【頑張れ国産】エルピーダ、ルネサス、東芝等半導体メーカースレッドPart50 [11/05/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
このスレは個別ニュースのスレ立てを制限するものではありません。

◎前スレ
【頑張れ国産】エルピーダ、ルネサス、東芝等半導体メーカースレッドPart49 [11/04/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303288371/

▽エルピーダメモリ 株価 [適時開示速報]
 http://www.elpida.com/ja/
 http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6665
 http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?scode=6665.1

▽東芝 株価 [適時開示速報]
 http://www.toshiba.co.jp/
 http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6502
 http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?scode=6502.1

▽ルネサスエレクトロニクス 株価 [適時開示速報]
 http://japan.renesas.com/
 http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6723
 http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?scode=6723.1
2名刺は切らしておりまして:2011/05/24(火) 20:38:38.63 ID:XVrCEsH7
3社集まっても、インテルと互角に戦えるCPUとか作れないの?


3 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 75.5 %】 :2011/05/24(火) 20:58:33.02 ID:jdW2s5St
頑張らなくてイイよ
4名刺は切らしておりまして:2011/05/24(火) 21:06:02.31 ID:fQKP0mrm
がんばっても、円高になるだけ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:06:23.73 ID:ZADAmKLW
馬鹿労連が震災後も円高民主党を支持w
馬鹿な国民は自滅するだけw
6名刺は切らしておりまして:2011/05/24(火) 23:16:45.82 ID:VMYB3tpZ
>>2
技術以前にやろうとする人が見当たらない。

多分探せば出来る人は居るんだろうけど出る杭を徹底的に
叩きつぶしてきた結果、手を挙げようとする人間が居なくなった。

「真面目にやっても左遷されるからバカバカしいわな」
「上の連中の戯言なんて表ヅラだけ良くして流せばいいんだよ」
「技術職なんて頑張っても50代でお払い箱だからな」
「半導体も分からんバカ文系にコキ使われるなんざ御免こうむる」
「どうせ東大が美味しいポストにつくんだから努力しても無駄」

こんな意識がまん延しています。

技術と戦略を軽視し、ビジョンを示せないバカ上司の責任ですな。
たまには自分の部下とサシでちゃんと話してる?
自己評価、自己計画の成果主義なんてマネジメントの放棄。

技術が好き、人が好き、金が好きの3拍子揃った人がまともに上に
付けるようでないとダメだわな。ソニーの出井みたいなハカイダーが
上につくよりはマシだろうが。

ねぇ、超硬直人事の某社さん

>>5
労連は労働者を食い物にするダニですからな。
挙句は国自体さえも食い物にしている。
国民を半殺しにして海外奴隷にして裏切りの成果として果実を分けてもらう
7名刺は切らしておりまして:2011/05/24(火) 23:58:41.28 ID:nvy5/tb7
がんばれエルピー!

技術者を大事にする社会にしないと日本はスカスカになっちゃうぜ
8名刺は切らしておりまして:2011/05/24(火) 23:59:19.80 ID:EOv7tJ9d
9名刺は切らしておりまして:2011/05/25(水) 00:57:06.49 ID:DNjOSQyF
SHがなかなか買えない、他にも買えない(在庫切れ)マイコンが多数
がんばれルネサス!、エルピーだ!
10名刺は切らしておりまして:2011/05/25(水) 01:16:35.71 ID:YmLC0N0E
>>7
もうスカスカだよ。ほぼ流出し尽くした。
11名刺は切らしておりまして:2011/05/25(水) 03:54:18.15 ID:4yjQyQD6
なんか残ってるのカスだけみたいじゃないか
12名刺は切らしておりまして:2011/05/25(水) 04:38:18.70 ID:B7skzCdX
プロセスでもロジックでもインテルには誰も勝てないだろ
13名刺は切らしておりまして:2011/05/25(水) 07:53:24.58 ID:ji67GE3N
スカスカになったのは技術者軽視が技術(人材)の流出を招いたの?
それとも経営戦略がそもそも駄目だったの?
14名刺は切らしておりまして:2011/05/25(水) 08:28:57.79 ID:pGEo7fLG
>>13
経営戦略というよりは、経営がだめだった。

リストラ含めた思い切った低コスト化ができなかった。
日本では無理もないと思うけどな。
15名刺は切らしておりまして:2011/05/25(水) 08:42:12.07 ID:99eS/dBV
>>14
日本は体育会の経営だからな。一生懸命とか諦めないとか、
そんな精神論の標語が飛び交う経営。
16名刺は切らしておりまして:2011/05/25(水) 12:52:56.29 ID:dlTgXhfl
微妙につぼを押す何らかの名称のみを書いて立ち去るスレ↓

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/stadium/1284945746/
17名無しさん:2011/05/25(水) 14:19:18.56 ID:vYxPlr6j
>>15
確かに。そして、それになじめない優秀なエンジニアが去っていき、根性の人たちは
会社に残り、ますます駄目駄目密度が高くなる。
18名刺は切らしておりまして:2011/05/26(木) 10:58:09.65 ID:gMZA/0Tf
エルピーダメモリ株式会社
2011年3月期 決算説明会

http://www.irwebcasting.com/20110512/1/ac3c8e8ea4/mov/main/index.html
19名刺は切らしておりまして:2011/05/26(木) 11:31:02.34 ID:j0Jnttet
【経済】韓国サムスン電子、東芝に猛追される…
NAND型フラッシュメモリー市場 市場シェアは三星が36.2%、東芝が35.1% [05/26]
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201105260018.html
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1306357810/
20名刺は切らしておりまして:2011/05/26(木) 14:37:01.31 ID:7DcjGnvF
もしかして後世から見たら今がSamsungのピークなのだろうか
21名刺は切らしておりまして:2011/05/26(木) 19:34:02.40 ID:/PZs+6YS
東南海、南海地震が来たら東芝終わり
22名刺は切らしておりまして:2011/05/28(土) 13:56:55.37 ID:1FadX7U+
すでにピークは過ぎていますよw
23名刺は切らしておりまして:2011/05/28(土) 20:16:35.44 ID:jhGEDT2u
通貨高にもなれば終わり。政府が必死に介入、資本規制してるから。
ここ十年ぐらい通貨安だったわけだし。
24名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 16:38:46.55 ID:W4bWfS7y
朝鮮企業が終わるって何年前から妄想してるんだかw
あんなガチガチの利益追求思想の会社が終わるわけないだろ。
終わるのは生ぬるい腐りきった日本の会社だよw
意思決定も遅く無責任で減点主義の日本の会社。
痴呆妄想の左巻き政府とそれを支持する組合と馬鹿従業員。
セミコンの速度についていけるわけがない。
まさに自滅だよ。
25名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 17:03:50.79 ID:mu5mgHgd
【雇用】勤続年数7.9年のサムスン[10/07/12]
http://read2ch.com/r/bizplus/1278943431/

>平均勤続年数は7.9年。社員1人当たりの平均給与(年収)は6780万ウォン(約500万円)とある。
>韓国企業は日本と比べて、総じて平均勤続年数が短い。韓国の就職関連ポータルサイト「ジョップコリア」の集計によると、
>大企業の平均勤続年数は11.5年だ。ただ、韓国を代表する企業でもポスコが19.4年、現代重工業が18.7年、
>現代自動車が17年と、比較的長いところもある。こうした企業と比べると、サムスン電子は圧倒的に短い


これで日本企業は技術者を大事にしないとかいうのもおかしくないか?
サムスンはチキンレース止めろ、とか
サムスンの真似するなとか言うのなら分かるが
26名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 20:47:44.93 ID:vrA3DJwK
サムソンの真似してパフォーマンスの悪い馬鹿はどんどん首切ったほうが良いだろw
老害じじいもみんな首にしたほうがいい。
27名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 21:06:02.29 ID:P0GZN1Qg
東工大関係者の皆さまおめでとうございます。


【技術】おめでとう! 東京工業大学130周年!(GIZMODO)[11/05/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306382037/

おめでとうございます!
東京工業大学は、東京職工学校として1881年5月26日、今日からちょうど130年前に
設立されました。「東京工業大学」という現在の名前がついたのは1929年のこと。
100年以上も技術の最先端を走り続ける学生達。日常生活で当たり前に使っているものも
実は、そんな走り続ける学生達の技術なしでは生まれてこなかったものばかり。
どんな技術があるのでしょう? 
東工大サイトにある「1分で感じる東工大の研究成果」という実に素敵なコンテンツを
通して感じてみましょう!

【フェライト】
磁気記憶を可能にする磁性素材の開発。SuicaやPasmoに使われています。
【歯車】
歯車の理想の形を提案。歯車という小さなもので大きく貢献。
研究成果で「歯車!」と言う、なんともスケールの大きさを感じます。
【テレビ】
ブラウン管式テレビの発明者、テレビの父と呼ばれる高柳健次郎氏は東工大の卒業生! 
1921年卒業です。
【ノーベル賞受賞! 導電性プラスチック】
プラスチックは電気を通さないという常識を覆した世紀の大発見! 
生活の中では、ATMのタッチパネル等に使用されています。

28名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 21:52:21.15 ID:ayM8J8Lc
台湾30ナノ開発成功?

エルピーダ大丈夫か
29名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 22:25:42.98 ID:kT5MakYG
だいたい半導体の開発投資なんてサムスンLGと台湾が桁違いなんだし
エルピーダがいつまで持つやら
30名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 22:55:15.95 ID:HXs3muvB
DRAMの瑞晶電子(Rexchip)、6月に30ナノ・プロセス量産へ
http://taitsu-news.com/front/bin/ptdetail.phtml?Part=top11052704&Rcg=40526

>同社は日本のDRAM大手であるエルピーダメモリと台湾の力晶科技(Powerchip Technology Corporation)の合弁会社。
31名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 22:56:41.96 ID:S+hGOhMD
今はエルピーダの子会社だね
32名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 23:46:26.36 ID:i+LVqjpj
>>30
ここまで宣伝と戦況の乖離があると戦時中の大本営発表に見えてきた。
33名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 23:48:28.05 ID:S+hGOhMD
乖離?
34名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 23:53:07.93 ID:i+LVqjpj
負けて負けて本土決戦状態なのに
奇跡に新兵器が完成、一発逆転で大勝利間違いなし。

てなもんだ。
35名刺は切らしておりまして:2011/05/29(日) 23:57:01.01 ID:S+hGOhMD
うーん
とりあえず30nmは新兵器ではないな
36名刺は切らしておりまして:2011/05/30(月) 00:01:39.38 ID:TlPPQN1h
>>34
文面からも内容からも賢くないのがよくわかります
37名刺は切らしておりまして:2011/05/30(月) 00:29:33.17 ID:H1QXOps+
>>2-3
韓国製はくたばって良いよ
38名刺は切らしておりまして:2011/05/30(月) 00:36:32.26 ID:tlb8unom
>>35 36
創業以来一度も累積損失を埋めたことがないエルピーダが
水面下から浮上したら考えも変わるけどな。
39名刺は切らしておりまして:2011/05/30(月) 00:38:59.76 ID:cy1FeT7r
今でも熾烈なコスト削減競争にさらされているというのに、これ以上電気代が上がったら国内生産は
不可能だろ。


【電力】電気料金70%値上げ? 「原発全廃」を選択した場合 (J-CASTニュース)[11/05/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306294549/

ソースは
http://www.j-cast.com/2011/05/24096400.html?p=all

[1/2]
2020年には電気料金70%値上げも――原発事故を受け、先行き不透明な今後の電気料金について、
こんな試算をまとめたコンサルティング会社も出てきた。
70%かどうかはともかく、値上げについては日本経済への影響を懸念する声が根強い。
電力会社や値上げを認可する立場の政府はどういう判断を下すのだろうか。

「東電に徹底的な自己努力をお願いし、値上げせずにやれる絵を描くよう求めたい」。
菅直人首相は2011年5月23日の衆院復興特別委員会で、東電の賠償問題に関連した電力料金
値上げについて、こう考えを示した。

■政府は「16%増」の試算
東電の電気料金について、「値上げせずに…」とは政府関係者の口からよく出てくる言葉だが、
これは巨額賠償分に限定した話だ。
賠償以外の要素である、原発から火力発電への切り替えに伴う燃料費の上積み分について、
そのまま電気料金に転嫁すれば約16%の値上げに相当するとの試算を政府はまとめている。

40名刺は切らしておりまして:2011/05/30(月) 00:55:02.00 ID:bqcKv7DH
累損は会計用語でなくて、新聞報道が使う実態のない概念語
「累損」の定義も世間ではまちまち。
41名刺は切らしておりまして:2011/05/30(月) 00:58:23.49 ID:tlb8unom
>>40
言葉の遊びはどうでもいいから赤字の海の潜水艦経営から
いつ浮上するのやら。
42名刺は切らしておりまして:2011/05/30(月) 01:06:40.28 ID:mO3+zsCV
円高民主党を支持して自分たちを殺してるんだからどうしようもないよ、組合はw
計画停電や電気使用量削減、おまけに電気代上げてもっと自分たちを殺してる民主党支持者の組合員w
43名刺は切らしておりまして:2011/05/30(月) 20:14:47.52 ID:TlPPQN1h
大本営ちゃんはなんでここまでものが見えてないんだ。
44名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 19:58:40.33 ID:PVseC3JH
何年間もサムスンは終わりエルピーダは復活すると
悪質な嘘を書き込み続けているのはエルピの社員?
45名刺は切らしておりまして:2011/05/31(火) 22:16:30.65 ID:6MuFY+Vm
>39

別に電気代が無問題とは言わないが、
半導体のコストの内訳では、微々たるもんだよ。
つうか電気代高騰が嫌なら自家発電すれば良い。

どちらかというと水の方が切実。
46名刺は切らしておりまして:2011/06/01(水) 21:55:38.46 ID:7BLTCWI8
その微々たるコストがどれだけ重要だとわからないボンクラばかりだから落ちぶれたんだろうなw
赤字の海に沈んでもつぶれないと思ってるしw
47名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 08:34:22.04 ID:Oky4v3e0
規模にもよるが今平均的な300mmFABを建てるとおよそ1万世帯分の電力がかかる。
決して安いとは思わないがな。
48名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 22:17:52.52 ID:XHFnnnJz
>>46,47

自家発電すればよいだけの話しじゃん。馬鹿?
49名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 22:26:56.86 ID:mwggtVMo
自家発電だってただじゃないんだぞ
最近燃料費上がってるみたいだし
50名刺は切らしておりまして:2011/06/02(木) 23:51:33.22 ID:o2gYoTjQ
自家発電て安いのか??

>>47が言うように1万世帯分だとすると 相当な設備で維持管理費も総統だぜ
安定供給されるのであれば、電力会社から買う方がお得だろ。
じゃなキャ みんな自家発電してる。w
51名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 01:00:56.56 ID:uTl/x/zX
自家発電をタダ同然で電力を手に入れる魔法とでも思ってるんだろう
52名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 08:54:18.69 ID:rV/tDqHi
瞬停を起こしてはいけない工場に自家発電はもっとも向いてないんだが。
大体半導体工場の近くには大規模な変電所があるんだけどそれが
何故なのかもわからないのか最近のゆとりは。
53名刺は切らしておりまして:2011/06/03(金) 23:55:25.43 ID:PMsWj1Er
半導体製造コスト全体を考えれば電気代なんて微々たるもんだ。
半導体製造コスト全体を考えれば人件費なんて微々たるもんだ。
半導体製造コスト全体を考えれば為替差損なんて微々たるもんだ。



毎回こいうこという馬鹿がいるよねw
その無駄やコストや差損が積み重なって赤字になってるのにw

俺の毎日無駄にお茶飲んだりしてサボっておいて
「毎日1時間の俺の残業代の無駄なんて半導体製造コストを考えればたいしたことない。」
と思ってるんだろうなw

そんな無駄なお前らを雇ってる金が会社を赤字にしてるんだがww
54名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 01:50:40.11 ID:ypWgvJhT
>>29
まぁサムスンの場合開発投資というより、もっぱら設備投資だがなw
55名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 03:22:27.92 ID:hsLLMXwN
赤字企業従業員の負け惜しみ乙w
56名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 13:33:46.16 ID:uwnCaFjK
やたら社員認定する奴いつから湧いた?
57名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 19:57:28.86 ID:geW/lskD
社員認定って意味ないよな。半導体関係の社員じゃないやつが居るの?
いるなら何しにきてるか教えて欲しい。
58名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 20:26:43.85 ID:wK3jAIsY
いるのもなにも…

半導体工場に自家発電なんて言い出すなんて理系ですらないだろ。
59名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 21:22:16.58 ID:ypWgvJhT
>>57

<丶`∀´> 日本人じゃないと書き込んではいけないニカ?
60名刺は切らしておりまして:2011/06/04(土) 21:32:27.27 ID:ka9WaJ7B
>>58
いや、半導体工場に自家発電設備を整えること自体は
重要なことなんだけどねぇ
61 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/04(土) 21:58:35.91 ID:ZnujO/sC
62名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 00:13:08.23 ID:hPXwy1qR
>>58
自家発電が非常識って発想はどこからきたんだか
63名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 00:15:27.30 ID:smnfDndI
半導体工場は発電所と同じ
公共の設備として国が管理すべき
エルピーダと東芝とルネサスは国営化しろ
64名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 01:41:08.45 ID:NqwyBoj1
>63
ふざけんな。
そんなんしたら、パナソニック、ソニー、富士通、その他大勢、が泣いちゃうだろ。
65名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 08:00:23.58 ID:JmDeCY2Y
>>44
5月は酷かったな
新聞記事一つで小躍りしたネトウヨがN即でデマを広げてた
66名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 09:45:41.72 ID:LHhb6CTq
>>62
ここまでの流れ見ればわかるでしょ。
出力規模の問題と品質の問題、双方とも自家発電では要求基準を満たせない。
変電所の話題は確かに言われればそうだな、と思ったけど。

自家発電は非常識じゃないけど
半導体工場は自家発電設備をととのえるべしなんてのは明らかに馬鹿げてると思うよ。
67名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 10:06:25.96 ID:LHhb6CTq
もう少し詳しく説明しとこうかな

自家発電だとどうしても原理上頻繁に瞬停を起こす懸念がぬぐえない。電源品質の問題。
ヒーターやコンベアー等の電源に自家発電を使う。これは良し、あまり瞬停に影響されないから。
普通の工場はこれだよね。

ただ半導体工場だと瞬停で製造装置の基板にリセットがかかる怖れもあるし、モータードライバも
パルスを正確に読みとれない怖れもある。よって頻繁にこれが起きると制御上には非常に問題が
ある。製造装置って制御基板と超高精密モーターの塊だから。

今までの流れで現場経験が少しある人ならこれくらいはすぐ類推できると思う。
「理系ですらない」は過ぎた煽りかなぁと思うけど。
68名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 13:56:30.08 ID:V17yqXUf
>>65
それただの低能じゃんかw
オペレータならまだしもスレタイの社員になれないだろw
69名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 17:43:16.21 ID:8fJ+o8zf
ルネサスが自家発電設備の導入を検討中とかニュースになってたけどあれは飛ばしなんかね
東芝が使ってるような超伝導電力貯蔵装置と組み合わせるのかな
70名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 17:44:45.17 ID:kVSdCFkX
飛ばしじゃないんじゃね?
エルピーダだって以前から国内最大級のコジェネ設備を持ってるし
71名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 19:36:36.24 ID:JMg7E21Z
>>67

送電網への落雷での瞬間的な停電て頻繁に起こるだろ。
貴方て半導体産業の実際を何も知らない?

自家発電だけで全てを賄うのは馬鹿だが、
電力会社からの長距離送電網に依存したシステムにするのも超危険。

>https://www.semiconportal.com/archive/editorial/executive/dram.html

とか見てみれば。
72名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 20:11:19.13 ID:LHhb6CTq
瞬停はそこそこ起こるけど問題はその規模なんだよね。
数ミリで済めばいいけど数百レベルにいくと駄目。だから自家発電で代替運転は無理だと思う。

記事のコジェネとかの話は停電時に早期に安定して復帰できるような対策だよ。
送電源を切り替えて代替運転をする為のもんじゃない。
炉とか真空引きとかパワーダウンしたら復帰に時間が(数日オーダーで)かかるのでそこに非常用
予備をまわすだけのこと。
停電が起きたらリワークも発生するけど、復旧に時間がかかればダブルパンチになるのでそこを
避けるもの。制御系の大元にUPSを付けるのと同じ論理。

現場の実態を知らずに記事の中身を代替運転の為のものだとリテラシーの方が問題だと思う。
73名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 20:31:22.73 ID:JMg7E21Z
>>72

エルピーダのは代替運転どころか常用してるよん・・・。
NAS電池と組み合わせれば更に理想的環境。

つうか、今回の地震でもわかるように
遠隔地からの送電てリスク高すぎなんだわ。

工場自体は無傷でも停電したところが何箇所もある。
コジュネだとそれが壊れるような地震だと工場自体もぶっ壊れてるだろうことを
考えると、地震による停電リスクを大幅に低減できる。

電力会社からの送電=リスクが低い
という前提条件に囚われてるようだと世界で勝てないぞ・・・・。
74名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 20:42:50.85 ID:LHhb6CTq
だからー、予備として利用できる部分への常用なら出来るっていうの。
常用してもなんらおかしくない。電源品質に影響のないヒーターやポンプとかにならね。

だけど全電源をそれで代替出来るのは無理だって言ってるのよ。

話が噛み合わないなー。

電力会社の送電がリスクが低い、とも言ってない。全部をまかなうには自家発電だと要求
基準を満たせないって話。

停電対策と瞬停への対処は全く別の話だよ。
75名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 21:21:16.26 ID:8fJ+o8zf
こんなん見つけた

http://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/53_2/055-058.pdf
工場の電源系統は,@電力会社の電力系統に直接つな
がれた一般負荷系統と,Aフライホイール式UPS を介し
接続されるガスエンジン発電機から電力供給を受ける高
品質電源系統の2 系統からなる。半導体設備の重要負荷
はこの高品質電源系統に接続されており,瞬低や停電か
ら保護されている。
76名刺は切らしておりまして:2011/06/05(日) 23:01:28.78 ID:SwDZ0E8I
>>63
>エルピーダと東芝とルネサスは国営化しろ

ゴミ企業ばかりじゃないのw
芝も今年は奇跡だがいつもは赤字垂れ流しのクソ企業。
レネは死に体だしエルピは赤字大魔王www
77名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 12:59:13.07 ID:E46AqKDK
>>74

名刺は切らしておりましてsage2011/06/05(日) 10:06:25.96ID:LHhb6CTq(4)1
もう少し詳しく説明しとこうかな

自家発電だとどうしても原理上頻繁に瞬停を起こす懸念がぬぐえない。電源品質の問題。
ヒーターやコンベアー等の電源に自家発電を使う。これは良し、あまり瞬停に影響されないから。
普通の工場はこれだよね。

ただ半導体工場だと瞬停で製造装置の基板にリセットがかかる怖れもあるし、モータードライバも
パルスを正確に読みとれない怖れもある。よって頻繁にこれが起きると制御上には非常に問題が
ある。製造装置って制御基板と超高精密モーターの塊だから。

今までの流れで現場経験が少しある人ならこれくらいはすぐ類推できると思う。
「理系ですらない」は過ぎた煽りかなぁと思うけど




馬鹿すぎるwww
78名刺は切らしておりまして:2011/06/06(月) 17:18:08.33 ID:W/imFsMf
まーた始まったよ・・。 <br> <br> 何で馬鹿なのか書かないと論破にすらならないじゃん。
79名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 01:09:56.83 ID:RjSjcr72
ルネサス、グラフィックスの強化とGbE対応を図った32ビットマイコンを発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/06/077/index.html
80名刺は切らしておりまして:2011/06/07(火) 16:07:58.76 ID:n/gzahIH
WSTS 2011年春季半導体市場予測について
http://semicon.jeita.or.jp/statistics/docs/20110607WSTS.pdf
81名刺は切らしておりまして:2011/06/08(水) 00:46:20.08 ID:r4oEZ4kn
誕生後1年を経過したルネサス エレクトロニクスが抱える課題
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20110608_451333.html
82名刺は切らしておりまして:2011/06/09(木) 22:37:41.98 ID:lhdk8nfA
この工場、震災で生産がストップし、サムスンやLGも泣きついてきたが
新工場が中韓でなく、マレーシアでよかった。

三井金属、マレーシアで極薄銅箔の新生産ライン
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E5E293878DE2E5E2E4E0E2E3E38698E2E2E2E2
三井金属は7日、スマートフォン(高機能携帯電話)向けなどで
世界シェア9割を握る極薄電解銅箔の新ラインをマレーシアに設けると発表した。
従来、ノウハウを保持するため上尾事業所(埼玉県上尾市)のみで生産してきた。
だが東日本大震災の発生で一時、供給が停止した事態を踏まえ、
供給責任を果たすためリスク分散が必要と判断した。
83名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 10:16:37.66 ID:WHa+351z
今夜のNHKスペシャルで震災時の影響としてルネサスが大きく取り上げられるみたい
84名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 10:22:51.72 ID:mcr6QPdr
エルピダは浮上の時の事故で圧壊したと思ってた
85名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 21:22:55.42 ID:cYmtlIWP
なんだ、工場は普通の耐震構造でそれで設備が破損している、
免震構造にしていれば震度7でも数日で復旧できたのに。

耐震基準でいくら頑丈にしても設備が使えなくなれば無意味、
剛構造の耐震基準は破棄して免震構造に転換すべきだ。
86名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 21:26:52.05 ID:Ks3y3sjb
>>83
すぐに終わってしまった。
87名刺は切らしておりまして:2011/06/11(土) 21:44:16.13 ID:cYmtlIWP
原発もそうだが、重要な設備やタンクは既存の設備でも床下を掘って免震構造に
改修すべきだ、改修できない設備なら廃棄も止むなし。
88名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 00:32:17.49 ID:hAl3vRUt
耐震なのか免震なのか実情はわからんが、
免震でも揺れたら復旧に結構かかるんじゃないかな。
精密さが求められる産業だし。

ミニマルファブへの転換がきっかけになって免震構造になるんじゃないかな。
設備そのものが小さいからやりやすかろう。
89名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 06:38:46.05 ID:XDDD4l0J
そんな凝った工場わざわざ地震多発地帯に作るくらいなら海外でよくね?
90名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:11:36.66 ID:/pmX2s2+
免震のコストをはらってやっていけるなら別にいいだろ
91名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 10:15:56.03 ID:hAl3vRUt
そもそもルネサスはもう大量生産を海外ファウンドリに投げて、
小規模短納期多品種に特化して国内生産するんだから国内でやる価値があるものしかやらない。
92名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 13:51:35.50 ID:XDDD4l0J
>>90
やっていけるかどうかは競争相手次第。コストがかさむほどに弱い相手にも負けてしまう。
93名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 14:12:14.08 ID:TCd+kyOW
日本でやるのなら免震構造は必須だろう、10年に一度は震度5の地震に遭遇する、
それに建物は剛性を下げられむしろ安く作れる。
94名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 17:13:58.50 ID:VrkoAeBC
でかいファブ持ってる国って内需が弱くて通貨安誘導ばかり、少子化が半端ない
頭が固い、外貨稼いでも国民のために使えない

こんなイメージだわ
もうあきらめてしまえよ
95名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 17:51:48.28 ID:hAl3vRUt
まだ転換が進んでないけどもう諦めてるよ。
生産するのはアナログ回路とかそんなんだけにして、SoCは台湾生産にする。
96名刺は切らしておりまして:2011/06/12(日) 22:25:42.72 ID:lTPxM34e
台湾だと地震リスクと台風リスクの低減には
あまりなってないよ。リスク分散化になるけど。

台湾で大地震が起こったら全世界の半導体供給がカオスなことになりそう・・・。
97名刺は切らしておりまして:2011/06/13(月) 11:19:44.68 ID:9EsVZFTV
中国本土か、朝鮮半島で良くね?
98名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 16:29:19.13 ID:9JNuyXrp
ルネサス、電池無しでBluetooth/無線LANにデータ送信できる技術を開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110614_452969.html
99名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 18:51:54.85 ID:9jnLL2gV
>>98
これ、何気に凄くね?
普及したら、センサーの使い方に革命おきちゃう?
100名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 19:13:45.84 ID:P8exDnvy
Suicaみたいなのと何が違うんだ?
101名刺は切らしておりまして:2011/06/14(火) 19:35:14.54 ID:9jnLL2gV
なぜ同じだと思えるんだ?w
102名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 17:00:20.94 ID:4kzbpmEw
ルネサス モバイル 代表取締役社長 川崎郁也氏:
世界市場でシェアを10倍に
http://eetimes.jp/ee/articles/1106/07/news101.html

こういうエネルギッシュな人じゃないとダメなんだろうな
103名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 21:59:06.65 ID:mzPN3zqR
>>102
ホントそう。
今部下の意見を握り潰す為だけに生きてる中間管理職が多くて困る・・。

今若手の育成が課題だけど、自分達で芽を潰してるのに気がつかないのかな。

自分達は良いでしょうよ。逃げ切り定年退職だろうし。
だけど、これからの事を考えているのかが本当に心配になってる。
104名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 22:11:50.32 ID:jymHqKPU
大言壮語が好きなら詐欺師を呼んで来れば
好きなだけ語ってくれるぞ
105名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 22:34:24.73 ID:4kzbpmEw
エルピーダメモリがスマートフォン向け新DRAM開発、待機電力を99%も削減
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/15/022/

関連記事
エルピーダメモリ(6665)は6日ぶりに反発
待機時の消費電力を従来の100分の1以下に抑えるため、スマートフォンなどの電池の長寿命化
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110615260165.html
106名刺は切らしておりまして:2011/06/15(水) 23:06:24.41 ID:p2vaEy/W
日本製のガイガーカウンターを作ったら?
107名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 06:01:56.05 ID:2DGK6Lph
あと何年もつ予定か知らないが、逃げ切り定年ねらうには、少なくとも50代じゃないと苦しいんじゃね?
わざわざ落ち目の半導体なんか選んだ時点で、入ってきてる奴の質はアレだから、育成なんて土台むりぽ。
108名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 08:17:45.04 ID:8dXSh1ll
定年までって役員クラスじゃないと無理だぞ
109名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 12:29:17.12 ID:6ngty5eu
優秀なエンジニアは大学や研究機関にいける。

次世代メモリへの転換期が近いから産官学で引き合いが大きいし
若い世代もやる気になってるから、むしろ選りすぐりで優秀な人は入ってくるよ
110名刺は切らしておりまして:2011/06/16(木) 13:14:15.06 ID:xCZf7Sha
特許クロス・ライセンス契約締結について
http://jp.fujitsu.com/group/fsl/release/20110616.html

富士通セミコンダクター株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:岡田晴基、
以下、富士通セミコンダクター)とHynix Semiconductor Inc.(本社: 韓国Icheon、Director /
Chairman of BOD:Jong Kap Kim、以下、ハイニックス)は、知的財産の重要性が増す今日、
設計自由度の向上のため、両社特許ポートフォリオの評価にもとづき、2011年6月14日付で
特許クロス・ライセンス契約を締結しました。

111名刺は切らしておりまして:2011/06/17(金) 08:13:16.29 ID:zTSIhCj5
【技術】LSIの待機電力ゼロに 2015年度の実用化目指す--東北大とNEC[11/06/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307923148/
112名刺は切らしておりまして:2011/06/19(日) 16:12:21.04 ID:WJWe3j4E
サムスンの大画面有機ELディスプレーてどうなったの?
やっぱ口だけの妄想?
113名刺は切らしておりまして:2011/06/19(日) 16:22:31.07 ID:8Nyjm2b2
どこも有機ELの大量生産成功に苦労してるね
114名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 18:38:16.03 ID:F0ssf/C/
>>113

まあ、テレビ向けの自社目標は満たしてない!
と批判するのは結構だが

サムソン以上に安定して、サイズも確保できる有機ELディスプレーメーカーを
教えてくれい。

というか、今ぶっちぎり中、素材関係特許とか着々と固めちゃってる。

もう思い切ってシャープ&国でSEDとかやってみればいいのかもしんないな。
115名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 18:47:43.14 ID:jYMhYxRO
>>114
良くも悪くも、行動が早いのがサムスンだしな。

意志決定が素早いのは見習うべき所だけど、
じっくり腰を据えて行うべき事を軽視しがちなのもサムスン。
116名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 20:06:30.28 ID:s65x3tXQ
あのー有機ELで比較的有効な特許持っていると評価されているのはEPSONですがw
117名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 20:08:15.12 ID:s65x3tXQ
そんでもって、大口叩いていつも結局まともなもの作れないのはサムスンw
どうせ日本に泣きついてくるんでしょ?

お約束ですから。
118名刺は切らしておりまして:2011/06/20(月) 20:10:54.25 ID:b7FRUiGH
>>112>>113>>114>>115>>116>>117
スレ違いじゃねえの?
119名刺は切らしておりまして:2011/06/22(水) 01:17:51.61 ID:/jEZJNlH
Elpida, Micron reportedly in talks on DRAM partnership
http://www.digitimes.com/news/a20110620PD205.html
120名刺は切らしておりまして
たぶん明日の午後8時半にdat落ち