【電力】関西電力の火力発電所が故障、お盆明けの電力「厳しい」状況[11/08/14]
854 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 21:54:22.76 ID:6uCOAhrC
>原発事故や被ばくの話してんだよ それを自動車がタバコが火力が
飛行機が と的外れでトンチンカンな話にすり替えてるんだよな
飛行機やたばこはよくわかりませんが、火力については現時点で原子力に代替できる
現実的発電方法として事実上唯一の方法です。
その火力も様々な問題含んでるんだから、問題点を正確に理解し原子力と長所や短所を
比較するのは当然でしょう。原発事故をいいことに火力の問題点から目をそらすのでは
いずれ別の事で問題が発生しますよ。
>>852 セシウム137は、実際に純度を上げて回収に成功すれば普通に医療用に使われると思うよ。
なんたって回収しても置き場に困るわけだし。
まあ実際に高濃度でまで引き上げて回収するのは手間で
除染にしても土を集めておく程度にしかならないだろうし、
純度の高い放射性物質を再処理工場から取りだすほうが安いのだが、
産業総合研究所のテストしてる群青色素へのセシウムの選択的吸着なんかが有効であるとされれば、
そこから放射性セシウムを分離して医療用に使うことは普通にあると思う。
856 :
M:2011/09/12(月) 22:05:52.37 ID:s5mPnu9z
>>853 あのね、「原発以外で何人死んでも構わない」って俺がいくら叫んでも
そんなのは合意が無いの だからできないのよ 解る?
放射能については、法律も無視、基準も無視 勝手に好き放題やってるわけ
差が解るかな?
>>854 火力も様々な問題含んでる って論調をさんざん出して来て原発になったんだよ
ソレをまた蒸し返すの? この時期に?アタマおかしいよ君
>>855 回収出来ないでしょ・・・
手段があることと、その手段をとりうることさらに危険性も考慮せずに
できるなんて、技術屋がいうことか?
859 :
723:2011/09/12(月) 22:31:39.96 ID:r8l9nexM
>Mさんは、原発の代替方法のアセスメントをしているところに
「原発以外で何人死んでも構わない」ってなプラカードを掲げているような状態だが
ずっとロムってるがなかなか的を得た?たとえだな、しかしM氏はおそらく意図的に電力会社
を目の敵にして叩いてる。
>>713 のM氏 台風12号の被害を受けて
「増水で水力がダメになって 火力もダメになって また水力
もうね、こんな管理能力が無い電力会社になんか絶対原発やらせちゃダメ」
>>723 私です
中規模ダム含めた農業用水路なんかの設計施工やってるが、今回の12号みたいな
台風来たら利水施設に何らかの故障等は普通に発生する。
電力供給について議論するなら、今回の台風12号で紀伊半島の水力発電施設が受けた
被害が電力会社の管理責任で対応できる範囲を超えている位理解すべきだし、そんな事も
知らないで電力会社叩くのでは他の事についても客観的理解でなく只電力会社憎しで
感情論むき出しで噛み付いているとしか考えられない。
原発事故についての東電の対応が批判される事と、今回の台風による水力施設被害は
全くの別問題なのに電力会社が絡むと後先考えずに喚き散らしている。
今回の台風による被害で電力会社の管理責任を問うのは原則考えられない。
火力や原子力は専門外なので口出ししないが、上記の一件からもM氏の書込みは
あまり信用したくない。
860 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 22:52:40.47 ID:T4b880Ss
>>859 確かにMさんは放射性物質と聞いただけで過剰な対応してる感はある。
あれだけ降れば被害出るのあたり前なのに
861 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 23:16:54.79 ID:6L7CWAv4
そもそもMは、60-70年代に核保有国で盛んに行われた大気圏内核実験で
今のフクシマ以上の放射線が日本中に降り注いでいた事実を知ってるのか?
その影響なんて40年近くになるのに発ガン率や死亡率がハネ上がったりしてないのはどう説明する?
862 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 23:18:06.37 ID:fBtSwOS3
おいおいチェルノブイリと比較しないと意味ないだろ
60-70年代で福島以上?
3/25の時点でこのくらい。現在どの程度になっていて、過去の総量との
比率を教えてもらえますかね。
1 名前:残業主夫φ ★[] 投稿日:2011/03/25(金) 19:12:00.08 ID:???0
★降下セシウムは核実験時代の3倍
「早く沈静化を」と専門家
福島第1原発事故で東京に降り注いだ放射性物質のセシウム137は、
最大となった降雨の21〜22日に、1960年代前半まで行われた
大気圏内核実験で1年間に降った量の3倍近くに達したことが25日、分かった。
>>863 > 1年間に降った量の3倍
大気圏内核実験をやってた時期は15年くらいある。
あと大気圏内核実験はこれ以外にストロンチウムやプルトニウムが盛大に放出されてる。
ただ放射性ヨウ素を入れると、日本での放射線汚染量としては明らかに最大だと思うよ。
同等の汚染を探すと50年代のデンバーとか60年代のハワイとか
そのくらいしかないと思う。
>>864 長期間に渡ってたのも、大量に降っていたのも知ってるけれども、トータルでは
どの程度か分からないので総量を教えてくださいとお聞きしてるんですよ。
一説には精子が減ったのはその影響ではなかろうかという話も耳にしたことはあるが
想像の域を出ない。
それはさておき、福島以上だといっているわけだから、根拠はあるだろうから教えてもらおうと
思ったわけですよ。今回は日本全土ではなく、特定の地域なので、その辺の比較もお願いしたとね。
867 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 23:38:42.79 ID:Zzp6qc0x
>電力供給について議論するなら、今回の台風12号で紀伊半島の水力発電施設が受けた
被害が電力会社の管理責任で対応できる範囲を超えている位理解すべきだし
そりゃそうだと思うがそういった事理解しないで只怖いから原発止めろといってる人多いよ。
それが自然な感情だろう。でもその感情は1Wの電気も作れないけど。
>>866 そういう話はどうでもいいんだよw
風向きで異なってるので、直近というわけでもないだろ。
どの程度の密度で濃度比較なんてまだできないでしょ。
>>861がご高説たれてるから、詳しいデータを持ってるなら教えてくれと言ってるわけ。
>>865 実際の食品汚染で考えてもらうと分かりやすいけど、
>>866の資料(福島事故以前)によれば
90年代ヨーロッパのキノコのセシウムは乾燥時3〜4桁Bq/kg(53 Bq/kgより1〜2桁多い)が中央値で、
野生キノコは含水率70〜95%なんで、生のものは1桁落として2〜3桁が中央値ということになる。
現在の日本の暫定基準は500 Bq/kgだが、
80〜90年代のヨーロッパのキノコ(生)の半分は現在の日本の暫定基準値を超えた汚染だった。
あと諸外国が定めたセシウム汚染基準値で言うと
・チェルノブイリ後の羊肉のセシウム137安全基準は1000 Bq/kg、そしてこれで疫学的には問題なしの結果。
・羊肉は北アイルランドでは2000年に規制解除。
・イギリス全域規制解除は2010年7月。
>>869 あんたはもういいから。
福島由来のと核実験全盛期の総量を聞いてるのに、なんでそういう話に持っていくの?
話をそらせたいの?
872 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 00:06:24.51 ID:VruW92VX
>>870 少しは自分で調べたら如何です。
尚、
>>863はソースでなく只のカキコの貼付。
だから信じないではないが、ソース示す
>>869氏
により誠実さ感じる。
874 :
M:2011/09/13(火) 00:11:01.01 ID:mngqvvSU
>>861 は〜っ またおかしな事を・・・
発ガン率や死亡率が上がってないからどうだって言いたいのかな?
もう一度書くぞ 良く読めよ
放射能は原発推進派が中心に規制をしてきている
そして、その合意の最も実効性の有るのが法律
今原発事故で、国際法も守れない自体に陥っている
癌がどうだこうだなんってレベルなんぞとっくに超えてるんだよ
溶融物は何処へ行った?えーっおいっ どこにあってどういった状況で
これからどうなるかも解らんじゃないか
核兵器の方が、よほどウラン等の核物質は少ないな
原爆の何倍の燃料が溶け出ているんだ? 計算してみろ
それも生の新鮮な放射能だ 核兵器はコントロールされた爆発
原発事故は、コントロール出来ない爆発
どうやら原爆だけでは、発ガン率や死亡率が上がってないから
もっと増やして癌も死亡率も増やそうって事を言いたいらしいなw
875 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 00:15:56.30 ID:VruW92VX
876 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 00:25:27.89 ID:dFKNt0mO
>>875 こないだの台風で水力発電所が水没したのまで叩くMさんは
一種の悪質クレーマー
877 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 00:25:58.95 ID:jrnNG6b8
結局電力足りたじゃん
>>877 気温に助けられたのと、罰則付きで削減したからだっつの。
6月下旬のあほみたいな暑さの時は、今後どうなるかと思ったけど。
879 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 00:35:54.55 ID:jrnNG6b8
880 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 00:42:19.73 ID:S4Y8c3TA
だから、電力不足云々自体が電力会社やマスコミ、御用学者そして政府までも巻き込んで国民をたぶらかした一種の「原発推進キャンペーン」だっての
まあたしかに火力発電にも問題はあるけどさ
火力発電所さえまともに動かせない会社が、
危険な原発など扱うな、アホタレ、ハナタレ、クッソタレ
Mは、要するに感情論的アンチ原発(というか、アンチ電力会社)派が、如何に
話の通じない相手であるか、身をもって実践してくれてるのだろうw
こういう人間に対して、発電がどうエネルギー政策がどうと言っても意味ないよ。
放射能の数字だって実は全然聞いてないだろうし、数字の意味も本当は知らないと思う。
ただ不穏な空気に動揺して犬が吠えるのと一緒で、そして犬に理屈で諭しても意味が無い。
多分東電をさくっと潰して、上層部を入れ替えた上で新電力会社を新しく作るとかして、
「悪い奴は成敗されました!」という社会的な空気感を醸し出すほうが、アンチに対しては
効果有るんじゃないかな。
883 :
M:2011/09/14(水) 00:41:42.72 ID:6DV+HnDz
>>882 御前の書いてる事こそ感情論そのものってに気付け
俺がどういった人間かを議論してるのはオマエ等なんだよ
再度聞く 聞かれた事を書かず俺の悪口だけ書く卑怯者にな
原爆で発ガン率や死亡率が上がってない だから放射能まき散らして良いのか?
884 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 01:30:37.43 ID:yQPZTrCC
885 :
M:2011/09/14(水) 06:09:32.56 ID:6DV+HnDz
886 :
723:2011/09/14(水) 08:16:56.49 ID:TRtkqkxS
>>884 天災による水力発電所の被害まで電力会社を叩き、電力供給全般への無知を
さらし、次は逆切れですか。
>>859のカキコをスルーするのはあなたの勝手だが都合悪い?事放置したまま
ではあなたの他の主張も説得力を失うでしょう。
887 :
723:2011/09/14(水) 08:19:19.76 ID:TRtkqkxS
888 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 08:20:59.54 ID:4NY598Lc
そもそも福井県知事が
再稼働に同意する気配すらねーんだから
どうもこうもねーだろ
>>888 福井県は、核燃料税を稼動しなくても金を搾り取れる仕組みにしたものの、
他の交付金なども含め、やはり稼動に比例する原発マネーもある。
従って、本音では再稼動して欲しいが、
口が裂けても福井県からは再稼動に賛成など出来ない。
政府が安全を担保して、頭を下げて来るのを待ってるんだよ。
その上で再稼動を容認する。
金は福井県に、責任は国の形式。
そういう意味では、福井県の態度に関わらず、再稼動出来ないストレステストは、
福井県にとっては朗報だった。これで、関電エリアの利用者に原発の重要性を示せて、
優位に立てるからな。
ただ、誤算だったのは、夏を乗り切ってしまって、原発不要論が勢いづいた事。
相変わらず陰謀論者って思考が直列化したバカしかいないのな
>>869 >
>>866の資料(福島事故以前)によれば
その資料、「日本各地から野生キノコを中心に124種(284試料)を集めて、、、その中央
値は53 Bq/kg(乾)であった」って、、、
国土の半分までは問題になるようなセシウム汚染はされてないから、当たり前だろ
しかも「ヨーロッパで報告された値と比べると」ってのが、どういう資料の集め方したのか
わからないから、本来比較のしようがない
捏造といってもいいレベルの屑資料だが、お前が作ったのか?
892 :
M:2011/09/14(水) 17:23:08.76 ID:6DV+HnDz
>>886 天災によって発電出来ません。アナタ方が電力消費しないで下さい。
ってソレがマトモ?w
水力も原発も火力も天災が想定外の災害だったから、しょうがないでしょ
これが、マトモなのか?
電力の安定供給は義務付けられているの知っての発言なのか?
スルーするって? 何にどう答えろと? 普通に壊れます
ああ、そうだったんですね 増水すると水力が止まり
揺れると原発が倒れ放射能漏れるんですね 当たり前でしたね
こう、返答したら納得するのか?w
これほど、単純な事を理解できないとはね〜
>>892 安定供給は義務だから冗長性を多く持たせるべきだなんて言い出したら、
化石燃料の輸入が滞った場合に備えて
原発を整備するのは安定供給のためには絶対必要です、
みたいに言われちゃうと思うけど。
895 :
M:2011/09/14(水) 17:52:16.85 ID:6DV+HnDz
>>893 言われても別にいいじゃない 何か問題有るのかね?
安定供給の義務と安全(放射能汚染防護)の義務と
どっちを取るのか国民に真意を問えばいいさ
おそらく、化石燃料の輸入が滞った場合に備えて
太陽光や地熱、風力の整備を急げと答えが出るんじゃないのか?
896 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 18:08:18.68 ID:4rhQO+sJ
>>895 ……まあ、常識的に考えて
あなたの言うような「経産省の方針」が採用されるわな。
経産省も、80年代から「エネルギー自給」って言葉を前面に打ち出して
あなたの言うような方針を続けてきて、
ただそれでも自然の気まぐれに翻弄されて
日本を含め世界各国が自然エネルギーの開発で
エネルギー源としての質の悪さや量的に不足に苦しんできた。
日本も再生可能エネルギーによる発電量はドイツを上回ってるからね。
人口密度が高すぎて比率としては低いが。
原発は世界中どこでもあくまで「エネルギー自給が完成するまで不本意だがやむを得えず」使用されるものだった。
「原子力つなぎ論」と言うやつで、経産省のパンフにも地味に書いてあったりするし、
再生可能エネルギーが発電量の半分を占めるスペインでも同じようなことを言っている。
あるいは水力と原発が半々のスウェーデンやスイスでもね。
ドイツ語ではbru:ckentechnologieと言って、原発全廃決定のときに新聞にこの文字が躍っていたものだよ。
Mさんもついに官僚と同じ意見に達したということで、
このスレも晴れて和解の時を迎えたかと思う。
>>896 コピペに言うのもなんだが……
風車は風がないと回らんから福島に数万本立てても回らんゴミが増えるだけだ。
福島でも風のいい高原地域は風力開発済み。
避難区域内の田村市の山の上にも風車がある(騒音公害で相当もめてたが)。
NAS電池は緊急用だ。日本中のNAS電池をかき集めても電力需要の5分と持たない。
量的にある程度満足できる量を得るためには揚水のほうがマシ。
それでも1/4分程度の量にしかならんはず(そもそも発電機が足りないが)。
899 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 19:41:16.10 ID:Uomso8qo
>>893 >安定供給は義務だから冗長性を多く持たせるべきだなんて言い出したら、
>化石燃料の輸入が滞った場合に備えて
>原発を整備するのは安定供給のためには絶対必要です、
高速増殖炉の開発はずっと滞ってるからウラン燃料の輸入が滞った場合に備えて、ある
いは、大地震で原発が一斉停止する場合に備えて、火力を整備するのは安定供給のた
めには絶対必要です、ってなるだけだが?
というか、実際そうなってるんで、実は全原発停止しても夏場も乗り切れるんだよ
今の日本の原発依存率では安定供給の役には立たないし、さりとて増設は無理だし、もう
詰んでる
>>899 別に今夏は燃料供給は滞ってないぞ?
運よくイギリス行きのLNG契約を強奪して日本に持ってこれたし、
ロシアが将来の商売を期待してある程度融通してくれたし。
だが、それが将来のオイルショックを否定するものではない。
そもそも誰も売ってくれない、という事態は実例が2回あるんで。
901 :
名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 19:49:33.42 ID:Uomso8qo
>>900 899ではそんな話してないんだが、何の妄想?
>>901 じゃ、話が全くかみ合ってないわ。
> 化石燃料の輸入が滞った場合に備えて
ってのに対して燃料供給が間に合った今夏を取り上げて
> 実は全原発停止しても夏場も乗り切れるんだよ
って難癖付けるのが筋違いなだけ。
903 :
名刺は切らしておりまして:
>>902 >> 化石燃料の輸入が滞った場合に備えて
>>899 >今の日本の原発依存率では安定供給の役には立たないし、
なので「備えて」でもなんでもないんだが、そこはあえて無視で話がかみ合うわけねーだろ