【工業】磁力抵抗「ゼロ」の発電機、滋賀県草津市の男性が発明[05/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)φ ★
滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる
仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。簡易な構造だが誰も試み
なかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの
応用に期待も高まっている。

同市平井5丁目、平松敬司さん(72)の連式発電機。永久磁石を用いた発電機は磁石を円盤に
並べて相対させ、軸を回転させることで電気を発生させる。しかし、磁石同士が引き合う力が
働くため、回転が重くなることが「宿命」だった。平松さんは、4台以上の発電機を1本の軸で
つなげ、各台の磁石の位置を軸から見て均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺さ
せることを発案。モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。
国際特許を出願し、現在審査中だ。

平松さんは民間の試験機関に依頼して解析したデータを基に昨秋、京都大の中村武恒准教授(電気
工学)に相談。中村准教授がコンピューターで解析したところ、発電機を8台並べると磁力の
抵抗がほぼゼロになることが分かった。このほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導
学会で発表した。

中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、
発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。低回転でも電気が
取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の発電機をはじめ風力発電機
などへの導入も期待される。すでに企業からの引き合いもあり、本格的な発電機を試作し、
応用を検討する。

中村准教授は「目からウロコの発想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか。多分野への
広がりが期待できそうだ」と驚き、平松さんは「自転車の発電機の抵抗を軽くしようと思いつい
たのがきっかけ。素人の発想を聞いてもらえてありがたい」と、協力に感謝している。

京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016
2名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:08:15.06 ID:myFDEVZ/
きたか…!!

_ / ̄ ̄ ̄/
\/___/
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_|  |_|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:09:49.71 ID:akCuEI23
ああ、オレも昨日それを思いついたんだが、先を越されたか・・・
4名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:10:35.37 ID:/P66Z3WD
天才現る
5 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 20:10:58.16 ID:3dIvDO3u
前にも似たような発想のがあったな
某プロレスラーがえらくごひいきにしてたが
6名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:11:05.75 ID:yAfPXGBV
         ____
      /  ─    ─\   これはすごいお
    /    (●)  (●)\
    |      (__人__)    | ________
    \      `⌒´  / | |          |
    ノ           \ | |          |
7名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:11:53.27 ID:K54S17b+
何か定期的に出るなw
8名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:11:59.82 ID:PVseC3JH
自転車の発電機の抵抗を軽くしようと思い

ここがいい。
9名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:12:01.14 ID:uIfQ/gWD
平松さんの養子になりたいわあ
10名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:12:29.80 ID:myFDEVZ/
SUMOモーターってドコいったんだろ?
11名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:12:34.00 ID:8tooQ++Z
どういうこと?
コイルをタテに8個串刺しにしたらとっても良いコトが起きたでおk??
12名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:12:42.80 ID:nICZhxYf
瀬戸内海を仕切ってこれで潮力発電すれば原発いらね
13名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:12:49.12 ID:Z/Yz4oWk
よく分からない時は これは地味に凄いって言っとけば間違いない
14名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:12:56.76 ID:PwSqwOJE
磁力抵抗がゼロになるだと!
うぬぬ、こりゃ凄いことになるぜ!
15名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:14:06.71 ID:yBxbHSTY
スゲー



つまり並列化で力学的に結合させてるわけだ
16名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:14:26.64 ID:yAfPXGBV
今まで誰も気づかなかったのだ
後の平松システムである
17名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:14:46.96 ID:6ynwKNsU
ドクター平松、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
18名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:15:19.24 ID:IBLM1/3l
なにこの超大発明
19名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:15:22.80 ID:MOIRnCfP
磁力抵抗と電気抵抗を混同しているヤツがいるな
20名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:16:08.92 ID:nbKkegRZ
歴史に残る発明ってことでちゅか?
21名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:16:21.24 ID:AvTmfS7u
>平松敬司さん(72)の連式発電機

年齢といい連式といい名称といい
じいちゃんかっこいいなww
22名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:17:09.56 ID:NX1E0Pf8
パクリしか能がない韓国人や中国人ではありえない着眼点だな。
23名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:19:26.90 ID:vgz3Z2f/
72歳にして発明したところが凄い
やりゃあ出来んじゃねえかよ
お前らもちったあ考えろ!
24名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:19:35.35 ID:nbKkegRZ
25名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:19:59.97 ID:5R1J5f3D
建設請負業の男が発明したのか?
26名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:20:33.07 ID:YWdOl96D
車のエンジンを考えたら、思いつきそうなもんだけど。
27名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:21:12.39 ID:yBxbHSTY
これはノーベル賞くるな
28名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:21:44.75 ID:qc5jI5CO


でもコレ、製品化すると絶対にサブマリン特許が浮上してくるよ(w


29名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:21:46.72 ID:6ynwKNsU
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||   
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
  (〔y    -ー'_ | ''ー |    どや・・・
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|
    ヾ.|   ヽ-----ノ /    俺が言った通り、日本の未来は風力発電や
     |\   ̄二´ /
   _ /:|\   ....,,,,./\___   どや・・・おれが言った通りの世界になっただろ
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
30名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:22:54.30 ID:M+7cPGEJ
>>22
なんでわざわざ、そんなどうでもいい国を引き合いに出すんだ?
31名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:23:23.28 ID:Hxet84e0
チョッパリが気になって気になって仕方ないニダ
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
32名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:24:11.46 ID:3+cPxS9d
永久機関と同じで却下
33名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:25:14.61 ID:5nucUWJh
微風でもバンバン風力発電出来るようになるんかな?
34名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:25:33.56 ID:MOIRnCfP
>>32
だから電気抵抗がゼロになるわけじゃねーんだよ。
35名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:27:37.10 ID:Xtx01OjQ
ずるい人がどう出るか、見物だな。
平松さんにはいくら入ってくるんだろう。
36名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:28:06.03 ID:Z249nBCq
スパイラルマグナス風車と合わせれば相当発電効率が上がる?
37名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:28:29.25 ID:sgryxm8n
つうか各発電機の全部位相がずれて1つにするの大変じゃねーか?
直流化してパワコンで交流化?効率落ちるなぁ
38パチンコップって知っとる?:2011/05/31(火) 20:28:30.67 ID:0L0moxwg
ちょw
もしかして日本初エネルギー革命とかくんの?w
39名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:30:26.25 ID:yBxbHSTY
実用化されたらエネルギー革命起きるぞ
まじで
40名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:30:37.95 ID:DbJvkSIt
これはドクター中松ならぬ
プロフェッサー中松爆誕だな
41名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:31:00.42 ID:5R1J5f3D
土方のおっさんが発明したのか?
42名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:31:01.41 ID:BZDvrV4g
発電機って回転側も固定側も両方永久磁石なんだっけ?
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/05/090914V2VOAWY1DP_l.jpg
43名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:31:02.23 ID:hLC9OtFF
ヤバイなこれ

原発に採用したら軽水炉系だけで高速増殖炉に近い性能が得られそう
44名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:31:10.64 ID:6eECVeOp
>>36
それ凄く良い考えだな。
45名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:32:24.12 ID:yAfPXGBV
ついにハム発電が実用化か
46名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:32:29.75 ID:H4O1xaTE
電気子反作用ってやつ?
47名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:33:08.70 ID:IBLM1/3l
まさか今このタイミングで風力発電(だけじゃないけど)の
イノベーションが起こるとは思ってもみなかったわ
48名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:33:22.05 ID:WDSd+Kki
今まで誰も考えてこなかったってこと?そんなことあるかな。
49名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:33:25.93 ID:a9Fm3rg8
起動時の磁力抵抗を低減出来るって事だよな、回りだしたらあんまり効果ないよね
けどすごい発想のブレイクスルーではあるな

50名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:34:27.07 ID:w8TiuhLQ
>>37
お前に何がわかるんだよw
51名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:34:33.95 ID:8o0l/U8j
電車などの回生ブレーキの性能があがるのかな?
52名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:35:50.41 ID:6eECVeOp
回りだしてからでも抵抗はあるだろうからそれが低減されるから効果は
かなりあると思うが。
53名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:36:09.04 ID:otx9lLTh
つっても空気抵抗や軸の抵抗あるから永久機関は無理です
54名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:36:12.96 ID:zbkVqs8T
これが本当なら一気に風力、マイクロ水力発電が原発に取って代わる
55名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:36:41.05 ID:myFDEVZ/
>>42
写真見ると、固定側は鉄心にコイル撒いた物っぽい
56名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:37:08.92 ID:a9Fm3rg8
>>51 抵抗が無いとブレーキ効かないって事もあるし頭悩ます問題だな
57名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:37:52.89 ID:yAfPXGBV
イノベーションというよりテクノブレイクだな
58名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:38:19.62 ID:w8TiuhLQ
>>53
誰が永久機関の話してんだよアホ
59名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:38:42.27 ID:5nucUWJh
でも発電機をブレーキの代わりに使えないってことか?
60名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:38:56.18 ID:yBxbHSTY
並列化すれば磁石の数も減らせるから
低価格化にも貢献するんじゃね?
61名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:38:58.86 ID:Y5BYps6p
これは革命的だ
62名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:39:29.37 ID:LQSr5Wsc
建設作業員も捨てたモンじゃないな。
63名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:39:44.93 ID:H4O1xaTE
>>42
どっちかがコイル(巻き線)じゃないと電流を取り出せないだろw

出力が4機で独立してるってことは、巻き線側も付ける角度を同じようにずらして同期をとるんだろうか。
64名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:39:47.76 ID:wlvlrqQ/
すごいな、72才で国際特許。
これでAKIRAに出てきたホイルスピンできる
電動バイクも近い将来には出てきそうだなw
65名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:40:55.89 ID:7ibSKHAt
そう言えば自転車のライトはみんなダイナモだったな
66名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:40:56.83 ID:kmcvQW1i
>59
ブレーキ効果は弱くなるだけでなくならない
=いままでの数倍の個数
  or今までだったら数倍の抵抗が生じるデカイ発電機押し付けられる
67名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:41:05.21 ID:zHt8NBek
>>63
これにコイルを追加するって考えは?
68名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:41:18.52 ID:gyKY4L7V
よくわからんがイノキがフリーエネルギー確立したと
発表してたのとはレベルが違うことだけは感じられた

いやマジでエネルギー革命起きてほしいわ
69パチンコップって知っとる?:2011/05/31(火) 20:41:28.82 ID:0L0moxwg
これ、もうすでにどっかの企業が商品化したりする話がついてんのかな
出来れば日本企業にやってホスイんだけど
70名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:42:40.70 ID:mGbzdNbV
>>59
回生発電機だったら在来型の発電機使えばいいだろ。
磁力の抵抗がなくなるだけとはいえ、複雑化した分のコストくらい
効率化でまかなえるんじゃないか。
71名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:43:10.74 ID:IBLM1/3l
>>49
モーターは回り出してから磁気的な抵抗が増えるんだよ
それが無くなるからすごいって話
72名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:43:51.49 ID:6ynwKNsU
>>69
日曜日放送していた「夢の扉」で、石油を作る藻を発見した人も、
海外からのオファーを全て断って、日本企業と開発したいって言っていたね。

もしかしたら、日本の将来って明るいんじゃあねえ ?
73名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:44:26.82 ID:zbkVqs8T
抵抗ゼロは眉唾としても、仮に半分になるだけでも相当な威力
74名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:44:52.38 ID:+dGZH2c0
これ、効率悪いんじゃない?
75名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:45:17.05 ID:yMn4NhHk
"永久磁石を用いた発電機は磁石を円盤に並べて相対させ"??
これで発電できたら大発明w
76名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:45:37.26 ID:ALDohuGj
温泉はいろうと思って行ったのになかったよ!
77名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:46:07.65 ID:20its1Jh
金田バイクが出来る。マジで。
78名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:47:02.63 ID:q35kXuY5
>>1
あぁぁぁなるほど。個々では磁気抵抗が起きているが複数組み合わせることで
±0にすると言うことか。
79パチンコップって知っとる?:2011/05/31(火) 20:47:12.47 ID:0L0moxwg
>>72
dd

つか、今思いついたんだけど、
これ、東電で商品化やって
その利益を原発被害者に還元するってのはどうなんかな?

エネルギー革命の申し子的商品で、
前時代の原発エネルギーの被害者らを救済すんの。
80名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:47:29.86 ID:YGEOTqnZ
>>22
もちろんウリナラ起源にするニダ
81名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:47:46.84 ID:zA8sesLk
効率を既存の発電機との比較数値で示してほしい。
82名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:47:47.43 ID:bRCrz0lG
4気筒?
83名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:47:50.30 ID:mTXlOWe3
>>59
運動エネルギーが電気エネルギーに変わるんだから、
抵抗がなくなることはどう考えてもないだろw
84名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:47:59.74 ID:4nL5KjNR
磁力の反発を相殺?
だったら効率は変わらないんじゃ・・・
85名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:48:06.79 ID:ei7CYJgL
ついにオレの毎晩の自家発電が世の役に立つ日が来たか
86名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:48:07.38 ID:a9Fm3rg8
二重反転プロペラみたいなもんだろ?
87名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:48:15.59 ID:NJCeJvaU
>>69
日本の企業なら発電機の中の磁石の配置の磁気設計をシミュレーションで
最適化してこの手のコギングトルクのない物が作れるから要らない技術
発電機を複数用意するとか正直無駄すぎるし
これはシミュレーションとか発達してない土人国向けの技術だよ
88名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:48:19.41 ID:VV9t2f2y
これとオレの超伝導コイルと、隣の兄ちゃんの強化ネオジム磁石と組み合わせたら
世界最強
89名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:49:12.22 ID:bXnSdGGS
若いころにやっておけば、今ごろ億万長者だったかも。
惜しいことしたね。
90名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:49:31.73 ID:Vi4GpRga
これでマイナス196℃に冷やさなくてもすむのか!
91名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:49:54.31 ID:FhX4FFB3
>>51
自転車のダイナモ(タイヤに接触させて発電する方の奴、最近のハブダイナモだと多分判らない)手で回したことがあれば分かると思うけど
一周させて回転が重たい所と軽い所があるでしょ
あの凸凹がすごく安い方法で無くなりますって技術
仕事量そのものは変わらないから、普通に回生する
92名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:50:09.32 ID:MOIRnCfP
>>79
機器はすべて外注で開発力の無い東電に?
なんの冗談だそれ。
93名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:50:36.21 ID:yMn4NhHk
永久磁石を用いた発電機は磁石を円盤に
並べて相対させ、軸を回転させることで電気を発生させる
フレミングもびっくり、日本の教育もここまで地に落ちたって証明
小学校の理科すら理解できてない
94名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:51:04.44 ID:CPZxlxw4
これを原発で使えば(ry
95名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:52:15.63 ID:ASM1wzRq
"並列化"って聞くとドキドキする...
96名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:53:03.25 ID:zHt8NBek
どうしてお前らの並列2ch脳で思いつかなかったんだ
97名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:53:54.59 ID:Afsl7Zv2
これって並列なの?
98名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:54:34.48 ID:omiZkapO
こういう物好きなおっさんが大勢いるということが日本の凄さだよなぁ
99さざなみ:2011/05/31(火) 20:54:35.77 ID:6C11dGUi
特許を取れてから記事にしろよ。
もし登録できなければ、平松さんがかわいそうだろ。
100名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:55:10.50 ID:uIfQ/gWD
抵抗が減るのは分かるんだが、発電効率が大幅にアップするのか?
101名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:56:04.68 ID:BZDvrV4g
起電力は常に回転を妨げる方向に働くと記憶してるからズラしてつなぐと相殺するってちょっと不思議だ。
102名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:56:22.77 ID:IBLM1/3l
この記事の意味わかってない奴多過ぎ。
別に永久機関じゃないし、永久磁石だけでモーター作るって意味じゃないし。
誰かちゃんと説明してやってくれ。俺は面倒でいやだけど。
103名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:56:25.71 ID:zHt8NBek
>>99
もう取れたらしいぞ、出願はもうだいぶ前らしい
104名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:57:34.60 ID:GIdDLGGr
この図見ながら話したら分かりやすいぞ
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/05/090914V2VOAWY1DP_l.jpg
105名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:59:02.03 ID:YGEOTqnZ
抵抗ゼロにできたら、発電した電気でモーター回して、それで発電すれば永遠に発電し続けることができないかい?
106名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 20:59:29.42 ID:R0Xc94rg
もちろんそんな虫のいい話があるわけがない。
デメリットは当然ある。

さて見抜けてる奴は何人いるかな?w
107名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:00:02.46 ID:vgz3Z2f/
>>42
絵の説明がわけ判らん。何で回転する側がN極だけで固定している側が
S極だけなんだ?
何でコイルが無いの?
この絵を描いた人は、発電機が解っているのかなあ?




108名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:01:07.82 ID:VV9t2f2y
回転するときに抗力がガタガタするのが減るんだろ
一定の力の抵抗になる
廻すと、スーーーーっと、重たくなる? ヌーーーーっと重たくなる
だから回転の少ない初動は力がいらないということだよな 
109名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:01:24.70 ID:ASM1wzRq
>>87
>磁気設計をシミュレーション
それを京都大に依頼したんだろうね

>コギングトルクのない物が作れる
え?
110名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:01:47.56 ID:upkQO+zv
スキューヨークを別モータにしましたってこと?
111名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:02:59.67 ID:zxczS6Oi
これは地味に凄い
112名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:04:12.56 ID:NJCeJvaU
>>101
これが相殺してるのは起電力の力じゃない
発電機は磁石がS極とN極が交互に並んでいて、電磁鋼板に巻かれたコイルを
その磁石を通過させて磁界を変化させることでコイルの両端に磁界の時間変化分に応じた
電圧が発生するわけだが、電磁鋼板は磁石にくっつくから磁石の真下の位置に有るとき
にはそこで安定して動かすには力がいる反面、S極とN極の真ん中にあるときは
どっちかの極に向かう力が働くから、その位置を重ね合わせて力が0になるように調整しただけ
技術力のあるメーカーなら磁石の距離を計算して配置してこの手の力は元からほとんど無くなる
ように設計されてる
113名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:04:34.16 ID:kYQDmEEu
水力火力に応用したら原発が要らなくなったりして。
ついでに周波数も統一だ。
アメリカ、イギリス、ドイツにもこの発電機を輸出
してやれ。
114名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:04:52.04 ID:88mkqIWd
ナムナム
115名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:05:00.82 ID:ASM1wzRq
>>1
>中村准教授がコンピューターで解析したところ、発電機を8台並べると磁力の
 抵抗がほぼゼロになることが分かった。

そのほぼ0ってどの程度か数値で知りたい...

>春季低温工学・超電導学会で発表した。

かなり凄い数値なのかな...
116名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:05:16.20 ID:yBxbHSTY
>>107
イメージ図に突っ込んでもw

軸側のN極が相殺されるようにズラして配置されてるわけだ
軸は共有するから引っ張るのと押すので力は相殺される
117名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:07:38.16 ID:vfMAK6Yp
自然エネルギー(風力発電、地熱発電、ソーラー発電、水力発電等)の板

環境・電力板
http://kamome.2ch.net/atom/
118名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:09:08.24 ID:zHt8NBek
>>107
この図は抵抗を減らす機構の図であって、発電の図では無いからコイルは書かれていない。
119名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:10:26.96 ID:Afsl7Zv2
前後の発電機の磁石の影響とかうけないの?
120パチンコップって知っとる?:2011/05/31(火) 21:10:41.86 ID:0L0moxwg
>>87
土人国向けの技術・・・ ( ゚д゚ )
121パチンコップって知っとる?:2011/05/31(火) 21:12:53.51 ID:0L0moxwg
>>92
あ、やっぱりダメか・・・(´・ω・`)

いや、賠償額が東電に払えるもんではなさそうで、
最悪、国が賠償金出したり被害者が泣き寝入りだったりするんだろなって思ってさ。
それなら東電に、って思ったんだ。
122名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:13:28.46 ID:Y5BYps6p
リニア作るよりよっぽど簡単だ
発想力だな
123名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:13:58.95 ID:tMncaXIV
この手の物に携わっている者は誰しもが一度は考えることだな。
これを研究する時間があれば他にやらねばらないことが山積みなので後回しにしてるだけ。
まあ、大して金にならない技術ってことはたしかだ。
124名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:15:32.89 ID:ASM1wzRq
125名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:15:34.56 ID:JVuMPpJ/
なるほどっ!
126名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:15:35.81 ID:mGbzdNbV
>>121
国が払ってあげる賠償金は送電網と引き替えってことで。
いやーじゆうかすばらしいなぁ
127名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:16:19.28 ID:1boGYrrP
これは温泉の出ない草津か
128名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:16:29.96 ID:EzKXDjXr
こういうのがひょっとすればひょっとする
129名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:17:05.55 ID:0E+zQu/r
抵抗は存在するものという
先入観に取り付かれていた人間が多かったのだろうな
130名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:17:15.63 ID:yuWAa6jU
>>109
>え?
サンヨーの電動アシスト自転車なども、鉄心の形状を工夫して
ゴギングを改善してるね。
家電watchで記事が見られたような。
131名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:17:27.20 ID:u3LMCx/d
オーラんちきちきはどうなった
132名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:19:14.91 ID:Afsl7Zv2
こんな事しなくても鉄心いじって軽減してるのはこの業界では常識らしい
133名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:19:19.29 ID:3mC1pjd6
>>1読んでアハ体験した。
マジコロンブス
134名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:20:12.57 ID:yuWAa6jU
>>120
>土人国向けの技術・・・ ( ゚д゚ )

だからこそ重要なんだと思うよ、アフリカとか。
真の援助や貢献というのは、こうした単純にして優れた技術を
伝えることにこそあるんだ。
135名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:20:33.59 ID:NXo1Lfzi
これって電車の加減速もスムーズになるとか?
136名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:20:34.99 ID:2OzOypc5
素人に画期的なことされると面目丸潰れなのは分かるけど
自称技術者なのか研究者なのかの言い訳を見た限り
結構な技術革新であることだけは分かったわw
137名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:21:00.64 ID:DdAjxyMz
>>102
マグネットコーティング。

138パチンコップって知っとる?:2011/05/31(火) 21:21:29.09 ID:0L0moxwg
>>126
そっか、そうすれば賠償金の国の肩代わりはOKになんのか。
んじゃあ、どっか別の企業でもいいやね。

中国とか韓国に技術を横流しせん堅実な日本企業がいいな。
139名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:21:40.10 ID:Afsl7Zv2
で、これを自転車の発電につかうとしたら
どんだけでかくなるんだ?
140名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:22:24.20 ID:CPZxlxw4
同じ大きさ・発電量の発電機を作った場合、この発明だと小さい発電機を複数つなげないといけないから複雑になりコスト高になる
でもコギングトルクが平坦化さるので小型発電には向いているかもしれない
141名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:23:13.41 ID:R0Xc94rg
はい、たしかに磁力抵抗ほぼ「ゼロ」の発電機ですね。
ただし、もって3ヶ月というところかなぁ。

磁石にまつわるこの手のネタでは唯一特許取得に至った
湊弘平さん発明の、永遠に回り続けるはずの磁力回転装置が
ナゼか途中で止まっちゃう理由と同じ。
(昔あれを特集したWBSを見て真に受けちゃった人けっこう居ただろうね)

20年ほど前にフジのニュース番組で4日連続で特集した「永久磁石から
夢のエネルギー 32年の研究成果」。
この番組で取り上げられた蒲田の河合輝男もそう。同じ陥穽に嵌ってた。
(早稲田の大槻はこの勘違い発明を「21世紀の科学文明を覆す大事件だ
わたしは現場に行ってみて手が震えました」と賞賛しちゃってたなぁ)

とにかく、もたないんですなぁ。
見落としがちだけどねぇ。
142パチンコップって知っとる?:2011/05/31(火) 21:23:48.98 ID:0L0moxwg
>>134
むうー (´A`)

もしかして本当に先進国ではあんまり需要ないのかな
もっそい期待したんだけどなあ
143名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:23:56.94 ID:EzKXDjXr
これは凄いわ 学者はなかなか気づかん 
学者は難しいことに興味もつからな そんでコストが壁になる
144名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:24:50.06 ID:pRqpvhCV
この爺様もすごいが、准教授も別の意味ですごいな
素人のアイデアをまじめに取り合うなんて特許事務所ですら嫌がるのに
よくもまあ検証しようと思ったものだ概要を聞いただけでも光るものがあったのかな
145名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:25:30.25 ID:i8Zu7YIC
コギングトルクを減らすためにヨークや永久磁石をスキュー
させた発電機や電動機は大昔からある。それらと原理的に同じ。
146名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:26:17.00 ID:Afsl7Zv2
熱問題どうすんだろ
147名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:26:18.94 ID:ASM1wzRq
>>130
ゴギングトルクを低下させる技術は磁場解析=マルチコア化とかで現存するけど
今回の発明で凄いのは発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かったって
ところじゃないかな?この"ほぼ0"の図が
http://www.shigahochi.co.jp/old/bno/2004/04-08/picture/08-26-11.jpg
これらしいけど小せえ...
148名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:26:25.32 ID:yBxbHSTY
>>141
永久機関か何かと勘違いしてる人発見w
149名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:26:33.39 ID:TJqEwa4y
これは凄いんじゃね
チャリのライトどころか車のエンジンから劇的に変わるかもしれん・・・
150名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:27:43.37 ID:3s3t3EeJ
ここで叩いてる連中はモノポールでも発見しない限り納得しないから
放置でいいやね?
151名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:27:53.40 ID:DdAjxyMz
>>144
東大に持っていったらもみ消されたかも。
152名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:28:34.79 ID:Afsl7Zv2
>>147
でも8台もならべてそれを動かす力って相当じゃね?
153名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:28:58.00 ID:U2kGwQat
あれだ、これ、要するに「ボッキアゲ」
154名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:30:14.43 ID:hrHCLKJk
>>59
んなわけねーだろw
155名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:30:23.77 ID:TJqEwa4y
>>152
質量が多いって事?
車のエンジンで言えば、まず1台を薄くする工夫ができそうだし、質量が増えた分はフライホイールなどを削ることでまかなえそうじゃね
156名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:31:00.02 ID:lPW+1Eoz
これはかなり凄いなぁ。
車に使えばオルタネータ分の抵抗削減で燃費アップ必至だ。
157名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:31:52.37 ID:ASM1wzRq
>>152
風力発電には使えるかも?
158名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:31:58.98 ID:63cDzF5K




         それなのに、お前らときたら・・・><





159名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:33:38.27 ID:U2OfoxDj
実は案が出ていたが圧力で潰されてたとかじゃねえの
160名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:35:44.85 ID:R0Xc94rg
>>148
いや、磁石による永久機関に取り憑かれた人々と同じ陥穽に嵌ってるのよこれ。

理解できないだろうけど。
161名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:35:46.85 ID:EzKXDjXr
風力発電に追い風か
162名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:36:31.08 ID:Dgjubp0j
磁力の抵抗は減るんだろうけど機械的な損失は増えるわな
トータルの変換効率も出さずに騒ぐなよ
163名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:36:39.39 ID:TJqEwa4y
>>160
お前の話関係無いんだよ
164名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:37:13.20 ID:Tq9/4fZ5
簡単にわかる様に言ってやろう。
男なら子供の頃にでも馬淵モーターとかを通電していない状態で手で回した事あるよな?
回す時に、ボリボリって感じで抵抗あったの覚えてないか?
あのボリボリ感がゼロに近くなるってことだ。
この発想は、発電にも利用できるし、モーターにも利用できる。
165名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:38:05.58 ID:zAfAlBs9
> 平松さんは「自転車の発電機の抵抗を軽くしようと

すげー
自分のカミさんの買出しを楽にしてやろうと自転車いじったら
いつのまにか世界一の二輪車メーカーの社長になってたキチガイよりすげー
166名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:38:09.62 ID:T1KQcqrh
これはすごい
167名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:39:44.86 ID:zAfAlBs9
あとは各ジェネレーターで発電された電気の位相を揃えるだけだな。
168名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:40:22.32 ID:dL9+ed4f
これは駄目だとか反論する人は、どういう理由で駄目なのかきちんと答える事
でなければ単なる妬みにしかならない
169名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:40:34.34 ID:s5Myzt1m
直ちに影響はない
170名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:41:28.93 ID:HhsONV8x
8気筒のエンジンはゆれにくいよねみたいな話かな。
軽くするという発想だけど、安定しているということの方が大事かもね。

磁場は仕事をしないだろうし、1台でもNとSが近づくときは重いけど、離れるときは追い風になるはず。

>国際特許を出願し、現在審査中
これって、PCTルートで(少なくても)国内は審査請求済みということかな。
171名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:42:29.96 ID:hO+I1yAC
よし竜巻と雷で原発並みの発電だ!

172名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:42:44.16 ID:yAfPXGBV
空気抵抗を受けない自転車が時速何キロでるか知ってるか?
つまりそうゆうことだ
173名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:43:29.67 ID:ASM1wzRq
春季低温工学・超電導 学会
http://www.csj.or.jp/conference/2011s/abs/2A-a04.html
爺ちゃんすげぇw
174名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:43:37.37 ID:zHt8NBek
エンジンで言うなら、直列6気筒はクランクが振動を打ち消し合うって感じか。
175名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:43:54.50 ID:CjVszqZd
ああ、ハブダイナモのことか。
176名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:44:20.56 ID:pIbR61q3
>>167
風力発電や小規模水力とかだと、結局パワーコンディショナが必要だから
直流に戻さないといけないので、わざわざ位相をそろえる必要もないかと。
177名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:44:29.89 ID:1vbb19LB
>>165
そのころその「キチガイ」はトヨタに東海精機を売った金でかなりの金持ちでした
178名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:45:06.39 ID:R0Xc94rg
理解できない人ばっかりだなここw
じゃヒント

・永久磁石はホントーに”永久に”磁石なの?
・ある条件下では磁力がどんどん衰えちゃうんじゃないの?
・そしたら、その装置は単なる重しを載せて回ってるマヌケになってしまわない?

時系列という視野が欠落するとエンジニアリングの世界では痛い目に遭うので
ござるよ。
ここが学者と実業の違い。
179名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:46:10.91 ID:FTCjjD4g
いいのがあるな

180名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:47:01.13 ID:lPW+1Eoz
>>158
うるせーよw
181名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:47:41.55 ID:mGbzdNbV
磁石が衰えるにしてもメンテナンスサイクルとマッチすれば
むしろモジュール化して一気に交換で楽できそうだが。
182名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:47:49.89 ID:ASM1wzRq
>>178
だから"高温超電導電機子巻線を適用した永久磁石発電機のコギングトルク低減と発電特性改善に関する基礎検討"
っていってんだろうがアホw
183名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:48:13.39 ID:yBxbHSTY
>>178
お巡りさんこのひとです
184名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:49:05.97 ID:zAfAlBs9
>>158
いまだに自家発電の研究から抜け出せない

>>176
そうか
185名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:49:33.86 ID:EXfHT8bb
>160
君、さんざんネガキャンしてるけど
その理由の説明が一切ないんだねw

ネガキャンするなら、少しはその理由を説明してよ
186名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:49:55.52 ID:TJqEwa4y
>>178
超頑張れ!病院で「はいはい、中山さんは凄い発明家ですねー」って看護師さんに言ってもらえ!
187名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:50:09.91 ID:ASM1wzRq
寧ろ制御装置や廃熱装置が不要になることも見込めるというならユニット単価を安くできるというのに...
188名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:50:35.45 ID:+qIpYZUF
>>182

自分の知識の範囲内で物事を全部考えたい人っているんだよね。
とくに出来の悪い底辺工学部系の連中。連中の辞書は不可能の文字の
オンパレード。

否定するにしても、中身を精査してからにしたほうがいいのにな。
189名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:51:03.89 ID:U1HKCJfu
なぜ番地まで書く
190名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:51:40.55 ID:0QVaSvjc
72歳すげえな
191名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:52:20.32 ID:ZQi00NQM
回り良すぎて制御できずに、焼き付きやすくなる気がする。
192名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:52:59.19 ID:wlvlrqQ/
金田のバイク、超伝導8連電磁プレート交換したばっかだぜ
ひょー。そりゃすげぇ。
とかAKIRAに出てきそうw
193名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:53:28.93 ID:jF5sYSVS
いままでどれだけ損失あったんだ?
すごさがいまいちわからん
194名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:56:14.87 ID:pelP8qF3
複雑な手巻コイルじゃなく機械巻コイルを複数使うだけで済むって形で低価格化もできるかもな
195名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:56:49.44 ID:pRqpvhCV
>>170
JPOは特開2010−98945で公開されてるな
めんどくさくって中身確認してないから同じ発電機の発明である
特開2009−240159があるからそっちの方かもしれんが・・・
196名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:57:46.41 ID:PX3eMuuC
もう女性天皇を認めるしかないのか、
と思っていた時に紀子さまご懐妊のニュースが飛び込んできた。
あの時に似ている。
197名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:57:51.88 ID:S7Q31rL+
電動自転車が、電池切れてもスイスイ動くようになるのか?
198名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 21:58:54.91 ID:tMncaXIV
この手の物に携わっている者は誰しもが一度は考えることだな。
これを研究する時間があれば他にやらねばらないことが山積みなので後回しにしてるだけ。
まあ、大して金にならない技術ってことはたしかだ。
199名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:00:42.57 ID:VETc5Gb6
爺さん、なるほどー
1つのモーターは引き合う(従来と同じ)が、同軸上に角度をずらした別のモーターがある。
この別のモーターが反発しあうってことか

よって引っ張り合う力が弱まり
>8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった
となるわけだ。

ゼロにならないのは機械的なロスが発生するからかな。
200名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:02:58.56 ID:g9k3HFu/
沢山沢山発電ほどに
負荷抵抗がおっきくなるものが
少なくて済むという極々カンタンな話
201名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:03:42.39 ID:zHt8NBek
>>198
テキストをコピペするバイトか?
202名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:05:29.02 ID:mvu9ht+9
ようわからん。
コギングが小さくなるってこと?
コアでの磁気損失が小さくなるってこと?
203名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:05:31.75 ID:mGbzdNbV
>>199
機械的なロスは磁力抵抗ではない。
おそらく連続的に磁石配置しなければ抵抗が0にならないということと思われ。
204名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:07:01.92 ID:KwPR6hkb
要するに、エンジンの気頭数が増えれば、回転が滑らかになるのと同じ?
なんで誰も気づかなかったんだよ!?
205名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:09:02.34 ID:Cz3vLlPk
>>150
んなもん見つけたらエネルギー革命どころか地球人が銀河の神になれるわ
206名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:09:51.54 ID:08SUTjpe
ブラシレスとは関係ないのか..?
207名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:10:17.75 ID:FJqpcR0H
永久磁石によるコギングトルクのリップルが平準化されるだけで
エネルギー変換に影響は与えないと思うが、
回りだしとかには上のコギングトルクのピークに打ち勝つ力が
必要だから、そういう意味ではまわしやすくはなるかもね。
208名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:12:04.53 ID:0cnmhfi4

要するに、磁気の反発力と吸引力を複数の発電機で相殺させたわけだな

209名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:13:50.06 ID:lPW+1Eoz
210名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:14:19.11 ID:dPn4Cyz3
これのシステム使って磁力自動車の誕生の日も近いな
211名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:16:47.04 ID:yBxbHSTY
どっかの教授が微風でも回るプロペラ開発してたから

それと組み合わせれば・・・ゴクリ
212名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:17:06.47 ID:koRTYAV0
要するに単気筒エンジンのトルクリップルを6っ気筒エンジンにしてスムースにするのと同じだろ?
なんでそんなのが特許になるのだ?
これでいいのか?
バカボン?
213名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:17:18.32 ID:MNRqNr8i
宇宙でやったら、まさかの永久機関?
214名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:17:36.56 ID:JahjABW6
ゼロ魔スレ
215名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:18:04.27 ID:lPW+1Eoz
>>211
日本始まったな。
216名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:18:08.94 ID:kVCHK0h2
軸が浮いてる感じかな?
217名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:18:42.75 ID:0imhANHQ
>>208
地震には弱そうだな。
ちょっとしたずれで磁石が全部くっついたりはじけたりしそう
218名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:20:06.45 ID:lPW+1Eoz
>>213,>>216
だから違うっての(´・ω・`)
219名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:22:11.02 ID:v309Dlce
一度動いたら、しばらく回り続けるってことは無いのかな???

でっかい円盤回したら、半日くらい回り続けるってことはないのかな???
220名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:23:02.05 ID:5z26+mfZ
早く実用化してくれ
東電と通産省よ邪魔するなよ
221名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:23:08.52 ID:kVCHK0h2
>>218
力が均衡するから結局そうでしょ?
222名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:24:09.00 ID:J+zlIFTf
歴史上、日本が危機に陥った時には必ず英雄が現れると言うが、
あなただったか…!!
223名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:26:32.88 ID:L70RZpV0
っていうか、まさかの人力発電きたんじゃね?
雇用までも確保するとは。
224名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:28:57.95 ID:+kn6uWKc
アメリカ人がサブマリン特許を書き始めますた…
225名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:30:30.84 ID:zx6o+3RA
これ凄い
ハムスターでも発電できる
226名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:31:49.98 ID:MAOYlXWc
コギングトルクがほぼ0に出来れば、
マイクロ水力とか風力とかには追い風だな。
227名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:34:40.90 ID:TJqEwa4y
よくゲイがアナルとチンコで円につながった状態があるじゃん
あれと同じにすれば磁力による抵抗が完全にゼロになるんじゃね
228名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:35:28.97 ID:0imhANHQ
当初の目的であった自転車のライトは軽くならないのか?
おかんが喜ぶのに。
229名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:45:48.38 ID:+bmNGKLW
これは地味に凄いって
230名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:49:18.76 ID:scZDWBQH
8連だったらそれなりに長い発電機になりそうだけど、
発電所とかだったら無問題か。自転車は無理だろうな。
永久発電機じゃないけど、小さな力で効率よく回せる発電機が登場という訳だな。


>>221
磁力が効く限り永久は無理。
SとNが近づく時は引き合うけど、逆に通り過ぎて離れる時はSとNが引き合う力が抵抗になる。
それを別の発電機のSとNが近づく時の引き合う力を利用して相殺しようって話。
8連以上に細かくずらせたらもっと抵抗は少なくなるだろうけど、
今度はシャフトのねじれ剛性とかが問題になる可能性が高く、
そうすると、太く重いシャフトを使う事になったり、まだ解決する問題は多そう。
231名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:50:15.01 ID:OKaY6Hye
わずかな力で発電できるってことだね
232名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:51:30.02 ID:HEuUFoRS
ああ余剰電力を磁力に変換して蓄える方向もありか
効率はわからんけど
233名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:52:40.60 ID:XiMt9zv7
234名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:52:50.94 ID:mGbzdNbV
>>232
ねーよ。
235名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:54:23.68 ID:ls6qFbPW
磁力抵抗がゼロというか、磁力の脈動を無くす技術だな。

言われてみりゃ、今まで考えたこともなかったけど何でだろうな?
積極的に使うべき技術ではないが、どこかで見かけても良い気がする。
(自転車の発電機にしてはデカすぎて使えないけど)
236名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:54:46.85 ID:ZjObT74F
スレ読んでもよくわからないw
237名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:56:44.41 ID:4vy2Hnaa
これ、軸方向に8連にしないで、円周方向に同心円状に8列にしたら
同じ効果がでるんじゃね?
238名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:57:06.91 ID:LkCL3Dg1
この手のインチキ発表はよくあるが、これは本物だな
大発明だ
じいさん、GJ
イメージとしては、車のエンジンを多気筒にした感じだな
239名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:00:44.20 ID:Far4/LIs
なぜこの時期にこんな素晴らしい発明が・・・
240名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:01:22.35 ID:TJqEwa4y
>>239
国策発明ではないか?
241名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:01:45.67 ID:MIgqcvo7
>>1
これはすごい。
ド素人にも分かりやすいのがすごい。
242名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:02:19.68 ID:mI6X2Xo0
このじいさん、億万長者だな。スゲエ。他に特許で一攫千金できることないかなあ?
243名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:04:27.61 ID:46XDQB9S
>>228
いまどき抵抗を感じるほど重いライトなんて
とんでもない安物しか使ってねーだろ

普通のハブダイナモつけろ
244名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:05:09.35 ID:Far4/LIs
平松さんの電話は鳴りっぱなしだろうね
245名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:05:29.87 ID:lCymz9ls
え?抵抗があるから電気が生まれるんじゃないのか?文系だが
246名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:06:24.46 ID:rNRmXFlT

 アントニオ猪木の「永久機関」を思い出した・・・・・・
247名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:06:45.66 ID:FpRwUXUz
>>243
自転車マニアはわずかな抵抗感もいやがるものなの!
フラッグシップモデルとかみればわかるよ!
248名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:07:16.74 ID:TJqEwa4y
>>246
俺も文系だが、あれの大部分は無意味なものだったんだってよ>抵抗
249名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:10:28.83 ID:ls6qFbPW
>>245
サインカーブを少しずらして重ね合わせたイメージ。
別に超技術でも何でもないよ。
250名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:15:07.43 ID:2KQys+3x
>>1
まー、なんだ、養子にしてください orz
251名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:15:34.64 ID:U2kGwQat
この時勢だから、この人の許可を得て、
薄型積層用発電機ユニット作ったら売れるんじゃね?
任意のユニット数を積層して、任意の電圧が出せるヤツ。
252名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:16:11.39 ID:qoRu2A8F
とりあえず俺を養子にしてくれ!
253名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:18:15.35 ID:GXtVHf5Z
やっぱり時代が天才を生み出すんだな
254名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:20:18.49 ID:mclZocQj
これモータでは一般的なスキュー(分割ロータ式のスキュー)とほぼ同じ技術だろ。
既存技術でありふれた技術過ぎる。
長軸のモータや発電機だと途中に軸受けを入れるから、必然的にこの方法を採用している。
これマジメに解析した先生を馬鹿にすべきスレッドだと思うぞ。
255名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:24:29.14 ID:mclZocQj
スキューと大きく違うのは、電力変換装置も8台必要ということか。
でも、それも既存技術だし・・・。
256名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:27:19.23 ID:FpRwUXUz
>>255
初動が軽いから自転車で使うとペダルが重くならなくって
いいってかんじなんじゃない?
257名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:28:17.22 ID:in6fSClS
ブラックエンジェルの人?
258名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:30:49.18 ID:V6DBI8zD
今までなかったのが不思議だな
259名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:31:18.59 ID:mclZocQj
>>256
電力変換機の重量が数倍になると思われ・・・。
1kW×1台と0.125kW×8台みたいな・・・状態だと、単純に8倍にはならないけど4倍は超えちゃうだろうね。
260名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:31:59.72 ID:rIUPMrdv
いいこと考えた
これを応用して、抵抗をゼロどころかマイナスにしてしまえば、
永久機関じゃね?
261名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:35:57.38 ID:XKWBINRI
イメージがわかない…

〇の上には。゚の配列で磁石があって

○―〇
| |
〇―〇

で配置すると。゚の磁気抵抗が無くなるってことか?
262名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:43:53.50 ID:lPW+1Eoz
他に識者はいないのか?
便所の落書きだらけだが、意見を聞いてみたい。
263名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:52:07.55 ID:NqDtzFu5
そりゃ、電磁石も永久磁石も使ってなければ、磁気抵抗も存在しないよ。
ま、どうせ太陽電池・PZT素子・ゼーベック効果・ダイロッド型静電気発生器のどれかは知らんけど。

春だよなぁ。
264名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:57:42.88 ID:t3hXqMtk
磁石の配置を工夫すれば、8台直結しなくても済みそうな気がするが
265名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 23:59:14.09 ID:R0Xc94rg
磁気の世界は奥が深い。

これは残念ながらハズレだけど、今も世界中でこの不思議な性質に
取り憑かれた人々があーだこーだと試行錯誤・・・
266名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:06:53.05 ID:tga1DuWr
>>57
おまえ、凄くかっこいい言葉使った!
テクノブレイク!
中二病っぽいw
267名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:11:46.15 ID:d+I65j36
>>265
どこがハズレなのか説明よろしく
268名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:12:54.23 ID:2PGkOD1t
ID:R0Xc94rgはいい加減にしろよ(笑
269名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:13:16.25 ID:g9lvocF/
>>43

  未来から来た>>827氏のまとめ

  Q.エネルギーの問題はどのように解決されたか?(原子力に変わったそうだがそれに至る過程を簡潔に)
  A.日本人があるエネルギーを発見して次々に確保し続け、作り出し、それを元にアメリカが作った
270名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:13:39.87 ID:kfJqbWYx
モーター?が大きくなることと、重くなるのがデメリットだよな。
271名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:13:42.07 ID:aTw/jr0m
>>266
テクノブレイクって、イノベーションじゃなくてマスターベーションでしょ。
272名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:19:42.19 ID:VJbkS36Y
最初の始動トルクが少なくてすみそうだから 風力発電には良さそう。
273名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:20:17.87 ID:5wENwg6B
>>270
欲しい発電量が一緒なら大して重くならないでしょ?


テクノブレイクって平たく言うとオナニーのしすぎで
ほんとに馬鹿になる症候群だろ?
274名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:23:14.80 ID:tga1DuWr
>>271
ぐぐったらそういう意味だった
凹んだ
275名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:25:17.55 ID:Mw34eU19
>京都大の

ここで物凄いインチキ臭を感知したw
これ、マルチまがい商法の新しい商材のプロモーション記事だろ?

京大って結構そういうのが多いから気を付けた方がいい。
京都パストゥール研究所(現・ルイ・パストゥール医学研究センター)
とか、フランスの偉大なパストゥール研究所と何の関係もないのに
パストゥール研究所を騙って世界的な問題になった。
276名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:26:43.08 ID:6J3xYjD3
熱が発生しないのなら風車の場合、より高回転に耐えられるな
台風とか
風の強い日とか
強風地帯とか
春一番の日とか
277名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:27:00.83 ID:mjK2cVYS
コストと大きさが嵩む形式でよければ似た機構をつくれるけどな
コスト面じゃ絶対勝てないわ
278名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:37:19.74 ID:NLX8MJgt
人間長生きするもんだな
279名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:38:12.25 ID:xndNaitI
>>275
そりゃ、トウダイ様の原発には負けますな。
その影響力は福島で実証中w
280名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:39:01.23 ID:7JBII3Ed
気になった。

回し始めると止まらない、止まりづらいんじゃね、単純構造だと。

止めるためにはコイルに電気送り返せばいいだけなのかなぁ?
281名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:47:07.18 ID:LGaSy4Ve
モータや発電機の磁気回路設計って、意外とまだまだ詰められてない感じがする
282名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:48:09.52 ID:wS9+TD76
最近は電池ばかりに目が言っていたがEV走らせるならモーターや発電機も重要だよな
283名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:54:38.00 ID:QBIDjCrU
>>30
パクり評価は、過去の事跡の積み上げだからだろ。
またパクるぞって警告の意味合いがある。
284名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 00:59:12.22 ID:QBIDjCrU
>>188
> 自分の知識の範囲内で物事を全部考えたい人っているんだよね。

工学系トンデモって、そういう人が多い印象があるな。
285名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:00:04.71 ID:Mw34eU19
>>279
いや、俺は高卒だよ。
東大や京大と言っても日本の大学は所詮は米国で言うディプロマミルなんだと思う。

そんな連中が優秀なわけがないことは、原発事故でも証明された。
286名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:03:12.43 ID:5uuuP39X
>>275
同意。
つうかこのスレの連中、科学的リテラシ低すぎだろ。
水で走る自動車並みのインチキ。
287名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:04:31.57 ID:QGm0UY6l
スキューと同じかなぁ。よくわからないな。
288名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:05:32.47 ID:xqxeqPEd
どうせ中国に買われて終わる
日本の大手企業はこういうの無視するから
289名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:06:04.62 ID:7JBII3Ed
>>281
速く回すための構造設計はそれなりではないのかと思う。
ミニ四駆とかラジコンレベルのモータはとんでもない回転数で驚く。

よくよく見てみたら、ミニ四駆の高回転型モーターの逆発想だなって思った。
290名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:08:21.45 ID:G/N8INoO
これってもしかして
風力に使うと低回転でも電気が取れるって事かな?
291名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:08:26.00 ID:FgOrCIWx
抵抗がゼロになったからと言って、風力発電の都合のいいように風が吹き続けるわけではない
292名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:10:56.15 ID:Mw34eU19
>>286
今どき、『東大卒』や『東大卒』なんて肩書きに騙されるなんて情弱だけだよなw
"まともな大学"ってのは世界的にも少なくて、それはハーバード大やイェール大、
あるいは、北京大や精華大のことを言う。

そこに日本の東大や京大が関わっていないことは明らかだし、
地方の駅弁大学以下なんて受験するだけでヴァカの証明だろw

ジョブズもゲイツも高卒だっての。
293名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:11:28.48 ID:KVtGQs1n
>>291
吹いたり止んだりっていう風の気まぐれに追従しやすくはなるんじゃね
294名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:11:45.26 ID:ZOPv6OjG
>>290
違うと思う!
風力発電は微風では動き出しにくい!しかしいっかい」回り始めれば
まわりつずけてくれる!でも止まっちゃうと、また微風じゃ動き出しにくくなる!
だから初動のトルクが軽くなればもっと効率よく発電できますよって事!
295名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:12:28.57 ID:5uuuP39X
>>290
低風力ではほとんど発電できないので、風車が回っても意味無いかと。
電力使って回転補助する方式もあるが、実用性は疑問だな。
296名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:15:32.03 ID:ZOPv6OjG
>>295
ここにわかりやすくのってる
ttp://ecolife.tappy-style.com/archives/cat214/post_191/
297名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:18:12.67 ID:20+Xz0OI
カセットボンベ式の発電機売れてるらしいけど
ペダルが軽くなるなら足こぎ式発電機も出るんじゃないか
298名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:18:17.92 ID:RrNEPKxB
>>275
ルイ・パストゥール医学研究センターは京都府立大学の人がつくったとこで京都大学は無関係

そういうのが多いから気を付けた方がいい(笑)
299名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:22:37.53 ID:mva3ncIM
>>189
この爺さん電話番号まで晒してるぞ
まぁ発明をしられたいんだろう。
ちなみにおれは4丁目だ。5丁目は、金持ちと、超底辺層が住む地区がある。
300名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:24:00.97 ID:5Ri1gKc1
>>
>北京大や精華大のことを言う。

ここんとこが良くわかんぇんだな。w

301名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:26:20.86 ID:mva3ncIM
要するにおしっこをためたペットボトルをすばやく、トイレに流すには
ボトルを回転させながら、流した方がすばやくおしっこが、下に落ちるのと
同じ原理だろう。
302名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:26:47.49 ID:bQbEyqZb
平松敬司さんの将来の自転車に装備される発電機を見てみたと思うのはおいらだけ?
303名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:27:51.30 ID:mva3ncIM
自転車発電機てなんだ?
304名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:30:06.88 ID:Hg2ZaFqN
これって、磁石とローターの鉄心が引かれて起きる
こりこりっとした感触、コギング、が低減できるって意味だろ。

これは、バネが伸びたり縮んだりしているのと同じで、
トータルのエネルギーには何も関係がない。

だから発熱ロスも何も関係がない。
305名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:35:55.25 ID:ZOPv6OjG
>>304
初動が軽くなるようにする為にみんないろいろと考えてるみたいw
初動がスムーズに行けば風車は効率が上がる!
参考に
つ ttp://j.tokkyoj.com/data/F03D/3152810.shtml
306名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:37:12.18 ID:rvdKtYI1
これパソコンの発熱は抑えられないの?
無知でごめん
307名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:37:29.75 ID:MYK17aYO
>>295
だからその補助が要らなくなる
要らなくなるから補助に電気も使わない。

微風時は補助の回数も多くなるから、風が弱いときは補助を諦めたりする。
諦めると補助をしておけば発電できたであろう機会を失う場合もでてくる。

つまり発電の機会が多くなりかつ無駄な電気を使わない。
308名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:39:42.62 ID:mva3ncIM
もしかしてこの発明はドクター中松のFDの発明並にすごいのか?
309名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:47:25.46 ID:G/N8INoO
>>308
いや、醤油チュルチュル並の必需品になりえる優れものだろう
310名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:47:28.32 ID:aYvNKQmc
クルマのエンジンで、気筒数が増えると振動が減って快適になるのと同じことでしょ。
今まで誰も気づかなかったのも驚きが、それにこの人が気づいたのはもっとスゴイ!
311305:2011/06/01(水) 01:50:46.96 ID:ZOPv6OjG
だから305よくよんでよ!

複数の発電機を取り付けた状態とすることにより、磁気の相をずらすことで発電機特有の
コギングトルクを低減することを可能としたって書いてあった!先越されてるじゃんw
312名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:51:31.72 ID:mva3ncIM
>>309
そんなもんなんだ。やはりドクター中松と池田大作先生のすごさを改めて認識した。
313名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:52:58.05 ID:mva3ncIM
>>311
悪いが1行で頼む。長くて読む気がしない
314305:2011/06/01(水) 01:54:16.54 ID:ZOPv6OjG
>>313
もう発明してた人いるじゃんww
315名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:55:42.80 ID:mva3ncIM
>>314
まじ?このじいさん駄目じゃん。
316名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:57:15.29 ID:KVtGQs1n
この爺さんのファンてわけじゃないから先越されてたらそれはそれでいいよ別に
317名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 01:59:36.91 ID:js9Kv8eO
企業に努めている若い奴がなんで、このようなことを考えられないのだろうね
318名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:01:56.09 ID:ZOPv6OjG
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <まぁこういうこともあるよね!
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
319名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:04:07.23 ID:vLaeic45
さすが草津、温泉に浸かりながらいいアイデアが出たんだな。
320名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:05:07.46 ID:FonYdI/v
若い奴に限って
ブレストが出来ないんだよ
321名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:13:44.16 ID:q2jBmVRs
エンジンと同じで駆動初期の抵抗は減るけど、ほぼ効率は変わらないでしょ
322名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:14:18.46 ID:cuyQoHyw
これ耐久性は?
磁性の喪失はどう解決してるの?
323名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:17:34.05 ID:9PUhdDzf
冷ややかさを装ってるおまえらくやしいのぅw
技術者名乗るのやめたら?ww
324名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:19:40.33 ID:ewrV2LP3
結局どれくらい効率上がるんだよ
つかえねえやつらだな
325名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:20:23.65 ID:wInq1O3i
モーターの大手企業とか、なんでできなかったんだろうねw
326名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:31:12.23 ID:JvPcZAuG
発電モーターの回転には抵抗あるもの、っていう既成概念が出来てるから、
むしろ全く関係ない人の方が思いつきやすいんだよな。
327名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:36:29.34 ID:fwBrGebC
磁石やら習う時に誰でも考えたり夢想してみた事はあるけど誰もやらなかった事だな
これは正直すごい事だと思う
328名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:46:43.50 ID:X7YM+wdG
原発利権に潰される?
329名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:53:37.34 ID:MYK17aYO
>>328
自動車産業や世界が放っておかない。
330名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:55:43.64 ID:6J3xYjD3
電気を起こすのも使用するのも基本はモーター
ありとあらゆる電気製品の効率が上がるのよ
331名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 02:59:38.04 ID:ZOPv6OjG
実はもう発明されてましたw詳しくは、
つ ttp://j.tokkyoj.com/data/F03D/3152810.shtml
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
332名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:02:36.43 ID:VYsfZ0t5
>>331
風力限定みたいだから
消えるのはこっちかもなw
333名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:04:02.93 ID:GtClsL8O
>>331
これは違うと思うんだけど
どっちにしろ風力だけだろ
334名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:06:07.80 ID:ZOPv6OjG
>>333
構造的に風力への利用が有効的と思われ、他はあまりメリットがない
335名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:15:20.24 ID:SpK5fP/l
すばらしい発明。原発を廃止できる。
336名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:22:39.11 ID:KSnY/9Vx
永久磁石でなく電磁石を使用する自励式の発電機なら起動時に重いという
ことはないのではないでしょうか。
337名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:26:17.08 ID:ZOPv6OjG
>>336
重くはならないけど、ネオジム使った時とじれい式使った時で
発電効率がいいのはどちらでしょうか?
338名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:29:16.69 ID:15iiJRVJ
すげー、
世の中、草の根にこういう天才が埋もれてるんだな
339エセ共産:2011/06/01(水) 03:38:49.44 ID:9XwPEuVs
個人かよwww
340名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:39:38.62 ID:Hg2ZaFqN
両方にコイル使った発電機もある。
これなら、コギングも起きにくい。

磁力の強さが効率をあらわすわけではない。
発電機を小さくできるという利点はあるけど。

磁力が弱ければ、あまり発電せず、トルクが小さくなり速度が上がる。
速度が上がると発電量が増え、トルクが上がる。

結局適当なところで均衡する。その均衡する速度が変わるだけ。

乗り物などに使うときは、軽く作れるほうが効率はよいといえるが
定置式ではあまり関係がない。
341名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:40:30.52 ID:Sb06ay2L
>>305は原理的には同じなんだけど、目的も実装も違うんじゃないかなぁ
今回の発明は複数の発電機を直列させる事で、ほぼ全ての磁力抵抗を帳消しにしちゃう訳だし。
342名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:42:55.57 ID:ZOPv6OjG
>>341
じゃあ【複数の発電機を取り付けた状態とすることにより、磁気の相をずらすことで発電機特有の
コギングトルクを低減することを可能とした】←この文言が意味する事は
いったい何なんですか?
343名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:43:17.11 ID:SpK5fP/l
これで日本は救われる。原子力の補助金をこれに回せ。
344名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:47:24.51 ID:ZOPv6OjG
>>343
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

345名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:51:54.09 ID:Hg2ZaFqN
コイルを巻けば、NとSができるのはイメージできると思うが、
これがひとつなら2極コイルである。
90度ずらして巻けば、4極である。

つまり、一回りすれば、この極の数だけコギングが起こる。
そして、数が増えた分だけコギングは小さくなる。

今の発電機は12極とか24極とかの多極となっている。
これはコギングを低減するためという意味もある。

複数の発電機をつなげるのも、多極にするのも
やっていることはそんなに変わらない。

346名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 03:52:16.04 ID:WuIBQVk5
>>342
漕ぎんぐトルク

つまり自転車の発電機をONにしたときのペダル漕ぐトルクが低減される
347名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 04:02:17.33 ID:cFaYql6S
>>331
これ違うだろ。
これは磁力によるスラストベアリングのような物だろ。

今回の爺さんのは、発電機そのものを複数つなげることにより
起動トルクを低減させるものだろ。

348名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 04:05:25.53 ID:ZOPv6OjG
>>347
ちゃんと図面見てみ!
この図面よく見ると結構良く出来てるよ!
複数の発電機を取り付けた状態とすることにより、磁気の相をずらすことで発電機特有の
コギングトルクを低減することを可能としたって文言で書いて図面の方では
ちょっと省略されてるけど、よく見るとちゃんと同じ原理使ってるのがわかるよ!
349名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 04:16:47.80 ID:veJ7e5H+
たしかに同じっぽいな・・・
350名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 04:20:57.21 ID:ecHIUHlb
>>1の人は7年前に特許取ったんだけど、
>>331の人は、いつ特許取ったの?
351名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 04:22:18.91 ID:djInESx7
【電気】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 滋賀県の男性が発明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306828210/l50
647 :名無しのひみつ:2011/06/01(水) 03:57:24.7
よくわからないが、風車を回すと空気の抵抗でとまる
けど今回の発見は、抵抗が無いから永久に回っている。

今までガソリンをずーっとつかって回していたが
最初に一回ガソリン使うだけでズーと回ってるから
ガソリン少なくてズーと発電できるんじゃないかな

今まで二つでは、抵抗があったけど、四つで囲って
バランスとると抵抗が無くなったって感じじゃないかな

これて゛UFO完成できるな おめでとう 爺さん
世界平和飛び越え 宇宙平和が来るな

日本の人権問題Human Rights in Japan
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rights/1280407218/l50
352名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 04:31:42.40 ID:gxhuixML
353名刺は切らしておりまして :2011/06/01(水) 04:39:28.79 ID:+7eX9wCn
個人や小さい企業でこういう大きな特許を取ると
各方面から見下されたり、信じてくれないもの
だが、よくとれたものだ。
後は、大企業が因縁つけて裁判沙汰にされて
特許を奪われないことを祈るだけだ。
354名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 04:39:58.03 ID:VGjKGcfD
テスト
355名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 04:43:19.01 ID:gxhuixML
特許取れてないでしょ。
356名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 04:51:09.57 ID:15iiJRVJ
これから脱原発のためにさらなる省エネ社会を推進していく上でこの発明は大きな一助になるな。
357名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 04:58:56.17 ID:/e0a+BtW
>>1
本物の天才だな
358名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 04:59:28.09 ID:tLtjjW6C
実際に効果あんの?
359名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 05:01:56.83 ID:pfGDrKOb
>>294
ギジェ乙
360名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 05:15:54.94 ID:VGjKGcfD
落ち着いて考えると主張されているような効果はない。

固定子と回転子の磁極の数をそれぞれ4つ、4枚の回転子の角度のズレを各30度と仮定すると、
時計の文字盤にある12時、3時、6時、9時の場所に固定子の磁極があり、
時計の文字盤の12個の数字のある場所に、12個の回転子の磁極が来る事になる。

固定子の磁極が2つの回転子の磁極のちょうど中間にある場合は、吸引力が均等に釣り合うが、
一度でも固定子と回転子の磁極が一致すれば、外部から入力がない限り自力では回転できない。

磁極の数を増やせばコギングは減らせるが、磁極の間隔がつまり磁極の変化がなくなるので発電はできなくなる。

各磁石の吸引力をそれぞれ釣り合わせるのが発明の目的であろうが、磁力は距離の2乗に反比例するので、
一度でも張り付いた磁石を、距離の離れた同等の磁力の磁石で引き剥がすことはできない。

従って発明の目的は達成できない。

(固定子=ステター、回転子=ローター)
361名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 05:20:12.90 ID:VGjKGcfD
>>360
訂正(固定子=スティター)
362名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 05:30:03.12 ID:VGjKGcfD
>>360
角度のズレを各30度→22.5度
固定子の場所を各90度、回転子の場所を各22.5度、
に訂正
363名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 05:35:29.99 ID:ZOPv6OjG
>>350
https://www.ultra-patent.jp/DataView/FullText2.aspx
ごめん今ここで調べてみたらこっちがさきだったみたいだね。

でも今になって発見みたいなかんじにしてるのはなぜ?
364名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 05:43:43.30 ID:XSjZpsq9
こっちってどっちよ
365名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 05:44:50.78 ID:iqBUxQwV
これは俺も考えた
366名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 05:46:08.03 ID:o2Ikw80u
367名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 05:47:09.99 ID:tGLaHZLp
あのチャリのダイナモは指でまわすとたしかに重いし脚にも重さ感じる
あの重さがゼロに近くなるってことは応用考えると大ニュースだよね?
368名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 05:57:19.97 ID:ZOPv6OjG
>>367
デメリット  部品点数が多くなる、コストが上がる
メリット   効率が上がる
こんな感じになるのかな?
369名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 06:23:36.72 ID:djInESx7
792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 06:19:5
小さい電池で高回転のモーターができるんだろう
モーターついてる製品は、より小さくなり
爺さんが いただきまーす なんだろな

モーターは+-磁石が引っ付いたり離れたりして回ってるから
ちょっと抵抗があったけど まっすぐ並べるんじゃなくて
ちょつと角度をつけると抵抗が減りスムースに回った。
角度と位置は、爺さんが知ってるんだろな      まちがたかな

日本の人権問題Human Rights in Japan
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rights/1280407218/l50
370名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 06:30:12.04 ID:ePQbPEEa
>>42
この図にどうコイルを配置すれば発電機になるか思いつかない俺は、
発明に向いてないらしい orz
371名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 06:39:55.29 ID:yET4LjxC
>>359
ギジェ・ザラルなんて誰が知ってるんだよ。
東京12チャンネルの時代を知ってるやつばかりじゃないんだぞ。
372名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 06:43:28.09 ID:15iiJRVJ

原発推進派がこの発明を潰しにかからないか心配だな。
373名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 06:54:35.81 ID:A57CV1rO
正回転に反発力が来るとき、別の磁石は逆回転側にも来てないのか?
心が汚れてしまったのか?w何か信用出来ない所が…
以前見たのは、45度位は力を発揮する、単段型の何か?を持ってきた出資○欺?
の奴だったなぁ。。
374名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 06:59:43.90 ID:nXMO6dju
ドクターはまなす
375名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:00:37.57 ID:A57CV1rO
ディスク型の同心円状に配置すりゃ、1段で済まない?
376名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:04:12.03 ID:AkHAk1OZ
そういえば、このニュースやっていたな
377名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:09:01.15 ID:0ro7VlL4
抵抗ゼロで楽しようなんて精神がたるんでる
重さに抗って回してこそ発電してるんだという充実感が得られるんだろうが
378名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:11:44.89 ID:uZx1/9Xt
チョンがくるー
379名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:12:22.44 ID:djInESx7
UFoのジェネレーターができるのか高回転モーターかと思ってたが
どうやらローカル発見だったようだな
回転ハンドル回して磁石のついた円盤一枚回して発電するが
抵抗がある。八枚並べると抵抗がゼロになった

スムースに回転し発電力アップで いろいろ応用可能ってことかな

日本の人権問題Human Rights in Japan
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rights/1280407218/l50
380名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:18:23.95 ID:5wENwg6B
> 370 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 06:30:12.04 ID:ePQbPEEa
> >>42
> この図にどうコイルを配置すれば発電機になるか思いつかない俺は、
> 発明に向いてないらしい orz


面白いと思ったんですね わかります
381名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:23:39.82 ID:Ye1I7qWe
>>42
おおお、この図は分かりやすい
382名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:27:56.95 ID:LzAAXBAw
>>372

原発の効率も著しく上がるものだぞこれ
383名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:28:35.12 ID:YHYXTmUJ
俺が74だったら年金もらってゲートボールしてボケるわ
おじいちゃん活発だな
384名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:29:47.65 ID:IPeBEHTt
この応用でモーターを直列に繋げると抵抗が減り回転が改善されるだろ
385名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:31:35.79 ID:EyM1iW9+
東電「この発明は認められない。
なぜなら我々がまるで発電機のことを考えていないと思われてしまう」
386370:2011/06/01(水) 07:31:38.53 ID:ePQbPEEa
>>380
どうコイルを配置するのか説明してくれ。
387名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:32:10.77 ID:Ye1I7qWe
ここの素人より京大の先生の方が信用できる
マスコミは信用できんが
388名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:41:17.28 ID:wINQ0O7u
>>387
京大の先生のが信用できるって先生に直接聞いたのか?
389名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:41:34.30 ID:jEhK1IAE
ドラマだと大学や研究所に殺されて技術奪われるレベル??
390名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:44:45.09 ID:LrN/kJX1
何この夢のあるステキな話...
391名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:47:08.13 ID:849aKb+7
永久ゴマ 科学玩具
http://item.rakuten.co.jp/starkids/407425/
永久磁石のみで回転「マグネット式エアーモーター」 環境負荷ゼロ
http://www.youtube.com/watch?v=gWUAPBn_63M&feature=related
392名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:50:08.90 ID:OfqzVGc8
発電は無理だと思う
393名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 07:53:38.09 ID:Ih3+hzFv
>>243
20年前のちゃりを大切に乗ってる親父にあやまれ
394名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:01:13.76 ID:FB/wR0cA
ほとんどの発電方法が未だにダイナモを回さなければならないことを考えれば、こいつはブレイクスルーになり得る。
発生した熱を回転力に変換するタイプの発電方法全てに使えるわけだから。
395名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:03:31.66 ID:lu/vHkkh
とにかく
自転車用でも風力発電用でもいいから
実物つくって検証しようや。
当たれば儲けもの。
がっぽり儲かる。世界的に。
396名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:07:02.41 ID:XL/PgvOu
エンジンの試作してたときに当然モーターは・・・と思ってた 
397名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:10:39.92 ID:58n4liz/
薄型モーターは簡単に出来る
本田のフライホイール一体モーターのようにね

だから8連にしても大きさは同じというものも出来る

だが、コストは増えるだろう
だから人力用発電機にしか用途が無いよ

ハナから1800とか3600回転するような産業用には全く無用
398名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:10:59.56 ID:VHxcbQpu
>>72


すでに相続争いが・・・
399名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:12:02.82 ID:VGjKGcfD
よくある永久機関の考案の一種で、回転軸の円周に磁石の極性を同一方向に配置して、
外部から別の磁石を近づけると、磁力の関係で回転するのでは?と言う発明だと思う。

永久機関と言う主張ではなく、回転抵抗がないと言うのが控えめとも言えるが。
400名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:16:57.64 ID:ehGOoBEv
>>396
モーターの直列とかでトルクがでるって思うのは
モーターの知識が少ないエンジンエンジニアって
言われてしまってたと思う。

そこに磁力抵抗の知識があれば君にもチャンスが
あったかもしれないな。もちろん億万長者のね。
それよりモーターの造形に深い人が何故今まで
気がつかなかったんだろうって後悔してるだろう。

それから君にはエンジンについても同様の効率化
を目指してほしい。頑張ってほしいな。
401名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:19:38.39 ID:OfqzVGc8
8台の発電機を1台の小さなモーターで回せるようになるのだな、スゲェ
402名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:23:26.59 ID:6MX3yJzY
見出し詐欺の類だな。
403名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:26:10.77 ID:djInESx7
>>401

110ten
404名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:26:45.57 ID:XSjZpsq9
この新聞記者、自分が付けた見出しの意味分ってんのかねえ。
405名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:29:18.66 ID:/620JceO
スバルの「ボクサーエンジン」のようなものか?

かかる余計な力を位相差でもって相殺させる発想かな?
406名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:31:14.80 ID:OfqzVGc8
>>403
日本は電気のない時代からやり直したほうがいいな。
407名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:31:58.19 ID:QBZyYmGB
エンジンに例えるならR-4360 ワスプ・メジャーだ。
408名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:36:08.53 ID:jbfNqQ9H
そんな革命的平松発電機であったが、電気抵抗を挟むと途端にずっしり重たくなったのであった。当たり前なんだけどね。

みんな勘違いしてるかも知れないけど、これ詐欺だから。
409名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:36:35.99 ID:7sd0cNLX
早く実用化城
410名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:37:23.36 ID:6MX3yJzY
回し手が軽かったら発電してないって事だからな。
411名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:37:24.21 ID:R9aG5K13
>>100
"弱い力"で発電できるという事だぞ? これが如何に凄い事か。
412名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:40:03.49 ID:00eHpCAc
>>407
空冷星型モーター
だな
413名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:40:13.42 ID:vWpDfuFL
>>411
なんで? これを回転させただけじゃ発電しないじゃん。
414名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:41:26.58 ID:3OnyYsbN
自転車の発電機の抵抗を軽くしようと思い

自転車で発電しようとしてたのか、ライトの発電機のことなのかが気になる。
415名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:44:23.50 ID:jhgAnoz0
そして欧米企業か中華かサムスンに買われて
日本にはいってくるのは後回しなんだな?
416名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:45:38.03 ID:GxNuWSlx
■■■

 ↓


.. ■
....  ■

こんな感じかな?
417名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:48:57.67 ID:/fwENx0F
自転車の発電機とか、模型のマブチモーターを指で回した経験はないのだろうか。

回してみれば確かに、コクコクと抵抗感はある。でも抵抗の山を越えたら、ジェット
コースターのように、次の安定した点へ向けて、自分で回っていく。登りに必要な
エネルギーは、下りで回収される。トータルで見れば、損失は、そのことによっては
発生しない。

こんなのをニュースにして、いつだっけ、中国地方のベンチャーの株価が暴沸した
事件があった。同じ電動機がらみので、マスコミが大槻教授まで連れ出して、結
局は投資家を踊らせるための演出だったってやつ。

ここはビジネス板だし、そういう演出も金儲けのネタにはなるんだろうが、このコギン
グをキャンセルしただけの発電機に、こんなに沢山の人間が騙されるのなら、正
常な投資市場なんて出来るわけがない。

ここの書き込みを見ていると、もう日本は終わりだと、熟々感じる。
418名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:49:25.10 ID:djInESx7


 ↓

■ ■ ■ ■

こんな感じ
419名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:53:02.04 ID:0j2ssg8F
エネルギー革命来たな。

人力発電が高効率に出来るようになれば
生活保護や受刑者に自転車8時間漕がせて
発電所にすることも可能に。
420名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:55:27.85 ID:V8RZSD6i
磁極の吸引力を相殺しつつ最少の仕組みに妥協したのが三相交流じゃね?
増やせばさらに相殺出来るけどでかくなるだろ。
縦じゃなくて横に増やした所が大発明なのかな。
421名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:57:35.98 ID:QWOng+/o
永久磁石の磁力を強くすれば小型化とかできるんじゃないの?
422名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:57:47.48 ID:/fwENx0F
>>414
当然ライトの発電機だろう。
自転車用なら、一定のトルクで回せれば、当たるゴムの減りは少なくなるし、
伝達ロスだって減らせる。だから、自転車用に限っては、意味のある発明と
いう事になる。
423名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:58:51.18 ID:XesNMU4T
>411
すげーな!
次は"強い力"や、"重力"の出番か?
424名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 08:59:25.57 ID:XSjZpsq9
>>417
浅知恵乙
425名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:02:47.85 ID:QWOng+/o
あとは抵抗の低さを利用して駆動系を超超超高回転型にするとか
426名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:05:02.66 ID:dWP1WP9O
>>420
無制限に磁極を増やせば増やしただけ相殺できるってんじゃなく、
横に8つって有限個数に増やせば、そこでほぼ0になるって解析したのが発明なんだろう
427名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:05:23.18 ID:XSjZpsq9
イメージ

 ボッキアゲ
 ヽ(`Д´)ノ
  .ヽ`Д´) 
  (ヽ`Д). 
  (  ヽ`) 
  (   ヽ 
 ヽ(   )ノ.
  .ヽ   ) 
  (ヽ  )  
  (Д´ヽ) .
  (`Д´ヽ 
 ヽ(`Д´)ノ
  .ヽ`Д´) 
  (ヽ`Д). 
  (  ヽ`) 
  (   ヽ 
 ヽ(   )ノ.
  .ヽ   ) 
  (ヽ  )  
  (Д´ヽ) .
  (`Д´ヽ 
 ヽ(`Д´)ノ
428名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:05:37.37 ID:rg+Kb+eD
>>417
これはマスコミのミスリーディングだろ。
おそらく発明者の宣伝文句を引き写しただけの記事。
だから冷静な評価とかが全くない。
工学に無知なくせに記事書くなよって言いたいところだ。
429名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:05:52.72 ID:0j2ssg8F
モーターを回し始める時のピークを抑えることができれば
同じ消費電力でより大容量のモーターを使うことだって可能になるからな。
でもこれ回り始めたら、止めようと思ってもなかなか止まらないってことだよね。
抵抗0に近いんだから。

磁石の配列ズレを失くして直列配置にすればブレーキ効くでいいのかな?
430名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:06:22.88 ID:vWpDfuFL
>>424
さあ深知恵のあなた 注目されてますよ
簡単に説明してください
431名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:09:28.71 ID:TONS7EIj
草津市民の俺がきましたよ
432名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:12:31.11 ID:vWpDfuFL
>>429
モータに仕事をさせなければね。
でもそんなことは無意味。
433名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:15:59.39 ID:LNEHC4wv
この人コギンググトルク関連で他に発明もあるみたいだし、
町の発明家じゃなくて企業のOBとかでしょ。

最初のコギングがなくなると、低いトルクでも回しやすそうだし
いい発明じゃないの。
微風でも回りだす風力発電機とかに応用できそう。
434名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:16:32.08 ID:FktQX/Fd
回転が不安定な風力には効果あるけど、
一度起動したら一定回転で回しっぱなしの
火力・原子力タービンには意味が無いような。
435名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:16:41.08 ID:QBZyYmGB
>>427
時代はトカマクからヘリカルへ
436名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:18:45.71 ID:0j2ssg8F
>>432
緊急停止できない装置なんて危なくて使えないよ。
437名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:19:37.15 ID:GxNuWSlx
>>418
上から見たときの、磁石の位置
■■■

 ↓


.. ■
....  ■

何か位相がずれそうだけど...
438名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:20:32.05 ID:XSjZpsq9
>>430
まず、ベースは普通のダイナモだから回せば普通に発電する。

そのとき、1ユニットではコギングが大きく出て、
始動トルクの大きさに直結する。

コギングとは、トルクの上下の波と考えればよいから、
ユニットを位相を少しずつずらして重ね合わせれば、
ほぼフラットな合成コギング波形になる。
これは、始動トルクが0に近くなることを意味する。
439名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:21:18.60 ID:djInESx7
自転車の発電機の中に一枚の磁力板があり抵抗があるのが普通だったが
四枚以上つけることにより抵抗が無くなりスムース回転になった

風力発電の軸に応用すれば弱い風で発電できる
モーターは小さい電池で高回転になる
回転が速くなり無重力に成りUFoができる かも
小さい力で大きな仕事ができる。な感じじゃないかな

日本の人権問題Human Rights in Japan
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rights/1280407218/l50
440名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:22:15.68 ID:jbfNqQ9H
電車の回生ブレーキってあるでしょ?
昔の発電ブレーキでもいいけど、電車は惰行する時はクラッチなんて無いから、モーターはそのままカラカラ回ってる。抵抗なんて殆どゼロ。
ブレーキをかけたくなったら電気的にモーターと抵抗器を接続すると、途端にモーターが発電機になって、ずっしり重たくなる。抵抗値を変えると重さも変わる。
441名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:24:18.42 ID:LNEHC4wv
>>438
始動トルクを0にできるだけで、かなりいいんじゃないの?

初期トルクを小さくしたいというニーズはあるだろう。
442名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:27:57.92 ID:QT4j/UzV
エンジンが1気筒から4気筒になるみたいなかんじ?
443名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:29:17.25 ID:rg+Kb+eD
>>441
良いと思うよ。仕組みが単純なのもいいね。
ダメなのは新聞の記事とスレの反応かなあ。
444名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:29:35.02 ID:dnT6QLU9
あ!
良いこと思いついた
8個のモーターを1本の軸で並べるんじゃなくて
1個のモーターの中の磁石を8分割すれば同じ事じゃない?
実用新案出してくるか!
445名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:37:18.33 ID:NCH422BI
これでコイル含めた発電機を液体窒素の中に沈めておけば
磁力抵抗≒0、電気抵抗≒0 で、もの凄い発電効率になるのか?
446名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:40:45.11 ID:XSjZpsq9
>>441
そこが最大の売りだ思う。

風力発電、小水力発電、自転車発電機 など

トルク変動がほぼゼロになることから、原発や火力発電所
のような タービン⇒発電機 の構成になっているとき、
タービンのほうの効率も上がるかもしれない。
447名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:40:45.64 ID:GxNuWSlx

│■│■│■│
└─┴─┴─┘

.......     ■
.....   ■
│■│.....│.. │
└─┴─┴─┘

こんな感じか?
448名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:40:57.52 ID:Q27QWqq/
記者の紹介が悪いな
これだとあたかも永久機関もどきを発明したかのうような印象じゃん
449名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:45:21.44 ID:u4nzcJ/f
ハイブリッドカーや電気自動車に8台の
発電機はきびしいな
450名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 09:51:50.27 ID:5kpHQNZp
磁界の波で言うところの節を利用したのかな
451名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 10:00:54.20 ID:urbX8izT
でこぼこの坂道を自転車で登るのは大変だが、平坦な坂道なら楽に登れる。

いずれにせよ、坂に登った分だけ発電できるのはおんなじ。

そんな感じ。
452名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 10:02:47.04 ID:GxNuWSlx
転がり抵抗が減るのだから、エネルギーロスは少なくなると思うけどね。
453名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 10:08:40.23 ID:VWAOCwVu
レシプロ航空機で使われていた複列星型エンジンみたいな構造ってことでしょ?
なんで気がつかなかったんだろう?本当にコロンブスの卵的技術だけど
ブレイクスルー技術になるかも
454名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 10:14:12.95 ID:0l7er9zN
これ、うちのじいちゃん作って農作業の発動機にしてる。
近所のじいちゃん達も皆してる。
In福岡
455名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 10:15:18.93 ID:oYtpMCWM
発電所レベルだと。コギングトルクもでかいので、
強い振動を受けているのと一緒になる。

これが疲労破壊の原因となり、発電機の寿命を縮めてしまう。
そのため、多極にして振動を減らしている。

発電所は、三相交流なので、6極は最低必要。
この倍数の極を持つ。

456名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 10:24:59.17 ID:5lTcQjhL
>>363
あつりょ・・・
457名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 10:31:02.01 ID:YNoEev6z
じじいでもやりゃーできるじゃん
今後も定年とか言わずどんどん働いてくれ!
458名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 10:36:10.95 ID:sSOCi9rp
振動エネルギー分、効率がアップしそうだな。
どの程度のもんか、全く判らんが
459名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 10:40:36.86 ID:mrnsLlB/
後のモスクハン博士である
460 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/01(水) 10:42:00.34 ID:xkuNv0ff
自転車のハブダイナモの場合、現在の1枚構成を薄い円盤の8枚構成にすれば収まるな。
シマノ、早く開発するんだ!
461名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 10:47:03.26 ID:VkBw0h5P
関係ないけど、エスカレーターやエレベータも「下り」は位置エネルギーを活用して発電すればいいと思うんだ。
462名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:04:13.53 ID:E8Cmy9xA
電磁誘導の抵抗と、永久磁石による磁力抵抗の山の違いを勘違いしていて
「相殺させる」の意味が分かってない奴がいると予想
463名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:12:23.65 ID:jbfNqQ9H
>>461
エスカレーターは摩擦が大きくてあかんけど、エレベーターはもともとバランサーがついていて、荷物の上下分くらいしかエネルギー使ってない。
464名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:12:32.53 ID:bTXE6xfM
応用範囲が案外広いぞこれ
465名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:14:27.77 ID:QFKawv/v
いけすかないID:R0Xc94rgは勿体つけて曖昧に書いてるけど

従来のモーターだと停止時はコギングの力で
勝手に磁極同士の位相が離れてたけど、
この方式だと常時どこかの反発する磁極同士が
至近距離で停止しっぱなしになっちゃうから
永久磁石の寿命が短くなったりするってことかな?
466名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:15:07.02 ID:c0kBwArl
>>434
抵抗が少なくなると言うことは発熱も少なくなるんじゃ?
それは冷却機構の小型軽量化につながると思うけど。

発電機の事はよく判らないけど、
抵抗が少なくなれば、同じ力の場合、回転数は上がるんじゃ?
または同じ回転数を維持するのに必要な力を減らせるんじゃ?
それはボイラーの規模を小さく(燃料を少なく)できることにつながらない?
8連になる分重量増とかで相殺されるかもしれないけど、トータルとして発電量増えない?
仮に100万kW級で5%でも増えるなら話はかなり違ってくると思うけど。
467名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:23:48.95 ID:rg+Kb+eD
>>466
コギングそのものは抵抗がある部分と引っ張られる部分があるから差引0。.
この方法で起動トルクは下がるが損失が減るわけではない。
もちろんトルクムラや振動を減らせるからより軽く作ることが可能になり、
摩擦抵抗が減って損失が減るなんて話はあるだろうが。
468名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:26:25.27 ID:0iS5UJ7u
あらゆる車の燃費が向上するし、自転車も昼夜関係無く常時ライトを点灯してもペダルが重くならないのか?
なにげにスゴいな!
扇風機を回して発電させてその電気で回して…とはいかないのか?
469名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:28:14.30 ID:oYtpMCWM
磁気のトルク変動が小さくなるだけで、
発電した分は重くなる。
つまり、自転車のライト付ければ重くなる。
かっくん、が減るだけ。

つか、そうじゃなければ永久機関だ。
470名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:29:43.47 ID:djInESx7
初動に何らかの力 手で回すとか
後とは抵抗が無いからずーと初動の力だけで
回ってるんじゃないかな
471名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:30:27.59 ID:rg+Kb+eD
>>470
負荷が0ならね
472名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:33:13.87 ID:djInESx7
>>1
中村准教授がコンピューターで解析したところ、発電機を8台並べると磁力の
抵抗がほぼゼロになることが分かった
473名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:35:44.17 ID:oYtpMCWM
つまり、1気筒だと振動が多いエンジンだが、
8気筒にするとなめらかに回るエンジンになる
と言っているだけ。
474名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:40:17.27 ID:GMoB64Ez
こんなの大手メーカーではとっくに周知されてる技術だろ
475名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:43:10.87 ID:vWpDfuFL
>>438
それだとあなたが浅知恵と書いた>>417と同じなんだが
476名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:43:55.04 ID:VyCtHkLF
>>23
発明は高齢者のほうが得意らしいぞ
脳の中にある点(情報)がたくさんあるからそれが線(新しい発想)につながりやすいらしい
477名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:46:26.31 ID:YeNXkXlZ
qqqqqqqqqqqqq
478名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:48:29.88 ID:QWOng+/o
手回し超高回転型いけるじゃん
電磁波ヤバそうだけど
479名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:52:04.51 ID:vWpDfuFL
>>465
勿体つけてるんじゃなくて、理解できそうもなくて、邪魔臭い質問だらけになるからだろ。
>>451が全て
480名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 11:57:20.94 ID:Si3H4hzB
この発電機を2極モーターで駆動させると永久に回るんですね
481名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 12:01:07.66 ID:Swc4VVw3
100年後、エジソンと並び称される人物に!!!
482名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 12:07:16.16 ID:96UWUe5t
少なくとも整備コストは格段に減らせるよね
さらに発電以外に失われるエネルギーロスも減らせるから、変換効率も格段に上がる
483名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 12:11:53.90 ID:inMKTo5o
磁力抵抗「ゼロ」の発電技術、私のほうが先に発見したと遼寧省の鉤さんが主張を北京知財裁判院へ提訴。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1306897658/
484名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 12:22:23.42 ID:z2S+bFkw
往復ピストンの圧縮機の気筒数を増やすとポンピング脈動が相殺される
振動が消える位かな、圧縮の効率は変わらない、部品点数が増えるとダメ、重量が
増せば起動時の慣性抗力が増えてエネルギを食う、表面積が増えれば空気の粘性抵抗が
増える。スクロールとかスクリュウ式にすると脈動が消えて滑らかに成るし振動のエネロスが減る。
永久磁石の代替を発明すると面白いが。
485名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 12:22:50.28 ID:5wENwg6B
>>386
天然か?
486名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 12:24:32.80 ID:P3WpEW1Y
これって、負荷の立ち上がりが遅くならないか?
それと、発電機を増やせば抵抗が小さくなるというのも、
発電機を並列に繋ぐと分流するから、発電機一台辺りの発電負荷が下がるので、
磁界を切るトルクが低下するだろ?
487名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 12:42:08.42 ID:AuuaHMI2
これって、発電だけでなく、モーターとして使う時にもきいてくるんじゃね?
488名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 12:46:49.19 ID:rg+Kb+eD
この構成だと位相がすこしずつずれた交流が8本出てくるんだが、整流して直流で使うのならともかく
単純な形で単相や三相交流を取り出せないな。
489名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 12:50:42.47 ID:ceySEAyc
ブラモのモーターの軸をつまんで回す
確かに「プルプル」と抵抗を感じる。
(素朴な質問)
あのプルプル=引っかかりが、そもそも、発電じゃね?
「同軸8機で、プルプル=引っかかりが無くなりました」
Q で、発電の効果、どうなの?
490名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 13:08:38.88 ID:jE7R3E75
拒絶査定とみなし取り下げ
この発明終わってると思う

公開記事 2010−098945
出願人 平松 敬司
拒絶査定 : 起案日(平22.8.30) 発送日(平22.9.1) 作成日(平22.9.2)
拒絶査定(拒絶査定の引用文献情報) 起案日(平22.8.30)
国内出願引用文献
引用文献番号(特開平9-286365号公報)
引用文献番号(特開平10-084661号公報)
引用文献番号(特開平6-153428号公報)
引用文献番号(実用新案全文昭61-126223号)
引用文献番号(特開平8-256455号公報)
引用文献番号(特表平10-504699号公報)
引用文献番号(特表平11-511948号公報)

公開記事 2009-240159 (平21.10.15)
出願人 平松 敬司
査定種別(査定無し) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平21.11.24)

記者は最低限、このぐらいの裏づけを取ってから記事にしてくれ
491名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 13:11:11.47 ID:dWP1WP9O
>>489
ぷるぷると振動する部分は発電の本質では無く、あくまで余計な振動
発電は回路が作られて初めて電気が流れるので、豆電球なり別のモーターなりで負荷を与えて重くなった分が発電
492名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 13:11:44.00 ID:h+KQ2fOm
>>489
プルプルは発電とは無関係

磁極同士が近づく :反発で減速
磁極同士が遠ざかる :反発で加速

または

近づく:引き合って加速
遠ざかる:引き合って減速

で、理論的にはトータルでプルプルによってエネルギーは失われないはずだが、
実世界では必ず損失が発生する。プルプルをなくしたのがこの発明
493名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 13:19:31.95 ID:YbYW30oO
やっと理解した。
二極だと180ごとになんか山があるから
多極にしたいんだけど
なんかコイル巻きにくいし
二極のやつをを二つつないで位相90度ずらさない?
てことだな
いかにもでかくなりそうな
494名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 13:23:35.01 ID:r45wVOOt
なんとかモーターとかなんとかでんさん等、高い給与の連中は何も発想できないwwww
495名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 13:26:36.25 ID:7MyVM48T
コギング減らすにはいいかもしれないが
発電量を同じとするにはサイズが大型になるのがネックか
496名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 13:29:41.96 ID:6kDNPpdB
出願番号:2003-557088
http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/4524110/%E7%B5%8C%E9%81%8E%E6%83%85%E5%A0%B1
出願     2002年12月25日
国際出願  2002年12月25日
国際公開  2003年07月10日
審査     2005年12月21日
登録     2010年06月04日



特許について、出願・審査・登録、全て通過しているけど?
497名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 13:32:50.95 ID:dxyClx8u
これが本当のプロフェッサー爺

なんちゃって
498名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 13:45:45.32 ID:E8Cmy9xA
>>490
その番号見当たらないんだけどソースは?
499名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 13:59:55.99 ID:jE7R3E75
訂正
登録になってた
出願 2003-557088 (平14.12.25)
登録 4524110 (平22.6.4)
優先権(登録)記事 主張日(平13.12.25) JP(日本国) 件数(1)
査定日・審決日記事 査定日(平22.3.8)
権利者記事 平松 敬司
発明等の名称(漢字)記事 発電機
請求項の数記事 6
登録記録 特許査定書 : (平22.3.10) 作成日(平22.3.18)
出願却下処分前通知 : (平22.5.28) 作成日(平22.5.26)
特許料納付書 : (平22.5.31) 作成日(平22.6.1)
特許証 : (平22.6.15) 作成日(平22.6.4)
500名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 14:04:37.30 ID:+ilDCZdY


アントンのとは
どこがちがうの??
501名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 14:09:15.34 ID:I5VJ+8sL
>488
普通は整流してインバーターで…
502名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 14:11:20.69 ID:uKT69GWc
誇らしいニダ
503名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 14:22:13.32 ID:h1Dgg7qK
これどうなん 中韓のコピーを防ぐために記事は肝心な所はぼかしてるんじゃないの?
インチキ技術? それとも革命的なものなん?
504名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 14:25:35.00 ID:atg505Ti
>>305のは、風車向け磁器ベアリングで抵抗を減らす
1の発明は発電機の抵抗を減らすものじゃないか?
505名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 14:37:31.34 ID:XujeSRj8
コアレスのアウターローターにするんじゃ、だめなのか?
なんぼコイル高いというても、8倍はしない。
始動トルクが問題なら、小型用途しかありえないっしょ?
それに機械効率悪そうだし、低価格で実現できなければ、
従来の多極化とスキュー配置で、十分効率は改善されると思う。
506名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 14:38:50.32 ID:ecHIUHlb
>>417
>>もう日本は終わりだと、熟々感じる。

いつ始まったんだ?
っていうか、これの良い所は初期動力が低くなる点だろ。
507名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 14:43:29.41 ID:dWP1WP9O
内容的にインチキとは思えんが、本当の所なぜほぼゼロになるのかは分からない発表
単に現実に作ったりコンピュータ解析した結果がそうなってるって奴
http://www.csj.or.jp/conference/2011s/2A.pdf#page=4
高温超電導電機子巻線を適用した永久磁石発電機のコギングトルク低減
と発電特性改善に関する基礎検討
上原亜矢,中村 武恒, 雨宮 尚之 (京大); 平松 敬司 (E.エナジー) ; 松下 誠一 (松下電機総合)
508名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 15:05:47.73 ID:ip1sWao4
位相をずらすこと(可変させること)で、磁力抵抗を変化させらるのでは?
回生発電ブレーキに応用すればブレーキタッチを制御できるかも。
509名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 15:11:22.88 ID:KnfWYjiR
俺も考えたことあったな、先越されたw
510名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 15:14:02.52 ID:rg+Kb+eD
>>506
いや永久機関と勘違いしているヤツが居そうだからだろ。
511名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 15:17:43.54 ID:Uc3fVeS9
皇潤のおかげだな。
512名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 15:20:15.77 ID:b/NWkCWC
永久に回り続けるのと、永久に回り続けながらさらにエネルギーを発生し続けるのとは違うことだから間違えるなよ。
513名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 15:25:49.39 ID:eoPQgLAl
えーいままで誰も気付かなかったのかよ。
小学生でも思いつけそうだけどな。
514名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 15:28:17.11 ID:7MyVM48T
四台つなげたほうが回転が軽いってことは
発電はしてないのかな?
それともコギング>四台での発電なのか?
515名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 15:29:15.70 ID:+Oy9q/Cb
なんでそうなるのか分からない事なんて、沢山有るしな。
単極だけの磁石が出来ない訳とか(笑)
516名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 15:42:00.20 ID:8rvs0hlq
>>426

>>507のpdfを見たけど、構造的に極数が8だからコギング低減のために並列にする最適な数も8って
計算になっただけだと思う。
517名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 15:51:22.38 ID:+njvURvK
モーターの構造次第で繋ぐ台数は変わってくる。
518名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 15:52:31.04 ID:ws1K5Z8o
ほぼゼロであってゼロではないのがポイントだな
角度をそれ以上細かくしても磁束の丸み以下にはならないからだろうな
519名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 16:46:34.15 ID:9AtpYKRv
エンジンの気筒数を増やした感じだな
出力が大きいと効果が出そうだが
それくらいモーターの内部で考えられてる様な気がする
多分軽くなるんだろうが同じ出力を出すには倍回さなきゃ
ならないじゃね
520名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 16:53:15.21 ID:90U73Def
パソコンのファンの回転数を限界を超えて落とせるということか
521名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 17:41:56.67 ID:v6seE+39
バッテリーガーバッテリーガー言ってた電気自動車もまさかまさかのモーターの
高性能化で実用化するかもな。
522名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 18:29:25.80 ID:snxM0n8Z
正回転ならゼロに近づくけど、逆回転させたら磁気抵抗が倍になるって事はない?
523名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 18:47:51.20 ID:uZx1/9Xt
摩擦抵抗ゼロのオナニー
524名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 19:05:39.22 ID:7iB+k9U3
ちゃんと特許出願したのかね?
権利化されることには更に年が行ってるだろうけど
525名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 19:35:03.86 ID:8emeGj1U
世界的規模で誰も思い付かなかったコロンブスに温玉的な発想ってすげえ!!!!!!!!!!!!
526名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 19:54:18.57 ID:JRCaWqzQ
つうかこんな単純な構造を今までの歴史で思いつかない人はいないだろ
まったく実用に向かないんだろうよ
527名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 19:56:32.44 ID:RB1pUSll
>>514
立ち上がりが重視されてイナーシャの影響がコギングトルクより小さくて
若干サイズに余裕がある、という条件では有用。
普通の開発者なら、モータのコギングトルクを減らすモータ設計で乗り切るだろうけど。

>>521
構造的に右も左もないので、それはない。
528名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 20:24:21.95 ID:8NZqmtjD
抵抗がほとんどない発電機なら、発電用エンジンや発電所で、今までの何倍もの発電機を動かせるということかな。
同じ投入エネルギーで、何倍もの電気が発電できるの。
529名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 20:26:20.88 ID:im5BAnWa
>>500
あれは元々低出力のモーターに磁石足して出力上げただけと思う
530名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 21:27:09.74 ID:D7Ox8Kq2
こりゃ風力、水力、潮力に限らずありとあらゆる発電に応用できる。まさにタイムリーな大発明。もう原発やめていいよ。
531名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 21:43:25.30 ID:MYK17aYO
実際に8個も並べるような実験馬鹿が今まで居なかったって事だな。
理論だけではない、町工場の力だな。
532名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 21:47:11.85 ID:J4Tf8Mi9
これってめっちゃ強力な磁石使っても軽く回せるってことでしょ。
すごいんじゃね。
533名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 21:48:58.87 ID:1W66A6+1
アホ記事に思いっきりつられてるやつが大量にいるな
研究自体は別にとてつもないことでもなく極普通の技術開発なのに
この記事のアホさ加減ときたら…
534名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 21:58:05.71 ID:3CiUSAKi
良く解らんが、凄いな。
535名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 22:02:21.65 ID:+Xf+vfi1
やっぱり良いこと、それは西から。
536名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 22:02:43.91 ID:wrx0Igkk
ホームセンタで磁石たくさん買って理論試してみた
構造を確かめるだけだからモーターを作る必要は全然ない
セロテープとボール紙があればいい あと軸に家にあった小径塩ビパイプを使用
要するに画像を参考に磁石の引き合う抵抗をみるだけのハリボテをつくった
軸からズラしてたくさん連結すれば確かにまあ軽くなる

なんか夏休みの子供の自由研究みたいだな
こんなレベルで特許?マジかよw
537名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 22:02:56.38 ID:N1cNxh1f
だれか発電モーターのエロイ人動画で解説して。
538名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 22:09:06.44 ID:9IBXgST5
>>536
公知の技術過ぎて、これが特許になる可能性は皆無
そもそも発表学会が回転機研究会とかじゃないところがミソ

RMでこんなの発表したら、馬鹿笑いされる
そもそも申請の時点でゴミ箱行き
539名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 22:26:04.14 ID:vUmUGqWX
エンジンの振動みたいなもんか
L8でバランスってことか?
540名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 22:31:34.51 ID:/Woc9KSC
え?朝一じゃなくて朝4番目?
http://www.csj.or.jp/conference/2011s/11s_program.html#D19A-1

世の中、ものすごい研究が朝早くに控えてるもんだなあ
541名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 22:45:48.63 ID:o9jLJcbS


>>536
>なんか夏休みの子供の自由研究みたいだな

俺もそう思った。
小学校、中学校教師はこの事を生徒に知らせて夢を与えるべきだ。

日本の将来は小・中学生に託そう!

542名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 22:50:09.74 ID:NCH422BI
抵抗を相殺できるなら
もっとたくさんコイル巻けるのかな。
543名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 22:51:00.20 ID:vUmUGqWX
モーターのコアをフライホイールみたいに使えるようになるんかな?
回してるだけなら軸損失しかないんでしょ?
いやまて今までもそうか
トルク変動がないって強度とかそういう面でメリットが出てくるわけか
544名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:02:02.86 ID:3Rh0sAeH
コレはスゴイ発明だ。
日本では、時々こういう発明が出るな。
545名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:11:39.36 ID:TkVl5bwm
ドクター中松も発明してなかった?
546名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:27:10.19 ID:5uuuP39X
初動トルクを少なくするためだけにコストを掛けるなんて、風力発電とか特殊な用途以外では意味ないだろ。

新聞記者は文系が多いのか、科学関係のトンデモ記事は時々紙面になるな。
水で走る自動車とか・・・
547名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:27:12.94 ID:RB1pUSll
>>538
特許なんて殆どそんなもんだよ。

道路標識の灯火にソーラーパネルに電気二重層キャパシタ繋げて
充電する回路で特許取ってるとかあるけど、あれよりはマシだろw
548名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:28:49.34 ID:rSOe/L1/
>>546
費用対効果の問題もあるよね。
似たようなので遠心力駆動のスイッチ使ったタイプもあるし・・・
549名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:33:28.94 ID:Hg2ZaFqN
>>548
ああ、なるほど、両方にコイル使うタイプなら、
ある程度回転上がるまで、スイッチ入れなきゃいいんだ。

それで、回転はじめのコギングはなくなるわけか。
550名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:34:29.47 ID:CR0ieiIw
この技術で、風力発電の低周波も解決できないかな。
風切り音の小さい風車でも、発電できるようになるんじゃない?
551名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:35:32.51 ID:4ASAxPsc
>>227
おちつけw
少し寝たほうがいいww
552名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:40:20.93 ID:5uuuP39X
>>550
実際に測定すれば分かるが、人体に有害なほど強い低周波音は出ない。
微弱な低周波音でも悪影響が・・・なんて言う人もいるが、科学的根拠は聞いたことない。
553名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:43:11.38 ID:CR0ieiIw
>>552
騒音も含めた風力発電の問題点とされている点について書いた。
554名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:45:07.04 ID:5uuuP39X
風力発電が電力源として有望かどうかはまた別の話。
ま、太陽電池や風力発電はコストや安定性の面で当分実用にはならないでしょ。
もちろん補助金漬けで普及させるのは可能だけど。
555名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:46:20.61 ID:rSOe/L1/
>>553
じゃあ冷蔵庫の駆動音とか気になる?
ジ―〜〜〜〜ってなってるときあるでしょ?
556名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:47:17.98 ID:CR0ieiIw
全く関係ない話を始めたから、撤退
557名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:47:33.97 ID:2gASwCX3
>>552
風車の近所の人がうるさいって言ってるのは幻覚なのか?
558名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 23:56:07.06 ID:rSOe/L1/
>>557
夏場に送電線についてるトランスからジ―〜〜〜って
なってる音聞こえるけど俺はあんまり気にならないかな。
低周波で検索すると低周波音聞けるよ!
559名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 00:01:49.77 ID:BmIUtWQY
要は、エンジンの等間隔爆発と同じことだろ?
560名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 00:07:49.70 ID:5EQe1kMD
こういう発明は言いがかりのような引例をつけて拒絶される

企業を守るのが経済産業省の仕事であって、
個人発明家は金を貢ぐだけの奴隷だからね
561sage:2011/06/02(木) 00:14:15.87 ID:P2D5wHpQ
>>552 低周波による健康被害云々はよくわからんが、
若い内は高い音が聞き取り易く、低い音が聞き取り難いが、
加齢と共に高い音が聞こえ難くなり、低い音ほど聞き取り易くなってくる。
つまり高齢者になるほど「音」として捉えるので、高齢者の多い地域では
騒音問題にはなるよ。

8ポールの発電機を同一直線上に4台も繋げる訳だから、それなりの出力の
発電機だと、軸重量と軸受のフリクションロスでコギングトルク解消分と
相殺されて、同じ出力の発電機一台との差はあまり無さそう。
効果としては、振動が抑えられる程度じゃないのかな?
562名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 00:20:50.56 ID:Hkz45KKn
こんなの特許として認められないとか言ってる奴いるけど、もう登録されてるぞ。
出願から登録まで結構かかったみたいだがな。
563名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 00:25:31.67 ID:TzS777cT
ついに永久機関が実現したか。
これで電力問題も一安心だな
564名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 00:32:30.15 ID:5EQe1kMD
>>562
一部特許済み
一部まだ審査中
565名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 00:36:53.60 ID:wSB2lUMy
企業、大学院、国の省庁研究機関ってなにをやってはんねんw
566名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 00:47:49.31 ID:y0tRSc45
スゲーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
日本に天才がいた。
567名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 00:51:19.51 ID:y0tRSc45
まぁ利益をパクられんようにせんとな。
いろいろ改良されて使用さるだろうね。
568名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 03:44:58.47 ID:L1Wl618T
mfigure 技術, *ネタ
大規模発電所はフライホイール効果、起動力共に十分なので効果よりも欠点のほうが大きい。
家庭用等の小型では効果があるかもしれない程度の話で、そんなに画期的発明とは思えない。スマグリ化前提の話でしょ。

tfj 科学技術
1000近いブックマークが付いて、ここまで位相の問題への言及なし。
各発電機の位相がばらばらにズレるので、交流の系統へ直接繋げられるのは連式の中の一つだけ。火力や水力の発電機に使える技術ではない。
http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016


そんなに画期的でもないって意見があるけどどうなの
569名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 04:11:20.56 ID:gyLJ56Um
コギングあると毎秒一回転ぐらいのエネルギーだと回らなかったけど
なければぐるぐる回る

いちいちダム造って勢いつけなくても
川に小さい水車をたくさん並べるだけでいい
570名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 05:14:25.11 ID:uSgqA+KH
>>1
571名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 05:23:12.40 ID:EpwoWP6J
>>568
風力発電で直流で蓄電池に直接つなげば
位相とか関係ないのでは。
現実に風力は万単位で増えてくから
それの効率が数%でも上がれば
十分に意味があることだろうと思う。
あとはコストかな。
572名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 05:23:50.21 ID:rKj58J1m
コギングトルクが問題になるような超微風でも発電できますって、、、
573名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 05:31:06.71 ID:pnmhf+VW
手巻きでいいからぜんまい式ストーブとか
ぜんまい式扇風機とか作って
574名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 06:07:01.83 ID:gyLJ56Um
手回し式携帯充電器に電池式扇風機つなげたら
575名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 06:27:17.44 ID:zaS71KOQ
こういうのって大学がからんでても箔付けくらいの意味でしか無かったりするよね。
良くわからない技術は様子見するべき。
576名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 06:28:22.57 ID:C6/zNzUC
コギングトルクが減るなら、不安定な自然エネルギーによる発電もロスが少なくなる
発電機の振動が減るから、点検や整備のコストが減らせ、精度を上げたピーキーな
発電システムも可能、という事か
577名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 06:59:21.20 ID:tw7GdyBX
日本がぐずぐず様子見してる間にリスク恐れない海外勢が権利買って大規模投資っていつものパターンに?
578名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 07:30:54.30 ID:zaS71KOQ
つか>>1を読むと審査中じゃん。
特許取れない可能性があるけど。
579名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 07:47:37.05 ID:EpwoWP6J
マブチモーター8個で検証できるのに
脳内批判を繰り返すポマエラってwww
580名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 07:48:08.91 ID:Zco7LKwY
抵抗0かよ。微風でも発電できるじゃん。
581名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 07:51:27.64 ID:Xi0zGjYk
これとはどう違うの?
ttp://j.tokkyoj.com/data/H02K/3072189.shtml

同一の回転軸上に同軸に装着した複数の回転子を回転位相を互いに均等に
偏位させて設けた同軸多段多極発電機。
582名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 08:14:09.35 ID:OCJLIShP
>>581
8台にしたらコギングトルクがほぼゼロになったのが違う
反比例で減るだけで、無限大個なければほぼゼロにはならないと思われてた
6台までは反比例だったが、8台だと反比例から外れてほぼゼロになった
583名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 08:21:28.65 ID:l5L443z6
>>580
よく分からんが抵抗0なら風すらもいらなくね?
最初に電気モーターの原理で回転させて、あとは平松翁の原理で維持すればいいわけだし
あんな高い鉄塔もいらず、室内で発電もできるじゃ
584名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 08:28:07.36 ID:Xi0zGjYk
>>582
それは「測定結果」であって新規性ではないだろ
発想その物は以前から有ったって事
585名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 08:35:11.06 ID:OCJLIShP
>>584
立たないと思われてた卵が実は立ったのと同じく、
理論上はほぼゼロにできるって発想は有ったが実際にほぼゼロにはできないと思われてたのを、
実際にほぼゼロにできたってのが新規性でしょ?
無限大個組み合わせれば理論上作れるって発想が以前から有ったのと、
8台で十分と実際に作ったのとは、全然違うと思うが
586名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 10:12:00.97 ID:4ue+rPKO
これ、風力や水力発電機に直接使わず。
フライホイールバッテリーの回転子に応用したらいいんじゃないか?
587名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 10:35:47.48 ID:6rEH554r
>>583
ここにもエネルギー保存の法則が分かってない奴が
588名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 16:12:51.38 ID:HBvVG82X


ようするに電力会社いらないちゅうこと
発想が、世に出たら止められないちゅうこと
589名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 16:55:52.15 ID:vSjlYqGF
民主党の事だから、病院や日本企業の電気を止めて


パチンコ屋の為の電力に使われるのが関の山
590名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:13:24.99 ID:MuFqv9QI
これ主軸を磁力で浮かすとかしたり真空状態を作るつかしたりして不可を限りなく
0にすれば永遠と回り続けるやん。
宇宙空間で投げたボールがどこまでも止まらないのと同じ理屈だな。
591名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:17:55.99 ID:TyxA+/YZ
抵抗ほぼ0って事は回り出したらあと力加えなくても回り続けるし、発電し続けるってこと?
592名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:23:05.44 ID:+HW1hl+A
>>591
発電したらそれが抵抗になる。
593名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:23:09.62 ID:IbOPyfYz
突極型やめて誘導機にすればコギングなんて気にならんぞ?
コギングなくなったって鉄損が消えるわけではないのに、用途が思いつかん。
594名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:24:12.13 ID:jzlNY9ZE
>>591
どうして電力を取り出しても、取り出された方のエネルギーが減らないの?w
595名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:26:59.07 ID:jzlNY9ZE
ATMの入出金手数料がゼロの銀行なら

1万円しか残高預けてない口座からでも、未来永劫毎日1万円引き出せるの?w


文系って池沼しか居ないの?w
596名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 17:52:22.63 ID:pXtMGgUC
>>590
延々を永遠とまちがって覚えてる奴はほんとバカだな
597名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 18:49:37.11 ID:tL+iarqP
>>592
>発電したらそれが抵抗になる。

発電してもほとんど抵抗がないんでしょ。
そうじゃないとニュースにならない。
今まで1つの発電機しか回せない設備で、何倍もの発電機を回せる。
発電所の発電機を交換して増やせば、100万キロワットの発電所で200万キロワット発電できるんじゃない。
598名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 19:16:17.91 ID:L9ajSxAz

これが後に「ヒラマツ・システム」と呼ばれ、世界の電力事情を劇的に変化させる事になるが

それはまた、別のお話・・
599名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 19:31:21.14 ID:T7jlDpa4
安い家庭用風力発電機を早く実用化してほしい。
600名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:02:35.15 ID:zuH0L5C1
>>595
おま、理系文系言う前に小学生からやり直したほうがいいよ
601名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:11:50.95 ID:zuH0L5C1
>>597
よく読め。

磁力抵抗が0って書いてあるけど、どこにもそんなこと書いてないだろ。

静止していたものを磁力で動作させると、静止させようとする磁力が働く。
これが0だってこと
602名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:12:43.81 ID:ouN+MVrB
薄型テレビのSEDみたいな運命にならなきゃ良いんだが
603名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 20:42:50.00 ID:Y4IWQF0n
>>581に載ってる発明のほうが先だったなんて・・・・・
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く             |
i        / <ニニニ'ノ    \ <<1           l
604名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 23:16:26.14 ID:QJ3/kMU+
>>581
請求項1が引っかかるな・・・
詳細読んでないのでわからんが、特開昭59?127566号で考案されてるように見えるんで
そっちは6極だが、こちらは8極なので違いを主張して新規性を主張すればいけるかもな。

てか昭和59年だから特許切れてるんじゃね?w
605名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 23:18:22.94 ID:Dza2AdfP
>>604
出願20年だから切れているね。
8と6の違いは原理上変わりないから、等価の原理とみなされるよ。

既存の技術とみていいから、無効申請を出せばあっさり無効になるだろうね。
606 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 73.7 %】 :2011/06/02(木) 23:21:46.51 ID:ZeUYflcJ
既に特許あってしかも特許切れこいてんのになんで日本で特許とれたの…w
607名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 23:52:02.76 ID:10gZUU0e
>>1
608名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 00:18:20.87 ID:0JhLiH2s
10個並べたらどうなるん?
609名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 00:28:04.73 ID:P7hYTdCe
大きくなるよ
610名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 00:33:24.89 ID:a7wE0DOB
>>606
>国際特許を出願し、現在審査中だ。

って書いてあるから、「既存の特許があるので無効です」で終わりじゃないか。
611名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 00:34:39.09 ID:ammfcjcl
612名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 00:35:34.64 ID:f+iuR28L
>>581
はスキューだろ。別物。
613名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 01:00:57.21 ID:sj89bI0P
>>581>>1はほぼ同じものだし、スキューとは別物だろ。
原理的に独立した発電機を重ねるのだから。
614名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 01:13:12.46 ID:QONRkjPZ

がんばれ若者、もっと凄いのを発明汁
615名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 06:10:02.34 ID:4ZhDYwDS
>>550
何か、ドリルみたいな風車の発電機があったような。
ああいうタイプは初動が重そうだから、組み合わせると
良い鴨ね。
616名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 06:46:29.64 ID:XTSEpljx
害資、超巨大エネルギー企業
害国、売国奴どもに握りつぶされないように
日本国民はしっかり監視
617名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 15:25:50.65 ID:2jWbk7Ak
発電モーターの性能が10%アップするだけで原発いらなくなるよな。
618名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 17:34:29.66 ID:Pv7l3nOw
4台っていうとこに難があるんだろう。
熱も4台分出るんじゃないのか。体積も4倍で
619名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 20:11:38.79 ID:G8LnJn4P
ここであーでもないこーでもないと抜かす位ならいいアイデアでも提供してやれよ。
620名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 01:45:01.88 ID:8vCqOfzO
爺さんすげえ
621名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 05:00:29.28 ID:TWbyARzY
まったくだ
622名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 07:56:27.30 ID:uJZ4CruX
>>605
8にすることで何かすげー効果が出れば話は別だけどね
原理が一緒でも特定条件で効果を見いだす特許なら通るぞ
623名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 09:14:24.50 ID:5b6czDuk
この特許はサブマリンだったのか?
頭から流し読みしたが、これだけ既知だとか同等の特許が出ているとかいう話があるのなら、なぜ登録できたのか?
日本が割と得意な分野だろうから、誰か気づいて潰してるんじゃないのか。
ドクター中松みたいに、具にもつかない特許ではないんだろ?
624名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 09:30:26.87 ID:GnQpjsip
モーターのなら出てる
発電機のでも単相のを組み合わせて三相にする形のは出てる
発電機ので三相のを組み合わせてコギングトルク低減ってので通ったようす
625名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 14:48:08.50 ID:1Fnt8zpK
>>360
まず4×4=16じゃないか?
あと磁極の間隔を空けるためにわざわざ4つに分けてると思うんだけど。
626名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 15:24:49.97 ID:h4C5SOqn
これは大昔から10年に一度のペースで繰り返し出てくる磁石を使った錯誤発明です。
磁石は目に見えずに吸引と反発をするので、永久機関なるモノが良く出てくる理由。
新聞記者が引っ掛かって記事にする、アホ学者も結構引っかかるネタ。
その内消える。
ウサギとカメの半分単位で計算すると永久に追い越せないのと一緒。
627名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 16:37:44.95 ID:9VDpMtiG
>>626
これ永久機関と関係ないでしょ。
628名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 16:46:40.88 ID:h4C5SOqn
永久機関とは関係ないけど、コギングを複数並べて相殺させて減らす
点では確かに旨く行くが、別に効率が良くなるわけでもない。
部品点数が増えて、マスも大きくなり慣性が増えるだけ。
629名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 16:51:43.34 ID:JNG+p5Wt
>>623
え?登録できたの?出願だけじゃないの
永久機関でも出願だけならできる

>>626
何言ってんだ?
波形が正弦波に近づくことが利点だろう
まったく永久機関じゃねえ
630名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 17:35:26.22 ID:8caz4K/l
力仕事を電力に変える効率低下の他に、磁力の作用による抵抗力も立ちはだかっていた。
今回の発明は、この磁力抵抗を無くすもの。本来の効率低下は依然として残っている。
これは永久機関ではないし、効率100%化を実現するものでもない。

昔のエンジンをかけるのに、クランキングの苦労が解消されるのと同様なメリットがある。
631名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 17:45:42.48 ID:fdRUe08D
>>72
企業ごと買収されたら終了だけどね
資本主義である以上避けようがない
632名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 19:22:17.06 ID:N7+SN46g
効率が上がるだけじゃなくて
発電に使える閾値が下がることが重要だな
633名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 01:03:58.21 ID:4eY2f1GR
>熱源使用「ゼロ」の発電機 大津の男性が発明
>滋賀県大津市の元スカウトマンの男性が、化石燃料など発電に必要な熱源となる物質を全く使わない新しい発電方法を発案し、解析した京都大教授がこのたび学会で発表した。

http://kyoko-np.net/2011060201.html
634名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 01:50:07.82 ID:xpCYJXV1
ふと思ったが このやり方では交流発電はできなくね
635名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 05:12:24.69 ID:rFjenomZ
>>634
パワーコンディショナーで検索してみ!

でもやっぱ費用対効果的には火力の方がいいとはおもう
636名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 06:10:42.16 ID:daE1HZPz
グーテンベルク
637名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 07:19:32.15 ID:M5+SlBse
>>631
無借金で株非公開の会社をどうやって買収するのかと
638名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 01:52:57.78 ID:GSINCtK3
>>1
639名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 02:03:22.82 ID:xt9JcPbN
何でここまで精細に情報が書かれているの?
馬鹿か京都新聞!!
640名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 02:34:30.58 ID:vyRgnEJ4
>>639
こんなもん特許庁に行けば誰でも見れる
641名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 02:44:20.68 ID:lW87ZqxR
※ただし実用化の予定はありません
642名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 05:21:40.56 ID:aMs9YwDd
マジかよ?
643名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 05:26:06.52 ID:9TFIRWWZ
>>1
お前ら、これ、ものすごい発明なんだぞ
ノーベル賞ものだし、
そもそももう少し技術を熟成させて生活に反映して行けば
生活が激変する
例えば
644名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 05:27:52.42 ID:9TFIRWWZ
>>637
できるよ
株のオーナーに高値で持ちかければいい
未公開株というのは株式市場に公開されてないだけで
売買禁止なんじゃないよ
645名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 08:20:23.41 ID:PjhkrNUN
>>639
ネットで特許庁が特許を全部公開してるよ。誰でも見ることができる。
あまり古いのは検索にかからないかな。昭和40年代以前とか。
まあ特許の有効期間は出願から20年だから、それで不自由することは
まずないけどね。
646名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:30:03.09 ID:8j2y2e4B
後の「ハイパー時空間モーター」の誕生である。
2056年、冥王星を200時間で往復した記録を持つ。
647名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:24:35.17 ID:c7ixGlQo
写真のとおりに負荷をつながないで磁石だけ回していれば、ある一点で磁石を付けてない状態と
同じようにするする回るでしょうな....
だから、するする動くのは、無負荷の状態だけですよ。負荷なんかつないだら制動がかかるから...
出力を取り出すと重く重くなってしまう...

最近の画期的発明品?である自転車のハブダイナモは、多極化して、抵抗が少なく、なめらかに回るようにしているそうな。
ローターの形状も考えてコギングレスにしているそうで、風力発電に使うのなら、そっちの方がいいとおもう。
648名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 00:31:06.17 ID:c7ixGlQo
コロンブスの卵とは、よく言ったもので、”横”に寝ているのを”縦”にしたということですね。
磁極を増やすのを横に、円周上に増やすのか、
縦に、軸方向に積層するのか...の違いだけなので、ダイナモが円盤状になるのか、細長い円柱状に
なるのかの違いがあるけど、コギング低減のための”多極化”という点では全く同じなので、
得られる効果も同じです。形状が違うだけで、効率とか問題は従来型の発電機と何も違いがありません。
649名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 11:30:51.50 ID:EFAQbtZJ
要するに、最初の「よいしょ」を無くした感じなのね。
少ない力でも、とにかく回り始める事は出来ると。有効な起電力になるかどうかはともかく。
付随的に、低周波の軽減にもなるかもしれんが、風車の場合だと風切り音のが大きいかな。
650名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 17:47:41.35 ID:aGCEQc23
>>647
>だから、するする動くのは、無負荷の状態だけですよ。負荷なんかつないだら制動がかかるから...
出力を取り出すと重く重くなってしまう...

負荷とは具体的には何ですか?
651 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/07(火) 17:53:12.60 ID:JWnDS2ub
超技術
652名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 18:02:53.90 ID:rlTiP4Et
ついに縮退炉が完成か?
653名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 18:08:23.68 ID:CVlc1Poy
ドクター中松より平松だなwこれからは
654名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 18:20:01.42 ID:YmaEMX1w
>>650
馬鹿だなあ・・・
立ち上がりだけ負荷切っとけばいいじゃん
655名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 18:24:01.65 ID:MaJuNOws
>650
発電した電力を使うものなら何でも。
656名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 04:58:27.67 ID:rCiOQG1Q
>>652
そのようだ
657名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 05:19:11.62 ID:ejnUXU9+
これはリニアに応用できるの?
658名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 07:33:53.24 ID:x0B/MPFZ
>>650
自転車の発電ライトを、豆球装着のままと豆球外してで漕ぎ比べてみ。
659名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 10:28:26.89 ID:KjbhTUME
というか、消費電力分の負荷が掛かるのは当たり前

それ以上に発電機上でのエネルギー損失→相当分は発熱し、
規模によっては冷却などのための周辺装置・回路でさらなる損失
これが問題で減らしたって話だろうに

ちゃんと記事嫁、新聞記者ならではの、簡単に書いたつもりで表現が変な部分があるが、起動時の話じゃないよ
だいたい、エネルギー効率が1を越えましたなんてトンデモの発表に見えるのか、これが?

よく車の話で、車輪の転がり抵抗やダウンフォースつけたときの抵抗が、
一定速走行のときだけの問題で、アクセル踏み込んでる間はキャンセルされてると思ってる奴が居るが…

>>647は同じにおいがする
660名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 10:36:20.13 ID:KjbhTUME
>>647
一般的な発電機では、負荷ゼロの状態を継続しようとすれば過速度傾向になります
蒸気タービンだったら、熱損失や機械損失(摩擦→発熱)とつりあうところまで蒸気を絞れれば、
許容される一定回転数に抑えられます
エンジンで言う、アイドリング状態ですね
で、発電する時点で、取り出すエネルギー分の抵抗が上乗せされるのは当たり前ですが
今回の話は、その際の磁気抵抗の低減がテーマでしょうに

自転車のダイナモは、必要な発電量が小さく、それに比しての磁気抵抗もそうだけど、
機械損失も相対的に大きいから、感覚的に取り違えてしまいやすいと思う
661名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 10:55:17.64 ID:pSPzU5YR
この発明じゃ発熱原因って全然減らせてなくね?
するする回るようになったって摩擦自体が減ってるわけでもないし
発熱するような各所の磁気抵抗が減ってるわけでもないしさ
662名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 11:04:33.30 ID:MsKCOI5n
要は、道路の凸凹を平らにしたら走り易いってこと。
663名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 11:23:56.02 ID:pSPzU5YR
いやこれ平らになってないから
道路で例えるならそれぞれのタイヤに当たる凸凹をバランスよくずらして
車は平坦な道を走ってるように見せるようにしてるんでしょ
664名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 11:32:46.75 ID:p+gXWHWj
中の人にとっちゃそれでもいいけどな。
665名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 13:05:10.15 ID:7/1UcEEc
逆起電力
666名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 13:07:42.42 ID:tzjdk3UL
>>660
>過速度傾向
意味わかりません
667名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 13:19:21.62 ID:lIdq9z90
>>124
携帯かいちゃっていいのかよw
668名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 15:48:29.54 ID:rD8UNs0U
多分、実際に使うとなると多極化したほうが使いやすい。
669名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 18:47:53.51 ID:/je+zOmJ
なるほどよくわからん。
670名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 20:57:15.86 ID:V6BQ9qjF
>666
エスパーすると限界速度を超えてしまうってことだな。
671名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 01:32:19.97 ID:UdQP5J18
物凄く場所を取りそうなんだが…
672名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 03:07:40.97 ID:0iyF66ty
で、何がすごいの?
673名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 11:10:34.17 ID:IC0af6Z9
>>672
こんなのが新聞記事になって2ちゃんねるにスレまで立つところが凄い。
674名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 12:42:37.59 ID:JoOSFc/N
えっ?
こんなん俺でも考え付いてた話なのに。
675名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 02:12:58.01 ID:C7gVf23q
US PATは登録されてるのか。
US 7088029(B2)
US 7365472(B2)…US 7088029(B2)の分割

中国PATのことは知らんが成立してるのかな?
CN 1615572(A)
CN 10037580(C)

欧・豪は公開だけっぽい。
676名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 05:21:59.16 ID:M5z9lMEg
なんだなんだこんなに沈んで
もう勢いなくなったのか
677名刺は切らしておりまして:2011/06/10(金) 23:41:29.50 ID:kOfkKpWe
>>1
678名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 02:01:34.34 ID:DvNMpsAK
>>675
中国は、価値がありそうで他国で登録されたら、まず登録される。
新技術を呼び込みたいんだろうね。原料輸出規制などの非関税障壁や関税などとセットで、国内生産しろと誘導。
679名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 02:06:46.72 ID:DvNMpsAK
>>663
四角いタイヤを、複数角度をずらして連結したら、丸いタイヤと同じ転がり感になったでござるって感じだろ。
それに対し他者は、タイヤの真円度を高めようとしていた(多極化、極形状、励磁制御などを追求)
当にコロンブスの卵。
680名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 02:21:38.41 ID:EdLU1wiF
他の研究者はヤマを乗り越えられるように勢いを維持する方向で考えてたんじゃないかな。
681名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 02:38:58.04 ID:DvNMpsAK
>>690
2段の磁極をちょとずらすのが主流だったようだね。これで、1段とほぼ同等のコンギングトルクになる。
3段以上で均等にずらす先行技術は、日本の特許庁では見つかってない。
日本では、拒絶査定不服審判で逆転登録のようだ。
日本の特許庁は後知恵が入りすぎ!
682名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 04:58:54.96 ID:12PLukjp
>>681

http://j.tokkyoj.com/data/H02K/3072189.shtml
【登録番号】実用新案登録第3072189号(U3072189)
【登録日】平成12年7月19日(2000.7.19)
【発行日】平成12年10月6日(2000.10.6)
【考案の名称】同軸多段多極発電機およびモータ
【考案者】
【氏名】永井 實

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 同一の回転軸上に同軸に装着した複数の回転子を回転位相を互いに均等に偏位させて設けた同軸多段多極発電機。
【請求項2】 回転子を6極型とし、段数を6段とする請求項1記載の多段多極発電機。
【請求項3】 入力側の駆動力の大きさに応じ段数を変化させる如くした請求項1記載のモータ。
【請求項4】 同一の回転軸上に同軸に装着した複数の回転子を回転位相を互いに均等に偏位させて設けた請求項1記載のモータ。
【請求項5】 回転子を6極型とし、段数を6段とする請求項3記載の請求項1記載のモータ。
683名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 05:05:14.34 ID:PsfGnK/7
7段もおやつに入りますか?
684名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 12:56:30.29 ID:DvNMpsAK
(11)【特許番号】特許第4524110号(P4524110)
(54)【発明の名称】発電機
(56)【参考文献】
【文献】実開昭61−185271(JP,U)
【文献】特開平09−286365(JP,A)
【文献】実開昭57−186178(JP,U)
【文献】実開昭63−088079(JP,U)
【文献】実開平02−030275(JP,U)
【文献】特開平07−059312(JP,A)
【文献】実開昭63−156565(JP,U)
【請求項1】
回転軸を中心とした放射状で、且つ、円周方向に沿って交互に磁極が配置された永久磁石と、電気的に絶縁されたボビンに巻かれているコイルと、前記永久磁石から発生する磁束を前記コイルに印加する、複数の金属片で構成される磁束印加手段と、
回転軸を中心に放射状に配置され、前記永久磁石に磁化される複数の被吸着片が非磁性体の固定台に固定されて構成される引力手段と、によって構成される起電手段を含み、
前記引力手段を構成する各被吸着片が、前記磁束印加手段を構成する各金属片の間を2分する位置に配置され、前記起電手段が、同一の回転軸に複数連結されており、
各々の起電手段における、磁束印加手段を構成する複数の金属片が、コギングトルクを相殺し得るように回転軸に対して異なる位置にある発電機。

ソースIPDL
685684:2011/06/11(土) 12:59:34.72 ID:DvNMpsAK
>>682
先行技術自体はあったのか。しかし、出願日が異様に近いな。
ま、これを意識してかは知らんが、請求項1から極端に構成要件が多いわけだ。
686名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 22:01:36.36 ID:mxjkS8aw
>>685
特許庁に入って、良い特許が見つかったら登録する前に
似たようなものを先に登録させれば儲かるんじゃね?w
687名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 23:31:54.22 ID:Fekbl+4n
>>686
弁理士も特許庁職員も、そういうことするとすぐバレて一生棒に振るよ
弁護士が相談を受けた内容を元に依頼者を恐喝くらい、やっちゃダメな話
688名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 01:33:57.90 ID:lfXiiZW/
今大企業の出願は、有利な発明が一つ出ると、それを真似て、ひょっとして審査官が見落とし、
、審査官のミスで登録されるかも、と期待して出願するケースが大半。
これは明らかに虚偽申請の文書偽造犯罪、特許制度を冒涜する悪質出願です。
毎年50万件の大半がこれ。もう少し取り締まれ。
689名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 01:49:40.79 ID:lfXiiZW/
出願料が一件15000円、特許庁の収益は分かるが、
出願者にも15000円で、3年間は出願中と広告メリットがある。
逆に侵害される方は、3年間不安に暮らす。万一特許庁のミスで侵害が
特許されると、被害者は裁判所に無効の訴えを起こすことに。
侵害した側は、出願料の15000円だけ。これって不公平ジャン。だれか?
大企業のバカ特許の多いこと。
690名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 02:08:55.83 ID:NqEoiR/G
バカ特許書いてる俺ですが、競争相手の他社も書いてる以上、
こちらも出さないわけには行きません。
691名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 02:28:12.19 ID:FDj5keje
EVの場合、インホイールモーターとどちらがいいんだろうか?
692名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 02:41:15.77 ID:VGPSbt3M
>>691
パンクしないタイヤを使うならインホイールのほうと思うけど。

693名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 02:45:08.16 ID:VGPSbt3M
>>689
思ったけど、出願料が3万円くらいの早期審査ってあってもいいと思うけどな。
ビジネスは速さも大事だしね。
誰か提案してきてくれ。
官僚もやる気ないから無理かな?
694名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 03:11:48.41 ID:r8dE1ynq
>>659-660
効率が上がるというのは、あくまで自称でしょ。
記事を読む限り、効率が上がる要素なんて何もないんだが。
695名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:57:08.65 ID:PhnCz9K/
>>689
出願料だけで特許されないだろ。
696名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 17:41:42.09 ID:NeFGFbxY
どの方式を採るにせよ、コギング極小発電機は有用

【社会】つくば市の風力発電事業がほとんど発電せずに失敗…早稲田大学に9000万円の賠償命令
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1307756563/
697名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 18:03:20.24 ID:0payRu5e
>>696
否定する気はないが、
回りはじめをモーターでアシストして従来より弱い風ても回るようにした風車はすでに売ってるよ
発電機/モーターと風速計を組み合わせてマップ作ってフライホイール制御すればさらに弱い風でも継続的に発電できる
風車屋にそんな制御持ち込む人がいるのかどうか知らないけど
698名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 18:31:51.17 ID:NeFGFbxY
>>697
だから、事前アシストする電力が要らなくなるって話だよ。
微風でもエネルギー収支がプラスになるって話。
699名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 22:20:42.44 ID:0payRu5e
>>698
止まってる風車回すには風車のイナーシャと軸受回りのフリクションの影響で
発電機付けなくても定常発電可能な風力以上の強さの風がなきゃ回り出さないでしょ
モーターアシスト使うとその出だしの山が無くなる
だから、この技術があれば回りはじめのモーターアシストやフライホイール制御発電がいらないって話にはならない
安価で単純にしたいならこれは有効だけど、より効率求めれば別の方法もあるってのを否定はしないで欲しい
700名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 22:44:15.78 ID:NeFGFbxY
>>699
だからそのより良くする方向の話でしょ。
アシストも有った方がベターなら、付けるまで。
701名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 07:41:26.38 ID:+x1KUbrw
磁力抵抗ゼロと書かれてるけど、
結局これはほぼ物体を回す力のみで発電できる技術なの?
同じ重量で同じ形状の物体を発電に使わずに回すだけの時と、
発電した時で回す力はほぼ同じですむってこと?
702名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:12:46.25 ID:p/z946H8
>>701
回り出したら後は同じ。
703名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 12:03:30.74 ID:Wl1Xu1xW
>>700
アシストとフライホイール制御があれば、この技術はいらないの
だけど、それはコストが上がるから(といっても設置料に比べりゃ安いけど)、とにかく安いのが必要ならこれ使えばいいし、
さらに高効率求めるなら他の手もある、と言いたいだけだ
704名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 19:38:41.92 ID:5Il5WUzC
ああ
705名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 20:47:51.51 ID:M71f2l+2
>>1
706ねじや:2011/06/16(木) 21:14:06.22 ID:eiYLztMh
結局、安い風力発電つくれるんじゃないかって技術なわけだ。。
707名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 21:21:53.33 ID:3FPy0YWo
抵抗ゼロって、ほんまかいな。
中心で向き合うと抵抗が大きいから、中心では向き合わせず
外側で向き合わせ引き合う力を利用して回転させる。
のであれば、こんなこと誰かが思い付いたはず。
どうやってんだ?
708名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 21:25:35.63 ID:EYlq2fwY
回生ブレーキとか使えなくなるね
709名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 21:27:08.45 ID:NKhfDfHj
風力発電とかだと電力アシストは結果としてマイナスになっちゃう時があるけど、
これはマイナスになることはない事がメリットだね。
710名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 23:15:12.75 ID:eAJa+Vrg
こんなんマブチモーター8個あれば
実検証できるのに
誰もやらねーのか?
脳内批評家ばっかだな。
711名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 23:23:12.58 ID:R41748sd
人を馬鹿にする暇があったら、お前がやれ。
712名刺は切らしておりまして:2011/06/17(金) 03:22:54.99 ID:e6aQisqD
8つ並べると言うことは、横から見ると米の字に並べるということ。
一遍が1つだとバランスが悪いので2つをまとめたほうがいいときがつく。
| − / バックスラッシュ←記号を出せないw
更に|と -、 /とバックスラッシュを合わせて小さく出来そうだ。
+と×な。
更に小さくしようと思うと、やっぱり米の字になる。
これは単に多極化したのと同じということになる。


713名刺は切らしておりまして:2011/06/17(金) 04:17:23.25 ID:F8R4ZUs/
>>702
回ってる間も磁力の抵抗は受けるよ。
だから>>1に少ない回転で発電量を増やせるって書いてあるやん。
714名刺は切らしておりまして:2011/06/17(金) 04:17:26.20 ID:0yEo4B4M
いよいよ垂直軸風車による風力発電が…
715名刺は切らしておりまして:2011/06/17(金) 04:47:18.68 ID:kVa+OfYl
これって回り始めが軽くなるだけなの?他にメリットってないの?
716名刺は切らしておりまして:2011/06/17(金) 06:11:23.92 ID:m935pUp4
安定した直流がとりだされる
717名刺は切らしておりまして:2011/06/17(金) 06:14:22.90 ID:v95kCbEk
これは本当に結構凄いのでは?
718名刺は切らしておりまして:2011/06/17(金) 07:19:29.70 ID:s36BIk22
中国がアップを始めました。
719名刺は切らしておりまして:2011/06/17(金) 19:52:18.11 ID:23ayCD7f
実験用か実用化の例はどんなのがあるの?
720名刺は切らしておりまして:2011/06/18(土) 05:12:42.58 ID:+w7yMgF9
tes
721名刺は切らしておりまして:2011/06/18(土) 06:12:58.13 ID:vJoyX1Th
永久機関なのか?
722名刺は切らしておりまして:2011/06/18(土) 07:18:45.50 ID:J0DyDAb/
それはない
723名刺は切らしておりまして:2011/06/19(日) 00:56:15.06 ID:AiTCun0H
>>1
724名刺は切らしておりまして:2011/06/19(日) 20:01:04.84 ID:FipVh4L+
>>1
725名刺は切らしておりまして:2011/06/19(日) 22:40:36.47 ID:5XVta9xr
>>710
おもちゃ屋で手に入るマブチは、軸が片方しか出てないし。
726名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 01:06:36.36 ID:piSM8LRp
>>725
直列しなくていいじゃん。
ギアで時計の文字盤のように配置すればいいだろ。
727名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 05:05:58.36 ID:3WxW/uHQ
>>1
728名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 14:29:08.58 ID:eI1/wzyy
この磁力抵抗0の発電機と、回転慣性エネルギーを貯めこんだフライホイール
とを結合させたら、もしかして永久機関もどきが出来上がるのか?
にわかに信じがたい。
729名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 14:31:07.52 ID:a/iAxi3U
素晴らしい発明には違いないけど
売れるかどうかが一番問題だね
730 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/20(月) 16:21:57.47 ID:9xrWZ52Z
今までは磁石の引力(または斥力)が回転(発電)を

邪魔する(0〜90度)→補助する(90度〜180度)→邪魔する(180〜270度)→補助する(270〜0度)→…

だった。
トータルでは損も得もしていない勘定になるが、発電機の原動力となる何らかの力(人力・水力・風力)は、
最大限に邪魔されるときでも乗り越える強い力を持っていなければならなかった。でないと回転しない。

いっぽうこのしくみでは
邪魔も補助もしない(0〜360度)→…
となるため、比較的弱い力でも発電が可能になった…ってことかな。

それと、仮に補助するときの磁力と原動力との合力にロスがあった(1+1が1.7くらいとか)とすると、
効率もアップするということになりそう。
部品点数が増え回転部の質量が増えたとしても、慣性(モーメント)が増えること自体は効率を悪化させない。
それによって動摩擦やらが増えるとアレなんだけど。
731名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 16:57:02.23 ID:9xrWZ52Z
理論上は、4つつなげなくても2つでいい。
固定側には同じ位置にN極を、回転側にはN極・S極をそれぞれ同じ位置につけたもの2連結でゼロになる。
のこぎり波の正負を反転させたものの合力(=ゼロ)になるから。

しかしわずかな工作精度の違いでそれらの正負が一致してしまうことになる、
つまり従来の2倍の乗り越える力が必要になり本末転倒なので現実的には不可能。
(のこぎり波のエッジ部分ね。厳密にはのこぎり波・線形じゃないんだけど。)

だから>>679が言っているように、4つとか8つとかの複数接続という手段になってる。

つまりのこぎり波を複数ずらして合成させるのに相当する…と思ったら
のこぎり波はどんだけ位相をずらして合成してもピークを小さくはできないことに気づいた。
むしろ大きくなる…あれ?…俺アホス…
732名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 17:01:21.64 ID:4j5F1qbV
まだやってたのか
馬鹿だろオマエら w
733名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 17:37:38.17 ID:Eps1HIcs
折れの自家発電は余り皮の抵抗が凄まじいので効率が悪い…
素直に今回は負けを認めようw
734名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 18:47:24.04 ID:xV1mwOQb
>731
プラスとマイナスを合わせれば減りますよwww
735名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 20:08:42.68 ID:9xrWZ52Z
>>734
だからそれが少しでもずれたら相殺どころか2倍になるんだってw
736名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 22:25:52.90 ID:nmmflwE3
>>728
コンギングトルクが極端に小さくなくなるだけで、発電量に比例して重くなるよ。
737名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 23:49:27.99 ID:xV1mwOQb
>735
少しでもじゃなくて180°ぐらいずれなきゃ強め合わないよ。
738名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 01:58:34.42 ID:2MXdA/jQ
>>1
739名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 02:20:47.11 ID:fZ+GH89o
>>737
磁石による力をのこぎり波で近似して話してるのはわかってくれてるかな?

N-SでもN-Nでもいいんだけどさ、回転を補助する方向の力が急に邪魔する方向の力になるか、
その逆のどっちかはあるわけ。
2連結の場合さ、一方が-100→+100になる前後で、もう一方が全く同じタイミングで+100→-100にならない限り、
どういう力がはたらいていても前後どちらかで合力が100以上になってしまう状況ができるわけよ。
740名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 03:15:24.25 ID:xTlsu+Ry
なんかよくわからないけど産業に革命的な変化をもたらす発明品であることを願う
741名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 04:03:43.32 ID:a2vIOuY0
「磁力抵抗」なんてコトバ、あるんか?磁気抵抗なら聞いたことあるけど。
742名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 04:38:23.52 ID:VY4dj4PQ
>>740
少なくとも全国の発電機に使えばかなり効率が上がると予想できる。
原発なくても電力間に合うかもね。
743名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 04:43:33.18 ID:louzx/Aa
>>49 それってつまり自然エネルギーに福音ってこと?
744名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 09:45:01.33 ID:2gzWeix2
コンギングトルクそれ自体がエネルギー入力変換から起きる動作抵抗じゃないの
それがゼロになって発電するなんてことがあるの?
745名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 10:21:38.04 ID:u53rFsLj
>>741
ない。
基本的にエネルギーのロスを伴わないから「抵抗」と呼ばれるべき性質の物ではないし。
746名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 11:54:16.69 ID:aL6txbki
>>196
それをいうなら「女系天皇」だよ。
女性天皇と女系天皇でそれぞれググってみるといいとおもうよ。
747名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 13:34:32.56 ID:kFBT2s3x
俺はバカだからわからんけど、電力発電て出来ないもんなの?

この技術や超電導やらナノテクやらで使う電力以上の電気を作る事はできんかね
748名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 13:36:55.64 ID:SwKF5j8X
>>732
永久機関はロマンだからねえWWW
749名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 20:31:16.83 ID:R1Uy52pj
俺は昔、発明家というものに憧れたもんだよ。
750名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 21:27:17.54 ID:SDtO1+ox
SR400のキックスタートだと男でも苦労するけど、
GT380なら女でもエンジンかけられるってことなんだろ?
751名刺は切らしておりまして:2011/06/21(火) 21:42:51.16 ID:LcvbaQ/f
すごい発明だ!

これで夜間の自転車運転で余計な力をかけずにすむ!
752名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 00:09:18.92 ID:x2TV3EFu
>739
ならないよ。
だいたいのこぎりはとか行ってる時点でもうなんかなね
753名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 02:47:26.92 ID:2h3mgGKX
>>1
754名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 19:48:24.51 ID:VIE4C9el
>>1
755名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 04:01:23.08 ID:tiq5+X2z
>>1
756名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 04:23:53.18 ID:aU4EfOTQ
>>1
757名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 04:34:14.84 ID:Jx+SVxIm
>>51

回生どころの話じゃないだろ!

回転してるもんにつなぎさえすれば、
それらの回転を邪魔する事なく延々発電し続けるって事だろ?

更に、モーターの抵抗ロスも全部解決するって事だよね?

電気で回るモーターの軸の回転で電力が得られるんだぞ。
そこに何Wかのダイナモを複数個連結させればより一層軽くなり抵抗がゼロに近くなる。

んで、ダイナモから出てきた電力はコンデンサにどんどこ溜め込めば、
コンデンサから電気取り出して動力とする事もできるし、
余った電力は蓄電池に充電しちゃえばいい。

エンジンに組み付ければアイドリングだけで十分発電しちゃうし、
走行時に導入できる風力も発電に使えるし、
って、

応用出来そうなところを妄想するだけでキリがねぇぇぇ。

チャリンコに、ギアボックスと共に組込んで、
この発明の賜物のダイナモを組込んで、
発生した電力でモーター回せば、
充電の要らない電動自転車作れるんじゃ無いか?
ダイナモの規模と連結個数で発電量が増加するのだから、
幾らでも応用出来そうなもんだ。
ダイナモの中にダイナモのとかいう謎の構造したダイナモとか作れるって事だよね。
見た目はダイナモ一基分なのにじつは複数のダイナモだとか。

エンジンの発電機ももっとトルクが要らず、
回転数だけ稼ぐ形式のエンジンでOkだし、
そのタイプならもっと低燃費が見込める。
兎に角回転するものにくっつければ、
回転の力を損なわず、
回転は全て電力に変換される時代の幕開けなのかもしれない。
758名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 04:43:15.06 ID:RqryVzTs
梅雨の季節自転車の車輪が濡れると発電機が滑って回らなくなるから
自転車用を真っ先に実用化してもらいたい。
759名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 05:17:25.84 ID:Jx+SVxIm
>>744

そこは、、、お前さんがひと肌抜いで、
自転車ペダルをコンギングw
760名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 05:38:29.65 ID:0fC0xs3c
>>747
原子力くらいかな。
核分裂で熱を発生させつつ、α、β、γの放射線を電気として回収する。
761 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/23(木) 06:41:46.20 ID:bi49LqxV
工学のノーベル賞級の業績だな。
762名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 08:51:47.29 ID:NEmyv4vQ
これで永久機関は作れないってば
763名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 22:30:39.11 ID:KEANwU0S
>>758
ハブダイナモ
764名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 00:43:08.43 ID:SIapYAGm
>>1
765名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 01:56:18.53 ID:LS843FEe
連続的なら小さな力でいいんだから、水力発電とかでも、ちょっとした流れでけっこうな発電ができるんじゃね?
766名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 10:48:57.35 ID:FuSA21hx
>>765
発電機の起動トルクすら超えられないような流れでは、発電量はたかがしれてます。
767名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 11:08:10.95 ID:6xxNHJSN
・・・で、その後なにか進展ありました?
768名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 11:25:38.78 ID:xnaEgeO9
これ逆転の発想でモーターにしてしまった場合なんかメリットある?
769名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 13:31:50.62 ID:V7aeQs+Y
>>768
よくわからんけど、トルクとかが改善されるんじゃないのかな。
まったく同じ構造では無理だろうけど、応用すれば。
770名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:08:06.88 ID:vkwR/FDc
元建設請負業の男性って
どかちん?
771名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:28:01.83 ID:elrbhRLT
>>768
トルクの脈動が無くなるんじゃない
772名刺は切らしておりまして:2011/06/24(金) 23:50:29.93 ID:xuxrDNiy
>>768
化学物質の混合装置など、精密な速度が求められるものに有効。
773名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:18:49.37 ID:87A574Px
なるほど、確かにそうすれば1個目の磁石が反発しても
位相のずれた部分で相殺出来るな・・・って、ええっ?
平均すれば、ただ平均的に回す力の重い発電機が出来上がりそうな・・・
774名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 00:44:17.91 ID:j4QDr5B8
>>1
775名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 07:42:09.76 ID:inJTOcem
>758
と言うかタイヤとの接触部が磨り減ってるだろそれ。
接触部だけ交換できるようにしてくれりゃいいんだがなあ。
776名刺は切らしておりまして:2011/06/25(土) 13:46:34.58 ID:Cn1UebYZ
>>757
アホですか?
発電しないときでも発生していた「磁石同士が発生させる」磁力抵抗が0になるといってるだけで、
発電すると「コイルと磁石が発生させる」磁力抵抗は発電するエネルギー分だけ発生するんですが。

「エンジンの発電機ももっとトルクが要らず、 回転数だけ稼ぐ」ことにしたら発電の抵抗で
エンジン止まるに決まってるでしょ。発電したい分だけトルクを掛けなきゃ駄目なんだよ。
777名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 00:30:55.48 ID:y7KdktvU
>>1
778名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 07:19:06.11 ID:ye//Wvz7
誰かわかりやすく解説してくれ!
779名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 07:26:24.42 ID:roNGrQl5
オナニーにたとえればわかりやすいんじゃないの?
780名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 08:12:00.86 ID:TCU7mU6L
足踏みミシンがあったな
両足でぐるぐるまわすやつ
あれでよくね
781名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 08:37:48.43 ID:NhPqfiRG
フィトネスクラブとかウォーキングとかで無駄に走ってる奴を電力に変える方法ないかね
こっちは仕事で走り回ってとても運動なんかする気もないのに、無駄すぎる
782名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 14:44:15.49 ID:xhl/Hcrp
>>778
話の枕にこのニュースを見て見れ。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110610/trl11061021480004-n1.htm
>小中学校に設置した小型風力発電機の発電事業失敗(中略)
>小中学校に風車23基を設置したが、発電機自体の消費電力を上回る発電を得られなかった。

風力発電は風車で発電機を回す、ただそれだけなのに「発電機自体の消費電力」がなぜいるのか?
それは発電機は複数の磁石を組み込んで使うため、発電機の中にはS極とN極が何個もあって、
そのお互いが引き合ったり反発しあったりして常に動かず一定の位置(角度)を取ろうとする性質がある。
このせいで、例えば風力発電の場合、一度風車が止まってしまうとちょっと風が吹いても
風車は回り始めず、発電してくれなくなってしまう。
この対策として、上のニュースで出てきた発電機は、風のないときは逆に電線から電気をもらって、
風車を電気で回して常に勢いをつけた状態にしていた。このときは発電するのではなく、電気を消費してしまうので
その消費量が発電量より大きいという駄目プロジェクトだったわけ。

で、そこへいくと平松さん考案の発電機では「常に動かず一定の位置(角度)を取ろうとする」発電機同士を
角度を変えて連結し、全体としてどの角度にも止まらないようにしたわけ。
こうすると回転し始めのときの抵抗がなくなるので、例えば上のニュースの風車なんかもただ置いとくだけで
風が吹けば回ってくれるようになる。それがこの発明のいいところ。
783名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 21:14:53.43 ID:5vPOYnpo
>>1
784名刺は切らしておりまして:2011/06/26(日) 23:04:54.05 ID:UYEx3nan
ごたくはいいから
マブチモーターで実証してみせろや。
何パー発電効率が上がるのか。
785名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 06:29:10.67 ID:wBrX2qUN
>>784
定常回転での効率は上がらない。
始動トルクが低いから、風力発電などの脈動の激しい発電では効率が上がる。
786名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 10:57:36.58 ID:ymUXi2g1
>>785
だからそういう脳内ごたくはもう十分だろ。
マブチモーターで作った
風力発電を2機ならべて
効率性のデータ出せや。
787名刺は切らしておりまして:2011/06/27(月) 19:38:12.67 ID:AATOa4E8
>786
既に出てるよ。
にわかか?
788名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 05:08:45.16 ID:XCFc/ak3
>>1
789名刺は切らしておりまして:2011/06/28(火) 05:40:31.66 ID:PzZH1pMe
むしろ、今まで気がつかなかったのが不思議
てかもう誰かやってるだろ
790名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 06:07:05.19 ID:bj/K1WF+
>>1
791名刺は切らしておりまして:2011/06/29(水) 13:31:28.14 ID:6RaW2zY9
逝っておくけど、これは秀吉の朝鮮侵略で日本に奪われた技術ニダ!
792名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 04:31:35.70 ID:AqUtcsTE
>>1
793名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 05:03:06.46 ID:Qc3b/oVX
おまいら、永久機関は夢の技術だ。エネルギーを発生する永久機関は夢のまた夢の技術だ。
区別して考えるように。
794名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 06:20:11.86 ID:KKDKXh/f
永久磁石のみで回転「マグネット式エアーモーター」〜環境負荷ゼロ
http://www.youtube.com/watch?v=gWUAPBn_63M
795名刺は切らしておりまして:2011/06/30(木) 06:58:46.23 ID:KKDKXh/f
796名刺は切らしておりまして
>>1