【格付け】FRB議長と日銀総裁は「C」評価--グローバル・ファイナンスの中央銀行首脳格付け[11/08/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
8月25日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は、
金融誌「グローバル・ファイナンス」が毎年公表する世界のセントラルバンカー
(中央銀行首脳)格付けで、今年も昨年同様の「C」評価にとどまった。

欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は昨年の「A」から「B−」に格下げされ、
日本銀行の白川方明総裁もバーナンキ議長と同じ「C」と評価された。
カナダ銀行(中央銀行)のカーニー総裁とイングランド銀行(英中央銀行)の
キング総裁の格付けは「B」だった。

一方、最高の格付けを獲得した6人の中には、オーストラリア準備銀行(中央銀行)の
スティーブンス総裁やイスラエル中央銀行のフィッシャー総裁らが含まれる。

1994年から毎年公表されているグローバル・ファイナンス誌の格付けは、
インフレ抑制や経済成長目標の達成、金利の統制などの各分野での成功度合いに
基づき、37人の中銀トップを評価している。

同誌の発行人ジョセフ・ジアラプト氏は「過去最も厳しい年となったことで、
世界のセントラルバンカーらはかつてない試練に直面した」と話している。

ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aCUkYk5sZFSc
Global Finance http://www.gfmag.com/
2名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 11:15:51.00 ID:b61zmoRP
>>1
世界で安全な銀行ランキング50もリンクしてあげて!

50位が最高位の我等のメガバンww
3名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 11:18:38.45 ID:ZeGcXxoG
保身のために何もやらない人は評価が低くて当然だ
4名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 11:20:37.83 ID:b61zmoRP
5名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 11:23:38.90 ID:zlkfnO47
単純に景気が良くて財務が良好な国の格付けが高いだけじゃん
企画があほだろ
6名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:06:01.54 ID:/bjnwiJY
静岡銀行は43位なんだね。
7名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:08:01.49 ID:HJ/MZ9ya
たとえば、100兆円刷って中央銀行から他行、または国に貸し出した場合、
100兆円+利子が帰ってくるわけだけど
その通貨圏で見たときは利子分だけ紙幣が増えてるのに
市場には利子分だけ実際には刷らなかった架空の紙幣が存在することになる
貸した紙幣を全部中央銀行が回収したら、
刷った以上の紙幣を回収しないといけないことになるんだけど
このギャップは何の目的のために存在してるの?
8名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:19:26.72 ID:XyaU5MXn
国によって難易度全然違うから、個人の能力に対する格付けとは言い難い。
9名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:20:00.80 ID:UUYdLgYM
格付け、やるのって、楽しいだろうな・・・


格付け、やるのって、楽しいだろうな・・・


格付け、やるのって、楽しいだろうな・・・


格付け、やるのって、楽しいだろうな・・・  うふふ
10名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:23:53.70 ID:fL4g6vp4
インフレ抑制だけとればAAAだな
11名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:24:09.06 ID:1Yi2j906
白川とバーナンキが同列なわけないだろ
どう見ても白川は”G”レベル
12名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:32:06.09 ID:AYB6zCzc
>>7
それが信用創造
13名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:37:32.77 ID:DmOViGNA
>>7
>たとえば、100兆円刷って中央銀行から他行、または国に貸し出した場合、
>100兆円+利子が帰ってくるわけだけど

刷ったままにすればいいだろ?
14名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:41:29.42 ID:FQrepHKH
白川の格付けは、「映す価値ないそっくりの偽物さん」レベルだろ
15名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:43:10.78 ID:1JZmIykS
【発言】格下げで新たな切迫感 オバマ氏「米は最高位国」[11/08/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312845448/
>「格付け会社が何と言おうと、米国が(最高位の)『トリプルA』国家であることは変わらない」
>と主張した。

【格付け】バフェット氏「S&Pの米国債格下げは誤り。2番底の恐れない」[11/08/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312760545/
>バフェット氏は6日、ブルームバーグテレビジョンのインタビューで、
>米国の格付けは「AAAA」に値すると述べた。

>同氏が経営する米投資・保険会社バークシャー・ハサウェイは
>米格付け会社ムーディーズの筆頭株主。

【格付け】ムーディーズが日本国債をAa3に格下げ 見通しは安定的[11/08/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314142350/
【格付け】複数の邦銀を格下げ 国債格下げに伴い=ムーディーズ[11/08/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314163985/
16名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:45:44.90 ID:1JZmIykS
【経済】S&P「米国債、再び格下げもあり得る」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312818805/
【経済指標】S&P、米住宅金融機関も格下げ…米国債の格下げ、関係機関に連鎖し始める [08/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312852504/
フレディマックが15億ドルの追加支援要請へ、ファニーメイに続き
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK896245020110809
【人事】S&P、社長交代へ 後任に元シティ日本代表 米国債格下げとの関係不明[11/08/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314080149/

【統計/米国】財政赤字、3年連続1兆ドル超[11/08/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313020407/

【金融】バーゼル3、欧米の実施段階で骨抜きの恐れ−債務危機で風向き変化[08/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314018766/
17名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:47:16.17 ID:1g3C7h5P
バーナンキの能力は高いでしょう。有名な経済学者で実務にもたけている。
それに比べて日銀はよくない。アメリカの大学院を出てアメリカの有名大学で
先生をしたこともある優秀な人がFRB議長になるのにたいして、
日本の場合は、外国の大学院に留学して帰ってきた人が起用されたり、日本の法学部を出て日銀
出た人が起用されたりしている。
アメリカの場合は大学の先生のなかでも優秀な人がFRB議長になるみたいな感じだけど、日本の
場合はその大学の大学院生やってましたと言う人が日銀の運営に携わるみたいな感じ。
いってみれば先生のなかの優秀な人がやるアメリカと生徒であったことのある人がやる日本の
ちがい。アメリカと日本を一緒にしてはバーナンキがかわいそう
18名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:47:46.96 ID:9JORTdKD
白河とバーナンキが同格とか嘘だろ
バーナンキに失礼すぐる
19名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:48:42.78 ID:rCNxAY55
>>1
わりと正しい格付けだな
俺と同じだわ
20名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:48:44.57 ID:9JORTdKD
>>17
財政や金融のトップが法学部って時点でもうダメすぎだな
21名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:51:44.92 ID:OiYrnn9x
デフレ対策や為替問題に慎重過ぎる白川総裁は
事態を収集する能力が決定的にないんだよなぁ

たしかに日銀券の価値を高めるという中央銀行のあり方としては間違ってないけど
日銀券の価値ばかり上がって国民が貧しくなっちゃあしょうがないだろw
国家国民のために日銀券があるというスタンスでやらないとな.......
22名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:51:53.27 ID:rCNxAY55
バーナンキはウォール街の景気しか見てないからな
QE2で62兆円分ものドル刷ってばら撒いたのは
株や資源吊り上げのマネーゲームに使われただけで逆に失業率上がる始末
23名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:52:20.70 ID:8qR6LiDE
日銀の澄田とFRBのグリーンスパンが最悪だったな。バブルを発生させてしまった。
バブルを発生させたヤツが一番悪い。
24名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:53:29.11 ID:RWWH/70Y
不景気の国の格付けをおとしただけ。
25名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:55:20.39 ID:1g3C7h5P
>>22
アメリカ人は自分でどうすればいいかを考えて実験をあえてしようとするわけだし、
そのどうするかを考えるときだって、自分の頭で考えるでしょ。
日本の場合は過去の例をみてそれをまねるというふうじゃないかな。それと
どうするかについては政治的制約が多かったりしそう。どうするのが一番経済に
とっていいかという発想がないんじゃない?
26名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:56:03.89 ID:EAzzY6TE
>>1
構造的問題によるデフレは金融政策だけでは解決できないことを分かってないな。
それを考慮して評価すれば、白川総裁はFランクだ。
27名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:57:39.59 ID:EsJ0h/WA
バーナンキはDだわ
FRBは物価と雇用の安定を目標にしているけど、どっちも落第点。
金融政策だけで景気回復すると思っててばら撒くから今日のアメリカ不況になった。
28名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:59:09.44 ID:OiYrnn9x
>>22
QE2も金融面では失敗だけど中長期的なコモディティの切り上がりは
資源国であり軍事大国でもある米国の利益になるよ
政治外交的には悪くない手だったと思う

狙ってやったのかはわからんけどw
29名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:01:26.46 ID:b61zmoRP
通貨安と失業そしてスタグフを呼びよさせた
バーナンキがなぜかここでは絶賛される
謎すぎるw
30名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:03:08.23 ID:rCNxAY55
>>27
オバマも口では雇用の創出とか物価の安定とか言ってたけど、
ロイターのコラム読むとオバマを含め米民主党はウォール街にべったりで
献金貰いまくりで結局はウォール街いいなりだったみたいだからな
QE2失敗が明らかになってくるとオバマの下で右腕になって働いていた
ガイトナー財務長官が辞任を申し出る有様
31名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:03:50.26 ID:1g3C7h5P
>>29
日銀総裁がFRB議長をやったと考えてみたらいいだろ。
なんにもできずに、市場にそのままお任せみたいなふうになっているかも。
結局ひどいことになってるとおもう。バーナンキだからなんとかこの程度ですんでいる。
32名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:05:41.32 ID:e2J4Gl7B
一応教本に従って行動してるからねバーナンキは
それに比べて白川ときたら
33名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:05:49.47 ID:VFXVE5r7
じゃあアメリカの金融政策はどうすりゃ良かったの?
34名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:08:00.81 ID:Q371r5uD
これはバーナンキに失礼だな。
白川は∞でよろしいかと
35名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:09:48.87 ID:b61zmoRP
なんだ
リフレインタゲ中毒の巣窟かw
36名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:10:11.75 ID:1g3C7h5P
日本人ってほんとだめだとおもうんだよね。原発の処理だってアメリカやフランスに手伝って
もらわないと汚染水の処理もできない。自分(東電だけだけど)でやっていたら、自体の
収束に役に立たない些末なことをやりながら、自体収束にむけて一歩ずつ進んでいますなんて
口だけのでたらめしかいえない。問題を解決しようという姿勢がないんだよな。
こんな民族って、別の問題解決にすぐれた民族がいないと滅びてしまうんじゃないの?
37名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:11:42.18 ID:1g3C7h5P
金融政策の結果はどうであろうと、自分で考えてそれを実行するという能力が
必要かと。それで失敗したとしても自分で考えたんだからリカバリ方法もかんがえられる
だろう
38名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:11:50.63 ID:d6q6wctW
白川が評価Cって高いなw
俺は圏外でもいいと思ってる
39名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:16:43.81 ID:EsJ0h/WA
>>31
なんだこの盲目の愛は・・きもすぎw
40名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:17:42.93 ID:b61zmoRP
ドルしことま買ったに決まってんだろ
言わせんな、恥ずかしいw
41名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:18:47.62 ID:u5nKbxFV
>>30
米国の議員への献金額で、金融関係はぶっちぎりトップだろ。
オバマじゃなくても影響を排除するのは無理だぞ。
42名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:22:24.11 ID:e2J4Gl7B
この評価って
ドルを印刷してドル安にしたから評価マイナス
円を印刷せずドル安にしたから評価マイナス

という程度もの
43名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:22:45.75 ID:bb6auaN9

白川 「民主党のいいなりでよかった♪」
44名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:23:03.66 ID:i9ODXD8V



    アムウェイ               尾崎のラブウェイ
         \                      /
          サブウェイ         ハイウェイ ―― 中央フリーウェイ    ウェイトレス
             \              /                     /
ネミングウェイ ―― ヘミングウェイ ―― 【イノウェイ】 ―― マイウェイ ―― ウェイター ―― ウェイパー(味覇)
                | |   \                             |
ハサウェイ・ノア ―― アン・ハサウェイ       |  ブロードウェイ ―― ロープウェイ         カウパー
    |          /              |      \
閃光のハサウェイ   セグウェイ          |      ノルウェイの森
    |        /                |         \
    |    ファーラウェイ             |        ランナウェイ
    |                         |
イングヴェイ・マルムスティーン            |
    |                         |
辛ラーメン大好きのサナウェイ            |

                  花王ウェイーhttp://www.kao.com/jp/corp_about/kaoway.html
               
45名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:25:35.21 ID:4WfL83KS
日本は採れるオプションが限られるから難しいだろ
円高抑制のために円売り・ドル買いしようにも市場が圧倒的な円高基調で無駄金になるし、
円を刷ろうにも莫大な借金があるから、金利が上がるような措置は執りにくい
いずれも効果が出るくらいやってしまうと、より逼迫した他国が飛んでしまうから出来ない
他は知らねwが出来るような経済規模の国であればいいけど、日本もアメリカもそうではないし
ちょっとした不用意な行動が世界経済に大きな影響を及ぼしてしまうから軽々に動けない
46名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:27:07.62 ID:D4Bp9ONZ
>>45
>円を刷ろうにも莫大な借金があるから、金利が上がるような措置は執りにくい
円を刷って国債を買い取って金利を抑えるんですが
47名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:27:57.76 ID:oJNg3n2X
ウルトラCを期待しているよ。
48名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:28:57.50 ID:u5nKbxFV
>>46
> 円を刷って国債を買い取って金利を抑えるんですが

逆だろ
良く考えろ
49名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:32:32.03 ID:BZR1EDBP
白川はZランク
50名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:33:03.48 ID:rX1V37EU
>>45
金利が上がれば税収はもっと上がるので全くお門違い。
含み損抱える地銀なんかは国際業務やってないんで会計基準を適当に変えればどうにでもなる。

バーナンキはあれだけ議会とマスコミの脅威に晒されてる中で良くやってるよ。
日本なんか二大政党の首脳部が金融政策に感心ゼロ、大手マスコミは日銀の手駒だしw
51名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:35:20.43 ID:rX1V37EU
まあ少なくとも日銀が自称する「我々は世界の最先端」という放言を
否定する客観資料がまた一つ増えたことは間違いないw
52名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:39:30.81 ID:EsJ0h/WA
金利が1%と上がると・・・
1.銀行が数十兆円の含み損抱えて爆死w
2.それを恐れて投げ売りしても金利上昇加速で財政破綻w
3.日銀が国債増やして肥大化させても将来の金利上昇で含み損かかえてハイパー円安ww

にほん おわり

だから政府や日銀は金利が上がるような真似をしたくないわけ
低金利の間に経済が回復しないとすべてが終わる
53名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:43:29.87 ID:639DWp97
キング総裁がBはおかしい
白川総裁と同じ評価のバーナンキはバーナンキさんになっちゃったなw
54名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:43:40.74 ID:rX1V37EU
>>52
>>50

あと

>低金利の間に経済が回復

これは素人の発想で完全に無理w
なぜなら経済が回復すると必ず金利は上昇するからw
55名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:47:50.69 ID:rX1V37EU
つか仮に金利への脆弱性が深刻だとしても
それは今までデフレを継続させて安全資産=国債への
過剰投資を招いた日銀の先送り体質が悪い。
これ以上のデフレの継続は更なる事態の悪化を招くだけだ。

永久に経済を回復させないという手もあるが
たかだか数十兆の損失なら数年分の景気好転で軽くカバーできる。
よってマゾでもない限りデフレの継続という選択肢はあり得ない。
56名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:47:52.65 ID:fL4g6vp4
極論すれば国債は日銀が直接引きうけすればいい
任意の金利に設定可能だ
57名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:50:14.93 ID:e2J4Gl7B
そもそも>>52は他に資金需要もないのにどうして金利が上がると考えたんだろうか。
謎である。
58名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:53:35.36 ID:EsJ0h/WA
>>57
国債含み損ってわかるか?
長期金利が2%に近づくだけで日本の金融機関が数十兆円の含み損抱えるんだよ
地銀に限ると倒産か公的資金注入の可能性が高まる。

そうするとだ。どうやって国債を安定消化する?誰が安定消化する?
もうわかるだろ?
59名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:57:16.92 ID:e2J4Gl7B
>>58
つまり国内において他に資金の投下先がないのに
長期金利が上がると仮定するわけか・・・
信じられない事態だなw
60名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:57:22.74 ID:rX1V37EU
>>52のおかしなところは中銀が含み損抱えると大変なことになると思ってるとこだな
あと金利が2%の経済で国債が安定消化されないと思ってるとことかw

景気が回復すれば現在膨大な貯蓄過剰主体である企業から
雇用や昇給という形で家計へと資金が流れ、家計貯蓄・預金は増加する。
国債の安定消化にこそデフレ脱出が必要なんだよ。
61名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:05:53.72 ID:EsJ0h/WA
>>59
ああわかった。いまの日本経済を理解していないから噛み合わないのか。
金利が上昇する理由は3つ
1.貿易収支の赤字が増え経常収支の赤字に転換
2.日本のネットの金融資産と対外純資産高200兆円が政府の「借金」に追いつく
3.国債安定消化が将来難しくなることをすでに市場は予想している。
これは日本の潜在経済成長率がたった1%前後だから成長で回避は不可能
経常黒字がほぼ0か赤字なら国債が安定消化できず、
海外資本に頼らざるを得ない。

そうすると、日本の金利は経済成長関係なしに黙っていても、上昇する。
62名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:08:02.68 ID:u5nKbxFV
前提がおかしい
63名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:09:01.47 ID:rX1V37EU
>>61
日本の潜在成長率が1%なら何で2%超えの2000年代後半にインフレにならなかったんだ?w

まあそれはいいとして
1.そんなことが言われて10年経つが未だに経常収支真っ黒けw
2.政府の借金=金融資産だろw家計金融資産+外貨保有高は1500兆円を超えている。余裕。
3.お前最近の長期金利見てないだろw
64名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:09:08.86 ID:nyn5sc5S
【経済】韓国ウォン安攻勢に日本企業悲鳴 「圧倒的不利」 [08/25]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1314279685/
 自動車、電機など日本の輸出企業が歴史的な円高に悲鳴を上げるなか、
最大のライバルの韓国企業が、ウォン安を追い風に攻勢を強めている。
日本の通貨当局が、口先介入だけで手をこまねいているのに対し、
韓国当局はウォン売り
介入による安値誘導を断続的に続けているとされる。
貿易自由化でも韓国は日本の先を行く。
日本企業は、交易条件で圧倒的に不利な争いを強いられている。

韓国当局は認めていないが、外為市場では、覆面によるウォン売りドル買い介入が「公然の秘密」(外為アナリスト)だ。

 韓国は世界各国との自由貿易協定(FTA)の締結にも積極的で、7月1日には欧州連合(EU)との協定が暫定発効した。
関税が段階的に撤廃され、価格競争力で優位に立てる。
65名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:09:24.09 ID:LYUo3SzH
金利上げたトリシェが高評価なんてありえない
66名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:09:36.70 ID:D4Bp9ONZ
>>61
よくある重商主義コチコチの日本経済悲観論だねw
67名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:11:49.60 ID:e2J4Gl7B
つい最近、ビズ板の農業関連スレで似たようなとんでも主張していた人がいたけど
きっと同じ人なんだろうな・・・・
68名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:17:54.59 ID:fL4g6vp4
長期金利が仮に上昇したとして
銀行に含み損が出るのは事実だが
同時に金利固定の定期預金から含み益が出るため損害が埋め合わされるだろう
銀行はつぶれん。負担するのは家計だ
とはいっても増税でも家計はどっちみち損をするのだ、
ならデフレギャップが埋まり無から有が生まれるようなインフレにするほうが
国民にとって幸せだろう
69名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:17:58.98 ID:EsJ0h/WA
>>63
おまえキャッシュフローの概念も知らないのか?
企業がこれだけ資産がありますよっといってもキャッシュインがフローより少なければ、
将来のBSは改善されない。黒字倒産もおこる。
こういうと企業の帳簿と国を一緒にするな!って言う奴がいるけど、
キャッシュインフローの概念は同じなんだよ。

それに貿易黒字は確実に減ってきている&減る理由がいくつもある。
国内工場は減ることはあっても増えることはない。貿易の絶対額がまず減る。
それに製造業はこれから経済成長著しい新興国で活発になる
円高ではますます貿易黒字も減っていく。
所得収支によって経常黒字を保てるのはおそらく2020年までだ。
つまり、日本は製造業で食っていけるけど、正確には日本企業で海外で製造業をやり、
その資本を国内に還元し、そしてモノは海外の日本企業から「輸入」する。
70名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:20:30.09 ID:rX1V37EU
>>69
企業がキャッシュ不足だと思ってるなら資金循環統計見てこい。
貿易収支もリーマンショックによる影響除けばほとんど変わってない。
今年はまた原発のせいで減るだろうけどな。
71名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:21:22.95 ID:4WfL83KS
戦線から遠退くと楽観主義が現実に取って代る
戦争に負けている時は特にそうだ

って誰かが言ってたけど、損して得取れみたいな安易な考えは、世界経済が更なるリセッションの基調で
ある時に実行しちゃうと頓死する可能性がある
日本クラスの規模の国がそんなことになると世界経済も頓死する
そんな怖い決断は白川の能力がどうこういう以前に難しいだろ
72名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:25:30.34 ID:u5nKbxFV
>>69
> 所得収支によって経常黒字を保てるのはおそらく2020年までだ。

これも前提がよくわからんな.
理由は?
73名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:26:43.56 ID:EsJ0h/WA
>>70
>企業がキャッシュ不足だと思ってるなら資金循環統計見てこい。

この一文で萎えた。企業の「キャッシュ」ね。アホすぎる・・。
74名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:27:07.89 ID:rX1V37EU
>>72
多分アゴラとかの論説を頭から鵜呑みにしてるだけじゃないか。
実は2000年代初頭にもこの手の議論(キャピタルフライト論もその一種w)はあったんだが
それらが正しければ今頃日本の経常収支は真っ赤かのはずなんだよなw
75名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:29:41.08 ID:rX1V37EU
>>73
そのままずっと萎えたままでいてくれると助かる。アホな議論がまき散らされずに済むからなw
76名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:30:59.43 ID:e2J4Gl7B
>>71
ならば後方指揮官にとっては、なおさら教本に従うという動機付けが強くなる。
そこが白川とバーナンキの違いである。
もっとも公知、広報されていない事実というシロモノもあるのかもしれんが
それこそ、故意に秘匿しているのであれば犯罪に等しい
77名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:32:51.51 ID:rX1V37EU
つか>>71が何言ってるのかわからんのだがw
デフレで損(所得減少)して将来にリスク先送り(国債累増)してるのが我らが日銀なんだがw
78名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:36:04.23 ID:rZYEfMeP
白川はZだろ、JK
79名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:38:07.72 ID:b61zmoRP
日銀に量的緩和させたくせに
何もしないどころか緊縮やった小泉が悪いんだけどねw

ナイショだよw
80名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:39:48.90 ID:EsJ0h/WA
>>72
おおまかにいって、経常収支=貿易収支+所得収支だろ。
貿易赤字額>所得収支黒字額になると経常赤字になる。
所得収支ってのは経常黒字で稼いだ金の海外の投資額だ。
世界が好景気には資産高などで所得収支の黒字は上昇する
反対に株安やドル安になると為替差損などで減る。
所得収支の値動きは激しくない。

これに対して貿易収支は日本の事情(工場減、生産年齢人口の減少、円高)や、
海外の新興国の製造業の勃興や追い上げなどにより、貿易については相対的な差が大きくなっていく。
日本からは革新的なものしか輸出しなくなり、それに研究開発でも海外流失が進んでいる。
日本に製造業を!と叫んでも企業は利益追及が基本だから日本にいる意味がない。

これだけ不利な要素があるため貿易収支は赤字の方へどんどん進んでいく。
81名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:41:07.83 ID:rX1V37EU
まあその手の予想はほとんど外れまくってるんだけどなw
82名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:41:43.12 ID:fL4g6vp4
為替差損を無くすために円刷って円安に導かないといけないという結論ですね
83名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:43:47.06 ID:rX1V37EU
あと製造業の海外移転を防ぐ為にも必要w
結局デフレの継続はジリ貧の先送りでしかないと自分で言ってるようなもんw
破綻が10年も先ならデフレ脱出して税収増やした方が圧倒的に得だろJK
84名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:44:27.21 ID:e2J4Gl7B
>>82
まぁ見てろって
財政を問題にして逆効果だと主張しだすぞw
85名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:46:59.12 ID:bb6auaN9
>>79
民主支持者増えるといいね。
86名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:47:49.77 ID:rX1V37EU
この手の話は「日銀は悪くない+増税が必要だ」という結論から逆算して議論組み立ててるからなw
既に逮捕されて社会的に抹殺済みだがw、キャピタルフライト論の木村剛が日銀出身だったのは全く不思議じゃない。
87名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:48:30.98 ID:Ig9Levbi
白川ってどれくらいボディーガード付けてんの?
よく日本でのうのうと暮らしていられるもんだね。
88名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:49:16.12 ID:e2J4Gl7B
>>85
そりゃ小泉が問題だったという主基を礎を付けるものではあるが
白川が問題であるかどうかとは関係ないからね
89名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:50:00.94 ID:b61zmoRP
>>79
別にどちらの政党のファンじゃないけどねぇ

ちゃんと史実は学んでください
ネトウヨはビジ板よりふさわしい板と
大好きなサンケイでも読んでればいいんだにょw

スレスレすればいい!
といって、マーケットから馬鹿にされるけどねww
90名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:52:13.91 ID:UjJQoL99
>>80
だから円刷って国債買わせて円安インフレにってことじゃないの?
91名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:52:36.10 ID:HJ/MZ9ya
上でマジメな質問しといていまさらなんだが
もしかしてマシュニースレだったのか?
92名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:15:08.21 ID:ne5i7GSV
>>1
白川、インフレ抑制はできてるじゃんwwwwwww

一番インフレ抑制できてるんだから、ノーべル経済学賞でも与えてやれよwwwwwwwww
93名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:18:51.60 ID:c8WaSK+L
白川はzだろ
94名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:19:12.95 ID:rX1V37EU
インフレ抑制だけならオーストラリアやイスラエルはBとかCになるが実際にはA評価をもらってる。
目安とするインフレ率の達成や経済成長率を考慮すれば論外な存在ってことだろう。
95名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:24:36.38 ID:4QFnxMa1
バーナンキは下り坂をブレーキが壊れた車の運転という
無茶振りされながらも頑張ってる方でしょ。
白川のボンクラと同じじゃ失礼だ。
96名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:24:57.00 ID:2NBhrlg2
白川がCって評価高すぎwwwww
97名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:45:06.56 ID:e2J4Gl7B
>>91
ましゅにースレってのがよくわからんが

もちろん財・サービス拡大に伴って新規に通貨を発行し続けるという条件付きだが
利子を将来時点における資金の、現在時点における相対的な価格と考えるのであれば、

利子がない場合、膨れ上がる財サービスの量に対して、
相対的により少ない通貨量で評価せざる負えなくなり、
利子がある場合よりも物価は上昇していく。

そうなった場合、将来においては利子がある場合よりも、
物価を抑制するため、より多くの通貨発行をせねばならなくなる。
そして余分に通貨発行してしまうのだから、余計に為替安を生む。
こんな所じゃないのかな。

また
金利を下げる理由を物価の下落を抑制するため
金利を上げる理由を物価の上昇を抑制するため
と考えると
現在において相応する紙幣が存在はしなくても、
通貨供給によって将来に存在することを確約できるのであれば
金利政策はいらないのかもしれないが
その場合、中央銀行は物価に対する方法をひとつ放棄することになり
あまり合理的ではないからかな。

単にギャップが存在するだけなら中央銀行にとっては痛くも痒くもないからね
そこから下はしらないけど
98名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 15:51:21.71 ID:Ud7m+bb0
>>95
バーナンキが下り坂でアクセルを踏み込んでる時に、横のオバマがサイドを引いた状態。
ヨーロッパはそもそも上り坂なのに、バックに入れて踏み込んだ状態。

EUの方が転落する可能性が高いが、アメリカはいきなりスピンしてコースアウトするかも知れん。
99名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 16:16:57.92 ID:zrIjTgd+
>>98
自分もEUの方が先に逝くと思う。
EUは大所帯だから誤魔化しが効かないし、牽制し合ってるから。
アメリカは国ぐるみで粉飾決算とかやってるし。
100名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 18:20:48.33 ID:S/A5eaPp
豪中銀なら誰がやってもAAAだろう
トリシェ以外なら、白川でさえ
101名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:02:59.75 ID:qpSpQIB4
>>100
白川ならインフレ退散!と次々に緊縮策を打ち出してオージーをデフレに追い込む
102名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:30:17.13 ID:RWWH/70Y
デフレの誤解
日銀のバランスシート(GDP比)は一貫して世界最大です。
http://mikasaer.tumblr.com/post/1393245162
103名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:45:46.01 ID:2NBhrlg2
中央銀行のバランスシートのGDP比に一体何の意味があるのか、まともな答えを聞けたことが無い件w
相変わらず池田信夫は馬鹿だねw

白川日銀総裁「WSJインタビュー」のお粗末な中身 日銀の海外広報も失敗に終わった
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2224
>それに対して、白川総裁は「日銀の保有資産は対GDP比でFRBを上回る」と反論している。
>同誌を書いた一人は、私にこの白川総裁の意見についてコメントを求めてきた。
>私の答えは、「バランスシートのGDP比という『水準』については、日本は現金社会なので、
>米国より水準が高いのは当たり前。また、『水準』はこれまでの結果でしかなく、
>バランスシートのGDP比がどう『変化』するかが重要だ。『水準』と『変化』で議論をすり替えている。」
104名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:52:37.78 ID:UA/oMmgr
バーナンキは頑張ってると思うんだけどなあ
オバマとティーパーティーに足を引っ張られてるのを意図的にデフレ誘導してる白川と一緒にしちゃかわいそうだ
白川はZくらいでいいよ
105名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 20:15:20.10 ID:b61zmoRP
どこの国でも叩かれるのは中銀ってことですかね

バーナンキも日本で絶賛されてさぞびっくりだろうよ
散々馬鹿にした日本人に絶賛されるわけですからw
自国じゃボロカスに言われてるのに絶賛する
アホウヨww
106名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 20:19:57.31 ID:6tIzqxL2
日銀だけは何をやっても叩かれなくイイなぁ
107名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 20:21:58.33 ID:oAx3fqGn
単にその国の景気が良いか悪いかってだけじゃんw
バカジャネーノ
108各国の経済状態で難容度は大違いww:2011/08/26(金) 20:31:45.60 ID:Rdx1tIrh
金融誌「グローバル・ファイナンス」
金融誌「グローバル・ファイナンス」
金融誌「グローバル・ファイナンス」
金融誌「グローバル・ファイナンス」
金融誌「グローバル・ファイナンス」
109名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 21:16:50.28 ID:n+jDinkC
バーナンキを批判してる人は、金融緩和やらなかったらどうなってたと思ってるんだ?
110名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 21:20:57.02 ID:fTVzBowY
日本国債購入は中国の「陰謀」だった?!円高演出し日本の競争力を削ぐ
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=44540

高齢化と貯蓄率低下という問題を抱える日本では、国民の債権購入能力が低下。
外国投資家の融資がなければ日本国債はたちまち危険な投資対象になると指摘した

第一に日本はデータ的にはすでに「破産国家」。国際通貨基金(IMF)の統計では
公的債務の総額はGDPの229%に達している。
先日、債務危機が起きたギリシャですらこの数値は113%でしかなかった。
これまで国際的格付機関が日本円の評価を引き下げなかったのは、
日本国債の9割が日本国内で購入されたことを理由としているに過ぎない。
円高により日本国債の価値はあがり、中国は大きな利益を手にした。
そして日中はともに輸出主導型経済であるため、
円高は中国のライバルである日本企業の競争力を削ぐことにもつながる。
111名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 21:21:41.20 ID:XOLzkVbc

白川がCとか、随分高評価じゃないか。
何もしないで適当なことを言って円高デフレを推奨してたらCもらえるのか…。
余裕で俺でもできそうだな。
112名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 21:24:38.09 ID:fTVzBowY
「米国債の放出」は中国の切り札にならない、先に倒すべき相手は「日本」
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40063

中国が米国債の保有高を減少させても米国は痛くもかゆくもない、米国を倒したければ、
まずは日本を標的にすべきだと論じた。

中国は保有高を減らすことで米国に効果的な反撃を与えたと考えているようだが、
実は米国にとっては痛くもかゆくもない。代わりに日本が保有高を増やし、
穴埋めしたからだ。

はっきりしていることは、日本が米国の危機を救う忠実なスケープゴートだということ。
そのため、米国を倒したければ直接やり合うのではなく、まずは日本を標的にすべきだろう。
113名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 21:58:31.26 ID:JvHojJ3f
バーナンキ教授がバーナンキ議長に贈るアドバイス−「大胆であれ」
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a_IR2PGzhig0

8月26日(ブルームバーグ):学者としてのバーナンキ氏が米連邦準備制度理事会(FRB)議長に
アドバイスを贈るとすれば、次のようなものだろう。「大胆であれ」−。
1985−2002年に米プリンストン大学経済学教授、02−05年にFRB理事だったバーナンキ議長は
大恐慌と日本の失われた10年を研究。経済を救いデフレと闘う中央銀行が、信用供与と弱い金融機関
の整理で断固たる行動が足りなかったとの結論に達した。議長は1999年に日本の金融政策についての
論文で、日本の当局者らは「100%確実なこと以外を実験的に試行してみる」ことを嫌ったと叱責
(しっせき)した。さらに、米経済を大恐慌から立ち直らせるため時に不人気な財政・社会政策を
断行したフランクリン・ルーズベルト大統領に言及、「恐らく、何らかのルーズベルト的解決策が
必要な時だ」と論じた。
114名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:13:05.39 ID:VAcmEG/t
>>20
東大の経済学部を、第一経済(定員30名)、第二経済(定員300名)とかにわけて、
第一経済を法学部と同じ難易度にすれば、
財政や金融のトップが経済学部卒になるのかな?
115名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:22:10.02 ID:t22OGzue
>>7
資本が世界を支配するということがよく分かる
116名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:31:46.95 ID:t22OGzue
>>36
平和ボケのアホどもだから
日本じゃ自分の安全を考えて心配したら不思議がられる
117名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:33:58.30 ID:iZ7+h/Bg
バーナンキはA評価でもいいと思うがね。

彼が何もしなかったら、この程度じゃ済まないほど景気が悪化してた。
白川の場合は何もしなかったから、日本の景気がここまで悪化した。
しかも最後には無能な日本国民が悪い!だもんなw
118名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:37:04.46 ID:Z6fDCqpL
俺の中では白川は最低の評価だな
日銀は緩和的な政策してるのに、奴は国会で「円の信認が〜」とかぬかしてるんだぜ?
白川は円高にしたいのか円安にしたいのか、どっちなんだって言いたいよ
あと国会でデフレを放置してることを突っ込まれると変な受け答えするしね
119名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:37:17.61 ID:t22OGzue
>>50
金利が上がれば税収は上がるって…
それは良性の金利上昇の話でしょ
120名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:37:43.18 ID:sctYGRVH
23時からの講演しだいだな
121名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:40:52.40 ID:qU0xA4WP
講演を日本語字幕付きで生放送してるくれるところ知りませんかね?
122名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:44:21.74 ID:t22OGzue
>>59
将来インフレになると皆が思えば長期金利は直ちに上昇する
今銀行が持ってる国債はバカみたいに金利が低いからな
123名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:45:24.01 ID:Z1CYMA55
日銀の評価高いなw
FRBと同等かよ
124名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:46:56.08 ID:y15IFggZ
日銀はF
125名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:47:04.53 ID:/UT/k0ax
日銀自体は悪くないと思うよ
ただその長がね・・・
126名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:47:13.67 ID:VE3J96gw
馬鹿に高評価されてバーナンキも大喜びだな
127名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:47:25.32 ID:sctYGRVH
>>121
俺も講演見たいな
Ustreamとかで配信してる?
128名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:48:12.09 ID:9JnKpfHe
Zだろ

デフレ大魔王だし
129名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:48:28.85 ID:z0e9v4t8
今のところ日銀が大量に中長期国債買わないと、インフレは起きないし長期金利は上昇しないんだから何も問題ないじゃん
金利上昇に敏感な都市銀はそもそも短めの国債にシフトしてるし
130名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:48:58.23 ID:y15IFggZ
アホしかいない日銀マン
131名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:51:52.29 ID:CG83I2Pr
白川は過去のどっかの時点で思考が停止しているようなかんじ。
本当は頭がいいはずなのに現状を分析する能力が抜け落ちているように見える。
事故か病気で脳に障害が起きているのであれば、日本のためにすぐに引退させる
べきだ。
132名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:53:28.64 ID:b61zmoRP
日頃マーケットに馬鹿にされてる
サンケイが叩いてるのかw

なっとくww
133名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:53:37.13 ID:/UT/k0ax
講演前から円高進行しすぎだろw
134名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:10:59.12 ID:KWqWVNAC
[爆弾発言!]韓国大統領「北朝鮮の復興は日本に金を出させる」と
http://www.youtube.com/watch?v=jnrMbr56-hw&feature=related
135名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:12:51.70 ID:/UT/k0ax
もう何か喋ったの?
136名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:17:57.66 ID:oYhuz2fZ
BAR南紀でも行くかな
137名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:25:40.43 ID:JHq5FyUq
C評価・・・・・・・・・・・・・・なのに止まらん円高
138名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:38:38.23 ID:58OY/QJM
とり合えず宅急便で1億円ほど贈ってくれれば1週間で使い切ります。白川さん。
139名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:38:40.59 ID:ekQhlssg
バーナンキさん「とりあえず今はQE3しないで注視しとくわ」
持ち越しの方お疲れ様です。胃の痛い週末すごしてね
140名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:41:44.11 ID:8ENSkWSm
っはっはっはっはっはっは
141名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:42:25.80 ID:ZZMGsBSj
>>1
>欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は昨年の「A」から「B−」に格下げされ、

こんなキチガイがなんでB−なんだよwwww
日銀総裁と並ぶかそれ以下だろwww
142名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:53:01.51 ID:JHq5FyUq
>>141
DかEにしてくれれば・・・円が急降下しそうで助かるんだけどなぁ
143名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:56:31.93 ID:QGJg6U4L
もはや金融政策打てず、財政出動も
こないだのデフォルト騒ぎで打てず、
あのバフェットが動いても効果なし

3年前よりヤバいんじゃねえ?
144名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:59:57.50 ID:hKVUFVR3
QE3が発動したら
香港のインフレ率が年10%超えそうでワクテカできる
中国市場崩壊の引き金にもなりうる
145名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:00:11.95 ID:fMJiS/fH
格付けする連中の格付けが必要だなwwww

大体、こういうランキングで上に来るのはダメなことが多い。むしろ中の下くらいが最高位。
146名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:05:32.63 ID:0+jTv+MH
米FRB議長、成長促進に向けた一段の行動示唆せず
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22891220110826

[ジャクソンホール(米ワイオミング州) 26日 ロイター] バーナンキ
米連邦準備理事会(FRB)議長は26日、成長を促進する一段の行動を示唆
するには至らなかったものの、長期失業率の改善が経済の健全性にとって重要
との認識を示した。

議長は講演用原稿で「危機からの回復がこれまで、われわれが期待するよりも
かなり力強さに欠けていることは明白だ」と述べた。

追加の金融刺激策に関する選択肢などについて検討するため、9月の米連邦公
開市場委員会(FOMC)の日程を、当初の1日から2日間に延長することを
表明した。

6カ月を超える失業者の数が記録的な高水準となるなか、これを改善させるこ
とが米経済成長の拡大に寄与するとした。

「こうした異例の状況の下、短期的に一段と力強い回復を促進する諸政策は、
長期的目標にも役立つ可能性がある」と述べた。
147名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:06:02.26 ID:mzSFexZA
どうせQE3くるだろ。
何もしなかったら米国経済は長期低迷必至。
やっても結果は同じだけどな。
148名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:12:29.81 ID:XB401CTe
具体策なしかよ
149名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:15:44.19 ID:VHdA9FH5
>>147
クルーグマン「バーナンキのペリー問題」(NYT, 2011/08/25)
http://econdays.net/?p=4789

次期政権党になる予定の共和党で、天皇機関説問題みたいなレベルで
金融政策が語られてる以上、バーナンキはほとんど何も出来ないかもしれない。
150名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:15:45.97 ID:0+jTv+MH
バーナンキFRB議長、追加金融緩和策を検討
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110826-OYT1T01189.htm

【ワイオミング州ジャクソンホール=岡田章裕】米連邦準備制度理事会(FR
B)のバーナンキ議長は26日、カンザスシティー地区連銀が主催するシンポ
ジウムで講演し、焦点となっている追加の金融緩和策について、「FRBには
追加で提供できる様々な手段がある」と述べ、追加緩和を検討する姿勢を示し
た。

 しかし、市場が期待していた量的緩和策の第3弾(QE3)の実施など具体
策には踏み込まなかった。

 議長は、金融政策を決定する次回の連邦公開市場委員会(FOMC)の日程
を当初予定の9月20日から、21日まで延長し、議論を深める考えを示した


 米景気については、「今年上半期の景気回復は、予想より著しく遅い」と厳
しい認識を示した。
しかし、米経済の長期的な成長力については「私はより楽観的だ」と述べ、米
経済が長期停滞に陥っているとの見方を否定した。

(2011年8月26日23時23分 読売新聞)
151名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:17:38.74 ID:XB401CTe
米国経済が詰むと世界経済ごと詰むから何とかしないと・・・
152名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:21:26.14 ID:mJ7L0DEt
>>150
釣りスレタイのレベルだな
アフィブログならともかく
記者アタマ大丈夫かよ
153名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:23:54.82 ID:0+jTv+MH
FRB議長:FOMCは一連の刺激策検討−9月会合「十分な議論」へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=ap4rYbN27VEc

  8月26日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)のバー
ナンキ議長は、連邦公開市場委員会(FOMC)にはなおも複数の景気刺激手
段があり、その検討を続けると述べた。
ただそれら手段の詳細や、実行の可否についての示唆はなかった。

  バーナンキ議長は26日、ワイオミング州ジャクソンホールで開かれた年
次会合で、「先行きに関するわれわれのガイダンスの精度を高めることに加え
、FOMCは金融面で追加の景気刺激策に利用可能な一連の手段を有している
」と語った。
このほか、次回9月のFOMCの会合日程は(8月のように)1日ではなく、
20、21日の2日間あり、経済やFOMCの政策対応について「より十分な
議論が可能になる」と説明した。
154名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:29:51.21 ID:0+jTv+MH
バーナンキ米FRB議長のジャクソンホール会合での講演要旨
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT897692320110826

[ジャクソンホール(米ワイオミング州) 26日 ロイター] バーナンキ
米連邦準備理事会(FRB)議長は26日、米ワイオミング州のジャクソンホ
ールで講演を行った。
発言内容は以下の通り。


<経済成長、インフレ見通し>

上半期の経済成長が連邦公開市場委員会(FOMC)の予想よりもかなり緩や
かで、一時的な要因では景気の弱さのごく一部しか説明できないことを最近の
データは示唆している。
このため、FOMCは今後数四半期の成長ペースの見通しを引き下げた。
ただ、緩やかな回復は続き、徐々に強さを増すと予想している。


商品(コモディティー)価格やその他の重要な物価が穏やかになり、長期のイ
ンフレ期待が引き続き安定する中、インフレ率は今後数四半期で、FRBの二
重の責務に合致すると大半のFOMCメンバーが考える2%程度またはそれを
下回る水準に落ち着くと予想している。
155名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:30:10.36 ID:XB401CTe
QE3来るのか?
156名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:33:18.27 ID:0+jTv+MH
米FRB議長、成長促進に向けた一段の行動示唆せず ロイター
米FRB議長、追加緩和策「9月に引き続き検討」 日本経済新聞
バーナンキFRB議長、追加金融緩和策を検討? 読売新聞
米景気対策:追加金融緩和策を検討 FRB議長表明? 毎日新聞
FRB議長:FOMCは一連の刺激策検討−9月会合「十分な議論」へ ブルームバーグ
追加緩和策、検討を継続 FRB議長、具体策述べず 朝日新聞
米、9月に追加緩和検討 FOMCを2日間に延長 47NEWS
157名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:36:55.79 ID:iWXXs0OK
為替=通貨に対する信用で決まる相対的価値(通貨は実際には移動しない)
国債=国の資産に対する信用で決まる相対的価値(国家同士相互に持ち合えば消化可能)

バーナンキ=バブル経済の専門家。バブル時の日本に滞在・研究していた。
白川=民主党推薦。無能・バカ・クズ・ハゲ・死ね。
158名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:47:35.05 ID:iWXXs0OK
今現在抱えてる世界金融問題の解決法は

1・先進国同士で持ち合う国債の相互相殺。
2・先進国全てにインフレターゲット政策を義務付け、実施させる。
3・余剰キャッシュの現物化(回収)を中央銀行・財務省連携で実施。(インフレ効果有り)
4・隠れ借金を秘密裏に処理。(悪質な不良債権を中央銀行の持つ非公開帳簿に集約し、帳簿そのものを消す。)
5・ドルが基軸通貨であることを最大限に利用する。(貿易流通を活発化し、何とかする、エヘッ♪)
159名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:48:00.78 ID:4hurfZSv
お前らそろそろ何とかしないとw


   消費しないで
  \ 民度の高さを見せつけましょう /
       __________   (   ) ))
     ////////// /\((⌒   ))  ノ火
    ////////// /(⌒((⌒))  )),  γノ)::)
  ////////// /(⌒( ⌒ ) ⌒ )  ゝ∧ノ   ♪
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   ( (( ⌒ )) )  ♪  || 節制
  |  | ̄ ̄|          |   (( ⌒ )) )),  .     || 武士道
  |  |    |    日本   |   从ノ.::;;火;; 从))゙    ヽ<`∀´>ノ  ♪
  |  |    |          |  从::;;;;;ノ  );;;;;从        (  へ)
  |  |    |          | 从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人        く
                      デフレ
160名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:01:56.68 ID:IAtVb1Hh
イスラエルはスタンレーフィッシャーがやってることをここで知ってびっくり。
161名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:04:34.84 ID:xZwDc1BP
>欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は昨年の「A」から「B−」に格下げされ、
>日本銀行の白川方明総裁もバーナンキ議長と同じ「C」と評価された。

トリシェがAだったなんておかしすぎだろ

日本で例えると三重野や速水がAだったようなもんだ
162名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:06:07.01 ID:DbZXDBe9
サブプライムの住宅ローン証券化詐欺の片棒担ぎしてたのがバーナンキって
聞いたけど違うのか?
世界中を不景気のどん底に貶めた詐欺師の一味なんだろ。
本来なら永久戦犯だろ。
163名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:08:01.45 ID:VHdA9FH5
>>162
リーマンショック以前は証券課に反対するような人間はほとんどいなかった。
日銀も証券化を推進してたし、今でも証券化の流れを進めてる。
164名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:12:47.53 ID:UHoR+SMg
NYダウが急反発してるな
どうやらQE3はナシのようだ
165名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:20:51.33 ID:wDE717Xl
>>164
QE3の可能性が残ってるから急反発してるんだぜ
166名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:21:00.08 ID:kagdXPKp
ダウ上げ↑円高↑
つまり市場は追加緩和期待で持ち直してる
さすがバーナンキ
同じハゲでもどこぞの貧乏神みたいな面構えのハゲとは違う
167名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:24:37.30 ID:wDE717Xl
>>166
アメリカはこれ以上の金融緩和は無理だと思うよ
最近インフレ率が予想値より上がってるんで、これ以上金融緩和を行うと、
国民の雇用と所得が改善しないまま生活コストが上がっていく
168名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:25:17.63 ID:H3itlOut
>>162
グリーンスパンだろ
169名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:29:33.91 ID:E43hxMMA
金融緩和で
供給が限界にきてるからスタグフに陥るの?
それとも需要が全部埋まっちゃってるからスタグフに陥るの?
170名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:30:23.33 ID:UHoR+SMg
>>165
市場はQE3に期待してるのかよ
物価が上がれば消費低迷は明らかなのになに考えてんだ
171名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:33:10.63 ID:kagdXPKp
>>169
インフレ期待が需要を生み出すまでタイムラグがあるから
コモディティに金が向かう
手っ取り早いのは財政政策で需要の起点を作ること
デフレ放置の日本は論外
172名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:40:25.07 ID:f9t+/4LE
円の発行高を増やして国債を償却した場合、
つまり既存の円建て現金資産が削られて国の借金返してるのと等価?
173名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:40:39.26 ID:QnOEt5Z5
>>170
9月のFOMC日程を延長しているので
それまでに好材料が出てなければQE3やるよと言ったようなもの
そして現状で良いデータが出てくるわけもないので
CPIを見つつではあるだろうけど実行するのが確約されたようなもの
174名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 03:05:57.98 ID:4hurfZSv
期限を先送りするだけで、バーナンキは追加緩和は出さないと思うが。
既に商品相場は高く物価も高い。金融緩和をする余地がない。

逆に、消費者物価も商品相場も低かった日本の1980年ごろのバブル期に、
何故「金融引き締めは正義」という主張が蔓延ったかが不思議なのだが。
175名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 06:08:10.91 ID:v7P6pmFM
>>167
財政出動しなきゃいけないのにQEだけやるから、投機筋が潤うだけなんだよな

で、資源高騰
176名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 06:12:18.04 ID:H3itlOut
>>172
等価なんだけど、円を刷る権限が政府にないから借金は減らない
177名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 06:23:41.78 ID:qzb42ngv
去年と違って法改正されてるんで、決定前の政策については発表できなくなってる。
今年のジャクソンホールでの会合でQE3が発表される事はないでしょう。
しかし、QE3は国債・地方債や金融システムの救済も含めてやるしかない、選択は残されていない。
178名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 06:27:43.29 ID:H3itlOut
>>175
QEでドル安にして外需に頼るというのも間違ってはいない
格下げされた以上は財政出動が難しくなるし
179名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 06:28:02.20 ID:3wkO5Bad
白川がCとか過大評価すぎるな
180名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 06:41:17.78 ID:v7P6pmFM
>>178
>QEでドル安にして外需に頼るというのも間違ってはいない 

赤字国債による財政出動でもドル安になるが、QEによるドル安は、スタグフで国内経済が
ぼろぼろなので、大間違い

>格下げされた以上は財政出動が難しくなるし 

は?格下げ?なんの話?
181名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 06:48:32.87 ID:tQTwEsOL
日銀があんまりお金を刷りすぎたらハイパーインフレになるし。
日銀ができることはだいたいこの程度じゃないのかね。
182名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 06:57:08.75 ID:qzb42ngv
金策に窮した欧州の銀行が、溺れる者は藁をも掴むと米国での資金調達を画策してるそうだ。
せっかく発行した資金を取られちゃアメリカも辛いが、
欧州を支えるためにも金融緩和が必要な状況。
現行の金融システムはどこかに大穴が開けば、丸ごと壊れる危険性を常に持ってる。
183名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 07:08:15.97 ID:H3itlOut
>>180
>は?格下げ?なんの話?

釣りか?
184名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 07:12:17.62 ID:UHoR+SMg
>>173
急反発したのはQE3以外の金融政策を実施する用意もあると発言したからじゃないのか?
QE3ないだろ、もう。
185名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 07:20:47.13 ID:tCqg82ti
白川とか国害レベルだろww
186名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 07:45:52.90 ID:fF0Wi146
量的緩和は良いんだけどさ、日本はどうして「いつでも即効で回収できる量的緩和」しか
やらないの?市場がインフレ反応を起こしてくれないのは、それが理由だろ?

通貨発行益を食うような通貨の無償発行やれよ。
返済不要の通貨を日銀が年に数千億円ずつ発行して政府にプレゼントしろ。
187名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 07:55:53.66 ID:Jy8UzkfC
バーナンキはEだろ。カネ刷って景気回復すると思ってる唯の髭オヤジ。
実質的には長期的にアメリカ経済を崩壊に導いている張本人。その内1ドル=50円
とかになって(対元相場でも)アメリカの州の半分は中国人が買い占めていました
なんてなっても不思議じゃない。
188名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 08:22:24.88 ID:tQTwEsOL
カネ刷ってだめなら、もう中央銀行はやることないよ。
あとは実際の経済を改革するしかない。
189名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 08:25:28.83 ID:A5E+ByrP
ゴミマネーの終焉は…
190名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 08:29:25.03 ID:Jy8UzkfC
>>188
 云。正直不要。何もしないで一応非常時の為に勤務員数十人程と後
 パートさん辺りで十分でしょ(笑)
191名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 08:39:35.89 ID:VHdA9FH5
QE2と同じように金融緩和で株高円安になるんなら日本も早くやれと思うのが普通だろ
アメリカはサービス経済化が進みすぎてドル安の恩恵が小さかったが日本は違う
1ドル90円になったら上場企業はみんなボロ儲けして法人税収激増で税収50兆行くぞ
192名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 09:57:45.59 ID:tQTwEsOL
シロウトの普通はだいたいまちがってるからな。
193名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 10:11:49.71 ID:kagdXPKp
つまりお前の言うことの逆をやればだいたい正しいわけだw
194名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 10:32:12.60 ID:OiK7E9C4


    資本主義経済というのは、
    投資家様のご機嫌を取って、将来有望(かも知れない)事業に資金を投じることによって、
     回っているんだよ。
195名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 12:17:22.26 ID:0+jTv+MH
米株反発し週間で1カ月超ぶり上昇、9月FOMCへの期待感で
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22894620110826

 [ニューヨーク 26日 ロイター] 26日の米国株式市場は反発し、週間でも1カ
月超ぶりに上昇した。
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長によるジャクソンホールでの講演を受け、9
月の連邦公開市場委員会(FOMC)で追加緩和が検討されるとの期待感が高まった。

 景気てこ入れの具体策が示されなかったことから、講演直後はいったん株価が下落した
が、その後、FRBは追加措置への道を残しているとの見方から上昇に転じ、ハイテク株
が上げを主導した。

 バーナンキ議長は講演で、追加刺激策の選択肢などについて検討するため、9月のFO
MCの日程を当初の1日から2日間に延長する方針を明らかにした。
また、FRBとして最近の動向を懸念しているとしたほか、インフレは低水準にとどまる
との認識を示した。

 スタイフェル・ニコラウスの市場ストラテジスト、ケビン・カロン氏は「バーナンキ議
長はQE3(量的緩和第3弾)に青信号を示さなかったが、赤信号も出さなかった」と指
摘し、「インフレが懸念材料でないとの認識を示唆したことは、今後に何らかの可能性を
残すものだ」と述べた。
196名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 17:34:21.41 ID:3DXRPLEx
どうしたばら蒔かないのかw
「市場」はすぐ反応するぜ


       なんせ「池沼」だからなwwww







197名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 17:48:47.18 ID:YTVZMcBI
円刷って、教育、福祉、医療、建設業界に予算を潤沢に割り当て離職率の低い、条件の良い雇用を増やせ。財政再建なんてデフレ脱却の後で幾らでも出来る。
198名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 17:53:22.37 ID:1N+qArXs
>>196
円の価値に固執する日銀がデフレを推進して円高にし、
銀行や老人などの不労所得者へ富を横流ししてるから
199名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 18:00:00.74 ID:YTVZMcBI
デフレ期に財政再建を主張する奴
田舎にとっては重要な働き口である公務員の数を減らせと主張する奴はこの国のガンとしか言いようが無い。
200名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 19:02:25.27 ID:u1Iz1LxE
田舎の公務員は減らすべきだよw
201名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 19:43:57.62 ID:3DXRPLEx
>>198
パチンコ屋に集まってるカスと大差ない
アナウンスだけでもプラシーボでも何でもいいだろバカだしwww
202名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 19:48:03.12 ID:YTVZMcBI
>>200
ダメだっつーの。田舎にも雇用を作らんと
東京の地価が下がらん。
203名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 19:51:58.93 ID:fNkI1h19
白川なんてwww
そのへん歩いてるおっさんがやった方が
まだマシなレベル
204名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 21:33:53.30 ID:GdP5ycEO
QE3の話題が盛り上がってるが、あんなモノ日本始めアジアでは
総スカンなんだぜ。それを欧米市場では「催促相場」とか抜かしやがる。
ニュースにならないだけで今はどこも介入おおわらわだ。
でも日本がやると顰蹙買いましたとかw どんだけアメリカに
ポチってんだよ。
205名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 21:40:11.43 ID:fFsdfvLB
>>187
松平の人ですか?
江戸時代と大恐慌時の経済の流れを見れば、何が正しくて何が失敗だったかはわかるでしょ?

日本には高橋是清という偉人がいたんだから、それに習えばいいだけ。
206名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 21:50:41.61 ID:/W0MDy7h
>>202
200じゃないけど
じゃあ大幅に正規職員の給料下げて職員数を増やす

基準は県単位で中小含めた民間を元に決めれば良い
これなら、選民意識と縁故の無能どもも企業誘致や地域振興に必死になるだろうw
207名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 06:33:39.43 ID:12ZttA/n
>>205
 当時と今とではまるっきり状況が違うだろ。アフォか,アホ。
 軍はいるか? 満州の利権はあるか? 国内における第1次産業の 
 割合は? 戦略物資の主な輸入相手国は? 成功した例ばかり
 あげてそれ真似すりゃいいと思ってるアホは早く逝け。つーか
 是清の政策も結局はつまる所戦争での集結となったじゃん。バカじゃんw
208名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 07:10:08.99 ID:f+wNU5fP
>>206
公務員の給料下げたら、それを口実に民間も下がるぞ

正解は給料はそのままで正規職員数を増やすことだが、公務員を増やすとういうと
お前のような馬鹿が反対するから、どうにもならんのよ
209名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 07:22:11.92 ID:x0QZit4+
>>207が日本史赤点なのはよくわかった
210名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 07:58:06.96 ID:mahSL25Y
ギリシャみたいに公務員だらけにしたいのかよ。
ろくなことにならんわ。
211名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 08:24:59.85 ID:mTnUTbb2
>>207

殺されなかったら、戦争とはならなかったんじゃね。
212名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 08:39:16.90 ID:eOCI95xI
>>208
まだ、そんな風説信じてるのですか。
公務員の給与は、民間の給与、税収、景気に対して関係がありません
だいたいゆるやかな右上がりです
213名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 08:41:20.16 ID:mJSDNA9w
バーナンキの背理法とか言ってた奴らはどこ言ったんだ?
214名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 08:55:15.85 ID:zOKEx5nz
>>210
EU加盟国みたいに金融政策の独自性が制限されてる国と一緒にすべきでは無いと思うが?
ギリシャの危機は公務員が多い事じゃなくて、その国の実情に合わせた金融政策、財政政策が取りづらいEUの欠点がもたらした。
215名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 09:29:02.98 ID:mahSL25Y
>>214
頭が悪すぎる。もう相手にしない。
216名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 09:46:15.09 ID:zOKEx5nz
>>215
まともに反論せずに頭が悪いと一蹴すると言う事は反論できないってことだな。
217名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:48:47.06 ID:bv9lFvQH
デフレの元凶は公務員の給料や年金が下がらないからだよw

デフレなら給料下げるべきなんだよ
簡単なことなのにねw
218名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 17:29:58.77 ID:20RY8vOv


どうしたのん? 格付AAAのゴミマネーバラ蒔んないのん?


喜ぶわよん バ カ がwwwww




219名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 18:30:48.14 ID:ZmwUwZ6G
金融政策の成果は経済政策に左右されるのだから、
この格付けは全く意味のない観点だと思うのだが・・・

賢い人が集まっているのであれば、もっと高度な分析を示してもらいたいものだ。
そもそも>>1の人たちが各国それぞれの社会情勢に精通しているとも思えない。
220名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 19:37:37.41 ID:CaiFucav
>>219
そうですね。
金融政策を「神の手」みたいにスゴイことのように思っている人が多いし、
介入しろ、金融緩和しろと騒ぐけども、根本的なものを改革出来るわけではない気がする。
日銀の頑なな態度を賛成するわけではないけど。
221名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 21:37:45.21 ID:w0zuAteZ
金融政策は、神の手ではなく神の啓示。
改革は、日本政府による政策上の問題は政治で解決すればいいが、
市場が抱える問題はそのうち勝手に解決される、見えざる手によってな。
222名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 22:19:53.90 ID:W//CcWVt
市場が勝手に解決の方向に向かうのであれば
管理通貨制度なんて必要ない
223名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 22:36:24.52 ID:sdchTLI4
バーナンキは糞すぎ

通貨の価値を下げたって経済なんて回復するか


経済とは信用だぞ
224名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 22:39:33.88 ID:x0QZit4+
なら日銀は廃止した方がいいな
通貨の価値なんか経済に関係ないらしいしw
225名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 23:08:00.29 ID:PkvsFtHu
>>223
お前は金融政策全否定かよw
極端すぎるんだよ
226名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 23:11:10.95 ID:PkvsFtHu
インフレかデフレかって違いは重要だよ
デフレじゃ通貨の価値が上がるし、インフレではその逆
既得権益者が得をするのか損をするのかという違いがある
貧富の格差が固定化する停滞した経済をよしとするなら、デフレもいいわな
227名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 23:55:03.66 ID:Q3oNb5B4
グローバル・ファイナンス自体の成績はどうなの?
228名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 00:01:45.82 ID:qWOiNtzl
白川はFだろうww
229名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 00:37:37.91 ID:BbmqNQXV
きっとバーナンキが期待インフレ率を高める手法を生み出してくれるはず
日銀も待ってんだから早くやってくれ
230名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 00:54:19.93 ID:PClo7tcb
>>229
とっくの昔にQE2で期待インフレ率上がったぞ
ゼロ金利だから中銀は何も出来ない!って言ってる一部の池沼以外はみんな知ってること
231名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 01:05:08.49 ID:b3jFrcSy
なんでバカバンカーの評価を真に受けるわけ?
ただのギャンブラーの文句だろ
評価が低いほど実際の能力は高いんだよ
日銀は正しい政策やってるしインフレ政策で景気回復なんてあるわけないだろ
ゴミ中小企業はさっさと倒産して若者の新規参入を容易にすべき
中小企業の既得権を守ろうとするなよくずども
232名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 01:31:17.54 ID:4FLKPgpd
中小企業が既得権ってwww
白人から無理矢理黒人に農場や会社の経営権を
渡したジンバブエみたいにしたいならよその国でやってくれ
233名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 02:01:25.76 ID:oDxNix8g
>>231
投資活動を抑制するデフレ放置して新規参入促進とかありえませんから
234名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 08:53:52.96 ID:aukuuw+/
>>231
デフレこそ既得権益保護の一番の良策らしいぞ
235名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 11:55:59.42 ID:bzHtktsF
>>214
ギリシアって自前の予算編成権限無いの?
ギリシアに合わせた金融政策って何よ?

反論しようにも具体性皆無だな
236名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 12:06:19.97 ID:a22qHYuc
ECBがギリシャのためだけに
域内の通貨発行量を調整したり
金利を上下させるわけかww
237名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 15:04:05.89 ID:qVkLWSKL
バーコードハゲ( ゚Д゚)<氏ね!
238名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 15:07:10.41 ID:ujhDs1rU
日銀は物価の安定だけが使命と思ってるからな
物価が安定してりゃ国が滅びても良い
病気すぎる
239名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 15:25:24.20 ID:M8a3RLn9
トリシェはAだったのかwwwww
一番のギャグだなwww
240名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 17:10:53.89 ID:I4/LLwl+
日銀は物価安定の指名が果たせていないことを認めているくせに、しょうもない緩和策しかやらないんだよな
まあ政府が増税と歳出削減やらないと動けないんだろうが
それやって動かなければマジ銃殺刑でいいと思うわ
241名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 19:11:39.38 ID:mXEobpra
政府はなんでも日銀のせいにして、なんの改革もしない。
242名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 19:18:21.10 ID:oDxNix8g
政府は財政出動せずにデフレなのを日銀の責任とし
日銀は緩和せずにデフレなのを政府の責任としてる

結論 どっちもクズ
243名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 19:20:51.43 ID:mXEobpra
いまどき財政出動ってないわ。
規制緩和などの構造改革しかない。
244名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 23:49:22.01 ID:+C6rgpqU
規制緩和でどうにかなるとか低脳丸出しだな
ファクターとして小さすぎる
1に金融政策、2に財政政策
構造改革バカの出番があるとすれば5くらいだな
245名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 07:27:17.10 ID:ZA6AoNnK
規制緩和はデフレ要因だぞ、馬鹿
246名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 07:36:49.66 ID:24jBT52l
金融政策と財政政策だけでなんとかなると思ってるのは、社会主義者か?w

247名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 10:28:11.38 ID:azHsn8S5
社会主義者は金融政策大嫌いw
現代の経済学では常識の資本主義経済に必須のインフレを全否定
これマメな
248名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 16:02:40.69 ID:b/lNvqk0
白川はZでも評価しすぎ
249名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 17:31:02.59 ID:M98UXo4B
金融政策なんかバーナンキでも限界があると弱音をはいた。
財政政策は、借金が積み上がり無理。
あとは構造改革(規制緩和など。TPPや電力の自由化。公務員改革)で経済成長するしかない。
250名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 18:08:09.58 ID:UBAntJVc
実際に金融政策やってからじゃないと嘘だね、日本の場合。
相変わらずのデフレ円高推進中央銀行っぷり。
251名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 19:52:38.06 ID:KKlt4wLE
バーナンキが限界といってるのは政治的影響から来る物だろ
FRBやFOMCでコンセンサスを得られなきゃ動くに動けない
252名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 21:06:27.02 ID:M98UXo4B
よく調べてからものをいえよ。
空想で話をしても意味がない。
253名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 21:12:30.68 ID:azHsn8S5
お前がなw
254名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 21:31:14.82 ID:p13faltz
>>249
規制緩和は供給力を伸ばすためにやるものだ。
デフレ下でやることじゃない。

需要が無いデフレ下で供給能力を伸ばすとどうなるか?
生産能力が伸びてもモノが売れなければ多くの企業は
値下げして量を売るよりも生産量を減らして余分な在庫を持たない方を選ぶ。
一人で生産できるモノが増えたのに全体の生産量を増やさないなら
つまり要らない人が出てくるということだ。
デフレで需要が乏しいと他の仕事も少ないので失業率が悪化することになる。
255名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 22:44:16.31 ID:M98UXo4B
規制するというのは共産主義者の考え方。
日本が北朝鮮になるだけ。
経済成長せずに貧しくなるだけ。
256名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 23:18:23.51 ID:Xv/ak6FC
ティーパーティーの躍進で財政出動は封じられた
FRB単独では対処は難しいだろう
アメリカもデフレに沈むのだろうか?
257名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 00:20:29.23 ID:Sac4oCjx
電力の自由化をしたら電気料金が安くなるかもしれん。
それはデフレではあるが、日本を強くするデフレだ。
258名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 01:02:10.90 ID:n9S65fl/
>>257
電力が安くなれば他の商品をその分余計に買えるようになるのでデフレにはならない。
デフレはあくまで経済に流通するお金の量を中銀が管理失敗するせいで起きる現象。
259名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 01:20:36.30 ID:i0oy40J4
米FRBの強い緩和政策支持、経済は「横すべり」=シカゴ連銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22940220110830

シカゴ連銀総裁:追加緩和策が必要−ハト派の急先鋒を自認 (1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aGu2UiInhFnU
260名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 01:38:42.64 ID:o/jIO/Pi
中銀は物価を安定させるのだけが仕事なのだから
金利やら経済成長やらは評価に加味してはならんだろう。
どんぴしゃの的確なタイミングでドル札刷って
CPIを2%に保ってるバーナンキは特A。
就任以来ずっとデフレ放置の白川はZ。
261名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 06:52:25.62 ID:bv7KK1Ls
「インフレーションとはいついかなる場合も貨幣的現象である」キリッ

そりゃ皮相だけ見りゃ当たり前の話
経済的現象であり産業的現象の帰結・一番上っ面だわな

  池沼レペルww


262名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 09:06:36.05 ID:RQDYrgHz
>>254
規制されてマーケットが無い分野の規制を緩和するんだよ。
ロリとかショタとか...
263名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 01:35:44.51 ID:l4ehCR0/
>>254
相対価格と一般物価とを混同している。
規制に守られた分野の相対価格を下げることは
可処分所得を増やして消費喚起、コアの一般物価の上昇要因になる。
逆にQE2で起こったようなガソリンなど生活必需品の相対価格上昇は
可処分所得を減らして消費減退、コアの一般物価の下落要因になる。
264名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 14:46:50.74 ID:saLJP8k+
>>263
よいデフレ論ではやった詭弁ですなw
265名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 17:11:09.82 ID:BxWG2zKz
デフレターゲット能力はAAAだな
266名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 01:50:39.10 ID:NVmw5V6U
>>264
インフレもデフレもすぐれて貨幣的現象なんだから、
仮に規制緩和がデフレ圧力になるとしても
それを凌駕するだけ通貨供給量を増やせばいいだけ。
ミクロとマクロとを混同してはいけない。
267シェイブテイル:2011/09/04(日) 07:06:59.17 ID:N4TYVc4f
>>266
デフレ不況脱却策−マネタリストとケインジアンのどちらが正しい?
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20110903
268名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 07:09:47.44 ID:Wg7ORA/d
>>260
え?
景気が悪くて物価が上昇してるって、最悪じゃないか?w
デフレが長く続きすぎて脳みそが腐ったせいでCPIが上昇=景気回復って
思うようになったのか?
269名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 07:58:55.97 ID:OG8Iw7HU
G7の中でドイツと並んで、リーマン直前の水準まで回復してるアメリカが景気悪いなら、いつそこまで回復すらか見通しすら立たない我が国はどうなるんだw
270シェイブテイル:2011/09/04(日) 08:06:46.79 ID:N4TYVc4f
>>260さん、>>268さん
互いに立場は逆のようだが、
>>267の考えを一度読んで考えを聞かせて欲しい。
271そこいらのただの理系:2011/09/04(日) 10:43:54.02 ID:fZveol6C
もし大学キャンパス全体が突然無人島にワープしたら   

工学部「住むところがいるな。生活必需品も作らなきゃいかん。ものつくりは任せてくれ。」
理学部「ここが宇宙のどこなのか、どういう気候なのか、水質地質、いろいろ調べないといかんな。この島の研究は任せてくれ」
農学部「食料がまずは最優先だ。腹一杯いいもん食わせてやんよ」
医歯薬学部「当分暮らすとなると健康問題が深刻だ。衛生、医療は任せてくれ」

法学部「・・・・・・」
経済学部「・・・・・・」
文学部「・・・・・・」

「やることないなら手伝ってくれ、みんな一緒だろ」
272名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 11:42:44.47 ID:uYZ0EKQX
>>271
法学部はルール作って特権階級におさまり、経済学部は擬似通過を発行して巨利を貪り、文学部はコジキの真似しながらくだらない創作をして人々の失笑を買って暮らすと思う

そして最終的にはキレた理系に追放されると
273名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 14:45:21.67 ID:gVl5Bw7J
白川はA〜Zの括りに入らないだろ
しいて言えば乙ランク
俺の朝したウンコに総裁やらせた方がマシ
274名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 12:52:44.06 ID:Xj3n3g1b
うんこと言うより白川だったら総裁なんていないほうがましだろw
いまの投資家が信頼できるのは白川日銀のデフレ堅持力しかないんだからw
275名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 12:36:02.08 ID:qqM0xmbD
白川がどうこうできる段階ではないだろ。
いくら金をだしても、みんなが金を使わないからデフレになる。
つまりおまえらきちんと金使ってるのかってことだ。
貯金ばっかりしてんじゃないのか?
276名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 18:27:17.02 ID:TZ23MiHE
原因と結果が逆でデフレになると思ってるからみんな金を使わない
だいたいBEIすらマイナスな状況で好き好んで金を使う奴がいるかってーのw
277名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 08:40:01.63 ID:hltzYOc0
>>272
つ先代・先々代首相
278名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 12:35:13.11 ID:ltAt6Sev
貨幣数量説とか未だに言ってる奴って
279名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 13:05:37.10 ID:o5svEFGz
>>275
こういう日銀の言い分をそのまま鵜呑みにする奴もいるんだなw
金融政策でデフレ円高解消なんて日銀がその気になれば1日で出来る
その気になる事は絶対ないがな
280名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 01:14:19.58 ID:PG3KKz9X
どう考えても、金を出しまくってるのにインフレにならんのは、
おまえらが貯金ばっかりしているからや。
おまえは、金がはいっても、せっせせっせと貯金してるだろ?
281名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 10:58:26.86 ID:jaXp9Vda

582 :名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 01:58:14.54 ID:PkmLLHw8
>>578
あれって白人がもっていた生産に必要な知識が失われたからでしょう。
つまり生産能力が失われたのは間違いではないんじゃない?
だいたい生産に必要な知識が失われるという点ではデフレ不況による就職氷河期みたいな
現象ってマジでヤバイんだよね。じわじわ人的資本が劣化している。

ちなみにみんな、ジンバブエ中央銀行と日銀には共通点があったって知ってた?
ハイパーインフレのときにジンバブエ中央銀行総裁は「需要があるからお金供給して
いるだけ」と言っていたわけ。一方日銀はデフレ不況の真っ只中でも「需要がないから
供給しても意味ないからなにもやんない」っていっていたわけ。
これ何が駄目かって言うとジンバブエで需要があるからって供給するとインフレがますます
進む。逆に日本で需要がないからといってやるとデフレがますます進む。
起きている現象は正反対だけど受動的金融政策と呼ばれるこのやり方は共通しているわけ。
この日銀の姿勢はずいぶん前から批判されていたから、ジンバブエ中央銀行総裁の発言を
聞いたときは、どっかで聞いたことがある話だと思って笑ったよ。
282名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 11:01:59.40 ID:jaXp9Vda

599 :名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 02:34:02.31 ID:PkmLLHw8
昔の4つのハイパーインフレーション収束では、通貨の供給が実際には減っていないのにも関わらず、
物価の上昇だけ止まるという現象が起きている。単純な貨幣数量説では説明がつかない。
このとき何が起きていたかというと、将来の貨幣の供給は止まるんだということが、信用される
政策が決定されていたわけ。こういうことから、どうやら将来に対する予測が現在の物価に影響
を与えるようだという話になったわけ。経済は自己実現的(例えば将来値上がりすると思って、今の
うちに買っておこうとみんなが思うと、需要が増えて本当に値上がりする)だから、ある政策を実施
する場合、将来の予測に与える影響を考慮しないといけないと考えられるようになった。

ハイパーインフレーション収束の逆バージョンが今の日本で起きていると理解すればいい。
つまり将来の金融政策が緩和的ではないと思われているから現在の金融緩和も効かず、デフレから
抜け出せない。だから将来に渡って緩和するんだと信じられればいい。そこでインフレターゲット
みたいなルールに基づく強制力のある政策が提案されたわけ。

で、日銀も期待に働きかけられればデフレ脱却は可能だと言っている。でも同時にそれは不可能だとも
言っている。ここで不思議に思うのは、期待に働きかけることが不可能なら、中央銀行はデフレ脱却は
おろか、インフレの抑制も無理だよなということになる。だったら独立した中央銀行とやら存在意義が
わからない。もう中銀なんかいらないよな。なんのためにあるの?馬とか鹿に背広着せてネクタイしめ
てをやらせても言いのではないかと思う。だいたい今の日銀は何が起きても見ているだけだし。
白川なんか見るより馬や鹿をみた方が可愛くて癒される。
283名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 11:04:59.38 ID:jaXp9Vda

610 :名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 03:03:12.42 ID:PkmLLHw8
おぉ、眠い。期待っていうのはセンスのない専門用語で、普通に言うと予測のこと。
つまり、期待(予測)が大事なんだという理屈に基づくと、単純なゼロ金利政策や量的緩和政策では
効果がないということになる。
これがインフレターゲット付きゼロ金利や量的緩和政策だと効果が出るということになる。
実は国債を買えとか外債を買えとか言う話も、あくまでも「期待」に働きかける「手段の一つ」
で、期待に働きかけることが大事なんだから「量」は大した問題じゃないというのもそういう理由になる。
まあ量をどんどん増やせば期待に働きかけるからやがてインフレになるのは間違い無いと思うけど。

もっもと期待(予測)なんて怪しげなものに頼るのは心許ない。財政もやれという意見もある。
クルーグマンも昔から財政もやるのは悪く無いという論調で、特にサブプライム後は積極的
な財政政策とインフレターゲットを勧めているよね。
期待に働きかける金融政策がちゃんと行われるなら、個人的には拡張的な財政政策はプラス
なんじゃないかと思っている(これ怒る人もいるけど)
284名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 11:12:37.27 ID:jaXp9Vda

612 :名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 03:07:46.38 ID:STz1iJ/V
>>610
>つまり、期待(予測)が大事なんだという理屈に基づくと、単純なゼロ金利政策や量的緩和政策では
>効果がないということになる。

それこそが正に俺が>>604で指摘した問題だな。
もちろんQE2で(名目金利は変わってないにもかかわらず)通貨安株高が
進んだ事実がある以上、期待の効果とか以前にさっさとやれという立場もありだと思う。
日本の量的緩和もポートフォリオリバランス効果で効果が出ていたという政府機関の報告もあるしな。

ちなみに俺は財政併用もおkな立場。ただ日銀が動かないと90年代前半に
超円高でつぶされた公共事業ラッシュと同じでただの徒労で終わるリスクがある。
結局鍵を握るのは中央銀行なんだよな。
285名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 23:44:25.84 ID:YxnJzgTG

FRBを国有化しろ!
286名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 23:56:52.36 ID:VteI4Efi
>>29
バカナンキンの事が良くわかってないだけ
何時もの名誉白人病
287名刺は切らしておりまして
>>285
案外それが最適解かもしれんよ