【経済政策】EUが銀行救済策を検討へ デクシア問題で危機感高まる[11/10/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23485220111005
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23485220111005?pageNumber=2&virtualBrandChannel=13621

[1/2]
[ルクセンブルク 4日 ロイター] 欧州連合(EU)は4日開催した財務相理事会で、
銀行に対する救済策を準備することで合意した。ギリシャへの第2次支援策が計画通り
実施されるかどうか不透明感が強まるなか、ギリシャに対する多額のエクスポージャーを抱える
仏・ベルギー系金融機関のデクシアが救済を仰がざるを得なくなったことで、危機意識が一段と
高まった。

ドイツのショイブレ財務相は、理事会後の記者会見で
「金融市場の動向が銀行危機に発展することが大きな懸念要因だという意識は、誰もが持っている」
とした上で、
「現在起きていることが示す通り、危機がエスカレートするリスクは銀行セクターにある」と指摘。
2008年のリーマン・ブラザーズ破たん後にインターバンク市場が機能不全に陥った当時の記憶を
呼び起こした。

デクシアに対しては、ベルギーとフランス両国政府が支援を表明。健全な事業を売却する一方、
ギリシャを含むユーロ圏周辺国の債券など不良資産は「バッドバンク」に移管され、事実上
解体されることになる。

これを受け、4日の欧州株式市場では銀行株が連日の急落を演じ、欧州銀行株指数は約4%下落した。
前日行われたユーロ圏財務相会合で、ギリシャ支援策に関する民間セクター債権者の負担を
見直す方針が示されたことも、銀行株にとって逆風となった。

一方、欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は欧州議会で証言し、金融危機は解決にはほど遠く、
ユーロ圏各国はこの問題に取り組む必要があると指摘。
「第2次世界大戦以降最悪の危機に向き合うことは彼らの責任だ。われわれは世界的な危機の
震源地となっている」と述べた。

ただ、ECBが「最後の貸し手」として行動するかどうかについての質問には、ECBは
無制限の資金供給を行っているとした上で、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)が
ECBを通じてリファイナンスすることには否定的な姿勢を示した。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2011/10/05(水) 10:12:28.04 ID:???
-続きです-
[2/2]
<ギリシャ問題は正念場>
ショイブレ独財務相によると、EU各国の財務相は、来月の会合までに各国の銀行に関する状況や、
銀行を守るための対策について報告することで合意した。

一方、前日のユーロ圏財務相会合では、ギリシャに対する次回融資を11月半ばまで先送りすることを
決め、ギリシャ危機は正念場を迎えている。

ギリシャのベニゼロス財務相は、ギリシャは11月半ばまで追加融資は必要ないとする一方、
財務相会合ではデフォルト(債務不履行)に関する議論は行われなかった、と強調した。

しかし、アナリストは、80億ユーロに上るギリシャへの融資の先送りや、民間セクターの
負担拡大に関する議論が始まったことは、ギリシャ危機が他国に波及するのを食い止めるツールさえ
確立されれば、ギリシャがデフォルトに追い込まれる可能性が高まったことを意味するとみている。

RIAキャピタル・マーケッツの債券ストラテジスト、ニック・スタメンコビッチ氏は
「ギリシャが第6弾の融資を受けるのが困難だとすれば、3カ月後に予定されている第7弾は
どうなるのだろう。状況はさらに悪くなる見込みで、ギリシャは瀬戸際に追い込まれている」
と語っている。

ユーログループのユンケル議長は、7月21日のユーロ圏首脳会議で決定された第2次ギリシャ支援策の
大きな柱となっている民間セクターの関与について、「テクニカルな修正」を検討していると表明。

7月の合意では、民間セクターの債権者は保有するギリシャ債について
21%のヘアカット(元本削減)を受け入れることになっているが、それ以降、ギリシャの経済情勢が
さらに悪化している上、赤字削減も計画通りに進展していないため、合意の見直しが必要となっている。

ユーロ圏の高官は、銀行はさらなる損失処理を強いられるほか、債券買い戻しプログラムが
拡大される可能性がある、との見方を示している。

EUとドイツの当局者は、民間債権者のヘアカット比率は50%まで引き上げられる可能性がある
と指摘している。

-以上です-
関連スレは
【金融】欧州金融大手デクシア、政府支援下で経営再建へ[11/01/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317772977/l50
【金融政策】米銀に「緊急融資の用意」 FRBバーナンキ議長、追加緩和も[11/10/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317772590/l50
等々。
3 ◆lWV9WxNHV. :2011/10/05(水) 10:15:59.44 ID:vtzbIbsQ
ギリシャは生贄にされるか
4名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 10:21:35.77 ID:pzod1AKi
ユーロ解散すればすべて解決。
EUのせいで「第2次大戦以来の危機」を勝手に作り出されて
困ってるのは日本を含む他の世界だ。
白人は反省して世界の支配をアジアに譲れ。
5名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:03:28.85 ID:jYpC4F/d
>>4
その通り
現実認識できてないのは脳天気なEUの連中
腐ったEUを買いたたくチャンスが到来する
6名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:10:05.91 ID:H01CoElu
>>3
べつにデフォルトは死じゃないから
デフォルトすると国内の民間経済の資金繰りが滞って恐慌になるので、
恐慌になると正常化にお金がかかるので、
負債総額を名目ベースでなく実質ベースでできるだけ抑えてそれからデフォルトさせ、
正常化への道筋をつけたい、というのがヨーロッパ人の考え
7名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:13:05.74 ID:kA/ONJ0j
幾らスキームを作っても、投入すべきお金がありませんよね
8名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:13:16.62 ID:pzod1AKi
>>6
もう10月15日にデフォルトしそうなんだけど。
9名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:15:56.15 ID:kA/ONJ0j
>>8
債務返済の大口でもあるのですか
10名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:16:27.46 ID:H01CoElu
>>8
情報が古い
10月償還分に対する資金繰りの目途はすでについてる
11名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:18:20.87 ID:kA/ONJ0j
>>10
毎月の家計のやり繰り並かそれより酷い感じですね
12名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:24:40.98 ID:H01CoElu
>>11
デフォルトはまず不可避
EC(ヨーロッパ委員会)やIMFが指導している政府歳出の構造改革の道筋がちゃんとしないうちにデフォルトすると、
デフォルトにつきものの恐慌の大きさが全然変わってくる
つまり負債というストック(名目ベース)はもうどうしようもないので、
歳出というフローのほうの構造改革をきちっとやってからデフォルトさせるつもり
いま毎月毎月資金繰りを引き延ばしているのは、そのため
13名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:30:47.03 ID:kA/ONJ0j
>>12
なるほど解りました 現金収支だけでも赤にならないようにするわけですね
14名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:35:22.05 ID:H01CoElu
>>13
だからいまIMFのスタッフが怒ってギリシャに乗り込んでる
歳出赤字が膨らんだから

でも歳出赤字を基準にまで下げたらその時点で即デフォルトをやるわけだが、
自国の大衆もほかの国の大衆もおまえらみたいな認識なので、
ギリシャがこうなったのは現政権のせいだってなるので、
ギリシャの現政権にしてみれば、歳出赤字を基準まで減らさずに次の総選挙まで持って行って、
うまいこと負けて政権交代して、
基準到達への最後の一歩の分は新内閣にやらせたい、というのが本音
ECもIMFもそれがわかっているからこそ怒ってるんだが
15名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:43:51.49 ID:kA/ONJ0j
>>14
そういう実情なんですか、読んでいて、やりきれない気分になりました。
16名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 12:32:43.44 ID:y8IeUYSk
デクシアって、日本の地方公共団体にも、金貸してるんじゃなかったっけ?

日本の地方公共団体への債権を妙なファンドや国家に売って欲しくないものだな。
17名刺は切らしておりまして
陽気なギリシャ人でも緊張するかも?


   緊縮財政反対でストライキやっているらしいで・・・・。