【経済政策】「覆面」実施の可能性も 31日以降の介入額8.7兆-9.1兆円か--東短リ[11/11/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
11月10日(ブルームバーグ):東短リサーチの加藤出チーフエコノミストは、
政府・日本銀行が10月31日に実施した大規模な円売り・ドル買い介入の後も、
断続的に「覆面」介入を行っていた可能性があるとの見方を示した。
また、大規模介入も含めて今月4日までの介入総額が8兆7000億円から
9兆1000億円に上ると試算した。

加藤氏は9日付のリポートで、日銀が公表する「当座預金増減要因と金融調節」を基に、
介入による円資金が2営業日後に市場に放出されるのを反映した
「財政等要因の対民間支払い」が2日から8日の間に事前予想よりも上振れしている点を
指摘。
財政等要因が連日のように余剰方向にぶれることは珍しいとし、
「何らかの特殊要因」が働いている可能性があると分析している。

また、加藤氏は、日銀保有の国債残高が2日から8日までの4営業日に、
日々の金融調節(オペ)による購入分を除いて、9兆885億円増加している点に注目。
外国為替特別会計が介入資金調達の際に、日銀に対して政府短期証券(FB)を直接
発行するため、同残高が増加すると説明している。

加藤氏は、日銀保有国債残高は政府からの直接引き受けなどもあり、
オペ購入分を除いた増加分が介入実施額に相当するとは断言できないと指摘。
もっとも、財政等要因が増加方向に振れていることと合わせて推測すると、
10月31日だけではなく、11月1日以降も中規模の介入が実施されていた可能性はある
と分析した。

同氏は、10月31日の介入額は8兆円程度と推計し、同日から今月4日までの
介入額累計はおよそ8兆7000億円から9兆1000億円になるとみている。

■介入効果は持続
政府が介入の事実を公表しない「覆面介入」を実施したとみられる理由としては、
「『バズーカ砲』のような大規模介入の連続実施は国際関係上で無理がある中、
効果的に市場に警戒心を与えることが目的だったのではないかと推測される」と言う。

政府・日銀が10月31日、円売り介入を実施した直前の円相場は1ドル=75円60銭前後。
介入を受け、一時79円53銭まで円が急落した後は、77−78円台で安定的に推移。
10日午後零時25分現在は77円80銭前後で取引され、介入前水準から2円程度の円安を
維持している。
これに対し、1日限りの介入にとどまった8月の場合は、円高抑制効果は4日しか
持続しなかった。

11月初めにカンヌで開催された20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)は声明で、
「基本的な経済のファンダメンタルズを反映するため、市場が決める為替システムへの
一段と速い移行と為替レートの柔軟性向上に向けて注力することを確認する」
と指摘していた。

ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=acijONJfgzvo
関連スレは
【経済政策】円売り単独介入を実施、納得いくまで行う=安住財務相[11/10/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320028186/l50
【為替】介入の規模、過去最大の8兆円 [11/11/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320155736/l50
【経済政策】ドル78円前半 政府・日銀が31日以降もドル買い介入実施か[11/11/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320647014/l50
【発言】介入のタイミングは私自身が判断、日銀とは緊密に連絡=安住財務相[11/11/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320810340/l50
など。
2名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 13:41:36.48 ID:pVatIM6V
で、結局溶かしたのか?溶かしたんだな?
3名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 13:42:39.88 ID:ZxEVZWdP
円安へ移行すれば良し。
4名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 13:45:31.08 ID:eo6cvpF4
>>介入効果は持続

>>3

TPP発表まで様子見。
円安に移行はしないどころか、ドリフト円高誘導の引き金になる
5名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 13:47:23.14 ID:A9zBguJ8
普通何かを買おうと思ったらできるだけ安い値段で買い集めるのに
わざわざ自分から高値掴みするんだもんなw
6名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 13:49:03.65 ID:T4oEInuJ
市場介入よりもイタリアに直接無利子で円借款した方が世界中がよろこぶ
7名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 13:49:04.55 ID:pq4z3g/r
TPPで円高だろうね。
困ったものだね。
8名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 13:53:11.75 ID:/tNtwq0Y
みんな若いな(^^ゞ
9名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 14:03:18.46 ID:biHtMOrX
紙幣を刷って震災の復興に当てるだけで良いのに馬鹿か?
10名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 14:06:03.33 ID:kajK1GOa
紙幣を刷る論は刷ってから市場に出るまでをすっ飛ばして「刷るだけで良い」
に行くから始末が悪い。
11名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 14:17:00.40 ID:01ZIvsLs
【自動車】トヨタ、プラグインHV国内価格320万円から 補助金で270万-280万円 米国では250万円から[11/11/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320895304/

円安にしなくても十分やっていけそうじゃん
12名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 14:18:08.56 ID:PQqOmuFy
お、覆面だなんて格好いい
13名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 14:21:21.20 ID:aQ/4+U24
>>8
キニシナイさん!?
生きてたんですか!
14名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 14:35:48.16 ID:dSGujigI
日銀に200兆円買わせれば済む話
15名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 14:51:20.42 ID:e5T6bNes
>>10
そもそも銀行がせき止めてしまってるからな
16名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 15:05:43.11 ID:dYO2JFAl
TPP参加後に円を刷るようだ
17名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 15:16:51.14 ID:/yZWXh+D
刷って市場に出すっていうか復興財源にするって言えばいいだけじゃん
金融市場に流したって国債になるかどこぞの投機資金になるかでろくなことない
18名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 15:34:17.99 ID:xtr2K9Y3
10兆円を40歳以下にばらまいたら?
一人20万位
19名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 15:44:20.59 ID:CRFan7Vv
>>18
何欲しい?
20名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 16:01:47.35 ID:+XcPhg5a
世界の金の流れが円に向かってるのにたかが数十兆程度でこの流れを
止められるわけがない。
そんなことするくらいならエコポイントみたく補助金で消費を助けた方が
よっぽど効果あるわ。
21名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 16:08:58.90 ID:xtr2K9Y3
>>19
学費が足りない
カメラが欲しいなFuji X100
50万あったら免許取って
家族分合わせてリホームだな
雨漏りの大規模修理はしたい
築90年ともなると
セルフメンテだけじゃ手に負えなくなってきた
22名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 16:28:22.08 ID:e5T6bNes
外国の物件を買いまくれよ
またとない機会だろ
23名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 16:29:36.51 ID:bE7GHhER
「1ドル=70円」で日本の1000兆円借金はチャラになる

誌名: 週刊ポスト [2011年9月9日号]
ページ: 45 発売日: 2011年8月29日
カテゴリ: 経済
キーワード: 円高 楽天・三木谷浩史 外貨準備高 ドル換算 海外投資
キーワード2: 廣宮孝信 藤井厳喜 第一生命経済研究所・永濱利廣 竹森俊平 堀川直人 野口悠紀雄他
記事の扱い: 特集記事など3頁以上



経済教室 小林慶一郎(一橋大学教授)  日経2011.11.7
財政再建の「コスト」を測る 
持続性回復、険しい道  財政・為替つなぐ新発想を

(略
 さて、日本や米国を対象とした財政問題の既存研究は、閉鎖経済モデルで考えることが多く、
財政問題が為替レートを通じて貿易や国際資本移動に及ぼす影響はあまり考察されてこなかった。
一般にインフレは通貨安と連動する。一方、財政破綻は大幅なインフレをもたらすから、財政破綻が
近づくと、通常は通貨が安くなる。そして、財政破綻で通貨安がもたらされると、輸出が増えて
経済パフォーマンスが改善する。
 だが日本の財政問題と為替レートの関係は特異である。
 現在、円高の進行により輸出型企業を中心に経営が圧迫され、日本経済は苦しめられている。
一方、公的債務は先進国の中で最悪の水準でさらに増加中である。今の財政が持続不可能なのは
明らかで、いずれ大幅なインフレと円安になるリスクは大きい。現状は歴史的な円高だが将来は
大幅な円安となるリスクが高いということが、日本の財政問題と為替レートの関係が有するユニーク
な点であろう。
 この状況に対し、円高から円安に大きく振れるリスクを緩和する政策が考えられる。詳しくは
小黒一正・一橋大学准教授との共著(近刊)に譲るが、単純にいうと日本の政府部門が円建て債務
を大量に増発して同額の対外資産(外貨建て資産)を購入すれば、現在の円高と将来の円安双方を
緩和する政策効果が見込まれる。この政策はバランスシート上、「円売り外貨買い」の為替介入
と同じで現在の円高を是正する方向に働く。また現時点で政府部門の対外資産を増やしておくと、
将来の円安時に政府は為替差益を得て財政が改善する。これが将来の円安リスクを緩和する。
 先月、岩田一政・日本経済研究センター理事長が政府の国家戦略会議で外債購入のための50兆円
規模の基金創設を提言した。こうした思考実験を重ね、財政破綻への備えと為替政策を連関させた
新たな政策スキームを構築する必要があるかもしれない。
24名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 17:41:43.45 ID:kajK1GOa
>>17
それがすっ飛ばしてる論。
金を刷ったから財源にします、は無理。
25名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 17:45:59.69 ID:e5T6bNes
刷った金を直接被災地に送金できるとでも思ってるんだろうw
26名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 21:31:30.50 ID:3fY63ux/
>>18
自分だと、借金返しておしまいだなぁ
27名刺は切らしておりまして:2011/11/10(木) 23:46:21.90 ID:jBgO3gHU
だいぶ追い詰められた感があるな。
インタゲやって円すればいいのに。
28名刺は切らしておりまして:2011/11/11(金) 09:41:22.24 ID:kGFgSt9I
スタグフレーションになるんじゃね
29名刺は切らしておりまして:2011/11/11(金) 13:02:25.20 ID:bJv3eqIZ
アノニマス作戦か。
国際金融界のクラッカーだな。
30名刺は切らしておりまして:2011/11/11(金) 13:08:29.42 ID:O4Uw9un/
今もやってるだろ、普通に
こんな不自然な動きありえんわ
31名刺は切らしておりまして:2011/11/11(金) 15:30:27.09 ID:8suSClJW
円売りドル買いの介入は金をドブに捨てているようなもの。
本気でやっているなら正気とは思えない。
そんな金があるなら国民は税金を一切支払う必要は無い。
32名刺は切らしておりまして:2011/11/12(土) 15:07:35.06 ID:622/yVJ5
経団連が介入しろしろと騒ぐので文句はやつらに言ってください
33名刺は切らしておりまして:2011/11/17(木) 09:41:37.35 ID:97Vzki6p

735 :名刺は切らしておりまして:2011/11/14(月) 23:24:54.07 ID:coqVwjtE
主要国のマネタリーベース推移
http://twitpic.com/63f4dl

2008年のドル円114円を基準とするとドルが4倍増えているので適正値は30円くらい
だから114円に戻すのに300兆円介入が必要として

300兆円介入 114円
200兆円介入 86円
100兆円介入 58円
50兆円介入 44円
20兆円介入 36円  ←今の介入レベルの適正値

全然円高じゃなくてむしろ円安

34名刺は切らしておりまして:2011/11/17(木) 10:08:38.58 ID:kVaInDxN
介入権限はあるけど
やっても円高止まってない
株で言う高値つかみナンピンの繰り返し
35名刺は切らしておりまして:2011/11/22(火) 00:17:59.67 ID:yQtsjszq
可能性っていうか
どう考えても介入し続けてるっしょ
36名刺は切らしておりまして
ドイツ陰謀説終了のお知らせ
輸出助けるため欧米が通貨安やってるとか言ってるマスコミは大嘘吐き確定


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322048108/
独コメルツ銀、資本増強必要額が50億ユーロに膨らむ可能性
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322086130/
ヨーロッパ死亡 ドイツも\(^o^)/オワタ ドイツ国債入札不調 応札額、募集の7割弱
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322067198/
【国際】ドイツ国債が異例の「札割れ」、イタリアは再び危険水域に[11.24]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322041184/
ドイツ「新たなバズーカ砲を撃つ資金は無い。ユーロ危機解決は不可能」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1322057286/
【欧州危機】ドイツ国債の入札不調、異例の「札割れ」:中核国ドイツにも悪影響 [11/11/23]