【主張】漁業権問題 : 企業参入は本当に「悪」か--原田 泰 (東京財団上席研究員) [10/13]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
東日本大震災からの復興策として、漁業権を民間企業に開放することが提案され、
賛否を巡って議論が盛り上がっていたが(本年5月上旬の新聞各紙参照)、
今は下火になったようだ。漁業権の開放は、宮城県知事が提唱したことだが、
私には(おそらく本論の読者の方もだと思うが)、報道を読んでも何が問題
なのかが分からなかった。
漁業権とは、沿岸地域で魚介類を獲ったり、養殖をしたりする権利である。
この権利は、一般に地元の漁業者、またはその組合に独占的に与えられ、
他のものがこれを得ることは難しい。また、農地と異なり、漁業権の転売は
できない。埋め立てなどで漁業権を放棄するのは、漁業権の転売ではなくて
補償と理解される。この権利について様々な議論があるだろうが、この権利が
なければ、沿岸の魚介類を根こそぎ獲って、漁獲資源を枯渇させることが起きる
だろう。たまたま地元の漁民だけにその権利を与えることは不合理かもしれない。
しかし、だからと言って外部の大資本に与えることが合理的なわけでもない。
ここで、2つのことを区分する必要がある。誰が権利を持つべきかということと、
誰が持っていればその権利をもっとも効率的に使えるかということである。
効率性の観点から整理されていないことによって、漁業権を巡る議論が、
まったく理解できないものになっていたと思う。
■所有権の移転が産業革命を導いた
イギリスの土地は、フランスノルマンディー地方からの征服者によって所有され
ていた。征服者は、領主となり、その土地を粗放な農業や牧畜に使っていた。
ところが、その後、勤勉なヨーマン(独立自営農民)やジェントリ(郷紳)が
現れて、領主の土地を買い集めていった。領主は、粗放な農業を行ってもいくらも
利益にならないので、高く土地を買ってくれる人々に農地を売ったのである。
その結果、イギリスの農地は、その土地で最大限の収穫を上げられる人々の
手に集まり、産業革命の前段として、農業生産力の急上昇が起こった。
このことから期首に誰が所有者であるかよりも、生産性の高い所有者に譲渡される
ことが重要とされ、この教訓はソ連など旧社会主義諸国で国営資産の民営化に
おいても援用された。国営企業の払い下げには、多くの不正があっただろうが、
大した問題ではないと西側の多くのエコノミストは考えた。
しかし、私は大したことだと思う。封建時代であれば、征服者の土地の占有は正当な
権利で仕方のないことだと庶民は諦めただろうが、民主主義の現在では異なる。
金持ちはどさくさまぎれに富を得た連中であると一般の人々が思っていれば、富は
尊敬されない。富は努力と工夫によって創造するものだと人々が認識しなければ、
富は収奪したり、没収したりできるものだと人々は考えるようになるだろう。
それは社会を不安定にして、経済効率を引き下げる。富の正当性が認知されることが、
長期的には経済発展のために重要だと私は考える。
日本の漁業権を考えるにあたっても、まず、期首の所有権の設定について正当性が
認知される必要がある。その意味で、旧来の漁業者や漁協が独占していることが
絶対に正しいのかと疑問を持つのは良い。しかし、日本はそこで議論が止まっている。
※続く
◎
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1533
2 :
ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/13(木) 18:02:48.20 ID:???
>>1の続き
イギリスの土地は、もっとも有効に使える人に集まったことで、生産性が高まった。
漁業権も、その権利を効率的にする、すなわち、永続的に漁獲量を最大にするための
権利譲渡の仕組みが必要になるだろう。
■農地は売れるが漁業権ではできぬ謎
農業の土地の場合には、民間企業の参入を許すべき理由は明白である。その土地を
もっとも有効に利用できる主体に渡すことが、農業全体の所得を最大にすることである。
もっとも有効に利用できる主体は、もっとも高い値段でその土地を買える主体である。
そのような主体が農民でなければならず、企業であってはいけないと規制すれば、
当然に効率を阻害する。
企業は儲からなければすぐ撤退し、農地が荒れるという議論がある。しかし、一般的には、
企業は儲かる準備ができて進出するものだから、撤退が頻繁に起こることはない。
個人の農地でも、荒れているところはいくらでもある。28.4万ヘクタールもある耕作
放棄地は、ほとんどが農民の土地だったものだ(農林水産省「平成20年度耕作放棄地
全体調査(耕作放棄地に関する現地調査)」2009年4月7日)。
漁業権が農地のように売買可能であれば、もっとも効率的に漁業資源を利用できる者が
もっとも高い値段を付け、結果的に、もっとも効率的に漁業資源を利用できる者の手に
渡る。これが漁獲高を最大限にすることだと言えるような気がする。
しかし、漁業権と農地とは異なる。大地の肥沃さを一時に使いつくすような農法を
行えば、農地の所有者が損をする。だから、効率的な所有者は、そのような略奪的
農法を行わない。
しかし、漁獲高は、その海面全体から生まれるもので、誰かが余計に獲れば別の
誰かの漁獲高が減る。効率的に獲れば良いというものではなく、その海域で獲れる
漁獲高の総量は決まっているのである。すなわち、漁業権には、漁獲高の総量を
決める役割がある。漁業権を持つのが誰であっても、この役割が残るようにしな
ければならない。
三陸の個別の海面の漁獲高について十分な情報がある訳ではないが、日本全体で見れば、
漁獲高は減少傾向にある(八田達夫・田眞『日本の農林水産業』204〜205頁のグラフ、
日本経済新聞出版社、2010年)。おそらく魚を獲りすぎているのである。とすれば、
しばらく獲らないことが長期的には効率的である可能性が高い。(※続く)
3 :
ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/13(木) 18:02:59.91 ID:???
>>2の続き
魚を獲らないことが効率的かもしれないとすれば、漁民が新規参入に反対するのは当然だ。
さらに、漁業権の価格について何の議論もされていないことも不思議である。農地で
あれば、高齢で後継ぎもなく、農業を続ける意欲をなくした農民が、他の農業者に農地
を売り、それを老後の備えとすることは当然と認められている。同じような立場にある
漁民が、漁業権を売って引退することが悪いとは思えない。あるいは、大震災で漁船や
漁具を失った漁民が漁業権の一部を売って、生産手段の購入代金に充てることも考えられる。
震災からの復興を加速するために、漁業権という権利について再考することは当然だ。
しかし、その議論には、効率化の観点が欠けていた。日本では、あらゆる議論に
効率性の観点が欠けている。漁業権という複雑な権利であれば、なおさらに効率性に
ついての議論が必要だ。
◎執筆者/原田 泰 (東京財団上席研究員)
1950年東京生まれ。東京大学農学部卒。経済企画庁国民生活調査課長、財務省財務総合
政策研究所次長などを経て現職。『なぜ日本経済はうまくいかないのか』(新潮社)など
著書多数。
◎最近の関連スレ
【復興】「企業に漁業ができるわけがない」 宮城県漁協の言い分は正しいのか [09/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316760880/
東京財団って何?
日本財団みたいに胡散臭いの?
5 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:05:12.50 ID:HfiaGCnS
素朴な疑問。海は(河川もだけど)国の物でしょ? ということは国民の
財産でもあるわけで、それを使って利益を得ているなら国に金を支払って
もいいわけじゃないの? なぜそれで利益を得ている人が権利を持ってい
るのだろう?
6 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:10:01.80 ID:v+w7uhn3
江戸時代から漁やってんだろ
勝手に政府つくって役人が税金とってるだけだろ
ちょっと前までは自己責任論で国民やっつけてただろ
7 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:25:55.21 ID:cYN+GwgP
個人は維持するが企業、特に外資は当面のことしか考えず守らない。
地場の漁民から怒りを買って国に怒られたら、撤退してケツまくる
8 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:25:59.53 ID:bxedEEBY
泰造、3行にまとめて
9 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:27:00.02 ID:P8xjhwzv
>>>>一般的には、企業は儲かる準備ができて進出するものだから、撤退が頻繁に起こることはない。
帝国データの企業倒産情報を見ろよww
毎日山ほど撤退=倒産してるぞ。。
10 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:30:18.09 ID:cYN+GwgP
今のご時勢、参入も早いが、儲からないと分かったときの撤退の早さは風の如しだからなあ
漁業だと魚取りつくして撤退、禁漁になった後の漁業権は塩漬けで、また復活したら根こそぎをする、
の繰り返しになるだろう
11 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:31:06.53 ID:LhBfKzx9
中二病
12 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:31:55.08 ID:cYN+GwgP
あと、最近大恐慌前なのか、食料関係の権利に絡む物件が
投資家の資産逃避先として注目されてる。
震災で壊滅した東日本の漁業権で散々民営化とか入札とかでてるのは
間違いなく漁業権を株式のように売買したい勢力の仕業だろう
アメリカの大規模農家ですら補助金貰わらないと成りたないんだけど
14 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:40:00.21 ID:wYaeVp50
魚や野菜のセリ制度を燃料代を考慮した制度にするだけでも、大企業の参入を必要とせずに漁民が潤い漁業従事者も街も潤うと思うけど。
今の魚や野菜の価格決定方式はおかしい。
15 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:44:02.98 ID:vMfCHIQs
TPPで安価な魚介類が今よりたくさん入ってくるようになればすべてが変わるはず
16 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:45:45.60 ID:Fj+bWbfo
突っ込みどころが多すぎて突っ込む気にもならない。
18 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:46:55.67 ID:j1OHHgkp
この人、何が言いたいのかわからんな
自分の中でも結論出てないんじゃなかろうか
19 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:48:11.48 ID:pxOQhVH0
そもそも漁協がタダで漁業権という既得権益を独占してるのがおかしい。
漁業にも種類があって、養殖・栽培系と天然捕獲系をごっちゃにしてはいけないな
養殖系は各地の漁協が投資して、組合員に分配してるんだ
今回の災害で、シャケの孵化場は壊滅的な被害があったんだ
数年は今までの分が遡上するだろうけど、その後は激減するぜ
ワカメ(メカブもな)と牡蠣は三陸系は数年駄目な
年寄り漁民は借金も出来ないし、引退する人が多数いる模様
60歳以下の漁師はつぶしがきかんから、パチンコ三昧にあけくれてる
強力なリーダーシップで統制とれる人がいない地域は、結局ぐだぐだで何もまとまらないし決まらない
それなら、サラリーマン漁民でも良いんじゃないかと思うんだが
もうじき冬のアワビ漁が始まれば、一回の出漁で何十万の稼ぎだ(でも漁期中十回程度しか出られないんだが)
何とか正月迎えられれば良いな
21 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 18:51:19.99 ID:cYN+GwgP
問題はその漁業権を、内外のハゲタカがほしがってることで。
あのへんになるともう資産扱いだから、一度手にしたら二度と帰ってこないぞ
海外ではどうやっているのよ?
>>22 スエーデンと韓国が上手くやって漁獲量が回復したおかげて、結構輸出していると聞いた事があり、日本負けているなと思った事がある。
漁業に参画してもらう(あえてこう書く)んだったら、新種の漁業権を考案して出資してもらえばいんじゃね?
たとえば、有効期限10年で都度新規更新・**区画のみで水揚げできるものは**・***!みたいな
撤収時には無償で地元の漁協に引き渡すこと・・・かの国みたいだなw
25 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 19:09:38.32 ID:j80hbK24
現代の蟹工船がまた生まれるんだな
よかったな
資本家に逆らったらオホーツク海に投げ込まれるぜw
大規模資本による寡占化と
大規模資本以外の新規参入の排除
にすりゃ当然、効率的
イオン水産とかセブンアンドアイ水産だけになりそうだが......
ソレが第一次産業にとって理想的かどうかは知らんがね
領土維持と安全保障も絡むので、経済合理性しか見てないヤツはただのアホ
28 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 19:31:02.63 ID:td+XMAli
海は長期的に育む必要があるからな
朝鮮企業が参入して、他船の網を切って乱獲しまくって、魚が干上がったらさっさと撤退するリスクがある
29 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 19:32:52.77 ID:XoACjIqN
大和総研から東京財団に転職ってどうなんだろう。
貧しい過疎化した漁村が就職に困らないように、
工場とか働く場所を作ってから、
漁業権について語るべきじゃね?
それをやってきた・やることができたのは原子力産業だけだったりする。
大企業が漁業権に参入できるなら新たな網元制度の始まりだ
はーらーだ たいぞうです!
北欧みたく漁業に従事する者が、人並みの給与を得られるようにしたらいい。政府がチョンとの争いから逃げて竹島海域を放棄してることにも怒るべき。
>>27 同意だが、経済合理性を全く無視するのも同様に
愚かな行為だよ。
34 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:39:54.10 ID:lLSCxuzI
だから、漁業は地場の漁師に決定権が有る。
今までどおりの零細漁業にするか、それとも組合を作って大型船でやるか、
はたまた外の会社に漁業権を丸ごと売り払うか。
好きに決めればいい
ただ、東北の件は、相手の弱り目につけこんで、外資や改革利権を狙うハイエナが寄ってきてる状態で
とても正常とはいえない。
乱獲で育った魚を獲り過ぎて、漁をしても小さいのが増えた。
結果、売値が下がり収入が減った。
そして収入が下がったからまた乱獲で悪循環に陥っている。
東北方面は現在は本格的に漁ができるのかな?
出来ないなら、方針が決まるまで所得保証をして暫く休業してもらったら資源も回復するし良いと思うんだけどな。
今のペースで獲り続けると、いつ獲れなくなるか分からない状態らしい。