【農業】遺伝子組み換えパパイヤ、買いますか?…人が直接食べるGM作物の輸入が日本で解禁に [12/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
遺伝子組み換え(GM)パパイヤの輸入が今月から解禁になった。米国ハワイで作られたものだ。
GMパパイヤは1998年の開発以来、生産を拡大して米国本土などで販売されている。
ハワイで最近パパイヤを食べたならば、おそらくGMパパイヤだろう。

2009年には日本の食品安全委員会が「健康を損なう恐れはない」と判断しており、今月初めの解禁となった。
生産地のハワイでは、既に「遺伝子組み換え」の文字が書かれたラベルが作成されており、早ければ今月中にも店頭に並ぶという。
これまでも飼料用の穀物としてGM作物はたくさん日本に入ってきていた。だが、生でそのまま人が口にする食べ物としては
初めてのものになる。

ただ、「買うか?」と聞かれたら、「買わない」と答える人がほとんどではないだろうか。そもそもパパイヤは嗜好品なうえ、
遺伝子組み換えではないパパイヤもたくさんある。この状況下で、あえてGMパパイヤを選ぶ人は少ないだろう。
それが、日本における現状だ。だが、「パパイヤだから関係ない」と受け流してはいけない。GM作物の普及は世界で進んでいる。
今回の輸入解禁は、その一歩と捉えるべきだ。

これを機に、GM作物についての議論を日本でももっと活発にすべきだと考える。

・GM依存大国、ニッポン
トウモロコシ世界最大の輸入国である日本。その輸入先は9割が米国だ。米農務省(USDA)の調べによると、
2011年に米国で生産されるトウモロコシの88%(作付面積ベース)はGM作物だという。ダイズにいたっては94%(同)と、
もはや遺伝子組み換えでない大豆を探すほうが困難な状況にある。

家畜向けの飼料はほぼ全量が輸入に頼っている。つまり、穀物飼料のほとんどがGMに頼っていることになる。
だが、日本でこれほどGM作物に依存していることは、ほとんど知られていない。

日本人にとって、GM作物に良い印象を持っている人は多くないだろう。「何となく嫌だ」「体に悪影響があるような気がする」
「生態系を壊すのではないか」 。消費者の嫌悪感は拭いきれていない。

http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-224964-01.html
※続きがログインしないと見られない記事ですが、前半で、日本人が初めて生でGM作物を食べることになるのが
ニュースとして書かれていたのでスレ立て可能と判断、立てました。
2名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:12:27.31 ID:+5puAt4I
「遺伝子組み換えなし」の記述を全面禁止すればいい
ウヒヒ・・・
3名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:13:38.64 ID:NQi3DGDP
>>1
買うかと言われてもパパイヤとか買った事無いから・・・
味知らないし。
4名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:14:25.40 ID:yKjBYL3m
遺伝子組み換えをなぜそこまで目の敵にするのか分からんな
人間が今食べてる作物だって似たようなものなのにね
5名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:17:15.16 ID:F7xyxgxX
パパ嫌
6名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:24:45.05 ID:07Se86o3
モンサント死ね
7名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:25:12.69 ID:y4mTC5Eg
俺は、平気で食べるけど?
出来れば、[豚+牛+鶏]肉のステーキが食べたい。
8名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:25:37.44 ID:soyOms4k
何を今さら…
醤油や油、甘味料等のの2次製品ですでに日本人は口に入れてるでしょうが
9名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:26:14.65 ID:idfgAHtO
当たり前ですが 品種改良と 遺伝子組換えは違うからね。
 遺伝子組換えは 自然界ではありえないような遺伝子を
 組み入れることですからね。
10名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:27:56.35 ID:tnNkQncH
買いません。おれはこういうの徹底してるからね。
あら安いわねで何でも買う低能と一緒にすんな。
11名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:28:59.55 ID:weWS8OUK
遺伝子組み換え....

『カトリコなので食べません』
12名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:29:27.62 ID:ZGob5D1k
>家畜向けの飼料はほぼ全量が輸入に頼っている。つまり、穀物飼料のほとんどがGMに頼っていることになる。
既に間接的に食いまくってるのに、何を今さら
13名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:30:07.46 ID:EE6zz3zV
遺伝子組み換えはダメで品種改良しまくりで農薬漬けの虫1匹つかない綺麗な野菜は喜んで買うんだよなあ
14名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:32:03.06 ID:hZfob0Lm
モンサント社の陰謀
15名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:32:29.34 ID:n2x2Nry2
>>4
蜂の大量死が遺伝子組み換え作物に関係あるのではないかと言われている。
その他環境にどういう影響があるのか詳細に研究されていない。
健康面に関しては、アレルギー物質成分が多量にできている場合がある。
アレルギーの場合は厄介なことに、アレルギー体質の人間が食べないと発症しないので、事前にわからない場合がある。
16名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:35:24.98 ID:tnNkQncH
たとえTPPがどんな決まりであろうとも人の心まで非関税障壁
などとは呼べない。貧乏人はGMを食え。そしておまえらのガキは
学校でこうやってイジメられるだろう。
「GM喰い」と。
17名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:35:52.14 ID:yFuCvK1v
パパイヤ鈴木の遺伝子がどうした?
18名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:37:10.15 ID:tnNkQncH
モンサントなどという糞企業は花王と同様にボイコットの対象だ。
19名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:37:53.98 ID:MZ8NbN+O
ていうか食べても遺伝子取り込む分けじゃないでしょ。何が問題なの?
20名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:43:13.38 ID:07Se86o3
>>16
GMと書かれるとコレ思い浮かべてしまう
http://www.geocities.jp/omega_natto/GM/GM_TOP.JPG
21名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:43:48.74 ID:U03qB1L1
なぜかアフロ
22名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:44:21.43 ID:O4o0uXEG
>>19
激しく同意。

世の中馬鹿ばっかりでうんざりする。
23名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:44:25.75 ID:G042Wa7o
それよりも北関東産のキャベツ白菜を始めとする葉物の流通がなんとかならんのかね。
八宝菜が作れない(´・ω・`)
24名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:44:34.56 ID:1lTW8ZMY
>>4
品種改良:publicメソッドを用いた操作
遺伝子組換え:privateメンバを無理やり操作
25名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:46:33.54 ID:n2x2Nry2
>>19
上に書いたように環境面、健康面で問題がある可能性がある。
十分に検証してからでないと安心できない。
26名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:47:34.73 ID:y94fqJZx
>>19
動物実験ではガンが多発するという話があるが、
遺伝子組み換えにも色々あるので簡単な話じゃない。

結局、数十年たたないと影響がわからないといわれている。
弱い放射能みたいに、ただちには影響がない。
27名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:52:27.23 ID:EE6zz3zV
アメリカの研究所の発表で遺伝子組み換え食品の危険度は低いって結論がでてるわな
品種改良はよくて遺伝子組み換えはダメっていう理由がわからん
28名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:53:02.52 ID:07Se86o3
子どもができなくなったりするんだぞ
それでもいいのか?
ああ、いいんだな
29名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:55:09.10 ID:EE6zz3zV
>>28 ソースは?
既に若年成人の精子が少なくなってるって最近スレみなかったか?
30名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:55:12.24 ID:j6fH2fh7
>>19
おかしなアレルギー物質等が出来てる可能性も完全否定できないからね。
(例:スターリンク)
品種改良ならまだ分かるんだけど、遺伝子組み換えとなると、
時の洗礼を経てからでないと、ちょっと食べたくはないな。
いくら審査を行ったからと言っても、自分の口に入れるものだから。
31名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:56:08.58 ID:rpYVKy4b
(◎_◎;)パパイヤ鈴木が、
体重を組み替えたニュースなら知っています。
32名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:57:58.71 ID:mNK7vhhi
全く問題ない
危険を連呼すつやつらは
農協と役人の策にはめられている情弱
33名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 00:58:44.99 ID:EE6zz3zV
そもそも健康への影響とか言うなら携帯の電波が人間に与える影響だってわかってないんだぞ?
それでもあるかわからない健康被害より利便性を選んでるのが現代人
口にするから怖いというだけで口に入らないで受ける身体への影響は全く無関心なんだから変だよな
34名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:02:44.42 ID:07Se86o3
35名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:07:05.53 ID:/N4zUvQQ
遺伝子組み替えの餌食ってる動物の肉は
アメリカ人やイギリス人も嫌がってたけどな
36名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:15:06.53 ID:EE6zz3zV
>>34 なるほど、こういう研究はガンガンするべきだな、因果関係が明確になればそれはそれでよい
ただ1種類だめだから全てダメっていうわけじゃあないだろう、このパパイヤの遺伝子組み換えの原因は病気耐性をつけるためだったはず
遺伝子組み換えの要因は病気や害虫対策、収穫効率アップが目的だからな
だがこのまま世界人口が増加するなら食料危機は避けて通れない道だ、そのための手段の一つとして遺伝子組換えの研究が進むのは必然だろう
37名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:27:20.35 ID:Brxl3l4i
じゃあ、日本でも遺伝子組み換え認めろよってことになるよ
38名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:31:22.77 ID:y94fqJZx
>>33
携帯電話は持たないようにしてます。そういう人は多いよ。
ぼくのおじさんは電磁波過敏症で精神病院に入ったしな。

大切なのは選択できることじゃないかな。
「遺伝子組換え」という表示があれば避けられるでしょ?

>>35
金持ちと貧乏人に二極化した今、貧乏人を食わせるためには遺伝子組換え食品が必要なんだって。
39名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:31:46.18 ID:2ghJTmhj
40名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:40:11.24 ID:66fGJt6g
パパイヤ鈴木わかんないから遺伝子変えてもわかんない
41名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:48:11.00 ID:IN2l5cgh
バイオハザードしそうで嫌だ。
42名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:50:05.88 ID:ldmF+UuI
モンサントは恐ろしい会社だよな。
1/8〜4/8見てみ。 サヨだサヨだ言わずに。
ttp://www.youtube.com/watch?v=fz_fiAeqI2g
43名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:52:00.02 ID:534IkOJd
割とどうでもいいんだよね。
まあ、これから子供を作る人はちょっと気になったりするかな?
44名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:56:21.68 ID:u6POhRAs
日本はバイオ農業でおもっきり遅れてる
このままだと、米も外国企業が作った遺伝子組み換えコシヒカリとかそんなのが主流になるだろうな
45名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 02:01:08.87 ID:WHN3LUuY
ラウンドアップに対して耐性を持つ作物が
そこらへんの雑草なんかと交雑して
その種子が耐性を受け継いでいるってことはありますか?
それが増殖したら大変だな〜と思うんだけだ
46名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 02:03:55.98 ID:u6POhRAs
○○耐性小麦、◯◯耐性小麦とか何種類かあって、
ラウンドアップ耐性の雑草があれば、次は別の種類のl除草剤に耐性を持った品種を使えばいいでしょ?
使い分ければ基本大丈夫
47名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 02:12:54.33 ID:AOzzfa0K
ぶっちゃけ、放射線当てて突然変異種作る日本の遺伝子操作農作物より、遙かに安全。
アレルギー物質表示義務があるアメリカのFDA規制とセットで。

方法が違い、より効率悪く危険な遺伝子操作法で新種作り、アレルギー物質表示義務も無い日本が、
遺伝子組み替え食品問題視すんの、馬鹿らし過ぎる。
48名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 02:30:58.12 ID:y94fqJZx
>>47
食品衛生法では、アレルギーをもつ方の健康被害を防止する観点から、アレルギー物質が含まれる加工食品には、原材料としてこれらを含む旨を表示することが義務付けられています。
49名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 03:21:53.19 ID:09uBFoP4
そもそもパパイヤとかマンゴーってトロピカルフルーツは好きじゃない。
出されたら食べるけど、進んで選ぶ事はない。
50名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 03:55:09.59 ID:Pm3kTIfH
核分裂生成物がα崩壊やβ崩壊を繰り返しながら安定元素になっていくみたいに
こういう人工生物も遺伝子崩壊しながら何かに変化していくんだろうな
そのうち有毒物質とかを生成し始めるかもね
51名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 03:55:56.22 ID:rSnC8sb6
植物の掛けあわせで耐性の高いものを作るのとちゃうからな。
植物に動物、細菌の遺伝子を組み込んで、食べた虫が死ぬような物が
本当に安全なのかね。
52名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 03:56:56.48 ID:B429PKTB
当然のごとく純朴な科学真理教がいて笑う
53名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 04:20:46.02 ID:HCYW8e1B
遺伝子組み換え云々以前にパパイヤが好きじゃない。
もし遺伝子組み換えマンゴーとかが安く出回るようになったら買うと思う。
54名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 04:38:37.54 ID:Gf9Slddn
品種改良と何も変わらないし、食い物すべて遺伝子違うのだから何故気にするのかわからないな。
55名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 04:39:33.34 ID:kD0hVAQ6
そもそもパパイヤを食べる習慣がありません
56名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 04:41:55.15 ID:TUlClm/B
遺伝子操作した細胞であるiPSを絶賛して移植を希望するくせに、
遺伝子組み換えした作物は食いたくないという不思議の国日本
57名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 04:42:24.42 ID:4D/TLimU
TPPとかいうやつやったら何もかもがこの調子
金持ちはNon-GMOだけ選んで買えばいいけど
58名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 04:43:19.94 ID:4D/TLimU
>>56
病人と健康体を同列に語るな
59名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 05:09:41.23 ID:t55jVXF1
そもそもパパイヤってそんなうまくないし
60名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 06:09:42.68 ID:JLkFbmVl
普通の品種改良でも遺伝子が変化してるよね?
61名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 08:44:40.30 ID:iZxDxwUD
>>58
そもそも薬にだって遺伝子組換え技術は使われてるし、まず健常人でテストされてる。
62名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 09:16:29.65 ID:HPvcIfZR
アミノ酸とかそういった有機化合物の多くは遺伝子組み換え技術で細菌に生産させるのが主流になってきてるのに、
旧式のやり方でやってる日本は外国メーカーに完全に遅れてるので、
いまじゃ外国メーカーが遺伝子組み換えで生産した原料を輸入するだけのが多くなってしまった

あと、麦や綿花、コーン、大豆等主要な作物は大体遺伝子組み換えになって、
本来日本も米等の作物を遺伝子組み換え技術で新品種作らないといけないんだが、
もう技術的に遅れてなにやっても追いつけないから、
将来は、米も外国の大手が遺伝子改良で作った種苗を栽培するだけになるだろうな
63名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 09:55:20.95 ID:kCgnoan7
>>10
放射能入りはバクバク食べてるのに?
64名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 11:36:38.66 ID:sweb0xrX
モンサントの毒野菜食うなら、
セシウム米食った方がマシ。日本人をなめるな
65名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 12:10:39.31 ID:J9+o2Jql
>>64
血液型占い信じてそうな馬鹿だな
66名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 12:25:02.53 ID:8yCAXMx+
既に害虫が耐性持って効果ない小麦かなんかが出たような記事があったな。
結局GMもいつか効果なくなる。
67名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 12:29:13.02 ID:S7vYuOJO
>>19
特にこの国の人間に顕著な考えだけど
自然とか天然って付けばなんでもいいの
遺伝子組み換えって名前からして人工って感じでしょ

数代にわたってネズミにGM作物を与えても
特に健康に問題はなかったって論文があっても
これは単なる偶然に違いないってなるけど
某ロシア人研究者の杜撰な実験でGMは危険だと出たら
ほれみろ、GM作物は危険だって証明された
GM作物はんたーい
ってなるの
68名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 13:17:22.63 ID:f5d2vp8u
動物実験からの類推で人間への安全性を結論づけることは妥当か
短期試験のみで長期試験を行わないのは妥当か
69名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 14:19:56.51 ID:kN3TBdpS
俺は気にせず買うわ
根拠も無く体に悪い云々馬鹿馬鹿しい
70名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 15:05:22.88 ID:A9AZArsU
>>68
何代交配すれば長期かって問題と
動物実験からの類推がダメなら
人体実験の結果以外は認めないのかって問題があるな
その書き方には
71名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 16:03:38.30 ID:HPvcIfZR
GM否定派みたいなのが、うさんくさい業者がやってる自然派・天然由来の健康食品や化粧品に引っかかったりするんだよな
72名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 16:39:23.92 ID:6SqvRRWB
アメリカは自国で禁止している添加物や油、ショートニングなどを日本に輸出してんだぞ。
発がん性物質をな。アメリカから来るものは発がん着色に、保存料・防腐剤、農薬、殺虫剤まみれ。
トウモロコシもフルーツも全てな。

これでもアホウヨは親米とヌカすんですか?(笑)
73名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 16:45:41.71 ID:FhmJi/9E
人工のものは体に悪い、天然のものは体にいいとか本気でおもってるおかしな人が日本には多いだけ

ちなみに、じゃがいもやわらびなんかが体に悪い物質を含んでることが証明されてるのに、
天然もので昔から食べられてるっていうだけの理由で禁止されてない
他にも天然もので体に悪いのはたくさんあるけど、似たような理由で禁止されてない
74名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 16:51:12.49 ID:2lIiN/GR
遺伝子組み換え食品をアメリカ人が平気で食っていると誤解しているバカ
がいたら忠告しておくがアメリカってのは究極の二極化社会だからな。
アメリカの中産階級以上ってのは日本で思っている以上に食にもうるさい。
たとえばサンフランシスコの住人である程度の知識階級は自然食しか食わない
つうか、日本よりはるかにシビア。有機農業農家と契約して食料を調達して
いるからね。モチロン農薬の基準も厳しい、遺伝子組み換えとか眼中ないから
そういう層は。
75名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 16:52:32.99 ID:TWSK9C/K
76名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 17:16:33.95 ID:T2IFFnRk
遺伝子組み換えが付加価値になるなら売れるだろう
77名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 17:27:25.33 ID:4D/TLimU
薬と食べ物を同列に語る馬鹿が複数いて気持ち悪い
78名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 17:27:46.32 ID:FhmJi/9E
遺伝子組み換えは農家側にとって付加価値になる

Non-GMOとGMOの売り渡し価格差と、生産コストを比較して、
農家から見て、価格差分以上に生産コストが下げれるから使ってるんでしょ?

もっとNon-GMOとGMOの価格差が広がれば、みんなNon-GMO生産はじめるんじゃね?
79名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 17:29:37.11 ID:/Aww1A/8
>>74
自然食専門の値が高いレストラン行ったら見事に金持ちそうな白人&観光客だらけで驚いた。
完全に階層社会だな。
80名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 18:21:58.66 ID:ADTOSnh6
遺伝子組み換え反対してる人は無知扱いっておかしい。自称情強さんは遺伝子組み換えの何を根拠に支持してるの?確かに勉強してから反対しないと変な有機野菜やら自然食品に騙されるかもしれんが勘だとしても遺伝子組み換え嫌ならその勘は大事にしたほうがいい。
81名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 18:25:59.93 ID:oeel8+A6
物凄いダイエット効果があるとか言えば、喜んで買うんじゃねーの?
82名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 18:33:33.84 ID:S1k46vc6
反対派は自分は(遺伝子組み換え)食べない・食べてないと思ってるのが笑える。
>>8>>12の通り
既に直接的にも間接的にも食べまくってるのに
83名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 18:36:45.54 ID:DzRABW+d
>>72
アメリカ人は、馬鹿みたいに食うからだろw
ショートニングが典型w
84名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 18:41:05.29 ID:2lIiN/GR
>>82
いや思ってないが極力取らないようにしているんだが。?
放射能汚染食品にしてもそうだがすべて取らないってできないからな。
醤油も遺伝子組み換えじゃないし、大豆も国産の納豆。
まぁ肉だけは厳しいな。それでも野菜の残りを食わせるような畜産農家のもを
通販で買ったりしてるな。
85名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 18:50:51.55 ID:ae+rqFSW
虫が食うと死ぬようなモノを人間様が食うわけないだろ
86名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 18:54:58.84 ID:4CvqEwwO
犬が食うと死ぬようなタマネギを人間は食うわけですが…
87名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 18:55:48.42 ID:tofz2Ip6
そもそもパパイヤなんて買ったことない
88名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 19:00:38.01 ID:ne071wu+
>>7
それぞれ薄切りにして結着剤で三層に成型すればよし
89名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 19:30:57.00 ID:S7vYuOJO
>>80
別に支持はしてないが?
危険だという結果も特に出ていない段階で
危険だー!安全性の保証がー!はんたーい!
って叫んでるアホをアホだと言ってるだけで
勘?それになんの科学的根拠があるの?
まあ、自分は食べない、食べさせないってだけならご自由に
だけど、そのご大層な勘とやらを働かせたアホの集団のために
遺伝子組み換えと名のついたものの生産や輸入が制限されてんだから
アホって言いたいだけで
直接目に見えないところだと使われてても文句言わないのにな
油とかw
90名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 20:02:16.36 ID:Hz0NLUf4
話は変わるが、アメリカではこの4年間、狂牛病は見つかっていないんだってな。
91名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 20:06:03.30 ID:AlZzCJCg
正直あんまり気にしない
92名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 20:14:50.92 ID:ZLYFChbY
>>86
俺、遺伝子組み換え食品は兎も角玉ねぎは無理だわ。
93名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 21:43:56.21 ID:2zOUCiVf
安全性は気にしてないけど、詳しいこと教えてけろ。
モンサントの特許は、遺伝子組み換え作物の製法が特許されているの?
それとも、組み替えた塩基配列そのものが特許されているの?
製法のみの場合、その製法を回避した組み替え法が発明できる可能性があるの?
94名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 21:51:53.01 ID:Q9h/bZqz
食わんで済むモノは食わん
95名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 21:59:25.93 ID:CNwgcP8/
>>25
正直、セシウム食品が普通に流通してる日本で、遺伝子組み換え食品に反対する必要なくね?
すでに外人は食いまくってるわけだし。
96名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 22:24:03.42 ID:n2x2Nry2
>>95
セシウムの方がよっぽど安全性が確認されてる。
チェルノブイリでね。
遺伝子組み換えされた作物が発明されて、20年ぐらい経ってから
許可しても良い程度の話。
97名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 22:33:49.38 ID:Dip7KBTf
間接的にはみんな既に食べてるんだから
直接的に食べても影響ないはず
98名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 22:33:49.84 ID:/Aww1A/8
>>80
では安全だという根拠もあるのかね。それが明確でないから出来れば食べるのは控えたいなあってのが殆どでしょ。
別にそれは間違ってないと思うがね。
99名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 22:51:55.03 ID:aHuIt1//
>>90
アルツハイマーですね。わかります。
100名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 22:57:16.74 ID:S7vYuOJO
>>98
安全だという根拠がなければ食べないというのであれば
霞だけ食って餓死でもしてろ
はっきり言おう
安全だとしてスーパーで売られている食品も
厳密にいうと安全ではない
放射性物質や農薬、食品添加物などとは無関係にな
馬鹿馬鹿しい
だからこそ安全だという根拠ではなく
危険だという根拠を探すのであり、危険だという根拠がなければ
まあ、安全だろうと判断するんだろ
101名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 23:01:16.12 ID:CkIRNpnj
遺伝子組み換えの食物ってアレルギーの原因の一種じゃなかったけ?
102名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 23:06:42.70 ID:3m3YedRP
食べたい人だけ食べれば良い。
食べたくない人にも選ぶ権利はある。

クジラを取って食べるなと言い出したり、
遺伝子組み換え作物を食べろと言い出したり、
糞白人共は偉そうだな。
103名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 23:34:03.92 ID:J+5cuN5w
>>102
食べろとは言っていない
ただ輸入されてくるだけ
それを買うか買わないかは個人の自由
104名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 01:19:31.17 ID:Pf6oYIz9
パパイヤ鈴木
105名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 01:28:58.35 ID:jbkva9jE
遺伝子組み換え作物が花粉を拡散して
周囲の遺伝子組み換えでない作物まで組み換え遺伝子で汚染される
そしてモンサントが遺伝子特許侵害だとして訴訟起こしてるのが問題
106名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 01:29:59.54 ID:p3MPObza
加工品に入ってたらわからないし
107名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 01:32:11.97 ID:e7kCc8DV
化学肥料や農薬なして地球上の70億人の食糧を作るのは不可能
いまから、化学肥料も農薬も使わない有機農法に切り替えたら食糧不足で食料が高騰し餓死者も出まくる

今度地球上の人口は100億人くらいいきそうな勢いだし、
100億人の食糧をつくるには遺伝子組み換え技術は必須
108名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 01:33:08.94 ID:Nf0UmtQS
日本オワリ
109名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 01:40:08.65 ID:5ZQ8ObzN
アメリカの広大な農地に栽培されている大豆は、遺伝子組み換えの性質を含んでいる
。アメリカの巨大農業関係企業、モンサント社は、除草剤に強い性質を持つ遺伝子組み
換えの種子と除草剤の販売で、世界の市場を支配している。遺伝子組み換えの種子の
特許を取得し、莫大な利益をあげている。しかし、多くの科学者が、安全性や環境による
影響に疑問を投げかけている。アメリカでは、遺伝子組み換え作物について、
何の特別な審査も義務付けられていない。モンサント社は、バイオテクノロジーを利用
した食物の認可を得るために、アメリカ政府を初め、各国に強い働きかけをしてきた。
アグリビジネスの巨人、モンサントの世界戦略を検証する。取材報告をするのは、
ジャーナリスト・マリー・モニク・ロバンだ。彼女は、Googleで、数々の検索を行い、事件を紐解いていった。

モンサントの50年にも渡る主力商品は、枯葉剤の原料でもある
PCB(ポリ塩化ビフェニール)を含む農薬「ラウンドアップ」。
人工甘味料アスパルテーム、牛成長ホルモンだ。
ヨーロッパでは、牛成長ホルモンは人体に有害だとし、
1980年に生産、販売を禁止している。2002年、
ワシンントンポスト紙が、モンサント社は、環境汚染を数十年間、隠蔽していたと発表した。
110名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 06:25:33.68 ID:3Nu+ziMj
遺伝子組換え食物は食べてない、という日本人の幻想。
何が危険なのか説明できない、日本人の無知。
111名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 09:35:34.33 ID:p+qFmyUl
なんで反対派は自分は食べてないと思ってるとか決めつけてるんだ。避けたいのに避けられないほどあるから困ってんだよ。
112名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 09:41:21.58 ID:p+qFmyUl
>>107
そういう数字だけに惑わされるなよw
人口にしても日本の自給率にしても。

GMOや人工種に頼ることは生産を意図的にストップされる可能性もあるということだろ。
113名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 12:12:08.79 ID:UA4dhhgL
むかしは農薬や化学肥料で騒いでた人がいたけど、だれもいまじゃ農薬も化学肥料も気にしないでしょ?
それと同じで、そのうち遺伝子組み換えがあたりまえになって気にしなくなる
114名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 12:12:57.20 ID:WkrgwU5b
>>112
> 生産を意図的にストップされる可能性もあるということだろ。

石油と同じですね。
115名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 12:47:37.57 ID:cFvvsAL5
遺伝子はともかく、有機栽培とかって完全に宗教。
まわりの100近いジジババで無農薬だけ食べてきたって人
1人もいないわ。
116名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:31:47.22 ID:qLFTkmDA
>>82
だな
117名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 00:45:34.59 ID:kbt8mMUM
>>116
そうだね。サラダ油は勿論、コーン系や輸入ポテトの加工品は遺伝子組み換えだろうし、遺伝子組み換えでないと書いてあっても100%じゃないし、遺伝子組み換えコーンはコーンスターチやらブドウ糖やらに名を変えて多くの加工品や清涼飲料水に入ってるね。
反対言いつつそういうの買ってたらモンサントありがとうと言ってるようなもの。
正直いらんものばかりだから買わなきゃいいのに。
118名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 00:54:23.28 ID:kbt8mMUM
>>113
農薬や化学肥料を気にしないの?
GM作物食べすぎて有機リン系農薬に頭やられちゃった?気をつけてね。

一部の農薬はきにするが無農薬、有機野菜信者でもないからな。
119名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 16:39:23.63 ID:0Ee8+WFh
昨今使われている化学肥料や農薬より
トマトやジャガイモといった普通の野菜の方が
人間の健康への影響は大きいんだけどな
まあ、あくまでも発ガン性という指標ではあるが
120名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 04:29:13.51 ID:fK51aDrM
俺は薬剤耐性系は危険だと思うなぁ
栄養価調整したものはいいんじゃないか?と思ってたけど、上にアレルギーの話出てたからあんまよくないかもな
121名刺は切らしておりまして:2011/12/21(水) 05:18:36.26 ID:9JIeVeFY
値段が高くても無農薬をありがたがる人が居るんだから良いことだ。
これからの日本の農業は金持ちにブランド食品を売りつけることで
成り立てていくしかないからちょうど良い風潮だな。
122名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 17:21:48.43 ID:aqDVVGpN
このまえ八幡のコストコでこれ見たよ。
普通に売れてた。
123名刺は切らしておりまして:2011/12/22(木) 19:31:24.58 ID:1gL5Drcf
【TPP参加反対】ニコニコ生放送 中野剛志先生【国家の危機】
て〜へんだ!て〜へんだ!
今日ニコニコ公式生放送でまた中野剛志先生が出るよ! 
【ニコ生トークセッション「グローバル恐慌の真相」中野剛志×柴山桂太】
開場:19:50 開演:20:00
http://live.nicovideo.jp/gate/lv74155937

中野剛志と柴山桂太が90分メッタ斬り!
グローバル資本主義、TPPの正体を徹底分析
【出演】
中野剛志(京都大学大学院工学研究科准教授)
柴山桂太(滋賀大学経済学部准教授)
124名刺は切らしておりまして:2011/12/23(金) 10:37:38.78 ID:S9GeIdOX
モンサントの食堂ではNon-GMOの食材を使っている。
GM小麦の商用栽培は行われていない。
小麦はアメリカ人が直接食べるもの。
GM栽培が大々的に行われている大豆とトウモロコシは家畜と東洋人のエサ。
あるいは加工品であるエタノール、シロップの原料。
アメリカ人が直接食べることは無い。
125名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 19:24:56.09 ID:0CyJdXBT
遺伝子組み換えパパイヤ鈴木の登場も近いな。。
126名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 19:35:46.89 ID:FuomU/J3
>>124
モンサントの社食に出ないのは不思議だな。
127名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 19:42:58.83 ID:OQXJ1sMd
日本も遺伝子組換えアレルギーが無ければ
俺も専門を活かした就職ができてたんだがなぁ・・・
128名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 19:43:29.66 ID:RFahw13D
農薬はDDTのことがあったからな。農薬だから安全とか、遺伝子組み換えだから
危険とかじゃなくて、個別に気をつけるしかない。
危ない可能性があるのは新しい技術が使われた作物。
枯れた技術で普通に作ったものは、大抵問題ないっしょ。
129名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 20:26:19.27 ID:ACTPZbRX
遺伝子組み換え技術でアレルギー成分の少ない小麦や蕎麦を開発するとか
津波の被害を受けて塩分濃度が高くなってしまった土地でも栽培出来る品種を開発するとか
色々とポジティブな可能性もあるのにねえ
勿体無い。
130名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 00:06:57.28 ID:lN11zWFY
解禁するにしても何でパパイヤなのかさっぱり判らんが。

市場が大きくないからか?
131名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 13:53:03.76 ID:bGKHWi8f
古い記事だが

組換えパパイヤの輸入は始まるか? 大阪でのシンポジウムご案内(2011年8月26日)
http://www.foocom.net/column/editor/4801/

大分涼しくなってきたのでお笑いを一席?タイのGMパパイヤ抗議運動の顛末(2007年9月3日)
http://www.foocom.net/fs/gmo/1615/
132名刺は切らしておりまして:2012/01/10(火) 21:02:38.40 ID:Re0txTTQ
オリジナルはフランスのドキュメンタリーなんだけど、
アメリカのモンサントという会社が政府と結託し、合法、違法を問わず、
世界を恐るべき手法で食料支配しようとしつつあることが暴かれています。
日本もTPPなんて参加したら、農業の未来どころではなく、日本の食料の未来がありません。
それどころか、たとえTPPに参加しなくても、種子ビジネスで日本が破壊される可能性もあります。
農薬、遺伝子組み換え、牛乳等の安全性の問題も出て来るので、家計を預かる皆さんにも是非。

TPPの先にあるものを暗示している動画1-3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13412914
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13413099
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13413373
TPPの先にあるものを暗示している動画1-3
http://www.nicovideo.jp.am/watch/sm13412914 (改良版・ニコニコ動画見れない人用)
http://www.nicovideo.jp.am/watch/sm13413099 (改良版・ニコニコ動画見れない人用)
http://www.nicovideo.jp.am/watch/sm13413373 (改良版・ニコニコ動画見れない人用)
http://www.youtube.com/watch?v=groT_MLZFB8 (youtube版)

>「アグリビジネスの巨人“モンサント”の世界戦略」
>TPP参加で日本は関税だけではなく、非関税障壁の撤廃も要求される。
>米国は日本に対して添加物・ポストハーベスト農薬規制の緩和、牛肉の無制限の輸入、遺伝子組み換え食品の認可促進を要求している。
>安全性に問題のある農産物生産国は、安心安全な日本の農産物を叩きつぶしにくるだろう。


身勝手なモンサント社(獣医師をされてる方からの警告)
http://okaiken.blog.ocn.ne.jp/060607/cat7180427/index.html


これって将来日本人が人体実験のモルモットにされるような気が
するんですが。

133名刺は切らしておりまして:2012/01/10(火) 21:04:51.04 ID:eguS5WVK
貧乏なパパイヤ好きなら買うだろうなぁw
134名刺は切らしておりまして:2012/01/10(火) 21:06:48.71 ID:Re0txTTQ
・毎年、種子を買わなければならない。
・言い値で買わなければならない。
・反抗すれば売ってもらえない。
・除草剤もセットで買わなければならない。
・自給率は種が買えるかどうかで決まる。

こんなんで良く推進する気になるね。遺伝子組み換えを受け入れた、
南米諸国、インド、メキシコ、カナダ、そしてアメリカ(農民)がどうなったのか
知ってって言ってんの? カナダは収穫が増えて実質収益は減ったらしいね。
135名刺は切らしておりまして:2012/01/10(火) 21:08:17.76 ID:HbrBVkfy
突然変異の繰り返しで進化してきたいろんな食物を
毎日食ってるじゃない
136名刺は切らしておりまして:2012/01/10(火) 21:40:50.16 ID:Re0txTTQ
>>107
こいつに騙されんなよ。じゃあなんで貧困は減っていないんだ?
それどころか遺伝子組み換えを導入した結果、貧困は増えてるでしょ?
農村を離れてスラムに移り住まなきゃいけない人々がどれだけいる事か。
137名刺は切らしておりまして
日本産でもセシウムさんが入った食べ物は
人間の遺伝子に影響しそうだよ