【金融政策/米国】インフレが大幅に低下すれば対応が必要=バーナンキ米FRB議長[11/09/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
5名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 08:39:30.15 ID:BVEwL3ph
QE3をやれば、ドルが紙切れに近くなる...大インフレになる・・・
QE3をやらなければ、株価が下がる・・・

基本的に詰んでるんだけどな。。。w
米個人資産の50%程度は流動資産...株や証券・保険等だから・・・
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 60.6 %】 :2011/09/29(木) 08:39:48.06 ID:wuyZiFsX
>>2
というよりも、アメリカのは中央銀行に”あたる”だから。。
日本は、中央銀行”である”なんだな

政府に近いかどうかなんだわ
7名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 08:41:19.50 ID:BVEwL3ph
FRBは民間の大銀行がトラストを組んだもの。よって、中央銀行では無い。
大半の人は勘違いしてるけど...w
8名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 08:55:24.55 ID:u7gkDd1t
>インフレやインフレ期待が大幅に低下した場合
なかなかおもしろい表現だ。ふふふ。
9名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 09:11:50.57 ID:c09Ug9Rc
グリーンスバソが退任後はこの人が独占しているな
だがアメリカのメディアはもちろん
どこの国からも批判が出ない
カダフィはあれだけ叩かれているのに

不思議だな
10名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 10:50:00.17 ID:YBiu88DU
20年間もデフレを放置し続ける日本は気が狂ってる
11名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 10:54:00.00 ID:WcACPIPP
デフレでも貿易黒字だから問題は小さい。
むしろ円高に対応するためにはデフレになるしかない。
安い輸入品の輸入を増やしたら結果的にデフレるんだから。
12名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 10:54:55.08 ID:9iC6md8y
FRBはバーナンキをクビにして
議長を中国金融当局にやらせた方が良いんでないの?
13名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 11:15:47.73 ID:clfMcfA/
バーナンキFRB議長はインフレターゲットを取って拡大経済を取っているが日銀白川総裁はデフレ
政策を取り国の経済を縮小させている。資産家の目減りを警戒しインフレを避けている。
そのために一般庶民は減収に苦しんでいる。輸出企業は円高に苦しんでいる。
内需産業は円高メリットがありうれしいだろう。でも国内の経済は不況で衰退している。これは白川総裁のために起きている経済状況である。
国民にとって年収3400万円の白川総裁は好ましくない経済政策を取っている。早く辞任させるべきである
14名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 11:18:04.45 ID:VHuzENlI
拡大してないから問題なんだが
15名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 11:28:22.76 ID:WcACPIPP
>>13
デフレだから円高ってわけじゃないんだが。
リーマン前は円安だったがデフレだったぞ。
16名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 11:45:30.74 ID:24G8dmqx
>>4
刷ったドルをどこにまわしてるかが問題なわけで、、、

よりによって投機にまわして資源高のスタグフになってて雇用回復するわけがない

>アメリカは閉鎖経済ではないので、バーナンキの背理法も通用しない 

バーナンキの背理法は、刷ったドルを歳入に充てないと成立しない
17名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:04:01.85 ID:YBiu88DU
>>15
その頃は欧米が金融緩和してなかったからな
18名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:05:02.97 ID:Tlg36lYU
QEで肝心のインフレを新興国に輸出したのですね
19名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:17:44.41 ID:pN//90zk
どれだけ緩和しても寧ろデフレの方に向かっていくだろうね。日本と同じ。
そしてその先には刷りすぎたドルだけ残る。
多分解決の方法が間違ってるんだろうな。
20名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:33:10.30 ID:AjZLfXoa
日本が円を刷りまくったら世界経済の向かう先はどうなるんだろう
21名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:37:26.59 ID:zTfqm7+L
土地が値下がりして、金借りて消費できなくなって、
雇用環境も悪化して、ますます需要が減る中で誰も設備投資しようと思わないよ

余った米を政府が買い上げて海に捨てるぐらいのことしないと物価維持できない
アメリカなら紙屑債券を買い取って政府が燃やすぐらいしないと金が回らない
22名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:40:55.23 ID:YBiu88DU
>>19
いくら緩和してもデフレになるなら全ての国債を中央銀行に買わせればいいだけ
23名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:44:16.36 ID:8YTbG1oD
ドル安もあるからアメリカのデフレは考えにくいよ。
24名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:51:47.43 ID:R6zZiCX9
>>19
>>22
>>23
スタグフレーションになるから心配いらないよ。
アメリカは、世界最大の債務国だから。
25名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:54:28.98 ID:WcACPIPP
このままデフレが続けば日本人の賃金は新興国並みになって
国際競争力出るな。空洞化も止まる。
26名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:56:09.23 ID:YBiu88DU
賃金なんてゼロにしたって円高で赤字、国際競争力もゼロ
27名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:57:38.22 ID:sJElowr9
一度デフレにしてしまってものを買う意欲を削いでしまうと、
それを取り戻すのは大変なんだよなぁ。
消費するのにもそれなりの気合が必要だし、そういう感覚や
習慣すらも長期のデフレは失わせてしまう。
28名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:58:52.65 ID:3B2OD0u7
>>11
>デフレでも貿易黒字だから問題は小さい。
>むしろ円高に対応するためにはデフレになるしかない。

バカを言うな
デフレも円高の要因だ
29名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 13:24:05.11 ID:JYmq39va
いくらお金を刷っても、インフレにはならないのは、なぜだろう?
お金を使う人には回わらず、お金を使わない人に回っているのか。
30名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 15:04:05.07 ID:a8DVVfy8
ギリシア危機がQE3のための壮大な仕込みだったなんて…
まあ共和党系のサプライサイドさんは商品市場で食べてください
31名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 15:13:18.22 ID:moZbvJgO
QE3やるやる詐欺だなw
まず無理だよ
あれだけドル安製作してインフレが収まる訳無いだろ
32名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 15:19:05.49 ID:moZbvJgO
>>4
日本も同じ
閉塞していない状況で強い通貨が大量に市場に出ると
円キャリーやドルキャリーのような減少が世界の新興国で起こり
結果としてますますその国の雇用を奪うのでデフレになる
アメリカも同じでやれやるほどその資金が新興国の雇用をふやすが
新興国の親玉の中国韓国がドルベック状態なので
連中が先進国の売るような高額商品を消費してくれない

この罠に嵌っているアメリカは確実に日本と同じ失われた日々を送ることになる
だがしかしアメリカは借金大国なので日本とは事情が違う
つまりはデフォルト危機が延々と続く
33名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 15:33:09.78 ID:+XM4/w2Q
>>32
日本の場合は国内需要も供給能力もある、アメリカとは違うよ
34名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 20:05:31.45 ID:0Ixn2ibe
デフレになっても景気は上向き!と言い続ける某キチガイとは大違いだな
35名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 23:46:48.17 ID:E2NthaiK
アホしかいなかった日本銀行
36名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 00:00:22.68 ID:Kn3SC/vD
>>1
ツイストオペで長期金利低くする(キリッ

堂々と不景気長期化宣言すりゃ
そりゃインフレ期待も下がるだろう
37名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 00:12:09.47 ID:Vyyhqhan
>>36
長期金利を低くすると言う事は債権価格を値上げさせ
株式にマネーが向かいやすくすると言う事だぞ。
38名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 00:53:22.83 ID:gIRg5AK/
ドルが安くなると世界的にインフレが蔓延するのに
本家本元のアメリカではインフレにならないのはなぜ?
39名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 00:54:33.29 ID:dLHPWv0c
日銀のアホ共は処刑した方がいいな。
つうかデフレでどうやって財政再建しろとw
40名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 09:45:37.65 ID:7nt/Rm5u
>>38
ドルが足りないから
41名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 15:17:41.16 ID:a05bFrj6
米国債最大保有国の中国から釘刺されてるのに、QE3なんか当面できるわけねーだろ。
あとは政治家にボール投げて、どうするんですか、と。
42名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 15:32:11.42 ID:dGfOvyl6
面倒くさいから世界統一通貨作れや
そしたら日本とアメリカ無敵だろうが

何でクソ安い人民元と真っ向勝負しなきゃいけないんだよ馬鹿じゃないの
43名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 15:36:23.40 ID:9OQ4KSdC
バ-ちゃんいよいよやるよQE3、株買っとけよ銘柄は
イ-スト、エレクトリックだよ
44名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 15:40:24.12 ID:dGfOvyl6
日本やアメリカが為替介入するなら中国を責められないやん
何で不当に安い通貨と競争しなくちゃいけないんだ?
45名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 19:31:42.08 ID:367ninCC
自国通貨建ての国内債務なんてインフレにして返済するしかないのに、何故か税金上げて返そうとするアホが総理大臣やってる。

税金上げたら財政が悪化するのがわからない政治家が多すぎる。
46名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 19:48:12.57 ID:TMxN/J9W
ビジネス板では予想してる人が多かったが、結局やるみたいだよ!?w

>http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23431820110930
>FRB議長講演でQE3の思惑再浮上

ま、個人的にはこれは確定してると思うわ。
アメリカでデフレは許されない、今回のドルライボーのわずかな逆行でも容認できないと、
今どれだけアメリカ経済が脆弱な状態にあるのかが分る。
47名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 21:04:55.66 ID:kUq9UHwN
>>20
回復。
48名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 04:39:12.69 ID:rZqV5ZGw
商品が暴落気味でお膳立ては出来つつあるかんじだな。
49名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 07:17:17.76 ID:+Cl+kIwt
>>40
ちょっとまってくれ、じゃあアメリカはまだまだ刷れるってことじゃん
50名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 07:30:51.65 ID:Upmz+x0j
日銀とFRBを交換しようぜ
51名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 07:34:32.34 ID:ge2ODvLN
>>49
当たり前じゃん
52名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 10:14:42.37 ID:zQnTUL2g
>>49
そう
但し
ドルを刷っても刷っても刷り尽くしてもデフレ
運良くスタグフに振れてくれれば多少効果あったかな?程度

ドルはイタリアの旧リラみたいになるのさ
53名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 10:50:42.70 ID:smU8D/iK
赤字国債大増発して財政出動しないといけないのに、「国の借金がー」って言って、
何もしないどころか景気に悪影響しか与えない金融緩和やって、デフレどころかス
タグフ状態

これで儲かるのは、投資銀行

白川と違って、バーナンキはわかっててやってるよね、まさに悪魔
54名刺は切らしておりまして
日銀によると景気回復してるらしいからなw