【電子書籍】ソニー・楽天など国内4社、規格共通化で合意…米アマゾンなどへ対抗 [06/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
ソニーとパナソニック、紀伊国屋書店、楽天の4社は13日、
電子書籍の規格の共通化などに取り組むことで合意したと発表した。

サービスの使い勝手をよくして顧客を囲い込み、国内市場への参入が予想されている
米大手のアマゾンなどの海外勢に対抗する考えだ。

http://www.asahi.com/business/update/0613/TKY201106130360.html
2名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:14:49.66 ID:AtNwSwrM
いいね がんばって欲しい
3名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:16:14.07 ID:YL/eaSpZ
早速、サクラ作戦。ウゼー
4名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:16:58.36 ID:kYSEuP8Y
その4社じゃ無理。
5名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:17:07.82 ID:mwnr86xG
ごみが集まってもデカイごみになるだけ
6名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:17:27.40 ID:AnscutAm
これは良いニュース
7名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:18:10.60 ID:M05ZlESg
でも紙の方がずっと便利という
8名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:18:22.74 ID:Y364UPQW
凸版系も合流しねえかなあ
9名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:18:26.87 ID:EdpDSGlT
おおーやっときたか
税金払わない外国企業より国内企業に頑張ってほしい
10名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:22:30.86 ID:W66GnSsR
とりあえず村上春樹の長編は電子で持っておきたい。
11名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:22:32.52 ID:JQqOgTkf
ソニー+楽天
絶対に信用したくない組み合わせだよ
12名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:26:02.42 ID:5kOMU0Fl
ソニーはいいけど、楽天がね。
国内独自規格で迷惑するのはユーザー。
途中でやめんなよ。ソニーも。
前科持ちだもんな、国内規格で。
13名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:27:11.49 ID:BFghqVme
シャープどうすんのよ
14名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:28:42.59 ID:+5Ytnn5o
ソニー・・・CDやMDで味しめて規格の囲い込みばっかだな
15名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:30:25.58 ID:uNJWoLLB
ていうかアマゾンと提携すりゃいいじゃん。その方がユーザー的には便利だし。
16名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:30:28.27 ID:usdWHvnL
対抗するなよ
統一しろよめんどくせぇ
17名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:30:29.04 ID:OFlQV9AS
本みたく、見開き液晶にしないと本当の電子書籍個ジャネェ
18名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:31:58.35 ID:OesxDeum
いかにも日本らしい。
19名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:32:32.26 ID:kHozraDu
規格作るんはいいけどよ、
その規格ってオープンフリーなんだろな?
今時プロプライエタリの規格なんてはっきりいって迷惑だぞ。
20名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:33:39.88 ID:W66GnSsR
>>15
多分、アマゾンと他メーカー書店が組んで二規格乱立→アマゾン組勝利w
21名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:35:13.57 ID:uNJWoLLB
>>19
オープンフリーのわけねーじゃんw囲い込む気まんまんだろwそして世界標準から取り残されるwww

...もう嫌orz
22名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:36:23.33 ID:VfRZyJTP
appstoreの書籍がことごとくゴミなのはどうにかならんのか
23名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:37:15.36 ID:ZhOpkXg6
国内の提携話は定期的にでてくるけど、なにか変化というか進展してるのか
どうかよくわからん。期待はしてないよ
24名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:37:50.30 ID:Igdi3SHm
>ソニー、楽天

おわた
25名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:39:00.08 ID:iGHpEnS5
オンラインで、ファイルの映画レンタル頼む
26名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:40:17.91 ID:kHozraDu
>>21
まぁソニーとパナソってだけでどうなるか策定前から解る罠ぁ。
、、んで結局クソニー以外じゃ使い物にならんという、、。
27名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:40:54.74 ID:3/ZsPHIV
>>23
日本語の書籍の市場は基本的に日本国内なわけで、
要するに縄張り争いをもう一回する機会ができたという話に過ぎんからね
弱った順に他へ吸収されて最後にどこが残るかなーってのんびりした話でしかない
28名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:42:36.64 ID:bf8wvPfp
ソニーの電子書籍リーダーの安っぽさはなんとかならんのか。
ソニーのデザインの悪さは台湾メーカーにも劣る。
29名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:44:46.88 ID:yUiUbeM9
デジタルデータはデジタルの利点を生かしてくれれば良いけど、
紙媒体の本が極端に廃れると困るなぁ
30名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:45:03.11 ID:l7KEDG04
>米大手のアマゾンなどの海外勢に対抗

ここがすでに間違い
アマゾン規格に準拠するって考えはないのかw
31名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:45:31.18 ID:qpzftEU6
アマゾンってごねて日本に税金払ってねえんだろ?
楽天はスパムメールうざくてすげえ腹たつけどこれは頑張れ
アマゾン追い出せ
32名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:45:39.43 ID:ilbXT/qu
特に、今のソニーでは開発は無理じゃないの。
技術力がむちゃくちゃ落ちてるよ。
33名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:46:42.19 ID:l4eiitK+
ツタヤガラパゴスはぽっちかよ
34名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:48:02.15 ID:Wp+wiHAA
あほくさ

オープン規格ならどこでもい

使えない規格なら潰れるだけ
35名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:48:13.08 ID:ByFpZn2F
早くキンドルで日本語の本を買えるようにしてほしい
36名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:52:23.85 ID:JQqOgTkf
ソニーにどんな本買ったかダダ漏れにされるぞ
37名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:53:24.54 ID:XAO12yDa
またガラパゴス規格かよ
なんで海外企業と一緒に共通化しようとしないのかね
ソニーは世界で通用しなくなってきてどんどん引きこもり企業になってるなw
38名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 00:54:28.42 ID:3tZ5e9Ht
>サービスの使い勝手をよくして顧客を囲い込み、国内市場への参入が予想されている
>米大手のアマゾンなどの海外勢に対抗する考えだ。
海外の標準を使って、国外で勝負してこいとしか思えないなw
39名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 01:00:57.21 ID:SRKUYVSD
書籍フォーマットのホルダーはこの4社の中にはいないし、
ソニーはReaderでEPUB、XMDF、将来的に.book をサポート
するマルチフォーマット対応を目指してるようだから
書籍フォーマットの規格統一ではなくて、
DRMとかストアのバックエンドの規格共通化って事か?

40名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 01:09:23.08 ID:yUiUbeM9
出版社がアマゾンとどっちを取るかとなったら勝ち目無いんじゃ?
41名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 01:10:56.59 ID:CbUpkf3Y
>>33
非ガラパゴス機種に拡大はしたみたいだけどねえ・・
しかしどこの電子書籍屋も、300万冊あるリアル書店の「回転しない書籍」だらけの棚みたいなラインナップで
イケると思ってるようなのがもうね・・
42名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 01:34:24.00 ID:0GDvdVg4
>>38
ソニーはEPUBでkindleと勝負してるだろうが
43名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 01:37:46.71 ID:Xl2ZpwzT
何処でもいいから、電子貸本屋やってくれないかな
2週間一冊50円ぐらいで
44名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 01:39:45.51 ID:Xl2ZpwzT
あ、一日10円とかの方がいいか
途中まで読んで、また読みたくなったら10円払って寝るまで読むとか
45名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 01:48:15.74 ID:4RubbVLZ
はやりません
46名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 01:49:53.08 ID:ASoLwu8c
目線が客の方ではなくてライバル企業の方へいっているな。
いまだに作れば売れると思っているのか。
47名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 02:27:00.82 ID:H0tIxtbT
ろくに世界で販売実績もない日本だけのゴミ規格でアマゾンのシェアを覆せると思ってるらしいな・・・
メモリースティックで懲りてなかったのか?
48名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 02:29:20.12 ID:60hDPlMV
ずいぶんちぐはぐなメンバーの規格団体だな。

これでは分裂団体が国内に出来てしまったら
国内市場ですら負けるかもしれんぞ。
なぜ出版社が入らないのか不思議でしょうがない。
49名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 02:41:48.94 ID:eBMWM4IS
シャープが入ってないことは、XMDFは使わないってことかな。
とすると、共通規格epubあたりか?
50名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 02:53:58.18 ID:p5Bli8G+
AmazonがEPUB使えば全て解決するだろ。
日本企業叩いてるヤツなんなの?
Amazonの独自企画がそんなにいいの?
51名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 02:56:02.88 ID:bTZ0IWNq
そして要らぬ高付加価値で高価格規格に。
52名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 02:57:17.53 ID:TpvLbBtE
日本企業は叩かれるためにある
53名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 02:57:49.64 ID:eEQ9Ys8K
ソニー
パナソニック
楽天

なにこの悪の枢軸連合は(笑)
54名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 03:02:26.02 ID:eEQ9Ys8K
マネシタ 規格のパクリはまかせるニダ
糞ニー 個人情報流出はまかせるニダ
落転 場所貸悪商法&スパムはまかせるニダ
55名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 03:04:58.08 ID:+NBMOEFE
まあ、普通にアマゾンに対抗できるだろ。

日本は日本語しか読めない情弱がたくさんいるし。

キンドルだって流行ってない。
世界で商売しなくても十分勝負できる。

変なハードにこだわらず、ipadやPCでも読めるようにすれば。
56名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 03:08:52.75 ID:eEQ9Ys8K
そもそも電子bookって読みやすいか?
PCでPDF読むだけで疲れるのに
57名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 03:21:41.98 ID:J3XADzIm
アマゾン自体が独自規格使ってる勝利者な訳で。
フリーやらオープンなら勝てるというのは、ただの幻想。
58名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 03:26:41.57 ID:Vmkbk5nb
アマゾンの電子書籍ブームってのは
電子自費出版ブームなんだよ
電子書籍が安いとかもっともらしいニュースが流れるが
1ドル未満の素人本の出版が多いからそうなるだけ

キンドルストアの商業出版の方を見れば
電子書籍はハードカバーよりは安く売っていても
ペーパーバックより高いのが多いんだよね

電子書籍に期待する人ってその辺判っているのかな?
59名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 03:29:12.21 ID:uwc0dMvg
> サービスの使い勝手をよくして顧客を囲い込み
ダメだ、コイツら。
全然成長していない。全く学習してない。
まぁ、独自規格の囲い込みで喰い繋いできたソニーだしな。
60名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 03:32:58.36 ID:sB0S9ORq
>>46
これに尽きる。
商売をする気がまるでない。
61名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 03:33:00.23 ID:utEM0WQP
独自規格、勘弁してくれよ(>_<)
62名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 03:56:17.02 ID:nY+Fc4gN
日本の市場はデカイから国内だけでも利益出せそうだけどな

でなんで楽天が入ってるの?
63名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 04:06:38.43 ID:g8AZEeWn
版元がいないじゃん。
こんなのうまく行くわけがない。
64名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 04:07:30.32 ID:hn/oBLLT
新聞が一番先に電子出版に移行すべきものだろう
65名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 04:23:59.36 ID:s4U7bG7n
つかアンドロイドのビューワソフトでシェアとればデフェクトスタンダードだべ。
66名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 04:44:03.06 ID:ETc4Njsp
ソニーとパナって以前も電子書籍やってコケてなかったっけ?
67名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 05:09:45.52 ID:xsrLgmcy
こうやって日本の出版社は没落して行くのだった
68名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 05:14:23.58 ID:bFn3Q9o4
ついでにIFを統一してくれ。
はじめは電子書籍だけでいいがその後の発展につながる。
69名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 05:15:10.30 ID:8gkrfEI3
>>20
そんで他書店は切り捨てられ、アマゾンだけが残るんだな。
70名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 05:38:52.95 ID:JqdTcwNz
アマゾンは日本に税金を払ってないと聞いたなあ
71名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 05:52:28.53 ID:KTH1ZEIT
>>58

馬鹿だなぁ。
だからこそ大きな可能性があるんじゃない。

だれも最初はネットでブログが商売になるとは思わなかったでしょ。
映画が受け入れられれば紙芝居は退場するしかない。

72名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 06:29:11.11 ID:MPhm1cD1
楽天はもう売ってるじゃんか
ソニーのreaderやパナのワーズギアやシャープのガラパゴスでも
読めるXMDFの電子書籍
73名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 06:43:18.53 ID:o7gya5r6
ソニーの電子書籍ストアも結局出版社が協力しないから小さいままだな
74名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 06:50:26.28 ID:e7TqvOwS
一昔前ならこのメンツで規格戦争は終了だったよな。
75名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 07:24:58.26 ID:cz4F5wRR
>>56
デバイスによりけり。
マウスじゃなくてタッチパネルなら
それなりに快適。
76名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 07:42:53.51 ID:OixYP9jD
こいつらにはアマゾンのように通信無料だとか映画コンテンツ配信だとか下地作る気あんのか分からんw
77名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 07:55:39.31 ID:drSZCPqY
孫のとこもやれよ。
78名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 08:31:44.94 ID:5kjxqdnH
日本独自規格で、世界から置き去りにされるわけですね
いい加減に学べよ
79名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 08:37:40.14 ID:0GDvdVg4
>>78
キンドルは独自規格。
アップルはEPUBだけど勝手に拡張しまくり&DRMガチガチで独自規格みたいなもの。
80名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 08:57:05.40 ID:Kx9ZlGx6
囲い込むとか、顧客がイラッとするような文言を使うなよ。

さて、リナザウ用のバッテリー注文するかな。
ありがとう青空文庫。
81名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 08:58:37.88 ID:zbgWAvAe
遅いわw
82名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 08:59:10.10 ID:YaYBT3C6
実物の本より高かったり、購入した端末でしか見れなかったりするんだろうな
とっとと失敗してください、アマゾンだけでいいよ
83名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 09:07:16.84 ID:uLOmicu8
もっと外資がどんどん日本に入ってきて日本企業を駆逐して欲しい
日本企業なんて全滅しても良いよ
どうせ糞なことしかできねええし
84名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 09:15:14.36 ID:ryCcYMML
独自規格作らないと儲からないんだよ。
スマートフォンもAndroidはきついし。
日本企業が巻き返して欲しい。
85名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 09:17:26.93 ID:x8b4jTOt
そういやリナザウやクリエの時分に買ってた電子書籍
SONYreaderに入れて読んでるな
メーカー越えて読めるならありがたい
86 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/14(火) 09:17:31.85 ID:h5ZSpdEw
ソニーは、いいかげんネットは諦めろ!
いつまでPSN復旧しないんだよ。
87名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 09:21:53.44 ID:ryCcYMML
>>86
日本政府に文句言え
88名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 09:35:18.07 ID:UNRUh/C7
媒体問わず、買ったらDRMフリーのデータをクラウドに保管、PCiPhoneAndoroid持っている端末全部で読める、欲しかったら紙の本も郵送
ってできないものかね。
89名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 09:40:10.52 ID:suiLfD1B
>>82
>実物の本より高かったり
某販売業者のエロ漫画形式か?
書店で1冊800円で販売してるエロ漫画が上巻800円下巻800円みたいに分冊されて。

それ以外にも参加団体が多いほど

データの外部メディアへの保存不可。
データの入れ替えは販売業者の用意するサーバーに本棚の形式で管理。
本棚は100冊まで。
再ダウンロードは3回まで。
対応端末のみ使用可能。
ID登録した端末のみ閲覧可能。

こんなことやりそうだよな
90名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 09:41:05.06 ID:UNRUh/C7
少なくとも構想としてぶち上げてほしいわ。ユーザーは支持するだろ。
この指止まれで集まらなかったらその時はその時。
端末やフォーマットを持ち寄っただけじゃだめ。
91名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 09:44:31.75 ID:1ggosk/c
こいつら、よくネット関係でソニーと手を組む気になれるな。
92名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 10:17:53.59 ID:CyBU0VUD
ごそっとまるごと顧客データが流出しそうw
93名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 10:35:14.44 ID:ZMzwBcM1
またソニーがアホ規格つくって自滅するのか
94名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 10:40:57.70 ID:JMOU7hLH
端末のメーカーから
ソニーやパナソニック以外にNECやシャープいれて

販売店から
楽天や紀伊国屋書店意外にツタヤいれて

出版社から
集英社、角川、小学館、講談社など
日本電子書籍出版社協会参加企業全部入れて

そのぐらい集めて規格共通化をしろよ
こんな4社じゃ共通化してないのとほぼ変わらねーよ
95名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 10:44:21.54 ID:XAfEIIi4
出す側としては、パイが大きい方を選ぶので
こんなとこには出さないだろ
96名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 10:52:17.89 ID:ZMzwBcM1
>>94
だな
オールジャパンガラパゴス護送船団じゃないと
アマやアポーにはたちうちできん
97名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 10:56:41.45 ID:+qxth9Z2
まあ>>20が答えだろうな。
98名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 11:00:05.97 ID:9rUrcsF8
電子書籍のガラパゴス化きた〜
日本の電子書籍がクソメーカーに囲まれて高価格の電子書籍を買わざる終えなくなるね
\(^o^)/オワタ
99名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 11:03:07.80 ID:KwJr4jwX
アメ公はボリまくるので提携はムリ

で、ガラパゴだと消費者がクルクルパアしかいないので、終了
100名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 11:09:58.61 ID:dTOt8LWQ
遅いよ!

101名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 11:11:05.01 ID:4BjAewgd
>>56
PCで読みにくいから
Kindleのような解像度高いし、反射しなくて疲れにくいE-inkディスプレイ端末が流行ってる
102名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 11:11:08.36 ID:KkLaSmHr
ガラパゴス企画やめれw
10年遅いw
103名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 11:26:27.10 ID:CyBU0VUD
あと5年は自炊するのが一番だろ
104 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/14(火) 11:31:25.27 ID:PQ6XmtDJ
オレイリーですら一度買えば後は移動制限なしの電子書籍売ってるってのに
105名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 11:37:07.10 ID:LLAmTboP
電子書籍、慣れが必要なのは確かだけど、
いったん慣れてしまえばとても読みやすい。

ハードカバーの新刊本は電子書籍で読みたいので
とっとと規格整備して電子書籍で発刊してください。
106名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 11:42:07.94 ID:QMXn9nQ2
iPadじゃない電子書籍なんて誰も読まないだろ
107名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 11:53:35.35 ID:CyBU0VUD
iPhoneで出先で見るのが快適だよ
家ではiPad
108名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 11:59:42.35 ID:QQfM7A/0
>104
それはもうspacetownでも楽天でもできてるがな
109名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:02:25.18 ID:QMXn9nQ2
iCloudでiPhoneとiPadの垣根がなくなるからな
電子書籍もますます使いやすくなる
ガラパゴス企業が危機感を持つのも無理からぬ話ではある
110名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:04:06.09 ID:GTAsPyxs
もう遅いよ。
Appleでも仲間にしない限り、日本勢に勝ち目はない。
111名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:07:02.50 ID:xQ8V4iDG
本てのは紀伊國屋で買ってもジュンク堂で買っても
楽天で買っても尼損で買っても、大人でも子どもでも
同じように読めるもんなんだがな
112名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:07:19.34 ID:QMXn9nQ2
日本人はデジタルを使いにくくする才能にかけてはずば抜けてるな
113名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:07:45.20 ID:c+GY7ZGo
企画統一してデバイスやサービスで勝負しろよ。
じゃ無いと誰も利用しないぞ。
114名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:10:54.42 ID:JMOU7hLH
ソニーとパナが今回の4社での共通化
シャープがツタヤと一緒に共通化

次はNECがセブンあたりと組んで共通化ですか?
でもセブンと組んでセブンで電子書籍購入できるようになったら
多分一番利用するようになるな
115名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:11:53.20 ID:B+v5gy5F
重要なのはコンテンツ
流通ではない
116名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:13:30.68 ID:QMXn9nQ2
こいつらは競争がしたくないんだよ
独自規格で慣れあっていたいんだな
ユーザーはガラパゴスニート企業に生活費を出してるようなもんだよ
117名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:23:53.50 ID:XpiX2Vkg
ゴミが集まって粗大ゴミになっただけか

よく囲い込み囲い込みと言うが、すべての商売囲い込めなきゃ商売にならん
最近の子が出す好きなポイント。あれも囲い込みだ。
現金値引きの変わりにポイントで割引。
ポイントで買い物するために足らないポイントを買い物させて貯めさせる。
どんどん囲い込まれてるのに気づかない馬鹿ども。
118名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:25:03.46 ID:/uL/A4uX
日本ではアップルは負け組
119名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:28:34.67 ID:/OjkRU4+
ソニーとパナが共同はいいけど、楽天イラネ
120パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 12:30:30.39 ID:4JTrNGgz
別に、紙の本と電子書籍が同じ値段でもいいけど、
いつになったら電子書籍が出版されるんだよ
全然、本がねえじゃねえかよ
試しに、「聖書」を検索したら無かった
「法華経」を検索したら無かった
「論語」も無い
「プラトン」は2冊

とにかく、岩波文庫を全て電子書籍化しろよ
電子書籍を読む機械を買おうと思って
どんな本があるのかと思って本を検索してショックを受けたよ
121 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:34:32.13 ID:rEsvAbkr
>120

岩波新書とかならあるんだけどね
http://pdabook.jp/pdabook/bin/qfind.asp?searchtype=publisher&publisher=iw&sort=2
122名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:35:01.99 ID:Fc6GG2gs
ダメダメ連合w
123名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:36:05.68 ID:Fc6GG2gs
パナ+紀伊國屋だけでいいだろ。何で糞ニーと裸苦天がいるんだよ?
124 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:40:51.11 ID:rEsvAbkr
>123

楽天は、日本から日本語を駆逐したいのかもしれません
125名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:41:26.24 ID:zNuMZ7QM
PDFで十分だ by iPad
126名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:44:02.74 ID:JIO38MwL
>>123
まったく同時期に電信書籍端末出して失敗したもの同士組む
BDの成功体験からこの2社は仲良いぞ
127名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 12:51:55.95 ID:oAnt5mQm
せめて、シャープと協力すればいいのに…
こんなんばっかりだな
128名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 13:24:47.96 ID:yBZ/mgaE
どこでもいいから、この前ニュースになってた300dpiのE-inkを使った端末をとっとと出してくれ。
129パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 13:29:16.72 ID:4JTrNGgz
聖書、法華経、論語、孟子、プラトン、こんなのが普通に買えるなら、
まとめて電子書籍に押し込んでおいて、
検索しながら資料として使うような事もできるが、
何にもないんだもん
130名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 13:40:28.17 ID:J3XADzIm
ソニーとパナが組んでるって事は、国内勢の電子書籍のDRMが、Marlinに統一されるって事でしょ。

ソニーが国内でreaderビジネス始めた頃、DRMでMarlin採用した理由について、
消費者がどの店で買おうが、どの端末でも読めるように、共通DRM規格を採用すべきだという観点で、
ソニーとパナその他色んな会社がメンバーに入ってる汎用DRMのMarlinを選んだとゆーてたし。

多分、以下のプレーヤーが電子書籍に絡んでくると、多分今回のソニー&パナの陣営に参加すると思われる。
他に使えそうな規格無いし。

ttp://marlinusers-japan.org/HTML/Jpn/about/member-list.html

端末も電子書籍ショップの方も、
ファイル規格はXMDF、ドットブック、epubなどに対応、
それらのファイル規格をMarlinで管理し、どの端末やショップでも問題なく対応可能にするというのが、
これからの日本の電子書籍ビジネスのデフォになりそう。
131名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 16:53:03.49 ID:Rv0mQwMh
なんでシャープのけもんなん?
132名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 17:14:43.80 ID:VPlkPPge
>>131
自分だけ先にツタヤと提携して電子書籍事業やってるから
133名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 17:15:37.88 ID:DBxFNm1I
>>79
先月、Amazonからうちもepub対応にするって通知が届いてたような気がする。

>>126
BDが成功したなんて話は一度も聞いたことがない。
日本国内?
134名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 17:16:57.93 ID:dHhnyopq
PSVでも見れるようになるのか?
135名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 17:38:13.81 ID:QMXn9nQ2
AmazonはiPadでも読めるから、デバイスシェアは圧倒的にAmazonが有利だな
136名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 17:44:18.04 ID:2knF7cab
他の汎用企画は縦書、読みがな、右から左ページに読むことは出来るの?
ibookとかでそのあたりの不満を見たような。
137名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 17:50:16.60 ID:gW0U6MW2
消費者にとってはアマゾンが味方だという皮肉
138名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 18:00:54.09 ID:+W0Vzh2O
すべてはGoogle先生の掌で踊っているだけ
139パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 18:03:44.21 ID:njQIOukf
意味が分からないんだよな
これが普及するのは何十年後だ?
我々には関係ないだろ
リニアモーターカーみたいなもんだ
俺が子供の頃にリニアモーターカーが騒いでたが、
完成するのは数十年後だろ
馬鹿馬鹿しい
140名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 18:12:52.57 ID:gW0U6MW2
>>139
パンツ元気か?
犯罪予告するなよ。
141パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 18:17:08.58 ID:njQIOukf
ああ、そうだ
ソニーの電子ペーパーとかいうのを買おうかな
国立国会図書館の近代デジタルライブラリーからダウンロードしたpdfって読み込めるのかな?
神保町で数万円する本がゴロゴロあるんだけど
142名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 18:17:48.00 ID:qpzftEU6
税金も払わねえ腐れアマゾンを日本から追い出せ
143名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 18:22:35.03 ID:yTfmXtzK
規格なんかなんでもいんで

新刊が発売したその日のうちに、100円くらいで

読めるようにしろよ。人気ものなら500円でもいい
144パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 18:25:25.11 ID:njQIOukf
いや、レコードからCDになったけど値段は変わらなかっただろ
値段はどうでもいい
問題は品揃えだよ

「聖書」すらない買えない現状では話にならん
145パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 18:32:25.51 ID:njQIOukf
「聖書」が世界最大のベストセラーと言われているのに、
日本の電子書籍では「聖書」が売ってない
これが日本の電子書籍のお寒い現状を最も顕著に表しているね
岩波文庫が電子書籍で全て出揃ったら、
「そろそろ買って、数十冊入れておくか」
みたいな人が増えるだろう
146パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 18:40:58.06 ID:njQIOukf
Kindle3というのの中古でも買ってみるかな
それで青空文庫を数冊入れてみて、どんな物か知っておくのも悪くない
147名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 18:41:45.78 ID:FP9/YNTC
なんで、聖書とか岩波文庫とかにこだわってるの?
クリスチャンでジジイってこと?
148名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 18:47:59.27 ID:Kp2akqo0
もう一社じゃ対抗できなくなったんだね
149名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 18:48:41.88 ID:07x2BFU8
amazon.co.jpはどうすんかねぇ。
このまま何もしなければごっそり書籍部門の客を奪われちゃうぜ。
電子書籍のスタンダードになるか完全に敗北するか二つに一つだろ。

まぁ俺が思いつくぐらいだからそんなのは百も承知でいろいろ
ややこしいことが多いんだろうけどさ。
150パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 18:49:55.46 ID:njQIOukf
いや、論語などの四書五経でもいいよ
とにかく、まともな本が無いんだよ
そういうのを大量に並べてるのは岩波だけだしな
女子供は通俗小説を読んでりゃいいよ
だいたい、そんな本は読み捨ててでいいわけだし、

聖書は「読んだら捨てる」という本ではないよね

とにかく、電子書籍を読む機械に、
例えば、佐藤一斎の「言志四録」とか、
吉田松陰の「留魂録」とかでもいいよね
講談社学術文庫でもいいわけです

そういうのを入れておいて、検索できたりしたら勉強も楽だ
151パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 18:53:51.15 ID:njQIOukf
現在の日本で電子書籍をダウンロードで購入してる人なんていない
今後数十年間、買う人はいない
だって、本が無いんだもん
現在、電子書籍を利用してる人は、全員、自分で本を裁断して自分でpdf化してる人だけだろ
それは今後も数十年間、変わらない
ビジネスチャンスなど何も無い

自分の本棚を見てみたまえ
電子化された本など1冊も無いだろ?
それは今後、数十年間変わらない
152パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 18:57:05.40 ID:njQIOukf
儲かるのは、

「あなたの持ってる本を電子書籍にしてあげます」

というサービスだろうな

欲しい本を購入して、その業者に送り、電子書籍化してもらう
それがスタンダードだろう
153パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 19:03:43.73 ID:njQIOukf
電子書籍は、大量の本をコンパクトに持ち運べるというのが最大の売りだけど、
読みたい本が全く無いというのが悲劇だな
電子書籍を買ってみたという人は、かなり、いるはず
でも、機械を購入して電子書籍の販売サイトに行って、
欲しい本が全く無い事に愕然とする

「欲しい本が全然ないじゃん!」
「欲しい本は裁断機で裁断してスキャンし自分で電子書籍化するんですよ」
「な、なにそれ・・・」

笑い話でもなく本当の話だよ
154パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 19:07:10.06 ID:njQIOukf
>>153
3行目が一文字抜けた

「電子書籍を買ってみたいという人は、かなり、いるはず」
155名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 19:21:31.87 ID:FP9/YNTC
あなた、もういいよ
読みたきゃ、まず一冊買ってみなよ
なんでもいいから
1000円もしないからさ

PCか
携帯か
スマホか
もってるだろ
156名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 19:22:00.23 ID:b4Oiqk6y
アマゾンとアップルがいるからもう市場は要らないといってますよ
157パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 19:24:00.08 ID:njQIOukf
>>155
だから、Kindle3を買おうかと思ってるの
新品でも1万2千円だろ
それなら試してみるかというレベルだ
158名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 19:34:37.15 ID:gW0U6MW2
国内連合だと紙媒体から抜け出れない。
159名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 19:45:11.97 ID:/bXE14KF
裁断機やスキャナを買うと何万円もするし、自炊屋に頼んでも結構、金がかかる。本もバラされ、古本屋で売れない。
リーダーストアでアメリカ並みに多種になれば端末、買う。
160パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 19:58:39.02 ID:njQIOukf
Kindle3て114ドルかよ
1ドル81円だっけ?
9234円か
安いっちゅねー
161名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 20:00:34.70 ID:i7bj5Ett
どーせあれだろ、パソコンとかタブレット買い換えたらデータ移せなくてオシマイなんだろ
162パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 20:01:35.01 ID:njQIOukf
何?164ドルのKindle3は無料でインターネットやり放題?
なんだそりゃ!
163名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 20:03:55.78 ID:q0pBuMGc
zip lzh rarみたいに乱立してもマルチリーダーが出て終わりだろw
164名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 20:07:40.42 ID:W0rmcz4p
PCと携帯で立ち読みって無料の奴はたまに見るけど買った事はない
だいたい面白くないし気になってる本はまず置いてないしあったとしても中古で安く売ってるし
手元に本を読み終わってしまって青空文庫読む気分じゃない時だけはありがたく感じる
とりあえず品揃えをなんとかしてくれ
あと値段
165 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/14(火) 20:35:26.30 ID:8EyHyXij
まーたガラパゴスごっこかよ、懲りない連中だな!
166名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 20:35:48.60 ID:1tWQl0ek
電子書籍を普通の本と同じような価格で売るのはいいかげんやめてほしい
ユーザーは紙屋とか印刷屋を生かすための道具じゃないよ
167名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 20:38:06.39 ID:VPlkPPge
電子書籍って今どのくらい増えているんだろうとサイト見たら

PC限定で見れる電子書籍、携帯限定スマホ限定などの
〜限定で見れる(購入できる)電子書籍って感じで売っていてふいた
しかも品揃えバラバラだし

一部のサイトだけなんだろうけどこんなんじゃ普及無理だよ
168名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 21:29:43.06 ID:ewaWpeNt
まだキンドルもipadも、もう一つ使いにくく、よみずらい。 論文も、本もだ。
だが、5年後には完全に超えるだろうから、そのときが紙の本が死ぬときだよ。
169パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/14(火) 21:36:10.47 ID:njQIOukf
さてねー
5年後に、聖書や論語やプラトンが全部電子書籍になってりゃいいけどね
まあ、無理だな
170名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 21:37:51.36 ID:qZajphOo
ユーザ不在の規格合戦
家電の奴らはホント何も学ばないのな
171名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 21:45:44.97 ID:dhhfPPqv
でも聖書って気軽に読める本ではないよね
新旧あわせて二段組で1700ページくらいあるし
コーランも含めれば2300ページくらいか

電子書籍は学術書や専門書が少なすぎるってのは同意
岩波文庫も出て無いんだもん。

日本の規格合戦はいつもプロレスの抗争みたいにグダグダになるな。
社内で出る杭の打ち合い合戦を楽しんでる間に海外に覇権とられておしまい。
172名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 21:46:24.00 ID:y3xwcnol
ritmista_jp ritmista(ひちみすた)
あんまり大きい声では言えないけれど、小さな声では聞こえない。冗談はさておき、小沢の子供は派遣社員だということを、国民の何割
が知っている?小沢はあんまりプライベートを語らないから仕方ないが。ふつう国会議員なら大会社に就職でもさせている。ここに国民の無知がある。
173168:2011/06/14(火) 21:52:31.70 ID:ewaWpeNt
個人的にスキャンスナップを買って、本や雑誌をばらして、PDFにしているが、
高解像度で読み取ると、今の機器では、どれもいま一つスムーズじゃないんだよ。
いまのところ、本棚圧縮して、保存用にしているだけだ。

だが、あと5倍ぐらい性能が上がれば、これで完全に良い。
物理的な本はいらない。
174名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 00:26:42.80 ID:SUcLFDds
自炊サービス関連業なんか数年のつなぎだと思ってたけど
電子書籍がこれじゃもっと広がりそう
もしかして日本ではこっちが本流になったりして
175名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 06:57:31.59 ID:gd7oqOOu
始まる前から終わってるねw
176名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 08:09:45.01 ID:dnikMGnp
AmazonじゃなくてTSUTAYAガラパゴスに対抗するってことだよね
TSUTAYAガラパゴスみたくスマフォでも見れるようにならないかな
177名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 08:17:31.09 ID:rCl/Mrqb
自炊と電子化サービス使って家にあるほとんどの本電子化したから
勝手にやっててって感じだな
ドデカイ裁断機とスキャナーあるから1回読んだら電子化してipadで読んでる
178名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 08:31:09.85 ID:vgoY0hTH
ガラパゴス、少子高齢化、インフラの天下り品質

本当終わってる
179名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 09:17:55.10 ID:8pVSs9Um
ソニーは傘下のソニー・ミュージックの音楽配信をなんとかしろ。
ソニーの曲だけアップルからもアマゾンからも買えない。
消費者不在の囲い込みに勝者はいない。
180名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 13:14:51.58 ID:tFWS0Wp1
EPUBで統一してくれよ
181名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 14:12:11.21 ID:Mj99yejd
>180

フォーマットよりDRMのほうが問題だと思う
182名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 14:38:25.14 ID:loJX9hTz
そもそもそのプラットフォームをやめたら同じ本買い直すとかアホか
183名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 20:15:18.54 ID:D4JrgHj9
別に全部移行させないといけないわけでもないけどな
保存するなら紙がいいけど読んだら捨てるなり売るなりするものは電子書籍でいいわけで
写真を印刷しておきたい物とそうでもないものとを分けるように
184名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 20:55:55.42 ID:Bpd9lDn4
>>120
外国の古典は欧米中国のサイトにたいがいある。
日本語訳も近代デジタルライブラリーに明治期のものがある。
(今後、大正期の出版物まで拡張予定)
185名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 22:50:18.38 ID:GhGq1Kf/
図書館が自炊して端末貸し出せば解決
186名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 23:05:53.18 ID:1mtV5rr/
ソニー主導なものは全てお断り
CDはロイヤルフィリップスの規格にソニーのエラー訂正技術を載せただけで
ソニー主導ではない。
SACDはソニー単独で自爆の黒歴史、フォーマット自体は良かったんだけどな。
187名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 23:13:20.50 ID:EReEsynl
ソニーの電子書籍は珍しくオープン路線だろうが。
BBeBはとっくに捨ててEPUB採用してるし。
188名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 23:26:09.56 ID:uXlTeHQp
電子マネーとか使えないな、殆どソニー絡んでるし。
テレビや映画も見れないね(テレビや映画の製作サイドの規格ソニー製多し)。
189名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 23:39:38.29 ID:03peiRWe
これ個人情報登録いるの?
いるんならソニー絡んでるし全世界に晒す覚悟で登録しなきゃねw
190パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/15(水) 23:49:42.55 ID:3kwpfazb
iPadの中古を注文してしまった
2日後ぐらいに届くだろう
ナハハ
191名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 23:57:37.10 ID:QbGjEqvF
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
192パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/15(水) 23:58:21.62 ID:3kwpfazb
今日、電気屋で、ソニーの350とiPad2を触ってきた
ソニーの350は最初に手に持った時に、
「なんだよこれ、サンプルの動かない奴か」と思ったら、
その画面が動いてビビッた
これが電子ペーパーか
しかし、画面は白黒だし、画面は小さいし、
読書専用ならそれでもいいけど、
電子書籍が売ってないんだから使い道が無いよな
そんで、iPadはカラーで表示されて、
画面も大きく、週刊誌などの紙面も
そのままカラー表示だろ
インターネットもできるし、
DVDも変換すれば見れるし、
結局、岩波文庫とか、そんなのが出揃わない限り、
電子書籍を読む機能だけしか付いてない商品は
買っても役に立たんわな
そういうわけで中古のiPadを注文しました
iPadだとカラーの写真表示でエロ本も買えるしな
ナハハ
193パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/16(木) 00:05:24.11 ID:3kwpfazb
なんか、ソニーの並べてる電子書籍って、
芥川龍之介とか太宰治とか
中学生や高校生が読む本しかない
夏休みの読書感想文かっての
194パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/16(木) 00:15:55.85 ID:/Hm4q74w
電子書籍の主流は、今は雑誌だろ?
違うの?
195パンツ ◆7vYOZotTDo :2011/06/16(木) 00:30:13.63 ID:/Hm4q74w
やっぱり、iPadが届いて、一番最初に買う雑誌はアンアンかな
何でアンアンなんて買わなきゃいけないんだバカヤロー
196名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 09:00:35.88 ID:ijvV6JiJ
またこんな無駄なことを…
消費者が迷惑するのに
さっさと共通化してどの国の本も気軽に買えるようにして欲しい
197名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 22:14:51.74 ID:lc2m2nbk
消費者の為にやってるわけじゃないからw
198名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 23:37:44.77 ID:Ss0uyXFy
楽天が噛むから一気にうさんくさくなる
199名刺は切らしておりまして:2011/06/19(日) 23:44:17.59 ID:3cAwnoJg
デバイス、流通はいいから、肝心のコンテンツをどうにかして引っ張ってこいよな
200名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 01:43:41.64 ID:y6Ilt58Z
囲い込みとか利権とかウザイ
まず出版社独自でやればいんじゃない
新潮社とかやるんだっけ?
201名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 19:06:44.12 ID:Zf+P3/5h
フォーマットは.bookがいい
202名刺は切らしておりまして
電子書籍が壮大な釣りだから