【陸運】「宅配便で信書ダメ」にヤマトが苦慮 そもそも郵便法がおかしいのでは[11/09/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.j-cast.com/2011/09/07106269.html?p=all

[1/2]
書類などの荷物を運ぶ宅配のメール便は、手紙などの信書を送ることは禁じられている。
そのサービスを手がけるヤマト運輸が、郵便法違反事件をきっかけに、信書でないことの確認を
強化すると告知して、波紋が広がっている。そもそも郵便法がおかしいのではとの声が強いからだ。

告知は、ヤマト運輸のホームページ上で2011年9月1日にあった。

■ヤマト運輸は再発防止策として確認を強化
「信書に関する重要なお知らせ」とあり、それによると、クロネコヤマトで知られるメール便について、
今後は荷物を引き受けるときに、信書が入っていないか内容物を口頭で確認する。
また、これまで出荷票は、信書が入っていないかチェックの印を入れてもらうだけだったが、
仕様を変えて、内容物が信書ではないと署名、または記名捺印してもらうことにしている。

きっかけは、ヤマト運輸などが郵便法違反に問われたことだった。
報道によると、埼玉県の30代女性職員が2009年6月、信書に当たる狩猟免許の更新案内を
ヤマト運輸のメール便で県内の男性に送り、案内を受け取った男性が県警に告発した。
県警は、県と職員、ヤマト運輸と従業員2人について、郵便法違反の疑いがあるとして、
11年3月16日付で書類送検。その後、さいたま地検はこの月31日付で起訴猶予処分にしている。
ヤマト運輸では、コンプライアンスの観点から、再発防止策として確認を強化することにしたと
説明している。

これに対し、ネット上では、こうした確認強化をしなければならないことに疑問が相次いでいる。
告知サイトは、はてなブックマークが500以上も付いており、
「郵便法により禁じられている事自体がおかしいだろう」
「郵政民営化はどこへ」
「この国は『何を守っている』のだ?!」といったコメントが支持を集めている。
そもそも、何が信書に当たるのかが分かりにくいようだ。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2011/09/07(水) 15:11:42.75 ID:???
-続きです-
[2/2]
■郵便よりもメール便の方が何かと便利
郵便法によると、信書とは「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」
とされている。
その具体例として、郵便事業会社のサイトでは、書状や請求書などは信書とされ、
書籍やカタログなどがそうでないとされている。

しかし、総務省の郵便課によると、請求書が信書とされるのは単体で送る場合で、
荷物に入れるのはよいという。
サイトの説明だけでは分からない場合もあるのは、事実のようだ。書類送検された埼玉県職員でさえ、
狩猟免許の更新案内について、「信書に該当するとは知らなかった」と話していたほどだ。

信書を送るのに、郵便よりもメール便の方が便利なこともあるらしい。
埼玉県の人事課では、「郵便だと時間がかかりますが、メール便だとお願いすればすぐに発送できる
状況にありました。書類の送付期限が迫っていたので、利用してしまったわけです」と話す。
また、郵便の場合、県内・県外や県内の地区ごとに分けて出す必要があったが、メール便なら、
一括で送ってくれたことも助かったという。

郵便法違反事件では、埼玉県とは別の団体や職員も書類送検され、このケースも起訴猶予処分に
なっている。
その団体の関係者は、「以降は違反にならないか注意していますが、業者への政治的圧力や規制が
背景にあるのではないか」と指摘する。

ヤマト運輸も、メール便の確認強化を決めたものの、困惑しているようだ。
広報担当者は、「お客さまに迷惑をかけないよう法令を遵守していきますが、
信書でないか1つ1つ見極めるのが大変になると思います。また、お客さまに
確認に手間をかけさせてしまうのも、大変心苦しい限りです」と漏らす。

総務省の郵便課には、告知以来、何が信書になるのかなどと、問い合わせが殺到して電話が
つながりにくくなっている。
担当者は、「分かりづらいということですので、今後はホームページの説明などを改良していくことを
検討しています」と話している。

-以上です-
■ヤマト運輸 http://www.kuronekoyamato.co.jp/
 2011年9月1日 信書に関する重要なお知らせ
 http://www.kuronekoyamato.co.jp/info/info_110901.html
 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=1967
3名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:13:11.27 ID:Tqvyfk7C
つか、ばんばん送ってるし
書留より信頼してる
4名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:14:27.98 ID:ufmWWeTa
うちの会社も、とりあえず使うな指令が出た。
ポスト遠いから大変なんよ。
5名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:15:07.23 ID:FWooTERg
苦慮って違和感あるぞ
6名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:15:18.32 ID:npvX3Gh3
挨拶や簡単な内容物の説明ならおkって聞いたけど、
みんなバンバン入れてそうだよな
7名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:16:11.42 ID:YVT4k3Gp
郵便法・信書便法(「民間事業者による信書の送達に関する法律」の通称)には、
「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と規定される。
手紙のほかに、請求書・結婚式の招待状、免許証・表彰状・印鑑証明書などが該当し、
新聞・雑誌・カタログ、株券・商品券・航空券、キャッシュカード・ポイントカードなどは該当しない。
8名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:16:11.34 ID:2ta0qxi0
のぶ…信書ってあれだよな!
9名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:16:24.20 ID:EM5qGjLY
この内容だと、知人とか、会社および何かの会の会員への文書は
すべて、信書ってことになるよね。
信書でない文書は、あくまで、不特定多数の対象に送る
宣伝くらいのもの?
10名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:16:40.29 ID:NsHO353i
封筒に血液型占いの紙でも入れてそれがメインの荷だと主張しろ
11名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:17:17.39 ID:L1NvO2pD
新書を送ろう・・
12名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:17:34.93 ID:Ki4sFsm/
小倉さんも泣いてるわ
闘えよヤマト
13名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:17:57.00 ID:SHHQpB/U
一緒にカタログ入れといたら大丈夫って事?
14名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:18:01.40 ID:mN1fs/JQ
ま、何があっても糞郵便なんか使わないけどね。
例え法律で信書がダメってことでも。だってさ、

      郵 便 は 糞 な ん だ も ん



15名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:18:04.00 ID:XSj8OFoN
国も嫌がらせが酷いな。だから、ゆうパックは(ry
16名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:18:12.33 ID:YVT4k3Gp
信書入りカタログはカタログ

カタログ入り信書は信書
17名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:18:29.34 ID:vvrmpFp3
群を抜いてヤマト
18名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:18:40.63 ID:Fylu125Q
これは確かに意味不明な法律。
信書の定義が良くわからん上、そもそもなんで禁止するかも謎。
19名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:19:10.50 ID:8/vIyIkb
独占禁止法に抵触しそう。

他ではできない公務でもなし、ここまで郵政だけ優遇って、
要は「身分」が違うとでも言いたいんでしょうなw
20名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:19:17.58 ID:JUZAvNyZ
郵便局も民営化されたんだから変更してもいいんじゃないの?
21名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:19:26.56 ID:HTdaLlnI
ヤマトメール便は信頼できねー

2回も書類無くされたし
22名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:20:03.69 ID:7v/z/X1V
>「この国は『何を守っている』のだ?!」

利権だお
23名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:20:10.75 ID:wD8vO+ni
空気がメイン、魂が入っている、目には見えない細胞が入っている、…何とでも言えよう
24名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:21:30.08 ID:GD7m/EOz
信頼度は
内容証明>>メール便≒書留>>>>>普通郵便
25名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:21:41.20 ID:8/vIyIkb
別の大衆向け広告に包むとか・・・
この国はインドのカーストとか馬鹿に出来んよw
26名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:22:04.38 ID:chG2Mkfu

 ヤマト運輸ならば社員がメール便をため込んで配らなくても犯罪になることはない(破棄したりすれば別)

が、日本郵政ならば郵便法違反で犯罪になることもある。
27名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:22:31.68 ID:MgxY6RVw
紛失多すぎ
速達にしないとよく消えるから信書事業はムリ
28名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:23:38.39 ID:rbTaC8++
郵便法におれば、民間事業者は親書を送っちゃダメなことになってる
郵便局って民営化されたから親書送っちゃダメってことにならないか?
29名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:24:39.45 ID:xqW1gDPR
>>24
>メール便≒書留

これはねーよ
30名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:27:29.04 ID:/oqprZnI
日本郵政
「あなた達の分野(宅配便)には進出します。
わたし達の分野(信書)には進出してはいけません」

ヤマトが怒るのはあたりまえ。
31名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:28:29.74 ID:d8fwiUPE
というか信書のみがアウトなら今メールで送ってる領収書とか全部アウトなんじゃないのか?
携帯やプロバイダーだって領収書はメールだろ
32名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:29:13.62 ID:rcPnTEGD
ポスト投函の確認ができるからメール便を使う
普通郵便は100通に1件くらいは不着

カード会社とか税金の振込み用紙なんかよく郵便で送るよ
33名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:29:21.79 ID:90xC8t7z
バイク便とかどうなっちゃうの?
34名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:29:37.56 ID:e0YF+PO0
>>24
違う会社のが入ってたり、駐車場に落としてたり、正直メール便は安さ以外に良い印象がない
仕事以外のプライベートで使いたくない
35名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:29:45.43 ID:q7Mv912o
信書に該当
:会合・催し物案内状、ダイレクトメール

信書に該当しない
:小切手・手形・株券・商品券・図書券、クレジットカード・キャッシュカードの類
36名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:29:50.02 ID:w0vsysNy
俺日常的恒常的に郵便法違反繰り返してます。逮捕してください
37名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:29:50.25 ID:W16ecGpJ
書留だと高いからなぁ


安いからメール便、が本音だろ(・ω・`
38名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:30:41.15 ID:Sva4Vdlu

何を守って誰と戦ってるんだよ政府は!!!

こんなのは法律がおかしい。嫌がらせそのものだろ。

即刻、総務省通達で認めろよ!!

それとも郵政と総務省はぐるなのか?

39名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:34:30.37 ID:z9ftCjRy
こんなの氷山の一角で捕まらなければ何をやってもいいって認識なんだろうな
ホリエモンと一緒だな
40名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:34:31.46 ID:05el0w5L
実家のかーちゃんが野菜を送ってくれたが、一緒に手紙がはいってた。
常々法を守ることの大切さをかーちゃんから教えられた俺は、かーちゃん
を告発すべきか悩んでいる。
41名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:35:18.67 ID:i5zpU6Hc
確か名目上は全国一律サービス維持のためだよな。
田舎に送る場合は別料金ですとか、そこは配達外ですというのでかまわないのならヤマトでもなんでもOK。
42名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:35:21.84 ID:vGL4cwnb
郵政民営化www
43名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:36:49.69 ID:VMrMf4TC
佐川は信書事業やってるんで
佐川で出せばいいんじゃね?
むしろなんでヤマトは信書事業に参入しねえの?
44名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:36:51.67 ID:yt00ie8/
>>40
荷物と一緒なら何の問題もないお。
45名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:37:06.46 ID:FCwAEuDI
業務・名称独占の名残だな。

ここにいる奴の殆どが想像もできないだろうけど、
郵便を出すこと自体にイベント的な意味があったり郵便物に価値があった時代、
こういう文書を偽装して配達する奴らがいたんだよ。
いまのオレオレ詐欺とか年金詐欺を文書でやってたんだな。
書留配達する郵便局員を装って。

んで、時代が流れて流通が発達して、
その頃つくられた法律が実情に合わなくなってきてると。
46名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:37:15.41 ID:6d/Hgo2q
郵便は次の日に届くからな三日後のメール便は使えない
47名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:37:25.32 ID:3dyhGjXp
これは法的には埼玉県が悪いな。
メール便はそもそも、使い道がかなり限定されているし、
自分では1回も出したことがないな。

ちなみに意外なのは、現金は親書に当たらないから郵便法上の問題はなかったりする。
(運送業者の約款で現金は断っているが)

>>31
さすがに通信は関係ない。
48名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:37:26.34 ID:/a2YORS6
大丈夫だろ。
郵便だってレターパックと速達、内部じゃ同じルートで送ってるのに
レターパックでは内用品名書かなきゃ遅れる地域でも
速達ならフリーパスで逝くんだしw
49名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:37:44.27 ID:cnlFBN3H
郵便局勤めの奴が告発したんだろどーせ
封書の追跡もできないくせにほんとクソだな
50名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:37:49.34 ID:upKZ4L4N
郵政も時には、郵便物を放棄したりしてるが概ね届く。
宅配便系のメール便はヤマトであっても信用していない。
51名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:38:22.00 ID:dt08fHH3

おかしいとは言っても、法律は法律だし。
この国は法治国家だから仕方ないんじゃねーか?!


52名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:38:31.28 ID:Kwk4/ox/
不採用通知をメール便で送るのは違法だろ
53名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:38:51.74 ID:oNpAO2vo
織田信書
54名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:39:33.60 ID:Nu/Gr3pE
んで、メール便に親書を同封して、だれがどの様に不利益を蒙るのか
親書はどの送付手段で送るのが法にかなうのか、国民は知らないはず
まさか法にかなう送付手段を郵便局が専業なんて野暮なこと言わないだろうな
55名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:39:34.94 ID:Bm3bNq1n
請求書ってだめなの?
うちはバンバン送られてくるぞ。
56名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:40:37.09 ID:3y9EaZ2r
書留と内容証明だけ郵便が専門で受け持てばいいだろ
一応民間なんだから、民業圧迫するなよw
57名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:41:10.42 ID:3dyhGjXp
>>52
違法だな。

>>55
受け取るほうは違法じゃないから、まあ気にしないでいいんじゃない。
58名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:41:24.77 ID:bh1SyhgE
この法律おかしくね??
独禁法違反じゃね?
59名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:42:36.04 ID:C4UXZqwZ

「花王の○○○の代替品教えてください。」
と店員に尋ねると、花王よりも安い代替品教えてくれるから、すごくお得。

ドラッグストアで花王のキッチンハイターの代替品を店員に尋ねたら、
ロケット石鹸のキッチンブリーチを勧めてくれました。

花王キッチンハイター  特価169円
ロケット石鹸のキッチンブリーチ  特価89円

成分も分量も同じなのに、
花王はボッタクリすぎ!!

これまで花王製品使ってたのがバカみたい。
60名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:42:46.92 ID:3dyhGjXp
>>54
郵便以外でも、親書を送付するための免許を取得することは可能。
その取得が面倒くさくて利益にならないから、誰も取得してないだけ。
61名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:43:52.53 ID:YvTDwC46
単純に総務省と国交省キャリアの縄張り争いだろ
民営化して後始末に法改定しなかった痔民党のせいだし
62名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:43:55.21 ID:OPeUO+Gd
メール便の配達には障害者使ってるから誤配不着が多い
63名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:44:10.58 ID:S0zNiiXl
信書を開放したら郵便事業は間違いなく倒産する。もう郵便なんて世界的に終わったインフラなのにな。
64名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:44:44.47 ID:d+fpHet4
日本郵政よりはヤマトのが信頼できる気がする
65名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:44:48.15 ID:d14GcZiZ
>>8
信長書店の
66名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:45:57.84 ID:f35JKn3u
あーそれで今日荷物取りに来てもらったときに
中身○○だけですかって確認されたのか
67名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:46:43.26 ID:FWooTERg
確かに郵便局いらなくなったな
今の信頼性ではクロネコと銀行の方がまし
68名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:47:57.10 ID:ZH54Y+cV
告発した奴はいったいなんなんだ。
69名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:49:47.12 ID:dUc84qZj
ヤマトは今まで散々国相手に戦ってきてここまでやってきた。
しかし、まだ残っていたとは・・・

70名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:49:57.78 ID:WlltFm7R
>>36
ガシャ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ン
71名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:50:05.44 ID:WX1jzwni
>埼玉県の30代女性職員
別のことでなにかあったんだと思う
72名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:50:12.69 ID:O1utmti5
ヤマト宅急便は信頼できてもメール便だけは信頼できない
というか実際に紛失してるし
73名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:51:54.08 ID:5XeARn6e
しかしメール便って届くの遅いよな
スピードは郵政の方が断然はやいよ
74名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:54:29.98 ID:ejUh5WV5
亀井が一言
  ↓
75名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:57:46.40 ID:/7SqZI+s
信書便には「一般信書便」と「特定信書便」がある
バイク便や佐川などは「特定信書便」をやってる。郵便は「一般信書便」のこと。
http://www.soumu.go.jp/yusei/shinshobin.html


経歴記録が可能かどうかで商品を分ける方が利用者には分かりやすいかも

経歴記録がある宅配による信書便 > 経歴記録がない郵便の免責制度

今どきポストの設置を義務化する必要が在るのかと・・・
76名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:58:04.65 ID:C7LeRPUm
いじわるは止めろ
77名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:01:13.95 ID:d+CkfXej
宅配便で信者ダメってみえた
78名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:02:31.96 ID:2dos9mda

  いや!法律違反ではないないだろ!
 
 総務省は拡大解釈している。 わざと曲解している。

79名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:03:44.53 ID:GPKvSbYH
宅配業者や新聞販売店なんかは自分とこの社員や車を使わないで
素人を業務委託の形を取って配達させるからメール便の信頼度が
イマイチなんだよな

80名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:04:01.15 ID:ZQzkCHCM
別の紙かオヤツと一緒に詰めときゃいいじゃん。
大事な紙は大きい荷物にしといた方が紛失しにくいし。
81名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:04:16.05 ID:r2gx2H/k
>>63
だからこそ国民新党は郵便事業と金融事業を統合しようとしているのだよね。
それができなければ税金投入ということになるのだが。

信書という曖昧なものではなく重量によってすみわけるべきなのだが。
82名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:04:30.94 ID:l0JCAC8h
9月からヤマトはメール便出荷票に
署名求めるようになったね
中に信書は入ってませんって確認求める意味で
でも出し人も受け人もヤマトのSDさえもルールわかってない
こんな署名に意味あんのかえ
それに既にクレジットカードはメール便で送ってる
しかし年賀状のごときがメール便で送れない
理窟は解るがアンバランスすぎやしないか?
83名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:04:35.03 ID:PfIenRcK
>>79
信頼度が低くてもいいものしか配りません
って告知しているからいいんじゃないの?
84名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:05:48.29 ID:Nu/Gr3pE
ヤマトメール便は便利だが、メール便に速達便が出来てから、普通便が
極端に以前より配達が遅くなった。
速達便との差別は分るが同一府県で四日も放置する事がなぜ起きるのか大和運輸よ説明しろ
85名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:05:56.85 ID:FWooTERg
よく封筒類がどっさり入ったカートが道に放置されてるが
無防備だな
86名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:06:24.75 ID:syFtnJxY
>>46
同意。メール便は追加料金出さないと遅い。
87名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:06:29.00 ID:Eik3QtFh
郵便は小さい封筒だと平気で無くしても「届けましたwwww」で終了
ヤマトは80円でもバーコード管理してるから、無くした奴と時間と場所が特定できる

それでも郵便使えと?
しかも信書配りに来る連中は郵便でもバイトだぞ
88名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:06:59.50 ID:OHfyBVUZ
民間でも同業他社の佐川急便は許認可取ってるから取り扱えるなら

只単にヤマトが許認可を取っていないのは企業努力不足なだけ

自動車一種免許持っていてレ−サ−並の運転技術が有るからと言って
二種免許が無ければ客商売としてタクシ−乗務できないのと同じような物
89名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:07:00.06 ID:LaVsyazp
郵便局って民営化したんじゃなかったっけ?
それでもやっぱり独占業務なのか?
90名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:09:03.52 ID:l0JCAC8h
>>88
佐川がいつから信書扱うようになったんだ??
91名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:09:50.91 ID:tBuD+jCG
>>79

それって、自家用で配ってるだろ
貨物法違反だから告発しろ

92名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:10:05.03 ID:4xij1urB
信書なので配達できませんって、出した10日後に帰ってきたわ。
法で配達不可なのはしょうがないが、翌日か遅くても翌々日には返してほしかったわ。
これを機会にヤマトのメール便は利用しなくなった。
93名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:10:13.40 ID:Eik3QtFh
ノーパンしゃぶしゃぶの功績

郵政史上最大の大赤字
民間企業への嫌がらせ拡大
郵政改革は面倒になって西川案丸々コピペ(数年遅らせただけ
94名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:12:19.53 ID:2iOQ+3CP
そら亀ちゃんが政権与党だしなw
95名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:13:10.80 ID:JvQfDuOv
前々から思ってたわ
96名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:13:30.91 ID:cnlFBN3H
商品券小切手クレカは送れるのに請求書と納品書はダメてのが
解せないわ
97名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:15:03.00 ID:gBqsGg55
>>73
+100円のメール便速達は早いし安いから
なんでも速達にして出すな。しかも速達なら確実に届く
定形外ならその方が安いんだよ
98名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:16:22.44 ID:m/4Fl5EI
>>1
>案内を受け取った男性が県警に告発した。

これ郵便局員だったはず。
99名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:19:35.60 ID:PfIenRcK
100名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:19:35.58 ID:Eik3QtFh
ところで
もう最近は当たり前になってるけど、

納品書も請求書も電子メールはおkなの?w
101名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:20:40.08 ID:PfIenRcK
>>100
ダメな理由はない
102名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:22:24.46 ID:ogU6vND1
メール便が安いのはこうやって違法に信書を引き受けてたからなんだな。
採算合わなくなって値上げくるで
103名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:22:38.38 ID:O1utmti5
>>87
バーコードで管理してても普通に無くなるんだがw
番号検索しても次に進まないだけで放置される
104名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:23:02.53 ID:5XeARn6e
>>97
80円で比較して言ってんだよ
105名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:23:37.75 ID:pxAvLRqL
メール便ががんばってくれないと、郵便が値上がりするぞ。
106名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:24:23.37 ID:Fylu125Q
>>99
[飛脚特定信書便(1号)]
■ 長さ・幅・厚さの合計が90cmを超えるもの、または重量が4kgを超える信書便物を送達するサービスです。

[飛脚特定信書便(3号)]
■ 送料の額が1,000円を超える信書便物を送達するサービスです。


つかえねーよ('A`)
107名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:24:38.01 ID:S5Pcg77s
鉛筆か何かと一緒に入れれば良いだけじゃね
108名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:25:10.05 ID:Eik3QtFh
>>99
http://www.soumu.go.jp/yusei/shinshobin.html
(2)特定信書便事業
1.長さ、幅及び厚さの合計が90cmを超え、又は重量が4kgを超える信書便物を送達する役務
2.信書便物が差し出された時から3時間以内に当該信書便物を送達する役務
3.料金の額が1,000円を超える信書便の役務



アホか
郵政乙と言わざるを得ない
109名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:25:44.75 ID:l0JCAC8h
>>99
知らんかったな
でもくそでかいのしか使えんじゃん
なんだこれ書類どっさり送れるだけか
110名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:25:49.48 ID:iXgMVoaO
>書類送検された埼玉県職員でさえ、狩猟免許の更新案内について、「信書に該当するとは知らなかった」と話していたほどだ。

この埼玉県の30代女性職員が普通に郵便で出せばよかったのに
なぜかわざわざクロネコメール便なんかで出すから大事になった
111名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:26:42.07 ID:MkgANaoL
一般人なら郵便で不便はない
住所変更とかも郵便局だけだから便利
つかヤマトや佐川に個人情報を握られたくないんだけど
112名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:27:26.12 ID:f0TikVpY
これ認めちゃったらやられるぞ
外資にやられるぞ
わかってんのかお前ら
113名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:28:51.11 ID:Eik3QtFh
でもメール便無くされて文句言ったら

「100円プラスして速達にしろバカwww」
「そんなに大事なら800円払って宅急便使えよwww」的な態度はムカついたりもするが
114名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:29:10.04 ID:lvA1DXEb
信書と親書を混同して、お笑いだな。
115名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:30:50.15 ID:Y/DqwDYx
送る阿呆に告発する阿呆
116名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:30:53.01 ID:M6rNL7+D
>>1
こんなので逮捕かw

クレジットカードが信書扱いで無いんだぞw
異常すぎるわ
117名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:30:58.82 ID:Eik3QtFh
>>110
1通80円からでも役所の自分の机の横まで取りに来るから
118名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:31:30.87 ID:t08ZqCPI
ヤマトも郵便も無くなるときは普通に無くなる
119名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:32:04.14 ID:aExuZSFV
> 総務省の郵便課によると、請求書が信書とされるのは単体で送る場合で、
> 荷物に入れるのはよいという。

ん?
荷物に手紙を入れるのはダメだと聞いたことが有るが
信書は良いのか?
120名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:33:55.30 ID:l0JCAC8h
総務省がいやがらせでメール便業務停止とかはあるかもなー
121名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:34:22.69 ID:5XeARn6e
それよか今時メールも送れないところって
何時代に生きてるんだと思ってしまう
122名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:34:58.08 ID:wwSra5S5
>案内を受け取った男性が県警に告発した

なんでわざわざこんなことするの
郵便局の関係者か
123名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:34:59.09 ID:Aq0gqM/I
郵政なんて使うバカいるの?
124名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:35:33.28 ID:Eik3QtFh
ヤマトを捕まえるなら
メール便や宅急便取りに来た時&届けに来た時に、
食べ物とかトイレットペーパー買いませんかとか営業してるのが完全に違法だろjk

訪問販売のなんかに引っかかるはず
125名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:35:36.76 ID:PfIenRcK
>>106-109
需要はあるがヤマトはなぜかやらないんだよね。
宅急便の上位商品にはなりそうだけど
126名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:35:42.83 ID:vee9rCNM
国民新党ある限り許可はありえないな
127名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:35:59.62 ID:l0JCAC8h
>>119
荷物の付属となればいいんだってさー
添え状扱いになるとかで
わけわからんよな
128名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:37:13.68 ID:W7VsT0fe
郵便法が時代にそぐわないのは事実。
そもそも郵政民営化のときに、あわせて法律の修正も必要だったのにな…。
129 【東電 75.2 %】 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/07(水) 16:38:18.73 ID:7NnPctqO
この国は利権を守ってんだよ言わせんな恥ずかしい
デモ起こせ
利権を潰せ
130名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:39:11.56 ID:BLDepVsy
一民間企業が利益の10%を寄付しているのに、なんで鳩山のブリジストンはさっぱり寄付をせず鳩山自身も直接は面倒にせよ持ってる友愛団体使って寄付しないの?

131名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:40:14.34 ID:l0JCAC8h
>>128
民営化するときに民間も郵便事業参入してもいいよって言ってたじゃん


だけどポスト100万個設置したらな!
こんなのww
132名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:40:36.78 ID:Eik3QtFh
>>128
西川が全部改革しようとして
『自民』の鳩山弟が嫌がらせして遅らせて、民主でデブ口が全部止めて
でも結局、ノーパンしゃぶしゃぶが失敗して、西川案そのまんまでダラダラ進めてる現状
133名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:43:25.26 ID:5XeARn6e
毎年1兆つぎ込まないといけない郵政は今後どうするつもり
なんだろうね
134名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:43:46.93 ID:xxFcV7sd
外国人献金と同じ構図だな。
135名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:44:37.33 ID:aExuZSFV
>>127
へ〜添え状扱いって言い訳が有るのかー
元役所らしい考え方だわ
136名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:49:05.48 ID:aB6J4eJa



 これはどう考えても法律がおかしいだろ。

 政治家は何とかしろよ!!


137名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:49:12.81 ID:PfIenRcK
>>133
無料郵便と低料郵便は差額を何らかの補填を求めるでしょう。
138名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:51:59.95 ID:wwSra5S5
信書であろうとなかろうと、書類、物を送るという点で同じなので
こだわるべきではない
普段からメール便使ってるのに、これでは不便になってしまう
迷惑だ
139名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:53:51.56 ID:MMLY4nyV
>>103
追跡できるだけで、安心感は郵便と雲泥の差
140名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:58:31.83 ID:Y2mTz0UC
メール便だとA4・100枚ぐらいの資料でも80円で送れるんだよ
急ぐ物じゃなけりゃ追跡もできるし言うこと無しなんだよ・・・。
141名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:59:59.68 ID:1Q+BRJ7r
これが郵政利権か
142名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:02:40.92 ID:KxsjmeAZ
俺の所に来る黒猫メールは封筒が汚されている
黒猫は嫌がらせをするな
143名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:12:10.00 ID:4gVO6dh5
メール便とかボロボロになって到着する
144名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:19:01.22 ID:mN1fs/JQ
メール便は不着や誤配が確認できるだけマシ。ヤマトに電話すれば配達員まで調査してくれる。
普通郵便なんて10倍は行方不明になる。
145名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:19:25.64 ID:KdoV5STP
信書というのは政府の公的通知や選挙のはがきとか銀行の入出金通知とか
絶対に他社に漏えいしてはならないものまで含まれているからな
これは正しい
146名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:20:38.77 ID:l0JCAC8h
>>135
郵政省 宅急便に信書はいっとるよ、これは違法だよね!
ヤマトと国民 贈り物に手紙の一つくらい入れるだろJK
郵政省 そ、添え状扱いでOK…

こんな流れじゃなかった?
147名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:22:58.03 ID:g4zaq97r
民間企業が信書を扱う事によって、どう公共の福祉に反するというのだろう?違憲じゃね?
148名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:25:30.02 ID:uE/QyGCH
昔は郵便局で小包出すときに中に手紙は入っていませんよねって念押しされた
手紙は荷物と別に出してくださいって。
入れようがわからんだろうに。
最近は言われなくなったが
149名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:27:59.93 ID:9FgMYdtc
1から10まで全部ヤマトが管理してくれるんなら信書の郵送してもいいと思うが
実際は間にコンビニが入るからアウト
150名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:31:59.02 ID:2mNT7Pp5
>>24
内容証明じゃなくて配達証明だろ
151名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:32:32.95 ID:SHHQpB/U
>>149
ヤマトに集荷来てもらえ
152名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:33:50.16 ID:Q0n2OYos
この国の一番悪いところ、なんで独占体制を維持するのか?自由に民間業者が参入して
切磋琢磨して、よりよいサービスを競わせるのが、資本主義の原則であるべき。
細かな、法令で、官が民を縛るのは、明らかに、既得権益の保護遵守の姿勢のみ!
こんな、閉鎖的な競争排除した運営を続けていれば、何れ、海外企業との競争力と高品質
サービス力を喪失して、巨額な税金の投入による赤字補填の半官半民の会社ばかりになって
しまうぞ。
153名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:34:22.06 ID:8ikQYAc6
郵便物は配達せずに廃棄すると郵便法の規定で刑事事件になるけど
ヤマトのメール便は勝手に廃棄しても民事賠償にしかならないからなぁ…
154名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:35:09.46 ID:Flgcx75H
履歴書の返送は宅配便でする会社多いぞ
155名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:36:06.82 ID:PfIenRcK
>>148
今でもそうだよ。小包葉書廃止にしてから
お互い面倒だから言わないだけだろうな。

>>147
経費かかって面倒なところは配達(荷受け)しないことにして
配りやすく利益の出るところだけ扱いたい希望があるが
そういうわけにはいかないようだ
156名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:37:29.31 ID:2kYs5P3X
独占禁止法違反
157名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:38:05.53 ID:HdS2S6DY
日本は、あちらこちら規制でがんじがらめの、実質、社会主義経済なのさ。
158 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 17:41:14.34 ID:KJ9HZmu9
>>152
信書は既に解放されてる

総務省「信書に参入するならユニバーサルサービスもよろしく」
ヤマト「じゃあ参入しません」

総務省「おい!何で信書配ってるんだよ!」←今ここ
159名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:43:38.73 ID:u8tLJA8v
メール便の信用度を
猛烈に勘違いしてる基地外がいるな。
>3とか>24←こいつアホ
あれは下請けに丸投げだから
紛失誤配率がハンパ無い。
メール便速達はヤマトカーで配るから
マシだけどな。
160名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:44:52.16 ID:Nhm6K0VM
メール便とかもういないアパートの集合受け箱いっぱいにはいってたりするから信用ならないと思うなあ
161名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:49:06.27 ID:I9RQIFaz
家にもヤマトのメール便で全く関係ない人の
カタログ入れられてたことがあって困ったわ

次に配送に来た人に返したけど。かなり迷惑
162名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:49:07.88 ID:IZSvMf7L
>>35
嘘吐き
163名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:50:13.97 ID:moQAea/F
送り状はいいけど、御礼を入れた案内状は駄目とか聞いたな。本当かどうか知らないけど。
164名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:50:57.83 ID:E+/ia4eH
A4封筒が郵便だとまず200円越えるが、ヤマトは120円だからな
ていうか、あんな軽くて定形をの少しの重量で高くする
郵便がふざけている。

積載の増加によりかかった費用以上に請求すんな
165 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 17:51:30.24 ID:KJ9HZmu9
>>161
郵便配達員を呼んで怒鳴り付けてやれよ
ヤマトの配達員は口答えするからダメだ
166名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:53:29.46 ID:/7SqZI+s
メール便は荷物扱い。
広告のような画一的な内容の文書は信書にはならない。


「信書便法案」に関するヤマトの見解
http://www.yamato-hd.co.jp/news/140426news.html

「信書便法案」をみると、民間企業の一挙手一投足すべてを総務省が許認可するいわば「民間官業化法案」ともいえる内容でした。

誰もが納得できる形で「信書」の定義が明文化され、あるいは「信書」の概念が撤廃され、誰もが配送でき、公正な競争が促進され、結果としてお客様の利便性が向上されると考えます。
当社はそのような規制緩和が実現されることを期待しつつ、今後もお客様サービスの向上に努めてまいります。
167名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:57:57.09 ID:DIsncvrF
>>165
それはソニー製の不良品を持って、パナソニック系列の電気屋に
「お前ふざけんなよ、直せ!」って怒鳴りつけているようなもんだろ

>>166
それで確か裁判起こして負けた奴だよな
168名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:58:37.47 ID:PfIenRcK
そろそろ18時なので、信書取扱業者の日勤勤務終了の
人たち呼んできます。
169名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:59:27.22 ID:u8tLJA8v
>>167
無茶苦茶省略してるけど
そういうコピペがあった。
170名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 17:59:56.28 ID:GPZ87CMc
>>152
参入業者も国際郵便規則とか守るというのが前提になるわけで
いいとこ取りを禁止されたらどこが手がけても多分あんまり変わらんぞ
171名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:00:41.50 ID:MgxY6RVw
メール便は紛失されても追跡して「投函済」になってること多いから
「そちらで無くされたんでしょう」で対応終了
でも監視カメラに映ってないって伝えると届くようになる不思議
172名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:00:43.80 ID:bk/gisvT
のぶ・・信書・・
DMも信書らしいから、思いっきりアウトなんじゃねーの?

でも、なんか変だな。
173名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:00:45.45 ID:hvioUDFx
冊子小包の定義がよくわからん

製本してあるとOKで
バラだとNGだと言われた
174名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:04:50.34 ID:Ki/i7kj/
>>150
なんで配達証明が書留より下になるんだよw
175名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:05:27.96 ID:9Xj8PuI1
ヤマトのメール遅いから困る、東京から兵庫まで4日ぐらいかかる。
176名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:08:18.31 ID:XUW9jiQY
そもそも隣町までの郵便料金と沖縄までの郵便料金が同じって異常だよ。
アメリカの郵政公社もデフォルトしそうだし、そろそろ万国郵便条約を見直すべき時なのではないかな?
177名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:09:37.84 ID:DIsncvrF
>>170
結局ヤマトは都市部の信書だけ扱いたいんで、僻地や離島宛も
引き受けなきゃダメ(宅急便は拒否してる)と言われて断念したんじゃなかったっけ。
178名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:10:26.09 ID:5ZFvYvaf
「外国人献金を禁止している法律のほうがおかしい」って
言っちゃう内閣だから、すぐにでも法改正してくれるよ。

利権大王の亀が「よっしゃ」と言えばね。
179名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:12:00.42 ID:u8tLJA8v
>>173
それだとカタログはダメになるだろ。
中身が見えるように透明の窓をつけるとよい。
俺は薄いダンボールで箱を作って
3a四方の穴を開けPPテープを両側から貼って
確認用の窓を作ってるよ。
その方法で冊子OKだが
MAX3キロになると590円になるので
冊子に拘らず一番安くなる方法で送る。
180名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:12:04.37 ID:f/IT8RJQ
宅配便で信書送ってトラブル起きたら
認可する役所が悪いと叩かれるの?
181名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:12:11.59 ID:Nhm6K0VM
>>173
冊子小包ってのは今はもうなかったと思うけれど
ゆうメールは冊子かCDとかに使う黒猫メールの郵便局版
こっちも信書は入れちゃいけないけれど郵便よりは安い
黒猫は個人でも簡単に出せるならいいんだけど
182名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:14:02.19 ID:QxlIMbcM
メール便ってポストにつっこむだけのやつじゃないの?
183名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:18:03.11 ID:97bEAofp
そもそも信書ってなんだよ
小学校はこういうことこそ社会科でやっとけってんだ。
184名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:18:28.78 ID:/7SqZI+s
>>167
ヤマトが郵政に負けた裁判は「ゆうパック不当廉売」じゃないの?

まだ輸便事業が株式会社化していない時代の話だけど

「ゆうパック」を不当に安い価格で扱い、大手コンビニ「ローソン」と取引を始めたのは不公正として、宅配大手のヤマト運輸が独禁法に基づき取引停止などを求めた。
「法人税などの免除や信書事業の独占により得た利益を基に成り立つ料金設定で、単独では赤字。不当廉売に当たる」と主張したが、退けられた。


http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/1234867918/
【裁判】ヤマト運輸の敗訴確定 ゆうパック訴訟で最高裁[09/02/17]
185 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 18:20:47.22 ID:x0q0z+X5
これあれだよ
苦情入れてくるのは
法律に詳しい受取人なんだよ
郵便局もかつてエクスパックに
信書入れて、法務局あてに
出した差出人がいたそうだ
受取人からクレームがあって
エクスパックに信書入れたら
ダメだろーがと怒られたり
したのでレターパックを
作ったらしい
186名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:23:03.46 ID:VrSy3qCs
たれべん法って何だよ。
187名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:23:30.84 ID:2zbIaCO4
つうか法律で決まってんだから守らないとヤバいでしょ
郵政関係の従業員が24万人だっけ?
その家族も含めたらものすごい数になるし
見つけようと思えば難しいことではないよう気がする
それにメール便安かろう悪かろうの見本的存在だし
188 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 18:26:24.12 ID:x0q0z+X5
>>184
信書に関して
ヤマトは、公取に
申し出たけど却下された
訴訟まではいってない
しかし考慮する余地は
あるとかなんとか
2000年の話だよ
その後小泉内閣のときに
信書に関する規定が
改正されてゆるくなって
クレジットカードなど
は信書でなくなった
もともとカード類で
争っていたと記憶している
それもあってか
ヤマトは信書に参入しないと
表明したようだ
189名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:26:28.39 ID:uE/QyGCH
出す人間のモラルの部分もあるしな
普通の封筒でお金送ってくる奴もいるし
190名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:27:16.13 ID:K1S3n1aH
ヤマトの参入によって信書をエリアによって
引き受け拒否できるようになったら郵便局は喜ぶだろ。
赤字の大きな要因の一つなんだから。
その代わり不便になる地域は出てきそうだけどな。
今回の震災でも小包はどこの会社も引き受けなかったのに
信書だけは絶対に引き受け拒否しなかった。
法律で出来ないだけなんだけどね。
そのハードルが下がるだけでも郵便局は喜ぶよ。
191名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:28:34.00 ID:LdsSBIA3

ハッキリ言ってやるよ!

郵便局よりも宅急便で手紙や小包送るほうが確実で安心!!!
しかも定量契約したら郵便局より安くて早い!!!
192 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 18:28:47.68 ID:x0q0z+X5
>>190
信書は赤字でない
赤字の大半の要因は
小荷物
郵政は小荷物から
撤退するべき
193名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:37:24.58 ID:MMLY4nyV
>>190
ヤフオクで弓を送ろうとしたとき、
郵パックは普通に大き杉と引き受け拒否されたんだが。
ヤマトはなんか規格外用の裏プラン?でやってくれた。
大体、受け取りときちんと配達されるのはまったく別だろう。
しかし、それは面白い話を聞いたな。
福島第一原発宛に配達記録郵便を出して、
引き受けるかどうか試してみよう。
194名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:37:53.28 ID:O09SCadd
今時手紙や封書とかアホかとw
メールで送れよ…
FAXとか手紙とか送られて来ても迷惑なんだよ。
ゴミにしかならないんだから。
195名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:45:16.12 ID:AHsOK7lj
郵便局って駐車場無いとこ多いよね。路中マジ迷惑。
あと、ルールが複雑すぎるのか時間がかかりすぎる。
窓口の職員は常に混乱。奥に座ってる偉い人は何もしてない。
196名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:45:43.39 ID:/7SqZI+s
宅配便と信書便は一緒に集荷してくれる方が便利。
郵政が、きちんと宅配便も運営できれば問題ないんだよな。
郵政が、ヤマトや佐川と競争しようとしないから、どんどん衰退する。

小さい郵便局は、単なる利権で便利でもなんでもない。
便利な窓口であるコンビニに、信書便のポストやATMを置けば済む話。
ポストにこだわるのは、公衆電話にこだわるのに等しい。

そもそも、「信書」の概念が危うい気がするけど・・・
メールの方が明らかに信用されてるわけだし
197名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:46:39.96 ID:UxJq4caT
競争のない業界の腐り様は半端ないなぁからな、いま旬な電力会社然り、
天下り役人だけが幸せな共産主義ですな
ヤマト運輸ガンガレ
198名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:48:16.99 ID:MMLY4nyV
>>190
この誇大広告野郎。
郵政に電話して聞いたら、受け取り拒否は確かにしないが、
配達不可だと、単に差出人様に配達不能で指し戻るだけだそうだぞ。
199名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:50:18.05 ID:tr67XT3a
>>193郵便は引き受けるよ。ただ配達不能につき云々って感じの付箋が貼られて帰ってくるけど。当然、料金の払い戻しもなし。あなたが損するだけだし料金返還を訴えて訴訟しても確実に負ける。
200名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:50:38.80 ID:ekCaCKmf
>>3
ヤマトって、書留のときのように、紛失したとき補償されるの?
さすがに荷物の誤配送とか紛失は発覚するだろうけど

郵便局の存在価値は内容証明郵便とか法的効力のあるものに
限られそうな気もするけど、
やろうと思えばヤマトでもできそうだしなぁ
201名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:51:42.84 ID:tvgpbocz
信書の範囲が未だによく分からん
202名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:53:13.72 ID:EmXbMCfR
まあ過去には信書参入阻止の為にポストなん十万本用意せんとあかんとか
色々・・難癖つけて採算取れないようにして参入障壁にしていた。
ベネッセのチャレンジみたいなゆうメールは商品に払い込みの用紙つけるのは良いので
厳密に線引が難しいのと実情にあっていない。
同じ土俵に上がれば、ヤマトの一人勝ちが現状なんで
今回みたいに郵政幹部宅にメール便で信書が送られるとチクられる。
それ以上に問題なのは、郵便法としてユニバーサルサービスをうたいつつ、
現実は大口顧客の為の2重価格の為にゆうメールを創設した事。
これは全く利益にならない大口顧客の為に、正常業務が圧迫され
結果的に赤字を増大させ続けているのだから、特約ゆうメール自体が違法行為で背任行為。
203名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:53:25.73 ID:GPZ87CMc
>>198
やっぱり勘違いしてたか
190も引き受けにしか言ってないだろ
配達できるかどうかは別問題で震災直後もそうだったろ
204名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:54:18.34 ID:MMLY4nyV
>>199
それを知ってて、
>>190のように、
まるで信書を扱う郵便だけが特別な義務を遂行する組織かのように謡うのは、
悪質だと思うんだがね。
205名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:55:28.23 ID:z5gjg4oC
>>1
> きっかけは、ヤマト運輸などが郵便法違反に問われたことだった。
> 報道によると、埼玉県の30代女性職員が2009年6月、信書に当たる狩猟免許の更新案内を
> ヤマト運輸のメール便で県内の男性に送り、案内を受け取った男性が県警に告発した。

このニュースで一番謎なのは、何でこの男性が告発したかだな。
郵便局の職員だったんだろうか?
206名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:57:26.57 ID:Nhm6K0VM
>>196
ポストとかの受け入れ先が全国で10万以上とかが信書参入の条件にあった気がする
勘違いの可能性もあるけれど

>>200
裁判所からの特別送達とかは色々な手続きあって面倒だね
本人限定どうこうとか転送サービスもやり始めると大変そう

>>201
特定の個人当ての物で、同じ文面で他に配っては支障があるようなものとか
たとえば、そろそろお乗りの車の車検時期が近づいていませんか? とかいった文面はOKで
       そろそろ現在のお乗りの何々(車種名)の車検が〜だと信書に当たる はず多分
207名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 18:59:07.77 ID:ekCaCKmf
>>84
上のレスのリンクによると、ヤマトは一般信書業者じゃないから、
原則3日以内に届ける必要はないな
208名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:00:12.49 ID:DIsncvrF
>>199
ヤマトも住所が違うとかで配達出来ない時あるだろうけど
そういう時は返品せざるをえないだろうが、宅急便やメール便は返金してくれるの?
209 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 19:01:34.92 ID:x0q0z+X5
>>205
法律に詳しい職業の
人だった可能性も…
210名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:03:32.63 ID:Nhm6K0VM
>>207
到着の目安をきめているので余り遅くなってもまずい
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
目安として400km圏内は翌々日、400km圏以上は発送日を含め4日目のお届けになります。(離島・一部地域を除く)
※お急ぎの場合はクロネコメール便速達サービスをご利用ください。
211名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:05:33.88 ID:gYdtRP52
郵政民営化で郵便局も信書配達禁止でいいんじゃないか
212名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:06:20.72 ID:MMLY4nyV
>>203
郵便はよそが受け取らない地域でもしっかり受け取ります(キリ

明らかにおかしい点を突っ込まれる

やっぱり勘違いしてたか
配達されるとは一言も言ってない。受け取りの際、料金は徴収するが返還はされない。

文脈で自分で言ってることがおかしいと思わないの?
213名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:08:13.67 ID:I5aWNtNr
>>52
今度届いたら告発してみる。
不採用通知自体が来ないのが一番いいんだが。
214名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:12:34.52 ID:ekCaCKmf
>>206
個人情報が特定されるようなものを指すのか…
それならクレカの請求書が信書扱いでないのはおかしいね
215名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:14:03.35 ID:7lUR5/kj
捕まった犯罪者が「法律がおかしい!」と喚いております。
216名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:15:39.59 ID:Nhm6K0VM
>>214
請求書の扱いはおかしいよね
今は通販とかでしっかりしたところは請求書別途郵送とかあるわけだし

クレジットカード類は、何かを通さない限り情報が分からないとかいう理由を設けて
郵便が独占できないよう信書扱いではなくなったんだったかなあ
217名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:16:13.46 ID:ekCaCKmf
>>196
逆に窓口をコンビニに限定するのもおかしいというか、
わざわざ店を構えなくてもいいのが郵便ポストのいいところというか
218 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 19:19:13.82 ID:x0q0z+X5
>>213
不採用通知が不採用に
なった人、全員に届くもので
中の文面に〜様と書いてなければ
セーフ
219 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 19:21:01.14 ID:KJ9HZmu9
とは言うものの、クロネコメール便で信書が到着したら告発するけどね
というか告発してみたい
220名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:21:49.27 ID:5XeARn6e
>>215
結局そういうことなんだよねw
221名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:21:50.30 ID:caaUzaI6
ヤマト運輸「トントン おるかー?おるけど持ってくわ!!サンキュー!!」 → 自宅の倉庫に3300通放置
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315389186/
222名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:22:32.33 ID:C/B3lzbr
「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」
所謂emailはこの"文書"に該当するの?
223名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:23:13.45 ID:x0q0z+X5
http://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html
↑告発して実は信書に該当しなかった
なんていう恥をかかないように
これを見ておこうね!
224名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:23:45.83 ID:3dyhGjXp
>>214
クレカの請求書は親書扱いだよ。
クレカ本体は親書ではない。
225名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:26:49.17 ID:x0q0z+X5
>>222
該当しません
226名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:28:53.98 ID:7lUR5/kj
>>218
> 不採用通知が不採用に
> なった人、全員に届くもので
> 中の文面に〜様と書いてなければ
> セーフ

それってさあ、労働関連の法律で認められるの?
「●●さんは不採用」って名指しして通知しないと後々その会社ヤバくないか?
227名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:29:06.20 ID:aB6J4eJa
こんなウンコみたいな法律、さっさと改正すべき。
228名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:29:33.89 ID:x0q0z+X5
というかイチイチ告発するなw

ヤマトのメール便、通信教育の教材で
届くけど、不着なんて一回もないよ
229名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:29:38.82 ID:FeVWB8HE
ユニバーサルサービスというが、アマゾンなど大口と個人では値段が違う。
230名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:30:58.16 ID:x0q0z+X5
>>226
労基法で認められてるかどうかは知らないが
たとえばそういう場合だったら信書には該当しないという例です
231名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:31:27.93 ID:7lUR5/kj
>>229
アマゾンは郵便じゃないからな。
232名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:31:30.90 ID:3EZp3xLH
>>229
あれはゆうメールであって、郵便物ではないんだよ。
233名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:34:45.93 ID:f9i3bkwt
メール便で請求書送っちゃダメなのか?
234名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:34:59.41 ID:BZfUswj1
>>221
そういうのは郵便の方が激しい

郵便物4300通を配達せず隠す、容疑の男逮捕/横須賀
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105180009/
235名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:36:14.85 ID:3dyhGjXp
>>218
いや、それでもアウト。
236名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:37:01.34 ID:BdyiEICS
酒税法でドブロクを禁止しているのと同じで、守っている意味のない法律だろ。

誰得なんだよ。
237名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:37:15.05 ID:BZfUswj1
規制する意味が分からん
信書送れるようにすりゃ良いじゃないの

信用度の低いサービスであれば勝手に淘汰されるでしょ
どちらが淘汰されるのかは言うまでも無く郵便な訳だが
238名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:38:06.13 ID:6dgKjC5R
公取委も踏み込めないのかこれ
239名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:39:21.45 ID:Nhm6K0VM
>>229
メール便でクロネコにシェアを取られてきたので
特約の扱いが増えて今も特約ゆうメールで奪還を営業で推進している
値段で荷物の佐川の安さには猫も郵便も太刀打ちできないけれど
特約ゆうメールとクロネコメール便は場合によっては傾きが変わる程度
ゆうメールもクロネコメール便も大口の多少の規格等に融通を利かしていたりする
余り表だって言わないけれけれど

民営化してペリカン統合の大失態やらかして
しかも責任を一切取っていないニッチもサッチもいかない現状を省みると
おそらく郵便事業はあと5年持たないからクロネコは今急ぐ必要性はないね
年賀は今年売れないだろうし……
240 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 19:41:09.17 ID:x0q0z+X5
>>237
国会で新しい法律作るか
法改正しないといけないね
241 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 19:41:45.31 ID:x0q0z+X5
>>235
それもアウトなの?
いいかと思ってた
242名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:41:47.49 ID:Nhm6K0VM
>>233
http://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/index.html
送るものは書籍にカタログ、CDやデータディスクなどかな
商品サンプルとかも来るね
信書は駄目なぶん通常の郵便より安いですよって形
クロネコメール便に対抗する商品かなあ
243名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:42:42.61 ID:3EZp3xLH
>>234
>>221の元記事読んだ?
数の問題じゃないけどさ。

>>237-238
国内法より上位に存在する万国郵便条約によってユニバーサルサービスが義務付けられているので、
独禁法や公取委の介入できる話じゃない。
そもそも、ヤマトは自ら信書への参入を見送ったわけで、総務省や日本郵便が妨害したわけじゃない。
244名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:44:48.53 ID:uQhdHwS9
ハッキリ言ってJPよりヤマトの方がちゃんとしてる
245名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:47:34.13 ID:C/8RDKOu
こんな法律廃止していいだろ
246 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 19:47:42.70 ID:x0q0z+X5
>>243
カード類が規制緩和で
信書に該当しなくなったから
ヤマトはそれで満足した
面があるのかも
このような事態は想定してなかった
と思う
というか送る側のモラルというか
責任であってヤマト側が
かわいそう
嘘ついて信書入れられたら
どうしようも無いじゃん
247名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:49:29.85 ID:Nhm6K0VM
大和のメール便は配った分金になる歩合制だからなあ
郵便は自給とかでがんばっても意味ないし今は営業五月蝿いみたいだから
郵便局は国営へのねたみや全体数の多さから悪いところだけ見られがちなのかと思うが
良い所が特筆して出てこないというだめな会社だからなあ
佐川はまあ値段が安いし
248名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:54:01.51 ID:GPZ87CMc
>>212
いや俺別人だし
多分勘違いしてるだろうなとフォロー入れる前に問い合わせてたので「やっぱり」って書いただけだ
249名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:55:03.36 ID:3EZp3xLH
>>246
うん、ヤマトも被害者といえば被害者。
「信書入ってませんね?」「はい」で引き受けちゃったら、配達するしかないからね。
信書の定義が複雑すぎるのが一番の問題だろうね。
250名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:56:30.71 ID:IZSvMf7L
>>193
それ、裏プランじゃなくヤマト便だろ
ttp://www.kuronekoyamato.co.jp/yamatobin/yamatobin.html
251名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:01:09.16 ID:mNwpOQhY
うちは美術館で、定期的に全国の提携先の美術館へチラシを出すけど、
とにかく数が膨大なので、メール便が圧倒的に安くて助かってますw
荷物取りに来てくれるし。
郵便とかオワコンすぎる。
252名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:01:54.37 ID:/7SqZI+s
>>217
もちろん、コンビニ限定という意味ではないです。
郵便ポストがなくても一般信書便事業に参入してもよいと思うんです。
逆に、その辺にあるポストは、自治体が補助を出す仕組みをとるとか。

郵便ネットワークは、明らかに時代遅れになっている。
宅配業者と本気で競争しないと、生存価値が問われる。

253名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:06:26.67 ID:fvxhPNag
信書ダメはどうにかしろよ糞役人

一方ヤマトは
社内統一規格っぽい"ビニール袋+ボール紙のA4サイズ折り曲げ禁止袋"(\15)を
サービスでつけるか別売りしろ!
あれに入れないで送るのは本当に怖いんだよ
254名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:07:43.71 ID:E4BkNbPg
もう明らかに
配達の信頼度はヤマトが上であることは明らかだし
法律改正してほしい

なんかトラブルあったときの
ゆうパックの対応って、なんか、まだ昔の公務員のこしてる
場合が多いんだよな。特に年輩の社員だと。
255名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:08:31.34 ID:p0i6fDQX
ここまで

「ヤマトの諸君、」

なし
256名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:10:25.20 ID:9CyzPm+Q
メール便で離職票を受け取ったとき東京−静岡間に一週間かかってた
追跡番で確認したら一度、九州まで行ってたw
ところで離職票も信書だよな?
257名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:11:46.89 ID:EjK+IrGS
正直、信書をクロネコで送れるようにすると、煩雑な業務が相当改善されるんだが。
本気でこの独占は何とかして欲しい。

経理からも愚痴を聞くけど、郵便局は後々の処理でもシステム化し難い面が多すぎる。
郵便局って商売をしている感覚があるのか?
258名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:13:27.45 ID:FGOnHVDR
信書開封罪なんていう信書に特化した刑法の条文もあるわけだから、
(それでいわゆる通信の秘密が侵害されないことが担保されている)
少なくとも普通の文書とは分けて扱わなきゃいかんものなのは確か。
他人に中身を見られてもイイヨってものなら、信書のカテゴリから
はずしてもいいんだろうけど。

そういう点で言えば、クレカに関しては表面にカード番号や契約者名が
あるから微妙っちゃ微妙な気はするんだけど。クレカがOKなら免許更新の
お知らせくらいは信書扱いじゃなくなってもいい気がするけど。
運転免許証の更新のお知らせだと間接的に誕生日が分かっちゃうから
マズイかね。
259名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:16:20.69 ID:DIsncvrF
>>254
まぁ宅急便は同意するが、メール便に関しては個人的に正直微妙だ
クオリティ的にはほとんど変わらんし速さで基本的に郵便使う。荷物はヤマト一択
佐川は安いだけ、個人的には宅配便もメール便も絶対に使わん
260名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:16:47.52 ID:4YRqQpDo
>>253
あの値段で曲げ禁止なんてサービスできるわけない
丁寧なやつに当たる事を祈るしかないよ
丁寧でも誤配するやつに当たったら終わりだが
261名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:18:57.21 ID:fvxhPNag
>>260
だからあの袋を別売りで売ってでもいいから使わせろって俺は言ってるんだけど…
トレカの郵送トレを頻繁に行う身としては喉から手が出るほど50枚単位で売って欲しいくらいだ
262名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:19:31.98 ID:3zwvGCEm
埼玉地検に辛うじての見識

猟銃免許をメール便で送る女性職員と そこに責任を感じないさいたま行政がおかしい 関係者全員首
メール便ってのは郵便受けにつっこんで終わりだろ 信書もなにも 車の免許を郵便受けにつっこむか


銃にたいする 埼玉の認識の甘さ のほうが問題


お粗末な行政業務

ぶよぶよ人ばっかいて立ち遅れた行革のほころびの始まり

順調に衰退し崩壊する日本 こんななら偽造も複製も簡単だよ
263名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:22:01.36 ID:U6De8ZCi
法律がおかしいんだよ。民営化したんだろうが。いつまで郵便だけ特別扱いなんだよ。既得権益にあぐらかいて企業努力なし。国民新党に逆民営化やらそうとしてるよな。
264 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 20:22:23.07 ID:x0q0z+X5
差出人のモラルと責任であって
ヤマトは被害者
265名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:25:23.52 ID:4YRqQpDo
>>261
ホームセンターとかで買ってくれって言われるんでないの、資材屋じゃないからな
たまにそういうところで買ってきたと思われる袋を50個くらい持ってくる人いる
>>263
おかしくても法律である以上変えるには相当の労力がかかる
郵便屋もこれのおかげで何でもゆうめーるにしないとならない変な状況になってるし
しかも今政治家さまはそれ所じゃないから議題に取り上げたがらないという大人の事情が
266名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:26:29.39 ID:3zwvGCEm
そうだ 宅急便で送ってれば 受け取り本人指定で 無問題


免許更新を忘れる猟銃保持者からは猟銃をとりあげろ TOKIO山口をみよ
267名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:27:53.44 ID:fazPk8h2
又郵便利権か、
268名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:28:48.81 ID:FSvy6Kjs
正直郵便なんて全くもって赤字事業だから
ヤマトがどんどんやればいいのにって思ってるんだけどな。
他の3社の人間は事業消えてくれって思ってるよ。
269名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:29:44.00 ID:Nhm6K0VM
赤字なのはゆうパックとかであって郵便だけなら黒なんだけど
270名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:29:49.94 ID:fvxhPNag
>>265
現物見たことある?
折り曲げ厳禁の赤文字表示がビニール袋に必須だし
ヤマトの人間から見て社内規定袋かどうかが問題なんだわ
ふつうの袋じゃ意味が無い
271名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:31:03.86 ID:AKC9zpAi
メール便って対面受け渡しなのか
272名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:31:52.60 ID:3EZp3xLH
>>263
郵便という仕事はあくまで特別だよ。
国際的に見てもそうだし、郵便法の定める刑罰が他の刑罰と比べて重いのも、それだけの責任があるから。
それを踏まえて、利益なしと判断して参入しなかったのはヤマト自身。

>>268
郵便事業株式会社は、ペリカンと合併するまではずっと黒字だったよ。
郵便事業単体で黒字を出せていた、世界でもまれな国が日本。
273名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:32:19.40 ID:0UXz3rzg
ヤマトうざい
郵便局の時代に戻して欲しいわ
274名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:32:41.38 ID:Nhm6K0VM
>>271
ポストInというかうちに来るのはポストからはみ出すようにはいってる
275名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:32:45.28 ID:FSvy6Kjs
>>269
それ言うと思ったけど
郵便だけするならいいんだけど他の赤字事業に固執するから
困ってるんだよ。
276 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/07(水) 20:35:25.21 ID:x0q0z+X5
>>272
郵便屋さんが小荷物から
撤退して郵便屋さんは
ユニバーサルサービスの義務の
ある信書のみ
やってもらえば良い
住み分けができて
それが1番いい
277名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:35:31.69 ID:fqnXEbLw
郵便事業の生い立ちを調べれば分かる話
グダグダ騒ぐまでも無い
278名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:36:24.22 ID:Nhm6K0VM
>>275
上の連中にペリカン統合から荷物置き場作って壊して一年で赤字1000億円
この責任とってさっさと死ねって言えればいいのにね
279名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:37:10.98 ID:RVpnBuMp
郵送事業のおいしいところだけ持って行ってるやつらに言われてもなぁ
280名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:38:25.20 ID:0EunaXfP
まずは老害郵政利権団体 国民新党をぶっ潰し、民主とともに消えてもらう。
281名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:39:05.75 ID:QySzJr7k
>>159
追跡出来るのに、紛失なんて有るのか?
282名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:39:50.20 ID:AKC9zpAi
ヤマトはシステム電子化に積極的でスマートなイメージ
283名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:42:26.58 ID:0UXz3rzg
ヤマトのトラックがどんだけ公害出してるか知らんの?
284名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:43:18.44 ID:H2WZllB+
>>276
それをしようとして、JPエキスプレス造って
ゆうパック+ペリカン便を別会社にして切り離ししようとしたら総務省やら政府やらから反対されて、
郵便が吸収せざるを得なかった

本音は小包分離したいんだよ
285名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:43:30.28 ID:3EZp3xLH
>>279
ヤマトも佐川も、利益の出ないメール便は、引き受けておいて郵便事業に丸投げしてるよね。
286名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:44:03.61 ID:9e6w8Ma8
規制に保護されている産業ってのは味噌つけちゃいかんからなあ。
郵便だけじゃないよ。放送も、おいらのいるヘルスケア(ただし薄給)でも同じだ。

予想できたかもしれないけど無視していたら予想しない方向に災害が起きて
やっぱ難しいから値上げします、みんなごめんね、というのは通らないから。

ものすごいエネルギーを発する何かをばらまきつつ
肝心の商品を安定的に供給できない、どこぞの企業体は
(ゆうパック問題とは比較にならないほど)もう無理だってことだな。
新規参入業者に譲ったほうがいい。
287名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:45:32.81 ID:LdsSBIA3
>>283
郵便局の赤バイクがどれだけ公害出してるか知らないだろ
日本で一番排気ガス出してる会社が日本郵政
288名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:47:21.15 ID:x0q0z+X5
>>284
その政府の反対はしかたない
赤字にあることがわかっていて
周囲の反対にも関わらず当時の
西川社長の独断でやったのだから…
もとをたどればこれが原因だが
政権交代後、よせばいいのに
また郵便に再吸収するから
このような事態になった
289名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:48:03.65 ID:aU9QTq8x
729 〒□□□-□□□□ sage New! 2011/09/07(水) 20:16:27.77 ID:4wBkSzb6
>>708
そのスレ見て思ったんだけど、万国郵便法、ユニバーサルサービスのウザさを理解してもらえない
んだな、と。
そのスレのみんなが言ってることは気持ちとしてはすごくわかるんだけど、だからといって郵便局と
してもヤマトに美味しいところだけ渡す気はないわけで。
全国一律の値段とか、きっつい部分も込みでやってくれるならどうぞどうぞって思う。
面倒なところは儲からないからやらない、儲けになるところだけさせろってのはどんな世界でも通用
しないよね。

ところで、他の国では信書の扱いはどうなってるの?
290名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:49:31.67 ID:4YRqQpDo
>>270
社内規定袋なんてないよ
気になるなら通販屋みたいにダンボールで囲った方が確実だ
これで凹むなら誰か相当雑な扱いしてるって事だし
291名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:52:54.10 ID:f9i3bkwt
赤いバイク怖ぇ〜。
後ろも見ないで突然止まって飛び降りる。みんなも気を付けろよ。
292名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:53:11.59 ID:4YRqQpDo
>>281
誤配でどっかに配達されてるとしても追跡完了の記録が残ってれば
まず非を認めない
根負けして再配達くらいはしてくれるかもしれんがそれ以上はまずなし、
明らかに誤配した証拠を見つけられれば別だろうけど
293名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:54:09.01 ID:n+8jRztH
わざわざ不便にしてる融通の利かない馬鹿がいるから
世界での競争に後れを取るんだよ
294名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:54:19.40 ID:x0q0z+X5
>>292
佐川ではそれがあったと
知り合いが言ってたけど
クロネコではそんなの聴いたこと
ないよ
295名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:54:40.42 ID:fvxhPNag
>>290
じゃああの袋は何?
296名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:54:48.93 ID:k7I1VQz3
後出しジャンケン
297名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:55:55.41 ID:gUsBjzLp
今回の件で郵便事業会社が相当な増収になることは確実だな
298名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:58:33.72 ID:jdL7caiw
届かないときあるよ
ヤマトは知らん顔してるし
299名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:58:58.78 ID:n2/x4RZk
この手のメール便の未配ってさぁ、
届いた本人も封を切らずに捨てるチラシ系だろ。
300名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:01:29.17 ID:PfIenRcK
>>281
追跡できるけど、紛失しないようにしているわけじやないし
301名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:01:58.97 ID:4YRqQpDo
>>294
俺のマンションは定期的に誤配されてるよ
俺は毎回ヤマトに持っていってるから正当な持ち主に
届いてるだろうけど、他の住人みたいにいらないものとして
捨ててたら間違いなくトラぶってる

さすがにそろそろ大和の上の管轄に注意入れるか悩んでる所
明らかに同じ間違い繰り返してるし
302名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:03:16.20 ID:0UXz3rzg
ヤマトの過当競争は何も産み出さないよ。
日本全体が消耗して、ヤマトだけ儲かる
303名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:05:17.94 ID:x0q0z+X5
>>301
え?それホントにヤマト?
少なくとも自分は被害にあったことはないなあ。
ただ昔、荷物を届けに来たおっちゃん(委託かもしれないが)
サインはいいですよ〜こっちでしときます
っていう人はいたな
さすがにもうそんな人はいないだろうけど
304名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:05:32.27 ID:Bj18wpfX
  30年前に郵便事業の規制撤廃をしていたら
  ヤマトは今ごろ 
  世界のFedExに成っていた。
305名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:06:43.92 ID:Nhm6K0VM
>>303
入れ代わりがあるような場所だと結構ある気がする
以前住んでいた人のメール便とか
306名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:06:57.70 ID:PfIenRcK
>>297
後納契約+郵便局窓口差し出し。
後納契約+定時集荷。
後納契約+後納ポストイン(街のポストに入れられる)。

の3つから選択できるようだ。
1ヶ月に50通以上ある企業で、切手を貼らない方式を
希望するところからは多数の問い合わせがあるようだ。
307名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:08:04.88 ID:PfIenRcK
>>303
ポストに名前書いてなかったり、似たような名前だと
入れてしまうらしいよ。DMを配達しまくらないと金にならないから
308名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:08:30.03 ID:x0q0z+X5
>>305
それだったらどこでもあるでしょ
以前住んでた人のものが入ってたなんて
それは誤配達といっていいか微妙な気が…
309名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:09:49.11 ID:4YRqQpDo
>>303
クロネコメール便のバーコードあったから明らかにヤマト
念の為、持って行く前に後納の印や切手貼ってない事も確認してる
佐川は郵便屋に丸投げしてるみたいだからこないし
310名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:22:48.98 ID:SAGRa2fG
>案内を受け取った男性が県警に告発した。

まあ、この男(郵政OBか?)が告発しなければね・・・
無粋なことをしてくれたもんだ。
311名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:23:19.28 ID:Nhm6K0VM
>>308
それは免許行進用の通知とか郵便が以前のアパートに入ってても同じこというの?
理由や内容に関係なく誤配達は誤配達でしょ?

>>309
郵便局引き受けのものはゆうメールや切手か料金後納郵便、別納郵便など印刷されていたり表示されていたりします
メール便はクロネコメール便、これは郵便物ではありませんと表示されてることが多いですね
312名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:25:25.88 ID:x0q0z+X5
>>311
でもそれ住所変更してない人の
責任もあるのではないですか?
313名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:26:35.05 ID:6nGbSFiL
だったら、ド田舎宛の物を郵便に廻すなよ。
314名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:27:42.36 ID:oZf6DmBE
メール便は確実なとこなら、追跡も有り使えるが、
似たアパートだったら隣に配達しちゃったとか
号室不明のとこは放置とか。信頼性がイマイチだった。

主婦が自転車持ち込みで配達してるでしょ、委託して
一貫体制じゃないなら参入する意味有るのかと思う。
315名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:27:47.05 ID:7SYJRjdj
織田信書
316名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:30:16.84 ID:5QOK1kgE
役所の外郭団体が通知文を送るのに
某運送会社を使ってるんだが
317名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:32:32.62 ID:ggFPs9ez
先代社長は、郵政、国交省と徹底的にやりあって宅配料金の値下げにこぎ着けた。
現社長も、しっかりとして貰いたいもんだ。
318名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:35:56.92 ID:eqTIPmsd
>>100
俺も請求書も見積もりもみんなPDFでメールで処理してるから関係ない。
ただメールだと揉みつぶすのもがいるから相手によりけりじゃね?
319名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:39:46.64 ID:VvCk3eAt
もう既に役目を終えたのだ。
この法律は
320名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:45:31.80 ID:9e6w8Ma8
>>310
外国は知らないが
日本国内において個人で特殊な道具持ってる人間なんて
ほらーあれだから
321名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:49:48.28 ID:4YRqQpDo
>>314
企業一括以外はやりたくないのが本音だけど
サービスと郵便への嫌がらせ込みでやってるのが現状だろ

佐川が郵便屋にメール便投げれる事情だって元々ベネッセ向けに
考えた割引を佐川が察知してうちのもやってくれといわれて断る理由
がない(国営だったし)からやってる現状

薄物小口は宅配便くらいの料金いただかないと成り立たないんだよ
今の倍くらい日数かかっても構わないとかなら人も減らせるだろうが
322名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 21:57:03.78 ID:4YRqQpDo
>>295
知らない、少なくともうちの地域は大口用っぽい透明ビニールと、委託の連中が
ノブに引っ掛けるためのビニールしかない
折り曲げ禁止にどう効果があるのか知らんけど、あれは備品だから販売はできんでしょ

メール便用定規と同じで少しなら分けてくれるかもしれんけど
323名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:03:12.71 ID:u6OrSrAF
> 県警は、県と職員、ヤマト運輸と従業員2人について、郵便法違反の疑いがあるとして、
> 11年3月16日付で書類送検。その後、さいたま地検はこの月31日付で起訴猶予処分にしている。

信書でないってチェック入れたのは県職員だし、結局起訴猶予なんだし、
ヤマトは全然悪くなく、ヤマトを書類送検した県警がおかいいんじゃね?
ヤマトは県警を職権乱用・業務妨害で訴えるべき。
324名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:03:14.66 ID:1MvYbFi1
表彰状が信書だって
この前100通ぐらい ヤマトで送ったぞ

ヤマトは向こうから取りに来てくれるからな、安いし
全国で年間 3万通くらい ヤマトのメール便を利用してるけど、なくなった話は聞かないぞ
インターネットで、届いたかの確認ができるのがいいよね。
郵便だと、未だ来ないぞ と言われても そうですかとか言いようが無いけど
ヤマトなら、今どこか調べられる。
325名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:06:09.64 ID:nPQ9KeR3
「通信の秘密」を尊重するのはわかるが
メールの盗み見が問題になっているご時世で
郵便屋を特別に優遇する必要はない

郵便の仕事は民間でやるべきこと
国民に迷惑かける前に、早くリストラしろ

326名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:07:29.14 ID:6H46+Ann
郵便はほぼ全世帯のデータベースがあるからそこが強いとこなんだよな。
転居したらすぐに届け出があるから、アパートの現在の住人も常に把握していてヤマトみたいな誤配は少ない。
以前いた人のメール便が転居後も沢山来るもんな。
だからメール便で信書なんて怖くて出せない。DMならいいけど。
327 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/07(水) 22:08:17.44 ID:S2fJyD8r
>>325
民間でやるともれなく儲からない地域の配達集荷もおしつけられて赤字が増えるよやったねヤマトちゃん
328 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/07(水) 22:09:48.58 ID:S2fJyD8r
>>326
>転居したらすぐに届け出がある
最近はそんなにないよ!黄色い紙いれて確認だよ!
329名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:13:24.27 ID:9e6w8Ma8
転居の通知を出しても出しても
「届けが出されていないから郵便局に伝えろゴルァ」のはがきが来る
330名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:16:18.42 ID:1MvYbFi1
>>118
>ヤマトも郵便も無くなるときは普通に無くなる
そうなんだよな、ウチの場合 無くなるのは、社内が多い、
未だ来ないぞと 言われて ネットで調べると 発送されていないか
相手の住所に届いているけど、本人に届いていない

郵便だと判らんが、ヤマトメールなら わかる。
331名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:17:14.67 ID:ogU6vND1
>>324
タイムリーな発表がw

クロネコメール便の未配達について
ttp://www.yamato-hd.co.jp/news/h23/h23_28_01news.html
332名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:18:19.70 ID:nPQ9KeR3
>>327
儲からない地域があるなら、実績をきちんと開示すればいい
赤字エリアの数量を考慮するなら、補助金なり値上げなりを議論すればいい

郵便事業を特別扱いするのは、可笑しいと思いませんか?
利権構造にどっぷりで、構造改革できないんだから、支持されるはずないでしょ

333名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:20:54.04 ID:S2fJyD8r
どうせこのままほっとけば数年で債務超過で死ぬんだよ それまでの辛抱だよ
334名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:20:58.77 ID:EAJprn+/
アマゾンが荷物と共に入れてくる納品書は信書では無いのか?
であれば、荷物に関係する文書は信書ではないと?

境界が曖昧だな。郵便局を一旦白紙にすべきだ。
335名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:21:30.87 ID:x0q0z+X5
>>331
未配達のクロネコメール便の入ったダンボール箱24箱
ってすごいな…
336名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:23:17.97 ID:u8tLJA8v
>>281
脳内お花畑だね〜
宅急便とメール便は追跡情報にも差がある。
メール便の追跡情報は「発送」と「投函完了」だけなのよ。
まずこの部分で>256は面白くもないつまらん嘘な(笑
ほんで社員はハンドリーダーで伝票にピッとやって処理するだろ。
外注はあれ持たされてないところがある。
グロスでドカンと渡されて配り終わったら
終了連絡入れるだけ。
だから投函完了もリアルタイムじゃない。
どこでどうなっててもわからない。
337名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:24:27.25 ID:0DC1hJqn
>>224
あぁそうか…カードにも氏名は刻印されているのにね
まぁ信書扱いじゃなくても、重要書類として
受け渡し時に本人確認すれば問題ないのか…
338名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:25:59.26 ID:ZZIEPedg
どう見ても郵便屋の独占禁止法違反です
ありがとうございました

ところで郵便番号七桁化になってんのに未だに都道府県から丁目まで書いてるのはなんなの?
バカなの?
郵政なんかに楽させんなよ
丁目から先の番地以降書けば届くから
339名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:26:08.78 ID:i23KCimw
企業向けのウイルス対策ソフトの更新案内やライセンス証書なんかが、
文書とともに担当者向けにメール便で送られてくることもあるわけだが、
これは信書じゃないのかな・・・・・

明らかに法の整備が遅れているように思えるわ
340名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:27:08.13 ID:dBMLpPEp
要するにこの国の法律は利権を守るためだけにあるってことだろ
社会の安寧や秩序や権利や自由じゃなく法の執行者を守るためにあるんだよ
341名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:29:09.21 ID:ogU6vND1
>>338
郵便番号間違える奴は結構いるからな、保険みたいなモンだろ。
ただ丁目から書いた方が区分機が読みやすくて助かると思うけどなw
342名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:30:25.51 ID:myaEck1w
これを機にメール大躍進




は無いな。
343名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:31:37.31 ID:Nhm6K0VM
郵便離れでネット化はずっと続いているしどちらにせよ利用はどんどん減っていくだけだね
344名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:32:48.15 ID:IuIdBSE0
郵便局より宅配便業者のほうが遥かに対応が良いからな
法人だとかなり安いし
正直郵便局で郵便送ることなくなった
345名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:32:48.41 ID:S2fJyD8r
全部電子メールでできるならそれが良いよ 無駄だよアナログとか
346名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:32:55.96 ID:3EZp3xLH
>>332
「国民に迷惑かける」のは駄目なのに、「補助金」はOKなの?
347名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:34:54.90 ID:gCq+YDGL
招待券もダメだし、
なんか相手の名前が書いてあるものもダメとか言われたぞ。
348名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:38:45.04 ID:PfIenRcK
>>338
田舎は届かないぞ
349名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:39:29.64 ID:IKOwoyFE
>>1
法律全てが正しいものとは限らないからな。一部の者が甘い汁を吸うために
存在する法律がいくつもある。賭博禁止法なんか農林水産省が競馬で、
在日がパチンコで稼ぐためにあるようなもの。
350名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:40:14.04 ID:4YRqQpDo
補助金出せっていう人いるけど郵便は国営時代からそんなもん無しに
やってたんだけども
黒字の所の余裕を赤字に被せる格好で
351名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:41:51.01 ID:a1lCy35+
信書

書状
請求書・納品書・領収書・見積書・契約書・承諾書の類
願書・申込書・申告書の類
会合・催し物案内状
結婚式等の招待状
営業日報・月報等報告書の類
免許証・認定書・表彰状の類
証明書・戸籍謄本・住民票の写し
ダイレクトメール
連絡・通知文書・指示文書の類
地域振興券
投票所入場券
添え状・送り状
352名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:41:51.38 ID:IuIdBSE0
完全競争にして、地方対策にユニバーサルサービス補助金でも作ればよい
補助金は、郵便局でもヤマトでも、地方配送を希望する業者へ配分で
353名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:43:35.70 ID:7lUR5/kj
>>332
補助金方式なら信書便法廃止で郵便の完全独占にしないとなw

でないと、郵便支局の赤字地域、ヤマトの赤字地域、佐川の赤字地域にそれぞれ補助金
を出さないといけなくなるw
354名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:44:38.72 ID:a1lCy35+
だが、ヤマトは最近調子にのって値段をどんどん上げてくる。
355名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:46:37.72 ID:USJ2jGn8
お前らのお望み通り郵便事業会社はあと数年で債務超過になるから。
アメリカの郵便局も破綻寸前。
恐らく規模を大幅に縮小する事になるだろうね。

まぁ毎日郵便が当たり前に届く事がおかしかった。
これからは週に3,4回になるだろ。
過疎地や地方は料金も値上げだろう。
葉書がどんな場所へも全国一律50円てのが民間としたら経営上、狂気の沙汰だしな。

ヤマトや佐川は郵便局の変わりにはなってくれないよ。
郵便事業ってのはまともにやれば必ず赤字になるからね。
儲かる都市部は大丈夫だろうけど、田舎は不便になる。
そして日本の大半は田舎だ。
でも仕方ない、国民の総意は郵便(゚听)イラネなんだから。








356名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:48:07.30 ID:BJBn5juB
amazonを告発して、メール便を使わせなくできる?
357名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:50:24.54 ID:PfIenRcK
>>356
内容による
358名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:51:59.10 ID:sP8cGlHO
これ郵便のユニバーサルサービス云々については、竹中を証人喚問しなきゃいけないんじゃね?
359名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:52:10.65 ID:7lUR5/kj
>>350
国の機関だから儲からない公益事業(※地方山間部離島の配達)を赤字覚悟で
行うのは当たり前。で、国の機関だから非課税なのも当たり前。

「非課税」と、同じく国の事業である「ゆうちょ」「かんぽ」の上がりを補助金代わりにして
儲からない公益事業を行っていたと解釈できる。

貯金と保険は持ったままなので、民営化して失った「非課税」の代わりになる補助金を
与えるのは不思議な措置ではないと思うが。
360名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:52:15.62 ID:jWwMLqvw
>>341
中の人的には最低限、市町村名から下は無いと不安だ。
結構、町名変更や字の分割があったりして番号も異動する場合があるから。

ま、番号違ってたら宛所当たらずで還付すりゃいいだけの話だがな。

>>339
印紙法とかにもいえることだけど、電子化を考慮に入れてない法律が多すぎるんだよなぁ。
紙の契約書作成には印紙が必要だが、電子上なら不要、とかさぁ。
民営化したんだから一番場違いな郵便法の文言は「あまねく公平」だがね。
361名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:52:43.22 ID:ogU6vND1
>>356
尼はゆうメール発送始めたぞ、つい最近。
この件なのか料金的なのかは分からんが。
362名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:53:01.94 ID:nPQ9KeR3
>>346
「国民に迷惑かける」=利権温存の無能経営で赤字拡大→破綻すれば国民負担
「補助金」=ユニバーサルサービスのための根拠をつけた国民負担

そもそも、儲からない地域が赤字の理由になるとは思えない

363 【35.2m】 :2011/09/07(水) 22:53:49.73 ID:/VKHmrom
軍人に戦況を知られないための法律だっけ?
364名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 22:57:06.17 ID:Eik3QtFh
ノーパンしゃぶしゃぶの何がアホかって
儲からない信書でヤマトにいちゃもんつけさせて
儲かるカタログ関係を民間に総ざらいされてること
もう郵政はコネコネで持ってるニッセンとかしか残ってないじゃん
益々赤字が増えるだけw
365名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:02:40.65 ID:jWwMLqvw
>>359
ぶっちゃけ民営化して郵便事業株式会社が失ったものは資本金そのものだよ。
4000億の自己資本のうち退職積立特損による繰り延べ税資産が2000億、
今年3月期で1000億使っちまったんでもうカツカツだよ。
組立のおばちゃん時間の削減令が出るくらい。
そのくせ営業課の所属で範を示すべき人間が営業なんてしたことの無い
口だけ爺さんを切るどころかナス2.25やるとかちぐはぐ過ぎる。
切るべき所切ることができないから膿はたまり腐敗はただ進んでいく。
366名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:02:57.55 ID:xz6nzjtX
>>340
つうか国家の存在意義自体が、支配層が被支配層をいかに巧妙に奴隷扱いするかが
本質だからなぁ
367 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/07(水) 23:07:48.24 ID:KgG1/fzm
ヤマトもユニバーサルサービス始めりゃいいじゃん。
そうすりゃ総務省も文句言わねーだろ。
それをやらずに利益の上がる都市圏だけのメール便だけ受け持ちして、割の悪い田舎はパス!
なんてやるからだ。
368名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:13:26.73 ID:pZTw8Teq
>>361
アマゾンのゆうメールは佐川の飛脚メール便からの乗り換え
安いから。
369名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:13:35.50 ID:l2PxLgJm
参入者がいないから一般信書便事業の規制緩和をしたとか総務省が自称したところで、
「一部委託契約は直営でやるより経済的で特別な事情がある場合じゃないと認めない」という条項が
今もって残ってるのだから状況は変わっていない。
システム管理を切り離してる都合からYSDは認められるだろうけど、繁忙委託等が認められる可能性はゼロ。

そして収集〜配送を一般宅配と完全に分離する必要が規定されてるから、宅配やメール便のついでに
信書のポスト収集・一般配達を行うことはできないし、配送センターで荷物・パレットを混在させることもできない。

結果として上限80円でまともに運営できる見込みは立たないのだろう。
ポストの構築維持費用は安くてもそれ以外のコストが大きすぎるのだから。
370名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:14:32.74 ID:4YRqQpDo
>>361
佐川はドア前配達・ポストはみ出し配達して
盗まれる客続出→苦情いぱーい

マルツ入れる郵便に鞍替え らしい

でも既に佐川方式の方が良かったと愚痴ってる利用者出てる地域が
盗まれてない人にとっては不便だからね
371名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:15:40.68 ID:l2Mi2qCl
amazonの一部が、ユウメールでくるのは
盗まれるのを防ぐためか?
372名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:17:05.28 ID:x0q0z+X5
>>369
総務省うんぬんじゃなく
万国郵便条約
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%9B%BD%E9%83%B5%E4%BE%BF%E9%80%A3%E5%90%88

地球上のほぼすべての域から固定料金に近い形で郵便物が送れること。
国際郵便、国内郵便(内国郵便)がともに同様の扱いがなされること。
国際郵便料金は、それぞれの国で徴収し、使用すること。

固定料金に近い形でというのが曲者
あからさまに遠距離だからといって
高くするわけにはいかない
373名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:18:04.16 ID:g0eFTE91
>>370
安くする代わりに航空便に載せないって契約らしくて遅いんだよね
地域にも依るが佐川の時より+1〜2日かかったりする
374名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:18:20.24 ID:jxW6imnG
ヤマトのメール便(配達員)がクソな地域をなくしてからにしろよ
紛失遅延…最悪だぞ
375名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:19:49.68 ID:vNjo36af
仕事で使う技術資料を宅配便で会社に送ってもらったが
2日経っても届かないので、宅配会社(確か佐川)に電話したら「○○さんに届けた」という。

バツの悪い思いをしながら、○○さん(入社して間もない女の子)に確認すると
「あっ」とか言って、彼女の机の書類の下から問題の封筒(資料)が出てきたのを思い出した。
376名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:21:47.55 ID:ns12pD6b
ヤマトはもう信書とかやる気ないだろ。
特定信書便事業にも参入してないし。

>>375
まず番号で追跡しろよ。
377名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:21:55.28 ID:nPQ9KeR3
>>369
なるほど、信書便と一般宅配との完全分離は問題だね
信書便だけのユニバーサルサービスがバカバカしいわけだ

客からすれば、宅配と信書は同時に集荷配達して欲しいものだ
378名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:22:18.97 ID:PfIenRcK
>>374
どんな配達員が担当してる?
379名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:24:54.15 ID:x0q0z+X5
http://www.soumu.go.jp/yusei/pdf/jyouyaku_05.pdf
↑このガイドラインに沿って料金設定しなければ
ならないから儲かるはずないよ
380名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:26:45.58 ID:3EZp3xLH
>>362
>儲からない地域が赤字の理由になるとは思えない
うん、そのとおり。
ユニバーサルサービスとしては、郵便事業は公社時代から単独でずっと黒字だった。
完全に郵便収入だけで経営できてたから、貯金や保険からの補填もなかったし、
もちろん税金の投入も受けてない。
それどころか、日本郵政公社として4年で1兆円弱の国庫納付金を納めている。
(この数字は公社全体ね)

今の赤字はゆうパックの部分であって、それはユニバーサルサービスとは関係ない。
そのユニバーサルサービスの部分すら開放したのに、ヤマトは参入を見送ったんだよ。
381名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:27:40.07 ID:rLWDHiFj
電報は4000円、 メールは0円  これなんとか成らないかね。
382名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:29:36.16 ID:x0q0z+X5
>>381
電報つかわなければ全て解決
にたようなので郵便局で
レタックスだしたら580円だったよ
383名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:32:20.05 ID:3kPg7ePi
ヤマトが一番使い勝手良い
384名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:32:23.56 ID:S2fJyD8r
ミニレターとレタックスの知名度のなさ
385名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:36:04.25 ID:jWwMLqvw
>>380
しかしだな、物数自体が右肩してるおかげで信書も赤転寸前だろ?
386名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:37:38.31 ID:7lUR5/kj
>>382
よく「電報配達中」ってシール貼った車が走ってるよね。
あんなんで採算合うのかと思ってたが、納得・・・↓

http://dmail.foo.ne.jp/service/ryokin/ryokin.html
387名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:40:44.10 ID:x0q0z+X5
>>386
出したことないけど
たぶんクオリティは電報の方が上
料金が高い分ね

レタックスの欠点は文面は例文から選んで
出せるからいいけど、宛名と差出人のところが
自分で手書き。
私の上司のように達筆な人が書くと
おお〜と思うほどかっこいいけど…
私が書くと…ボソボソ…
388名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:43:25.58 ID:4YRqQpDo
>>387
嫁に書いてもらえばいいじゃん
389名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:45:03.62 ID:x0q0z+X5
>>388
毒男がどうやって嫁に書いてもらうんだよ!
390名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:53:09.22 ID:7lUR5/kj
かなしいスレを見た。

と毒男が今書き込みました。
391名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:54:29.26 ID:ZJR1NrHr
指ケガしてるとか言って、郵便局の人に書いてもらえないかね。
392名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:56:42.20 ID:x0q0z+X5
>>391
でも郵便屋さんが字が下手くそだったら
393名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:56:51.92 ID:hHj++6bZ
>>391
郵便局の人は読み書きができません
これ、豆
394名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 00:00:02.74 ID:bMGC+FaI
ヤマトは集合住宅は弱い
集合住宅の住人が転居しててもポストに投函してそのまま紛失するのが年に何件かある
395名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 00:00:06.10 ID:jWwMLqvw
>>393
郵便局の人は大概読み書きが出来ます。
日本郵便の人は正直読み書きに不安を憶える人が一杯です。

というか、おまいらいい加減に郵便事業と局会社と特定局を分けて考えてくれ。
396名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 00:02:11.24 ID:XTBCjwoQ
>>389
じゃあ会社の女の子にでも書いてもらえよ
397名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 00:02:18.10 ID:x0q0z+X5
毒男いじめのスレだと思った
398名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 00:05:37.83 ID:XTBCjwoQ
>>397
どんだけ卑屈なんだよw
赤の他人に頼む以外に手がないほど孤独なのかよw
399名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 00:06:25.23 ID:ye4bBfNb
>>387
パソコンで済ませればよかろう
400名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 00:20:43.84 ID:O/6887Xm
民間だとちゃんと配達する保障がないからじゃね?
401名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 00:27:49.20 ID:eNOn5fQk
>>400
漢字が分からないからじゃない?
402名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 01:35:00.53 ID:YtyROqvT
映画 ポストマン を見ると、国家・社会の形成に郵便が大切である事が分かる。
ケビン コスナー のやつな。
(長嶋 一茂 のは、利権の権化 全特の宣伝映画。)

郵便を掌握する事は、国家を掌握するに等しい。
国家を転覆させたり、操ったりする事も可能だ。
その為に、信書は、不正操作されないように、
国の管理下に置くのが目的なのだろう。

英国や、中国、北アフリカなんかの暴動を見ても、
郵便は、もうその役目を終えて、ネットの時代になっているので、
こんな既得権は改正すればいいのだが、
全特のケツ持ちの国民新党が、民主に擦り寄っている現政権では、
改正は絶対にさせないだろう。
403名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 02:26:16.26 ID:8QQSXfim
>>373
尼と佐川がいっぱいいっぱいなのはわかった
佐川沈没
それで最後の切り札が郵便w
404名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 03:44:33.32 ID:Vc+4P4au
別に苦慮というもんじゃなくないか
405名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 03:51:32.35 ID:TOBiG1/C
【陸運】ヤマト運輸、メール便3364通を倉庫に放置 配達員は病死 [09/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315406912/
406名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 04:13:42.25 ID:yaUg2HOH
カタログさえ未着なのにメール便で信書は送れんよ
407名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 06:08:22.08 ID:lJu2HjGu
告発とかする男性が一番おかしい
408名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 07:06:11.41 ID:eJ4SOAW4
 ネット系生命保険の解約金に関する手続き書と契約書が黒猫メール便できたオ
 こう言うのって両方とも個人情報満載だが・・・・・
 信書じゃないの?ってか記録付きクラス以上でないの?
409名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 07:15:51.76 ID:9d93hv5N
>>373

大口割引 でクグレ。

通常の配達日数に3日程度の余裕、同7日程度の余裕で大幅割引。

ニ○センの分厚いカタログなんかもコレ扱い。
410名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 07:16:49.91 ID:c+5qaNz8
ヤマトのメール便は糞

利用したことある人には説明不要だろうけどな
411名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 07:19:09.87 ID:DGfDGHgx
証券会社申し込みの書類のやりとりを、近所に誤配された時から、ヤマトにアレルギーもってる
信書とか扱わせるのはNG
412名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 07:25:38.22 ID:2axaEx0V
佐川はメール便もやってるけど信書サービスもやってるよ。
都合の悪いことは伏せておいて自分に都合のいいことだけをいって物事を主張するのは嫌い。
413名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 07:36:05.56 ID:Oegg61tq
普通郵便は、金とってるくせにたまに郵便物がなくなるからな。
信用出来ない。
414名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 07:36:14.32 ID:rErW/Cgt
とりあえず抗議として
郵貯を解約すればいいよねと
まあ1000万ぽっちだけどね
心底ムカついたよ!
行動しないとなんも変わらないぞ
415 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/08(木) 07:40:36.07 ID:ZrC/rK49
>>407
法律違反を告発して何が悪いんだ?
俺は見つけたら総務省の窓口に通報するよ
先週、車検証がヤマトで届いたのでこれからおみまいしてやるつもり
416名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 07:43:08.99 ID:j0J8YfwU
そういうのは、もう小泉政権の頃で飽き飽きなんだよ。
規制緩和なんかケケ中にでもやらせろ。
そうでもなきゃ誰も興味もないし、やらんわ。
417名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 07:50:49.41 ID:oDqDYSlI
民営化されちゃったからなw
418名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 08:01:36.30 ID:zCK/8h7r
送る側の問題大きいし、訴えたひとりもおかしい!(もしかして郵便局員?)
419 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/08(木) 08:14:00.06 ID:ZrC/rK49
>>418
訴えたのが郵便局員だったとして、何がおかしいの?
犯罪の告発を「おかしい」とか正気ですか?
420名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 08:39:41.94 ID:sj6RUswp
>>419
郵政は民営化したのに郵便事業法が適用されるなら独占禁止法違反なんじゃないの?
クロネコ公取委に噛み付きに行きなよ。
421名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 08:42:21.17 ID:b37GWfIV
郵政事業を保護しすぎだ。
422名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 08:45:03.83 ID:sj6RUswp
あ、独禁法は公取委では全然ダメだ。地検(警察)じゃないと意味ないわ。

それか国相手に理不尽な郵政事業法による一民間の不公正な保護は独占禁止法違反との訴えで最高裁まで争うか。
423名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 08:49:18.27 ID:b37GWfIV
TPPが締結されれば
この手の「官製」参入障壁も破壊されるだろうな。
なんかあれほど毛嫌いしてた新自由主義の方が
官僚支配よりましな気がする今日この頃。
424名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 09:08:00.94 ID:QSzxgBQ3
履歴書がメール便や宅急便で返送されてきた会社
・マインドウインド
・ファセリアホールディングス
425名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 09:16:20.66 ID:GgHx0I/o
採算のとれない田舎を見捨てていいのなら民間に全部まかせてもいいんじゃないか。
青森、島根、高知あたりは県丸ごと切捨てだな。
426 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/08(木) 09:34:06.70 ID:ZrC/rK49
>>420
>>422

まず>>243を読んで欲しい
郵便は独占禁止法にも抵触してないし、裁判したって100%ヤマトが負ける
427名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 09:35:40.37 ID:W2uhtDPI
4
428名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 10:06:19.89 ID:gPBJ1PPs
>>426
昨日も郵便関係者が、

郵便はよそが受け取らない地域でもしっかり受け取ります(キリ

配達されるとは一言も言ってない。受け取りの際、料金は徴収するが返還はされない。

とかいってたが、またいい加減な事いってるよ。
429名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 10:10:21.49 ID:XnPMXJ8H
明らかにヤマトの工作員がいるな
430名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 10:23:29.67 ID:XOGMdAba
関東から九州や離島にメール便使ったら、最低4日状況で1週間、宅配業者のメール便は使えね〜〜〜。


郵便なら2日で届くというのに、クロネコの地方便にはマジで切れちまったよ。

431名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 10:29:56.61 ID:8rMHaGNV
郵政利権酷すぎ、なんとかしろ小泉
432名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 10:30:00.99 ID:usxQvBxu
>>413
郵便法で紛失の保証しなくていいとなってるんだから仕方ない
あの額で保証してたら悪い事考えるやつが絶対出るし
宅配ですら出てるくらい

一部を除いてわざとなくしてるわけでないし、利用者の落ち度である場合も多々ある
立場的に言えないけど
433名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 10:39:35.24 ID:XOGMdAba
地方に送るメール便は使えない。
郵便は2日で届くのを、最低4日はかかると、
なめた話をしているクロネコは黙っとれ、ボケカス。
434名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 10:40:54.46 ID:sj6RUswp
>>426
それは裁判所が裁定する事であんたが決める事じゃないし。
郵便事業法…はっきり言って迷惑です。郵便局に行くのが面倒くさいです。
435名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 10:42:26.41 ID:u8hvzL0D
ヤマト運輸 富山山室店の従業員へ
毎朝、通勤時に暴走運転で追い越し追い越しでぶっ飛ばすのやめてください

そのうちたいへんなことになりなす
436名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 11:07:39.32 ID:zWGx17Oz
>>433
ヤマトが信書に参入しなかったってのは
そういうことにつながるわけか
437 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/08(木) 11:14:25.80 ID:ZrC/rK49
>>434
>裁判所が決めること

そうだね
でもヤマトは訴えないよ
犯罪を犯しておいて「法律が悪い!」なんて訴えが通るわけがないんだから
どこの朝鮮理論だよ
「法律が間違ってる!」と憤る前に、自分達で法律を変える努力をするか、法律に適応したサービスをするべきでしょ
438名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 11:26:24.28 ID:EJS7c+JL
現状駄目なことだとはわかるけど
すぐに告発方向に動く爺が猟銃持ってることが怖いんだが
439名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 11:47:58.93 ID:7VF1Kj86
【陸運】ヤマト運輸、メール便3364通を倉庫に放置 配達員は病死 [09/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315406912/

ほうほうそれで?
440名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:24:33.80 ID:8vuxgcXy
簡易書留>>>普通郵便>ヤマトメール便

441名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:29:37.71 ID:usxQvBxu
郵便局が採算を理由に配達記録やめたみたいに
あの価格帯でいいサービスなんて出来ないよ、ヤマトの方が郵便より
いい人材いるとかそんなん関係なく

メール便単体では赤字という話なのにいまだに続けてるのが不思議なくらい
442名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:32:34.40 ID:BvYVvvuN
メール便はA4サイズも80円で送れるからありがたい。
443名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:43:06.09 ID:cHQTJ5w5
>>438
いやそこは遵法意識の薄い人間に持たれる方が怖いだろう・・・
444名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:45:18.92 ID:/85apu0l
これは、中国共産党が一党独裁と称してシナの地を専横していることと同じくらい悪辣なことだ。
自由主義世界では考えられないことがまかり通っている。
445名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:47:51.03 ID:9xdJ3YNc
>>441
日本の郵便料金って安かったんだな
446名無し:2011/09/08(木) 15:50:01.55 ID:89ZfvLLW
放送法も、もう時代遅れだな、・・・
447名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:11:37.34 ID:eTBDm/Ff
会社で請求書なんか隣のヤマト運輸から出しているよ。
ダメなのか?
448名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:21:27.95 ID:QTokvOAw
郵便局のEXPACK500とかゆうメールとか信書NGのサービス使って信書が
来たら、ぜひ郵便局を告発して欲しい。
(巻き添えの差出人には申し訳ないが)

そうしたら、郵便局への利益誘導のための総務省の規制強化の動きをけん制
できるんじゃなかろうか。
449名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:25:36.08 ID:xvmnpiAT
郵便局は定形外郵便をぐちゃぐちゃにして配達するから嫌です^^
450名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:31:18.48 ID:i8z4i5Uc
> 埼玉県の30代女性職員が2009年6月、信書に当たる狩猟免許の更新案内を
> ヤマト運輸のメール便で県内の男性に送り、案内を受け取った男性が県警に告発した。

しかし俺の親父も猟友会だけど、まぁ一癖ある人間多いよね。猟銃所持者はw
別にスルーしても問題ねぇだろ。細かい法律よくもまぁ持ち出すよな。
正義感が強いのか、県に恨みがあるのかしらんがw
今の時代猟銃所持者が役所に喧嘩売ってもいいことないだろ。
451名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:31:35.78 ID:WVkKrS+/
メール便っていつ届くか確定できないんじゃなかったっけか?
452名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:32:09.61 ID:Qo/sSXhU
>>439
わらた。郵便でも無いわけじゃないが
メール便が普通郵便より不達が多いってのは常識。
453名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:35:47.60 ID:yH+iC5Nu
メール便速達なら文句なしに速い。100円ケチル底辺は遅くて当然。
454名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:37:26.86 ID:yWLULYDF
ヤマトのメール便はマジ糞
荷物無くしすぎ
455名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 16:41:29.64 ID:i8z4i5Uc
メール便は危ういけど、いまや郵便のほうも信用できなくなりつつあるからなw
だったら安いほうがよくね?というわけで。
456名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 17:29:02.96 ID:oi6yY03p
ヤマトにとっては渡りに船。

そこまで言うなら、とこれでどうだ?と問題提起ができた。
これに対しイチャモンはつけられるのだろうが、
煮詰まっていくと最後は、「こうやればいい」という結論に達してしまう。
すると全ての業者がそれで配達を始める。
だから日本郵便はグレーのまま黙っていて、牽制して手を出しにくくしておくのが良かったのだ。

告発した日本郵便の下っ端はバカ。永遠に下っ端だろうw
もっとも日本郵便が従業員に告発するなという指示を出すこともできないとは思うけどね。
457名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 18:46:18.77 ID:qNjSnWz8
現時点で法律違反ならとりあえず送るべきではない
法律違反をズケズケ侵したヤマトが悪い
法律を変える、変えないの話しとは別問題だろ
いろいろ議論すべき点はあるね
458名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 18:58:34.57 ID:UOX7xPgn
よーし、いっちょ郵政を守るために捕まえて知らしめてやるかって思う人は
一体どんな部屋で誰と悪巧みを考えているんだろう
正しいと思えば何でもやっちまうんだろうな
でもって、後は知らねーよってか。
459名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 20:03:29.63 ID:rrGOuIja
俺、ヤマトで法人営業やっていたけど
ゴク普通に、「フロント企業」「企業舎弟」「ヤクザそのもの」との商談って有った
犯罪に使われそうって勘が働いたら、
「それは信書にあたるので、弊社ではお取り扱いができません。大変申し訳ありません」って言って
逃げたw
コンプライアンス上問題がありそうなときの、逃げ口上に使っていたから
マジで、バカ本社は何もするな
信書を取り扱いできないメリットって大きいんだよ
460名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 20:07:43.39 ID:t0yD+7sD
ヤマトの諸君 「託職郵政帝国め!」
461名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 20:58:27.09 ID:I8zv4j4e
>>448
それ差出人がやられるだけだぞw
検閲禁止だから中身の確認なんか、する必要ないし、してはいけない。
やったとしても入ってませんよね?程度にしか聞けないからな。

今回の件も差出人の無知が原因なのにヤマトがかわいそうだ。
462名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:26:12.02 ID:+BnW3LYt
佐川って郵便とうまくやってるよな

ま、クロネコもがんばってほしい
463名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:31:31.72 ID:Neatm+kp
うまくやってるのは佐川だけで郵便的にはうまくも何ともない
元々佐川参入を想定してないものに佐川がのってる形
464名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:34:45.18 ID:g5yPJGF3
佐川が上手く郵便を使っているだけで
郵便は佐川についてどうなのかね

郵便局の通常特約料金より安く中小提携からメール便引き受けて
大口特約料金で引き受けた料金よりさら安く郵便局に配達頼んでいるだけだしな
郵便局としては痛し痒しと言った微妙なところか
465名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:42:10.55 ID:fSkIWx0a
>>463
郵政にうまみがないなら、とっくにやめてるわ。
466名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:49:25.51 ID:g5yPJGF3
>>465
ユニバーサルサービスを謳っているので拒否は出来ない
467名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:50:36.37 ID:pshFq+IY
それでここんところヤマトのお兄ちゃんがピリピリしてたのか。
468名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:04:42.46 ID:fSkIWx0a
>>466
佐川ゆうメールは信書じゃないからユニバーサルサービスとは関係ない。
469名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:10:13.27 ID:L4H97x61
>埼玉県の30代女性職員が2009年6月、信書に当たる狩猟免許の更新案内を
>ヤマト運輸のメール便で県内の男性に送り、案内を受け取った男性が県警に告発した。

銃を持ってる特定郵便局関係者か。
470名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:29:06.76 ID:I8zv4j4e
>>468
佐川にうまみのない配達地域の佐川メールは、引き受けるけど
佐川の人はそのまま郵便局にもってきて差出
佐川は大量差出による割引で差額を儲けれるが、
郵便局は民間企業が赤の地域をユニバーサルサービスをうたってるため、
引き受けを断れず割引料金で配達(現実赤字です)って意味でレスしてるんだよ。
471名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:35:25.11 ID:fYZLDNyZ
ヤマトはしっかりしてる方だが、まだ郵便の方が確実に届く。
メール便は危なくてさ
472名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:36:07.33 ID:wdpRE8dU
>>19
信書配達は民間参入出来ます
独占では無いですよ
473名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:07:08.64 ID:z/0wK9WJ
>>470
なんか勘違いしてるなw
佐川メールは信書じゃないのだからユニバーサルサービスとは関係ないんだって。
百歩譲ってユニバーサルサービスの義務があるとしても
信書だとどれだけ大口にしても2割程度しか割り引かないのに
ゆうメールだと7割程度割り引く料金体系は
郵政が勝手にやってる事で、その自ら設定した料金体系が赤字なら
さっさと改定すればいいだけの話じゃん。
474名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:12:54.90 ID:jT4Rvc+I
売春はダメだけど、ソープならOK、
賭博はダメだけど、パチンコはOK、
請求書はダメだけど、カタログはOK。

この国は、馬鹿ですか?
475名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:41:49.98 ID:3ut2iRNd
荷物といっしょなら信書も送っていいというのが不思議。
476名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:44:17.37 ID:Neatm+kp
>>473
止めたらしまじろうが怒り出すから無理なのです
元々しまじろう用の割引になんでか佐川が首突っ込んできて郵政あうあう
477名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:49:51.75 ID:6zNEp4CD
メール便って届くまで時間かかるんだよな。
意外と郵便が早いことを知って、切り替えようか考え中。

478名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 23:51:03.15 ID:cJCcbH09
>>475
ならガムでも付けりゃ合法だな
479名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 00:11:41.84 ID:C+yvWyog
現金書き留めなくなっても
しらばっくれられてても良いのW
480名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 00:18:05.86 ID:qgE5YDQ8
>>473
俺の勘違いだったら謝るが
465でうまみがあるから佐川メールを郵便局が配達してると言ってるが
実際は464で書いてあるとおりで、赤字になる。
赤字になるなら料金体系変えろって当然考えるだろうが
一応言葉だけ民営化してるけど、公的性格を課せられてるから変えれない。
変えようと思っても政府の委員会様がOKだしてくれない。
内部にいまだに公務員気分で赤字事業が大好きなやつがいるせいでもあるけど。
では引き受けなければいいと思うだろうがユニバーサルサービスを
郵便局「は」課せられてるので佐川からの引き受けを断れない。
俺は佐川「に」ユニバーサルサービスが関係あるとは言ってないよ。
むしろ課せられてないからいいように稼がれてるw
481名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 00:18:52.88 ID:zB+//lZc
現金書留が必須な時代なんてとっくに終わってると思う
銀行の方が遥かに安全だし便利

コンビニの巨大なATM網がある今、ゆうちょの店舗数なんて霞んで見える
482名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 00:25:33.08 ID:ab8gMyFw
>>480
この件に限らず今の佐川はほんとにクレバーと思うわ
昔はただのイケイケDQNだったのにすごい変わりよう
483名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 00:34:57.12 ID:qgE5YDQ8
>>473
あと郵便局はいまだに郵便法第1条で
「郵便の役務をなるべく安い料金で、あまねく、公平に提供すること」
が義務づけられてる。
こんな「民間企業」他に存在しねーよ。
484名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 00:37:11.50 ID:zB+//lZc
佐川は確かに怪しい宅急さんだが
もっと怪しいのは事実上国営のゆうパックというのが常識

国営=安心なんて官僚が天下り正当化のために広めた捏造だよ
485名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 00:44:40.87 ID:zB+//lZc
そんなに国営がいいならすべて国営の北朝鮮に行ってそのすばらしさを満喫してくるといい
486名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 00:58:40.94 ID:mtPZmSU3
http://www.cyzo.com/2010/06/post_4776.html
特定郵便局長がぶっちゃけ! 原口大臣に「裏切り者!」郵政利権が発狂寸前

 郵政の既得権益が発狂寸前だ。今国会で成立するはずだった郵政改革法案が先送りされたことで、国民新党の亀井静香大臣が11日に辞任。その2日前は、約23万人を抱える労組、日本郵政グループ労働組合が集結し「今国会で成立させろ!」と絶叫していた。

 思わずぶっちゃけてしまったという感じの局長。そこまで守らなければならないものは何かと聞くと、暴露ついでに本音をさらけだした。

 「いま年収1,400万円ぐらいある。うちの郵便局は国に土地と建物を貸している形だから、局舎料として月額100万円ぐらい、給料とは別に経費も 500万円ぐらい出ている。
もうすぐ俺は定年だけど、妻子に権利を相続できるんだ。これを壊されたら末代までの人生設計が狂っちゃうんだよ」 

 局長が正直に嘆く手厚い身分保証は、まるで北朝鮮のような世襲システムで既に批判を浴びているが「郵便局は長年、受け継いできた個人の財産だ」とこの局長は主張する。

 「でも、最近はメールの普及とか宅配便との競争で赤字続き。このままじゃ構造的に成り立たなくなるんだよ。だから今のうちに子や孫への保証を決めておかないと......」(同)

 局長の利権はさておき、そもそも郵政民営化は本来、ゆうちょ、かんぽに蓄積された200兆円にもおよぶ国民の預貯金が、官僚によって湯水のように使われてきたことが問題だったはず。その議論も最近はいつのまにか自然消滅しつつある。
487名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 01:02:36.04 ID:C+yvWyog
郵便局が
小包辞めると
24時間発着が
無くなるから困るW
488名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 01:25:12.24 ID:/POI5bdr
>>481
出席できない葬儀の香典を銀行振り込みか。
さすがにそういう時代は来ないだろw

セブン銀行は夜中は便利だが昼間は手数料が高すぎて話しにならんよ。

どっちにしても郵政は国のどっちつかずの政策で可哀相だな。
攻めの商品は許可が出ないから出せない、あまねく公平とやらは押し付けられる
そりゃ赤字にもなるよw
489名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 01:39:04.99 ID:VHWJmlEw
ヤマトと郵便、両方バイト(どちらもバイトって言い方しなかったけど)したが、企業として賢いやり方なのはヤマト、名宛人に届くやり方なのは郵便だった。

ヤマトだと書いてある住所のポストにぶちこむだけだから、今そこに住んでるのが誰かとか宛先の誤記とか同じ住所に家が複数あるとか関係ないし、苦情がきても口頭で注意される程度。
営業所に届いてから3日以内に持ち出せばいいから雨降ったら余裕で休むし、沢山くるところは貯めてから持ってく。出来高だから量に対して人件費も一定。効率的。
ぶっちゃけ届かなくてもそうそう責任取らされないし、ヤマトもうちの「社員」じゃなくて「委託先」がやったことなのでって逃げられる。
「でも委託先の管理不行き届きの責任はある。謝罪はします。うちは誠意ある企業なので。あ、でも賠償はしませんよ、保障は送料分のみって書いてありますよねwww」までテンプレ。


郵便は馬鹿。無駄な作業が多すぎ。配達以外に書類書かされまくるし。住所書いてないDMまでわざわざ住民名簿で探して配達させられる。
それから一人あたりの荷物の量がイミフ。ヤマトの五倍くらいある。ポストぶちこむのと端末使うのと対面とで処理の違うものを同時に扱わされるし。
うるさくて細かいうえに判断基準が独特でイミフ。常識が通用しない。すぐ始末書だなんだって話になるし。何千件のうちのDM一枚誤配して配達先からクレームつけられたら始末書、遅刻でも始末書。給料下げられる。
そのうえ営業させられる。誰も買わねぇゴミみたいなカタログ売らされて、売れないと給料下げられるからみんな一番安いやつを自分で買ってる。



佐川は今度バイト始める。
490名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 01:44:45.03 ID:VHWJmlEw
長文スマソ

要するに物流はどこもブラック。
生じるマイナスを企業が背負うか、客が背負うかってだけ。
信書便なんて国に背負わさせといたほうが世の中のため。
いっそ天下りの皆さんに低賃金な配達員をさせてやればいいのに。
491名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 03:13:29.36 ID:MksEciLd
>>481
特殊室に入ると今でも意外に現金書留主義の人がそこそこいる現実を知る

郵便に限らず、今力を持ってる層のほとんどがご老体なんだから、なくならないよ
こういうサービス
正月になるとせっせと孫に現留送る準備して窓口来るご老人の多い事
口座振込みの方が楽で速いんだけどな
492名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 05:34:04.37 ID:zB+//lZc
>>488
俺のメインバンクの三菱東京UFJはコンビニATMでも昼間無料なんだがね
住信SBI、新生銀行も持ってるが、それらはいつでもコンビニで無料で使用できる
昼間手数料が高い銀行ってドコだ?

あと香典の送り方なんぞ儀式に近い話であって代用は可能だ
携帯メールに送金機能付いたサービスとかの代用サービスは絶対出てくるし
所詮儀式なんだからATMで済ませるようになるかもしれんでしょ
493名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 06:57:38.89 ID:JFQ+2MNo
>>480
絶対に勘違いしている。

メール便やゆうメールは法的には荷物に分類されているもので
信書でも郵便でもないの。

だから信書法にも郵便法にも万国郵便条約にも縛られてない。
公的性格も課せられてない。

誰もが自由に参入できて自由に撤退できる。
配達エリアとか料金とかも自由。

公的性格が課せられてるとか、政府委員会がOKしないとか
どこからそんな発想がでてくるのか不思議。

いつでも撤退したり料金を改定したりできるのに、なぜ採算割れのサービスを
継続しているのか、それを調べれば郵政の歪んだ構造が理解できると思う。
494名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 07:16:53.52 ID:CWZoRBiF
芸術品として送ればオーケ
ポエムは信書じゃないよな
495名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 07:20:54.77 ID:dyO/YQee
郵便にはむかついたことが何度もあるが 黒猫はちゃんとサービス業してるわ 郵便はほんと使えない馬鹿ばっか
496名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 07:50:59.66 ID:sWjZ7dSH
↑使えない馬鹿を使っている馬鹿?
497名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 08:00:53.51 ID:Q0gOl4yN
郵便局って郵貯を分離して潰れたんじゃないのか?
498名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 08:18:09.99 ID:2J1xfz8r
ヤマトが憲法違反だって訴えればいいのに。
どの条文に違反するかが分からないけど。
499名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 08:30:10.55 ID:DHiCgmii
>489
お疲れ様です
500名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 09:01:33.80 ID:Z6E/xvR5
佐川の方がイケイケのイメージなんだけど実際は佐川は権力にベッタリクロネコは国家権力にイケイケなんだな 潰されないのヤマトは?
501名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 09:04:23.04 ID:hdp5Hq7N
会社に来る、メール便的なものを扱っている全社が
口頭で確認するようになった。
日に何度も来て、その都度確認してる。
502名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 11:48:19.63 ID:BEXA+TlI
うちは宅急便、メール便ともにヤマトさん使うの禁止令がでました。
一部上場の会社ですが。
503名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 13:24:32.70 ID:u5AECMiU
郵便の既得権益を守る為だろ?

信書の配達を民間にも開放しろや

普通郵便は無くしたって、お咎め無しやろ?

いい加減にしろやクソ郵政
504名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 14:06:31.49 ID:CD4o+jc5
>>502
オイオイ、そんなにヤバイなら転職考えた方が良い
消滅寸前で不採算ダンピング契約連発してるゆうパックに切り替えるってどんだけヤバいんだ

シェアも合併後の19%から現在11%位にまで低下し、消滅間近のゆうパック使わざるを得ない
一部上場企業ってどこだ?
505名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 15:10:14.50 ID:C+yvWyog
会社からの請求書は
後納特認だから
前のポストに
きままに放り込むだけだから楽だ…
506名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 15:13:44.80 ID:CUTjOJO+
>>504
不採算の契約を見直すようにって通達があって随分たったと思うが
507名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 17:30:10.32 ID:1ND52E7M
>>503
開票されてるよ
取り扱い認可の条件が面倒でヤマトは辞めただけ
508名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 18:01:47.76 ID:ix0rncwL
コストダウン=サービスレベルダウン
http://cargo-news.co.jp/contents/code/110804_2
日本郵便が28日から「ゆうパック」のサービスレベルを変更(2011年8月4日号)

 郵便事業会社(日本郵便、鍋倉眞一社長)は28日から、ゆうパックのサービスレベル(標準送達日数)を一部変更する。
 翌日午前中に配達するエリアが狭まる一方、ゆうパックの航空搭載を復活させることで、翌日配達エリアが広がる。

 例えば、東京23区内で午後6時までに荷物を出した場合、現状では翌日午前中に届いていた山形県、石川県、奈良県などでは翌日午後または夕方に配達時間が延びる。逆に、現在は翌々日配達となっている福岡県、佐賀県、熊本県などでは翌日配達が可能になる。

 【解説】今回のサービスレベル変更の狙いはコストダウンにある。昨年7月のペリカン便統合の際にJPEX(JPエクスプレス)のサービスレベルに合わせたものを、旧ゆうパックのレベルに戻すのが基本だ。

日本郵便はJPEX時代のサービスレベルを維持するために、通常の郵便運送便とは別にゆうパック専用の運送便を仕立てることで翌日午前配達を維持してきた。
しかし、取扱個数が伸びないなかで別便の運行を続ければ、積載率は下がりコストは増大する。このため、郵便とゆうパックの混載化を図り、コストダウンを図っていく。

混載化を実現するため、JPEXから承継したターミナ支店のほとんどを廃止し、旧ゆうパックの統括支店で処理することで、運送拠点が複数化することによる便の増大や処理人数の増加を防ぐ。
 その一方、航空搭載を復活することで翌日(午後)配達地域を広げる。これは翌日午前配達エリアの縮小だけではプラス面がないため、遠距離を中心に航空利用を復活させることでバランスをとったものと考えられる。

 日本郵便は今回の変更で、年間200億円程度のコスト削減が見込めるとしている。(西村旦)
509名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 18:29:20.56 ID:3z9/4sRM
■許可書の類
【類例】 免許証、認定書、表彰状

■証明書の類
【類例】印鑑証明書、納税証明書、戸籍謄本、住民票の写し
◇健康保険証、◇登記簿謄本


これ以外解放しろよ
510名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 19:57:58.71 ID:qgE5YDQ8
>>493
だから俺は佐川に郵便法が関係してるなんて言ってないだろ。
佐川もユニバーサルサービスすべきともいってないし。
あとメール便とゆうめーるが信書かどうかってところも争ってない。

>いつでも撤退したり料金を改定したりできるのに、なぜ採算割れのサービスを
>継続しているのか、それを調べれば郵政の歪んだ構造が理解できると思う。
頼むから郵便法の1条と2条を読んでくれ。
検索から読みおえるまで30秒もかからないから。
お願いします。
511名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 22:47:34.08 ID:f+ohc9qX
残念だが委託先のミスだから自社は悪くないってのは
社会では通用しない
512名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 23:39:18.71 ID:F9CxsI5Z
>>510
何度も言うが、ゆうメールは郵便局が行っているサービスだけど、郵便ではなく
郵便以外のサービスに分類されるもので、ゆうパックと同じ荷物なんだよ。
だから郵便法に何が書かれていても、それはゆうメールに適用されるものではないんだ。

   郵便法
   第一条(この法律の目的)  この法律は、郵便の役務をなるべく安い料金で、
   あまねく、公平に提供することによつて、公共の福祉を増進することを目的とする。
   
   第二条 (郵便の実施)  郵便の業務は、この法律の定めるところにより、
   郵便事業株式会社(以下「会社」という。)が行う。

郵便法の何から勘違いしたんだろう?
513名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 23:47:34.46 ID:xKcl00Qj
ヤマトは荷物は神だけど、メ−ル便は郵便より下だな。
514名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 00:31:17.03 ID:8978tAPS
郵便が荷物をやる必要はない
515名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 01:12:47.31 ID:FyS72x35
メール便は受け取り確認しねーから
信書送るのはなぁ
516名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 01:18:32.24 ID:XXSx2jbw
>515
そんな事いったら普通郵便は?
ってか信書を勘違いしてねえか?なんか重要書類とかって。
517名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 01:23:28.38 ID:Zg5nJJV9
情弱のみなさーん
世界中で、郵便の自由化している1国でもありますかー?
郵便民営化が成功した例はありますかー?

独占禁止法だってwww
518名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 01:32:02.23 ID:Sm8QhQGg
普通に内定通知書とかお祈りの封筒とか企業は送ってくるけどな
519名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 03:09:55.91 ID:Z68LcF77
>>512
やっと言ってることがわかったわ。
勘違いしてたし、書き方も悪かったすまない。
訂正させてくれ。
佐川と郵政の関係では郵政にうまみはない。
現在においてうまみのない仕事をしてるのは、将来赤字になると思われる
郵便業務(ユニバーサルサービス)の維持のため
成長産業の市場のシェア拡大を値下げによってなそうとしてるから。

ユニバーサルサービスをしないといけないために
拒否できないって書き方は完全に間違い。



520名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 04:03:45.29 ID:KsDMgGxe
通信の秘密が担保されず
ニヤけた宅配さんはダメ
521名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 06:11:44.44 ID:s2x0zAKs
クレジットカードとか選挙の投票通知とか重要なもの以外の普通郵便は自由化でいいでしょ
522名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 11:38:09.23 ID:5lpaM5LO
信書が届かなかったときにどれだけ責任を負ってくれるか次第
ま、
どっちもどっちだろうけど
523名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 12:47:58.61 ID:4E1u7ltZ
http://shizu.0000.jp/read.php/koumuin/1174788223/201-300
驚くほど多い郵便局員の犯罪、、どうして郵便局員はこんなに犯罪を犯すのか??

 全国に約2万4000ある郵便局のうち、職員数2〜4人程度の小規模な特定郵便局が8割の約1万9000を占めることが、不祥事多発の一因と指摘する声もある。

 局長に世襲が多く、規律の緩みから保険金不払いミスなどの不祥事が後を絶たないためだ。
524名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 12:52:26.33 ID:vMp+Oo/5
(誤)伝書バト→(正)信書ダメ

だったか。ヤマトのマニア向け新サービスかと思った。
525名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:02:48.98 ID:yQoUSj1n
荷物と同梱OkならA4紙1枚いれときゃえええんじゃね?
526名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:39:47.92 ID:XjhJGbtt
>>491
金融機関の窓口が激混みなのと、
コンシェルジュったってそんな人数いないから、教わりながらの操作も遅い。
代行で振り込んでもらうこともできない。
(詐欺だったらヤバいので、絶対に金融機関は手を貸さない)

現金書留くらいしか使えない層が一番金持ってる皮肉。
527名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:47:09.81 ID:ig/DzlHg
つーか、告発した男性は、なんで告発したんだよw

よくいるあれか?
「法律で決まっているから」って、法に縛られている馬鹿
田舎の田んぼのど真ん中の赤信号でも律儀に止まってる阿呆
信号が故障してても何時までも止まり続けてそうなボケ

法律ってのは、多くの人間が潤滑に社会生活を送れるように決められているものであって
その法で逆に社会生活に制限がかかるようならば、法の方が間違ってんだよ
528名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:02:53.30 ID:JNHURfqW
復興支援に走った飛脚と、躓いたクロネコ
http://www.azsolutions.co.jp/news_factory/ns_vol39.pdf

こんな連中だぜw
529名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:27:53.16 ID:jgikj7us
>>527
郵便局員だったんじゃね?
530名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:51:57.35 ID:7FrzbHKC
狩猟免許の更新案内って警察の生活安全課じゃないの?
法を守る立場の人間が率先して破ってりゃ、そりゃ告発されるわな。
銃砲所持者ってただでさえ理不尽に迫害されてるのに。
531名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:15:45.41 ID:CpVcdOnm
配達が面倒くさくて捨ててしまう配達員は嫌ですね。
それが少ない方を利用したいです。
532名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 20:49:50.85 ID:tC00RZ7n
>>530
ま、隙を見せた警察が悪いね。
533名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 21:31:23.53 ID:fuVaXMvX
>>530
埼玉県で狩猟免許の所管部署は、県環境部自然環境課と、地域ごとの環境管理事務所だそうな。

http://www.pref.saitama.lg.jp/site/tyouzyu/zyukenannai.html
534名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:19:40.71 ID:DnywFj4p
信書開披罪を骨抜きにする話だろ…
535名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:51:16.08 ID:pc0eOjUN
メール便で一番困るのが誤配送、配送放棄とか破損は許せるが
他人宛のDMが自分家に届いたら気持ち悪いだろが

信書なんてもってのほかだ
536名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 23:03:05.50 ID:U4uxZvsP
過去に100通くらい送ったけど今のところヤマトでメール便の紛失誤配が無いので信用してる
537名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 00:56:08.78 ID:iW7luQMu
>>536
信用するなよw
貴方は運が良かっただけ

佐川からヤマトに転職してビックリしたのは
ヤクザとの付き合いかな
佐川は東京佐川急便事件や、あまり広くは知られていないけど奈良佐川急便事件
っていうのがあってヤクザとズブズブなイメージが結構あると思うけど
フロント企業の荷物を運んだりしているのはある
でも、それだけ東京佐川急便事件以降は利益供与は無い(断言する)

でも、ヤマトは結構ズブズブ
やばい
コンプライアンスなんて無い
むしろ日本経済新聞とかマスコミを飼い慣らしているから
表に出ないだけ
利益供与はあるよ
むしろ戦前からの企業だから、そういうを表に出さないノウハウは豊富
やり口が巧妙だよ
ヘドが出る
紳助だって引退したんだ
ヤマトは倒産したほうがいい
538名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 03:00:39.38 ID:8nZiWxWL
>>537
やくざ荷主は、どの企業だってあるんじゃないの?
運送業界は、荷主によって対応バラバラだからね
多少の特別待遇は違うと思うけど

問題なのは、やくざから便宜供与を受けているかどうか
そうした付き合いがあれば大問題
知っているなら通報するのが良いと思うよ


539名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 08:39:46.39 ID:/0zkMs2A
>>538
> 知っているなら通報するのが良いと思うよ

事実なら暴力団排除条例に引っかかるから、来月以降挙げられるだろう。
ガセだったら速攻で訴えられるぞ。
いずれにせよ、>>537は警察か弁護士の厄介になりそうだな。
540名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 11:41:04.16 ID:9RLd4ICa
引越ししても、郵便局には通知するが、ヤマトには通知しないものな。
そりゃ確度が違う。
541名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 14:27:50.31 ID:MfZ4zPuO
>>527
会社やリーマンが、儲け至上主義で動いてるのに対し
公的機関や公務員は、法律至上主義で動いてるんだから、
出した馬鹿公務員を告発するのは当然だろ
ヤマトには、とばっちりで可哀そうだけどな
公務員が法律軽視したら、税金で何でもやり放題だし
公務員でさえ法律守らないのなら、誰も法律守ろうなんて思わないでしょ
542名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 15:28:47.60 ID:2sEeNRWA
>>541
公務員は、法律至上主義ではないぞ
前例至上主義や上官絶対主義という行政の論理
法律軽視は公務員でも起こるという認識の方が良い

電子通信の時代だから、信書の概念は変更を迫られると思う
543名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 15:29:58.12 ID:413uCiFP
真面目にやったら全国規模で書類送検される人が続出だな。
544名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 03:48:11.69 ID:PcxtR/Gu
子供が修学旅行で10日午後に京都から出したゆうパック
まだ届きません


545名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 08:01:30.62 ID:PseCWkgw
今は知らんけどかつて郵便だって○暴便があっただろうが
っていうか893を放置してきた日本社会(自民党&警察)が異常なんだよな

546名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 09:28:47.90 ID:Qa63lLQP
ゆうパックって、なぜかマンションの宅配BOX使ってくれないんだよな。
書留とかなら仕方ないけど、タダの小包をわざわざ連絡して居るときに持ってきてもらったり
取りに行ったりするのめんどくさいんだけど。
547名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 10:10:53.61 ID:guPUBo7A
>>546
ゆうパックは使って良いはずだから配達員が気づいてないとかじゃない?
定形外郵便とかは届出だしたらいれてくれる
548名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 12:07:13.18 ID:JdRh05WT
品名欄に不在時には宅配BOXへとか買いとけばいい。
それでも駄目なら届出。
549名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:16:13.80 ID:oLqmu26O
>>544
郵便事業会社のHPで追跡番号入力すれば
どこにあるかわかるだろ。
550名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:28:37.63 ID:gLaoquz7
>>544
鉄道輸送の時間乙。
北海道や九州や離島にでも行く荷物に入っているんじゃね?
551名無し:2011/09/13(火) 08:35:38.22 ID:8qz3z6xb
郵便法も特に放送法もおかしいな、
廃止できないなの、
放送を受信できる設置したものは
mhkと受信契約を結ばなければいけない
おかしいいな、国営化したら、どうかの
552名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:38:50.25 ID:gK/5WUov
「ダメ」とか言ったら今後の取引に
支障をきたすおそれがあるね
553名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:49:02.77 ID:BoHKkxc3
郵便にもメール便ってあるんだな
尼でのかいものに配送が「ゆうメール」となってたから
難じゃ空と思ってしらべたら郵便局のメール便だった
554名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:49:52.99 ID:hJWwYev8
>>553
昔でいう冊子小包だな
555名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 19:41:16.67 ID:nITBAKgB
郵便法廃止にしてもらった方が郵便局は良いと思うけどな。
不採算地域の郵便物を配達する義務がなくなるし。
値上げも自由にできる。
復興資金獲得のために株式売却するならできるだけ
公務員色をなくした方がいい。
556名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 23:58:36.97 ID:r927vOtz
>>555
それをやると困るのはネコだけどな…

不採算地域には、黒猫が持ち込むメール便やら、宅急便やらが郵便局にもちこまれてるからな…
そりゃ…金はらって 配達してもらった方が楽だろうしね〜
557名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 01:51:30.63 ID:dw2efpQ0
>>556
郵便が消えるならば、地元運送会社がやればいい。自治体支援ありでも。
そもそも、不採算地域なんて、大して負担じゃないよ。
考えてみなよ、人間とトラックだけだぞ。
郵便局さんがやりたいからやってるだけ。
不採算地域をやらないって、郵便局の自爆だよw
ユニバーサルの言葉の下に寄生したいだけ
関係のない都会の特定郵便局とかがね

558名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 01:57:52.28 ID:pS/70uUd
信書かどうかなんて中身読まないとわからない要件はさっさと廃止にして、
海外のように「150g以下はすべて信書とみなす」というような重量規定に移行すべきだな。
こうすると、ヤマトにとってはかえって不都合かもしれないけどw
559名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 02:36:12.33 ID:C3x4ynqz
>>558
海外っていってもたくさんあるよ
どこの国がその基準を採用してるのですか?
560名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 07:01:00.14 ID:AhDDv7Os
このようなスレには必ず書き込まれるデマの定番の>>556
郵政工作員もネタが尽きたか
561名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 08:52:01.56 ID:q1k9Gco2
人間とトラックだけで信書が配れる仕組みがあるのか
はやく導入しよう
562名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 11:20:49.63 ID:pS/70uUd
>>559
だいたい、重量と料金で独占範囲を規定していることが多い。
アメリカは12.5オンス以下かつ封書最低料金の6倍以下の範囲は独占、
フランスは50g以下かつ封書最低料金の2.5倍以下の範囲は独占。
ドイツ、イギリスにもかつて同様の規制があったが、こちらはすでに撤廃して自由化。
563名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 14:04:34.43 ID:GlwNvz/U
>郵便法によると、信書とは「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」 
>とされている。 

さっきクレカを佐川が送ってきたけど、文書じゃないから信書じゃない、とかなのかねー
564名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 20:24:04.26 ID:B1VtcBKC
>>557
> 郵便が消えるならば、地元運送会社がやればいい。自治体支援ありでも。

> 自治体支援ありでも。
> 自治体支援ありでも。
> 自治体支援ありでも。

ワロタw
自分で自分を論破してるw
565名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 21:20:28.37 ID:wHlzE1ir
>>557
郵便に関して言えば、全国の95%までが不採算地域ですが。
566名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 22:07:58.70 ID:mL7SBamD
>>557
あなたの思ってる局員のほとんどは赤字の事業会社を快く思ってなくて
おそらくあなたの思ってる局舎のほとんどには事業会社の所属の人はいない。

2行目と3行目の見解は正直かなり恥ずかしい。
567名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 22:20:22.63 ID:253Xpl4C
時々報じられる年賀状の配達途中の大量廃棄、あれは信書だろ
568名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 02:38:26.60 ID:/udiNw8W
不便ところに住む奴のために赤字の垂れ流しはおかしい
僻地は集配を1週間に2回程度にすべき
569名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 04:30:58.53 ID:k3yzjc0d
政令指定都市だけ土日を除く毎日、他は週いちでよかろ。
570名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 14:35:32.91 ID:PJR2dcjz
>>565
その時点で組織としてダメじゃんw
571名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 05:11:36.10 ID:caevdeP8
>>556
東京都にも黒猫いないところいるのを知らん奴がいるのか…
572名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 05:49:05.18 ID:HWOZqhsM
航空便がなくて週1便の船で25時間かかる小笠原も東京都だったね。

ヤマトは船到着当日配達、ゆうパックは翌日配達。
ヤマトがんばってるじゃん。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317100683
573名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 06:01:46.21 ID:Rrv/3S9k
>>570
だから国でやってたんでしょ。
574名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 08:27:55.29 ID:YnQFVL5c
>557みたいなのが郵政民営化まんせーしてた主力ね。
うまく行くわけがない。分かりきったこと。
575名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 09:17:54.98 ID:KuRhHCnP
日本郵政がヤマト運輸にコメントする時は、
「ヤマトの諸君」から言い始めて欲しい。
576名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 10:50:45.05 ID:4vb2xeC5
ヤマト便届かない事も多いよ、そもそも伝票がないから誰が持ち出したかも解らない
最近はコスト低減の為にSDが片手間で配達してるからちょっと荷物が多いとにグダグダになる。
577名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:49:34.88 ID:1lF+ON0N
80円のクロネコメールの限界サイズ重量を郵便で送ると580円
しかもクロネコに標準の追跡サービスはさらに別料金で150円いる。

それなのに郵便の95%が赤字なら、郵政ってどんだけダメなんだよ。
578名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:01:39.47 ID:u2mBxwZJ
>>577
だったら、田舎宛の物を郵便に出すなよヤマト。
579名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:56:22.96 ID:ZBBIdN10
>>577
その安い料金に合わせて無理矢理やってるから
メール便は異常な誤配率の高さなんだろうね。

こんなデカデカと赤字で「重要なお知らせ」とかどんだけトラブってんだよwっていう
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
580名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:09:37.23 ID:C1UuZv7X
>>579
ぶち切れて「おいおい誤配ばっかりすんなよいい加減にしろよ!って怒鳴られて誤配した郵便物どれですかーってみたら
大抵メール便だからそれヤマトさん(佐川さん)のですよって指摘したら「おっほっほっほ そうかそうか」って言って引き下がるおじちゃんたちがかわいい
581名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:06:27.49 ID:Go3+K/8Z
信書だけでも郵便局扱いにしないと、
全ての郵便物がヤマト等にいってしまって、郵便局が潰れてしまうからだろう。
582名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:31:04.46 ID:q5XhWIqn
>>580
誤配たぶん増えてるんだろうね
非郵便の棚の埋まり方見てるとそう感じる
583名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 09:34:13.03 ID:aovEI7In
スレ読んでいると郵政関係者の思考回路は民営化しても公務員のまま
584名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 09:47:58.11 ID:aMQNLwxR
>>583
業務全般がいまだに公務員的な仕事なのに
社員だけ民間思考になれと言うのが無理w
いまだに民間的な商品を好きに出させてもらえてないんだからさ。

本当に政府の無策のせいだよ
ドイツを成功例として民営化したんだから
ドイツポストのように民間他社の買収を許可しないと駄目だろ。
まぁそのドイツポストもまた赤字に転落したらしいがw
585名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 09:53:33.41 ID:7dT+Isk0
カメが警察を使ったってことだろ、違うのか
586名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 09:55:18.06 ID:NdICGilA
そもそもメール便自体を切りたがってるんだよな、ヤマトも佐川も
儲けが少ないんだから当たり前なんだが
587名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:03:14.53 ID:l19/bzSH
メール便参入して郵便をめちゃくちゃにしていきよった…
588名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:04:07.33 ID:CM5/oeyt
>>579
でも 郵便みたいに大量に捨てられた事件はまだないね。
589名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:07:07.83 ID:NdICGilA
>>588
二万通だか燃やしたってのあったよ
590名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:13:16.50 ID:aMQNLwxR
>>589
メール便の取扱量は郵便の100分の1くらいだから
事故率を同じと仮定して見積もると

郵便を200万通燃やした事故が起きてないとおかしいなw
591名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:15:54.55 ID:cTeOdUtW
メール便おせーよ。
592名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:16:55.43 ID:5e4H3tgI
>>590
でも、メール便は信書はダメなんだから被害は小さいんだろ?
DMとかカタログとか邪魔なものは、むしろ燃やして欲しい。

メール便で信書を送ってたやつは可哀想だけどねw
593名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 11:30:59.32 ID:XGlcBkb/
メール便で送るのはだめだけど、宅急便での信書送付はグレーゾーンでまだOKなの?
594名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 12:21:09.62 ID:oGN5p99Y
天下り役人を殺したいよね
595名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 12:30:28.11 ID:HguZqObx
>>594
貰い過ぎた給料を返還して、退職金なしで引退してくれるだけで良いけどなぁ。
なぜ、殺したいと思うの?
596名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 15:35:40.80 ID:jNUU1G31
不採算地域はJPに押し付ける気満々だろ、ネコは。そんなに信書を取り扱いたければポストをあまねく全国に10万個つくれば良いじゃんw
この条件を聞いた途端、泣きながら逃げ出したくせに、まだ吠えているのか。
597名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 16:06:47.09 ID:TxO3oxnW
598名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 17:53:44.47 ID:d2Rym81S
信書の定義を従量制に変えるしかないね
599名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 22:09:28.69 ID:oVszNwWi
>>597
おいおい
取扱量が郵便の100分の一のメール便でこれだけ廃棄されてるって
行政処分されてもおかしくないレベルw

しかも発覚しにくいカタログだから表に出たのは氷山の一角
実際はこの10倍から100倍程度は廃棄されててもおかしくないよ。
600名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 12:41:36.50 ID:jARigyRZ
年末の年賀状仕分けバイト案内通知すらきちんと届かなかったんだが
別で通知きたが事前研修出れなかった

通信事務郵便だっけか
601名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 12:46:06.68 ID:s5AdZR/f
>案内を受け取った男性が県警に告発した。
こんなことで一々告発するか?普通
602名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 12:47:31.80 ID:Ov7W+HLd
とりあえず亀井が悪い
603名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 12:55:37.07 ID:E+wfMdUo
結局>>158
604名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 14:32:18.97 ID:7hhsV86+
>>601
いちいち告発されないのをいいことに調子に乗るヤマトが悪い。
605名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 19:39:17.97 ID:s5AdZR/f
誰もそんな話してねえよ
606名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:48:47.59 ID:EWONyLLp
お前がどんな話したいかなどどうでもいい。
現にヤマトは郵便法違反をやった、そして告発は行われた。
問題はそこからだ。
607名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:56:19.69 ID:ciVxxeaa
>>1
そもそも、「郵便法」も「薬事法」も
官庁の利権の縄張り争いの為の悪法だから、当然の事。

そして、日本という国は官僚が独裁権力をもっている、
国民には官僚の悪法に全く反撃できない有様だ。
608名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 22:03:27.32 ID:y5jBRQBu
>>607
こうやって外国の事例も知らないくせに「日本は〜」とかしたり顔でほざく馬鹿が現れる。
609名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 22:09:07.55 ID:3XEhK61z
宅配便は もう魔女に頼むことにしたよ
610名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 20:36:12.88 ID:/Th5wptY
>>609

審議中
      _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
   _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
  ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
 |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
  `'ー--l      ll      l---‐´
     `'ー---‐´`'ー---‐´
611名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 10:53:08.72 ID:zBXB7DEw
日本郵便合理化で、大口事業者以外の郵便の定期回収が無くなった。
出す時は電話してくれっていうけど、締め切りが15時。2時間以内に
お伺いしますって書いてあったけど、来たのは3時間後。
24時間開いていた窓口は、10/1より24時から翌7時まで閉鎖に。
そして、当日発送の締め切りが一時間早くなった。
ヤマトは翌日午前中に19時までに出せば届くけど、同じ地域に日本
郵便は14時まで。営業所は徒歩10分圏内に並ぶというのに。

わざと使えないようにして、「需要が減ったので日本郵便は解散、
ヤマトと佐川に任せます」という作戦か?
612名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 11:09:36.77 ID:HIBE8z+F
>>611
今郵便事業がたがたで余裕がない
人件費削減による個人あたりの仕事増えていて
小口まで手が回っていないんじゃないだろうか
613名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 12:55:23.66 ID:iacIHqzo
>>611
翌日午前中にヤマトが届いて 郵便とどかないっていってるけど…
荷物の話?

うちにくるヤマトは、同じ市町村でも2〜3日かかるっていわれたけど…
郵便は翌日に配達してくれる
614名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 15:19:01.23 ID:GspB+J23
>>613
ヤマトが同一市町村で2〜3日もかかるなんてありえないと思うけど
本当にあるならその市町村を教えてくれ

答がないなら、ゆうパックがサービスダウンした事を
ダイレクトに指摘されてその苛立ちからついつい嘘を付いてしまった
幼稚な郵便局員の仕業かな
615名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 15:20:51.17 ID:DmIWRkUZ
郵便・クロネコメール便の話をしてるのに、なんでゆうパック・宅急便の話にすり替えるんだよ。
616名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 15:23:41.05 ID:Sh6GS/RI
幹部が「法がおかしい」とか言い出すと、その企業も末期症状。
617名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 15:33:29.13 ID:zBXB7DEw
メール便だと、割り増し払えば翌日。
普通郵便なら4日後。
あまりに遅いので、郵便事故かと思った。
ポストの回収回数も、東京23区内を除いて減らされていることも
影響したのだろう。
618名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 15:44:28.97 ID:jpO04Z4S
オークションの客取られたのがむかついたんだろうな>郵政
619名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 16:12:39.55 ID:dawEil//
>>617
普通郵便で四日後ってどこからどこ宛の話?
620名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 16:50:45.28 ID:zBXB7DEw
岡山→埼玉
621名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 17:05:23.27 ID:dawEil//
埼玉→岡山のときはメール便速達でも3日かかったがなぁ。
郵便は翌日。
県庁所在地同士だったからか?
辺境同士だと変わるのかね?
622名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 17:07:16.96 ID:Q+gY/CO4
>>617
4日かかったのは、
おそらく郵便番号読み取りミスか書き間違いで別の局に誤送されてる。
623名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 17:08:45.52 ID:zBXB7DEw
集配拠点が近かったとか、色々な条件があるんだろうね。
624名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 17:11:17.89 ID:6j+s2kDr
昔、学校で「宅急便って手紙入れちゃいけないことになってるみたいですよ」って話になった時、
先生が、「何で?入れたって別に分からないじゃん?いけないわけないよ普通荷物と一緒に手紙入れるでしょ?
何馬鹿なこといってんのお前?」みたいに随分長時間噛みつかれた記憶がある。
625名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 06:17:48.33 ID:OM4CHgJC
>>614
うちは名古屋市だけど…

ってか、クロネコメール便遅いよ
626名刺は切らしておりまして
宅急便でもだめなんだよなぁ。不便やわ。