【経済政策】政府、TPP参加の判断先送り 新政策指針を決定[11/05/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
政府は17日、東日本大震災を受けて政策の優先順位を見直す「政策推進指針」を閣議決定した。
焦点だった環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の判断時期は「総合的に検討する」との表現に
とどめ、6月に結論を出す従来方針を先送りした。

原発事故などを受けて環境・エネルギー政策を見直すほか、インフラの海外展開戦略なども
再検証するとしている。

指針は、震災復興に加え、「財政・社会保障の持続性確保」と「国家戦略の再設計」を柱に据え、
日本再生を目指す姿勢を明確にした。

震災や福島第1原発事故に伴う電力供給の制約や風評被害などで、企業や人材の流出が懸念されると
指摘。産業空洞化の防止や災害に強いエネルギー供給体制の構築を掲げた。

社会保障と税の一体改革は「6月末までに成案を得る」とこれまでの方針を明記。
震災復興の財源を確保し、財政健全化を着実に進めるとした。
成長戦略も5月から再検討を開始し、年内に具体像を提示する。

農業改革については「復旧・復興の進行状況を踏まえて検討する」として、
6月に示す予定だった基本方針を延期した。

ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011051701000222.html
閣議に臨む(左から)鹿野農相、菅首相、江田法相=17日午前、国会
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2011051701000223.jpg
関連スレは
【経済連携】"平成の開国"TPP参加結論、先送りへ--政府、代わりに「自由化推進堅持」を表明 [05/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304958158/l50
2名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:00:55.07 ID:zlCF+NYZ
先送りw
3名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:03:11.54 ID:bS7zh+6o
諦めの悪い売国奴だな
4名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:03:35.38 ID:zDUI7/z4

やばそうなのは震災を理由にして先送りでいいよ。
5名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:04:34.20 ID:aswg7mLK
先送りしたら日本置いてきぼりで内容決まっちゃうんだけどいいの?
6月でさえ手遅れくさかったのに
6名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:04:58.64 ID:FTqr8ts7
やることが本当にチマチマしてる
裏でゴゾゴソ、ガサガサ
ゴキブリがいるみたいだ
7名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:06:42.99 ID:XzW8BHtl
また先送りかよwww
8名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:06:58.43 ID:SLAHXX7F
そして取り組むのは人権擁護法案
9名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:09:01.67 ID:p6VjJ1oe
>>5
だまれ売国奴
このな不平等条約いらねえんだよ
10名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:11:53.44 ID:aswg7mLK
>>9
TPP止めるんじゃなく先送りだぞ?
このままだと日本の意見まったく反映されないままTPPやるはめになるんだぞ
11名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:18:33.88 ID:wUhHgMov
昭和39年の林業自由化により安い外国の木材が大量に入ってきて、
日本の木材が売れなくなり、山村の働く場所がなくなり、山村の少子高齢化が進みました。
また、最近TPPの農業自由化の動きもあり、海外から安い米が輸入され、
農村で作った米が売れなくなり、農村の働く場所がなくなる可能性があります。
さらに、TPPの労働自由化により、海外から安い労働力が大量に入ってきて、
国民の働く場所がなくなる可能性があります。

12名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:19:38.27 ID:FTqr8ts7
もう、菅は米中の操り人形だわ
中国がおとなしいのはもう日本は特別に相手にする必要がなくなったからだ
米には原発の隠蔽で大きな借りを作った、事故処理じゃなく、隠蔽ね

つまり、米中によって事実上日本は分割統治されるわけね
だから菅は首相にしがみついてられる
米中の後押しがあるから
13名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:22:08.15 ID:11Kd82uW
民主党は時期だけは言うけど見通しなんか無いんだよ。
14名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:22:11.00 ID:cPzTv2qy
震災を理由に決断が出来なくなる程度の世論形成しかできていないからこうなる。

>>10
「日本の意見が反映されたTPP」って、何それ、美味しいの?
現在の加盟国4カ国にとって美味しい話でなければ、採用される可能性は無いよw
15名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:22:46.99 ID:erTimV9g
開国はしないのね
鎖国してちゃんころの属州になるのを待つ?
16名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:35:30.70 ID:RhXVMVHb
民主党→先送りは鳩山政権から続く伝統だな
17名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:36:02.99 ID:UWYXl8fV
>>10
お前が何を言いたいのか知らんが、
日本の意見反映の機会がどうのこうのって話は去年でおわっとるわ。
そんでもって、TPPの全容はいまだに不明。

TPP議論で滑稽なのは、
TPP推奨しまくるやつがTPPのスケジュールや内容を知らないということなんだよな。
ただひたすらに「開国!開国!」「バスに乗り遅れる!」アジるだけw
18名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:37:58.56 ID:WSDrgzcs
>>10
それが何か問題あるのか?
日本は日本だけで金を回しておればよろしい。
19名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:47:21.96 ID:u8CQNs7Y
何度も言う!

TPP=不平等条約
TPP=不平等条約        だまされるな!
                 阻止する為 デモやるなら参加したいわ
                 
                 

20名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:50:21.80 ID:cuyuhwdd
原発は安全だと言われてましたが、今回のような事故があった。
それと同じで、食糧輸入もいつ停止されるか分からず、TPPのリスクが如何に
高いかということです。
21名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:51:08.23 ID:cPzTv2qy
>>17
TPPの全容はとうの昔に公開されてるぞ。
現在の「拡大交渉」は、現行のTPPの全面改訂ではなく、飽くまで規定通りの拡張なので、
ベースとなる基本として抑えなくてはならない重要度は変わらない。

英文 (PDF) ttp://www.mfat.govt.nz/downloads/trade-agreement/transpacific/main-agreement.pdf
私訳 ttp://nihon-jyoho-bunseki.seesaa.net/article/187356552.html
22名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:51:08.49 ID:uhuWjhCi
関税自主権を保持する目的からすれば、TPPなんて参加しないほうがいい。

しかしだ
関税は自主的にゼロにしたほうがいい。
これはTPPとか関係なく、比較優位論に基づく基本的な考え方だ。
23名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:54:46.74 ID:cuyuhwdd
農産物の平均関税率は日本が11%、米国は5%、EUは15%です。
日本が米が異様に高いため、平均関税率は米国より高いですが、米以外は
ほとんど非関税なのです。
それなのに、米豪が日本のTPP参加を求める理由を他に考えねばなりません。
24名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:58:21.18 ID:aswg7mLK
>>23
日本が勝手に俺も参加させろって割り込んだんですけど
日本がというか菅が
25名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:58:43.80 ID:cuyuhwdd
国家の主権を脅かしかねない毒素条項というのがあって、それが問題です。
日本国民の安全を考えて規制を強めた結果、外国からの輸入が減った場合、
輸入先から損害賠償を要求されるという条項です。
26名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 11:59:29.05 ID:16dl5uvb
>>23
こんにゃく芋とか100%オーバーが農業品目で結構あるんだけど?
27名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:00:09.74 ID:cuyuhwdd
>>24
日経と読売はTPPを進めろと社説で書いてますよ。
28名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:01:04.43 ID:cuyuhwdd
>>26
それ以外は?
29名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:04:04.82 ID:aswg7mLK
>>27
意味がわからんのだが
菅は日経と読売の操り人形って言う意味?
30名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:04:47.94 ID:cuyuhwdd
TPPの簡単な解説書を読んだだけでも、農産物の自由化以外の項目が多岐に
渡っていることを知るはずです。原発と同じでリスクが高いのだから、国民的
議論を尽くしてからでも決して遅くはないはずだ。
31名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:06:03.62 ID:cuyuhwdd
>>29
菅だけの思惑ではないということです。日本をTPPに参加させたい一大勢力があるのでは
ありませんか。
32名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:10:08.47 ID:cuyuhwdd
日本は工業製品が非関税ですけれど、米国・EUとも日本製品に関税を課していますから、
これを取っ払うにはTPPに参加するほかないという勢力があるわけです。
他の犠牲は知ったことではないのでしょう。
33名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:13:21.16 ID:aswg7mLK
>>31
つまり菅はそういう勢力の手先ってこと?
34名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:15:13.16 ID:cPzTv2qy
>>29
経緯については省くが、経団連の声が大きい事が大きく影響している。

ところが、経団連の利益と日本人の利益は合致しない。
日本人の雇用人数としては、経団連が管轄する大企業は、マイノリティ。

そして、多くの中小企業は、TPPが自社にとって具体的にどんな利益もしくは不利益をもたらすのか、
ろくに把握出来ていない。

理解と議論が空転している事が、最大の問題点。
35名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:16:34.54 ID:cuyuhwdd
>>33
国会で所信表明したくらいですから、菅さんなりの見識でもって、TPP参加を
進めるつもりだったのではないかな。
36名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:20:42.08 ID:PCHrPSzC
>>5
やりたいなら、後からアメリカとFTAでも十分だろ
37名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:22:10.19 ID:cDDULSHF
TPPは完全に諦めろ。
こんな不平等売国条約は絶対に阻止だ。
38名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:24:37.23 ID:aswg7mLK
>>36
俺もそう思うけど政府はTPP参加ごり押ししてるじゃん
39名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:24:40.32 ID:tQMYEUl/
>>31
国内だと経団連、国外だとアメリカの農業ロビイストだな。
ちなみにマスコミや政治家がTPPを進める論拠がアメリカの農業ロビイストと
瓜二つなのは中野が指摘した通り(-_-;)
40名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:28:27.58 ID:cuyuhwdd
>>34
>>21で全容をリンクしていただいてますが、内容を知ること自体が大変ですよね。
農業だけに止まらないことを知っただけでも、真面目に考える端緒となりました。
41名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:30:06.38 ID:h03FzLLk
やはり管は岡田よりマシなのか?
岡田なら勢い良くアメリカに媚を売るだろうから・・。
42名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:34:56.72 ID:aswg7mLK
>>41
菅は平成の開国!とかぶち上げて勢い良く媚び売ってますけど
43名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:37:38.79 ID:cuyuhwdd
TPPについては内容を知れば知るほど反対する人が多くなること間違いない。

44名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:39:37.20 ID:cPzTv2qy
>>40
条文読めー なんてのは、普通の人には厳しいですからね。

関連記事へのまとめページです。
ttp://nihon-jyoho-bunseki.seesaa.net/article/188168904.html
45名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:39:57.85 ID:HzCfDJZG
朝鮮人たちの内閣であることは、痔民党じだいからかわんない。
大震災で喜んだのは、あそこが蝦夷の地域だから。
46名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 12:56:48.71 ID:3HGcQFVL
TPP反対派だったが
国内の農家が平気で汚染作物出荷するのを目の当たりにすると
TPP参加して潰してもらったほうがいい気がする
47名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 13:02:55.88 ID:UWYXl8fV
>>21
おれの言葉が悪かったのもあるが・・・。

  >TPPの全容はとうの昔に公開されてるぞ。
  >現在の「拡大交渉」は、現行のTPPの全面改訂ではなく、飽くまで規定通りの拡張なので、
  >ベースとなる基本として抑えなくてはならない重要度は変わらない。

↑この内容を指して「全容」が公開されてるとは思わんね。
つうか、あんたも自分で思っていないからこそ、
「ベースとなる基本として押さえるうんぬん」言ってるんだろうけどさ。

・労働の自由化(移民ガッポリ入ってくるのこないの?)
・金融の自由化(あらゆる金融サービスにすべてTPP対象国の金融機関をかまさないとだめなの?)
・公共サービスの自由化
 (ド田舎の橋の架け替えひとつとってもTPP対象国の全ての企業が入札参加できるようにしないとだめなの?)

この手の項目に関する不確定な疑問に対して、具体的な回答は何も出てない。
「交渉中」という美辞麗句のもとあいまいにされてるだけ。
何度でも言うが、「TPPに関していまだ全容はわからない」これが正解。
48名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 13:08:09.95 ID:UBGpSCQy
最近は「関税自主権」って言葉を目にしなくなったなぁ。
教科書からはもう消えてる?
関税を複数国みんなで無くして 非加盟国をTPP八分にするなんて時代ですかい。
49名前をあたえないでください:2011/05/17(火) 13:09:33.26 ID:MmuvZsq1
■━ ■━■ ━■ ━ ■━■ ━■ ━■ ━■
 【5月21日】全国一斉"パチンコ廃止"デモ
■━ ■━■ ━■ ━ ■━■ ━■ ━■ ━■

▼札 幌 会 場▼【時間】13:00集合 14:00デモ出発.【場所】札幌市中央区大通公園西6丁目
▼弘 前 会 場▼【時間】13:00集合 13:30デモ出発.【場所】青森県弘前市土手町パークホテルの南側 どってん広場
▼仙 台 会 場▼【時間】10:30集合 11:00街宣開始【場所】一番町平和ビル(旧佐々重)前集合 仙台フォーラス前
▼埼 玉 会 場▼【時間】11:30集合 12:00デモ出発.【場所】柳橋公園(埼玉県蕨市中央1丁目11番)

▼東 京 会 場▼【時間】13:00集合 13:30デモ出発.【場所】新宿 柏木公園 (東京都新宿区西新宿7−14)

▼名古屋会場▼【時間】13:00集合 13:30デモ出発.【場所】栄 希望の広場 北側 (地下鉄「栄」駅D・E番出口)
▼大 阪 会 場▼【時間】13:00集合 14:00デモ出発.【場所】新町北公園 (大阪市西区新町北公園1−14−15)
▼広 島 会 場▼【時間】10:30集合 11:00街宣開始【場所】広島市中区胡町6−26 福屋八丁堀本店横
▼福 岡 会 場▼【時間】13:00集合 13:30デモ出発.【場所】警固公園 (福岡市中央区天神2丁目 ソラリア南)

参加される方は念のため ここ↓で集合時間・場所等 事前に確認した方がいいと思われ
http://www.zai★tokukai.info/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000684&caldate=2011-5-7
      (★は抜いてアクセスください)
50名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 13:20:36.57 ID:cPzTv2qy
>>46
それはそれ、これはこれ、だよ。
TPPで自由化が義務付けられる範囲の広さを知れば知るほど、
他人事ではないことに気付く。

TPPは、加盟国間で富の移動の自由化を促進させる。
「モノ」に掛かる関税に限らず、人・サービス・金融・公共事業の受注などなど。
自由化の結果、相対的に富める国は、相対的に貧しい国を養う事になる。

EUのような、悪夢の運命共同体になってしまうんだよ。
51名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 13:26:46.67 ID:UWYXl8fV
>>50
おれね、あんたと言ってることの基本線は一緒なのね。

俺が一番許せないのは、
TPP加入で日本の産業やサービスや金融がどうなるのかのアナウンスが全くなされないまま、
「TPP最ッ高!」「TPPに乗り遅れるな!」「TPP反対してるやつらはクズ」「TPPは平成の開国!」
みたいなフレーズでTPP加入を既成事実化しようとする馬鹿どもの存在。

もう一度言うけど、現段階(政府がギャースか言いだした去年段階)でもすでにヤバいのは明らかだが、
さらに交渉によってヤバい内容が付け加えられるかも(すでに付け加えられたかも)しれない。
んで、それは全く闇の中なのな。

だけど声高に「TPP参加!TPP参加!」言ってるアフォがいると。
何の知識もなしに山菜取りしてキノコたべて中毒で死ぬ馬鹿と一緒だよ。
52名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 13:46:53.40 ID:cPzTv2qy
>>47
「拡大交渉」という言葉が、2つの拡大を指している事が、混乱の一因かなあ。
1つ目が、加盟国の拡大に関する交渉。
2つ目が、TPPで取り扱う範囲の拡大に関する交渉。

TPPは、2006年からシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドで実際に運用されている協定です。

2つ目(取り扱う範囲の拡大の交渉)によって、自由化の範囲が狭まる事は考えにくいですので、
一つの目安として、少なくとも、参入に当たっては、既存の加盟国から、
現在運用されている事例と同程度の自由化が求められる事は当然だと考えられます。

具体的な事例は条文の付属書の方に記されていると思いますが、
GDPや自治体の規模から考えると、日本の市町村レベルなら自由化が要求される可能性があります。

まあ、カナダみたいに、日本は当然として、アメリカも、「そんなんじゃTPPに入れてやんねーよ!!」
と現在の加盟国から言われる可能性もあるのですけれどw

理念や原則より、富の流入を現在の加盟国側が優先させたら、コロリと騙されそうなのが恐ろしいです。
53名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 14:48:44.46 ID:6kNmrnSf
アメリカとの関税無くしたらトウモロコシ農家が全滅しちゃって麻薬作るしかなくなった
メキシコみたいな例があるからなあ
先にやっている韓国さんとかがどうなるかとりあえず様子見ってのは悪くないんじゃない?
54名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 16:13:03.67 ID:i1rd3p55
>>53
米韓はFTAです。日米間ではFTAは成立し得ないので、TPPで日本を取り込もうとして
います。日米間においてFTAが成立し得ないのは、これまでの自由化交渉で日本側が
工業分野の多くで非関税となっているからです。
55 【東電 75.5 %】 :2011/05/17(火) 17:20:47.27 ID:BMd9H9B5
決定したのは判断の先送り。

沖縄のときもそうだったよな。
56名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 17:26:50.47 ID:QNqmvxBr
予想通り
言い訳できたおかげで助かったなw
57名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 22:43:19.78 ID:6bokQXvb
まじ メキシコみたくなるの勘弁。
儲かってるのは一割にみたない親米企業とその社員だけ、あとは悲惨
不平等条約じゃなくても体力差で10年後にはメキシコみたくなってる
しかも開国なんてとっくにしているのに
58名刺は切らしておりまして:2011/05/18(水) 01:00:48.94 ID:lPYcm1Bg
>>53
日本にはトウモロコシの関税はありませんが、農家は麻薬を栽培していませんよ。
59名刺は切らしておりまして:2011/05/18(水) 15:34:27.04 ID:deDzTeEZ
TPPに日本は絶対に参加すべきでない!



60名刺は切らしておりまして:2011/05/18(水) 21:08:08.70 ID:IKu7Lp3E
まだアメリカ人にこんなしょうもないこと
言われてるのかよ。

いいかげんアメリカ人を殺せ。
アメリカ人関係者も全部殺せ
61名刺は切らしておりまして:2011/05/18(水) 21:33:10.37 ID:XB2A4EeZ
>52が、>47の質問にYes/Noで答えてないあたりからしても、
全容理解してる人間なんてほとんどいないんだろうな。

省庁毎の経済効果試算も+と−正反対だったりするし。
そんなものを拙速に進めていいはずがない。


ところで、最近は日本の食料自給率ってどのくらいか聞かないけど、
主要国最低レベルじゃなかったっけ?
もしTPPに参加すればそれが限りなくゼロに近くなるんじゃね?

62名刺は切らしておりまして:2011/05/19(木) 23:42:08.32 ID:QBEvKoFh
これが言いたい:TPPの問題は農業への打撃だけではない=色平哲郎
 ◇参加は医療基盤崩壊への道−−佐久総合病院・地域ケア科医長、色平哲郎

 国民の命を支える皆保険制度は元々、医療費膨張による財政悪化と医療への市場原理導入という
二つの危機に直面していた。
 TPP参加は「最後の一撃」になりうる。米国が日本に医療市場開放を迫っているからだ。米国政府が
日本に突きつけた08年の年次改革要望書には「医療制度改革で米国業界の意見を十分に考慮せよ」
「米国製薬業界の代表を中央社会保険医療協議会(中医協)薬価専門部会の委員に選任せよ」など
露骨な要求が多く盛り込まれている。
 最大の狙いは、医療側が勝手に値段をつける「自由診療」と公定価格(診療報酬)に基づく「保険診療」
を組み合わせた「混合診療」の全面解禁だろう。混合診療は日本でも一部の先進医療に限って認められ
ており、現行制度をうまく運用すれば患者の多様なニーズに対応できる。
 しかし、混合診療が全面解禁されれば、効果が不確かな保険適用外の薬や治療法を多用し利幅を
広げる動機付けが医療側に生じる。裕福な患者を優遇する医療機関が現れ、製薬会社も利益拡大の
ため、あえて薬の保険収載(公的保険の対象とすること)を望まなくなる。

 もうけの薄い農山村地域や救急医療などの分野では医師不足に拍車がかかり、満足に医療を受けら
れない国民が増えるだろう。所得による医療格差が大きな問題になっている米国と同じような状況に
なりかねない。

 「トモダチ作戦」などで支援してくれた米国の要求は断りにくいという意見もある。しかし、支援への感謝
と国の在り方をめぐる選択は別次元だ。最近は米国や中国でも、日本と同じ国民皆保険制度を導入する
動きがある。世界最速で高齢化が進む日本こそ、50年間維持してきた同制度を守り育てるべきだ。
ttp://mainichi.jp/select/opinion/iitai/news/20110519ddm004070004000c.html
63名刺は切らしておりまして:2011/05/21(土) 23:00:13.53 ID:z81SP3cF
>>46
外国産の方がやばいだろ
微生物さえ殺す農薬まみれだぞ
64名刺は切らしておりまして:2011/05/22(日) 13:53:02.01 ID:Opv3RlQa
アメリカや EU では禁止されている農薬が日本では使用可能だったりする。
日本の放射能の基準は世界一ゆるい。
さらに日本の農家の面積当たりの農薬使用量は世界一。
65名刺は切らしておりまして:2011/05/24(火) 02:55:30.35 ID:9HAcqakv
[TPP反対 ふるさと危機キャンペーン TPP“主導国”]
米国外交公文から読む 本音と現実 上 (05月19日)

 ニュージーランド外交貿易省のマーク・シンクレアTPP首席交渉官は「TPPが将来のアジア太平洋の
通商統合に向けた基盤である。もし、当初のTPP交渉8カ国でゴールド・スタンダード(絶対標準)に
合意できれば、日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。それが長期的な目標だ」と語った。
(米国大使館公電から)
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=6738
66名刺は切らしておりまして:2011/05/24(火) 17:14:32.30 ID:voaxF77X
>>65
<訳>
ワタクシ、アメリカは、ニュージーランドからこう聞きました。
「日本がTPP参入を決め兼ねている内にTPP交渉に合意してくれるなら、
 今は不安かも知れないけれど、将来は、日本や韓国なんて負け組ATMっスよ。
 どや? エエ話やろ? お得でっせー。うぇっへっへー」
67名刺は切らしておりまして:2011/05/24(火) 17:37:35.67 ID:V4xuK8as
>>66
もう第一グループに入れないそうじゃん
68名刺は切らしておりまして:2011/05/24(火) 17:43:53.24 ID:FNklYkWi
参加に意欲的な経済界も税金下げろってうるせーしマジでTPPなぞ不参加で良いだろ。
あいつら国の内需ズタボロにした上で本来外貨を稼ぎ日本に納税する事によって貢献すべきなのに、競争だのなんだのと理由を
つけて減税を声高に叫んだり非正規雇用を増やしまくって需要のキーパーソンである若者の雇用の確保を放棄するようなことなど
余計なことしかしないからな。
現状は日本の細かいレベルの需要を刺激してある程度ちぃさいレベルでいいからキッチリ経済を廻す方が先決。
経済が回ってくれば必然的に国力も上がる。

ってか、変な表現だけど派遣も直接雇用じゃないとだめとか法案作れねーかなw
中抜きされないように年棒いくらとかで。
で、何かしら問題があれば元非正規と同じように首は切れる。
そもそも派遣会社に払う金額がいくらかわからんが、派遣は賃金が高い代わりに不安定・正規は安定の変わりに現状維持とかに
したほうが働き方を選ぶことも出来るし。
中抜きされずにそのままもらえたらかなりでかいだろうから今ならそれによって需要も多少は刺激できると思うが。
派遣会社の反対なぞいまさら知るか。
もう終焉が見えかけている状況だし。
69名刺は切らしておりまして
【日米首脳会談】 菅首相、TPP先送り一転「早期判断」口約束 推進派・与謝野氏でさえ東北の農業復興に配慮し慎重姿勢示すが…
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306527178/