【労働環境】自動車業界週末操業で「どの曜日も休めない」 静岡県西部の中小企業[11/07/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
電力不足に対応するため、自動車メーカーが休日を木・金曜日に振り替える週末操業について、
静岡県西部の中小企業が「自動車メーカー以外とも取引があり、結局1週間どの曜日も休めない」
などと対応に苦慮していることが4日、浜松商工会議所がまとめたアンケート調査でわかった。

アンケートは6月中旬、浜松市周辺の中小企業139社を対象に実施し、102社から回答を得た。
自動車業界に合わせて「休日を振り替える」と回答したのは、自動車関連企業で91・4%、
金属機械関連企業で58・1%、産業用ロボットなどの電子・光関連企業で20・8%だった。

休日の振り替えに伴う影響については、
「自動車業界以外との取引もあり、他業界に納入する分の生産設備は通常通り稼働する。
実質的に休日が取れなくなる可能性がある」と不安視する声が多く、
「休日出勤手当や弁当代など、経費が余計にかかる」といった回答もあった。

浜松、磐田市などは今月から、土・日曜日も保育所で子どもを受け入れているが、
「女性パート従業員や共働きの夫婦が土日の休みを希望し、週末の出勤者が確保できない」という
悲鳴も上がっている。
家庭への影響を考慮して、休日を木・金曜日ではなく、金・日曜日や金・土曜日とする企業も
現れている。

浜松商議所工業振興課は
「部品メーカーなどの下請け企業は、自動車メーカー以外との取引もある上、パート従業員が多い。
苦労しながら対応策を考えているようだ。土日保育の受け入れが足りないようなら、市に協力を
要請したい」としている。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110705-OYT1T00600.htm?from=main7
関連スレは
【労働環境】節電の夏…「木金休業」スタート 自動車3社が先行 7月1日は大半が休日[11/06/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309390978/l50
【節電】平日トヨタひっそり 節電「木金休業」スタート[11/07/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309624124/l50
等々。
2名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:32:29.18 ID:RvR4MQ+6
そこらじゅうにあるだろうし、事前想定も皆さんしていたでしょ
3名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:32:34.11 ID:KtyMfVYc
月月火水木金金
4名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:35:28.02 ID:OGTIEN/j
もう自動車メーカーに業界専用の保育園でも経営してもらえばいいだろw
5名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:36:55.59 ID:9VGAOHJ9
そうなるわな
6名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:38:40.65 ID:y0funmYa
人員増やせよ
ワークシェアしないで欲張るなら当然だろ
あと人を雇いやすいように年金や保険は個人負担の国民年金・健康保険に一元化しろよ
雇用側もそこで踏み切れないんだろ
7名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:41:49.51 ID:qtZLdLGB
雇用促進!
8名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:43:15.11 ID:g0bfgsAp
取引やめろよ。健康を害してまで金が欲しいのか? クーラー止めてまで
自動車産業のお付き合いなぞ 馬鹿らしい。
9名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:45:07.17 ID:R4ZOd6mt
下請けは弱者って言うけど仕事できないならやめろよ。
やるなら人増やせ。
10名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:45:25.01 ID:GEe+gSqH
>>8
馬鹿に馬鹿らしいと言われても・・・・
11名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:46:51.05 ID:Lqh2DUZG
人手が足らないのなら俺を雇ってくれ
12名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:49:19.16 ID:7PBErKwB
うまく行けば雇用促進に使えないか?
補助金とか低金利融資とか渡してさあ。
土日操業雇用補助金。
民主もこういう奇策を考えろよw

13名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:49:31.52 ID:7PBErKwB
うまく行けば雇用促進に使えないか?
補助金とか低金利融資とか渡してさあ。
土日操業雇用補助金。
民主もこういう奇策を考えろよw

14名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:50:44.11 ID:tHD74ip2
そりゃ、子持ちなら、土日は休みとって家族でどっか行くもんな
15名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:52:24.59 ID:N3wdA+Np
>>1
>どの曜日も休めない」 静岡県西部の中小企業

知るかボケ
16名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:53:42.03 ID:8ZRWorca
オー人事に電話すればいいじゃないか
17名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:55:03.78 ID:VZOW7T0y
雇用しても赤字になるかもしれないからね!


ずらされた分、収入増にはならないと思います!
休日出勤で余計に金が掛かると思います!
18名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 13:58:22.01 ID:lCkWvUJh
一番大変なのは保育園の先生じゃないか?
19名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:00:10.33 ID:hbDlbe8r
政治の失策で家庭崩壊
20名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:00:31.48 ID:FBvrVC7r
中小企業に雇用を増やせ、なんて無理難題を吹っかけるなよ。
仕事が増えたわけじゃなくて、取引先が営業している為に、働かなければいけない日が増えただけなんだぜ。

下手すると、大企業の休日が増えることで、仕事が減る可能性のほうが高いのに。
21名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:03:48.79 ID:nqTyRNrb
担当分けるとかできんの?
22名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:06:24.80 ID:xayTph22
別にずらしたからって、発注量が増えるわけじゃないからなあ……。
人を雇ったところで、銭が儲かるわけじゃなし。
23名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:08:10.43 ID:GSK8+h54
>>3
正解だ!!
仕事したくても出来ない国民が居るんだから。
「この幸せ者が!」
銀行や親会社や身内の根保障で騙されて首吊った企業英霊に対し、「忙しい、けど頑張る」はいい供養になるぜ。
海外に工場ごと持って行かれない様に頑張ってくれよな。
パートのおばさんたちもな。
24名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:09:29.24 ID:/9pP5ZSB
節電しなくていいじゃん
パチンコ屋つぶせばいい
25名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:10:57.29 ID:dfiTZHJF
すっかりブラック国家に
26名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:11:21.34 ID:9VJn8NAU
無理しなくても中小企業なんか潰せばいいだろ
中国が代わりに作ってくれるよ
路頭に迷った人は生活保護な
27名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:11:22.62 ID:TsK5xKMS
>浜松、磐田市などは今月から、土・日曜日も保育所で子どもを受け入れているが、
「女性パート従業員や共働きの夫婦が土日の休みを希望し、週末の出勤者が確保できない」という
悲鳴も上がっている。

よく分からんな。
磐田市の保育園、中小企業どっちが週末の出勤者が確保できないの?
28名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:12:58.67 ID:Ixe2sxxy
月月火水木金金

うちもですわ・・・・
29名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:18:01.32 ID:EDoQ3fcM
>>8 灘だなお前は‥‥

偉そうな事を言うんだからお前から手本を示せ

田畑で自給自足主体の生活に戻せよ

PCや携帯等々も使うな

自動車産業は良くも悪くも現在の生活の全てを支えているからな。
30名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:19:50.90 ID:b5KclMtK
仕事の量自体は増えてないよな?
31名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:26:50.17 ID:IrL3CsXG
むしろ減ってる。
32名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:28:37.72 ID:86muWNzh
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
33名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:30:42.40 ID:UiQ4r4ia
発動機は忙しいだろ
34名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:33:55.88 ID:bJiiXV6o
トヨタやホンダは予想していたが「考えるのを止めた」んだよ。

振り返ったらやるべき対応だったのか?という状況かもな。
35名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:36:17.56 ID:N3wdA+Np
>>1
>どの曜日も休めない」 静岡県西部の中小企業

仕事あってええやんけ、嫌なら止めればええんちゃうか?そやろ?
36名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:39:21.95 ID:Ixe2sxxy
>仕事あってええやんけ、嫌なら止めればええんちゃうか?そやろ?

ワロタ
37名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:39:44.29 ID:0u5U5dRy
サービスと大規模店舗が
いかに電気使ってるかよくわかるな

土日に製造の電気が足されても
去年並み(笑)

理論が破綻してるんだよ、能無し企業
38名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:56:52.63 ID:fYVpkJm2
生産数が変わらないのに休めない
その日の朝に注文が入るのかな
39名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 14:59:04.35 ID:+Dd3a8X9
世の中には土日に休めない職業も多いのに、甘えすぎじゃね?
製造業って、元々休みが多いじゃん。

夏の間くらい毎日新聞働けよ
40名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:01:03.13 ID:+Dd3a8X9
土日が休みという価値観がおかしい。
小学生も月火休みでも良いでしょ
41名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:04:28.17 ID:h5obezuB
>>38
在庫リスクを背負えば良いだけなんだけど・・・
自工会ガイドラインに規定してたような記憶が。
42名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:05:19.56 ID:HVI2i/RT
>>23
仕事をするために親の腹から出てきたのなら兎も角
唸る程金があれば仕事なんてしねぇよバーカ、ってスタンスなら
基本的に楽な方で頼むわwwwwwwwww
43名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:15:17.80 ID:QowjBnKL
毎日休める身分になってもいいのよ
44名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:18:03.59 ID:b5KclMtK
休日はともかく平日はどうしてるんだ?
休日に仕事をする分、平日の仕事が減っているよな。
45名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:18:26.23 ID:XGb+BrK0
土日は発送と電話の応対だけでいいんじゃないの
46名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:22:50.54 ID:kVhUcIBN
機転きかないんだな
トヨタ生産方式が問題
47名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:24:14.81 ID:RvR4MQ+6
>>44
減ってはいるが職場を閉めるとこまでは減らない
48名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:35:54.52 ID:xXa+VfxK
過労で死んだら元も子もないがなw 代わりはいくらでもある
49名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:37:53.13 ID:A8MCLyhv
>>46
それどんな?
50名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:42:15.80 ID:XY8IIGhR
41 二日分の在庫を自社に置けるところがどれだけあるやら。
フォークのオペも増員だな。
51名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:44:36.72 ID:RvR4MQ+6
二日分程度在庫確保できないとメーカーの巡回視察でどんどん切られたりせんか?
52名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:44:53.16 ID:wt2IXlAb
てことは、積み木崩しが観られるのか。
53名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:47:14.51 ID:vU1Qfxzh
従業員が交代で休めばいいじゃん
54名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:49:04.98 ID:8eHFpOtF
自動車関連だけで食ってる中小は少ない
自動車や電子部品や機械業界がバラバラに輪番休業すれば
現場でなく間接人員を増員しなきゃならない
中小だけでなく製造業はぶっちゃけ間接にコストはかけれないからね
55名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:49:24.62 ID:WOcttYh1
スズキ、ヤマハが民主党支持
こいつら下請けも親から回ってきた民主党支持者名簿に記名しているから自業自得
56名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:50:40.38 ID:4bDsGteM
ヤマハと取引有る所なら、昔は変則的な操業体制取って無かった?
でも今回は、規模も違うしどうにもならないか…
予定変更無しで休み前には一括納入可能なら…無理だよなそんな事。
57名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 15:53:13.85 ID:onzbBQ/b
だけどムリな事を何としても成し遂げて来たから今の業績があるワケで。
何とか出来ちゃうのが日本的な所ですな。
58名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:00:06.00 ID:cxGkaaZ7
どの曜日も休めない?

商売繁盛でうらやましい限りだ。甘えてんじゃねえよ
59名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:06:24.48 ID:eGiUlump
嫌なら集団でストしなさい
60名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:07:29.92 ID:QVYnxUSV
ヤマハ発動機は木金休みだけど、ヤマハは日月休み。
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20110619ddlk22020139000c.html
どうする下請け。
61名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:09:38.67 ID:OsgmBIQw
三ヶ月限定だからその間我慢するしかねえな
62名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:11:13.41 ID:rYwId+PU
期間工やアルバイトを雇って対応すればよいのでは?
63名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:16:01.08 ID:CtH7F75C
一貫して生産する所少ないからな中小は・・・
工程の一部分請け負うのが殆どじゃね?

それに売り上げ上がるなら、給与や賞与上がって
士気も上がるんだけど

いかせん売り上げは上がらないし
稼動時間や固定費は上昇するから
体力ない企業はポポポポンかもしれん
64名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:16:43.79 ID:Y3AHRhk/
ニートが妄想垂れ流しすぎで笑えるw
まぁ結局無理して会社潰れてナマポ受給者が増えて
お前らのニートライフも危うくなるから大丈夫
65名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:18:47.48 ID:jwYvV6L5
数人程度の町工場だとローテーションで休み組めそうにないから地獄だな
66名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:19:24.20 ID:HeY1kpTC
金土休みにすればいいような。
67名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:40:06.72 ID:v+u5VbI/
利益は大企業へ
リスクは中小下請けへ
日本のあるべき姿
68名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:50:14.26 ID:VhDlrsYD
>>6
働いてないお前にはわからんだろうが
そんなおいそれと即戦力パートが調達できるわけないだろ
69名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:51:07.99 ID:Ixe2sxxy
>>54
そのとおりだす。
70名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 16:58:24.31 ID:Fya5Lm0H
>>62
仕事量が増えているわけではないので利益が減るか赤字が増える。
でも作らないと仕事がゴッソリなくなるだろうから作るしかない、ってとこだろうね。
71名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 17:14:27.38 ID:wNENXUvL
仕出し弁当屋さんも頭抱えてた
72名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 17:56:39.53 ID:xayTph22
浜岡停止は、色々な悪影響与えてるよなあ
73名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 18:39:24.68 ID:TsK5xKMS
>>57
下請け「だけ」犠牲にしてねw

まあ、この国の発想は「不運なのも不遇なのも自己責任」らしいし、

どうでもいいんじゃない?
74名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 19:18:09.38 ID:TK8YYeQa
土日操業するにしても、取引先巻き込まんと自分トコだけでやっとけよ。
迷惑な話だよな。
75名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 19:22:52.89 ID:Xu/rWuNw
>>6
それだとガチで年金終わる可能性があるな
76名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 19:29:40.29 ID:11XpZWpx
>>75
終わって損するのは年寄りじゃなくて若者なんだよな。払っても払わなくても損するのは若者
77名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 19:49:29.80 ID:B7b6LwSg
嫌なら在庫もてよ
78名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 20:21:17.68 ID:XX8X3E8e
仕事がない工場ほど悲惨なものはないぞ
マジで


ソースは俺の勤め先
79名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 20:22:26.71 ID:z6Wv90d9
俺の取引先にはこんな事してるところないから助かるぜ
80名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 20:46:45.72 ID:bU/jmqJo
>>1
嫌なら大企業との取り引きをやめればいい。
下請けの代わりなんかいくらでもある。
81名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 21:49:14.38 ID:vm6lVjEN
俺の勤務先も、自動車関連が多いので、交代で土日当直する事となった
代休を木金で取れと。
しかし、「当直時休出手当ては出ません」って会社から通達が有ったが、
言えば良いのか?手当て出ませんって。言ったもん勝ちか?
いつも煩く言ってるコンプライアンスはどうなってるんだよ、
って思うだけで、会社に立ち向かう度胸も、気合も無いんだけど。
82名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 22:15:46.42 ID:cVGlEGgn
>>81
就業規則と三六協定次第だけど、法的には週1日以上の代休をきちんと出していれば超過勤務手当は払わなくても良い。

使用者側が1ヶ月ぐらい前に通告していれば特に問題無いだろう。
ただし、既に労働者側が休日を見込んでスケジュールを入れていれば
労働者が申し出れば使用者側が考慮する必要がある。
例えば、既に旅行の予定が決まっているとか、結婚式があるとか。
ずらすのが困難かどうかは社会的な通念に照らされて判断される。
83名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 22:24:33.91 ID:XxxGhrev
おいおい、在庫「0」操業かい。
綱渡りだな。
84名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 22:34:24.38 ID:9jynAWN+
土日シフト位組めないで、仕事とれんのか?
ずいぶん甘い世界だなw
85名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 22:39:32.52 ID:skfRnzvs
日本の労働組合は何やってるんだ?
権力の言いなりじゃん。
もう、日本人であることが恥ずかしくなるわ
86名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 22:48:20.25 ID:CtH7F75C
>>81
多分82氏の言うとおり
労働側代表者が36協定に署名してるでしょうから
代表と雇用者でなんちゃって協議の元実施されたんでしょうね

>>83
在庫ゼロと言うか工程の部分請負みたいなとこだと
前在庫もない状態だしね
トヨタ等の自動車メーカしかり、自社で工程・部材すべて賄える企業自体ないもんだ
87名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 23:23:27.70 ID:GXLxWGNv
★中小企業に7〜9月の3ヵ月間、無休で働けというのか?
 如何せん自動車産業は半端でない大きさ。これに関わる産業の規模も大きくなる。
 裾野の広い自動車産業だけに、この夏の人の動きは、今までと全く違う動きに。意外な所での影響も。
 真理は残酷だ。人間が思いあがらぬよう、正しい絶望を与える。それこそが、お前たち人間が神とも呼ぶ存在…“真理”だ。

■参考
◆自動車業界、一斉休業の影響は[SBS 2011/05/20]
■電力消費の標準化を図る…7〜9月の3ヵ月間、木金を休みにし土日に工場を稼働
 この対象になる企業は静岡県内だけでも、かなりの数にのぼる。主な企業を見ると…
◆西部
●浜松市 ▽スズキ…9000人程度 ▽ホンダ…2600人程度
●磐田市 ▽ヤマハ…対象人数を調整中
●湖西市 ▽アスモ…4500人程度(モーター)
◆中部
●静岡市 ▽小糸製作所…対象人数を調整中(ヘッドライト) ▽村上開明堂…1000人程度(バックミラー。静岡市に本社、工場は藤枝・焼津)
◆東部
●富士市 ▽ジャトコ…4000人程度(オートマチック。富士・富士宮など4つの工場)
●裾野市 ▽関東自動車…2700人程度
■中小企業への影響
 勤務の変更が求められる影響は、これだけに止まらない。
 自動車業界の中小企業は、工作機械や建設機械の業界とも取引がある。(大手自動車メーカーは木金休み・土日操業だが、工作機械や建設機械は通常のままであり木金も操業)
 つまり、『協力企業である中小企業は、ずっと稼働しなければいけなくなってしまう。(取引先が操業している以上、休めない。特に営業部門は。)』
 中小企業は非常に大変になる可能性もある。
■影響は製造現場以外にも及ぶ。
 工場の近くの飲食店。市場の休みに合わせて水曜日を定休日にする店が多いが、これからは水曜日が連休(木金)の前日になるため、状況は変わってくる。
 この他にも、Jリーグのジュビロ磐田は、試合の際のサポーターの駐車場として、ヤマハ発動機の従業員駐車場で手当している。この調整に迫られている。
 土日に工場を稼働するが、(土日祝日はやっていない公立)保育園はどうするか。
 工場近くのコンビニは、土日の仕入れが変わってくる(当然、コンビニに納入する食品工場の稼働や、トラック輸送も変わってくる)。
88名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 23:40:45.92 ID:YB91KBzP
パチンコ屋で働いてる私からすれば「甘え」の一言だな!
やれよ!
なにが悲鳴だ!
89名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 00:00:55.36 ID:qmARoUyi
>>88
奴隷労働が当たり前になってしまってるんだな。
俺自身はこんな考えに落ちぶれてしまわないように気をつけよう。
90名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 00:37:35.77 ID:5lGhHXxJ
>>81
労働法みれば分かるけど、週休1日でも合法だよ
給料は時給制じゃなく月給制だし
91名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 12:01:28.58 ID:eQ5FGDSB
下請けにしわ寄せが来るのは、在庫を許さないカンバン方式がゆえ
大手は事前に生産量を決めてまとめて発注するべき
92名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 18:23:17.86 ID:JBnWIcLj

部品なんかはたしかに数日分まとめて生産ができれば、
生産を止めている日でも、管理など最低限の人数だけで回すことも可能だが、
実際中小なんかだと部品の大きさなどから単純に積載台車が足りないとか、
完成品が積載されてる台車を置くスペースにも限りがあるなど、
そう簡単にまとめて生産ってわけにもいかないだろう。

そりゃネジくらい小さい部品であればまとめて生産して
無理な操業を回避することもできるかもしれないが・・・。
93名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 18:28:36.12 ID:GcRbS/8b
生産量が一定にも関わらず、土日休みがなくなるって、経営者アホだぞ。
潰れてよし。
94名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 18:31:07.14 ID:jZb9/iHk
>>93
コスト急増で中小零細は死ぬよ
トヨタ様の下請け叩きじゃ土日操業の人件費すら賄えないだろう

ヒント:内部留保
95名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 18:44:22.90 ID:W7qeTNGH
>>94
その書き込み、なんか飽きたなり
96名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 18:45:36.49 ID:WW554Owd
会社としての休みの日がないだけで、毎日出社するわけじゃねえよ。ちゃんと読め
97名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 18:46:13.90 ID:Ztf2jg4T
>>1
過労死するぞ。ほんと奴隷労働国家だわ。
98名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 20:50:36.34 ID:PnO0KxkZ
まあ日本は大手が困ったら「下請けさんに泣いて貰う」が普通だからな。
99名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 21:07:00.11 ID:NEhvlfVK
静岡西部なんか特に死んでるから
木金土日週4休みにしたいくらいじゃね?中小だと
100名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 21:12:24.80 ID:T1XS1tHw
>>92
資本の小さい中小だと在庫の持ち過ぎは命取りだからな。
どうしても納品直前に必要最低限の製造ってのは基本になってしまう。
結構大きい工場でも納品前に計画変更とかザラだし
よほど商品を集約・1本化してやってなきゃそんなリスクは負えない。
101名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 21:19:23.67 ID:WaGFnEJ8
自動車産業の海外移転が増えると失業率二桁だから
102名刺は切らしておりまして:2011/07/06(水) 22:57:11.13 ID:R/6Jv8sS
>>93
と仕事出来ないと同僚から評価されてるリーマンが仰ってます
103名刺は切らしておりまして
冬場の方が電力不足するんでしょ。

12月〜2月一杯まで冬の木金休みを覚悟してる