【知財】"パテントトロール"による被害、5千億ドル--米国全体の研究開発費の4分の1にあたる金額に [09/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
近年、パテントトロールという怪物の名前を良く耳にするようになった。主にハイテク企業に
対して特許権の侵害で訴訟を起こし、巨額の賠償金やライセンス料を得る。だが、自分たちは
その特許に基づいた製品の製造を持ってはおらず、ただ訴訟のためだけに存在する小規模な
企業のことをこう呼ぶ。

トロールと言えば、北欧の神話に登場する怪物の一種。パテントトロールも、ただの神話で
あれば笑ってすませるが、こちらは残念なことに実在する怪物だ。ボストン大学の研究者が
調査した結果、パテントトロールによる被害額は驚くべきもので、1990年以降現在までで
合計5,000億ドルに上ることがわかった。しかも、事態は年々悪化の一途をたどっており、
ここ4年間に限ってみれば、年間で平均830億ドルもの被害がでているという。同研究者に
よれば、これは米国全体の研究開発費の実に4分の1にあたる金額。

パテントトロールに利用された特許件数は、ソフトウェアに関するものが圧倒的に多く、
全体の62%を占める。これに対して、機械関連の特許では6%、医薬品や化学関連は
わずか2%にとどまった。

http://japan.internet.com/busnews/20110921/10.html

◎関連スレ
【知財】米国の特許、"先願主義"に転換 2013年春から適用予定--オバマ大統領が法案に署名 [09/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316245363/
2名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 16:24:38.85 ID:BQA091Rx
ムーミントロールとは違うのか?
3名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 16:25:39.64 ID:1uNK9abz
隣の国の国家企業はパテントストーレン
4名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 16:27:12.95 ID:thQN1b3R
パテントサブマリンの方が実態を表してる
5名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 16:29:17.29 ID:op5eg8sj
対抗するには自分でも特許出願するしかないよ
戦略的にね
6名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 16:31:33.62 ID:wi2XToIe
米国といえば、例の夢の国のコピーライトトロールには触れないのかい
7名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 16:44:26.87 ID:P0RdftwU
サブマリン特許のこと?
8名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 16:47:23.52 ID:DZo4osSQ
日本もひどい目にあってるんだよな
9名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 16:49:30.64 ID:thQN1b3R
そんなご立派な特許をお持ちなら自分たちで製品作って大儲けすればいいのに
10名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 16:54:39.10 ID:aVQNZM4e
>>9
工場作ったり人雇ったりするのはリスクが高いってことでしょ
そんな事しなくたって、十分すぎるほど儲かるならそれで良いわけだ
11名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 17:42:19.20 ID:XfORro/u
ひろゆきの無視戦法は出来ねーの?これって?
まともに相手する方がばかばかしいんだがww
12名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 19:02:20.19 ID:oADavJft
特許権を侵害した側が被害者っておかしくね?
13名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 21:15:11.70 ID:wTBtvKq0
アイデアに対して報酬を与えるのは大事。先進国はアイデア出して、新興国で製造させるのは基本。
14名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 21:31:56.23 ID:c/bCb1/9
半導体エネルギー研究所ってところがそうだって聞いた
15名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 21:33:03.70 ID:ZvRySyNK
>>12
知的財産権を守るという特許本来の目的を逸脱して金儲けのためだけに特許を取ってるんだから、詐欺みたいなもんだもん
16名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 21:41:27.53 ID:DGjXqO1c
>>7
パテントを買い集めて自らは開発も商売もせずに
訴訟を起こしまくって大企業から大金をせしめる奴らのこと
裁判するよりも金払ったほうが安い場合があるから企業も金払うことが多い
パテントマフィアとも呼ばれる
17名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 22:31:09.64 ID:F5lAc7Mj
Rambusとかああいう会社のことかw
PCのメモリの進化をガッツリ止めた恐ろしい会社なんだが
18名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:30:41.70 ID:YY5uVPp1
>>5
違う。対抗策はみんなで特許を無視すること。困るのはトロールだけ。
19名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:19:48.03 ID:sTBsSz6P
>>17
Rambusは開発はしてる

パテントトロールは開発すらしない
新製品になりそうな特許をかき集めて訴える手段だけを考えている
20名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:33:33.82 ID:DZkWbwVj
>>18
サブマリン特許だとそれも難しいのだが
21名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 01:09:28.10 ID:VppiFHLe
自分がきちんと特許出願しなかったくせに、被害者面はおかしいだろ

自分で作るつもりなんかなくったって、価値あるものならアイディアに対する報酬は払われて当然だろ
22名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 07:25:55.42 ID:rj/u9Vih
>>15
その知的財産権を金で手放したヤツがいて
それを手に入れたヤツがいるだけじゃん
23名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 12:28:49.52 ID:ENTp1SHV
パテント&トロールズ
24名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 20:31:22.35 ID:15EomWJR
アメリカはサブマリン特許があるからな。
25名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 23:28:23.53 ID:0fPxeTzm
おまえらってほんとサブマリンとしか言わないのな。

トロールの手口はサブマリンではないし、問題はもっと深く、これを許す制度自体にあると分からないのか?
26名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 09:34:36.41 ID:OHk/W58A
>>25
サブマリン特許の被害が1番大きいからに決まってる。
特許の中身がわかってれば、それを避けるよう開発するが、サブマリン特許は
それが出来ないのに、特許侵害で訴えてくるわけだから。
27名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 10:39:23.21 ID:0g/UorhB
>>26
別にサブマリンに限らんだろ。
サブマリンと縁のないような真っ当な有名企業同士だって、今時は特許侵害で
お互いがお互いに訴訟起こしまくってる状況なわけで、「知財保護」という
本来の理念が、訳のわからない別物に変質しているのは確か。
サブマリンは、弁護士ゴロが企業に食いつくための有名な手法の一つ、というだけ。
28名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 12:43:02.39 ID:krpNin1L
サブマリン特許なんてとっくに過去の手口。
Googleで30,600件、Wikipediaで3言語しかない。("submarine patents")

かたやパテントトロール("patent trolls")は
Googleで753,000件、Wikipediaで13言語。
こっちのほうがずっと問題。
29名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 12:44:29.89 ID:s6nzFNY7
名古屋にもいたよな
携帯電話の2画面特許の奴
30名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 13:06:10.45 ID:KWLshSce
>>29
日本の特許システムの抜け道をついた、既にサブマリン特許とかそういう以前の
やり方だった記憶があるな。結局どうなったんだろう。
31名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 13:28:51.64 ID:QMUAggLP
被害額の計算を細工すりゃいい
パテント保有者が製品を開発していない→被害が少ない賠償金は少ない
パテント保有者が製品を開発している  →被害が大きい賠償金は多い
にする
ま、
パテントを持っている企業を敵対的買収あたりで丸ごと乗っ取ってパテントの横取り
がトレンドみたいだからあんまり意味ないかもな
32名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 10:07:45.98 ID:FS9cEtwn
中韓が絡まないと伸びない特許スレwwww
33名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 10:31:04.82 ID:F4C0EhMp
>>27
公開特許なら避けるよ。あんまり分かってないでしょ?
34名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 22:03:10.73 ID:thzgaj8n
もしかしてアメリカって審査緩いのかな。
特にソフトウェアは実現可能かテストの必要がないアイディアだけの世界だからな。
請求項 おまんこ開くみたいに指とかでコパアコパアってやったら大っきくなったり小っちゃくなったりするやつ
ってわざと曖昧な表現で権利範囲を広げたやつが案外あっさり認定されてるのかもしれん
35名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 22:14:48.69 ID:AsE+/ySF
>>25
米国は今、KSR以来アンチパテントっぽくなったね。
ヨーロッパよりも主観的に拒絶してくる感じがするお。
36名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 22:24:22.47 ID:AsE+/ySF
>>34
・・・・・・・・・・・・つられクマ
means + fanction claimのことを暗に言ってる?
狭く解釈されるのを知ってていってる?

37名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 23:12:42.38 ID:61fmzrMP
パテントトロルって
大学企業とかの休眠特許を買う→企業から金をもらう→大学企業とかの休眠特許を買う→・・・

ってパターンだから研究開発費に還元されるんじゃね
38名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 23:22:39.85 ID:Wc46XAZb
休眠特許を買うときは二束三文なんだからほとんど発明者に金はまわらんよ
寄生虫みたいな連中だ
39名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 23:27:01.37 ID:gJaaqc6i
特許に基いた商品を販売している実績がないと無効にすりゃあいいのに。
40名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 23:39:34.37 ID:iCLInwpW
特許使わずに製品を開発すればいい。
41名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 23:45:14.99 ID:AUHVvQKS
製品実績なければ無効なんてワケにはいかんよ。
それこそ発明家が一発当てる夢がなくなる。
42名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 01:00:22.73 ID:AucGLl2r
>>39
それに近い議論はある。
特許の賠償算定は、権利者の遺失利益が主だから、遺失利益ないのにライセンス料ふっかけるのってどうよ?
ライセンス料に歯止め(ガイドライン)かけたら?って話がある。
43名刺は切らしておりまして
パナのバルーンヘルプみたいの