【調査】住宅購入、「即金で全額を支払う」との回答が"最多"に--楽天リサーチ『住宅ローンに関する調査』 [10/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
住宅をキャッシュで購入する人が2割近くいる一方で、住宅ローンを利用する人も
少なくない。長い目で見ると、どちらがオトクなのだろうか。

楽天リサーチ株式会社は、住宅購入を検討している全国の20〜69歳の男女を対象にした、
インターネット調査の結果を明らかにした。

住宅を購入する際に頭金をどれくらい用意するか尋ねると、「即金で全額を支払う」が最も多く、
17.2%となった。次に「購入金額の10%程度」が16.1%、「購入金額の20%程度」15.0%、
「購入金額の30%程度」14.4%が続いた。

「即金で全額を支払う」と答えた人以外に、住宅購入に当たって借り入れる金額は、
「2001万円〜3000万円以内」が27.5%、「1001万円〜2000万円以内」が25.5%となり、
5割以上が1001万円から3000万円以内での借り入れを検討している結果になった。

借り入れのタイプは、「完全固定金利型」が54.9%で過半数を占めた。低金利が持続している現在、
固定金利で支払うのが得という判断が主流であることがわかる。次いで、「変動金利型」が38.1%、
「固定期間選択型」が30.3%となっている。

ローン設計についての意見を尋ねると、「毎月の返済が多少多くなっても、借り入れ時の負担を
抑えたい」が49.5%、「借り入れ時の負担の費用が多少多くなっても毎月の返済額を少しでも
抑えたい」が50.5%で、ほぼ半々となった。

今後の住宅ローンの金利については、「あまり変わらない」が40.2%、「やや上昇」は33.6%、
「低下するが、そのうち上昇する」が16.8%との予測となった。

一方、SBIモーゲージ株式会社は、証券化を資金調達手段とした住宅ローン貸出専門の金融機関
・モーゲージバンクとしてはじめて、住宅金融支援機構提携のフラット35パッケージ(商品名
:SBIフラット【ハーフ&ハーフ】)を10月1日から全国で取り扱いを開始すると21日、明らかに
している。

同商品の特徴は、全期間固定金利型住宅ローンの金利が変わらない安心と、変動金利型住宅ローンの
低金利のメリットの両方を享受でき、【フラット35】と変動金利型住宅ローン一体で手続きを
行うため、申込から融資実行までがスムーズに行えるという。

将来、金利がどう動くか予測するのはなかなか難しいが、時代にあったユニークな住宅ローンが
これからも登場するだろう。そうした情報を逃さず、賢く住宅購入計画を練りたいものだ。

●グラフ(楽天リサーチのリリースより)
http://research.rakuten.co.jp/report/20110921/01.gif
http://research.rakuten.co.jp/report/20110921/02.gif
http://research.rakuten.co.jp/report/20110921/03.gif
http://research.rakuten.co.jp/report/20110921/04.gif
http://research.rakuten.co.jp/report/20110921/05.gif

◎楽天リサーチ--住宅ローンに関する調査
http://research.rakuten.co.jp/report/20110921/

http://moneyzine.jp/article/detail/199674
2名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:42:29.27 ID:tym6/vw/
一括キャッシュで7000万くらいのマンション買うときってどうすんの?小切手?
3名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:43:00.55 ID:0n+XaxKr
口座振替で大金を移動できないのって不便だよな
4名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:43:53.38 ID:H2NPT4ak
そんなに貯め込んでるのかよ
5名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:47:30.59 ID:XKy0k2iP
バブルの絶頂期に千葉で高級マンション高値づかみした公務員バ家族
なら知っている
6名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:47:39.33 ID:34APW3ct
家賃払わなくて済むために家買うのに、ローン払うとかバカだろ。
7名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:48:18.44 ID:4gAfd8/h
>>3
10万円までしか送金できないんだっけ
8名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:50:44.71 ID:SdsSViRy
今の御時勢に35年ローンとかありえんわ
・デフレで負担がかさむ
・終身雇用って何?
・3年間、ちゅう国にいっテくれ
年金も全然信用ないしね
9名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:54:46.29 ID:7/cRaj/d
ロックフェラー?
10名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:55:51.73 ID:LCwFItkj
>>2
俺の場合は、銀行の応接室借りて決済だった。
11名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:56:26.79 ID:UZyQTwHr
共働きで60歳まで勤めると、35歳で5000万の家を買っても9000万の貯蓄が出来るのだっけ?
だったらキャッシュで買うよってとこなんだろうな。
トモバタラキマンセー
12名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:56:34.64 ID:ElYc9cFS
カードで
13名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:59:20.87 ID:yOozgdki
金持ってる人はどんどんお金使わないと貯めるばかりでは景気が良くならないよ
14名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:59:53.04 ID:JhXdVnxk
即金で買えないのなら買うべきではないな。
15名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:00:29.41 ID:+W5QApdo
>>11
そうなのだっけ
16名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:01:37.70 ID:Z/BgNGNR
この調査のポイントは、購入した人が対象では無くて、購入しようとしてる人が対象となっている所w
買った人限定で調査すれば全く違う結果になるはず
17名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:01:59.28 ID:+MoovC1Q
>>8
つまり、ローンを組めない人が増えたので、割合として即金が増えた、ということか
18名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:06:56.70 ID:Wczkt5tB
>>8
公務員基準じゃない?
それに、なんだかんだでほぼ公務員的な賃金体系の仕事は多いよ。
医療とか農協とか。
19名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:12:03.10 ID:SdsSViRy
>>17
ローン組みたくない火とが増えたのもあると思うけど、
晩婚化で金持ってる人が増えたのもあるんじゃないカナと思う。
あとは親から借りる(もらう)。知り合いもこれだったし。
20名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:12:52.68 ID:LCwFItkj
>>17
あと、郊外において、1000万以内の中古住宅が急増したってのもあると思う。
これだったら、実家暮らしの正社員30代だったら結構、貯めている数字だし、
共働きも難易度が低い。親も持っていて、かつサクっと出せる金額。
21名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:15:57.21 ID:mr62JJW+
>>2
うちは小切手だったよ
22名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:19:37.44 ID:9/PTCYTm
うちは即金で払ったな
もっとも、4000万円ぐらいだったからだけど
ローンを組むと、いざ生活に支障が起こったら腹が立ちそうで嫌なんだよね
23名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:19:40.79 ID:OctqOE7L
リサーチってテキトーだな。

いつの間に個人で5000万もキャッシュで持っている国になったんだ。
アンケートって遂見栄をはるのは俺も同じだが。

夢の既婚、4人家族って必ず入力するもんな。
あと、職業は公務員とか。
憧れるもんな。
24名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:19:45.52 ID:8GPTXJ7r
雇用が安定してないのに住宅ローン組むのは危険だろ
25名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:30:24.19 ID:op4FV4ic
>>24
安定してるやつだけでローン組むので心配無用です
26名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:33:05.68 ID:HEPJSt6d
結局そもそも家が売れてないというデータだろう。
みんなが買っているのならローン比率は増えるはず。
27名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:35:43.47 ID:KgN98ALa
団塊ジュニアが親の金で買ってるってカラクリだろう
28名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:36:00.24 ID:RRDGY2In
何十年後かには戸建もマンションも余りすぎて今より値段は下がると思ってんだが実際はどうなんだ
29名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:44:15.80 ID:16bJpA/1
今なら、高収入の人は35年ローンでしょう。
それで10年払った後に繰り上げで一括返済が普通では?

住宅ローン減税は、ローンの残高で減税されるから
一番多くローンが残るように組んで、住宅ローン減税が終わったら
一括で払うのが一番いいやりかただと思うけど。

フラット35Sなんて、うまくやれば家を買っても逆に手取りが増える。
30名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:45:41.18 ID:FkJpHd91
でも、低金利のと言ってもお値段が高いんでしょ?
31名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:45:48.85 ID:COFPIQaf
3.11で住宅という負債のリスクが再評価されたからな
32名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:46:00.94 ID:h2LWTMIH
>>28
もうすでに地方は、空き家が多くなってきたよね
33名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:47:25.46 ID:+T+MciWt
>>28TPP次第。
締結して外国人労働者が流入すれば高い家賃は取れないが空室は埋まる。
住環境と引き換えに。
34名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:48:31.99 ID:FkJpHd91
近所に、1年前に出来た住宅街がまだ半分ぐらい売れ残ってる。
35名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:54:06.67 ID:sxRtwI5K
即金で2000万以上出せる奴とかすごいな。。
36名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:55:55.89 ID:43i6qPFE
先払いしたものの建ててるところか
元請けが吹っ飛んで逃げたらどうするの?
土台を大事になでて写真撮影するの?
37名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:59:42.90 ID:NsGRJTLl
安いところで自分で借りて業者には一括で渡すのと勘違いしてる回答が多そう
38名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:02:59.54 ID:LCwFItkj
>>28
欧米の先進国の先例を見ると、安く売り出されるのではなく、
単に廃墟になる。らしい。
実際、こういった空家をタダ同然で購入しても、
新築にした方が早いような修理費がかかる。
家賃の下方硬直性には、こういった現実も含まれているんだと思う。
39名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:04:58.08 ID:w743Is6H
住宅ローン減税の、贈与の優遇が凄いからな。
今ほど住宅を購入するには良い時期はない。
40名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:12:44.52 ID:WJgCroYQ
全額貯めるだけの収入が確実に毎年あるなら、ちょっとでも早くローン組んだ方が
税金の控除受けられるから得なんじゃねえの?
宝くじであたった金が余ってるってわけでもないだろうに
41名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:19:51.04 ID:hEdHN/Cc
クレジットでかえんの?マイルがついたら凄いだろうなw
42名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:40:25.52 ID:LkgOzb6k
>>40
知り合いが、えらい少ない頭金と長期ローンを組んで3年ほどしてぽっくり死んだ。
保険がかかってるから、ローンはちゃららしい。
豪邸とも言えないが、そこそこの家で遺族は暮らしてます。
賃貸なら路頭に迷ってたわ、とは奥さんの弁。
43名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:45:13.19 ID:A8x/h/VK
>>38
俗に言う旧市街ってやつだな
貧困層の押し込め先にしたあと、再開発だーとかいって消毒〜
っていつの時代もやる事は同じだなおい
44名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:49:00.36 ID:0mkPUGhL
>>29
住宅ローン減税はローン残高の1%だっけ?
手持ちの現金(預金)があってもほとんど金利つかないし、
実質、ローン金利(銀行の儲け)を税金(ローン減税)で払ってるだけじゃね?

親がある程度金持ってて、面子が許すなら
親の金(今年中なら1000万もらって共有名義でもいい)で
親名義の家をキャッシュで買うのがいいと思う。

3000万(土地は別)で家買うとして、10年たてば評価はよくて1/3。
自分の金で家立てた場合に比べ、相続税の課税対象を2000万圧縮できる。

近々相続税大増税の予定。
いままで縁のなかった一般庶民でも対策が必要になる可能性が高い。
45名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:49:04.36 ID:6gPc9Yk9
>>2
自己宛小切手、って制度があるからな。
46名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:50:27.50 ID:He7ow2RO
即金で買う人ってどんな人なんだろ?
公務員は貯蓄なんてしない人多いし、高所得の人は即金で買うなんてしない
から、長期のローン組めない定年前後の団塊層かな。
普通は減税と金利のバランス考えて幾らかローン組むよ。
47名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:54:17.36 ID:fZVYqAAf
うちの親は50ちょいだけどローン組んでマンション買った
35年だっけか?
まぁ多少の節税と生命保険代わりらしい
48名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:56:50.52 ID:M8pXHa7B

即金で買う人が2割もいるのは、富が偏在している証拠だ。

資本主義は最後には、富の偏在化を招いて、非効率なものとなり崩壊し、
崩壊により富の再分配が行われ、新たな資本主義が始まる。

日本は、敗戦によって富の再分配が行われ、その後富の再分配は行われていない。


49名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:57:00.49 ID:afNVsiCf
>>27 この国は金の卵を生むガチョウになる筈だった団塊ジュニア、ポスト団塊ジュニア世代を無責任にも
失われた世代と呼びつつ、作為不作為の中、不安定雇用や低経済状態に放置した。
35歳時点での平均年収はこの12年で200万以上も下落したという。
その結果、安定した経済基盤から婚姻→住宅需要→ファミリー需要→生産消費の担い手再生産
こういった持続的なサイクルを破壊した。需要不足が最低20兆というが、GDPの6割が個人消費の国で
どれくらいの需要が遺失されたことだろうな。


30代前半男性、47.9% 女性は36.5%
30代後半男性 41.6%、女性24.3%

2009年世帯動態調査(国立社会保障・人口問題研究所 10年12月)
50名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:00:30.23 ID:8GPTXJ7r
>>44
自分名義で買えば相続税は0だろ
馬鹿か
51名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:01:17.17 ID:afNVsiCf
わが家はもう築ウン十年の戸建なんで引っ越すと親父は言い続けている。
ローンは組まずキャッシュで買うって言ってる。
52名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:05:44.60 ID:0mkPUGhL
>>50
で、税務署にばれて
1000万くらい贈与税払うのか?

まともに生きてるやつが
そんなリスクとる必要ないだろ。
53名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:06:38.68 ID:e/H5X/G1
首都圏なら家族の人数の変動が大きい現役時代は賃貸で良いだろ。
住宅は退職後に退職金+貯金で現金購入が理想的。

地方はまともな賃貸がないから購入せざる得ないかな。
54名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:17:58.21 ID:69WgxMok
楽天リサーチなんて
まともに答える人間いないじゃん。
55名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:21:12.61 ID:JkSCZ9iU
いまどき家買う奴はバカだけど
借金してまで家買う奴は救いようのないバカwww
56名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:24:56.54 ID:nQaIrEW+
素朴な疑問なんだけど、大金持ちが持つような限度額無制限のブラックカード
とかで支払いってできるの? 住宅メーカーが対応してくれるのかな?

できるんだったらかなりお得だよね。ポイント1%還元で50万分
ポイントつく
57名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:35:21.78 ID:QT9FO3iX
ハイパーインフレみこして固定金利で
借金しまくったほうがいいぞ
58名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:36:41.70 ID:dC6Z/5lR
1億円くらいないと家建たないんだけど。全額即金ってなに。
59 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 15:36:51.84 ID:1rV88iv4
記事になるってことは、「この手法はやっちゃイカン」って事か。
60 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 15:38:47.60 ID:1rV88iv4
>>50
税務所ナメ過ぎ
奴らほんとに勤勉。
61名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:42:13.96 ID:hjv3Spf0
即金で買える人がいるのか。
それなら買うわな。
住宅ローンは、人生を縛る。
62名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:45:02.17 ID:DoVRpbZX
親に買ってもらった。
63名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:50:55.41 ID:qFlBK/9O
>>58
そんなにいらないし、両親の援助もあれば即金も
あながち無理じゃないぞ。
64名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:04:58.61 ID:1aZfOpep
ローン奴隷が減るんじゃ銀行焦るだろうな
65名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:05:47.56 ID:BKSk5/jr
即金で家を買うのは、
40代後半で結婚して家を買う人や、退職した団塊の世代が、親の古い家を壊して、そこそこの家を建てる場合だろう
66名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:08:38.19 ID:16bJpA/1
>>44
高額所得者など、確定申告する人には1%でもかなり特になりますね。

例えばローン残高が3000万あったとして30万税金が免除になります。

税金はだいたい所得の2〜4割ぐらいなので、経費を100万ぐらい使わないと30万にならないです。
だから30万でも100万ぐらいの効果があり、それが10年間続けられるから高額所得者には得ですね。
(住む場所によっては、国民健康保険も安くなります)

フラット35Sなら年間払うローン金額の方が、経費として使う場合より安くなるので実質プラスになりますよ。(しかも家という資産も残る)
(いまはフラット35Sの1%の引き下げが9月で終わったので今は微妙ですが)
67名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:08:46.14 ID:1VRG+q2U
家を建てる若年層夫婦がいれば、建築開始から5年前にはジジババは死ぬ事。
死ぬ5年前には生前贈与で資産を移し、孫を養子縁組させ死ぬ事。

これが一番の節税。
爺さん婆さんははやく死ね。 と、誰か言ってw
68名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:15:17.26 ID:op4FV4ic
>>60
労基署さん馬鹿にしてんじゃねーぞこら
69名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:17:30.80 ID:rW0yRiJT
住宅買えるやつはすべて購入してしまったしな
ザルだったローンの審査も厳しくなって結局
買えるのは即金で買える金持ちだけになってしまった
70名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:18:18.06 ID:Sxo/ae14
>>58
アンケートの設問か見出しがおかしい
即金は17%しかいない
残りはローン借りるのに「即金が最多」とか

>>63>>65とかの事情もあるから、
2割くらいは即金組がいてもおかしくはない
71名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:25:09.79 ID:46QukYTl
>>18
全農はともかく各農協は、兼業農家でもないと
給料少なくてとても暮らしていけないぞ。
あそこは農家の息子、娘がいくところ。
30代でも手取り20万円ない。

あ、全農は別格で。
72名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:25:48.39 ID:nQaIrEW+
頭金を全額即金で支払うのか、家の購入費用の全額を一括で支払うことを
言ってるのかよく分からない
73名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:29:27.81 ID:oLH77hd5
年収の3割ほどを貯蓄して、で、その内の8割くらい頭金出したとして、
それで総費用の3割くらい出せる感じか?
74名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:32:11.32 ID:1VRG+q2U
>>73
ジジババの財産で一括購入。

それが生前贈与。
住宅購入資金として贈与されるやつ多いよ。その層が統計上意外と多いってことだな。
75名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:43:45.98 ID:e/H5X/G1
そもそも地方で夫も妻も一人っ子
それぞれの両親が家を持ってるのに
ローン組んでまで家を買うって馬鹿なの?
76名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:46:49.99 ID:oLH77hd5
>>74
贈与自体は、断らなければ割と多いんでない?
77名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:56:25.12 ID:Gnk13gOA
>72
頭金ローンって……
その発想をするのがおまえくらいだから安心汁
78名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 17:00:34.27 ID:Gnk13gOA
>66
課税控除と支払う税金の免除を勘違いしてね?
出て行く額が全然違うぞ?
どう計算しても、還付分がローン金利を上回らないんだが。

79名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 17:01:49.59 ID:E3aeppt6
>>2
銀行振り込みだよ。普通。
80名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 17:28:10.92 ID:2AprNuzH
どこにそんな金あるんだろ。
81名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 17:41:42.88 ID:16bJpA/1
>>78
住宅ローン減税を勘違いしているみたいですね。住宅ローン減税は医療費控除などの所得控除とは違いますよ。

住宅ローン減税は
>住宅借入金等特別控除とは、居住者が住宅ローン等を利用して、マイホームの新築、取得又は増改築等(以下「取得等」といいます。)をし、
>平成25年12月31日までに自己の居住の用に供した場合で一定の要件を満たす場合において、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を、
>居住の用に供した年分以後の各年分の所得税額から控除するものです。

このように 所得”税額”から控除するものです。
82名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 17:48:27.04 ID:oLH77hd5
ちょっと前までフラット35Sで1%前半、銀行の変動金利だと0.775%とかだからなあ、金利。
83名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:14:00.18 ID:w743Is6H
>>81
所得税額から引くの?

医療費控除や保険の控除などを引いた、所得から引くんじゃないの?
84名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:30:09.75 ID:sZj+newN

まあ、ローン組んで家買って、地震や津波が来たらローンだけのこるからなw
それで住む家買ったらなぜか2倍お金かかる。

持ち家にはそれだけのリスクがあるってことで。
即金で買えない貧乏人には借家が楽に決まってる。
85名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:31:35.53 ID:5CrnGqIV
とにかく税金、税金

家を建てたはいいが、翌年に税金が半分くるう〜

86名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:36:30.27 ID:KdN5UHHS
>>84
八割同意。
しかし、老人になってアパート追い出されたら住むとこなくなる。
(地震や津波は、リスクが高い地域が国によって明示されてるので避けることができる)
追い出される心配がない持ち家という選択も悪くはない。
87名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:45:46.65 ID:Awsz6CQj
カネもちやな
手許現金あるなら投資せえ
88にょろ〜ん♂:2011/10/02(日) 18:50:19.50 ID:m+C+n4Ys
50年間8万円で賃貸なら5000万かかるからなぁ
5000万で家買ったほうがいいのか?
地震のリスクを考えると買えないなぁ
地方の県営とか公団でいいだろ。
でも、関西だと安いの探すと2000万台あるんだな・・・
中古だと1000万しないのまである
89名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:50:37.61 ID:pDdVKv7R
即金だと税金対策はどうするの?
税金も余裕って事?
90名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:55:33.93 ID:E3aeppt6
節税対策はしない。
支払うべき税金は全てちゃんと支払うのが原則。
そもそも余裕があるから、一括払いを選ぶ。
91にょろ〜ん♂:2011/10/02(日) 18:57:58.38 ID:m+C+n4Ys
どんなロ〜ンでも節税になるなら、
自分でロ〜ン会社作って自分で借りればいいじゃんw
92名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:58:25.52 ID:NIr7aa8l
北海道で、中古住宅付き、30坪、50万円というのもある。
ググレば見つかるよ。
93名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 19:00:14.20 ID:KdN5UHHS
>>90
っていうかさ、金利払わなくていいことを考えると
それが節税みたいなもんだよな?
94名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 20:01:19.90 ID:+CPnrKRB
住宅購入のメイン層がバブル世代以上から氷河期世代以下になるにつれて、
ローンで物を買うようなバブル脳の情弱馬鹿が減ってきたということか。
95名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 20:03:35.34 ID:+CPnrKRB
>>92
リアル「羆嵐」みたいな生活を強いられる立地と物件なんだろ?
96名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 20:16:08.41 ID:7nI96lKl
>>12
海外じゃ家もカードで買えるってウワサを聞くけど
日本じゃ車が限界じゃね?
97名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 20:19:49.36 ID:ScCM3hrT
>>86
これから加速度的に少子高齢化が進み
人口も減り家もどんどんあまるというのに
追い出されて済む所がないという状況が進むとは考えにくい
98名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 20:25:34.46 ID:OqK4Sa6f
不法入国が増えるから大丈夫
検挙されてもちょっと戻るだけで帰ってこられる
民×党は神様やで
99名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 20:31:09.68 ID:EMCKUH3D
>>96
伊良部が日本で住居代をカードで払おうとして、暴れたんだっけ?
100名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 20:35:33.95 ID:1gCibcxi
同一の事柄を聞くアンケートで、17%程度で一位って、設問か集計の仕方が悪い!
以上
101名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 20:39:13.88 ID:UxBUiAJH
新築にこだわるからローンを組むことになる。
地方なら程度のいい中古物件が2000万〜3000万で家土地買える。
自分の貯金と親から借りて、即金で買える。
102名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 20:40:43.92 ID:xzB2vjwA
あ、それ
俺ウソかいといたからw
103名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 20:48:52.87 ID:T/Cx9Rle
104名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 20:57:28.58 ID:fhcUITBf
>>1
SBIモーゲージ株式会社www
105名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:01:38.85 ID:KdN5UHHS
>>101
新築にこだわる理由もわかるよ。
だって住宅メーカーの家は30年くらいしか持たないからね。
築20年とかならリフォーム必須だし、40年とか立ってたら建て替えることに
なるからねw

そうすると、新築にしたほうが希望の設備、希望の間取りが実現できる。
金は、あんまりかわらないのに。
106名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:09:53.86 ID:YXamTxb3
所詮共同住宅の分譲マンション買うバカなんているの?(笑)
107名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:11:42.27 ID:T1nRfrJL
>>89
ローン組んでも節税にはならないだろう。
金利が発生してるんだから。
108名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:16:07.44 ID:RZq71QZ5
今の日本人は親から土地を相続してる
建物だけなら1500万もありゃ8LDKたつじゅん
109名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:16:22.29 ID:VYinDI0f
>住宅購入を検討している
なんだ、口だけ番長か
110名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:18:56.34 ID:HwdVlMkA
全額現金で一括で払うと言うと値引きしてくれることもあるし確かに得
111名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:22:55.21 ID:VYinDI0f
>>29
>今なら、高収入の人は35年ローンでしょう。
>それで10年払った後に繰り上げで一括返済が普通では?
そうそう。それが一番賢い。
112名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:23:04.33 ID:cvHqvgwU
>1 そりゃデフレだからな
113名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:29:52.43 ID:Lscw8Sjd
昔、近所で大火事があって実家の隣まで火が回ったことがある。
怖くて、家を持つ気がしないわ。
114名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:30:45.72 ID:T1nRfrJL
>>113
火災保険入っておけば、いいんじゃないか?
115名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:30:47.81 ID:oIzRBidU
>>108
俺は120坪の土地を相続したけど
擁壁費用だけで500万したぜ・・・・・orz
水道管も腐ってたから引きなおしに100万近く掛かったし。
結局40坪の4LDKで3500万もしたw
これなら好きな場所に土地買った方が良かったかもと後悔してる俺。
平坦の金のかからない良い土地を相続出来た奴が羨ましい
116名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:32:49.67 ID:xuxDN/ta
>>107
節税にはなるよ、源泉税は多分全部帰って来るだろうし。
でもそれ以上に金利を「銀行」に取られるからトータルでマイナスになる事は確実だがね。

>>110
つか、ローンだろうと現金だろうと 不動産屋には現金で入るから「現金だから値引き」とかって事は無いんじゃない?
値引きしてくれるんならローンでもしてくれるでしょ。
117名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:33:44.16 ID:3TXpDf/R
金利がここまで低いのに変動金利で組むヤツってなんなの?
ただの池沼?
118名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:36:19.15 ID:Lscw8Sjd
>>114
なんていうか、思い入れを残すような物を持ちたくない、みたいな感じ

119名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:36:23.46 ID:r760aINr
キャップがあるなら変動でもいいんじゃね
120名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:36:25.80 ID:EJN7kH9d
セシウム撒かれたら一発で終了
121名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:36:58.43 ID:Kpsur+ky
即金が17%あるのに驚いて嫁さんに言ったら
田舎でローンで建てた話は聞いたこと無いだってw
122名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:38:41.60 ID:VYinDI0f
>>105
いや、あと住宅基準って日進月歩で今なら2000年より前のものはちょっとね、って感じになる。
また今度の震災で厳しくなる=今までの基準の弱点が判明される、かもしれないけれど、
そうなると201○年より以前のものは、となる。
123名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:42:09.62 ID:ZIwarLHD
>>116
東京スター銀行の普通預金残高と同額までゼロ金利住宅ローンって、その辺を利用した節税商品だよな。
124名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:44:05.18 ID:xuxDN/ta
>>117
変動の方が金利安いじゃん。残金が多い時は確実に金利安い方が返済が進むでしょ。
怪しくなったら他行の固定に切り替えれば良いだけだし。
125名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:44:48.76 ID:nOV1jdmj
>>121
昨今は親に出してもらって一括払いというのも
結構あるのですよ
126名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:45:17.28 ID:ZIwarLHD
>>86
その時こそ、キャッシュで買えばいい。
相手が老人で貸さないはあっても、売らないってことはないから。
127名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:49:46.96 ID:Kpsur+ky
>>124
住宅には優遇処置があって
最初に組むローンにだけ優遇されてるから
後で組み替えると高い金利になる

>>125
みたいだね
そうじゃないと
嫁さんの言葉を受け入れられない
128名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:56:29.65 ID:xuxDN/ta
>>127
そうなの?他行からの借り換えならどうぞどうぞで貸してくれるんじゃないんだ。
129名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:57:28.12 ID:+kDVHoZp
ローンは恐ろしいからな。


即金で買えないものは買えないものなんだと思うわ。
車だって金なければ新車じゃなくて中古で30万くらいのでいいし
家だって安いの中古で探せば300万とかでもある

貯金して即金で買う
それでいいよ
130名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:00:22.58 ID:tNThMCZS
http://www.hiraki-h.com/
500万で立つ家を買えばいい
131名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:01:54.60 ID:fX+fGDz+
都心の坪300万以上のマンションを基準に考えている奴も多いんだろうが、
2000万も出せば立派な家が買える地域も日本には多いんだぞ
132名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:04:01.51 ID:oy7+zMF2
>>131
鉄道網が充実してるんだから別に都心に住む必要なんてないしな
133名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:05:59.61 ID:oLH77hd5
>>128
いや、普通に貸してくれる。
手数料含めて得するかどうかは、利用者の今の金利次第ってだけ。
134名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:07:17.35 ID:+kDVHoZp
嫁さんが家欲しいって言って無理して旦那はローンくんじゃって
リストラされて借金だけが残るってパターンがヤバいわな

家族のために自殺して生命保険とか
キチガイじみてるよ

日本の嫁はひでーよマジで
135名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:07:22.81 ID:Kpsur+ky
ホンダに車を買いに行ったら
半分は即金の客って言ってたなぁ

136名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:09:39.00 ID:LPBA/wUB
転勤族だから、老後に一括購入を検討中。
以前は一軒家を考えていたが、年取ったら都心のマンションの方が医療とかいろいろ便利かも?
今まで、車購入もローンは使ったことは無いな。
137名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:10:48.67 ID:+kDVHoZp
武士の家計簿って映画あんじゃん

どっかの藩が財政難になって
節約しなきゃいけないのに世間に対する見栄があるから節約できないわけ

でも見栄を捨てて節約したことによって、何とか藩が存続できるみたいな

見栄をどこまで捨てれるかじゃね

嫁さんが家欲しいっつっても無理な物は無理って言えるかだわな
138名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:14:44.34 ID:QQyUshnR
自分は新築ではなく基礎がしっかりした中古住宅をリフォームして住んでるけど
即金だった、冷静に考えるとローンは馬鹿馬鹿しいからなぁ

今思えばむしりして新築にせずにローンなしでよかった、気が楽だよ
しかし、即金派増えてるんだな、少数派だと思ってたわ

ローン=借金っていう言葉遊びに気がつく人が増えたってことだな
139名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:15:08.53 ID:+kDVHoZp
都会に住んでるなら、車を持たないで自転車とかで済ますとかもありかもな
維持費高いし、駐車場とか

で車が必要な時はタクシーとかレンタカーつかうみたいな
140名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:15:30.51 ID:8GPTXJ7r
資産価値が目減りするものをローンで買っちゃだめだって
金持ち父さんが言ってた
141名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:16:59.79 ID:3M1XtgmD
>>6
まさしくその通り。
ローンで払うなら、賃貸で借りても意味は同じ。
142名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:17:14.50 ID:rW0yRiJT
7割自己資金3割ローンの時代に舞い戻り
143名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:19:13.41 ID:Ih5HSUdJ
俺は競売で毎回キャッシュで買ってるぞ。
ガハハハ
144名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:20:12.66 ID:+kDVHoZp
長期ローンなんて減税措置があるといったって
結局、銀行がもうけたいし国は国民に金使わせたいっていう話しじゃん

単純にだまされてんだよ
仕事で突然、他県に行く必要ができたら? 地震があったら?

結局、35年ローンなんていうの馬鹿げてる。
5年とか10年までだろ
145名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:21:48.08 ID:Zm1KxI9k
金預けたって0.01%しか金利付かないのに
借りると3%だの5%だの平気で付けてくるのが本当に気に入らない
146名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:23:55.32 ID:sMkzJR9U
だが借金して物とか不動産とか買ってくれないと経済が回らないよね。
国規模で経済回すに際して最悪なのは、みんなが借金返済して物を買わないこと、だし。
住宅ローンの早期返済なんてされた日にゃ、それだけBS上から資産が消失しちまう
もんなー。

あ、俺は25年間で組んだ住宅ローンを7年間で完済しました。
147名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:25:50.07 ID:KdN5UHHS
>>128
やっぱり審査がある。
建物は資産価値が下がるから、担保しての価値もさがる。
というわけで、借り換えの時の方が審査が厳しい。
148名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:27:12.58 ID:+kDVHoZp
老後の家なんて
小さくていいだろ家族も少ないだろうし

へたすりゃ老人ホーム
そしたら何のために高い金だした? って話
149名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:28:34.68 ID:1VRG+q2U
ローン組む奴がどれほどアホかってバブル崩壊で認識されてるからな。
現金即買いが増えるのは納得。

アメリカ見てみろw
150名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:29:22.97 ID:sMkzJR9U
住宅ローンはいいと思うよ。資産価値が下がるかもだけど、賃貸に住むんだって
それなりにコストかかるし、ローンの金利と賃料を比較して得だと思うほうを
選択しても、あながち外れを引くことにはならないと思う。

でも車とかをローンで買うやつとか、バカじゃねえか?と思うね。
それと、日々の生活費や買物するのに消費者金融から金を借りる奴とか、金銭感覚
が崩壊してるよな。
151名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:30:01.42 ID:KxL5Ybz6
昔はインフレ無視できなかったから
152名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:32:48.64 ID:rW0yRiJT
昭和40年代50年代の高度経済成長期にローンで家を買うという考えが出てきたわけだが
これは猛烈なインフレだったからこそ問題がなかった
第一次第二次不動産ブームのころだね
でも、みな実際10年以内に返済してたわけだ

バブル期以降、余った金を処理するために銀行が子会社の住専に任せてた住宅ローン
業務を横取りしてから、自己資金が3割程度でもローンが組めるようになって
(←これが住専破たん問題につがなたわけだが)バブルということもあり
こぞって住宅を買いあさった 
バブル崩壊後、一時は勢いが止まったんだけれど、銀行の不良債権の処理の目途も付き
低金利ながら貸出先に困った銀行、国の住宅優遇政策のおかげで
ローン審査もザルなって、買ってはいけない層まで買うようになった

その後、リーマンショックで審査が厳しくなって今に至る
153名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:33:05.39 ID:mJLy5ndX
正しいね。
今の現役世代の親は豊かだし、即金か、それが無理なら
親ローンでも組むのが一番現実的でお得。

住宅ローン組んだ瞬間に職業選択の自由は無くなるしなw
それで自分を縛ってグログロになって来たのが日本社会だろ。
可能な限り、そんな道に走っては行けない。
今の時代、いつ目の前の仕事が無くなるかもわからないのにさ。

失業したらもう人生自体を損なうっておかしいだろw
何度も挑戦して転んでは立ち上がって、ってのが人生であり
住宅ローンなんていう莫大な借金は、それを根本からおかしくするよ。
154名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:35:23.25 ID:K4SwR1/1
当たり前じゃないの
地価は下がり続ける、金利は貸すより借りる方が高い
アメリカのリーマンショックだって住宅ローンが原因だっただろ
155名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:36:24.18 ID:uTo+VrZJ
不動産は全財産を失う
やっぱり家なんか買ったら駄目だよ
156名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:36:36.59 ID:n3OQ5uSb
3Dkの平屋公営住宅、家賃月1万8千円で駐車場所と小さい庭がついてる。
安月給だから無理して住宅購入する気になれない。
現状で自治会費入れても年間22万位だし。
157152:2011/10/02(日) 22:39:03.38 ID:rW0yRiJT
二行目訂正 猛烈なインフレ、インフレ以上の給料増

低金利だが給料が上がらない
それどころかいつ金利が上がるかわからない
失業の恐れもある状況で借金する方がおかしい
しかも今はデフレで買って一日でも住めば資産価値3割減だよ
新築よりも中古の方が高かった時代とは違うんだよ
158名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:43:18.25 ID:xuxDN/ta
>>147
そうなの?
俺、住宅ローン東京スターにエリア外でダメだって断られたあと新生銀行に相談したら、
借り換えなら多分大丈夫だけど、新規ならキッチリ審査が必要になるって言われた。
結局組まずに親父ローンにしたけど。
159157:2011/10/02(日) 22:43:50.64 ID:rW0yRiJT
もう少し簡単に言えば
現ナマで買っても一日住めば資産価値3割減
ローンを組むということは金利がかかる
資産価値が下がり続けるのに(どこまで下がるかわからん)
金利を払い続けるわけよ それもいつ金利が上がるかわからんしね
それより失業の問題がある

ま、常識的に考えればわかることだが
160名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:45:07.69 ID:oZJI41DT
できるかどうかは別として、ローンを組まない考えには共感できるな。
まぁ、俺は持ち家より借家の方がいいと思うけど。
161名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:47:46.63 ID:rW0yRiJT
>>160
買うと現ナマでも固定資産税、修繕などの維持費がかかるからね
なによりも災害のリスクがある
ローンだと金利がかかってくるし


162名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:48:54.79 ID:mJLy5ndX
あと、今住宅買うならマンションな。
それも、ベッドタウンの古い、
その地域の核みたいになってる戸数の多いマンション。

歴が長いと大規模修繕のスパンや程度も調べられるし、
何より、そのマンションの自治経営とか、人間関係とか、
かなり確実な評判を集めることが出来る。
てか、そういうのが一番不確定要素になるからな。
新築のマンションは、今立派でも、10年後大規模修繕でモメたらオシマイだから。

でかいマンションの基礎工事は立派な一戸建ての1000倍頑丈だし、
ある一定以上の階なら津波も怖くないw
防犯上も圧倒的に有利だし、共用部分の掃除とかも
管理側で勝手にやってくれるし、子供も友人が出来易い。
そして、何につけ、人数は、力。いや、マジお勧めよ。
163名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:53:58.51 ID:e8l8ZV3T
8400万円全額ローンで3年後に借りた旦那が亡くなって団信で残債全額支払われた奥様なら知ってる
164名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:54:11.98 ID:w743Is6H
収入がそれほどない、半ニートが
現金一括で買うんだよ。
贈与以外の、住宅ローン減税の恩恵はそれほど
受けられない人がね。
165名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:55:45.26 ID:aU/3aPQC
ローン組んだら金利かかるけど、大手企業だったら色々補助があって実質無いからな。
福利厚生って結構大事だと思ったわ。
166名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 22:56:31.11 ID:4e3mPARI
こんな原発大国、即座に引越しできる賃貸の方がいいかもと思った
167名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:00:11.01 ID:w743Is6H
定年してからの引越しは、マンションの方が楽だな。
特に掃除が楽。
俺はその年で移動するなら、ホテル住まいにするけどね。
168名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:02:14.99 ID:w743Is6H
今、超低金利の変動でローンを組んでいる人で
繰り上げ返済の余裕がない人は、かなりの割合で
今後10年以内に、破綻の危険があるぞ。
169名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:04:28.02 ID:w2iSU+US
今の若者の1/3〜半数は即金はおろか、ローンで家を買えるような収入がないから、
住宅市場はあと10年で壊滅かなぁ
170名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:07:10.54 ID:op4FV4ic
>>169
異様に安い紙みたいな住宅が出てくるんじゃね?
171名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:09:33.84 ID:w743Is6H
>>170
グーグルさんが、超低価格住宅開発に
数兆円の投資してるお
172名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:11:04.68 ID:RZq71QZ5
ワープアは棺桶みたいな住宅でいいじゃん
どうせ社会的に死人だし
173名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:15:47.17 ID:+kDVHoZp
ヨーロッパみたいに賃貸が主流になるかもしれない
金持ち以外は

ただ、ちょっち疑問なのは
今、少子高齢化なわけだ、つまり人が減ってる

そうすると土地の需要が減る、そうなると不動産の価値も下がるんじゃないか
わからんけど

特に田舎は急激に人口が減ってるイメージ

田舎が激安で都心部は人が集まるから少し安くなるかも不動産は
そう考えると今、買わずに安くなった時に買った方がいいのかもしれん

つまり将来的に不動産価格が減少していくなら今は待って
底値の時にゲットするんが賢いのかもしれん
174名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:18:48.03 ID:xuxDN/ta
ぶっちゃけ、家なんて6坪位の平屋で十分だよな。
寝る場所に2坪でしょ、風呂/トイレで2坪でしょ。あと台所兼居間で2坪。
300万ありゃ建つべ。
問題は土地だよな。
175名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:19:54.61 ID:w743Is6H
>>173
都市部の商業不動産は、海外需要などが増えるかも
しれないから、一概に安くなるとは言えない。
ただ郊外の、住宅用不動産の値下がりは避けられないね。
176名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:20:48.12 ID:+kDVHoZp
>>808
少子化でその少ない若者が多くの高齢者の福祉の面倒をみるのに
若者の多くがワープアで経済が回るのかね?

韓国のように
格差が開きすぎて
国民の購買力が無くて、結局、輸出にのみ頼るようになり、
その輸出がつまずいたとたん国ごとデフォルトという感じになるんかね
177名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:27:58.28 ID:xx9RLVd8
30前半で即金で8000万の買ったけど,書類少なくて済むし楽だったよ。
ただ,振込とは行かず,銀行の応接室借りて手続きしたけど。
178名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:34:33.97 ID:w2iSU+US
>>170>>171
土地付きで300万くらいなら独身ワープワでも買うかもね
179名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:39:58.01 ID:1FDXbBUh
即金で全額とは、世の中、ずいぶん、貯め込んでいる奴が
多いんだな。
180名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:41:32.94 ID:nFvlROIk
世代間格差だろうな
若い世代は大変なとこ多いけど、老人世代は裕福だよ
181名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:54:28.78 ID:0r+VYMgb
そんだけ持ってるなら、どんどん使えばいいのに。使えない奴らだな
182名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 23:55:47.10 ID:nJ8UVntz
>>93
183名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 00:10:51.43 ID:lUnscMK6

【ネット】 「韓国は、日本をコピーしまくり」動画が話題に…各国のネットユーザーに広まりつつある"嫌韓"★15
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317560053/
184名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 00:15:20.55 ID:8/mHqc58
そりゃ宝くじで5000万でもあたりゃ全額使ってでも買うだろうが
そもそも年間200〜300万の若者が大多数なんだが
185名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 01:00:46.93 ID:JTgLZd8O
毎年の3万人以上の自殺者のうち住宅ローン抱えてるのが何人か公表して欲しいねー
186名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 01:51:57.86 ID:6NMdTuSf
意外と底辺が多いんだな2ch
187名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 04:05:04.76 ID:dCzgEckd
この回答の多くは金をもってない層の「見栄」だろう

回答者の資産や年収が明らかでないインターネットの調査はアテにならんよ

188名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 06:49:36.46 ID:IUGGGezI
>>173
>>ヨーロッパみたいに賃貸が主流になるかもしれない
>>金持ち以外は

戦前の日本に戻るという事だな。充分ありうる。
GHQの農地改革のおかげで水飲みでも土地を持てるようになったが
あれは超弩級の富の再分配だったし。
そしてまた時が経ち持つ者と持たざる者の差が広がりつつある現状を見ると。

戦前の地主と水飲み百姓の関係が復活しつつある。
189名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:04:38.61 ID:19dBosw3
大都市圏ではまずあり得ないけど、田舎なら安いし、そもそも評価額が低いから、まともにローン組んでも多額の頭金が必要。
190名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:06:22.03 ID:7Qv/YpX6
今0.8%の住宅ローン組んでるんだが、住宅減税が残高の1%って事は、ローン組んで0.2%分得しているって事なの??
凄くない?
191名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:24:18.33 ID:LBT5aoJK
共働き30代半ばなら、即金で買える家庭は結構あるんじゃない?
俺も現金購入できたけど、税金の控除とか、色々考えてローン組んだ
192名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:37:59.91 ID:LLLvKAMb


日本の不動産は、不動産屋が2倍以上の価格で売ってるから、転売時には半額にもならない。
即金でも買う価値なしってのが現状。

もっと安く、10で買って改装して12で売れるくらいの市場じゃないと、買い手は増える訳がない。
193名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:38:54.47 ID:SrbQYbdL
このアンケートの考察意味分からん。即金17.2%,ローン82.8%なんだろ?
なんで即金が最多みたいなことになってるんだよ。
194名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:44:24.88 ID:RjXryIYa
即金で全額を支払える人間ならわざわざマンション買わなくても
賃貸にして残りの金を運用したほうがいい
195名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:47:25.79 ID:CSzSE1QV
>>194
それこそ貧乏人の考え
不動産価値が目減りするとか考えたこと無いのか。
196名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:49:08.97 ID:RjXryIYa
>>195

買った瞬間に目減りしていく資産をわざわざ買う必要はないって言ってるんだけど
197名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:54:06.61 ID:CSzSE1QV
>>196
だったらどうやって賃貸にするんだよ馬鹿だなお前はwww
198名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:57:50.03 ID:RjXryIYa
>>197
言ってる意味がわからないからもういいわ
199名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:58:07.65 ID:/vnW4l7D
>>190
永年0.8%?それどこちょっと借り換え行ってくる
1.0%切ったら銀行は赤字って言ってた。
200名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:00:33.92 ID:SrbQYbdL
3.11以降、住宅購入が怖くなった、賃貸の方がいいのではと考えるようになった人は結構いそう。
201名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:02:24.16 ID:JwHklm5w
>>197
さっぱりわからん
202名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:03:39.37 ID:CSzSE1QV
>>200
俺は昔からそうだけど、一つ問題がある。
今単身で毎月10万出してるんだが、これ以上の物件は賃貸で出てこない。
安っぽい物件の賃貸は多いのだが、高い物件になると非常に割高になるわけよ。

ローンの2倍払わないと賃貸できない。
マジで。
203名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:06:33.70 ID:IyMoWOu7
1000万で中古マンション買おう

家賃なんて馬鹿なものはなくそうぜ
204名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:09:40.68 ID:sClQb57M
>>2
親父が中古で3000万ぐらいのマンション買ったときは、銀行の一室。
銀行員が金持ってきて、相手の代理人が数えた。
205名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:20:40.78 ID:OxKilt6i
>>2
銀行振出小切手(預金小切手、預手、よて)という、銀行が支払人となって受取人を指定した小切手を使う。
銀行が支払人だから不渡り懸念はないし、紛失しても受取人以外は受領できない。
206名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:21:48.90 ID:fNuKdsvi
>>200,202
わかるわあ。賃貸って変な建物ばっかりなんだよな。
かといって何かあったらと考えると住宅購入も躊躇してしまう。
207名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:30:43.88 ID:CSzSE1QV
>>206
実は
ウチは複数不動産の家主でもあるので、理屈は分かってんだけどね。
変な人に入ってもらわないよう、ワザと高くしてる。
良い物件の賃貸も法人などの借り手はあるので安くしなくてもソコソコ入る。
だから、俺は入居する時、20%ぐらいプライスダウン交渉して入居してる。
地域では名前が通ってるから、すんなり話がまとまる。
要は、借りられる方も、変な人に借りられるのは困るって話。

話を戻すと、今後、不動産は下がると思っているから変に買えない。
それまでは無理やり賃貸でよいと思ってる。

ちなみにここのスレッドで、ローンなら死んだ時チャラだ。
それがローンのメリットだ。とか言ってる人がいる。
しかしそれは単に生命保険に入っているからに過ぎない。

旦那が死んで家族が困らない。とか言うが・・・
家が残るより、同等の金が手に入ったほうが楽なのは間違いない。
208名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:33:09.84 ID:JwHklm5w
小切手だと印紙代かかるんじゃね?
209名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:33:20.22 ID:RnAm3o0v
楽天(笑)!!
210名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:40:07.58 ID:s+eEVWZD
ようは即金買いができるほど金が貯まらないは不動産なんか買わないってこった
211名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:44:00.74 ID:M/97PCzw
一方でバックレ上等で家賃代わりに35年ローンってのもあると思うが
212名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:44:07.60 ID:gTr3ubj0
>>207
>ローンなら死んだ時チャラだ。それがローンのメリットだ。
>しかしそれは単に生命保険に入っているからに過ぎない

保険じゃなくて団信の事だろ
ちなみにうちは15年ローン組んだけど、二年ちょっとで完済したよ
213名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:46:34.34 ID:gTr3ubj0
と書いたけど、団信も生保にゃ違いないな
失礼
214名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 08:55:16.46 ID:a33qYKnp
今は賃貸だけど老後の終の住みかなら市街地の暮らしやすい場所で
中古でいいからこじんまりとした1000万以下のマンション一括払いがいいなあ
日曜大工苦にならないタイプなんで好きに模様替えもできそうなのが魅力
215名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 09:12:12.36 ID:W64hqTYZ
>>214
古くて安いマンションだと、改装してる音が煩いって周りの住人からクレームが来るんじゃないか?
知り合いが古い安マンションを購入して改装しながら住む計画を立てていたが
一見しっかりした鉄筋コンクリでも、壁や配水管が昔の全然意味のない防音防振基準のままでよく響くし
住人もそういった環境で古くから住んでる連中だから、あれでは長屋だと諦めていたよ
216名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 09:18:49.92 ID:a33qYKnp
>>215
その辺は今でも古いマンションに住んでるから大丈夫w
大掛かりな改装じゃなくて壁の塗り替えやタイル貼りや棚つけだけでも
好き勝手にできるのはやっぱり楽しいしね
217名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 09:50:26.07 ID:u5pzYLCR
実例を書くと

ある同じ建築会社に頼んで家を建てた隣同士の家があった
片方はその会社のヤバい情報をつかんだので
親戚中から金を集めてローンを完済した
もう片方は普通にローンを払い続けた

建築会社が潰れて債権が他へ移ったので
ローンが残ってる方は面倒なことになった
完済した方は所有権とか担保とか全て整理できていたので問題なし

不景気だから途中で建築会社のほうが潰れることも考えるべき
218名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 10:44:36.93 ID:hIReg6Fe
金持ってるなあ
219名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 12:52:08.15 ID:cO+VK4s/
>>217
車じゃ無いんだからさぁ・・・・・。
建築会社が債権云々なんてリスク負わないでしょ。
だいたい銀行さんが土地建物担保に貸してくれるんじゃね?
220名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 16:17:56.50 ID:c0CsFnec
>>197
本人が持ち家を買わずに賃貸に住む
で、資産は別の事に投資運用するって事では・・・
221名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 18:14:35.26 ID:VD0aUT7z
なんで住宅ローン減税は需要あるのに、あと少しで終了しちゃうの?
20代の若い人達はますます住宅買えなくなっちゃうよ (´;ω;`)
222名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 18:28:09.35 ID:FogAAV9M
>>221
35くらいまで貯金してからキャッシュで購入
223名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 18:32:05.27 ID:quVY/Dos
>>217
建築会社が債権なんか持たない。
金融機関が不動産担保に持って、債務者生保に入れさせてるよ。
224名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 18:45:21.27 ID:dMgYdnta
おまえら 老人の孤独死が増えれば 50前あたりから物件の審査通らないぞ 連帯保証人も頼めないから
金があろうがボロいアパートにしか住めなくなる


買った方がいいぞ
225名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 19:02:35.84 ID:fmFlPZfe
>>153
うーん。失業したら賃貸でも家賃払えないだろ?
家賃払わないまま居座るつもりなら別だけどw
無謀なローンを組んでなければリスクなんか持ち家だろうが賃貸だろうが
たいして変わらん。
226名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 19:32:03.83 ID:epEGb+vO
>>6
賃貸で、3LDKとか4LDKが、なかなか出てこないんだ。
それに、高いし。
それだったら、買ってしまおうという気持ちになってしまう。
227名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 19:33:19.93 ID:Tzo1h8UL
228名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 19:41:23.69 ID:Kqda41sH
ID:CSzSE1QV
こいつ根本的に頭悪いなw
>>194は、住居は賃貸に住んで、残金を投資(為替、商品先物)に当てたほうが効率的、だといってるんだよ
為替するなら、金ドル銀ドル原油ドルがいい。それか、ユロドルだな
日本人ならユロドルが一番なじみ深いから入りやすいはず
229名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 19:50:23.05 ID:h+e5+5rP
賃貸は資産価値が目減りするどころか、跡形も無く消えるんだけど・・・・・。
230名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 19:56:17.43 ID:fmFlPZfe
>>229
資産価値を考えて、持ち家を選択するのはやめたほうがいい。
あとで、がっかりする。
持ち家は、死ぬまで住める場所の確保と考えるほうがいい。

投資なら別のことに投資するべき。
231名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:00:44.74 ID:MunDKUKk
固定ローンを使って、自己資産は海外投資で増やしたほうがトクだろう。

もっといいのは家を買わないことだ。 不動産価格は落ちるのは明白。
232名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:01:55.44 ID:h+e5+5rP
消えて無くなるよりは幾らかでも換金できる方がいいじゃん。と思うけど。
233名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:03:22.18 ID:IaDiJySU
下落してもしれてる中古物件を買え
20数年モノとか郊外の物件とか
234名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:29:58.74 ID:h+e5+5rP
ですね、新築はアホ。賃貸もアホ。
中古一括にかぎる。
235名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:30:48.70 ID:MunDKUKk
家を買うやつはアホ  30年後に日本の空き家率は40%に
http://pika2.livedoor.biz/archives/3534780.html
236名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:32:48.14 ID:7663y4+/
移民が入るから何の問題もありません
237名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:34:26.73 ID:fmFlPZfe
>>235
だから何?としかいいようがない。
40%空いたからといって、金が払えない奴には貸さないし
40%空いたからといって、人気の場所は相変わらずの高家賃。

30年後は40%も空き家になるのにホームレスも激増。
こういう状態になる。
238名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:35:01.42 ID:h+e5+5rP
不動産屋が壊すから問題ないよ。土地として売った方が良いだろうから。
239名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:36:31.45 ID:MunDKUKk
必死な奴がいるなw  家買っちゃったの?
240名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:37:39.44 ID:YtWYsEio
金利に無駄な金払いたくないよなぁ
まぁその間賃貸に住んでる金が無駄とも取れるけど
241名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:38:13.77 ID:6qVPwwGv
金本位制でいいな
242名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:39:25.30 ID:fmFlPZfe
>>239
うん。買ったよ。一括で。
資産価値は考えていないけどねw
243名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:41:09.71 ID:h+e5+5rP
>>239
俺か?
買っちゃったよ、市の公共物件を競売で。
俺しか居なかったから最低入札額で落札させて貰った。ちょーお買い得。
244名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:43:17.29 ID:juUoVzBU
金融機関涙目と聞いて
245名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:51:12.00 ID:VMYqafNi
その価格で満足できる物件があればどうぞどうぞ
246名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:56:35.63 ID:RLntFwdi
逆に言えばそれくらいの余裕がないと買おうとは思わなかったな
今ローンとか怖すぎる
247名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:59:18.92 ID:YIqF99pU
買ったマンションの隣がメインバンクだったお蔭で、
キャッシュで4500万程持って行ったわw
不動産会社の人は苦笑いしながら、二人でしっかり
4500万数えてた。
248名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 21:04:41.22 ID:0qcaDKHX
この設問だとこれも成立するな
「日本では100歳以上の人口が最多!!」
問 あなたは何歳ですか?
0.5〜1歳 0.3%
1〜1.5歳 0.2%
.......
100歳以上 1.2%
249名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 21:08:50.03 ID:fmFlPZfe
>>248
っていうか、1.5才までのおこちゃまはアンケートに答えることができないと思われw
250名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 21:09:43.54 ID:bIw0hdQe
減価償却されるものに
金は使わない方が良い

車、家など
貧乏人の生きる知恵よね
251名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 21:29:17.99 ID:XLr2lwvx
>>239
買ったわ。
まだボーナスが3桁あった4年前。
絶頂期だったし、頭金1500とローン4000で組んだが今マジで地獄。
252名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 21:31:50.51 ID:afR2UvVC
結論

生まれてこないのが一番
253名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 21:39:34.87 ID:N4QLyPKZ
ヤフーオークションで石狩の元公務員住宅が56万円で売りにでてたよ。
札幌駅から76キロ。
5年前まで人が住んでたとか書いてあった。

売り主は地方自治体だから、ヘンな人が住んでるということはなさそうだから、
56万円の預金がある人は入札してみるといいかもしれない。

254名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 21:55:54.11 ID:MunDKUKk
住宅地価推移
http://www.city.kawasaki.jp/23/23tosin/home/tosin-tika/sub3-5-2.htm

順調に落ちているね。

255名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 21:59:27.69 ID:0rQ4KVM5
830774号室の住人さん[] 2011/10/02(日) 13:35:00.92 ID:13FsBfUO
古いだけあって不思議な間取り。
しかし、この場所でこの 広さでこの家賃は超お得。
これであなたもシロガネーゼ。
http://www.homes.co.jp/view.php?b=1053710007712&tk=3&s=mf
256名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 22:12:16.28 ID:HCUvzxHn
>>247
自己宛小切手で記名式にしてやれよ
257名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 22:14:23.51 ID:HCUvzxHn
>>244
相続税対策にローン組んでる奴がいるからな
258名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 06:16:03.68 ID:hgxnizfa
>>251
いるよな。 金回りが良くなると、目一杯ローン組んで家を買う奴。
259名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 06:18:44.53 ID:2idc12OS
35年ローンとか組んでる人、意味分からんわ

35年先だぞ、35年だぞ。

まじ、誰が買ってるんだ???
260名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 06:40:44.50 ID:m2TjvDaf
>>259
おれおれ。

っていうか普通は繰り上げ返済するから。10年〜15年程度じゃね?
261名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 06:41:49.67 ID:bKSmkHfA
>>259
チラシで頭金無し50年っての見て吹いた
月々の支払いはお安いですよ!と謳ってたが、そういう問題じゃねえ
262名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 07:33:11.41 ID:eX05kGum
>>259
繰り上げ返済だろ
実際35年かかる奴なんていねえよ
263名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 08:05:20.89 ID:cTu5aW8M
>>259
うちの親は3000万のローン組んで20年たった今もまだ返せてないな。
もう定年だけどさ…
当時は情勢がこんなになるとは読めなかっただろうし
ホントに35年かかるのも結構いるかもよ。
264名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 12:21:37.39 ID:PEQPzvaQ
将来の収入が今より減っても繰り上げ返済ってできるものなの?
265名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 22:01:39.02 ID:3AQHQrfg
>>260
じゃぁ初めから15年で組めよw
266名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 22:16:23.01 ID:9TL+XI+X
>>265
ギリで組むとリスクが高いから「余裕を持って組んで繰り上げ返済」は常識じゃないの?
267名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 06:05:47.72 ID:QbusjHDd
『一生賃貸はヤダ』とか言う奴がいるけど、定年後まで続くローンを組むほうが嫌だ。

労働人口激減で、15年後は日本は慢性的な貿易赤字国になっている。
この先何があるか解らない。 即金で買えるくらいの余裕がないと怖くて買えない。
268名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 06:22:20.89 ID:DGK5691u
放射能で3〜5年後ですら健康かわからんのに家なんか買えないだろ
269名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 07:04:04.03 ID:TzqIMDQa
>>268
> 放射能で3〜5年後ですら健康かわからんのに家なんか買えないだろ

そんな不安抱えてる奴こそ、家買えよ。三大疾病見つかればローンちゃらだぞ。
病気になって仕事辞めざるを得ず収入なくなっても、賃貸払い続ける自信あるのか?
270名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:28:26.82 ID:7ZVz1211
地震のせいで購入した住宅が全壊しても地震保険は300万円までしかでないんでしょ?
ローンが残ってたらどうするの?
271名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 12:51:24.14 ID:t2CawRMK
俺の家の近所に家が新築で建った
60坪で2980万だったんだけど早くも2680万に値下がりしてるわ

今のご時勢誰が家なんて買うの?
俺が2980万あったらもう少し出して中古でビル買って
テナントに貸したりしながら資産増やすわ
272名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 13:07:29.70 ID:hM5CH8BT
>>269
家賃払えない奴がローン払えるとは思えないが・・・
それに団信の3大疾病は特約だぞ
条件も結構厳しい
273名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 13:45:04.95 ID:Q/6AczC3
>>2
姉が買ったときは小切手だった
274名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 13:54:11.31 ID:zPlpIpKu
>>42
計画かよ
275名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 14:11:48.69 ID:zuvAQWrO
10年、20年たつとあちこち修繕・手入れしないといけないから
それがけっこう金かかる>持ち家
うちの親、ギリギリで実家のローン組んで修繕費まで考えてなかったんで
自分が外壁や屋根の塗替費用援助したけど・・・。

会社から家賃補助が出るなら、新築賃貸を10年毎くらいに住み替えるのが
一番快適だと思うなあ。
定年時に2LDKくらいの小さい家建てて終の棲家にできれば。
276名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 18:43:27.75 ID:RorC60I3
家は新築だと劣化していく一方だけど古民家ならデフォで古いから修繕も気楽
277名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 19:04:11.90 ID:cuZ6sYkw
>>271
そんな安いテナントビルなんか、不便で
だれも借り手がいないよw
それからビルのメンテは、自宅より金がかかるよ。
エレベーターだけでも、相当な負担だ。
278名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 22:33:27.87 ID:SZ23/76N
5000万円くらいネットから振り込み依頼できる銀行ねーのかよ
279名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 22:46:32.73 ID:6rcr3DoE
首都圏にマンション買うなら神奈川がいいの?311以降は
280名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:42:47.51 ID:DdTlFYfr
司法書士にはいくら金かかるんだ?
281名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:49:49.25 ID:xHVyzDy7
かといって子供が巣立ってから家建てたって意味ないんだよな。
結婚当初から買えるくらいの現金がある人はいいけど。
282名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 21:56:43.99 ID:7cGtWKWl
>>287
色々 あるよ
283名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 22:39:09.11 ID:lyQF7UBR
>>262
いや、いるよ。
30年ローン組んでて
繰り上げ返済しないと利息勿体ないよと貯金あるみたいだから言ったら
その旦那いわく、毎月払ってたらいつかなくなるんだから無理することはないって。

計算もろくにしようともしない人いるからね。
284名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 22:47:10.36 ID:eF/2jT9R
楽天クレジットで一括払いにしたら1%ポイントが付くのでお得じゃないか。
285名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 22:48:16.58 ID:zj5TWqNz
専業主婦の立場なら繰り上げ返済しない方が良い。
夫の立場なら繰り上げ返済した方が良い。
286名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 22:54:48.70 ID:gX9rbt+E
つうか、もう日本は原発でオワコンなんだから、家なんか買うなや。二束三文にしかならんで。
287名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 23:00:39.29 ID:qd6K3aiL
あまった金で買うぶんにはいいよな。
使い道に困らないw
288名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 23:21:43.97 ID:KqbSu4c+
1000万以上のお金があるなら、家買わずに投資しろ。
これからの大増税時代は投資力がない奴は地を這う羽目になる。
289名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:37:24.07 ID:HW5bQ9zc
>>165
今時、住宅関連の手厚い福利厚生がある大企業なんて無いぜ。
厚生年金、健保、退職金、あとは知らん。みたいな感じ。
逆に田舎の優良中小企業の方が住宅関連の補助はしっかりしてる。

290名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 01:52:34.47 ID:Z5N0tawb
>>5
そんなこと言ったら、個人的事情に関わらず、
バブル期に家買ったやつはみんな馬鹿ってことだぞ。
291名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 05:01:06.55 ID:90q7fCkg
>>289

うちはローン返済の利子の一部を会社が負担してくれるよ。
家賃補助の代わり。
292名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 05:07:16.89 ID:90q7fCkg
>>283

俺は20代の時に組んだけど7年で繰り上げ返済したが、友達はもし死んだら団信でチャラになるから急がないって言ってた。人それぞれ。
293名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 12:28:01.35 ID:vr19qndi
2軒目から固定資産税割高になるんだっけ?
294名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 00:22:28.65 ID:K9za/r/D
首都圏にマンションを買うなら埼玉がいいの?
295名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 00:32:56.92 ID:Kz7S7GCx
親も運用先に苦慮してるから、年利1%なら喜んで貸してくれそうだ。
296名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 00:58:25.10 ID:iR77C8Cv
国の莫大な借金はインフレ起こさないと返せないんじゃない?
今の内に借金してでも高い物を買っておいた方がいいのかも。
297名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 07:30:35.20 ID:J4OtwiSR
>>56>>96
ダイナースでタマホームが買える
298名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 13:46:55.58 ID:emvF2Ybr
「買った人」じゃないんでそ?
妄想なら誰でも現金になるわ。
299名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 20:05:36.74 ID:UEIHCm0f
[買うとき]に必要なお金

税金や手続き費用等で
必要なお金は価格の3〜8%程度が目安

◆印紙税

1万5000円

売買契約やローン契約(金銭消費貸借契約)の際に、契約書に印紙を貼って納税する。
売買契約と請負契約については税額が軽減されている。

◆登記費用

40万円

所有権移転・保存と抵当権設定で登録免許税が約25万円
司法書士手数料が約15万円

土地・建物の所有権や住宅ローンを借りるときの抵当権を登記する際に
登録免許税がかかる。手続きを代行する司法書士への報酬も必要。

◆不動産取得税

買ってしばらくすると納税通知書が届く。

家を買うときに一度だけかかる税金。買ってから条例で定められた期限までに
自治体の窓口に申告すれば、大幅な軽減が受けられる。

◆仲介手数料

116万5500円

上限は住宅価格の3%+6万円+消費税。
新築でも仲介会社を介する場合は必要。

仲介会社に支払う手数料。売買契約時に半額を、物件の引渡し時に
残りの半額を支払うのが通常。売主から直接買う場合はかからない。

[買った後]にかかり続けるお金

◆火災保険料・地震保険料

年額2万円ほど

地震保険料はマンションよりも一戸建てのほうが高く、保険金額に応じて決まる。
火災保険は長期一括払いのケースが多い。保険料は地域や建物の構造により異なる。


◆固定資産税・都市計画税

年額15万円ほど

住宅を所有していると毎年かかる税金。自宅の場合は軽減が受けられ
要件を満たす建物分の固定資産税は3年間(マンションは5年間)半額に。

◆(マンションのみ)管理費

◆(マンションのみ)修繕積立金
300名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 08:07:13.09 ID:2o9PJIK9
地価下がっていくのに、よく買えるね?
301名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 08:58:10.06 ID:mrkJe56z
>>288
投資したって稼げるとはかぎらんだろ
302名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 09:14:40.00 ID:2o9PJIK9
ローン組んで、新築した家に引っ越した翌日に津波で流された方をテレビで見た。

不動産はリスクの塊、即金で買えるくらいの余裕が必要。
303名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 10:15:23.41 ID:hzWCy+Nb
>>207
安いと変なの入るから、
うちもいいもん建てて、高めに設定してるかな
304名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 10:23:53.26 ID:8A/C7CqA
>>29
>>165

即金もかんがえたけど、あえてローン派の私。
35年のフラットだとまだ金利が高いので20年以下のフラット金利で15年ローンにしました。
金利は10年間の1%優遇後で変動よりちょっと上程度くらい(0.87%)
住宅ローン減税で年末の残高の1%の額が、所得税と住民税から引かれるので
ほぼ金利が無い状態で借りれました。
また会社で住宅ローン実施者は住宅手当の対象者となるためローンの方がかなりお得です。
浮いたお金は、外貨預金で運用中。
ドルは円高と金利が安くなっちゃったのでトホホですが、
濠ドルは年3%以上の金利があるのとタイミングよく買えたのでかなりいい感じです。
10年で優遇1%が無くなり、かつ住宅ローン減税がなくなるのでその時に残額を一括で返す予定

305名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 10:24:43.18 ID:w2vjuhHZ
床下に放射性物質とか、産業廃棄物が捨てられていないかチェックも
必要。
306名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 10:29:55.68 ID:mvVUy1BI
>>304
ローンの有無で住宅手当が出る出ないってあるのか。

普通、世帯主全員に出るものだと思っていたが。
307名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 12:49:32.60 ID:Y4VkEOxA
>>111
今?円の現金を持ってるとする。
同じ額を今返すのと10年後に返すのでは、短縮できる期間が違う。全額でも同じ。
308名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 21:02:49.90 ID:Ek4JsnQ+
住宅購入のセールス文句で
「家賃と同等のローンで家が持てます・・・」と言うのがあるけど
これは間違いだよね?
ローンに金利が付いていて、しかも固定資産税とかも払うことになるから
一概に特じゃないし、マンションなんて買ったら
管理費があって、家賃と同額以上を払うことになるかも知れないし
ローンは途中で辞める事なんてできないよね?
問題なのは日本の家賃が高すぎると言うことだよね。
309名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 21:06:38.05 ID:0y5rqw++
高い買い物ほどローンを組まないで買うのは賢い
しかもデフレだし
310名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 21:07:13.72 ID:liJeGDY9
だがこの記事、どの方法がいい、とは書いてねえな
書いた奴は全額即金で払える財力があるってことだなw
311名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 21:10:55.72 ID:6T6B3+6M
>308
そんなの物件と条件次第だからなんとも胃炎。
でもそのアタリの計算ができない人間はローン組むべきじゃないのは確か。
繰り上げとか考えられないみたいだし。

>307
すぐ上で計算してくれてるじゃん……
大手企業優遇とか受けると10年はほとんど無利子って数値がでるんだよ。
それこそ郵貯金利でも+がでるような利息になる。
手当がついて金利優遇されるような大企業つとめは10年後返済が大抵は一番得。

俺はそんな優遇されないから一括で買ったけどw
312 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
>>308
アホ丸出しのコメント乙