【震災/IT】日立、データセンターに自家発電 重油調達先拡大も [04/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
「三陸沖を震源とする地震が発生」。地震直後、緊張した声が横浜市内にある
日立製作所のデータセンターに響いた。横浜の3棟を含め国内で17棟のデータ
センターを保有・運営する日立グループ。預かるのはATM、列車の座席予約など
社会的なシステムが多く、停止は許されない。

秋田県にあるデータセンターも含め全棟に問題がないことを数時間で確認。
だが、翌12日に計画停電という新たな問題が持ち上がる。

「これは大変なことになる」。データセンタ本部長の郷博(49)はセンター機能の
維持に向け同日中に約10人の対策チームを集め自家発電装置への移行手順を確認
するなど、準備を進めた。

「データセンターは動き続けるのか」。顧客企業からの問い合わせも相次ぐ。
「『心配ない』というメッセージを発信する必要がある」。郷は15日に対策本部を
設けた。

川崎市にいる約50人の顧客担当者を段階的に横浜データセンターに移した。実際に
システムの稼働を確認しながら問い合わせ対応に当たらせた。同時にデータセンター
の自家発電装置の重油タンクを急ぎ満タンにした。

今の懸案は夏に向けた重油の確保。「電力不足で自家発電装置を使えという政策も
あり得る」と郷は身構える。安定確保に向け調達先の拡大も検討している。

http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819696E2E0E2E3E58DE2E0E2E6E0E2E3E3869891E2E2E2;bm=96958A9C93819696E2E0E2E3E48DE2E0E2E6E0E2E3E3869891E2E2E2

◎関連
【震災/IT】「完璧でなくてよい」--地震発生2時間で災害サイトを立ち上げたGoogle(グーグル) [04/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301751371/
2名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 23:48:57.52 ID:tWtz0ey3
>同時にデータセンターの自家発電装置の重油タンクを急ぎ満タンにした。

今まで満タンじゃなかったのかよ …
3名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 23:51:13.77 ID:PbqZEtjy
>>2
それが日立製作所なんだよ。
4名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 23:53:43.09 ID:GwlcqDLP
サーバー移動させれば良いんじゃないか?
5名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 23:54:06.22 ID:jW63Cv4t
そんなことは原発直してからにしろよ
6名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 23:58:17.32 ID:wGv3lEk+
データセンターの電源は確保できても、その一帯のネットワークが落ちていたら、使えないんじゃあないのか ?
7名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 23:58:56.56 ID:cO1XwIn7
自家発電装置増やしとけよ、洪水来ても大丈夫なように
8名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:02:32.64 ID:M+LV4CQ/
ウチの会社は非常用ディーゼル自家発電なんだが燃料貯蔵庫が無い。
軽油の携行缶が発電機脇にズラーっと並んでいたが消防法違反じゃね?
9名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:04:25.33 ID:iJ3fbBHd
平和ボケの日本人も、原子力を失う危機にあって、ようやく化石燃料の価値に気付いたか?

これからは、中東政治に無関係でいることもできないし、尖閣諸島問題をのんびり眺めているわけにも行かない。
石油を安定的に得るには、血を流す必要すらあるかもしれない。
10名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:05:00.78 ID:E4UUHpuc
ホントは大手企業のオフィスビルや工場の自家発電設備に対しては、
補助金制度を設けるべきだったんだよなあ。
今さらナニやっても遅いって。

11名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:05:23.61 ID:RN+xKMXA
>>9
原子力で命が失われて怒って
戦争で血を流すとか本末転倒も良いところ
12名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:05:36.92 ID:0thaQNuY
>>8
量にもよる
13名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:22:28.01 ID:5hsjJ0/x
>>6
データセンターが生きていれば、サービス中断の責任はネットワーク
事業者に移るから、日立としては問題ないんじゃね?
14名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:23:19.38 ID:OZOzhC1P
>>4
>サーバー移動させれば良いんじゃないか?

は? 停止出来ない=現状移動出来ない
それに何ラックあると思ってるんだw
15名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:24:49.19 ID:Qki3cCQg
大震災がきたら クラウドなんてすっとぶよ。

16名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:26:01.06 ID:tSL9LLLH
>>11
おさんテレビの見すぎ
あれは津波での死者。
17名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:31:40.73 ID:OZOzhC1P
>>6
NTTも移動電源車配備と主要施設は自家発電だから、
そこもやられない限り大丈夫のようだね。

ちなみにNTTデータは今回の地震では自家発電で対応したため
システム障害は発生しなかったと発表してるね。
18名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:38:50.27 ID:tSL9LLLH
>>9
結局、尖閣の石油ほるとしても
核の力が必要・・・
皮肉なもんだよなW
19名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:39:29.35 ID:1d323y/Z
>>17
いやネットワークやられたら自家発電は関係ないかと。
1本よりは2本、1カ所よりは2カ所、と冗長性確保しだすとキリは無いけど。
20名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:40:39.39 ID:J1xD1MHz
戸塚のあれだよね…
いい加減計画停電エリアから外せよ>東電
21名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:41:01.78 ID:NvyJNzt2
ウチも横浜にデータセンター統合したばっかりだったな。
22名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:43:50.07 ID:NvyJNzt2
>>19
インターネットがなんの為に開発されたのかと
23名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:45:22.07 ID:Fak8J5st
自家発電で運営してても計画停電中に電気付いてると
クレームの電話が来るぞw
24名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:46:02.75 ID:AOTtx7xD
大前研一は、シンガポールと福岡のデータセンターに移したとか言ったけど、
簡単に移せるものなのかな?
25名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 00:53:13.58 ID:eKt6FFU8
何年か夏冬は過酷になりそうだな
工場やサーバーはそうそう移せんだろうけど、可能な企業は東電管轄外に業務移転してくれんかな・・・
26名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 01:01:18.93 ID:pCVYDNjj
まぁいままで殆ど停電のない電力会社が優秀だったんだよなぁ
ちゃんとバックアップ環境を整えていない会社は今大あわて
27名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 01:02:08.70 ID:nON/xoXi
いやいやもう関東から西日本にデータセンタ移設の話が沢山出ているぞ。
機器自体を移動しなくても同じ機器を用意してデータを同期させればいいだけだからな。
各社ラックスペースに空きがあるデータセンタを大急ぎで探している。
空調も増強しないといかんのだが機器、銅管、銅線が入手困難でどうしようもない。
28名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 01:04:00.25 ID:BtnxynWl
こんな醜態は日立だけだから安心しろw
普通のデータセンターなら自家発は月に一度とか点検されてて、
わざわざ対策チームwだとか慌てない。
燃料も最低48〜72時間分ぐらいは確保されてるし、
更に追加の燃料の確保も優先契約で容易に行われる。

つか、日立は重油なのか?w
普通は三種類の燃料のうち、入手性とコストで灯油使うんだがな。
29名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 01:06:54.08 ID:eWiEIYPQ
データセンターって作るなら埼玉西部の台地か千葉ニュータウン
あたりがいいんじゃねえの

戸塚なんてことなら洪水すら心配だぜ 山ならやまでがけくずれも
ありうるし道も寸断されやすいんだよ

日立 甘くね
30名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 01:12:20.61 ID:iSQrSUUt
ヒント電力
31名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 01:12:28.66 ID:G5V6w6vy
>>29
川越えなきゃだめな時点で、おまえの言ってる場所も
都内からは寸断されてるわけだが、矛盾してないか?
32名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 01:39:08.03 ID:ewTY7xGE
>>2
あんまり前もって入れておくと腐るんだよ
点検時に回して減らして継ぎ足して古い脂が残らないように
33名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 02:25:21.59 ID:Z8/NRcaL
>>2
油は使わなきゃ劣化するから、試運転とかで減らすことが有る。
34名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 02:26:53.51 ID:cXAjzFdP
>>14
お前も技術屋ならコールドサイトくらいは聞いたことはあるだろう。
35名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 02:27:52.17 ID:eWiEIYPQ
はあ 都内から寸断が問題なら日立おおばかじゃんか
おれはそこまで日立はばかと思ってねえよ

それでも比較的神奈川は震源に近くなるし洪水 がけくずれも起きやすい
っていってるだけ
 もしかして横浜あたり通ったことないの
新規なら普通は作らんよ そもそも地価も高めだしな
単に遊休地があっただけだろ
日立もカネ優先に走ったんだよ  あとは確率の問題

ちなみに戸塚の低地なら津波さえきかねんのだよ
36 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 65.7 %】 :2011/04/03(日) 03:56:54.62 ID:G5V6w6vy
>>35
>はあ 都内から寸断が問題なら日立おおばかじゃんか

>>29
>ありうるし道も寸断されやすいんだよ

おまえが自分で問題点としてあげてるっていってんだけど?
37名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 08:38:18.80 ID:VeK18PTp
普通の企業なら、同等のシステムを東日本と西日本にとか、
日本と海外にとか多重化しているものだが・・・日立はしてないのか?
38名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 08:44:32.40 ID:byQWr9rX
これ、実際には自家発電は動かなかったんでしょ?
準備をしたってだけで。

>>37
国内で17棟あるって>>1に。冗長取ってるかは知らん。
39名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 08:54:10.43 ID:Wkd6g2PQ
ホントはバックアップ以外の目的で小規模火力作っても効率悪く、無駄なだけなんだよな
40名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 09:05:07.94 ID:mnnIQfoS
>>39
今まで電力は安かったからな
昔うちの会社もコージェネを導入したが
採算がイマイチでなくなった
41名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 11:28:12.82 ID:uwnOxVWl
ここも原子炉と組織内容はそっくり
末端は派遣技術者
まあ出稼ぎと違って一応若手の派遣だから
下手な大学出より優秀だが
42名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 12:23:35.74 ID:KpYuqWg8
重油っていうことはボイラー式?
普通はディーゼルエンジン式の自家発電装置を使うもんだけどなぁ
43名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 12:25:12.65 ID:KpYuqWg8
>>37
どのレベルの会社かにもよるだろ
メガバンクや大手証券は、金融庁の指導・規制もあって、重要システムは東日本・西日本に置いてるけど、
一般企業はそんなことするとコスト高になるのでふつうはやらないでしょ?
44名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 12:26:21.89 ID:KpYuqWg8
>>39
原油価格が40ドル以下のときは、電力会社より安いといってコジェネが流行った
いまの原油価格じゃ電力会社のほうが安い
45名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 12:27:00.85 ID:My0vg6j8
UFJ秘密基地はここです。
三菱東京UFJ銀行 多摩ビジネスセンター. 多摩市唐木田
非常用発電機だけでは不安。本格的自家発電装置を設置か?
多摩ビジネスセンター.の機能停止に備えた、
バックアップセンターはどこ?

「UFO攻撃」に備えて。
とある映画会社の地下深く秘密裏につくられ・・・・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=9_7aXx3JVPE
46名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 12:36:39.42 ID:gOgsZuUj
>>1

日立って、原発作ってないか?
47名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 12:39:06.82 ID:LWxscg5P
いきなり>>2で突込みが入ってわろた。
48名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 12:40:25.02 ID:c024hIXL
49名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 12:45:13.53 ID:gOgsZuUj
>>45

東京メトロの秘密指令所はどこ?
50名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 12:46:27.75 ID:1/f6kBbU
データセンター東京圏設置とか大馬鹿としか思えない、IXPとかも

発電設備が無いとかもありえない
業務基盤の電力確保体制もないとかあきれはてる
51名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 12:47:40.25 ID:q8F4O1uF
東電のキチガイ株主とキチガイ社員は

「東電が福島第一原発の件でどれだけ賠償することになっても問題ない。独占事業だから賠償金は
 そのまま電力料金に上乗せすればいい」

などとカキコしているようだが、電力料金は許認可という問題は別にしても、そんなことしたら、
企業はもちろん一般家庭でも自家発電がコストで競争力を持つことだろうな。


【電力】住金、石炭火力発電を再開し、すべてを東電に供給:茨城県全世帯分に相当 [11/03/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301202507/l50


ミンスも自民も買収して自家発電禁止法案を国会で議決させるかね?wwww
52名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 12:55:49.42 ID:aqOdRE3n
>>45
旧三和の拠点が西にあるはず
53名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 13:05:59.70 ID:ivYlmuH7
まあいろいろあるが、あの「被災地ビンゴ」の日製グループで、
データセンターを「秋田」に置いたのは、優秀とみていいんじゃないか?

>>29とか>>45(?まさかな)みたいな、
「本体は都心、『バックアップは首都圏の中のどこか』」という
阿呆極まりない発想が、最近はやっていたんだよ。
他でも無い日本政府の「立川バックアップ」という数十年来の大馬鹿構想が根源だが、
民間企業も首都圏の自治体も、これに乗って大変なことになるところだった。
(電力不足の前に、立川防災基地はバックアップとして何の役にも立たないことがわかるように、
首都圏内全域は、東京のバックアップとしては何の意味も無い。当座の救助基地として意味があるだけ。
立川は本来はその用途だったらしいのだが、いつのまにかとんでもない誤解が蔓延した)

だが今回の震災は、さすがにこの馬鹿発想にとどめを刺した。
東京のバックアップを多摩とか神奈川とか、一体何の冗談だw
54名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 13:10:11.73 ID:wnaRa09E
今ならガスだろ
55名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 13:10:28.20 ID:rSX9/pta
データセンターなんか、長野とかの涼しい所に作れば良いのに

近くに水力発電所もあればモアベターだぞ
56名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 14:03:49.57 ID:6WzRyb6c
>>55
涼しいところというか、寒いところはだめだろ
57名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 14:52:05.01 ID:OU5n4Jld
データセンターもある程度分散していないと、災害時にマヒしてしまうよな
58名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 14:57:03.18 ID:7eqglE63
うちの近所のデータセンターは、水力発電・火力発電・太陽光パネルから2系統と
電力会社、非常用発電機と4重の備えになっている
59名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 15:19:28.38 ID:KofzlKKi
もう宇宙空間にでも浮かべときゃいいのに
60名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 15:45:31.73 ID:G5V6w6vy
>>52
あそこは阪神大震災でも断層の上にのってないことが立証されてるからな
61名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 16:24:52.20 ID:q8F4O1uF
「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011033102000027.html

>しかし、今となっては、東電にとってオール電化商品の販売拡大は裏目に出た格好となっている。管轄する
>区域の気候が東電と似ている中部電力や関西電力では、オール電化を使う家庭の電力使用量は、ガスと併用
>する家庭に比べ一・三〜一・五倍になると試算されている。


今までオール電化売ってきた営業は、客からにらまれてもう針のムシロだろうな。

さらにこれから東電はリストラ不可避だが、部門ごと真っ先にリストラ候補だろうな。
原発関連は会社に残れるだろうが、どっちが幸せでしょうかね?

これから自家発電流行るだろうな。
62名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 16:33:26.20 ID:OU5n4Jld
家庭用自家発電は正直流行らないだろう。
蓄電機は家庭に普及しそうだけど。
63名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 16:57:35.58 ID:KofzlKKi
>>62
蓄電器があったとしても、そこから交流に変換する電力が・・・
64 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 20:37:23.80 ID:NWeZfcI6
郷ひろし
65名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 21:01:04.77 ID:cQQxDN1P
>>62
家庭用NAS電池でも導入したとして、コストがいくらになるんだ?
66名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 21:01:23.65 ID:1MGzXMjY
67名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 21:12:03.65 ID:goVqel9s
>>53
NTTとかはそのへん徹底していて、マスタークロックは大手町と淡路(東淀川区)で、
カスタマサービスセンタは大手町と仙台(榴ヶ岡)と金沢で、OCNやe-VLANやArcstar IP-VPNは
大手町・横浜山下・京都南・堂島などに分散している。国際回線も、東京に匹敵するぐらい
大阪から出ている。

ゆうちょ銀行は千葉と神戸で分散してる。普通の金融機関は東西で分散させている

みずほ.....
68名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 21:23:55.77 ID:My0vg6j8
UFJ秘密基地はここです。
三菱東京UFJ銀行 多摩ビジネスセンター. 多摩市唐木田
非常用発電機だけでは不安。本格的自家発電設備を設置する?
多摩ビジネスセンター.の機能停止に備えた、
バックアップセンターはどこ?

30年前から「UFO攻撃」に備えています。
とある映画会社の地下深く秘密裏につくられ・・・・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=9_7aXx3JVPE
69名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 21:24:07.37 ID:WZ9itIml
>>43
どうだろう。一流大手企業ならやってんじゃね?
うちは何でも動きの鈍い二流大手企業だが、
ちょうど今年から西日本にもデータセンター作って、二重化するし。
70名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 21:56:28.05 ID:cQQxDN1P
メガバンクは金融庁の指導で東西に分散させてる

地銀とかも、共用システム使ってシステムをNTTデータや富士通とかにアウトソーシングしてるところは、
たぶん東西分散してるはず

システムを共用システムとか使ってアウトソースしてない地銀の場合、
分散してない可能性はある
71名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 23:15:46.17 ID:6g/1TGPm
非常用発電機地下に置いてたりしたら津波が来たときにどうするつもりだ?
想定外だったとか言い訳できないんだぞ
72名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 00:47:21.30 ID:TU0xO1g6
大量の冷却水が必要な発電所と違ってデータセンターは海辺に作る必要なんてないんだよ
73名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 00:57:04.67 ID:KyYNiXx4
>>22
インターネットの冗長性なんて蜘蛛の巣の真ん中でしか役に立たんよ。
74名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 01:35:10.95 ID:wPve5a0m
東京電力もデータセンター持ってたな
ぶっちゃげ停電の心配0なんだろなwwwww

株式会社アット東京だっけ?
75名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 06:40:33.07 ID:rDRBw9M8

いざとなったら、下請けの派遣SEを大量に投入して、昼夜を問わず、バイシクル型の
人力発電でデータセンターを稼動させます。

燃料はカロリーメイト少々と安いお茶です。
76名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 15:52:02.36 ID:1tnZnez8
他の大手(IBMとか富士通とか、コレ系)の取り組みをまとめた記事も見たが似たり寄ったり

ディザスタリカバリーとか宣伝して、関東が大災害で消滅しても、
関西でシレっと運用継続できるように組んであったんじゃないのか?
顧客獲得時だけにヨサゲなこと言っちゃってまあ…

別に発電燃料の確保はいいけど、
それを常用するんじゃなくて、まず60Hzエリアに運用自体を移せよ
77名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:32:02.40 ID:WUgOaJrt
>>51
内燃機関で自家発電しなくても太陽電池で自家発電できる時代だしな
78名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:35:05.94 ID:6d3JMZYi
ウチは西日本に作ってるから大丈夫って話じゃなくて

東日本のサイトが動かなかったら冗長性が失われるって話だろ

東が止まっている間に西で障害が起こったら事故になる

だから冗長性は早急に回復しなきゃいけないって話
79名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:39:00.80 ID:6d3JMZYi
>>76
関西での運転は「シレッと」なんてレベルじゃない

冗長性の低下した「縮退運転」
金融機関とかじゃこのレベルでも大問題で早急に冗長性の回復が求められる

「非常用の電源が動いているから『大丈夫』」と呑気にやってたら非常用の電源止まって大事故起こした電気屋もあるだろ
80名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 16:53:41.51 ID:d7p9dB3o
>>22 インターネットがなんの為に開発されたのかと

数箇所の拠点を複数経路で繋いだ開発時点のターゲットシステムと
不特定多数(それも億単位の)を対象になってしまった現在のインターネットでは
使われてる技術は同じでもまったく冗長性は違うものでむしろ脆弱といっていい。
少しトラフィックが集中するだけで使い物にならなくなる。
81名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 17:06:01.72 ID:UQ2Igjrv
インターネットは、基幹ネットワークが徐々に落ちて行くと、通信が不安定な状況が長く続く。
#BGP関係ないスタティックルート除く
82名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 09:35:54.38 ID:2yiyYEDU
>>78-79
とっとと50Hzエリアのセンターを待機系に落として、
ネットワークや空調の負荷を下げろというのは、
もう数週前にはそれ系の板やスレで見た話

当事者からは、いまだ意地でも東京で運用する気満々のリリースしかないけどな

センターのレベルになると空調の消費電力ははCPUのロード依存、
ネットワーク、特に光は速度とパケット量依存
83 【東電 80.9 %】
日立の被災事業所相次ぎ再開 復旧用設備を最優先 2011/04/06
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110406_01.html