悪行に走る奴だっているだろ
おまえのいう柔なんちゃらも不正請求してばっかだろ
476名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:47:38.91 ID:rJgWE0bw
>>473
そのために職業選択の自由があるんだもんな。
弁護士しかやったらダメ、食えなかったら死ね
とか言われてるわけじゃない。

どの業界で頑張っても食っていけないのならば
生活保護をもらえる権利はあるんだし
477名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:47:52.07 ID:uF1Oq+0C
結局司法改革で得をしたのは
「東大法学部の上の下〜中の上」クラスの学生だけだったなあ。
478名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:49:25.24 ID:BWmsOUme
>>464
投資が他の分野と違って膨大だから
食えないと負債がとんでもないことになる

どっちにしろそのリスクに気がついて応募者が減るはず
不人気業種と同じようになるよ
479名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:49:50.75 ID:wjaY1KKg
>>475
じゃあ今の弁護士はすべて優秀で
品行方正なのか?

競争がなければ優秀な人材が集まって
悪いことは一切しないなんて言い切れるのか?
480名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:51:46.75 ID:TMMW/ptC
>>471
それとは全然意味が違う。ww
法曹一元制のもとでは弁護士が裁判官や判事になったりとか、
裁判官が弁護士になったりとか人材の循環がある。
一般企業の人間が、官僚になったりとか普通無いだろ?
官僚が天下りで一般企業の下りたりするが一方的。

実務法曹というのは在野なんだけど半分官みたいな部分もある。
そういう業種を他にあげて解決策を提示してご覧。
481名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:52:04.91 ID:TMMW/ptC
競争に晒したら悪行が栄える(キリッ

共産主義者ですねw
482名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:52:05.38 ID:Q5A6aKU8
>それじゃ人が優秀な奴が集まらんよ。

既得権ずぶずぶ キターー
もうそんな時代は終わったんだよww
レコード同様消えてねww

君のいってることは、レコード文化を守るために
CDもダウンロードも規制しろってことだよww
483名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:52:48.53 ID:euIuXTmW
条件反射じゃなくて脊髄反射だったw
脊髄損傷レベルの書き込み読んでるうちに頭が悪くなってしまった
484名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:52:59.77 ID:jR0oClQJ
努力で凡人が受かる資格にするなよ
最高峰の資格だろ
485名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:53:37.97 ID:XitKF+Jm
>>482

人材なんてアナログの最たるものだからな
技術革新のようには行かんよ
486名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:54:02.73 ID:uF1Oq+0C
俺は減員賛成だけど、アメリカみたいに大量生産してもそんなに弊害はないだろうから
そっちでもいいよ。

大量生産しても、判事・検事や渉外を目指す優秀な若手は一定数供給され続けるだろうし、
「弁護士」の世間的な評価が下がれば弁護士の肩書に騙される人も減るから
不正をしたがる弁護士が増えても実際の弊害はそんなに大きくないだろうし(w
487名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:54:48.76 ID:rJgWE0bw
>>480
解決策を提示してご覧

現状のまま、何も解決する必要はないだろ

やっていけなきゃ別の仕事探せばいい
弁護士になれるぐらいの頭があればなんでもできるでしょ
488名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:55:28.55 ID:rJgWE0bw
弁護士は特権階級なんだから、身分を保証するべき。

という前提から始めるから議論が全く咬み合わない
489名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:56:01.18 ID:WtPKx4xu
>>479
それはわからない

しかし、生活が苦しくなれば今以上に不正に手を染める奴が増えるのは明らかだろう
予備試験導入前の弁護士は、下手をしたら一〇〇〇万の借金をするハイリスクな資格だよ
それに独占業務であり、社会的な影響力は卓見なんかとどう考えても同列じゃない

卓見が他人の人生左右させるか?ん?
490名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:56:43.41 ID:PTfpXQH+
年寄りの弁護士が金ボリ過ぎなんや。
法律相談30分5000円って、なめてんのか?
俺の友人は、弁護士事務所に就職できなくて即独で弁護士やってるけど、
60分3000円で相談に乗って、評判もすこぶる良い。
適正価格まで料金下げれば、需要も生まれるはずなんや。

日弁連による既得権益維持の姿勢にはうんざりだ。
司法資格者は増やしたほうが良い。
駄目な奴は市場で淘汰される。
弁護士として食っていけるかは本人の努力次第。

https://twitter.com/junpatent/status/147478897582292992
491名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:57:09.88 ID:V8LJqpiC
>>479
過当競争で営利追求する人が溢れる状況よりは、品行方正な人が多いだろう
492名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 23:58:53.47 ID:EbLkhwDI
資格で最高峰なんていう発想自体がそもそもの勘違いのもと。
良質なサービスを市場価格で提供できませんでした、
国家が手厚く保護してください、という幼稚園児な発想の業界。
493名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:02:30.32 ID:TMMW/ptC
競争で営利追求すると品行方正でなくなる、と
494名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:02:59.93 ID:TMMW/ptC
>>487
そういう圧力の前提がある時点で、
君の言うようなことは的はずれな素人の戯言で
現状変革には何の役にも立たない無駄な意見だということ。

まあ、基本的にそういう考え方もありだと思うんだけどね。
それは受け皿が完全に破壊されてからじゃないと
意味のない話。
495名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:03:17.14 ID:v7LMt9cA
【資格】韓国人3人、司法試験一発合格 弁護士にも韓流[11/12/19]
http://c.2ch.net/test/-/bizplus/1324250378/1-
496名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:03:22.24 ID:YWpA49aE
>>489
>>生活が苦しくなれば今以上に不正に手を染める奴が増えるのは明らかだろう

なんでそういう発想になるの?
別の仕事を探せばいいだけだよ。
そもそも、わからないんだろ?
増えないかもしれない。

>>一〇〇〇万の借金をするハイリスクな資格

あなた仕事したことある?いまどきちょっとした商売を始めるのだって
その程度の金は必要だぜ。
さほどハイリスクとは思わんなぁ。

ああそれと「宅建」な、揚げ足取りはしたくなかったが何度も
出てくるとやっぱ気になるわ。
497名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:04:41.79 ID:V8LJqpiC
>>493
金をとれるところからとる。
金のない一般人は無視。
となるのでは?
自由競争だから当たり前、と言えばそれまでだけど、司法はそういうわけにはいかないと思う。
498名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:04:47.22 ID:XitKF+Jm
弁護士費用が高いのは国の補助が極端に低いからでしょ
日本は諸外国の100分の1くらいしか弁護士費用の補助の予算がないんだもの
499名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:05:23.29 ID:dSiwb2gv
>>494
圧力の前提?
弁護士じゃないって言ってたのに素人呼ばわりとか
君面白い人だねえ
500名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:06:08.74 ID:xIecC58c
旧司受験生だったが、新制度の概要が固まったとき、動物的勘が働いて、
「これは罠だ。こんなに増員してやっていけるはずがない。もうこれ以上、この
業界とは関わるな」という天の声が聞こえた。

ローへの進学は一切考えず、今は撤退して家業を承継し自営業のオヤジだが、
あのときの判断は正しかったと、つくづく思う。

新司発足当時に流れていた甘言にだまされてロー生になってたら、今ごろ、どう
なっていたことか。
想像するだけでも、寒気がする。
501名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:06:42.67 ID:uF1Oq+0C
>>494
現状受け皿からは新卒があふれているわけだろ。
その"現状"をそのまま肯定するか、
"受け皿の範囲内に合格者を抑えるか"の問題だろう。

で、受け皿の範囲内に合格者を抑えるのなら1500人でも多すぎる。
俺はもう受け皿からこぼれおちる合格者が常時多数いることを容認するしかないと思うけどなあ。
502名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:07:01.32 ID:dSiwb2gv
食っていけなきゃやめて別の仕事すりゃいいんだから
↓これと何も変わらんだろ

政府が247の経済・業界団体へ新卒者の採用を要請
http://www.meti.go.jp/press/20110215008/20110215008-2.pdf

なんで特権階級前提から話が始まるんだ
503名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:07:22.97 ID:c9zEwyuV
>>497
ラーメン屋や卓見と同じなんだから問題ねぇよ
504名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:08:15.24 ID:PTfpXQH+
年寄りの弁護士が金ボリ過ぎなんや。
法律相談30分5000円って、なめてんのか?
俺の友人は、弁護士事務所に就職できなくて即独で弁護士やってるけど、
60分3000円で相談に乗って、評判もすこぶる良い。
適正価格まで料金下げれば、需要も生まれるはずなんや。

日弁連による既得権益維持の姿勢にはうんざりだ。
司法資格者は増やしたほうが良い。
駄目な奴は市場で淘汰される。
弁護士として食っていけるかは本人の努力次第。

https://twitter.com/junpatent/status/147478897582292992


>>489 >>491 >>497
社会主義者乙。
日弁連の会長からして共産主義者だからなw
505名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:08:18.93 ID:YWpA49aE
>>491
過当競争の業界はいくらでもあるが、犯罪者だらけみたいだな。
506名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:10:00.49 ID:a5MoUjcf
さとうこうじはまだ生きているのか?
未来を潰された若者の怨念が聞こえる
507名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:10:26.99 ID:vTr3irK5
>>505
そうなんだよね。
彼らは罪悪感をもちつつも生きるために犯罪を犯しているのだろう。
悲しいことだ。
508名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:10:40.92 ID:yAOqB7C8
このスレには三振しそうな放火大学生が常駐しています
509名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:11:10.93 ID:WX5PR0jj
結局
「一流大学一流ロースクールを出て20代に弁護士資格を得た人間だけが弁護士として食える」
「それ以外の合格者は"単なる資格の一つ"と割り切る」
ということにならざるを得ないよ。

これは1500人でも2000人でも同じ。
昔のような弁護士の特権的な地位を回復するには500人以下に減らさないと無理だろう。
510名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:11:11.15 ID:c9zEwyuV
就職に失敗した、ろくに仕事もできない国選弁護士が
自分の弁護をするときがくるかもしれないと思うと胸が熱くなるな

腐ったラーメン喰った方がまだマシかも
511名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:11:51.12 ID:GUs2s/7i
やっぱ公務員が一番だね
医者ども弁護士どもより公務員の人と結婚したいなー
大好き
512名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:12:43.80 ID:ujpg6gBr
テスト
513名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:13:43.76 ID:M3ZYv8wS
収入に占める仕事の内容から言えば司法書士と弁護士に違いがないという
現実を踏まえて司法書士と統合してしまうのが宜し。
もっともいまでは司法書士のほうが合格者が少なくて希少価値が高いんだがw
514名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:14:45.60 ID:0fI+YCud
絶対多いほうがいいよ。


給料いっぱい貰ってるやつが報酬少なくなるからって批判してるだけだろ。


こいつらろくに裁判で争わない癖に ごちゃごちゃぬかすから嫌い
515名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:17:11.21 ID:dSiwb2gv
「一生懸命勉強して一流大学出て弁護士資格を得たのに、ここからさらに仕事の頑張りやコミュニケーション力で
結果が変わるなんてヤダヤダ。
低学歴の偶然弁護士資格得た奴に負けちゃうかもしれないじゃん。
一生懸命勉強したんだから、もう一生高級を保証しろ。これ以上頑張りたくない。」

って言ってるんだろ。
516名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:18:30.55 ID:2tZ8LL/s
年寄りの弁護士が金ボリ過ぎなんや。
法律相談30分5000円って、なめてんのか?
俺の友人は、弁護士事務所に就職できなくて即独で弁護士やってるけど、
60分3000円で相談に乗って、評判もすこぶる良い。
適正価格まで料金下げれば、需要も生まれるはずなんや。

日弁連による既得権益維持の姿勢にはうんざりだ。
司法資格者は増やしたほうが良い。
駄目な奴は市場で淘汰される。
弁護士として食っていけるかは本人の努力次第。

https://twitter.com/junpatent/status/147478897582292992
517名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:21:37.21 ID:D0EhhN9H
>>500
旧司でも食えない人はいたから合格してもその後の難しさは変わらない。

>>501
でしょうね

初めに絞るか、後で絞るか。選んだのは後者。
結局成績上位者(短期での合格者)じゃないとやっていけない業界だと思う
だから人工的に減らすか、自然に減らすかの違い

チャンスだけでもくれというのならそれでも良いと思う
518名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:21:59.28 ID:c9zEwyuV
>>515
一生懸命勉強した奴は普通に就職できっから
駄目なのは下位合格者であり、低学歴な
519名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:24:43.37 ID:2tZ8LL/s
【橋下日記】(11日)「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)

 午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。
520名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:25:14.62 ID:vTr3irK5
北海道大学とか九州大学とか、そういったあまりよくない大学の人でも、
一念発起して頑張って合格すれば、立派に生きていけるところが司法試験のいいところだと思うのだがなぁ。
521名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:25:20.39 ID:6sTtv/MJ
しかし、一般常識も知らんやつに弁護してほしくないわな。
522名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:25:33.53 ID:d0439aUa

最近基準を甘くしたから、普通に厳しく戻せってことじゃないの?
国家試験なんだし、能力あれば可、そうじゃなきゃ不可、シンプルさが売りだろ?

それとも国家資格あったら年金とかくれる訳?
523名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:25:49.70 ID:dSiwb2gv
>>519
日弁連と大阪市役所の言い訳に同じ匂いを感じたのはこういうことか
「給料減ったら犯罪が増える」とかどんだけ自分たちのことを理解してるんだよwww
524名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:27:20.22 ID:h4KvO/zU
減員に賛成だな
おまけ資格の弁理士としては司法試験は孤高の難易度を保っていて欲しいと本気で思う
525名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:27:23.21 ID:2tZ8LL/s
>>521
うむ。
アメリカのように大卒→社会人→ロースクールという流れにしたほうが良い。
医者もそうだが、世間知らずな奴が多すぎる。
526名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:31:18.56 ID:c9zEwyuV
>>517
合格後にチャンス与えるなら素直に試験で蹴り飛ばした方がいいと思うけどね
チャンスなんてのは試験を平等に受けられるチャンスだけで十分だよ
生活も出来ない奴に弁護士資格をつかってほしくないわ

>>523
市役所は給料減らしても飯が食えるし、職を失うわけではない。
また、業務の性質が違うのだから、不正を働く弁護士ほど危険性はない
同じか?
527名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:33:31.36 ID:vTr3irK5
>>525
弁護士「それは労働基準法違反です」
企業「守ってたらやっていけないだろ。この世間知らず」

弁護士「それはパワハラ、セクハラです」
管理職「これくらスキンシップで許されていいだろ。この世間知らず」

弁護士「その営業方法は詐欺罪に該当します」
営業「そうしないと売れないだろ。この世間知らず」

弁護士「賄賂を贈るのは犯罪です。それは外国でも同じです」
海外進出企業「どこもやってるだろ。この世間知らず」
528名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:35:17.07 ID:2tZ8LL/s
>>526
社会主義者乙。
競争があれば、不正を働くような奴は淘汰される。
橋下さんは公務員も解雇できるようにすると言ってるぜ。
529名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:37:48.57 ID:CA16XdcT
ギルドかよ。
資格自体はどんどん増やして良いだろ。
これから遺産問題で揉め始めるから、
弁護士は増やしとけ。
530名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:39:36.38 ID:c9zEwyuV
>>528
競争があっても狡する奴はいるし、
まして競争の中に入れない奴は暴動を起こす

そこまで言うなら明日から社会保障は廃止すればいい

531名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:43:16.32 ID:dSiwb2gv
>>530
なぜいきなり社会保障廃止の話に。。。
論理飛びすぎじゃね?
532名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:44:49.73 ID:CYW/KcGt
【政治】平岡法相の公設第一秘書官、過去に児童養護施設の補助金をだまし取ったとして詐欺罪で有罪判決
http://read2ch.com/r/newsplus/1317783011/overview/
533名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:45:36.34 ID:D0EhhN9H
>>509
儲かるのはロースクールだけ、と。
534名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:45:49.92 ID:ZvPLzGXh
弁護士なんてオワコン職種じゃん、無駄無駄
535名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:47:31.19 ID:J+6BGDkp
弁護士なのに自分の業界の弁護すらできないw
まあ社会主義者と資本主義者では、資本主義者が勝つのが当然だからなw
536名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:49:48.99 ID:JKd/oEt0
弁護士連合会の癖に説得力ねえ
黒を白と言いくるめて説得してみろよ
537名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:54:23.72 ID:J+6BGDkp
馬鹿弁護士とか馬鹿公務員は、すぐに質がーとかいうが
それならば、毎年試験をやり続けて下位を締め出せばいいのに
そんなことは絶対に言わないからな。
538名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:55:54.14 ID:2tZ8LL/s
質が高いなら、競争に晒されても生き残れるはずだからね。
539名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:58:00.50 ID:WX5PR0jj
>>533
予備試験と択一を統合してロースクールをバイパスしやすいようにすべきだろうなあ。
540名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 00:59:55.38 ID:IqrnZ3aF
弁護士さん達日本が沈没していくのに資格があれば自分たちだけは安泰だなんて思っていたわけじゃないですよね?
541名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:00:56.24 ID:jk1SX64y
行政書士試験は正直なところ初級法学検定とかってなったほうがいい
542名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:02:25.80 ID:choguOX7
これ以上減らしてどうするんだよ…
543名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:07:39.94 ID:BWAnjqpK
日本の法学(笑)は本当にどうしようもないな
こうやって自分達の都合のいいルールばっかつくって
ガラパゴスで世界で置いてけぼり、国内でふんぞり返る
法学なんてつぶせよ屁理屈こねてエリート面してるのなんてもううんざり
544名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:11:40.82 ID:a5MoUjcf
そもそも翻訳が糞すぎた
英語で条文読んだ方が10000倍わかりやすい時点で終わってる
545名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:12:05.64 ID:GUs2s/7i
公務員最高だね
546名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:26:30.57 ID:gtMTqtcb
数増やしてもっと競争したら良いよ
医者も弁護士も

公務員だってじゃんじゃん民営化してスリムになったら良い
547名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:28:17.57 ID:NR6cSD52
【政治】民主党の平岡秀夫法相の“秘書官”が辞任…詐欺で有罪判決
http://read2ch.com/r/newsplus/1319182006/
548名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:30:55.72 ID:y8NsPcOY
生産調整
549名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:31:52.21 ID:HEhtmuob
何を言ってるんだ・・・

合格者数をコントロールするなんて、単なる既得権の保護にすぎん。
順番が反対だったら弁護士になれない奴が弁護士、
弁護士になれる奴が弁護士になれない。

馬鹿馬鹿しい!

レベルを同じにしろ!死ね!
550名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:32:34.39 ID:AklnMJfY
増やしたらアホが弁護士や医者になれる
住民票請求できる権限とか違法な薬処方されて困るのはおまいらだが

市場原理でサービスがよくなるなんて嘘をいまだに信じてる奴が多いのが笑える


551名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:37:40.86 ID:zhjh6ezj
医者も弁護士も偏差値でいえば60もあればいいよ。
その辺より上なら試験通ったらみんな合格させてしまえ。
552名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:38:32.18 ID:LFdRIrqk
>>550
少なくとも医者は合格枠の制限はしてないわけだが。
レベルの問題と資格制度の問題は別問題として考えるべき。
553名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 01:40:37.15 ID:0+v0vOoT
数を制限するための試験とかアホか
入学試験かよ
554名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 02:11:30.00 ID:eIbwcVdb
合格したら即独立できる、とか思ってる人が多いのかね。
>「10年ごろには、司法試験の合格者を年間3000人とすることを目指すべきだ」
とか、合格人数ありきで、合格後のことを何も考えていない。

>「法曹人口増員のペースが急激すぎ、司法の現場に深刻な問題を引き起こしている」

大卒人口も一緒。少子化が進んでいるのに、大学数は増え、入学枠は増えている。
多くの若者が、無駄に大学に進学して貴重な若い時間を失う構図を放置しているのは大問題。
大学は未知・未来を開く人材を作る機関として特化すべきで、そこに入れない人には
社会での労働に直結した高度な職業訓練でも与えたほうが、余程社会のため、国のためになるだろう。
555名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 04:01:40.45 ID:XU31hRZi
日弁連の意見が政治に反映されたことなんて一度もないだろ
556名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 04:06:10.68 ID:OzpPbzDX
弁護士に護るモノがなければただの「弁士」=「詭弁家」
557名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 04:09:57.99 ID:5C+qLc6m
会社が潰れれば弁護士いらないもんな
日本は訴訟したら粛清される
泣き寝入り大国だし
558名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 04:19:26.39 ID:Kvm3dG/1
>>28
相談料が高い割には、ろくな回答をしないからなぁ
しまいにゃ「専門が違うから」とか言い出すし…
559名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 04:50:06.33 ID:BIOShFbX
そんなので外国人合格させるとか売国奴が
560名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 05:05:40.97 ID:Otrw4XO4
学生が合格したら、登録しないだろうし、
医者みたいに他に専門がある人も登録しないだろうし、
登録しないことを気にしすぎなんだよ。
561名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 05:13:44.42 ID:ahAS0aKd
旧試験に戻せよ 貧乏人の一発逆転いまだと出来ないし
562名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 05:19:11.04 ID:rbn6t34Y
国籍条項ないから朝鮮人でもなれる弁護士 戦前みたく、東大法学部の優秀なやつが官僚に行く世の中にした方が日本のためにはいい
563名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 06:24:46.19 ID:ciEbxvfS
>>552
医師も制限してるよ
医学部の定員は全く増えてないし、医学部新設は許可されない
564名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 06:33:22.48 ID:sUJl/jta
弁護士資格を更新制度にしたら?
565名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 06:37:09.55 ID:QVysjJm7
そもそも司法試験の勉強が役に立つのはせいぜい裁判の時くらいだろ。

でもビジネスなんかで重要なのは訴訟に行くよりもっと手前の段階の話
実社会のニーズには全くあっていないのが今の法曹制度
566名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 06:49:47.71 ID:M3ZYv8wS
FA: 法曹需要がない→ 単価が下がってない
             サービスの質が低い
567名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 07:11:11.47 ID:itQzcnph
お前らデフレは困るって認識なのに、弁護士料金は下げろって言うんだなw
頭おかしい。
568名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 08:16:59.00 ID:0oxRF2BE
>>537
医者と教員もだな。

入れ替えをやれば良い。
569名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 09:02:47.69 ID:2tZ8LL/s
【橋下日記】(11日)「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)

 午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。
570名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 09:08:23.17 ID:0BOLegaU
色々な意見はあるだろうけど結局は既得権益だろうなあ
571名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 09:16:39.30 ID:HTU0x9u4
>>570
一番の理由は数が増えると共産党の支配力が弱まるからだよ

法曹関係者なら弁護士会が共産党に牛耳られてる事は常識
数が増えて競争が激しくなると高額の弁護士会費や政治的に偏向した
組織運営に疑問を持つ人間も増える
共産党は弁護士会を任意加入の団体にするのにも強硬に反対してる
弁護士会は労組と並んで左翼の最後の牙城
572名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 10:10:57.43 ID:XOfnAFvC
>>568

医者がどんな密度で働いてるかも知らんくせに同じレベルで語るなよ白痴
573名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 10:15:43.06 ID:ng/IgaIF
既存の弁護士も定年制や更新制を導入して減らせよ
574名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 10:27:57.47 ID:guW/cnQL
>>570

既得権益のある有力弁護士は全く困らない
増えて困るのは既得権益のない新人中堅弁護士
575名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 10:37:19.08 ID:8naJEoq1
>>1
まぁ、TPPが決まれば日本の弁護士なんて用済みだからなw
576名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 10:38:19.11 ID:HTU0x9u4
>>572
忙しいといいつつ増員には後ろ向き
高度な専門知識が必要といいつつ免許の細分化には消極的

属人的な能力に頼り切った前時代的な仕組みが未だに温存されてる
珍しい世界だね
577名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 10:40:50.04 ID:8naJEoq1
>>574
TPPで非関税障壁が取っ払われたら、企業が日本人の弁護士雇うと思う?
578名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 10:44:23.48 ID:vTr3irK5
>>577
TPPが適用されたら日本の法律が消えてなくなるの?
579名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 10:48:53.42 ID:8naJEoq1
>>578
米企業に訴えられたら、日本の法律ではどうにもできません。
580名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 10:49:58.48 ID:vTr3irK5
>>579
TPP関係ないじゃない
581名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 10:50:12.03 ID:HTU0x9u4
>>578
TPP>日本の法律、だよ
582名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 11:00:09.21 ID:2tZ8LL/s
法務分野では、司法試験の合格者増をテコに、個人や企業に質の高いサービスを提供する弁護士をもっと増やすべきだ。
日弁連は合格者を減らす入り口規制で質向上をめざすと主張しているが、これはおかしい。

多くの弁護士が切磋琢磨(せっさたくま)を重ね、質の低いサービスしかできない弁護士は淘汰される仕組みが利用者本位につながる。

成長回帰へ野田首相は規制改革支えよ :日本経済新聞(社説)
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E7E0EAE1E2E5E2E2E1E3E2E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
583名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 11:03:12.32 ID:XOfnAFvC
>>576
増員に後ろ向き?医学部の定員は少しずつとはいえ増加傾向にありますが?
教育費ほぼ自腹の底辺私大ならいざ知らず、国公立で学生一人が卒業するまで国からいくら出てるかご存知?
そんなにホイホイ増やして教育の密度下げろと?
実習なんて少人数のグループに区切らなきゃ成立せんぞ?
学生大量に増やして大学病院で白い巨塔の真似事でもやれば満足か?

確かに免許の細分化はされてないが、それに近い専門医制度ってのがあるんだけどな。
584名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 11:59:00.90 ID:lvCeJrf8
>>577
アメリカで弁護士資格とってきた日本人を雇うんじゃないかな

つまり、TPPやられちゃったら国内の合格者絞っても意味なし
585名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 12:37:06.03 ID:T7EJiWxy
既得権益を維持したい勢力の嫌がらせでつね。
むしろ今居る弁護士の質が低すぎるので、再試験もすべきでないかい?
586名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 12:41:34.16 ID:rUrDVnny
弁護士だけじゃなくてロースクールも競争させてダメなところは潰せ
587名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 13:19:52.06 ID:GHx1gjp5
司法書士に簡易裁判取られて余剰なのは確かだからな
588名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 13:47:26.04 ID:0JZeQa4v
大人になれと叱られることを承知でのちょっかいだが・・・、

司法試験も公認会計士試験も、もともと選抜試験であって競争試験ではない。
つまり、合格定員があるのではなく、一定以上の得点(たとえば60%)を獲得
した者全員が合格する試験であるはずだ。

ところが、いつのまにか実態上競争試験になってしまった。逆に言うと、本来の
規定以下の点数しかとれない者が、大量に合格させてもらってきている。

合格者数の増減を議論する前に、試験の本質(のあいまいさ)を明確にする方
が先だと思うが。
589名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 14:17:22.97 ID:NOcYfTXo
労働関係とかネットの名誉毀損とか頑張ればメシの種は多いと思う
590名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 14:50:40.02 ID:2tZ8LL/s
労働関係の弁護士は社会のガンよ
ほとんどの場合、企業は与える仕事、給料がないから解雇してる
別に嫌がらせしてるわけじゃない
それを、過去の判例を盾にとって、解雇無効や賠償金を要求してくる
会社潰れるか、採用に慎重になるのは明らかだろう
591一法曹:2011/12/20(火) 16:37:50.73 ID:KsJSef4t
>ネットの名誉毀損

これは確かに、弁護士のメシの種にはなる。
掲示板やプロバイダへの開示請求だけで数十万単位になるから。
ただ、個人的には絶対にお勧めしない。
過去の例を見ても、ほとんどが費用倒れになっている。
賠償金も回収できるほうが稀。
592名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 16:51:26.94 ID:PQCbJdGg
※3,000人と言い出した張本人です
593名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 17:00:13.88 ID:FVKJnoSH
弁護士も公認会計士も増やしていけばいいんだよ
社会に出てから、試験ではなく本物の実力がある弁護士だけを台頭させればいいだけ
試験が得意ないわば高偏差値バカみたいな人物を淘汰して
社会に役立つ本物だけが生き残るという本来の美しい状況が生み出されるわけだよ

594名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 17:30:35.00 ID:6K2gBmeE
弁護士業界のベテラン既得権益層にとっては、年俸300万の新人が増えた方が、安く
こき使えるプロレタリアが増えることになるので、ありがたいこと。
貧困弁護士を搾取することで事務所も潤い、蓄積した資本力でますます業界支配力を
強めることが出来る。

なのに、なぜかここでは、年俸300万の貧困弁が、既得権益層を打倒するヒーローになる
と妄想されている。
実に興味深いというか、不思議なことだ。
595名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 17:35:43.06 ID:EPIDOjF2
甘えるな
596名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 18:57:23.20 ID:YWpA49aE
>>588
言いたいことはわかるよ。

しかし、逆の見方もできる。
人数制限しているために本来合格しても問題ない人を
落としているかもしれない。

選抜試験なら合格者が5000人でも8000人でも構わんのだろ?
597名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 20:25:50.17 ID:Y65PHfjJ
>>441
棟梁が引き受けられないほどの新人が毎年出てくる中で、
新人に技能を身につけさせ、社会的な信頼も得させる新しい
システムを考えろ、ってことだよ。
新司法制度が開始される前から、こうなることは分かってたはずだろう?
なのに、弁護士側が何も変化に備えていなかったから現状があるんじゃないのか。
598名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 20:40:54.96 ID:vjOwvQ0T
>>597
材料や道具が良ければ新人でもいいものがつくれる。
依頼人が弁護士に嘘をついたら罰則とか、
国民全体の知的レベルと倫理観を高める教育
とかが必要。
599名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 20:43:49.15 ID:1+XFmo9a
いつまで、日本人は司法試験に合格イコールエリートっていう糞なプライドにこだわるのかね。
法律の仕事したい人にどんどんさせてやればいいんだよ。
そんな高度な知能必要な仕事じゃないんだから。
600名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 21:00:15.27 ID:QVHSe9xK
年間で、資格剥奪者(更新不適格)を
1500人ずつ生け贄にだせばいいんじゃね?
601名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 21:12:59.56 ID:+7MF7WpA
法律はみんなのものなんだから何人合格しても問題ないだろw

何を独占しようとしてんだよw
602名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 22:02:47.92 ID:ZsuQ01fh
アメリカみたいにクラスアクションとかの新しい仕事を増やすんだよ。

法規制で参入者減らそうなんて時代錯誤も良いとこじゃないか?w
603名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 22:45:38.88 ID:FRfIIows
「司法試験を通っても就職できない…」急増する"弁護士ニート"の現実(398)

1 修正液(東京都) sage 2010/04/07(水) 17:21:50.36 ID:8OGR5NCw BE:509049247-PLT(12400) ポイント特典
 「弁護士の資格を持っているのに就職できないんです......」
 3年前、難関の司法試験に合格、司法修習を経て弁護士バッジを手にした井上晴彦さん(28=仮名)は、
いまだ弁護士事務所に就職できていない。
「毎月、各所の弁護士事務所に採用を求めてるんですが、どこも募集はしていないと断られてます。たまに募集が
あっても人が殺到していて不合格。いろいろ短期のアルバイトをして食いつないでいますが、実質は無職の"弁護士ニート"です......」

 こう話す井上さんは、資格を得る過程で学費などを借金しており、肉体労働などのアルバイトをしても手元に残るのは半分の月収5万円程度だという。
地方から上京し、学生時代から交際相手のマンションに居候してきたが「ついに『将来性がない』と追い出されてしまった」(井上さん)という。
現在、友人宅に身を寄せているが「このままではニートどころか"ホームレス弁護士"になってしまう」と不安の日々だ。

 井上さんだけでなく、現在多くの新人弁護士が就職先に困っており、弁護士ニートの数は右肩上がりで急増中だ。
かつて1万5,000人前後を推移していた弁護士数は、いまや3万人近くに膨れ上がっている。

 この現状を生み出したのは小泉政権時代の2002年、政府が計画した「司法試験の年間合格者を3,000人に増やす」という閣議決定だった。
これにより06年に1,000人程度だった合格者は翌々年には倍増。裁判員制度の導入を見据えた司法制度改革だったが、
結果として法曹界の質の低下や就職難を招いてしまい、今年になって計画を見直す方針となった。

2001年 4月 小泉純一郎、内閣総理大臣に就任

2001年11月 司法制度改革推進法が成立

2002年 3月 司法制度改革推進計画が閣議決定

2004年 4月 法科大学院開校

2006年 5月 第1回新司法試験実施

2006年 9月 小泉純一郎、内閣総理大臣を退任
604名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 22:45:54.32 ID:eDLtsrWa
昔、歯学部は医者に惜しくも手が届かなかった人が行くとりあえず
医者に準ずる金持ち確定のはずのコースだったのに、今やコンビニより
数が多くて競争でカオス。公認会計士もかつての威光は失われ、
就職できない人が続出。ここに来て弁護士までもが終わった資格に
なるとしたら、もはや資格を目指して勉強してそれで食っていくという
モデルはもはやオワコンと言う事か?
605名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 23:01:43.13 ID:7u5wDg7D

合法的に既得権益を死守します。




606名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 23:15:51.29 ID:YWpA49aE
>>604
資格を持つことは仕事をするための手段に過ぎないということだろうね。

歯科医師がもうからないからと言って全員が貧乏ってわけじゃなく
儲けている人だって少なくない。
公認会計士も司法書士も社労士もそうだろ。
柔道整復師や美容、理容。
まぁあげればきりがないよね。

司法試験に合格したからって全員が弁護士になる必要はない。
医師免許を持ちながら別の仕事をする人もいるくらいだから。
607名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 23:17:19.35 ID:y8Ncs87Y
司法試験受かっても弁護士にならずに一般企業に就職すればよい
もともとはその発想がスタート
異論は認めない
だって正論だもの
608名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 23:19:07.75 ID:vBteC6uC
数を減らさずに、司法界もワークシェアしたらいいんじゃね?
609名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 23:24:10.28 ID:qgY6BhE/
官庁の世界でも、昔の司法試験合格者と今の合格者では扱いに格段の差があるwww
610名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 23:25:30.83 ID:5STUKFIv
就職難を考慮して合格率を決める資格なんて他にないだろ
611名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 23:33:34.64 ID:TOqRfWZ4
既得権益ってのは、全ての人間を愚か者に変えてしまうな。
傍で聞いてる限り、実に情けない提言だ。

医師も法曹も、そこら中に溢れていることが理想だろ。というか、そうなって初めて競争原理が働いて腕が上がる。
これからTPPで法律の世界も国際化するって時代に、国内資格の既得権にしがみついててもしょうがない。
法曹人口が何万人になろうが、海外の法律家と競合しようが、要は実力でねじふせてのしていけばいいだけ。

現実の実力競争に勝ち残れない「勉強バカ」を排除して日本の法律家のレベルを上げるためにも、もっともっと
法曹の母数は増やさないとな。
612名刺は切らしておりまして:2011/12/20(火) 23:52:11.44 ID:vBteC6uC
競争がない公務員の体たらくを見ると、
少なくとも現状維持でいいだろw
613名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 00:00:29.57 ID:dSiwb2gv
>>600
それがいい
やる気がなく上昇志向のないやつはドンドンやめてもらって結構
我々の税金にたかる気なんだからそのぐらい当然
614名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 00:05:48.28 ID:dSiwb2gv
>>594
ちゃんと営業して、ニーズを捉えてやり方を変えて、客を持つ
そんなのは既得権益でも何でもない
実力で客を持ってるだけ。
あなた方、本当の既得権益で努力もせずに生きてる人間からみたら許せないんだろうけどね

数が増えてくれば時給1000円で頑張る奴も出てくる
そのうち、「今頼んでるセンセイより、仕事してるのに、時給1000円」ってことにみんな気づき始める。
何もせず、安楽に今の地位に居て競争いやだいやだ言ってるクズが淘汰される
素晴らしい
615名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 00:12:46.36 ID:Qa9aiDgW
>>594
最初はだれでもどこでも新人、新入社員で、何処でも下っ端として働いて仕事覚えていくんですよ
「新人教育するの嫌だ、全部国が面倒みろ、俺たちは特権階級なのに変な仕事押し付けるな」

じゃ、世の中誰も同情してくれませんよ
616名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 00:20:59.44 ID:NAKLEgfG
とにかく、修行時代の数年だけでも
ちゃんと事務所で働ける環境作ってあげなよ
修習終わっても就くとこないなんてそりゃあんまりだろ
617名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 00:24:04.76 ID:XOe8SJ2J
>>615
新人を教育するキャパの限度を超えているって話しであって、国に面倒見ろなんて要求ではないと思うが
618名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 00:28:12.82 ID:Qa9aiDgW
>>617
尊き神聖不可侵の司法試験合格者にこんな待遇するのは威厳が保てない!
とか言ってるだけだろ

普通の社会人として不要なら雇わなきゃいい
そのうち志望者自体へるんだから均衡が取れる
業界自体も不要なら滅ぶ。

お国のお力添えで甘い汁をさんざん吸ってきたから、変な要望来たら断れないだけだろ
619名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 00:46:08.09 ID:MYsEOCzJ
>>616
だね
ベテランは増えようが減ろうがいまさら関係ないだろう
一番困ってるのがソクドクせざるを得ない新人で
次がコネなしで独立する中堅ってところじゃないの
620名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 00:47:29.42 ID:Qa9aiDgW
これだけ「もう、お前ら真面目に競争して、負けたら諦めて別の道歩むしかないよ」と言われてるのに
上から目線で「この状況を改善する建設的な提案を言ってみなよ、あ、別に俺は弁護士じゃないけどね。素人意見ばっかりだから」
と言って何としてでも既得権に安住しようとしてるのを見ると、
もうこいつらダメかも分からんね。
621名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 01:03:28.02 ID:f6T/L4CB
年寄りの弁護士が金ボリ過ぎなんや。
法律相談30分5000円って、なめてんのか?
俺の友人は、弁護士事務所に就職できなくて即独で弁護士やってるけど、
60分3000円で相談に乗って、評判もすこぶる良い。
適正価格まで料金下げれば、需要も生まれるはずなんや。

日弁連による既得権益維持の姿勢にはうんざりだ。
司法資格者は増やしたほうが良い。
駄目な奴は市場で淘汰される。
弁護士として食っていけるかは本人の努力次第。

https://twitter.com/junpatent/status/147478897582292992
622名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 01:05:23.13 ID:f6T/L4CB
【橋下日記】(11日)「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)

 午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。


法務分野では、司法試験の合格者増をテコに、個人や企業に質の高いサービスを提供する弁護士をもっと増やすべきだ。
日弁連は合格者を減らす入り口規制で質向上をめざすと主張しているが、これはおかしい。

多くの弁護士が切磋琢磨(せっさたくま)を重ね、質の低いサービスしかできない弁護士は淘汰される仕組みが利用者本位につながる。

成長回帰へ野田首相は規制改革支えよ :日本経済新聞(社説)
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E7E0EAE1E2E5E2E2E1E3E2E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
623名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 03:21:35.99 ID:XOe8SJ2J
公務員は減らせ、弁護士、医師は増やせと言う人がいる。
そういう人たちは本当に弁護士や医師が少なくて困ってるの?
適切な司法を求めるなら、国に対し、
裁判官の増加と、
企業に対する弁護士による監視の義務付け、
を求めた方がいいと思う。
624名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 04:03:25.62 ID:P+G9sP77
>>622
 これは橋下には、めずらしく正論!
625名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 04:41:49.16 ID:EI/KOmsd
相談は無料です
626名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 06:23:43.02 ID:NGMinZSy
国民の為の弁護士じゃなくて、弁護士の為の弁護士になり下がったか。
627名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 07:05:29.29 ID:4YyyVkAK
自分より幸せな人の不幸を願う人が、世の中にはいます。
自分より能力があり、努力していることは関係ない。
とにかく幸せな人が許せない。
そんな考えの人がいます。
そんな人はいるわけないと思う気持ちはよくわかります。
しかし、そんな人が、このスレにはたくさんいるようなのです。
628名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 09:51:04.10 ID:t5FD3IZW
弁護士費用は保険が効かないから高く感じるんだよ
病院だって保険きかなけりゃ高いぞ
629名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 11:43:51.32 ID:lZ6FWH1P
裁判官と検察官を増やせ。
新司法試験以降も増員ペースは変わらないから、裁判の数も増えてない。
なのに、弁護士が倍に増やしたら、そりゃ仕事は減るよ。
630名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 11:49:02.52 ID:lZ6FWH1P
>>600
経験の少ない新司法試験合格者から先に不適格になってく気がするぞw
631名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 11:49:10.12 ID:CtYDhXKw
>>619

その通り
検事も判事も修習終わったあと
採用してから5年10年掛けて国費を使って1人前
新人弁護士だけがOJTも無しに放り出される
これではまともな連中なら法曹なんかにはならないな
弁護士が庶民を食いものに狙う事件が増加中だろ

“正義の味方”はなぜ堕ちた 〜急増する弁護士トラブル〜
http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/list/100904.html
632名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 15:07:15.59 ID:8tEYrX89
悪徳弁護士が資格停止にならないのがおかしい
つまり弁護士会にモラルが無いだけ
633名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 15:24:00.07 ID:/nqsawC6
>>623
医師は明らかに不足してるだろ。
3時間待ち3分診療なんてざらだし。
OECD30カ国で1000人当たり医師数が下から6番目だし。
こうなったのも全て政府が日本医師会の要求に応じ続けてきたせい。
634名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 15:44:57.81 ID:AyT1YzLI
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ     |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て 法.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 科  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 大   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  合  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た 格   |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ .で   |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ 就   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  職   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  で    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で  き    /‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す  る   /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、

635名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 15:47:05.93 ID:KUAK58lq
>>633
同意。医師は増やす必要があるが、弁護士は増やす必要なし。
司法制度改革は失敗だったということだ。
636名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 15:47:40.44 ID:AyT1YzLI
よーしパパ住期ネットの定期メンテ請け負って
固定収入ゲットしちゃうぞぉー
637名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 15:47:55.09 ID:SbLyYT3x
人数すくないから
チョウチョ結びしようとしたら死んだとか無茶苦茶なことを言う弁護士がのさばってるんだろ。
人数が多くて競争できるようにすれば糞な弁護士は自然に淘汰されていくんじゃないのかね
638名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 15:53:57.15 ID:KUAK58lq
>>637
どうしてバカウヨは情弱で>>1も読まないのかね?
639名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 16:46:53.55 ID:fLylsKrx
弁護士費用は高すぎる

アメリカ並にして欲しいね
640名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 17:19:58.26 ID:Cj0qyZW4
>>639
アメだって訴訟費用は嵩むぞ
訴状に貼る印紙こそ安いが
一度訴訟を始めたら応訴が応訴を呼んで
アッという間に両手でも足りない程の訴訟を抱える事になる
負けた場合は言うに及ばず勝っても殆ど弁護士に持って行かれる
641名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 17:26:05.41 ID:7jGWLJAN
【NHKニュース】司法試験の受験資格見直しへ
12月21日 10時35分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111221/t10014797181000.html

 法律の専門家を養成する制度の見直しを検討している民主党の作業チームは、
年明けからの本格的な議論を前に論点整理の案をまとめ、法科大学院の修了を
司法試験の受験資格としている制度を見直しの対象にすることになりました。

法律の専門家を養成する制度の見直しを検討している民主党の
作業チームがまとめた論点整理の案では、法科大学院の定員や教育内容が適正かどうかに加え、
法科大学院の修了を司法試験の受験資格としている制度を維持すべきかどうかも
議論の対象にするとしています。

 さらに、法科大学院の志願者が減少している現状をどう分析するかや、
司法試験の合格者数が適正かどうかなどについても議論するとしています。

 民主党の作業チームは、この論点整理の案を正式に了承したうえで、年明けから
制度の見直しに向けた本格的な議論を始めることにしています。

642名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 19:51:34.58 ID:Qa9aiDgW
>>631
銃持って戦後暴れまわって
生活を保証する金をよこさない日本政府が悪いと
言い放った
朝鮮進駐軍とメンタリティが一緒やな
いや、国のお金で法律の勉強させてもらってるのにそれすら理解せず
知識を悪いことに使おうとしてる時点でもっと悪いか

悪いことするためにお国は学校に助成金出してるわけじゃないのに
勘違いしてるよな、弁護士連中。自分を特権階級と
643名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 20:02:04.07 ID:7SNm9Qdg
1500人でも多い。
タクシーの運ちゃんかコンビニのバイトしながら、
弁護士というのが、
数千人発生する状況は変わりない。
644名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 20:03:31.52 ID:0cdg+Ytk
弁護士なんか大量生産でいいよ。
645名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 20:13:06.71 ID:WoAVIGt4
医師も都市ではパンク中なんだけどね
産婦人とか地方に行く人がいないだけ
646名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 20:26:42.47 ID:ZtCwrUCV
>>631
>新人弁護士だけがOJTも無しに放り出される

昔は、司法研修所がOJTだったろ
647名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 20:34:12.43 ID:CtYDhXKw
国のお金で法律の勉強させてもらってるのにそれすら理解せず

>>642

アンタ、本当に無知だな
今の制度は全部自己負担だ
大学院も司法修習も自己負担
大学院卒までに平均300万から700万の借金背負って
修習で300万の借金を背負う
これで事務所就職出来てもその何割かは
無給で弁護士会費、社会保障費その他も自己負担
国の金で勉強させてもらえた時代はとっくに終わった
648名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 20:43:04.84 ID:CtYDhXKw
>>646

大量増産で司法修習がスカスカになった
期間が半分になって全部費用は自己負担
司法研修所はもはやOJTにすらならない
しかもそもそも司法修習だけでは法曹業務をこなすのは
不十分だから判事も判事補に始まり5年10年かけて業務を習得して一人前になる
具体的な弁護士業務は修習では教わらない
結果、OJTがないまま書面一つ満足に書けない弁護士が巷に溢れるって訳だ
649名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 21:11:46.56 ID:vUk8ysRH
>>1

商標や著作権の海外訴訟対応やら顧客クレーム顧問やら考えれば幾らでも仕事は創れて拡げられると思うんだけど。

やっぱり既得権益守りたいだけのクズなの?
650名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 21:35:31.42 ID:a/WavJxs
かつては退官したら即事務所開業で顧問志望の企業がひっきりなしだった特権階級のヤメ検弁護士
でさえ、イマドキは退官して独立開業する冒険しないで大手事務所や先輩ヤメ検事務所入りして
スタッフ弁護士として参加という安全で楽な体制を取る。

司法修習終えてロクに事務経験もない弁護士の即独立開業はもはや無謀で成り立つはずは無い
651名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 21:45:39.22 ID:Qa9aiDgW
>>647
でた、特権階級様
私学助成調べてこい
お国にお金もらって勉強して、それすら知らず天に向かって唾を吐いて自分の不遇を嘆く
様な連中なんだってことがよくわかるな
652名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 21:56:53.80 ID:Qa9aiDgW
全額負担してもらってさらに生活費ももらうんじゃなければ援助とはいえない。
一般人と同じ程度の援助じゃ司法試験受験者の威厳が保てない!
文句言う奴は本当に無知だなと叩いて黙らせてやる!
はした金なんてゴミと同じ!この程度じゃ全額自己負担だ!
653名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:13:07.03 ID:D2cEM0Z0
新しい国際競争力のある業務開発などせず今の国内市場だけで相場を崩さず高給をとりたいから人数制限をしたいでござる
654名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:23:15.31 ID:LXrbmeIy
>>648
即独して何も問題なく(?)やっている中堅、若手弁護士を知ってるのだが…。
あれも見ると、老開業医が、資格に守られて処方箋を書いてるのと同じかなと…。
医者みたいにニーズに応じて専門化、細分化すれば需要が喚起されるのでは?
人口が3分の1の韓国ですら、2000人近くの合格者だろ?異常に少なすぎると思う。
655名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:23:38.12 ID:CtYDhXKw
>>651 652

調べてから書け
国の金で勉強させてもらえた時代はとっくに終わった

いいかいよく読みなさい

国の金で勉強させてもらえた時代はとっくに終わった
656名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:28:36.16 ID:Qa9aiDgW
>>655
じゃあ、お国に助成してもらった分さっさと返納してくださいね
もちろん上限利息で利子つけて。
恩知らず。
657名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:33:10.71 ID:CtYDhXKw
>>656

いいかいよく読みなさい

国の金で勉強させてもらえた時代はとっくに終わったの
658名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:35:20.56 ID:GQi10SQj
日弁連を殲滅せよ
ニイタカヤマノボレ

極左共産革命集団日弁連が日本を滅ぼす
http://www.youtube.com/watch?v=cgJekaQUouA
弁護士やくざコンサル三位一体の錬金術
http://www.youtube.com/watch?v=Lusz_VUrvaQ
成年後見人弁護士廣嶋聡 業務上横領で逮捕起訴
http://www.youtube.com/watch?v=HEVIOcxw2ik
弁護士トラブル激増中
http://www.youtube.com/watch?v=qCq9uDsMy_I
弁護士懲戒処分過去最多
http://www.youtube.com/watch?v=-56VmfjmkL8
659名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:37:37.16 ID:zwhokNFf

司法研修所の研修費用も、負担させるべきだね。

研修費用が無料なのは、司法研修だけ。
他の資格は、すべて自費だよ。


660名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:41:33.15 ID:CtYDhXKw
>>654

韓国は日本を上回る弁護士の就職難
韓国の法曹養成制度は日本を上回るスピードで崩壊中

韓国の弁護士事情
http://blog.goo.ne.jp/law-yuhara/e/ca6243d2489cd9a5cec6bf4be42dc076
661名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:42:30.12 ID:zwhokNFf
>>657

各都道府県弁護士会が、弁護士予定者を研修させれば良いだろ。

司法研修所は、まったく無意味な施設。
研修を無料にして、国が血税で運営する理由が、まったくわからない。



662名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:42:31.41 ID:CtYDhXKw
>>659

今年から司法研修所の修習費用も自己負担
663名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:44:11.19 ID:GQi10SQj
第一東京弁護士会所属森田龍太郎34歳、児童買春で逮捕
http://www.youtube.com/watch?v=WMDTF2vz0gs
664名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:45:09.47 ID:zwhokNFf
>>662
いくら負担するの?

給料のことを言ってるんじゃないのか?



665名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:46:18.62 ID:r1VSSq2F
既得権擁護とかしか考えられんだろw
666名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:46:44.31 ID:Ha3oLh28
斜陽業界だね
667名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:46:55.12 ID:CtYDhXKw
>>664

修習期間中に掛かる諸費用全部自己負担
バイト禁止
668名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:48:55.96 ID:CtYDhXKw
>>666

イエース
日本の法曹養成制度は絶賛崩壊中
669名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:49:36.35 ID:r1VSSq2F
サラ金判例ってあれ法曹需要増やそうとした
お手盛り判決だったんじゃねーの?
こいつらホント裏で何考えてるかさっぱりわからん
670名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:54:04.47 ID:fTtKAmq9
合格者減叫ぶなら日弁連は金にならない仕事も引き受けろよな。
自分たちの特権は維持したまま貧乏人を切り捨てるような提言を国民は納得するとでも思ってるのかね?
どんだけ既得権益者だと叩かれりゃ気がすむんだ?バカなの?
671名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 22:54:26.54 ID:CtYDhXKw
>>669

ノー
サラ金判例は朝鮮利権(消費者金融、パチンコ)を潰すための戦術でーす
過払いバブルは終焉中です
過払い訴訟は急減中
過払いで儲けた事務所は売り上げが落ちて
規模縮小に必死でーす
672名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:03:03.01 ID:oE+evTJX
警察も裁判所もいいかげんでボロボロなのに、、、マジでポイズン....
673名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:06:43.95 ID:sS5vSskU
大学院重点化での博士大増員も、競争によって質が高まるかというとそうではなくて、
そもそも優秀な人間が博士課程に進まなくなっているんだよな…

資本主義社会において、「勝者への待遇はそのままで競争を厳しくする」というのは「待遇を落とす」と同じことで、
人材レベルの期待値は低下するんじゃないかと思うんだが。
674名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:11:16.89 ID:r1VSSq2F
>>673
経済性とか法律家には無関係だから馬耳東風
それより先取特権というか既得権益堅持だろ
675名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:11:48.76 ID:CtYDhXKw
>>670

ノー
日弁連で弁護士増加を主張した連中は今の日弁連の執行部と違います
弁護士増員を唱えたのは
前の執行部の大企業を顧問に抱える金満弁護士達デース
新人弁護士をを増産して安月給でこき使えると考えました
安くでこき使えば弁護士事務所の経費が掛かりませーん
大儲けできます
しかし、増員のためロースクールが出来て
貧乏人は法曹資格を得ることが出来なくなって
金持ちの子弟しか司法試験を受けれなくなり
法曹養成制度が崩壊したので
貧乏人出身の宇都宮弁護士が日弁連会長になって
なんとかしようと奮闘中なのでーす

増員を主張したのは前の会長までの既得権益につかった
金満弁護士連中でーす
676名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:14:27.17 ID:TEvv8gWX
自己保身だけの汚いやり方
677名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:19:46.35 ID:CtYDhXKw
経済性とか法律家には無関係だから馬耳東風
>>674

その通りです
経済性も考えない法律家連中が法科大学院制度を考えました
おかげさまでまともな頭がある連中は
法曹など目指さなくなりました
新人弁護士には既得権益などありましぇーん

既得権益のある弁護士事務所の経営者は
増員した方が得です
手足になる若手弁護士をタダ同然でコキ使えるからです
新人若手が増えても大企業の顧問先。得意先は奪われることはありませーん
なぜなら大企業は何十年にわたる有力弁護士の実績を信頼して
顧問先としているからでーす
実績も経験もない新人弁護士など増えても痛くも痒くもありません
むしろ増えてもらって大喜びです
678名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:21:27.76 ID:7jGWLJAN
偉大なる方々

佐藤幸治 法学者(法廷経験なし) 近畿大学法学部教授 京都大学名誉教授
井上正仁 法学者(法廷経験なし) 東京大学法学部教授
竹下守夫 法学者(法廷経験なし) 一橋大学名誉教授・駿河台大学長
藤田耕三 弁護士(法曹 裁判官)(元広島高等裁判所長官)※民事専門、刑事経験なし
水原敏博 弁護士(法曹 検察官)(元名古屋高等検察庁検事長)
中坊公平 弁護士(法曹 弁護士廃業)(元日本弁護士連合会会長)(元住宅金融債権管理機構社長)
679名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:23:31.12 ID:bmp74+Fy
>>678
バランス的にはおっけーなんじゃないか
680名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:25:59.41 ID:XB7iQtpX
過払い訴訟でサラ金から脅し取った金は必ずサラ金に返還させてやる
10年遡ってな
待ってろや
極左テロリストども
681名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:26:49.63 ID:LXrbmeIy
>>660
何か雑誌で読んだが、韓国のロースクールは、語学や科学技術に通じた人材を入学させて、
海外で法律や知的財産の交渉が出来るような人材を育てて企業や国を利益を守るといった
目標を掲げてたような。
そもそも、昔ながら弁護士を育てるつもりはないんじゃないか…。
682名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:31:28.91 ID:Qa9aiDgW
何も生産しない
やることは、
良くて貶められた他人を元に戻すところまで
基本は他人を貶めてマイナスにする、
何もプラスにしない職業
それが弁護士
683名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:38:20.57 ID:bL3mrzQ5
就職難じゃなかったら、クズ弁護士が何時までも生き残る。
684名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:41:01.20 ID:CtYDhXKw
何か雑誌で読んだが、韓国のロースクールは、語学や科学技術に通じた人材を入学させて、
海外で法律や知的財産の交渉が出来るような人材を育てて企業や国を利益を守るといった
目標を掲げてたような

>>681

日本も同じような目標を掲げましたが
就職難、司法試験の低合格率から医師や技術者、社会人など多様な人材が
むしろ司法試験を敬遠するようになりました

この先をいくのが韓国、司法試験合格者2000人といえば人口比で
日本でいえば6000人の合格者、
それまで法曹人口8000人しかいなかったところに
毎年数千人が増えていった結果、合格者の大半が就職も出来ず
法曹養成制度は崩壊中
ただでさえニート、失業者先進国なのに
あらたな問題を抱え込む結果となった訳ですわ
685名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:43:51.60 ID:XB7iQtpX
猪狩 津谷と殺されたやろ
舐めた真似してやがるといてまうということやwww
686名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:46:32.43 ID:WCCfLAd1
ゆるキャラ「ロックフェラー」
687名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:46:50.46 ID:r1VSSq2F
ところで弁護士ってなんでサヨクがあんなに多いの?
688名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:54:11.27 ID:IC/8iIXI
弁護士も医者もよく自分のことがわかってる。
人が足りないといいつつ、それゆえに高収入維持できるんだよね。

だ〜れが市場開放するかってのwww
お前らは冤罪でも救急たらいまわしでもいいけど
俺様の収入のほうがよっぽど大事なんだよ!!
689名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:55:33.79 ID:Dzblc9zP
自分の食い扶持を無抵抗で明け渡すバカはいるのかね?
690名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:55:59.03 ID:CtYDhXKw
>>687

もともとは大昔、学生運動が盛んだった前後かな
共産党が裁判所に共産党シンパを送り込むために
有名大学に細胞組織を作って
法曹の卵連中を共産党シンパにしようとした訳です
三権の一つ司法権を内側から牛耳ろうと考えたわけです
青年法律家協会とかがそういう系列組織の一つです
結果、最高裁事務総局をはじめ体制側の締め付けがあって
そういう連中が締め出された結果、社会問題に煩い法曹が弁護士になり
サヨク系の弁護士が多い一因になっとるわけですよ
まあ大雑把な話で言えばこういう感じ
691名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:58:33.96 ID:OnnbQ1g2
医者が忙しさに文句言うくせに医者の数を増やすのには反対するのと同じだな
じゃあどうすればいいんだよみたいな
692名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 23:58:58.78 ID:LIdtbbaF
いかに難しい資格とはいえ、合格したら仕事が保障されていると
考えるほうが不思議。
エリート意識が強すぎると思う。
司法試験に合格した溶接工や長距離トラックの運転手がいたって
かまわないはずなんだけどね。
693名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:01:35.75 ID:4klIf+gW
>>690
ジャーナリストの大谷さんの弟が最高裁判事だけど
彼も共産党シンパ?
694名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:02:46.54 ID:Dzblc9zP
新人が大量に量産されると、日弁連とかロースクールから採用しろって圧力がかかって煩わしい
必要ないけど、無理して採用してる事務所も結構ある
就職にあぶれたヤツは独立して勝手にやってくれればいいんだけど
こっちも民間の零細な事業者なんだから、要らないヤツを雇う余裕はない
695名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:06:07.42 ID:+Ntb5bcx
法科大学院の定員5800人
バカ高い学費払ってご愁傷様だな
696名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:06:09.82 ID:4klIf+gW
>>694
でもそれを国に求めるってのはどうかと思うが、総量規制しろって普通言わないだろ
697名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:07:58.69 ID:cVJD40MJ
>>693

大谷さんはエリートそのものやん
ナベツネに敗れたけど
黒田組の一人で
あれだけ名が売れてTVのコメンテーターやってんだから
間違いなく勝ち組だ
そして最高裁事務総局という東大閥の牙城の
事務局長を務めた大谷氏は最高裁長官を務める可能性がある
日本のエリート中のエリート
共産シンパのはずがない
まちがいなく体制側の人間
698名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:10:02.01 ID:4klIf+gW
>>697
黒田組ってサヨクそのものだったろーが
699名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:14:11.36 ID:cVJD40MJ
>>696

士業の重要度によるけど
どの士業も大体それぞれの士業人口はコントロールしてるぜ
あまり過剰にすると経済用語でいう「市場の失敗」に近い状態になって
競争原理が働かず、市場の効率化が図れなくなるから
証券市場をはじめあらゆる市場で競争原理とそれによる最適化を図るのは
非常に難しい
法曹人口も似たような話だ
経済法則を知らない馬鹿法律学者達が招いた話だな
700名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:16:17.26 ID:cVJD40MJ
>>698

だが読売新聞で名が売れた集団だろ
こうやって世間に名が売れてそれで食える連中は
世間で言う勝ち組だろ
701名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:29:05.83 ID:ntzgTtdT
寝言は寝て言え!
とにかく努力しろ,ボケ!!!

俺は貧乏だったが,一生懸命勉強して
ロースクールを卒業しハイスクールに進学し,
アメリカの国立大学を卒業したぞ!

そして現在,スイス語を勉強中。

努力しろよ!
702名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:31:58.51 ID:0/GviuqV
最低賃金で弁護士が雇えるまで数を増やすべき。社会は常に努力と競争だ
703名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:35:13.28 ID:I467pZz1
まさに既得利権
704名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:37:12.42 ID:CgrVhJYF
その前に老害も減員したほうがいいぞ
705名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:42:58.43 ID:cVJD40MJ
>>702

だからすでに新人の弁護士は最低賃金割ってるって
今年、就職した新人弁護士の何割かは無給、つまり0円
軒弁、即独弁護士の時給は下手すると500円にもならないだろ
これ以上、賃金が安くなることはないって
だって無給の新人弁護士が世に溢れているから
706名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:48:55.85 ID:+dTW18Hi
合格者1500人でもかなりの増員なのに、
なぜ既得権益維持とかそういう話が出るんだ?
707名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:49:49.12 ID:5ShWzebu
アメリカではタクシードライバーやりながら弁護士やっている奴がいる。
708名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:52:27.97 ID:lO0Esmvj
法科大学院に理念がないのはよくわかった。
709名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:57:37.53 ID:ETrFgdDS
>>705
自分の知っている新人即独弁護士(2,3年前開業)は、1年目から売り上げが
2000万を越えたとか言ってて金遣いがかなり荒くなってた。
ニュースとかなり違うこと、先輩等について仕事を学ばなくても容易に稼げる
ようになること等いろいろ驚いた。
710名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 00:58:50.62 ID:zbIzRNkK
日弁連って本当に馬鹿
時代が変わったってまだ気付かないんだな。

医者でも会計士でも資格故に食っていける時代なんて終わってるのに
そもそも司法制度改革が経済界から熱望されたのは高すぎる料金と低すぎる能力の結果だったんだが。

実務で関わるとよくわかる。
使える弁護士なんて10人に1人もいない。
使える弁護士も特定の得意分野だけ。
渉外弁護士事務所でもペーペーは全く使い物にならない(タイムチャージを稼ぐために無意味に押しつけてくる)
711名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 01:02:08.33 ID:Qqnudp9y
>710
使える弁護士なんて10人に1人もいない。

全くだ。その上態度は最悪に高飛車。
3000人でも1万人でももっと門戸を開放して
競争原理を適応させないと、ほんとうに困るのは
問題かかえた一般人だ。
712名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 01:03:34.50 ID:oEz5vixq
>>701
「フランスに渡米」の劣化コピーだなあ。
やり直し。
713名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 01:19:31.59 ID:TR1f9YOY

弁護士が無駄に多いんだよなー・・。

714名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 01:30:13.85 ID:gyMbsYtO
人数じゃなくて成績で判断しろよ
供給過多ってなら現職から酷いの選んで切れ
715名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 01:32:37.70 ID:suHcZnrr
お前らが増やせって言ったんだろうが
716名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 01:42:00.35 ID:OlzXI87h
過度な科挙制度にとらわれてる限りだめ
今のやり方だとやる気ある人がなれなく世間知らずの世襲になっちゃう
717名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 02:11:17.00 ID:Nfv33Hx/
おいおいw日本はいまだに発展途上国の社会主義なのか??w

東大や京大の教授、霞が関の官僚、日銀総裁や最高裁の判事連中
こんなのがエリート扱いされてるんだぜ??

先進国は大抵、大物芸能人やベンチャー起業家、プロスポーツ選手
などの実力で若くして大金持ちになった優秀な人間だけがエリート扱いされる。

社会的地位=実力で勝ち取った年収・資産額
こういう評価が当たり前なのに

日本なんて、ノーベル賞学者だの内閣総理大臣だの褒めてる有様・・
終わってるだろ・・

718名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 02:12:04.11 ID:v7Qb/Ggy
この業界も自由化しないとな。
719名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 02:34:09.16 ID:OlzXI87h
>>717
日本は立派な社会主義ですw
まず法学(笑)の連中がエリートずらしてて好き勝手にルールを決めて
国民に押し付けて高みの見物なんて先進国家じゃない(普通デモが起こる)
なのに国内では威張ってて、欧米には土下座外交なんてマジで噴飯もの
北朝鮮以下だよ
720名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 02:45:32.55 ID:Nfv33Hx/
>>719
だよなw

大学教授、裁判官、官僚なんて
年収200万でも多いくらい。

マイクタイソンやマイケルジャクソン、マドンナなどの
年収数十億のエリートセレブが出てこない日本は本当にばかげた国だな。
弱者を優遇し過ぎだ!!
721名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 02:59:06.18 ID:OlzXI87h
>>720
結局、東大とかの連中は自分達は暗記に耐えたから
その分の分け前をよこせと言ってるだけ
そんなのお前らが勝手に暗記しただけで
なんで高給を約束しなきゃならないのか他の人からしたら意味不明
自らが考え、創造して結果を残したものが報われなきゃ駄目でしょ
722名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 09:37:11.87 ID:cVJD40MJ
東大や京大の教授、霞が関の官僚、日銀総裁や最高裁の判事連中
こんなのがエリート扱いされてるんだぜ??

>>717

アメリカはもっと酷いデース
ハーバードをはじめ名門大学を出た連中だけで
アメリカの富を独占しています
アメリカの有力法律事務所、ローファームは
アイビーリーグをはじめ名門法科大学院を出なければ
就職できませーん
オバマやクリントンの経歴見てください、法律家でーす

アメリカの有力大学を見てください
ほとんどが高い学費を要求する私立大学でーす
この学費を賄える金持ちの子弟か奨学金を得られる
優秀な学生しか出られませーん
アメリカの法曹界はアメリカの政界に大きな影響を持っていまーす
法律家の連中がエリートずらしてて好き勝手にルールを決めて
国民に押し付けて高みの見物するのが先進国家アメリカでーす
723名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 09:49:06.70 ID:+dTW18Hi
アメリカがいいと思うなら、日本も低学歴は企業でも出世できない社会にしよう。
企業の重要な役職は全て高学歴が占め、マーチ以下の低学歴は40歳で解雇。
724名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 10:08:42.34 ID:9FNZLqtF
>>705
どんな世界でも底辺はそんなもんだろ
底辺でも資格取ったらそれだけで食えるってのがそもそもおかしいんだよ

普通に事業やってりゃ甘えんなとしか思わない
起業しても全員が成功するわけじゃないのは当然だろ
725名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 10:17:11.27 ID:2s+AhoVS
こいつらは、特権階級の仕事としてしか育てていないから、仕事がなくなるんだよ。
弁護士でも裁判官でも検察でも、「汗して国民の為に働く」と言う、基本理念を持って
職を増やせよ。
法律を知らないで損をしたりして困っている国民が、一番の被害者なんだよ。
726名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 11:51:52.87 ID:3B1uJt3p
資格に定年を設ければ解決。
老人に甘くみて、70歳くらいかな?

または、自動車免許のように更新制にする。
727名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 12:12:50.78 ID:eKhs5Xuf
医者と違って弁護士は死ぬまで引退しないでしがみつくヤツが多いな
728名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 14:04:30.63 ID:Nfv33Hx/
>>1
こういうニュース見るたび

この不況下で若くして年収億以上で
30歳時点で数億ゲットした
芸能人や野球選手、その他自分の資本で食ってけてるやつらをみると
本当に優秀なエリートなんだなと感心するわww

裁判官や学者や、>>1のような食い詰めもんなんか社会的地位はゼロだろ??
729名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 14:33:21.91 ID:Eir5lJwo
>>717
お前、バカだろ?

日銀や霞ヶ関の役人は、仕事で扱う金額がまったく違うんだよ。
地方の出先でも、億単位なんて当たり前にある。

民間とは、金額の桁がまったく違うんだよ。


730名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 14:36:58.61 ID:9FNZLqtF
>>729
銀行証券商社もね
共通してるのは他人の金を右から左に流す人間
扱う金額、権限に比して責任がえらく希薄化されてることだな

731名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 14:41:25.88 ID:Eir5lJwo
>>730

やっぱ、どうせ仕事するなら、スケールの大きい仕事が面白いべ。

銀行証券商社や官庁が人気があるのは、当然だよ。


732名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 14:49:57.85 ID:Eir5lJwo

個人ってのは、弱いものだべ。

弁護士がエリートなんて思うのは、学生さんくらいだろうな・・


733名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 14:57:33.21 ID:y0m6ltkq
資格取ったんだから就職して仕事すれば良いじゃない
弁護士の仕事が無いのは良い世界なんだから
世の中が平和になれば弁護士はコジキになるしかない
つまりその程度の職業
734名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 18:43:39.88 ID:uzEOZKg3
>>684
社会人じゃなくても、合格率、採点基準、受験資格等が不透明な試験は回避するだろうなぁ。
特に社会人は、ペーパー試験で合格率を下げて、試験対策のデスマッチになると
学生の時からその対策ばかりをしていた人には敵わんだろうし。
合格率を下げて、ペーパー試験対策ばかりした人のみが法曹になる社会がいいのか
合格率を上げて、他分野の人材を引き入れるかの是非は10年後20年後を見ないとな…。
735名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 20:33:48.33 ID:5df1jGvU
質の維持とかw
医師会もそうだがギルドの常套句だなw。

確実に言えることは増員してサービスはだいぶ良くなってきたということだ
もっともっと競走させようぜ。
736名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 20:51:35.47 ID:c2nnatPb
>>705
別の仕事を探せばいいのになんで弁護士業にしがみつくの?
737名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 21:00:51.53 ID:oUGf7GBE
>>736
悪徳弁護士業ならいくらでもあるよ
たとえばおまいの戸籍謄本なんかをその筋に売り飛ばすとか
食うために何でもやるやつはでてくるぞ、増員した結果アホを合格させたらなw
738名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 21:37:22.50 ID:c2nnatPb
>>737
いやいや、俺が言いたいのは、低賃金だったり
悪いことをしなけりゃならないくらいなら別の仕事を
すればいいだろってことだよ。

ただ、そういった連中はアホというよりコネがなかったり
商売が下手なだけだと思う。
739名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 21:47:06.43 ID:zwh7OLXZ
基本的に、人間投資したものから離れられないように出来てるからなぁ。
740名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 23:31:47.58 ID:oUGf7GBE
>>738
法科大学院を出た時点で1000万近い借金背負っている立場になれよ
あまりにも現実しらなすぎ。そういうシステムになっていることを踏まえて
合格者を増やすとどうなるか考えてみろよ
741名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 23:48:37.27 ID:c2nnatPb
>>740
歯科医師だって年収300万台の人もいるらしい。
私立の歯学部だと結構金がかかるよね。

1000万の投資は大変だと思うけど、商売なんて
そんなものだよ。
俺は今たいしてもうからない小さな店やってるけど、
初期投資や初めのころの運転資金は1000万どころじゃなかったよ。

合格者数が適正かどうかは知らないけど、自信がなければ
やめときゃいいだけのことじゃないの。それに合格したやつが
みんな弁護士になる必要もない。
742名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 23:52:55.99 ID:oUGf7GBE
>>741
じゃあ合格者を増やしてどうすんだよ?w
修習終えた時点で28歳の浪人を国が量産したから、おまえの税金で養いたいか?
743名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 23:59:02.83 ID:c2nnatPb
>>742
なんで、養わなきゃならんの?
「弁護士以外の仕事を探しなさい」
それだけだよ。

司法試験が大変なのはわかるよ、俺の知人にも
国立K大の法学部卒だが断念したヤツがいるからな。
だからって、司法試験に合格したやつすべてに仕事を
あてがわなきゃならん理由にはならんだろ。
744名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:02:58.83 ID:oUGf7GBE
>>743
だから合格者を増やす理由はないなw
745名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:09:11.38 ID:EKoQUcyV
>>744
減らす理由もない。

「浪人を国が量産」って言ってたけど、自分で選んだ進路じゃないか。
食えないのを人のせいにするなよ。

仕事を選択するっていうのは、ばくちみたいなところがある。
今、急成長している分野だって将来どうなるかわからんし、
さえない会社がいきなり急成長ということもないわけじゃない。
ばくちに負けたのは自分が将来を見る目がなかったんだよ。
746名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:12:40.99 ID:MZJWfVzr
>>740,744
法科大学院を出た時点で1000万近い借金背負っている立場からすれば、
常識的に考えて、合格者3000人の約束をあっさり反故にされて合格者数を
減らされる方がダメージ大きいと思うのだが…。
一般人からすれば、自分達の業界の都合だけで制度をころころいじっていると
しか思われるんじゃない…?学生も志願し難いと思う。
747名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:13:34.58 ID:rTeVam2N
>>745
司法修習には国が費用を払っている。貸与制になっても。
お前の税金使って食えないやつを増やす理由にはなってないんだがw?

いい加減さ、供給を増やせば市場原理が働くって小鼠論理から卒業したら?
748名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:17:25.91 ID:rTeVam2N
>>746
まずはさ
合格して修習終えても今年だけで400人が無職という現実を知ろうぜw
30代になる前に受からないほうが幸せだろ、おまえ
749名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:24:43.57 ID:4BubEypG
クローズアップ2011:大卒内定率59.9% 続く「超氷河期」
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20111119ddn003020017000c.html

「特権階級の司法試験合格者とパンピーを一緒にするな
俺たちを誰様だと思ってるんだ!」
とお思いかもしれませんが
就職率が80%いってるのがいかに恵まれてるのか
少しは世の中のことを知ったほうが良いと思いますよ。
750名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:27:38.15 ID:1IP0kysh
IT業界の競争がどれだけ厳しいと思ってるんだよ
それに高難度の資格とっても全く評価されないんだぞ、ITの資格は世間で異様に低く評価されてる

最高難度の資格試験になると20代合格者が過去10年で数人しかいないという全国家資格中でも群を抜く最高難度なんだが
全く認知されていなくてずっと楽に取れる資格と同レベル扱いをされてる
たかが数年勉強した程度の大卒クラスが毎年3000人から受かる司法試験に比べたら
想像を絶する程合格困難なのにせいぜい会社で月5000円の手当が出るかってくらいなんだぜ
751名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:27:41.51 ID:EKoQUcyV
>>747
もう寝るからこれが最後。

>>司法修習には国が費用を払っている。貸与制になっても。
>>お前の税金使って食えないやつを増やす理由にはなってないんだがw?

それは別にかまわんだろ、大学卒でも働かないやつはいくらでもいるし、
就職しても2,3年で寿退社して専業主婦って人もいるくらいだから。
学生が納める学費だけで大学や高校が運営されているわけじゃないことは
あなたも知っているだろ。

>>いい加減さ、供給を増やせば市場原理が働くって小鼠論理から卒業したら?
そんなことは一言も言っていないのだが。
自分に不都合なことに対して過剰反応するのはみっともないぞ。

胸に手を当てて冷静に考えろ。
お前さんの進路を決めたのは、あるいはこれからの進路を決めるのは
お前さん自身だよ。
752名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:30:54.93 ID:rTeVam2N
>>749
新卒22歳と、司法修習終えたが食えない28歳を比べて
採用担当者がどっちを採用するか現実をしらん奴w

>>751
何か勘違いしているようだが、こちらは社会人やって15年たってる
学生上がり相手は疲れるね
753名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:33:30.82 ID:BJkDaHEy
弁護士や大学教授が
知的レベルが高いというのはおかしな話だ

本当に優秀なら
事業起こして成功してる筈だからな。
もしくはプロ野球選手などで複数年契約で10億とか・・
パチンコやサラ金の経営者だって
実業で成功して社会的地位は高いだろ。

検事総長や最高裁長官などよりも
AKBをプロデュースしてる某興業師の方がよっぽど知能も高いしエリートだ。
754名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:34:02.21 ID:Ob/hXKq5
>>751

役に立つか分からん法曹を育てるために税金ぶち込むより、弁護士費用補助に回した方がよっぽど効率いいと思うけどな
755名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:34:24.66 ID:4BubEypG
近代法とか言うけどさあ
技術の進歩で生産が増えて貧困がなくなって、死亡率も減って、そういう近代という時代には、何も貢献してないんだよね。
勝手に近代って名前乗るなよ。偶然居合わせただけなのに。

その、たまたま同じ時代に生きている人たちが作った法律をさらに、記憶力で覚えてる人ってだけなんだよね。弁護士様って。
何も世の中の進歩に貢献してない。

偶然同じ電車に乗り合わせただけなのに、俺は有名人と同じ電車に乗ってたと自慢してるレベル。

なので、なんで死刑で人を殺しちゃいけないの?と聞いても近代法の精神では
とか意味不明な応答しかできない。
756名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:34:31.94 ID:EKoQUcyV
>>752
出ました勝利宣言。

おやすみなさい、本当にこれが最後だよ。
757名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:36:34.29 ID:4BubEypG
医療ミスのスレとかでも
見に来ると、医者に同情する気になるが
弁護士関係は見に来ても何一つ同情の余地がない
さっさと全員路頭に迷ってもらって一切問題ない
758名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:49:49.54 ID:MZJWfVzr
弁護士に知り合いがいるけど、新人時代からかなり羽振りが良かったなあ。
ちょっと書面を書くだけで数十万の報酬がもらえるらしい。その書面も
事務員丸投げで自分は10時出勤5時帰りだと言ってた。
弁護士に依頼した人も何人か知っているけど、着手金数十万を払っても
役に立つことは、ほとんどしてくれなかった言ってたなあ。
こういうシステムを維持するために新規参入者を規制するのは止めて欲しい。
759名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:53:30.27 ID:rTeVam2N
>>754
そう思う
しらんだろうが、国選の刑事弁護の報酬はどんなに費用がかかっても1件原則8万円
ちなみに検察の調書とか裁判に必要な資料のコピー代は1枚30円
ついこないだまで40円で天下り団体が一手にボッていた

しかも裁判員裁判によって、事実上弁護士が自己負担する割合は増えている
4大事務所の幹部クラスは数千万の高額報酬だが
残りの9割以上の他の弁護士は義務だから国選弁護をやっている
法テラスとかの公益活動でも案件によっては持ち出しもある

怒りをぶつけるポイントは他にあるだろって話だ
760名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:57:43.41 ID:4BubEypG
金金金金
全く同情できん。全く身を削ってないから金の話しかできないんだろうな
真っ先に潰すべき業界だ
761名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 00:57:57.90 ID:rTeVam2N
>>758
何回も同じことを書いているみたいだけどさ

あんたの知っている弁護士は
過払い請求専門とかの悪徳系か
4大事務所クラスの企業法務系
全体の1割もいない

三菱商事の平均年収だけを見て、サラリーマンっていいなあと思っているレベルw
762名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 01:07:08.18 ID:MZJWfVzr
>>761
普通の地味な事務所だと思うのですが…。
その人も、真面目でいい奴なので悪徳とは考えられないけど…。
ただ、ニュースで言われているのとギャップがあり過ぎるので
何を信じていいのか分かりませんなあ…。
763名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 01:14:16.43 ID:rTeVam2N
>>762
じゃあ聞いてみるといいよ
あなたの知らない現実があるぜ

少なくとも4大事務所の企業法務系なら深夜3時くらいまで平気で仕事している
ちなみに事務員に仕事やらせて暇ってのは非弁活動スレスレとかの過払い請求専門系に多いw

764名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 01:25:50.04 ID:MZJWfVzr
>>763
知り合いの旦那が、毎晩1時くらいに帰宅すると言ってたな…。
大きいところや、役所は忙しいらしいですね。
765名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 01:41:33.65 ID:r4reCjRq
研修制度を無くして合格即開業できるようにしたほうが良い。
766名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 01:50:05.94 ID:meDVmCsa
おれも旧司法試験を何回か落ちて、その後ずいぶん就職には苦労した。
30過ぎると、自分で塾を始めるくらいしか思いつかなかったな。
それでも、今は家族もいて幸せだよ。

定員の変更は500人時代を知っている方には「いいんじゃないか」というのが
正直なところで、同情はないな。
本人次第でなんとかなるもんだ。
767名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 01:52:27.15 ID:jSloPOkW
だいたいちょっと人より学習できるからと報酬高いのは変

人間なんてしょせんどんぐりの背比べよ

それよりバカスカ増やして本当に民衆の支持を得られる民意を汲んだ法曹改革者が世に出られるようにすれば良い

間口はバカスカ拡げろ
768名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 01:52:27.00 ID:meDVmCsa
>>765
それはないだろ・・・
769名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 02:00:51.83 ID:meDVmCsa
合格者が減ったとしても、制度ができるまでの経過を知っていると、予想できたことだと思う。
予備校は「3000人合格時代」と宣伝していた頃が懐かしいなあ。
相応な教育水準があって人物としてOKなら、大企業への就職は難しくとも、仕事はないわけじゃないしね。
770名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 02:01:48.73 ID:meDVmCsa
なんか日本語へんだな
771名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 02:36:18.09 ID:Y7i9k2JZ
弁ちゃん、頑張れよ
772名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 06:51:51.47 ID:YjOU8Wn7
>>755
1.
> 近代法とか言うけどさあ
> 技術の進歩で生産が増えて貧困がなくなって、死亡率も減って、そういう近代という時代には、何も貢献してないんだよね。
> 勝手に近代って名前乗るなよ。偶然居合わせただけなのに。

市民革命を境に社会は変わり、その変化を確実ならしめたのが、近代法の整備でした。我が国のように、明確な市民革命の
無かった国でも、法典編纂は近代国家に生まれ変わるための欠くべからざる要素と見なされました。
ボアソナードとか梅謙次郎でググってみてください。

そもそも所有権もなく、裁判を受ける権利もない。お金を貯めても、いつ王様の一声で没収されるか判らないという社会で、安心
して経済活動できますか? 学問の自由がない社会で科学研究なんてやろうものなら、魔女裁判にかけられて、火あぶりになる
のです。みんなを病気から救おうと医学の研究なんてやろうものなら、一発でアウト。

そういう理不尽な目に合わされないように、権利を確立して市民の自由な活動を守ろうとしたのが、市民革命とそれに続く近代
と言う時代です。で、権利を守る基準を明確化するために、議会で法典を制定して、裁判の基準たらしめようとしたわけです。
市民革命の前後でパラダイムがガラッと変わったこと、理解してください。

2.
> その、たまたま同じ時代に生きている人たちが作った法律をさらに、記憶力で覚えてる人ってだけなんだよね。弁護士様って。
> 何も世の中の進歩に貢献してない。

これはもう完全に失当。記憶力だけでは、弁護士は勤まらない。リーガルマインドがないと・・・
と言うか、記憶力は必ずしも決定的な要素ではない。知らないことがあれば、調べればいいのだから。
でも、リーガルマインドがない人は、調べても、その意味がとれない。字面だけ追いかけて、「何これ?」状態になってしまう。

やはりある程度の期間、集中して、基本書や判例集・演習書を読み込み、仲間と議論し、自分の手で法文書を起案する、と言う
経験が必要。端から見れば暗記しているだけと思うかもしれないが、頭の使い方をトレーニングしているのであって、覚えている
わけではない。もちろん、最小限のことは記憶しなくてはいけないのだが・・・

で、次の「何も世の中の進歩に貢献していない」については、1.でも書いたとおり、自由と権利が保障されないような社会では、
人々は自由な活動を諦め、結果、社会の進歩はストップする。そうならないためには、侵害された権利が迅速に回復されることが
必要で、権利主張の専門職である弁護士は、不可欠の存在。
773名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 08:40:35.77 ID:5Q3F3dgI
既に経営基盤を築いている弁護士と、
これから弁護士になる人物を、
同一人物だと思ってる人がいるようだ。
こういう人は、公務員や政治家も個人ではなく集団で見るのだろう。
774名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 09:11:52.84 ID:gYIQowR2
>>46
アメリカの要求は
日本をアメリカと同じ法体系にすることだよ
ようするにアメリカのやり方を日本でも同じやり方でできるようにとのこと

まあ無理だね、例えば日本は狭いからこそ自動車社会には成り得なかったのにさ
それをやらされた発展途上国は昨今の原油高で死亡しているよ
ミニアメリカは原油高に弱い、どうせアメリカ留学帰りのエリートがやらかしたことだが
775名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 09:51:59.92 ID:Ydyloh1P
年寄りの弁護士が金ボリ過ぎなんや。
法律相談30分5000円って、なめてんのか?
俺の友人は、弁護士事務所に就職できなくて即独で弁護士やってるけど、
60分3000円で相談に乗って、評判もすこぶる良い。
適正価格まで料金下げれば、需要も生まれるはずなんや。

日弁連による既得権益維持の姿勢にはうんざりだ。
司法資格者は増やしたほうが良い。
駄目な奴は市場で淘汰される。
弁護士として食っていけるかは本人の努力次第。

https://twitter.com/junpatent/status/147478897582292992
776名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 09:53:07.74 ID:Ydyloh1P
【橋下日記】(11日)「司法試験合格者を減らす案には大反対」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100311/lcl1003112046010-n1.htm
(msn産経ニュース:2010.3.11 20:44)

 午前10時34分 登庁し報道陣の取材に応じる。日本弁護士連合会の次期会長選挙で宇都宮健児氏が当選したことに対し
「頑張ってほしいが、司法試験合格者を減らす案には大反対。弁護士が増えると、相談料が安くなるメリットがある」。


法務分野では、司法試験の合格者増をテコに、個人や企業に質の高いサービスを提供する弁護士をもっと増やすべきだ。
日弁連は合格者を減らす入り口規制で質向上をめざすと主張しているが、これはおかしい。

多くの弁護士が切磋琢磨(せっさたくま)を重ね、質の低いサービスしかできない弁護士は淘汰される仕組みが利用者本位につながる。

成長回帰へ野田首相は規制改革支えよ :日本経済新聞(社説)
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E7E0EAE1E2E5E2E2E1E3E2E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
777名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 10:05:17.18 ID:TAoUemD4
>>776

何年前の橋下の話を持ち出してんだ?
778名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 10:12:19.32 ID:TVMx2qyw
>>775
それ、法律家の問題でなくない?
法律の背後にあるのって、暴力だぜ。
それがどっちに向かったかの違いでしょ?
法律家が暴力自体として機能した? 
最大限言ってもある程度コントロールする権限を貰っただけでしょ。
779名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 22:30:11.98 ID:bVI8oOyF
日弁連が減員を求めているということは、弁護士業界にも競争が発生して困っているということ。
つまりは合格者増員は国民の利益になってるってことだろ。

国内での競争すらもせずに世界を相手に稼ぐリーガルサービスなど出来る訳が無い。
司法ギルドの復古要請など検討する必要な〜し!



780名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 23:01:59.46 ID:jomXGJ43
ざまぁw メシウマw
他人の不幸は蜜の味!
781名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 23:09:41.24 ID:dD5UwoDR
司法試験 合格者数

1961年 380人   1971年 533人   1981年 446人   1991年 605人   2001年  990人
1962年 459人   1972年 537人   1982年 457人   1992年 630人   2002年 1183人
1963年 496人   1973年 537人   1983年 448人   1993年 712人   2003年 1170人
1964年 508人   1974年 491人   1984年 453人   1994年 740人   2004年 1483人   
1965年 526人   1975年 472人   1985年 486人   1995年 738人   2005年 1464人
1966年 554人   1976年 465人   1986年 486人   1996年 734人   2006年 1558人(旧549 新1558)   
1967年 537人   1977年 465人   1987年 489人   1997年 746人   2007年 2099人(旧144 新2209)  
1968年 525人   1978年 485人   1988年 512人   1998年 812人   2008年 2209人(旧 92 新2043)
1969年 501人   1979年 503人   1989年 506人   1999年1000人   2009年 2135人(旧 92 新2043)
1970年 507人   1980年 486人   1990年 499人   2000年 994人   2010年 2133人(旧 59 新2063)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
61-70 4993人   71-80 4974人    81-90 4782人   91-00 7711人   01-10 16424人
                                                       (01-05 6290人)
                                                       (06-10 10134人)
782名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 23:55:31.25 ID:5VkeCldQ
法科大学院のみならず、裁判員制度などの司法制度改革は、司法制度改革審議会でその骨格が決められました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E5%88%B6%E5%BA%A6%E...

その委員は下記の通りです。非専門家委員にも責任はあるかと思いますが、やはり法律家委員の責任は非常に重いと言えるでしょう。

法律家
佐藤幸治 法学者(法廷経験なし) 近畿大学法学部教授 京都大学名誉教授
井上正仁 法学者(法廷経験なし) 東京大学法学部教授
竹下守夫 法学者(法廷経験なし) 一橋大学名誉教授・駿河台大学長
藤田耕三 弁護士(法曹 裁判官)(元広島高等裁判所長官)※民事専門、刑事経験なし
水原敏博 弁護士(法曹 検察官)(元名古屋高等検察庁検事長)
中坊公平 弁護士(法曹 弁護士廃業)(元日本弁護士連合会会長)(元住宅金融債権管理機構社長)

非専門家
北村敬子 商学者 中央大学商学部長
鳥居泰彦 経済学者 慶應義塾大学学事顧問(前慶應義塾長)
曽野綾子 作家 財団法人代表 日本船舶振興会会長
石井宏治 企業経営者 (株)石井鐵工所代表取締役社長
山本勝 企業経営者 東京電力(株)取締役副社長
高木剛 組合代表 日本労働組合総連合会副会長
吉岡初子 消費者団体代表 主婦連合会事務局長
783名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 00:08:04.13 ID:RAdnyEpi
この勢いで悪質な弁護士の名前を挙げていこうか
784名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 00:08:25.71 ID:Vy3OioCP
自公議員もザンゲ 儲かったのはヤミ金融と弁護士だけ
http://gendai.net/articles/view/syakai/129322
785名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 01:35:14.28 ID:m/6RdJz1
司法書士が裁判業務や本格的な法律業務などやれない頃に弁護士大増員計画が
着々と進められていた。
増員需要は本格的な法律業務は弁護士独占が前提だった。

しかし司法書士が研修受講と終了試験合格することで制限付きながらも裁判業務
法律業務が可能になり、クレサラ借金債務整理という巨大ビジネスなどでガッチリ
かちあうことになり、増員した実務経験乏しい弁護士が市場からあぶれることになった。
786名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 06:29:07.96 ID:WDxtHycX
試験で落とさなくても市場から消されるなら問題がない。試験合格者=優秀な弁護士じゃないからな。
787名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 13:21:33.02 ID:Xrn59pZP
需要と供給のバランスからいうと1500人もいらんだろ
ま、現ロー生はガクブルだろね
788名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 15:25:55.89 ID:Vy3OioCP
>>786
その通り。
俺は会計士資格持ってるが、仕事はコンサルだ。
法曹資格持ってる奴がみんな弁護士にならなきゃいけないわけじゃない。
789名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 16:01:40.21 ID:tW3b+xVU
今は景気冷え込んでて事件が全然ないから、1000人でちょうどいいくらいだと思うよ
790名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 16:04:52.21 ID:wkuWrMt8
町工場経営の親戚が、経営に行きづまって弁護士に相談に行った時の話。
1回目は、着手金40万かかると言われて、虎の子の40万を支払ったらしい。
2回目は、複雑だからと更に30万請求されたらしい。結局30万を支払うことが
出来ず、それっきりで、40万円損したと言ってな。
こういうニュースで「新しい弁護士は質が低い」「○×業界は困窮者を食い物に
している」「弁護士は困窮している」などと聞くと、なんだかなーと思ってしまう。
791名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 16:13:49.55 ID:xF1B1lbT
>>790
その手の話はよく聞くよ。
弁護士に依頼して裁判で戦って勝っても、弁護士費用払ったら
何も残らないって。

結局、当事者同士で話あって、そこそこで手を打つほうが
得なんだそうだ、あるいは泣き寝入りしても時間や労力を
無駄にしないだけマシなんだと。

なんで弁護士の仕事が増えないのか原因がどこにあるのかは
明らかだよ。
792名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 16:23:45.91 ID:8xZW59Gh
>>791
訴訟で勝って金儲けたよ!って普通の日本人は言いたがらないだけだと察しないと
793名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 16:30:51.04 ID:oYUpUXqZ
>>790
「世界まる見え!テレビ特捜部」だったと思うけど
アメリカの弁護士で環境運動に熱心な人が
環境運動にはまったきっかけの事件で
着手金なし・訴訟費用全額負担という条件で仕事を受けて
破産状態になったとか言ってた
アメリカではそれ(相談料・着手金なし、訴訟費用全額を弁護士が負担、弁護士の報酬は成功報酬のみ)が普通らしい
それなら依頼者も気軽に訴訟を起こせるよな
794名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 16:31:18.16 ID:xF1B1lbT
>>792
深読みしすぎだわ。
儲かるなら、裁判で争うだろ。
795名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 18:40:42.83 ID:vaw8VExV
>>793
×アメリカの弁護士で環境運動に熱心な人
○アメリカの弁護士で借金のかたに偽市民運動やらされている人
796名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 20:27:36.99 ID:sG80fJVV
国名   弁護士1人あたりの国民数

アメリカ 289人
イギリス 510人
ドイツ   597人
フランス 1,402人
日本   5,792人
http://www.hou-nattoku.com/enq/30-lawyer.php
797名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 20:31:54.24 ID:SHs6pzfC
>>796
訴訟数とかと比較しないと意味なくないか?
798名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 21:10:08.60 ID:YZpguVa0
>>796
税理士や司法書士、社会保険労務士がいない国と比較しても無意味
799名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 23:43:47.54 ID:pnEXCZ/C
>>788


税理会計はなんだかんだで潰しが利くが
弁護士は無理、
税理会計は経済活動に直結してるが
弁護士業は経済派生業務
経済活動が縮小するとその派生業務は極端に割を食う
同じ食えないなら税理会計の方がマシ
弁護士は潰しがきかない
800名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 23:50:41.88 ID:xuFOcWVe
数字が苦手なバカが多いしな

中央卒とか中央卒とかのことだけど
801名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 02:21:26.14 ID:U2gJBVgN
●国会で地震津波兵器を暴露!
http://www.youtube.com/watch?v=dyJfcqLCe6c
●気象庁「連続して3回の巨大地震だった。極めて稀。少なくとも初めて」
http://www.youtube.com/watch?v=MqHqVOycqJo
●実際の人工地震動画(W71によるカニキン実験)
http://www.youtube.com/watch?v=qp6aZIhHiRE
●2008年時点で海洋の深さ10kmで水爆を正確に爆発させる技術が存在した
http://mblog.excite.co.jp/user/satehate/entry/detail/?id=16815924&_s=88943a1e17833430d3e9e05b00226869
●NZ地震一ヶ月前出版、中丸薫氏著書に対談相手が「NZと日本で特別な地震が起きる」の発言
http://benjaminfulford.typepad.com/.m/benjaminfulford/2011/06/%E4%B8%AD%E4%B8%B8%E8%96%AB%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%AB%87%E6%9C%AC%E3%82%88%E3%82%8A%E5%BC%95%E7%94%A8.html
●W71(wikiより)
カニキン・プロジェクトとは、1971年、アリューシャン諸島のアムチトカ島において地下核実験で、核出力は5Mtで地下核実験としては最大規模の記録を出した。
またマグニチュード7.0の人工地震も記録している。
●核実験の探知(wikiより)
核実験実施国も自然地震と見せかけるために巧妙な核実験を行った。
たとえば爆弾を並べて短時間に順に爆発させていき、断層破壊と偽ったり、
2発の爆弾を短時間に続けて爆発させ自然地震特有のpP波に似た波を発生させたりしていた。
802名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 06:36:11.07 ID:hW+N3bvF
こんなことしたら良心的弁護士が真っ先に潰される
市場原理に任せると社会の格差が広がることがまだわからんのか?
803名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 07:26:41.58 ID:Vu3we2z6
先に人数ありきで合格ラインを左右するのは問題じゃないか?

仮に足りなくなった時、過去には悠々不合格だったレベルでも弁護士になれるってことでもあるし、
その逆も発生する。

弁護士の総数をどうにかしたいなら、
既に弁護士である連中にも「更新試験」を課せばいいと思うんだよな。
804名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 07:45:16.58 ID:YqGH7fr0
弁護士費用高すぎだからな。自由競争でもっと安くしたらいい。
これこそ既得権益を守ろうとする、政治家と一緒。
805名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 09:47:10.11 ID:otcHFY+t
あんなにストレス溜まる仕事は安いカネじゃ出来ないよ
どんな仕事でもこんな端カネじゃやりたくないって最低ラインがあるからなあ
806名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 10:19:52.64 ID:9tvff/h/
税理士になればいい
ついてくるんだろ
807名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 12:02:02.41 ID:x3zgIPVC
 
808名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 12:35:08.71 ID:YN5C2HsA
>>806

税理士を業として弁護士がやるには
税理士科目を一から勉強しないと無理だろ
税理士会が弁護士会計士に税理士登録を認めていたが
これからは税理士試験の2科目合格を登録条件にする法案を出そうと
している
これが通ればアウトじゃん
809名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 12:47:26.42 ID:15VYj7w+
>>808
税理士登録するような人はもともと2科目合格できる人なので関係ないよ
810名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 14:06:06.76 ID:2yhS3ldM
>>803
医師免許と一緒で生涯免許だからな。
811名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 15:05:20.80 ID:wFAhQTtN
>>810
医師の場合、行政処分を受けたことがあるか否か、
専門医の有無等がネットで検索出来るのでは?
後、過剰請求等を事後的に第三者が審査していると思う。
そういう制度があれば、弁護士の「質」「報酬」等に安心感が出来て、
需要が広がりそうな気がする。
812名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 15:23:12.53 ID:nYnKL+bv
国民の為の弁護士が
弁護士の為の弁護士になったな(笑)
813名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:16:16.68 ID:YN5C2HsA
>>809

だからほとんどの弁護士が税理士登録できなくなるって訳だよ
会計が苦手な弁護士って多いんだよ
というか得意な人の方が少ない
814名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:32:44.91 ID:aYeeYkl3
弁護士が出来るとされてる隣接士業の業務なんてそんなのばっかだろ
土地家屋調査士の表題登記とかさ
図面と測量が得意な弁護士とかいるのかよ
815名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:41:06.20 ID:N36t0ows
弁護士もどんどん競争させるべきだろ。
安田のようなクズが淘汰されるまで競争させろ。
816名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 00:24:31.76 ID:SOg4OWfQ
>>813
できない段階では登録しない。
できるようになってから登録する。
できないのに仕事の依頼が来たら困るでしょう?
税理士登録するのは税理士業務ができる人だけ。
817名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 11:26:15.44 ID:+vYnQKvQ
>>791
同意。
弁護士に相談しなきゃいけないハメになること自体が人生において
ネガティブ要因だ。
弁護士に関わらなくてもいいってだけで幸せってことだ。
司法制度改革は小泉さんの悪い置き土産だね。
818名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 13:17:25.09 ID:xFepqlGC
弁護士の数が増えて競争が激しくなっても、もし、あなたが訴訟の当事者になってしまったら、
あなたが負担する弁護士コストは、安くなることはありません。

弁護士に気安く頼めるようになるのは、自分の側だけではない。
あなたの裁判の相手方も、同様に、気安く弁護士に頼めるようになる。
あなたが弁護士を雇ってきたら、本人訴訟では負けてしまうから、相手も当然、弁護士をつけてくるでしょう。

すると、どうしてもその裁判に勝ちたいあなたは、今の安い弁護士をクビにして、もっと腕の良い弁護士に
変えるでしょう。腕の良い弁護士は、当然料金も高いので、コストは上昇します。
それを見た相手方も、腕の良い弁護士に変えてくるので、相手方の負担するコストも増える。

スキルの低い安い弁護士は、この腕の良い弁護士間の競争には参加できないので、弁護士が増えても
コストを引き下げる効果はないのです。

さらに言えば、弁護士が増えると、以前なら町内会長に間に入ってもらって、当事者間で会食して手打ち
して済んでいたようなミニトラブルまで、裁判所に持ち込まれることになる。
すると、そのすべてに上記のメカニズムが働くので、社会全体でのリーガルコストも増加します。
町内会長の負担は軽減されますが(笑

あまり賢明なことではないと思う・・・
819名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 13:23:04.03 ID:rlc1RV7E
できない段階では登録しない。
できるようになってから登録する
>>816

税理士の試験科目2科目を登録条件にする法案は
その試験科目が鍵で
弁護士はたしか簿記論と財務諸表論だったと思う
税法なら良いが、会計科目を二科目合格となると
ハードルが高い
簿記2級位までなら何とかなるが1級はかなり難しい
科目合格は1級より難易度がずっと高い
業務をこなせる程度なら弁護士でも勉強できるかもしれないが
税理士試験の科目合格はそれよりずっとハードルが高い
この法案が通れば大変だと思う


820名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 13:35:46.14 ID:hp/qPjCg
>>818
そりゃ優秀な弁護士がかならず勝つ、白を黒に変えてしまうってんだったらそうかもしれんがな
つかもう、無能な弁護士相手には訴訟に負けたことを理由に、というか、なんか難癖つけて裁判
起こしてケツの毛まで毟ってやれ
821名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 14:39:57.95 ID:rzbzaMpg
>>818
仮説に仮説を重ねて、結論を無理に導いてもなぁ…。
それに、弁護士に依頼したいことって訴訟だけじゃないだろうに。
822名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 14:41:48.87 ID:hhvmLw5d
医師不足を招いた小泉の再来になる
823名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 14:53:29.74 ID:H7kpp5i1
もう不当に試験を難しくして既得権益を作り出すのをやめろよ
こんなのどうでもいいから、今の司法手続きが分かりにくくて
使いづらいのをまず直せよ
824名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 17:57:01.89 ID:gbK+dlrr
歯医者と同じ目に合わせてやれ。

町中弁護士事務所の看板だらけにするのがよいな。
825名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 19:02:09.34 ID:TTV4DOEe
>>818
訴訟だけじゃないだろ弁護士の役割は。

極端すぎるかもしれないが、NHK大阪局が作ってる生活笑百科みたいな
相談ごとだってあると思う。
そりゃ、弁護士にとっては煩わしいだけで金儲けには並んだろうが
そういうところから信頼を得る努力を今の弁護士はしているだろうか?
826名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 20:21:20.77 ID:wHnv4vUJ
>>825
田舎ならば、地元の顔役や司法書士・特認の行政書士あたりが対応していたんだがな。
もちろん、顔役・司法書士や行政書士が中途半端に手を出すと余計こんがらがるので、
最終的には当事者同士でまとめるんだが。

ただ、最近は弁護士も人当たりいい人やフットワークがいい人増えてきたように感じるな。

827名刺は切らしておりまして:2011/12/27(火) 20:29:14.56 ID:SF5tLeQj
>>825
あんたが知らない弁護士の仕事はわんさかあるよ
公益活動といって金儲けにならない仕事は若手ほど多い
まずは自分の無知を知ろうぜ
828名刺は切らしておりまして:2011/12/27(火) 22:31:35.52 ID:OGdlz4yX
>>827
つまり、なんだ
金儲けが下手なやつは食っていけないってことだな。
しかたないだろ。
829名刺は切らしておりまして:2011/12/27(火) 23:51:22.42 ID:SF5tLeQj
>>828
金儲けできないのはどうのとか言いながら
増員で市場原理が働いて弁護士費用は下がるとかワケワカメw
あんたの妄想は聞き飽きたぜ
830名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:11:48.04 ID:LMdrHNvs
>>501

文部科学省 学校基本調査(全校対象調査)

         卒業者 就職者 一時的   進路未定(進学も就職もしない)
                    な仕事   &進路不祥者

平成14年度 547711 311495  23205   146380
平成15年度 544894 299987  25255   149279
平成16年度 548897 306414  24754   132734
平成17年度 551016 329125  19507   116392
   ・
   ・
平成22年度 541428 329190  19332    97981
平成23年度 552794 340546  19146   101594

新卒の雇用状況は非常に改善されている。
正規就職者は増えてるし、一時的な職(非正規)に就く新卒は減っている。
進路不明の新卒も、2003年の頃より5万人程度も少ない。
学生の数が増えたのに正規雇用も増え、ニート化する者も少ないのである。
さらに、新卒カードは翌年も翌々年も翌々々年も使える。
氷河期世代は世代人口170万人〜200万人で、高卒大卒の求人が合計50万から70万だった。既卒の救済は無し。
ゆとり世代は世代人口110万人〜120万人で、高卒大卒の求人が合計60万から100万だった。

http://www.j-cast.com/kaisha/2011/09/21107746.html?p=all
831名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:15:29.98 ID:LMdrHNvs
やたらと「新卒が溢れてる」と強調する人がいるけど、 いい時でも7割くらいの就職率なんだよ。
バブルの時でさえ4人に1人は余ってる。好況時は就職率10割だったとでも誤解してるのだろうか?
そして、なぜか就職率5割台から回復したことは絶対に言及されない。
指摘されてるように、大学の総数、大学生の人数が増えた上、
大学生の質も落ちた中での6割台キープは、採用側が頑張ってると解釈できる。

年卒 卒業者数 就職者数 就職率
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
832名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 14:02:12.55 ID:KuFKtMuj
バブルの頃に就職しなかった奴は別に内定もらえなかったわけじゃないだろう
833名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 17:00:52.52 ID:9AMvrGDG
バブルの頃は定職に就かなくても仕事はしたいときにでき、自由に生きていけるという風潮だった
834名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 21:27:51.79 ID:qJnhxp8+
>>796
行政書士や司法書士などなどを含めて考えると500人に1人程度になるんじゃないか?
835名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 08:34:35.39 ID:wEnqQhhS
>>772
>そもそも所有権もなく
近代以前もありました

>市民革命の前後でパラダイムがガラッと変わったこと、理解してください。
科学が進んで、みんなが幸せに暮らせてガラっと変わったときにたまたまそういう法律がいただけでしょ
市民革命以前でも良い法律とか普通にあったじゃん
科学で死亡率が減ったのはここ最近だけ。どう見ても科学のおかげなのに、なんで勝手に法律家が自分の成果にしてるの?
刀伊の入寇や元寇を武士が必死に戦って追い返した後に、俺たちのお陰で嵐が吹いたと勝手に恩賞要求してる神社仏閣レベルのことやってるよね。
自分たちが他人の成果に勝手にタダ乗りしてる乞食って自覚はないの?
836名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 10:34:39.70 ID:3wGyl0Sg
人数を減らすことよりも、法科大学院をなくして誰でも受験できるようにするのが先決。
そうすれば、2000人でも今よりずっと合格者の質があがる。
837名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 18:30:59.57 ID:pKQBSewE
法律も科学も千年以上も昔からあるが、経済と比べると大した価値はないな。
838名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 01:22:54.96 ID:KOLLHRmT
就職難をいうなら大卒資格の制限が先だろ
839名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 05:11:32.05 ID:7Ha+B1RJ
法廷で仕事を主にするのが弁護士
法廷外での法律の仕事を主にするのが司法書士弁理士税理士社労士
浅く広く書類の作成の仕事をするのが行政書士(好ましくないことだけど弁護士がやるようなこともやってる)

だから弁護士の数は少なくていい。
840名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:03:34.01 ID:C+G/eZDe
弁護士の数が増えて弁護士が食べていけないから弁護士の数を調整するのではなく、

弁護士の数が増えることによって世の中にどのような競争やサービスが生まれるかが重要じゃないのか?

参入障壁や既得権益の話はナンセンス。

頭使って消費者によりよいサービスを生み出す競争を発生させるんだよ。
841名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:24:48.98 ID:WfQ2FqAR
分かってねーなぁ。
訴訟やってるのが弁護士だと思ってんだろ。
弁護士の仕事の半分は倒産、そのうちさらに半分は管財。
これは裁判所から仕事が回ってくる実質公務員なんだよ。
この既得権は無くならない。実質公務員だから。
842名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:29:49.33 ID:WfQ2FqAR
>弁護士の数が増えることによって世の中にどのような競争やサービスが生まれるかが重要じゃないのか?

弁護士がサラリーマン業に進出するだけですw
843名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:31:06.62 ID:9wFMOFAT
>>840
具体的に法律家がやるべき新しい仕事・サービスってどんなの?
それとも他の職の仕事を奪うこと?
844名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:38:05.33 ID:4GHQhVZk
医者不足になる前も同じようなこと言ってたな。
人材不足で困るのは国民なんだが、
人口に対する弁護士の割合は日本は少ないだろ。
845名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:42:09.75 ID:WfQ2FqAR
>>844
そんなデマまだ信じてるの?www
比較しているアメリカには、行政書士も、司法書士も、税理士もいない。
全部アメリカの弁護士なんだよ。
846名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:42:21.34 ID:wpqBbQ2n
地裁で、常識的な最高裁の判決と真っ逆さまの判定を出すと
弁護士の食いぶちが広がるんだよな。
847名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:44:50.64 ID:WfQ2FqAR
だから、アメリカの弁護士数と日本の弁護士、税理士、社労士、司法書士、行政書士の全部の合計を比較すべきなんだけど、

そうすると全然少なくないw
848名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:47:42.04 ID:ZGSjf5cH
1500人さらに増やしてやれよwww
849名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:51:02.23 ID:2Uc83WxQ
訴訟手続き進行を迅速にするためには、裁判官と裁判所書記官事務官を
大幅増員する 検察官と検察事務官のそこそこ増員
こそが本来やるべき適正で有効な措置

弁護士は飽和状態で無駄に人員があぶれて機能せずここの制度を弄くっても
何の意味も無い
850名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:51:06.15 ID:+cpcDBVN
>>843
他の業種の仕事を奪うんだよ。他士業のやり方を見てみろ。
新規開拓に関しては士業の中では飛びぬけて下手なのが弁護士。
競争原理が働いている業界の人間から見たらぬるま湯もいいとこ
さすが既得権益者。
851名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:56:15.38 ID:rTzp+RR6
取締役と監査役の一人以上は弁護士でなければならない、
という法律つくればいい
852名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 14:06:45.61 ID:WfQ2FqAR
>>850
ユーザーにとっての利便は何もないな
853名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 14:12:43.07 ID:oboabTbE
アメリカは行政書士も司法書士も含めて弁護士だからな
854名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 14:14:42.18 ID:KouxEwo7
どんどん利権が希薄化すりゃええよ。古株はキチガイ多いんだしさ。
855名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 14:20:38.34 ID:I58eJoI2
今いる無能やクズを排除してから提言しろよ。
856名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 14:22:47.72 ID:Y3qDIerV
現状キチガイ悪徳サヨク弁護士が多いので増員してくださいw

857名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 14:23:12.12 ID:WfQ2FqAR
>>854,855
だって、ボケ老人を崇め奉ってるのは他でもないお客じゃん
858名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 14:24:10.42 ID:+cpcDBVN
>>847
ググったらアメリカだと弁護士だけで100万人以上いるってよ。
日本の法律隣接業を全部合わせてもそんなにはいないだろ。
859名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 14:38:37.48 ID:WfQ2FqAR
そりゃ、アメリカの人口は日本の2倍以上だからなw
860名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 14:46:00.02 ID:ISczjeHj
こいつらが一般企業に対して
「リストラは人権侵害だ!」
とか訴えてるから笑えるわ
861名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 14:50:31.95 ID:i9Gp+j+4
勉強だけできる弁護士より、
仕事ができる弁護士が必要なので、
テストは最低限のものでよい。
数を増やして弁護士間で競争してもらえれば国民にとっては利益がある。
仕事がなければ普通の会社に就職すればよい。
862名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:00:08.46 ID:ZF7fx4ao
相談するだけで時給5000円だからな
863名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:00:56.11 ID:jVey/B+d
今でさえ下層の司法試験合格者はレベルがもの凄く低いから、もっと試験簡単にしたら弁護過誤起きまくるだろな
仕事能力も重要だが、やっぱり法律家だから法律知識や解釈能力がないとダメだよ
864名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:08:35.56 ID:WfQ2FqAR
金取るのが上手い弁護士と、事件の処理能力は別だからな。
865名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:08:54.05 ID:1zoEdCgg
司法書士で900人くらいなんだぜ
それより減らさないと威厳が保てませんよ
超難関の狭き門というステータス崩壊してるし
866名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:12:22.08 ID:+1rnXV3z
競争が起こって価格がさがって法律サービスが国民に行き渡るからメリットしかない
ただの既得権益の主張
867名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:15:05.38 ID:egOzKlQh
会計士はもう合格者減の方向に大きく舵を切ったよ。今年は合格者1500人、合格率は旧試験制度中期ぐらいの6.5%となった。
来年は1300人ぐらい、再来年は1000人程度になるだろう。受験者も激減だし。
よって、士業最高峰の弁護士がぐずぐず会計士以上の合格者を出し続ける必然性もない。
さっさと合格者数3桁に戻すべきだね。下位資格の司法書士や税理士もそれを望んでるだろうし。
868名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:16:43.31 ID:1zoEdCgg
>>866
自分の大事な権利を守るために傭兵を雇うみたいなことだから
ある程度の費用がかかるのは仕方ないんだな
869名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:17:51.32 ID:WfQ2FqAR
>>866
派手に広告してる「仕事ができる」センセイのホームページ見てみろ

超ボッタクリプライスだからwww
870名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:19:26.38 ID:MQOxE35n
そら競争がはげしくなれば反日活動なんかしてられなくなるからなw
871名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:25:33.05 ID:AtRJxOIP
>>846
日本中の地裁、簡裁にF山級の判事を配置すれば良いのか。
872名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:52:09.77 ID:+cpcDBVN
>>859
人口を考慮に入れても50万人もいないだろw
873名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:55:28.31 ID:jVey/B+d
アメリカ並みに弁護士増やす必要があるのかね?
近所の池沼から裁判起こされたい願望でもあるのかな?
874名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:57:52.92 ID:VJdsSNla
合格者を減らせばいつまでも合格しないまま試験を受け続けて身を滅ぼす人が減る・・・?
弁護士も一般就職も就職難だというなら試験に合格した上での就職難のほうが気持ちは楽・・・?
875名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 16:01:30.34 ID:VJdsSNla
>>874
間違った
「合格者を増やせば」だ
876名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 16:06:05.05 ID:+cpcDBVN
>>873
値段・サービス両面で国民が利用しやすけりゃ何人でもいいよ。
国民の要求にこたえていない以上、人数増やして競争してもらうのはやむを得ない。

弁護士さん、自分たちでいままで改革できなかったから国からつけこまれるんだぜ。
877名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 16:11:28.06 ID:2Uc83WxQ
司法浪人やりながら自宅で細々と学習塾経営して悶々とした人生を送るより、新司法試験合格して
弁護士資格取っても就職が無く自宅開業しても仕事が無く、弁護士会の会費の重い負担で赤字に
耐えられず弁護士会退会し、人生悟ってスッキリして学習塾経営やるのがもっとも有益。
878名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 16:18:44.61 ID:5khbrkAj
余程複雑な案件でなければ弁護士無しでも出来るしな
裁判所が書式用意して記述方法簡素化すれば弁護士いらね
事案に対応する判例・法律はネットで判るし
大体裁判官が六法全書・判例を分かってないといけないのに
原告・被告が調べなければいけないこと自体がおかしい
879名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 16:37:00.01 ID:9wFMOFAT
>>876
事務所の維持費で700万(事務所賃料月10万・事務員薄給)から1000万(ちと良いところに事務所)かかるみたいだよ。
月売り上げ80万では自分の給料が出ないw
880名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 16:42:11.03 ID:ZcRPOUg3
「こら、受験生ども。この蜘蛛の糸はおれのものだぞ。お前たちは一体誰に尋きいて、のぼって来た。
下りろ。下りろ。」と喚わめきました。
その途端でございます。今まで何ともなかった蜘蛛の糸が、急に弁護士の
ぶら下っている所から、ぷつりと音を立てて断きれました。
ですから弁護士もたまりません。あっと云う間まもなく風を切って、
独楽のようにくるくるまわりながら、見る見る中に暗の底へ、
まっさかさまに落ちてしまいました。
 後にはただ極楽の蜘蛛の糸が、きらきらと細く光りながら、
月も星もない空の中途に、短く垂れているばかりでございます。

御釈迦様は極楽の蓮池のふちに立って、この一部始終をじっと見ていらっしゃいましたが、
やがて弁護士が血の池の底へ石のように沈んでしまいますと、
悲しそうな御顔をなさりながら、またぶらぶら御歩きになり始めました。
自分ばかり地獄からぬけ出そうとする、弁護士の無慈悲な心が、
そうしてその心相当な罰をうけて、元の地獄へ落ちてしまったのが、
御釈迦様の御目から見ると、浅間しく思召されたのでございましょう。
881名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 16:49:51.00 ID:WfQ2FqAR
>>876
で、あなたはこれまで何回裁判起こしたの?
あなたのいう国民って??
882名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 16:54:37.37 ID:rTzp+RR6
医師や弁護士を増やせという人は、なぜそんなに増やしたいのだろう。
現実に医師や弁護士が今の人数で困ったことがありますか?
頼めないほどお金がないのですか?
本当に?
単に裕福な人が嫌いなだけなのではないですか?
883名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 16:57:46.40 ID:WfQ2FqAR
俺より金持ちはゆるさねぇってのが本音だろうね。
そのためのカテゴリーが医者や弁護士なんだろう。
「俺より金持ちなサラリーマンはゆるさねぇ。」じゃ、自分の無能さを直視することになるから。
884名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 17:03:03.12 ID:TLgEKP6z
新規参入を拒むのではなく、ベテランが引退すべき。
もしくはワークシェアリングですよ。
顧客を若手に譲る。
885名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 17:30:26.82 ID:egOzKlQh
>>884
年寄りなんて放っておけば勝手に機能停止するか死ぬんだから
別にいいだろ。
886名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 17:45:26.95 ID:+cpcDBVN
>>881
弁護士さん、今の弁護士の値段とサービスで十分だとお思いですか?
パワハラ、セクハラ、アカハラ、いじめ、サービス残業、ブラック企業、
ネット上の人権侵害(名誉棄損、プライバシー侵害など)DVその他
国民は泣き寝入してるんですよ。
弁護士が身近な存在なら本当はみんな闘いたい。

今までは弁護士はおいしい仕事だけで経営が成り立つからこういうのは見向きもしなかったんじゃないんですか?

値段を下がってサービスが向上すればこういった案件でも相談できるようになる。
だから人数増やして競争させたほうがいい

ちなみにあなたからの質問は趣旨がわからないから答えません。
887名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 17:48:20.35 ID:+gbHCrR1
ウザイ宣伝してるチョンだかチュンだかの弁護士あれ何
888名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 17:59:40.60 ID:U1sF8Bv6
884のようなバカって、民主党に入れたんだろうなw
889名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 18:38:16.37 ID:noGvv+rE
>>879

月10万の事務所の家賃は無理だろ
20万は見て置かないと、あとは光熱費やOA機器のリース代
+事務員なんかの人件費
電話番の事務員置かないとお客が警戒して敬遠するし
事務所の場所が悪くても客が寄り付かない
事務所経費が1000万で済めばいいが、もうちょっと高く見積もる必要あるでしょ
890名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 18:40:48.08 ID:9630wK+i
弁護士相談料は30分1000円が妥当
歯科医見てみろよ 安い賃金で肉体労働だぜ
891名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 19:00:21.56 ID:U1sF8Bv6
今は都会に出て事務所って時代でもないかもな。
俺の同期(俺は弁護士になれなかったがw)は地元の田舎の駅前で開業してもう6年になるかな。
最初は集客に苦戦してたけど、今はひょっとしたら都会よりいいんじゃないかってぐらい繁盛してる。
892名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 19:01:50.89 ID:egOzKlQh
>>889
よっぽど上手な奴以外は
自宅兼だろ
893名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 19:05:02.26 ID:WfQ2FqAR
>>886
どうぞどうぞ、泣き寝入りしてください。
弁護士はタダ働きしろとでも言うのかね?
弁護士をいくら増やしても、弁護士がタダ働きする日は来ない。
タダ働きするぐらいなら、回転寿司屋で働きますよ。
どっかの事務所みたいにね。
894名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 19:07:03.61 ID:WfQ2FqAR
>>890
歯科医師はあなたが払う料金の3倍〜10倍貰ってますから。
健康保険で。
895名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 19:07:31.23 ID:U1sF8Bv6
弁護士だから弱者の見方をしろ、
医者だから貧しいもののために働け、
こんなバカが日本には増えすぎた。
896名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 19:08:38.21 ID:WfQ2FqAR
それとサービス残業、ブラック企業が蔓延ってるのは、労基が税金泥棒なだけだから。
897名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 19:26:26.68 ID:WVAU1tqQ
そんなこと言ってるから国からつけこまれんだよ。

じゃあ人数増やしてギリギリまで過当競争させるか、司法書士の権限拡大するか、
という話になる。
898名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 19:41:08.11 ID:rTzp+RR6
>>886
>値段を下がってサービスが向上すれば

さすがにこの要求はおかしいのでは?
値段とサービスは比例関係にあります。
値段が下がればサービスも下がる。
高いサービスを受けたければ値段も上がる。

低いサービスでも値段が安いほうがいいのか、値段が高くても高いサービスがいいのか、
人々はどちらを要望するのだろう。
個人的には医師や法曹には後者を求める。
899名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 19:52:30.30 ID:DrnOw9um
自分が困窮してるからって、
他人もそうなればいいっていう奴が多すぎ
900名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 19:55:06.68 ID:egOzKlQh
今まで、ブラブラしてても食えてたから市民派(左翼ではない)弁護士とかいたのに
報酬下げたらみんなギリギリになって、弱者を救ってやる余裕なんて無くなる。
でも弱者とやらは馬鹿だからそれに気付かず、士業が死んだざまあぐらいしか考えない。
901名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 19:56:55.95 ID:stK66KwU

歯科医の次は、弁護士が過剰供給でワープア路線一直線かw
902名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 20:41:23.53 ID:WfQ2FqAR
>そんなこと言ってるから国からつけこまれんだよ。

弁護士VS国だと思ってるクソ左翼か何かですか?

弁護士増員を推進してきたのは日弁連ですが。
903名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 20:43:45.87 ID:WfQ2FqAR
そういえば、弁護士会内でも極左は、「増員は国の陰謀だー!」などと喚いております。
904名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 20:49:04.49 ID:WVAU1tqQ
>>898
経営努力しろって意味なんじゃねーの?
905名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 20:53:52.62 ID:9wFMOFAT
>>903
うんなわけないじゃんw
佐藤コウジが法学教授を食わせるために法科大学院作って、その大学院の入学者数にふさわしい合格者数を政治的に算出しただけじゃん。

1)制度導入の検討当初、司法試験制度改革審議会意見書において「法科大学院では、その課程を修了した者のうち相当程度の者(例えば約7〜8割)が新司法試験に合格できるよう、充実した教育を行うべきである。」との努力目標が出された
2)当初は20-30校が適正規模と考えられていたが、実際には74校も乱立し定員が約5800名となったのも誤算であり

この1,2の縛りで
定員5800と新司法試験の予定合格者数3000名から単純計算すると、単年度合格率は約5割となるが、累積合格率であれば9割に近い数字となる

となるw
アカも含めた法学博士を食わせるためにこうなったんだよw
906名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 20:56:19.81 ID:WfQ2FqAR
>>904
いかにして客単価を上げるかを経営努力というのだよ。
907名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 20:58:37.89 ID:9wFMOFAT
>>906
日に3万稼がないと事務所維持できないんだぜ。
どんな努力だよw
908名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:00:00.99 ID:WVAU1tqQ
必要経費を抑えるのも経営努力といいます
909名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:01:56.86 ID:9wFMOFAT
>>908
経費700万と書いたら>>889に怒られたぞ。
どこを削るべきか言ってみそ。
910名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:03:52.89 ID:ADyxcL4u
どんどん増やして基地外弁護士を排除したほうがいい

911名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:04:45.47 ID:WfQ2FqAR
キチガイにはキチガイの固定客がいるんだよw
912名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:07:56.54 ID:yL1nl3i5
2ちゃんねる でいくら何いっても無駄!!!!!!
なぜなら、世間は2ちゃんねるを無視する
913名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:08:58.96 ID:fFGnamw3
何で競争を起こさせない方向に持って行こうとしてるの?
クズしかいないの?
914名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:11:36.79 ID:WVAU1tqQ
知らね〜
知り合いの書士なんかはレンタルオフィスみたいので充分とかいってたけどなぁ
弁護士会費下げさせたら?人数倍なんだから、半分でいいだろって、選挙公約にさせたら?
915名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:12:39.35 ID:yL1nl3i5
ユダヤを弁護するための
ユダ護士
916名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:13:11.77 ID:WfQ2FqAR
>>913
こんなに糞みたいに街中が法律事務所のCMや広告であふれてて、競争してないと思いこめるのはキチガイか何かかね?
917名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:18:31.08 ID:73R6LCe1
もっと競争させればいいじゃん。
弁護士は別に開業しなければいけないわけじゃないんだし。
雇われ弁護士でもいいんだから。
918名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:21:17.33 ID:g5sOidsb
>>916
鏡見てみろよ
919名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:21:55.03 ID:fFGnamw3
>>916
競争してないなんて一言も書いてませんよw
920名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:23:20.58 ID:WfQ2FqAR
もっと競争したら、もっと広告が増えて、依頼者が払う高い報酬は広告屋へと消えていくだけだけどね。
921名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:25:41.79 ID:MQ9CXwfu
数を減らす必要なんてない。

既存の弁護士に餌を与える必要はない。


そもそも、「弁護士資格がないと、弁護士ができない」というのが、職業選択の自由に反する。

「そこには何の公共の福祉はなく、弁護士の既得権を守るため」という事実を、
弁護士らが自ら認めたようなもの。

922名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:26:46.14 ID:g5sOidsb
広告費用=仕事の受注量か?質で勝負と考えないのかw
923名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:27:57.59 ID:WfQ2FqAR
増員こそが既存の弁護士の餌だっつーの。新人を安く雇えるからね。
だから、これまで日弁連は増員を推進してきた。
ところが、日弁連は既存弁護士よりも新人の方が多くなったので、方針転換というわけ。
あんたは、弁護士を貧乏にしたいのかもしれんが、
思惑と裏腹に、金持ち弁護士はますます金持ちになるんだよ。

924名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:29:32.07 ID:WfQ2FqAR
完全に広告費用=仕事の受注量です。
弁護士を雇うのは人生で最初の経験。質の良しあしなんてわかりゃしない。
925名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:32:12.08 ID:WfQ2FqAR
そもそも、客は弁護士の質を見抜けないから、質を確保するために資格制度にしたまでのこと。
926名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:34:12.78 ID:9/iYHn66
弁護士会の縛りで時間あたりの単価を下げられないんだっけ。
927名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:35:37.64 ID:yL1nl3i5
戦後のロックフェラーが勝手に決めた制度なんだろ
928名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:36:17.39 ID:g5sOidsb
新人だろうが老人だろうがいい仕事すれば評価される。
既存の権利にしがみつくのは自信が無く、その業界の独占だろ。
929名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:36:23.70 ID:WfQ2FqAR
>>926
そんな縛りはなくなった。
あなたが、砂糖水をコカコーラの半額で売っても、ハンバーガーをマクドナルドの半額で売っても、
お客は来ないのと一緒で、単価を下げても意味はない。
930名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:38:02.88 ID:jBD8pqSa
確かに時間1万円じゃ、相談する気になれないね。
まず、何をどう相談するか要領を得るだけで1時間くらいかかるじゃないか。
931名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:38:10.60 ID:g5sOidsb
>>924-925
相手は素人だ、だませばOKって?君自分でそう書いてるよ。
932名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:40:19.41 ID:WfQ2FqAR
>>931
残念ながら、騙した奴ほど金持ちになれる業界だね。
933名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:41:17.41 ID:r+eJO2i2
はいはい、既得権益
人数増やして競争させないと本当に良いサービスは生まれてこないよ。

まるでドコモとKDDIが独占していた時の携帯電話のような状態だな。
934名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:42:00.03 ID:WfQ2FqAR
>>933
いまだにドコモに騙されてるお客の方が多いでしょw
935名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:43:47.32 ID:g5sOidsb
>>929
>ハンバーガーをマクドナルドの半額で売っても、お客は来ないのと一緒で、単価を下げても意味はない。

これって違法行為だけど知らないの?

>>932
>騙した奴ほど金持ちになれる業界だね。

司法試験に落ちた馬鹿ですか・・・
936名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:43:52.30 ID:WfQ2FqAR
NTTの知名度が圧倒的だから、それで余計な料金をとれるわけだ。
どの業界も同じだよ。
937名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:44:32.24 ID:WfQ2FqAR
>これって違法行為だけど知らないの?

え?何法違反?ww
938名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:47:15.00 ID:g5sOidsb
>>937
最近判例が出た話だけど、知らないんでしょw

939名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:48:26.86 ID:WfQ2FqAR
何年何月何日の判例?
940名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:49:03.90 ID:WfQ2FqAR
ハンバーガーを売ってはいけないって判例はチェックしてなかったわ。
941名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:50:21.59 ID:g5sOidsb
>>939
何時何分何秒に誰が決めたんだとか言わないのかよw
942名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:51:14.22 ID:WfQ2FqAR
判例は日付と公刊物で特定するのが、業界内の慣行だからね。
943名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:51:39.55 ID:QpK7ICrI
競争しろよ
944名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:56:50.43 ID:9wFMOFAT
競争というのはな、敗退して退場してもらわないと永遠に値下がりするw
敗退(弁護士辞める・自殺する)するのは新入りw
レベルが違うのに競争にすらならんわw

 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
945名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 21:58:08.93 ID:g5sOidsb
>>942
ドラえもんが何とかしてくれるとか、弁護するのも大変だろねw
946 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/12/31(土) 21:59:30.44 ID:1JjCHp74
人数に関係なく必要な能力で
合格者をきめるべき。
947名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 22:01:07.87 ID:rTzp+RR6
競争の一つとしてCMを流すと、金儲け、
競争に勝つために富裕層のみを相手にしても、金儲け、
と批判する人がいるらしい。
競争を望んでる人が上記のような批判をしていたらそれはおかしい。
競争は金儲けに行きつくので、効率の悪い金にならない事件をやってくれる弁護士はいなくなるだろう。
そっちのほうが困るって人のほうが多いと思う。
948名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 22:13:21.02 ID:SIJmRyyz

「弁護士資格をとっても弁護士として生きていく必要はない」

とか言っておけばおk
実際、他の資格もそういうもんだしな
949名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 22:16:23.65 ID:cH96Q7rB
サラ金の後は、サビ残の請求で頑張れよ
950名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 22:21:55.97 ID:YH4fvXp0
>>9
最大はテレビだよ。アホ。
951名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 22:29:02.73 ID:jVey/B+d
誰でも弁護士になれるようにしろって言うけど、交渉事にヤクザが出てきて欲しいのか?
952名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 22:41:24.71 ID:5c6EdVo4
どう考えても既得権益の維持だな。
資格で一生安泰、高収入というのがおかしい。
そもそも施策さえれあれば、今まで見たいに
有る程度の年収(1500万以上)は事実上保証されている方がおかしい。
地方別に定員制度をもうけたらどうか、東京は難易度を高くして、
島根鳥取などは低くするなど、偏在もある程度解消できるし、
東京などは高レベルを維持できる。
953名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 22:43:08.83 ID:5c6EdVo4
>>895 そうだね。税金から医者(特に開業医)とか数千万がざらだもんね。
雇用とか国富にまったく貢献してないけど。
954名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 22:59:44.37 ID:yI9YyvUV
現役弁護士も同様に試験をやって駄目なのを免許失効にすれば減るやん
955名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 23:03:10.37 ID:WfQ2FqAR
>>952
合格者を1万人にしようが100万人にしようが裁判所から仕事をもらってる特定の弁護士は一生一生安泰だけどね
956名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 23:05:02.57 ID:1bhLkiPI
医療についてはWHOによる国庫への寄与度評価は最高扱いなんだが……
957名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 23:06:48.80 ID:PlmdpISz
そもそも日本は法治国家じゃないのだから弁護士自体が不要
958名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 23:09:32.45 ID:WfQ2FqAR
それと、経済的インセンティブを与えれば田舎へ行くと考えてる奴は、
いわゆる下流の人間なんだろうね。
医者も弁護士も、田舎に行かない理由は金じゃない。
子供の教育環境。有名高校を出ない限り、子供の出世は難しい。
だから、地方へは行けない。

【雇用】高校名重視の面接官 灘→東大最強
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324875251/l50
959名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 23:58:57.61 ID:5awW2iqr
結論から言いますと、商戦期間中の有給休暇の希望はできる限り避けてください。
休みが必要な部分は極力他販売員と7番調整をして下さい。
どうしてもという場合は××(不在時は△△店長)までお願いします。
人員のバランスを見て判断します。
960名刺は切らしておりまして:2012/01/01(日) 02:03:17.78 ID:npRZPSV8
あけおめ
961名刺は切らしておりまして:2012/01/01(日) 14:49:11.17 ID:XLbuuVcV
俺がトラぶった時には自宅兼事務所の弁護士には怖くて仕事は依頼する勇気はねーわ
あと事務員も雇えない弁護士も怖い
事務員も雇えないほど稼ぎが悪い=腕がないって感じがすんもん
962名刺は切らしておりまして:2012/01/01(日) 17:35:16.88 ID:Clc6bSQ4
行書や司法書士じゃ普通なのにな
963名刺は切らしておりまして:2012/01/01(日) 17:59:34.48 ID:dxfliPMt
国民が望んでいるのは合格者増による自由競争やと思うけどな。せっかく多額の税金をかけてロースクール制度を設けたんやからさ。
964名刺は切らしておりまして:2012/01/01(日) 18:58:37.34 ID:jKPCJvjM
国民が司法に望むのは、正しい人が救われる社会だと思う。
自由競争にすると、正しいかどうかより、まず金銭の多寡で法的アクセスに差が出てしまう。
金銭のある人の依頼は引き受け、ない人の依頼は断る。
自由競争なのだからそれをしても誰も非難できないし、競争原理からすればむしろ正しい行動だ。
今までのように、収入には結びつかないけれど正義感から仕事を引き受ける、
という弁護士は、自由競争には向いてないので消えてしまうだろう。
965名刺は切らしておりまして:2012/01/01(日) 20:07:45.60 ID:XLbuuVcV
>>962

そりゃ行書や司法書士なんて定型的な書類作成業務が基本だから
自宅兼事務所でもそんなもんかと思うが
弁護士は嫌だわ
大病したときに街医者の医院と普通の病院のどちらに掛かりたいかと問われれば
手術室も医療設備も整えた総合病院だろ
弁護士を必要とする段階は大抵は大病レベルの事件の時だろ
腕の定かではない街医者に駆け込む時は不安が残るじゃん
弁護士の腕の良し悪しって街医者の医院と同じでよーわからん
ある程度の事務所なんかの外見でまともかどうか判断するしかないし
966名刺は切らしておりまして:2012/01/01(日) 20:34:46.70 ID:mIvPdFq7
糞弁護士ども、甘えんじゃねえ。
967名刺は切らしておりまして:2012/01/01(日) 23:35:45.96 ID:1Ahb0FTm
糞放火大学院のカネズルになっている奴はとっとと諦めろ
968名刺は切らしておりまして:2012/01/02(月) 02:02:15.82 ID:5ZGQyZeg
価格設定が自由で、応召義務も負わない状態で合格者をしぼると、
自由競争と規制の悪い部分を併せ持つのでは?
969名刺は切らしておりまして:2012/01/02(月) 02:12:20.30 ID:TEAJPVqA
>>965
やっぱ、業界の外から見ればそうなんだろうねぇ。
この業界の実情は、総合病院に見えてもただのメディカルモールだよ。
コスト削減と、最近は人数が多ければブランドだと思うお客が多いのとで、
集まって仕事してるだけで。一人親方の集合体。
970名刺は切らしておりまして:2012/01/02(月) 05:06:19.50 ID:LgcuEB1A
>新人弁護士の就職難が深刻化している。
>「司法試験の年間合格者数を現状より相当数減員すべきだ」

こういうの「ある意味」、独占禁止法違反だと思うんだがw
本来、人数で規制するんじゃなくて、能力で合否出して競争で生き残るのが
健全な市場ジャマイカ?
971名刺は切らしておりまして:2012/01/02(月) 13:41:53.11 ID:gtJDaoMJ
>>970
同意。

独占禁止法違反だし、職業選択の自由も侵害している。
弁護士ならわかるだろう。
972名刺は切らしておりまして:2012/01/02(月) 16:48:56.69 ID:9glxI8OL
司法試験は誰でも受けられるから参入すればいいんじゃね?
973名刺は切らしておりまして:2012/01/02(月) 22:11:48.92 ID:l2oqJnwZ
それより、司法試験制度を元に戻せや。
なんで一番平等な方式を金持ち馬鹿しか受けられない制度に変更したんだ。

新司法試験で受かった奴も、もういちど旧司法試験受けなおさせて
落ちるようなアホな奴は資格剥奪しろ。
974名刺は切らしておりまして:2012/01/02(月) 22:22:56.35 ID:M/U6XtP0
>>973
「金持ち馬鹿」という言い方はおかしい。
金持ちのほうが貧困層より頭がいいことが多いので、
「金持ち天才」、と言った方がまだ実際に即している。
それはそれとして、
「金持ち天才」しか受けられず「貧乏天才」が受けられない新司法試験は制度として間違っていると思う。
975名刺は切らしておりまして:2012/01/03(火) 00:47:04.03 ID:iJdEBZF5
>>972
他人の弁護をするのに、司法試験自体がいらない。
誰を訴訟代理人にするかなんて、その被告人・当事者の勝手。
976名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水) 02:31:36.86 ID:gquDN9B9
どこの発展途上国だよw
977名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水) 22:48:04.48 ID:qr29tjG8
age
978名刺は切らしておりまして:2012/01/06(金) 21:06:24.64 ID:i1TjJGXu
>>184
すでに会計士補という名称は廃止されてるみたい。
979名刺は切らしておりまして