【金融政策】米銀に「緊急融資の用意」 FRBバーナンキ議長、追加緩和も[11/10/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2011/10/05(水) 08:56:30.11 ID:???
米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は4日、
米議会経済合同委員会で証言し、欧州の金融不安が拡大し
米金融システムに影響を及ぼした場合
「最後の貸し手として米銀行に大量の流動性を供給する用意がある」
と述べ、緊急融資に踏み切る考えを表明した。

FRBは2008年の金融危機の際、米保険大手アメリカン・
インターナショナル・グループ(AIG)などに緊急融資したが、
10年に成立した金融規制改革法で融資権限が縮小された。
議長は、緊急融資は「財務省の承認が得られれば可能だ」と述べた。

議長は米雇用回復が一段と遅れる可能性があるとし、
経済動向を注視し「適切に追加的な行動に出る用意がある」と
追加金融緩和にも言及した。(共同)

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111005/fnc11100508420003-n1.htm
関連スレは
【金融政策/米国】FRBが追加緩和 総額4000億ドルのツイストオペ実施へ[11/09/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316648070/l50
【金融政策/米国】インフレが大幅に低下すれば対応が必要=バーナンキ米FRB議長[11/09/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317252116/l50
2名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 08:59:32.33 ID:LkmNdEdh
要するに印刷機を回すだけの事
3名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:00:45.71 ID:8i/UJSFm
日銀と決断力がえらい違うのぅ〜。
4名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:02:23.69 ID:nAlrlkAG
アメリカも遅かれ早かれ詰むんじゃないの?
5名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:06:47.27 ID:UEF1wdTD
欧州大陸の混乱は米英中露の国益、と
6名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:06:57.27 ID:ADnXl0sU
>>4
最後まで耐えれば一人勝ちのよ
アメリカの戦争ってのはそういう考え方
7名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:21:10.37 ID:DIaDy0GS
15年前の日本だな
8名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:35:16.49 ID:AO6IRyF4
米国の金融機関は欧州の金融機関に大量に胡散臭い証券化商品を大量に売り付けてたからまだマシだろう。
米国のうんこ商品を大量に掴まされた上、域内バブル崩壊、ギリシャ危機だから今の苦境は必然。
9名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 10:39:06.49 ID:9+rWCE38
バーナンキってどんな死に方するんだろうな
10名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 12:48:18.97 ID:tVlf3cox
もう好い加減金融政策は今の不況に効き目無しって気が付けよ
11名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 14:07:50.19 ID:mCO65yPN
クラッシュさせない下支えなんだから、やるしかないんだよな。
やるなってヤツがいたら、そいつは大馬鹿
12名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 14:25:36.39 ID:/bU0i+VR
結局戦力の逐次投入をしてしまったか。
最初からもっと派手にやれば良かったのに
13名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 14:34:31.14 ID:Hubl2MNr
外人は全部ひとり占めにするのが基本。パイが一つあれば
日本人なら人数分に割りましょうとなるがあいつらは
勝者総取りw マジで。
14名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 14:37:30.80 ID:pzod1AKi
ギリシャデフォルト来るから
各自衝撃に備えよってことか。
日本はどうなの?
15名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 14:38:13.43 ID:oAQjXASW
>>7
日本は国債の直接買取までやってない。
16名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 16:06:11.47 ID:uC7h/oyB
QE3か。
17名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 16:38:30.55 ID:2BlCYMHT
>>2
最近は印刷すら必要ないんだぜ
18名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 16:46:50.52 ID:ADnXl0sU
>>17
それだけ、金というものが市井に出まわらず
金融機関の間を行ったり来たりしているだけだということでもあるな
19名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 16:54:47.51 ID:5+hsuk7X
まだやるのか

FRBと連邦政府は共謀して、市中には金を回さず不況を煽り、それを口実に銀行にのみ
金を回してるよな
20名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 17:20:34.82 ID:H01CoElu
なんども緊急融資用意しなくちゃならないのは、
資本の限界効率が低下してるのにオメーが自分で無理やり総投資量を拡大したからだろアホ
21名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 19:03:35.48 ID:GsI/y16O
今アメリカでは、小さい銀行がぼこぼこ潰れてまっせ
一方、大きい銀行は潰せないって結局は

winner takes all ってことか

つくづく糞が付くくらい嫌な手前勝手ジャイアン国家だなw
22名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 19:28:22.34 ID:Ilfv3tDB
>>19
デフレ入りだけは何としてでも阻止したいんだろ。
日本を見れば分るが一度デフレになると
なかなか抜け出せない。
23名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 19:33:34.20 ID:FA0mTUmu
ベトナムの枯葉剤みたいに空から金をばらまけ。
24名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 07:57:25.05 ID:COL20+nj
ウォール街デモが反対してることってこれじゃないの?
25名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 08:08:36.35 ID:jQC1VPVn
ティーパーティーも反対しているな。
ナチ政権掌握直前にナチと共産党が合同でワイマール共和国打倒のデモをしたのを思い出すな(w
26名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 08:10:12.73 ID:OH72Dnep
デフレ以前の、欧州発金融クラッシュ用だな
27名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 08:12:48.64 ID:HZsYcGaF
FRBの保有資産が増えれば、
白川のアホも対GDP比では日銀の方が保有資産が多い〜なんて言い訳できなくなるな
28名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 08:18:08.14 ID:2ptk3hFK
ハイパーインフレになるぞ、こんなことしてたら。
29名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 08:18:30.26 ID:y3zL3v4L
【金融】バンク・オブ・アメリカバンカメ ; BOA)が中国建設銀株の約半分売却へ 資本増強で[11/08/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314659778/
【金融】米バンク・オブ・アメリカ(BOA ; バンカメ)、住宅ローン買い取り部門の売却検討[11/09/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314840523/
【金融】FRB、バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)に緊急事態の対応策について提示求める=WSJ[11/09/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314941251/
【格付け】ムーディーズがバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)など米大手3行格下げ 政府の姿勢変化で[11/09/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316648275/
30名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 09:19:17.61 ID:/rinwgFv
>>22
>デフレ入りだけは何としてでも阻止したいんだろ。 

デフレ阻止に有効なのは国債発行しての財政措置、消費性向の高い層へのバラマキ
なのに、そっちは財政危機を煽って何もやらない

金融緩和しても、投機資金となって資源が高騰し、デフレより悪いスタグフになるだけ

「流動性の罠」でググれ

>日本を見れば分るが一度デフレになるとなかなか抜け出せない。 

日本だって財政措置とってないんだから、デフレから回復できるわけないだろ
31名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 09:27:27.43 ID:pqa9RGZb
ギブアンドテイクでやらないと
何か条件つけないと駄目だろ
32名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 09:33:23.02 ID:LeB4QHbb
バブル崩壊から、金融危機、デフレ、不良債権処理、政治の混乱、どこかの国が通って来た道だな。
33名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 11:29:01.97 ID:kAM28zSC
ドルがユーロより信用力でまだマシな通貨だからデフレ
ユーロ以下の信用力までドルの価値を下げないとデフレ
34名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 08:10:05.45 ID:eV26pOP5
もう流動性の罠なんて無いな。教科書書き換えないと。
緩和の規模が青天井である限り、どこまでも流動性供給の可能性があり罠に陥らない。
35名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 09:15:58.22 ID:KQrrva93
バーナンキの背理法ってあったじゃん。
アメリカはあれだけドルを増やしたのに、インフレになってないんだろ?
ていうことは、まだまだ全然できるってことじゃないのかな。

とにかく問題なのは外野の攻撃で財政政策が縛られたことだけど、FRBが
財政ファイナンスについて直接的に言及したら、解決の道に向かわないかな。
「政府の財政赤字が問題になっているが、FRBは現状のデフレ基調を転換するため、
政府の財政拡大の財源を補う準備がある」とか言って。
36名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 10:09:49.11 ID:3ZVd6RMi
早くコイツを解任しないと・・・
トンでも無い事になりそう・・・ カネ刷れば景気回復するなら今迄人類史で
「不況」なんて言葉はなかったはず。もうダメ。ボケてる寸前の髭ジジイが
二ガーと結託して世界経済を破壊しようとしている。
37名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 10:12:53.24 ID:3ZVd6RMi
>>35
インフレになって無いっつーかそれ以前に住宅価格の落ち込みが
激しいからそう見えるだけで例えば日本車をドル換算で買う
見込みなら物凄いインフレになっとる訳だが・・・
38名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 11:18:53.18 ID:jFstvz+p
アメリカで幾らでも安く売ってるものをわざわざ高いカネ出して日本から買うバカいない
39名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 12:27:56.08 ID:3ZVd6RMi
ああポンコツでグダグダのフォードとかの車を? まあ日本車も現地生産しとる
が外貨で稼いだ所で本社への利益にはならんからな…
40名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 12:36:36.10 ID:9dSaGZLf
>>35
>バーナンキの背理法ってあったじゃん。 

「金を刷って歳入にしてもインフレにならないなら無税国家が実現できる」って話なんだが?

>アメリカはあれだけドルを増やしたのに、インフレになってないんだろ? 

いくらドルを刷ろうが歳入には回してないから、インフレになりようがない

>とにかく問題なのは外野の攻撃で財政政策が縛られたことだけど、

連携プレーだぞ

有効な財政政策を封じておいて、効く筈のない金融緩和の口実にして、儲けるのは金融機関のみ
41名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 12:37:31.99 ID:kWcnUI94
追加緩和って要するにもっとドルたくさん刷りますってことだろ?
ますます円高になるな
42名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 12:47:52.57 ID:UKuRApTe
ケチャップはどうした?
43名刺は切らしておりまして
今、銀行は自己資本比率の問題で
返済見込みの薄い貸し金はしない
返せないヤツには金を貸さない

ほんのちょっと前までは
銀行が貸さなくても投資ファンドが多少金を出してくれたが
もはや期待出来ん

もう頼れるのは
政府から返済を要求されない補助金を貰い続けるのみ