【交通】日本海沿岸道、早期に全線完成へ 9月に整備案検討開始 [11/08/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 国土交通省は23日、東日本大震災の被災地復興に関連し、新潟と青森を日本海沿いに
結ぶ日本海沿岸東北自動車道(日沿道、計約320キロ)を早期に全線完成させる方針を
固めた。未着手の3区間のうち新潟、山形県境の朝日まほろば―温海、山形と秋田の両県に
またがる遊佐―象潟の2区間は9月から整備案の検討を始める。

 残る秋田県の二ツ井白神―あきた北空港は近く整備案がまとまる見通しで、国交省は10
年以内の完成を目指す。

 日沿道は被災した太平洋側の道路の代替路となったが、未開通部分で一般道が混雑する
などの課題が浮上。全線を完成させて東北地方の高速道を東西で「二重化」する。

ソース:47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011082301000920.html
2名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:26:55.14 ID:dAIpxX4G
2ゲト
3名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:29:31.49 ID:t1ncN0ah
二重化はいいことだ。
できるときにやっとけ。
4名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:30:23.33 ID:7alsukuJ

まあ、必要ではあるが震災太りのドサクサ紛れの感はあるな。
5名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:30:28.56 ID:bvagkLDa
東海、東南海地震と競争だな。
がんばれ
6名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:30:31.52 ID:FNkTnQ3f
日沿道なんて略しかたしたっけ?
7名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:32:21.16 ID:1sj5+3QS
東北はどんどん人口減るから、んなもんいらん。
それより第二東名と中央新幹線をだな…
8名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:32:27.28 ID:3D+1+MGZ
日東道だろwまぁ東北道のバイパスになる予定だった常磐道があれだからな。
とりあえず頑張って
9名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:34:16.74 ID:i1YD4j5j
地震と関係もない、山陰道とか北近畿豊岡道とか舞鶴若狭道とかも絶賛建設中なんだけどね^^;;;
10名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:37:31.43 ID:ai1qUAxF
馬と鹿しか通らないのに
11名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:37:51.97 ID:X/d6hqjN
災害に強い秋田あたりを首都にしたら?
12名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:38:31.56 ID:9pWJ/2fK
>>7
そしてもう一度巨大地震が起こって、東北から誰もいなくなった…
こういうシナリオをお望みか?
13名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:38:43.83 ID:fCplL33i
それより常磐自動車道の復旧&全線開通はいつになるんだ。
復旧ならこっちが先だろ。
14名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:39:17.23 ID:gHSQhj3o

でも中国自動車道のように、
断層の上通すんだろwww
15にょろ〜ん♂:2011/08/24(水) 22:39:44.01 ID:R+Ssmiiv
これはいいこと。
16名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:39:49.99 ID:wgFzPfNh
竜飛崎に行きやすくなるな
17名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:41:32.75 ID:T+jXqI95
>>11
申し訳ないが、秋田が首都だと他府県の人間がナニ言ってるか分からん(笑)
18名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:44:48.15 ID:6sTslb5G
>>7
東北方面だって需要多いんだし
第二東名は順調だろうが
19名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:45:15.66 ID:O6HgwRvr
30メートルの高さで太平洋沿岸線も着工しろよ。
かっけえぞ。
20名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:47:57.31 ID:MQqPVB2O
そんなことより外環大泉〜東名世田谷を早く何とかしろよ。
第三京浜世田谷から青梅街道の四面道までたった15キロを3時間半とかふざけんじゃねーよ。
杉並と世田谷のプロ市民マジで全員死ね。
21名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 22:52:25.95 ID:bJr0QF/8
>>20
完成する頃には俺ら全員高齢者の仲間入りだ。
22名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:00:34.28 ID:+fZHnAtu
舞鶴若狭道のほうがより重要と考えるが、如何。
23名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:01:17.67 ID:X29Nnjdr
>>13
原発が封じ込められてからの話になるからなー。実際は結構完成に近いんだよね?現時点でも。
国道6号が使えないから常磐道を一気に完成させてPAとか造らず一気に走り抜けてもらうようにすれば
放射能の影響とか少ないとは思うけど。勿論いわき中央以北は無料で。
24名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:03:45.98 ID:bJr0QF/8
こんなデフレの時代にまた借金して公共事業か。
国交省の役人どもは国の将来とかどう考えてんだろ。

どうせなら日銀に国債を買い取らせてインフレにしろよ。名目で年率4%くらいに
持っていかなきゃ勤労者世帯層は借金で死んでしまう。

25名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:06:16.15 ID:nr/lpy4v
>>7
第二東名は高さ50mの防波堤付湾岸道路にすべき
26名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:09:24.49 ID:MQqPVB2O
中央環状新宿線〜品川線が着工から完成まであれだけ早くできたんだから
外環は住民との「コンセンサス」とやらで詰まってるんでしょうな。
27名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:10:24.64 ID:UrwIY2lE
>>11
秋田、災害だらけじゃねーか。
普段から竜巻も多いし
28名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:13:56.53 ID:MQqPVB2O
>>25
第二東名で津波を食い止めるような事態になるときには、
既存の海沿いに展開する神奈川〜静岡あたりの市街地は全滅するっしょ。
第二東名は既存の東名高速よりもはるかに山側を走るってことみたいだし。
29名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:17:41.15 ID:BkWpaVae
>>28
セカンドインパクトですよ
30名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:25:36.70 ID:pJFgc49x
>>7
東北とはいわずしも、首都圏の人間は分散したほうがいい。
31名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:28:51.27 ID:nr/lpy4v
>>28

名古屋から神奈川の沿岸都市が壊滅して、その復旧費用より安ければ、投資効果が
有るのではないかな。
32名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:32:36.97 ID:dvbv4JQc
ついでに羽越線は貨物以外廃止で
33名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:37:53.19 ID:ptwz3/H8
山陰道も早く全通させてくれ
有事の際にも必要な道路だし
34名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:38:10.36 ID:gVY8LTr1
中国で新幹線が走る時代に、計画すら無く見捨てられた日本海側。
35名刺は切らしておりまして:2011/08/24(水) 23:40:20.41 ID:14+n2Sem
>>25
第二東名はそろそろ完成するから、第三東名だな
36名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 00:01:25.03 ID:zZ/ENGc5
被災&災害の少ない 

津軽・秋田・庄内・・・
東北 日本海側へ、人口移動〜自然発生的に始まっている余寒
37名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 00:02:19.13 ID:kjpgwlu5
>>23
核シェルターみたいなトンネルは無理かな?
どうにかして常磐道は全線開通してほしいね。
38名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 00:11:11.60 ID:KzRLifC9
どう考えても圏央道と外環が先だろ
39名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 00:23:16.28 ID:SPepmW5L
>>37
トンネル作る予算があるかなぁ
5年後、高濃度区域の50km休憩所無しノンストップ
ICももちろん無し
直後のSAで簡易除染(車でシャワーを通る)
放射線チェック
交通量制限(車間距離150m取れるように)
ガソリン残量チェックが入るなんて運用になるのかね

相馬までは今年度中
全線は3年後の予定だったのか・・・
40名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 00:28:36.06 ID:xlUjaqUy
汚染区域外しの大動脈か
41名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 00:44:23.39 ID:SPepmW5L
フル規格で
太平洋側・内陸部・日本海側と
動脈は欲しいよなー
高規格バイパスでも良いけど
42名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 00:48:57.47 ID:bQHc0LbB
>>36
秋田市が盛岡市にかわる北東北の拠点になるとおもう。
43名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 00:49:58.09 ID:dAzsXegC
常磐道つなげてもそれは数十年は福島原発専用道路になるだけかもね
44名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 00:51:14.39 ID:/vI+g46A
ああ、原発事故のせいで国土が削れてしまったんだなとしみじみ感じる。
45名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 00:51:56.63 ID:bQHc0LbB
北前船の時代にもどるということだ。
46名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 01:05:05.90 ID:+VGU9Hjs
仙台と新潟を、福島市を通らない高規格ルートで結んで欲しい
いちいち通過するだけで被曝したくない
47名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 01:59:44.06 ID:kOYTK+p1
>>13>>23>>37>>39
そっちはどうみても無理。
>>40>>46
こっちがおそらく真の正解。

従来は、中通りと浜通りの二重ルートの冗長性が、仙台の強みと言われたこともあったくらいで、
日東道などより、よほど優先順位は高かったのだが、
原発爆発で、何もかもが変わった。通過車両が洗車するだけで他地域の側溝のベクレルが跳ね上がるようでは、
常磐道の再開なんて、おおよそあり得ない。本当は東北道や磐越道ですら一般の往来を許すのは危険。
ついでに言えば、東京と結ぶ放射道路の圧倒的な価値も相対的にかなり下がった。

>>7
第二東名こそは、真の「要らない子」なんだよなー。これも皮肉にも地震が証明した。
09年の静岡中部地震で、お盆前半の年間最強の交通逼迫期に、東名が静岡で切れた。
だが、中央道で何とかなってしまった。実は、静岡県内の東名は容量が逼迫していない。
でもまあ、いまさらやめるわけにはいかん罠
48名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 02:07:14.16 ID:USm62rhf
何もかもが遅すぎるくらいだ
フル規格の新幹線も田中首相が逮捕されてなければ新潟〜青森が開通していたはずなのだ
当時の秋田県知事との密約で
49名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 02:11:43.25 ID:JKmVjO3k
そんな金あったら三陸の人間を内陸に移住させろ。
50名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 02:24:08.45 ID:giJPH8Zt
福島県を通らずに北に上がれるルートが必要だな
51名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 03:39:07.22 ID:FFtWB2e7
韓国の釜山港から北米に向かう船は、日本海を経由して津軽海峡を通過し太平洋に出る。
中国北東部からも同じ。ロシア極東はサハリンプロジェクトや政府の投資で
徐々に経済が発展してきている。
さらに温暖化によって北極海航路が実現できたら、
北海道からベーリング海を抜ける航路が東アジアからヨーロッパへの最短航路になる。
以上が嘘だと思うなら地図とニュースを確認すればいい。

今後、日本海沿岸は国際物流が成長することが見込まれるエリア。
日本海側が発展してないから高速道路は無駄っていうのは
日本国内と数字しか見えてないアホ経済評論家がいうこと。
今後物流が成長しそうな地域に高速道路を整備するのは真っ当な考え方だよ。

日沿道と舞鶴若狭道、山陰道は、絶対に建設しないとダメ。
52名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 03:46:49.43 ID:FFtWB2e7
>>26
単純に予算がないだけでしょ。
本来は高速道路建設に使われるべきカネが
高速道路料金無料化や割引に使われちゃったんだから。

>>37
常磐道の未開通区間の建設は無理だと思う。

>>47
いやいや、静岡の地震の時は、
並行している国道が麻痺したけどなw
中央道に流れたとかw
新東名が混雑緩和のために開放されたし。

>>49
三陸沖の水産物がほしい某国の漁船の方ですね、わかります。
53名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 03:49:03.43 ID:PfMoe0px
「バイパス」にしろよ。有料道路だと誰も走らないし地域の経済効果ないよ。
54名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 04:00:33.51 ID:kOYTK+p1
>>52
相当な閑散区間でも、高速が止まると下道は詰むものだよ。
静岡地震後のあの状態は、「なんとかなった」と言えるものなんじゃない?
少なくとも、東海道筋は、静岡県庁が言うほどの「日本で唯一無二の絶対不可欠の交通路」ではない。
実は、地震なんて無くても、静岡の東名は夏場には結構止まる。
台風が東海沖で迷走したりすると、由比の東名&国道1号は、数日単位で通行止になる。
台風が遠くても、静岡は主要交通路の通過地としては驚異的な多雨地帯で、集中豪雨でもよく止まるw
(今日なんか既にやばいんじゃないか?)
冬場の北陸道の脆弱性と、いい勝負なんじゃないかと思うことすらある。
それでも、結構「なんとかなっている」w

逆に言えば、自然条件は大変に厳しいとされる>>1だが、堂々と交通路としての重要性を主張して欲しい。
案外、太平洋側に不当に叩かれている面があるようにも思う。
55名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 04:05:43.40 ID:15unvJr9
高速道路ができれば大阪−秋田の高速バスとかできそう
56にょろ〜ん♂:2011/08/25(木) 04:07:44.46 ID:rnwzZo7W
>>55
警察「脅迫罪で逮捕する」
57名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 04:16:37.42 ID:SPepmW5L
>>54
だからこそ、第二東名の伊豆半島より西側を優先整備したんだろうなぁ
東海地震の想定域
毎年の台風による不通があるから
中央道の4+3車線化も進めたほうが良いとは思う
ついでに中央本線の完全複線化も
58名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 04:28:40.62 ID:PfMoe0px
中央自動車道を1000円にしたら 東名の交通量も激減すると思うけど。
59名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 04:39:26.68 ID:6zPRB08M
さっさと作ってしまえばいいのに、なんか知らんがダラダラと歯抜けで作ってじれったい
60名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 05:06:36.33 ID:TwAOdjIa
>>47
どこの新潟や東北の田舎モンだよw
61名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 05:22:36.75 ID:v1sCymNT
>>47
静岡県民から言わせるとあの地震は県民にとっては大したことなかった。
牧之原辺りは高速崩壊で駄目だったがそれ以外は崩壊まで行かなかった。由比蒲原は何とか持ちこたえた。
でも本当の大地震が来たら第二東名ないと日本終了だよ。由比蒲原崩壊で東海道は完全分裂。
静岡県はほとんどが沿岸部に都市があるから色んな方面での被害は計り知れない。
あの夏の地震で使えた迂回路は由比蒲原崩壊すると一切使えないからね。
62名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 05:38:11.85 ID:K9y+twST
>>47
東京名古屋大阪を結ぶんだから、第二東名くらいあっても無駄じゃないよ。
東京仙台の何倍も需要がある罠。
63名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 06:12:08.71 ID:kOYTK+p1
>>61
どうも話が>>1からそれてしまうがw
「中央道で何とかなる」のかどうか?という場合、静岡県内の話はどうでもいい(関係無い)のよw
首都圏(以北)と、名古屋以西(西南日本全域)との流動が確保されているかどうかだけが、ここでの問題。
そして、この点において、
>第二東名がないと日本終了
ではない。これは明らかな誤り。静岡県民は、東海道中膝栗毛の昔から、
「東海道は日本において、他の交通路とは比較にならない唯一無二の絶対重要な交通路」だと、
漠然と信じているきらいがあるが、
実際には、東西日本を結ぶ交通路の一つのルートに過ぎない(比較的使いやすい道ではあるけれど)

まあ、中央道も脆弱なポイントが多いわけで、中央道マンセーではないけどね。
長野県内で、中山道ルートを高速道路で繋いでいないことは、冗長性の観点から本当に痛い。
64名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 07:37:48.82 ID:fNAc6QlI
>>7
いい加減新東名って言えよジジイw
65名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 07:52:04.15 ID:AdPDG78h
113号を高速にしちゃえよ
66名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 07:52:25.20 ID:61qVzEUd
日本海沿岸東北自動車道は不要
税金の無駄遣い
以前に 収入は無い
67名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 08:04:09.98 ID:jIii0p/k
税金使わず、利用客の収益だけでやってくれ
あと固定資産税も払えよ。
鉄道と格差つけ過ぎなんだよ。非効率や物流増やすな
68名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 08:20:13.56 ID:PfgT81kg
三陸道、日本海東北道、釜石道、東北中央道と
震災が東北地方の高速道路を一気に開通させる契機になったか。
69名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 09:47:43.04 ID:Cl0kTz9r
俺も真っ先に>>40と思ったんだが
70名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 11:41:17.34 ID:5VXaQV9E
>>47 09年の静岡中部地震で東名が静岡で切れた。だが、中央道で何とかなってしまった

真のいらないのは東名では
71名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 11:45:59.22 ID:SPepmW5L
>>67
鉄道も無税にすりゃいいのにね
自動車を優遇しすぎなんだよ

>>66
日本海側にも大型道路は必要だと思うが
まあ既存道路の線形改良、完全片側2車線化でもいいけど
平行してバックアップになる道も必要だと思う
72名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 11:46:16.19 ID:KtsDOYnQ
>>33
確かに出雲〜江津間のR9はひどいな。この夏走ってきたが、一桁国道とはとても思えなかった。
73名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 11:51:08.20 ID:mjxzdeLz
東海沿岸道ニダ
74名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 12:22:41.16 ID:/+s3eVg5
日本海道新幹線も完成させてチョソをファビョらせてやろうぜ。
東海道とも呼べず癇癪おこすから。
75名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 12:27:19.98 ID:gbXNEG9L
にわかに裏日本が活気づくwww
76名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 12:27:37.60 ID:Out5CBlC
東京電力の清水正孝社長が東日本高速道路(NEXCO東日本。佐藤龍雄社長)に対して、
常磐自動車道の通行止め区間:常磐富岡IC〜広野IC間について、早期開通を要請する文書を送っていることがわかった。

東電は、福島第一原発事故の収束作業のためには、物資や人員の輸送について必要不可欠であるとして、早期開通を求めている。

だが、常磐道の復旧作業の予定が立たないのは、工事そのものが困難なわけではなく、
福島原発から放出された放射性物質の飛散により、工事作業者の安全が確保できないからだ。

東電側は「一方的に要望しているわけではなく、社長名でお願いさせていただいているので、要請があれば(復旧作業に)ご協力をさせていただく」と、話す。

3月11日の東日本大地震の発生以降、高速道路の応急復旧は、被災地の復旧にも関わることから、
かなり早いペースで開通を進めてきた。東日本高速の高速道路に残る通行止めは、常磐富岡IC〜広野IC間だけだ。
陥没や隆起で、路面に大きな段差ができたり、亀裂が走り、通行できない状況にある。

常磐自動車道の終点である富岡ICの北には福島第一原発がある。
常磐富岡IC〜広野IC間は福島第二原発のすぐ横を通り、ルート上の福島県広野町、
楢葉町は緊急時避難準備区域に指定されている。政府は緊急時避難準備区域について、こう定めている。

『勤務等のやむを得ない用務等を果たすために同区域内に入ることは妨げられませんが、
その場合も常に緊急的に屋内退避や自力での避難ができるようにすることが求められます』

http://response.jp/article/2011/05/01/155783.html
77名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 12:28:04.90 ID:Out5CBlC
常磐道・原町−相馬を先行開通 相馬−新地も工事促進
http://www.minyu-net.com/news/news/0619/news9.html
> 常磐道の常磐富岡インターチェンジ(IC)―山元IC(宮城県)間工事で、
> NEXCO東日本は18日までに、原町―相馬IC間(14キロ)を工事が完了次第、
> 先行開通させる方向で検討に入った。相馬―新地IC間(9キロ)についても
> 用地取得が完了していることから工事促進を図り、2014(平成26)年度の開通に先行して
> 開通させることを目指す。同社の鈴木辰夫執行役員・東北支社長が大畠章宏国交相に対し、
> 原町―相馬IC間が東日本大震災まで11年度開通を目標に工事が進捗(しんちょく)していたことを説明し
> 「待つのは得策ではない。できるところから開通させたい」と述べた。
> (2011年6月19日 福島民友ニュース)
78名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 12:45:55.02 ID:bQHc0LbB
>>47
米沢と日光をむすぶ高速道路をつくらないと。
79名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 13:07:06.45 ID:SPepmW5L
関越・上信越から
中央道に抜ける道が欲しいなぁ
後は国道20号の片側2車線化
80名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 14:13:46.49 ID:vv8N6Aq/
まずは博多-境港-金沢-直江津-室蘭のフェリー航路を
81名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 14:18:09.41 ID:K9y+twST
>>71
電車税と電車重量税と電車取得税と電気税やディーゼル燃料税を払ってから言え。
82名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 14:33:46.82 ID:K9y+twST
>>72
島根や鳥取より人口が多い練馬区の道路事情よりはずっとましだから。
練馬区には首都高どころか一桁国道や二桁国道すらも通ってない。
83名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 14:42:12.95 ID:SPepmW5L
>>81
道路の敷設は自動車関連税だが
鉄道は鉄道会社持ちだろ

電気税と電車重量税は面白いな
これで済むのなら、地方鉄道は生き残りやすい
84名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 14:43:16.65 ID:MDXat7HJ
>>82
練馬区に国道17号通ってるぜ。新大宮バイパス。
85名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 15:38:01.35 ID:K9y+twST
>>84
片側一車線の部分?

練馬区や世田谷区に投下される道路予算は、島根県の10分の1もないくらいなんだろうな。
86名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 15:39:34.64 ID:K9y+twST
>>83
国鉄はそれが一因で潰れたじゃん
87名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 15:57:49.72 ID:Tv9zog8L
>>85
練馬なんて道路作ったほうが土地の値段が下がりそうだな
88名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 16:03:29.89 ID:vgMuo3F1
青森・秋田・山形から福島を通らなくてもよい逃げ道を作るんだろ。
これまでは東北自動車道ですべて首都圏へ持ってきていたものの、
西日本への移動も考慮できる。


89名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 16:30:00.46 ID:aez3k4pe
ついでに、在来線貨物の強化もお願いしたい
90名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 19:14:24.12 ID:WBfBbBO+
日帝残滓ニダ

正しく東海沿岸道と書くムニシカ
91名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 19:17:56.08 ID:NMKJnHm6
第二東名高速を無駄という奴は国賊認定。
92名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 19:19:17.73 ID:0cYJDmJg
これはマジ新潟大勝利だわ
大都会にまた一歩近づくな…
93名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 19:46:37.25 ID:/tOlqE8R
>>38
最重要区間の海老名⇔八王子は絶賛建設中だよ
ここが開通すれば東名中央関越東北が繋がるから
かなり変わる

94名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 19:48:57.60 ID:bQHc0LbB
>>92
札幌も重要になるから北海道新幹線もつくらないと。
95名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 19:52:34.60 ID:jl4sHWOy
第二東名っていつ出来るんだ?
世田谷の玉川ICとか作っている様子はないし、外環と繋げないと意味無いのに、
外環も進んでいないぞ。
96名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 19:57:04.23 ID:6lIxtP/I
>>95
第二東名の起点は、圏央道と接続する神奈川の海老名JCTと法律で決まってるはずだが
wikiにも書いてあるし

東京が起点だなんて初耳なんだが、ソースは?
97名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 20:04:08.69 ID:z9nVlKw6
自民政権だったら「無駄な公共事業やめろ!!」と全マスゴミが騒ぐ
98名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 20:54:46.14 ID:/r/JgB45
そろそろ第三京浜の中途半端さを解消しようぜ
99名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 21:10:52.54 ID:kjpgwlu5
早期とか言ってるけど、前倒し最短で2024年らしい。
全然先の話だね。
100名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 21:51:39.61 ID:dAzsXegC
50年経ってもできそうもない路線だったから
画期的だとは思うよ
101名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 22:04:58.15 ID:4HcaOwzl
>>95
だって外環は沿線住民の反対で止めさせたんだから、できてないのは当たり前だろ。
自ら望んだんだからもう諦めろ。
102名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 22:05:13.81 ID:xANsMp9r
現状でも南関東から庄内、秋田市方面なら東北道と新潟通るのはそんなに変わらんからね
圏央道も完成すればかなり関越ルートに流れると思う
福島も回避できるし
103名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 22:25:33.21 ID:SPepmW5L
104名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 22:55:48.53 ID:ELZEPvUZ
津軽、秋田、庄内、越後の皆さん

越前、越中、加賀並びに京都、関西の皆さんとも、おちかずきになれるね。
105名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 23:07:14.96 ID:K9y+twST
第二東名が出来たら、三河から東京西部へはクルマの方が速く移動出来そう。
リニアなんていらなくなるんじゃね?
106名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 23:12:47.62 ID:eY3uTRQe
>>82
東京都の幹線道路・高速道路は全部国の予算で造られてますよ?
107名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 23:18:48.20 ID:eY3uTRQe
>>103
あとは中央道―東名を連絡する部分だけできれば足りるな

圏央道の北は北関東道がもう開通してるから本当はいらない
108名刺は切らしておりまして:2011/08/25(木) 23:22:12.16 ID:w6v3Gagm
圏央道できたら東名は便利になる(第二東名の完成と相まって)けど、絶賛放置プレーの中央道がパンクするだろうな。
ただちに小仏もう一本掘って線増しなきゃ「拘束道路」になっちまうぞ。
109名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 10:37:50.55 ID:oGiT5oot
>>85
江府道路 4.2km 98億円
東京外環(専用部のみで) 16km 13000億円
110名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 12:00:53.66 ID:KgnK/FQr
>>109
だからこのまま行くと、外環の関越ー東名間って
1000円で50年かかっても返しきれないんだっけ
渋滞一歩手前の交通量が毎日でも
111名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:27:48.49 ID:/0nKjre7
西日本は大分〜愛媛にトンネル作れよ、それで四国経由で九州と関西を結ぶ
ルートを作り出せ、裏九州と言われた東九州は飛躍的に伸びると思うし
関門海峡に陸路集中は危険だ
112名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 13:58:41.35 ID:rZYEfMeP
東北の玄関口が宮城から新潟に移るのか

まー、しょうがないな
113名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:03:06.00 ID:T9/Y76Xu
放射能が広がってるから、福島〜宮城はアウトでしょ。
114名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 14:13:29.06 ID:/0nKjre7
新幹線・高速道路が整備されてる太平洋側、いまだに高速道路もまともに整備されてない日本海側
これじゃいかんだろやっぱり、北陸新幹線開通で
日本海側を経由して東京〜大阪の路線が生まれるとはいえ
115名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 19:59:16.09 ID:KgnK/FQr
>>114
そうそう
日本海側、両方必要とは思わないが
高速道路位山口〜青森まで一本道で繋がないとな
暫定2車線なんか枝線だけで良いんだよ
本線はきっちり4車線以上で整備しないと
116名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:15:14.76 ID:JCbiqccN
二重化を言うのだったら、

仙台ー新潟ー北陸ー関西ー四国ー九州の新幹線を整備すべき。

東北、上越、東海道、山陽新幹線の代替ルートになる。
117名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:21:31.56 ID:AVV26T54
高速道路を造るのは良いけど、今や中韓より低い制限速度も良い加減是正しろよ。
118名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:22:34.39 ID:/rUwcMyI
やっと、二ちゃんで、まともなインフラ談義ができるようになったな。
数年前は、この道路の重要性を書いても、無駄だ無意味だと、調べてもいないのに全否定だかんな
119名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:24:07.28 ID:/rUwcMyI
あと、暫定二車線は、国際的に有り得ない規格。韓国でさえ、田舎でも四車線。日本だけバカ真面目にインフラに経済効率を求めてる。それなのに、渋滞や事故の経済損失も考慮無し
120名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:24:16.86 ID:HNJYPr/E
>>116
つ航空機
121名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 22:48:28.50 ID:kfy6aBQv
近畿以西と東北・北海道を結ぶには
日本海側を通るのが早い

関東がセシウム汚染地帯となったいま
日本海ルートが復権するのは当然の流れ
122名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:08:34.29 ID:idwmBzfi
4車線でできるだけ直進にして制限120キロ最低80キロにすれば経済効率もいいし環境にもいい
123名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:40:26.66 ID:KgnK/FQr
>>117
警察に言え
80制限は90に
100制限は120に
第二東名は140制限にすりゃ良いのにな
124名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:47:46.25 ID:k0NLM8ea
>>119
高速道路の片道一車線ってちょっと広めの国道よりもスピード出せない気がする。
前に遅い車あったら終わりだしな。これは高速道路とは言わないよ。
125名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:49:30.06 ID:k0NLM8ea
>>123
警察も20キロオーバーを容認してたりしてるしね。
てか、通行してる車の90%以上が速度オーバーな路線ある。
126名刺は切らしておりまして:2011/08/26(金) 23:54:56.04 ID:oGiT5oot
>>118
つ道路高速道路板

ただニュース系の板では東京3環状以外即死だな
採算がどうのとか言う割にはなぜか
最悪の部類に入る3環状はOKだったりするしw
127名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:01:26.33 ID:0z5buim5
>>126
首都圏の環状線も全然採算合わないのにねw
これほど採算合わない路線もないよw
北海道の過疎地より採算合わない
128名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:18:37.41 ID:/FCjOmOe
>>119
本当に暫定なら良いんだよ
5-10年後に開通とかなら
将来の開業時期不透明で暫定2車線とか微妙過ぎる


どうせやるなら、将来片側のみ3車線になるが
幅の狭い暫定4車線にすれば良いんだ
第二東名なんて片側15m
ちょっと広いが16mで、片側
左側路肩2m+走行車線2.75m+追い越し車線3m+左側路肩0.25mで両線に路肩付か
15m幅で、中央に緊急走行路で
左側路肩0.25+走行車線2.75+追い越し車線3|緊急走行路2.75|3+2.75+0.25
とかにすれば良いのにな。
ただ、トンネル部で15m幅はちょっと厳しいかもしれない
>>122
最低80だとトラックが死ぬ
環境を考えると120だと微妙だし
10年以上乗ってる車だと、100でも怖いからなぁ
あんまり直線にしすぎると高速道路催眠で事故多発
わざと曲線にしているんだぞ
129名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:26:40.22 ID:/FCjOmOe
>>127
まあ関越―東名間の外環が1兆3000億円位だっけ
無利子で毎日5900万円の料金収入で60年かかるんだよね
採算性悪すぎる。
だから一極集中はよくないのに。
ここまで集まるとインフラ効率が極端に低下する。
130名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:34:28.52 ID:0z5buim5
>>128
この日本海沿岸道だって最短2024年で片道一車だもんな。
まともな高速道路になるのは2040年ぐらいになりそうだよw

131名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 00:41:21.19 ID:MMbfdJcP
>>125
名古屋高速なんて免停速度(+40km/h)ぎりぎりで流れてる。

>>123
警察や公安委員会じゃなく議会で民主的に制限速度を決めるべき。
132名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 01:15:42.20 ID:/FCjOmOe
>>131
まあ、制限速度の決めたかは変えないとなぁ
反則金で儲けるためになってしまっている。

ただ、取り締まりの厳格化と
短い間隔で電光式制限速度表示で
天候、渋滞、事故情報に合わせて細かく変化も必要かなぁ




第二東名は道路に磁石でも埋め込んで、半自動運転の実証路線
専用車載装置搭載で、渋滞や事故位置までの残り距離表示
ボタン一つで、衝撃感知で通報と
自動車版ATACSを作って、車間距離警報と自動ブレーキ位やって欲しかったが。
133名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 10:59:49.58 ID:Y3sKgQEZ
不景気な時こそ公共事業をもっとやるべきだよ
リニアだって名古屋までと言わず博多まで建設しろよ
山陽新幹線も老朽化しているのだから
羽田〜福岡の飛行機のドル箱路線のシェアを奪えるぞ
134名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 11:04:58.92 ID:jpkXyN5P
九州もブツ切れ状態で使えない東九州道を全線通して
動脈二重化を進めるべき。
135名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 11:08:57.95 ID:CGEi0BR5
福島県の原発処理に莫大なお金がかかるので、もう残っていません
136名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 11:15:10.45 ID:1N+qArXs
財政赤字で金がねえって言ってる時に何で公共事業なんだ?
財源どうすんだよ
137名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 12:34:55.62 ID:N+uKX0hl
>>119
混んでないから二車線で十分てアホ発言する知人夫婦がいて、話を吹っかけてくるからウザい。
御坊湯浅道路でだぞ。

和歌山をなんとかしてくれ、私は大阪在住だけど和歌山酷すぎ。第二阪和でさえいまだに和歌山
まで通じていない。
138名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 12:59:38.81 ID:CuqvgL+e
田舎の田舎たる由縁。

自分は使わないから要らない、とか。

自分の生活圏を超えた発想が出来ない。

んで中途半端なもんを作るから中途半端な運用になり、中途半端な実績になり、

結論が、”やっぱり中途半端が最適” になる。

あ、この国全体が田舎だったか。
139名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 13:25:20.64 ID:4hurfZSv
新潟から鶴岡・山形・仙台と続く新幹線も必要だ。
福島県内の高速と新幹線は廃止したほうがよい。
140名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 13:28:30.20 ID:1wtwOZmj
>>139
山形不便になってるだろそれw
141名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 14:10:35.98 ID:4hurfZSv
>>140
何を言う、福島県内区間の危険性・殺人性を考えれば止むを得ない。
142名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 14:26:24.81 ID:0z5buim5
>>137
和歌山の高速道路事情は酷いな。
あれは秋田以下かもしれん。
大阪の隣で秋田以下だから余計に驚いた。
143名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 14:39:30.64 ID:wwxmQeeJ
北海道は今年の秋に、ようやく札幌と帯広が高速でつながる。
が、函館とつながるのはまだ先だな〜。
144名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 14:42:02.65 ID:529sk0RT
羽越線にも金まわしてやれよ。
145名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 15:13:39.71 ID:CuqvgL+e
高速と新幹線をセットで作りゃ安くて早く出来る気がしていかんのやが、
なんか間違ってるか?

北陸ー新潟ー仙台間は実験的に同時整備してみたらどうか。
146名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 15:21:56.03 ID:0z5buim5
>>145
そんな金ないでしょ
147名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 15:48:37.97 ID:lU/Cwxzw
現状では新幹線なんて大都市と地方をつなぐためのもの
北陸-新潟-仙台なんて作る価値ないだろ

まあ、高速は磐越道と北陸道でつながってるけど
148名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 15:51:07.31 ID:/FCjOmOe
>>145
どっちかで事故が起こると両方止まる

>>136
景気対策
それに、国家財政は赤字だが
貿易収支はずっと黒字だから
金が無い訳じゃないんだよなー
企業と銀行が、税金の換わりに
国債を買っているのが今の状態
帳簿上の資産を多く見せる為に
149名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 16:02:40.14 ID:JuVkKyR1
>>145
中央分離帯を走らすやつだな
在来線の規格なら面白そう
どっかの国ではやってるはず
150名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 16:04:59.24 ID:Y3sKgQEZ
技術があっても金が無いってすごく悲しいよな・・
バブルの時に新幹線も高速も一気にやっておくべきだった
平成に入ってから新幹線が九州に出来たぐらいだもんな
151名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 16:11:41.79 ID:gMTQDW/W
不要。
30年後には「なんでこんなの作ったんだ?」ってことになる。
「必要だ!重要だ!」と叫んでる高齢者もその頃には墓の中。
152名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 16:12:40.56 ID:0z5buim5
>>150
本州から四国に橋3つ作ったのは金なくなったと思うぜ。
一つでよかった。百歩譲って2つかな。
あと、やっぱりアクアラインだな。あれも無駄だった。
153名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 16:17:20.63 ID:SmA9SRYD
>>150
東北新幹線は延伸したし北海道新幹線も先っちょだけ作ってるじゃないか。
154名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 16:42:02.70 ID:/FCjOmOe
>>152
本州四国は無駄だったよなー
技術的には明石海峡大橋は大きな挑戦だったが
しまなみ街道ルートで、橋だけ作ればよかった。
アクアラインも金かかりすぎたからなぁ
埋没トンネルならもっと安かったのだろうが。
155名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 18:49:43.89 ID:2DJN2rvD
>>154
建設費用も莫大だったせいか通行料金も高いよな。
神戸から鳴門行くのに使ってけど、こんなにガラガラな道路あるのかよってぐらいガラガラだった。秋田や青森でもここまでガラガラな道路はなかなかない。
気持ちよかったけどな。道路を独り占めできてw
時間的には四国は近くなったけど、あの料金設定じゃ近さを感じられない人も多いはず。
156名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 19:21:57.72 ID:MMbfdJcP
>>153
端っこばっかり開発しても意味がないんだよ。
157名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 19:26:12.72 ID:Y3sKgQEZ
四国は一本で良かった、残り二本作る資金で九州に繋げるべきだったな
158名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 20:02:11.67 ID:hXv7MM4w
>>137
その知人は節穴か?
それはそうと阪和間の道路でまともな道ってないなぁ
第二阪和もr63もR371も未完成だし
R480に至ってはご覧の有り様
それから和歌山は渋滞対策だけじゃなくて
南海地震時の緊急輸送路の観点からも道路が必要なんだよなぁ
和歌山は山越え道が全くなくて海岸沿いのR42しかない
だから津波が来たら即死
159名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 20:13:14.84 ID:IlYv74/R
日本海沿岸東北自動車道って名称は長いな。羽越自動車道とかもっと短めの名称にしてほしかったけど。
160名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 21:33:23.67 ID:3J3ZhWTa
地震と津波が来るまで、紀伊半島とか山陰とかに高速作らなくていいよ

とりあえず、東北の道路網を完成させてくれ
161名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 21:49:59.96 ID:7zXSGVey
>>160
実際にそうなりそうじゃない?
西日本で大規模な高速道路建設予定はほとんどないし。
もっとも、この道路も13年後が最短だし、政権変わるとどうなるか分からないけどね。
162名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 22:00:08.95 ID:/FCjOmOe
もし、暫定2車線なんて事にするのなら
中央暫定方式でお願いしたいね
ちゃんと中央分離帯付で

さっさと全線、中央分離帯付暫定2車線とか
緊急通行帯無しで4車線とかに
163名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 22:10:45.65 ID:8j4k6ayH
>>145
それをやると、勾配や曲線半径が厳しいほうに統一されて、結局無駄な投資を強いられると思うが
それに高架構造の場合は、車と鉄道は荷重のかかり方が違うだろうから、構造を統一するのは非効率
同じところを別々の橋脚を建てて作るぐらいなら、最初から分けて作れよということになる

>>150
バブルって言ったって、土地の値段がバカみたいなことになってるから、用地取得もままならないでしょ
164名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 22:28:32.03 ID:FmW2PGw+
>>163
バブルの時に工事したインフラがむしろ足かけになってるよな。
用地買収を含めやたら金かかった。
165名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 22:29:15.57 ID:atjSifAA
八戸から仙台までを優先させろよ
166名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 22:37:52.93 ID:FmW2PGw+
>>165
三陸はもうやるって言ったでしょ。
そっちの方が早いんじゃないの?
日本海沿岸は2024の話だし。
167名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 22:43:36.55 ID:CuqvgL+e
>>163

勿論、一緒にしない方が良い所は別に作るのよ。
でも例えば半分のルートでも同時整備出来たらぐっと安く早くなると思わんか?

カネはないけど緊急に作りたいっていうんだから今までと違う事考えないと。
168名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 22:48:38.06 ID:kR0czQZ/
大きいか小さいかでいえば関東が大都会で東北が田舎だけど
新しいか古いかでいえば東京都のボロビル街よりも東北の方が大体新しい。
ただ、関東の方が大きいから人も仕事も全部集中してる、ボロなのに。
これが日本のゆがみというか、非効率さの最たるところだ。
169名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 23:05:35.08 ID:ds0sWb7q
>>168
あ、それは分かる。
地方の街(特に県庁所在地クラス)はビルもマンションも綺麗だね。
まあ、東京は古くても立地よければ賃貸でも借り手いるってもでかいよ。
欧米系の外国人留学生世話してるけど、それはよく言われるよ。
日本の地方都市は清潔でいいと。
でも人口5万とか10万の街になると廃墟みたいなボロボロビル多いけど。
170名刺は切らしておりまして:2011/08/27(土) 23:08:44.53 ID:FDOoc+za
>>160
山陰道の米子 - 出雲間は4車線にしてほしいが。
171名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 00:29:38.46 ID:Zy48ifq1
>>167
思わない

新幹線のカーブは半径4000m以上が求められるけど、自動車道は400mで桁が違うよ
山間部の自動車道を走れば分かるけど、同じ線形で新幹線を敷くことは不可能
山がある度に新幹線と立体交差させて、新幹線はトンネル、道路は山腹を迂回させるのもバカみたいな話

平野部でも在来線との接続をするために市街地を突っ切る覚悟で行く新幹線と、
市街地までつながる道路にICを作ればいい自動車道では、通したいルートが違ってくる

どうしても作りたいなら、道路は今まで通り暫定2車線しかないが、新幹線も同じように暫定単線でいくしかない
172名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 00:45:28.81 ID:61PIkmPH
    人口    接続路線

新潟 約80万  北陸道 磐越道 
 |57.7q
村上 約6万
 |約65q
鶴岡 約10万  山形道
 |17.4q
酒田 約10万  
 |約49q
本荘 約4万
 |48.2q
秋田 約30万  秋田道
 |63q
能代 約5万
 |約40q
大館 約6万  
 |約20q
小坂 約0.6万  東北道

新潟―秋田が車で3時間くらいになれば電車に勝てるな。いなほだと3時間40分くらいかかるし
173名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 00:48:08.73 ID:NIaaUtc/
>>172
しかし、沿線人口少ないなw
ここで道路作ってもたいした交通量にならんわ。

174名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 01:01:56.98 ID:DgMbfkOl
沿線人口は少ない。
まさに日本の秘境。白神山地も近くにある。
1000年に一度の災害に備えることを
無駄と見るか、必要と見るか。
俺に分からない。
175名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 01:17:21.93 ID:NIaaUtc/
少なくとも、こんなに人口少ない区間で4車線とか全国どこにもないわw

176名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 01:23:00.51 ID:cFNav8lk
半島に向かう能越道なんかつくるよりもこっちに予算を回せばよかったのに。
177名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 01:36:00.65 ID:or0wtSio
東海地震は100年に一度だし
毎年の台風による通行不可日
事故による封鎖も多いからなぁ
178名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 01:49:19.65 ID:61PIkmPH
山陰道も作ってみた

     人口   接続

鳥取  約19万  
 |82.7q
米子  約15万  米子道
 |約34q
松江  約20万
 |約36q    松江道
出雲  約14万
 |86.9q
浜田  約6万   浜田道
 |約35q
益田  約5万
 |約50q
萩    約5万
 |約30q 
美祢市 約3万  中国道

ちなみに>>172は新潟・村上以外は合併前のだいたいの人口です。こっちは全部合併後
179名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 01:52:54.65 ID:or0wtSio
>>175
通過需要向けだからなぁ
長く感じる静岡区間を
本来なら合法的に140キロと速い速度で抜けられる
4車線区間部の補完の意味合いが強いからね
新幹線より早いリニアが
山を突き抜けて人口がそれほど多くない所を通るのに似ている
180名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 01:57:21.66 ID:or0wtSio
>>179
見てるスレを間違えたww
181名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 02:17:55.66 ID:Se2VPAnS
>>179
東北日本海側なんて通過需要もないよ。
山形秋田青森と最後まで田舎しかないし。
青森日本海側に70万都市あるとかなら話は別だけど。
182名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 02:24:55.41 ID:VE+sI/80
福島を通らずに山形宮城岩手秋田青森に抜ける唯一の迂回路としての需要
183名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 02:34:47.55 ID:Se2VPAnS
>>182
それも現実にはそれほど需要ないよ。
ゴールデンウィークもお盆もみんな抵抗なく福島を通過してた。
2ちゃんと違い現実にはそういう考えのドライバーは少数派だと思う。
片道1車になることは確実だから余計に需要ないと思う。

184名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 02:42:00.28 ID:VE+sI/80
それはそれ以外道路がないからさ
出来ることなら通りたくない
特に関西からやってくる車は東北道通る意味ないから
185名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 02:45:41.55 ID:GV02hHp3
どちらにせよ、2024年が最短なんだよな。
政権変わる度に工事ストップしたら2030年ぐらいになりそう。
今からどうこう語る話じゃないな。先の話すぎて。

186名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 02:47:16.91 ID:14MGx8i+
>>184
2ちゃん以外の人はそこまで気にしてない。
187名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 02:48:56.11 ID:61PIkmPH
ほとんど片側1車線だろうけど無料区間がかなり多いんじゃないか?
それを考えたとき物流関係は東北道から日東道にそれなりにシフトしていきそうだが
188名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 02:50:28.54 ID:VE+sI/80
あと日本海東北道は新直轄方式で多くの区間が無料になるから
トラック業者はほとんどこっちを通るようになるだろうね
インチキ技も通じなくなるし土日1000円もなくなった
189名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 02:52:34.00 ID:8gBAQCJ4
山陰には海岸沿いに縦断する交通需要など本来はない。
鳥取と島根と山口の相互を繋いで輸送せなならん用事が無いからだ。
別に島根で作った部品を鳥取で組み立てたりもしないし。

ただ京阪神、岡山、広島等に向う道路が限られるので、ある程度は横方向にも通るだけ。
むしろ産業界も住民も、もっと山陰・山陽の連絡を充実してくれと思ってるであろう。
190名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 02:55:46.18 ID:dKE1o4mj
陰陽連絡がいまいち弱いな。
191名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 02:56:03.38 ID:TmNauqOA
>>172
山形秋田青森の日本海側ってこんなに人住んでないのかよ。
住民もいないのに高速道路の利用者なんていないだろw
192名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 02:58:10.78 ID:ql111L2X
>>191
秋田は日本海側というより全全域で人が住んでないww

193名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 03:01:09.67 ID:ql111L2X
全全域じゃなく県全域でした
194名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 03:01:20.29 ID:bFZYWHtr
雪が多いのがなあ
195名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 03:36:56.48 ID:61PIkmPH
雪は問題じゃない。真の敵は風だ
片側1車線で風にあおられて正面衝突というのが目に浮かぶ
196名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 03:53:44.51 ID:/o49k94H
事故の前後でこの道の重要度は180度変わったと誰でも思うだろうね
この際北海道新幹線も新潟から延長し直してもいいと思うw
197名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 04:18:16.04 ID:C/Lwi6s5
>>196
思わない。重要じゃない
198名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 04:23:37.75 ID:0BfmkD4F
>>196
こんな過疎地にそんな税金使う価値ない。
199名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 04:30:58.24 ID:vTzytw1S
>>196
無駄な公共事業はやめてほしい。
200名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 07:25:09.35 ID:JKwj074x
>>191
青森は含まれていないぞ。
青森の日本海側(津軽地方)は
普通に東北道が走ってるから、今と変わらんのよね。
201名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 08:25:54.00 ID:Vr8uUM5P
公共事業って言うけど、これは国家の設備投資なんだよね。
未来にそなえる。活性化する。税収が増える。
逆に、なんで今頃やるのって思う。
202名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 09:05:41.69 ID:tOZHnlCG
九州・中四国がA級戦犯なんだよね。
東北・関東・東海の幹線交通網が優先されるべきだったのに
末端の支線へ先行投資という本末転倒をやらかした。
203名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 09:13:45.44 ID:vfGJm1DH
>>181

北海道や東北と関西との流動は日本海側を通った方が
遥かに距離が短い。
204名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 09:13:59.64 ID:3cVzJP7Q
四国にはもうこれ以上道路要らないから
糞道路は凍結してどんどんやれ
205名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 09:21:01.44 ID:tOZHnlCG
>>204
仙谷の地元でバンバン高速道路を作ってるらしいぜ。
九州新幹線や本四連絡橋3本が大いに無駄だったし優先順位を履き違えてた。
中国自動車道があるのに山陽自動車道を重複で作ってるのもバラマキの賜物。
岩手県ほどの面積しかない四国に4つも空港があるし
首都圏の三分の一でしかない関西に3つも空港がある。

本来ならば先に東北の高速道路を全通させるべきだったし
札幌〜青森と青森〜秋田〜新潟の新幹線ルートを優先着工するのが筋道だったね。
西は自民党バラマキ公共事業の甘い汁を散々吸い尽くしたから
今後は徹底的に干してやればいいよ。
206名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 09:47:15.59 ID:Wbrezzuz
すまない。

震災より人災(無能議員や総理大臣)のせいで道路や鉄道が整備されてない福岡〜大分〜宮崎の3県を結ぶ高速道路や、時速65kmでしか特急の走れないJRの区間をなんとかしてください。

一部開通してる大分高速道路も雨や霧や雪で日本一通行止めになる回数も多いのでなんとかしてください。

特に高校野球の関係者が二回も死んでしまう高速道路なんて呪われてます。
207名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:05:48.77 ID:tOZHnlCG
>>206
被災地の復興支援も兼ねてるから東北・関東・東海が優先だよ。
西は自分達の予算で勝手に作ったらいいよ。
こんな非常時にまで我田引水は見苦しいよ。
208名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:06:51.44 ID:w5A/Oglx
>>207人口はどうなってる?
209名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:08:16.45 ID:w5A/Oglx
>>207上越は?
210名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:14:23.91 ID:tOZHnlCG
>>208
質問の意味がわかりませんが?
211名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:17:49.37 ID:w5A/Oglx
中国四国九州東北上越の人口と面積と国費の投入がくはいくら?
212名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:24:02.51 ID:KavWkIED
>>207
必要最小限度でいい。
とにかく税金使うな。
213名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:30:13.20 ID:w5A/Oglx
>>207
復興財源を大目にとって使えばインフラ整備できるんじゃないの?
復興道路かなんか名前つけてインフラ整備の予算つけちゃえよ。
214名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:33:31.22 ID:tOZHnlCG
西は自民党時代、地方バラマキ公共土木利権にどっぷりだったので
制裁の意味を込めて税金投入を制限するのは仕方がないよ。
215名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:34:45.33 ID:w5A/Oglx
>>207は日本海側も東北だから復興財源使わなきゃな
バックアップ機能への予算は災害対策だな。これこそ復興だよ。
216名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:38:15.50 ID:pwMF0Uzc
ほとんど雪よけに覆われてて景色全く楽しめなかったりしてw
217名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:42:15.07 ID:6Diz4Iy9
>>205
お前が汚染された東日本に住んでることはよく分かった。よっぽど悔しいんだな。
218名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:43:33.83 ID:tOZHnlCG
今後10年間は、名古屋より向こう側には一切の公共事業を実施しない。
その代わり東北・関東・東海北陸に集中して公共事業を実施する。
東日本大震災の復興期間は、こうしたらいいと思うよ。
西日本限定で消費税増税し、それを復興財源に充てたら良いと思う。
219名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:45:28.30 ID:w5A/Oglx
>>218お前は嫌いだ
220名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:46:34.77 ID:6Diz4Iy9
>>214
東京や関東は長らく首都圏利権を享受してたから、今後の開発はそれ以外の地域優先でいい。
221名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:46:44.74 ID:w5A/Oglx
>>218おい不細工
首都移転もありえるぞ
222名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:48:03.34 ID:tOZHnlCG
>>219
今の日本の状況では関ヶ原よりアッチの世界には構ってる余裕はないよ。
223名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:50:14.14 ID:w5A/Oglx
>>218不細工、常識身に付けろよ
224名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:50:23.83 ID:tOZHnlCG
アッチ側に首都移転はないと思うよ。
日本全体の交通アクセスを考慮しないとね。
東北の太平洋側、日本海側の高速道路を整備するのが優先。
首都移転は西の不謹慎な火事場泥棒だから無視してたらいいよ。
225名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:51:40.63 ID:6Diz4Iy9
>>222
関ヶ原よりソッチの世界を見捨てるのが効率的かも。
226名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:51:55.36 ID:YdLwEjf8
>>205

公共事業に頼りっ放しの東日本に言われたかアないね。
上越新幹線は必要に迫られて作ったのか?

こちらがそれを黙認してきたのは、あんたらに自力で発展する目がないから。

岩手と四国の空港数を面積で比較するだなんて。
じゃあ聞くが岩手に県庁所在地クラスの都市が幾つある?
227名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:52:13.71 ID:w5A/Oglx
>>222
不細工が不細工言われて怒り狂っているな。
228名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:53:58.94 ID:w5A/Oglx
東北の日本海側ではどんな教育が行われているのか
229名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:55:15.43 ID:w5A/Oglx
>>224おいお前はなんでバカなんだよ!
230名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:56:06.93 ID:tOZHnlCG
今の日本はバブル期のような余裕はないし、
積もり積もった財政赤字も三本の橋に象徴される西の土木利権が主犯。
今回の復興事業は偏った公共事業の在り方を是正するチャンスだと思うんだよね。
東日本大震災で何のダメージもなかった西は、今回は黙って協力すべきだと思う。
231名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:58:11.39 ID:w5A/Oglx
上から目線だと協力しがたい。
232名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 10:59:23.29 ID:w5A/Oglx
>>230お前が上から目線だと協力しがたい。
しかも日本海側だしお前
揺れただけだろ。
233名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:00:13.99 ID:tOZHnlCG
>>231
西の連中が言う事は無視してたらいいと思うよ。
234名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:01:52.97 ID:S8ugJoUD
>>230
土木利権は圧倒的に関東だけどね。
235名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:02:01.60 ID:6Diz4Iy9
枝葉の秋田・山形・上越新幹線に青函トンネル、アクアライン、新潟のフル規格高速など無駄な公共事業は枚挙にいとまない。
236名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:02:43.41 ID:w5A/Oglx
>>230は被災者じゃないけど?
237名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:04:07.83 ID:tOZHnlCG
>>235
でもそれらよりも関西三空港や三本の本四連絡橋はひどいよね。
東京でさえ羽田一つだしアクアライン一本なんだから。
238名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:05:19.14 ID:w5A/Oglx
東京はもっと作れば?
>>237
239名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:06:50.28 ID:tOZHnlCG
日本は歴史的にも文化的にも東北(+北海道)、東京、西の三つに区分される。
仙台、東京、大阪を中心に三つが均衡の取れた発展を目指すべきだと思うよ。
遅ればせながら日本海側の開発が始まったのは良い兆候だよね。
240名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:08:50.47 ID:bVr2mi4K
いろいろな外国で仕事をしていて一番感じるのが、日本の道路のお粗末さ。
相当離れた都市間も、(もちろん、全てではないが)ものすごい速度で移動できる。
右折(日本の左折)は、信号信号関係ナシなので、どんどん流れる。

日本は、都会の真ん中に、平気で信号だらけの1車線の幹線道路があったりして大渋滞。
せっかくの2車線道路も、納品中で一時停車のトラックが1車線をふさいでいる。しかも、確実に常時。
莫大な、貴重な貴重な生産的労働時間が、どんどん失われている。

車は、いつかは止まらないといけないのに、車寄せや、一時停止用のスペースが
道路設計に一切含まれていない。もちろん、これらは無料であるべきで、うまく共有しないといけない。
駅前、病院前、学校、ぜんぜんダメ。

いつまで、歩行者だけの社会を前提にするんだか。
経済戦争まけるよ。
241名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:11:38.19 ID:w5A/Oglx
歴史の歪曲w
242名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:12:04.26 ID:Jd4Z9PSV
下関 - 米子 - 舞鶴 - 敦賀 これは繋いでおいてくれ
243名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:12:25.91 ID:NsImc53N
北陸道が新潟で終わってるの初めて知ったときショックだった
当然青森まであると思ってたから
244名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:15:02.91 ID:6Diz4Iy9
>>237
網の目のように張り巡らされた首都高や地下鉄網にどれくらい国民の税金投入されてるか分かってるのか?東京オリンピックから高度経済成長期に東京に投入された税金に比べれば地方の公共事業なんて微々たるもの。
東京で高速1km作るのに1兆円、本四に架橋するのに1兆円。本四三本でそこまで言うなら東京に3kmの高速作ることに対しても同じこと言えよ。
245名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:16:54.82 ID:wtcgqD1z
太平洋側は放射能で通行出来ないからな
246名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:18:18.31 ID:w5A/Oglx
いくらくらいかかるんだろ
土地は安くで買えそうだが作業がな
247名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:21:02.70 ID:ZP6eMORK
復興に関連しって、
セシウムまみれの太平洋側を通りたくないだけって気がする
248名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:24:06.57 ID:w5A/Oglx
普通にしてたら完成は遅れるっていうにんしき
ききかん
があるんだ
249名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:26:24.48 ID:w5A/Oglx
正直日本海側の発展の期待もあるんだろうな
バイパスというよりも!
250名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:26:36.74 ID:YdLwEjf8
西日本と東北北海道を直接つなぐルートが必要なのは今回の震災が証明してくれた。

日本海側への交通インフラ(高速道路、新幹線)投資拡大は大賛成だ。

まあ、大蔵省気取りのバカが正義を振りかざしているつもりになっているが、
名古屋以西の投資凍結とかいってるところを見ると名古屋人かもしれんな。

251名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:30:18.31 ID:w5A/Oglx
復興の大義名分がなきゃ優先的な予算配分も難しいのか。
252名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:32:02.85 ID:cEUObjoD
これも大事かもしれんが、以前走ったとき、そんなに道路は混んでなかった気がする。
先に、小仏トンネルをもう一本掘るのと、並行するR20のバイパスを造ってくれ。

たぶん、その需要と価値は、日本海沿岸道の500倍ぐらいあると思う。
253名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:33:43.85 ID:w5A/Oglx
復興のシンボルになればいいな。
(´・ω・`)ノシばいばい
254名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:33:48.40 ID:eoBt687j
早くしないと
東北道で放射能汚染車続出
被害拡大
255名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:34:37.00 ID:YdLwEjf8
tOZHnlCG

あほがドンドン論破されていく〜。
256名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:40:45.22 ID:vTzytw1S
>>201
人が住んでない場所に将来の投資とかいらない
257名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:46:57.32 ID:cEUObjoD
>>242
舞鶴から鳥取-島根-山口とつなげる路線と、
新潟・村上から山形-秋田-青森とつなげる路線

どっちも順番的には後だな。中部縦貫道といい勝負かも。

日本中にもっと早期に造るべき路線が山積みだ。
第二名神も草津-高槻とか超重要だし。

258名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:47:45.02 ID:DgMbfkOl
>>256
人は住んでいないけど、この道路は関西と東北を
関東を経由しないで行けるようになること、
距離も短くなる、という所に意義がある。
259名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:50:42.82 ID:cEUObjoD
>>258
あなたのいう東北って具体的にどこ?
話はそれからだ。
260名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:54:07.59 ID:cEUObjoD
これ、また高い予算つけて、日本中の高速料金をプール制で高く維持したり、国民に税金負担させるよりも、現国道を改良して、使い勝手のいいものにしたほうがいいだろう。
ほとんど国道は混んでないし。由利本荘ぐらいだったよ。以前走ったとき、混んでたの。
261名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:55:24.51 ID:DgMbfkOl
>>259
東北全域。
日本側から太平洋側へは山形道、秋田道があるだろ。
262名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:55:54.93 ID:YdLwEjf8
tOZHnlCG

>九州・中四国がA級戦犯なんだよね。

>西は自民党バラマキ公共事業の甘い汁を散々吸い尽くしたから
>今後は徹底的に干してやればいいよ。

>西は自分達の予算で勝手に作ったらいいよ。

>西は自民党時代、地方バラマキ公共土木利権にどっぷりだったので
>制裁の意味を込めて税金投入を制限するのは仕方がないよ。

>今後10年間は、名古屋より向こう側には一切の公共事業を実施しない。
>その代わり東北・関東・東海北陸に集中して公共事業を実施する。
>西日本限定で消費税増税し、それを復興財源に充てたら良いと思う。

>今の日本の状況では関ヶ原よりアッチの世界には構ってる余裕はないよ。

>首都移転は西の不謹慎な火事場泥棒だから無視してたらいいよ。

>積もり積もった財政赤字も三本の橋に象徴される西の土木利権が主犯。

>西の連中が言う事は無視してたらいいと思うよ。

西日本に対する徹底的な敵意(主犯、制裁等々)を剥き出しにする一方で
東海はそこから除外し、地震の被害地域でもない東海を集中投資対象に含める。

プロファイリング完了。
お前は名古屋人だ。
263名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 11:56:32.51 ID:OIA+wJhB
東京を基軸としたハブ&スポークの交通体系が脆弱なのは今回の震災で証明済。
関東甲信越の中でもう一つ物流ハブを構築するとしたら新潟か高崎。
従って日本海沿岸のルート整備は的を得てる。
264名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 12:00:06.61 ID:PjPp6p3i
名古屋の会津人(歴史捏造者)が出没すると聞きましたが、こちらですか?
265名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 12:00:12.69 ID:kdhe1JcB
そんな事してる場合か?
266名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 12:05:11.87 ID:6eZAI5GT
奥羽山脈のおかげで日本海側は放射能汚染もほとんどないし
日本海沿いを自然を楽しみながら北に登っていくのはいいかもね
世界遺産の白神山地はかわして行くのかな
267名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 12:11:45.64 ID:KKGmrvYN
>>48
新聞記者を前に手書きの図を付けて解説したものが密約かよw

あれは角栄のリップサービスみたいなもんだろ。もし本気で考えてたとしても
かなり後回しだろ。
268名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 12:18:19.12 ID:OIA+wJhB
北陸新幹線の敦賀〜大阪間が米原、湖西、小浜のどれになるかな?
上越〜新潟間に連絡線を敷いて大阪〜新潟にも新幹線を走らせたい。
269名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 13:53:56.42 ID:JphT7rtj
首都圏や東海地域の地方整備局経由のインフラ整備なんか停止して
東北の道路網を完成させてくれ
三陸道、日沿道、釜石道、東北中央道(米沢〜相馬)の2車線高速道は決まったけれど、どうせならフル規格でやってくれ
270名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:00:50.42 ID:JphT7rtj
東北横断自動車道と東北中央自動車道の意見募集

http://www.thr.mlit.go.jp/road/oudanjiku2/index.html

三陸沿岸道路の概ねのルート及び出入り口の位置についての意見募集(8月14日まで)
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan2/index.html
国土交通省では三陸沿岸道路の未事業化区間について、いただいた地域の皆様のご意見を踏まえ、
今般概ねのルートと出入り口の位置を提示いたしました。
提示した内容について、皆様のご意見をお聴かせください。
(資料の一括ダウンロード) ttp://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan2/PDF/ikkatu.pdf
271名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:01:46.98 ID:cEUObjoD
>>268
そんな費用に見合う需要はない
いまでさえ、新潟雷鳥が廃止されて久しいのはなぜか、よーく考えてみるんだ
272名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:05:12.78 ID:N9aVJb4y
激しく同意!
東北復興院と関東復興院を速やかに設立すべし。
そこに財源と権限を集中させてインフラ整備を。
東日本の道路・鉄道整備計画は一丁目一番地。
273名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:06:22.87 ID:Wbrezzuz
>>207
これだけは言わしてくれ。

九州から被災地に復興支援に出掛けたのは大分県南部と宮崎県北部の住民。

高速道路も繋がらない、電車も単線で65Kmしか出せない貧しい地域の奴らなんだ。

九州新幹線開通で、お祝いムードだった福岡県は国土交通省の応援要請を断り、熊本県も鹿児島県も出て来なかった。

ましてや税金を大量導入されてる長崎県とか260億円の新幹線事業や高速道路8Km区間に1600億円投入とかデタラメに使ってるくせに最初から応援要請の論外。

大分県と宮崎県に長崎新幹線の10分の1の26円の予算があれば制限速度65Kmが解除される。
振り子電車も走らせれる。

そして高速道路も県境が繋がるだけの費用なら300億円くらいで間に合う。

九州での無駄使いの工事を止めて東九州に金回してほしいわ。
それから震災地支援に指令室車とか福岡県が出さなかったから日本全国で、九州が一番惨めな復興支援体制だった。

九州で一番恵まれ無い地域の奴ららが一番頑張ってた事だけ覚えといてくれ。
274名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:07:10.68 ID:N9aVJb4y
>>271
またまた同意!
高速道路・高速鉄道の存在意義は
「いかにTOKYOメトロポリタンと短時間で結ばれるか?」
に尽きる。
地方同士の連接は考慮に値せず。
275名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:12:52.12 ID:JphT7rtj
>>271>>274
東北の復興にかこつけて、東日本全体のインフラ整備なんかする必要ない

ましてや外環や首都圏全体の整備なんて
276名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:19:30.92 ID:Vr8uUM5P
今回の震災を見ても、大災害、気候変動によって、日本が激変する可能性は高まったと思う。
277名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:22:33.76 ID:vTzytw1S
>>269
二車線高速って事実上高速じゃないしな。
前に遅い車あると国道よりも遅い
278名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:27:51.78 ID:6NF/SnV+
>>276
震災後も山形秋田の日本海側が人口減少しまくってるけどな。
秋田市なんか原発事故でもあったのかってぐらい人口減ってる。
279名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:33:12.43 ID:Vr8uUM5P
いろいろな意味で、住環境、インフラのキャパシテイーを大きくしないと、人は集まるわけがない。
280名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:35:21.84 ID:Pfr5hKt0
>>277
そういう時のためのパッシングスイッチだろ。
281名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:44:10.84 ID:N9aVJb4y
【東北復興院】TOHOKUフェニックス計画
・日本海沿岸道・三陸自動車道など全計画線の早期着工
・上越新幹線延伸(新潟〜秋田〜弘前〜青森)
・仙台空港増設(オープンパラレル4000m×4本の24H空港に)
・仙台港の国際ハブ港湾昇格
【関東復興院】Metropolitanルネッサンス計画
・圏央道、外環道など全計画線の早期完成
・圏外道(水戸〜宇都宮〜高崎〜大月〜静岡)の早期着工
・中央リニア名古屋早期着工
・常磐リニア(東京〜千葉〜成田〜水戸〜いわき〜仙台)早期着工
・都心三区(千代田区、港区、中央区)→周辺三都(横浜、さいたま、千葉)への首都機能移転
・オフィスビルの高層耐震化
・ガスタービン火力発電所の増設

東北復興院、関東復興院に50兆円の予算を付与し、毎年5兆円を補填。
一体的で強力な改革と復興を実施。
282名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:53:42.78 ID:JphT7rtj
>>272>>281
だから、関東復興院なんか必要ないだろ
地震にかこつけて、首都圏のインフラ整備するんじゃない

首都圏のインフラ整備に金使うくらいなら、東北を減税特区みたいにして補助金出したほうが、よっぽど日本のためになる
いままで十分、益を得てただろ
283名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 14:58:42.82 ID:N9aVJb4y
>>282
東北・関東という東日本大震災の被災地が復興を果たす。
これを世界にアピールする事が日本の復活。
より輝きを増した東京メトロポリタンを日本復活の証としよう。
世界最大都市・東京は日本人のプライドでありハイテクジャパンの象徴。
284名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 15:06:06.71 ID:JphT7rtj
>>283
馬鹿?
関東が被災地なわけないだろ

石原の、地震にかこつけた東京オリンピック招致もそうだけど
よっぽど首都圏人て、いやしいな
被災とは関係ないだろ。首都圏の金を、犠牲にして代わりに東北に金渡したいとは思わないのか?
285名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 15:06:12.36 ID:YdLwEjf8
東北は集中復興。
東京は集中制限。

やる仕事が全然違うでしょうが。

今回の福島第一の大チョンボを東電と管邸が引き起こした事だけをみても、
東京のみ消費税を上げて(+10%)全額東北(北関東)の復興に回す位の事をしないと。

286名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 15:07:36.93 ID:04f9NEky
新潟から恐山までノンストップでお願いしたい
287名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 15:07:55.72 ID:Zy48ifq1
>>283
茨城、千葉「あの〜、被災地復興といいながら、我々よりも東京が主体の内容が集中してませんか?」
288名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 15:09:09.51 ID:PkvsFtHu
だから、政府には金がありませんって

復興財源でさえなかなか手当てできなかったのに
公共事業なんてもっての外なんですよ
289名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 15:10:56.28 ID:YEnzp9Bj
世の中シムシティみたいに名盤右肩上がりじゃないんだぞ

戦わなきゃ現実と
290名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 15:13:12.29 ID:HXB/t+el
都民は東電の被害者ですが何か?
291名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 15:57:32.44 ID:6NF/SnV+
>>289
ただでさえ東北全域が過疎化して人口激減してるのにな。
292名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 16:08:03.50 ID:fTL1UAB0
>>281みたいな、お国厨がラリって書いた馬鹿みたいな話も、
原発さえ爆発していなければ、震災復興名目で実現していたかもしれないけれどな。


だが、福1爆発と広域にわたる被爆で、何もかもが変わったのだよ。
小沢一郎の発言ではないが、
「(会津を除く)福島県はフィクション的に『海に没して』、国土として失われた」のだ。
この「福島海峡」あるいは「福島湾」の出現は、日本の経済的地勢そのものを書き換えていく。

まず、仙台以北の東北地方は、いわば「島」のような地勢になる。
これは単純に言えば、ものすごく不利なことに見えるが、
東京へ向かって「バケツの底が抜けてしまう」ことのない、
効率の良い復興投資を受けるということにもなる。

もう一つの帰結は、「関東地方の『行き止まり僻地』化」だ。
日本地図から福島(および高濃度汚染地帯)だけ消せば、大変によく分かるが、
この「地図」だと、関東は東の行き止まりの地域になってしまう。
それでも、首都は東京のままだろうけれど、しわ寄せは確実に周辺県にくる。
北関東の状況は、深刻だろう。
293名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 16:23:29.70 ID:S2k1Rjjm
しかしリアルな話、福島を避けて北海道と関東を結ぶルートを建設しなきゃならんだろう
福島の人間は怒るかもしれんが・・
294名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 16:30:34.21 ID:PkvsFtHu
どうせ今の日本の体制は長続きしない
近い将来政府は破たんの危機に陥るから、それならさっさと破たんさせた方が
傷が浅くて良いという考えもある
だから放蕩財政を推奨して、さっさと政府を破綻させれば日銀がもっと円を刷る羽目になり
日本は真に豊かになれるだろうと
そういう意味では、早いところ整備させるべきだな
295名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 17:31:51.28 ID:+XU2qAoQ
裏日本が、アップを始めました!
296名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 19:59:03.12 ID:ESjfgzmY
今の政府が続くなら東海沿岸と言わないとな
297名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 22:03:41.25 ID:1XMdsYbh
裏日本は人口密度が低いから制限速度を緩和すべきだろ。
北陸道の大半は140km/h制限でも何の問題もないぞ。
298名刺は切らしておりまして:2011/08/28(日) 23:45:24.03 ID:3gxYJpZc
北陸はJR特急のドル箱だぜ
駅間距離がとおいので普通電車では時間がかかり過ぎる
かといって道路は未整備
299名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 08:35:25.46 ID:4/5ITAAj
速度制限緩和しろなんていう奴は、炭酸ガス詰まらせて死ねば良いと思うよ(^-^)
300名刺は切らしておりまして:2011/08/29(月) 09:30:25.13 ID:I0WDvCHI
>>206
南阿蘇水が生まれすぎて全通できませんでした白水高原とか、まさにそうだな。
九州横断路線はもう少し多くていいはず。
301名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 06:24:23.69 ID:nRpUQdwm
>>299
中国や韓国ですら120km/h制限なのに?
302名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 06:43:49.98 ID:JIwxu9fX
中国や韓国は、片側四車線とか当たり前であるからねぇ
303名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 06:44:58.02 ID:JIwxu9fX
>>269
バカが無駄だというから。
ガソリン税や高速道路料金でどうせ帰ってくる金なのに
304名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 07:45:09.93 ID:1+hEaBnK
>>301
いま日本に求められているものはなんだ?
二酸化炭素削減をはじめとする省エネ技術の開発とその実践だろ?
車なんざ時速80キロ以上で悪化する代物を今更なんで120キロまで出せるよう改悪しなきゃならんのだ。

20世紀的な発展を夢想する諸外国なんて考慮すんな。
305名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 07:54:35.66 ID:1+hEaBnK
そもそも道路と言うのはカースト付けがされていてだな、最上位に歩行者、次に自転車やバスなどの公共交通機関、次にトラックでの物流、最下層に自家用車って最新の都市計画上なっているんだよ。

なんで最下層のために大金はたいて120も出せるような馬鹿でかい道路を整備せにゃならんのだ。
イギリスのロンドンでは自転車道が急ピッチで作られている位なのに、馬鹿でかい道路を
要求する化石のような脳みその人間は恥ずかしくないのかね。
306名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 11:59:38.91 ID:NSpQmgpF
道路構造例的には120のところを100
100の所を80制限にしている警察がクソ
307名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 12:38:19.21 ID:UnNbPtxo
>>304
日本に求められてるのは経済発展だよ。
経済発展には移動の迅速性が欠かせない。
308名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 12:44:23.08 ID:NSpQmgpF
>>304
40で走るのも110辺りで走るのも大差ないからなぁ

多少構造が悪くても4車線で作るべき
開業時には着工しているような計画でもない限り
暫定2車線の片側暫定方式は避けろ
中央暫定方式で作れ
309名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 12:45:23.24 ID:UnNbPtxo
>>305
自動車平均旅行速度

ロンドン;30km/h
東京;18.8km/h

ロンドンでは東京より自動車を便利に使えますね。
310名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 13:28:07.70 ID:ot12N8hM
>>307
それもある。
東京名古屋間を高速でかつ乗用車一台分の燃費で走り抜ける性能を誇る新幹線をもっと利用しやすい環境にすべき。

>>309
特に東京に限定していないんだが…。
公共交通機関があるのに自家用車なんて下劣なもん使う現状がおかしいといっているんだよ。
311名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 13:41:00.68 ID:NSpQmgpF
公共交通は荷物が多いと不便だし
3人超えれば自動車の方が安くなるからなぁ
312名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 13:48:16.90 ID:8TK6UsnG
>>305
多分何も分からずに書いてるお前が一番恥ずかしい
313名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 14:01:52.58 ID:ot12N8hM
>>311
それらの状況設定は大方の通勤自動車には当てはまらないよね。

>>312
化石脳みそ乙
314名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 14:11:16.45 ID:UnNbPtxo
>>310
>東京名古屋間を高速でかつ乗用車一台分の燃費で走り抜ける性能を誇る新幹線をもっと利用しやすい環境にすべき。

新幹線は駅から駅までが速いだけだろ。
田舎の場合ドアTOドアではクルマの方が速いんだよ。
315名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 14:13:37.02 ID:NSpQmgpF
地方は東京ほど公共交通が発達していないからなぁ
それに、都市部の公共交通機関が混雑しすぎだし
今自動車通勤している人の多くを乗せられるだけの余裕が無い
駅まで自動車で行く位なら会社まで行くよなー。
てか、なんで通勤に限定した話をしているんだ?
316名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 16:06:16.70 ID:8TK6UsnG
>>313
地方には公共交通機関がないんだよ
そんなことも分からないとかw
自分の住んでいる世界が全てなんだろうなぁ
317名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 16:26:17.89 ID:skZmRZnN
東北と関東へ徹底的に資本投下して東日本復興を迅速に進めよう。
318名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 21:51:48.87 ID:7js/xStB
>>317
復興利権に群がる土建屋?
319名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 23:48:42.25 ID:8TK6UsnG
>>318
土地が下がらないうちに税金で買い上げてもらいたいんだろう
関東で道路を10km作る金で東北に高速道路を200km作ってやればいいのに
320名刺は切らしておりまして:2011/08/30(火) 23:55:57.97 ID:skZmRZnN
上越新幹線の青森延伸、成田常磐リニア(上野〜仙台)建設も併せて。
321名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 00:26:53.00 ID:5RrVmaWj
>>319
だよな
とりあえず堤防と避難場所と避難路の3役を担う形で、三陸自動車道を通して欲しいな
普代を上回る高さ20メートルの盛土構造なら、今回の津波でも越えられないから被害軽減に役立つ
322名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 01:31:10.48 ID:qx/yh7zX
>>310
>東京名古屋間を高速でかつ乗用車一台分の燃費で走り抜ける性能を誇る新幹線をもっと利用しやすい環境にすべき。

なぜ東京名古屋間限定なんだ?
東京大阪間の方が差が付くだろ。
323名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 01:47:38.01 ID:S9zT4LAP
常磐三陸新幹線も必要だね。
21世紀は東北と関東の世紀と後世に語り継がれるような見事な復興事業を展開すべき。
324名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 06:27:46.50 ID:9LL2jM7Q
>>316
んなもん承知しとるわ、ドたわけ。
325名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 07:20:01.81 ID:VQK9p6Mc
>>724
中部圏ならクルマの方が速い場合が大半だろ。
なんでわざわざ不便な電車やバスに乗る必要がある?
326名刺は切らしておりまして:2011/08/31(水) 20:46:12.08 ID:gHHI8QOo
>>321
20mの盛土はいろいろな点で無理だな
ただ高速道路っていうかある程度の規格で災害に強い道があると復興がやりやすいから
そういう道は東北に限らず全国にまんべんなく作っておく方がいい
327名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 17:38:23.35 ID:hxDmZWSq
津波対策として常磐道と三陸道の20m盛土案は大賛成。
いわき〜仙台〜三沢までを片側4車線で全通させて欲しい。
328名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 18:52:24.14 ID:FzY2cd9l
ここはかっぺの集会所か?
329名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 19:09:02.46 ID:25nte+5L
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1971799.jpg
高架橋盛り土複合でどうだろう?
330名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 22:12:24.90 ID:TodY2s9V
>>324
>>316
>んなもん承知しとるわ、ドたわけ。

やあ、tOZHnlCG 。
今日は9LL2jM7Qなんだね。

331名刺は切らしておりまして:2011/09/01(木) 22:16:37.32 ID:TodY2s9V
>>317
>東北と関東へ徹底的に資本投下して東日本復興を迅速に進めよう。

だから、東北の横に並べてる、うんこ二文字はいらねえから。
332名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 09:03:51.23 ID:9ZjnK3Pp
今後10年間は50Hz優先でインフラ整備を。
333名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 12:25:05.59 ID:Zc0V1+s1
>>332
確かに効率の良い60Hzに統一するために50Hz地域のインフラを改修する必要はあるだろう。首都は大阪に遷都してでも行うべき大事業になると思う。
334名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 13:41:33.11 ID:9ZjnK3Pp
60Hz陣営には申し訳無いが、消費税UPはそちら側から先行実施でお願いしたい。
東北と関東は震災復興と経済再建の期間は暫定的に税金の減免措置を講じて、
復興が完了したら通常の税率に引き上げるスキームが望ましい。
将来、西が震災害に見舞われた際には手助けを約束する。

335名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 13:47:24.76 ID:gzFVYMPJ
新名神の建設凍結解除が先だろ
336名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 14:00:09.58 ID:Zc0V1+s1
50Hz地域では復興税を徴収する方向でお願い。
337名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 14:32:42.40 ID:9ZjnK3Pp
被災地にお金を廻さないといけない。
今回の震災で西は非協力的と評判を落としたが、
汚名挽回の為にも税収面からの支援に期待する。
338名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 15:56:24.65 ID:9ZjnK3Pp
真ん中の東北道一本から、三陸道と日東道の両ウィングを伸ばす事によって
東北のポテンシャルを引き出して自力復興の弾みとなる。
首都圏の三環道整備との相乗効果を発揮し、より豊かでより災害に強い東日本へと生まれ変わる。
日本国民なら一丸となってフロンティアを達成しよう。
震災復興を邪魔する外国人らしき意見は無視したらいい。
339名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 19:52:29.84 ID:hR2PVsEm
>>334
>60Hz陣営には申し訳無いが、消費税UPはそちら側から先行実施でお願いしたい。

残念ながらそれは話の筋がおかしい。
東北集中復興には協力するが、増税を率先して行うべきは東京・南関東だよ。
今回の帰宅難民、液状化、社会機能の広汎且つ深刻な麻痺、日本ブランドの低下。
悪いがこれを引き起こしたのは地震や津波そのものではなく、福島第一と東京一極集中だ。

特に東京は福島第一と東京一極集中の元凶。
福島・東北への責任を取る意味でも、東京からの機能分散を促進させる意味からも
増税は東京・南関東が主体になるべき。

まあ消費税だけに限定する必要も無いが、東京15%、神奈川10%、埼玉・千葉7%でどう?
5%を超える分は全て、東北・北関東の復興・復旧費用に充当。

それと福島第一を引き起こした東京電力の本社福島移転。

これが揃えば60Hz陣営として増税を含めた協力にも応じよう。
340名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 20:05:39.29 ID:xhNRQkGI
>>337
何か勘違いしてない?
東北には協力的だったよ
ほとんど被害の無かった関東に支援は不必要なはずだし復興する必要もないけど
341名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 20:44:42.85 ID:5/ErX938
関東に所用で赴くとリアルに
「西日本使えねーな」とか
「これだけの国難なのにノホホンとしやがって」とか
「こっちがどれだけ大変なのか理解してるのか」とか
「チンタラしてねーでこっちに電気よこせ」とか
「阪神大震災で支援したのに恩を仇で返して」とか
「今後西日本に何があっても絶対に協力してあげない」とか
「関東に来てどんどん金を落せ」とか
高圧的な文句をよく聞かされるんだが納得いかないな。

オリンピックを誘致する暇と金があるんだったら東北に廻せよ。
342名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 22:09:03.12 ID:UDqiknnm
西と東とでは
京都の大文字焼きの件と大阪府知事の節電拒否の件で、
やはり、意識の違いを感じてしまう。
343名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 22:13:51.37 ID:SC8TI2a5
>>334>>338
東京のインフラ建設なんか復興と何の関係もないだろ

地方整備局経由で建設してる圏央道や外環建設を凍結して、その金を東北にまわしたほうがいい
それにしても、首都圏人って、こんな時にまでインフラ整備の権利を主張して、被災した人や被災した地域をかわいそうだと思わないのだろうか
344名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 22:24:34.88 ID:P4uPP6DR
>>343
東京は日本のボトルネックだから圏央道にかける予算を減らすべきではない。
345名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 22:34:09.88 ID:SC8TI2a5
>>344
インフラが破壊された被災した地域をかわいそうだと思わないのか?

石原は、震災にかこつけて、東京オリンピックをめざしてるが、本当に首都圏人って賤しいな
346名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 22:40:10.59 ID:P4uPP6DR
>>345
被災地域の人口は日本の人口のわずか1%以下だろ。
国債増額で十分賄える。
347名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 22:56:03.73 ID:SC8TI2a5
>>346
国債発行したら、被災者も負担することになるだろ

首都圏人って、「自分の地域のインフラを犠牲にして、復興に力を貸したい」と思わないのだろうか
被災者をかわいそうだと思わないのだろうか
348名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 23:03:21.89 ID:Zc0V1+s1
>>337
西日本に遷都するのと引き換えなら考えてもいいよ。
349名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 23:14:07.32 ID:rJxYHs/L
首都圏人って自分達を本気で被災者と思ってるからなあ。

九州中四国の視点で言うと、
復興利権に躍起な首都圏も火事場泥棒にご執心の京阪神も
どちらにも都市部の驕りとエゴを感じて辟易としてる。
同じ日本人同士として家や家族を失った東北の被災地を純粋に支援したい。
百歩譲って津波被害の支援はこっちで下支えするから首都圏は原発事故対応に専念しててくれ。
オリンピック誘致どころじゃないぞマジで。
首都移転誘致どころじゃないぞもう一方も。
350名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 23:20:23.40 ID:rJxYHs/L
日東道は太平洋に偏った国土軸を二重化、
三陸道は堤防を兼ねた防災インフラ。
どちらも国土開発的に意義を感じるから金が掛かっても賛成するよ。
周辺人口やGDPでは価値を左右されない。

1kmあたりの道路建設コストが地方の100倍もする首都圏に湯水の如く金をつぎ込むより
地方の利便性を高めて人口分散する方が一極集中問題の根本解決に繋がるだろ?
351名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 23:25:17.39 ID:P4uPP6DR
>>347
私は首都圏の人ではないよ。
それに国債残高が1000兆円近くあるんだから、いまさら数十兆円増えたところで
誤差みたいなものだ。
352名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 23:25:24.72 ID:2myce+Od
さっさと小仏トンネルもう一本掘って、国道20号直して、日本中で渋滞してるところを優先してほしいな。
日本海沿岸で、渋滞がひどいとか、救急車で大病院に運ぶのにすごく時間がかかるとか、そういうのはどのくらいあるの?
353名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 23:32:49.49 ID:Gs4zkIds
首都圏はにっちもさっちも行かなくなる前に名古屋みたいな都市計画をろくにやっておかなかったのが悪い
354名刺は切らしておりまして:2011/09/02(金) 23:54:47.68 ID:E1DO7iUi
187 :名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 09:39:40 ID:ey/r7gVj
東北地方を近畿・中京勢力圏へ直結
【北陸新幹線】
ノボリ≪新大阪−彩都北−にし京都−京北−美山−新小浜−美方−敦賀−南越前−福井−
 三国芦原−新加賀温泉−小松−金沢−石動−高岡−富山−新黒部−糸魚川−上越−飯山−…≫クダリ

ノボリ≪京都−にし京都≫クダリ

ノボリ≪名古屋−岐阜羽島−新長浜−敦賀≫クダリ

【磐越新幹線】
ノボリ≪上越−柏崎−長岡−燕三条−新潟−五頭阿賀野−あがの川−
 西会津−会津若松−猪苗代−あだたら−福島≫クダリ

または
【陸越新幹線】
ノボリ≪上越−柏崎−長岡−燕三条−新潟−新発田−小国−長井−
 朝日−山形−蔵王−秋保温泉−仙台≫クダリ
355名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 00:08:54.26 ID:hXa7b8ac
新幹線は山形が全力で阻止しておりますwwww
負担金絶対出したくねーってよwww
356名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 00:21:11.70 ID:L+aXTHpS
だったら山形をスルーして
ノボリ≪上越−柏崎−長岡−燕三条−新潟−新発田−小国−長井−
 朝日−秋田−弘前−青森−函館−札幌≫クダリ
これでいいだろ。
357名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 00:22:45.81 ID:hXa7b8ac
>>356
それいいかもイケてる
俺はのった!
358名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 00:39:48.06 ID:L+aXTHpS
>>357
旅客需要が伸びなくても貨物新幹線の実用化とセットで有用性が高いもんね。
東北北海道〜西日本の物流規模は食料品だけでも大きいしね。
359名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 00:45:01.09 ID:hXa7b8ac
>>358
目から鱗だよな山形スルー
なんで誰も気付かなかったんだろう
高速の地下でも走らせる?
360名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 00:58:31.41 ID:bHcpYPG6
>>353
東京圏は名古屋圏よりはるかに道路網がしょぼいもんな〜。
361名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 01:39:33.46 ID:AMGVAe+j
名古屋は戦災で焼け野原になったのを契機に、防災面に重点を置いた都市計画を立てたからね
広い道路を通して、道路沿いを鉄筋コンクリート造の建物で囲ってるから、延焼を食い止められる、ある種の要塞都市になってる

東京も直下型大震災で一面焼け野原になったら、ここにある素晴らしい案wを実現したらいいさ
とりあえず今回の震災復興は
 1に大地震と津波の被害を受けた福島・宮城・岩手
 2に津波の被害を受けた関東の茨城・千葉
 3に誘発地震のあった長野・静岡
で実施すべきものだ
362名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 10:19:43.51 ID:S7HNRbz7
>>349

首都圏はこれまでの東京一極集中構造を死守しようという悪あがき。
関西圏はこれからの日本をどう組み直して行くかという前向きな提言。

首都機能移転議論はバブル期からあるし、現実に震災後の企業は大阪ベース。
火事場泥棒ではなく普通に考えたら副首都は関西になる。伊丹という適地もあるし。

言っとくけど、個人的には関西圏に副首都が来なくったって良い。
第二東京になるつもりなどさらさら無い。
いんちき賭博としか言いようの無い東京一極集中構造に一番苦しんでいるのは私達だからね。

関西が望むのはただ一つ。「とにかく自由にやらせてくれ。」に尽きると思う。


363名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 12:16:17.33 ID:qlA4XO2M
>>348
>西日本に遷都するのと引き換えなら考えてもいいよ。

それが大阪ならば断固反対。
新たに西のトンキンジャイアンを作るべきではない。
大阪は歴史文化を背景に東京以上に中華思想の強い土地柄。
そんな所に権力を預けたら西日本が荒れる。
今の東京一極集中以上のストローを西日本でやらかすぞ。
大阪が今のままごく平凡な地方都市のままでいてくれた方が西全体の幸せ。
364名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 12:20:33.87 ID:qlA4XO2M
大阪がどう思ってるか定かでないが
西日本各県は復興をかねて東北遷都に賛同する声が主流。
日本海沿岸東北自動車道、いいんじゃないかな。
365名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 12:22:20.35 ID:xMiKCkMO
ボッタクリの高速道では常に赤字は実証済み建設管理でゼネコンが喜ぶだけ
片側一車線地方運営の適正料金の有料道路でいい
366名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 12:31:50.61 ID:+fw9troG
>>364
ソースプリーズ。どこの自治体が言っている

東北被災原子炉の放射能の影響が専門家以外からも指摘され
避難計画や機能分都の必要性が議論されrている状況だが。災害リスクでは今後発生する太平洋側プレート巨大地震
東南海や太平洋側都市水没の危険性、直下に断層が発見された
若狭湾原発密集危険地帯の対応策なども懸念されているのが現実。
367名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 13:19:00.97 ID:ZN4x7q3S
>>47
ん?東名の容量の問題は第2東名作る理由としては小さい問題。

第2東名できるだけで静岡の渋滞事情は劇的に改善すると思うよ。
台風がくるとすぐに通行止めになる東名のせいで、静岡の街は
県外ナンバーの要らないトラックや要らない営業車で大渋滞するし。
368名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 19:46:06.54 ID:S7HNRbz7
高速道路は東北ー北陸ー西日本の直通ルートの目処がたったんで、ホッ。

後は新幹線。
仙台ー山形ー新潟ー北陸ー関西ー淡路ー四国ー九州ルートを作ろう。

現行4時間半掛かる仙台ー新大阪間がどうだろう、3時間程で行けるようになるんでは。
369名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 20:10:40.03 ID:AkO+vyCJ
>>368
予算をくれ
370名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 21:46:44.36 ID:gpyfXC4i
>>362

425 :名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 02:38:36.93 ID:5lm28fgO

新世紀の永田町と霞ヶ関を作るんだよ。
伊丹?京都?そんな辺鄙な所を持ち出す時点で田舎侍の発想。リアリティ感じない。
常考、大阪都中心区以外の選択肢は無し。
371名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 21:53:05.44 ID:BDhE43tq
>>362

道州制神話乙。現実は関東州暴走しか招かないのに

中央集権で東京一極集中強制停止

が最も実際的
372名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 22:32:26.52 ID:tTl4Lssm
心配しないでも政府は東京・大阪の二極に軸を移しつつある。一極の脆弱性は安全保障面からも誰もが認識してること。
少子化を東京一極化が促進してしまったことも政府は認識してるよ。
373名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 22:34:50.99 ID:S7HNRbz7
>>369

おう。

今回の福島第一の責任を取って、東京が消費税を15%にするよう働きかけよう。
他地域は7−8%でOK。

2007年時点だが、東京だけで各業種の年間販売額が360-370兆円。
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6kfaj.html#menu0

単純に10%増なら年間36-37兆円
震災復旧に数十兆円かかるとしても新幹線(長岡ー仙台)1本くらいお釣りが来るよ。

この規模で税収増だったら他府県の増税は無しにしても良いね。
東京からの企業、人の移転が進んで日本の発展の為にもちょうど良いよ。
374名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 23:04:14.67 ID:S7HNRbz7
おっと、この規模での税収増なら、

長岡ー仙台だけじゃなくって、長岡ー北陸ー関西ー四国ー九州も余裕だったね。失敬。
375名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 01:39:55.03 ID:+B9+y5XA
東北と関東はむしろ復興支援の為に減税だろ?
376名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 07:59:47.65 ID:A1IuyD/+
>>354

【北陸・磐越新幹線】下り 福島行『あいづ』
新大阪───福井──金沢─富山─上越─長岡─新潟─会津若松─猪苗代─福島
京都─にし京都…金沢連絡┘『らいちょう』

【北陸・陸越新幹線】上り 新大阪・名古屋行『ひばり』
仙台─秋保温泉─蔵王─山形─新潟─富山─金沢─福井
─敦賀───────新大阪
└敦賀分割─新長浜─名古屋
377名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 13:23:14.22 ID:BYZduZ3+
>>375

東北と「北」関東ならイエスだ。

国家の危機管理上、南関東からは移転を促進する必要が有るよ。

それに福島第一は東京の大チョンボだからね。被害者面は許されないよ。
378名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 15:48:46.58 ID:rqxg2jIo
>>349
今回の震災に関しては、関西の自治体は、広域連合の事実上の初仕事として、
「全力で被災地支援を行った」という実績が、まずとにかく何より先にある。
電力や物流から避難民受け入れまで、「東北救済の兵站基地」として大活躍した新潟県
(最大の殊勲賞は、関西よりどこより、とにかく「新潟」だと思う)と並んで、
兵庫県、大阪府、大阪市を中心に、被災地で目を見張るような救援・援助活動を行った。

その上で、案外控えめに「『東京から』少しは、分散したほうがええんと違います?」
と言っているわけで、火事場泥棒というのとは、かなり違うように見える。
関西の自治体は、今なお息の長い被災地支援に取り組んでいる。
兵庫県などは、時間が経ってからのほうが苦しいことを、身にしみて分かっているからだ。


ひどいのは、むしろ九州じゃないの?東北への支援は、全く他人事なのに、
(俺も驚いたのだが、実際、福岡を筆頭に、西九州各県はほとんど支援していない)
「大阪民国なんて終わっとると!もんじゅ恐ろしいと!原発から一番遠いのは九州と!福岡はアジアの首都と!
続々と企業が東日本から企業が集結して来ていると!新エネルギーを担う孫正義先生も福岡と!」

今回、正直一番ひどい火事場泥棒的態度だったのは福岡だと思った。あれではもはや韓国と変わらない。
379名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 18:48:25.07 ID:TJmoWF3s
広域連合妄想より
日本国大阪都。
380名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 19:39:04.66 ID:frDeI7Vc
東京首都圏も大阪近畿圏も自画自賛が酷すぎる!

九州中四国の西国各県も自分達の出来る限りの事をやってきたぞ。
そもそも九州は火山噴火で自分達が被災地の立場なのに
真剣に東北地方太平洋沖地震の対応に取り組んでたのが分らないか?
山陰山陽も被曝経験があればこそ福島への気遣いをしてる。
四国も南海地震や台風の備えを吐き出して東北に振り向けた。

オリンピックだの副首都だのと誘致合戦で見返り要求など一切していない!
打算的な関東関西に西国を扱下ろされたくはない。
381名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 19:47:47.28 ID:frDeI7Vc
関東関西みたいに東北に恩を売るような下心なく
西国は損得勘定抜きの義侠心で被災地救済に当たってる。
関東関西は地域の利益誘導という邪心を捨てて握手できないか?
382名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 19:55:09.76 ID:0N2LglmV
関東も関西も単に卑しいだけだからなぁ。
383名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 20:08:00.94 ID:Ih5dwyfd
造っても良いが無料で供用すべき。
有料を前提にすると、料金所の建設コストが無駄になる。
384名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 21:12:37.83 ID:BYZduZ3+
>>380
>>381

何か変な思い込みを持っていないか?

>>362 でも述べたが、

>首都圏はこれまでの東京一極集中構造を死守しようという悪あがき。
>関西圏はこれからの日本をどう組み直して行くかという前向きな提言。

だと思っている。

あなたが言うように関西への副首都誘致が下心だっていうんだったらそれでも良い。
中四国九州で巨大都市東京の受け皿になる副首都を提供する準備と覚悟が有って言ってるんだな?
ならばそれを実際の行動で示せば良いだけの話。(しかしそれは下心にならないのか?)

無いんだったら、震災前から何も変えなくて良いという立場に自動的になるよ。
それならそれできちんとした考えなり根拠を出してもらいたいね。

外資系を含めた企業や個人の移動、シフトを見る限りとてもこのままで良いとは思えないがね。
385名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 01:12:21.15 ID:0XznQHkJ
>>384
根本的に関西は副首都を望んでいる訳ではない。
いわんや東京に変わって新たな一極集中を
関西に呼び込もうとしている訳でもない。

いやまあ、関西は関西としての適正規模を回復する必要はあるのだが、

関西が強く望んでいるのは、
東京一極で全てを決めるのではなく、
地方分権によって日本全体が自力更生していく事だよ。


386名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 06:00:07.94 ID:A/E7pdof
せめて天皇陛下だけは安全のために京都に来ていただきたいな
避難じゃなくて常駐でね
歴史的に考えて東京にいるほうが不自然なんだから
387名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 06:07:55.29 ID:RAZDnT8k
>>1
片側一車線のままじゃ意味ないだろw
388名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 08:00:59.78 ID:Kz6pDE70
>>386

425 :名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 02:38:36.93 ID:5lm28fgO

新世紀の永田町と霞ヶ関を作るんだよ。
伊丹?京都?そんな辺鄙な所を持ち出す時点で田舎侍の発想。リアリティ感じない。
常考、大阪都中心区以外の選択肢は無し。

703 :名刺は切らしておりまして:2011/04/29(金) 21:02:57.16 ID:3pzjd79H
【京都府→京都県処分】
(新)大阪都伏見市[中核市級]…旧京都市伏見区、旧京都市南区、旧向日市、旧長岡京市、旧八幡市、旧久御山町
(新)奈良県宇治市…旧京都府宇治市
(新)奈良県城陽市…旧京都府宇治市、井手町、宇治田原町
(新)奈良県山城田辺市…旧京都府京田辺市
(新)奈良県木津川市…旧京都府木津川市
(新)奈良県相楽郡…旧京都府相楽郡

とりあえず阪神圏は
・中央官僚大歓迎
・武庫離宮→武庫宮復活
・京都は引っ込め
で意思統一。

京都皇室を連呼する馬鹿の一つ覚えに
ヒントっ立憲君主制・国事行為・日本国の元首は?
だから、武庫宮なんだよ。

京都の経済集積は今後は全て阪神圏に移動させ阪神圏のベットタウンの役が割り当てられます。
京都は現在国際観光都市ですが今後は国際観光だけの都市となります。

96 :名刺は切らしておりまして:2011/03/05(土) 16:54:35.08 ID:T3a1FxXD
時代は今、神戸・大阪一極集中。

【阪神圏衛星都市環】
第T環:徳島−高松−姫路−北丹(福知山等)−湖東湖北(彦根等)−伊賀−中勢
第U環:明石−三田−京都−奈良−中泉(岸和田等)−和歌山
__________↑
現在の位置付け───┘
389名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 08:56:23.33 ID:LEpRxmDz
西日本に副首都機能建設はありえないし今後しばらく西への公共投資は凍結。
関ヶ原以西にとっては不本意だろうが国の財政事情は厳しい。
・北海道と東北の域内交通インフラ拡充(日東道、三陸道)
・東京を基軸とした広域交通網の整備(北陸新幹線金沢、中央リニア名古屋)
・首都圏交通ネットワークの充実(三環道、JR私鉄新線)
東日本復興期間中は重点的に予算配分やむなし。
しばらくの期間無事な所は自力でしのいでもらうより他ない。
390名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 09:13:27.74 ID:YfQMAsNL
>>389
馬鹿か?
東京は被災地じゃないだろ

外環や圏央道建設も凍結してほしい
そんなのに金使うくらいなら、東北のインフラ復興のほうが重要だわ
かわいそうだと思わないのかな?
391名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 09:25:00.22 ID:nPrE7Spd
>>390
逆にどうして関東と東北を分ける?
同じ50Hz、東日本大震災のエリアとして一緒に復興を目指すべき。
西はこの辺の感覚がずれてるとしか言いようがない。
http://marugin.main.jp/doshu/browse.php?dcd=1931
392名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 09:32:53.51 ID:YfQMAsNL
>>391
は?
東京って被災地なの?どの程度首都圏に被害額でたの?
石原の震災にかこつけた、東京オリンピック承知みたいに首都圏人の精神って「たかり」としか言いようがないな

首都圏とか関西とかのインフラ整備を停止して、その金を全額東北にまわしてほしい
393名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 09:48:24.01 ID:nPrE7Spd
>>392
西のドサクサ紛れの関東叩きが、どれだけ東北の人々の心を傷つけてるのかわからないか?
同じ東日本同士、震災の悲劇を共有し立ち上がろうと頑張ってる時に冷水を浴びせてどうする?
何のダメージもない無関係な所から言われても心に響かないぞ。
西には他人の痛みが分る心を少しでも持って欲しい。
394名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 10:01:29.54 ID:YfQMAsNL
>>393
頭、大丈夫?
俺は関西じゃなく、東北に住んでるんだけど
そして、関東の人に、被害者づらされることが一番腹がたつんだけど

東北のインフラ復興に使うお金を、圏央道とか外環とかいって横取りされることにも、腹がたつんだけど

東京って、どの程度被害がでたんですか?
首都圏のインフラ整備を停止して、少しはその金を東北にまわしたいとは考えないんですか?
395名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 10:06:33.15 ID:2r1DTeAY
ID:YfQMAsNL
>俺は関西じゃなく、東北に住んでるんだけど
こんななりすましをするから西日本土人は汚いと思うの

東北では東京が一番頼りになったし西は評判がいっそう下がったよ
396名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 10:38:19.95 ID:7XZXeslc
>>390
外環道や圏央道の建設が進まないと、関西圏のボトルネック区間の工事も進まないだろうが。
397名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 10:56:38.79 ID:Q4UypQ7K
秋田山形新潟の海沿いは汚染されていない地帯だから
今後考えるともう少し人が住んでもらったほうがいい
このあたりの高台に住めば洪水、津波も避けられるだろうし
ただ冬の気象が障害かな?
398名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 10:57:23.59 ID:aQUwU9Dm
圏央道はともかく、その内側の外環なんてただの東京ローカル道路だろ。
その上沿線の反対がひどくてにっちもさっちも進まない道路計画にこだわってたら他が足引っ張られるだけだ。
399名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 11:20:04.00 ID:0T216trb
圏央道できれば外環はいらないだろ,併走してる環八も渋滞するときは混むけど混まない時間帯選べば普通に走れるし
400名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 11:25:34.75 ID:U5idPOBT
首都圏の再開発に反対してる奴等って日本人じゃねぇだろ?
401名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 11:29:00.35 ID:tM5A36DC
>>399
外環は便利だよ。東京23区の東西を簡単に行き来できるから
402名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 11:30:47.88 ID:aQUwU9Dm
40年も前に事業化をスタートしてたのに妨害して止めさせたのは都民なんだから、
今更ぎゃーぎゃーわめいても遅いよ。諦めろ。
403名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 12:38:14.02 ID:7XZXeslc
>>399
外環道や圏央道と環八が並走してるの?
404名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 13:06:32.38 ID:63QHQYU6
>>400
割りに合わない公共事業叩いてきたのは東京のマスゴミだからな
費用対効果でみれば一番わりに合わないと思われる東京の
道路が削減されるのは当然だろ

東京は都市計画の失敗した場所
もう何をやっても手遅れ
405名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 19:11:22.78 ID:iv1PLu8X
>>391
>>390
>逆にどうして関東と東北を分ける?
>同じ50Hz、東日本大震災のエリアとして一緒に復興を目指すべき。

そしたら同じ50Hz地域の北海道も新潟も一緒に復興しなきゃ行けなくなるね。

てか、論理破綻してるのに気が付かないかい?
東京の人達、この意見をそのままにしておいてあなた達は平気なのかい?
406名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 19:19:12.77 ID:iv1PLu8X
>>395

>東北では東京が一番頼りになったし西は評判がいっそう下がったよ

そうだ。そうだ。
首都圏3,500万人が食料や災害用物資を買い占めに走らなければ、
もっと頼りになってたのにな。

少なくとも東北の避難所で配給がおにぎり一日1個なんてことにはならなかっただろう。
まだまだ頼りに出来る伸び代が有って良いな。

407名刺は切らしておりまして:2011/09/05(月) 23:59:27.60 ID:Kz6pDE70
何にせよ
京都は無いね
408名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 01:34:45.40 ID:QsduGJ4c
まあ、確かに「東京(というか首都圏)は、率先して東北のために尽くしている」と言えるだろう。

東電と政府とマスコミのキャンペーンのままに、
首都圏民は、東電管内の電気が足りないと信じ込んで、全力で節電を励行した。
【結果、東北電力に安定融通が可能になった】

政府と安全厨のキャンペーンのままに、
商圏の関係から、首都圏のスーパーを独占する勢いの福島産農産物を、
首都圏民は、他のどこよりも率先してもりもり食っている。
(商圏の問題があるので、福島や茨城の野菜の占有率は、東京と例えば大阪等では全然違う)
おかげで、東電と政府の福島への賠償のかなりの部分は、
首都圏民が自腹で「がんばってます福島の農産物」をお買い上げすることにより、
【福島の農家への損害賠償の多くは、事実上、首都圏民が払っている。しかも未知のリスクのおまけ付き】


素晴らしい貢献だとは思うけれどね。
でも、やっていることの意味に、誰も気づいちゃいないのさ。
だから、何というか、悲劇というか喜劇というか、
身体を張った無知の素人ドッキリというか。
409名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 06:15:24.06 ID:ErA8SDwG
>>408
東京は、どれだけ、東北から収奪してきたのか と 小一時間
410名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 06:49:51.28 ID:ErA8SDwG
世界最大の災害リスク集積地である東京圏は、その経済規模を縮小する以外の方法では、
災害リスクは縮小出来る訳がないんだけどなぁ〜

まあ、この国は災害の見本市会場な様なもので、災害の種類も豊富だから、
その実験場の1つ(大量殺戮型)のサンプルとして東京は今も世界の注目を集める都市であるのは
確かだよ。 でも世界中の人達は、けっして自分からそこに近づく様な事はしないけど。


411名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 14:27:18.74 ID:x7qVTd7Q
新幹線が青森から鹿児島まで繋がったことだし、
高速で日本海を見ながら青森から下関まで行かれるようにしてくれ
412名刺は切らしておりまして:2011/09/06(火) 23:55:44.24 ID:ORH69VoK
今回の東日本大震災で救援活動が滞った原因は貧弱な交通インフラ。
東北と関東の高速道路が網の目のように計画通りに完成していたら
もっとより迅速な対応が取れていたはず。
413名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 05:22:17.96 ID:gLbjCik9
>>412
それは、益々関東圏に過度な集積を促進し、脆弱性を増強するだけ、
東京一極集中政策を取る限りそれは改善しない。

リスクの戦略的分散を真剣に考えるべき時期に来ているんだよ。
その為に日本海側に国土軸を構築する必要がある。

414名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 05:30:09.98 ID:gLbjCik9
>>406
初動、避難所の配給おにぎり一日1個だったかもだが
それを供給したのは、関東ではなく、関西(伊丹)のおにぎり工場で
小牧まで陸送後、自衛隊の輸送機で搬送されたもの。
関東圏の施設は、帰宅困難等で混乱して役に立たなかったんだよ。
415名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 05:48:50.28 ID:+m9QKR7r
こうなると分かっていたら、
海沿いに防潮堤兼用で建設すればよかった。
416名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 05:50:54.21 ID:Xh9lRzUP
国家破綻が目標ですか。
417名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 08:08:09.45 ID:rZ1my+4V
>>416
東京一極集中は国家の破綻を呼び込む。
418名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 09:39:40.95 ID:YguW5E1Z
東京を解体する事で日本を衰退させ得するのは誰でしょう?
日本人は特定勢力の東京叩きに注意しましょう。
419名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 12:27:32.55 ID:BJBn5juB
リスク分散させずに、有事を機にして国を滅ぼそうとしているのはだれでしょう?
420名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 14:58:41.39 ID:Yoop9B6T
むしろ、羽越本線のへろへろ線路を国費でなんとかすべきだろ。
あのおかげで、全長200mで時速60キロ出るバケモノフェリーが採算とれちゃってる。
421名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 19:53:54.68 ID:33y76If3
もちろん羽越新幹線と常磐三陸リニアは優先的に整備着工しなければなるまい。
422名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 20:28:16.93 ID:gLbjCik9
>>421
太平洋側東北から関東圏は、腐海に沈んだ。


423名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:42:24.73 ID:33y76If3
関東の低迷は日本衰退の誤ったシグナルを外国に発信する事になりかねない。
東日本の復興なくして日本復活なし。
424名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:47:45.47 ID:BJBn5juB
>>423
北海道も? 新潟県も?
東京も?

被災地でないのに、「何を」復興するの?

というか、辞典で、復興の定義調べたほうがいいな

そして、夏休み終わったんだから、小学生は早く寝なきゃダメだよ
425名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:53:11.10 ID:33y76If3
>>424
首都圏がどれだけ大変だったかたまには新聞を読んで見るがいい。
東北と関東の復旧復興は最優先事項。
426名刺は切らしておりまして:2011/09/07(水) 23:56:57.05 ID:+qrsMVKJ
>>425
そりゃ東京は人が多過ぎるからちょっとしたことでもパニックが増幅されてしまう。改善する唯一の策は人口と首都機能を分散させること。それが復興のための最善の策。
427名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 00:23:59.99 ID:uCSxtWVF
分散させるのに外環道が必要。
逆説的だけどな。
428名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 00:58:00.46 ID:mh5Q632M
三環道の早期完成で千葉さいたま横浜に機能郊外分散。
429名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 01:10:22.88 ID:X+u7YQ+9
東京の機能を、千葉や横浜に移転してもリスク分散の効果はそれほどない。それは、圏内に移転する企業があまりないという企業活動が証明している。

リスク分散で、首都圏外に分散移転する必要上、外環は不要。圏央道で十分
430名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 01:13:24.77 ID:mh5Q632M
日本海東北道や北陸新幹線で関東大首都圏を新潟金沢名古屋までエリア拡大する事が分散を促進させうる。
431名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 03:05:51.67 ID:t8tYS6bg
なんだか頭悪いやつが多い板になってきた。
432名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 07:01:09.69 ID:D+QSCeOG
>>430
東京一極に集中している意思決定権(権力)を解体し分散しなければ、
権力に近いものを東京に吸い寄せる構造は変わらず、東京一極への集中は止まらない。

433名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 07:41:31.77 ID:D+QSCeOG
>>430
東京一極に集中している意思決定権(権力)を解体し分散しなければ、
権力に近いものを東京に吸い寄せる構造は変わらず、東京一極への集中は止まらない。







434名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 07:53:17.53 ID:E9jXb1f/
>>433
近畿圏に首都を移転するしかないんだろうな?
435名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 08:26:40.96 ID:D+QSCeOG
>>434
関西には副首都で十分だよ。
436 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/09/08(木) 08:45:34.97 ID:HnynaOAi
外環が要らねえとか言ってる百姓がいると聞いて飛んできました!
437名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 09:43:40.58 ID:E9jXb1f/
外環は3重ぐらい必要なんだよね。
いまは一重すらできていないけど。
438名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 10:09:30.84 ID:D+QSCeOG
>>437
東京に投資する時代は終わった、たぶん、今のままで推移しても実害のないところまで需要は低迷するだろう。

439名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 10:36:53.60 ID:0MPi/ko0
>>438
環状高速道路は必要だと思うけど、
首都が移転するなら要らなくなるかも?
440名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 11:00:07.78 ID:uCSxtWVF
>>438
東京の人口が半減したとしても外環道は必要だよ
441名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 11:40:26.65 ID:0MPi/ko0
>>440
本来なら最低2重には必要。
442名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:02:31.41 ID:qj6PC0iI
山形は仙台と新潟の間にあって交通次第ではもっと栄えられるのに
現状は新潟-山形間の交通が不便で東北圏の辺境に甘んじている
自動車でも鉄道でもいいから新潟-山形間の交通を改善すれば結構変わってくるはず
443名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:36:27.81 ID:D+QSCeOG
>>440
半減で済むのか、全滅なのか、まだ判らないが、少なくとも政策的求心力の消失した
東京に、新たなインフラは不要。 その分、日本海側国土軸の形成を早める為に資金を投入すべき、

>>44
本来の姿を取り戻すのは、世代を越える時間が必要だ。


444名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:41:27.61 ID:HFjwn+aK
土地問題で
また体に鎖をまいた
おっさんが出てくるな
あれ不思議だよな

奈良の食堂の親父とかW
445名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 12:56:33.30 ID:/xsex9O4
>>442
新潟〜青森(札幌)という日本海側の高速道路と新幹線が国土軸として整備されたら
新潟〜山形〜仙台は支線として整備されるよ。
但し国策で大阪と仙台の二都市が重視された場合でないと実現性は低いと思う。
446名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:01:30.15 ID:/xsex9O4
日本の東西を繋ぐ接点は東京(太平洋側)一辺倒だったが
今回の震災で新潟(日本海側)の重要性が認識されたし
長野〜北関東の内陸部も整備の機運が高まるだろう。
いずれにしても国土軸のバックアップ構成は急いで確保されるべき。
447名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:24:34.66 ID:LbAbD6sS
外環を完成させるのは、
首都移転があっても必要だな。
448名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:54:50.10 ID:/xsex9O4
>>447
首都移転があってもなくても今回の大震災でより一層、三環道の必要性は認識されたよ。
むしろ圏央道の外部を囲む圏外道を早急に整備して四環状体制を構築すべきだろうね。
449名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 13:59:35.48 ID:uCSxtWVF
圏央道の東の小平市辺りに南北に移動できる高速道路が欲しい。
450名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 14:16:50.92 ID:LbAbD6sS
>>448
首都高速の中央環状線。
外環自動車道。
圏央道。
その外側の圏外道の4つぐらいは最低必要になるな。
首都が移転しても、
人口すべてが移転するわけじゃないわけだから、
大地震がきたら環状道路が無い場合は、とんでもないことになるよね。
451名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 17:22:35.79 ID:D+QSCeOG
関東圏の道路を整備したところで、
関東直下にしろ東海にしろ大地震が起きれば、
現状では、国土軸が分断され、国内物流が止まる。
とうぜん経済に甚大な被害がでる。
東海道ー関東を通らない国土軸の整備は最優先事項だよ。

452名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:25:16.07 ID:H35iPU3T
災害に強い国土造りには日本海側の交通インフラを整備するのが最優先。

東京が大震災に襲われれば東西の往来は完全に遮断されるのが今の日本。

日本海側の高速道、新幹線整備が喫緊の課題。

首都機能の移転が進めば東京の過密状態も緩和されるし(実の所これが最高の危機管理)、

それから首都圏のインフラを整備する方が少ない費用で遥かに高い効果を産み出せる。

453名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:33:49.59 ID:uCSxtWVF
日本海側から日本海側に運ぶ需要ってそんなにないよ。
454名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 21:41:05.57 ID:fz2ZLbjj
>>23
原発の横で事故ったら嫌だな。
455名刺は切らしておりまして:2011/09/08(木) 22:03:29.79 ID:t8tYS6bg
第二国土軸に投資を集中する次代がやってきた。
456名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 06:41:19.79 ID:cdQpSdMi
>>435
北海道, 東北 と西日本(関西)を結ぶ最短距離。
日本海には、巨大な高速フェリーが就航している。

地元需要が限定的でも、高速道路を整備するに足る十分な需要は存在するし、
特に、東海、関東、東北の通り抜けが困難な災害に陥れば、このルートの重要性は
論議を要さない。 311の災害でも 実証済みだぞ
457名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 07:34:20.60 ID:829HsCCY
>>455第二国土軸>>456

187 :名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 09:39:40 ID:ey/r7gVj
東北地方を近畿・中京勢力圏へ直結
【北陸新幹線】
ノボリ≪新大阪−彩都北−にし京都−京北−美山−新小浜−美方−敦賀−南越前−福井−
 三国芦原−新加賀温泉−小松−金沢−石動−高岡−富山−新黒部−糸魚川−上越−飯山−…≫クダリ

ノボリ≪京都−にし京都≫クダリ

ノボリ≪名古屋−岐阜羽島−新長浜−敦賀≫クダリ

【磐越新幹線】
ノボリ≪上越−柏崎−長岡−燕三条−新潟−五頭阿賀野−あがの川−
 西会津−会津若松−猪苗代−あだたら−福島≫クダリ

または
【陸越新幹線】
ノボリ≪上越−柏崎−長岡−燕三条−新潟−新発田−小国−長井−
 朝日−山形−蔵王−秋保温泉−仙台≫クダリ
458名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 07:59:20.40 ID:cdQpSdMi
>>457
貨物の需要は期待出来るが、旅客の移動は、余り期待しない。
防災上、大平洋側から日本海側に人口が移動する何か政策的な仕組みを考える必要はあるんだろけど、




459名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 09:31:14.40 ID:ByU9QUxL
>>446
外環道や圏央道は、長野--北関東への往来にも役立つ。
460名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 09:45:59.25 ID:J/cQgaAm
関東地方を経由しないで、
静岡から、山梨長野新潟山形秋田経由青森とかへ直接いける高速が必要だな。
茨城から栃木群馬経由で新潟にいけるわけだから。
461名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 09:51:59.20 ID:2mRXPPfA
西日本は山陰ルートと豊予海峡ルートを早く整備して
九州〜関西を山陽道が災害で駄目になって代替出来るようにしろよ
462名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 10:03:55.62 ID:vr0iJNxx
山陰道と、中国道と、2路線整備して、
山陽道が、災害でだめになったときにすぐに切り替えできるようにしないとね。
463名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 10:07:59.55 ID:ABjhVDj9
自国の首都をわざわざ弱くしようとしてる人は何?
高度経済成長期ならば地方投資もいいんだけど
財政事情がそれを許さない現実を弁えてくれよ。
東北と関東に重点投資。
それ以外のインフラ整備は無理。
464名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 11:22:53.26 ID:UmStnXQz
とにかく首都圏には、環状高速道路が足りないよね。
圏央道と、外環自動車道はすぐに建設するべき。
465名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 12:16:46.78 ID:T8Z1seaO
>>463
強欲による過剰集積。 天罰だよ 都知事によればね。
466名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 12:19:31.17 ID:T8Z1seaO
>>464
今の道路に見合うところまで経済規模を縮小すればよい。
467名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 12:27:28.16 ID:NXh+uqtB
東北道 福島と郡山通りたくないんだよ
早く開通してくれ
468名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 12:29:57.36 ID:T8Z1seaO
>>462
西日本は既に山陽道と中国道、本四連絡橋を利用すれば3系列の道路網が存在する
山陰側を縦断する道路は??
469名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 12:34:38.03 ID:u7dmtDld
>>466
そうすると、
いまの3分の1以下に経済規模を縮小しないとだめだろ?
いまのままでも、外環自動車道は必要なんだから。
470名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 12:35:28.07 ID:u7dmtDld
福島県だって人口流失がそれほど多いわけでもないだろ?
せいぜい5万人程度?
471名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 13:33:21.53 ID:rap5wjwA
>>470
今日のアカイアサヒに数字が出てたが、被災三県それぞれ、全て三万人強だった。
472名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 18:44:05.61 ID:8ewIKp+i
>>46
もっと減らさなきゃ、世界に通用する首都にはならない。
473名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 18:51:39.74 ID:OqzuDyYE
2020年のTOKYOオリンピック招致に向けて
諸外国に恥ずかしくない立派な道路網を整備しなくてはね。
日本国民一丸となって東京健在を世界にアピール!
474名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 19:37:13.10 ID:2mRXPPfA
大分は裏九州と呼ばれるぐらい道路事情が悪いだけに
四国と結ばれれば一気に変わると思うのだが
そもそも本州と九州を陸路で結ぶのが関門海峡に集中しているのは危険
実際戦時中もかなり狙われたらしい
475名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 21:54:21.19 ID:FUFL+P3J
>>473
東京オリンピック? ちゃんちゃらおかしいわ。w
476名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 22:10:25.43 ID:8XJhciXo
西日本は高速鉄道網の二重化が全くのお留守。

阪神大震災の時は大阪以西の東西軸がぶった切られた。

山陽新幹線の本格補修の為にも、関西ー四国ー九州ルートは必要だ。

477名刺は切らしておりまして:2011/09/09(金) 23:24:42.93 ID:Q29SklIZ
>>476
何で中央構造線の直上につくんだよん。山陰経由にしろよん。
478名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 08:52:27.00 ID:R7jF9/DO
西日本を横ではなく山陽と山陰を結ぶ縦のラインの建設を優先しているからな
バブルの頃に大分〜愛媛を建設しておくべきだった
479名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 09:24:11.51 ID:/LE671Rv
>>478
〜豊予海峡における架橋は、技術的に可能であると判断されています〜
http://www.pref.ehime.jp/070doboku/080dourokensets/00005744041124/district/hoyo.htm

480名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 09:40:56.96 ID:MvWZi38F
それは自民党時代の地方土建バラマキだろ?
日本海東北道のような国家戦略的に必要な事業に公共事業を限定すべし。
国として四国と九州を結ぶ理由が説明つかないぞ。
481名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 09:49:11.90 ID:JzGUFuBw
豊予海峡道路どころではありません。
最重要区間の東九州自動車道の北九州ー中津区間をなんとかしてくれ。
日田中津道路と中九州道路もなんとかしてくれ。
大分は新幹線も望まず、色々と我慢してるんだ。
482名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 09:54:03.45 ID:MvWZi38F
だ・か・ら
国土軸を形成する幹線は国主体の整備が適当だが
地方間アクセス整備は地域の自己責任でやるべし。
九州新幹線で打ち止め。
483名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 12:10:22.46 ID:SBHXUY+n
>>473
震災のおかげで招致成功の確率は俄然上がったが
後はやる気と金の問題になった…
484名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 12:22:29.17 ID:2tfNvht9
>>482
だ か ら 国土交通省の地方整備局とその財源を地方に移管しろという話。
東京の支配下では、首都圏利権の収奪が酷すぎる。 東京は日本のために貧しくなれ

まあ、国土軸を形成する幹線は防災上、単系列では脆弱、分散多系列に整備するのは国の責任ではあるけど、
優先順位はともかく、九州ー(豊予海峡)ー四国ー(鳴門海峡)ー淡路ー(紀淡海峡) は 整備すべき国土軸の1つ。
485名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:00:12.00 ID:2tfNvht9
>>483
東京の放射能汚染は、そんなに容易くないよ。たぶん、18歳未満の居住禁止を今後300年というレベル。

それを、誤魔化しながら、急激な経済変動が出ない様、平常運転させ、経済破綻をなるべく、
小さく抑える政策的なプロパガンダに五輪招致を利用しようとしているだけ,
海外から見れば、失笑物です。 現在、在京大使館への赴任拒否が複数の国に広がっていますし


486名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:03:19.99 ID:ocomP2yG
危険厨は東京どころか地球から出ていったほうがいいよ
487名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:07:50.21 ID:hP4tF39R
太平洋ベルトと東北軸の単線のみの国土交通ラインが実に危険な事は証明された。

だから、先ずは高速道路の東北軸補完を、ということでこのスレが立っている。

東海道区間は不完全ながら北陸新幹線の建設が進んでいる。

対して、山陽区間の補完が弱過ぎる。
488名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:11:58.95 ID:FgpyiZMr
>>485
こんな所にもいるよw。変な工作員がw。
489名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:16:29.60 ID:2tfNvht9
>>48
その手の詭弁を労する必要は在りません、東京の衰退は既に始まっています。

いや、311以前の放射能汚染がない段階で、既に行政権を道州へ移管による方針が示され
その受け皿組織が準備されていたりするわけで、震災によって単に東京の解体速度が加速
されただけのことですから




490名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:29:18.75 ID:hP4tF39R
まとめよう。

東北軸    20世紀     21世紀
高速道路   東北自動車道   日本海沿岸道△ (構想具体化)  

新幹線    東北新幹線    拡大羽越(北陸ー新潟ー山形ー仙台)


491名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:30:12.22 ID:hP4tF39R
東海道軸   20世紀     21世紀
高速道路   東名・名神    新東名・新名神△ (建設中。但し一部ルート凍結)
       北陸自動車道
       中央自動車道  

新幹線    東海道新幹線   北陸新幹線△(建設中。但し一部ルート未定)
                リニア  ×(不要。5兆円の建設費用は国土構造強化に流用)



492名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:31:15.80 ID:hP4tF39R
山陽軸    20世紀     21世紀
高速道路   中国自動車道   山陰自動車道
       山陽自動車道   四国自動車道△(四国内完成。豊予と紀淡は新幹線と同時整備)

新幹線    山陽新幹線    南海道?新幹線△(九州ー豊予ー四国ー紀淡ー関西)


493名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:39:39.06 ID:MvWZi38F
東京以西の交通幹線は既に二重化三重化が実現済。
今後は東京以東の二重化が課題。
それが常磐三陸ルートと日本海東北ルート。
東日本大震災の教訓を基にした復興事業であり他のエリアは無関係。
494名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 13:42:39.35 ID:hP4tF39R
こうして見ると、曲がりなりにも二重化三重化が出来ているのは高速道路のみ。
それも東海道区間と山陽区間だけ。東北軸の二重化にやっと動き出したところ。

新幹線に至っては二重化達成区間が一つもない。やっと北陸新幹線が一部建設中。

高速鉄道網の整備が今後の国土構造強化の課題となるが、解決策は実にシンプルだ。
東北から九州までの新幹線を四国経由で建設する。これ一本で解決する。
(仙台ー山形ー新潟ー北陸ー関西ー淡路ー四国ー豊予ー九州)

補完可能な新幹線は、
東北新幹線、山形新幹線、上越新幹線、東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線




495名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:09:22.75 ID:2tfNvht9
日本海側軸の西日本版(高速道路)
山口県ー島根県ー鳥取県ー兵庫県北部(但馬)ー京都府北部(丹後ー舞鶴)ー福井県嶺南(若狭ー敦賀)
は幾つもの事業に分割して組み込まれており、すでに一部がまばら開業している。淡々と整備され
気がつけば、全線繋がっている様な、 意外と勝負が早い様な気がするね。
ま地元の熱意というのが原動力になっている訳だが
496名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:12:19.31 ID:MvWZi38F
西はお呼びでない
497名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 14:18:52.07 ID:/yKq/FML
>>493
復興とは関係ないぞ。
まあ、関西-東北は北陸道経由だからこの路線は何気に便利だけどな。
498名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:05:23.15 ID:TUCBhN/G
>>35
第三東名は吉原起点
金津園通過し
雄琴通過し
福原終点ですね
499名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:05:30.02 ID:8//ftfK7
>>479
伊方原発があるから危険じゃん

田舎ものは松山〜別府のフェリーで我慢しろ
500名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 15:48:18.78 ID:R7jF9/DO
公共工事は無駄とか言われてるけど、実際はしなければならない工事はまだ
数多く残っていると思う、「不景気には公共工事」は経済学の基本だろ
501名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:13:17.40 ID:/LE671Rv
>>500
ま。一度にと言う訳には行かないから、
優先順位というか選択と集中は必要になる。



502名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:22:34.96 ID:FgpyiZMr
>>489

379 :名刺は切らしておりまして:2011/09/04(日) 18:48:25.07 ID:TJmoWF3s
道州制幻想、広域連合妄想より
日本国大阪都。

>>484
関東地方整備局が実質全国の予算配分を仕切る様になるだけですがなにか。
だから今の集権のまま本庁を東京関東から引き剥がすしかないって。
503名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:23:02.70 ID:gpDoIUlJ
>>20
休日渋滞は環八を使わないのが鉄則。何が何でも環七まではいる。その方にも抜け道はあるけど。
504名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:53:37.09 ID:hP4tF39R
>>501

先ずは日本海側東北の交通インフラ整備で良い。
以下は新幹線の話だが、高速道路整備にもそのまま当てはまる話。

既に建設中の北陸新幹線を日本海側にそのまま延伸するだけで国土構造は劇的に変化する。
北陸新幹線の上越から日本海側を北上し、新潟ー山形ー仙台を結ぶ。

・東北・上越・北陸新幹線のバックアップが可能となる
 ⇒仙台ー福島間が運休⇒青森ー仙台ー新潟ー関東・関西へ
 ⇒新潟ー長岡間が運休⇒東京ー仙台ー山形ー新潟へ
           ⇒大阪ー北陸ー新潟へ
 ⇒長野ー上田間が運休⇒長野ー上越ー新潟ー東京へ
          
・東北・東日本が発展する
 ⇒現状、東京で乗り換えが必要な西日本と東北が乗換無しで直結⇒時間短縮、流動量増大
 ⇒東北・新潟は東京に加えて関西・西日本という選択肢を手に入れる
 ⇒仙台・新潟はスポークからハブへとその役割をアップグレードさせる

・国家の安全保障能力が劇的に向上する
 ⇒上記のバックアップ事例を例に取るまでもなく災害時の東西の往来が保証される
 ⇒災害時の移動について、所要時間が減少し、人員輸送量が増加する

この効果、たった1本の新幹線整備で実現する。

上越ー新潟間は約135km
http://ja.wikipedia.org/wiki/北陸自動車道

仙台ー新潟間は約222km
http://eneos-ss.com/search/drive/route_result.php?START=E139.3.52.6N37.54.33.0&GOAL=E140.53.8.1N38.15.25.6&COND=distance&HW=avoid&imageField.x=45&imageField.y=14

合計360km

現状、東京に大震災が来れば関東以北の東日本と西日本を結ぶ動脈が完全に遮断されるが、
上越新幹線とほぼ同じ距離の新幹線を1本整備するだけで東日本ー西日本の往来は保証される。


505名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 20:01:15.45 ID:Frm3rnZw
>>504
新幹線は人の往来はできても物流には役に立たないから、やっぱり高速道路が必要。
506名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 20:22:36.22 ID:2tfNvht9

507名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 20:37:36.96 ID:/ANdXI6d
>>504
実は、上越〜新潟間のうち長岡〜新潟間は完成している。
長岡駅には上越方面のホームも完成済み。(現在、未使用)
508名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:24:52.07 ID:ApTluC6s
日本海ルート新幹線(上越新幹線延伸?北陸新幹線上越分岐?)は
羽越本線・奥羽本線の改良と看做すべき。
青森からは青函トンネルを通じて函館・札幌と連接する大動脈が本命。
従って山形仙台は途中分岐線扱いでよろしい。
札幌仙台の二都市が関西九州とダイレクトアクセスする事が真骨頂。
初期に構想されていた貨物新幹線も走らせたら採算性に問題なかろう。
今でも東北北海道〜九州関西の物流は長距離トラックがシェアの大半を占めており
モーダルシフトの強力な切り札となる。
509名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:36:34.25 ID:ApTluC6s
関空リニアを北陸新幹線の延伸事業に衣替えし、
紀淡海峡と豊予海峡に鉄道併用橋orトンネルを設ける案が上にあるが
とても素晴らしい。
新大阪〜梅田〜天王寺〜堺〜岸和田〜関空〜徳島〜松山〜八幡浜〜大分〜熊本
国内航空会社の路線をかなり瞬殺するであろうが、大いに価値がある。
510名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:39:09.49 ID:Spkhwks7
>>389
首都利権のたかり根性に比べたら部落利権がかわいく見えてくるね。どこまで根性卑しいの。
511名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 23:59:48.24 ID:J35kk4U+
とりあえず、外環と圏央道と第二名神は建設凍結したほうがいい

そんなのに金使うくらいなら、日沿道に使った方がよっぽど役にたつ
512名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 00:43:17.40 ID:dPBsSx+5
>>509 

JALとANAにはここらで収益構造を根本的に変えて欲しいですねえ。
国内線は高い料金で国際線は(海外で)安売り。
日本人から相場より高い運賃をもらって稼いでるだけ。つまり日本人しか顧客がいない。

国内線はおまけで、国際線で稼ぐ、つまり世界で勝負して食って行く体質に変らないと、ですよ。
香港、シンガポールには国内線自体が存在しないんですから。



513名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 00:49:03.82 ID:f35Df4Mv
東北道の白河〜郡山間は空間線量が車内で0.4〜0.9マイクロシーベルト
周辺パーキングエリアの植え込みが2.5前後
危険きわまりないよ
当然の迂回高速道路
514名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 00:53:07.85 ID:rPR04Pg4
>>512
ごもっともです。
加えてキッチリとした陸路の国内主要幹線を整えてさえ居れば
あの羽田空港に継ぎ込んだアフォな工事コストも圧縮されたかと。
日本の交通政策において国内航路のハブ&スポークは
スポークの部分をなるべくローカル航路ではなく高速鉄道に代替するのが筋道ですな。
515名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 00:55:53.55 ID:rPR04Pg4
>>513
この状態で仮に富士山噴火となれば
トンキンは東西双方の往来を遮断されるわけですな。
世界一を誇ったメガロポリスが陸の孤島とは胸熱ですね。
ますます新潟の地勢的優位性が輝きを増しているようです。
516名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 08:19:39.09 ID:cTB9cEN6
>>511
現在工事を始めている第二名神の兵庫県ー大阪府区間というのは、
阪神淡路震災って生じた国土軸寸断に対処する為のもの、中断してもらっては困る。
京都ー滋賀の建設は現在凍結中だが、ま後回しだはな。 一応京滋バイパスもあるし

根本的に京阪神も通過しない、日本海側の国土軸が必要だよ。
517名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:00:03.85 ID:cTB9cEN6
>>514
現状、地方のローカル空港に発着するアシアナ航空便によって
日本は、韓国仁川を経由しなければ、国際線に乗り継げない国に成り下がっている。

要は成田や羽田が、根本的に役に立たないって話だ(直下災害時はもっと酷い事になる)
千歳+新千歳、中部国際、関空+神戸、佐賀拡張国際化、でもっと確り代行すべき。
それら国際空港と鉄道網が確りしていれば、地方ローカル空港は確かに不要だろう

518名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:21:00.57 ID:jiYdTEpX
とりあえず北陸新幹線の全線開通を急いで
日本海経由の東京〜大阪を実現すべき
519名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:37:23.86 ID:SrybSx3J
金沢〜長岡間の特急「北越」は生き残れるのか?
520名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:51:18.31 ID:jiYdTEpX
たぶん廃止じゃない?

>>517
佐賀空港の国際空港化は是非やるべきだね、福岡空港は狭いし住宅地が近いのが問題
佐賀空港は更なる拡張が可能だし、長崎や熊本にも近い
新鳥栖駅から九州新幹線の路線を佐賀空港まで建設すれば
博多駅からも30分以内で空港まで行けるはず
521名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 11:15:04.31 ID:oUvoBITn
>>505

新潟─会津若松─福島、新潟─山形─仙台では旅客新幹線だけだと1日10往復台前半、単線で間に合ってしまう。
こういうところこそ広狭3、4線式、一部駅に狭軌(貨物)用待避線込みで整備し
物流モーダルシフト、災害云々で言えば高速道路のバックアップとして
鉄道貨物ルートの再生にも供するべし。
522名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 14:01:36.30 ID:bhRKUqhv
東日本復興の旗印に2020年東京オリンピック誘致?
小さい小さい、やめてしまいなさい。
2030〜2040年までに全国的な高速道路・高速鉄道網を張り巡らせてワールドカップ単独誘致だ。
国際空港と競技施設を新幹線でダイレクトアクセスさせ利便性をアピール。
どうせならもっと大きな花火を打ち上げよう。
523名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 14:09:01.20 ID:yTWoqxwr
>>516
だから京滋BPは国道1号線のバイパスだって...
524名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 14:30:33.66 ID:bhRKUqhv
新大阪〜福岡間の日本海ルートは新幹線ではなく、むしろリニアがいいだろう。
新大阪〜城崎温泉〜米子〜松江〜下関〜博多
525名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 14:45:56.14 ID:pXaUz7WR
高速道路の話題に鉄ヲタが絡んでくるのは何故?
526名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 14:52:50.40 ID:nbuC3PiV
あとはトンキンの外環厨もな。
527名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 14:54:45.20 ID:BUmbskfY
>>523
実質、名神の京都市経由区間(深草渋滞)をバイパスしている為、
敢えて、名神2の多重化とカウントさせてもらった。
ま片側4斜線でも大山崎(天王山)で慢性渋滞している部分はそのまま残るけど

京滋バイパスは本来的には京都縦貫道につながり日本海へ至る道路の一部。

>>524
福岡から一気に青森、札幌であって
京阪神経由を福岡から日本海側を通るルートに求めない方が良い。
京阪神に向かうのは山陽のお仕事だよ。
528名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 15:10:39.91 ID:BUmbskfY
>>525
道路と鉄道は、陸上交通政策に関する話の両輪。
どちらかが欠けると効果が落ちる。
529名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 16:21:11.45 ID:ofwy859v
>>527
地図見りゃ分かるが、福岡から北陸/東北に抜けるルートは山陰道経由よりも
中国道が近道。新大阪〜城崎温泉〜米子〜松江〜下関〜博多ルートは山陰から
大阪/福岡アクセスのためのものじゃないの?
530名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 17:21:07.75 ID:BUmbskfY
>>529
その通り、と言うか京阪神一極集中政策の匂いが余りにキツイ為あえて、
福岡から一気に青森、札幌を目指すべきと述べた。

まあ北近畿は、交通に恵まれないがゆえの僻地、
しかし紀伊半島中央部に比べれば、産業的にも十分活用可能な地域
この方面には一応、京阪神との接続を図る道路として、
近畿自動車道豊岡線 京都縦貫宮津線 の整備が行われている。

鉄道は、徐々に電化複線化を進めている状況で、まだまだ   
531名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 18:01:45.46 ID:yTWoqxwr
>>527
>実質、名神の京都市経由区間(深草渋滞)をバイパスしている為、
>敢えて、名神2の多重化とカウントさせてもらった。
>ま片側4斜線でも大山崎(天王山)で慢性渋滞している部分はそのまま残るけど
両端のJCT渋滞と宇治トンネルの渋滞には触れないのね

>京滋バイパスは本来的には京都縦貫道につながり日本海へ至る道路の一部。
大山崎ー久御山淀は名神(通称:京滋バイパス)
久御山淀ー久御山はR478京都縦貫道(通称:京滋バイパス)で
久御山以東はR1京滋バイパス
本来的にはR1の京滋間のバイパスだけど
暫定的に名神のバイパスの役割もくっつけた
532名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 18:26:26.80 ID:9PpBpvXJ
とりあえず
・日本海東北ルート
・三陸常磐ルート
この二ヶ所に高速道路と新幹線を全通させるのは決まり。
問題はその両端。
関東側は三環道、新幹線高崎=大宮=上野複複線化と大宮=新宿開通でよい。
しかし青森側は青函トンネル一つしかない。
下北半島に鉄道道路併用橋を作るのが大切。
今後10年間の公共事業はこれらに専念し、他の事業凍結。
これが震災復興の大原則だろう。
533名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 20:51:37.16 ID:BUmbskfY
>>532
とりあえず、
関東側の三環道、新幹線高崎=大宮=上野複複線化と大宮=新宿開通
などと言う、トンキン得意の火事場泥棒な事業を行う必要は無い。 
534名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 21:07:23.61 ID:pi8+ZdU5
>>532
外環など三環状なんか不要。もちろん東海環状西側部分も不要だし、第二名神滋賀〜神戸間も不要

いま必要なのは東北のインフラ復興だけ
とりあえず、三陸道と日沿道と東北中央道建設を最優先にすべき
535名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 21:39:03.22 ID:BUmbskfY
>>534
だから、現在工事中の第二名神 兵庫県から大阪府区間は
阪神淡路震災の復興事業だよ、ここまで放置し続け、
西日本の経済的発展をさんざん阻害してるって話。
   
それを遣らないのなら、東北のインフラ復興なんて不要だよ。

それと残念だけど、日沿道以外は、急ぐ必要なし
三陸は海が死んでいるし、仙台平野の農業もダメ、

現状では東北の基幹産業が壊滅しており、インフラを拡充整備しても、
もう人が生活出来る場所ではない。
我々は放射能汚染で国土を失った事を真摯に受け止めるべき。
話は、それからだ  
536名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 22:27:16.73 ID:BUmbskfY
>>522
放射能で汚染された地域(当然関東を含む)が無くても日本は、
経済大国であり続けれれる事を世界にアピールする為なら賛成するよ。
ただ、ハドルは極めて高い、一度破綻してやり直す覚悟が必要
537名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 23:55:33.79 ID:vM0FdaPL
>>520
阿蘇国際空港ですね、わかります
538名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 00:11:26.53 ID:FZs/HhTL
>>522
>>536

冬季五輪を仙台/蔵王で開催するのはどうかなあ。
仙台・東北復興のシンボルになるし、札幌(北海道)、長野(北信越)と来て、
東北が冬季五輪の開催空白地域になっている。

トリノ、バンクーバー等、近年の開催地を見ても都市+山岳の組み合わせが誘致成功の方程式と
なりつつある。(今回立候補したミュンヘンもそう。ソチも、まあそう。)

災害復旧は急いでやる必要が有るし、仙台だけの話ではない。
しかし、東北全体の浮上という観点に立てばやはり仙台の都市機能の今以上の強化が
必要になると思われ。

単発イベントで終わらせるのではなく、今は無いに等しい冬季競技のナショナルトレセンも
仙台/蔵王に設置する。

そしてアジアを中心に世界に開放して冬季五輪競技の普及に貢献、とすれば日本で3度目の
意義も意味も出て来るし。

何よりも今の、これからの東北には夢が必要。


539名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 06:33:17.75 ID:9cQtcifV
>>538
確かに夢は必要なのだが、今回の災害は放射能汚染を伴う。
そこを、うやむやにして復旧、復興など有り得ない。 ま、うやむやに進むしかないのだろうけど
その結果は、厳しい。
540名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 06:48:03.66 ID:9cQtcifV
道路や鉄道という交通インフラの整備は大切なのだが、
それ以上に、今回の災害で大平洋側の国土全域が、想定外の災害が受けるのもはっきりした。
歴史的には神奈川で言えば鎌倉の大仏は津波で家を流されたままでいる訳だし、
現状の2〜3倍防波堤を強化しなきゃならないんだろう。 当面東北には来ないだろうけど
和歌山県は、もう諦めモードかな?
541名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 08:33:31.37 ID:5MI68g7f
>>540
諦めるというか、防波堤を高くしても絶対大丈夫とという保証はないじゃん。
第1派の初めの波を遮ってくれている間に高台に逃げることを徹底するほかないと思う。

ちなみに、鎌倉や江の島は相模トラフの地震の度に1〜4m隆起しているんだよな。
542名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 18:46:59.35 ID:f8GvStk1
>>541
コンクリート信仰は、人を傲慢にするらしい。
今年起こっている災害をみて、自分自身の傲慢さを感じる訳だが、
543名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 22:26:06.89 ID:ufrsDdGK
山陰道も早く完成させてほしい。日本海側のインフラ整備が遅れすぎ。
544名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 22:44:03.44 ID:tNfKzlfV
>>543
中国道の存在が山陰道整備を遠ざけてるよな。
最初から山陽道と山陰道の二本立てを狙った計画で行くべきだった。
中国道が存在する為に三本立ては無駄と却下されてるもんな。

こうなったら中国道を片側1車線にして片方をリニア線路に転用で妥協を図ろう。
545名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 00:33:38.60 ID:Y4rbGvpx
確かに何で中国道を先に作ったのか謎だ
546名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 01:38:59.86 ID:rU2bbIEt
>>545
それは東北同様に魚の骨みたいな道路計画だったから。
一本の背骨で各都市を小骨で繋ぐようにしか考えてなかったせい。
547名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 01:44:27.02 ID:FcCFB8eM
中国道から鳥取へのアクセスルートがあまりに貧弱なので驚いた。
もう鳥取県の県庁所在地は米子に明け渡したほうがいい。
548名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 05:01:10.09 ID:GfITibZa
中国道は地方都市を東京と結ぶ為の道路であって、都市相互の交通を考えたものではない
しかし、中国道が山陽道より先に開通していたお陰で山中の過疎化を抑止出来たのではないかなあ
549名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:35:12.18 ID:fKx0GF6s
>>546
あまりにも山陽をなめすぎだな。
東京に篭って世間から隔絶されたお役人が空っぽの頭で思いついたとしか思えん。
550名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:42:48.95 ID:GfITibZa
>>549
その代わり国道2号線の高規格バイパスが整備されてた為、神戸から岡山までは概ね高速を頼らずとも
なんとか凌げたんだよ。
551名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:26:38.81 ID:Y4rbGvpx
平成26年には尾道〜松江を結ぶ横断自動車道が完成する予定だけど
山陰と山陽のアクセスが良くなっても、山陰が山陽の代替とはなれんからな
552名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 18:23:31.65 ID:wOl+hcoz
たしかに、
山陽(瀬戸内)は年間を通して気象的に安定しており、他のバックアップを受けるチャンスが極端に少ない。
中国道でも一部冬季降雪の影響があるし、
553名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:26:21.60 ID:F5RaBiWF
>>539
>>538
>確かに夢は必要なのだが、今回の災害は放射能汚染を伴う。
>そこを、うやむやにして復旧、復興など有り得ない。 ま、うやむやに進むしかないのだろうけど
>その結果は、厳しい。

私の考えは逆で、放射能汚染をうやむやにされない為の手段としても五輪誘致は使えるのでは、
と思っとるんですね。

対抗都市も欧州中心のIOC委員達も選手達も必ずそこを指摘して来る。
だったら、先回りして徹底的な放射能対策を実施する。逆に測りに来いと招くレベルにまでですね。

もし仮に東京電力や官僚やマスコミがうやむやでお茶を濁すような対策しか取らないとすれば、
逆にチャンス。

例えば誘致を疑問視する外国のメディアが計測器で放射能を測りに来る。
基準値をこえていれば誘致にはマイナスだが、海外メディアの報道をテコに東京電力と国を
厳しい批判の目に晒しながら徹底的な対策を求めて行ける。

つまり、うやむやにさせない。

本当であれば国が率先してですね、東北復興に取り組む国家の意思表示として宣言してもらいたい
所なのですが、流石にそれは高望みのようですので。自分らでやる。
554名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 21:10:43.05 ID:FPFWwI6a
>>545
高度成長期、九州から関西や関東への物流確保のために急いで高速を作る必要があった。
山陽で通すのがベストだったが用地買収に時間がかかるのは必至。そこで山を縫うルートが選ばれた。当時は最善の策だったかもしれないが、今となっては線形も悪くてあまり使われない路線になってしまった。
555名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 21:40:32.39 ID:F5RaBiWF
中国道は貨物専用にするか、逆に個人専用にするかで生き残りを図る。

貨物専用=トラック料金を上限1000円とかにする。逆に個人車は山陽の倍の料金

個人専用=料金は逆。速度制限を国内最高にする。”日本のアウトバーン”
556名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 21:50:04.24 ID:+W2Js1mI
日沿道とかいう前にまず山形の山奥の高速道路をつなげよ。
震災のときの物資も日本海側の酒田港から持っていったんだろうが。
557名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:06:52.15 ID:E/GeInTr
>>556
日本海東北道の酒田みなと〜岩城、朝日まぼろば〜鶴岡区間の全通も喫緊課題だよ。
勿論、山形道の湯殿山〜月山区間、湯沢横手道路の雄勝こまち〜東根区間といった東北中央道全通も大切。
三陸道、常磐道、釜石道、秋田道の全通と併せて事業開始されるだろうから期待しよう。

当面は東日本のみに国の事業が集中されるから地域経済と雇用にも好影響を与えるよ。
関東も三環道のフル整備が加速してるから互いに復興頑張ろう!
558名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:16:58.35 ID:E/GeInTr
JR東日本に対しても国の積極的な復旧支援事業をアシストして欲しいね。
今は東北新幹線(上野〜青森)と上越新幹線(上野〜新潟)でV字型しか整備されてない。
これを延伸して東日本間の鉄道を一気に発展させよう。
上越新幹線は新潟から日本海沿いに青森まで延伸。
常磐新幹線と三陸新幹線を新規整備して上野〜青森間を太平洋側で接続。
更には新潟〜山形〜仙台も。
こうして海岸沿いを上野から環状運転して田の字型の新幹線網を構築しよう。

中央リニア、北陸新幹線、九州新幹線長崎ルートは
東日本大震災復興事業が整うまで後回しで予算確保したら円滑に実現するよ。
西の協力を仰ぐのは今以外にないしね。
559名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:20:10.96 ID:FPFWwI6a
>>558
東日本全体が卑しい古事記に思われて迷惑だからヤメろ。
560名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 23:06:10.51 ID:4QAvo82O
>>559
え?違うの?
561名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 23:40:59.01 ID:Y4rbGvpx
>>558
リニアはわからんが長崎と北陸は工事もかなり進んでいる
今更止められん、作りきってしまった方がいいと思う
562名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 23:44:17.66 ID:0cwXEjqN
>>558
北陸新幹線は新潟県が工事費の負担を拒否しているから
当分、後回しでいいよ。
563名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 05:10:26.69 ID:uKq3BC08
>>553
たぶん、そうして うやむや になるのを防げば、パンドラの箱を開ける事になると思う。

放射能汚染は、絶望的な長期間に渡って、半減期を重ねる以外、これは有効と言える様な対策は存在しない。
出来るだけ、汚染範囲を広げない様、拡散防止に勤める以外 人に出来ることは限られる。

覚悟は出来ているか、
564名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 05:28:15.20 ID:uKq3BC08
>>558
漸く、第二名神 兵庫県ー大阪府区間という 阪神淡路震災からの復旧、復興事業に着手したところなのに
西日本は、協力致しかねますし
それと、東京一極集中を更に助長する様な事業は容認致しません。
565名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 11:47:28.95 ID:cjwVR/L5
次なる災害危機に備えて首都圏都心集中から周辺都市へ分都・展都を図るのが最重要課題。
震災リスクの低い西日本は後回しでも大丈夫では?
566名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 11:55:59.30 ID:cjwVR/L5
都心三区から東京周辺三都市への郊外移転・分散を促進する為にも三環道完成はマストアイテム。
これによって日本のカントリーリスクを低減できるメリットは計り知れない。
欲を言えば首都圏と大関東圏を繋ぐ環状鉄道も欲しい。
リニアか新幹線が望ましい。
567名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:38:27.48 ID:FHFxmKfw
>>565
災害リスクの高い関東から、多少リスクの低い(災害保険評価約8分の1)
関西へ機能を移転(復系列化)の方向で話が進んでいる。
もうリスクの高い関東圏へ投資する価値はないんだよ。

いや、外資は10年ほど前に東京を見切り香港、シンガポールに逃げたのだが、
日本は必要に東京一極集中を推し進めてしまった。
結果どうなったのかは既にご存じだろう。
568名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:49:23.64 ID:9oWWSLaS
>>567
まだ、朝夕のラッシュ時の中央線方面や東海道方面とかは、
混雑率が150〜200パーセントとか激しかったりするが、
これが、朝夕でも70〜100パーセントぐらいにまで下がるぐらいに、
人が分散すると、ちょうど良い首都圏の環境にはなるね?
569名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:52:47.16 ID:YVjmK9DJ
島根の高速早く繋げて下さい。
9号しかないと、通行止めになった時本当に困るんです。
570名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:56:39.28 ID:+fkoSx16
1キロ25円も取る高速なんて田舎者には利用出来ないだろ?
地方も金出す必要あるけど無料高速タイプで整備したほうが地方のためになる
国家税収みたいな借金がある高速道路って世界中で日本だけだろ・・・

571名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 13:04:51.44 ID:9oWWSLaS
地方は高速道路は無料。
空港の駐車場は無料ないし、
一日100円〜200円程度。
それぐらいいしないと使えないわ。
572名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 13:06:20.71 ID:N5crm8c1
この道路は必要だからとっとと整備しろ
573名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 13:27:46.99 ID:1InYfzBJ
>日本海沿岸道
盆暮れ以外は、クルマも少なく、とても走りやすい道路でしょう。
574名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 13:59:19.87 ID:GI76zQ06
最高200キロ。
片側3車線以上。
これぐらいの道路を作ってくれ。
575名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 15:26:50.23 ID:ygPwumrt
西方面は兵庫県内の交通インフラがお粗末なのに尽きるな。
兵庫県内を重点的に整備しろ。
576名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 15:59:05.85 ID:cjwVR/L5
>>575
東北関東をさておいて被災地面はやめろ
577名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 16:06:41.17 ID:ygPwumrt
被災地とか全く関係ないんだが。
578名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 17:20:22.09 ID:FHFxmKfw
>>577
散々、西を差し置いて整備した地域が関東、東北でありその付けを
そろそろ支払ってもらわねばなるまい。
579名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 18:08:40.75 ID:FHFxmKfw
>>57
兵庫県北部は、台風による水害の被災地である。
川の氾濫で国道を走っていたバスが水没、バスの屋根から被災者が救出された事なんか、
すっかり忘れているんだろうけどな

一応堤防は復旧されたものの、復興に必要な社会資本の整備は行われていない。
ほんと、ダブルスタンダードも、いい加減にしろと言いたくもなる。
580名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 18:11:43.35 ID:ygPwumrt
被災地だなんだよりも渋滞で酷い事になるからなんとかしろって事。
兵庫県内を通らないとどこにも行けないんだから。
581名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 18:15:38.77 ID:cjwVR/L5
首都圏は自分の渋滞ラッシュを解消しないまま地方に公共事業を廻してきた。
完全に的外れな意見であり論理がさかさま。
582名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 18:24:09.21 ID:ygPwumrt
それは周辺の全ての道路を東京都内を通らないといけないように造った
中央の連中の自業自得だろw
583名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 20:08:24.40 ID:g5hKKCzH
>>568
ラッシュ混雑率が120%を割り込むと経営上「黄信号」
70〜100%まで落ち込んだら廃線の危機が迫ってくるが、
そうなっても首都圏は人が住むべき環境にはならない。
多分世代を超えて放射能に汚染された土地に恐れながら、
暮らす場所だよ。
584名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 20:11:48.20 ID:NggDoZXj
cjwVR/L5
E/GeInTr

東北の大震災にかこつけて首都圏三環道整備を主張しても人心は離れて行く一方。

今回の大震災を見て流石にこれは「どげんかせんといかん」と日本中が思っている。

先ずは東北のバックアップとなる日本海沿岸の整備。

それによって、「首都圏は自分の渋滞ラッシュ」も緩和されるよ。



585名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 20:12:26.71 ID:u454Fkkp
「東京に通じない道路は後回し」
これが日本海側の整備が遅れた最大の原因だろ
関西〜北陸〜東北の整備を急げ
586名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 21:21:20.93 ID:vXsXfpma
>>565
なんか必死みたいだけど、そんなに東京は危機的状況なの?
587名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 05:06:59.91 ID:AgxEZcQi
>>586
危機的かどうか知らない、しかしそこが世界で一番災害リスクの高い場所。
問題なのは、過剰集積、 その解消は周辺移転ではダメ、もっと国土全体に
分散しないといけないんだが
588名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 06:21:25.94 ID:AgxEZcQi
>>580
現在も今後も国土軸は必ず、兵庫県のどこかを通過するからね

若狭湾付近で途絶している近畿自動車道と北陸道を早急に接続
すれば一応緊急バイパスになりえるんだけど
589名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 07:41:47.15 ID:pIANILWU
40年ぐらい後?総人口1億人の時代に
綺麗に250万×47都道府県となれば最良。
あってもプラマイ100万以内。大阪東京北海道でも300万台止まり
たとえ鳥取高知和歌山でも150万クリア
590名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 08:20:21.22 ID:GfBn9dmC
>>589
そうだね、出来るだけ、均衡させたいね。
(放射能汚染地域を除いて)

いや、もう東京の人は放射能汚染の話は禁忌事項
それが、話題になると、直視をさけ逃げ出す。
これじゃ、一つも前に進めないんだけど
591名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 08:49:13.53 ID:uO5RYG9x
>>590
少なからず存在する、
東京の汚染をどう解消するか?
とかいう問題が大きいのかもね?
人口が多すぎる問題と、
放射能汚染の問題。
これを解消するためにも、
首都圏を避けて高速道路を建設することも大事なんじゃないのか?
592名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 09:52:48.65 ID:kYN2zwAc
>>588
緊急路として機能させるならつなげるだけじゃなくて四車線化すべき。敦賀-吉川繋げるのに時間かけ過ぎ。
593名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 16:30:32.13 ID:PJR2dcjz
今現在は、西は舞鶴若狭道、山陽道、中国道、明石海峡大橋
東は新名神、名神、近畿道、京滋バイパスと全てが1本に集中するのが
吹田から神戸JCTだからね。
594名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 17:26:32.70 ID:GfBn9dmC
>>593
だから、第二名神の兵庫県ー大阪府間は阪神淡路の震災復興事業なのに
やっと着工したところだしって話。
595名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 19:53:35.59 ID:Y5XXi/Wy
富津ー久里浜大橋の早期着工も!
596名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 20:18:51.98 ID:tKX2mxRi
近畿地方整備局は道路整備が下手
第二京阪側道の1号バイパスを片側1車線で造るとか狂気の沙汰
597名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 21:55:15.89 ID:Y5XXi/Wy
国立競技場のリニューアルも発表されたね。
大復興のエンジンがフル稼働。
躍動する東日本。
598名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 22:10:22.48 ID:dZRIlwyy
1車線は送電線をはってLRTにしてほしいな
599名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 23:31:57.93 ID:H5f0KJ0i
>>596
専用部6車線+一般部4〜8車線の計画だったけど色々あってこうなった
決して下手だったとかではない
600名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 00:32:16.30 ID:mSQenyrT
>>575
お粗末というより、路線網に冗長性がない。
なんというか、県庁のある神戸市の特殊な地政学が、
国土計画にそのまま反映している(偶然だろうけれど)

阪神大震災の教訓を踏まえて、
まず整備すべきは、「篠山街道沿いに高規格道路(ベストは高速道路だが)を通すこと」だったはず。
無駄にカネばかりかかって普段は交通路の用を為さない舞鶴若狭道ではなく、
篠山街道沿いに、京都と姫路を結ぶバイパスを作るべきだった。
これなら、平時にも相当な交通が期待できるし、大阪神戸の災害時には大活躍するバイパスになる。
京滋方面が災害を食らうときは、大阪神戸は普通は生きているので、
名阪国道ルートで東西交通網を確保すれば良い。
601名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 05:11:11.24 ID:2sLWjkPm
いや、篠山街道は、関西でも、知る人の非常少ないマイナーな路線、

姫路と京都間を亀岡、丹波篠山経由で最短距離かつ、
信号も混雑も少なくそれなりの時間で走れる、

震災前は、国道とは名ばかりの未整備路線だったが、
(一部大型車の離合困難な場所や狭い集落の中を抜ける場所が存在した)
最近漸く2車線の普通の田舎国道レベルまで整備されつつある。

震災時に抜け道として、郵便印の4tトラックがこのルートを確り活用して
いたのは事実。
602名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 05:12:27.59 ID:Wn74JIop
>>596
自民党の道路への環境対策が酷すぎたのも一因
尼崎の2号線みたいになったら終わりだって誰でも思うのは無理もない
603名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 05:28:26.50 ID:2sLWjkPm
>>597
文部科学省の役人は、国立競技場の立て替えなんか する前に、
全国、小中学校の校舎を立て替える予算を確保せよ。
地方は地元負担金が準備出来ず、泣く泣く耐震工事を放置されているんだよ、
地震で子供たちを殺す気か、そして被災者のには避難所もなくなるんだよ。
604名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 05:35:58.65 ID:SmC0Htcl
津波で破壊されたらどうすんだよ
605名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 05:41:33.51 ID:SmC0Htcl
>>24
本当にバカの一つ覚えのようにこうした土木事業がなくならないね。
交通手段を何の戦略もなしにただ早く便利にするって意識の元に膨大な金を無駄使いしてる。
新幹線、空港、こうした高速道路。
いったいそんなに移動手段だけ発達させてどうするんだ?こうした事業を推進する人には是非聞いてみたい。
606名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 06:05:19.72 ID:orMRRyHc
東京⇔仙台間で福島県をバイパスできる高速道路なんて

関越道で新潟
日本海沿岸道路で酒田
山形道で仙台

だろう。東北道利用に比べて時間も距離も1.5倍以上になりそう。
当然運賃は東北道利用に右ならえだから利用する人はいないのでは?

それに山形道の酒田、山形間なんて片側2車線のとこほとんどなくカーブが多い。
ドライブを楽しむのにはいい道路だが仕事となると…。



607名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 06:19:41.22 ID:2sLWjkPm
>>595
そのルート上に現存するフェリーの需要は、川崎ー木更津間の道路完成により
減便(減船)で3分の2以下に低迷している。 普通に架橋する価値がないんだがなぁ

608名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 06:58:24.93 ID:2sLWjkPm
>>606
それ東京一極をベースとする中華思想的な発想だよ。
東京はこれからだんだんと不便な場所にある僻地と化して行けば良い。
ま大平洋側東北も寂れて行く訳だけど、
放射能汚染の復旧には絶望的に長い期間(世代を越える)半減期を重ねていくしかなく
復興なんかあり得ないし



609名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 07:12:38.85 ID:orMRRyHc
>>608
君の願望だろう、それは。

まあ、関東大震災が再び起きて関東が壊滅的な破壊を受ければ
君の願望に近づくかもな…

610名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 07:31:56.14 ID:SmC0Htcl
こうした道路の耐用年数とか考えた事はあるのかな。
インフラを作っても永久的な維持できなきゃやがてその利便性が失われて進歩は止まるのだが。
611名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 07:49:46.58 ID:bsjHyE45
常磐三陸と日本海東北の高速道路&新幹線は
津波対策の防潮堤として建設されるんだから
高さ20mくらいの土盛りだろ。
恒久的といえるのでは?
612名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 08:07:40.73 ID:SwtSmKvV
工事費の中抜きやめてくれ。実際予算で工事に使われるのはほんの一部。
613名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 08:13:03.15 ID:2sLWjkPm
>>609
現実から逃げ回らず、汚染を真摯に直視すれば、これは願望ではないよ。
それと、健康被害を望まないが故にって話だからね。
煽りや意地悪のために言ってるんじゃないし

>>610
それは古代ローマ帝国の都市崩壊って前例がある話だよね。

コンクリート建造物は、きっちり出来ていれば凡そ100年程度の耐久性があると言われているが
日本の場合、耐震基準の更新と言う話もあり、50年程度で更新し続けるしかない
ま、道路橋は耐震補強をしていれば、結構丈夫なのは阪神淡路震災で実証されているけど、
といっても自動車重量税等の財源の許す範囲なら全然構わないんじゃないの?
高速道路は通行料を徴収し続けてれば維持費は確保出来るはずだし、
維持費も確保できない事業は、成り立たない=広く国土に人口が分散している必要がある。
614名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 08:19:25.90 ID:xr9IE6iI
そんなこといいから 国際コンテナを運べる道つくれよ
またガラパゴス道路だろ
615名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:55:41.68 ID:qPD8RQUo
話はいろいろ飛んでいるが、東北日本海側のインフラ整備については異論は無いな?

首都圏大震災が来た場合の東西の往来確保に最優先で整備を。



616名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:15:42.65 ID:rh9O+kA7
617名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 03:09:55.93 ID:xrE3zoGh
>>614
それが日本の国際競争力を明らかに阻害している事は、国土交通省も理解している。
最大サイズのISO規格コンテナーを使える様、国道の再整備を順次行っている最中だが
まだまだ、通行不能な区間は多い。

鉄道もJR貨物の独自規格コンテナーからISO規格のコンテナーに転換すべきなんだが
アメリカ式の背高コンテナ2積みとなると新幹線でも厳しいだろうね。

ま、と言う訳で日本は、問題を先送りにして、国際競争に敗北致しましたので、悪しからず
618名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 03:31:13.01 ID:xrE3zoGh
>>615
いや、反対ではないが、

東北日本海側の様な豪雪過疎地に
道路を整備しても維持費も稼げないという声はあったと思う。

それもまた真理なのだよ。 少子高齢化という背景を考えれば
日本中のどこかを戦略的に閉鎖しなければ社会的インフラは維持出来なくなる。
だからといって東京一極に投資を集中すれば、今でも異常に高い集積リスクを
助長するだけ。

放射能汚染の問題もあるし、国土計画を確りやり直すべき時期に
来ているんじゃないの ま今の政治力じゃ先送りだろうけど



619名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:59:55.66 ID:/IpDTl9C
>>617
問題は、40ft、45ftの長さと重量だっけ。
交差点で曲がり切れなければ大迷惑だし、古い橋の強度も心配だ。

JR貨物はISO規格載せられますよ。30ftなら普通に見かけるよ。
問題点は、架線があって二段重ねは無理なのと、重量制限かな?
港から貨物駅までの道が、40ft45ftに対応してないという与太話もある。
620名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 12:35:37.17 ID:pcphRHFJ
なんだよね 東北とか山陰は高齢化の最たるところだから
道路なんかつくっても 運転できるが人いないかも
じじいは30キロ制限にしないと危険
621名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:59:29.11 ID:bFq/pDz1
>>620
過疎地で真っ先にダメになるインフラが公共交通(路線バス)
と言う事を理解されている?
だから車は過疎地で生活する為の必需品ですよ。
高齢化し車の運転が困難になると、過疎地から離れるしかありません。
ま、逆に車を使うから公共交通が衰退すると言う考え方も成り立ちますけどね
622名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:01:52.70 ID:Un9HIJX7
>>600,601
震災当時、JR加古川線・社町駅近くの狭隘路でどうにもならなくなってましたね。
623名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:15:34.73 ID:c4+HVX5N
太平洋側にインフラが集中しているから
災害時でも物資などの輸送に支障が出ないよう
日本海側のインフラ整備を急ごうと話しているのに
高齢者うんぬんはあまり関係ないのでは?
地元民だけが道路を使うわけじゃないし
624名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 22:24:58.82 ID:y2ibvvZf
国土軸を連結する幹線交通網に沿線人口は関係ない。
生活道と混同してるから話がおかしくなる。

625名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 02:07:18.37 ID:QB7snEU5
>>618
豪雪地の道路維持コストというのは、明らかにある。
だが、>>1の言う東北日本海側の海岸沿いというのは、
積雪はかなり少ない。だから、通行の確保自体は容易だ。
海岸沿いであれば同じ条件だから、国土縦貫線として実はかなり有望。


変態的な除雪コストが問題となるのは、山岳部を横断するルートの場合。
東北でも月山越えなどはその典型だし、東海北陸道なんて例もある。
通行量が一定程度あるから「整備の良い例」とされるが、
あの除雪コストはとんでもないもので、俺は要らない道路だと思う。

北陸地方以北の場合、日本海側の交通路整備は、海岸沿いに1本完全な幹線を通し、
適宜必要なだけ内陸へ入るルートを作るべきだと思う。
中国地方のように、表日本側から魚の骨のように横断道を整備する方法は向いていない。
626名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 03:05:10.88 ID:AI/bIhJn
三陸常磐道と併せた縦線三重化をベースとして
横線を五重化するのが正しい。
627名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 09:17:02.03 ID:woH1AK2H
三陸道路を、仙台から八戸まで開通させたら、
日本海側の、高速道路も開通させないとね。
628名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 09:28:23.49 ID:rnIxKaV0
虎無龍
629名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 09:33:51.80 ID:ecoc//dF
災害復興の為に三陸縦貫が必要な事は理解するが
悪いがなぜ三陸を復興させなきゃならないのか?
630名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 09:36:56.58 ID:AI/bIhJn
>>629みたいな外国人には分からなくてもいいが
日本人は日本の国土を一坪たりとも諦めない。
631名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:39:04.71 ID:X+RsWl0q
>>626
縦貫自動車道は3本でいいけど、
横断自動車道は、かなり必要だよね。
632名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:44:00.26 ID:zHdABD19
>>630
国鉄分割民営化で切り捨てておいて今更何言ってるんだ
633名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:05:16.10 ID:AI/bIhJn
日本人なら歯を食いしばって東北と関東を立て直す。
鉄道事業はJR東日本に限定集中。
道路事業は東日本高速と首都高に限定集中。
634名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:13:51.94 ID:Nz9BERXK
羽越線終了のお知らせか。
635名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:19:38.83 ID:X+RsWl0q
福島から米沢と山形を経由して、
日本海側に抜ける高速道路がほしいね。
新潟から、村上とかを経由して鶴岡や酒田に抜ける高速も必要だ。
636名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:15:48.68 ID:AI/bIhJn
後世の歴史書に21世紀は東北と関東の時代と記されるような見事な復興を成し遂げよう。
日本人のプライドに掛けて東日本を世界で最も素晴らしい土地に作り上げよう。
637名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:18:52.97 ID:ow0hzj8J
関東にも環状高速道路を、
6重ぐらい建設したらいいだろう。
638名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:50:53.28 ID:X6ESP+GW
>>636
残念だが、放射能に汚染された場所は、直ちに危険がなくとも、直ちに復興と言うのもあり得ない。
仮に除染が成功しても、それは汚染の片寄が出来る程度の話、集められた側の場所は使えない。
我々は、原発の破壊によって、国土を失った事をきっちり認識する事から、出直さねばならぬ。

更に悪いのは汚染されている事を無視して下手に触れば、汚染を拡散し使えない場所を増やしてしまう。
おとなしく、半減期を重ね、大地の怒りが解けるまで、待ち続けるしかない。
それが世代を重ねる事になろうとも、歯を食い縛って復活の日を待ち続ける、
それが、国土を諦めないと言う事なんだよ。
639名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 15:31:00.98 ID:Jm/E2oqO
>>637
現行外環道の延伸は諦めて、別の場所に造れば良いのにな。
640名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 15:36:03.32 ID:CzFXeEBd
2013年に中央環状品川線が開通するよ、これで首都高の渋滞はかなりマシになると思う
羽田空港〜新宿方面のアクセスがかなり良くなる
641名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 17:51:57.20 ID:0VmiW2Vk
防災上、政策的に東京(関東圏)は規模の縮小を行う必要がある。

国際的に災害リスクが高過ぎてもう、通用しない都市に成り果てている。
その事は、物理的破壊がほとんど生じなくても大混乱を起こした311で実証済。

歴史的にも、80年程度のサイクルで大型直下地震で破壊されてる場所に
これ以上、資金資産を集積することは国策として間違っている。
642名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 20:46:47.52 ID:eMSHvGtw
ガイドウェイバスてもんがあるんだけど
タイマで走り案内溝の上を走るだが バスがあるなら
ガイドSUVとかガイド軽自動車とか一般向けがあってもよくない

ポチッとやると一晩で浦安の駐車場に着いてるみたいな
643名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 21:55:03.22 ID:9qjOz8kv
>>642
自動車という道具は運転者の意思で、動かせる事に意味がある道具であって
自動運行されると意味を失う。まあ判断を誤れば死ぬけど 運転することの楽しさという側面を持つ

逆に貨物や乗客を運ぶ道具として考えると、人為ミスをなくし人件費が不要な自動運行の方が都合が良いし
隊列を構成して車間を衝突寸前距離まで接近させ制御すると空気抵抗が減少し燃費も改善できる。

人々が将来どちらを選ぶかは知らないけど、もし完全自動運行を義務づけるのなら、
自動車を個人所有することはなくなるだろうな、
タクシーを使うのと同じ感覚で要るときだけな関係になるよ。







644名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 22:36:08.09 ID:+6wqCjUS
関西からは新潟までしか通じていない。

新潟から秋田から青森までつなげるのは当然だろ

645名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 22:40:35.68 ID:kIPFFSqJ
>>641
だからそうじゃなくて

災害で潰れたら困る箇所が日本に一カ所しかない状況が間違いなんだって

新潟も東京も秋田も富山も壊滅したら同じ程度に問題

同じ程度しか問題にならない、としていくのが正解であって
646名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 23:48:06.92 ID:eMSHvGtw
>>637
ちなみに環状1号は 皇居の外周線

みんながジュギングしてる道路だよ
647名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:09:34.71 ID:2RoeBYZg
>>633
日本を本気で立て直すなら東日本は見捨てて西日本に資本集中投下したほうが効率的。日本にもうちんたらしてる余裕はない。世界の競争は厳しくて無慈悲。
648名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:34:34.35 ID:JxB1aKpB
>>644
新潟以北も整備されれば、長距離トラックの運輸は便利になります。
なにしろ現状では、青森-新潟が10時間以上かかるんです。
一般道は日中は時速60kmがせいぜいです。

一般ドライバーにとっては有り難いけど年に数度通行する人がいるくらい。
混むのは盆暮れ。
649名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 14:02:59.94 ID:EDd+SQsb
民主党が政権与党で居るうちに東日本厚遇西日本冷遇の国内政策を徹底化してくれ。
次の総選挙で西を地盤とする自民が復活したら薩長土肥の時代に逆戻りだ。
650名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 15:58:52.76 ID:u5DT+sSV
首都圏直下型地震に備えて三環道の早期完成を!
651名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 16:18:58.66 ID:NTsSXZV+
>>650
首都圏に新たな投資は一切不要です。
652名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 16:30:50.92 ID:u5DT+sSV
>>651
祖国へ帰れ!
653名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 17:06:24.36 ID:4mPXPjpF
>>652
リスク分散させずに一極集中させて、日本壊滅を目論む>>652こそ祖国へ帰れ
654名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 17:22:37.04 ID:NhIVysZY
>>652
祖国へ帰れとか言わなくても、 東京の価値は今後どんどん低下していきますから、
自動的に祖国に帰れる人は帰って行きますよ。
東京が首都であり続ける為には、そこに過剰に集積された資産を全国に分散するしかありませんし


655名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 17:32:19.66 ID:IeWXsjH2
正直、現状の日本海側では新潟とどこをつなげば有用なのかが分かりにくい
656名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 17:54:09.38 ID:bZgH+Tim
>>649
薩長土肥って・・九州新幹線よりも20年以上も早く
新幹線は東北を走っていたのが、青函トンネルだって建設したじゃないか
冷遇とか被害妄想だろただの、山陰や四国に来てみろよお前
その薩長土肥の「土」なんて陸の孤島だぞ
657名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 18:39:29.21 ID:u5DT+sSV
民主党徳川軍(東軍)、自民党賊軍(西軍)と関ヶ原になぞらえるのは面白いね。
658名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 18:44:58.20 ID:9fqiPI5u
>>657
賊軍というのは、朝敵の事を指すから民主党の方が賊軍だよ。

ちなみに戦史では、東軍西軍いずれも官軍でも無ければ賊軍でもない。
659名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 18:51:00.52 ID:JxB1aKpB
>>655
仮に酒田までとすると、
新潟朝日町から山形県境越えて鶴岡まで。
そういうところが通過するのに時間がかかります。
ただし道の駅やコンビニも多いし日本海を観ながら退屈しません。
660名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 18:51:45.47 ID:u5DT+sSV
江戸300年の歴史は泰平の世。
葵の御門の御威光によって全国が平定されて平和が実現したね。
その時代は一種の地方分権で各地で郷土文化が開花した。
薩長政権からは大陸進出政策で東京から西に偏重した国土計画が続いた。
これが南北格差の原因だからね。
戦後日本の格差是正政策はまだまだ不完全だと思うよ 。
661名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 18:52:20.33 ID:NTsSXZV+
>>655
西日本の視点では素直に青森まで接続してもらえばよい。
それで北海道に至る最短距離が確保出来るから、
662名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 19:03:44.52 ID:kYA/G5gR
>>660
維新の時新政府を支えた人々が国家を指導していた間は日本は上手く行ってたんだよ。
それが朝敵だった連中が高位高官に付くようになったとたんにおかしくなりだした
663名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 19:04:43.53 ID:zQZJFO0T
新潟から、秋田経由で青森までは、
こっちの郡山付近から青森ぐらいの距離でしょ?
もう少し長いか?
いずれにしても、日本海側の高速道路は必要だと思うし、
三陸道を整備したら大津波の防波堤の役目も果たせるからね。
664名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 19:06:14.23 ID:zQZJFO0T
>>662
朝敵っていえば、
徳川将軍家とか、
徳川御三家とか、
ご家紋とか、
東日本の藩主とかその武家とかだけど、
そういう人が政府高官になっていたのか?
665名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 19:16:23.05 ID:u5DT+sSV
葵の御紋の権威が菊の御紋の権威を上回ってた時代は社会安定してルネサンスの時代だったんだよ。
666名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 19:20:49.42 ID:2Jpfl7lQ

放射能汚染を避けて、

東北の秋田、山形、青森、北海道の物資を関西や西日本に運ぶには必要な道路だろ
667名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 19:21:27.73 ID:u5DT+sSV
東北六県と新潟の県庁所在地を高速道路で結ぶのは大切だ。
東北の潜在能力を発掘する形で復興事業を進めて行くべきなんだな。
668名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 19:24:37.07 ID:rU4nO38L
いずれ関東・東海は、
巨大地震で寸断されるのだから、
北海道・東北から西への流通ルートは必要不可欠だ。
外環道やら言っているお花畑は、セシウム飲んで氏ね。
669名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 20:20:31.82 ID:NTsSXZV+
>>660
日本における南北格差を決定付ける
要因は政治政策的なものではなく
自然条件そのものだよ。

670名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 20:28:24.82 ID:NTsSXZV+
>>665
西日本にとっては戦乱の無い時代が続いた事で
地域に資本力を蓄えることが出来た時代だが
東北は、打ち続く飢饉と飢餓な時代、この差が
明治以降更に貧富の格差を広げる原因となっていく。

それと、太平洋側に良港を持ち得なかった事も
その不幸を更に拡大させる事になる。



671名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 22:14:29.82 ID:u5DT+sSV
日本人として問いたい。
東北・関東を復興させる覚悟があるか?
私はどこまでも日本人であり続けたい。
672名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 22:17:11.38 ID:2RoeBYZg
>>671
西日本が牽引役となってぜひ日本を復興させていただきたい。
673名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 22:19:10.75 ID:4mPXPjpF
>>671>>650
650:名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 15:58:52.76 ID:u5DT+sSV
首都圏直下型地震に備えて三環道の早期完成を!
674名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 22:23:31.56 ID:u5DT+sSV
西の人は東日本大震災にリアリティーを感じていないように見える。
東日本の失速がもたらすダメージに気付いていない。
今、なしうる最大級の再建を始めないと日本は立ち直れなくなる。
675名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 22:28:44.52 ID:u5DT+sSV
東北と関東は共に被災地であり相互依存の深い関係。
東日本が一体的に復興の土音を鳴り響かせないと力強い復活に繋がらないの。
どちらか片方だけの復興事業だけでは片手落ちであり不完全なんだよ。
首都圏の道路事情がもっと早く改善されてたらもっと被害を抑えられたと思うと悔しくなるよね。
676名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 22:34:57.04 ID:2Jpfl7lQ
>>674 
再建の大赤字で日本全体ダメージを喰らうなら、

健全な関西を軸として、日本を立て直す方向で財力や人を投入するのが早い。




677名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 22:38:34.33 ID:M675fJML
>>676
なら北海道や九州でも同じや
678名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 22:43:41.30 ID:u5DT+sSV
関西の人は矮小な地域利益誘導を慎んでくれよ。
関ヶ原の怨念を乗り越えてオールジャパン体制で肩を組もう。
679名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 22:48:31.69 ID:ojqgRJ+P
クマとイノシシしか通らないような道作ってどうするんだよ
それより外環道をとっとと完成させろ
680名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 23:03:58.11 ID:u5DT+sSV
外環道、圏央道はこれまで以上にピッチを上げて完成させないといけないね。
今回の震災の教訓として更に外側に圏外道が要る。
高崎ー甲府ー小田原
681名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 23:07:56.32 ID:qdQASIcK
一般財源化するくらいなら、関東にも関西にももっと道路造れ。
682名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 23:19:46.55 ID:2Jpfl7lQ
東北自動車道は、本来なら福島で通行禁止になってないとおかしい。

それが出来ないのは日本海側に抜けるバイパスがないからだ。

その建前上、避難要請が出せず福島県民は見殺しにされている。

日本の国家軸も新潟中心に作り替える必要がある。
683名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 23:33:49.09 ID:gLA8ccYm
ID:u5DT+sSV

あなた、同じ事をずーっと主張し続けているけど、
東北と関東を同じ議論に乗せようとしても失笑を買うだけだよ。

東北と同じだけの損害を東京が受けたとでも?
なのに東京の三環道とか言われても火事場泥棒のようにしか聞こえない。

震災時の混雑は、関東以西から物資や人の救援を送ろうとしても東西の高速道路が
首都圏に集中してるから通過車両で混雑したの。

つまり東京集中構造が東北の復興を遅らせたの。
この点において東京は加害者なの。
だから分散を進める必要があるということでこのスレが立っているの。
そこをわかった上で今後は発言してほしいね。



684名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 23:36:54.41 ID:4mPXPjpF
「外環」をNGワードに指定するといいよ

すっきりするから
685名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 00:00:31.26 ID:yKtCsoRB
中京、東海地方の人達は、外環厨よりすごいですよ。

今回の震災を受けて、東海地震は更に切迫した問題だとして
東海地震対策費を増やしてもらいましょうって。
686名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 00:48:16.15 ID:980zol/s
>>685
心配無用だと思う。

川勝静岡県知事、大村愛知県知事、河村名古屋市長。

テレビで見る分には、3人とも大変に面白い人たちだが、
東北復興の予算をかっ攫うような「したたかな政治力」のある面々とは思えない。
村井宮城県知事、達増岩手県知事、佐藤福島県知事。
どうみても、被災地3知事のほうが、佐藤知事も含めて役者が上だ。
殊勝にも「東北復興協力」を全面に掲げたトヨタ自動車以外、
東海・中京地方の出番は、そもそも何処にも無さそうw
せいぜい、セシウムさんとか福島の花火打ち上げ排除とか、
怨恨ネタを世間に提供する程度なんじゃない?
687名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 05:30:00.62 ID:hNf4KpPo
まあ、太平洋岸は全て津波対策のやり直しが確定した様な状況だが、
今回被災した場所は1000年後までに対策を完了すれば良い。
問題はそれ以外、次に被害が想定される地域。


 



688名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 06:23:37.56 ID:a+g11cWw
>>680
雁坂峠ですら難所なのに
高崎→甲府って…
秩父→甲府に高速なぞ通せる訳ねぇだろ!

それより中央道の高規格化じゃね?
八王子バス停〜相模湖があまりに渋滞地帯だぜ
689名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 06:25:31.60 ID:a+g11cWw
>>682
東北本線・東北自動車道を防衛ラインに
除染作戦をやるほうが早い
690名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 07:24:03.68 ID:Jn8vxsZV
関東の道路整備に反対してる関西人が多いけれど
俺達西日本は逆に賛成だぜ。
放射能瓦礫やセシウム下水汚泥を道路工事の建材として全て引き取ってくれるんだったら
むしろ国費をバンバン使って良いからジャンジャン施工してくれ。
691名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 07:56:58.91 ID:cigrg+Sc
>>689
汚染範囲が余りに広大過ぎ、実質除染は出来ないと考えている。
該当地域の山林を上流側から順番に丸裸にし、表面全てを削り落とす、その上で植林し直してという
作業を行わなきゃ、農地だけを除染してもまた、上流側から汚染される。

出来るだけ拡散しないように勤め、半減期を重ねて安全なレベルまで待つしかない
ま河口部に除染池を儲けて、沈殿濾過海洋汚染を防ぐ努力は必要だろう海洋を汚染した場合
後々手の打ち様がないから
692名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 10:25:22.87 ID:CVmmXT9h
東日本と西日本を繋ぐ重要バイパスとして敦賀ー小浜間の高速を最優先で作るべき。阪神大震災でこの路線の重要性が認識されたが未だつながっていないのは遅過ぎる。
693名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 12:11:39.93 ID:cigrg+Sc
>>692
要するに関東の主張が如何にダブルスタンダードなのかって事。
関西が怒るのは当然だし、
694名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 12:56:51.58 ID:USl5z6iS
>>688
中部横断道ですね、わかります。
清里の寂れっぷりからして、仕分けられたままの小淵沢から佐久穂町近辺はさすがにいらないかもだが。
695名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 14:12:49.31 ID:jv62SHyD
>>693
京阪神をバイパスする路線だから、関西が怒るわけがない。
新名神とトレードオフでこっちを作って欲しかったくらいだ。
696名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 18:55:00.76 ID:uBZVhcL6
>>695
ほんと、なんも知らないんだね、
被災した経験から、被災地を迂回する重要性を関西は知っているんだよ。
そして、それが極めて大切な事なのに、何時までも放置された事を怒っている。

特に関東優先、西の事業を止めろなどと言えば、こっちが先に被災している
先にしてくれと言うのは当然だよ。
697名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 19:48:29.01 ID:6pXZJbEy
敦賀-小浜間も新潟-秋田-青森間も両方建設すればいい。
日本海沿岸道は西日本・関西<-->東北・北海道を結ぶ基幹軸としていずれ整備が必要。
関東の外環建設を震災復興を結び付けてる香具師がいるから話がややこしくなってる感があるな。
698名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 20:26:04.39 ID:Cpuh/Gi/
もうマジな話、東北は人の住める土地じゃないぐらいの認識だよ
西側の人間からすれば
699名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 20:34:46.06 ID:SveVQAuU
もう仙台は、オワコン
700名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:42:05.09 ID:Cpuh/Gi/
福島宮城を迂回する道路を早く建設しろと内心思っている人は多いだろうね
でもそんなこと言えば「福島を見捨てるのか!!不謹慎!!」と叩かれるから言えない
701名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 02:35:50.30 ID:7Cr9npmg
>>699>>700
宮城・仙台を捨ててもいいと考えるなら、交通路に悩む必要は無いんだよ。
極論すれば、何もしなくてもいい。
岩手県北上以北、青森までなら、人口規模が小さいから、
国道7号線&13号線レベルの現状の交通路だけで、まあ何とかなる。
北海道とは、道路網は直接つながっていないから無問題。

問題は、宮城県なんだ。
気仙沼から仙台都市圏まで支えるかなり太いライフラインを、絶対に切断できないという判断があるから、
福島の東北道と磐越道と新幹線を、どんなに線量が高くても封鎖できないことになる。
このことは、震災直後のライフライン復旧の主眼が、陸路・海路・空路全て、食糧・石油・ガスすべて、
「仙台を救え」という方向で、全国のマンパワーどころか米軍の力も借りて
復旧死力を尽くしていたことでも分かる。
仙台が救われるまでは、どうにもならなかった。
そして2週間程度たって、仙台へのルートが続々復活しはじめると、
仙台のみならず、被災地全体の状況は劇的に改善しはじめた。
702名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 06:03:08.49 ID:O5ca9gTB
>>701
それは救命、救急、緊急支援を必要とする段階の話だが、
復旧・復興となると話は違ってくる。 

通常ならその地域で生活を望む人口=被災前同等と考えて対処すればよい
しかし、今回は、放射能汚染によって違った様相を示し
不謹慎と言われてもそこには住めない範囲が広がっている

 
703名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 06:06:38.08 ID:TRNkfgIN
これってさ「放射能の影響を受けずに北上するためのルート」なんだろ?
那須・郡山・福島市を迂回できれば、ほぼ安全だもんな
704名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 06:10:40.11 ID:vP/Rfrw/
↑会津は、大丈夫と思ってる?
705名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 06:16:43.84 ID:c1Xn57HZ
それでも東北関東復興は国策だから大量の国税が投入されるぜ。
全世界にカントリーリスクを過大評価させない演出もあるしな。
706名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 06:19:43.91 ID:kiPZatfD
この高速道路の整備に、関東民は総力で徹底反対すべき、

西日本生産品の東北侵攻を阻んでいた流通のネックが低減され
関東生産品が優位な東北市場に楔を打ち込まれてれしまう事になる。
707名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 06:32:56.83 ID:gcYe/A8S
>>706
この道路は日本海側を通す重要な道路。
708基礎復習:2011/09/21(水) 06:47:13.15 ID:xsJrsDxU
http://halcyan.30.kg/myscan.php?kwd=%8B%9E%8D%E3%90_&url=http%3A%2F%2Ftoki.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fbizplus%2F1314192348%2F

345 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:23:34.46 ID:ABSuWpYJ
≫337
> Biz板なのに、誰も気づいてないのが意外だなあ。

桓武店の時代以来で最も、京都がどうでも良い地方都市になったからだろ。

447 :名刺は切らしておりまして:2010/07/25(日) 11:57:54 ID:/D0Nz3H9
京都の経済集積は今後は全て阪神圏に移動させ阪神圏のベットタウンの役が割り当てられます。
京都は現在国際観光都市ですが今後は国際観光だけの都市となります。

703 :名刺は切らしておりまして:2011/04/29(金) 21:02:57.16 ID:3pzjd79H
【京都府→京都県処分】
(新)大阪都伏見市[中核市級]…旧京都市伏見区、旧京都市南区、旧向日市、旧長岡京市、旧八幡市、旧久御山町
(新)奈良県宇治市…旧京都府宇治市
(新)奈良県城陽市…旧京都府城陽市、井手町、宇治田原町
(新)奈良県山城田辺市…旧京都府京田辺市
(新)奈良県木津川市…旧京都府木津川市
(新)奈良県相楽郡…旧京都府相楽郡

845 :名刺は切らしておりまして:2011/09/03(土) 19:46:13.53 ID:gpyfXC4i
>文化を神戸に
>歴史を京都に
>経済を大阪に
とか京阪神3都十把一からげ物語とかいうトンキンプロパガンダが解けて
阪神中央から同心円のイメージが常識となるまでは、な。
709名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 06:47:35.92 ID:DM4Quh8U
>>702
放射能まみれの土地にわざわざ行く奴はいないから、長期的にさびれるのは確
定だよな

だからこそ宮城は、県民の健康を犠牲にして被害の隠蔽に必死なわけだが、隠し
きれるもんでもない

国の出先機関も、そのうち日本海側にも設置され、仙台のは徐々に規模縮小
710名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 06:52:00.05 ID:kiPZatfD
>>705
20mSv/年未満ならokという基準で、日本が無事で居られる訳はないとは思う。
たぶん、国費を際限なく投入しても、勝ち目のない話であり、途中で計画を放棄し未成に終わるだろう、
それでも全く価値がないとまでは言わないよ。







711名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 08:19:56.71 ID:hs9n/yLl
>>706
確かにそうかもな。
この道路が出来たら米原JCTから渋滞なしに山形や秋田まで行けてしまうな。
米原から山形県境までトラックで550km7時間くらいか。
712名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 08:21:58.02 ID:YgCeqjrw
東京パッシングの発想で着工するなら反対。
三環道優先で。
713名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 12:08:20.40 ID:hs9n/yLl
調べたら米原から秋田市まで650km程度しかないみたいだ。
完成すれば関西圏から秋田市や酒田市が一気に近くなるな。
714名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 12:40:16.95 ID:nBbo0q+h
トラックドライバーには便利になりますよ。

新潟-山形-秋田は、いずれも県境が難所です。
715名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 18:44:47.75 ID:aFrNsg4U
矮小な地域利益誘導を行っているのが関西ではなく、関東である事が良く判る展開だね。

もう、東京が首都であり続ける為には、徹底的に政治都市として最小必要なレベルまで
過剰集積を縮小するのか、それとも首都で在ることを手放すのかって選択が必要なのに
(なお東京が首都で在る事を手放せば自動的に過剰集積は取り崩される性格を持つ)
716名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 19:09:09.65 ID:s3MHI1yd
>>713
ちょっと良いクルマなら130km/h巡航が可能だから、米原から休憩込みで6時間あれば行けるな。
717名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 19:13:32.58 ID:E0Rmlp7P
日本海側にも新幹線も通して二重化しろや
718名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 20:30:37.99 ID:7Cr9npmg
>>702>>709
「線量の高い東京を放棄して、日本海側の新潟にまるごと全面首都移転するべきである」
というのなら、その論理も成り立つけどね。
放射能の健康評価はまだ論争中で、かつ閾値の無い完全な程度問題だから、
「仙台レベルなら、見捨てるべきだ」という考え方は、論理的には成り立ち得る。

しかし、誰が測っても、線量はほぼ「東京≒仙台」だ。
沢山の民間有志が実測しているから、この点は「宮城県が隠蔽」という問題では無い。
(宮城県が消極的なのは、食物の問題。隠蔽というより統治能力不全。
検査に断固反対なのは実は宮城県南端部の市町村の中の人で、県庁は、どうしても口出しできないらしい)
仙台レベルで見捨てるということは、即ち『東京を見捨てるべきだ』ということに、論理的に直結する。

A 「仙台を見捨てる&東京を見捨てる」(つまり首都を全面移転しかつ東京を見捨てて滅ぼす)
B 「仙台を救う&東京は国内筆頭都市かつ首都のまま」
論理的に、この二択しかない。
「東京を生かしたまま、仙台を見捨てる」という選択肢は、論理的に存立し得ない。
現行の政府も民間企業も、Aを取らないことは明らかだから、
仙台を見捨てるということは、論理的にあり得ないことになる。
719名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 20:58:20.34 ID:nZHSwsZJ
>>713
北前船は合理的な海路だったわけだね。
720名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 22:18:03.23 ID:O5ca9gTB
>>718
結論は急がない、ゆっくり浸ってくれた方が助かる。
とは言っても政府の2枚舌、水面下で見捨てる準備が進行中。
この道路なんてまさに見捨てる気満々の計画だよ、

721名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:33:38.26 ID:NbnAMfaZ
>>706
>この高速道路の整備に、関東民は総力で徹底反対すべき、

>西日本生産品の東北侵攻を阻んでいた流通のネックが低減され
>関東生産品が優位な東北市場に楔を打ち込まれてれしまう事になる。

なんでもコントロールしないと気が済まない、関東の人の性質を如実に物語るコメントを有難う。

東京が麻痺すると東西の往来が完全にストップすることがこの大震災で改めて分かったから
日本海側にインフラ整備しようという話なのに。

この期に及んで尚も関東の利益優先ですか。
東北のことなんてどうでも良いんだなとしか思えない。
722名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:56:31.57 ID:9wyhqIDQ
>>719
なにしろ、時速60キロで敦賀や舞鶴から小樽まで1日かからないからな。
その代わり、途中まったく携帯つながんないが。日本海のど真ん中にぽつーん、なわけで。
723名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 08:31:19.79 ID:r5+Wu9hF
>>719
江戸時代の初期、東廻り航路は
水密区画を持たず、海岸線に沿って航行することを前提とした江戸時代の船では、
寄港地の確保 や 三陸沖にある低気圧の墓場の影響で安定した航路を持ち得なかった。
後に、幕府命令で寄港地を確保し、阿武隈川河口(寒川)ー江戸を結ぶ形で、
強い黒潮に逆らって東北の米を運び込めるようになるが、
それでも三陸沖は安定航路として通過出来なかった。

ま、西廻りの北前船も10月には瀬戸内に戻り、冬季の日本海を航行、出来なかった訳だが、

>>722
同ルートには貨物専用の大型RO-RO船も就航しており、
西日本で消費される北海道産のじゃがいもやたまねぎ等は
概ねこのルートで搬送されている。

しかし、生鮮食品は、現在の足の早いフェリーでもタイムアウトする。
ゆえに新潟産、以北の生鮮は航空便以外、西日本に市場を持てない。
冷凍.保冷すればって話はあるけど、
724名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 08:33:38.61 ID:BB2xOZUC
恐山参拝道路のことかえ?
725名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 09:53:42.31 ID:krA4pVTl
とりあえず新潟から酒田まで伸ばして山形道とつなげばだいぶ冗長性上がるだろう。
726名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 18:30:24.64 ID:mnzePutq
>>725
全線一気に完成とは行かないだろうし、少なくともって話として納得。
727名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:35:09.11 ID:CEXc43Eh
>>725
冗長性っていうか経済交流が活性化するだろ
728名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 23:12:11.41 ID:rPqvv5Qs
日本海
729名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 00:41:16.71 ID:4fMV6Zlw
>>723
北前船って1000年以上前の遣隋使船よりも外洋に弱かったのね。
730名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 05:13:24.74 ID:75jQpYcJ
>>729
北前船・菱垣廻船も樽廻船も弁才船(千石船)呼ばれる同一形式の船で
外洋航海を目的とした仕様でなく元々は瀬戸内海向け「鎖国仕様」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E6%89%8D%E8%88%B9
731名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 05:42:44.69 ID:WXh7nAfE
遣隋使船が北前船よりも外洋に強かった秘密を教えてください。
どんな構造、どんな航海術 等。
732名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 08:08:30.84 ID:oGfeuDo3
>>731
遣隋使船の構造等に関する情報が少な過ぎる為、比較出来ません。
あえて、比較を試みると、遣隋使船の絵と外観がにている
中国の伝統帆船(ジャンク)とかインドからイスラム圏の伝統帆船、海の駱駝(ダウ船)
と北前船を比べる様な話なので、

ま、北前船は一応、帆走専用で逆風帆走とかも可能、操船技術ではやはり新らしい世代の船ですよ。
その為 船体に対し異様に舵が大きい=荒れたら舵の破損を起こしやすいという欠点もある。

鎖国政策によって外洋航海を必要としなかった時代背景とは言え、
江戸中期以降、岸沿いではなく、紀伊半島から一気に江戸湾を目指す航路が取れていた
(難破のリスクを抱えながらも)事を考えれば、甲板をつけて浸水を防げば
北前船も結構、外洋航海が可能な強度を持っていると考えられます。
(北前船は蓋のない洗面器の様な構造と考えれば判り易いかな?)

鎖国というガラパゴス環境下で効率を追求し、
甲板を造らず沢山積めて経済的を最優先にしたというウキィの論調
は正しいと思いますので
733名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 08:36:53.98 ID:WXh7nAfE
>>732
いろいろ調べてくれてありがとう。
遣隋使は命がけの航海だったわけで
北前船と比較して外洋航海に強かったとは
想像できないですけどね。
734名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 12:39:47.12 ID:73V1SIZ3
弁才船(千石船)のレプリカが展示されている博物館等といっても実際帆走の実績がある船が、
現在大阪南港と兵庫県淡路島に
ありますから、関西在住の方は一度現物を見ておかれると良いでしょう。

特に大阪にある分は、船体構造の部分構造模型も多数展示されていますからお薦め。
場所は、なにわの海の時空館 でくぐってね。
735名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 12:48:49.98 ID:MaEjgKzL
>>726
新潟山形県境の朝日〜温海区間が一番の難所。
2011年(平成23年)8月24日 : 国土交通相、整備計画策定の前提となる計画段階評価に着手とのこと。
まだ工事はしていないようです。
736名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 13:54:41.69 ID:iOdquMGv
次の地震が首都圏を襲うのであれ、関西を襲うのであれ、日本海側の交通大動脈は必要。

論を待たない事なのだが、やっと当たり前の議論が出来るようになった。
737名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 17:07:08.17 ID:7H6/nYRc
Wikipediaだと和船をモノコックボディーに喩えてたりしますね。
738名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 08:39:09.93 ID:AWv6afrV
>>736
311の災害によって東京一極集中のタガが外れたので
発想の自由度が大きくなったと思っています。 
まだ強固な抵抗勢力が、多数残存していますけど

>>737
素材の進化によって、和船の建造技術は実用性を失っている訳だけど、
日本には世界が歩んだ道程と違う発想が存在した事を示す事例なのでしょうね。


739名刺は切らしておりまして
>>717
>日本海側にも新幹線も通して二重化しろや

確かにこれも大事なポイント。
物流は高速道路で良いが、18才未満と高齢者は単独で長距離を車で移動できない。

孫の顔を見に行ったり大学生が他所の街に遊びに行くとか、学会とか出張者とか
要はプライベートでもビジネスでも車だけではカバー出来ない。

日本海新幹線が必要なのは間違い無いが、高速道路のように新潟ー青森とはならないかもしれない。
北陸ー新潟ー山形ー仙台ルートの方が距離が短いし何よりも実需要が違う。
それでいて東北、上越、東海道各新幹線の代替ルートになれる。

秋田ー青森間はその後でも遅くない。