【海外進出】世界に羽ばたくラムネと蚊取り線香 [09/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
夏の風物詩であるラムネと蚊取り線香だが、実は日本国内だけでなく世界中で販売されている。

■ペリーが持ち込み日本が育てたラムネ

「年間150万本のうち、10%のラムネを海外に輸出しています。引き合いが強いので、
今後、販路を拡大して輸出量を増やしていこうと思います」

こう語るのは清涼飲料水などの製造・販売を手がける木村飲料(静岡県・島田市)の木村英文
社長だ。約10年前から海外の展示会などでラムネを積極的に売り込み、今では台湾、シンガ
ポール、アメリカ、イギリスなど約10カ国に輸出している。ガラス玉のコロコロと動く姿が
子どもの心を捉え、価格も日本円にして100〜150円程度なので親も買い与えやすいことから、
海外では総じて好評だという。

同社は、元々国内向けにラムネを製造・販売してきた。ピーク時は1975年頃で年間300万本。
その後、国内の販売量が減少し、海外に活路を求めることになった。「200ミリリットルでは
物足りない」という欧米の顧客ニーズにこたえるため、倍近い410ミリリットルの「元祖
ビー玉ラムネ ユニバーサルサイズ」も輸入用として製造している。

木村社長によれば、同社が貿易会社と組んでラムネの輸出を始めたのがきっかけで、他の
貿易会社も、ラムネ製造メーカーと組んで輸出をするようになったという。ラムネの海外
輸出ブームはここ10〜15年の傾向であるといえる。例えば、年間約4000万本と日本一の
ラムネ生産量を誇るハタ鉱泉(大阪府・大阪市)は、約15年前からラムネの輸出を開始し、
輸出量は15万本から150万本まで10倍近くにまで増加した。ビー玉を落とす開け方が珍し
がられているという。

現在、ラムネを製造しているのは日本だけだが、発祥の地はイギリス。それが幕末の
ペリー来航とともに日本に伝えられ、国内でも製造が始まった。栓の役割を果たす丸い
ビー玉の製造は難しく、製品の不良率も高かったという。欧米メーカーは、扱いが容易な
王冠型の蓋が普及するとそちらにシフトしたが、日本メーカーは真円(完全な円)に近い
ビー玉の製造技術を確立したため、現在に至るまで日本だけで生産が続くことになった。

ラムネを主力とする倉敷鉱泉(岡山県・倉敷市)の資料によれば、1904年に王冠型の栓を
用いるものをサイダー、玉入り瓶のものをラムネと呼び区別するようになった。ラムネの
語源はレモネード(レモン風味のサイダー水)、サイダーはシードル(リンゴ酒)という
違いはあれど、味による区別ではなかった。ただ、誰もがイメージするラムネの味という
ものが、ある時期から確立したのは確かのようである。

ラムネ生産量のピークは1953年の約8万3000キロリットル。炭酸飲料の半分以上を占めて
おり、メーカーも1000社を超えていた。だが、コーラ飲料や茶系飲料が普及するにつれ
生産量は減少を続け、2003年には1万7000キロリットルにまで落ち込んだ。ラムネの製造
メーカーも約60社に減少した。(※続く)

●画像
http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/9/8/250/img_98c78d08a2e5df81eb084bacb5f6d008212413.jpg
http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/7/8/250/img_78ad78cd6a38f412d7b0dac698c9b70c96954.jpg
http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/9/5/200/img_95537a7a2366cb46a2cd343333ee6385127202.jpg

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1481?page=1
2ライトスタッフ◎φ ★:2011/09/06(火) 12:18:19.15 ID:???
>>1の続き

ただ、全国ラムネ協会によると、全国各地の地域色を打ち出した「地ラムネ」のブームや、
「わさび味」や「カレー味」といった異色サイダーへの注目、海外輸出の増加、そして
夏祭りなどのイベントで幅広い年齢層に飲まれるという底堅い需要があるため、生産量は
08年に1万6000キロリットル、09年は1万5000キロリットル、10年も同様に1万5000キロ
リットルと減少に歯止めがかかっている。

ガラスの瓶にガラス玉という遊び心が、日本の幅広い世代の心をとらえ、海外でも評価
され始めている。

■元祖の意地で世界市場を再開拓

渦巻き型の蚊取り線香を発明したのは日本人である。KINCHOでお馴染みの大日本除虫菊
株式会社(大阪府・大阪市。以下、KINCHO)の創業者・上山英一郎氏が除虫菊を含む
種子を1886年に入手し、蚊取り線香の試作を開始。1890年に世界初の棒状蚊取り線香を
発売した。渦巻き型を着想したのは、英一郎氏の妻であるゆき氏で、1902年に商品化された。
日本の蚊取り線香は海外での評価も高く、戦前のピーク時には80カ国に輸出されていた。

戦後、各メーカーは国内向けに注力し、様々な家庭用殺虫剤を販売していたが、再度世界
市場に目を向け始めた。

フマキラーは独自の販売戦略で、インドネシアにおいて市場シェア1位を獲得するとともに、
現地で生産した蚊取り線香を約70カ国に輸出している。

同社がインドネシアに現地法人を設立したのは1990年。蚊取り線香のメーカーとしては
後発で、当初は蚊取り線香も日本から輸出していた。だが、現地の蚊を調査したところ、
日本と比べ薬剤に対して5倍の抵抗力を持っていることがわかった。そのため、インドネ
シア向けに、効力をアップさせた独自の処方にしている。また、香りについても、インド
ネシアはフローラル、インドではサンダルウット(香木)と国ごとに使い分けている。

現地メーカーは資金力があるため宣伝に力を入れているが、同社は専用の営業部隊を、
「ワルン」と呼ばれる地域の小さな雑貨店に派遣する戦略をとっている。ワルンでは、
使いきりのシャンプーや、蚊取り線香のバラ売りをしているが、スペースの都合上、
1商品は1社だけというケースが多い。そこで、営業マンが効力をアピールし、ワルンでの
取り扱いを増やすことで、地域全体の認知度を上げる作戦をとったのだ。認知度が上がる
ことで、ワルンが卸業者に対して同社製品を指名買いする効果を狙っている。

地道な努力が実り、参入当初はシェア数パーセントだったものが、今では20%以上
(同社推計)となった。インドネシア現地法人の2010年度の売上高は4692億ルピア
(約42億円)と、前年度の3969億ルピア(約38億円)に比べ約18%の伸びであり、
全売り上げに占める蚊取り線香の割合は約70%だ。また、同社の海外売り上げは
10年度で約51億円ということから、蚊取り線香の貢献ぶりがうかがえる。(※続く)
3ライトスタッフ◎φ ★:2011/09/06(火) 12:18:30.16 ID:???
>>2の続き

一方、蚊取り線香元祖のKINCHOは1960年、タイでの製造・販売をスタートさせた。
「ホァカイ」(鶏の頭の意)というブランド名で、当初はトップシェアを誇っていたが、
現在は、競合の「バイゴンブランド」や「スワンブランド」との価格競争が厳しく、
シェアは低下している。タイでの販売価格は12巻で14〜15.5バーツ(日本円で40円弱)
だが、他社はそれより安い価格で販売しているという。同社は製造工程において精選
された原材料を使うなどして、効き目の高い商品を提供する戦略をとっている。

独自の製品開発にも力を入れている。タイではデング熱の蔓延が問題になっていた。
原因の一つは、デング熱を媒介するネッタイシマカが、従来の蚊取り線香に対して
抵抗性がついてきたことがある。そこで、KINCHOは2006年よりタイの理科系大学で
あるマヒドン大学と、デング熱対策の蚊取り線香の共同開発を開始。2010年には、
現地の厚生省であるFDAから許可を受け発売した。現在は反転攻勢に向け、認知度
向上に努めている段階だという。

日本で生まれた蚊取り線香と、海外生まれだが日本のみで生き残ったラムネ。日本人に
とっては身近で当たり前の存在だが、世界中で愛されている姿を想像すれば、見方も
変わるのではないだろうか。

4名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:20:33.23 ID:JpScW+oy
ぐんくつの足音が聞こえる
5名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:21:18.88 ID:MdqbX154
そして「ラムネを伝えたのは韓国ニダ」と起源を主張して恥をかくチョン
6名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:25:08.63 ID:xoTrPOhQ
ラムネ 三ツ矢サイダー スプライトの順で辛くなるきがする
7名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:25:30.14 ID:LSAA8nbT
>欧米メーカーは、扱いが容易な王冠型の蓋が普及するとそちらにシフトしたが、
>日本メーカーは真円(完全な円)に近いビー玉の製造技術を確立したため
日本らしいエピソードだなあ( ´∀`)
8名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:26:03.52 ID:5rTBiDox
そのうち蚊取り線香が効かない蚊がでてくるよ
9名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:26:17.56 ID:WzHMGac/
ラムネってのは、瓶の色や形が涼しげだよな。
10名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:26:50.67 ID:WBzV2xzo
世界に羽ばたくのはアデランスの中野さんだろJK
11名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:28:33.86 ID:fzWdv/UO
>渦巻き型の蚊取り線香を発明したのは日本人である。
<丶`∀´>創業者・上山英一郎氏は在日ニダ。
12名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:29:11.33 ID:3M8LbLyP
KINCHOとフマキラーって、どっちの方が良く効くの ?
13名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:31:45.44 ID:zr241rKG
蚊取り線香は放火のトリックにも使えるしな
14名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:35:29.80 ID:rxN5nBam
スリランカでは蚊取り線香を NINJA って名前で売ってた
15名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:35:55.41 ID:yngDT7b0
蚊遣り豚はイスラムで受け入れられるのか?
16名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:36:16.01 ID:LfbyWVdg
>>12
金鳥の渦巻きが草むしりの友

17名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:36:33.37 ID:2xzAdKTa
キムチ味とかたこ焼き味のラムネは不味かった
18名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:36:44.75 ID:Sykc+09S
>>12

べープに決まってるニダ
19名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:36:51.13 ID:ZrvCpc2k
ペルリが日本に伝えたのか。
20名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:38:23.06 ID:MdqbX154
>15
ブタじゃなくて牛にしたらいいんでね?
21名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:45:01.87 ID:ZqKu5oGF
アフリカでは蚊帳に塗る殺虫剤に耐性のある蚊が増えてきたというが…
22名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:45:54.35 ID:GyffmpZl
もうアニメから6年か
23名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:46:48.76 ID:cUb0Nxwi
蚊取り線香の匂いって夏だよなあ、もっともそれを使った夜はくさめが酷くて寝られないけど
24 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/06(火) 12:47:37.47 ID:Q7ungNSU
愛媛の蜜柑だけで充分
25名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:51:02.20 ID:ZiBCffE7
A玉とB玉についての薀蓄語る人マダー?
26名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:53:06.98 ID:4bakGX91
ぶらぶら〜ぶらとぶらさげてえ〜〜
むしコナーズ〜〜〜〜
みえないあみい〜ど〜〜〜〜

の普及はいつになるかな?
27名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:53:42.19 ID:era7r6nf
ユニバーサルサイズとやらを日本でも売れよ
28名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:55:01.81 ID:yG+eTOAR
>>4
しつこい
29名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:56:39.73 ID:MdqbX154
ブタ蚊取り線香と蚊帳には風情があっていいよなぁ
蚊帳は出すの面倒だけど田舎でアレ見て寝ると不思議と落ち着く
30名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:59:54.83 ID:X4qzP5F/
蚊取り線香はあの臭いが夏を感じさせる。
あと、何となく水性のやつよりも効いている気がするw
31名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:00:46.00 ID:3+GDd1LL
蚊取り線香の起源はカンドゥリセウゴといって(ry
32名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:02:43.50 ID:X4qzP5F/
>>26
値段が半分くらいになったら
33名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:02:51.46 ID:Ou8seAQA
ラムネのビー玉がカラカラいう音が涼しげでいいね
34名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:03:43.72 ID:2UmyEc6x
>元祖ビー玉ラムネ ユニバーサルサイズ」も輸入用として製造している。
輸入かよ
35名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:09:57.83 ID:mrFiykrU
ラムネとソーダ水とサイダーの違いは?
36名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:13:51.03 ID:2vD9ZYWm
10年前のフィリピンでは、日本企業の蚊取り線香は高いくせに効かないから、本当にゴミ扱いだったよ。
ずいぶんと日本製品の評判落としてくれたと思う。アメリカの蚊取り線香が一番人気あったね。
37名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:15:48.29 ID:nHJcOEBa
>「200ミリリットルでは物足りない」という欧米の顧客ニーズにこたえるため、倍近い410ミリリットル

すぐこれだもん
38名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:17:54.16 ID:XXPfecSq
大型軍艦には毎時80本の生産が可能な自動ラムネ製造機が搭載されていた
なんと玉詰めも自動。
39名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:20:02.74 ID:+bzoobmD
バリのスーパーでバイゴン買ったけど
蚊があまりいなかったから使わなかったな
40名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:20:53.70 ID:PfsOxLjs
戦艦大和の中にはラムネ製造機があったんだよな
41名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:23:48.01 ID:7Y7kIY5q
ラムネって結構アニメとか漫画の影響から人気が出たんじゃないかと思う
42名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:24:55.93 ID:X4qzP5F/
ラムネはお好み焼きやたこ焼きとも合うんだよな。
43名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:31:20.94 ID:MdqbX154
>>41
ラムネってそんな頻繁に出たっけ?

この前のバカテストでしか見たことない希ガス
44名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:36:19.03 ID:7Y7kIY5q
>>43
何でアイスは決まってライトブルーなのかとか
夏祭りで飲んでるあれなに?とか話題になってたのをみたよ。

ガリガリ君とラムネを知らんから記憶に残ってるっぽい。
45名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:37:28.56 ID:pA3tx3DA
金長は効くけどアースは効かない。
46名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:39:13.05 ID:7Y7kIY5q
47名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:41:01.35 ID:mNkgT4aX
>>43
テルマエロマエ
48名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:48:55.52 ID:f5Bvy4p4
押すだけベープ使ったけど、ありゃすごいわ
蚊のみならず、蠅やカトンボまでバタバタ死んでいく。
蚊取り線香なんてもう使えんね、煙いし。
49名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:52:39.66 ID:yo+tYxtn
>>12
>KINCHOとフマキラーって、どっちの方が良く効くの ?
値段相応と言う話を草取りのオバサンから聞いた
50名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:54:02.59 ID:s9mPxGLG
ラムネの価値はボトルが99%
51名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 13:54:17.96 ID:yo+tYxtn
>>48
>押すだけベープ使ったけど

ウチでは 金魚まで死んだ
52名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:02:11.35 ID:vkzop78T
蚊取り線香のあの香りが好きなんだよなー
53名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:03:23.85 ID:gAR05ufY
蚊取り線香を使ってるとGも出ないと聞いたので使用中
実際G避けに効いてるのかはわからん
うっかり閉め切ってるときに使うと、息苦しくて悶絶するのと臭いのが難点
54名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:15:31.59 ID:VazQYRLc
ラムネって日本じゃ中小企業しか作れない法律あったよな?
中小で海外に太刀打ちできるのか?
55名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:17:14.47 ID:2vTPX3uE
サンダルウッドか。インドの蚊取り線香がほすぃ
56名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:17:53.72 ID:cMSOss4z
煙くならない、お香みたいな弱香性の蚊取り線香あったらいいのに。夏季限定で
やっぱあの香りはいいね。郷愁の香り。
殺虫効果はこの際いいや
57名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:18:38.05 ID:B6mFD6pp
ジョチュウギクって言うけど、今はほとんど使われて無くて、
蚊取り線香なんかは線香にアレスリン混ぜてる感じなんだよな
リキッドも同じような感じ。で蚊には効くけどハエとかでかくなっちゃうと効かないぐらいのレベル。

コバエなどに効くのは、それより薬効が高いトランスフルトリンが主成分の奴。
おすだけベープとか、カトリスとか、熱が必要無い奴もこっち
強いから少量でも効くし揮発性があるから使われてるんだろう

リキッドも大部屋用や長期間タイプだとトランスフルトリンが使われてる
長く使用するとコバエなどにも効果があるはず
昆虫とかにも悪さするから気をつけたほうがいい

マット式や線香は時限式だから、長く使うのがためらわれる人には有効
あと線香は燃焼温度が高いから薬品の気化と部屋への拡散が早く即効性があると言われてる
押すだけは手軽な人向き。ただし最初は部屋内の濃度が高いからためらわれる人には不向き
58名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:19:59.94 ID:zwSjA3xt
>>43
「ラムネ」とか「かみちゅ」とか
漫画なら先週の「イカ娘」とか
59名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:30:52.65 ID:gXRk/uK+
>発祥の地はイギリス。

またイギリスかよ
どんだけ発明してんだよこの国w
60名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:30:54.15 ID:oM740Ox9
東南アジアで売っている蚊取り線香は、日本の物より数倍効く。

前に持ち帰って家で焚いたら、カナブンはおろかゴキブリまで死んだ。
61名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:35:38.11 ID:B6mFD6pp
東南アジアはハエの要素もあるんだろうな
で、屋台や野外で使ったり、クーラーとか使わずまど開けてるところ多そうだから、
拡散しやすいように強い成分を使ってるんだろう
日本みたいな密閉された屋内で使用すると、すごいことになりそう
62名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:38:53.78 ID:yo+tYxtn
>>56
>煙くならない、お香みたいな弱香性の蚊取り線香あったらいいのに

金鳥に黒い渦巻きの煙の少ない奴がある
使ってみたが、効き目はともかくヤッパリ普通の奴の方が、良がった
63名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:43:40.71 ID:MdqbX154
>60
>61

それ絶対日本じゃ使用禁止の成分か濃度で作られてるな

毒ガス兵器じゃねーか
64名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:47:16.74 ID:XkWlzO74
蚊取り線香のにおいが好きで豚の蚊取り線香入れるのを買った。
蚊取り線香って言っても、死ぬ程の強さはないんだって聞いたけど。
だから蚊遣り線香とも言う。
65名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:47:51.26 ID:1PF2WwSq
ヤクルトも意外と頑張ってますよ。

今日もインドを大量のヤクルトレディーがバイクで走っています。
66名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:52:50.58 ID:nS8OMvrD
情緒はいいんだけど、煙臭いのがなー
67名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:54:52.94 ID:yo+tYxtn
>>57
>ジョチュウギクって言うけど、今はほとんど使われて無くて、

近くの大型ドラッグストアに天然除虫菊使用 という金鳥の高い奴があったんで
買って使ってみた。
効き目はともかく、やさしい香りのような気がした
68名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:54:56.85 ID:rf/Y9hvr
首席監察官が↓
69名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 15:01:45.87 ID:kJWQsC/H
>>60
蚊取り線香ってそもそも蚊を殺す必要はなく
寄り付かなくすればそれで良いんじゃね?
70名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 15:04:02.64 ID:LSAA8nbT
以上首席監察官の御言葉でした
礼!
71名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 15:15:32.94 ID:GK63IS5n
アメリカのAmazonで、日本製の蚊取り線香が絶賛されてるな
72名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 15:32:56.24 ID:j8AqbkGc
ラムネって語源はレモネードなんだっけ。
73名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 15:56:54.44 ID:Zwl/8PL/


夏祭りのラムネって良いよなぁ。

そう言ぇや、最近、夏祭りに行ってないが……。


74名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 16:17:08.37 ID:5XgHa/CM
てづくりでラムネをつくりたいんだが、炭酸飲料はともかく
ラムネのあの香りってなにを使ったらいいんだろう?
75名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 16:30:52.48 ID:7Y7kIY5q
76名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 16:41:13.11 ID:5XgHa/CM
>>75
そういう作り方してもなんか違うんだよ。
なにか香りが足りない
77名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 17:00:47.14 ID:NpvAWTql
>「200ミリリットルでは物足りない」という欧米の顧客ニーズにこたえるため、
>倍近い410ミリリットルの「元祖ビー玉ラムネ ユニバーサルサイズ」も輸入用として製造している。

いいな〜
ラムネ量が少ないから他の炭酸系買ってる
78名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 18:09:55.42 ID:V2WlRFeD
ラムネは大企業が作っちゃいけないという法律があるんだぜ
79名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 18:24:25.59 ID:Vj3fbv+1
>欧米メーカーは、扱いが容易な王冠型の蓋が普及するとそちらにシフトしたが、
>日本メーカーは真円(完全な円)に近いビー玉の製造技術を確立したため

王冠キャップを作る機械の特許が高くてそれを導入出来なかった所がラムネを継続して売ってたんだよ
80名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 21:58:52.06 ID:cL5Qxh8k
ラムネは全部ガラスじゃないとダメ
プラスチックのパーツは邪道
81名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 05:01:07.02 ID:uTth6UND
真円(真球)に近くて栓に使うのはエー玉なんだよ
規格に満たない不良品がビー球

最近の栓はそれほどきれいな球じゃないのもあるっぽいが
82名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 15:29:33.71 ID:z6SdX5e2
中国でも渦巻き形の蚊取り線香は庶民にバカ売れ。
ラムネは見なかったけどなあ。
83名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 16:33:01.14 ID:60eVqcuF
>>80
ラムネの味の半分はあのカランカランという音でできてるからな
プラではポコンポコンになってしまう
84名刺は切らしておりまして
長らく飲んでないなぁ>ラムネ