【コラム】中国経済は破綻したあの会社の構図に似ている--Wペセック[11/06/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=aZRNQ0J0aA8Y

[1/2]
6月3日(ブルームバーグ):格付け引き下げは興味をそそる反応を引き出すことがある。
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は1月27日に日本の格付けを
中国と同じ水準に引き下げた。
日本が反発するものと私は思ったが、不満を示したのは中国だった。

10%成長を実現し、外貨準備が3兆ドル(約240兆円)に上る中国が、
首相が毎年代わって高齢化が進む過剰債務国の日本と同じ「AA−」より高い格付けを
獲得できないことに、私が会った全ての中国当局者がいら立っていた。
中国は最上級格付けの米国を上回る水準に値すると考える中国人も多い。

しかし、こうした見方には興味をかき立てられるが、正しくない。
インフレの脅威拡大に中国が格闘していることで、信用リスクは明らかに高まっている。
インフレ対策は中国の信用と世界経済にとって、市場の認識を超えるリスクをもたらしている。

景気が冷え込んで初めて、2008年の4兆元(約50兆円)規模の景気刺激策の本当の代償が分かる−。
ここ数年、エコノミストや格付け会社はこんなことを口にしている。
とはいえ、中国は巧みな対応でリセッション(景気後退)を回避した。米金融業界の混乱や
欧州の債務危機、日本のデフレをもってしても、ナンバー1を目指す中国のスケジュールに
狂いを生じさせていない。

■成功の秘訣
中国の成功の秘訣(ひけつ)は何かと言えば、公表されていない膨大な累積債務だ。
中国全土に散らばる20都市が、国際空港や超高層ビル、5つ星のホテル、6車線の高速道路、
世界水準の大学、プラダの店舗、メルセデスベンツのショールーム、広い住宅を欲している。

こうした建設ブームが、中央政府の監視が届かない甘い与信と自治体の債券発行で資金が
賄われる形で静かに進行している。自治体向け銀行融資の急増は銀行の破綻連鎖につながり、
経済成長の足かせとなりかねない。規模を特定しにくい自治体債務の急増は国中での
デフォルト(債務不履行)リスクを高め、自治体を救済する必要があるのかという
厄介な問い掛けを中央政府に投げ掛けている。

中国の市・省は銀行から直接資金を借りられないため、規制をかいくぐって8000余りの
投資会社を設立している。
格付け会社フィッチ・レーティングスは、こうした投資会社や不動産開発業者への融資を背景に、
中国の銀行の不良債権が融資の3割に上る恐れがあると警告している。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2011/06/03(金) 15:43:48.40 ID:???
-続きです-
[2/2]
■住宅建設計画
それだけではない。中国では危機後の再生計画として、2015年までに低価格住宅3600万戸の
建設を予定している。これは自治体の借り入れを12年までに2兆元増やすことになるとみられる。

銀行が慌てて自治体向け融資の規模を隠そうとして、負債を簿外で処理しようとすれば、
それはまるで破綻した米エネルギー会社エンロンのようだ。

全てが崩壊するとは考えにくい。中国は外貨準備が世界最大で、しかも計画経済だ。
こうした状況もかつて経験済みだ。1990年代後半、政府が後押しした融資の不良債権が
拡大する事態に見舞われ、政府はその処理に6500億ドル強を投じた。

■インフレの脅威
ただし今回のリスクはもっと大きい。
3月のインフレ率は5.4%と、08年7月以来の高水準に達し、実際はもっと高いとアナリストらが
みているほどだ。
発展度合いが中国のレベルで、繁栄を約束することで国民をなだめている国にとって、
5%の伸びは危機といえる。

日本が過去25年間に経験した浮沈の道のりは絶対に避けなければならないことを中国は
理解している。
もちろん、日本と中国の政府には見逃せない違いがある。日本は政治がまひ状態にあるが、
中国の政治はトップダウン形式で、胡錦濤国家主席と温家宝首相は経済のかじ取りへの裁量が
極めて大きい。

不良債権は中国にとって避けられない問題だ。ほとんどの途上国はある時点でこうした問題を
抱える。
問題はその規模だ。中央政府の課題にすぎないのか、あるいは国全体を破滅状態に
陥らせるものなのか。

経済が永久に順調に成長する国はない。中国がブレーキをかければ、世界中で連鎖反応が
起きるかもしれないし、それが必ずしも事態の好転につながるとは限らない。
(ウィリアム・ペセック)

(ウィリアム・ペセック氏は、ブルームバーグ・ニュースのコラムニストです。
このコラムの内容は同氏自身の見解です)

-以上です-
関連スレは
【コラム】ほころび始めた中国の「市場経済」 社会主義への反乱が始まった (SankeiBiz “石平のChina Watch”)[11/05/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306368518/l50
【調査】商品価格、中国経済冷え込みで最大60%下落も=S&P[11/06/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307057385/l50
等々。
3名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 15:46:55.62 ID:DZRuPfuH
温家宝首相は優秀
管より遥かに
後継者は未知数だが
4名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 15:49:01.08 ID:3vKJ4Dwg
中国の人口をわかってないな。アメリカの4倍以上いるんだから
おカネを刷りまくればいいだけ
5名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 15:55:59.92 ID:/CMa0sFW
>>4

その「金をすりまくる」、「金をばらまく」で経済がうまくいくという幻影を捨てないと
いけないと思う。今までで、「金をすりまくる」ってうまくいった国はない。逆にダメに
なった国は数知れず。
6名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 15:56:54.47 ID:aUCw2EWM
>>3
後継者って、上海閥で江沢民の手下なんでしょ。
日本と連携なんて出来ないだろうし、どうなるだろうね。
向こうの感覚だと現首脳部は、かなりの親日らしいし。
7名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 15:58:08.45 ID:3+Z0pUvE
>>4
>おカネを刷りまくればいいだけ

基軸通貨になれればね。
そうでなければジンバブエ。
8名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 15:59:30.39 ID:ZACk3G2Z
エンジン役の国家はバレるまで嘘ついていい。
9名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:00:02.35 ID:dk+HxU8q
>>7
アメリカが失敗しただろ
10名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:00:18.25 ID:YDghc3cm
過剰インフラ投資は将来、負の資産になるものが少なくないだろう。
11名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:00:51.48 ID:aUCw2EWM
>>9
アメリカって失敗してたの?
12名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:01:38.29 ID:pzZkisR7
>>6
>「金をすりまくる」ってうまくいった国はない

アメリカは上手く行った
13名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:02:58.89 ID:pzZkisR7
>>9
対テロ戦争でな
14名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:03:13.26 ID:79kvZrMO
不良債権は軽くGDPを上回ってる
15名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:08:31.02 ID:DKUXZQUa
それでも世界経済が表面上でも好調のうちはいい
世界が崩れれば中国からも資金が引き上げ
不良債権は一気に加速 破綻へとマッシグラ
16名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:09:24.21 ID:7b0LRLo7
何なんだよ、みんな。意味がわからない。みんな、おかしいよ、みんな。
おれもおかしいよ、おまえらも全部おかしいよ。何なんだよ、これ。
17にょろ〜ん♂:2011/06/03(金) 16:10:03.29 ID:wc5guoTY
>過剰債務国の日本
ふぅ〜〜〜ん
18名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:10:07.72 ID:7XSQPfgy
>>3
むしろ先進国で日本より馬鹿なトップを探すほうが困難だな

能力あるものがトップになれる国が羨ましい
19名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:17:13.95 ID:3vKJ4Dwg
アメリカは失敗してないだろ。クリントン女史が、カネは日本にある
と満面の笑みでしゃべってたように、たかれる国がある限りアメは大丈夫
20名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:18:57.81 ID:YYDoihaN
そういうとき独裁国は強いぞ
21名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:21:14.18 ID:tSkzUDby
破綻する破綻するいわれてるけど何時まで経っても中国は破綻しないな。
アメリカと破綻を賭けたチキンレースでもしとるんかね?
22 【東電 79.1 %】 株価【E】 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/03(金) 16:21:29.14 ID:avg9FHpx
>>13
対テロ戦争での過大な財政支出もそうだが、
ブッシュ政権時代の金持ち優遇策を維持しちゃったのも痛い。
クリントン政権時代みたいな貧乏人優遇に転換していれば、
赤字もだいぶ減ったろう。
経済はやはり「数は力」で、成長させようと思ったら、
たくさんいる貧乏人に金を使わせる手を考えないとな。
23名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:24:30.19 ID:NfOYnIWU
>>18
日本は、マスコミが馬鹿だからねえ
マスコミを潰して独裁国にすれば、日本もマシなリーダーが現れるはず
24名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:25:59.24 ID:7nI57Vcv
>>22
と貧乏人が申しております
25名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:26:18.12 ID:NfOYnIWU
>>21
中国は焼畑農業経済だから、国中に建物が建ってからじゃないと
破綻が表に現れないよ
26名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:33:36.42 ID:fqS1+yIL
日本はマスコミが反日につながる報道しかしないからな
27名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:37:44.25 ID:VwQhpt0Z
そもそも通常の破綻はインチキしてないことが前提だ。
国家規模でインチキすれば、ある程度の破綻は回避できるのかもしれない。

そのかわり終わるときは一瞬にして大爆発する。
28名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:39:59.79 ID:dblvr7xd
官製バブルだからタチが悪いよな(´・ω・`)
地方政府がバブル煽ってる
29名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:50:58.38 ID:UBKiMIGH
まともにやってれば余裕はまだあるはず・・・
だったけれど、昨今のトバシ経済でそれもなくなってしまったわけで
30名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:52:33.55 ID:ZDbYcoUZ
菅さんは頭良いわ 今回のゴタゴタで分かった
31名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:55:09.71 ID:bGH+1VmF
熱しやすく冷めにくいのが中国
それは、負の部分でも言える事。
少しの綻びが、長期にわたって国を蝕む可能性がある。

今だからこその脱・中国
32名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 16:56:28.82 ID:W+QuZfXS
五輪と万博のあとは崩壊だと思ってたんですがね
33名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 17:07:00.08 ID:1dQl6DsB
中国のバブルはでかそうだな 少子化も比べ物にならん位ヤバソウ
34名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 17:10:22.12 ID:YDghc3cm
>>21
80年代後半の日本、2000年代後半のアメリカほどの過剰不動産投資は
まだ1人当たりGDPがUSドルベースでは日本の1/10の中国では起こらない。
しかし70年代後半の日本並ではあるから、10数年後はかなり危険になるのでは。
35名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 17:56:46.11 ID:hrBPR9Zc
>>34
なんでローカル経済をドルベースで考えるんだよw
購買力平価ベースなら日本の1/5から1/4の1人当たりGDP,
それを沿岸部都市に居住する上位2億人に限れば、
ほぼ同等以上になってるだろうな。
36名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 18:16:28.99 ID:YDghc3cm
>>35
購買力ベースで考えるとそんなものだろう。だからだいたい日本の70年代後半並み。
まだ日米並のバブルは起こらない、人民元が管理されていて海外から自由に投資も
できないし。しかし日本の70年代後半の不動産価格の上昇率はすでに異常だった。
中国は2010年代前半に1回不動産大暴落したほうが、あとがうまくいくのではないか
とおもう。(当時、日本では株価は暴落したが、不動産価格は下がらなかった)。
37名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 18:24:08.16 ID:dsA631sD
もう限界だろ
人間が資本主義をコントロールするのはどうやっても不可能だったんだよ

今仮に中国が崩壊したら世界秩序の多くが崩壊する危険性がある
中国共産党はもはや高い経済成長だけで内部(主に軍部)を統制してきた
それが無くなれば当然、巨大な北朝鮮に成り果てて暴走開始するだろう
38名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 18:26:21.59 ID:YRgLg4az
>>3
菅より無能を教えてよ。(民主党の人間以外でな)
39名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 18:27:06.49 ID:Xbfr0xcD
中国は国家の舵取りが機能していて羨ましい。中央指導部も優秀な人材ばかり。
日本の批判ごっこに大風呂敷ゲームはいつまで続くか・・・
40名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 18:29:23.13 ID:hrBPR9Zc
>>37
あれだけ広いと良くも悪くも北朝鮮的統制はできんよ。
1920年代のようにいくつかの軍閥国が成立するだけ。
沿海部に限れば、むしろ今より発展するかも知れん。
あまり意識されてないが、今の台湾も軍閥国の一種だから。
41名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 18:33:19.35 ID:wX9nhWAr
ここに書かれているようなことはもう何年もまえからネットではメルマガ等で知られていたけど、
いまごろいっせいにこの手の話が大メディアなどで報じられているということは、
米国はすでに中国で十分稼いだのでもういいよ、ということになったのかな?
42名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 18:35:12.47 ID:dsA631sD
>>40
そうかね?
ナチスドイツのようなやり方で統制すれば問題ない。
もちろんウイグルチベット自治区は燃料補給タンク。迫害的な意味でも
43名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 18:37:26.67 ID:pgYJ4tBG
公平に見て中国に対する妬みの記事だな
バブルは弾けなければバブルじゃない
44名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 18:59:26.00 ID:0UkQlgbu
>>19
そう言う意味では中国も同じだな
45名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 20:46:47.72 ID:JqwMXIQn
>>12
いまんとこな
46名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 21:29:38.47 ID:8xYTanCT

 バルス(  `ハ´)人(`ハ´  )バルス
47名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 22:57:29.16 ID:s7+utVem
>>26
マスコミに巣食う在日朝鮮人が諸悪の根源か。
48名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 23:58:49.01 ID:Sd2Ua4QL
まあ時間の問題だね。
49名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 17:18:58.45 ID:2e1N/ZtB
シナーに関しては高度成長が止まったときが
終わりの始まりですね
まあ永遠に成長はできませんから
50名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 09:31:46.24 ID:tiRA9Lyj
【中国】人件費高騰が海外メーカーの恐怖を引き起こしている―米紙[06/07]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1307422173/
米アパレル大手「ギャップ」は5月19日、会社のコストが20%近く上がったため、利益が大幅に
下がるとする声明を発表。翌日、同社の株価は17.5%も下落した。米高級ブランド「コーチ」
も1月、コスト増により、中国への依存度を大幅に縮小するとの方針を発表。今後4年間で、中国
での生産を50%減らし、生産ラインをベトナムやインドに移すという。

西側諸国は今後、自動車生産など大量の労働力が必要な企業をアジアに移すことはないだろう。
51名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 09:36:55.38 ID:4LNtDSPm
>>9
逆をやって失敗した国なら知っている
52名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 09:53:49.70 ID:5DG/agy1
よく言うよ
中国国内の不良債権は、中国国営企業を通してビジネスしてる欧米企業が作ってるのに
ちょっと考えればわかるが
資本主義経済を受け入れ株式市場を開くと
中国国内の資金を目当てに株式公開し、その会社を担保に中国国営銀行から金を借りビジネスや土地や物品に投資したりしてる
その審査方法を指導してるのは欧米

市場ルールは欧米に比べて遥かに未熟
責任は有限、配当は無期限なのが株式
欧米企業と中国
どちらがリスク背負ってるかバカでもわかる

53名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 13:02:27.68 ID:Sw15j9ah
中国は預金準備2割じゃ足りないな

>>12
えっ…
日銀白川総裁がいい続けてきた通りの結果なんだけど…

54名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 08:12:23.87 ID:V9mIzVpI
最後には、中国経済が爆発だな

物価高、低賃金、貧富の格差、少数民族、バブル崩壊 いつ爆発するかだな
55名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 08:34:48.32 ID:1rPeWu3e
【中国】広州暴動だけじゃない中国崩壊の兆し…政府ビルを狙った爆破事件、土地押収に抗議する焼身自殺、民衆の怒りは沸点を越えた[6/14]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1308055577/
56名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 08:58:08.97 ID:pCexVj/1
12年前、大学入学し初めての国際経済の講義の時に中国経済はもうすぐ終わります
って教授が言ってたな…
57名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 20:14:15.25 ID:Bpd9lDn4
最低でも中国語が読めない人のいうことは信じちゃダメだよ。
58名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 20:25:00.16 ID:y0eLUMPL
>22

馬鹿ってすげーな・・・
59名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 11:34:14.91 ID:stHOM/II
中国が陥りかねない「失われた20年」
(2011年6月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C9381959FE3E7E2E0848DE3E7E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

 1990年まで日本は世界で最も成功している経済大国だった。 その
後の数十年間で日本に何が起きるか予想した人はほとんどいなかった。
今、 人々は当時に増して中国が成し遂げた偉業を畏怖している。 今後
この巨大な国が、目を見張るような成功は驚くべき失敗の前兆だったと
知る可能性はあるだろうか? 答えはイエスだ。 ・・
60名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 11:43:33.95 ID:ogSQycU0
>>56
実質的にもう終わったよ。
嘘だと思うなら、今から新たに投資をしてみたらいい。
よほどでかい事業を起こすか、ラッキーが重ならない限り、リスク管理で消える。
61名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 12:19:28.81 ID:1QbAi7uQ
貧乏な順から段々に破綻
頂点近くの金持ちはバブル崩壊後も左団扇
62名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 12:58:47.50 ID:i3RchrEI
人口が増えてる間は経済は保つよ
もうしばらくは行けるんじゃないかな
63名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 23:36:13.17 ID:ZgqftwnG
増えても貧困層ばかりでむしろ問題が深刻になる。
64名刺は切らしておりまして
>>62
2017年から労働人口減少が始まるそうだけどな。
あと6年。