【行政】自動車部品、共通化へ 震災で供給網寸断、経産省が検討[11/06/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
東日本大震災で寸断された自動車部品の供給網を強化しようと、経済産業省が
部品の共通化の検討に入った。
6月中旬に自動車や素材のメーカーと方針を確認し、対象となる部品を選ぶ。
独自性にこだわってきた自動車づくりが、震災を機に変わる可能性がある。

自動車の生産に使う部品は1台あたり2万?3万点。
エンジンやトランスミッションといった基幹部品でなくても、完成車メーカーごと、
車種ごとに異なる部品を使うことが多かった。
共通化は、安全性や燃費に差が出にくいゴムや樹脂といった細かなものを手始めに、
再来年にも導入する見通しだ。

東日本大震災では、部品メーカーが被災して供給が滞り、1カ月以上も
操業を止める工場も出た。
経産省は業界の首脳らを集めた戦略研究会を5月中旬に設立し、生産を少しでも
滞らせない方策を検討してきた。

部品の共通化が進めば、一部の部品メーカーの操業が困難になっても、
ほかの部品メーカーとの間で融通しあうことができる。
製造ラインの復旧の手間も簡単になり、車両組み立てへの影響を抑えられる。

また、収益力を高める利点も期待できる。現在は、車種ごとに微妙に異なる部品を
使うことが多いが、少ない種類で生産量を増やしてコストが下げられるためだ。
経産省は、価格競争力を高めて、円高による生産の海外移転を防ぐ効果もあると
みている。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/0601/TKY201106010761.html
自動車部品共通化のイメージ
http://www.asahi.com/business/update/0602/images/TKY201106010793.jpg
関連スレは
【経営戦略】中国に日本の中小集め、自動車部品団地 10月に完成、400社進出目指す 日本の空洞化や技術流出の懸念[11/05/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305865459/l50
【経営戦略】自動車部品各社、震災契機にリスク分散で海外展開の流れ加速も[11/05/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306131009/l50
【自動車】トヨタ・ホンダ国内生産8割減 4月、震災響き過去最悪[11/05/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306476493/l50
【自動車】5月の新車販売37.8%減、マイナス幅やや縮小[11/06/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306908639/l50
2名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 08:48:13.83 ID:r1RkOOTV
そこで問題です。
さて、どっちの中国人が悪いでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=fSt83vcfIao
3名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 08:49:10.29 ID:/4fg7x6P
つ『JIS規格』の拡充^^
4名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 08:50:10.38 ID:0lQ9lUcs
それをやるなら先に自動車税と重量税を安くしろよ
5名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 08:54:22.23 ID:HcnHK351
不具合でたら全部生産中止になるんじゃね?
6名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 08:57:02.27 ID:VlXQ4nBO
リコール起こったらすげーことになりそうね
7名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 08:57:49.99 ID:ivg2QTOV
>>5
日本中の総ての車リコールか・・・
8名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:00:07.09 ID:BYBuHj9Z
ん?供給先は分散するんだよな?
単一の部品を、多数のメーカーで作るんだよな?リスク分散って事はそういう事だよね。


でも、そうは市場が許さない!
淘汰が起きるね。
9名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:02:21.29 ID:XKsMAhii
本当に共通化されたら部品の調達先一番コストが安い大手一社に淘汰・集約される
そのメーカーが自身で被災したら一巻の終わりw
アホらし
10名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:08:09.38 ID:6vjyJBji
共通化してもしなくても全体の生産量は同じ。
被災で部品の生産量が減ったら、全体の生産量は低下するのは当然。
共通化したところで、余裕の無いSCMを構成してたら、一部の部品が欠品したら
全体の流れも止まるのは当然。

どこかに余力があるかどうかで、生産量の低下が防げるかどうかが決まる。
ただ、余力があるって事は、稼働率が低く、コストが高いってこと。

共通化なんて何の解決にもならない。
下手に共通化すると、共通化部品を作る大工場での寡占が進む。
その寡占向上が被災すると全体に与える被害は甚大。
例えば、今回の震災での、特殊インキとか、、、寡占の部分の被災の影響は大きかった。

被災の影響を最小限にするのは、分散化以外にない。
11名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:08:34.60 ID:Q7L2p3ED
大量生産の個性の無いガワだけ違うクルマが世界で売れるとか本気で思ってるのか?
12名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:09:26.47 ID:eY9sjw7f
部品の共通化を認証する天下り団体新設?
13名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:12:12.05 ID:8T5NYzR7
国が絡むとろくなことが無い
あっち池
14名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:13:49.93 ID:1b4BWJ3O
>>1
とりあえずエンジニアでもないただの公僕が口を出してるのがウザいな

メルセデスとBMWはもうパーツの共有してるけど
どこまで共有するかが問題だな
15名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:15:34.97 ID:YMW35lsl
>経産省は、価格競争力を高めて、円高による生産の海外移転を防ぐ効果もあるとみている。
あのな
16名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:16:20.96 ID:1noalRAz
こんなことしなくても共通化は進んでんだけど
役人が存在感を示すために首を突っ込んでるだけ
17名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:17:21.81 ID:GYcW+l6i
国が税金を投入して関与すべき問題ではない。
18名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:19:52.06 ID:PbwwynHe
>>4
民間には頑張れってうるさいが、
官僚は既得権益を離さないからな
これで仕事してるつもりになってるんだから笑える。
19名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:19:52.65 ID:WzB9kquc
自動車産業も国営化したいの? 社会主義へまっしぐらですね!ww
20名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:23:35.53 ID:gaXe+Chj
余計な口を出すな馬鹿役人どもが
21名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:23:48.91 ID:IJJqC04t
コンピュータやケータイの後を追うんですね
22名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:24:30.00 ID:RGJ24Gfe
これぐらいで再編されたら溜まった物じゃない。
23名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:25:35.57 ID:ivg2QTOV
>>19
まあ内閣が社会主義者でこうせいされてるしね(´・ω・`)
24名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:27:00.87 ID:BpTA3GDO
ふと気づいたらトラバントが。
25名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:28:51.56 ID:1noalRAz
ガラカーの誕生である
26名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:29:17.39 ID:YMW35lsl
そもそもなんで自動車部品だけなんですかー
滞ったのは自動車だけなんですかー
みつけにくいものですかー
ペットボトルキャップなんてとっくに自主共通化対応してるし
27名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:32:34.97 ID:PYcd1x0M
完成車メーカーの利益は増えても、裾野の部品メーカーは相見積りばかりで潰れる 
部品メーカーが無くなったら雇用や税収はどうなるのか?
役人や民主党は経済を全くわかっていない ド素人なら口を出すな
28名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:34:59.76 ID:1noalRAz
設計屋、金型屋、職人の雇用が減る
29名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:38:00.53 ID:kTtme9+T
バカだろ!
30名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:42:45.88 ID:yXslLEIi
共通化しても震災で工場やられれば部品供給ストップするわ。共通化しとけば海外から輸入すれば大丈夫とでも言いたげ。
31名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:42:47.74 ID:Y0tnCF9v
役所が口をだすことかよ
規制する方向ばかり
32名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:43:09.65 ID:1noalRAz
部品共通化推進機構
部品共通化安全委員会
部品共通化評価機構
部品共通化検査機構
部品共通化流通センター
33名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:43:35.47 ID:+0WazJ+p
それらの雇用を吸収する余力はメーカー各社に無くなったって事か
七転八倒だよトホホ
34名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:45:02.69 ID:0io+eMNR
オンリーワン戦略でかろうじて持ちこたえていた下請けに
死の宣告というわけですね、わかります
35名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:45:21.22 ID:jHMFP8FV
国が余計なことをしなかったから自動車業界がここまで発展したのに。
36名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:46:04.90 ID:YMW35lsl
これか

日本経済の新たな成長の実現を考える自動車戦略研究会
http://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110519002/20110519002.html
37名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:49:18.30 ID:oJaXRNhT
>>5
その発想はなかった  経産省・・・
38名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:49:39.86 ID:/u2u86R/
共通化することで、小さな企業が持っていたノウハウが流出して、中韓企業も容易に市場参入できますよってことか
39名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:51:00.68 ID:VK7yrzVa
大量リコールになるだけだろアホか
40名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:52:35.43 ID:0VrW/KM9
ここは共産圏か?
41名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:56:27.31 ID:z1/JVsBN
ん?経産省、最近おかしい動きしてるな
何かのプレッシャーか?
42名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 09:58:01.28 ID:1noalRAz
シナチョンから要請があったんだろ
43名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 10:11:29.56 ID:lE+FUuVt
メーカー部品が共通化しているから震災でダメージでたのに
どういうことだ。

競争の自由奪ってどうするんだ。
44名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 10:14:02.57 ID:UYmZuupC
経産省は余計な口出すなよ

通産省・経産省がやったことで上手く行ったためしなんか無いんだから
45名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 10:14:28.78 ID:RFf02fBA
微妙な違いの積み重ねが性能の差なのにな
経産省、ちょっと感覚が違うように思う
46 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 10:15:18.77 ID:IuRMEIm8
朝日の要旨:部品メーカーの製造、材料のノウハウをただでよこせ。コストで不利な日本をつぶせ。
全ては中国様、韓国様。
47名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 10:16:51.74 ID:V2aIK5St
国内工場活動中

部品を共通化しましょう!              ←←←←いまココ

共通化が完了しました、仕様はここで参照できます

国内工場、新規格で活動再開

(中国メーカ)仕様見ました。これを満たしていて、うちのほうが半額です

自動車メーカが中国部品を併用

自動車メーカーが完全中国依存に。安いんだから仕方が無い

国内工場死亡確認
48名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 10:27:22.66 ID:pzIAT26/
日本の車は無駄に高いのはメーカーの内部留保がすごいから
部品メーカーを絞っても雀の涙しかコストダウンできないぞ
49名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 10:27:55.55 ID:1noalRAz
ヤフオクでニセシナパーツを掴まされたのでシナパーツは勘弁
50名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 10:34:32.28 ID:u3lwOQh/
>共通化は、安全性や燃費に差が出にくいゴムや樹脂といった細かなものを手始めに、
再来年にも導入する見通しだ。

と言うコトは今後ゴムや樹脂と言ったモノはイノベーションが生まれない
不毛なパーツと化すことになる訳だな。これは問題無いのか?
51名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 10:35:48.19 ID:OXYSsDgX
共通って事は、一つ作れば全部乗っ取れるって事だからな。
そして、「一つ潰せば、全部潰れる」って事でもあるんだぜ。

まず、中国か韓国のメーカーが>>47みたいに乗っ取るだろ。
そして、浸透したら不良部品を送り出して、一気に会社解散
するわけさ。あっちじゃ、不都合起きた時には会社が解散して
損害請求出来ないなんてザラだからな。するとだ、
「全世界で日本メーカー全車種リコール」みたいな凄いことに
なって、大損害。日本車が販売出来なくなる。
その間に、韓国や中国の車が売れる。

別に、不良品作らなくても、「生産止めます。会社解散しました」で
いい。中国じゃ、これまた日常茶飯事。今回の震災みたいに、
部品入りません、次の生産先を見つけるまでお待ち下さいだよ。
52名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 10:36:32.43 ID:UW832xfL
経産省とかいってるけど
こんな思いつきでやるのは
民主党議員の大臣のしわざだな
53名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 11:12:55.21 ID:V2aIK5St
続きは、こうだな

国内工場活動中

部品を共通化しましょう!              ←←←←いまココ

共通化が完了しました、仕様はここで参照できます

国内工場、新規格で活動再開

(中国メーカ)仕様見ました。これを満たしていて、うちのほうが半額です

自動車メーカが中国部品を併用

自動車メーカーが完全中国依存に。安いんだから仕方が無い

国内部品工場、死亡確認

中国部品メーカが天狗になり、品質が急激に低下し、日本の自動車メーカ全部でリコール発表

部品供給ストップ、中国部品メーカー消滅

やはり部品は国産に限ると反省し、国内に復帰しようと思ったが、部品メーカは全部廃業してた

日本の自動車メーカー、車を製造できず。

死亡確認
54名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 11:21:17.26 ID:UuDFuzHm
こういう役所が音頭とってなにかやるとろくな事にならないイメージがある
55名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 11:58:22.21 ID:GQ6JCCsv
共通化でコストけずって大量生産だーっていうのは

いかにも昭和の幻想をひっぱりつづけてるかんじ。
56名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 12:00:24.48 ID:jHMFP8FV
>>54
ホンダは四輪を作るな、って言ったのが経済産業省の前身の通産省。
57名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 12:26:23.62 ID:bP53iZfO
中小脂肪だろw
大手が大量生産に走るのが実に見える。

とりあえず、市場原理に任せるべき
58名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 12:28:38.65 ID:M1ajN9Wt
共通化したら技術革新が進まなくなるだろうな
これはあくまでも企業の自己責任でいいのでは
59名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 12:31:09.79 ID:BqGzV1Ax
>>7
トヨタがすでに嵌まってるような…
60名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 12:32:40.03 ID:06KoGBT5
>>1
国が口を挟むことかって思うけどね。
民主が弱ってきたから、今まで我慢していた天下り系、族議員系が復活してきた
ようにしか見えんのだけど。
61名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 12:33:23.57 ID:l2bMpygK
今でさえ共通化のせいでリコールが大変な事になってるのに馬鹿ですか?
隠蔽や発表遅らされたりしたら大変になるだろ。
62名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 12:51:59.86 ID:J9eUnoCZ
日本メーカには無理!絶対無理w
63名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 12:58:11.55 ID:1WuUOI3X
戦時中みたい、統制エンジンとか造るのけ?
64名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 13:00:25.01 ID:C6/zNzUC
営利追求の可否が死活問題に直結する私企業の活動に
借金操業の癖に努力もできず増税なんたらかんたらいいだす行政が介入ですね(棒
日本は日本人だけのもでないんですね(棒
わかりますんなんたらかんたら(棒
65名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 13:04:05.16 ID:JGLmdE4e
今の状況で「日本車すごい」とか言い続けてる人って
すごい頭の固いじいさんのように思える
66名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 13:10:17.94 ID:OXYSsDgX
日本の工業の強みの一つが、町工場が作る少量高品位とか、
多種少量なのに、これを潰そうって言うんだから、売国内閣は
なかなか手強いな。
67名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 13:13:43.18 ID:8qbBM6Hu
ガンプラのポリキャップは規格部品なのか、
ちがうパッケージにも同じのが入ってるよね。

そういう感じにすの?
68名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 13:17:21.12 ID:BWvTdFlb
共通部品にタイや中国のメーカーが参入してきたら部品メーカーどうなるんだ?
69名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 13:23:33.51 ID:Yl5wt4IO
リコールになったら大変だな。
70名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 13:27:51.08 ID:QpaXyBAQ
というか流通がスパゲティになってしまって、親会社が把握してない事の方が問題じゃないか
71名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 13:40:51.56 ID:8TJhGVcn
>>68
潰されるんじゃない?w物価の安い地域にはノックダウンで被らないように
配慮?すみ分け?されていたが・・・(日本で絶版でも外国で互換品が買える)
まあ、誰得ryって感じにしかならんだろうね。。
72名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 13:42:19.77 ID:jwPfortx
お役所が手を出す処ではないような気がする。
73名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 13:51:23.15 ID:agLUScg9
>部品の共通化が進めば、一部の部品メーカーの操業が困難になっても、ほかの部品メーカーとの間で融通しあうことができる。

稼働率の低い工場があるんだ
74名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 13:53:24.06 ID:AWMY56NB
またアホの経済産業省か。
社会主義的な経済政策をやりたいなら、北朝鮮にでも行ってもう帰ってくるな。
つうか原発の責任取れよ。
75名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 13:54:26.53 ID:dfVbZ8y7
すごい欠陥だらけのシステムだったってことだよ。老害ども
76名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 14:50:12.95 ID:2GCyS/Et
Audi=VW=skodaみたいにすればいいんだよ。
77名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 14:56:56.89 ID:jHMFP8FV
>>76
レクサス-トヨタ-ダイハツ-日野
78名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 14:59:59.48 ID:omPqY5cg
効果的な嫌がらせだな〜
79名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 15:13:42.40 ID:ZXrFbRE4
部品の共通化の結果、生産が滞ったわけだろ。
ナンでもっと悪い方へ進めようとするんだ?
80名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 15:21:22.09 ID:BWNmCAZF
役人は「共通」とか「標準」とか「統一」といった言葉が好きだね。
日本の独自規格というのは世界では通用しない。
日本産業の足を引っ張るようなもん。
頼むから何もするな。
81名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 15:25:19.59 ID:NTZJK7By
5月の全米自動車販売ランキングでたぞ。



ピックアップを除く
http://online.wsj.com/mdc/public/page/2_3022-autosales.html#autosalesA

Chevrolet Malibu    25,600
Nissan Altima      25,525
Ford Fusion       24,666
Ford Escape       23,140
Hyundai Sonata     22,754
Chevrolet Cruze     22,711
Ford Focus       22,303
Hyundai Elantra     20,006
Toyota Camry / Solara  18,830
Honda Civic       18,341
Chevrolet Equinox    17,587
Honda Accord       17,018
Toyota Corolla / Matrix  16,985
Chevrolet Impala     16,707
Volkswagen Jetta     16,671
Honda CR-V        16,307
Ford Explorer       13,318

予想とおり、日本車は大きく順位を下げた。
長い間守ってきた乗用車のトップ人気車をマリブに譲った。
メーカーとしても、ホンダ、トヨタなど前年比40%程度低下。
このあとのリバウンドが待たれるね

82名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 15:37:15.53 ID:MKUpFM1F
とうとう共通化の時代が来たか
擦り合わせの高品質では生き残れないか
83名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 15:41:03.88 ID:omPqY5cg
日本国内は人民服に人民自動車だろな〜人民自転車かもしれんが。

選挙で決めたんだからぼやいても仕方ないが。
84名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 15:44:48.50 ID:4/Y98d93
部品はどうでもいいけど
タイヤサイズとかもっと統一出来ないの?
なんであんなに色々サイズがあるのか。
一般車なんて5種類くらいでなんとかなる気がする。
85名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 15:49:38.32 ID:ZXrFbRE4
平べったいタイヤにするだけで、車体価格の高いグレードが作れるから。
86名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 15:50:34.42 ID:u+9c2s+R
5月アメリカ自動車販売
1位 GM
二位 フォード
3位 クライスラー
4位 ヒュンダイ
5位 トヨタwww
87名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 16:23:09.46 ID:jHMFP8FV
>>84
タイヤの外径だけでも、セルシオ(LS)、カムリ、カローラ、ヴィッツ、パッソ、で違うからさすがに5種類では無理。
88名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 16:27:54.38 ID:jHMFP8FV
>>80
おっしゃる通り。
役人が何もしなかった(むしろ虐めに虐めた)から日本の自動車産業は発展したのにな。
89名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 16:39:03.87 ID:18rvSD8b
経産省はリストラ省庁の筆頭だから
とにかく仕事してるように見せなきゃ、と今は必死なんだよ
90名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 16:46:19.78 ID:IbOPyfYz
今まで標準化に失敗して、世界市場で負け続けてきたからこれは意外だな。
まあ標準化が良い悪いではなく、そこがゴールであることには違いないのだから、
要はタイミングと遣り様だわな。
そこ間違えないようにお願いします。
91名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 16:49:19.25 ID:IKeWcS/H
経産省は頭悪いんだから口出すなよ
92名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 16:55:25.40 ID:ivE11vvh
売国、破壊国経済産業省は何もするな
これ以上国を壊さないでくれ
93名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 16:56:34.91 ID:0Ignfp6k
>経産省は、価格競争力を高めて、円高による生産の海外移転を防ぐ効果もあるとみている。

そんな馬鹿な。
94名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 16:58:12.74 ID:AWMY56NB
役人の方を向いて仕事をすると競争力が落ちるのは自明。
こういう役立たずな省庁は即刻潰すべし。
95名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:04:01.70 ID:1b4BWJ3O
>>81
マリブって新車だろ?そりゃ売れるわ
アメ車が売れてるのは大規模改革(という名のリメイクデザイン商法)が効いてるからだよ
韓国車が入ってるのは安いから。アジア人多いし低所得者層がどんどん増えてるから。
アメ人だって金さえあれば日本車の一部のモデルかドイツ車買うっての
だれが好き好んでアメ車や韓国車に乗るんだよ。そんな奴は一部だけ
ちなみにアメ車のバブルはもうすぐはじける
中身変えずにデザインだけで誤魔化すなんて体質全然変わってねぇじゃん
次期ZR1は3Lのエンジンで911に対抗するとか言ってるけど遅すぎ
35GTRに先越されてやんの
96名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:21:40.90 ID:ZRAmgnFQ
ナチスドイツで軍需相シュペーアーが同じ事をやって
戦車生産などの生産性を格段に上昇させた実績があるが
全体主義でないのだから国が介入する問題ではない。
97名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:27:08.31 ID:TyxA+/YZ
同じ部品作る工場同士は大変だな
あそこはいくらで請け負ってるのに、お宅は同じ物作るのにこんなに掛るのか?とか営業くるんだろうなぁ
98名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:28:55.50 ID:N8uwRdtT
>>88
え、じゃあ邪魔だけしてた高給取りってこと?

たしょうなりともなんか自動車業界で役にたったことはないの。
99名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:38:29.22 ID:h7G9JHnY
これさあ、国内の車種を3種類くらいにしないと成立しないだろw

バカだなwwwww
100名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:42:45.02 ID:0Ignfp6k
>>98
通産だとホンダに二輪車に専念するようにかなりしつこい「指導」があったのは有名だろ。
その他にも

世界一高い免許取得費用
世界一制限速度が低くて料金が高い高速道路
遅遅として進まない都市部の道路開発
理不尽な速度規制や駐車規制
何の意味もない車検制度
世界一厳しいが全く意味のない二輪の騒音規制・・・

他の国に比べて緩い規制は多分ないよ。
役人が自動車産業を虐めたからこそ海外展開が早かった。
101名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:53:06.45 ID:N8uwRdtT
>>100
俺たちが渇をいれてやったから、国内自動車産業は鍛えられこれだけのびたのだ(ドヤッ

とか思ってそうで嫌だわ。
102名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 18:06:32.52 ID:fXTD/aGb
あほか。部品が共通化されたら価格競争力がある少数しか生き残らんわ。
ますます突発事故に対する耐性がなくなるだけだろ。
103名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 18:06:40.98 ID:PBSj4zVV
JIS仕事しろ
104名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 18:12:10.04 ID:ZRAmgnFQ
>>102
集約化の道を辿るからその通りだな。
105名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 18:22:42.33 ID:PsvmQcLY
震災前からずっとやってきてるんだからいまさら経産省が口を挟む必要ねーよw
106名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 18:33:02.64 ID:HcW7rcTx
>>102
正解。

ホントお役所は、あほやなぁ…
107名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 19:00:52.44 ID:mCsVXIDd
自動車部員共通化保安院がおっしゃるなら
108 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 80.9 %】 :2011/06/02(木) 19:01:23.09 ID:hheO7iV/
いいことだ
109名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 19:02:43.50 ID:ufU366Jq
じゃあタイヤは四角ね
110名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 19:03:33.90 ID:V1AvYOLH
官が音頭を取るとロクなことにならないイメージが
111名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 19:13:02.61 ID:ZRAmgnFQ
あえてバラバラに分けて保存している玉子を
一つのカゴに盛れとおっしゃってる訳ですね。
112アメリカ在住:2011/06/02(木) 19:16:42.57 ID:NTZJK7By
>>95
いや、昨月までは日本車が上位を占めていたんだよ。
今月は地震の影響で生産が落ち、順位がどうなるかと注目していたのだが

アメリカ車が大幅に躍進、韓国車、ドイツ車などはあまり変わらなかった。
これで「日本車がなければアメリカ車を買う」という消費者の動向がわかったわけだ

俺が思うのは、韓国車は格安だから「日本車の中古を買うか韓国車の新車を買うか」
の選択をしているひとが多いと思う。
韓国車は中古車のシェアを食ってるのじゃないかな。
今回地震で影響を受けたのは当然、日本車の新車であって中古車ではない。
だから韓国車の売上はあまり変わらなかった、ということではないかな

113名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 19:19:24.07 ID:SSr6TIXk
国家社会主義官僚党の旗揚げだ!
114名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 19:39:45.09 ID:nL04El03
車も経済も産業も全くわからないが、短絡的だということだけはよく分かる
115名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 19:49:04.50 ID:C2VgRwAP
リコールこわい
116名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 19:52:22.02 ID:cWW711ip
トヨタなんかは、まさにこれで
今回の事態で見事にはまった
117名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 19:54:39.61 ID:dtiI2Yvh
この15年、各メーカーが部品共通化に躍起になった結果が今の惨劇なのにね
公務員は民間経験を5年以上義務付けた方がいいよ
118名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 19:58:15.89 ID:SSr6TIXk
諸刃の剣の片方で自分にダメージ負っちゃったワケね。
119名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:02:55.14 ID:n++1lufe
役人の馬鹿さ加減は底無しだな
120名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:12:03.83 ID:yTc7njW0
あえて互換性を無くす事で寡占化や旧製品の陳腐化を促し
新モデルを飼わせる戦略なのだが
その辺はどう考えてるのだろうか?

単純な生産量で言えば共通化の量産効果で増えるが
企業規模の勝負になると、特殊部品以外で中小のこの先生きのこる道は無い
また規格品故に外国で海賊されるリスクも高まる。どう防衛するのか
121名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:13:51.72 ID:M8hnJ23m
何にも読んでないけど、無能な官僚が口を出すな!
122名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:15:26.41 ID:SSr6TIXk
碌な仕様を作り出せない日本だから、
規格+αでアンドロイドケータイみたいな
大体の互換が取れた製品が溢れるんじゃないのかw

123名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:24:01.47 ID:jlRRYegg
ヒュンダイが圧勝するだろうね
124名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:26:52.53 ID:uVOj97G3
どうせ、ルネサス、東芝、富士通しか作れないんだから、一旦全量を国で買い上げ、国からメーカに支給する形態にでもしたら。

125名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:27:08.17 ID:up5dwBxK
じはんれんだっけ?が反対するから100%ないだろ
共通化したらリコール怖いわ
126名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:34:27.93 ID:V+Zpya9F
岩石オープン
127名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:57:22.28 ID:l7k83Zw4
リコール発生したら税金で手当でしてくれるんすかね?
責任能力ないなら、中途半端に介入してくるんじゃねーよ
あほか
128名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:01:23.91 ID:R92qDygj
どこがIntel, マイクロソフトになるの?
129名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:04:26.53 ID:0x/CY86H
役所の書類やウェブサイトの共通化でもしてろよ
130名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:11:08.63 ID:vwkcCVcb
国産部品全滅の悪寒が.....

イタリア車やドイツ車やハーレーのディーラーが儲けられるのは
専用部品を海外から輸入するしかないからだろ

そんなもん日本車共通にしたら、世界中に広まって世界共通になる
で中国インドが安く作ったら日本での生産終わるだろ
131名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:12:51.57 ID:Lkjscjes
後のぺズン計画である。
132名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:18:09.43 ID:pBRa3pf+
共通化と言うか、各メーカの子受け迄は系列子会社だったけど、孫が実は同じ会社に発注してそこが被災して大騒ぎ。
と言うのが今の状態だけど、共通化したらもっと悪くならないかな。
133名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:21:26.91 ID:A7NN31zW
現在のような石油を燃料にする自動車では、かなり難しい部分がある。
ただし電気自動車になれば、簡単にできる。

車の心臓部はエンジン、これがモーターに変われば同じ車でも別物。
134名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:25:10.13 ID:99lOJT39
頼むから設計の「せ」の字も分からない奴は口を出さないでくれ・・

>車種ごとに微妙に異なる部品を使うことが多いが
理由を考えろ!理由を!クソが!
135名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 21:29:55.99 ID:TNjrt2jw
震災以降のリスク管理は分散化がトレンドなのに
東電と一蓮托生の経産省は逆を行くwwwwwww

アホな連中だw
136名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 22:05:30.81 ID:EXHK5B0t
>>1
それより、国主導で不景気の日本にちょうどいい国民車を作るのが良いんじゃない?
ビートルはトラバントみたいなの。
137名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 22:10:19.09 ID:AWMY56NB
似たような原子力関連の天下り先を共通化しろよ
138名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 22:17:27.44 ID:Sq5J+D0T
建前は、震災対応だけど狙いは別でしょ
139名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 01:42:04.39 ID:rKUswUJz
役人は余計な事をしなくていい
140名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 02:04:53.81 ID:B+5fo5VY
>>136
それ良いなw
カローラがベースになりそうだけどw
141名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 09:41:09.08 ID:GQlEwcYH
>>140
かわいくないなぁ
ナチのあれみたいにまるっこいのがいいよ。
142名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 11:32:45.07 ID:9m3bANXb
経産省の仕事は、事故が減るように規制かけるのが本来の仕事だろ
余計なことすんのマジやめてくれ
143名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 19:42:57.00 ID:RgYdrDVv
>>133
今でもエンジンは他から買ってくることも出来るから、EVになっても簡単にはならないよ。
144名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 23:15:58.31 ID:cMbRHgS1
(´・ω・`) これはつまりあれかな?

通産省が弱ってる間に経産省がシマを奪りにいってるてことかな?
145名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 11:51:18.12 ID:JzIhHS0K
参考にどぞ
http://used-car-info.net/
146名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 16:05:36.26 ID:WIhONAix
中小部品メーカーを集約統合して国策会社の大日本自動車部品製造を
設立すればいい。
軌道に乗ったら株式上場して完全民営化し上場益で財政のタシにする。
147名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 16:21:59.99 ID:kNNVEdTN
なんで経産省が口出しすんだよw
148名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 16:47:32.24 ID:tqBmncXP
>>140>
国民車として、
排気量は1800ccで、
値段は150万円以内で、
各社共通にしたらコストダウンできるね?
149名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 16:48:33.86 ID:7432u7w2
>>136
ビートルやトラバントみたいに技術革新がそこで止まるけど?
150名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 17:06:19.18 ID:ujNsoV+c
だからさ、ビートルやトラバント(これだってれっきとしたドイツ車だ。東ドイツだけど)、ジープみたいに「標準形式車種」を設定して全メーカーで生産権を共有化。

平時は通常のラインナップを生産、非常事態は標準形式車種に生産切り替えでいいやん。
151名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 17:14:48.93 ID:Arwv2moC
>>100
大体は同意できるけど

>遅遅として進まない都市部の道路開発
これだけはプロ市民に責任を求めても許されると思う。
152名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 17:37:27.21 ID:7432u7w2
本田宗一郎 特産法に反対して一升瓶を持って泥酔状態で通産省へ抗議

藤沢武夫 出刃包丁をもって三菱銀行に融資を頼みに  

ホンダも元はお前らの大好きなブラック企業だよ。
153名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 19:27:09.70 ID:a95A4G2J
>>152
確か銀行に包丁は文字通りに詰め腹切るためのものだった様な気が??
154名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 23:58:17.18 ID:uUAKYjnL
戦時標準車
155名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 02:10:25.13 ID:FLY/YI5B
霞が関に勤めてる公務員は自分は頭がいいと思ってるだけの
とんでもないアホだという事が物凄く分かる発想だな。
156名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 02:19:36.57 ID:Brzs+u2I
>>153
銀行で自殺するってどんな嫌がらせだよ。
157名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 02:22:33.81 ID:0/FvNSf9
トヨタの製造ラインでは実際に自殺起きたけどな
158名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 07:53:35.61 ID:rhMV78RR
>>156
昔は灯油もってサラ金に行く人とか結構居たじゃん。
159名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 12:41:58.92 ID:drj42PDU
>>150
そんなクルマを買う人はいません。
160名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 13:10:27.80 ID:BFpdd5+7
>>159
大流行してるミニバンなんてどれも同じじゃねーかw
161名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 13:56:35.80 ID:KOY+wdYy
>>156
確かその一件の時は台風手形や飛行機手形を使って資金調達してたんだけど
バイクが売れなくなって資金が足りなくなりそうになって手形を落とすために
借金しようと銀行に足を運んだんだよな

でその経営責任を取るために文字通りの(ry
162名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 14:47:15.32 ID:88qD33AD
>>152
トップ自身がリスクを取って、自分が自ら動く
心意気があるよな

保身が第一でリスクは現場に押し付ける現代の企業人とは全く違う。正反対。
163名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 19:14:54.92 ID:1tw3Nl0A
トヨタや日本のメーカーに限らず世界中の大手メーカーが嵌ってるじゃん、
部品共通化→大量リコール
164名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 00:36:47.92 ID:ro9nM2/Q
>>1
経産省自ら、自動車業界の足を引っ張る時代が来たか・・・
あるいは民主のゴリ押しに幹部が敗北したとか?
165名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 00:44:56.34 ID:INzx+3fJ
相変わらず経産省は、ロクな仕事しないな。
自慢のエネルギー戦略も原発推進大失敗で赤っ恥だし。
166名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 01:19:03.12 ID:/2h3Ivgz
>>162
ホンダが倒産しても損するのが銀行で高い機械が残るだけでも
日本に貢献したとかトンでも論法を展開してた宗一郎を忘れない。
167名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 10:28:25.03 ID:ICyAOlSb
企画統一大量生産
はもうアジアにかてないでしょ?

これからは個性だ!と90年代はあれだけさわいでたじゃないか。
どれだけサビ残やったって太刀打ちできずに落ちていくだけだってば。
168名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 12:24:34.18 ID:x5wnhL83
自動車工業会頑張ってるな



で、自動車部品工業会ってのは何やってんの?
169名刺は切らしておりまして
>>164
通産省の言うこと律儀に聞いてるとダメなのは昔からだから…
まあ自動車業界はよく分かってるはずなので、政治や官の側に
バカみたいなリーダーシップ振るう人間が出てこなければ、
落ち着くところに落ち着くのでは。