【食文化】世界中で愛される日本のスパイス『WASABI/わさび』--寿司から“独立”、酒好きの高い評価を得る [09/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
どうしたわけか欧州に普及することになった微妙な日本の食材「わさび」について、
ちょっと考えてみたいと思います。

わさびが世の中に広まった最大の理由は寿司屋が増えたことでしょう。

どうしたことか、英語で「Sushi Bar」と表記される店が、いつの頃からか、
世界のあちこちに見られるようになりました。

本当の理由は分かりませんが、邪推するなら、第2次世界大戦後、とりわけ米軍が
進駐してきてから、こうした日本食がまず米国に広まって、英語の名前がついた
のではないでしょうか。

■寿司カウンターがバーに見えた米国人

我々日本人は寿司屋のカウンターを見てもバーとは思いません。人によっては、
そもそもは庶民のファストフードだった立ち食い以来の寿司の伝統をご存じの方も
あるでしょう。

ちなみに私も東京都内・京成線の立石駅近くにある、昔ながらの立ち食いの寿司を
愛好しており、ときおり訪ねずにはいられなくなります。

ただ、米国人にとっては寿司屋のカウンターはバーカウンター以外の何物にも
見えなかったのでしょう。元をたどれば英国のパブの伝統に立ち返るのかもしれません。
しかし、寒帯のグレートブリテン島では「フィッシュアンドチップス」を提供していた
かもしれないカウンター、日本では活きのいい魚を提供していた。

このあたりを混同して「スシバー」なるものがまず米国で普及し、アボカドなどを
使ったカリフォルニア巻きなどというものも誕生してから、世界各国に「米国経由の
アジアンヘルシーフード」として、伝わっていったような気がします。

特に私たち日本人に気持ち悪く思われやすいだろうと感じるのは、寿司と一緒に
照り焼きだ何だと、僕らなら絶対に寿司と一緒に出てこない、こってりした味の
肉類を同じ店の中で提供していることです。

昔、米国の田舎で立ち寄った「スシバー」では、海苔巻きとプルコギを一緒に供して
いました。経営していたのは韓国系米国人と思しい人で、まあそういう食べ合わせも
あるかと思いつつ、僕にはどうもダメでした・・・。

■ドイツでやたらヒットする「ワサビ」

そんな寿司、あるいはスシバーとともに、世界にヘンに広まったのが酢漬けのしょうが
「ガリ」と「ワサビ」です。

マーケットで普通にガリの瓶詰め(!)やワサビを売っています。ワサビは粉ワサビも
チューブ入りの製品もあり、そこそこはけている様子。

ただ、色が妙に生白かったりして、日本人として買いたいという気分にはちょっとなりません。

これはベルリンやフランクフルトなど大都市に限られるのかもしれませんが、ドイツの
スーパーマーケットではやたらと「WASABI」と記された2次製品を目にします。中には
日本人が全く考えつかないようなものもあり、ビックリさせられます。

例えば「ワサビチーズ」これは驚きました。スーパーやデパートの食料品売り場には
いろいろなチーズ加工製品が置いてあります。(※続く)

●ベルリンのマーケットで普通に安価で売られている「ガリ」と「ワサビ」
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/b/a/250/img_ba412c970f868a97cdc369ff60ecc1ae17786.jpg

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/23072
2ライトスタッフ◎φ ★:2011/09/24(土) 17:25:49.04 ID:???
>>1の続き

パプリカつまり赤ピーマンの入ったチーズ。オリーブの実の入ったチーズなどなど。
そうした並びに「ワサビチーズ」がありました。

これは少し興味を持ったので、買って食べてみたのですが、なるほど、鼻にツンと抜ける
本来のワサビを好む日本人には物足りないものの、こういう食品はあってもよいかな、
まあ酒のつまみなどとしてはいけるかな(?)といった感じでした。

■酒のツマミで一挙に普及?

ワサビチーズはカナッペなどにすると、ワインのつまみなどとしてなかなかいけそうな
味でした。

実際、ドイツで普及している「WASABI」製品を見ると、大半が酒の肴になるような
ものであることに改めて気づかされます。

「ワサビピーナツ」「ワサビスナック」「ワサビ豆」「ワサビチップス」・・・
先ほどのワサビチーズも含め、実はほとんどすべて「ワサビ酒肴」なんですね。

見てみると、欧州での「ワサビ」の受容は「新手のトウガラシ」つまりチリペッパーの
緑色バージョン・アジアエスニック風味といった感じで製品が作られています。

それを証明するかのように、並びの棚には「ホットチリ風味のトルティヤチップス」
などが並んでいる。

ちょっと一杯というとき、ピリっと辛いもの、合いますよね。もしかすると、南米
原産の唐辛子が全世界に普及していったのも、こうした酒肴としての側面があったの
かもしれません。

それと同時に思うのは、ツマミの嗜好が変化するわりに、欧州の酒の嗜好がちっとも
変わらないことです。

ワサビ酒肴は普及しても日本酒や紹興酒がスーパーに並ぶことはない。このあたりも、
少し先で考えてみたいポイントであるような気がします。

WASABIが唐辛子ほどに全世界にあまねく普及するとは、現時点では思えないものの、
この先10年、20年、グローバルな食嗜好がどんな風に変化していくのか、時折注意
しながら見守ってみたい気がします。

◎執筆者/伊東 乾 作曲家=指揮者 ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督
1965年東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業、同総合文化研究科博士課程修了。
2000年より東京大学大学院情報学環助教授、07年より同准教授、慶應義塾大学、
東京藝術大学などでも後進の指導に当たる。
3名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:28:07.17 ID:1doYUC8Y

ここで広末が号泣
4名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:28:25.07 ID:tEGHSN5D
え?・・・・今さら?
つべやニコ動では3〜4年前のハナシだろ?
5名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:28:35.91 ID:FI8gfXwC
山椒もいいよね
6名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:28:48.11 ID:UrFStSiK
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄
7名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:28:55.84 ID:fy9yd/tJ
外人客をノックアウトしましたw
8名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:29:06.35 ID:RHP5zoBz
ロシア人がわさびをパンに塗って喰ってたな。あれは強烈だったw
9名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:29:24.95 ID:I9W9S+RU
ジャッカスの映画でスティーヴォがワサビを鼻で吸うセグメントがあったけど
あれ真似する人多いな
10名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:29:55.70 ID:LIWdTWk0
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄
11名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:30:03.67 ID:D/1vyHaH
今後世界に認められていくのは韓食だから日食なんてくだらなすぎ

ttp://livedoor.2.blogimg.jp/dqnplus/imgs/9/9/99922f58.jpg
12名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:30:06.01 ID:n0cV8dvW

WASABIの起源は・・ニダー
13名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:30:34.81 ID:R63fi+mx
ワサビの起源は韓国だから。
本当にカムサハムニダ!
14名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:31:15.94 ID:yVbIbwAP
確かにワサビはそのまま食ってもうまい
15名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:31:41.91 ID:V+2cdcTM
まぁ、オイスターバーとかもあるしな。スシバーでいいんでね。
16名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:31:52.74 ID:OB/4vPt3
誰か、あのフラッシュ貼ってくれ
17名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:32:00.51 ID:7P+/q7dx
日本人にしか食えないんだと思ってた 水が綺麗じゃないと栽培できないんだろ

宇宙ショーへようこそ 狙いは良かったんだな
18名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:32:05.94 ID:vbAE2b3K
ワサビー最高。
19名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:32:15.67 ID:x+cFCkHk
西洋ワサビというのがあって、それを使っているらしいな。
20名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:33:06.91 ID:pHhpHttj
ルーツは韓国らしいな
21名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:33:08.74 ID:UNTm5ar+
灰皿ウンコ
22名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:33:17.80 ID:8+bSKPGo
醤油に溶かしても風味が飛ばない
粉わさびでおもてなししてやるぜ
23名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:34:02.99 ID:7rEguGc5
マスタードマヨネーズを間違って買って、捨てました
24名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:34:15.14 ID:I0iZH+3g
七味唐辛子とかどうよ
25 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/24(土) 17:34:40.33 ID:jHnComDO
ワサビチーズって、日本のスーパーでも見かけたように
(勿論日本製で)思うが。
26名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:36:26.24 ID:7rEguGc5
酢、醤油、胡麻油、七味または一味で餃子タレ
27名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:36:49.55 ID:OUrey57y
チューブ入りのワサビの原料は西洋大根。
白いダイコンの摩り下ろしに緑を着色しワサビとして販売されている。
これを理解したうえで>>1を読め
28名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:38:13.09 ID:iwn3B3Ov
わさびをちくわの穴に入れて食べる
29名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:38:16.58 ID:56kYpF1q
> 「ワサビピーナツ」「ワサビスナック」「ワサビ豆」「ワサビチップス」・・・
どれも日本でもあるような。酒の肴的な扱いなのも同じ。
30名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:38:17.29 ID:qJwyliQi
粗引きの本わさびのチューブを使い始めたら
もう何にでもワサビ状態だわ俺。
マジ美味い
31名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:38:37.97 ID:abEOFoWp
そういやガリってスーパーに置いてるの見たこと無いな。
紅しょうがなんかは売ってるけど。
寿司の添え物以外の食べ方がないせいだと思うが、欧米では
他の食べ方があるんだろうか。
32名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:40:23.22 ID:g59kk9WU
次は辛そうで辛くないピリ辛食べるわさびだな。
33名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:40:56.95 ID:r/LcEsc4
大王わさび農園のわさび漬けは最高!一度食してみるべし!( ^ω^)
34名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:42:16.50 ID:ysFAsQ06
元々ホースラディッシュは西洋のスパイスだから、練りワサビやチューブのワサビ
が彼らの嗜好に会うのはある意味当たり前なんだよ。本物のワサビを日本から輸入
してすりおろして食っているわけじゃない。ほとんどの日本人も同じだけどな。
35名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:43:34.62 ID:KMSPS3pi
あまり知られてはいないが、
「WASABI」の起源は半万年前から韓半島で栽培されていた「ハウ・サビ」ニダ
36名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:44:19.50 ID:5382RoC4
わさびよりSHOGAを世界に
37名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:45:00.84 ID:VetUUQFL
ここまで例のflashなし
38名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:45:11.39 ID:I0iZH+3g
ゆず胡椒もよろしく
39名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:45:22.13 ID:Bu/liR20
>>31
ドイツやオーストリアでは酢漬けの野菜が漬物ではなく
おかずとして食べられている。
http://www.feinspitz.com/staud/
40名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:45:30.67 ID:mAiOkPZQ
ホウレンソウのわさびソテーとかおいしいからね。
41名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:45:59.06 ID:4kz2dNat
>>27
西洋山葵じゃね?西洋大根ってなんだ?
42名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:46:16.47 ID:UsAkT3oX
だからなんだって話
43名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:46:20.71 ID:ttBqMQTZ
>>1
あぁー…
チーズに山葵はあいそうだなぁ
山葵はすり下ろしが美味しいよね、辛いと言えば辛いんだけど
さっぱりした辛さなんだよ
44名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:46:52.92 ID:qXaI4UUl
生魚の味を広めたやつ死ね
日本人だけが魚食えればよかったのに、まじで迷惑
45名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:47:38.50 ID:XxAfmcOo
>>39
いや、漬物もおかずでは?
46名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:48:35.55 ID:I+cvKt8z
ワサビ入りチーズは昔から酒のつまみとして売られていたと思う。
47名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:49:32.68 ID:qw+rU1iL
キムチの方が上ニダ
48名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:49:39.89 ID:vbAE2b3K
そばを食べるとき、つゆに、わさびを入れないで、
そばにわさびを、ちょっと、つけて、そんでもって、つゆにそば入れて
食べるのが、おいしいと、思う。
わさびの、つーんとした感じと、そばの香りがマッチしながら
おいしんだわー。
49名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:49:44.21 ID:gYuHvRUB
長くて分かんね
50名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:50:21.27 ID:mEzFSIV6
伊藤はチョソ
51名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:50:37.04 ID:I+cvKt8z
>>48
つゆに入れちゃうと風味が消えちゃうよね
52名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:50:44.70 ID:ouwsZ6xm
わさびを肴に酒とは外人の癖に中々判ってるじゃないか
53名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:52:14.85 ID:g56NNenI
山葵って単体で食うものじゃないでしょ
54 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/24(土) 17:52:19.21 ID:jHnComDO
>>36
ジンジャーは欧米でもポピュラーだろ。
紅生姜やガリみたいに酢漬けにして食うかどうかは知らんけど。
55名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:53:59.88 ID:slJ340xr
好きな食べ物:ワサビ

好きなモビルスーツ:サザビー
56名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:54:23.00 ID:dTChnA2h
牛肉とキャベツのわさび醤油炒めうまいよ
57名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:55:00.15 ID:7pBG5kiY
白いワサビって、ホースラディッシュじゃね?
58名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:55:22.84 ID:4gcXASrW
南船場のどっかの蕎麦屋でわさび蕎麦とかいうの食ったことあるけど
あれはマジで地獄だった。
不味くはないけど食べ続けてはいけないレベル。
食って3時間くらいずっと胸焼け状態 仕事中なのにぐったり
59名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:56:33.42 ID:JDZ+CIkW
>>54
あの絶妙な甘みは受けるだろうな
60名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:56:43.42 ID:dXCRTXfD
ガリは酢漬けキャベツ、わさびはわさび大根があるから親しみ易いのでは?
61名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:57:09.49 ID:/SSnpXmR
世界中で愛される日本のスパイ
62名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:57:13.18 ID:Z1+pwCkR
海外の寿司屋含む日本料理店の朝鮮人率が知りたいわ。
63名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 17:59:33.66 ID:mgdMrQOv
チーズに山葵は有りじゃね?

>>30
納豆に山葵。
お茶漬けにも山葵。
鼻に抜ける感覚がたまらんのだよな。
64 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/24(土) 17:59:39.93 ID:T/ULPlvs
熱を加えると辛くなくなる。
辛み成分は揮発性。「ためして合点」でやってた。
焼肉なんかには、使えない。
65名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:01:26.07 ID:ysFAsQ06
米国のスーパーに普通にガリの瓶詰めが売っていたのはショックだったよ。ここまで
普及しているのかと思った。練りワサビ、ガリ、寿司酢は普通に買える。カニ蒲鉾も
売っている。しかし、普通の蒲鉾やハンペンは売っていないんだ。
66名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:01:54.03 ID:lNPKbizZ
からしとわさびって、味は同じらしいね。
香りが違うだけ、、とか。
67名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:02:11.01 ID:HBFGPA0j
このおっさん何にもわかってない感じだな w
20年前世界中で寿司などという生魚を日本人が食うと、
ある程度有名で知られてはいたが好奇の目で見られこそすれ、
野蛮人を見るような扱いでしかなかった。
ごくごく一部の知日家が愛していたが一般には決して広がらなかった。

10年前には既に大きな変化が米国でも起こっている。
テキサスの田舎の奴ですら、寿司を食うやつが出てきたのだ。

ターニングポイントは芸能人やら有名人の寿司好きが、
インターネットなどで広まっていったというのもあるだろうが、
回転寿司ってのが大きいよ。
なんか面白そうってゆうのと、目の前にあるものを取れることから
試しに食べてみようっていう気にさせたわけだ。

以降爆発的に世界中に広がっていった。
68名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:02:43.54 ID:7uOxgWi1
>>57
だよねえ。
日本人ってホースラディッシュ(西洋わさび)の存在を知らない人が多いよね
昔から西洋わさびはあるんだから、
欧州で日本のわさびが馴染みやすいのは当たり前なんだけど
69 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/24(土) 18:02:47.03 ID:pgU+z0na
チューブものなら本わさびのみ使用を選ぶ。
西洋わさびが混じっているのはイマイチ。
70名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:03:39.67 ID:A9hd9VEb
生姜のピクルスと強烈なホースラディッシュ
71名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:04:58.34 ID:A9hd9VEb
牛肉をわさびで食べるのは欧米からの輸入だと思う
72名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:05:55.13 ID:YHJTcX/9
外人にワサビ食わせたら鼻つまみながらベリーナイスとか言っとった。
73名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:06:37.74 ID:9G7j/qAC
白人にはしその葉とか山芋とかオクラとか生卵にも挑戦してほしいな
74可愛い奥様:2011/09/24(土) 18:07:13.90 ID:co7M6SVr
ルーツは韓国じゃないだろ
あっちにないらしく
友達のニダーが来日して絶賛してたお気に入りがワサビ
75名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:08:00.81 ID:OyfW/ERf
米でワサビ売ってたから買ったら強烈な緑色で萎えた
着色料は仕方ないかもだけど、絵の具の緑色みたいなのは勘弁してくれ
76名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:08:40.88 ID:eT7nwTvM
お約束です。
ワサビの起源は韓国です。
77名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:09:01.41 ID:Oz24Lv09
スパイスではないがSOYソースとTERIYAKIソースの方が世界中で愛されてるんじゃね。
78名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:09:07.05 ID:I9WDwntj
何でも朝鮮絡めるのやめれ
79名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:10:04.03 ID:ocCI+nse
>>71
まぁ牛肉食べる文化が根付いたのが明治維新以降だからね・・・


ただ生肉にワサビは普通に日本人が考え出したんだと思うよ
80名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:10:40.37 ID:dXCRTXfD
練りわさびの着色料はカイコの糞だと聞いたことある。
81名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:10:52.08 ID:BNIRqK09
というか日本のチューブわさびも、ホースラディッシュが主成分なんだけどね。本わさびは高いし( ・ω・)y─┛〜〜
82名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:10:59.05 ID:OUrey57y
>>41
昔はワサビダイコンって呼ばれてて、実際はホースラディシュだけど、
ラディッシュが大根って意味だし、栽培方法みてもあれは大根。
83名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:11:32.23 ID:gxdp958i
鼻にツーンとくるの外国人は大丈夫なのか
84名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:13:09.40 ID:aagYWQdj
日本で出回ってるチューブに入った練りわさびは西洋わさびを緑色に着色したもんだからな
85名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:13:13.76 ID:98m/nW9L
納豆と意外とあう。
最初友達がやってるの見て、笑ってしまったが、実際食べてみるとマジで美味い。
最近よくやっている。
お勧め。
86名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:13:55.90 ID:hgo5kbBr
よく刺身を食べる時わさびを溶かした醤油につけて食べる人がいるが、本当はおろした本わさび
を刺身の上にちょっとのせて刺身の部分にすこし醤油につけて食べるのが本当の食べ方。
寿司に関しては今は高級寿司屋とくら寿司ぐらいしか本物のわさびを使わないのでくら寿司で試してください。
87名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:14:30.29 ID:E/hhB5N+


羨ましいニダ(笑)!


88名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:15:07.95 ID:BNIRqK09
>>83
少なくともホースラディッシュはサンドイッチに使っている。
ヨーロッパのランチでバイキング方式でサンドイッチを自分で作って食べる店がよくあるけど、ホースラディッシュは普通においてある。
俺はピクルスと間違えてたっぷり入れたら、死にそうになったよ( ・ω・)y─┛〜〜
89名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:16:00.13 ID:DBNfKGGX
ワサビ(山葵)

アブラナ科ワサビ属の植物。日本原産。食用。
独特の強い刺激性のある香味を持ち、日本原産の香辛料として、以前から、欧米や東南アジアで
認知度の高まりを見せているが、東欧では自産のセイヨウワサビが伝統的に出回っているため、
Wasabiを知るのは日本に興味を持つ人に限られる。 また、日本においてはセイヨウワサビを使っ
た練りワサビが一般的に使われているが、そのワサビを日本独特のものだと誤解している人も多
い。

セイヨウワサビ(西洋山葵)

東ヨーロッパが原産。
日本では、明治時代に食用として導入された。現在は、北海道を中心に
野生化している。
90名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:16:17.65 ID:qJwyliQi
10年ほど前、パリのベトナム人がやってるすし屋に入ったら
隣にフランス人の2人組みの客がいた。
片方が日本通らしい口ぶりで、もう片方にワサビの薀蓄をたれていた
そしたら突然、山盛りの練りワサビを口に入れ食べ始めたんだ。
唖然としている俺の目の前で、彼女らは、デリッシュ、デリッシュと・・・
91名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:16:52.98 ID:qXaI4UUl
大豆は家畜の飼料だった西欧人も最近は、枝豆の旨さに気がついたらしい
92名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:16:58.29 ID:gkmFAmuY
韓国起源論が現れる様子を観察するスレ
93名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:17:29.57 ID:/jYvjH4T
ワサビを肴にするとは・・・・・・お前らとはいい酒が飲めそうだ
94名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:18:40.11 ID:zjDGQjLD
昔WASABIとかいうFlashが流行ったけど何が面白いのかイマイチわからんかった
95名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:21:08.53 ID:yc6xM7QO
毛唐にいらんこと教えるな
96名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:22:19.87 ID:ZyP2Hq7I
日本人はこんな自己満足の記事を書いて恥ずかしくないのか
韓国のスパイス唐辛子に比べればわさびなんて殆ど無いに等しい
97名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:22:55.00 ID:BNIRqK09
まあ外人+ワサビといえばこの動画だろう( ・ω・)y─┛〜〜
http://www.youtube.com/watch?v=gWttZZ3GZFA
98名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:25:30.61 ID:qeNoGZPX
魯山人がフランスへ行ったときに、あっちの食い物に醤油かけたりわさび付けて食ったりと、嫌味ったらしいことしてるんだけど、
そのうちの一つに鴨肉料理のソースにわさびを混ぜて食ったというのがある。
ささみ肉をわさび醤油で食べるのは明治の頃にはすでにあったらしいし、鶏肉をわさびで食べることは割合一般的。
そこから牛肉をわさびで食べるのは日本発だという可能性が高いことは類推できる。
99名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:26:01.96 ID:gkmFAmuY
>>96
刺身を食ったことの無い朝鮮人は分かるまい
100名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:26:18.14 ID:TCBef3Z1
ウチでは年中サンマの塩焼き食うから、わさび醤油でほぼ欠かさず食ってる
冷凍庫サンマだらけ(^_^)
101名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:27:03.54 ID:VECfXrqa
そういや昔WWEにいた時タジリがお土産にわさび頼まれたとか言ってたな
102名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:27:34.03 ID:VdHaOoBL
近所の定食屋で食事するときも、カツ丼にわさびたっぷりのっけて食ってるわ
結構さっぱりしてうまいよ
103名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:27:52.35 ID:paTQMp/o
日本でも普通に売ってるがなワサビチーズ
104名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:28:13.79 ID:CBK+cmZa
今イギリスに住んでるけど、こっちのメジャーなスーパー(テスコ、モリソンズなど)に行けば、
わさびや醤油なら置いてある。ドイツ系スーパーにわさびチップスが置いてあったりしてるから
わりと広まりつつあるね。
105名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:28:40.99 ID:YzWpRNu2
牛ステーキも、結局ワサビ醤油が一番旨い
106名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:29:02.53 ID:JeZCShPq
107名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:30:47.40 ID:VUGE8W69
日本の伝統WAKAMEZAKEはまだかね?
108名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:31:06.32 ID:E+ZdKgqq
ちょうど今、食べるラー油シリーズの「ぶっかけ食べるワサビ」にハマッテル。
大蒜ほど臭わないし、ぴり辛が旨い!
109名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:31:15.94 ID:4lC00QEQ
>>105
ホントに旨いね。
110名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:31:19.08 ID:P8LQf61Y
寿司が西洋に出る前から、イギリスも、もともとローストビーフにわさびつけて食うじゃん
111海原 ◆UZAN80.yTU :2011/09/24(土) 18:32:49.96 ID:JeZCShPq
                _,,_
                ////ミミミミミミミミ:、       _/
∧  ∧         ,.r=川 !|ミミミミミミミミミミ:、     ヽ.  お ち 食 わ 鴨
 .`"´  `"7     /彡彡川 !|lrミミミミミミミミミミ:、     /   か ゃ べ さ. の
       ヽ.    /彡/´ ̄`" ヾ!ヾlヾ!`ヾミミミミミ   <   し ん る. び  ロ
 は   う   7    |!リ!    l     `    ミミミミミ    }   い. ち と  醤.  l
  っ   わ   ヽ.    l二ニ;ヽ ( ∠ニ二コ   ミミミミミ  <   っ ゃ は 油. ス
 は  あ    >   〉亡_oラ   亡_oラ   三ニミミ    }.   ! ! ら    以. ト
  っ.  っ    {    l  ー ノ`    ー--‐   三三ミミ  <          外. を
 は  は    >   l  /           三三ミミ    }.          で
  っ.  っ   /     } /〔__ _,,,〕  \    三 |ミミミ  <
 ! !        >   | ! r‐---- ―‐‐┐i   .三 !ミミミ   ヽ
        .ノ     l  |lllllllllllllllllllllllノ |  三イ川川.l    ゝ
      /       ヽ. ´ ̄二 ̄ ̄       」川川リ     ヽ/´⌒ヽ/´⌒ヽ/´⌒
ヽ/´⌒ヽ/        __`ォー-r―― '"     / フ::::::ヽ、_____
           /:::::::/l  `"´      /  /:::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::\
112名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:33:02.90 ID:rjlwnpAe
>>48
で飽きてきたら
一味ふりかけてウマ〜
最後はそば湯入れて一口かけそば
113 【東北電 79.7 %】 :2011/09/24(土) 18:33:08.42 ID:Gm3Vi8YX
納豆やシュウマイには洋ガラシ
チャーハンやラーメンにはコショウ
ワサビって余り使い道ないんだよね
あ、そうめんにワサビ合うね
114名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:33:31.55 ID:Ro37yjDa
上海の回転寿司屋も、寿司を食わない酒飲み客が多いそうだね
醤油、ガリ、ワサビを肴に酒だけ飲んでるとか
115名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:33:54.36 ID:hgo5kbBr
アメリカのドラマシリーズ見るとどのシリーズでも必ず一回は高級すし店で食事をするシーンが出てくる
よ、この前見たやつではそこで枝豆を食べていた。
116名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:35:25.46 ID:qCSRQlKp
今や日本でもチューブに入ったワサビしか食ったことがないようなのが大半。

本物のワサビを食ったら、ゲロ吐くほど不味いのにね。
家庭で使うにしても面倒でも粉ワサビの方が10倍いいよ。
117名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:35:48.77 ID:sAKVM3q8
日本でもローストビーフ買ったらそれこそわさびみたいな包装でホースラディッシュついてくるだろ
118名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:35:49.44 ID:gkmFAmuY
>>113
蕎麦食わないやつは語るなよw
119名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:35:57.96 ID:ab0xpoho

査問(サーモン)委員会のスレッドはここか

ちなみに、最近のサーモン(鮭)の原産地はチリがほとんどだ、日本国内の場合な

よう、聞いてるか馬鹿なほうのアメやろう


120名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:36:52.30 ID:KZyt0Jl6
わさびが、寿司が韓国起源とかw
そんなに歴史浅くねぇよw

まぁ捏造とウソと強姦と放火は朝鮮起源なのは認める
121名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:39:42.69 ID:17LmtRIr
>>116
ゲロ吐くほどまずい?
お前の舌狂ってるだろ
122名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:40:35.70 ID:+pq3igg3
Subway行くと必ずわさび醤油にするんだが、
あれって外国のSubwayにもあるの?
123名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:41:16.59 ID:XBCRwJ+q
寿司バーって、初めて聞いたとき
寿司味のアイスキャンディーかと思った。
124名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:41:33.97 ID:sshqklB+
元々は韓国のものなんだよな
125名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:43:00.84 ID:ab0xpoho
ワサビは、武田信玄と徳川家康の門外不出の薬味だから国産
戦国時代など昔の人間は食べられなかった薬
126名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:43:06.54 ID:gkmFAmuY
蕎麦湯にわさびが最高
127名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:43:45.54 ID:/cpLlbFs
>>116
チューブのはホースラディッシュだからな。
本物はちゃんと甘みあるよな。
128名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:43:57.48 ID:Be8VubDj
ワサビを肴に日本酒、最高です
129名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:45:25.23 ID:p6abT4aG
ワサビもガリも毒消しなんだよな、

もちろんウマイんだけとさ。

130名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:45:58.05 ID:VGtwGWur
ワサビとチーズのおかきとかずっと前から日本にあるぞ
ホースラディッシュがあるから欧州では受け入れやすい土壌あるかもね
131名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:46:41.16 ID:hgo5kbBr
最近の寿司屋は本当に添加物をよく使うよね目黒にある有名な回転寿司屋なんか毎日
開店前にいつも数十人並んでるんだけど入口から消毒液の臭いがぷんぷんするんだよな
スーパーの生鮮売り場なんか当たり前だから気にならなくなってるのかね。海外の人なんか
ほとんど本物のわさびの味なんかしらないで合成わさびを本物のわさびと思ってるんでしょ。
132名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:47:24.37 ID:Syi2Pw1y
わさびとショウユがあればいいアテになる
133名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:47:50.86 ID:KZyt0Jl6
チューブわさびってそれなりの味はするけど油脂と塩がはいってるからなぁ
単体で舐めるとしょっぱいし、醤油とまざると油が浮かんでくる
本わさびいちいちおろして食べたいけど値段高すぎ
綺麗な水で何年も育てなくてはいけないから中国朝鮮あたりじゃ作れんのかな?
134名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:48:09.11 ID:Br2aCga6
ワサビーフはまだか?
リッチバターも美味しいぞ
135名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:48:16.96 ID:o9oowfcg
サビ抜きで寿司食う奴は寿司を食うな!!ハンバーガーでも食ってろ!!!
136名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:48:43.79 ID:4giqSP4E
>>2
>紹興酒
醤油というか黒酢みたいな味で飲めなかった。
137名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:48:45.13 ID:+HvCPEIC
>>132
まてまて、そこに海苔が無ければ画竜点睛を欠く(´ω`)y━~~
138名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:50:17.23 ID:JeZCShPq
ドラえもんはのぶ代からわさびに代わってクソになった
139名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:51:46.26 ID:KZyt0Jl6
スライスチーズにわさび塗ってノリではさんで適当に切り分ける
結構ウマイ酒の肴、以前タモリ倶楽部でやってた
欠点は早く食わないとノリがしょんぼりしてしまう
140名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:52:24.19 ID:N4ZOGLdz
伊豆の土産物屋でワサビマヨネーズとか売られてるしね。
141名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:52:47.67 ID:bIdfVeHB
擦りたてのワサビはツマミになるな
チューブのはなんない
142名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:53:29.26 ID:gkmFAmuY
>>136
香醋と間違ってないか?
143名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:53:34.82 ID:xXfBPjeg
>>98
ターフェルシュピッツをご存じでない?
144名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:53:50.67 ID:8qQ1D9qG
>>106
こういう店には行きたくないな
やんわりこういう食べ方もありますよ〜ってとこに行くわ
145名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:54:35.45 ID:ysFAsQ06
>>86
それは本物のワサビの食べ方であって、練りワサビの食い方じゃないね。
ホースラディッシュから作った安物は、醤油に溶かして食えばいいんだ。
146名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:54:37.82 ID:0g3qkbcr
騙されたと思ってホットドッグのマスタードの代わりにわさび使って食ってみな
俺は絶対食わないが
147名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:55:08.39 ID:7ePVe/0d
>>116
>本物のワサビを食ったら、ゲロ吐くほど不味いのにね。
わさびはそのままかじれるけど?
148名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:56:32.36 ID:qNo+2TLV
そろそろ、韓国人が起源を主張する頃だろうか?
149名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:56:41.93 ID:WXnrTH7I
そのへんで掘ってきた西洋わさびを掏りおろして醤油をちょっとかけて食うとうまいのに(´;ω;`)
150名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:57:16.76 ID:YzWpRNu2
>>146
ケチャップと合わんと思うなぁ

ケチャップやめてワサビ醤油なら旨いと思う
151名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:57:27.37 ID:WPfqGIyX
奥多摩駅前の案内所で売ってたわさびアイス、ピリッとして意外にうまかったな
久々に食べたくなった
152名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:58:58.89 ID:gkmFAmuY
静岡のわさび漬けを西洋人には教えるなよ
153名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 18:59:16.22 ID:wrCDjUKU
高級な寿司屋とか蕎麦屋のワサビって美味いよな
154名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:00:16.97 ID:JeZCShPq
155名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:00:41.91 ID:DBNfKGGX
>>140
近くのスパーで普通に売ってる。
156名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:00:46.87 ID:rweVZojO
WA〜〜〜〜〜SA〜〜〜〜〜〜BI〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ・・・・・・WA〜〜〜SA〜〜BI〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
157名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:02:02.30 ID:XBCRwJ+q
静岡なので、蕎麦屋では生わさびを自分でおろすところが多いな。
やっぱ産地だからか。
158名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:02:36.68 ID:YzWpRNu2
>>148
学名がwasabia japonicaだからな、難しいと思う。

まああいつらは関係なく主張するな
159名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:04:09.16 ID:gkmFAmuY
ていうか韓国料理にワサビなんか聞いたこと無いわw
160名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:05:56.93 ID:E7rhxoRM
欧米人は日本製のマヨネーズの旨さに腰を抜かしたり脱糞するらしいね。
161名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:06:38.56 ID:8B/VYMpg
>>154
啖呵切った相手が変わってるじゃないの
162名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:07:24.90 ID:8B/VYMpg
>>158
wasabia jyanainika に変えてくる
163名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:07:48.87 ID:A1juhyar
>>116はチューブのが不味いって言いたいんだろw
164名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:07:56.99 ID:YzWpRNu2
鰻屋行ってウナギ食うときも、白焼きでワサビ醤油だわ

次ウナギ食うとき試してみろ。蒲焼じゃなくて
165名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:08:18.67 ID:5JRThVye
>>144
このすし屋
全員が美味しんぼ愛読者で間違いない
親方VS山岡士郎の対決が見たいな
山岡さんはわさびの使い方には賛成しても親方の態度には噛み付くはず
166名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:08:43.51 ID:/cpLlbFs
>>144
この漫画は知識が濃いんだが、如何せん話の作り方が下手で
唐突なことや無理矢理な展開が多いんだ。
許してやれ。
167名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:08:44.15 ID:sRzpQ2OX
チューブで売ってるわさびってやたら辛いんだけど何で?
168名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:08:56.50 ID:Jxj1jxpF
西洋ワサビじゃいけないんか
169 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 67.2 %】 【6.2m】 :2011/09/24(土) 19:12:00.99 ID:wOysYutm
ねりワサビって日本のワサビじゃなくて、欧州のワサビっぽいやつじゃなかっやっけ。
170名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:12:58.88 ID:ApMh4x9G
いちいち朝鮮をからめてくる

ほんと嫌韓厨はうざったいな
171名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:14:46.95 ID:dL1mDUK7
唐辛子の辛さはカプサイシンによる「痛み」と「軽度の炎症」

わさびの辛さは「嗅覚神経の強刺激」と「味覚」

まるで別物
172名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:15:29.99 ID:gL2LJTfn
もうワサビ醤油で売っちゃえよ
173名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:17:47.95 ID:+HvCPEIC
>>171
へー!
勉強になるなぁ..........〆(・ω・ )カリカリ
174 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/24(土) 19:18:58.81 ID:WJyMZYSQ
そう言えば、最近ワサビを自分で擦れる蕎麦屋に当たらないな(´・ω・`)

>>91
温帯なら何処でも栽培出来るのに、気付くの遅すぎw
175名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:20:41.35 ID:dF7dgu9U
>>45
食いきれないほど大量に出てくるど。
176名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:21:35.39 ID:qCSRQlKp
>>106
店主も客もクレマーw
177名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:22:27.20 ID:yPxkkUDb
日本食を海外に広める必要なんて 全然ないぞ
まぐろだって 品不足だし
178名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:22:43.40 ID:KZyt0Jl6
>>169
練りわさび(粉わさび)って主原料ホースラディッシュじゃなかったっけ?
そこに緑色を着色したり本わさびちょっとだけ入れたり
179名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:23:36.67 ID:JeZCShPq
180名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:24:54.54 ID:VjSz9PRN
わさびちーずなんて日本でも売ってるわ
181名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:26:25.65 ID:pgaZxl2h
いや、わさびは元々西洋にあったものだぞ。
ホースラディッシュとか呼ばれて、古来から肉料理の大切なお供なのさ。
どうしてもワサビを主張するなら本ワサビオンリーの製品でなきゃ駄目でしょ。
西洋ワサビつかっちゃったらワサビじゃなくてホースラディッシュ
182名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:26:57.13 ID:7uOxgWi1
ホースラディッシュはウマイ
ローストビーフもウインナーも肉ならなんでも合う
日本のわさびより食べやすいから好きだなあ
183名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:27:15.71 ID:4B3/JXFs
>>180
プロセスチーズとかにあるよなだいぶ前から
184名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:27:47.02 ID:qCSRQlKp
>>179
こいつら全員の前でマグロのいいところの握りにマヨネーズかけて食ってやりたい。
185名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:28:54.96 ID:NW+6ZZ88
ヨーロッパにもホースラディッシュあるんだから、ワサビは受け入れられやすいだろ
186名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:29:41.91 ID:YzWpRNu2
そういやイギリス住んでるとき、NISHIKIっていう日本米そっくりのカリフォルニア米食ってたなぁ。

スーパー行けばSATSUMAっていう、これまた日本のハウスみかんそっくりのスペイン産オレンジが売ってた。
「easy peel」(剥きやすい)とか書いてあって
187名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:30:39.79 ID:pgaZxl2h
ワサビは日本文化とか思い込むと恥かくから注意な。
昔から海外でもつかってるわけで。
188名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:32:24.63 ID:q8p1Gkml
マヨネーズはやめろ
人間の食うものではない
189名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:33:13.73 ID:A4Rnx884
これって いわゆる
酸味と脂身のくみあわせで
せかいてきに人気メニューなんだよ
マクドのピクルスと寿司のおいしさは同じ


わかんねだろな
190名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:33:39.35 ID:aF4DIRvu
> 昔、米国の田舎で立ち寄った「スシバー」では、海苔巻きとプルコギを一緒に供して
> いました。経営していたのは韓国系米国人と思しい人で、

いちおう反応しておくか。
「文化泥棒の鮮人め!」
191名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:34:35.26 ID:+UfF7l31
わさびを食べる外人なんて変態だろ。
俺は大好きだが。
192名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:35:44.14 ID:ab0xpoho

よう、馬鹿なほうのアメやろう、そうだよおまえだよティーパーティ

査問委員会で問題が発覚したら懲罰動議だな

ワサビを直腸につめて糞たれるか?


193名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:36:57.59 ID:ab5ZCk/y
>>188
マヨはアメリカで大ヒット中ですよ
194名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:40:44.01 ID:Pg6bLUbf
わさび漬け食いたくなってきた
195名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:42:49.78 ID:YzWpRNu2
>>187
日本原産のワサビを日本文化だと思うのは間違ってないだろ。
安ワサビが、ワサビといってホースラディッシュなのが問題なだけで
196名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:43:02.39 ID:ZDKzQX0z
>>27
ホテルのローストビーフに、ちょこんと乗ってる白いのが、西洋ワサビ。
197名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:43:22.88 ID:N235Ee7M
>>191
いや他の人もいってるように日本のワサビと似たものは
海外でも存在してるから、敷居はかなり低い
チューブ入りのじゃなくて日本古来のホンマもんのワサビも
外国人にとってはとっつきやすい食材だろう
198名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:44:52.43 ID:qXaI4UUl
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、 
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;| 
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/  スシローうめぇwww 
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') 
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )       
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
199名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:47:38.57 ID:ScZpggVl
わさびの擦り方で味が変わるので面白い。
200名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:49:53.06 ID:KBWqc4ls
西洋ワサビってのがあるのか。
それでもってチューブ入りは西洋わさびを使っているわけね。
知らなかったから、味なんて気にしたこと無かったけど、
やっぱ、味は全然違うんだろうか?
201名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:50:59.65 ID:ZDKzQX0z
>>160
フィリピン人も本国のマヨネーズは不味い、と言っていた。日本みたいに旨くないと。
202名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:53:09.29 ID:HpUsPUEz
「ワサビピーナツ」「ワサビスナック」「ワサビ豆」「ワサビチップス」
みんな日本でも売ってるぞ、味は違うかもしれないけどね
203名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:54:54.64 ID:DEigeo51
最後まで読んで伊東乾でワロタ
おまえ他に書くことあるだろ
204名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:55:19.99 ID:P8LQf61Y
>>200
むしろ、西洋わさびしか食ったことないんじゃね? 
205名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 19:57:41.24 ID:KBWqc4ls
>>204
いや、すし屋とか行ったりしてるから食ってる筈だけど、
味の違いが分からないだけ。
気を付けて食ってたわけじゃないし。
206名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:02:37.96 ID:rYcWHCwm
ワサビーならぬワナビーという“スパイス”ガールズの歌があったなぁ。。
ただそれだけ。
207名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:03:20.30 ID:3rsdSWVi
ドイツでホースラディッシュがどっさり乗ったステーキ食ったな。
それのちょっと強烈版みたいな扱いだと思う。
208名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:05:09.79 ID:epjA2fYt
唐辛子には強い朝鮮人はワサビの辛さは全然ダメらしい。
209名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:06:36.12 ID:l7Bm+aiq
チョソが泣きながら↓
210名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:06:54.67 ID:gkmFAmuY
>>206
ワラビーという動物もいる
特に意味はない
211名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:09:00.22 ID:gkmFAmuY
>>170
悔しさが行間から溢れ出ているな
212名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:11:05.19 ID:YzWpRNu2
つうか普通の松2800円みたいな寿司屋は粉ワサビじゃないの?
>>205
213名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:16:41.43 ID:KBWqc4ls
>>212
そんなの知らねえよw
だから味がどう違うか知りたかっただけなんだが。
いいよ。自分で買って確かめるわ。
214名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:18:00.15 ID:qCSRQlKp
家庭で刺身を食うときは最低でも粉わさびにしておけってことだ。
215名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:18:13.30 ID:FTrvSarM
高級なすし屋がなんなのかわからないが
昼食で1500円くらい出せばうまいすし食えるよな
216名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:24:32.93 ID:GRSurENc
チューブのワサビの原料に西洋ワサビ=ホースラディッシュ入ってる。
217名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:28:07.53 ID:6C8ymo7e
WSB48
218名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:30:23.18 ID:VLEyUVVw
ウリナラのワチャピーが起源ニダ!
219名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:31:25.31 ID:H+JZ/yOt
わさびは好きだけどわさび漬けはダメ
220名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:34:29.36 ID:0Pizh0P/
あの国が起源を主張し出すまで後僅か
221名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:39:10.37 ID:NcxufOcG
わさびって外人にはキツイんじゃないの?
222名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:39:31.22 ID:tmpDGRsb
向こうでのワサビのポピュラーな使い方って鼻にペースト突っ込んで転げまわってる印象しかない・・・
223名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:40:48.87 ID:QAB0d1n3
八丈島の民宿の夕食で出された寿司に、わさびでは無く黄色いカラシが入っていたのにびっくりした。
でも案外普通に食べられた。

224名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:41:01.33 ID:vkUne6MK
朝鮮人は山葵には耐えられないらしいな。
225名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:43:00.39 ID:WQeRJz72
あぁ、紀元前古代韓国の植物学者の金博士から日本に伝えられたという、世界中からコリアニアハーブスパイスと呼ばれたるものね。
226名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:43:58.19 ID:t/l02hWZ
エベンキがアップしてるな。
227名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:44:27.47 ID:xU4wWX2A
日本でもわさび漬けは酒の肴だし
たまに駅弁に入ってるけどご飯には合わないからな。

日本語でも同じ「辛い」だが、どうもワサビの辛みをhotと言われると
違和感がある。
ちなみにカラシは体温を上げるがワサビは体温を下げる効果があるそうだ。
228名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:48:20.76 ID:t/l02hWZ
北の将軍様は日本食好き。「わさびはチューブ入りじゃなく、缶入りの粉を
水で溶いたのがいい」と拘ってるとか。
229名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:49:40.26 ID:qCSRQlKp
>>228
チューブのワサビはワサビではない。

ワサビ風味のグリーンペーストだからな。
230名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:50:27.89 ID:YzWpRNu2
>>228
日本から板前を拉致して仕えさせてるんだろうな・・・
231名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:50:48.22 ID:WXnrTH7I
おお、食通多いな。
232名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:51:15.13 ID:XPCVjHqQ
なんで寿司屋ってガリ屋に名称変更しないんだろうか。
233名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:52:43.42 ID:gkmFAmuY
>>227
酒に合うのは大概ご飯にも合うもんだ
234名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:56:08.32 ID:vgVhKi0J
わさび食べると胸焼けする
235名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:56:16.10 ID:YzWpRNu2
>>227
「ワサビがらい」の訳はirritating(つーんとくる)かな
236名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:59:52.41 ID:S6G7gkAf
某スレで見たけどスイス人がえらい気に入ってわさびの苗を持ちかえって
アルプスで育てたらしい
でも失敗して今日本で栽培方法を勉強しているらしい
数年後はスイスから世界に輸出されているかも
目の付け所がいいね
237名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:02:34.60 ID:xd5BWx9P
>◎執筆者/伊東 乾 作曲家=指揮者 ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督
>1965年東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業、同総合文化研究科博士課程修了。
>2000年より東京大学大学院情報学環助教授、07年より同准教授、慶應義塾大学、
>東京藝術大学などでも後進の指導に当たる。

すごい華麗なる経歴の人だなw

238名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:03:44.58 ID:6sMbwHhz
ここに書き込んでる奴らが人工わさびを食ってる事に驚き、自分は家でも寿司やでもそば屋でも本物のわさびがないときは、わさび抜きで食べる。
239p2-user: 374859 p2-client-ip: 122.249.83.204:2011/09/24(土) 21:07:32.65 ID:8Pe9IO0z
>>238
海外に住んでたら本物のワサビなんでまず手に入らないんだから、仕方無いじゃん。
もう少し視野を広げて、他人の境遇も考えようよ。
240名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:09:36.34 ID:/jYvjH4T
チューブのワサビしか知らなくて、初めて本ワサビ食べたときは
あまり辛くなくて、すっきりした香りと甘みに驚いたよ

ワサビも品薄になってまうん?
241名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:10:16.58 ID:Jxj1jxpF
四川の山椒なんてどうだろう
普通の山椒と違い、匂いと舌が痺れる感覚は強烈
酒のつまみには難しいかも
242名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:10:56.07 ID:gkmFAmuY
>>238
俺は東京も飯でも我慢して食ってる
まずいけどな
プププ
243名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:12:27.67 ID:o9oowfcg
食文化は、国を渡ると食文化の違いで化けるんだろうな。
日本と中国のラーメンの違いも小さくない。
244名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:14:12.99 ID:j2kD77Hl
チョンが「わさびは韓国起源」と言い出す土壌は整った。
245名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:14:39.02 ID:yTdFhNBE
>>236
アルプスじゃ水は奇麗そうだけど、寒くて駄目なんじゃないかね〜
ようワカランが
246名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:17:41.82 ID:Kpx7l9Bv
ウィーンのスーパーでコンブ・ティーが売ってたよ。

あとグリーンティー・レモンとかも。
247名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:19:11.96 ID:dB1BOFv4
寿司はサビ抜きだけど
柿の種はわさび味が好きなんだ(´・ω・`)
248名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:19:35.45 ID:WXnrTH7I
おまえらとメシ食いに行くと大変面倒臭そうだな。
249名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:19:36.94 ID:RnDImwTR
>>244
まだ主張してないのか?
250名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:19:55.24 ID:gkmFAmuY
>>242
東京も→×
東京の→○
251名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:21:28.79 ID:jj7lW8wa
ワサビの語源は韓国語のワサラビ
252名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:21:57.26 ID:4z15WC1l
バーカウンターに見えるから対面サービスが怖くて寿司屋に入れない。
253名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:22:25.18 ID:FNoGfIvW
世界では

鼻わさび
わさび一気食いが流行っている

http://www.youtube.com/watch?v=5yYGaTQ12hs&feature=related
254名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:23:06.95 ID:lsBuLemE
【仏】パリ市民が日本料理店街拡張防止運動 店の80%以上は中国人が運営[03/30]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1238393270/
255名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:23:39.55 ID:Nx7YsN0+
らーららーらら ららーらーらら
あーーーーーーーーーーああーーーーああーあ
256名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:24:07.10 ID:zni7PKzk
日本でワサビは
寿司と罰ゲームで重宝されます。
257名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:26:49.39 ID:yU2FRsTU
ホースラディッシュなんてスーパーでローストビーフ買うと付いてくるでしょ。
チョット注意深い主婦なら普通に知ってると思うけど。

因みに、わさびはアブラナ科の植物。
同じ辛み成分は、アブラナ科の大根やキャベツにも含まれている。
258名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:28:00.27 ID:RdP/SKO8
>>248
食べ物の味がサッパリ分からない奴と一緒に飯食いに行くと、ストレス溜まるんだぜw
259名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:28:08.49 ID:c9MD9lMt
I need water !!
260名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:28:31.52 ID:P8LQf61Y
チューブや粉のやつは、わさび風ホースラディッシュじゃね?
261名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:31:26.78 ID:gkmFAmuY
>>256
おでんに和カラシもすごいよ
262名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:32:42.10 ID:WXnrTH7I
>>258
山岡さん!山岡さんじゃないですか!!
263名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:34:40.18 ID:K3itaXra
264名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:39:19.46 ID:JJrFquPH
わさび菜醤油漬けは、確かに肴だ。
265名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:40:02.41 ID:fPMrhxgU
静岡県はわさびが毎日給食に出る
266名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:41:45.07 ID:UOSl4fuG
豆知識だけど日本で売ってる安いわさびは西洋わさびの割合が多いぞ
267名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:42:52.72 ID:K4WqE4Jx
肉にも合うよねぇ。
268名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:43:23.35 ID:EiAV/hlz
刺身の後のわさびに梅干しを混ぜて梅わさびで一杯やるのも良い。
269名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:43:54.24 ID:vkUne6MK
山葵は防腐効果も高いからな。
唐辛子で何でも韓でも辛くしてごまかしてる国もあるそうだが
270m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/09/24(土) 21:43:56.61 ID:EuKfc9qj
うまいわさびが食いたいなあ。
長野に行ったとき、わさびを使った料理がうまくて脱糞したけど、俺程度が行くような店だと
なかなかまともなわさびを出す所って少ないんだよね。

271名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:44:02.98 ID:P8LQf61Y
粉わさびやチューブは、西洋わさびだから、もともと肉用だもんな
272名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:45:51.91 ID:LzGdEL6E
>>241
山椒のきいた元祖坦々麺(油そばみたいにスープが無い奴)ウマいよなぁ
273名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:46:11.11 ID:cXvk/D96
いいワサビはうまいぞw
274名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:47:49.45 ID:vkUne6MK
>265
辛いもの(刺激物)と生物は給食に出ません。


と、給食食べてる俺が言ってみる。

静岡は天城産が有名だけど、昔は函南でも作られていて、丹那トンネル掘ったら水が枯れて、牧畜に転換した。
275名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:48:03.44 ID:YLhCAdd9
                       ま  
                       ず  
                       パ  
                    次  ク  
                    に  る  
                    起  
                 欲  源  
                 し  が  
                 く  
    ∧_∧   ___   な  
   <丶`∀´>  |ニダ-|   る  
   (    )    ̄ ̄  
276名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:48:49.52 ID:vNnAUD6U
飲食で働いてた時、インド人が「ワサビプリーズ!」みたいな事言うから、
小皿に山盛りにして持ってったらすごく喜んでたな
指でガッと掴んで何かにグリグリつけて普通に食ってたよ さすがカレー星人
277名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:51:14.86 ID:gkmFAmuY
>>263
これを見たときは衝撃を受けた
http://www.youtube.com/watch?v=ZN5PoW7_kdA
278名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 21:57:53.78 ID:Jcoz7dS/
スレタイが 「世界中で愛される日本のスパイ」に見えた もう年かなあ
279名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:01:40.95 ID:FsHY/rVJ
2ちゃんねるでは今頃記事になるんだw
ツイッターなら2年前からの常識だけどなぁ。
280名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:08:23.62 ID:q4eK/umL
タイで売ってるマカデミアナッツわさび味、うまいお!
281名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:08:42.28 ID:vkUne6MK
>278
語源はスパイスから来てるからね。(味を)忍び込ませる…
282名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:12:09.29 ID:DkVoHDw5
ですます口調から唐突に、していた、で終わる文章になったりで、
外人さんが書いてるような文章だなと。
283名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:12:50.94 ID:gkmFAmuY
だれか
>279の相手してやってくれ可哀想だからw
284名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:13:29.93 ID:5cm8fZI3
北海道じゃ山わさび(ホースラディッシュみたいなもの)
をすって醤油をかけてご飯のオカズにする。コレ、めちゃ美味い。
285名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:21:51.80 ID:LMxIG1cM
わさび醤油最高
正直、寿司のしゃりの上に塗るよりも醤油に溶かした方が好き
286名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:26:19.32 ID:WXnrTH7I
>>284
よう同志。あれ、うまいよな。
287名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:27:25.52 ID:NCtnbZG9
>>89
毛唐はセイヨウワサビとワサビの違いはわかってるのかね
つーか日本人も。チューブのワサビ賞賛してJapon最高とか
288名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:28:13.32 ID:4PykYhoN
わさびは鮮度が重要
高級なものほど甘みのある深い味わい
289名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:28:21.94 ID:YzWpRNu2
>>284
芽室町出身だけど食ったことねえよ
290名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:29:45.11 ID:gkmFAmuY
>>287
最近は本ワサビのチューブ入りも多いのに
得意になってると笑われるよ
291m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/09/24(土) 22:32:05.13 ID:EuKfc9qj
>>288
そう
わさびが甘いんだよなあw

本物のわさびを食うまでは、わさびに味があるなんて知らなかったわ
292名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:34:56.80 ID:83Hc7yig
アメリカのバドワイザーCM
wasaaaaaaaaaabi

http://www.youtube.com/watch?v=x_zPMdJSy9w
293名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:35:04.14 ID:Hdvi8FkP
>>2
>東京大学理学部物理学科卒業、同総合文化研究科博士課程修了。
変な経歴
294名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:36:41.95 ID:7K7gMqir
この筆者すごいな。
東大の物理学科出て、ドイツ・ベルリンの楽団の音楽監督か
295名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:41:03.78 ID:rYcWHCwm
すごい経歴だけど、文章はなんか淡白で味のない文章だよなぁ。
296名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:42:32.17 ID:FeO2Wsgr
焼肉がいつの間にか韓国の料理みたいな扱いになったように、
そして、いつのまにか韓国海苔なるものが登場したように、
韓国風寿司って言うものがでてきそう。
で、そんなのありえないのに、なんとなく受け入れてしまう日本人。
297名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:42:45.82 ID:4IjFIdX+
サメ肌で刷らないわさびなんてわさびじゃねえよ
いくらいいワサビでも刷り方間違えて大根おろしとかと一緒くたにされるんなら
チューブのワサビでも食しとけ
298名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:46:14.62 ID:iB+IXGZ3
16世紀に、世界中のスパイスを探し求めて日本に来た南蛮人が、ワサビだけは受け入れられなかったと云うからな。
やっと日本の食文化が理解されてきた結果と云うことか。
299名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:46:42.72 ID:YzWpRNu2
>>296
あるだろ、韓国すし
300名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:48:23.30 ID:gkmFAmuY
>>299
海苔巻きだろ
どう見てもワサビは使ってなさそうだけどな
301名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:50:55.70 ID:dotRAWhu
>>1
>ただ、色が妙に生白かったりして、日本人として買いたいという気分にはちょっとなりません。

密かにレホールを混ぜてないか?
302名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:52:07.08 ID:fVe75Fo5
ワサビ漬けは普通につまみになるな。
303名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:52:09.08 ID:XJ7P/Xow
ホースラディッシュで我慢しとけ
304名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:53:26.14 ID:iB+IXGZ3
>>296

昔はモツ屋が在日の定番だったのにな。

店の裏に回れば洗濯機の脱水機で腸を洗ってたな。


> 焼肉がいつの間にか韓国の料理みたいな扱いになったように、
> そして、いつのまにか韓国海苔なるものが登場したように、
> 韓国風寿司って言うものがでてきそう。
> で、そんなのありえないのに、なんとなく受け入れてしまう日本人。
305名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:55:52.00 ID:2DLEvsAq
野沢菜とワサビのお茶漬けはやめられないな。
306名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:57:45.46 ID:gkmFAmuY
>>302
わさび漬けを一つまみ口に含み、辛味が出てきたところで
白メシをかきこむ
これ最高
307名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:00:09.24 ID:A4Rnx884
>>48
がりにわさび乗っけて
醤油につけて食べるのは
われながら変な癖だとおもう
308名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:01:53.48 ID:dzRlF4kJ
寿司屋に行ってガリばかり食べるのは
日本の子供なら誰しも経験していること
309名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:02:41.57 ID:7OnJdXta
ワビ・サビを理解しない奴がワサビとはな!(笑)
310名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:03:22.60 ID:pYUUO21e
サンドイッチにみずたがらし、
ローストビーフにホースラディッシュ、
ローストターキーに酢漬けミント葉、
ローストポークにブルーベリージャム、
和牛は炙って山葵醤油、
定番で鉄板に旨い!

311名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:04:42.01 ID:gkmFAmuY
ガリと稲荷の相性はすごい
312名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:06:27.96 ID:pYUUO21e
おっと鴨にオレンジソース、
忘れたわww
313名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:07:24.13 ID:gkmFAmuY
>>310
ラムチョップはマスタードでよろしいか?
314名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:09:26.37 ID:/NWHKTQb
わさびと言ったらそばだね
もう最高
315名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:12:43.94 ID:/cpLlbFs
>>314
そばの香りがワサビの香りで殺してしまうから
使わないって人もいるぜ
316名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:13:35.78 ID:vkUne6MK
>311
同じ味で飽きないように口直しを考えた先人はすごいな
317名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:16:07.45 ID:vkUne6MK
>296
この前のテレビ(お隣、韓国では…でおなじみの番組)で真っ赤かな韓国風うなぎ(蒲焼き)は見た。
318名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:16:50.82 ID:bPq9nRkF
わさび・・・生魚食うとかじゃなければ極端に登場機会少なくないか?
最低でも醤油やツユとセットじゃないと
319名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:18:34.26 ID:A4Rnx884
50倍カレーというのが 事実上わさび100%なんだが
つくる店員さんも涙目で必死らしい
320名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:22:01.68 ID:gkmFAmuY
>>315
そこまでいくともはや
つゆすら邪魔だから
水で食うとかのレベルじゃないか?
321名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:22:19.27 ID:+QphhZy/
わさびは酒粕が一番だね。
322名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:22:48.10 ID:fVe75Fo5
>>308
ガキのくせに寿司屋とかどこのブルジョアだよ
323名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:25:23.07 ID:s/QDe5eR
>>296
そうだな
カレーだって、ラーメンだって、日本の料理みたいになったし
インスタントラーメンだって、その原型みたいなのは中国に昔からあったし
324名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:25:37.38 ID:Vbn8CeXS
わびさびかとおもた。
325名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:28:27.96 ID:OUrey57y
>>290
本わさび入り 本わさび使用量50%未満
本わさび使用 本わさび使用50%以上

本ワサビの辛味はすぐに抜けてしまうので使われているのは茎ではなく他の部分。

本わさびチューブなんて褒め称えてたら笑われるよ
326名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:29:02.19 ID:LalMCNI8
わさびチーズってうまそうやな
327名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:31:21.26 ID:twMSyTrf
蕎麦屋のわさびがいちばん強烈だよな。あれはなんでだろ
328名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:36:18.56 ID:syVSl7DM
山葵ってヨーロッパで栽培可能なんかね?水質的に。
329 :2011/09/24(土) 23:37:15.81 ID:UY5Ax41Q

 日本文化はレベルが高いので、「国家ブランド委員会」なんて

作らなくても、日本人が気付かないうちに、自然に世界に広まっていくんだよ。

チョンの文化は無理やり押し売りしないと広まらない。





330名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:37:39.48 ID:gkmFAmuY
>>325
褒め称えてるように感じるのはお前の自由だ
331名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:38:34.53 ID:eZWIttRM
わさびって日本原産?
332名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:40:25.09 ID:udyvX3Ud

世界中で愛される日本のスパイまで読んだ
333名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:42:25.62 ID:LalMCNI8
Wikipediaから引用
ワサビ(山葵)は、アブラナ科ワサビ属の植物。日本原産。
食用。独特の強い刺激性のある香味を持ち、日本原産の香辛料として、以前から、
欧米や東南アジアで認知度の高まりを見せているが、
東欧では自産のセイヨウワサビが伝統的に出回っているため、
Wasabiを知るのは日本に興味を持つ人に限られる。
また、日本においてはセイヨウワサビを使った練りワサビが一般的に使われているが、
そのワサビを日本独特のものだと誤解している人も多い。
334名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:45:17.22 ID:E4670DtU
そのうち納豆も世界中で食べるようになりそうだな。
国内の元々食べなかった地域でも普及してきてるんだから
演繹的に考えればそうなる・・
335名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:45:59.21 ID:inTVkMGS
さすがに韓国でも、わさびの起源は捏造できなかったみたいだな
今後はどうか分からないけど・・・
336名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:47:16.33 ID:LSvNrXm5
>1
書く前にぐぐれよ伊東。
出尽くしてる情報で金を取るなよ。
337名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:51:35.79 ID:8fqLSBfj
「ホースラディッシュ=西洋わさび」だっけ?受け入れる素地はあったんじゃないか?
338名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:53:38.88 ID:iWpWBu43
国産のワサビを漬け込んだのとかは辛さの次元が違うw
ビンの蓋を取っただけで涙が出る。
339名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:55:34.45 ID:dGT8G6WD
加工品じゃなくてちゃんとした山葵はマジでうまいよ
あれだけでご飯喰える。
340名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:57:39.68 ID:Et7QJwhM
>どうしたわけか欧州に普及することになった微妙な日本の食材「わさび」について、

微妙?
まさか反日が書いた記事?
341名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:57:54.41 ID:mdrxIfg6
商品開発が熱心で良いんじゃないの
342名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:58:23.74 ID:YJ8rAvHI
ワサビもじつは韓国が起源ニダ
343名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 23:58:47.21 ID:A4Rnx884
外国人てレモン生かじりするからな
わさびぐらいなんともないかも
344名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:00:18.09 ID:oy7yu0AA
辛い大根やカブに醤油かけて食ってるのと同じだからな
根ワサビは旨いに決まってる
345名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:02:39.80 ID:+qMACemU
食べるラー油みたいな感じで食べるわさびを作って欲しい
346名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:05:49.67 ID:OuIXo5Qw
長野県や静岡県に韓国人を見かけたら注意せよ
347名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:09:56.54 ID:ZgrCcEjc
西洋わさびってもんがあるだろう!
白いわさびだ。
348名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:10:02.36 ID:XMM9xJXw
>「ワサビチーズ」これは驚きました。

日本でも普通に売ってますが?
349名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:11:18.83 ID:jnhkRzBG
えっ?
確かわさびの原種は韓半島由来だよね
350名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:11:52.13 ID:+qMACemU
>>348
さっきググって知ったけど普通には売ってないな
少なくともコンビニやスーパーなどでは見かけない
351名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:13:09.49 ID:mfysa0rU
タバスコをアホのようにビザにかけて食ってるメキシコ人が
ちょびっとのワサビで涙流しまくり。
ワサビの辛さは違うんだよ。
352名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:15:10.20 ID:SU7aSFp+
炭酸とおなじで、舌や鼻腔への刺激がたまらんのだな。
でかいわさびの塊を嚥下し、刺激の向こうから料理の旨味、
醤油の塩味が現れたときの達成感は格別だ。
まるで登山で峠や頂を越えたかのようだ。
353名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:15:46.02 ID:bKa8cKvu
>>350
え?
スーパーにはあったぞ
おつまみチーズとして
354名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:16:56.92 ID:OuIXo5Qw
コテコテ料理が多い韓国に一番不釣合いだな
ワサビは
355名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:31:13.58 ID:L4y1x56O
>>349
すぐに朝鮮人がそう言い出すだろうな
356名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:32:04.45 ID:EtCkRWpe
考えてみりゃ、粉わさびなんてよくできてるよね。
大人になるまで本ワサビなんてたべたことなかった。
357名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:41:54.20 ID:92En3431
バイオ技術の御蔭で、山葵の価格も庶民のモノになったのです。
一本お買い求めになり、後に残さずに楽しんでください一本千円くらいでしょう。
味が変わりやすいのでそこが注意であります。
358にょろ〜ん♂:2011/09/25(日) 00:46:47.65 ID:zG6+FegW
ワサビチップスは日本でも売ってた気がする
359名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:48:44.48 ID:+qMACemU
>>358
ポテチのわさビーフはうまかったが見かけなくなったな
360にょろ〜ん♂:2011/09/25(日) 00:49:40.59 ID:zG6+FegW
ドイツ人に生酒でビ〜ルなみに発砲するやつ教えてあげたい
361名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 00:56:08.02 ID:fFtJa70G
自分はナビスコのリッツにワサビを塗ったチーズを挟んで食べる
362名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 01:45:00.53 ID:ptnyRGZc
>75
市販されているワサビの殆どは、西洋ワサビを緑色に着色したものだって
363名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 03:05:58.36 ID:wsxxFwqk
山葵漬けもおいしい。御飯とよくあう。
364名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 03:26:35.86 ID:TbMTcMwa
>>362
そういや本わさびと全然違うし、あんまり効かんもんなぁ。
365名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 03:27:08.52 ID:x1Lw67P7
ドイツで売ってるワサビはあんまりツンとしないって友達が言ってた。
だから三倍ぐらい使って日本のと同じぐらいの辛さだって。
366名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 03:31:16.63 ID:mBG2e3UF
>>365
空気に触れて一気に辛みが活性化するんだが
時間経つと辛み飛んじゃうのよね。
367名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 03:37:28.31 ID:kFq1mHVa
山葵といったら本場の韓国ですよね。
368名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 03:48:29.20 ID:P2dmuhr4
わさビーフ美味いよね
369名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 06:36:29.40 ID:yzYKvu4u
>>357
江戸時代からはじまってんのかな〜この大量栽培

味だすために、もう何年やってんのう天皇


370名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 06:58:03.03 ID:v1UER4Cn
わさビーフ最強。
371名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 07:07:36.60 ID:YZ3CjPM9
自分も知らなかった。ワサビだと思って食べてたものが、実は
ワサビじゃなかったなんて。

ワサビは世界に普及したニダとホルホルしてたのに、それが実はワサビ
じゃなかったなんて。
372名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 07:15:47.45 ID:v1UER4Cn
ワサビ総合スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/salt/1092242065/l50
こちらもよろしく。
373名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 07:19:29.57 ID:4YpWdNUE
わさビーフウマー
374名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 07:21:07.92 ID:R98KBumD
>>362
ヱスビーの「本生」は本わさび(純国産わさび)だよ
375名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 07:31:05.36 ID:XLBwD+cD
うちの近くには米軍基地あるんだけど、回転寿司行くと軍人が大量にワサビを醤油に溶かしてるのよく見るわ
376名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 07:57:16.43 ID:YZ3CjPM9
>>374

http://www.sbwasabi.jp/product/01.html
本わさび使用って書いてあるから、>>325みたいに50%以上ってことじゃないの?

「使用するわさびを100%本わさびにしました」って書いてあるけど、
使用するわさびのうち、本わさびが100%であると言う意味で、ホースラディッシュが入っていない
という意味ではないよね??ああ。もうわけわからん。
377名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:00:45.17 ID:P9rF8GNC
>>350
雪印のかな?だったら大手スーパーに行けば普通にある。
イオンにも西友にもヨーカドーにもね。
378名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:03:00.25 ID:yzYKvu4u
>>375

んで、みんなサーモン食ってるの?


379名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:03:40.07 ID:YZ3CjPM9
>>374
ググってみた。50%以上がワサビ、ということで、やっぱり西洋ワサビが入ってるでねえか。
http://www.amicashop.com/search/ingredients.php?prod=01100001160
380名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:06:24.55 ID:OuIXo5Qw
>>371
ニダーはホルホルしたくてしょうがないけど

無理だったニダーw
381名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:14:28.83 ID:DkgCgvrs
>>97
ワロタw
382名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:27:35.44 ID:s2WAcuZJ
アメリカで売ってるワサビは蛍光グリーンだった
383名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:27:42.21 ID:dO6LCdOc
wasabi〜あっそ!ふんじゃえ!
384名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:30:28.22 ID:S5LyteoN
>>371
欧米だとローストビーフに付け合わせるホースラディシュとかあるから

慣れれば意外に違和感がないのかも
385名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:42:34.88 ID:Szy9P2J+
世界中の、わさぁびチャレンジが、懐かしいw。
落ち付いて広まってて、よかったな。
386名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:45:53.22 ID:1yKkGvha
わさびとからし買いたいけど、なに買ったらいいか、全然わからない。
\480でも増粘多糖類みたいの入ってるやん。
\98のじゃ前と同じだし、使いきれないのに中途半端な品質もやだ。
食べるイタリアンラー油も落合の名前がはいってるせいで400円だよ。
味も大失敗したらと思うと高すぎる。
387名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:50:45.77 ID:OuIXo5Qw
もはや捏造が不可能なチョンは
悔し紛れにワサビを貶すぐらいしか無さそうだな

日本人は知らずに西洋ワサビを食ってたニダー

というレスはほぼチョンと考えて間違い無さそう
388名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:51:56.28 ID:eDZxUIXl
チーズに山ワサビなら北海道でも売ってるけど。
389名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:55:50.62 ID:eDZxUIXl
>>334
チーズとか濃い目の発酵食品になれてる地域だと受け入れられそうな気が>納豆
大豆なんて大量に栽培できるし、それでたんぱく質が補えるなら
食糧不足にも役立つから世界中に広まって欲しい。
390名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:55:55.00 ID:ubqsA7v2
391名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 08:57:41.04 ID:eDZxUIXl
>>200
チューブの安いワサビは西洋わさび100%だけど
一つランクが上の「本生」って書いてるワサビには、たぶん本ワサビが入ってる。
で、封を切ったばかりのときは風味が全く違う。
でも次に使うときは大差ないけどw
392名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 09:02:38.14 ID:B9qTyOnc
ジャン・レノがムシャムシャ食いまくるシーンがあったな
何のシーンかは忘れた
393名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 09:05:55.31 ID:YZ3CjPM9
>>390

あれ?じゃあ業務用300グラムにはホースラディッシュが入ってると言う事か?
394名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 09:14:08.75 ID:c/z7Y2GE
わさびは朝鮮半島から渡ったにだ。 ( `∀ ´ )
395名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 09:17:10.12 ID:oy7yu0AA
>>394
輪郭が違うだろ、< `∀ ´ >こうだ
396名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 09:25:42.61 ID:yX7tYPoA
         寿司 わさび 桜 武士 刀 味噌汁 さしみ 我らが起源〜

           〜♪      〜♪      〜♪      〜♪      〜♪
       , -―-、、    , -―-、、   , -―-、、    , -―-、、    , -―-、、
     /  ∧_∧  /  ∧_∧  /  ∧_∧  /  ∧_∧  /  ∧_∧
     l  <丶`∀´> l <丶`∀´> l  <丶`∀´> l  <丶`∀´> l  <`∀´丶>
      .ヽ、_ フづと)' ヽ、_ フづと)'  ヽ、_ フづと)'  ヽ、_ フづと)'  ヽ、_ フづと)'   
      〜(_⌒ヽ  〜(_⌒ヽ   〜(_⌒ヽ   〜(_⌒ヽ   〜(_⌒ヽ
         )ノ `J     )ノ `J     )ノ `J      )ノ `J      )ノ `J

397名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 09:29:35.35 ID:+zca3dnW
欧米で食べられてる安い「わさび」はホースラディッシュだよ
というのも、日本のわさびとして出しててても業務用は「粉わさび」を溶いて使ってる。
日本の「粉わさび」は100%ホースラディッシュが原料だから。緑色の着色をしてるだけで。
だから、日本でも粉わさびを使ってればそれはホースラディッシュ
だから決して新しい食べ物じゃない。欧州人が昔から食べてるもの。

日本国内ですら本わさびは高いのに、欧米でそんなの使ったら
メインディッシュよりわさびの方が高くなるよw
398名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 09:31:58.99 ID:6XO4IQFP
静岡駅の土産物屋で若い女性が二人チーズわさびを「絶対美味しいよね。」
って言いながら買って言ったのに釣れられて俺も買ったらなかなかうまかった。
そして多分あの女性二人は呑んべぇだと推測された。
399名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 09:32:17.88 ID:rBeHEKRc
一番うまいわさびは刺身のパックとかに入ってる「本わさび」って書かれた小口パックのわさび。
技術者が味や香りが飛ばないように苦悩して、氷結したまま粉砕&パック詰めする方法を編み出した。
本ワサビ一本となんら遜色ないしおろさないでいいし余らない。チューブだとどうしても最後味や香りが落ちる。
400名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 09:35:38.78 ID:f3X1n4wJ
>>253
ワサビ食わせる動画がこんなに流行ってるのかよ
401名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 09:36:47.72 ID:ubqsA7v2
>>393
業務用本わさびがS&Bのサイトで見当たらないので業務用があれば入っているか
>>379のサイトが間違えたか他の商品のコピペで済ませたか…
お店で買う分には本わさびだけってことでいいんじゃないかな。

402名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 09:47:50.32 ID:86idss6v
山海漬け 最高ーーーー!
403名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 09:55:33.07 ID:oRvQeB58
イギリスの田舎町でもワサビ豆が買えるのは、駐在者としてはありがたい

404名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 10:04:35.56 ID:vpGPzNaD
ワサビもホースラディッシュも大根(ラディッシュ)も辛み成分は同種なの?
405名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 10:15:31.43 ID:cOBqvVtA
>>11
エサ感が半端ないなwww
406名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 10:17:15.98 ID:Y45N0Pgi
>>404
同じ系統。
だから大根おろしでそば食べてもおいしい。
407名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 10:32:34.20 ID:oy7yu0AA
>>399
お宅、わかってるね
あれはSBのチューブよりバカにされがちだが
あの小口パックこそおろしたての次に偉いんだよねぇ
408名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 10:42:53.30 ID:d5Hxkbwx
チューブだと、揮発化して風味が落ちるんだろ
409名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 10:50:20.61 ID:PxAUNwG9
>>1
>「フィッシュアンドチップス」を提供していた
>かもしれないカウンター

通ぶって寿司バーに噛み付いてみたものの、フィッシュアンドチップスをパブで供してるとか、墓穴ほったようなアホ記事だなw
410名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 11:01:04.94 ID:/oCeQR9w
ドイツの舎弟オーストリアでもワサビ使った菓子いくつか見た、結構高かった
411名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 11:03:13.24 ID:PxAUNwG9
元々西洋からしっていう兄弟があるからとっつきにくくはないかもな
同じような使い方ができる別風味って感じだろ
412名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 11:24:09.59 ID:dZTteuIj
>>8頭おかしいwwwwwwww
413名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 11:41:43.39 ID:mh9ngOw9
中身はほとんどホースラディッシュです
414名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 11:59:49.81 ID:5MojvpVw
>>357
2〜3年前になるかな?
奥多摩で買ったわさびは、1本350円とかだったと思うんだが。
するのが面倒くさかったけど、それをちびちびなめながら、旨い日本酒を飲んだ。
久しぶりにまたやろうかな。
415名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 12:45:17.13 ID:4WGBmjLo
>>297
ワサビ農家が推奨するワサビのおろし方..... 近くにある岩石の面ですりおろす。サメ肌より良い。
416名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 14:27:25.14 ID:hqM4GG9F
ポン酢ワサビ これ最強
417名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 15:06:47.48 ID:7p4nWDjj
生のモッツアレラチーズ+わさび醤油はすごく美味しいよね

ステーキ食べる時もちょっとだけわさび醤油を付けると最強!!

肴じゃないが、こんがり焼いたバタートーストに海苔の佃煮乗っけるのも好きw
418名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 16:24:20.57 ID:1tfgbFke
カラシダイコンだろ
419名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 18:49:06.44 ID:oRvQeB58
>>409
パブの大半はレストランも兼ねてるから、普通に出てくるけど
420名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 19:38:57.29 ID:JnSOnvBY
>>106
自由に食べれる店がいいなあ
「お客さん、こうやって食べるのも美味しいですよ」くらいでいい
421名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 19:45:34.91 ID:6ZbOUHLw
わさびふりかけはマジで嫌い
422名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 19:49:21.70 ID:kB0/jfzP
いま流行で
液体窒素カフェてあるよな
なんかさむいけどクール
423名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 19:57:16.02 ID:NwTa6JsW
マーキー・ラモーン
「日本食で好きなのはワサビ。鼻から頭に抜ける刺激がイイネ」
424名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 20:13:50.31 ID:3sduEGDG
えーと、わさびは韓国発祥で、我惨媚(わ・さんび)という韓国人が
釜山で栽培を始めたのがぁ…
425名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 22:16:25.31 ID:Y45N0Pgi
>>424
韓国に我なんて名字は無い
426名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 23:04:36.06 ID:3sduEGDG
そもそも、韓国に名字なんてものはない。

一部の団体が「『氏名』という表記は、氏を持たない韓国朝鮮人
に対する差別である。」と主張し、神戸市は「氏名」を使用停止とし、
「名前」に変更。
ttp://s.webry.info/sp/hibikan.at.webry.info/201103/article_16.html
427名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 04:11:34.07 ID:aOadYYFT
わさび本体もいいが茎の醤油漬けと白ご飯合いすぎ
日本に生まれて良かったと思う瞬間だ
428名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 09:04:14.55 ID:u5KPGzWZ
昔からドイツにはMeerletich(ホースラディッシュ)がありまして・・・
429名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 18:07:48.52 ID:8NqypRVm
寿司もわさびも「新鮮な海産物が沢山採れて、かつ内陸では水も綺麗」という日本特有の条件がなきゃ
本来の味は出せないもんなぁ
最近は放射能大盛りだけど

変な方向性で日本食が誤解されるとか、変な国に起源認定されるとかの前に、ホドホドでブームが収まって欲しい気分
430名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 21:43:56.64 ID:UEMjgnkj
つべで見た感じでは
パーティーグッズだなw
431名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 22:43:17.81 ID:hCd+0m0J
>>427
茶漬けや日本酒のアテにも最高だよな。
432名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 09:56:31.03 ID:cbf7QFMg
まあ、日本の本わさびなんて国外でお目にかかることはほとんどないけどな
433名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 18:34:53.02 ID:zI9WHV6N
国内でも安物ばっかり食ってるとまず見ないという話
434名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 23:53:24.40 ID:TTlA3bbM
太子堂のはマシになったけど、世に出ている「ワサビ柿の種」のワサビの少なさにいつも幻滅させられる。
中田の東ハト ハバネロ ジョロキア は食することが不可能だけど、劇濃厚ワサビの何かだったら、買うわ。
頼むからもうちょっと濃いワサビスナック欲しいわ。
435名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 23:55:00.26 ID:TTlA3bbM
>>428
メアレティッヒ って西洋白ワサビなんか。
ドイツ駐在員がすぐ覚える単語だな。
436名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 00:09:39.94 ID:4hyaLnse
日本人が日本の本わさびだと思って普段使っている
粉わさびや練りわさびの大半が西洋白わさびを原料にしていると思うぞ
437名刺は切らしておりまして
この Sushi Sonic の「46% GENUINE WASABI」ってのの売りがわからない。
なんでこんなに細かい数字なんだ。
http://wasabireviews.com/archives/246