【雇用/裁判】「人間扱いしていない」--ホンダ期間社員の雇い止め不当を巡る裁判が結審、原告が最終陳述 [09/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
ホンダの期間社員として11年1カ月、雇用契約を104回も更新しながら雇い止めされた
JMIU(全日本金属情報機器労働組合)栃木地域支部の桜井斉(ひとし)さん(43)が
同社に正社員化などを求めた訴訟は9日、東京地裁(渡邉和義裁判官)で結審しました。
桜井さんは最終陳述で「技能や経験を生かしてホンダで働き続けたい」と訴えました。
判決は来年1月27日です。

桜井さんは1997年以来、栃木製作所(栃木県真岡市)の同じ工程で正社員と同じ業務に従事。
1カ月などの細切れ契約を反復更新し、08年12月末に雇い止めされました。

陳述で桜井さんは、“期間社員だけ雇い止めされるのは当然”とする会社側の主張に対し、
「正社員と同じ仕事をさせながら、雇い止めるときだけ『正社員と期間社員とは違う』という
理由で差別することには憤りを覚える。人間扱いしていない」とのべました。

原告代理人の今村幸次郎、鷲見賢一郎の両弁護士も意見陳述。今村氏は「仕事は同じなのに
雇用形態が違うからと差別し、雇用の調節弁に使われてはならない」と指摘し、鷲見氏は
「需要変動に伴う『経営リスク』をすべて期間社員に押しつける雇い止めは許されない」と
主張しました。

◎しんぶん赤旗
http://news.livedoor.com/article/detail/5851343/
2名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:54:16.81 ID:bfU34fYh
「人間扱いしてない」これはまだマシ。総務が絡めばもうドロドロ
自殺に見せかけて非常階段から・・・




いや一般論ですよ、オ・ト・ナの話。
3名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:54:42.14 ID:97zCNThh
4名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:54:46.25 ID:DbjiuL3o
期間社員として11年も働き続けるのもどうかと思うぜ
その間どうにかしようとか思わなかったのか
5名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:55:34.46 ID:Zw+V2b89
新興国とか発展途上国では当たり前のことなのに人間扱いしてないって・・・
6名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:00:45.25 ID:jeuBVj0k
>>4
そこだよな。
その11年の間に正社員募集していたか。
募集してないなら、いつかは切られるわけだから
普通は他の職を探すだろう。
みんな試験受けたりして正社員になれるよう
必死に就職活動してんだから。
何年か期間工して正社員になれるなら多くが
就活しないでそうするわな。
7名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:01:08.50 ID:4JVW3s7W
日本にはもともと人権という発想がない
8名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:02:36.55 ID:vSnDXT0C
プロパーと期間社員が同じ仕事に就いたとしても責任はプロパーの方が重い。
プロパーが羨ましいのならプロパーとしてちゃんと入社すればいい。
期間社員とは期間限定での雇用を目的としているんだから、10年も働く事なんて想定していない。
期間限定だからこそ、ソコソコの責任でソコソコの給料が貰える。
嫌なら辞めればいい。
労働者は海外にごまんといる。
9名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:02:59.71 ID:G4i8Ipt5
また奴隷自慢スレの流れになるのか。

10名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:03:36.64 ID:skfAotc9
>>7
情報隠蔽して最大の人権侵害してるのが政府という有様だからな
CNNの方が正しい報道していたのは結果的に日本のマスコミはコントロールされてるってことだ
11名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:04:37.48 ID:zDpk/vYr
>>6
非正規にチャンスなし
正社員になれるのは正社員のみ
12名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:05:30.10 ID:mEfx1mSD
本田の組み立てラインで稼いでたことあるけど。
ちゃんと仕事できる奴には、社員への道があった。地道に続けて、仕事内容を
認められると期間工でも上級車のラインに移動していくし。
ラインの監督とかは、元期間工の人が多かった。

長年続けていて、それなのに社員になっていないということは、
評価されない程の人なのか、本人が拒否していたのか。
13名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:05:45.28 ID:N6X5Ey5Z
社畜が人間扱いしてもらえてると思ってたのが間違い
14名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:07:20.61 ID:F7x/4yUp
契約内容が正社員と期間社員で違うんだから、あたりまえ。
なんで契約を無視して文句言ってるんだ
15名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:08:54.10 ID:jeuBVj0k
>>11
正社員にとっても今は難しいよ。
そもそも完全に就職できる保証なんて誰にもない。
でも、結果どうであれ自分で就職できる可能性を
上げる努力したかどうかは重要だろう。
10年もあっていずれ正社員になれるという発想自体が甘えだ。

16名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:09:26.12 ID:FyJXE2Pk
もう正社員なんて必要ねーだろ、奴隷がいればいいんだから
もともと資本主義が英米で広がったのは
奴隷制以上に都合のいい労働者の確保に成功したから
資本主義は奴隷制だから仕方ねーわな
17名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:10:45.33 ID:Th6PQ+Pd
>>12
そうだったのか!
優秀な期間工は正社員に成れていたんだね!
て言うことは原告の「門戸を開いていない」というのは
誤りだし、11年、正社員への声が掛からなかったというのは
原告の技術の未熟さゆえ、正社員クラスのレベルでは
なかったということに帰結するね!
18名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:12:48.99 ID:SnAAS5ep
雇い止めって単語は何なんだろうね
雇用契約解除って言えないのか?
19名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:13:02.14 ID:FyJXE2Pk
>>14
正社員が減って低所得者層が増えている点(これが様々な問題を引き起こす)や
そのおかげで日本経済が縮小してる点が問題
契約うんぬんとかいう細けー話じゃねーんだよ
20名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:13:32.36 ID:IjV5NZGs
ヒトモドキ
21名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:14:08.17 ID:B6TQZB6F
1年ぐらい働いたら正社員にしてやれよ
打診して相手が断ったというならそれも記録に残しておくべし
22名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:14:14.59 ID:mEfx1mSD
長く期間工やってる人は、他人とのコミュニケーションを拒否している人が
多く感じた。
もくもくと文句も言わずに仕事はしていれば、自分の稼ぎで生活できるんだよな。
残業もやれば月に30万円とか普通に。

そんな生活に安住する人だったんじゃないのかな。その先もなにも考えずに。
期間工は考えなくていいからね。与えられた仕事をこなせばいいだけ。
23名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:15:02.37 ID:jeuBVj0k
正社員必要無いとか、奴隷とか極論だな。
でも、不況真っ只中の資本主義社会に生きてる自覚が
無さすぎだな。どうやったら職を得ることができるのか
アンフェアなんか了承したうえで活動せんと。

24名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:15:35.98 ID:Tw4MJkmw
21世紀にもなって、今尚只の一家族とその輩に
身分的保障を許しているなど
時代錯誤も甚だしい。国民に精神的寄与など
何もしていない天皇家など
日本国民の手本にもなり得ぬ。

天皇の存在が精神的支柱だったなんて明治時代につくられた捏造
室町時代の応仁の乱では南朝北朝方に分かれて双方で殺し合い
その前の鎌倉時代では反乱を起こした後鳥羽上皇を隠岐の島に流罪
戦国時代にいたっては誰からもかえりみられなくなって貧乏暮らし
もし、天皇の権威のもとに日本人が心を一つにしていたというならこれをどう説明するのか
25名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:19:52.13 ID:jeuBVj0k
>>22
そうだよな。俺もそう思う。
全員がそうではないが、
こういう人たちの中には
何も考えてない甘ちゃんが多い。
与えられた仕事はやって当然。
そのうえでこの先どうするのか考えて
動くのよ普通の人は。正社員も楽じゃないよ。
26名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:21:25.92 ID:gHoXk3Hv
>>18
売春を援交と言っちゃうマスゴミだぜ。無理無理w
27名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:25:38.81 ID:rsbc4Psn
期間工で採用されているんだから働き続けるのは無理なのに、主張が支離滅裂
だな。
28名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:26:09.60 ID:8+y9Jq/e
てか1年ぐらい仕事ぶり見てれば人間性なんてわかるだろ
こういうのは淡い期待もたせないでこの先何年がんばっても
正社員登用は難しいってはっきり言ってやれよ
29名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:27:17.34 ID:SnAAS5ep
こういう裁判とかが増えると、大体1年未満で新人に代えるのが良さそうだな
30名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:27:26.13 ID:qtWyZaKE
期間社員なんだから終身雇用は前提としてないだろ。
すぐに切れるから期間社員なんだよ。分かって訴えてるのか勘違いしてるのかどっちだろう。
31名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:28:13.82 ID:lIOZKjRo
>>24
>今尚只の一家族とその輩に身分的保障を許しているなど時代錯誤も甚だしい。

それを許容してるのは誰あろう国民だな。イヤなら憲法改正でもどうぞ。
まさか、不磨の大典とかと言って反対したりはしないよね?
32名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:30:51.58 ID:jeuBVj0k
んで、こういう人の言うことの特徴

・正社員と同じ仕事してる。
・俺の方が正社員よりも仕事できる。
・正社員どもはバカだ、仕事できない。


付足し、あるいは異論ある?

33名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:31:26.36 ID:FbDtZ7m5
この判決は 日本の労働界にとって 重いものになるだろう。
34名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:33:32.84 ID:j8W/pQZ3
正社員をなくせばイイんだよ。
日本終了するかもだけどw
35名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:35:12.38 ID:zwyntb2P
仕事が同じかどうかは問題にならないのではないだろうか?

「人間扱いしていない」の意味がわからん
だったらとっとと辞めて「人間扱い」してくれる会社に
「正社員」として雇ってもらえば良いのでは?

その割りに「正社員」として雇って欲しいとか意味不明

人間扱いしない会社に雇って欲しいとか
どんだけドMなんだ?
36 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/10(土) 14:35:14.78 ID:75ZyvHN9
こういう人たちも救われるなら
人権侵害救済機関も意味があるな。
37名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:35:31.30 ID:GW6PuDOJ
正社員登用を餌にしてたならダメかなあ
でも法的にはホンダ有利だよね
38名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:36:34.16 ID:mCElN7v+
そりゃあ人間扱いなんかしてないよ。
これ小泉竹中の負の遺産。
39名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:37:07.69 ID:Tw4MJkmw
天皇の存在が精神的支柱だったなんて明治時代につくられた捏造
室町時代の応仁の乱では南朝北朝方に分かれて双方で殺し合い
その前の鎌倉時代では反乱を起こした後鳥羽上皇を隠岐の島に流罪
戦国時代にいたっては誰からもかえりみられなくなって貧乏暮らし
もし、天皇の権威のもとに日本人が心を一つにしていたというならこれをどう説明するのか

そもそも
さんざん天皇は神だの日本は神国だのとふきこんでおいて、負けたら実は違いますとかさw

国民だって今さらそんなこと言われたって困るだろ
つまり天皇が私は人間です日本も神国ではありません、私の名前で戦争するのはやめましょうと言えば
戦争も終わってみんなハッピーだったじゃん

日本は普通の国であり、天皇も神の子孫ではなくただの人間 
こんなの当たり前のこと
それを皇国だの神だのとイッっちゃった思想で国をまとめあげようとしたのが間違い
自分たちが神の側の人間であるという傲慢な思想のせいで他の民族や国に対しても根拠のない優越感を抱くようになった
40名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:37:57.88 ID:QJwLZZgo
3年以上勤めたのなら人間関係のトラブルさえなければ会社も使える人材として雇用してるはずだ。
正社員として雇用継続の意思確認をするべき。
41名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:39:03.55 ID:Tw4MJkmw
皇室の方は所得税も家賃も払わなくてよい。
天皇陛下は庶民の何倍の生活をしてるのだろうか?

例えば庶民は3600万の家(年収の4倍で手取りの25%は家賃もしくは住宅ローンで消えるとする)
に家族4人で住み生涯賃金2億6000万円で160万のクルマに乗ってるとする。
この計算方式でいけば
結論から言って天皇陛下は庶民の100倍の生活をしてる。つまり庶民の1万円が陛下の100万に相当する。
ただし昭和天皇のころは庶民の1000倍であった。ただし御所(自宅)は166億円で当然家賃を払っていない。
東宮一家は83億の家に住んでいるが浩宮の生涯賃金をオーナー企業の社長に例えたら60億円である。
年収2億円である。8億3000万の家に住んでいる計算だ。庶民の30倍の生活してる。庶民が160万のクルマに乗るとしたら5000万のクルマに乗ってるのか?
たけしのロールスロイスくらいだ。
次に秋篠宮家。手取り5185万だそうだ。家賃が免除されるから実質の手取りは6913万円だ。(手取りの25%が家賃か住宅ローンに消える)
庶民の手取り率56%だ。年収1億2500万くらいに相当する。このボリュームなら5億2000万円の豪邸に5人で住んでることになるが4人家族なら4億1600万円になる。
年収1億円くらいのボリュームだ。4人家族なら生涯賃金は30億円になる。庶民の11.5倍くらいの生活だろう。ただしうわものだけで16億円。52億円の豪邸にただで住んでる。
1840万くらいのベンツに乗ってる奥さまか?
3万人に1人くらいの割合だ。紀子さまは河野景子か沢口靖子くらいだろう。
紀宮の黒田家は1億2500万円のマンションに2人で住んでるから1人あたりでは庶民のおよそ7倍だ。
生涯賃金9億円くらい。
42名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:39:57.76 ID:GnQslCdU
聖書には人間はみんな平等とある
43名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:41:25.36 ID:OexI0lwx
ホンダ期間工切りの非情(2)
「空白期間」で判例逃れ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-20/2009022501_20_0.html
こっちのほうが多少詳しい情報があるね。
44名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:42:09.78 ID:GW6PuDOJ
104回更新だから3年どころじゃないだろw
さすがにここまで長引いたら話がこじれるわな
3年をめどに正社員登用する気の無い人とは未来永劫おさらばさせないと
熟練労働者がいいように搾取されてしまう
45名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:42:48.18 ID:fdSvTEUJ
>>38
期間工は数十年前からあるものだけど?
46名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:43:17.47 ID:2UEw9m/H
>>41
だからと言って皇室の一員なりたいとは思わんけどな。
あんな堅苦しい生活耐えられん。
国家の看板として今くらいの生活は極めて妥当だと思うがな。
というか、体面が保てんだろう。
47名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:43:49.02 ID:Tw4MJkmw
日本の諸悪の根源・天皇制を出来るだけ早く廃止しましょう。
民主主義の日本で、生まれながらに、一生遊んでるだけで
喰ってゆける一族を認めることが、その周りに、同じように
遊んでるだけで喰って行きたい人種(役人・神社)を集め、
日本の本当の民主主義を妨げ、腐敗の温床を作っています。
将来の憲法改正時に、天皇制を憲法上から完全に削除し、
本当の民主主義を実現すべく、大いに議論しましよう。
48名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:44:52.76 ID:2UEw9m/H
>>42
もちろん人間は皆平等だよ。
仕事その他待遇は平等ではないが。
49名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:46:08.93 ID:EwUk31al
そんなに正社員になりたかったんなら、最小からそういう労働契約を結べばよかっただろう。
馬鹿じゃねーの?
私は紹介予定派遣で今の会社に入社して正社員になったけど、はじめの半年よっぽどの問題を起こさなければ社員登用っていうのが決まってたぞ。
世の中なめるなよ。そんなんだから十年以上も期間工した挙げく切られるんだよ。
50名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:46:48.77 ID:1zQpnmi4
これは酷い。
104回と言う数字はいかなる言い訳も正論も通用しない
ホンダは人道的ではない、と言われても仕方ないよ
雇う気がないならホンダはハッキリと告げるべきだった
104回だぞ、104回。
合法だから何しても良いんだ、なんてのは詐欺師とヤクザと政治家の理屈だ

認めないならホンダはそれなりの代償を払うコトになる
コンプライアンス遵守すると言うのはお題目ではない
ホンダは潰されるよ?
51名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:50:32.99 ID:oI2646we
人間扱いはされてないってことはないが、この手の反復更新は連続しているものと見られるから、ホンダ側の負けだろうな。
52名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:51:02.22 ID:zwyntb2P
>>47
おっとイギリス批判はそこまでだ
53名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:52:28.87 ID:VadwD6bW
>>43
これはホンダが脱法的だな

3年間の継続雇用で正社員雇用とする判例があるから、
ホンダは、1年契約の合間に1カ月弱の空白期間をおいて、継続雇用ではないと主張
結局、雇用期間は11年1カ月、雇用契約は104回更新

こういう悪質なケースが放置されている現状では、
雇用の流動化なんて絵に描いた餅でしかないな
54名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:53:52.72 ID:vSnDXT0C
>>50
何を勘違いしてるんだ。
104回も奴隷契約にハンコを押してるんだぞ。
私は奴隷で構いませんって認めてるようなもんだろ。
ホンダ側にしてみれば、次の仕事が見つからなくて困ってるようだから渋々雇っているようにしか見えない。
本当に優秀な人材なら正社員になっているだろうし、本当に優秀な人材なら長年期間工なんてやってないよ。
55名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:54:23.17 ID:Tw4MJkmw
江戸時代までは庶民にとっちゃ天皇なんてとんと縁のない人だし崇拝の対象にもなっていない。
明治〜昭和初期の一時期をさして日本人のあるべき姿とか規定されてもなぁ
藤原氏が摂関政治をはじめたころから天皇なんて、権力者の道具でしょ
56名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:56:59.13 ID:waCodIDd
ポイントは「正社員と同じ仕事をしているのに」というところだな。
57名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:57:28.96 ID:1zQpnmi4
おまいら期間社員の理屈は甘えであっても正当性があるからな

「頑張って働いていればいつか正社員になれる」

これはバカを釣る建前であったとしても、建前である以上は正論なのだ

104回も更新させ続けた「事実」は
ホンダも判ってて、夢を見させて騙し続けてたって事になるんだよ

期間社員が怠惰に甘えた気持ちで建前を信じていたとしても
それは個人の勝手だからな

「信じていたのに騙された」って詐欺師に騙された被害者の論理は
バカだコイツとは思うが重いんだ

だからホンダは負ける
責任ある大きな企業であればあるほど「建前」は重くなるのだ
58名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:58:50.54 ID:0ZxpfVdq
2週間前に社長からクビを言い渡されて、ハロワで新しい職を見つけた。
裁判をするより、新しい職探したほうがいいと思うよ。
59名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:59:27.12 ID:zwyntb2P
>>42
第一に聖書を書いたのは人間である

次に、人間は平等ではない
生まれた場所で、既に生存率に大きな差があるのが事実

ものすごく長い期間で見れば
地球規模の災害が起こって、文明が亡んだ場合
生存できるのは文明への依存率が低い地域かもしれない
という観点で考えると、むしろ優遇されている可能性もある

どちらにしても平等ではない

また、人間だけが平等であるという考え方が
既に平等ではない
「生命は全て平等である」と記載すべき

であるならば、必ず死を迎えるという観点で
平等といえる。

この場合、早いか遅いかは問題ではない
60名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:00:33.13 ID:rkzrwZu/
全部非正規にするべき
61名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:00:39.97 ID:SnAAS5ep
この手のスレはいつもこんな感じなのか?
62名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:01:18.66 ID:LmFdRTVG
ホンダの社員が必死で庇護してるけど負けるね
63名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:03:10.68 ID:zwyntb2P
>>53
最初の3年で気付けよって話だと思うが
64名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:03:36.01 ID:Tw4MJkmw
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
65名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:06:06.45 ID:IWhjJOSD
ホンダの期間工募集の広告きてたが応募しなくてよかった
66名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:06:52.28 ID:pW3kd33K
>>19
論点ずらし乙
仮にそうだとしても違法性のない契約をいざ自分が不利になったタイミングで糾弾とかただの屑
文句があるなら契約のときに言えよ
67名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:09:36.49 ID:lIOZKjRo
>>64
まあ、というか、愚かな貧民のルサンチマンの権力欲ってものが、この>>1の期間工
と合い通ずるものであることはよく分かった。
68名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:09:57.34 ID:08umlbki
期間工でも優秀かつ真面目な人物ならば、正社員になれる人も
申し訳程度は用意しているらしいナ・・・
そうしないと士気が保てないという観点もあるらしいが・・・
69名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:10:26.81 ID:1zQpnmi4
>>54
実態が奴隷契約だったとしてもホンダは奴隷契約として契約していない

「頑張って働いていればいつか正社員になれる」

と言うエサとセットだから

>私は奴隷で構いませんって認めてるようなもんだろ。

こんな屁理屈は通用しない。

実質そうだとしても、だ。

被害者が「私はそんなの認めてません」と言えば簡単に覆る程度の論理だ

104回と言う数字はお互いが暗に認めてるってグレーゾーンを

遥かに越えて悪質だって事だ

ごく簡単に言えば「やり過ぎた」って事だ

だからホンダは負ける
70名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:11:31.68 ID:sU95AYRt
104回も更新して夢みさせたホンダも悪い
71名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:11:52.47 ID:zwyntb2P
>>69
なんで11年も気付かずに今頃言ってるの?

3年で気付くところだろw
72名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:12:48.21 ID:trJza9AU
>>69
プークスクス
73名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:14:15.98 ID:fZOVGvA+
不要になった労働者をなぜ雇い続けなければならないのかわからん
74名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:18:10.36 ID:1zQpnmi4
>>63
真実は知らないが
気付こうが気付いてなかろうが結果は一緒だろうと思うよ

「頑張って働いていればいつか正社員になれる」

と「信じて」「思い込んで」いたんだろうよ。
あるいは考えない様にしてのかも
だがそれは個人の勝手

「頑張って働いていればいつか正社員になれる」
と言う建前がある限りは夢見てて良いんだ

「3年で気付くべきだった」のはホンダの方だった

「正社員として雇う気はない」と告げず104回も更新したのだから
悪質なんだ

だからホンダは負ける
75名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:19:45.49 ID:GW6PuDOJ
>>70
ていうかこれでホンダの言い分が通ってしまうなら規制しないとまずいだろ
雇用詐欺みたいなもんだ
76名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:20:39.88 ID:1zQpnmi4
>>75
まさにその通り
77名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:21:25.74 ID:pt/KAoIv
派遣会社に雇われているのであって、ホンダが雇ったわけじゃないんだから

派遣という意味がわかってないな、派遣会社を提訴しろよ。

派遣会社に支払う費用って、バカ高いんだぞ、お前らそれで生活してたんだろが
78名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:21:41.52 ID:zwyntb2P
>>74
その理屈は
「正社員にします」とホンダが明言していた場合のみ有効だね

勝手に信じて、裏切られたから責任取れってw
その論法が有効なら

悪質な詐欺が横行するよ
79名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:21:50.02 ID:NS/9Gu2k
戦国大名、ド百小の封建制度が、未だに続いている証拠だわな。
栃木の工場は総じてブラックだよ。やればわかる。

大卒で栃木の工場勤めて、一日16時間以上働かされて自殺した奴を知っているわ。
80名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:23:25.52 ID:jeuBVj0k
この人は雇い止めされなかったら訴えることは無かったんだろうか?


81名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:23:44.31 ID:ZMhcDZvo
まあ企業側のこんな屁理屈が通じるのは日本だけ
発展途上国どころか、無政府状態の労働環境
日本の労働者の権利なんて奴隷と同等
その原因が左や共産主義を自称してる奴ら
労働者なんてほったらかして、反日売国に必死なクズどもが左を自称するもんだから、本物の左が駆逐されてしまってる
で、そのクズの筆頭がが赤旗なわけだが

こいつのことはともかく、ホワイトカラー云々でサビ残を合法化しようとするような国に、未来なんてねーよw
82名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:25:00.67 ID:fZOVGvA+
会社側に正社員に登用する意思があれば更新の機会にその話が出るはずだろ
104回も更新しながら正社員に登用されなかったってことは正社員にする意思が無かったのは誰だってわかる
何でも自分に都合良く解釈するんじゃない
83名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:25:43.87 ID:aWRpwJOE
>>8
正社員雇わないじゃん。それに1ヶ月ごとの更新の意味わかってる?
84名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:28:02.50 ID:yFUjT9/s
雇用契約を104回も更新かwこんなことがあるんだな
裁判の前に一人ぐらいホンダも受け入れ出来なかったのか?
もしホンダが負けた場合、同じ人が何千人もいたりしたら問題が大きくなるぞ
85名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:28:49.29 ID:DRLt/ckY
おまいらアフォかwww

先のことを考えられる人で、かつ行動力もある人だから
こうやって裁判起こせるんだろwww
86名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:29:27.64 ID:ksBt4+tL
11年も居るんならその間にコネクション作って入社すれば良かったんだよ(給料下がるの覚悟で)。
契約社員なんて短期で稼ぎたいヤツがやる仕事だろ。
87名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:29:30.80 ID:ZMhcDZvo
年に1回賃上げ要求するだけの労組とか
マジで全部解散させないと、いつまでたっても労働者の権利は守られないよ


全ての先進国で派遣労働者の問題が起こったけど
日本以外では、派遣労働の問題を利用して左翼政党が大躍進、労働者の権利が益々うp
日本の自称左翼の反日売国どもは、派遣を労組に入れなかったからねwwwww

リーマンショックの雇い止めでゼネストしなかった時点で『共産党』名乗る資格無し^^
中国共産党に改名しろボケ
88名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:29:54.91 ID:PgqYzeQS
完全に左翼が悪い
非正規の待遇改善をしたら非正規の存在を認める事になるからといって
絶対に待遇改善させようとしないからこうなる

それに正社員の規制が強すぎるのも問題だ
企業は無制限に人件費を支払える訳じゃないんだら
正社員の分多少削れば雇い続けられる余力も出来るはずだよ
89名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:30:39.66 ID:rTfeZ7rf
三菱電機の偽装請負は合法
90名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:32:29.13 ID:fZOVGvA+
この裁判でホンダが負けたら期間工なんかどこも雇わなくなるな
雇用調整しやすいことだけがメリットなのにそれが無くなったらどこが雇うんだ?
91名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:32:49.36 ID:MkKh8WVb
>>77
まだ派遣と期間工理解してないノータリンているんだな
92名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:34:37.72 ID:lK46OMa2
11年間で104回契約更新してきたことに何の疑問も持たなかったのだろうか。

要は使い捨てにされるだけの能力しかない人間だって事だよね。
93名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:35:24.63 ID:ZMhcDZvo
赤旗で莫大な金集めてるんだから
日本全国の労働組合を1つにまとめるくらい余裕でできたはず
共産党は一体何に金使ってきたのか聞きたいわw
94名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:37:18.22 ID:nZfrk//U
自由な働き方www
95名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:37:39.88 ID:ehGLd86q
>>90
それはお前が心配する事じゃない
96名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:39:10.72 ID:PYgdzpDf
「自己責任」だなどと言えば聞こえはいいけれど、実際の所は、経団連を始めとするDQN企業が、
国民の血肉を喰らい、啜り、一方的に利益を上げる事を、合法化しただけに過ぎない。
弱者には自己責任を、強者には過剰な保護を。
それが、あの小泉によるカイカクの偽らざる正体だ。
この狂ったシステムを、それを作り、正当化し続けているカイカクを、否定し、糾弾する必要がある。
支那やバ韓国に気を取られる余り、最も身近にある「反日」を看過するような事があってはならない。
国家の安寧を、国民の平穏を破壊し続けている張本人は誰なのか。
いい加減、それを直視するべきだろう。
97名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:39:14.90 ID:ehGLd86q
>>82
> 何でも自分に都合良く解釈するんじゃない

それはお前だな、正社員・非正規なんてのがあるのは先進国でも日本だけ
レイシストとして訴訟ものだわ
98名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:39:57.46 ID:8ovIJGA8
>>43
これをみるとホンダ側が悪質にみえるね
こういうのは主張していくことが大事
和解とかでなくきっちり判決が下されるべき

でも裁判てお金かかりそうだよな
そういうのもあって裁判起こす人もすくないだろうし、企業側も大丈夫だろうと
タカをくくってる節もある
99名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:41:10.48 ID:G4i8Ipt5
>>96
自己責任ていうのは、イラクの3バカ人質に向かって使う言葉だろ?

100名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:41:19.60 ID:H7hFNow7
>>97
他国も当然のようにあるけど
101名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:42:16.47 ID:1zQpnmi4
>>78
実際に悪質なサギ的行為を横行させたのはホンダだ

世の中は合法だから何をしてもいいって事にはならない

社会的責任の大きい企業なら尚更だ

期間社員が勝手な解釈して勝手に夢見てたたとしても、

それを利用したのは確か

だからこそ悪質なのだ

期間社員も判ってて利用されたのかも知れんがスキを見せたのはホンダ

正社員として雇う気がないなら早い時期に明示すべきだった

「気づけよ、判るだろ」みたいな腹芸は通用しない時代になってきたのだ
102名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:44:15.23 ID:yFUjT9/s
ラインで作業している単純作業で特別な能力いるの?ハンドパワーとかかw
11年も勤めていたら能力あるほうだと思うけど。普通は1年契約とかじゃないの?

しかし一般消費者向けの商売しているのにさwまあ祈るしかないなw
103名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:44:17.52 ID:fZOVGvA+
ま、所詮は赤旗の記事
会社側の主張はわずか17文字なのに対し期間工側は5行にわたり載せていることからも公正さのかけらも無いことがわかる
連中にとっては資本家は敵なんだろうが資本家無しで労働者に何ができる
104名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:45:34.73 ID:PgqYzeQS
>>97
米国なんて正社員に相当する奴自体が日本の非正規なんだが
105名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:48:49.91 ID:j8W/pQZ3
>>103
無職&ニート(その当時に2ちゃんがあったら「ねらー」であった)マルクスを
偉大なものであると考えてる時点でアウトだろw

                       by 一応共産党員
106名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:50:33.50 ID:zwyntb2P
>>101
自分勝手に「こう思ってました」「こう信じてました」

が通用するわけがないw

社会人になれば分かるよ
107名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:52:56.35 ID:lK46OMa2
>>102
11年契約を更新し続けるって事は、会社にとってもゆくゆくは正社員登用させたい人物だったんじゃないかとは思う。
ただ、当人に何らかの問題があってそれが改善されるのを待っていたら、リーマンショックで切らざるを得なくなった、みたいな。

たとえば仕事は非常に出来るが、勤務態度があまり良くないとか。
108名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:53:40.94 ID:fZOVGvA+
>>105
現役の党員さんですか
新規党員勧誘や赤旗値上げで大変だと聞いてますが頑張ってくださいね
109名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:58:39.25 ID:G4i8Ipt5
>>106
引きこもりのくせに社会人の何がわかる。

110名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:58:41.14 ID:LFJjv4dZ
>>106

それは企業にも言える事

法の解釈は司法が行う
111名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:00:49.21 ID:eDNUqBvw
正社員=結婚
派遣=童貞
112名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:00:50.26 ID:iitUxmqi
このスレで期間工叩いてるレスは大抵
期間工にすらなれない無職
113名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:05:22.85 ID:asfUeaNM
>>112
なんか2chって足の引っ張り合いが多くていやだわ
特にこの手のスレは
114名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:06:39.52 ID:y4swPj0v
というかさ、そんなイヤガラセ紛いのことする会社で働きたいとか、
マゾなのか?
115名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:08:14.29 ID:rINLe12h
まぁ11年もの長い間契期間社員として採用していたのならという気がする。
11年ってハンパなく長い期間、必要だから雇っていたにしろ企業側も勝手すぎるだろ。
雇ってやるのが一番いいが、それが無理でも下請け企業に紹介してやるくらいはしてやれよ。
116名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:08:42.75 ID:hJuFQXbb
期間工なんて、休みたい時に休む
嫌になったらすぐ辞める

正社員は、簡単には休めない責任がある
嫌なことでも解決する努力をする

基本が違うよ
117名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:09:03.11 ID:/nF0nX1D
むしろ正社員を期間工にすべき
118名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:10:30.29 ID:hJuFQXbb
>>117
それなら、みんな辞めて会社がまわらなくなるよ
119名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:10:49.94 ID:N1z+kuYD
いわゆる正社員=期限の定めのない雇用契約をした使用人(労働者)
いわゆる期間工=期限の定めのある雇用契約をした使用人(労働者)

正社員と期間工の違いは、業務内容に違いがあるかどうかではなくて、
雇用契約に期限があるかどうかが唯一の違い。

契約期限で契約が終了というのは当然のことで、
何の理屈にもなっていない。
120名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:10:57.30 ID:ksBt4+tL
俺、期間工やった事あるよ。
すげー待遇にビビった。
3ヵ月契約だったけどそこら辺のコンビニバイトとは訳が違うね。
満期慰労金とかでたった3ヵ月しか働いて無いのに 契約満了時40万も貰えたし。@バブルの終わり頃
121名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:11:58.31 ID:OYx+NcdA
なんで会社に寄生して生きようとするの?
佐高信なんて、昔、正社員のことを社畜と呼んでバカにしてたろう。
社畜になりたいのか。
122名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:12:44.87 ID:asfUeaNM
>>120
期間工は待遇いいよ普通は
123名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:14:18.55 ID:rINLe12h
期間社員は期間社員として割り切って使いたいなら
11年の間何度も契約し直すのではなく、
1年働いたらその後1年はそこでは働けないようにすべき。
この人は仕事がなくなり困るかもしれんがそれが正しい。

11年の間にこの人はこの人で役に立ち、
当然経験から得られる技術や知識を習得していて
それ故ホンダも契約更新していたんだろ。他から新たに取るよりいいから。
でもそれが間違いだわ。だったら正社員なりで契約すべきだしもしくは
正社員がすべき仕事ってことでいい。
124名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:15:32.41 ID:j8W/pQZ3
>>122
最近は慰労金くらいなもんであとは派遣と大差ない。
派遣→期間工のながれで時給を下げてくる場合もあるしな(慰労金のつみたてみたいなもんか?w)
125名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:16:13.23 ID:1zQpnmi4
>>106
すまないが俺はヒキコモリでも期間工でもなく単なる社会人だ
正社員だけど

期間社員の甘さや無責任さはイヤってほど知ってるが
ホンダはやり過ぎたんだよ
大企業としてあるまじき姿勢で労働者に接したワケよ

正 社 員 の 俺 で も 引 く わ

ってくらいな
126名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:17:23.99 ID:Z4Jfi5cv
>「需要変動に伴う『経営リスク』をすべて期間社員に押しつける雇い止めは許されない」

なんのための契約社員だよw
こんなのが弁護士だから日本は変われない。
正社員の終身雇用が、調整弁としての契約社員を産んでることを避難しろや
127名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:17:40.42 ID:1zQpnmi4
>>123
まったくその通りだね。正論。
128名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:18:33.02 ID:Cr61aArk
期間工と正社員では責任の重さが違うんだよな。
期間工がなにかミスしても本人にはお咎めはないけど、
始末書書かされるのは正社員だ。
正社員というのは期間工が思ってるほど同じじゃないよ。
129名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:25:39.90 ID:VCkuX+QS
>>7
シナ人にそれを言う◆なんてあるのかな?
130名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:28:51.44 ID:QbxCnBBx
これで原告が勝ったら覇権や期間社員に関する法律変えにゃ怖くて雇えねーよ
最初から更新回数や雇用期間で正社員化義務づけとけ
131名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:32:33.71 ID:y6Ao5RvD
11年も雇っていただいて、ありがとうという発想は無いのか?
132名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:33:59.08 ID:5JA13o9Y
ホンダもいい迷惑だろ。
133名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:42:24.63 ID:0d0SdNHi
いままで更新したから永久に更新というのはないだろ
どこかで終わりは来るんだよ
134名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:43:02.40 ID:8F6o4Ykw
俺もホンダの期間社員で2009年1月まで働いてたわ。
1ヶ月毎の契約更新なの承知でホンダで働いて、これは無いわw
ちゃんと月一で更新日ってのが有って、毎月契約書サインするんだから。
135名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:45:20.32 ID:asfUeaNM
>>134
それって、一か月ごとに満期終了だから御手当出るの?
136名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:46:26.19 ID:WxL70hqj
契約を守る義務などない、それが自己責任社会
137名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:53:14.28 ID:8F6o4Ykw
>>135
1ヶ月更新で最大2年9ヶ月まで更新出来る。
当然業績による要因調整によって来月は更新出来ないと言われることもあるし、
それはもちろん毎月の契約書にも書いてある。
満期手当は、契約終了して退社する際に一括支給。
138名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:54:35.92 ID:PgqYzeQS
より待遇の悪い内需系バイトやパートの方が問題だと思うがね
各種保険にすら対応してないところをまず問題にしたら銅なの
139名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:57:32.38 ID:2sDDI7Wn
なんだかホンダのトヨタ化が止まらない
140名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:58:18.82 ID:iQB57co/
どんどん非正規雇用の割合が増えているから、
待遇の改善は必須だろ。
141名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:58:19.37 ID:8F6o4Ykw
>>137
×要因
◯要員

あ、ちょっと違った、満期手当は11ヶ月過ぎたら一旦それまでの11ヶ月分だけ一括支給だった。
142名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:59:03.21 ID:asfUeaNM
>>139
期間工なんてどの会社でも昔からやってるだろ

>>137
ありがと
最後まとめてだと、途中ぶっちするのを防止する効果でもあるのかしら
何にしろ、学生の長期休みにいい仕事中も
143名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:59:53.94 ID:1QomWnXi
俺もリーマンショック後に派遣先のプリンターのカードリッジ工場を解雇され
たので、この男性の辛さが理解できます。数年間働いた後、直に工場長に
社員登用をお願いしてみたけど、派遣の契約と会社の方針で無理って言われたよ。

中には派遣から正社員になれる工場もあるかもしれないけど、現実は少ないと思うよ。
俺の場合リーマンショックだけど、どっちにしろクビになって良かったと思ってるよ。

相手が超大手企業なのだから、この男性も無駄な時間と労力を使わず早く別の
仕事を探したほうがいいよ、絶対に。
144名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:04:31.40 ID:0lNgCVdi
承知の上で仕事させてもらってたくせに後から難癖つけんなよ。
11年の間に、正社員として雇用してくれって頼まなかったのか?
正社員になったら社員としての役割とか与えられるのが面倒だったんだろ。
今ある会社は、社員達が改善提案とかやって仕事をしやすくしてきたんだぞ。
145名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:09:40.61 ID:ksBt4+tL
>>143
派遣の場合は間に派遣会社があるからね。
派遣して貰った人を社員に登用なんかしたら角が立つ。
これからもいい関係で派遣して貰いたかったら登用なんかしないだろうね。
146名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:11:50.46 ID:DRLt/ckY
>>113
いや、2chてそういう連中が集まる場所なんですけど
147名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:12:38.75 ID:BRlVNnXz
こういうのを見ると日系企業ってのは
どれだけ大きくてもムラ型共同体に過ぎないというのがよくわかるな
148名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:18:54.80 ID:mcVBrE5l
けしからんな ホンダ
149名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:22:18.63 ID:+AwD6uWX
雇用規制を緩和して、簡単にリストラできるようにしたらもっと人間らしい扱いになるよ
150名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:23:02.30 ID:+AwD6uWX
なんだこのスレ、キチガイサヨクの馬鹿しか居ないな。くだらん。
151名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:25:02.69 ID:G4i8Ipt5
>>150
そもそもソースが赤旗だし。

152名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:29:49.51 ID:iitUxmqi
>>149
イオンの40代以上の男は全部リストラだなw
153名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:53:20.16 ID:2BDpfuyu
>>1
>ホンダの期間社員として11年1カ月、雇用契約を104回も更新しながら

なぜその間に正規登用試験を受けなかったのだ?
154名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:06:39.19 ID:sXR7E/AI
>>153
ホンダの正規登用試験には年齢制限がある。確か28〜30歳位だったはず。
155名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:16:36.60 ID:8F6o4Ykw
>>153
たしか正規登用は29歳までの内規があって、
採用率は(製作所にもよるが)数100人に一人の狭き門。
156名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:31:58.59 ID:GnQslCdU
>>153
正規登用試験、形だけだよ
157名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:38:49.62 ID:ThwM52t/
もう同一労働・同一賃金にして下さい。
158名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:12:52.17 ID:ghZq8H/9
>>155,156

アウシュビッツ強制収容所の「働けば自由になる」という標語と変わらんなwww
159名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:15:02.13 ID:zDpk/vYr
>>144
非正規でも改善提案出すけど?
採用され作業標準に組み込まれても何もない
過去最大の能力を持っても過去最高の結果を出しても何もない
好景気の真っ最中でもクビになる
それが非正規だ
160名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:19:50.12 ID:BRlVNnXz
>>159
余所者はどれだけ貢献してもホンダ村の村人として受け入れてもらえない
ってわけだな
161名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:19:58.03 ID:Ob54FS/C
勉強がんばって、最初から正社員になればいいのに。
派遣から全部正社員になれるなら、資本主義も終わりだな。
162名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:24:46.45 ID:Uu2VzqCV
>>12
上級車のラインに移動って、期間工にとっていいことあんの?
163名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:27:32.41 ID:BCmzUDsq
トヨタの期間にしとけばよかったのにな
入って半年後に試験、落ちても1年に一回受けられる
よっぽど上司に嫌われていなければ、3年内でうかってたのに
164名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:29:07.80 ID:Uu2VzqCV
>>48
豚ではないとか、そういうレベルの平等だよな
165名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:40:29.79 ID:H7hFNow7
>>143
派遣先から社員として引き取る場合は派遣元に半年〜1年分とかの支払うことが多い
フルタイムの工場作業員なんて、その額が数百万にもなる。よほど有能じゃないと無理。予算がない
登用正社員目指すなら派遣やっちゃいけない
166名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:50:36.80 ID:DGFKY63s
海外へ移転なのに
何言っちゃってるの?

正社員も工場ごと大量リストラなのに
バカなの?死ぬの?
167名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 20:02:50.07 ID:+AVoFyLi
若者がおっちゃんの無念をはらしてやろうぜ車不買だ!
168名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 20:43:25.20 ID:3b5kuRf7
消耗品費
169名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 21:21:10.84 ID:wjkcof+M
ホンダの高給取りの幸せは、誰かの犠牲の上に成り立っている。
170名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:11:04.88 ID:WorzOsoo
期間満了の契約止めで裁判を請け負う弁護士は勝算あったのか?
171名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:14:49.65 ID:DnywFj4p
契約面からはどう頑張っても争う余地がない、と弁護士自ら白状してどーすんのよw
172名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:15:30.29 ID:ehGLd86q
>>101
同一労働同一賃金さえ理解できない馬鹿かよ 失せろ。
173名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:27:40.41 ID:QtJJTAvi
本田宗一郎が生きてたらなんてコメントするの?
174名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:29:16.31 ID:k5FbVUmP
こうやって賃金上昇圧力を強めていくから
企業がどんどん海外に逃避していくんだ
175名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:29:44.71 ID:OdqrkNNo
>>125
>期間社員の甘さや無責任さはイヤってほど知ってるが

期間社員は契約期間が定まっている契約なんだからそこを理解しなくちゃいかんよな?
でもさ、その期間社員だとか派遣社員で現場を回していることに甘え切っているのは企業とその正社員であることは
俺たち自身が自覚しとかなきゃいかんのだと思う。
176名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:35:54.17 ID:vT0koHov
11年もいたら慰労金は1000万弱いくか。
177名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:40:11.38 ID:AXqgC3rw
直接雇用ならまだいいじゃん。
間に派遣会社入ってたら搾取されとるぞ。
178名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:44:11.17 ID:SkqNWpd1
流れ工の正社員








































179名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:47:32.48 ID:F3lIsNrl
>>171
悪質な脱法行為じゃないのか、ってことだろ?
違法でなければ勝ち目がないわけでもない
180名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 23:03:47.50 ID:umxTa3oH
ホンダって期間工の扱いがかなりマシな方だったはずだが・・・

優しくするとつけあがるのかね
181名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 23:33:34.34 ID:9gTOXl5Z
自分は都合が悪くなると簡単に退職するくせに、会社の都合で雇い止めは許せないんだな
期間社員が偉そうにw
182名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 00:35:34.15 ID:dYyKAEUv
>>181
契約期間中は辞めれないだろ
183名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 00:39:55.64 ID:J8CqUF8k
中の人だが、正規登用試験は30以上でも受験できるしに合格者もいるのに

リーマン前ならそこそこの確率で合格できてるよ

この人は受験したことあるのかな?
184名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 00:54:59.58 ID:ll9lYqXZ
>>182
フツーに夜逃げするだろ。
ズラかられた社員は、悲惨だぞ。
185名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 01:07:55.17 ID:cS2Xc9P4

【雇用/裁判】「人間扱いしていない」--ホンダ期間社員の雇い止め不当を巡る裁判が結審、原告が最終陳述 [09/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315630337/


陳述で桜井さんは、“期間社員だけ雇い止めされるのは当然”とする会社側の主張に対し、
「正社員と同じ仕事をさせながら、雇い止めるときだけ『正社員と期間社員とは違う』という
理由で差別することには憤りを覚える。人間扱いしていない」とのべました。

原告代理人の今村幸次郎、鷲見賢一郎の両弁護士も意見陳述。今村氏は「仕事は同じなのに
雇用形態が違うからと差別し、雇用の調節弁に使われてはならない」と指摘し、鷲見氏は
「需要変動に伴う『経営リスク』をすべて期間社員に押しつける雇い止めは許されない」と
主張しました。


“期間社員だけ雇い止めされるのは当然”とする会社側の主張
“期間社員だけ雇い止めされるのは当然”とする会社側の主張
“期間社員だけ雇い止めされるのは当然”とする会社側の主張

http://news.livedoor.com/article/detail/5851343/
186名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 01:48:36.45 ID:eg29QASY
事実上正社員と同じ負担の仕事をさせたのなら、
契約云々構わず正社員にすべきだとは思う。

というか正社員と非正規の仕事内容の負担の大きさと待遇、保証、社会評価を比較するとバランスが明らかにおかしい。
もはや人種差別と言ってもいいレベル。
187名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 03:16:11.45 ID:SZqjFn88
>>180
本田の期間の扱いは相当酷いぞ
トヨタの経験あるけどトヨタのがまだ人間味あるわ
188名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 03:28:49.10 ID:ilZfjg6z
ホンダの下請け営業なんだが…

他の上場会社の社員と比較しても
さすが上場会社だなと思う社員教育してるし、
部長以下平まで意識が高いね。もちろん変わり者はいるが。

この人10年も勤めて期間工とか自分が悪く根?
俺の担当してる役付きの人で、もと期間工の高卒って人も
実際いるからね。ただライン作業をダラダラしてたかチンピラ風情
なんじゃね?。
189名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 03:29:24.56 ID:M7RX3uql
200%会社側の負け。
ツーか人事・勤労部門はなにしてたんだ?
190名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 03:30:30.99 ID:d0FlaXCz
>>1
自動車ライン工を人間扱いしているメーカーがあるとでも思いで?
おめでたい奴だなw
191名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 03:33:40.22 ID:SZqjFn88
>>188
工場の現場で働いてる連中を見たことないだろ?
そうとう酷いぞwww
現場の教育はホンダはトヨタと比べると雲泥の差だ
工場の中もそこらじゅう汚い
192名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 03:36:30.58 ID:SZqjFn88
トヨタには、いつか車でも買って恩返ししたいなと感じるが
本田の車は死んでも買いたくない

両方の工場で働いてそう感じた
193名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 03:36:39.02 ID:ilZfjg6z
>>165
ホンダは外部派遣受け入れてないだろ?
自社期間工採用だろ。

>派遣先から社員として引き取る場合は派遣元に半年〜1年分とかの支払うことが多い
フルタイムの工場作業員なんて、その額が数百万にもなる

今そんなもらえねーよw せいぜい1,2か月分で30万貰えれば御の字だろが。

情弱乙www
194名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 03:40:58.29 ID:CKKc4maT
いつの時代も出世するのはゴマ擦りや馴れ合いに長けたカスたちだし
まぁ、そうやって企業は徐々に衰退していくんだけどね
(´・ω・`)
195名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 03:44:14.10 ID:ilZfjg6z
>>191
確かに汚い工場が多いな。
196名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 03:54:42.75 ID:QpvmyycM
一年契約の応援派遣でラインに行ったけど
残業残業でムカついて事務所行って怒鳴り散らしたら4カ月で帰れた
197名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 04:01:39.56 ID:ilA25Dsm
俺が行ってたとこは仕事できる奴はすぐに正社員になってたなあ
本人が希望しててなおかつ職長の推薦があれば・・・・・
104回も更新って、 よっぽど手が遅いか反感買ってたんだろう
198名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 04:09:39.29 ID:d0FlaXCz
月収30万以上とか詠ってる求人広告が多いしな、冷暖房完備の1人部屋ですとかw
実際行けば、1人部屋なんて3ヶ月経過するまで貰えないし始めは4,5人の共同部屋
月収30万貰っても実質的に貰える金は20万台、家賃と光熱費と保険引かれたら20万前後
こんなはした金で冷暖房の無い工場で毎日12時間労働だからね、常に動き回る肉体労働、それも残業と休日出勤のオンパレードで気が狂うよ。
おまけに人間環境なんて最悪で交流なんて無いに等しい、ラインに人が倒れていようがお構い無しにラインは動き続ける、実際に死んでる人も居るしね、自殺者も多いし。
199名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 04:39:08.32 ID:GqoCNm4n
正社員になると給料が下がるから嫌だ!
という奴は少なからず居る
200名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 05:20:31.66 ID:lB59q0YE
>>198
それが工業国であり、国際競争力。
大衆、下層労働者ってのは数が多いことが唯一の強み。
当然、個々人は人間ではなく消耗品。
201名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 05:21:06.38 ID:Qaeov6qD
期間から正社員って、それはバブルの頃のステップだろ
景気悪くなってからは、正社員という餌を見せておいて、期間のまま使い続けるのが普通
202名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 06:06:52.22 ID:zl5zVp3N
正社員と非正規社員と分けられてるから、労働問題が解決しにくくなっている。ストやってても下請けがいれば、とりあえず業務が廻るといういびつな状態だ。全ての雇用形態を一律に非正規雇用へ整理してはどうだろう?
203名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 07:00:59.94 ID:LC5kqpQy
ニッポン辞書

漢字で書かれている難しい言葉は
わかりやすく置き換えて理解しましょう。

 チエオクレ   ? 知的障害
 カタワ      ? 身体障害
 デキソコナイ  ? 発達障害
 キチガイ    ? 統合失調
 メクラ     ? 視覚障害
 ツンボ    ? 聴覚障害
 オシ     ? 言語障害
 コジキ    ? 生保受給

他にも難しい言葉があれば追加しましょう
204名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 07:09:07.52 ID:wvr3vksg
労基法が、派遣社員とか期間工とかそういう非正規労働者がこれだけ多くなるという
事態を想定してないんだろうな。
正社員に対する手厚い待遇が、非正規労働者を増やしている。
根本から変えないとダメだろ。
採用したら、労基法で守られてめったなことでは首にならないのではだめ。
能力のない奴、やる気のない奴を排除できないと、結局会社の体力も落ちるし。
205名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 07:11:36.39 ID:bit9M1xP
話の流れとはずれるけど
「正社員募集!(試用期間あり)」とか書いて募集してる上場企業で、正社員登用を餌にして
長く期間工を雇ってるとこは多いよ。良いことばかり説明してさ。人買いの詐欺とかわらん。
俺が面接に行った地方工場で、6〜7人の面接希望見学で立ち仕事はしんどいが誰がやってもたいして差の無い作業を見学して
どれぐらいの目安で正社員になれるのか、正社員募集なのにどうしてか面接で問い詰めたら、なかば逆切れで
現在150人ほど期間工を採用中で過去3年内でひとりだけ社員登用とか言って、「嫌なら帰ってもらって良いですよ」
とか言いやがる。その後の募集の記事みたら、「正社員登用の道あり!」と変わってたな。

4月か5月だったか、すこし暑くなってたころで、その後は9月に就職できるまでバイトかけもちで食いつないだよ。
アメリカ同時多発テロ事件があった年で憶えてるから、今とは法も違うだろうが。
206名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 07:21:40.49 ID:YbPAH3rv
みんな生保でいいよ
207名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 07:23:59.34 ID:CBTf1/o6
派遣だと派遣先で3年くらい(?)働くと派遣元が正規雇用しなくちゃ
ならないとかなかったっけ?
この手の期間工だとか契約社員も2,3年とか勤めたら保護するような法が
必要だと思うけどな
雇えないなら同程度の就職先紹介の義務化とかね

労働者を長期に渡って利用し続けて「歳食ったから捨てます」なんてする企業こそ
資本家でもない人は不買運動なり社会的に制裁加えなきゃならんでしょ
208名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 07:27:21.60 ID:bFuZYN8F
>>1 見て思ったんだけどさ、
なんで原告が実名(年齢入り)なの?
もし、裁判で負けたら就職先無いぞ?

マスコミは実名報道した時点で、原告に不利益を与えている。
209名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 07:29:59.16 ID:L0IaOBcu
まぁ契約期間が終了したので次は人員必要ないので
更新しませんってだけの事だよね
210名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 07:41:00.63 ID:rm6+qUyX
>>197
そんなにダメなら、そもそも契約を更新しない。
104回も更新したんだから、それなりには仕事をこなしていたと思われる。
211名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 07:49:19.18 ID:CR5qs5xW
11年で104回だと計算合わないなぁ。
10ヶ月やったら欠格期間2ヶ月とか3ヶ月付いてたんかね?
短期でも更新しながら「継続」して雇用してると常用雇用みたいな扱いになるのかもね。
212名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 07:56:07.43 ID:Jpc2xwgE
ベーシックインカム導入すれば、企業は労働者を人間として扱うよ。

だって奴隷としてあつかえば直に逃げ出すから。

海外に工場を移転したところで結局は外国の政治的・経済的事情により

すぐに採算があわなくなるのだから。

結局、日本の企業は日本の労働者を大切にしてないだけ。

いづれ日本企業は手痛いしっぺ返しをくうことだろう。

日本人はショウガナイですべをすませてきた。

キツイ労働環境、低賃金があたりまえ、文句を言えば変人扱い・・・

日本人はコレをかえるちからはない。

日本人の労働環境を好転させ経済をかっせいかさせるにはベーシックインカムがよい。
213名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 08:03:50.61 ID:vSCsvEow
自動車メーカーが増産するのに期間工を募集したが、集まりが悪いと言うニュースがあったが、当たり前だよな。
214名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 08:12:00.34 ID:M+OCxotq
ルールはぎりぎりの運用をされるもの。
ストライクぎりぎりの球を投げるピッチャーを卑怯だというやつはいない。

理屈としては本田が正しいでしょ。

でも裁判になれば勝てるかはわからないな
215名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 08:20:35.75 ID:Z2BTJt/e
やってるのは「コーナーを掠める投球」ではなく「ボーク紛いの投球」
216名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 08:26:02.06 ID:S6i9LCuH
11年やってるんだからまあ使えるわけだ
正社員採用ありますで釣ってるんだからそこにすくなくとも問題はあると思うよ
217名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 08:33:41.03 ID:vSCsvEow
ルール自体が企業側有利だからね。。
利口ぶってないでこの人のようにゴネないと非正規の奴隷化が止まらない。
218名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:45:48.74 ID:YdvfbCEL
>>30
11年も雇われてたんだから、勘違いしちゃうんじゃない?

うちのパートのおばさんも、違う部署のパートより激務でスキルあるのに
給料同じなの納得できないと言ってたな。
確かに頼りになるので、給料上げてでも残ってほしい

まぁ会社としてはこの人がいなきゃ困る訳ではなかったのだろう。
困れば現場も本部と掛け合うだろうし
219名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:55:47.57 ID:YdvfbCEL
>>80
無いんじゃない?生活できてたんだもの
既得権益者じゃなくなったからこうして大きな行動に出れたわけで…
220名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:59:13.04 ID:pLK6ZGCe
>>211
ホンダの期間工の契約期間は1〜3ヶ月で会社が決めるので、合わなくはない
221名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 11:10:51.88 ID:nEfv2eb8
人間は工作機械ではないんだ。ホンダは人間をなんだとおもっているのか。
ホンダの脱法行為は目に余る。
222名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 11:17:05.65 ID:ZPx6K8L/
これはサヨクが悪い
223名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 11:54:56.75 ID:Wx2gIRLj
この国は実は裁判官までグルだったって判決多いからね
たぶんホンダが勝つよ
224名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 12:21:52.10 ID:5opQq8s6
望み通り正社員になれたとしても
今度は他の非正規従業員から
ずるい!
恥ずかしい!
裏切り者!
などと罵られるのが現実

一部の非正規従業員は正社員を敵と考えているので
正社員になることは裏切りと感じるようだ

経営者と正社員はグルになって搾取してる!とか叫んでる連中も居る
225名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 12:25:21.12 ID:Ixk9dMjk
馬鹿は搾取される。
当たり前のことじゃないの?
226名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 12:25:22.76 ID:RbH74M6z
いまのホンダは期間工から敬遠されちゃって人手不足で増産できないんだってw
増産できなくて株価も落ちたw
ホンダの自業自得だなw
227名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 12:41:37.66 ID:zl5zVp3N
正社員
給料低すぎる!待遇改善しろ!

経営者
お前らよりも格下の非正規雇用の奴らを考えてみろ。贅沢言うなよ。

正社員
まあ、そうかもしれない。

穢多否人と同じですな。雇用形態はもっと単純化するべき。正社員をなくして非正規雇用と同じように雇用形態は変えるべき。
228名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 12:51:27.26 ID:0l4sBMxR
>>227
それ 大嘘ですわ
なぜなら企画部等で事業計画をやってるのも普通の社員だからww
給与を上げたらどうなるかを、一番知ってるのも、ただのヒラ社員
当然その数値表も社内に広がるし、労組も知ってるから、だれも無理は言わないww

これに関して言えば、経営層なんて、出てきた数値見て、うなずいてるだけだよw
別に方針とか決めるわけじゃねえからww

ま、とりあえず自分の給与を守るために、外注費等の経費は叩くけどねwwあたりまえ
これも経営者じゃなくて、普通の社員のお仕事ww


229名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 13:12:05.80 ID:M7RX3uql
>>207
判例で既に出ている。
>>137にも書いてあるとおり、人事勤労部門がまともに機能していれば
契約の段階で上限期間を設定し、こんな問題が起きないように
手を打っているはず。

この手の問題が発生するということは、おそらく契約更新時の意思確認および
雇用契約書の締結もきちんとやってなかったと思われる。

まぁ、十中八九会社側の負けだろうね。
ただ、会社に残るのがこの人にとって幸福かどうかは別の話だが。
230名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 13:35:44.65 ID:Ixk9dMjk
>>229
ついでに労務の奴も閑職行きだろうな。
労務以上の閑職ってトイレ掃除とかか?
231名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 13:40:54.78 ID:Rz2FyI7e
仕方がないにしろ犬でも捨てるかのように放り出すから恨みを買う。
おかげで期間工の募集かけても人が集まらないようだし、ざまあとしか言いようがない。
232名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 15:45:39.52 ID:JtEfK6kz
こういう裁判って、従業員が勝ったとしても、数十万〜数百万の賠償で、
会社にとっては金額的には痛くも痒くもないんだよね
マスコミも、大半が契約社員とか外部会社の人間だから大きく扱わないし

名誉毀損の賠償額が近年400-500万円程度であることを考えれば、
人の一生を左右する雇用問題の賠償額としてはあまりに低すぎるな
233名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 21:08:56.06 ID:0l4sBMxR
>>231
犬を捨てたら法律違反  期間契約を更新しないのは法律上問題なし
234名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 21:12:39.18 ID:2qKwGYCL
期間工って人事部管轄じゃなくて資材課管轄だったような……。
235名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 21:15:08.10 ID:D3Dsn9ty
11か月で104回も更新するものなのか?
32歳で期間工かぁ
236名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 21:15:24.75 ID:08gbokIq
この手の裁判起こす人達の影には○○ユニオンとかいう団体がちらつくのは気のせいだ。
237名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 21:41:01.44 ID:VTPPn8ko
ウィークリーマンションに10年住んでたら
そろそろ部屋の所有権も俺のものだろって感じ?
それとも、パソコンのリース再更新を10年繰り返して
リース会社の元はとれてるんだから
そろそろこのパソコンくれてもいいでしょって感じかな?
238名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 21:48:24.96 ID:0l4sBMxR
>>237
パソコンのリース再更新を10年繰り返して使って、さすがに古いので
更新をやめようと思ったら、リース会社からあと20年更新しろ!
訴えてやる!!って言われた感じ

239名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 21:55:58.09 ID:d1yE6vop
弁護士は金持ちの為に弁護士、検察は金持ちの為に告訴し、
裁判官は金持ちの為の判決を下す。
そんな野蛮な社会がそこまで来ている。
240名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 22:16:01.27 ID:CdWU3O1h
こういう人は選挙に行ってなさそうだな
自分で権利を放棄をしてきたタイプ
241名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 22:22:23.71 ID:4u1RIK77
温情を無駄にしたばかりか、逆切れ訴訟か・・・トンデモ男である。
抜け出すための時間と雇用を与えてもらいながら、何もしなかった男の終着点。
242名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 22:55:56.44 ID:zl5zVp3N
>>237-238
どちらも不正解。
派遣先会社「社員雇うほどではないが一時的に人手が欲しい。何かいい方法ないかな?」
国「応急手当としてなら人材派遣もありですよ。でも更新を繰り返して長く雇用するなら自分のところでちゃんと正式に雇用してあげてね。」
人材派遣会社「社会保険その他全部うちで管理しております。一般的なビジネススキルは私どもの方で、審査、教育しております。。声高くは言えませんが、御社の人件費削減に貢献出来ると思いますよ。出来るだけ長く弊社とのお取引をお願いします。」
派遣先会社「。。ボーナスも退職金も要らないし、安く働いてくれるねえ。
っていうか、結構この仕組みは旨味があるなあ。
労働者って雇わなくても、他の会社と人材派遣の契約をする事で自分の会社の人間のように使えるんだな。。
しかし、いざとなったら、うちの社員ではないとも言い切れる。人的なリスク管理がしやすくなるな。
よし、これからは常時、人材派遣を活用する事を前提に経営しよう。雇用のスリム化!
アウトソーシングの時代だ!人材派遣会社の言う通り、これも雇用の多様化だよな。嫌なら別の仕事探せば良いんだし」

人材派遣会社「ごもっともです。派遣社員はあくまでも弊社の社員です。」

国「。。想定はしていたが、派遣社員という制度はやはり使い捨て労働化してるなあ。
確かに資本主義の矛盾には人自らが緩衝材になる他ない。
しかし、この雇用体系では、当事者が労働三権を行使出来るはずがなく、つまりはテイの良い奴隷である。」

私の主張。
そもそも雇用というのは、雇う側、雇われる側と明確に二極化出来るよう単純化するべき。異論は認めない。
243名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 22:59:35.99 ID:3bNVt2DC
ここには非正規が正社員と同等の仕事をしておきながら待遇に差が出ることに違和感を感じないのが多いみたいだ
封建時代みたいだ歴史は繰り返す
244名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 23:12:14.18 ID:ClgEyatX
やはりいつでも切られるリスクがあるのに同じ仕事で時間当たりの給与が正社員より多くないのはおかしいよ
給与は正社員より高いけどいつ切られるかわからないリスクがあるという選択制じゃないと
245名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 23:21:01.21 ID:0l4sBMxR
>>242
馬鹿まるだしだなw
246名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 23:40:46.62 ID:4u1RIK77
>>243
同等の仕事をしていると言うのなら、同等の地位を掴まないといけないんだよ。
目の前の状況への不平不満を漏らすばかりで、客観的に自分の「同等の価値」を世に問うことを行わない。
その結果、状況は何も変わらない。
世の中の誰もが「同等の価値」を認めないなら、同等ではない。「自分を認めない他人が悪い」は全く通用しない。
247名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 23:53:30.11 ID:0l4sBMxR
同等の仕事と思い込んでるwwwwwワロス

ただそれだけのことwww
248名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 23:56:30.42 ID:wmlYJ05+
自動車業界は人件費削減と言い、期間社員を生み出した。
そして生み出された期間社員は収入が正社員と比較して低い。
同然、期間社員は収入が低いので、正社員と比較して新車を買う金がない。
期間社員が増えてくると、当然新車を短いスパンで買い換えることが出来る
人たちは減っていく。だから、自動車の売り上げは落ちていく。
それなのに、自動車業界は若者の趣向が変わったとか、無理な言い訳を
している。ばかなの? まあ自動車業界に限ったことではないが。



249名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 00:06:41.64 ID:ZBh46rTq
>>246
個人的な考えなんだが俺その考えに違和感あんだわ役人ぽくて
重要なのは地位よりどんな仕事をしたかだと思う

>客観的に自分の「同等の価値」を世に問うことを行わない。
仕事がそれに相当するんじゃねえの?社員並みに働けるということが
社員登用試験なんかもあるんだろうが実力を認めても口先でどうにでもなるしな

250名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 00:28:52.23 ID:yHJWAFwm
この人は何歳まで期間工出来ると思ってたんだろう。

完全に実写版「アリとキリギリス」だし。
251名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 00:53:13.92 ID:ew1xLbu8
労働の内容が同じかどうかなんて、何の論点でもない。

労働基準法14条で、労働契約は「期間の定めのある労働契約(3年以下)」と「期限の定めのないもの」があるというだけ。
期限の定めのある契約で、期限がきたら終わるのは何の問題もない。

第14条 労働契約は、期間の定めのないものを除き、一定の事業の完了に必要な期間を定めるもののほかは、
3年(次の各号のいずれかに該当する労働契約にあつては、5年)を超える期間について締結してはならない。
252名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 00:55:46.69 ID:i7mx78cY
>>248
そりゃ、自動車に限ったことじゃない。
それにターゲットはすでに外国人労働者に移ったので今度はテロに発展だ。
ばかだな日本企業って。
253名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 01:00:30.75 ID:SdVZ8gS0
期間従業員はせめて3か月単位での雇用契約更新にすべきじゃないか?
労基法では1か月前に契約解除通知で合法だから、1か月単位での更新って意味ねぇよ。

期間従業員で10年って、社員になるべく工業系の資格を複数取得する等の努力もしなかったって事?
だとすれば完全に自業自得。労使双方に問題があるな。

>>226
自業自得だな。若い人たちを中心にインターネットが普及してるから、もう自動車業界は終わりだろw
本人が非正規組ではなくとも、親族・友人・恋人・同級生等が使い捨てられてるのを知れば嫌悪感を抱くよ。
254名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 01:48:18.26 ID:0tjND5oh
自己責任とか言ってる連中が理解出来ないんだけど…

責任とる=バツゲームって感じにしか感じられないんだよね

バツゲーム受けた後で誰かが幸せになったり世の中にプラスになるの?

結局足の引っ張り合いじゃね?みんなそろって没落しましょうって方向に向かってるようで、先が見えない
255名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 02:35:59.32 ID:mWm76sXc
>>213

扱われ方がわかったからねぇ。奴隷扱い公言しているようなところに行くような人間はイない。
256名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 02:37:44.27 ID:vhaGTriE
実は輸出製造業の雇用は元々流動性が高く、不況期には人減らしをしてたという話もある
ただそれによると、かつては国ごと・業種ごとの景気循環の同時性が今より弱かったのと
日本では土建や流通などで、製造業の余剰労働力を吸収できる余地が大きかったらしい

今はグローバル化と新自由主義の影響で世界的な共時性が高まり、また政府のプロシクリカルな
経済政策(好況期に減税、不況期に増税・緊縮財政)によるボラティリティの増大が顕著
企業が直接金融志向で、長期的な成長やシェア拡大よりも、短期での高い収益性を
強く求められることも経済不安定化の大きな要因
257名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 02:49:05.63 ID:nwv8nAgE
契約満了を雇い止めって言うのやめよーぜー

>1カ月などの細切れ契約を反復更新
契約は双方が合意しないとできないだろ
258名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 03:23:34.86 ID:G/NJgUbj
派遣は高いスキルを要求される専門職のみに戻すべきだよ。
259名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 03:24:49.53 ID:G/NJgUbj
常用雇用でない分給与は正社員より割高でなきゃあわんから、そういう要求のできる専門職に限るべきなんだ。
260名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 04:30:13.01 ID:etFrXaVy
高い給料を出す代わりに雇い止めをある程度容認するか
希望しない者も含めて全て正社員にするか
極論するとどちらかになる

非正規労働も
主に主婦学生老人がやってる短時間のものとそれ以外を区別すべき
261名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 05:23:32.53 ID:Spfv9sqB
>>15
いつのまに正社員のハードルあがったのかねw
262名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 07:05:58.57 ID:a2Ig6q5Q
>>254
怠け者wwwしねよww
263名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 07:13:20.48 ID:CTmVKaWd
同じ業務であるかは関係ないよなあ
可哀相ではあるが

有期契約であるからこそ、採用も緩くして大量に採用するわけだし
264 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/12(月) 07:15:22.48 ID:vLxhM1X1
労働者は消耗品扱いだからなぁ。会計上も。
265名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 07:21:45.43 ID:UhyWH4YC
>>264
派遣労働者は、だろ?
言葉は正しく使えよ。
266名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 07:24:11.27 ID:XkiLlEpO
>>263
こういう奴は、自分が同じ扱いされるとは夢にも思わないんだろうなw
もう始まっているのに。
267名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 07:25:14.12 ID:CTF3QjWp
もういっそ非正規雇用以外禁止にしたらどうだ???
フットワーク軽くなって国際的競争()にも勝てるしw
268名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 07:29:55.12 ID:4t4LvH19
放っておいても9割以上が非正規になるよ
269名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 07:38:06.64 ID:2Cw1SvHT
とりあえず記事に書いてない事だから、勝手に書くけど
なんで細切れな契約更新を行うか?っつーと、二ヶ月未満の雇用契約だと社会保険を掛ける必要が
ないからなんだよな
でも実際は細切れな更新を行うことで「ずーっと雇い続けてる」
それなのに「二ヶ月未満だから」と言い逃れすることで社会保険はかけないで済んでるわけ
大企業の雇用実態だと社会保険負担も馬鹿にならないからコスト軽減っていう事なんだろうけど、
カットしていい負担としちゃいけない負担があるだろう、と


この実態を社会保険事務所(現在の年金機構)は把握してないのか?って言うと、実は熟知している
知っていて「法的には問題ないから」と見逃してるのが実情

こんなザマで「年金財源が足りない」とか言われても知るかアホ市ねカスとしか言いようが無い
大企業がこんな姑息な手段で負担逃れをやってるんだから、日本社会は終わってるよ
270名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 07:40:12.90 ID:B4NLBobW
元ホンダ期間社員だけど質問ある?
271名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 07:43:07.60 ID:DgwBLA3x
確か3年以上期間工を使う場合、
3年以後は正社員として雇用とかの決まりを
2年9ヶ月で首切りとか、これホンダ悪いんじゃないの?。
272名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 07:51:18.57 ID:TUlKYbme
面白そうな裁判だな。
ただこれで原告側が勝つと同じような雇用形態でやってる役所とかあるから大事になりそう。
273名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 08:00:08.49 ID:B4NLBobW
>>271
最初の契約の際の条件が、11ヶ月×3=2年9ヶ月だからね、それ承知で面接受けて契約書印鑑押してんだから文句いいよう無いはず。
ホンダずる賢いとか悪いとかは別の問題だね。
274名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 08:05:59.95 ID:aC3qhC4D
> 「正社員と同じ仕事をさせながら、雇い止めるときだけ
> 『正社員と期間社員とは違う』という理由で差別することには憤りを覚える。」

ならばなぜ正社員となろうとしなかったのか。
正社員で入るときに、期間社員と同じ仕事なのに
不当に厳しい基準で選考されるのは差別で人間扱いされていないのか?
正社員になるにはそれなりの努力をして難関を潜り抜けてるんだよ。
275名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 08:09:27.35 ID:hPduA9SR
じゃあそんな会社で働くなよって思う
276名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 08:16:40.22 ID:qIEr9pOA
ばんばんデモとかストとか暴動とかするといいよ、つかしろ。
277名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 08:51:26.13 ID:xluWiGE+
この人の肩持つ気はないが、
正規な働きとか非正規な働きなんて区別化するのに無理はあるよな。
正社員も同じように解雇すればいいだけ。
278名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 09:08:55.15 ID:JPa7JldA
トヨタ系、その他は期間→社員が結構いるが
ホンダはこの10年ほとんどなかったってことだな
創業者の死後、役所みたいな会社になりそして売れなくなった
279名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 09:21:08.67 ID:c+Tgmxmy
もう五月蝿いこと言う日本人を雇うのは無理だろ…
海外に工場移転して全て解決の方向なんだろうな…
280名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 09:22:25.52 ID:JPa7JldA
買ってくれる国で雇うのがホンダ
281名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 09:24:37.83 ID:nu2VT4td
>>280
Fitは売れまくっているけどな
282名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 09:30:48.36 ID:e8PGaAKl
>>273
しかし104回も更新してると「期待権」みたいなのが生じる判例もあったような・・・
283名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 09:32:43.71 ID:ekUXqsTh
期間社員は正社員より給料高かったんじゃなかったっけ?
284名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 09:36:25.66 ID:yAdwF8Fr
そこまで長期の期間雇用というのもね。
雇用側非雇用側、お互いにゆだんあったのでは?
285名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 09:55:13.06 ID:WKwpXrxK
>>269
社会保険関係は手取りが減るからと嫌がる奴が居るからなあ
286名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 10:22:00.30 ID:xluWiGE+
>>269
大手でもそんなセコビッチ(古)やってんだなあ。
287名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 10:27:28.66 ID:nloL7Tpu
11ヶ月じゃなく11年かよ

なんかどっちもどっちじゃねの
11年もありゃ自分の身の振り方ぐらい・・

まあそれを考えるヒマすら与えさせないのがコツなんだけどな。
288名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 10:28:52.01 ID:3RDH44ec
いまのホンダは期間工から敬遠されちゃって人手不足で増産できないんだってw
増産できなくて株価も落ちたw
ホンダの自業自得だなw

289名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 10:36:26.25 ID:a/CVaTw7
>>1
まだこんな池沼がいるのか

期間従業員とはそういうものだと理解もできずに吼えるとか恥を知れ
契約書も読めない池沼は契約内容を理解もしないでサインしてたのだろな

ホンダも可哀想に
こんな恥晒しがいるから期間工って池沼の集まりに思われるんだよ
ま、実際に池沼とDQNと訳アリの集まりだけどな

290273:2011/09/12(月) 11:00:30.97 ID:Oc5GLJFL
>>282
正社員登用を期待して毎月毎月地道に契約を重ねた奴なんてほとんど居ないと思うよw
50代の10年選手とかもいくらでも居たし、皆惰性で続けてたようなもんだと思う。
毎年ある時期、29歳以下の人間に「登用試験あるけどどうですか〜」みたいな文書が配布されて〜ていうホンダの慣習とか11年も続けてりゃ
わかってるはずだよ。
291名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 11:06:14.62 ID:e8PGaAKl
>>290
違う違う。あまりに更新回数が多いと
次も契約が更新されるだろう、という期待権が生じて
逆に契約を打ち切るのに特別に理由が必要になってくる、という話。
292名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 11:09:04.81 ID:uU6zXLlw
臨時のような職、目的無きなき学業に居座り、”問題を先送り”した人間の末路は悲惨だ。

・カネよりも重い”時間”をムダにしてしまう
 ‥若き日の時間は特に重い。一般には”伸び代”の根源とみなされる。

・時間の重みの分だけ増大する”期待値”に全く見合わなくなる
 ‥期待値の小さいうちに動けばまだ何とかなったかもしれない。ピンポイント能力に期待する企業は少ない。

時間をムダにし、伸び代を失い、期待値にもそぐわない・・・こんな状態で居直り訴訟など、片腹痛いわ。
293名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 11:09:33.84 ID:eMnThkHP
期間工とはそういうものだろ
294名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 11:10:59.89 ID:Oc5GLJFL
>>291
なるほど、、その場合は世界的金融危機に端を発する急速な業績悪化による生産調整〜ってのが特別な理由に出来るのかな
295名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 11:28:10.18 ID:WTlxDwHW
公務員が日本国民を殺している

http://charger440.jp/kakari/vol59/01.php


296名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 11:30:26.45 ID:X+VcAKX3
アシモの反乱
297名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 11:39:50.82 ID:Cv2KyfGH
そもそも一定期間以上継続して雇用している実態があれば、
正社員とするように義務付けるべき
298名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 11:55:52.37 ID:nloL7Tpu
>>297
なんで?
正社員になりたきゃ何が何でもなろうと自分でアクション起こせない者に
社員なんて任せられないんだけど。

てか、その義務を通達すれば、その期間ギリギリ直前までの契約で解雇するよ。

障害者雇用の特例補助の酷い実態を知らないのかな・・
299名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 12:06:14.72 ID:a/CVaTw7
>>291
期待権とか笑わせるw

そいつが勝手に期待するのは自由だが、契約書を見てればこんな無様なことはしねぇよ
特別な理由なんてねぇよ

最初から契約更新しない場合の記載は契約書にしてある
それに該当すれば雇い期間なんて関係なく更新不可にできるんだよ

そんな根本も理解できない阿呆が必死に電波飛ばしてるだけじゃんか
このスレ見てればいかに無知無恥と知ったかが多いかよく分かる
300名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 12:14:59.24 ID:p2qZl+re
>>299
もう少し福祉というものについて考えましょう。
301名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 12:17:44.58 ID:e8PGaAKl
>>299
仕方ないがな。一応判例にもあるんだから。
これがそれに相当するかどうかは別問題だけど。
ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/yatoidome.htm
302名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 12:20:32.23 ID:wkVcnzY0
アシモ待遇
303名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 12:26:31.07 ID:p2qZl+re
てか人を雇う、解雇するのって、そもそもとても原始的で、簡単な事なんだが、日本の社会は慎重ですな。
304名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 12:26:34.80 ID:uU6zXLlw
最高裁判例でなきゃ無意味。

事務所とかで”期待権”を書く人は、それで儲けたいってことだろうね。分かりやすい。
305名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 12:26:39.52 ID:0oebmIHz
派遣の場合は一般、特定に関わらず、同業務で三年以上働いてる人には直接雇用申し入れ義務があったりする
まあ、こっちも社員試験て形で落としたりと、派遣元の圧力で辞退させるのが普通だけど

非正規ってのは本当に使い捨て部品だよ
306名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 12:35:27.17 ID:p2qZl+re
使い捨てが前提で世の中が回るのはおかしいな。営利目的の企業が安い労働力の獲得数に動くのは自明。政治がここら辺の矛盾を解決するべきなんだが。
307名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 12:54:35.59 ID:ea9fLIdY
>>274
期間工→正社員は30までに登用試験を受けて合格しないとなれない。
この人は期間工を始めたのが32歳頃。
つまり、端から正社員になれるチャンスは努力云々以前に与えられていないわけだよ。
308名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 13:08:28.21 ID:l4rtViqm
>「正社員と同じ仕事をさせながら、雇い止めるときだけ『正社員と期間社員とは違う』という理由で差別することには憤りを覚える。

正社員を期間社員にすればいい
309名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 13:16:49.92 ID:e33galEg
ホンダに就職してればこんな人生送らずに済んでただろうな…
310名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 13:25:37.35 ID:GOZ+FxNG
もし雇用の流動化を否定するような判決が出れば、ますます日本企業が国内で雇用しなくなり
雇用が減るだけ

もしこの判決が原告側勝訴で確定したら、10万人の雇用が守られて
あらたに数百万人の雇用が失われるような事態になる
311名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 13:28:45.61 ID:DSMqYW7t
人間じゃないものを人間扱いしなくて何がいかんのだろうか
人間扱いしてほしいならせめてまともな大学くらい出ろよ
非正規なんて高卒に毛が生えたような学歴の奴ばっかだぞ
312名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 13:33:24.16 ID:k+lC/9Fn
うちの近所のホンダディーラー
つぶれまくってるよ。
客もあしもとを見てやればいいんだよ。
313名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 13:34:43.52 ID:ROhW5Wnl
>「正社員と同じ仕事をさせながら、雇い止めるときだけ『正社員と期間社員とは違う』という
>理由で差別することには憤りを覚える。人間扱いしていない」

契約が違うんだから当たり前の話。
怒るんならまず「契約が違うのに正社員と同じ仕事をさせられる」ことに怒るべき。

「正社員と同じ仕事をさせられたときは怒らなかったのに、
雇い止めるときに『正社員と期間社員とは違う』と言われたことに怒るのは矛盾している。
314名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 13:38:57.41 ID:ibRQziJP
期間工が正社員と同じ仕事をしているのではなく、
正社員が期間工と同じ仕事をしているだけなんだが。

いや、てゆーか。
労働契約の形態の相違によって、任される業務の種類や責任の重軽が決められることは
ないんだが。

パートの社長がいてもいいし、重役が刺身にタンポポ乗せたっていいし。
315名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 13:58:19.46 ID:fMo69axH
ホンダも最初の契約満了時にとっととクビにして新しい人入れればよかったんだよ
正社員にはしたくない、でも使い勝手がいいから長く続けさせたいじゃあ虫がよすぎるだろ

期間工だって正社員と同じ喜怒哀楽の感情持った人間でロボットじゃないんだからさ
316名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 14:04:42.02 ID:WKwpXrxK
いくら正社員とはいってもろくに金を払わないし休日が殆どないような
ブラックや零細に入るくらいなら大手の非正規を続けるほうが増しといった
考えに行き着くのはわからなくもない
317名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 14:05:22.67 ID:agYcuakD
じゃあ期間工を採用するときは正社員と同じレベルの選考をするべきですね。

簡単になれる期間工で入社して、ちょっと働けば正社員になれるって話なら、現在の正社員が納得しないよ。
318名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 14:06:30.00 ID:eGTGZcaw
11年がちょっと?
319名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 15:04:39.01 ID:TbXpQ0yr
>>315
感情なんて牛や豚にもある
感情があるのに殺して食ってるな
お前は一生肉食うなよ
底辺あたりは人の形をしてても動物に近い生き物なんだよ
320名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 15:13:13.99 ID:7mVg8yDh
>>319
じゃあお前は動物並なわけだな。
321名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 15:54:21.36 ID:8mF9z+tT
>>274
それは認識が違うのではないか?
自分は努力したつもりでいるだろうが
採用した側は採用した側の都合で決めたにすぎない
間違っても自分の実力が認められたなどと考えるのは
勘違いもはなはだしい
322名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 15:59:23.73 ID:wY54borJ
会社としては景気が悪くなったら切れるようにと
わざわざ期間社員として雇ったのだから、心外もいいところだろう。
問題視するならそういった制度が存在する事とか
違うところじゃないかね。焦点がずれている。
これでホンダが負けるなら法治国家じゃない。
323名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 16:03:22.57 ID:ibRQziJP
>>315
言っていることはわからないでもない。

でも現代の奴隷はスマートな奴隷なのです。

「奴隷になりますか? なるんでしたらここにサインを。奴隷条件は記載のとおりです」
「わかりました。サインします」

この合意がなされなければ奴隷は発生しない。
実に合理的で明示的。

いやならば断わってもいいし、条件交渉してもよいのです。
324名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 17:28:25.65 ID:TbXpQ0yr
>>320
人間と動物を分けるのは知恵の差
つまり学歴だよ
底辺の学歴なんて動物と同じくらいしかない
325名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 17:54:15.48 ID:7mVg8yDh
>>324
自己紹介乙。
326名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 17:56:42.86 ID:Zua/eVMi
期間工でいいひとは従業員雇用されるけどな。この人に問題あるんじゃないのか
327名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 17:57:21.50 ID:vqgrVWxI
ホンダの期間工は幸せな期間工、トヨタの期間工はかわいそうな期間工。
と2ちゃんで騙されていました。


給与と待遇はトヨタ>>>>ホンダ厳然とした事実。
328名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 17:59:54.49 ID:fMo69axH
>>323
奴隷は反乱起こす事もあるからね
329名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 18:01:15.72 ID:2OBSB1Tn
>>300
福祉?きみ、何言ってんの?

きみ、契約の意味理解してる?
期間工が会社から無理やりで強制的にサインさせられてたとでも?

会社が提示する契約内容に不満ならサインしなければいいだけ
提示された契約内容で納得してるからサインしてんだろ?

その契約内容に沿ったことが起こったら不当だと言わんばかりの所業とか
サラ金から銭を借りるときには金利や返済金額を納得してサインするくせに
返すときには金利が高い違法だと中国人並みの自己中思考と同じじゃねーか

福祉以前に契約書のサインを誰がやってるのか考えろ
330名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 18:17:19.89 ID:7mVg8yDh
>>304
控訴したところで勝てないと判断されるなら、最高裁まで行くことは無いぞ。
それで控訴したところで、弁護士が儲かるだけ。
基本的に、労基法は労働者に有利にできてるからな。そういう目的で作ってる法律だし。

今回はさすがにホンダが不利だろう。理由は>>301のリンク先にあるとおり。
悪質と判断されても仕方が無い。
ホンダともなると人数が多いだろうから、隅々まで目が行き届かずに
こんな例が残っていたのかもしれん。
331名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 18:23:44.18 ID:uU6zXLlw
>>330
相談受けて儲けたい業者のリンクなんか参考になるかっての。
332名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 18:31:10.56 ID:9cmg6ZAk
ホンダを擁護する気は全く無いが、
同じところに10年以上も非正規雇用で
勤めてるヤツは何かしら問題がある
333名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 18:36:05.34 ID:IoAgoig5
>>329
バーカ。サラ金はグレーゾーン金利で後から苦労してる。ゼロゼロ物件も同じだ。
334名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 18:36:56.15 ID:vieEPLS1
年齢から見ても年齢オーバーで社員になれないし減産すれば真っ先に切られるのはわかってるはず
10年以上前にちょいいたが出来るやつはすぐ社員になれた
あの頃はトヨタが一番仕事がきつくて有名だた
335名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 18:53:08.04 ID:/rvftR6f
>正社員と同じ仕事をさせながら、雇い止めるときだけ『正社員と期間社員とは違う』という理由で差別することには憤りを覚える。
同じ仕事をしていたら雇用形態は同じであるって誰が決めたんだ?
桜井くんか?

>人間扱いしていない
具体的に人間扱いってどんな扱いですか?
人権があるかないか?ってこと?だとしたら今回の会社の対応って憲法に定める基本的人権のどこに反するの?
まさかそこまで考えていないで主観的に俺は人間扱いされてないって言ってないよね?
336名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:04:39.36 ID:JPa7JldA
こういう裁判をだらだらやったら期間工が集まらないなあw
337名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:19:03.70 ID:QgRFEftH
いや、期間従業員ってそんなもんだろ、一体何を言っているんだ?
今まで自由に生きてきて、歳取って潰しが利かなくなったから会社が責任持て?
それは都合よすぎだろ、お互い都合よく利用してきた共同関係って観点がスッポリ抜け落ちてるぞ。
338名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:19:59.33 ID:g3JGEVZH
利益追求よりも世の中にお金をまわすことを考えたほうがいい
339名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:31:18.50 ID:xCueloOt
この裁判で正社員を認められたら、おれらトヨタ期間従業員も裁判を起こして正社員にしてもらう。
そうすれば中卒の元族特攻隊長のおれが、トヨタの正社員だぜ?
ウヒョー!!、ウマイ!ウマスギる!!
フリーターがトヨタ正社員にジョブチェンジ。
おまえら悔しいのう(笑い)
340名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:32:42.70 ID:ibRQziJP
>>339
正社員は結構だが、トヨタだけはやめとけ。
特に管理職は全員もれなく発狂しているぞ。
341名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:41:32.30 ID:T2+tP3JM
>>331
労働判例少しは読もうね。
まぁ、君の頭で理解できるかどうかは知らないけど。

>>339
されるといいね。
まぁ無理だと思うけど。
342名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:44:36.09 ID:a2Ig6q5Q
わしら、正社員と同じ仕事してるのになんでじゃああ!とか言ってる非正規が、正社員に登用されたら
数年で鬱になるねww  あまりの仕事の違いにww
343名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:45:52.82 ID:MwiN7q60
コンビニのバイトやってるより稼げるだろ
文句言うなよw
344名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:52:42.16 ID:uU6zXLlw
>>341
下級審なんて事例でしかないし、棄却例もあるし。
更新手続きの実像も見えない中、何を言いたいんだか
345名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:55:33.95 ID:/7Y6v7rF
>>342
実際、大した違いはないだろう
特にITドカタとか分析ドカタの技術系非正規は全くと言って良い程差がない。
346名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:57:49.94 ID:a2Ig6q5Q
>>345
そう思ってるのは非正規ドカタだけw
347名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 21:15:07.54 ID:fMo69axH
憧れの正社員になって鬱になるなら本人も本望だろうよ
348名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 21:17:42.88 ID:5hkK3A+E
給料UPを求めればいいのに。
349名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 21:29:55.08 ID:vyElCgrA
一ヶ月の契約がシロかクロかは、ここではっきりさせて欲しいものだ
350名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:30:55.54 ID:D3fR/pIL
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-23/2009022501_23_0.html

> 鈴鹿製作所では正社員登用を目指す若手期間工のサービス残業が横行。
ホンダ本社はその存在を否定していますが、正社員の五十代男性は
「正規登用されたければサービス残業をやれと期間工に言ってきた」と証言。
「いまとなっては申し訳なくて顔向けができない」とうつむきます。

汚ねぇことしやがる。
351名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:34:34.91 ID:oC5bGW6d
サヨク教育って国なんてどうでもいいから自分を一番大切にしましょうだからな
352名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:37:27.54 ID:D3fR/pIL
予想通り自称・エリートの集まりのネトウヨ常駐の巣になったか。
353名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:46:12.18 ID:iqR1G77y
2011.9.11新宿反原発デモ 警察のすさまじい暴力・不当逮捕の瞬間
http://www.youtube.com/watch?v=xnruDaMxPO0

354名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 05:04:31.69 ID:l3bmbBZt
欧州では派遣社員を一定期間後継続雇用したい場合は正社員にしなければならない
355美男子:2011/09/13(火) 05:05:58.69 ID:nplzJjNi
TMKスレで何か勘違いしてる子をみつけました。


ゆんゆん:2011/09/12(月) 21:25:13.37 ID:5t2huwYKO
ちょっとご近所さんからの、他愛もない会話に『?』と思った事カキコします。

最近、近所に越して来たおばちゃんから話しかけられたんだけど、「あなた仕事は自動車関連で働いてるって聞いたけど日産なの?」と聞かれたから「いいえトヨタ自動車です」とこたえたら、

「えー!だったら近所の方達とライバルじゃない!!!」ご近所さんは、ほとんど日産に勤める方達ばかりです。

自分心の中の声→『いやいやいやいや、日産はライバルじゃないから!!むしろライバルとしてあげるならホンダだろ!?まったくライバルなんて思ってないし!』って一人ツッコミ。。。

みんな日産はライバルって思ってる?

356名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 06:52:41.62 ID:8eebHGwv
>>354
>欧州では派遣社員を一定期間後継続雇用したい場合は正社員にしなければならない

日本も同じ、正社員にしたくない派遣は切るしかなくなる、悪法だよ
357名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:21:44.29 ID:KOC8rvdj
【社会】“ブラック度”や“激務度” 「悪口」が役立つ「2ちゃんねる」 就職・転職でダントツ人気
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315633944/
358名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:31:06.51 ID:1aYD/6sR
>>351
サヨクはどちらかというと弱者に優しいでしょ?

右翼は弱者に冷たい。
ニュー速+見ててもネトうよは派遣や非正規バカにしまくりだし。
359名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:32:12.85 ID:4JyzqR6/
>>358
利用されてるだけってことに気がつかないアホww
360名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:35:01.89 ID:1aYD/6sR
ネトうよが民主党を目の敵にするのも
貧乏人や被差別階級に対していろいろ手を差し伸べようとするからなわけで。
361名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:40:12.36 ID:YGlmVZFA
>>358
つ「弱者に優しいw民主党」
362名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:45:17.35 ID:1xEgcOIs
まぁ雇用期待権については今までは通達だか施行規則しかなかったのが最高裁判例で確定すれば
安易な契約更新と雇い止めはなくなるだろ。
363名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:15:32.73 ID:GtXGw74F
確かに最初から雇わなくなるから契約更新も雇い止めもなくなるな
そして海外進出
364名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:46:46.43 ID:YHVXmWZS
>>95
今の日本の自滅モラルハザードはお前らが招いたのか!
365名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:32:38.74 ID:c7llyx5f
10年以上期間雇いで自分の人生になにか疑問に思わなかったのだろうか
366名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:44:36.92 ID:rU62gjhH
>>317
そもそもライン工正社員の選考なんて大したことしてない
ほとんどが地方の工業高校の学校推薦

正社員と言っても、特殊能力があるわけでもなく
正社員の仕事自体、期間がふらっと来て、1ヶ月で正社員と同じレベルに達してしまうような簡単な単純作業なんだから

367名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:38:55.95 ID:rU62gjhH
 
368名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:43:57.24 ID:FBMVRUEe
>1カ月などの細切れ契約を反復更新し

普通は半年ごととかじゃね?

104回も更新できた人だし、何かおかしいんじゃ。
369 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/09/13(火) 12:44:00.97 ID:Kj+oBB+d
正社員にする気が無いのは別にいい
しかし、「正社員になりたかったら〜しろ!」と言って
サピ残や自爆営業を強要するのが気に入らない
正社員なみの労働を非正規にやらせるために、正社員登用をエサにしている
それなら、時期が来たら正社員にするのが筋では
370 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/09/13(火) 12:48:09.32 ID:Kj+oBB+d
>>363
本当に海外進出するの?
この円高なのに、まだ国内に留まってる奴らが?
まあ それはそれで見てみたいわ
371名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:54:03.80 ID:n4ftt4tD
3年以上雇うと正社員にしなきゃいけなくなるから2年11ヶ月で契約打ち切ったりするんだよな。
ああいう脱法的な雇用は取り締まるべき。
372名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 13:41:45.86 ID:vaJ+Dyob

つーかさ、最初から分かってるんじゃないの?
上にもあるけど、契約書に雇い止めや解雇の条文は記載してるんでしょ?
それを読んで納得した上で契約書に印鑑押してサインしてるんでしょ?

途中解雇なら分かるけど、更新なしで何で文句言うの?
それまでの年数が考慮されるから無条件に更新しますって記載してるの?
そもそも、この>>1って延々と雇ってくれると思ってたの?
そんな約束をホンダがしていたの?

>>371
そんなことは本人が分かってるんじゃないの?
分かって期間従業員するんじゃないの?
取締りとか言ってるけど頓珍漢だと思わないの?
それなら正社員として試験なり面接なりすればいいんじゃないの?
必要な人間はどのメーカーも正社員になれてるし、単純にそういう資格がないという
自分の力量の無さは棚上げなの?
373名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 14:05:26.58 ID:c7llyx5f
>>371
> 3年以上雇うと正社員にしなきゃいけなくなる

そんな法律はない
374名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 14:20:42.25 ID:qKIjtZ3t
法律は無いけど判例が有るからな
法定で争うようなことになればかなり不利
375名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 14:44:46.50 ID:TLY4YylM
下っ端の正社員になるより
非正規として慕われたいとの気持ちがありそうだな
あるいな非正規を続けていればいつかは自分たちに有利な制度になるといった期待など
376名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:31:40.49 ID:2GgrPWEy
>>375
下層労働者を代弁する政党は多数をとれないので、
永遠にそんな制度にはならない。
377名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:35:53.48 ID:sjGF4xRb
>>374
下級審の判例には拘束されません。
378 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/09/13(火) 16:38:16.03 ID:Kj+oBB+d
判決は来年か
高裁、最高裁まで行ったら何年かかることやら
379名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:56:35.77 ID:60FTsosS
>>377
だから解雇を無効にされた企業も怖くて上告出来ないんだよなw
380名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 18:01:03.49 ID:nurGNrdu
>>1
ブラック勤務の俺としては労働者寄りの判決を禿げしく希望する
381名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 19:03:28.12 ID:das6EraK
>>380
労働者よりの判決がでたら、ますます企業の海外進出がさかんになって、
余計に失業者が増えみんな貧しくなる
382名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 19:13:34.32 ID:SL8t0Tmk
IT系は労働環境はわるいが、非正規は正規の手取り3割から5割ましだったからな。
手取り50万だったが弱小会社所属だったのですくないほう。いい派遣会社選べばもっともらえた。
383 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/09/13(火) 19:40:24.92 ID:Kj+oBB+d
>>381
法人税減らしてやるしかないな
384名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:03:22.83 ID:Lt/x2Pnt
抜け道を探して、もっとひどくなるってやつか。
しかし、働く人が飢餓輸出みたいなことしてるだろ?最近は。
そんなことしだしたら、持たないよいろいろが。
385名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:08:04.22 ID:1xEgcOIs
>>383
法人税が高いほど労働分配率が高くなる傾向にあるのは過去の統計から明らか。
386名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 07:53:25.11 ID:5omRmrCU
>>366
ライン工の正社員っていないでしょw いまどき

ラインの改良のために、OJTでラインで働かせてるだけでしょw
387名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 08:01:39.17 ID:0rluAbTG
>>373
派遣契約の場合、3年を超えると企業と直接契約にするよう、労働者が要求できるが、これは正社員を意味しない(契約社員でも可)。
388名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 08:23:58.57 ID:0wC/TUeN
おれは・・正社員ライン工だったけどな、クルマ関係じゃないけど某上場企業、
その後ガンバって努力して製品開発の中枢部門までたどりついたよ

工場勤務の経験ってのはものすごく役にたつんだ
工場ライン、特に国内で海外と闘えているところの持つ仕事の考えや業務ノウハウは
それはどんな分野に持ってきても活かせる。後々でわかってきた。

工場勤務の者を見下しているような考えでは良い仕事もできないし、良いモノも生み出せない。

逆に、工場勤務している者も、一線級のノウハウを持っているんだと自覚していい。
よっぽどそこらのIT屋よりイイ仕事できてるから。問題はカネに結びつける力。
389名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 10:51:09.47 ID:z9cm+Wzi
>>36
人権擁護法案は在日コリアンと部落民、創価学会員の人権侵害のみに適用されます
390名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 11:07:49.95 ID:RbL84PVI
>>386
自動車のライン工の場合、ほとんどが正社員
ホンダの場合、ライン工の70%が正社員と言う現実
残りの30%は非正規
その30%の調整弁で、需要の増減に対応してる

391名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 16:56:58.33 ID:aMdF8wJU
欧州 雇ったら簡単には首を切れないので雇わない→失業率大幅増加
日本 正社員で雇ったら簡単には首を切れないが契約・派遣・請負なら簡単に切れる→正社員減少するも非正規も含めるとそこそこ雇用はある
米・英 社員雇っても簡単に切れるので、ふつうにじゃんじゃん社員として雇う

欧州で規制が強いところは若者の失業率40%とかだからな
規制を強めすぎると日本も同じ事態になる可能性が高い
392名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 17:05:09.88 ID:3Yv6hx2V
【労働環境】トヨタ 労働組合に労働時間の上限に縛られずに柔軟に働くことを認めるよう申し入れ [11/09/12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315913735/

これかw
393名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 20:52:11.18 ID:dp1XSc6u
【原発問題】東京電力、福島原発事故の作業員に対し、無償で提供してきたレトルト食品やパンを有償に切り替える
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315994852/
394名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 20:55:34.58 ID:MwC1DXhK
半年とか1年契約の期間工の募集ってのは自動更新に同意する人しか雇わない。
てかどこの企業でも面接で必ず確認される。
つまり実質的には継続雇用前提だからたちが悪い。
395名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 23:26:58.59 ID:DkTcXH9o
ここの信者異常でもう嫌だ
396名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 23:38:22.07 ID:QP2RkWru
雇用の調節弁にするのなら正社員よりも高給であるべき。
397名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 02:11:39.35 ID:rVEc1tPO
などと意味不明な供述をしており
398名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 09:18:14.64 ID:7PBt4hfp
【原発問題】東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315959112/
399名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 09:30:29.27 ID:D6zWWqrp
簡単に切られるリスクがあるのに、給料が安いってのが問題なんだよなあ
400名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 09:42:44.71 ID:Wn4z7vRX
正社員様の給料を維持する為だ
仕方ない
401名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 10:01:20.10 ID:RNSFypF+
日本っていつからこんなにクズを排出するようになったんだよ?

有期契約って言葉知らないのかよ!
景気が良い時は自由で良いとか理解に苦しむ言葉並べて、さも自分は今を生きてる感を出し。
景気が悪くなり、自分の置かれてる立場ようやく理解して(11年もかけて)助けてください。
え?無理?じゃ共産主義使って訴えるわwwwwwってなんだよこれ
402名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 12:42:43.76 ID:ln3d+238
正社員と同じ時間、同じ仕事してるからダメなんだ。
契約社員は正社員よりも仕事時間を短くして、給料は時給換算で正社員と同じ、もしくは上。
ただ、いつクビ切られても文句いわないとかにすればもめないだろ。
403名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 13:30:32.28 ID:jXiCA2ZJ
>>193
最高も最低も決まってます。会社云々は関係なくね。
上限は年間支払額の50パーセントまでです。下限は30パーセント。
給与の50パーじゃなくて派遣先が派遣会社に支払っていた金額の50パーね。かなり高額。普通に数百万は行くよ。
404名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 13:36:30.08 ID:6bNcm0RB
正規より仕事は楽な仕事で、正規より責任も軽い
これなら文句はないだろ

問題は正規とまったく同じ仕事をさてること
こんな差別的待遇、欧米じゃ通用しない
405名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 14:37:22.95 ID:sPB73ZtB
11年前、32歳で期間工1年目
これがすべてだな
406 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/15(木) 14:43:53.46 ID:RTn5IuHl
どう考えても納得できないのは、

「人間扱いしない」会社への要求が
「正社員として雇え」という部分だ。
407名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 15:10:08.26 ID:6bNcm0RB
同一労働同一賃金
これが世界の常識

ホンダの非正規雇用は世界の非常識

408名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 11:31:25.28 ID:GZRp59VY
実は、どこかの派遣であろうが正社員であろうが、報酬にさほど差別はないんだよね
大雑把に言って、そいつが叩き出した粗利の1/3が収入に、1/3が管理費に、1/3が会社経費+利益になってるだけ。
正社員も、ほかの会社に派遣で出るときもあって、一流企業だと、8000〜12000/h の単金になる
であれば、そいつの年収は 4000×160h/月×12 ≒770万円 くらいで、ちょうど非管の上限値と等しくなるでしょ

低学歴はピンハネピンハネって騒いでるけど、馬鹿だねえとしか言いようがないね
給料が少ないのは、ピンハネが原因じゃなくて(正社員は2/3はピンハネされているってことになるなw)
おまえが無能で単金が少ない=稼ぎが悪いだけなんだよww

409名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 11:52:58.84 ID:5LZdGYEf
同一労働同一賃金
これが世界の常識

ホンダの非正規雇用は世界の非常識
410名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:57:00.11 ID:zmqcvdh0
ぶっちゃけ派遣屑とか生きてる価値ないから
日本のゴミ
411名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:29:41.91 ID:tV/QlFi/
期間寮なんか、風呂や廊下に脱糞するし
窃盗ばっかだし底辺グズの集合体じゃん
412名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:34:28.05 ID:pAwnnFTV
104回も更新したのが悪い。
100回目できりよく切るべきだった。
413名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:36:42.65 ID:pAwnnFTV
というか、
「定年退職」だろ。

なんでその後の面倒まで見るの?
死ぬまで見るの?みてほしいの?しぬの?
414名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:51:25.33 ID:7CThfI/c
確かに雇用の調整弁とするなら、正社員以上の待遇にしなきゃいけない
そして日本も海外のように、保険と年金を即日加入・即日失効できるようにすべき
失業保険も手厚くしなきゃいけない

そうしないと「金持ちから奪え」と、犯罪もグローバル化する
この前、路上で女性の乗るベンツが理由もなく奪われたがそれが当たり前になる
415名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:55:22.19 ID:s3t1J0xn
もうちょっと簡単に首切れるようにすれば 調整弁なんか必要無くなるのにね。
416名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:55:26.50 ID:YuOqLFj2
本田なんてTに比べりゃ天国だろ。
なに贅沢いってるんだ?こいつは?
まあモノ作って売ってるのに企画や管理部門がのさばってるメーカーはろくでもないけど。
電機のFとかTとか車のTとかな。
417名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:15:15.19 ID:C8tDAtrV
>>414

そうですね。頑張ってください
うちは海外に拠点移すんで関係なくなるんで。
418名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:29:52.30 ID:pl2U0YmA
雇用の調整便っつうか、正社員のプレッシャーに耐え切れずに臨時雇用に逃げてるだけじゃろ? (´・∀・`)
419名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:00:14.84 ID:q+VfHgCV
アメリカやイギリスみたいに正社員でもじゃんじゃんクビ切れるようにすれば、
多くの会社がもっと正社員を雇うよ
420名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 18:25:34.38 ID:pl2U0YmA
>>419
最大の原因は、法律でも労組でもないんだよねww
採用等の権限が現場にあるか、HQ側にあるかの違い

欧米みたいに、収支責任とセットで人事に関する権限
も現場にあれば、簡単にクビを切ったり採用したりできるけどねえ
人事部にあるうちは無理だよーんw
421名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 19:17:10.45 ID:v5uOLHkM
>>401
経営者もクズですよ
東電見ればわかるけど
ほかの会社も大なり小なり似た様なもの
中国人ベトナム人研修生とかw
422名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 15:47:59.12 ID:MH+oTzYo
【原発事故】 なぜこんな異常事態が起きたのか? 作業員1万人超、65人が被曝線量検査受けず不明に 続く混乱、労務管理おざなり 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316408057/
423名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 00:59:56.67 ID:Ub2uhYCH
>>37
全然有利じゃないよ。
3年以上同じ職場で雇用したら正規登用しなければならないっていう法律あるだろ。
登用するつもりがないならば無条件で2年半以内に切るべき。
10年もの間、非正規雇用を続けた会社には問題がある。
この件はどうあがいてもホンダの負けだな。
424名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:14:15.52 ID:hfi756Q6
>>423
> 3年以上同じ職場で雇用したら正規登用しなければならないっていう法律
何それ?ひょっとして派遣期間3年の雇用契約の申込みの事?
>>1は期間雇用だから、そもそもそれとは関係ないし、仮に派遣だったとしても、あくまで「雇用契約」の「申込み」だよ。
つまりパート・アルバイト形態でもOKだし、労働者側が受け入れなかった場合はそのまま継続、
企業側が申し込みしなかったとしても、指導・助言・勧告の上、公表に留まり雇用を強制させることは出来ない。
425名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:23:04.42 ID:6t20S3hc
ホンダはクルマを売って儲ける会社
人々に職を与えるための会社ではない

クルマを買える人がいなくなるなんて
キミたちが考えることではない
426名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:45:14.47 ID:QflnZwM5
アタマの悪い↑詭弁だなぁ。
427名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 15:12:35.36 ID:4Xw78pzJ
「人に職を与えるため」に存在してる会社なんてハロワの雇用促進求人くらいだろww
428名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 15:17:29.12 ID:4Xw78pzJ
>>8
「想定していなかった」なら対策が必要ですよね
429名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 20:28:08.55 ID:pLWPBpMK
性格も悪い↑詭弁だなぁ。
430名刺は切らしておりまして
↑なにこの馬鹿