【建設】鉄骨使わず平安・鎌倉時代の技術採用 清水建設、明治神宮外拝殿の耐震補強工事[11/09/12]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
当たり前だろ
3 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 14:08:37.71 ID:NodQljMC
これで崩れても責任逃れができるからな。
4 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 14:09:19.63 ID:o21fDdJM
法隆寺とか平等院とか凄いよね。
5 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 14:10:01.33 ID:NEWNSyVw
そーれ そーれ ♪
6 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 14:11:56.14 ID:epvbhSzK
施工は金剛組なの?
ダボって本棚組み立てる時のアレでしょ
明治神宮だし明治時代の技術でいいんじゃね?
って書いたらアホみたいに思えてきた
9 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 14:16:01.93 ID:1Pu+87g5
>>3 限界耐力法で解析してるから言い訳は効かない。
つまり朝鮮の技術ということだな
明治神宮は建築物としては別に歴史的価値無いから幾らでも好きな事出来るよね。
あと橿原神宮と伊勢神宮もいけるな。
これで食ってる宮大工とか仕事無くなるんじゃ
むしろ、今まで寺院仏閣の補強工事で
鉄骨使ってたのかよw
と思ってしまった
>景気変動に左右されず安定需要 が見込まれる寺院仏閣分野の受注拡大を狙う。
>清水の受注額は1億5000万円。
こんな明治神宮クラスの神社仏閣が国内にどれほど残っているのか…
まして清水建設ぐらいになれば、1億・2億などはした金だろうが。
>>13 東京浅草の浅草寺は清水建設だけど、鉄骨使いまくり。
>>15 東京大空襲で焼け落ちて、その後は鉄筋コンクリートだからな。
大阪の四天王寺も同じ。
こういう技術は職人が頭の中に持つているのか、それとも工学的にこういう設計をすればよいと誰でもわかるようなものなのか
18 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 14:56:27.99 ID:ipfetECb
>>11 まぁ、昔から神社とかは何十年に一回建て替えてたらしいからな。
なので、あんま古いのってないっしょ。
伊勢は今でもキッチリ遷宮やってるし。
神様にはキレイなところを用意するって考えがあったし、
建て替えることによって、技術も継承される。
鎮守の森もそのために手入れしてた。
19 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 14:58:36.39 ID:+ups6PCJ
>>17 設計や構造計算は知識が有ればできる。
木を刻むのは経験と腕が必要。
>景気変動に左右されず安定需要が見込まれる寺院仏閣分野の受注拡大を狙う
歴史的に見ると逆じゃないのか?おかしいぞ、この展望
>>13 東京の寺社なんてどれも大した歴史ないから好きに出来るんだろうね
近畿の古い建築は大変だよ
古代の木造建築はみんなヒノキの巨木だからまず材料が無い
大きいヒノキはここ500〜600年ぐらいで全部切りつくされてしまった
国有林で文化財の修築用に植林されたヒノキが木材として使えるようになるのは
何百年も先のこと
22 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 15:28:35.65 ID:d850dUR4
今は・・消防法とか建築基準法とか
無風流な法律のせいで大きな建物は鉄骨義務化だから
鉄骨コンクリートの寺が増えるのは仕方ねえ
総木造は文化財とかの寺とかだけ例外で許可されんだよ
実は屋根瓦はチタンですってオチは無しだぞw
24 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 18:00:06.92 ID:1LZOgQnm
ここが倒壊したところで下敷きになる被害者ってほとんどいなくね?
そもそも神さまの力で守られているんじゃないの?
25 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 18:15:52.99 ID:lqhDjt9F
>>21 カナダや米国産の木材で新築補修しとるがな!
>>10 職人さんを蔑む儒教文化で、職人がおらんがな!
26 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 18:19:02.89 ID:E1Y16P2v
受注額より「明治神宮」の名を取ったのね。
神社といえば松井だったけども、最近はスーゼネが
安い物件取るから中堅はたまらんね
寺社仏閣の分野で、この会社と競争できるゼネコンってどこだろう?
ていうかこな会社って宮大工雇ってる訳じゃないの?
29 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 22:03:49.28 ID:9D2RpPUw
地下工事だけじゃなくて、伝統工法・神社仏閣も得意なのか? 清水は
30 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 22:07:04.57 ID:9D2RpPUw
神戸震度7、今年東北で震度9
震度6で実験して何の意味がある、だぼ
31 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 22:09:50.78 ID:EiHTsmIS
ダボってドイツ語なんだが…
32 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 22:22:24.20 ID:yyStoCte
>>13>>21 名古屋人に至っては名古屋城の中に平気でエレベーター造ってしまうぐらいの思考回路だからな。
きっときっとできるよね♪・・・・・お願いしまーすっ!!
って仕事を丸投げただけで、この会社に技術はないだろwww
過去のCMを見てみなwww
宮大工みたいなのいるのか
清水の現場監督は、いつもなぜ偉そうなの?
36 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 22:29:15.96 ID:KH4/typZ
>>13 東大寺大仏殿の天井裏は鉄骨トラス構造だ
明治の修理で先端技術を導入した
でも、お高いんでしょう。
38 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 22:43:50.98 ID:r8l9nexM
東大寺は源平の争乱時に平家に焼かれて、その後鎌倉時代に重源が宋の建築技術を
導入して復興した。
その際、東大寺南大門に代表される大仏様という建築様式を採用したという。
大仏様は豪壮だが簡素で丈夫な構造らしい。一度戦乱で焼けてるからだろう。
東大寺南大門の建築技術は採用しないのかな。
39 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 23:35:05.34 ID:5p70EE4W
昔、鉄骨を使えたら使ってるよ。重機もなかったし。
40 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 01:32:02.17 ID:6RcNYbt2
42 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:02:10.49 ID:9SAX+Rwg
>>34 宮大工が創業者
昭和天皇の大葬の礼が執り行われた葬儀殿を承ったのも清水建設
炭素繊維とか使えよ
筒井康隆だっけ?短編で、物凄く強力な接着剤で木造建築作るか補強する話があったな。
45 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:10:27.76 ID:0P7VFazE
普通に集成材だな。
46 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:27:52.46 ID:bclBHYxq
これはありがたいね。
日本建築って器具なしで木材だけの木工の接合技術がすごいんだよな確か。
>>38 オリジナルより一回り小さい
鎌倉時代に再建したときにはすでにヒノキの巨材は欠乏をきたしていた
49 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:26:04.83 ID:R0GwdVNX
金剛組に任せたれよ、宮大工中心でどうせ大手にはならん会社なんだし、
世界最古の企業を存続させるために、少しぐらい仕事回してやってもいいじゃん。
今は伝統建築用の巨木は台湾の奥地から持って来るな。