【建設】新宿センタービル、13分揺れた 国の耐震基準強化へ[11/04/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244.html
http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244_01.html

[1/2]
東日本大震災で震度5弱だった東京・新宿の超高層ビル(54階建て、高さ223メートル)が
「長周期地震動」を受け、国の耐震基準の約13倍の約13分間にわたって揺らされ続けたことが
大手ゼネコンの調査でわかった。最上階では1メートルを超える横揺れが続いた。

60メートル以上の超高層ビルは国の耐震基準に基づき、震度にかかわらず1分以上の揺れを想定した
強度を義務づけられている。
近年、ビルを揺らす長周期地震動の研究が進むなどしたため、国土交通省は今年度前半から、
東京・大阪・名古屋の3大都市圏の新しいビルには約8分間の揺れを想定するよう基準を強める予定
だった。

だが、今回の震災を受けて再検討する方針を固めた。
制震装置などを入れ、より揺れにくくするような設計を求めるとみられる。

今回、長周期地震動を観測したのは「新宿センタービル」(1979年建築)。
ここに本社がある大成建設が調べた。
大成によると、3月11日の震災時にビルの所在地では約13分間の揺れを観測したという。
東大地震研究所は関東平野では6分以上の揺れを観測したとしており、かなり長く揺れた可能性がある。

ビルはさらに大きく揺れた。観測によると、地震発生から徐々に揺れ始め、
約2分後には長周期地震動が到達し、建物が横に大きくしなり始めた。
約6分後にピークとなり、最上階は3秒間に108センチ、
高さ約100メートルの28階は3秒間に52センチ動く横揺れがしばらく続いた。
その後少しずつ収まったという。

ビルは制震装置で揺れを2割吸収し、建物の被害は出なかった。
装置がなければ、最上階はピークには3秒間で140センチの横揺れになるという。
他の超高層ビルの最上階近くにいた人は「立っていられないほどだった。
机の引き出しが勝手に開いたり、閉まったりした」と話している。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2011/04/19(火) 16:16:03.43 ID:???
-続きです-
[2/2]
都心では東京タワーの先端が曲がった。
東京湾岸の石油コンビナートでは油が入った施設が揺れ、摩擦熱で火災が起きたとみられている。
これらは長周期地震動の影響を受けた可能性がある。

オフィスビルやマンションで震度以上の揺れを感じた人も多い。
大成の細沢治理事は「長い揺れに天井や壁などの部材が耐えられずひびが入る例が出ている。
気分が悪くなる人もいたのでは」と指摘している。

日本建築学会によると、60メートル以上の超高層ビルは全国に約1100棟ある。
うち数十〜100棟は揺れが続くと天井や壁が崩れたり、ビルが傾いたりする危険があり、
補強が必要と指摘している。
同学会の北村春幸・東京理科大教授は「今回以上の長周期地震動が起きるおそれがあり、
古いビルは耐震補強が必要。最近の高層マンションには高齢者も住んでおり、人への影響も
考えなければならない」と話す。(座小田英史、澄川卓也)
     ◇
〈長周期地震動〉
地震の揺れの一つ。数秒の周期でゆっくりと揺れ、人は感じにくい。
大きな地震ほど起きやすく、遠くまで伝わる。
関東や大阪、名古屋などの厚い堆積(たいせき)層がある平野部で揺れが大きくなる。
建物には「固有周期」という揺れやすい周期があり、地面の揺れの周期と重なると揺れが増幅される。
長周期の揺れは高い建物の周期と重なりやすい。2003年の十勝沖地震では震源から250キロの
石油タンクが揺れ、火災が起きた。
1985年のメキシコ地震では400キロ離れたメキシコ市でビルが倒壊した。

-以上です-
新宿センタービル=2006年1月撮影
http://www.asahi.com/national/update/0419/images/OSK201104190051.jpg
物が揺れやすい「固有周期」
http://www.asahi.com/national/update/0419/images/TKY201104190330.jpg

日経サイトから関連ニュースは
震災で東京都庁が損傷、超高層に「想定外」はないか 2011/4/19 7:0
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E3EAE2E3E58DE3EAE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E3;dg=1;p=9694E2E4E2E6E0E2E3E3E2E4E7E0
3名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:18:35.07 ID:J2ukJksX
4名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:19:41.41 ID:APIYXw3M
いやなら最上階にすむなよカス
5名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:21:01.68 ID:7qzBNyLA
ようつべにあったけど新宿の黒いビルが良く崩れなかったなと言う位やたらと揺れてたな。
6名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:22:27.49 ID:2ClNMrv0
建て替えだね。
今回ので少なからずコンクリにヒビ入ってんだろ。崩れられたら迷惑だ。
7名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:22:28.49 ID:UIoIfc1b
昔ここの40階くらいで働いてたけど・・・
絶対、こんなのトラウマになるwwwwwwwwwww

>>4
つ オフィスビル
8名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:22:29.34 ID:pwnM+nap
あれだけの地震で都内で被害者がほとんど出てないのはすごいな。
9名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:22:33.46 ID:nQCu+S7I
つまり、今あるビルは全て崩れるっってことなんだぁwwwwww


東京は耐震基準を満たさないビルだらけってことですねwww
10名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:23:19.54 ID:Z+SyCUkR
震度5で、これかよ
11名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:23:43.14 ID:uR1XvxIw
このビル、フランスのスパイダーマンが登ったんだよ
12名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:24:15.30 ID:dCvMpuHI
13分も揺らされたら壊れちゃう><
13名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:24:56.01 ID:fCQg1G+H
東京が震度5弱でこの始末ってやべえだろw
テレビでみたらもっとデカイのかとおもってた
14名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:27:37.41 ID:cPg1baCH

高層ビルは、地震で「ギーギー」と軋む音がするんだよね。

揺れを逃がすために、鉄骨が軋むようになってるんだけど、

普通の人は、この音に恐怖を覚えるwww

15名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:28:30.95 ID:KjLByfjA
メキシコ地震後の倒壊した建物 メキシコ[02265022245] | 写真素材・ストックフォト・イラスト素材のアマナイメージズ
http://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=02265022245&GroupCD=0&no=

長周期地震、高層ビルが倒壊の恐れ、津波、南海、東南海、東海地震、制震ダンパー
メキシコシティである。
1985年9月19日、朝7:19に発生したM8.1の巨大地震により
ビル1,000棟が倒壊、犠牲者は10,000人に及んだ
地震の発生を報道していたテレビ局の建物が倒壊してしまった程で、
14階建前後のビルが共震により倒れた特徴がある。
神戸淡路では激しい揺れは15秒間だったが、
メキシコでは揺れは1分間に及んだと言う。
http://www.ne.jp/asahi/web/oki/misc/choshuki.html


16名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:28:45.88 ID:pEW+UqBV
スピンを掛けたロケットの弾頭を発射して、空間にアンカーを撃つってのはどう?
17名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:30:26.51 ID:AjVIWM7B
【福島第一原発】“楽観的観測”の工程表に関係者愕然。原子炉の損傷状況は不明。作業員が近づくことさえ不可能。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303138426/

コレ読んでるとさ、少なくとも2012年の正月の時点でも全然安心出来る状態じゃなさそうなんだよな
工程表自体「少し前進した感じがするよね」って思わせるためだけに無理やり作らせた願望表なだけだし

不謹慎なようだけど、頭狂は本当にもうだめかもわからんね
18名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:30:36.08 ID:PqJNNWfG
>>13
5弱じゃない、5強だよ。
場所によっては6にかなり近かった。
1907USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/04/19(火) 16:31:29.23 ID:sGlekJWr
こんな糞高けえビル建てるような

一極集中そのものが悪。
20名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:32:06.60 ID:3ZXIir5E
千葉のマンションで傾いちゃったのあったよな 所有してる人かわいそう 修繕積み立てどうなるんだろか?
21名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:32:39.70 ID:uR1XvxIw
>>18
5強の中でも6にかなり近いって、何を根拠に言っているのか。
22名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:33:51.31 ID:Ynbc5+IX
なにこれ、地震の後も7分揺れてたの?
23名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:33:58.76 ID:pbS9nTqm
13分の揺れなんて、脈の速い自分なら、ショックで逝っちゃうレベルw
24名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:37:49.49 ID:mjC4d0tZ
新宿じゃないけど、向かいの高層ビルがグラングランしてるのがハッキリと分かったもんな。
こっちに倒れるんじゃないかと怖かった。
25名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:38:39.00 ID:TSmnXi9C
東京で震度7が来たら超高層ビルのドミノ倒しが見れるかもな
大阪はビルの高さ制限で低いの多いから大丈夫だで
26名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:38:43.53 ID:aa7Up/aW
>>21
東京ガスの地震センサかな?
気象庁よりかなり細かい。
横浜では震度6弱記録してる地点もある。
27名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:38:57.99 ID:LHKs4/NN
高層ビルって強い揺れに何度も耐えられる設計なの?
一回耐えても余震が続いた時に限界が来たりしないとかと
都心は古いビルが密集してるから、普段でも火災が起きたらと思うとちょっとこわい
28名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:39:52.74 ID:/iSoKprh
鉄骨のビルには、制振ダンパー付けろってことだな。
まあ、金さえあれば簡単にできる。
29名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:40:37.31 ID:+tth4qNb
首都直下型大地震きたら、東京は完全に終わるね。
30名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:41:00.20 ID:3ZXIir5E
よーく見ると微妙に傾いてる?みたいなビルとかないか?
31名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:41:44.77 ID:FK4DqqHJ
姉歯設計の建物はどうだったの?
32名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:42:20.55 ID:8oWQgTiG
地上50階で前後左右に1Mの揺れ…。
想像しただけでちびりそう。
33名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:43:51.41 ID:n0bwufVW
長周期地震動はどうにも防げんよ
共振したら震度4ぐらいでも崩壊する
34名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:44:08.09 ID:FQIhv9E6
しかし成金たちがタワーマンションの我が家でコロコロ転がり回って恐怖に怯えてると思うとメシウマだろ
35名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:46:27.94 ID:GK5j9cYO
これを機にボロアパートで家賃を搾取する土地持ちに建て替えを
36名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:47:49.75 ID:S8h1d7+O
あんな高層のビルにいること自体信じられん。たかだか震度5強。
震度7が来たら崩壊ビルでるな。これは。
37名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:48:03.62 ID:G3mOz5XK
38名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:50:33.73 ID:bpz+ybBy
台北101みたいに、金玉(カウンターマス)入れようよ。
39名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:50:47.19 ID:2wMfBhfa
そのうち南関東でも震度7とかがくるだろうが
それまでに建替えは間に合わないだろうね
40名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:50:56.91 ID:25f3FPFb
想定外だった訳な
ポッキリ逝ってもおかしくなかったってとこか
41名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:51:51.71 ID:LYZzYAQn
俺の会社は神奈川なのに11Fにあったから棚がすべて倒れプリンターは落下して破損したりして400万くらい損害受けた
1Fのコンビニは何も倒れてないのに…

リアルに死ぬかと思ったよ、立ってられないというレベルじゃない

建物自体は問題ないからよかったよ
42名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:52:26.73 ID:sMQXv5RA
>>33
各階で異なるタイプの制振ブレースいれりゃいいだけの話では
43名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:52:49.11 ID:jIg2mVMz
44名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 16:54:01.47 ID:Ird9qPe8
地震って揺れよりも音がトラウマになるよね
45名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:00:42.33 ID:chbxjeQr
柔構造で揺れに逆らうのではなく受け流す
そんな風にすればなんとかなると私も思っ
ていたこともありました
震度7までいったら、千ガル越えるので
窓から机ごとガラス破って200メートル位
ロープ無しバンジーやる奴か出てくる
今、新しいのは免震構造。土台に免震ゴム
などで震度を7から5位まで落とすヤツが
企画されてる
46名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:01:13.67 ID:3ZXIir5E
このリスク見越して企業は関西方面へというキャンペーンがあったんだろうか
47名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:01:14.04 ID:Rl/aVoAb
まぁ、まだ「メカニズムを解明している」レベルの地震研究を下地にしてれば
しょうがないよね。
48名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:01:23.19 ID:NBuvt4rW
制震装置が機能していてこういう状態なんだな。
49名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:01:34.74 ID:2wMfBhfa
>>43
ここまで振り幅があるのね
震度6以上になったらガラス割れそう
50名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:02:07.47 ID:LHKs4/NN
都内のビルって階段やエスカレーターの壁にクラック入ったとか呟いてる人
結構いたけどなぁ
51名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:02:31.14 ID:zKpXIm3+
姉歯物件は良く大丈夫だったなwww
52名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:03:20.23 ID:+8kFVcjT
100年に一度
53名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:05:07.83 ID:PofoScSh
それでも都内の建物で倒壊とかゼロだろ?
案外大丈夫なもんだよ
54名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:05:40.00 ID:/jUEDcHi
>>50
その辺は外壁材で塞いでなかったことに
55名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:06:52.55 ID:BgwzUC3i
免震のビルの1階で地震にあったことあるけど
殆ど中の人は気がついてなかった
最初はちょっとだけ揺れたけど後は揺れを吸収してるのがわかった。
56名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:06:57.96 ID:dmRg54R0
>>43
3つめの動画凄いな…
57名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:07:05.58 ID:NBuvt4rW
制振装置ってどういうものかと思ったら、
こういうオイルダンパーらしい。
2008年に24層各階12台計288台の制震ダンパーを設置
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080731/524809/s-taisei1.jpg

写真入り資料
ttp://www.taisei.co.jp/MungoBlobs/361/311/2010060101.pdf
58名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:08:20.19 ID:wsDsb/u+
>>51
というか、姉歯のおかげで被害が少なかったんじゃないかw
59名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:10:39.22 ID:Rx7ru5BT
横浜の三菱のビルの最上階にある制振装置はワークしたのか?
60名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:10:51.80 ID:1wyofLRZ
100m以上建物建設中・計画中含む
横浜市西区約25棟
神戸市中央区約25棟
名古屋市16区(名古屋市全土)約25棟
超高層ビルとパソコンの歴史→検索
61名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:11:21.75 ID:1psl1N3K
いわゆる超高層マンションで10分くらい揺れてたれたけど
そんなに恐怖は感じなかったよ
家具が数m動いたり、植木鉢がひっくり返ったり、
パソコンが床に落ちたりしたり、壁に亀裂が走ったくらいで
そんなに大したことなかったよ
近々、引っ越すことになったけどね
62名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:13:31.04 ID:+tth4qNb
こういう巨大なビルで、エアー免震が出来れば、凄いんだけどなぁ。
63名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:18:28.41 ID:r56Fg5g5
なんでよりによってプレートのきしみあってるところに
首都東京で高層ビルなんだよ
64名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:18:31.79 ID:/KORZUtI
>>53東京はたかが震度5だぞ。
建物が崩壊しだすのは6から。
阪神のときは、鉄筋のビルがいくつも中段からつぶれた。
震度5で窓割れたり、内壁ぶっ壊れたビルはいっぱいあるよ。
報道されてないだけで。
65名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:18:49.64 ID:h6e5cMmY
馬鹿だなぁ
地面に固定せずビルの底部にローラー付けときゃ解決だろ?
66名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:19:52.99 ID:HLeHxWdi
>>43
すごい
お寺とかにある杉の大木みたいな・・
67名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:20:36.25 ID:+tth4qNb
>>65
それだと縦揺れの突き上げが防げない。
68名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:21:34.02 ID:edEEXbhQ
正直高層階にオフィスや住居構えるメリットがわからん
69名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:22:13.87 ID:h6e5cMmY
>>67
んじゃ、スプリング機構で
70名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:22:48.84 ID:65oD7QtW
超高層化した地盤の緩い都市でM8直下が起きた事例ってまだないよね
71名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:23:07.28 ID:/KORZUtI
>>65そういことやってるだろ、すでに。
ボールとか、スライドとか、オイルとか。
72名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:25:35.73 ID:bHZMpUVG
>>68 土地が高すぎるんだよ。
73名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:26:04.52 ID:3ZXIir5E
マイクロバスを改造して取り敢えず暮らせるキャンピングカーにするほうが安くて安心で楽しいかも
74名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:26:40.64 ID:+tth4qNb
>>69
まあ、重層ゴムってのはもうあるね。
まあ、とにかく免震システム入れてないと、高層ビルは大変だよ。
耐震と免震は全然違うからね。
75名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:27:08.02 ID:/KORZUtI
俺が住んでたマンションも、地震の揺れにあわせて揺れますよという耐震マンションだった。
だから上のほうの15階の人とか地震があるたびに恐怖らしい。
今はもうそういう高層建築って古いんだよな。
一緒にゆれてる場合じゃないってことで揺れないように耐震じゃなくて免震になってる。
76名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:27:41.76 ID:iMoiPqRw
>>17
東京だけでなく日本全体がもうダメだよ。
朝鮮人は半島に逃げた方がいいぞ。
日本に居続けて放射線で死ぬより、ペクチョン差別我慢して
半島で暮らした方がましだぞ。
77名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:27:54.37 ID:dCvMpuHI
>>64
長周期地震動は震度3でもやばいらしい

●六本木ヒルズ、新潟中越地震(東京、震度3)でエレベーター損傷。
78名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:28:42.98 ID:fclwUQDA
高層化反対
79名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:29:37.93 ID:3ZXIir5E
被災者の人たちが入ってる旧赤プリって大丈夫だったかな?
改築だか新築だかするんだよね?
80名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:29:38.89 ID:EJ8bd0ly
>>17
工程表なんてそんなもんだ。
その表をじっくり読んで理解した後、マーフィーの法則の本を読む。
そして赤ペン片手にもう一度その工程表を見て訂正すれば完璧だ。
81名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:30:43.35 ID:f4x0X/Pz
郵船ビルくらいの高さがちょうどいいんだよ。
まわり高すぎ。

82名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:31:26.91 ID:w2cc/A8Q
現地でも高層ビルの被害は皆無だろ。凄すぎるぞ。
83名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:32:02.95 ID:cPL/CoNF
>>64
中断から潰れるのはいわゆる縦揺れのときの典型例。
上に持ち上がってドスンと下に落とされたときに重みに耐えられず潰れる。
ただ、この点は81年基準の建物ならそんなに心配することは無いよ。
84名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:33:47.20 ID:6/5rmnkX
免震工法って 流れに逆らわないのが 免震らしいけど、揺れ方は かなりらしいね。ある意味 恐怖
85名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:33:49.10 ID:rALL1EZY
三井ビルもすごく揺れたって
三井ビルも古いんだよな
86名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:33:53.77 ID:QmCx8xfp
直下型地震対策に、揺れの周期を長くしてあるんだよ

ところが、揺れの周期を長くすれば、プレート型巨大地震で大きく揺れるようになる
87名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:35:08.24 ID:YUab7Yo+
真にヤバイのは梅田スカイビル。既に阪神大震災も経験してる。

だいたい耐震構造なんてのは何回も何回も耐えきれるしくみになってないんだってば。
免震だって設計時の想定以上の揺れだとどうなるか分からない。
補修とか強化をすれば別だけど、超高層ビルの基礎部分とか内部って簡単にいじれるかな?って考えれば…。

2回目以降は原則として性能は期待できない(自動車のエアバッグとか防弾チョッキも同じ。バイクのヘルメットもだな)。
88名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:36:04.92 ID:QmCx8xfp
>>45
でかいビルには免震装置は構造上入れにくい
制振装置のほうが効果的
89名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:36:12.37 ID:yBSAQRSr
13分揺れるって怖いな・・・
90名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:36:22.42 ID:3ZXIir5E
前にNHKでやってたメガクエイクがすべてリアルになっていくな
91名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:36:42.94 ID:65oD7QtW
ドミノ倒しになりそうな薄いビルはパタンと行きそうで怖いな、
薄い面が海を向いていると津波には強そうだが。
92名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:38:58.46 ID:4GNn91RZ
別に放っておいてもいいんじゃないの
新宿センタービルなんてDQN企業しか入ってないしw
93名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:40:27.65 ID:dCvMpuHI
>>87
免震ゴムとか交換できるのかしら
94名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:40:45.21 ID:3ZXIir5E
歩くとやばそうな道をマップに記入してくれないと
徒歩避難時にビル倒壊による二次災害とかあるかも 
政府が責任もってやらないと
95名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:46:17.85 ID:s7e6j1FG
姉歯さんは安くしろと脅され続けるなかで
なんとか少しでも住人を守るために必死だったんだよ
結果、彼の設計は驚異のコストパフォーマンスを実現した
手抜きと蔑まれた彼の建築は実は人知れず傑作だったのだ






知らんから美談的妄想だけど
96名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:47:16.08 ID:fDfSrdRo
地震発生時、丁度外にいたんだが
センタービルや野村ビルが気持ち悪いくらい揺れてたな
97名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:47:18.11 ID:viJ93t3k
>>2
>最近の高層マンションには高齢者も住んでおり、人への影響も考えなければならない

高齢者じゃない人への影響は考えなくていいのかよ
98名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:50:11.21 ID:STLAjgFD
>東京・大阪・名古屋の3大都市圏の新しいビルには約8分間の揺れを
>想定するよう基準を強める予定だった。
どうせ新しい基準は10分だろ?
99名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:51:07.20 ID:cj91R2Sn
震度5程度で、この騒ぎか?東京は

ちょっとびっくり

100名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:51:54.06 ID:Y/VLp4OV
日本ではこの数千年で初めてというM9クラスの地震なんか、考慮する必要なし。
こんなデカいのがまた来たら、運が悪いと思ってあきらめるしかない。
101名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:54:27.97 ID:poq2g9Tl
でもさ、仮に内装や立地が同等で

震度5で10分揺れる物件 15,000
震度5で15分揺れる物件 10,000

だったら安い方いくだろ? 実際もっと価格差付くだろうけど
102名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:54:39.13 ID:Vve2uh20
>>79
あれ、竣工から30年足らずで解体するんだよな。
正直、俺は何らかの欠陥があったんじゃないかと疑っている。
103名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:54:48.90 ID:k2u715/c
>>82
仙台で849棟「倒壊の恐れ」だから皆無ではないだろ
高層がどれだけ含まれてるかしらんけど
あまりニュースになってないのかな

104名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:55:04.89 ID:P6KH+6I+
>>99
一応指摘しておくけど、震度の問題ではない。
105名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:57:34.50 ID:aPWifhsY
豊洲とか高層マンションが多くて騒いでいるだろうなとe-mansion.co.jp の23区板を見に行ったら

豊洲の地下に「放射性物質」が埋まっている事が判明して、板全体が壊滅的な大騒ぎになっていた。

揺れなんかどーでも良いモードだったな。
106名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 17:57:44.48 ID:rjFL2PsX
>>102
平たく言えば経営が思わしくないからだよ。
大規模改修してまで続けるのに見合うほど儲かってない。
107名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:06:27.93 ID:QmCx8xfp
逆に、M9.0でも、東京じゃ地震被害でビルの躯体そのものが傷んだ高層ビルは無いんだよな
108名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:07:03.50 ID:sYSNyM5z
>>51
大方、建て直したからな。
記念物として保存したところがあれば別だが。
109名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:07:36.50 ID:ykMjHGH9
というわけで、首都圏に余裕は無いから地方交付税は廃止な。

地方は自力で予算分徴税して首都圏にたかるのは止めて下さい。
110名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:11:10.99 ID:DS4PxMjY
耐震免震だから長く揺れてエネルギーを受け流してるんでしょ
111名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:13:52.53 ID:Z7bmVdAc
>>100

お前はアホか?M9だったから長周期地震動で揺れ続けたんじゃなくて、
東京の軟弱地盤+超高層ビルだから揺れたんだぜ。

M8や下手するとM7クラスでも震源の場所によっちゃ同様かそれ以上の揺れに
見舞われる可能性があるってこった。
112名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:16:40.82 ID:rBqlUDXj
40階以上のビルなんて最初から耐震基準を強く設計してるから
まだいい。中途半端な高さのやつが一番危ない。金をケチって
ナメた作りにしてたら大変。
113名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:18:58.94 ID:/KORZUtI
日本の高層ビルは「関東大震災クラスに耐えれる」って必ず言ってるんだけど、
実際のところ関東大震災クラスを体験したことはないんだよな。
世界的に未知の領域。バブルのころ建てられたものは老朽化しちゃってるしね。
114名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:19:12.47 ID:0z2Neqts
400km離れた震源でこうだもんな。
あの日、免震の建物ですごい揺れて怖かった。ってカキコしたんだけど
免震だから揺れないって口の横からあわ吹いてレスしたやつがいたな。
なんなんだろ?
115名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:20:39.15 ID:Clm7uCDw
>>105
高層マンションの住人は揺れに関しては悟りをひらいたような状態になってる
116名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:22:19.27 ID:uR1XvxIw
>>104
肝心の説明がなきゃ説得力ないでしょ。
117名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:24:27.41 ID:DS4PxMjY
>>114
免震を勘違いしてるっぽいよね
いわば激しい揺れをゆるい揺れにしてやり過ごすだけなのに
118名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:27:01.05 ID:rXAnnQB4
ボロボロの都庁は大丈夫なのかね?w
119名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:27:12.56 ID:4i4CVzcQ
>>111
東京の軟弱地盤+超高層ビルで
しかもM9の逆断層型・海溝型地震、
かつ3つの地震が連続発生したからこれだけ揺れたんだよ。
従って、下のような指摘は誤りと言わなければならない。

>M8や下手するとM7クラスでも震源の場所によっちゃ同様かそれ以上の揺れに
>見舞われる可能性があるってこった。
120名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:30:23.25 ID:Gn7GaucH
>>116
詳しくは知らんけど、
気象庁の震度解説でも震度と被害は異なるって書いてあるから、
震度とは別の次元の話なんじゃないの?

>震度が同じであっても、地震動の振幅(揺れの大きさ)、
>周期(揺れが繰り返す時の1 回あたりの時間の長さ)及び継続時間などの違いや、
>対象となる建物や構造物の状態、地盤の状況により被害は異なります。
121名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:30:47.90 ID:nvw9xluB
http://www.youtube.com/watch?v=ACKMPD6MySs
むかし、大成建設より上の階にバイト先あったんだけど、非常階段が
冗談みたいにちゃちな、なんかパネル、パコパコはめ込んだみたいな
造りだったんだけど、あれでも、全体がこんなに揺れても、なんとも
ないように作ってあるんだな
122名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:30:56.96 ID:6gCJVAg+
まさかの姉歯勝利
つか、後年ほど基準が新しくなるだけで、追っかけっこだな
123名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:32:40.19 ID:JOVdUujI
俺もセンタービルで働いていたけど
転勤で九州へ飛ばされた後に今回の地震

今は左遷が嬉しく思う今日この頃
124名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:33:08.90 ID:R0RriQKQ
生きた心地はしなかっただろうな
125名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:34:53.55 ID:Cjgrbn6R
>>121
揺れてんなああああおい
126名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:36:25.63 ID:rvZwXfkA
13分間も揺れたのかよ
127名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:38:13.02 ID:u0KfErQw
高層ビルは危ないって言う警告だな。
>国の耐震基準の約13倍の約13分間にわたって揺らされ続けた
>>43の映像みてると、震度5ではビルが柔軟に撓ると言うより基礎部分の
ダンパー部分を軸にして、ビル頂部が地震の変位より大幅に揺れる危険な状態ではないのか。
共振が繰り返され続け、そのうち疲労破壊しなけりゃ良いが。
128名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:41:20.81 ID:2ClNMrv0
>>121
結構揺れてんなぁ、カメラ回してる場合かよ。
つか、笑い声が聞こえるし・・・・・。
129名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:43:03.72 ID:/KORZUtI
震度7がきたとき、耐震ビルの最上階の人はどんな揺れを体感するのかな。
俺は5でもうおなかいっぱい。それ以上は勝手に心臓が麻痺するかも。
130名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:43:31.76 ID:5jGlnUti
55階主婦の記事みたいに速攻で削除されそうな予感w
131名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:43:54.89 ID:NKJ7VZpn
周期1秒なら60galで震度5弱だけど、
周期10秒だと200gal超えないと震度5弱にはならないからな。
0.3秒分の加速度から計算するのが長周期地震動には合ってないのかも。
132名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:44:31.73 ID:T57CVI9p
東京のビルよわー、とかほざいてるのは関西人か。
こないだの地震に会ってたら、んなこと言わんもんな。
阪神のと違って今回のはグラーン、グニューンって、
かなり周期が長い地震だったんだよ。

阪神も東日本も両方経験してる俺からしたら、
ぶっちゃけ阪神は余震レベル。
133名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:45:07.61 ID:T0ePIEWk
>>21
馬鹿なんだから喋るな
134名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:45:09.75 ID:u0KfErQw
>>117
映像を見る限り、揺れを逃がしていないよ。
むしろ共振しすぎて増幅しているから危険なんだよ。
135名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:46:59.59 ID:rvZwXfkA
>>130
記事なんか削除されたら、魚拓を拡散しまくればいいじゃん
136名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:48:13.68 ID:dLBXEc2M
おれ、新宿センタービルの49階で働いていたけど、震度5の地震でびびった。
春の風でも揺れた。高層マンション買う奴は馬鹿と思うわ
137名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:48:35.22 ID:XKEHtr3p
長周期地震で超高層ビルが崩壊する様子を再現したCGってどっかにないかな?
138名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:48:56.89 ID:NKJ7VZpn
>>131
なお、周期100秒の場合はおおむね2000gal超えると震度5弱
139名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:49:22.66 ID:7qzBNyLA
埋立地の高層マンションなんて最凶すぎるな。
地震に液状化に塩で傷む。
140名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:50:57.06 ID:BZ02oqYy
>>132
ウソばっか書くなよ池沼

俺はこのセンタービルにいたんだが、全然たいしたことなかった
長期振動は気持ち悪いが、別になんてことない
141名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:51:13.06 ID:o+9pREvL
都庁に勤めてる知り合いは震度3〜4くらいでも気持ち悪くなるくらい揺れると言ってたからな。
今回のは免震と分かっていても、これはヤバいんじゃないかと思うほど揺れたってさ。
142名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:58:36.91 ID:KPeYsfkE
1メートルの横揺れて………
143名刺は切らしておりまして :2011/04/19(火) 18:59:11.51 ID:mh9dkLEg
折れる>>>>>>>>ゆれる
144名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:59:47.92 ID:8gWgXsF5
ハザードマップみたけど、関西って断層やたら多くない?
145名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 18:59:56.28 ID:9YR03MpA
淀橋浄水場から転換する工事の過程で手抜きがあったのか、
新宿が想定外に地盤の弱い土地なのかどっちかなんだろうな。

元浄水場なら、丈夫な岩盤という前提から疑わないといけない。
後者の場合、地下水脈があるとか、東急の某駅みたいに実は沼を埋めてたとか
そういうことを想定しないと。
146名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:00:46.29 ID:BUzvAfu0
>>93
交換は可能だけど、建物の荷重を受けてるわけだから、一度油圧ジャッキなどで持ち上げて免震装置にかかっている荷重をゼロにしてからじゃないと作業できない。
例えると車のタイヤ交換のようなもの。タイヤに車の荷重がかかったままだと交換できないでしょ?。
ちなみに免震ゴムの寿命は20〜30年とか60年とかいろいろみたいだけど。
免震装置は「しなやかにしなる」ことがポイントだと思うけど、ビルの構造上、「しなやかにしならない」ものもたくさんあるよね。
コンクリート壁とか。しならずにひび割れたり破壊される。
免震装置が完全に性能を発揮したとしても、それ以外のビルの構造とか設備には何らかの被害は出ると思うよ。
免震装置無しよりはずっとマシ、ということにすぎない。
ちなみにかつてこのビル内の企業に勤務してたけど、全エレベーター停止で30階から非常階段で地上に降りるしかなく死にそうになった(足が)w
147名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:03:03.21 ID:+GU6YFtB
youtubeの動画が 8,343,635 回も
再生されてるw
148名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:05:08.31 ID:chbxjeQr
次は関東直下型と東海東南海南海連動地震が
協力して、伝説の震度8(5千ガル位で重力加速度の約6倍)と波高100メートルを目指します
期待しててね!
そうすれば岡山市が首都になるぞ
149名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:06:20.32 ID:+GU6YFtB
2階建ての家は実証実験してるけど
50階建ての高層ビルなんて、実験できないからな〜
150名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:11:48.59 ID:0UhY2u5q
仙台の高層ビルはどうだったんだろね。
151名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:13:29.60 ID:Rxo9Oxlm
丹下健三って詐欺師だろ
見た目だけの設計
ちゃんと構造計算してるか怪しい
152名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:13:43.73 ID:H/wa9UB2
>>140どっちの味方でもないけどフロアによるんでねえの?
153名刺は切らしておりまして :2011/04/19(火) 19:16:47.09 ID:mh9dkLEg
>>148
えーっと、今日、岡山で地震あったよね。

神戸も新潟も大地震は来ないって言われてたけど
来たんだよね。もしかしたら。。がなければいいね。
154名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:18:20.53 ID:LRw90swn
>>41
都心の7階建ての6階だけど棚は全て崩れ天井も落ちたわ
中途半端なビルが一番危ないな
速攻で大手が管理している大型ビルに移ったよ
155名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:19:25.43 ID:E0VttAXX
タワマンも相当揺れたんだろうなー
なぜかあまり話が出てこないけどね
156名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:20:20.96 ID:+D8ZYmwa
丹下健三は構造計算をしない。


豆な。
157名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:21:08.81 ID:PtTme7/r
揺れすぎて隣のビルとぶつかったりしないのだろうか?
158名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:22:23.99 ID:7d4VssMi
>>148
確かに岡山あたりの瀬戸内エリアは地震の頻度は国内で最小レベルだろうね。
ただし現在の岡山市の市街地の大部分は標高が5m以下。
津波(急激な海面上昇)から逃れられても、一時的に水位が上昇すると(ゆっくりとした海面上昇)アウトじゃないの…。

※岡山に限らず、首都移転候補地でも同様のリスクを持つ場所はあるよね。山だって地滑りとかあるし。

岡山平野現状
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index66.html
岡山平野海面上昇1m
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index67.html

これの全国版(海面上昇レベル(1m、3m、5m、7m)と平野の水没の図)
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index.html
159名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:25:05.36 ID:14VSFaPS
免震ゴムは長周期振動に対しては
ゆれを増幅すると、最近TVでいってた。
160名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:26:18.76 ID:dLBXEc2M
>>158
岡山は住民の性格が最悪。
161名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:28:40.11 ID:uEVde633
>>156
丹下に限らず著名な建築家は構造計算はもちろん
柱の位置すら考えてない。
ファッションデザイナーがスケッチだけするのと同じ。
後で設計する人が泣きながら作る。
162名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:30:09.13 ID:uEVde633
周期が合えばこうなる

震度3の大阪・旧WTC、揺れ10分
http://www.asahi.com/national/update/0419/OSK201104190041.html
163名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:35:12.80 ID:rrJZosQ9
>>148
東海東南海南海3連動地震の時には、太平洋ベルトから遠く離れてて、
しかも日本海側の内陸部にある札幌が臨時首都になるかもしれない。
164名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:36:17.81 ID:+D8ZYmwa
>>161
さすがにそこまでは酷くない。
一応オレ、業界内の人間なので。
165名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:39:52.43 ID:dLBXEc2M
>>164
でも、構造設計屋に丸投げだろw
166名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:40:17.90 ID:NzNuyjJA
木造平屋最強
167名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:43:21.91 ID:DrjyrH3e
構造部材の接合部とか剛構造の部分にダメージがきてそうだな
168名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:44:58.57 ID:pbS9nTqm
横揺れだったから、ゆるくダンスしてるみたいな揺れ方だったけど、縦揺れだったら、生きた心地しないんじゃないの?
169名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:45:51.61 ID:0chYbdgy
>>156
新宿都庁・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
170名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:48:50.28 ID:tAYXxKya
高層ビルはアクティブ制御にするべきだよ
振幅1メートル強10分間とかお漏らししても許されるレベル
171名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:51:08.93 ID:+GU6YFtB
阪神の揺れだったら、確実に新宿は終わるな・・・

http://www.youtube.com/watch?v=VF3iJBLzjRs
172名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:51:58.62 ID:QsR+Nj4S
地震のあった当日は都内の某雑居ビルの上階で遊んでたんですよね

揺れの周期とあったのか判らないんだけど
シャワーを浴びているだけなのに○嬢自慢の
105pHカップが右へ左へ激しくブルンブルンって
暫く揺れてたんだよね
きゃぁ〜地震とか言われて後ろからワシ掴みにして制震してあげたんだよ
俺のはカチンコチンで直立不動だったよ。
173名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:54:14.28 ID:YGL85UnU
こんなに揺れたら俺ならゲロ吐く自信あるぞ
174名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:57:27.64 ID:Y5V2pfCY
>>162
今回の横揺れの幅と長さは異常だったね
大阪でも高層ビルでエレベーター止まったりの被害でてるくらいだし
175名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 19:59:34.51 ID:3Nfo7/Oj
>>111
長くユラユラと横揺れするのは、震源地が遠い場合の特徴。
その横揺れが酷いというのは、マグニチュードの大きい巨大地震しかありえない。
M9だったからこそ震源地から遠くても揺れが伝わり、
そして震源地が遠いからこそ、長く大きく横揺れが起きた。

M7クラスで震源地が遠かったら伝わる揺れは非常に小さいし、
震源が近かったらこういう横揺れにはならない。
176名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:03:16.42 ID:DrjyrH3e
今回のは震源地じゃなくて震源域というところだな、南端は茨城あたりか
次々に地下での破壊が連続したのも長く揺れが続いた一因じゃないのか
177名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:05:53.76 ID:n6nOkLR3
地震発生当時に新宿高層ビル群で仕事してた人の書き込みまだ?
178名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:06:22.78 ID:0ePFFLzr
>>5
三井ビルがだな。個人的には京王プラザが一番いきそうだがもっていたな。
数年に一度本社で社員が自殺するヤクザ火災は怨念パワーで持ってたな。残念だw
179名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:07:26.26 ID:QbEWduGE
誰か書いてたような気もするけど、

「免震構造は横揺れが対象で、縦揺れには効果が期待できない」
つまり
「免震構造は直下型地震への効果は期待できない」

から要注意だよね。積層ゴム式だけかもしれないけど。
180名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:10:20.67 ID:x7OhrIc9
すぐに第二関東大震災が来る。
181名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:14:25.58 ID:ihE5tmHP
阪神、淡路クラスが来たら、何処でも終わる。

この前の東京の震度5なんてウンコレベル。
182名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:15:28.21 ID:0chYbdgy
>>179
そのために考えられたのが、免震の次に来る断震ですよ。
断震なら、全ての揺れに対して圧倒的に効果がある

エア免震
ttp://www.airmenshin.jp/img/menshin/move.jpg
ttp://www.airmenshin.jp/img/menshin/kikou.jpg
183名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:18:22.71 ID:f8PP/DBv
>>156
一人の建築家がすべてを設計するわけじゃないんだから当たり前だろ。
構造計算をするのは別の誰かだよ
184名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:18:54.09 ID:X+wj5lsP
>>171
直下型には強いんじゃね高層ビルは
185名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:19:50.34 ID:Dry3LGmR
>>156
当時の技術で可能だったけど、追加工事で莫大な税金を使う羽目になった。
公共建築はデザインはケチっても、構造や設備はケチってダメ。

オフィスなんか最低ラインで結構。

自分の大学の教授がポロリと話していた。
186名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:22:11.25 ID:6S84+SPn
>>12
エロいね
187名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:23:20.30 ID:S8BUm4O9
免震構造なんて大きな揺れが続いたら建屋がもってもその下の地盤がもたないよ
188名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:23:35.00 ID:f8PP/DBv
>>77
それは中越地震のときにエレベーターのロープが絡まった事に気づかずにそのまま使っていたら1〜2ヶ月後にロープが断線しただけで直後にはなんともなかった。
189名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:26:19.24 ID:TDwJk3HY
センタービル最上階のバーは最強口説きスポット
190名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:27:04.82 ID:3ZXIir5E
下を歩いていてガラスとか外壁材が降って来たらいやだな
191名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:27:33.06 ID:r3sglB9o
>>171
直下型の衝撃のすごさがわかる映像

お客とお店の人がドドドドって地鳴りが聞こえてきたほうに
同時に目をやってるのが印象的
192名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:30:51.80 ID:DrjyrH3e
193名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:30:53.81 ID:TWScizh3
なんかクソみたいな弁茶ばっかし入ってるよねwあの辺のビル
194名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:31:22.66 ID:ZGqKhK2Z
>>182
非常に興味あるんだがリンクが参照できないんですよね…。
私だけかもしれないけど
195名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:32:04.69 ID:U4VTaecG
もう建て替えた方がいいだろ
高層ビルって解体できるのかな
196名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:32:52.81 ID:phHbgBWi
>>182
今回の地震でどんくらい効果があったのか聞きたいな
これだと部屋の中の本棚崩壊しないのかな
197名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:35:09.96 ID:87s+4vCo
それでも壊れなかった各ビル群、日本ってすごいわ。
津波にさえ勝てればなんとかなるぞ。
198名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:35:31.79 ID:QLfGpSQt
>>191
こんな揺れでも潰れないコンビニ
安普請な鉄骨造で折半屋根にパネル
軽いから良いんだろうな。
天井落ちても、運が悪くて重体程度
199名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:36:10.25 ID:0chYbdgy
>>194
↓このサイトから見てくださいね
ttp://www.airmenshin.jp/index.html
日本エア断震システム

>>196
茨城にユーザーがいたみたいなので、ユーザー報告があった。、
http://www.airmenshin.jp/cases.html
200名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:37:51.27 ID:ebbEZFpP
高層は危険だ!低層でいこう! → 津波
低層は危険だ!高層でいこう! → 長周期地震動


日本オワタ
201名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:40:04.29 ID:U7tJtd6G
震度7とか来たら高層ビル折れんじゃね
202名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:42:14.12 ID:FdvkkqU1
西新宿で一番気になるのはコクーンだろ
203名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:43:04.71 ID:n9w4BsuF
もう日本みたいな国では、「自然の地形・地盤に過剰に期待しない」ってのも手かと。
安全な土地に住める人ばかりではないし(コストやしがらみもあるだろうし面積も足りない)。
空母みたいなのに人工都市作って浮かべるか…数キロ四方のサイズで。
デカすぎて建造できないかもしれないが。
かと言ってメガフロートだとなんかベコベコな構造の気がして不安w
まあ「日本列島『不沈空母』発言」というのも昔話題になったな。別の意味でね。
204名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:43:17.90 ID:UBAbzY+O
ビルの天井は簡単に落ちすぎ
205名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:45:35.63 ID:XqpYu5gv
地震が怖いのは、今回ので「震度7といってもこの程度か」と思わせるところ。
直下型で来たらどんな耐震設計してても無意味に近いからね。
206名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:46:00.06 ID:QLfGpSQt
>>156
精密な縮尺模型を作り
弟が経営する丹下拳闘倶楽部に持って行き
プロボクサーに殴らせて壊れ具合を見る
矢吹丈や安藤 忠雄はこのジム出身
207名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:50:38.44 ID:VaStwKbs
>>182

【話題】震度7の地震でも大丈夫? “揺れない家”の仕組みとは
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271804709/
 茨城・つくば市で20日、大きな地震が起きても建物に被害が出ないある仕組みについて、
日本で初めての実験が行われた。
 20日に行われた実験では、ある仕組みを施した木造2階建ての一般住宅が阪神・淡路
大震災クラスの激しい揺れにあった状況が再現され、震度7の揺れでも、地面に置かれた水槽の
水は激しく揺れたが、屋内のテーブル上のグラスは全く揺れなかった。
 この仕組みは、地震発生と同時に建物と基礎の間に空気を送りこみ、約2センチ浮かせると
いうもので、建築中のものも含め、全国で約30軒の住宅に使われており、一般的な戸建ての場合、
価格は約300万円だという。

震度7でも大丈夫? “揺れない家”の実験
ttp://www.news24.jp/articles/2010/04/20/07157789.html
ttp://www.news24.jp/pictures/2010/04/20/100420102_188x141.jpg
ttp://www.news24.jp/asx/100420102_300k.asx
208名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:53:05.20 ID:VaStwKbs
【建設】新宿センタービル、13分揺れた 国の耐震基準強化へ[11/04/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303197357/
209名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:53:09.60 ID:A/fbZSfP
>>207
おおー、こんなのあるのか。
しかも安いのも偉いな。
210名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:53:26.51 ID:VaStwKbs
【建設】強さ8倍、費用3分の1、木造住宅にも…耐震補強に新工法[11/03/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1299827047/
鉄より軽くて丈夫とされる炭素繊維を棒状に加工し、「筋交い」として建築物に取り付ける
耐震補強工法を、舞鶴高専(京都府舞鶴市)や兵庫県豊岡市の建設会社などによる産学協同の
研究チームが開発した。

炭素繊維は航空機の機体などにも使われており、新工法用に加工した棒は直径10ミリで
17トンの加重に耐えることができる。
重量は長さ1メートルで119グラムと、従来の鉄骨と比べて8倍の強度で、重さは5分の一。
費用が従来工法より3分の1から2分の1程度に抑えられ、工期も3分の1に短縮できるメリットが
ある。
また、建物の外側から取り付けるため工事中も室内を使用でき、従来の鉄骨より格段に細いため、
取り付け後も視界を遮ることがないという。
211名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:54:10.00 ID:VaStwKbs
液状化、泡のクッションで抑制 効果10年、新技術開発
http://www.asahi.com/housing/news/TKY201002170236.html
【技術】地震時の液状化現象を泡のクッションで抑制…効果10年 国交省の機関が新技術を開発 [02/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266389052/
研究所は、深さ約20メートル相当の砂質地盤に阪神大震災相当の震動を与えて
地中の水圧の変化を調べた。直径0.01ミリ程度の空気の泡を約15%含む水を注入したところ、
水圧の上昇が液状化が発生する基準値より下に抑えられ、液状化は起きなかった。
砂粒の間に入り込んだ泡がクッションとなり、水圧の上昇を防いだためだ。

空気の泡を作るのは、ジェットバスで水を泡立てるのと似た仕組みで、泡が微小になると
消えずに残るという。注入した水は地下にしみこむため、微小な泡が地盤に入り込む状態になる。

庭に穴を掘り、住宅の下に泡を含んだ水を注入するといった簡単な技術であるため、
古い一戸建て住宅の場合、建物の周囲から水を注入することで、建て替えることなく
対策が可能になる。家屋が密集する地域で活用すれば、防災上の利点は大きい。
212名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:55:21.05 ID:qvOtPjnU
>>176
 ちょうど水戸で地震にあったが、確かにながい揺れが続いて段々と
強くなっていったな。震源が近づいてくる感じだったんだな。最期の
ほうで建物の揺れが激しくなって、壁やら瓦やらが崩れだした。
213名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 20:56:48.77 ID:dMMK23FE
>>192
ありがとう 
いつ揺れるかわからないから、出来るだけ近づかないことが唯一の安全策みたいだね
214名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:00:51.81 ID:U4VTaecG
>>178
あのビルやばかったらしいな
215名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:03:38.61 ID:MXryrnx5
しかし、阪神淡路地震は、たいした規模じゃなかったにもかかわらず
よくもあれだけ被害出せたよな。

やっぱ、安普請と放火?
216名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:03:51.32 ID:YSwClh/b
耐震耐震って言うけど地面が揺れてるんだからどうしようもないだろ
217名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:05:18.52 ID:WyT/OjVn
センタービルなんて15年ぐらい前から詐欺会社とかばっかだし倒壊しても何の問題も無い
218名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:07:22.19 ID:n6nOkLR3
もう立て替えた方がよくね?
70年代ってフォークソングとか流行った時代だろ?
219名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:09:10.42 ID:9SDOfkGZ
全ての周期に対応できる建物なんて出来ないんだから、
プライマーリー波によって、アクティブに構造特性を代えるシステム以外対応できないだろ。

直下型はある程度同定できる周波なんだから、s波がくる前にp波によってアクティブに対応できるかもよ。
220名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:10:56.84 ID:Ut/fhJwO
1000年に一回の確率の物が、今後もすぐ起きるって言い切るから大学教授とかって信頼性ないんだよなあ
221名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:14:46.98 ID:t7nannH9
新宿西口の高層ビルは地下で繋がっているからヤバイよ。ヤクザ火災本社と野村不動産なんて近すぎ。
コンクーン、センタービルも。
地震で高層ビル倒壊すれば世界初の快挙。中国の先を超せる。
うちの会社は某○ビル系免震ビル高層階だけど10分くらい揺れ、非常階段に色んなもん(塗装と内壁)が散乱してた。関東大震災来たらビル倒壊か、非常階段脂肪でソフト監禁プレイだと思っている。
222名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:16:46.74 ID:gh57mUhF
センタービルの近所の超高層勤務だけど、やはり地面より揺れがかなり大きかったみたい。
自宅にいた嫁と何とか公衆電話で連絡取れた時、危機感が噛み合わなかったなw
窓から見える他のビルがハンパなく揺れてたのがすごかった。
223名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:18:03.46 ID:6S84+SPn
>>203
台風を忘れるな
224名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:18:36.50 ID:pmKv3Wql
ボブマーリー波でラスタに揺れるソフトなシステムにするべきだよ。うん。
225名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:18:43.54 ID:Ut/fhJwO
俺も水戸にいたわ、とあるビルの6Fに出張で数日前から来てた、大震災の2日位前にM7の地震が2連発で来てて
こんな超デカいのにたまたま震源が深いから震度自体それほどでもなかった、これが浅かったらかなりヤバいよなって駅前の庄屋で飯食いながら話しあってたのは記憶にある、1日起きにM7が2連発で来たから薄々ヤバいかなって直感的に不安を感じてたわそれが現実になるとは
226名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:24:08.45 ID:Ut/fhJwO
水戸は最初は弱い横揺れが1分位続いてて、佐川の荷物を揺れながら受け取ってたわ
普段ならこんな長い揺れなんか無いのになか揺れがおさまらずその内強くなって来て縦にドカーンと来だした
そろそろ止まるだろって思ってたら更にドカーン来て全然止まる気配無い、この時はうずくまって建物の柱に捕まってたのに飛ばされてしまった
227名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:25:27.30 ID:U4VTaecG
次のデカイ地震で倒れるのもありそうだな
228名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:26:56.16 ID:yWhmy6d4
ピラミッド最強説
229名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:29:31.54 ID:+GU6YFtB
230名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:33:21.68 ID:ebbEZFpP
>>215
時間帯じゃね

今回の震災は真昼間だから、不意打ちよりマシ
231名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:36:37.73 ID:Ut/fhJwO
問題はこの大震災の前にM7クラスが連発で来てたのに気象庁は群発地震では無いとか言ってた
これは気象庁とか地震予知連絡会の完全なミスだと感じたわ
しろうとの俺でさえM7なんてそうそう起きない地震が近くで連発で来てたんだからなんらかの警戒を出すべきだったんじゃないのこれ?
232名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:37:37.23 ID:V/2qlfl4
>13分揺れた
まるで性交だな
233名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:37:37.04 ID:1D+zHenL
>>229 70年代の方がイカしてるな
234名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:41:50.07 ID:RXVo6Qjp
笑える!
235名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:41:50.10 ID:6S84+SPn
70年代の方が頑丈そうだ
236名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:41:56.26 ID:dMMK23FE
考えてみると地震の確率って難しいな
M9は1000年に一度の確率だとあらかじめ規定したとしても、
その余震でM7とかM8の地震は数年以内に起こると見るのが今回の場合正しい
つまり1000年に1度のM9のリスクには想定される余震全てを加算して考えなければならない
さらに余震以外に他の活断層での地震が誘発される場合もある
これも別途加えなければならないことが今回の地震活動からわかった
しかも1000年に一度の確率は1000年に一度しか起きない確率ではない
地震の活動期が訪れれば確率が変動するので1000年に一度が50年の間に2,3回起きる場合だってある
(東海南東海南海地震など)
勿論単一の場所にそれら地震の全てが発生することはないが、
地震の反復による耐震強度の劣化速度は読みにくい
そう見ていくと、高層ビルの寿命がわかりにくい時代に入ったと言えるのかもしれない
237名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:42:52.37 ID:TztnbyFv
最強の耐震住宅はプレハブ小屋な。
しかもベタ基礎の上に連結せずにのせたものは免震ですらある。
238名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:44:19.18 ID:Z1bU7ygf
最上階にいる人が揺れと反対向きに移動すればいんじゃないの?
239名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:45:43.86 ID:V/2qlfl4
>>237
唯一の脅威は津波だな
240名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:48:44.20 ID:0ZmgEqQn
高層ビルがポッキリ折れた時の避難方法を上層階フロアの人は考えておいた方がいいぞ
241名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:48:56.18 ID:U4VTaecG
>>238
それをやらなければ今頃倒れてた
242名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:49:24.47 ID:eGAY7iYk
>>5
マインズタワーね
243名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 21:55:43.36 ID:phHbgBWi
>>223
洋上なら移動していくらでも台風さけられるでしょ

>>199
へー食器が落ちることもないのか
244名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:01:56.81 ID:1KZ6uf92
船酔いと恐怖でゲロっちゃうな
245名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:04:33.48 ID:0AQCyI1n

地震をうけて弱ったビルとかとても買いたくないおw

地震をうけて弱ったビルとかとても買いたくないおw
246名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:07:38.09 ID:jBFthVWI
以外と姉歯のビルとか大丈夫なのな
247名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:13:39.64 ID:r3sglB9o
既存の超高層の足元に低層のビルを連結するとある程度安心感は確保できる?w

うろ覚えだけど、以前、阪大の先生が基礎部分にステンレスの板を敷いて
その上に構造物を載せて、滑って横揺れを緩和するアイデアを出してたような、、、
原発にも使えそうだが、たて揺れには?かな
248名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:15:50.62 ID:/iSoKprh
>>184
単に重力加速度の問題だからね。計算しやすい。
普通、震度6位ならびくともしない設計になってるはず。
249名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:16:46.35 ID:3TSrsX9n
>>231
群発地震ってのは似たような大きさの地震が断続的に起きる現象。
群発地震だって気象庁が言ってしまったら
それはすなわち、今回のようなM9クラスの本震は起きないと言ってるのと同じ意味になる。
要するに、今回のは群発地震ではないというのが正しかったわけだ。
250名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:18:18.14 ID:e8UHLi2V
>>220
1000年に一回っていってる奴は誰なんだよw
251名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:19:09.12 ID:j5SZB3w+
俺は最近、1000年に一度の揺れという言葉を疑っている。
なぜなら、津波は100年に一度の規模だったからだ。

つまり、100年前に震度を測っていれば今回と同じだった可能性もある。
いや、もっと大きな地震だった可能性もある。
252名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:22:35.56 ID:0chYbdgy
>>251
津波は1200年に一度って聞いたけど
253名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:26:57.11 ID:j5SZB3w+
>>252
でも100年以内の津波が来た場所に立てた石碑より下で、津波は止まってるからね。
(この下に住むべからず 津波が来たから)
勝手に、10万年に一度とか言いたい放題なだけかと。
254名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:28:42.70 ID:/iSoKprh
>>214
三井ビルは完全な柔構造設計だからなあ、一番揺れただろうな。
まだまだ建物的には大丈夫な設計だろうが、中の人は恐くて実際やばいよ。
255名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:30:42.02 ID:3TSrsX9n
>>253
全く同じ震源の地震じゃないんだから、
それひとつだけで比較するのはアホだろ。
256名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:33:11.57 ID:/kkD/sWz
野村ビルで働いていたお
揺れた揺れた盛大に揺れた
運搬用のエレベーターがその影響で壊れたお
ワイヤーが切れたのか、箱が壁に当たってる音がして
生きた心地がしなかったな
257名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:35:36.68 ID:U4VTaecG
>>254
そういう設計なんだ
損保ジャパンもそうなのかな
258名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:36:11.54 ID:3HxAlVrF

>>240

死ぬ以外の選択肢が思いつかんのだが。
259名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:36:42.32 ID:s1N23aVh
>>254
知り合いが三井ビルの上層階で働いていたけれど
揺れが遅いから外から見るほどは感じなかったらしい。
船に乗ってるみたいだったと言ってた。
260名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:38:36.61 ID:kAFvyOhD
>>3
収まったかな?
収まったんですかね?
わあ、なんかだいじょーぶ?あれー
261名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:39:08.74 ID:J8UWCzN3
色んな建物が、震度7クラスの地震にも耐えられますって謳ってるじゃん?
でも、あれって震度7クラスの地震に何回耐えられるんだろうね?
そういった資料って無いのかね?
大正関東大震災は本震余震余震で3回襲ってるし・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E9%9C%87
262名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:40:11.98 ID:kAFvyOhD
>>5
それ、俺も何度かうpしてレスもらったけど、
ことごとく、「免震構造って知ってる?」って揶揄されたぞ。
やっぱり、問題あったんじゃねーーーかよおおおお
ばかやろ
263名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:41:56.23 ID:+GU6YFtB
>>261
全部机上の空論だよ
264名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:52:55.47 ID:/iSoKprh
>>262
いろんな構造があるからね。
265名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:58:29.19 ID:Ut/fhJwO
三個の地震がいっぺん起きたから確率的に1000年かそれ以上なんだろ、確率的に次起きるのは西暦3000年から3500年だ
もう人類は太陽系の外に移住してるから
266名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 22:59:53.67 ID:ouGxeu7O
>>3
>高層ビルは、直下型の短周期地震に同調して壊れないために、固有-振
>動数が長周期となるように設計されているんです。ところが、今-回の地震
>はプレート境界型の長周期地震だったから、高層ビルがあ-んなに揺れた
>んでしょう。高層オフィスビルで危険なのは、コピー-機です。通常は重い
>から動きませんが、あれほど揺れるとキャスタ-ーが付いているだけに、暴れ
>まわる重量凶器となります。それから-ピアノも。どちらも固定しておく必要があります。


↑これ勉強になったわ
267名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 23:03:18.45 ID:q/29v1UR
>>215
揺れの種類が違う。キラーパルスって呼ばれる波が戸建住宅とか中層ビルを直撃、
数十秒もない揺れでたたき壊した。
今回の東日本大震災は長周期の揺れだったおかげで、地震そのものの被害はM9
なんてとてつもないパワーの割には少なかった。
津波さえなければ大部分の人は助かったんだけどね…。
268名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 23:13:34.12 ID:vK9+yfgX
>>59
ランドマークタワーか?長周期地震動だから機能したんじゃないかな。
269名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 23:46:24.49 ID:D++UpenN


【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

土地平均価格(商業地) 対象:801市区 ※テナント料に反映

__1位 東京都 千代田区 3,956,481円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
__2位 東京都 中央区  3,898,889円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
__3位 東京都 新宿区 ← 3,315,926円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
__4位 東京都 渋谷区  3,078,125円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
__5位 東京都 港区   3,015,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
__6位 東京都 豊島区  1,585,000円/m2 池袋・巣鴨
__7位 東京都 武蔵野市 1,452,714円/m2 吉祥寺・武蔵境
__8位 東京都 目黒区  1,179,500円/m2 中目黒・自由が丘
__9位 東京都 国分寺市 1,155,000円/m2 国分寺
_10位 東京都 三鷹市  1,153,667円/m2 三鷹
_11位 東京都 文京区  1,116,300円/m2 お茶の水・後楽園
_12位 東京都 台東区  1,091,682円/m2 上野・浅草
_13位 東京都 中野区   905,100円/m2 中野
_14位 東京都 品川区   854,167円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
_15位 東京都 世田谷区  761,188円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
_16位 千葉県 市川市   755,600円/m2 本八幡
_17位 東京都 小金井市  739,000円/m2 武蔵小金井
_18位 東京都 立川市   720,800円/m2 立川
_19位 東京都 北区    684,364円/m2 赤羽
_20位 東京都 杉並区   676,538円/m2 高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪
         ・
         ・
         ・
_23位 東京都 江東区   614,909円/m2 亀戸・新木場・東陽町・門前仲町
_25位 東京都 大田区   605,313円/m2 蒲田・大森・羽田空港
_27位 千葉県 浦安市   600,000円/m2 浦安
_34位 東京都 町田市   527,000円/m2 町田
_36位 東京都 江戸川区  523,600円/m2 小岩・葛西
_39位 神奈川県 横浜市  508,596円/m2 横浜・新横浜・上大岡・関内・桜木町・元町中華街・みなとみらい
_40位 東京都 墨田区   508,429円/m2 錦糸町
_42位 神奈川県 川崎市  478,086円/m2 川崎・京急川崎・武蔵小杉・溝の口
_44位 東京都 府中市   466,000円/m2 府中
_46位 東京都 葛飾区   449,750円/m2 新小岩
_48位 東京都 足立区   445,647円/m2 北千住・竹ノ塚
_50位 東京都 調布市   410,600円/m2 調布
_52位 東京都 狛江市   407,000円/m2 狛江
_59位 東京都 多摩市   356,500円/m2 多摩センター
_60位 東京都 八王子市  354,357円/m2 八王子・南大沢・高尾
_92位 東京都 稲城市   248,667円/m2 京王よみうりランド
116位 神奈川県 相模原市 211,773円/m2 橋本・相模大野

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2010年
270名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 23:47:05.78 ID:D++UpenN
【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

昼間人口 対象:801市区

__1位 大阪府 大阪市   3,581,675人
__2位 神奈川県 横浜市  3,105,144人
__3位 愛知県 名古屋市  2,616,196人
__4位 北海道 札幌市   1,893,946人
__5位 京都府 京都市   1,582,980人
__6位 福岡県 福岡市   1,571,184人
__7位 兵庫県 神戸市   1,547,971人
__8位 広島県 広島市   1,174,401人
__9位 神奈川県 川崎市  1,144,436人
_10位 宮城県 仙台市   1,098,981人
_11位 埼玉県 さいたま市 1,087,638人
_12位 福岡県 北九州市  1,020,447人
_13位 東京都 港区     908,940人
_14位 千葉県 千葉市    894,027人
_15位 東京都 千代田区   863,382人
_16位 静岡県 浜松市    806,370人
_17位 新潟県 新潟市    800,629人
_18位 大阪府 堺市     771,580人
_19位 東京都 新宿区 ←  760,094人
_20位 熊本県 熊本市    751,317人
        ・
        ・
        ・
_25位 東京都 中央区    647,733人
_27位 神奈川県 相模原市  601,614人
_28位 東京都 八王子市   548,417人
_30位 東京都 渋谷区    541,803人
_31位 東京都 足立区    539,309人
_32位 東京都 江戸川区   535,942人
_37位 東京都 品川区    504,034人
_39位 東京都 江東区    491,708人
_63位 東京都 町田市    354,091人
_74位 東京都 葛飾区    353,039人
102位 東京都 目黒区    270,320人
105位 東京都 墨田区    263,514人
117位 東京都 府中市    226,133人
138位 東京都 調布市    176,275人
191位 東京都 多摩市    127,622人
461位 東京都 稲城市     58,913人
473位 東京都 狛江市     57,386人

出典元
総務省統計局「国勢調査」 2005年
271名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 23:47:46.28 ID:D++UpenN
全国の市区町村 人口ランキング 2011年4月1日現在の自治体構成 (最新)
http://rnk.unb.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   680,613人
_25位 東京都  足立区    652,977人
_28位 東京都  八王子市   565,578人
_50位 東京都  町田市    409,205人
_65位 東京都  品川区    351,965人
_79位 東京都  新宿区 ←  307,906人
_96位 東京都  目黒区    258,931人
122位 東京都  港区     224,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。
提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。
提供元:「大辞林 第二版」
272名刺は切らしておりまして:2011/04/19(火) 23:59:14.56 ID:iRSo78Hx
13分が実測なら設計は1時間でも問題なしにしないとな
273名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 00:39:00.89 ID:slF02Bsa
>>51
姉歯物件って、新耐震基準にあってなかっただけで、旧耐震基準はクリアしてるようなのが多いんじゃ?
既存不適格物件っていう、合法的な姉歯物件みたいなのが日本にはたくさんある
274名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 00:49:01.90 ID:j16D0DpZ
「液状化で玄関ドアが開かない!下水が使えない!」とかって千葉県民が騒いでるけど、
ぶっちゃけ「倒壊の危険がない」のであればそんなの瑣末な問題だと思うんだよな・・・

あ、でも福岡ビルみたいなのは駄目な。
275名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 00:54:31.38 ID:slF02Bsa
おれも高層ビルにいたけど、強風の時の揺れがすこし強くなった感じだったわ
強風の時もよく揺れるしね
276名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 01:01:06.64 ID:JZkpgk1Y
エレベーターが動かなくて、非常階段を掛け降りたら
一階の非常扉が歪んで開かず、思い切って蹴り開けたら
向かいの松屋が普通に営業していた
という話を聞いた。
277名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 01:09:23.48 ID:slF02Bsa
超高層ビルは免震が難しいんだよな
だから、制振が主流になるだろうな

今後は新築される超高層ビルに関しては、揺れを抑える制振構造が主流になると思う
278名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 01:52:52.73 ID:0LVlvyeB
横浜ランドマークタワーの4x階で311地震にあったよ。
小さな横揺れからガタンガタンと突き上げるような地震にかわり、さすがに焦った。
ポキッと折れるのが怖くて同僚と机につかまってgkbrしてたんだけど、
結局、棚からものが落ちたりとか壊れたりということは一切なかったのはサスガというべきか。
まぁ、高層階だから、折れたら人生終わりと一応覚悟は決めてはいるけど…直下型とかまじ勘弁。。。

てか、やい地所。
ボイラー復活させろ!熱湯だせ!カップラーメンくらい食わせてくれええええええ(怒
279名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 02:06:44.05 ID:2Y1q6WuD
エアー免震 | AIR免震
http://www.youtube.com/watch?v=cdkYvtPGhSY
エアー免震 - AIR SEISMIC ISOLATOR
http://www.youtube.com/watch?v=kXBhhL1s2wI

伝統的な木組みの家を、阪神大震災並の地震波で揺らすと!? その2
http://www.youtube.com/watch?v=aCtgXW6dICE

H220420エアー断震実大実験.AVI
http://www.youtube.com/watch?v=lpze8wFJeQk
2010年4月20日エアー免震実働実験
http://www.youtube.com/watch?v=ya2HAxfGogI
280名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 02:08:42.26 ID:2Y1q6WuD
超高層ビルの大地震安全性実験(2009年2月6日)【E−ディフェンス】
http://www.youtube.com/watch?v=bjyq9feHtEM
実大振動破壊実験 E-Defense Earthquake Test 2009.02.06
http://www.youtube.com/watch?v=sVG23x3Dy4c
281名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 12:21:19.88 ID:+jbD5l5r
コンクリート打放しの家は
亀裂だらけだろうな
282名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 12:59:01.40 ID:4ubUqXcT
最後は運だよな。
やっぱり。

自然の間引きに選ばれない運。
283名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:03:06.54 ID:nrM7M9gn
震度7でイナヴァウアーしちゃいそうだな
上層階の皆さん、さようなら
284名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:19:25.39 ID:hdx3uaBq
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c1.pdf
読むと、
震源近い 短周期と長周期が合成されるので、長周期の影響は少ない
震源遠い 短周期減衰し、超周期は減衰しないので、超周期の影響大
都心    地盤が弱いので長周期地震動増幅
ってこと?
今回は観測史上最強地震だから、
都心にとって、最強クラスの長周期地震動だったってことでいいんかな。
都心の高層ビルは最強クラスの超周期地震動に耐えたってこと?
でも
>>171
が都心にきたらどっちにしろダメっぽいがorz
285名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 13:50:06.64 ID:CVq4y66i
>>284
去年見たNHKの地震特集番組では、関東平野の地下(地層?)が長周期振動がたまりやすい構造なんだって。
昭和19年の東南海地震を再検証したら、今の建築基準で大丈夫?みたいな番組だった。
286名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 14:13:10.46 ID:nrM7M9gn
その建築基準も厳守ってワケじゃないし
287名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 16:20:40.57 ID:wrTuhp0v
大都市は基本○○平野とかで、川で運ばれてきた土が堆積した構造になってるから、
長周期が増幅される傾向にあるとおもうよ
288名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 17:18:53.37 ID:Ta6cSAji
耐震基準上げてもいたちごっこだし、巨大なのに一度や二度はもってもガタが来たら
どうしようもない。こういうのは超高層の需要を減らす意味でも、危機管理の観点からも
分散に目を向けないのが意味不明。


289名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 18:05:07.34 ID:nrM7M9gn
今の超高層ビルって巨大な”達磨おとし”を、中央のEVホールで固定してるみたいなモンだからな
あと一回か二回大きな揺れに晒されると、戻らないんじゃね? 元には・・
290名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 18:05:48.33 ID:29uHtv9v
比較的新しいアイランドタワーにいたけど、ビルがローリングしてる感じで本当に怖かった。
やっとこさ一階に降りたら、マックの外人幹部らしき人が顔面蒼白でうなだれてた。
291名刺は切らしておりまして:2011/04/20(水) 18:33:56.95 ID:nrM7M9gn
新しい超高層ビルほど、達磨落としの格段(階)の密着性が薄いモンな、揺れる
震度7クラスだと各階が主柱を波状攻撃しかねない、最悪主柱が歪むとイナヴァウアーしちゃう、建物ごと
292名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 00:00:56.85 ID:yYwWGmR9


【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

土地平均価格(商業地) 対象:801市区 ※テナント料に反映

__1位 東京都 千代田区 3,956,481円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
__2位 東京都 中央区  3,898,889円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
__3位 東京都 新宿区 ← 3,315,926円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
__4位 東京都 渋谷区  3,078,125円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
__5位 東京都 港区   3,015,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
__6位 東京都 豊島区  1,585,000円/m2 池袋・巣鴨
__7位 東京都 武蔵野市 1,452,714円/m2 吉祥寺・武蔵境
__8位 東京都 目黒区  1,179,500円/m2 中目黒・自由が丘
__9位 東京都 国分寺市 1,155,000円/m2 国分寺
_10位 東京都 三鷹市  1,153,667円/m2 三鷹
_11位 東京都 文京区  1,116,300円/m2 お茶の水・後楽園
_12位 東京都 台東区  1,091,682円/m2 上野・浅草
_13位 東京都 中野区   905,100円/m2 中野
_14位 東京都 品川区   854,167円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
_15位 東京都 世田谷区  761,188円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
_16位 千葉県 市川市   755,600円/m2 本八幡
_17位 東京都 小金井市  739,000円/m2 武蔵小金井
_18位 東京都 立川市   720,800円/m2 立川
_19位 東京都 北区    684,364円/m2 赤羽
_20位 東京都 杉並区   676,538円/m2 高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪
         ・
         ・
         ・
_23位 東京都 江東区   614,909円/m2 亀戸・新木場・東陽町・門前仲町
_25位 東京都 大田区   605,313円/m2 蒲田・大森・羽田空港
_27位 千葉県 浦安市   600,000円/m2 浦安
_34位 東京都 町田市   527,000円/m2 町田
_36位 東京都 江戸川区  523,600円/m2 小岩・葛西
_39位 神奈川県 横浜市  508,596円/m2 横浜・新横浜・上大岡・関内・桜木町・元町中華街・みなとみらい
_40位 東京都 墨田区   508,429円/m2 錦糸町
_42位 神奈川県 川崎市  478,086円/m2 川崎・京急川崎・武蔵小杉・溝の口
_44位 東京都 府中市   466,000円/m2 府中
_46位 東京都 葛飾区   449,750円/m2 新小岩
_48位 東京都 足立区   445,647円/m2 北千住・竹ノ塚
_50位 東京都 調布市   410,600円/m2 調布
_52位 東京都 狛江市   407,000円/m2 狛江
_59位 東京都 多摩市   356,500円/m2 多摩センター
_60位 東京都 八王子市  354,357円/m2 八王子・南大沢・高尾
_92位 東京都 稲城市   248,667円/m2 京王よみうりランド
116位 神奈川県 相模原市 211,773円/m2 橋本・相模大野

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2010年
293名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 00:01:36.01 ID:yYwWGmR9
【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

昼間人口 対象:801市区

__1位 大阪府 大阪市   3,581,675人
__2位 神奈川県 横浜市  3,105,144人
__3位 愛知県 名古屋市  2,616,196人
__4位 北海道 札幌市   1,893,946人
__5位 京都府 京都市   1,582,980人
__6位 福岡県 福岡市   1,571,184人
__7位 兵庫県 神戸市   1,547,971人
__8位 広島県 広島市   1,174,401人
__9位 神奈川県 川崎市  1,144,436人
_10位 宮城県 仙台市   1,098,981人
_11位 埼玉県 さいたま市 1,087,638人
_12位 福岡県 北九州市  1,020,447人
_13位 東京都 港区     908,940人
_14位 千葉県 千葉市    894,027人
_15位 東京都 千代田区   863,382人
_16位 静岡県 浜松市    806,370人
_17位 新潟県 新潟市    800,629人
_18位 大阪府 堺市     771,580人
_19位 東京都 新宿区 ←  760,094人
_20位 熊本県 熊本市    751,317人
        ・
        ・
        ・
_25位 東京都 中央区    647,733人
_27位 神奈川県 相模原市  601,614人
_28位 東京都 八王子市   548,417人
_30位 東京都 渋谷区    541,803人
_31位 東京都 足立区    539,309人
_32位 東京都 江戸川区   535,942人
_37位 東京都 品川区    504,034人
_39位 東京都 江東区    491,708人
_63位 東京都 町田市    354,091人
_74位 東京都 葛飾区    353,039人
102位 東京都 目黒区    270,320人
105位 東京都 墨田区    263,514人
117位 東京都 府中市    226,133人
138位 東京都 調布市    176,275人
191位 東京都 多摩市    127,622人
461位 東京都 稲城市     58,913人
473位 東京都 狛江市     57,386人

出典元
総務省統計局「国勢調査」 2005年
294名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 00:02:15.68 ID:RYLvC5ij
全国の市区町村 人口ランキング 2011年4月1日現在の自治体構成 (最新)
http://rnk.unb.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   680,613人
_25位 東京都  足立区    652,977人
_28位 東京都  八王子市   565,578人
_50位 東京都  町田市    409,205人
_65位 東京都  品川区    351,965人
_79位 東京都  新宿区 ←  307,906人
_96位 東京都  目黒区    258,931人
122位 東京都  港区     224,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。
提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。
提供元:「大辞林 第二版」
295名刺は切らしておりまして:2011/04/21(木) 22:02:16.24 ID:wTFl90/b
↑ランク馬鹿うざいな
296名刺は切らしておりまして:2011/04/25(月) 11:55:46.44 ID:AUbJ+DcJ
新宿センタービル:みなさんこんにちは♪
損保ジャパン本社ビル:あら、こんにちは♪
新宿野村ビル:こんにちは♪
新宿アイランドタワー:こんにちは♪
新宿三井ビル:こんにちは♪
東京モード学園:こんにちは♪
職安Lタワー:こんにちは♪
工学院大学:こんにちは♪
京王プラザホテル:こんにちは♪
新宿モノリス:こんにちは♪http://www.youtube.com/watch?v=JhJzdtzl6KY&feature=related
東京都庁第一:こんにちは♪
東京都庁第二:こんにちは♪
新宿NSビル:こんにちは♪
住友三角ビル:こんにちは♪
オークタワー:こんにちは♪
ラトゥール新宿:こんにちは♪
新宿パークタワー:こんにちは♪

あいさつするたび ともだちふえるね
http://www.youtube.com/watch?v=Bsk2ioK0Lrg
たーの死ーぃ♪なーかまーが♪ポポポポーン♪
297名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 16:17:53.87 ID:i1lC/1xQ
高層ビル関係で今回一番驚いたのは、
都庁の被害のニュースで、33階に職員用体育館があることを知った時。
んなもの要らないだろ。
298名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 17:31:44.82 ID:BrepE77o
東日本大震災 横揺れのすさまじさ、一目瞭然 免震構造のビル、状況を記録
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000119-san-soci
 東日本大震災で震度6強を記録した仙台市宮城野区。
免震構造のオフィスビル「仙台MTビル」の地下にあるアルミ板には、
ビルが最大で約23センチ動いた痕跡が残され、横揺れのすさまじさを物語った。
 積層ゴムとすべり板でできた特殊な柱で揺れを低減させる免震構造。
震度5以上の揺れが発生すると、ステンレス製の針が、揺れのアルミ板に記録する仕掛けだった。
299名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 17:37:06.59 ID:nIkxh6Tn
震度2でも 揺れが続くんだよね。都内の高層は 要注意だよ
300名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 17:44:05.85 ID:W9i81sNe
301名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 17:46:42.58 ID:pp7oAE/g
タワマンおわた
302名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 17:53:03.56 ID:Yt69PxYz
2011年耐震基準ができたら今までに作られた高層マンションの価格ががくっと下がるな
303名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 17:55:27.92 ID:lP5VrQ3T
304名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 18:00:13.53 ID:3ox9T/B/
>>301
タワマンが終わったのは揺れそのものじゃなくて、
停電の上に上下水道も止まったせいで、
最上階から水タンクやら汚物やらを持って階段で上り下りしなきゃいけないって点だよ。
305名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 18:05:43.17 ID:f/JEikDp
>>182,207
地震で液状化して基礎が傾いたら終わりそうだな
306名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 18:09:32.04 ID:wQAhAo25
こういう富裕層直結の基準は強化するんだな
307名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 19:04:59.42 ID:tDxcgN/k
新宿の高層ビルは、次に余震がきたら危ないそうだ。
一つ倒れると、連鎖的に崩壊する。
早く東京から逃げろ!
308名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 19:23:11.61 ID:f/JEikDp
素人考えだが、超高層でも

こういうビルじゃなくて      こういうビルなら長周期振動起きなさそうだがどうよ
   ┌───┐               ┌───────┐
   │┐┐┐│               │┐┐┐┐┐┐┐│
   │┐┐┐│               │┐┐┐┐┐┐┐│
   │┐┐┐│               │┐┐┐┐┐┐┐│
   │┐┐┐│               │┐┐┐┐┐┐┐│
   │┐┐┐│               │┐┐┐┐┐┐┐│
   │┐┐┐│               │┐┐┐┐┐┐┐│
   ┴───┴               ┴───────┴

高さZ≦底辺X=底辺Yなビル。
309名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 23:49:47.16 ID:908wwhfj


【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

土地平均価格(商業地) 対象:801市区 ※テナント料に反映

__1位 東京都 千代田区 3,956,481円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
__2位 東京都 中央区  3,898,889円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
__3位 東京都 新宿区 ← 3,315,926円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
__4位 東京都 渋谷区  3,078,125円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
__5位 東京都 港区   3,015,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
__6位 東京都 豊島区  1,585,000円/m2 池袋・巣鴨
__7位 東京都 武蔵野市 1,452,714円/m2 吉祥寺・武蔵境
__8位 東京都 目黒区  1,179,500円/m2 中目黒・自由が丘
__9位 東京都 国分寺市 1,155,000円/m2 国分寺
_10位 東京都 三鷹市  1,153,667円/m2 三鷹
_11位 東京都 文京区  1,116,300円/m2 お茶の水・後楽園
_12位 東京都 台東区  1,091,682円/m2 上野・浅草
_13位 東京都 中野区   905,100円/m2 中野
_14位 東京都 品川区   854,167円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
_15位 東京都 世田谷区  761,188円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
_16位 千葉県 市川市   755,600円/m2 本八幡
_17位 東京都 小金井市  739,000円/m2 武蔵小金井
_18位 東京都 立川市   720,800円/m2 立川
_19位 東京都 北区    684,364円/m2 赤羽
_20位 東京都 杉並区   676,538円/m2 高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪
         ・
         ・
         ・
_23位 東京都 江東区   614,909円/m2 亀戸・新木場・東陽町・門前仲町
_25位 東京都 大田区   605,313円/m2 蒲田・大森・羽田空港
_27位 千葉県 浦安市   600,000円/m2 浦安
_34位 東京都 町田市   527,000円/m2 町田
_36位 東京都 江戸川区  523,600円/m2 小岩・葛西
_39位 神奈川県 横浜市  508,596円/m2 横浜・新横浜・上大岡・関内・桜木町・元町中華街・みなとみらい
_40位 東京都 墨田区   508,429円/m2 錦糸町
_42位 神奈川県 川崎市  478,086円/m2 川崎・京急川崎・武蔵小杉・溝の口
_44位 東京都 府中市   466,000円/m2 府中
_46位 東京都 葛飾区   449,750円/m2 新小岩
_48位 東京都 足立区   445,647円/m2 北千住・竹ノ塚
_50位 東京都 調布市   410,600円/m2 調布
_52位 東京都 狛江市   407,000円/m2 狛江
_59位 東京都 多摩市   356,500円/m2 多摩センター
_60位 東京都 八王子市  354,357円/m2 八王子・南大沢・高尾
_92位 東京都 稲城市   248,667円/m2 京王よみうりランド
116位 神奈川県 相模原市 211,773円/m2 橋本・相模大野

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2010年
310名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 23:50:25.76 ID:908wwhfj
【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

昼間人口 対象:801市区

__1位 大阪府 大阪市   3,581,675人
__2位 神奈川県 横浜市  3,105,144人
__3位 愛知県 名古屋市  2,616,196人
__4位 北海道 札幌市   1,893,946人
__5位 京都府 京都市   1,582,980人
__6位 福岡県 福岡市   1,571,184人
__7位 兵庫県 神戸市   1,547,971人
__8位 広島県 広島市   1,174,401人
__9位 神奈川県 川崎市  1,144,436人
_10位 宮城県 仙台市   1,098,981人
_11位 埼玉県 さいたま市 1,087,638人
_12位 福岡県 北九州市  1,020,447人
_13位 東京都 港区     908,940人
_14位 千葉県 千葉市    894,027人
_15位 東京都 千代田区   863,382人
_16位 静岡県 浜松市    806,370人
_17位 新潟県 新潟市    800,629人
_18位 大阪府 堺市     771,580人
_19位 東京都 新宿区 ←  760,094人
_20位 熊本県 熊本市    751,317人
        ・
        ・
        ・
_25位 東京都 中央区    647,733人
_27位 神奈川県 相模原市  601,614人
_28位 東京都 八王子市   548,417人
_30位 東京都 渋谷区    541,803人
_31位 東京都 足立区    539,309人
_32位 東京都 江戸川区   535,942人
_37位 東京都 品川区    504,034人
_39位 東京都 江東区    491,708人
_63位 東京都 町田市    354,091人
_74位 東京都 葛飾区    353,039人
102位 東京都 目黒区    270,320人
105位 東京都 墨田区    263,514人
117位 東京都 府中市    226,133人
138位 東京都 調布市    176,275人
191位 東京都 多摩市    127,622人
461位 東京都 稲城市     58,913人
473位 東京都 狛江市     57,386人

出典元
総務省統計局「国勢調査」 2005年
311名刺は切らしておりまして:2011/05/01(日) 23:51:03.99 ID:908wwhfj
全国の市区町村 人口ランキング 2011年4月1日現在の自治体構成 (最新)
http://rnk.unb.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   680,613人
_25位 東京都  足立区    652,977人
_28位 東京都  八王子市   565,578人
_50位 東京都  町田市    409,205人
_65位 東京都  品川区    351,965人
_79位 東京都  新宿区 ←  307,906人
_96位 東京都  目黒区    258,931人
122位 東京都  港区     224,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。
提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。
提供元:「大辞林 第二版」
312名刺は切らしておりまして:2011/05/07(土) 04:55:30.01 ID:trAaBJn5
>>308
いまのビルはしなって揺れの影響を抑える構造だから、
その右側みたいな構造の巨大ビルを作れば、逆に地震の時に困るんじゃね?
313 【東電 71.7 %】 :2011/05/09(月) 00:15:03.25 ID:+QnZLdLF
三井の三角ビルは間違って軽量コンクリートで打った階があるからボッキリいくかもしれないと聞いた。
314名刺は切らしておりまして
>>313
いったいいつから三井が三角ビルになったんだよ