【電力】東芝受注の米原発、主導の電力大手NRGが"撤退"--福島事故で [04/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
東芝と組んで米テキサス州で原子力発電所の増設を計画していた米電力大手NRG
エナジーは19日、福島第1原発の事故で事業の先行きに不透明感が強まったとして、
投資を打ち切ると発表した。この事業には東京電力も出資する計画だったが、見送る
方向で検討。事業主体であるNRGエナジーの事実上の撤退で、東芝が受注した原発
2基の建設は実現が一段と難しくなった。

NRGエナジーはサウス・テキサス・プロジェクト(STP)原発の3、4号機建設
への投資に関連し、1〜3月期に約4億8100万ドル(約400億円)の特別損失を
計上する。4〜6月期にも最大2000万ドルの特損を計上し、追加投資は行わない。

NRGエナジーのデイビッド・クレイン最高経営責任者(CEO)は19日の電話
会見で、「事故後、規制当局の動きなど不透明な要素が強まった。3、4号機の建設
計画が消滅したわけではないが、株主に対してこれ以上の投資を正当化することが
困難になった」と述べた。

米原子力規制委員会(NRC)は福島第1原発の事故を受け、米国内の原発の安全性の
再評価に着手している。今後、原発の建設・運転に必要な認可の取得と、米エネルギー
省から事業への債務保証を受けるための手続きの費用は東芝が負担するという。

NRGエナジーは2008年、自社が88%、残りを東芝が出資する合弁会社を設立。
この合弁会社が主体となって3、4号機の建設計画を進めてきた。投資額は100億
〜110億ドルで、16年から17年にかけて運転を始める計画。東芝は総出力270万
キロワットの改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)2基を受注していた。

STP原発3、4号機は東芝として海外受注の第1号案件だった。東芝は事業を継続
する意向とみられるが、新たな提携相手を探す必要がある。

◎東芝(6502) http://www.toshiba.co.jp/

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E2E2E3968DE0E2E2E6E0E2E3E39F9FE2E2E2E2

◎関連スレ(他にもあり)
【電機/経営】東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見 [04/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302785126/

【電機】東芝が3期ぶりの"黒字"に 従来予想を大幅に上回る--2011年3月期 [04/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303151997/
2名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 12:39:06.77 ID:7h6l/YJ4
アチャー
3オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/04/20(水) 12:40:40.60 ID:EYzo4omk
作りっぱなしにするからだよ。
自業自得
4名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 12:41:45.36 ID:3Y4XxgkR
サザエさん・・・・
5名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 12:43:13.57 ID:V67UySUH
そうなるわな
6名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 12:43:41.30 ID:MA8zFTZ9
東芝はもうだめかもしれんね。REGZAのみやってろ
7名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 12:46:43.43 ID:CLUrHENS
アッタタタターーーー
8名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 12:50:49.24 ID:ncdxBwjV
東芝が一番の被害者かもしらんな。原発事業に集中投資して、会社を立ち直らせて
これから原発建設ラッシュでバラ色の将来を信じていただろうに。
9名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 12:51:30.46 ID:NuYi6wTs
まぁ、そりゃそうだろ…
10名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 12:54:08.52 ID:Bn2GnFrt
これはビデオニュースの神保が枝野に突っ込んで質問していた日本の政策銀行が投資のために
多額の資金の融資を計画していた事業だろう。
いろんなところで絶対に赤字になって回収できないからやめろって言われていたんだけどな。
11名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 12:59:57.00 ID:yRuvcCEs
ざまああああああああああああああああああ
12名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:00:07.08 ID:b4hbMI1y
米で事故が起きたら日本のように庇ってもらえないw
オワルかもな
13名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:00:39.85 ID:lLWmnVe3
撤退したその後の電力はどうするつもりなんだろうな
単純に古いのはぶっ壊して新型に建て替えた方がいいと思うんだが
14名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:02:59.15 ID:yRuvcCEs
原発輸出終了のお知らせ
恨むなら東電の杜撰な管理を恨めよ
15名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:03:44.81 ID:mcT3bAY7
東芝はベータでも失敗した。
16名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:06:14.99 ID:wcF+b/3R
東芝、さよなら。
数年後には中国資本にでも、
買われてしまいますかな。
17名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:06:47.02 ID:CkZfZyTm
原発不要論

で検索すれば隠されてきた知られざる恐るべき事実がよく分かるよ。
18名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:06:52.64 ID:GkPU9iin
少し前まで、就活で東芝受けるなら原発の話題が無難とか言われてたのになw
19名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:09:01.24 ID:Ta6cSAji
>>13
再生可能エネルギーだろ。土地はあるから
20名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:11:03.79 ID:2iYlS26F
今年一番のZAMAAだな
手を広げる前に足元
の管理が全くズサンだったから
こんな事態になったんだよ
責任者は全員責任辞職したら
どうだよ
21名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:14:12.76 ID:yRuvcCEs
まあ糞電力独占東電のお仲間の東芝には同情できないなw
天罰
22名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:14:37.03 ID:NuYi6wTs
帝国陸軍みたいだなー日本w
23名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:15:21.96 ID:eGkI3tRe
加圧水型は、もともと原子力潜水艦用に開発された。「ゆれ」や急浮上・急潜航の「傾き」の環境下でもが、第一の設計思想。
米軍の原子力艦船は100%加圧水型。
沸騰水型は、ハイパワー出力を優先した設計思想。
日本の御用学者と電力会社の大本営発表だった「沸騰水型は安全」。外国では沸騰水型は少数派。
それと、外国がドン引きするような高速増殖炉「もんじゅ」も稼働させる変な国。

原子力空母では1つの艦に原子炉を2基以上備えているが、原子力潜水艦では1基、または多くても2基である。
現在までの原子力潜水艦はすべて加圧水型原子炉(PWR)を搭載していて、
もう一方の代表的な原子炉形式である沸騰水型原子炉(BWR)が採用された事はない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
24名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:17:37.61 ID:eGkI3tRe
↓原子力発電プラント AP1000  東芝グループのウエスチングハウス社開発。
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/kangaeru/image/ap-1000.mpg
AP1000は第三世代の軽水炉。世界初のPassive-Safetyデザインの採用により、あらゆる電源を消失しても、
自働的に冷却水が循環するようにされている。(←電源が3日以内で復旧すれば危機回避とか) 福島の事故とは縁遠い。

日本の御用学者と電力会社の大本営発表だった「沸騰水型は安全」。安全性に問題がある沸騰水型は外国では少数派。
今回の事故で、原子炉の中で一番安全度の高いAP1000(←沸騰水型並みのパワフルさはないが)が新規受注の柱へ。
東芝は運がいい、未来が明るい。
東芝、2006年に沸騰水型は世界では商売できないと判断して加圧水型に乗り換えたのは、大正解だった。
AP1000は、三菱重工とWH社が共同設計で開発。2006年、WH社買収の応札で東芝に敗れた三菱、今回の事故で、さらに悔し涙。
http://www.mhi.co.jp/news/sec1/010905.html ←AP1000開発プログラムに参加。三菱重工ニュース2001年9月。
(東芝AP1000を自力では作れない。三菱に教えてもらっている)

AP1000の東芝←トップ   加圧水型の三菱←2番手       沸騰水型の日立←圏外(原子力部門、売却も?)
25名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:21:06.87 ID:QylCxX9q
ざまぁとか言っているルサンチマンには絶対になりたくないなw
26名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:23:13.09 ID:MIBfLf5p
札幌の下水道団子でちくったりするからだ

永久にきえれ
27名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:51:34.38 ID:SN54hLT1
なんで外国のインフラに東電が出資するんだよ
そういう政治がらみの意味不明なことばかりやってるから
安全が疎かになるんだよ
28名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:55:47.47 ID:WIakRcGy

それもこれも東電の怠慢と不始末が・・・・・
29名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:04:15.44 ID:/xvn2BsO
>>27
東電じゃなくて東芝な
JBICが金出すから東芝は損しない
焦げ付いても損するのはJBIC。要するに日本国民の税金でケツ拭くことになる
んで、米じゃ原発のコストが上がって焦げ付くのがほぼ確定らしい
でも破綻する頃には担当者は天下り先で一日中ソリティアやってる
30名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:05:21.48 ID:B6grV3lE
関西電力は全部加圧水型、東電は全部沸騰水型
50Hz/60Hzの件もそうだが、東京人て近畿と差別化図りたいのかしらないが
なんでわざわざ劣った方の技術採用するんだろうねえ?
31名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:21:24.08 ID:1cEjDV9s
廃炉に活路を見出すということで
32名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:24:54.88 ID:5sDI8PqZ
灰色ビジネス
33名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:26:47.41 ID:6LKT8LdS
>>24
>AP1000は第三世代の軽水炉。世界初のPassive-Safetyデザインの採用により、あらゆる電源を消失しても、 
>自働的に冷却水が循環するようにされている。(←電源が3日以内で復旧すれば危機回避とか) 福島の事故とは縁遠い。 

福島の原子炉にも、外部電源なしでもバッテリーで動く隔離時冷却系はついてたぞ

なぜか1号機では動作してなかったし(ついてなかったのかもしれん)、三日ももたなかったが
34名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:27:01.11 ID:4+UACQwo
せっかく4機もあるんだから
それぞれ違った方法で解体してノウハウを蓄積して
今度は原発解体ビジネスで大儲けだ!
35名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:30:51.01 ID:4+UACQwo
原発の受注だといろいろ競争させられて値段も叩かれるけど
高い原発解体技術を持ってたら競争もなくほとんど言い値で通るだろ?
原発はつくるより解体する方がお金がかかるし
解体ビジネスの方がうまみもあるのでは?
36名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:33:05.56 ID:Vlx4kCrf
関電の空気がまったく読めていない発言。
文殊菩薩様がお怒りで爆発しそうでコワ〜い。
37名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:35:45.14 ID:6LKT8LdS
>>34-35
壊れた原発を解体する技術があっても、海外需要はロシアとアメリカに一機づつあるだけ
38名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:37:21.95 ID:PI2GU/+U
北陸本線
39名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:39:39.99 ID:/vQsWU8p
最も重要な安全を蔑ろにしてきた結果。
当然の報いだ。
40名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:42:32.83 ID:nEtcv0O7
特別快速浜松行(大垣まで各駅停車)
41名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:47:07.52 ID:rn9IPBBH
今回の案件で結局誰が損するの?
42名無し:2011/04/20(水) 15:38:21.92 ID:IabriGfi
アメリカと欧州で原発事業が上手くいかないと終わるな

中国とかその他の地域で原発を受注しても

利益が全く出ないと言われているからな
43名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 15:43:09.70 ID:47IwUeer
>>42
海外に原発を売るとしても、日本国と縁を切ってから売ってもらわないとね。
利益は東芝、損害賠償は日本国では許されないよ。
44名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 15:45:32.55 ID:Vu9f6Sv1
原発解体事業のほうがおいしかったりして
45名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 16:06:34.71 ID:XFP2seqX
東芝の考え方はそれほど間違ってはいなかったんだよな
半導体と原発に資本の集中

まさか将来のコアになるはずだった原発事業がこれじゃぁな…
まさに東芝オワタ臭い
東電よりはるかにオワタ臭がするわ
46名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 16:18:42.68 ID:MyYYycqo
タイとかトルコに売っちゃう前で良かった
原子力は廃炉やらなんやらで実はこんなに高コストなんだって
あとで日本が恨まれるとこだった
47名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 16:33:03.26 ID:0Pbcl5m6
廃炉で100年食えるから問題ないなw
48名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 16:50:51.25 ID:uHlC8ERV
近江鉄道
49名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 16:51:05.88 ID:eGkI3tRe
東芝、震度6以上のゆれで沸騰水型は、制御棒操作が不能になる構造上の欠陥
を知っていた。今までも沸騰水型は制御棒のトラブルが多かった。
だから、東芝は危機感から加圧水型へ乗り換えた。(佐々木社長は偉い)
(福島は、制御棒操作はできたが)

日立は官僚体質の意思決定なので、危機感がなかった。
50名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 16:53:03.17 ID:uHlC8ERV
まいばらはつ しゅどうの
51名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 17:43:00.76 ID:EbnuU8wb
加害者東芝が制裁されることは良いことだなw
52名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 17:49:05.28 ID:uwY5YXAy
東芝やばいな…
53名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 18:57:23.43 ID:A6sXc5G7
原子炉で作った中性子の中に核種を投入して中性子を吸収させてとか手間掛けたら
廃棄物を出した原子力事業者は儲からない訳で、放射性廃棄物の処理は全部先送り
って、非道とおり越えて悪魔
54名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 19:01:13.53 ID:A6sXc5G7
私は原子力事業にも商業炉原子力推進行政にも反対
55名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 19:02:49.00 ID:F9wS3XWE
さあリストラへ加速!!!!!!

56名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 19:06:35.76 ID:59z/ai9E
燃料棒は使用済みでも放っておくと爆発するとかわけがわからないしな
57名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 19:14:17.48 ID:b4hbMI1y
原発設計の見直しとかしてるのかなぁ。
向こうで事故起きたら賠償免除はしてくれないと思うんだが
58名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 19:40:28.98 ID:0l8eTpSQ
東京電力は世界を変えたな
59名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 19:43:40.16 ID:MIBfLf5p
廃炉にするにも今回の福島、東芝は大受注なんじゃないの?(笑)
60名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 19:44:10.51 ID:NDD7hG95
今回ので一番痛いのは、メーカーの危機管理能力がないことが分かってしまったこと。
多分、海外別メーカーの選定に切り替えているのでは?
61名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 20:50:21.44 ID:V45G62lI
>>60
確かに。
基本的にユーザーは発注したら使い方を教えてもらって使うだけだから。
メーカー選びは兆重要。
62名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 22:12:32.87 ID:NuYi6wTs
東電様からみると、東芝なんて所詮は下請けの出入り業者。
階級が違う。身分が下のものと情報を共有するなんてありえない。
63名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 22:35:48.18 ID:13rI/z+T
原発メーカーは世界にたった3社しかない。

東芝&ウエスティングハウス
日立&GE
三菱&アレバ

しかも全て日本企業が絡んでいる
もともと日本の原発市場は大したことない。
日本以外は3年すれば、反原発なんて忘れるから、少しの辛抱だ。
64名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 22:38:01.49 ID:yRuvcCEs
>>63
3年日本が持ったらね
福島原発なんとかしない限り無理だから
65名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 22:43:59.10 ID:13rI/z+T
福島は前例なき対応だから、今回の経験が受注に対してプラスに作用すると思う。
66元東芝従業員:2011/04/20(水) 22:48:37.52 ID:aDZBcBc0
原子力事業部の奴らも大変だな。
67名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 22:48:57.55 ID:p1WJpByD
東芝が無能だと言う証明だな
68名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 22:50:52.00 ID:4aOY6Flj
原発はオワコン
69名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 22:54:27.57 ID:pIEhH4NB
70名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 22:57:30.24 ID:zu/9ACay
>>63
福島原発を何とか出来ればだな
三年後も放射能ダダ漏れ水かけて放置じゃ
住民をブルドーザーで退けられるような国以外は無理だろう。
71名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 01:20:45.76 ID:xbMsKm4w
72名無し:2011/04/21(木) 01:34:04.65 ID:0EnWAuAz
>>63
アメリカは、シェールガスの台頭で、震災前から原発離れが起きていたんだけどなw
73名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 01:36:55.67 ID:D92aExiw
死の商人

生きてる価値のない人が、唯一いるとしたら
原発開発者だ

おぞましき傲慢さ
74名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 01:40:02.81 ID:RF5Em06P
原発は地球上に造っていいのかってところまできてるな。
75名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 02:11:03.50 ID:Zm1OLrjG
あちゃーですな
76名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 02:48:30.23 ID:rNOeTUti
>>63
スリーマイルから30年新設が無かったアメリカが3年で忘れるわけがない

というかガスのほうが圧倒的に安いから
77名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 03:05:47.28 ID:/V8bk+Ai
>>63
韓国もあるじゃん
78名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 03:11:38.00 ID:td4++PbS
電気は扇風機を作る技術さえあれば簡単に作れるんだ
一生懸命扇風機を作っていた時代を思い出せ
79名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 03:34:10.78 ID:gXsJVBNR
三菱重工の一人勝ちってことだよ。

日立東芝ばかりに肩入れしてた日本の投資家ざまああ
80名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 03:36:03.08 ID:rORYIaZ6

日立も東芝も家電に専念するんだな
81名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 03:46:15.30 ID:ReI+ZJNE
AP1000が自然循環と言っても、冷やせるのは72時間までと聞いて絶望した
ほとんど変わらんだろw
82名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 03:50:25.07 ID:gXsJVBNR
東電と自民党はマジでふざけんな
最悪の二人三脚だな
24ヶ月ってなんだ麻生 お前は日本から消えろ

★自民党、米NRCによる日本の原発の冷却機能についての警鐘を無視
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
★自民党、IAEAからの日本の古い原発耐震指針への警告を無視
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
★自民党、野党の「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
ttp://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★自民党、国会で原子力発電所の津波対策を約束するも放置
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
★自民党、東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
★自民党、福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
ttp://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
83名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 03:54:04.50 ID:gbVgcU36
団塊以降の世代はここまでの時代のケツを拭く方向で頑張りましょー(^-^)/
84名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 04:06:37.04 ID:MFFPNpoc
日本の技術力がフランスどころかドイツ・アメリカにも及ばないのがバレちゃったんだから仕方ないよな・・・
85名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 06:04:59.53 ID:XsPhKRZZ
自分のメーカーが製造した原発が放射能撒き散らして、
直接・間接含めて、甚大な被害出してるときに、
「原発が経営の柱」と断言する社長のあつかましさが信じられない。








【電機/経営】東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見 [04/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302785126/
86名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 08:25:46.41 ID:KqV6fQGH
一回の事故で全部ひっくり返る原発を国策にしようとした日本。
馬鹿すぎね?
87名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 08:32:28.78 ID:/2uF+EMp
>>82
またジミンガーか
爆発したのは民主党が必要なことせずに
東電で怒鳴り散らしたり馬鹿丸出しの出鱈目な会見してたから

もう民主党は糞だと
日本中に知れ渡ったよ
88名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 08:35:57.94 ID:yGfVaZz/
>>87
自民党も民主党ももう要りません
89名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 09:49:24.13 ID:06msGK7v
>>81
それだけの時間あれば福島第一は
こんなことにはならなかったね
90名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 15:58:56.31 ID:XsPhKRZZ
91名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 22:26:23.02 ID:KCQqEyhP
ざまあああああああああああああ
原発推進キチガイ企業はしねよ
92名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 22:55:47.86 ID:bwkVhxev
>>89
2号炉の調子がオカシクなったのが14日
72時間じゃダメッポイ
93名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 00:10:43.17 ID:ChH46oxY
>>89
事故起きてからタラレバ言うのはダサい。
今回の事故の教訓から、自信を持って大丈夫と言ってた五重の壁でも
爆発することが分かった。
これ以上、防御策を講じて金をかけてまでやるもんでもないだろ。
原発は、全て停止でいいよ。
94名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 01:52:14.55 ID:EgJJBOkt
>>92
1号炉が72時間もったら余裕ができてその間電線復活も可能だっただろ。

まあはっきりいって、今更この最新式原発でも日本国内で原発の新規建設なんて無理だろうとは思うが(w
95名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 02:14:24.38 ID:osCfdPsF
>>69
敦賀経由、能登半島行ですね。分かります。
96名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 02:18:19.62 ID:sEkpRxom
>>94
外部電源がつながったのが19日、中央制御室の電源が回復が23日なんだが
三日余裕ができてその分早まったって到底間に合わないんだが
どうして嘘までついて必死なの?
97名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 02:51:31.22 ID:EgJJBOkt
>>96
引き込み工事が始まったのが15日で放射線が酷いので大きく迂回して19日にようやく線を引けた。
1号機の水素爆発がなければ放射線が余りでないから工事期間は大幅に短縮されたはず。
98名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 02:57:55.05 ID:dq8kdv+R
まぁ合理的に考えれば、現状で原発はないな
それでもサクっと損切りできるのはエライ
99名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 03:01:11.04 ID:dq8kdv+R
>>97
そんなツマラン仮定するくらいなら、最初から高台に原発をつくっておいたら、でいいんじゃね
100名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 03:02:58.69 ID:qWJYhqB9
この辺の判断はさすがアメリカ。
日本の場合、進み出すとなかなか止められない。
101名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 03:13:01.48 ID:KUCUvPLv

ざまぁーーーーーーーーーーーw
102名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 03:15:52.17 ID:sEkpRxom
>>97
冷却装置回復へ、原発に送電線引き込み工事開始
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110317-OYT1T00487.htm

引き込み工事を始めたのは17日
1号炉が爆発しない場合短縮出来るのはその後の工程だけ
工事は難航したが放射能で迂回なんてしてないよ放射能を出してる原発につなぐのに何処を迂回するんだよw

1号炉も3号炉も冷却不能に陥って翌日水素爆発
どう頑張っても間に合わない。
103名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 03:22:14.54 ID:rz8MEOui
東芝:
昔の女(福島1)をまったく金をかけずにほったらかしで(釣った魚に・・)
新しい女(アメリカ原発)といい関係だったが、
福島1が切れて、「あたしを見て!」って怒鳴り込んで
新しい女(アメリカ新原発)がドン引きして逃げてったと。

104名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 03:33:48.45 ID:5H5CB4Rh
確かアメリカって、スリーマイルから原発建ててなかったんだよな?
再開目前でこうなった以上どう考えても無理話だわなー

スペック上優秀でも、アフターサービス・事故対応がされない商品には魅力無し
105名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 03:46:42.81 ID:EgJJBOkt
>>102
おお。それならもっと早いじゃないか。
で、大きく迂回したのは事実。
NHKの模型で解説していただろ。
106名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 03:48:03.16 ID:95n0j5A3
東芝は40年後消えてなくなっていると思う
107名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 03:52:10.61 ID:EgJJBOkt
>>105
あ、これだこれだ。
東北電力の送電線を大きく迂回させてつないでいる。
放射線が強すぎたので最短距離でつなげなかったし、作業そのものに物凄い時間がかかった。

http://www.asahi.com/photonews/gallery/infographics/npp0319d.html
108名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 03:57:10.27 ID:sEkpRxom
>>105
早くなんねーよw

>>107
それ構内の中の話17日以降の工事
17日以降の工事開始は変わらない
11日から3日その翌日が15日
どう頑張っても工事開始前にアボン
109名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 03:58:52.04 ID:yDYSimiP
別の原子炉は別の壊れ方をするから比較する意味がないような
110名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 04:00:16.11 ID:EgJJBOkt
>>108
11日からの三日間がポポポーンで電源復旧どころじゃなかったわけだろ。
そこで72時間も稼げたら全然違うじゃん。

まあ無意味な仮定の議論であることは同意だが。
111名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 04:04:45.90 ID:EgJJBOkt
>>109
それも同意だ。想定外のことが起きたらそれまでだからな。
ちょっとこの二三日事故の情報を整理してあれこれ想像していたので
つい無益な議論をやってしまった。
112名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 04:10:52.90 ID:sEkpRxom
>>110
電源工事なんて原発職員がやるんじゃないんだが
113名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 04:12:08.54 ID:rn+QBfT0
東芝取り残されたな・・・・・
114名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 04:19:15.61 ID:groaWtyw
詳しくないが日本が一番技術力あるんだよね?
世界的に反原発にならないように、わからない庶民には日本の原発だから、みたいにして納得させる。とかなりそうじゃない?
115名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 04:27:18.17 ID:7TM98Stt
手抜き基準で作った結果信頼まで失うとは滑稽だな
116名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 07:45:50.67 ID:OsyFLcx9
炉心に低温半田の粉末を、水と一緒に流し込んで
丸ごと固めてしまえ、アフォ。
117名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 08:13:27.94 ID:shMM60SG
やっぱり来たかつうかんじ
118名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 18:45:28.15 ID:GMpEHBPi
72時間持つとしたら、電源喪失しても、冷却装置潰れてても、
今やってるみたいに外から海水かけて冷やせば被覆管溶けない、燃料溶融しないから、
水素爆発は起きてないだろ。
電源を別に確保しとくことはむろんのこと、
放水機と汚水処理設備も準備しておけば、深刻な事態にまでは至ってない。
できれば海水ではなく淡水を用意できてる方がいいし、
外部冷却装置も準備しておけばいい。
119名刺は切らしておりまして:2011/04/22(金) 20:01:31.95 ID:sEkpRxom
72時間で冷間停止に持って行ってその状態が維持できるならな
点検中で停止中の4号炉の火災と建家の崩壊、5,6号の各燃料プールの温度上昇を見れば
72時間冷やせる水も無いよりはマシ程度に過ぎない
120名刺は切らしておりまして:2011/04/26(火) 13:53:52.89 ID:tZF1ZXWm
>>114
勘違い
米欧で原発の開発がろくにできなくなったので
日本が米欧の肩代わりに金ださせられて原発の開発続行させられていただけ

おなじく米欧本国でES細胞の研究などが倫理面で難航していたので
韓国はじめ途上国にベンチャー経由で資金を集めて、遺伝子研究を続けさせていた
121名刺は切らしておりまして:2011/04/27(水) 22:34:43.79 ID:hxBwLoy8

浜岡が爆発したら死者は830万人! 今すぐ止めろ!

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303910532/
122名刺は切らしておりまして:2011/04/28(木) 04:18:39.83 ID:qcRT0WhU
>>119
72時間持てば電源確保できるし、
仮に冷却菅が壊れてても、
外から海水注水できるから、
燃料溶融が起こらず、事故後の被害が軽微に終わる。
123名刺は切らしておりまして:2011/05/04(水) 16:03:58.44 ID:bJWdhiEL
議論も尽きたようですし、そろそろ米原発スレ恒例のアレ、始めさせて頂いてよろしいでしょうか?
124名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 05:30:24.61 ID:5DsWPpu3
JCOの事故のとき、米国人から
なぐさめか
「日本らしくない事故だね」
と言われた。
今回は、あきれかえって、なにも言わない。
125名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 06:54:55.00 ID:/3L4tu11
ノストラダムスによると人類は洪水の後に皮膚病で苦しみながら滅亡する
126名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 07:07:51.40 ID:HtRcu+k+
>>124
JCOの事故を正当に評価できる人間がいなかった、
もしくは仕組みがすでになかったことが致命的だったよな。
127名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 07:15:51.45 ID:22LwxCD0
>>23

そりゃ、PWRの方がBWRより安全性高い罠。
エネルギー効率の面では原理的に落ちるけど。

でも一般の人には分かりにくい話。

そもそも一般の人にはロシアの黒鉛炉と安全性の高い軽水炉の
違いも分かりにくいだろうし。

あれもこれも、結局みんな『原発』だよ。
特に原発アレルギーの日本では。

東芝はGEと組んでBWR、WHを傘下に入れてPWRも手にしたのに。
もう散々だね。
これからは日本企業というだけで原発の仕事も無くなるかもね、東芝。

もう東芝はWHに逆買収してもらって、その下で生き延びたほうがいいだろ。
128名刺は切らしておりまして:2011/05/05(木) 07:35:51.52 ID:pVRStkgk
福島の原発解体事業でしのぐでしょう。
129名刺は切らしておりまして:2011/05/06(金) 01:01:47.82 ID:zYD/9lYu
>>127
PWRにも蒸気発生器というアキレス腱がありますけど
130名刺は切らしておりまして:2011/05/06(金) 01:40:44.08 ID:yvEvs7wU
>>129
そそ。PWRは電源喪失についてはBWRよりもまし、というだけ。
131名刺は切らしておりまして:2011/05/06(金) 02:55:51.70 ID:dcXq9UoM
まあ自己責任だな
132名刺は切らしておりまして:2011/05/06(金) 03:19:39.09 ID:YkKIKFOb

ベトコン原発も中止!

エエこっちゃ 安全安心日本!
133名刺は切らしておりまして:2011/05/06(金) 03:20:57.53 ID:fMHYZ2Fn
いつまでも古い原発使ってたら駄目だな
134名刺は切らしておりまして:2011/05/06(金) 03:29:21.72 ID:SKR7L2Od
廃炉コスト入れたら、原発は金がかかりすぎ!
廃炉コストだって、いくらかかるか正確には算定できない。
135名刺は切らしておりまして:2011/05/06(金) 03:30:59.81 ID:jovUnQxr
地震で起きちゃったよ。

>>133
古い原発を解体して処分する場所どこにしょうかね。
無いんだなコレが。
136名刺は切らしておりまして:2011/05/06(金) 03:48:13.56 ID:XVCKYhdu
さ〜て、これで鬼畜の東京電力に対する大甘の処分を続行するならば、世界中が日本は信用してはいけない国と結論付ける

ソニーがやられた理由は東電の処分の甘さ

日本の腐敗構造に対する日本人の無関心に怒りをもった尊敬すべき天才達の行動である!

彼らこそ、私の心の友人達といえよう!
137名刺は切らしておりまして:2011/05/07(土) 11:20:40.15 ID:BeTvHA7l
マスゴミは記者を1人でも送って場内レポートしたり瓦礫の放射線計ってから言えよ
クズが
138名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 17:51:12.94 ID:etEUDTLJ
東芝ホームページにアクセスいただきありがとうございます。
誠に申し訳ありませんが、「SEDパネルの紹介」ページは2007年1月12日に閉鎖いたしました。
長い間ご利用いただき誠にありがとうございました。今後とも東芝ホームページをよろしくお願い申し上げます。
http://www3.toshiba.co.jp/sed/


東芝HD DVDプロモーションサイトにアクセスいただき、ありがとうございます。
誠に申し訳ありませんが、本サイトは終了いたしました。
尚、サポートにつきましては、「お客様サポート」をご利用ください。
今後とも東芝ホームページをよろしくお願い申し上げます。
http://www.toshiba.co.jp/hddvd/



次は原発かwwwwwwwwwwwwwwwww

糞芝wwwwwwwwwwww
139名刺は切らしておりまして:2011/05/11(水) 18:40:59.23 ID:gbPS5sFE
Cellだろ
140名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 05:04:21.89 ID:6VJzJSXn
米原発
141名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 07:51:28.64 ID:cQgAgEox
まもなく発車いたします
142名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 18:07:07.59 ID:mIEpuYg/
米原…
143名刺は切らしておりまして:2011/05/13(金) 19:30:01.76 ID:Ux4ccRqY
彦根…
144名刺は切らしておりまして:2011/05/14(土) 02:52:47.00 ID:SPCkcMBT
南彦根…
145名刺は切らしておりまして:2011/05/14(土) 15:28:39.79 ID:TMv3lf8m
河瀬…
146名刺は切らしておりまして:2011/05/15(日) 04:06:45.65 ID:GZKz5KpK
稲枝…
147名刺は切らしておりまして:2011/05/15(日) 04:31:32.39 ID:b1vufjX0
河瀬…
148名刺は切らしておりまして:2011/05/15(日) 18:57:43.79 ID:aHTdZpSf
能登川…
149名刺は切らしておりまして:2011/05/16(月) 03:41:04.56 ID:LfDc5GH1
安土…
150名刺は切らしておりまして:2011/05/16(月) 07:04:04.51 ID:N91g2YFd
近江八幡…
151名刺は切らしておりまして:2011/05/16(月) 07:08:15.68 ID:TOunBA9c
【原発問題】報道されない真相(樋口健二)

原発被害の実態や公害問題を取材し続けている写真家、樋口健二氏(74)。
「原発は差別の上に成り立っている。現場で働く下請け労働者の現状を知ってほしい」と述べ、
脱原発・反原発を訴えた。

http://www.ustream.tv/recorded/14447067
152名刺は切らしておりまして:2011/05/16(月) 09:58:28.95 ID:GD2X7KUB
空気読めよ
153名刺は切らしておりまして:2011/05/16(月) 23:46:44.77 ID:Es4cDh25
篠原…
154名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 02:05:21.72 ID:HMczc44s
野洲…
155名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 02:54:25.50 ID:AWR7u+pD
守山…
156名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 07:31:39.68 ID:H4642ZxP
157名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 10:06:43.59 ID:cJ9IHV4J
だから空気読めって
158名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 17:14:37.17 ID:iEoIvxgB
【電機/経営】東芝「原発が経営の柱」変えず--佐々木社長会見 [04/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302785126/443,649,673,675,725
159名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 17:15:09.88 ID:iEoIvxgB
一部原発運転停止は選挙対策=ドイツ経済相
ttp://jp.reuters.com/article/3rd_jp_jiji_EnvNews/idJPjiji2011032500249
 ブリューデレ経済相はこの中で、原子力発電を擁護し、原発使用は特にエネルギー集約型産業にとっては避けて
通れないと強調した。この会合には電力会社RWEのグロスマン、エーオンのタイセンの2人の社長も出席していた。

【電力】洋上風力発電施設『バルチック1』稼働開始--独首相「ドイツの電力生産に新時代到来」 [05/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304343791/

「原子力は今でも最も安全なエネルギーだ」とのイタリア首相発言に反発!映画祭のオープニングセレモニーに反原発デモが乱入
ttp://www.cinematoday.jp/page/N0032096
 というのも、4月26日イタリアのシルヴィオ・ベルルスコーニ首相が、伊仏首脳会談後のローマでの記者会見で
「原子力は今でも最も安全なエネルギーだ」と強調したからだ。さらに事故を起こした福島第一原発について、
「原発建設を認めるべきではない場所に、原発が建てられた」と通常ではありえない事故だと言いたげな発言が、
イタリアはじめヨーロッパ全土で反原発の市民から強い反感を買っていたため、一部の市民による
デモンストレーションまで引き起こしてしまった。

【インド】南部ベンガル湾沿いの原発計画 安全性懸念で着工許可せず
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303981698/



【エネルギー/環境】地中熱が政府の補助金充実で脚光 [11/04/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304097618/
160名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 17:16:01.82 ID:iEoIvxgB
GE会長「いまは福島原発の収束見守る段階」
ttp://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C9381959FE0EAE2E3E08DE0EAE2E6E0E2E3E39790E0E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
 米ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフ・イメルト会長兼最高経営責任者(CEO)は27日、福島第1原子力発電所
の事故が同社の原子力事業に与える影響について、「判断するのは時期尚早だ。いまは福島の事故がどう収束する
かを見守っている段階。顧客が何を望むかにも耳を傾けなければならない」と述べた。ソルトレークシティーで開催
された年次株主総会の会場で記者団の質問に答えた。
 事故後、欧米では原発の新設計画を見直す動きが相次ぐ。イメルト会長は「我々は長年、原子力事業ビジネスに
関わっており、引き続きこのビジネスにとどまる計画だ」と明言。一部に出ている同事業の縮小や撤退観測を否定した。
 GEは1955年に原子力事業に参入。2007年に日立製作所と同事業を統合した。福島第1原発の1号機はGEが、
2号機と6号機はGEと東芝が共同で建設している。10年のGEの原子力事業の売上高は約10億ドルで、GEの
売上高全体(1502億ドル)に占める比率は1%弱。


三菱重工社長、中計での原発関連事業「旗降ろさない」
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0EAE2989A8DE0EAE2E6E0E2E3E38698E2E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000
 三菱重工業の大宮英明社長は28日、2010年度決算会見で、原子力発電設備事業の売上高を14年度に2倍の
6000億円に増やす中期計画について「直近は減速するが、計画の旗を降ろすつもりはない」と述べた。
米国で受注が内定している原発プラントについて、東京電力福島第1原子力発電所事故後も
「計画に変更はない」と強調した。



【韓国】韓国で広がる原発不安 周辺自治体が稼働停止・情報公開を要求[04/30]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1304168244/
【韓国】強力な成長のエンジンのはずが…勢いを失う韓国の原発輸出政策[04/30]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1304161280/
161名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 17:21:18.48 ID:iEoIvxgB
仏トタル、米太陽電池大手を傘下に 約1120億円で株式取得
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE1E2E2E0938DE1E2E2E6E0E2E3E39C9C97E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000

日ロLNG開発、伊藤忠など新会社 ガスプロムと合意
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E7E29AEA8DE0E7E2E6E0E2E3E38698E2E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000
ロシア、アジアのLNG市場を開拓本格化 輸出先を多様化
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E7E295838DE0E7E2E6E0E2E3E38698E2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000
原発事故で広がる「天然ガス特需」は本物か
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E1E2938B8DE3E1E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB

欧州企業 再生エネでインドに照準 「太陽熱」建設相次ぐ
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE0E5E5E1EAEBE1E2E2E3E2E7E0E2E3E39494E7E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
日本を救うか、太陽熱発電の「アジア・デザーテック計画」
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E5E2E1908DE0E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7


【米国】自国の原発売り込みに規制委が関与? 規制当局の独立性に疑念 ウィキリークス暴露[11/04/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1303631922/

米国原子力規制委員会は警察かそれともセールスマンか
U.S. nuclear regulator a policeman or salesman?
ttp://www.reuters.com/article/2011/04/18/us-nuclear-industry-nrc-idUSTRE73H0PL20110418


ビル・ゲイツ、エネルギーを語る―「福島以後もやはり原子力はキロワット時あたり死傷率で石炭より安全」
http://jp.techcrunch.com/archives/20110503bill-gates-nuclear/
162名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 17:21:45.67 ID:iEoIvxgB
ドイツ:7基停止で電力輸入国に…「脱原発」先行き不透明
http://mainichi.jp/select/world/news/20110509k0000m030065000c.html

 3月の事故後、ドイツは80年以前から稼働する古い原発7基を暫定的に
3カ月停止することを決めた。フランクフルター・アルゲマイネ紙によると、
3月前半まで、1時間に平均350万キロワットを外国に輸出していたが、
3月17日に7基を停止して以降、逆に平均250万キロワットをフランス
やチェコから輸入する事態になった。

 連邦ネットワーク庁のクルト長官は、輸入電力が原発で生産されたものか
については「電気は見ただけでは、(原発で作られたものかどうか)分から
ない」と明言を避けたが、フランスは電力の約8割を原発に依存しているた
め、「原発撤退と言いながら、よりによって原発大国から輸入」と皮肉る独
メディアもある。

 一方で環境省の担当者は「まだ十分に自力で供給できる量はある。現段階
ではフランスの電力が安いから輸入しているだけ。欧州の自由な電力市場で
はよくあること」と述べ、「輸入国転落」を否定する。

 こうした状況もあり、ドイツでは連日、生活に直結する電気料金の値上げ
が議論の的だ。南ドイツ新聞は「(太陽光発電など)原発に代わるエネル
ギー確保のため、今後10年間で計2000億ユーロ(約24兆円)が必要」
と報じた。具体的に、今後は国民1人当たり毎月18ユーロ(約2200円)
の出費増になると伝えたメディアもある。

 メルケル首相は6月の法改正で早期脱原発に道筋をつける方針だ。しかし、
首相の与党キリスト教民主同盟のブフィエ・ヘッセン州首相は「私たちは、
原子力に代わる新たな電力源で将来をカバーできるとの印象を簡単に広める
べきでない」と述べるなど、与党内からも早期の脱原発を不安視する声がある。
163名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 17:22:03.95 ID:iEoIvxgB
【原子力】『100,000年後の安全』高レベル放射性廃棄物を10万年間保持する地層処分施設、フィンランドで建造中
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303179486/
【毎日新聞】核処分場:モンゴルに計画…日米、昨秋から交渉、「核のゴミ」を第三国に負わせる手法に批判が…[05/09]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1304920976/
【エネルギー】日米、核処分場をモンゴルに建設計画 廃虚の村、原発の夢 見返りに技術支援[11/05/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304904743/
164名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 17:22:35.65 ID:iEoIvxgB
【電力】浜岡原発、菅首相の要請を受諾…運転停止へ[11/05/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304930887/
【政策】菅首相、エネルギー基本計画の白紙見直しを表明:原発への依存を減らす方針 [11/05/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305036062/
【政治】原発、安全性高め継続…サミットで菅首相表明へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305472807/
【政府】大間原発の推進強調、対岸・函館は置き去りに 青森視察の岡田幹事長「停止ドミノ」をけん制[05/16 08:41]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305505312/
【政治】「しっかり確認する」…民主党の岡田幹事長、青森・六ケ所村の核燃料再処理を視察
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305373831/

【中国】原発新規稼働へ 福島事故後世界初か[05/10]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1305000018/
嶺澳原発では既に3基が稼働中で、今回は4基目。ホームページによると「CPR1000」と呼ばれる
加圧水型で100万キロワットの発電能力を持ち、2006年6月に着工。今月3日に送電試験を行い、
成功した。


【エネルギー】世界の原発ビジネス、「フクシマ」が新たな商機に[11/05/12]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305172492/1-2,4-6
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21053720110512
165名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 18:44:58.45 ID:/TUkz4YF
【電力/行政】経産省、"原発重視"の方針堅持へ--安全宣言で電力確保目指す [05/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304679568/
166名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 20:32:42.65 ID:bOvfRZBZ
【電力】小水力発電、高まる関心 ダム要らず、低コストで安定稼働[11/05/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305588636/
日本では1000キロワット以下の施設を「小水力発電所」としている。
既に全国各地に500カ所近くの施設があり、

太陽光や風力に比べて設置可能な場所は限られるが、長期間にわたって安定的な発電が
可能で、稼働率は90%近くになることもある。
環境省が1月に発表した「再生可能エネルギー導入ポテンシャルマップ」では、国内の河川で
1400万キロワット、農業用水路で30万キロワットの潜在能力があるとされた。
167名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 22:11:18.61 ID:oMBq3hkJ
栗東…
168名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 22:22:32.07 ID:AEX+0U8h
【原発問題】 菅首相 「核燃料サイクル、機能してない。エネルギー基本計画を白紙から見直したい」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305633449/
169名刺は切らしておりまして:2011/05/17(火) 22:32:59.70 ID:lVnpUVeu
草津…
170名刺は切らしておりまして:2011/05/18(水) 07:01:55.94 ID:U6ucakjW
南草津…
171名刺は切らしておりまして:2011/05/18(水) 08:16:13.61 ID:6mjdTMvm
瀬田…
172名刺は切らしておりまして:2011/05/18(水) 20:42:01.37 ID:fKz16Axz
石山…
173名刺は切らしておりまして:2011/05/19(木) 05:20:15.86 ID:L/bVp2gc
【原発問題】菅首相、経産省と原子力安全・保安院切り離し検討 送電と発電の分離も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305737331/
定期点検などで運転を停止している原発に関しては「緊急的な安全措置がしっかりと
講じられたものは、安全性が確認されれば稼働を認めていく」と明言した。
「原子力のより安全な活用の方向性が見いだせるなら、原子力をさらに活用していく」
とも語り、自然エネルギーとあわせ、原発を引き続き推進する立場を強調した。
174名刺は切らしておりまして:2011/05/19(木) 08:19:37.97 ID:1kZ2SluA
膳所…
175名刺は切らしておりまして:2011/05/19(木) 08:23:19.53 ID:ZmWAxxu0
大津…
176名刺は切らしておりまして
山科…