【対談】自由参加できるエネルギー業界に 田中優×小林武史 「送電線は国が管理すべき」 [11/03/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
<前略>

小林 なるほどね。それにしても、そもそもなんで国は、送電線を国の管理物にしなかった
んですかね?

田中 戦前には、600以上の電力会社があって、各駅ごとにあちこちにあった。それが戦争
が始まるときに、政府が「日本発送電株式会社」といって、勝手に全てひとつの電力会社に
してしまったんだよ。それを戦後になってみんなに分けなくちゃいけなくなって、九つの
地域に分けたから9つの電力会社ができたわけ。実はそのときに、戦前にその中の多くの
発電をしていたのは各自治体だったんですよ。その県が「ふざけるな、返せ!」という運動
を起こして1965年まで戦っていたんだけれど最終的に負けてしまった。そのときにどうした
かというと、施設を取られてしまった自治体には、株券を返している。だから、東京電力の
第三位の株主は東京都、中国電力の第一位の株主は山口県、というふうになっているわけ。

小林 なるほどね。

田中 そういう仕組になっていたので、9つの電力会社が全ての送電線などを押さえると
いうかたちは戦時中以降の体制で、それまでは自由にやっていた。そのころの東京電力は
「東京電燈」といって、東京周辺でしかやっていないちっちゃなガス屋みたいなもんだった
んだよね。それが今、世界最大の会社になっちゃったわけだけれど。大きな仕組みを維持
するには大きな仕組みじゃなくちゃいけないでしょう? だから、巨大な原発を建てて、
そこから全部配りますよという巨大なヒエラルキーを作ってしまった。それを今度は地域
分散にしていかなくてはいけない。そのほうがコストも安いしね。今まで、青森県に作ろう
としてきた東京電力の東通原子力発電所は、東京までの送電線だけで3兆円くらいかかる
の。実は電力会社の最大コストは発電所じゃなくて、発送配電の送電線なんだよね。その
送電線を国に戻してもらうことができればと。

小林 そうした方がいいよね。

田中 既にヨーロッパはみんなそういう仕組みなんです。発電、送電、配電といって、発電
所は自由に誰かが作ればいい。送電線は道路みたいなものだから、国が持つ。それで、配電
線も民間企業が勝手にやればいい。

小林 配電線というのは、家とかに電力を配っていくものですね。

田中 そう。そうやって3つにわけて、真ん中の送電線だけを公が持って維持していくから
後は自由にやっていいですよ、と。

小林 その代わり、大事な部分に関してのジャッジは国ができますよ、という。国民の総意
が生かせますよね。これは、子どもにも分かるすっきりとした話だよね。今まではだから
なんだか変だった。
そうか。送電線を電力会社が全部押さえていたら、つまり風力発電や太陽光発電を作ると
いっても分配はみんな電力会社に決められてしまうわけだったんですね。

ソース:エコレゾ ウェブ
http://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110318_4983.php
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2011/03/25(金) 23:01:08.81 ID:???
>>1のつづき

田中 今までは本当に不幸なことに、「規模は小さいけれど水力発電で作った電気を買って
ください」といっても、「買いません」と断られちゃうんですよ。買ってもらえなくて、
いくらでも二酸化炭素を出さずに発電しているのに使えないんですよ。

小林 ものすごいすっきりした。情報を整理すると問題点が明確に見えてきますよね。
今のこんな状況は誰も望んでいなかったけれど、今回の大打撃があって始めて、今まで分厚
い鉄壁に守られてきた構造に、改善をするためのスキができたわけですよね。僕と優さん
なんかは、今までもずっとこういう会話を繰り返してきたけれど、今だからこそできる話が
あるわけです。

-以上-
3名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:02:58.61 ID:3ZQ3zIUn
電圧の管理は?
4名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:04:09.77 ID:Uqc2vYcw
>小林武史

あの小林武史?
5名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:04:42.93 ID:R5NpyHUA
欧米はそうしてる。
で、その結果どのような長所と短所があったのか書くべきだな。
6名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:06:13.12 ID:sq0ex4qM
これ、やるべき。
現在はあまりにも電力会社の独占が強すぎる。
孫の「光の道」より先に「電気の道」を。
7名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:07:55.85 ID:v0sZ4uYF
スマートグリッドで実現可能だな。

日本中の光通信網、電力線は国管理。
後は自由競争でOK
8名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:08:00.30 ID:QYPeK2cA
これは良いな
どんどん自由にしたほうが良い
9名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:12:35.46 ID:fXlwlEOR
これしゃべってるところ
投稿者クリックで続きの2/5〜5/5が載ってる

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DJReKKKp9PHM&v=JReKKKp9PHM&page=1

10名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:13:39.03 ID:s1FVgu/9
うちの会社も戦後、発電所は撤収されてしまった。満州とかも
11名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:14:56.89 ID:RYbE0AQw
12名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:16:56.81 ID:OgSVwU3W
そんなの日本電線公団とかできて天下りがーとかなるのが目に見えてる。
13名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:17:44.35 ID:v12M+cvw
コバタケか?
同姓同名?
14名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:25:37.52 ID:ul/HLq/H
とりあえず関東地区でやってみたらどうだ
東電独占よりは信用できるだろ
15名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:26:21.96 ID:DMrgFJyS
なんで発電所を自由参入にすると
全部自然発電になるのかが不明

「規模は小さいけれど原子力発電で作った電気を買って
ください」ってところが現れるだろ。
16名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:29:05.02 ID:PzIg0Gb2
これはデメリットもあったんじゃなかった?
17名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:31:53.29 ID:snr9jVJb



================================

★福島原発事故は【人災】でしかない件★


震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。


※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!


============================


18名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:33:20.26 ID:Y3cWcLDJ
今回みたいな細かい停電させるのは難しいんじゃない。
東電擁護工作員の間では東電の技術が凄いからということになってるけど。
19名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:35:40.62 ID:Sj2wlycV
20名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:50:03.36 ID:dXfkSefS
郵便事業も国有化
通信事業も国有化
道路事業も国有化
ほかに何かあるかな?
21名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:50:10.83 ID:kI8taKkB
>>1
別に送電線を国がどうこうしなくても、電力の卸売市場は既に存在しているよ。
太陽光とかの自然エネルギーは高値の買取をすることも決まっている。

確かに日本の電力会社はアレな存在かもしれんが、自由化にしたら信頼性が堕ちるぞ。
他国はそうしているとか昔はそうだったとか、ちゃんとメリットデメリットを提示してくれ。
22名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 23:59:34.09 ID:9p1hSyFX
>>1
>大きな仕組みを維持するには大きな仕組みじゃなくちゃいけないでしょう?
>だから、巨大な原発を建てて、そこから全部配りますよという巨大なヒエ
>ラルキーを作ってしまった。

>実は電力会社の最大コストは発電所じゃなくて、発送配電の送電線なんだよね。その
>送電線を国に戻してもらうことができればと。


この理屈でいくと、一番コストがかかる部分を国が持つ=国家レベルで
怪しいことやんなきゃどうにもならない、という話になりかねないぞ。

つうか、この手の人は「国有化するとタダ」みたいな喧伝の仕方する
からやっかいなんだよなあ。
現状の日本では、そここそが一番の課題なのに。
23名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 00:04:51.95 ID:Ue5kF4YU
音楽プロデューサーのくせにこんなことまで詳しいのか
24名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 00:07:17.16 ID:Ue5kF4YU
原発でのいちいちのドイツの過剰反応ってなんか気持ち悪いんだが
そしてさすがナチスの国だなって思った
すぐ乗せられるっていう感じ
25名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 00:16:49.71 ID:a1vdeZbk
詳しくは無くて情報を仕入れてこなさず或いは恣意的に垂れ流すだけ
最近そういう手合いが増えてしまった
都合の悪い部分は黙りだもん
安く出来るってのは手抜きの裏返し第一自然エネルギーの利用は火力原子力より遥かに割高
原子力の利用はリスクテイクが出来ない組織にはやらせる訳にはいかない
数多く会社があると必ずふざけた会社も出てくる
でかいから安心では無いが小さいなら更に安全性が犠牲になる
コストが全ての社会風潮を改めるのが今の最大の課題だろ
26名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 00:18:59.75 ID:Q5I2uF+/
今回の大震災での原発事故で首都東京が放射能汚染で誰も住めなくなる日本最大の危機が起きました。
冷静に考えると日本の全ての原発に北朝鮮のミサイル攻撃やテロ攻撃を受ければ、日本は終わってしまいます。
原発は日本の安全保障上、順次廃止して太陽光発電社会に移行すべきと思います。

太陽電池パネルは不安定な電源なので、蓄電池を使わないとその電力を生かしきれないとか。そして、蓄電池はコストも高く、耐久性も低いとか。
そこで思いますが、太陽光発電普及の為にはコストが高く耐久性が低い蓄電池を公共事業で十軒ごとに設置して行けば、太陽光発電パネル設置普及に拍車がかかると思います。
そして、持ち家でも金が無くて太陽光発電パネル設置を見送る人は多いと思います。
日本の金融機関・大企業・中堅企業・資産家は巨額の資金を持っています。
そこで思いますが、太陽光発電パネル設置を見送る各家庭の屋根の上・各ビルの屋上・各事業所の屋根上・空き地の上・駐車場の上などを金融機関や大・中堅企業が安く借りて、
その資金で太陽光発電パネル設置して行き、発電した電力を各家庭に売るシステムを構築出来ないですか。
ピンチをチャンスにという言葉があります。
日本が世界最先端で太陽光発電社会を実現したら、日本が開発した高効率・低コスト・高耐久性の太陽電池パネル、
インバーターなどの機器、蓄電池などの技術を新興国に移せ、新興国にも電化社会が実現できます。
新興国で電化社会が生まれれば、日本の得意な省エネ家電を売る道が開けると思います。  
27名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 00:26:57.94 ID:O6DQzSZ3
本日の朝生出演の東電広報部長の原稿

 -とりあえず形式的に謝罪します。
 -事故の原因はすべて未曾有の自然災害のためです。
 -すべて保安院の許可で操業していたので責任は政府にあります。
 -事態は収束に向かっています。もう心配はありません。 
 -まだ原発が直接の原因で誰も死んでいません(キリ
 -これからも電気の安定供給の大役を東電が担います。
 -電力自由化していたらもっと混乱したはずです。
 -復興のための重要拠点は停電しません。
 -重要拠点はテロの標的になるのを防ぐため一切公表しません。
 -停電しない住宅地がありますが、重要拠点と同一送電ラインのためです。
 -私の家や東電幹部宅はもちろん停電していませんが、単なる偶然です。
 -今停電していないところは重要拠点なので今後も東電が全力でお守りします。
 -今後電力が不足したら、周辺地域の停電範囲を広げるか時間を延ばします。
 -計画停電は5,6号機の修復、現在建設中の7,8号機が稼動するまで続けます。
 -この計画停電はすべて政府の承認の元実施されています。
 -危機を乗り越えるため、優秀なお役人様200名程天下っていただきます。
-計画の周知徹底のためマスコミへの広告費用は大幅増の予定です。
 -無知な風評被害を受けた農民への補償のため電気料金は値上せざるを得ません。
28名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 00:44:38.81 ID:G0c3ayMU
電力会社を潰して電気事業を完全国営化するなら支持する。
29名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 00:52:46.93 ID:01kNV1KP
>>26
原発への攻撃は通常兵器でも、民間人を無差別に殺戮する大量破壊攻撃とみなして
状況によっては、核兵器による対抗をするくらいの宣言は必要なのかもね

ただし、日本には核兵器はないが
30名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 00:58:17.54 ID:MQPo0sNL
電力の自由化とか聞くと
ハイエナ共におもいっきりかっぱぐられた
カリフォルニアしか思い浮かばない
31名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 03:42:34.48 ID:uQnFkjWy

金属粉+水→酸化金属+高圧水素

ガスタービン発電

太陽炉2500度+超臨界水
32名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 05:21:07.83 ID:Yf21LqKb
5年も前に、正確に予見されていた事故。

本当は、事前に対応策を考える時間も、実行する時間もあった筈なのに、
十分な対応策をとらなかった。


吉井英勝衆院議員(共産)の国会質問 ---平成18年

第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会

>最悪の場合には、崩壊熱が除去できなければ、
>これは炉心溶融であるとか水蒸気爆発であるとか水素爆発であるとか、
>要するに、どんな場合にもチェルノブイリに近いことを想定して
>対策をきちんきちんととらなければいけないと思うんです。
>大規模地震によってバックアップ電源の送電系統が破壊されるということがあります。

第165回国会 衆戯院 内閣委員会 3号

>原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、
>外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震のときはとれないわけですね。
>海外で見られるように、事故に遭遇した場合、ディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなったときに
>機器冷却系などが働かなくなるという問題が出てきますね。
33名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 06:20:02.02 ID:5DtBuoqi
電線業界の俺もついに公務員か
34名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 06:26:09.68 ID:CZBNzexU
国で管理と言っても、福島じゃ国のお目付役である保安院の検査官が真っ先に現場から逃げ出したけどね
35名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 07:29:46.08 ID:49imXnmv
馬鹿だな。自由化すれば電気料金が上がるだけだ。
あと個人情報もダダ漏れになりそうな。
36名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 08:21:27.84 ID:pD7GiVzM
>>30
制度次第ではうまくいくんじゃないかと思うけどね
しかしその制度作る人間がハイエナに動かされてるだろうからね
37名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 08:51:02.59 ID:L4l/7ZOd
全くもってその通り。
日本の再生は全てここにかかってる。
ヤクザ電力からとりあげろ。なめんな!
38名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 08:56:21.06 ID:L4l/7ZOd
送電網事業こそ東電の本丸。
ここを叩き潰さなくてはならない。
本丸死守のために工作員が全力をかけてくること請け合いだ。
国民をなめんなよ!
39名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 09:09:01.39 ID:rtdwDCWW
自由化のデメリットもあるだろうけど、東電みたいなのに独占させてるよりはマシなんじゃないか
それほど東電の信用は失墜している
40名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 09:16:15.46 ID:jpLDzoH8
原発廃止&風力発電地下熱発電の建設と送電線を国が保持するのが良い。

本来日本は原発無くても電力足りる。

火山がある外国では日本製品の地下熱発電が活躍してるのに、なぜ日本にはないのか?
 ↓
利権の為&毎年国が東電に原発の補助金出してるから


↓投稿者クリックで続きの2/5〜5/5が見れるよ
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DJReKKKp9PHM&v=JReKKKp9PHM&page=1
41名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 09:26:39.53 ID:tlEoWVCd
電気の自由化は既存産業を活気付かせる効果があるんよ
ガス会社なら既存のシステムを活かせるガスの仕入れ・貯蔵、料金の徴収・検針システムが既にあるからね
自治体なら浄水場を利用した発電所、ゴミ焼却の発電所、屎尿による発電などが考えられる
酪農の産地なら牧場が組合を作って風車、家畜の糞を利用したバイオマスで電気を集めることができる
都市ならビル単位での発電システムが考えられる
養殖漁業なら風力発電と生簀を組み合わせたシステムも考えられる
他にもまだまだ沢山あるだろうよ
42名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 09:51:11.12 ID:txuSNALx
>小林武史
音楽プロデューサーなのか同姓同名の別人なのかが気になる
43名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 09:56:43.17 ID:es+osxqG
原発は国有化しかないだろ。
管理はクソになるかもしれんが、
民間では責任はとれない。
被害があまりにも大きすぎる。
44名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:01:12.08 ID:L4l/7ZOd
水道事業を考えてみろ。
非営利事業団だがちゃんとやってるじゃないか。
45名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:11:41.95 ID:Bon86xDX
>田中 今までは本当に不幸なことに、「規模は小さいけれど水力発電で作った電気を買って
>ください」といっても、「買いません」と断られちゃうんですよ。

通常の市場なら需要と供給があればビジネスが成立するのがふつう
しかし電力の場合は、その売買を電力会社が承認しないかぎり需要と供給を結びつけられないわけだ
結局日本でIPPやPPSによる電力販売が進まない理由のひとつ
おそらく今回の電力不足時でも、そのような仕組みがあればもっと供給余力が望めたのかも知れない

また日本では風力などの自然エネルギーが伸びないひとつの理由は送電線強化がなされていないということ
現状では一民間企業の所有物である送電網にカネを出せないから、政策として自然エネ伸ばしたくても現実には伸ばせない
46名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:17:07.63 ID:ccqbXEFf
>>40
原発廃止は将来的にあってもいいが君の挙げた地熱、風力では原発に全然釣り合わない。
太陽光ならパネル貼りまくれば行けるかも知れないが、コストが高い。
そして新エネ最大の問題は安定性のなさで解決には蓄電池にも技術革新が必要。

いまある技術では原発なしの選択肢はなく、将来できるかもわからない技術に国の未来を託せないのが原発がある理由だ。
47名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:20:53.48 ID:es+osxqG
そうだよなあ。
原発なんて好きな人間なんていないよな。
48名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:21:01.06 ID:L4l/7ZOd
>>46
そんなことないんですよ。
べんきょうしてね新聞以外で。
49名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:21:23.55 ID:pad4bkhN
インフラを国が管理して、発電事業を自由に参入できるようにしないと
東電みたいな化け物を退治できない
50名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:22:51.21 ID:ccqbXEFf
>>48
勉強したいんで参考文献あげながら概略教えて。
51名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:25:45.06 ID:Bon86xDX
>>49
まあ、通信事業でももしNTTの一元支配が続いていたら今のIT産業の隆盛もなかっただろうな
52名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:33:24.06 ID:L4l/7ZOd
原発は火力のサポートがないと成り立たない。
化石燃料が入手できなくなったら終わる。
だから世界は再生可能エネルギーにシフトしている。
再生可能エネルギーにシフトするにはスマートグリットが必要。
再生可能エネルギーとスマートグリットが普及したら
原発は足枷になる。
賢い国は原発がボトルネックにならない程度に抑えてる。
日本は馬鹿だから資源もないのに原発を40%以上に
増やそうとするとともに再生可能エネルギーの発展を
阻んでる。
津波の天罰がなくてもどうせすぐに行き詰まるはずだった。
53名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:46:56.29 ID:CFpUpd9A
電池と豆球の回路想像してみろ
9つの電池(電力会社)が各地にあり、豆球が家や工場など
好きな様に配線したらごちゃごちゃしてワケわからんし
管理がめちゃむずいだろ?
同じ電線使って、うちは○○の電池からあなたは○○の電池から
ってのは仕組的にあり得ないからね
1つの電池からいろんなとこに配線つーのはたいへんよ


俺の電池はマンガンorz、私はニッケル(ニヤリ、
モレはリチウムだぜ(キリ
とは簡単にいかないんだよ明智クン
54名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:50:56.46 ID:ymVF+kuO
でも高速増殖炉も追いかけているんだよね。
廃棄物にあとで困る、後生にゴミを押しつけるインフラは、本当は考え直した方がいいのだけど。

自由化になって、
太陽光など自然科学的な発電が普及、低価格になり
各家庭間の売買も盛んになるなら悪い話ではないと思うけどな。

超大型スーパーマーケット ←→ 近所に点在するコンビニ

みたいな対比と似てるな。
55名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:50:58.96 ID:laYpcxZI
でもな、どんな業者が入り込むか解ったもんじゃねーから怖い

お前ら東電みたいなのが大量に出てきたらどうするつもりだ?
56名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:51:32.72 ID:CFpUpd9A
>>53
アルカリさんディスってんのか?(´Д`)
57名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:52:00.50 ID:CFpUpd9A
>>53
アルカリさんディスってんのか?(´Д`)
58名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:52:46.30 ID:RbFVkO33
>>46
新旧エネルギーで今現在出来ることにイチャモンをつけまくり、
出来るかもしれないことを、さも絶望的に語ったのが
原発がある理由だ。

59名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 10:57:05.78 ID:RbFVkO33
>>54
大型スーパーは放射能を撒き散らす不安は無いからな。
大型スーパーも最近のコンビニも交通網がしっかり整備され、駐車場があり、それらはインフラとして基本「タダ」。
すなわち、送電線が国有化された状態だ。

対比するなら昔の駅前商店街だろ。
あれこそ、原発構造と同じ。
交通網は電車だけ。駐車場がない。
60名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:00:25.43 ID:IqbTBhu4
送電線は国が管理、その先はご自由に、でほんとに自由化できると思ってるなら
アタマの中が相当にお花畑だと思うよ。

東電が国の意向を無視して好き勝手やったとか思ってるのかね。

フロント企業から根っこのヤクザに管理を移す話に感心してどうするよ。
61名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:04:00.28 ID:IqbTBhu4
新エネルギーを推進してる国はそもそも原子力への依存が高いし、
原子力から新エネルギーへの転換をはかるというより、火力からの
シフトがメインなんじゃないの?

なんか、原子力を推進してるのは愚かな日本だけ、みたいに思ってる
人もいるような。
62名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:05:19.47 ID:Q5I2uF+/
金融機関・大企業・中堅企業・資産家が空き地や各家庭の屋根や上空を安く借り、太陽電池パネルを設置して行き、電力を売って投資資金を回収するシステムを構築すれば、太陽光発電パネル設置普及に拍車がかかる。
外資への規制は必要。
送電線網を維持するため電力会社の経営体力維持は必要。
太陽光発電普に必至でコストが高く耐久性が低い蓄電池は公共事業で設置していく。そのメンテナンス維持は電力会社に委託。
63名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:05:48.84 ID:RbFVkO33
地元から遠く離れた国会議員や東電幹部なんかより、地元のヤクザの方がいいってことだ。

典型的であり、なおかつ重大な例を今回、見せ付けてしまったんだから。
64名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:11:17.48 ID:9kdw/IRk
変えれば今より良くなるはずって発想をまず捨てた上でなら
ベストな方法を模索するのはいいことだと思う。
65名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:16:59.03 ID:fLL9mwcg
>>46
地熱は、ボーリング深度の深化によって、原発に近くなってきているよ。
66名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:25:44.01 ID:laYpcxZI
>>65
地熱ってさ、危なくないの?地震とかに特に弱そうに思えるけど?
67名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:26:30.07 ID:L4l/7ZOd
>>61
いません
68名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:38:58.61 ID:Cgm8/+tj
>>23
ならこの人は信用できるとか思っちゃうわけ?
もっと自分で考えてみては如何だろうか
69名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:41:30.78 ID:pEM5unW6
各地域に火力発電所や川を利用した水力発電所
公共施設の屋上を利用した太陽光発電所を建設
それでも足りない分は大規模電力会社から買えばいい
災害時にも強いネットワークが出来る。

街灯は太陽光ので、停電時も点灯できるようにしておく
あかりがあるのと無いのとでは大違いだからね。
70名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:45:31.90 ID:6x3KhKNf
大規模な発電所が時代遅れってのはその通りだろ
小規模な発電所をたくさん作ってスマートグリッドで配する
そこに原発の入る余地はない
小規模でいいなら場所によって地熱でもマイクロ水力でも海上風力でも十分見込みある
71名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:48:56.56 ID:Ma+E9UaA
災害大国に原発作る努力と比べたら風力でも太陽光でも普及はたやすい
72名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 11:56:32.85 ID:DCgJmuJp
利権大国でスマートグリッド化する努力は原発作るより大変だと思うが
73名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 12:02:51.85 ID:pEM5unW6
今利権がある人たちにスマートグリッドで旨みがあるように
今のシステムは旨みが無いように制度を作れば
一気に普及するね
74名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 12:28:07.73 ID:8hchbbcC
国営にしたら、猪瀬みたいのがいない限り、
余裕の不正入札でコストが10倍くらいになんじゃねの。
75名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 12:29:24.53 ID:L4l/7ZOd
このまま行ったら日本が滅ぶだけだから。
それで良くないと思うなら考えようね。
76名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 12:47:06.79 ID:TCXj2uLy
ホットドッグ食う人?
77名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 12:51:22.19 ID:50EVR5uX
>戦前には、600以上の電力会社があって、各駅ごとにあちこちにあった。
>それが戦争が始まるときに、政府が「日本発送電株式会社」といって、
>勝手に全てひとつの電力会社にしてしまったんだよ。

諸悪の根源はやっぱ戦時体制をだらだら続けてたことなのか。
マスコミも各地域で発行してた新聞を戦時体制の名の元に各県一紙に集約されて
戦後もそのまま権力握って世論操作してるのと同じで
電力会社も各地域ごとに独占体制強いて流動性が無いから、あんな事故を起すし
起したことにも悪いとすら思ってないからな。
78名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 12:53:40.84 ID:DtGVXzMs
東電が必死に太陽光パネルを買い占める時代が来るのか
感無量だな
79名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 12:57:00.80 ID:3t3sFbVq
ttp://homepage3.nifty.com/carib7/eng/power/e-kouri03.htm
既に部分自由化されてるけどね。
ほとんど撤退。

80名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 12:59:38.35 ID:CY73CPix
もう電柱にのるもの全部道路と同じで国が管理しろよ
81名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 13:01:23.56 ID:j/6AKidM
「今だからこそできる話がある」
まあそうだろうな。
こうやって皆がパニック起こして混乱してる時じゃなきゃ
色々反論も受けるしマトモに請け合って貰えないもんなw
82名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 13:10:36.43 ID:Z8snqqg3
>>79

なんだよねえ…。
きちんとした事業者が撤退しているというのはどういうことだと。
利権がー癒着がー補助金がーなどと言い訳すると思うけど。
83名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 13:12:43.60 ID:RbFVkO33

原発の本質が明らかになった今だからこそだ。
84名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 13:17:16.78 ID:RbFVkO33
>>82
>>1をよく読むようにね
85名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 13:33:43.15 ID:rdrWUiZF
とりあえず賠償金稼ぎがてら東電の発電所売りに出しちまえば良い
86名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 13:49:28.57 ID:9yy5SUd5
ご自宅目線でなら太陽光や風力も有効かも知れないけど
産業向けとなると火力か原子力の2択しかないのが現実。
製造業をすっぱりと諦める覚悟があれば太陽光や風力で
賄えそうなのになあ。でも、電力使わなさそうな金融も
嫌がるし、日本人はわがまま過ぎる。
87名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 13:54:49.18 ID:JDskJ39w
カリフォルニアの大停電を拡大再生産するだけだろ。
88名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 14:02:45.45 ID:5MZGqKcT
   発電地帯
経路A  B  C DEf、、、
カリフォルニア諸地域

落雷でA基幹線がぶちきれる
当然ながらB,C経路での迂回送電によるバックアップモードに
ところが送電システムに余力がないため
Aが送るはずだった電気量>B,Cの余力能力
過負荷でB,Cもハングアップ>>D,Eに
余力ry>ハングアry>以下省略
89名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 14:04:30.45 ID:Z8snqqg3
>>84

要するに全部人のせいということですよね。
90名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 14:11:48.00 ID:q+9wrAjr
  【日本の誇る英知、大前先生も絶賛推進厨ですた】


大前研一「棚ぼた式に儲かる原子力発電 原子力発電は大輸出産業になる
       首都圏の近くに原子炉をつくれ」
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090417-00000002-voice-pol
ttp://tomisia.blog49.fc2.com/?mode=m&no=940

必ず出てくる反論は、「原子力発電は安全ではない」というものだ。
しかし、かつてとは比較にならないほど、原子力発電の安全性は高まっている。
旧ソ連のチェルノブイリ事故では多くの犠牲者を出したが、圧力容器がなく、爆発したら
終わりというタイプの原子炉だったからだ。
海外では日本企業がどんどん原子炉を受注しているのに、国内では駄目、
というのはコメディである。


大前研一氏 「原子炉の稼働率が低いのはマスコミが原発に神経質過ぎるため」
ttp://www.news-postseven.com/archives/20101212_7704.html

日本の原子炉の稼働率が低い理由は、国内の原子力アレルギーにある。
マスコミに扇動されて世論が原子力を鬼っ子扱いし、些末なトラブルが起きたり、
情報公開が1時間遅れて知事が遺憾を表明したりするたびに、安全性には
問題がなくても、運転を止めて、全体の点検をすることになる。(ry

原子力安全委員会は大衆迎合をやめ、地元住民やマスコミも神経質に
なりすぎて反対運動が目的化することは避けねばならない。
ナイーブな安全志向が逆にリスクを高めているという「逆説」を理解し、
日本の原発が世界市場で競争力を持てるように官民メディアは支援すべきなのである。

※週刊ポスト2010年12月17日号
91名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 14:16:13.94 ID:Z8snqqg3
電線は社会インフラだという説を別の物に置き換えると…。

現政権に置いてはコンクリートから人へのスローガンの元に道路への
必要な整備費用も仕分けされてしまったという話があるのは心配にならないか。

また整備新幹線は建設は国が行い事業者にリースする形になっているのはなぜか。

発送電分離にもメリットはあるだろうが,薔薇色の未来という話は疑わしい。

92名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 14:33:36.69 ID:k6Nkjp8c
国が管理すると私財を蓄える議員がでる。
辞めておけ
93名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 14:42:41.83 ID:rFGxJ7FN
発電所は自由に誰かが作ればいい 採算が合わなければ止めればいいし停電なんか責任無いし
送電線は道路みたいなものだから、国が持つ 一番金が掛かるところは、税金がいいんじゃない
配電線も民間企業が勝手にやればいい 勝手に電気が使えるぞ タダかもしれない
94名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 15:09:09.99 ID:xdI54g3I
あの小林武史だよ。田中優はap bankの顧問かなんかやってんだよ。
95名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 15:15:11.98 ID:EhUkGwYa
>>84
電力自由化で工場で自家発電。送電線が要らないからロスレス。売電もOKで一石二鳥じゃなかったかな?
コンビニも店舗で発電できるようになるとか言ってたけど話も聞かない。
家庭で燃料電池で発電とかも技術的にまだ未熟。もともと送電線で遠距離に電気送るより自前で小型発電の方がいいんだけどね。
送電線の国有化は根本的な解決策にはならないような気がする。
一企業で運営しても関東の輪番停電で社会的に大きな損害を出している事を考えると有事の際はどうなるのだろうか
96名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 15:17:13.27 ID:qWhT6dG6
日本発送電ができたのと同じ考えで、自由化という美名で国営化をしたいだけ。
役所が管理するか、民間企業がやるかの考え方の違い。

あと送電線を道路にたとえるのは、ごまかしに近い。

全体の需給バランスによって1箇所の発電所が止まれば、全部だめになるわけだから、
せめて鉄道とか水道にたとえたほうがまだ近い。

鉄道線路も国営化して、電車は好き勝手走ってももいいようにしてみるかという話。
97名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 15:19:20.66 ID:ccqbXEFf
新エネは分散型だが送電網が完備された日本ではうまみが落ちる。
エネルギー密度が低いので土地代がかかるから既存の施設と共存できる太陽光や海上に設置する波力などが有効だと思う。
ただどの方法もコストがまだまだなのと、需給にあわせた平準化に蓄電池が必要で蓄電池もまだコスト高。

明日原発をとめる選択肢はないし、30年後に止めるにも今からかなりの投資がいるだろう。
98名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 15:20:49.80 ID:qWhT6dG6
>>95
コンビニで店舗で発電するのが禁止されたことは一度もないよ。
タコヤキの屋台と一緒。発電してその場で使う分にはなんら問題ない。

鉄鋼会社は自分の工場内使用で、沖縄電力以上に発電しているはず。

コンビにあたりではメリットがないから誰もやらないだけ。
(一時期、ファミレスとかで発電機を置くのがはやったけど、割高でやめてしまった)
99名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 15:24:13.07 ID:/Tqu5bA2
自由参加にしたら死荷重が発生して料金アップなうえに供給が不安定になって停電が頻発するだろ(笑)
100名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 15:26:17.38 ID:ccqbXEFf
>>95
送電線の国有化はいいけど企業の自家発電および売電はむり
工場の需要を満たすには火力発電だろうが小型にすると効率が落ちるので大規模発電所との競争には勝てないし売電できないなら設備投資のメリットは少ない。
日本軽金属みたいに水力発電施設をもっているような例外はあるが水力はどこでも作れるものではない
101名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 15:32:53.58 ID:O6DQzSZ3
福島原発の半径20Km以内はもう人が住めないのだから、
ここに風車を1万機ぐら設置しよう。

いままで日本で風力が伸びなかったのは設置場所がなかったから。

送電線はあるし、設置、メンテナンスで地元企業を使えば
地元にとっても原発利権よりずっとよくね?

102名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 15:48:12.87 ID:EhUkGwYa
風車は低周波被害があるとされるから大量には難しいような気がする。無人の離島ならいいんだろうけど
耳に聞こえない低周波被害がどの程度のものかはわからないけど。地元に風車が一つあるけど確かに結構な音圧感じる。
103名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 15:49:47.52 ID:vpqpP+rI
>>102
低周波被害もなく強風でも問題のない風車が開発された
東電が邪魔するから実用化できない
104名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 15:55:11.45 ID:ccqbXEFf
>>103
東電のない海外だとどれくらい普及してるの?
105名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 15:56:57.58 ID:cTNK5Sfc
田中優は言ってることはまともだし事実に即してるけど、
自然エネルギーのデメリットには口を閉ざすのであまり信用しない。
例えばソースの中で犬吠埼の風力発電について触れてるが、
あれを実現するのがどれだけえらいことか(というか非現実的か)には触れない。
それでもやるべきだって議論は必要だと思うけど、そこはさらっと流すのよね。
106名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 16:09:42.44 ID:Z8snqqg3
例えばこういう非常時に誰が責任持つのとか考える。
現在は東電一社の責任だからなんだかんだ言われてもぎりぎりまで
停電させないように頑張っている。

仮に分社化されていたとして…。
発電→壊れたけど修理するより放置したほうが安いので直しません。
送電→予算は仕分けされたのでありません。
配電→電気が足りないのは僕のせいじゃないもーん。
ということも想像できるわけだが。
107名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 17:18:38.93 ID:O6DQzSZ3
>104

中国だと4230万Kw、今の関東地方の全発電量とほぼ同じ。

アメリカでは現在4000万Kw、2030年までに2億9000万Kwにする計画があったが
金融危機で若干下方修正中。ちなみにアメリカは電気馬鹿食い大国がから
2億9000万Kwでも全電気量の20%。(だから原発も必要)


もちろん土地の広さが全然違うが、日本でも工夫すれば 
1000〜2000万Kwぐらいは可能だろう。

将来的には全電気量の1/3〜1/4ぐらいにはなる。
108名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 18:46:49.63 ID:xTGPU4/+
おまえら

来月から
太陽光発電促進付加金
取られるからな

電気使用量(kWh)X0.03円
で額は少ないけど納得がいかない制度
109名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 19:44:12.25 ID:L4l/7ZOd
>>105
原発のデメリットとどっちが大きいかってことで。原発が圧倒するからじゃね?
110名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 19:57:12.39 ID:Bon86xDX
>>102>>103
低周波音は回転機なら必ず生じる。しかし風車からの距離を離せば解決するのは一般の騒音と同じ
超低周波音は聴こえないゆえに得体の知れない怖いものと思われがちだが、結局は空気の振動でしかない

>>108
それをいうなら原発も電源開発促進税が電力料金に付加されて消費者が支払っているわけだが
111名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 19:58:30.97 ID:nMhDB4aA
112名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 20:24:14.21 ID:RFrTver/
民営のいいとこは滞納したら遠慮なく送電止められること。
113名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 20:34:28.54 ID:+cMcB+jA
自由化自由化っていいますけど
なんだかよくわからない会社が勝手に原発とかを作っても大丈夫なんですかね?
もっと技術的に劣った民間企業がコスト優先のために安全面をないがしろにした原発を作って大きな事故でも起こしたら責任とれるの?
114名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 20:36:46.37 ID:L4l/7ZOd
>>113
原発を設計製造するのはメーカー
115名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 20:37:49.25 ID:tlEoWVCd
>>113
コスト優先のために安全面をないがしろにした原発を作って大きな事故でも起こした東電のこと?
116名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 20:48:05.72 ID:L4l/7ZOd
未だに「電源開発促進税」を知らない人がいっぱいだね。
まあ、おれも知ったのはここ数年のことだから人のことは言えない。
しかし、知らせたくないことは広報を消極的にするだけで
効果あるし、わざと知らせたいことはバンばん記者クラブマスコミに
流すだけでいい。官僚って情報操作の達人だね。
117名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 22:11:25.61 ID:yglbDvNP
名称は知らなくてもほとんどの人は理解してるでしょ
原発が生えてくるわけないんだから誰かが金を払って建てないといけないわけで
じゃあ誰が払うかって言ったら使う人が払うのは当たり前なわけで
118名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 22:40:11.87 ID:wAzMu+vZ
>>1

間違っている。
全国を繋ぐ送電線は9電力会社のものではなく
電源開発(JPOWER)のものでだよwww
知ったか!wwww
119名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 23:11:44.90 ID:L4l/7ZOd
>>117
何もわかってなさそう
120名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 23:24:00.82 ID:mdWHZUsk
>>118
この図の茶色線以外に、送電線って存在しないのか?
http://www.jpower.co.jp/company_info/about/setubi/suiryoku.html
121名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 23:45:47.33 ID:wAzMu+vZ
全部じゃなくて「全国」を繋ぐね。

>>1の「9つの電力会社がすべての送電線〜」とかアホ過ぎる。
普通に電力関連の人なら一般常識レベルなのに。

送電線は電源開発の十八番なんだよ。
電力自由化の流れで一般に解放されて(色々あるが)

国の指導の元に公開されたシステムで貸し出し(電気を流す権力)を販売したりしてる。
122名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 23:46:06.91 ID:nMhDB4aA
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas

我々は愚民でいいのか。
123名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 00:03:47.75 ID:cZvkl2up
>>110
しかし音ってのは兵器にすらできるシロモノだぞ。
かの海狂犬も音で撃退されたことがある。
124名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 00:26:37.35 ID:Rlr690rs
>>123
音でも光でも電磁波でも放射線でも、エネルギーが空間を伝わっていくことは同じ。
よってエネルギーさえ大きければどんなものでも兵器になる
しかしよく知られているようにエネルギーの大きさは距離の自乗に反比例して減少してゆく
風車の低周波音でも、現在までの環境庁の調査ではおおむね500m程度離れれば十分に小さくなるとされる
ここまで問題になったのは、今まで環境アセスの対象ではなく事業者が民家から200mの距離に建てるなど無茶な開発した結果
125名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 00:30:53.50 ID:3xttqNBB
とにかく今回の人災が無能な独占企業による
愚かな判断の積み重ねであることは間違いない
一定以上の厳しい要件をパスするなら
電気事業分野にも独禁法を適用して自由競争を、
126名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 00:36:35.74 ID:W2vU4b8y
>125
それは言ってはいけない。殺されるぞ。
127名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 03:40:11.60 ID:HKN90MSC
>>115

適当な発電所作って消費者に電力を供給できなかったら東電の責任になるけど
分割されていたら発電所は電力卸会社との関係で終了するするから頭を下げるのは
配電会社になる。はたして発電会社はどこまで責任感を持つのだろうか。
128名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 03:49:20.16 ID:W2vU4b8y
電力自由化されて、発電会社が原発やりたければやればいいけど
条件はこれな。簡単だろ?

・事故があった場合は無限責任
・使用済燃料を最後まで面倒見ること
・上記を担保するため事業開始時に30兆円を政府に供託すること

129名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 04:00:14.48 ID:LOyQUwWd
>欧米はみんなそうしてる
はい?
130名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 04:46:33.50 ID:V5j5F9xB
>・上記を担保するため事業開始時に30兆円を政府に供託すること
えーっと・・・
これじゃ既存電力会社も払えないから、日本から全ての原発が消えるな

新規参入の発電量で補うから問題ないってことか?
131名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 04:50:01.35 ID:QYe35pJw
10分〜風力発電説明
12分〜外国で活躍してる日本製地下熱発電説明
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=AvCCKrMw7gg&page=2
132名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 07:58:11.37 ID:k1K+N7DZ
>>125
東電は独占企業だから消費者はそれ以外の会社を選べない。
やっぱさぁ、ダメな会社を切って捨てられないのは大きな問題だ。
競争原理が働かず、株主のほうばかり見て、消費者を見ない。
半官半民で行政と癒着した隠蔽体質の独占企業に原子力を
管理させたのが間違い。
133名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 08:06:38.78 ID:6v/725Wx
>>124
住宅から1キロ離すべき。
冬季の深夜が一番音が響きやすいから、そこを基準にするべき。
134名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 08:10:56.27 ID:vi+Ka+KG



----------------------------------------------------------------------

★★★東京電力福島原発と同じく巨大地震・大津波にあっている
『東北電力女川原発』(しかも震源から最も近い!)は、ただ無事であっただけでなく『避難所』にまでなっていた!!!★★★

---------------------------------------------------------------------
女川原発を避難先に240人が生活「頑丈で安全」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000574-san-soci

 東日本大震災の発生直後から、東北電力女川原子力発電所の体育館で近隣住民が避難生活を送っている。

女川原発は今後、各自治体と避難所の期限などを協議する方針だが、「避難者がいる限り、当面の間は続けたい」と話している。
------------------------------------------------------------------------


宮城県仙台市青葉区の放射線量
https://spreadsheets.google.com/pub?hl=ja&hl=ja&key=0AqCNir5ySiBLdGc5eW8wcDUyRG9scHBvUTVaV0V4Znc&output=html
------------------------------------------------------------------------



135名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 08:17:00.13 ID:ClprXP48
自由参入にすると結局はコスト勝負。
風力とか地熱とかが勝てるワケが無い。
結局、原子力っしょ。
136名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 08:26:18.61 ID:KTvjObf3
>>126
言わなければ日本人全員が放射能で殺される
137名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 08:29:28.95 ID:5wzMYz47
国が管理すると「アマクダリガー」
国民が馬鹿だから問題が起きる
138名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 08:31:57.01 ID:4jQF0j+e
>>32





日本の核武装に反対、日本の自衛に反対

これを繰り返して環境保護を歪めた共産党こそが、諸悪の根源だよ!!!






139名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 09:19:09.38 ID:fJwyAkU6
電気代下げろで自由化ならわかるが、安全性向上させろで自由化というのは
ロジックとしてどうだろうか。
140名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 09:21:57.65 ID:hprOUl85
iidatetsunari 飯田哲也 tetsu iida@ISEP
sedzirがリツイート
「電源喪失、想定できぬ」保安院・安全委の両トップ過去に(朝日新聞 2011 年 3 月 26 日)都合の悪いことは想定を避けてきた挙げ句に「想定外」
141名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 09:27:28.86 ID:rgUp/31y
電気というのは貯められない。貯めるとしてもダムに水を貯めてとかそんな方法だ。
計画的に需要に合わせた量を使うためには大規模管理は必要。

ただ、今の東電の体質じゃ問題あるし今の太陽光でできた電力しか買い取りませんという所にも問題がある。どっからでも買取るようにしないと。
142名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 09:31:26.46 ID:ClprXP48
オマイラだって電気料金が安い方がいいだろ。
家の中が暗くてもいいのか?
電気料金を気にしてエアコンも使えなくなるぞ。

だから原子力っしょ。
143名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 09:38:59.51 ID:KTvjObf3
>>142
ならば自由化しても原子力なら十分採算がとれるね
自由化なんか怖くないないじゃん
144名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 09:43:32.98 ID:11lWRR4L
アメリカって送電線を別会社にして大成功したよ
カリフォルニアが有名だよね

電気じゃなく鉄道だけど
線路を公社所有にして列車運行の自由化で大成功
イギリスの鉄道だよ
145名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 09:45:00.12 ID:QDOjAZs8
>>1
ええと、みんながてんでんバラバラに電気作ったら
需要期に必要な電力確保できるの?
足りなかったときどうすんの?
理科わかる?
146名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 09:45:01.63 ID:/SJfewEc
>>1

記事が勉強不足過ぎ。嘘を書くんじゃない
147名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 09:46:45.46 ID:koNQFi6C
>>139
契約者側が安全だと判断した発電方法を選べば良い。
148名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 10:02:37.76 ID:fJwyAkU6
>>147
某国製の食品や、軽自動車が馬鹿売れする消費者相手に、(例えば)安い原子力と
高い風力の両方が選択できる状況で、後者が多数派になるとはとても思えない。
こうゆうモンこそ、規制や法律でガッチガチに固めるべき領域だと思うが。
149名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 10:44:12.69 ID:k1K+N7DZ
風力発電は安いから中国もアメリカもイギリスもすごい勢いで建設中。
一方。、アメリカで建設中の原子炉はたった一つ。
いくら原発が安い宣伝を繰り返したってもう結論出てんよ。
150名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 10:48:24.63 ID:UrN0Ex1i
>>149
風力って建設も早いんだよね
福島第一の5〜10qの範囲に立てまくろうか
151名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 11:13:49.37 ID:gYck2b18
田中優っていわゆる左の人で、例によって都合のいいことしかいわない。
広瀬隆と同じで一件専門家っぽいことをいうけど、科学的、経済的な根拠がないことを主張する。

こうやって、親○○vs反○○という感情的な二元論になってゆくんだな。

むなしいなあ
152名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 11:38:06.11 ID:W+6lc8i9
電力会社は同一の会社でも内部は別会計になってるの知らないんだろうね。
153名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 11:53:54.18 ID:Hmgl2QiO
自由参加って、それをやって大コケしたんじゃなかったか?カリフォルニアが。
154名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 12:08:07.47 ID:W+6lc8i9
だからね、今は同一の電力会社の中でも会計は別になっていて送電は会計上独立している。
だから設備に支障がなくて適正な利用料を払えばほかの人でも使える。
155名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 12:39:01.87 ID:k1K+N7DZ
別会社にするのも簡単てことか。
156名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 12:54:25.09 ID:W+6lc8i9
簡単かどうか、する意味があるかどうかへ別にしてできるようになっている。
原子力部門だけ国有化ってのも可能、ただし人材を含めて将来や非常時のための余力をその部門だけで全部賄わないといけないから効率はかなり悪くなるだろう。
157名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 14:10:06.26 ID:Rlr690rs
>>149
この件にかかわらず政治家はジジイばかりだから情報が遅いんだよ
よほど関心のある政治家でなければ、風力発電というと昔のオランダとかにあった奴を想像して
あんなもの使えるかと思っているんだろ

>>154
開放されているのは大口需要者だけだろ。一般家庭は否応なく電力会社から高い価格で買わされている
158名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 18:40:40.50 ID:tLdMw0AY
社会主義は糞だとまだ分からんのか?
159名無し募集中。。。:2011/03/27(日) 18:45:05.61 ID:dmYtfPAv
運営管理を放置してマネーゲームに関心を向けてた東電
もう解体するべし
160名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 18:45:19.10 ID:wVBCCPWS
戦時中に日本発送電株式会社と言う国策会社がありました。
161名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 19:18:11.46 ID:XBlLSR5W
計画停電するにしても、信号機はバックアップ電線付けて消えないようにするべきだと思う。
162196:2011/03/27(日) 19:31:25.17 ID:j3PCcWTG
>>149
日本では雷などで破壊される事も多いし、自然任せだからこその
スマートグリッド的全体需要管理など管理面のコストアップなどはないのかね?
そこら辺考えないと放射性廃棄物処理費用考えないとか原発擁護者と変わらんぞ

>>161
それもある程度は必要だがコスト問題があるので
最低限の社会インフラは電力系統分けられるようにするのと天秤かね
163名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 19:54:58.05 ID:D5QCRT/g
日本は民主主義の皮をかぶった社会主義国です
164名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 21:34:59.33 ID:RmpJgypu
大電力は水流のようなものだから、発電-送電-配電は
一貫性を持ってうまく調整しなけりゃかえってコスト高になる。
単純に民間に任せればうまくいくという話じゃない。

本当に原発無しでスマートグリッドを機能させるためには
町の住宅が全部太陽発電してて蓄電施設が町ごとにあるくらい
やらなきゃだめだろ。

災害復興国債を発行して、単に水害で流された町を復興する
だけでなく、脱原発、自然エネルギーの町として復興できれば
世界に誇れる電力制御技術が蓄積できる大きなチャンスになる。

まずは菅政権と与謝野と白川総裁を全部首にする必要があるけどw
165名刺は切らしておりまして:2011/03/27(日) 22:12:40.18 ID:l3vrgMcw
>>164
被災地を自然エネルギー+スマートグリッドの実証実験地区として
町ごと作り直せば復興の役にも立つしね。
ついでに通信・水道・輸送あたりのインフラも実験して将来の日本の姿を
描けるといいんだけどな。

166名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 10:03:07.65 ID:tNFNtzZd
アメリカ、中国で風力発電をどんな勢いで建設しているかはしらないが
年間を通し一方向から安定した風が吹かないと電力の安定供給は不可能でしょ

現在の日本の風力発電がどれほど稼働しているか調べてみるとイイヨ

太陽光については現在の技術レベルではおまけのおまけ程度の発電量しか
見込めない

ちなみに以前やった風力発電は発注者が外国製風車の代理店を兼ねており
風車を建てれば建てるほど儲かるシステム
(工事会社はその代理店から風車を購入しなければならないため)
で、建設工事費の半額は国が負担
で、建設終了とともに子会社で運営
風車壊れる頃には子会社を独立させてトカゲのしっぽ切り。。。
167名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 10:24:27.36 ID:8cUM0orL
>>46
蓄電池の問題はスーパーキャパシタでかなりカバーできるぞ
でかいのが弱点だがあらかじめ建物の基礎に埋め込む等すればいい
168名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 10:29:29.46 ID:8cUM0orL
>>151
今回の件では広瀬隆に軍配があがってるけどな

原子炉時限爆弾 大地震におびえる日本列島

【本文抜粋】
科学的・論理的に考えれば、周期的に到来する東海大地震は間違いなく起こることであり、これを否定する人間は、
電力会社にも一人もいない。その時に、浜岡原発が破壊され、取り返しのつかない末期的な大事故が起こる可能性は、
ほぼ百パーセントと言ってよい。これは、時限爆弾の爆発を待っている、ということになる。私たちに分らないのは、
その時限爆弾が、いつ爆発するようセットされているか、その時刻だけなのである。


【主な目次】
序 章 原発震災が日本を襲う
第1章 浜岡原発を揺るがす東海大地震
第2章 地震と地球の基礎知識
第3章 地震列島になぜ原発が林立したか
第4章 原子力発電の断末魔
電力会社へのあとがき
発売日: 2010/8/27

http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89%E6%99%82%E9%99%90%E7%88%86%E5%BC%BE-%E5%BA%83%E7%80%AC-%E9%9A%86/dp/4478013594
169名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 11:02:45.90 ID:zV+Pq2js
>>167
容量Wh/kgと価格(円/Wh)は?
170名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 11:17:31.68 ID:/x+sX/mz
広瀬は今フューチャリングされているだけで冷静になったら一時的なブームに過ぎないよ
根本的な問題は人間が増え過ぎた問題とエネルギー消費が更に一人あたり増えてしまった問題
その両方をちゃんと向き合わないと電源の問題だけ取り上げても解決にはならんよ
残酷な言い方だけど世界中の人口を20億位迄減らして電気の使用量を一人あたり半減させるのが恐らく人類が生き延びるのに必要な条件
勿論化石燃料の使用量も半減させる必要がある
そういうことを誰も言わないちゃんと向き合ったら分かる話なのに
171名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 11:19:17.26 ID:pYmHEDR6
東電は独占した市場に胡坐をかき、怠慢に陥り今回の事故を招いた。

独占の弊害は、電力料金が諸外国の2倍以上である事にも現れている。

電力会社を発電と送電と配電に分割し、各々も従来より細かく分割すべきだろう、
地熱や大規模な洋上風力の参入も容易になり、料金も結果的には下がる可能性が高い。
172名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 11:22:25.69 ID:/x+sX/mz
電力料金の話をしたら自然エネルギーなんて利用出来なくなる
173名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 11:38:39.72 ID:Wr16eNSd
使用済み燃料の保管や廃炉の費用を込みにしたら原発のコストが方が高い。
174名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 11:41:44.27 ID:uwn6Vp6K
とにかく東電はダダ漏れを大至急止めろ!

原発は使用済燃料の安全な最終処理方法を開発できるまで止めろ!

もんじゅ様は・・・頼むから怒らせるな!

子供に安心して暮らせる未来を残す為にオレは何ができる?
誰に投票したらイイ?田中優氏の声を広げる方法は?
175名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 12:07:12.04 ID:8cUM0orL
>>172
ソース別に消費者の選択制にすればいいんよ
それには電力の完全自由化が不可欠なんだけどね
料金がそこそこ高くても買う層はこの件で確実に増えた
無農薬野菜の宅配が事業として成立しているのと同じようになるよ

昔は鉄道会社が余った電気を売っていたらしいし
それぞれ工夫を凝らした電気をつくると思うよ
176名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 12:10:06.67 ID:pJViuLg4
全部国有化して、日本が破綻したら元も子もないよ、っと
177名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 12:10:27.90 ID:pYmHEDR6
未来を託すには、腐敗しきった指導者層をパージする必要がある。

議会は菅やポッポや汚物の顔を見てその言動を聞けば最低の連中である事は明白、
他の政党も大同小異、彼らは自分の懐に金が落ちる事だけに関心が有る、
旧社会党員などは従軍慰安婦や南京大虐殺問題を捏造して中国共産党に寄添った。

中国共産党からの裏金が日本のODAが源泉、その裏金も中国共産党は管理が
面倒だから害務省に任せている、官僚も国益より省益が優先だ、
京都議定書もCO2の架空取引で巨額の利益が見込めるので締結した、
ゆとり教育も米国で既に失敗しているのに導入する、
原発も危険を避けるより危険を指摘した連中と裏取引で決着させる。
178名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 12:19:10.79 ID:m/lyDDRN
東電はもう原発は作れない。どう楽観的に見ても30年は無理。
この先30年をどうする?30年も化石燃料に頼ったらどうなると思う?
ここに至って再生可能エネルギーしかないが結論。だれがどう考えてもそうなる。
179名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 12:40:17.06 ID:4oz1Z0Nd
>>175

怪しい中国産野菜が問題が起きても消えたという話は聞かない。
無農薬野菜が主流になってはいない。

例えば千年に一度の災害も想定した原発と想定してない原発とどっちが
発電コストが安くなるかと言えば当然後者。
市場競争力があるのはどちらだろう。

自由化で全て解決とはナイーブすぎる。


180名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 12:42:45.13 ID:hiF48jUm
田中優って人は間違いか嘘か都合のいい思い込みかがかなりあるな
犬吠埼沖合の風力発電だけで東電がまかなっている電力が作れるってあほの子でも言わないわ
こういう場面でものを言うときはある程度確証をもって言うべきだと思うが
こういう人は絶対そういうことをしないんだろな、夢みる左っぽいし
181名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 12:45:26.91 ID:8cUM0orL
>>179
全て解決とは言ってないだろ、無農薬野菜は少ないから主力にもならんのも当然
消費者に合理的な選択の余地がないことが発電ソースの多様化を妨げていると言っている
182名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:08:58.70 ID:Y/b4R/av
東電関係者は未来永劫後ろ指さされればいい
183名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:16:54.59 ID:m/lyDDRN
東電は原発の設備容量を以前の状態まで回復することは不可能だろう。
少なくとも20、30年は。

その間どうするかだが、もはや好むと好まざるとにかかわらず再生可能エネルギーしか選択肢はないだろう。
それとも化石燃料を焚き続けるか?
184名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:24:45.11 ID:p4omMbLs
テメエら付け焼刃が今頃さもあろう自然エネルギーがどうのこうの言っているが、過去何十年も自然エネルギーに取り組んできた俺が言っておこう。
自然エネルギーがどれほど手ごわいものか全くわかっていない。
日本では自然エネルギーはあくまでエネルギー源の一部にしかならないし、原子力が主力。
これが受け入れられないなら時間はない、自然エネルギーの開発ではなく海外への脱出をはかったほうが現実的。
185名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:29:47.21 ID:m/lyDDRN
現実を直視しよう。東電の第一原発はなくなったのだ。
その代替は化石燃料を焚き続けるか、再生可能エネルギーしかない。
それが現実なのだ。
186名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:30:30.65 ID:Wr16eNSd
電力自由化議論は今まですべて強大な既得権益側につぶされてきたが、
今が最初で最後の大チャンス!

既得権益を潰し日本が少しでもよくなれば、今回の災害も少しは報われる。
187名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:30:34.60 ID:8cUM0orL
>>184
巨大な施設で自然エネルギーを取りだすならその通り
また現在の原子力割合分を各家庭で賄う程度ならそれはそれで可能
188名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:31:19.53 ID:4oz1Z0Nd
>>181

消費者の合理的な選択の元で安定的でも安全でもない発電ソースが
主力になる危険性(むしろそれが自然)を言っているわけだが。
189名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:33:00.11 ID:Wr16eNSd
そもそも、スマートグリッドで効率よい制御ができれば、
今の発電量でも全然問題ない。

いまのバカグリッドはムダだらけ。
これも独占の弊害。
190名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:33:29.40 ID:8cUM0orL
>>188
それは仕方ないよね、でもその安定的でも安全でもないソースって何だろう?
191名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:34:30.86 ID:m/lyDDRN
原発事故の不幸中の幸いで揚水発電所が沢山余ることになった。
これを有効利用すれば再生可能エネルギーの出力調整に使えるので、
再生可能エネルギーの導入はしやすい環境になったと言える。
192名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:36:05.46 ID:Wr16eNSd
自然エネルギーは単体でみれば不安定だが、
それを総合的に管理し全体として安定なエネルギーを供給するのが
スマートグリッド。

まぁ今までに日本にはなかった概念だから知らないのも無理はない。

スマートグリッドの主役はITだ。既存の重電系の知識しかない電力会社にはむり。
193名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:36:37.79 ID:5QAVfWji
競争とコスト意識が減り、結果として電気料金値上げになるだろjk
194名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:37:23.31 ID:p4omMbLs
無知がうじ虫のようにわいてくるなw
こりゃやっぱりダメだ。
195名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:37:36.30 ID:m/lyDDRN
ドイツでは揚水と風車を組み合わせた発電所が開発されているそうだ。
196名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:37:39.37 ID:Naelv3pX
少なくとも原子力を競争原理の中におくべきではないだろうな

197名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:39:02.71 ID:8cUM0orL
>>189
送電ロスも洒落にならんしな
東京から柏崎と福島との距離は250km、その間のロスは2.5%とのこと

http://www.tiikinokai.jp/meeting/PDF/43data_15.pdf

遠隔地から火力原子力水力、2000万KW/hの供給があるとして、500万KW/hは棄てているわけだ
少しでも消費地に近いところで発電することがロスを減らすための根本的な対策にもなる
198名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:39:14.70 ID:fB+GcTFc
工場や事業所が自由競争で発電して
電線だけ持ってる公共企業が買い取って販売すればいいんだよ
それで売買価格をマーケットで取引する
199名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:40:35.30 ID:m/lyDDRN
>>194
現実を見ようよね専門家さん。
少なくとも東電の原子炉が大量に失われた現実を。
10年で回復する規模では全然ないよ。
200名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:41:28.57 ID:p4omMbLs
>>193
抱合せ販売というものがある。
俺は現実的なエネルギーとして自然エネルギーに取り組んできたが、一般の自然エネルギー信者は違う。
誰もしないこと、悪いものと悪いものを組み合わせて因縁をつけて売りつけるタカリの精神が染み付いている。
201名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:42:46.29 ID:Naelv3pX
>>198
電力の市場はあるよ
202名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:43:05.68 ID:p4omMbLs
>>199
まさに現実を見ようね、日本は滅びかかっている。
貧乏な自分の姿を鏡に映してみような。
203名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:43:28.86 ID:8cUM0orL
>>200
食いつくならもう少し具体的に書かないとw

>>201
だが公正な流通網がない
204名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:44:03.75 ID:hiF48jUm
スマートグリッドという概念自体ここ最近出てきた物だし
今全部そうなってろよっていうのは酷というものだ
つーか俺はIT屋による新たな設備投資狙いや景気浮揚策じゃないかと懐疑的だが
205名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:44:15.09 ID:m/lyDDRN
>>196
株式会社にやらせたのが間違い。
水道事業のように非営利組織に運営させればいい。
そうなれば西日本も全国ね。しかし抵抗にあうのは必至だ。
206名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:45:24.66 ID:Wr16eNSd
今すぐ原発全部止めるのは無理だが、
自然エネルギー+スマートグリッドで10年後ぐらいには可能になる。

電力自由化が前提な。
207名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:46:04.74 ID:p4omMbLs
これまで自然エネルギーに取り組んできた俺としては、これからも普及して欲しいという願いはある。
とりあえずエネルギー貧乏人の東京だけ電気料金を3倍程度にすればいい。
一気に開発が加速する。
208名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:47:40.86 ID:dK/+l8X7
電気代に国の借金押し付けられる。
重税背負わされるのと同然、新たな天下りの温床をつくるようなもの。
209名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:48:36.87 ID:p/cRsa19
>>192
欧米発のその手の話しは蓋を開けてみたら詐欺どうぜんだからな。
今までどれだけの日本企業が金をむしり取られたか・・・。
210名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:49:03.23 ID:8cUM0orL
>>204
電気産業の新たな食い扶持という面はあるかもね
でもCO2削減という商売ネタにもつながるから大いに競争すべきジャンル

>>207
今後の原子力発電コストを正確に再計算すればそうなる、それはやるべき話だね
オール電化厨が泣くが仕方ないわ
少なくとも暖房熱エネルギーを電気で取る愚はそろそろやめるべき
211名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:52:44.27 ID:Wr16eNSd
>204

まぁこういうものは何でもそうだが時流にのった怪しいやつらが
いっぱいいることは事実。ITバブルの時もそうだがな。

でも、人類の未来を考えたときエネルギーの効率的配分が
重要なテーマになることは間違いない。

もし何も起こらなければこのまま日本は世界から50年遅れていただろう。
既得権権がぶっ壊れそうな今、もしかしたらトップランナーになれるかもしれない。
212名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:54:27.63 ID:irFrF65F
>>196
チェルノブイリは国営だったんだが。
国営したら安全性がむしろ低下するリスクも高まる。

政府は情報を隠してる!と騒ぎ立てるパニック厨が、
原発は国営化しろ!だとは笑わせる。

パニック厨房の論理に従えば、国営化したらもっと危険だとなるだろ。

ほんとこいつら質が低い。
213名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:57:48.86 ID:irFrF65F
>>210
お前な、文末の「ね」はよしたほうがいい。
幼稚で社会常識を疑われるぞ。
専業主婦だから社会常識知らなくても仕方ないが。
214名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 13:58:35.18 ID:8cUM0orL
>>213
うるさいわね
215名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:07:30.33 ID:tTn1znKa
マイラバ
216名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:07:34.55 ID:Naelv3pX
スマートグリッドは現状と目標点が各国違うからね
いま日本が一番スマートグリッドを必要としてるのかもね
217名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:08:22.70 ID:irFrF65F
民間企業が原発を開発すれば、技術や安全性は上がるメリットが大きい。
反面、コスト競争で安全策が蔑ろにされるデメリットもある。

開発はメーカー、それを運営するのは国でというなら分かるが、
国営化すると競争環境がなくなり、安全管理が行き届かなくなる面もある。

国がやるべきことは、安全基準を厳しくして、原発の管理・監督を強めることだろ。
218名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:11:41.58 ID:irFrF65F
>>214
暇を持て余した無職・専業豚が発狂。

専業は勤労の義務を果たしてない憲法違反の存在だと気付けよ。

それと文末には句読点を打とうな。
219名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:13:14.76 ID:5nFugrw1
今回の大震災での原発事故で首都東京が放射能汚染で誰も住めなくなる日本最大の危機が起きました。
冷静に考えると日本の全ての原発に北朝鮮のミサイル攻撃やテロ攻撃を受ければ、日本は終わってしまいます。
原発は日本の安全保障上、順次廃止して太陽光発電社会に移行すべきと思います。

巨額の資金を持つ金融機関・大企業・中堅企業・資産家が、空き地や各家庭の屋根や上空を安く借り、太陽電池パネルを設置して行き、
電力を売って投資資金を回収するシステムを構築すれば、太陽光発電パネル設置普及に拍車がかかる。
そして、借家住まいの人が空き地上空や他人の屋根の上を安く借り、太陽電池パネル設置に参加出来る仕組みが必要。
太陽光発電パネル設置に今も補助金が出てるから、外資への規制は必要。
送電線網を維持するため電力会社の経営体力維持は必要。
太陽光発電に必要でコストが高く耐久性が低い蓄電池は民間が投資するのにリスクがあり、公共事業で設置していく。そのメンテナンス維持は電力会社に委託。

日本に世界最速で太陽光発電社会が実現したら、将来的に日本政府がOAD予算で新興国の地方に送電線網と蓄電池を構築して、
日本の金融機関・大企業・中堅企業・資産家が新興国で安く上空を借り太陽電池パネルを設置して行き、電力を売って投資資金を回収するシステムを構築出来ないでしょうか。
新興国に電化社会を実現できる。日本の得意な省エネ家電を売る市場を形成出来る。
220名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:15:45.43 ID:8cUM0orL
>>217
建屋の耐震性能一つ考えても、どこかで線を引かなきゃならん
今回の震災や津波規模に耐える建屋や機器を想定して建設すると今までのコスト計算は無意味になるぞ
221名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:16:31.32 ID:0djkSuFc
東電から電気買うの癪だからやれ
222名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:17:33.45 ID:uqZ4NO8w
JRもゆうびんもJTも国営にしろよ
223名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:17:43.86 ID:Naelv3pX
>>212
絶対に国営化しろとは思ってない
国に任せたから絶対に大丈夫になるわけでもないしね
ただ原子力部門だけは競争原理にさらさないほうが…
電力自由化のスキームを変えないと他の電力会社もにたことになるんじゃない
224名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:19:59.09 ID:8cUM0orL
今後原子力を継続するとして、それに必要なのは、
事故が起こらないという前提から一定確率で事故は起きうるという前提条件の転換だ

それが可能であれば原子力を推進するのは構わない
225名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:28:38.93 ID:hiF48jUm
>>224
一定確率で事故は起きうるという前提条件を許容できる自治体がなかったから
事故が起こらないという前提になっていたんだと思う
本末転倒というかなんというかだが、これからは話し合いで原発立てるのは無理かもね
226名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:37:48.89 ID:irFrF65F
>>225
論理が転倒してるな。
津波や地震が起きて安全装置が作動したものの、電源供給システムへのバックアップに不備があり、今回の事故に繋がった。

福島原発は高さ5mの津波しか想定してなかった。
1000年に一度の津波への対策さえ講じれば、どんな災害にも耐えられともいえる。

現にインドスマトラ沖地震で津波に襲われたインドの原発は、
正常に安全装置が働き、放射線物質漏れの事故は起こしていない。
227名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 14:50:30.44 ID:m/lyDDRN
千年に一度の津波なら30mの津波を想定しなければならない。やれっこない。
228名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 15:02:03.53 ID:akrYzUjb
>>226
そしてこれからも事故が起こる度に想定外の事が起こりましたと説明する訳だ。

想定外の事が起こって、事故で放射性物質が漏れるってのを想定して廃止にしてほしい

東電が散々喚いてた安全神話は崩れたのだ

潔く全ての電力を自然エネルギー発電にしてくれるのが、日本の子供の未来に必要
229名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 15:04:16.70 ID:akrYzUjb
原発推進派はきっと

東電擁護のパターン

1.未曾有天災型
事前の安全管理や事後対応の悪さに目を背け、今回の件は天災だから仕方ないと言い張る。

2.東電がんばれ型
下請けの方々を筆頭として現場で作業してる人々の頑張りを東電の頑張りのように誘導する。

3.責任分散型
政府や国民、東電以外の責任でもあると強調する。一理あるが東電の罪が軽くなるわけではない。

4.殿様商売型
「文句があるなら電気使うなよw」

5.論点ずらし型
3と4の中間くらい。事前の安全管理や事後対応の悪さに目を背け、原発や電気の使用自体の是非に論点をずらそうとする。

6.無駄レス消化型
庇護者同士で1〜5を繰り返す
230名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 15:27:16.18 ID:4oz1Z0Nd
思想が先に来る自然エネルギー狂信者に暴れられると
真面目に研究・開発している人がかわいそうだな。
231名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 15:36:30.28 ID:akrYzUjb
>>230
原発が安全だ
原発が無いと電力不足だ
原発は必要不可欠だ

という思想の数百億倍マシ


少なくとも放射性物質は出ないしな
232名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 15:46:13.18 ID:cfAqkbS+
風力は台風が着たら壊れないように通りすぎるまでロックするんだぞ
風力の割合を高くすればするほど台風時に備えた予備発電所が必要
233名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 15:49:55.09 ID:8cUM0orL
>>232
台風の最中くらい蝋燭の明かりで暮らすことも考えろよ
昔は珍しくなかったぞw
234名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 16:14:26.86 ID:/HYX1MBz
>>1
この人頭が悪いんだよね
235名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 16:17:18.79 ID:akrYzUjb
東電擁護のパターン
1.未曾有天災型
事前の安全管理や事後対応の悪さに目を背け、今回の件は天災だから仕方ないと言い張る。
2.東電がんばれ型
下請けの方々を筆頭として現場で作業してる人々の頑張りを東電の頑張りのように誘導する。
3.責任分散型
政府や国民、東電以外の責任でもあると強調する。一理あるが東電の罪が軽くなるわけではない。
4.殿様商売型
「文句があるなら電気使うなよw」
5.論点ずらし型
3と4の中間くらい。事前の安全管理や事後対応の悪さに目を背け、原発や電気の使用自体の是非に論点をずらそうとする。
6.無駄レス消化型
庇護者同士で1〜5を繰り返す
236名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 16:36:33.73 ID:izH+XM6F
実は犬吠埼だけじゃなく福島県から静岡県までのほぼ全部の海を埋め尽くせ!
と大学のレポートには書いてあったよん
もちろん1000mの深海にもね
237名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 16:37:38.24 ID:4oz1Z0Nd
ID:akrYzUjb は 自然エネルギー推進派 = コピペ厨 という印象を与えるための
工作員だと思われるぞ。
238名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 16:42:43.41 ID:85JokGv0
発電が自由になれば原子力のデメリットがはっきりする
コストが安いなんてまやかしに過ぎないから
まともなところじゃやろうと思わないし
そもそもやれる規模がない
今の電力会社だって半官半民みたいなものだから
原子力なんかできるわけだ

家庭用は自然エネルギー中心
工業用は当分火力で住み分ければいい
蓄電技術が普及、進歩したら
一部を自然エネルギーで置き換えていく方向でやっていけ
239名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 16:53:06.51 ID:p4omMbLs
蓄電技術なんて普及するはずないのに何言ってるのwww
蓄電に一番熱心だったのは電力の不足する東電、効率から一番安いのはNASで開発も終え普及にも積極的だった。
そもそも蓄電技術に価値があるのは原子力があるからこそで、原子力が弱くなれば無駄な金食い虫。
240名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 16:56:00.76 ID:8cUM0orL
>>239
電気二重層キャパシタならイノベーションの真っ最中だから可能性があるぞ
241名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 16:59:33.34 ID:okjlJMkk
地熱や風力にも利権はあるよね。
242名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:03:55.30 ID:4oz1Z0Nd
ごまかしがなければ自然エネルギーが原子力よりコストが低くて
儲かるならば(そうなんでしょ?)
腐れ政治家・無責任東電・天下り役人様が今まで地熱発電所利権や
風力発電利権などを作って推進しないのが謎。
243名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:06:03.41 ID:8cUM0orL
>>242
設備的にも周辺人口的にも大規模になり得ないから大した利権にならない
244名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:09:43.25 ID:pYmHEDR6
>>220 免震構造にすれば、震度7でも、直下を断層が走っても安全になる。

建築コストは構造物の強度を大幅に下げられるのでむしろ安くなる、それ以上に
安全性が確保され、地震にあっても被害はなく数日で正常運転に戻せるのが大きい。

既存の原発や石油タンクも床下を掘ってバネで支えるよう改修すべきだ。
245名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:10:20.55 ID:4oz1Z0Nd
>>243

そんな桁違いに効率的な投資で発電ができるなら
利権なんか関係なくても推進されていると思うけど。
246名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:12:26.75 ID:85JokGv0
>>245
現に世界中で風力発電が伸びているのはどう思う
中国やアメリカのやっていることは遊びか何かだとでも?
247名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:14:04.31 ID:4oz1Z0Nd
>>246

海外の状況は関係ない。

あくまで日本の話。日本では原子力は利権が理由で推進されているなら
政治力のある皆さんはなぜ自然エネルギー利権を作って大儲けしてないの?
248名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:16:32.36 ID:8cUM0orL
>>244
免震構造は直下型の縦揺れにはあまり対応できない
積層ゴムとかダンパーとかで縁を切ってるだけだからな
当然、直下の地盤面が動いた場合も対応できない
また配管が多い建物は周囲との接続に全てフレキシブルジョイントが必要になる
だから精密機械系を除いてプラントでは免振採用例はあまりないはず

>>245
つくっても簡単に売れないので普及しない
なぜかは>>1嫁ということで
249名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:17:58.45 ID:pYmHEDR6
>>242 既存の原発等で年間何億円も貰えるのに、わざわざリスクを取って
新規事業を手がける馬鹿はいない。

だから、2倍もする電気料金の巨大な収益は国会議員を初め官僚や知識人等の
各種既得権益により山分けされる、損をしているのは一般の国民。
250名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:19:22.38 ID:mz66j8up
原子力は素人に解りにくくとても危険である故に秘密裏に事が運ぶので利権屋にとって
絶好の隠れ蓑であると同時に核兵器の材料を作り出せる唯一の発電方法である事は言うまでも無く
つまり死の商人は儲かる
251名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:21:24.58 ID:85JokGv0
風力や太陽光だの自然エネルギーは原理が単純すぎるし
規模もそれほど大きくならないため
儲けるからくりが作り出しにくい、作ってもばれやすいのが特徴
それでも利権はできているし
本格的にやりはじめれば増えるだろうねw
252名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:21:59.02 ID:4oz1Z0Nd
>>248

> つくっても簡単に売れないので普及しない

電力会社が自分でやらない理由がそれでは説明できない。

>>249
> >>242 既存の原発等で年間何億円も貰えるのに、わざわざリスクを取って
> 新規事業を手がける馬鹿はいない。

利権で物事を説明するならここだけ真面目にリスク評価とかしなくていい。

企業体が大きいのだから一個100万kwつくるぐらい不可能ではないだろうし…。
253名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:22:11.12 ID:8cUM0orL
>>244
と思ったら日本原子力発電が清水とつくった3次元免振システムがあった
実用レベルになっているといいけど
ttp://www.shimz.co.jp/news_release/2005/626.html
ttp://www.shimz.co.jp/news_release/2005/images/s626_01.jpg
254名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:25:35.64 ID:8cUM0orL
>>252
風力や太陽光と水力火力原子力では発電量の適正スケールが違う
今までの大規模発電のやり方に見合わないのが自然エネルギー発電

問屋の社員に行商やれって言うようなものだな
255名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:26:21.88 ID:x+hCOqWx
全部読み飛ばして書きたいことだけ書かせてもらうが、
今地域電力会社が構築している送電網は、
需要地域から他の需要地域に送電できない仕組みになっている。
配電線の幹線単位での逆潮流すら出来ないので、
例えば太陽光が1地域に集中して設置されると問題になったりする。
これを変えるのにそれなりに金が必要だが、
当然電力メジャーは誰が出すんでしょうね、という顔で絵空事扱いする始末。
例の事故を勃発させたおかげで自然エネルギー導入の世論が強まりそうですが、
これを機に電力自由化も政治主導で一気に片付けてほしいですね。
高い電気料金は産業にも毒ですから。
256名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:31:14.79 ID:8cUM0orL
>>255
自民も民主も原子力推進、再処理も推進で一致してたからな
次の選挙の前にどれだけ寝返る奴が出るかだな
257名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:32:45.91 ID:4oz1Z0Nd
>>254

発電スケールは関係ない。投資額が問題。
東電管内に6000万kw必要なら,自然エネルギーの適正スケールが
いくつか知らないけど,仮に1万kwなら6000箇所作る必要があり,
それにみあった投資が発生する。

全体の投資額のスケールは同程度なのか数倍に増えるとか10分の1とか
どういう想定?


258名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:41:50.99 ID:8cUM0orL
>>257
もっともっと小さなスケールだよ、3kwくらいの容量のものを各家庭に装備するくらいの

だから今の時点では明らかに産業投資としては見合わない

259名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:44:42.44 ID:4oz1Z0Nd
>>258

個々の投資額じゃなくて数千万kw発電するときの投資額。
現在の投資と桁が違う程なのか同程度なのか。
260名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:45:25.32 ID:wAy/UBh4
自然エネルギーやって、発電の自由化が過渡期にあって、スマートグリッドに
なっていくと、困るのは独占してた電力会社。現在進行中の事故も電力需要・
供給のピークもすべて胡散臭い。

東京全停電してでもあいつらは引きづり降ろすべき。既に放射線まき
散らしてるからな。株価も下がってるしな。

欧米じゃ自然エネルギー投資がすごいし、グーグルだって投資してる。
原発に投資してる国は少ない。これで原発擁護・・・経済的にも非効率っしょ。

日本にいるとスマートグリッドの巣の字も思い浮かばないんだよな。
261名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:48:08.80 ID:8cUM0orL
>>260
電気を使わないことへのインセンティブも不足してんだよね

家庭用は容量でかくすると高くなる罰則式になってるけど
産業用は多く使うと割引が受けられる契約が多い、これも問題
その契約、そのかわり非常時には停電するよって条件なのにいったいどうなってんだよって話
262名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 17:51:12.28 ID:pYmHEDR6
原子力にリスクが伴うのは当然。

問題はそのリスクを最小限に抑えようとしないで、高い給料を貰いながら
なにもしない国会議員や東電幹部や報道陣にある、リスクは結果的には
国民に押し付けられ、いまそれを我々が支払わされている。
263名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 18:01:52.73 ID:hiF48jUm
誰かがどこかに投資してるって話しならビル・ゲイツは次世代原子力に投資してるんだけどな
いいか悪いかは別にして現実的な経営者的な思考だなぁと思う、儲かりそうだもん
264名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 18:11:28.75 ID:pYmHEDR6
だから、自分の金をリスクを取って投資する話と、
国民に寄生して自分の金を投資するのでもなく、
高い電気料金から利益を得てる連中が存在すると指摘している。

日本にはビルはいないが、蛭のように食いついて血を吸い取る連中なら、
菅直人を初めとして雲霞のように存在する。
265名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 18:12:44.76 ID:m/lyDDRN
地殻がわらわらと動いてる上に原発造るなつうの。
電源を選ぶことがまず初歩的なリスク回避策なんだわ。
そうして選んだ電源の内側で社会経済を成り立たせる。それが正しいリスク回避策。
266名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 18:33:30.98 ID:pYmHEDR6
日本は何処でも豆腐の上に住んでいる、豆腐の上にいくら頑丈な物を建てても
豆腐が揺れるのだから持たない、だから耐震基準も震度6に耐えるのが目標で
震度7など最初から考慮していない。

現状の剛構造を前提とする耐震基準は無駄に金がかかり、しかも安全でもない、
免震構造等の柔構造を前提とする耐震基準に改定し、震度7でも安全な
基準に今直ぐにでも改定すべきだ。
267名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 18:39:12.24 ID:FSLykuii


日本は強い国。


長い道のりになるかもしれないけど、


みんなでがんばれば絶対に乗り越えられる


そして、安全、安心、安価な核燃料リサイクル社会の実現に向けて


一歩、踏み出そう。


                      東京電力



268名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 18:46:31.81 ID:CeaiTRHK
要するに利権まみれの自民党政治がうんこってだったということだな。

かといって民主党もうんこだし日本終わった。

もうアメリカの一部でも中国の一部でもいいよ。

269名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 18:47:34.88 ID:AoeVZhl6
軽水炉を辞めて黒煙炉にして核武装をし満州国を取り戻そう
そうして地震のない大地へ移動しよう
270名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 18:51:48.96 ID:5nFugrw1
政府・経済産業省・東電・マスコミによるプルサーマル(プルトニウム燃料)の危険性の隠蔽

マスコミは福島原発3号機が水蒸気爆発後、猛毒プルトニウムの飛散状況を伝えていません。
マスコミはプルサーマル(プルトニウム燃料)の危険性を隠蔽しています。
佐藤栄佐久前福島県知事の国策捜査の主因は、知事がプルサーマルに反対だったからだとか。
官僚・検察・マスコミ村民は、福島原発3号機が水蒸気爆発後の猛毒プルトニウムの飛散ついての責任をどう執るつもりでしょうか。原発プルサーマル推進官僚村民が皆で渡れば怖くないと思っているとすれば恐ろしい事です。
これは戦前・陸軍軍事官僚村民が無責任に皆で渡れば怖くないと日米戦争に突入して300万人の犠牲者を出した事に似ています。

武田邦彦中部大学教授がブログで3号炉(プルトニウム)の問題を次の様にコメントしています。
http://takedanet.com/2011/03/36_9d9f.html
271名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 18:53:59.56 ID:tUX/VATG
2011.3.11 まだTVでは放送されてない大津波動画

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13977990
272名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 19:23:28.55 ID:YzO1P9/e
化石燃料資源もなく年間平均停電時間が諸外国の10分の1くらいの日本の電気料金が高くつくのは
物価抜きにしても当たり前。

原子力はむしろその差を小さくしていた
273名刺は切らしておりまして:2011/03/28(月) 20:50:30.01 ID:Wr16eNSd
>263

ビルゲイツ  原発投資
Google     自然エネルギー+スマートグリッド

勝つのはどっちだ?
274名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 01:13:27.08 ID:5SWyW1Ej
>>270
東京でプルトニウムが検出されるのか。
275名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 01:37:42.44 ID:Wkg5uyJU
伊勢化学工業 (4107)

【特色】『ヨウ素』で国内首位、併産物に『天然ガス』。2次電池向けコバルト、ニッケルなど金属化合物併営
【連結事業】ヨウ素・天然ガス77、金属化合物22、他1【海外】34

水道水汚染、放射能漏れが確定の今、
国レベル、県レベル、個人レベルでの安定ヨウ化剤需要は必ず伸びる
国外でも今回の事故で安定ヨウ化剤需要が伸びているとのこと
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38100

加えて、被災地だけではなく日本中で品薄が激しい電池の主要素材である
一酸化コバルト、水酸化コバルト、四三酸化コバルト等とその関連製品の供給メーカー

さらに
東電:ガスタービン発電所を新設 藤本副社長が方針
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110318k0000m020113000c.html
⇒原油より需給の逼迫(ひっぱく)しにくい『液化天然ガス』が燃料

4年前にあれよあれよと言う間に2000円近くまで上がった伊勢化学工業
これ以上の地震対策銘柄は無いのではなかろうか?
276名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 02:10:22.63 ID:c0DqWU1R
>>192
スマートグリッドの基本的な存在意義は、無責任な中小発送電事業者の乱立に対する対策なんだが。
277名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 02:29:30.98 ID:cTSez09w
>>227
なぜ30メートルの津波対策が無理なんだ?人類の英知をみくびった敗北主義だな。

>>228
原発は必然的に廃止される方向に行くだろう。だがそれは、お前や広瀬のような
特殊な気違いじみた反原発イデオロギーによってではない。
低コストな代替エネルギーへの移行で、自然に廃れゆくもの。
声高に反原発を言い立て、騒ぎ立てるのは無責任だ。
>>229
お前、混同しているぜ。今回の原発事故は、人災。天災ではない。
非常時の電源供給に問題があることは、事故前から指摘されていた。東電は無視し続けたわけだ。
それと反原発派の気違いが設備更新に反対し、それが結果として事故に繋がった。
反原発派は東電と同罪。
278名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 02:41:36.53 ID:cTSez09w
日本のエネルギー政策は感情論やイデオロギーではなく、理性で行われるべきだ。

日本の反原発派はどういう訳が広島や長崎の原爆を持ち出し、
自己満足的に反核イデオロギーにしがみついていただけ。
今まで原発を止められなかったし、今回の事故にも反原発派は無力だった。
そういう意味で東電と反原発派は同じ穴のむじなであり、同類に過ぎない。

繰り返すが、藻を使った新エネルギーの登場など、人類の英知こそが、脱原発を可能にする。

特殊で新興宗教的な反原発イデオロギーは脱原発には非力であり、有害ですらある。
279名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 07:34:55.17 ID:4gpJLZFt
論理のすり替え、出たコレ(笑)
事故が起こった後では反対派のが優勢。

設備更新云々、ソースは?とソース謀になってみる。
保安院が内部告発のスルーをしたソース ↓
http://www.videonews.com/on-demand/511520/001763.php

推進したいなら、技術を語るより何らかの事情で放射線が漏れた
・メルトダウンした・再臨界した・暴走した(今回は暴走の可能性は
ないらしい)場合の対処法を何とかしろ。

つまり、今すぐ福島行って放射線とめてこい!!

想定外のことが起こった場合の被害が甚大すぎる。六ヶ所村いったら
北半球が終わるんだろ?お?
絶対安全な
280名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 07:38:22.59 ID:mPUL+pRn
無職も国が管理して仕事を斡旋しろ
281名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 08:08:21.47 ID:/GFDXqv5
>>276
スマートグリッドはまさに中小発送電事業者を多く参入可能にするに対応するための技術だが

それを無責任とか乱立とかネガキャンしてバカじゃね?
282名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 08:23:55.11 ID:foMkrHPs
非常時に対策できないシロモノを管理できない東電に原発を所持させたら危険。
283名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 08:26:52.35 ID:cH2KLOpu
スカイマークみたいな会社が原子力発電に参入したら目も当てられないな
一応はプロの東電ですらアレなのに
284名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 08:48:23.68 ID:2L69JAsu
基本的に自由化・市場原理だけにまかせると各企業はコストの削減に走る。
安全対策・余裕をもった設計などは真っ先に削減されそうである。
イレギュラーな状況になったらどういうことになるのであろうか。


285名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 08:51:04.09 ID:5SWyW1Ej
日本がいろんなところで変われないのは何処に行ってもヤクザが絡んでるから。
原発も人夫集めを完全にヤクザに依存してる。
新聞の勧誘をチンピラヤクザがやってるのと一緒。
286名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 08:52:58.72 ID:/GFDXqv5
>>284
市場はコストだけで成立していない
安全や健康という評価軸も市民権を得てきているし、これからはなおさら
287名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 09:00:52.16 ID:2L69JAsu
>>286

コストだけでは評価してないだろうけどコストは非常に大きな判断要因だけど。
というかそれを言い出すと何のために自由化・市場原理を導入するの?


288名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 09:21:51.15 ID:pdlhODD/
softbankみたく既得権益をチョンに開放すべき、
パチンコマネーを投資して確実な利益が欲しいニダ
289名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 11:15:55.65 ID:iD7c5Q6A
石油ショックでコストが一時的なものであることも、買いすぎると価格が上がりすぎることも、下がりすぎるといずれ大きな問題が起きることも経験済み。
エネルギー問題の解決にはベストミックスしかない。
290名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 12:01:13.76 ID:+Lg255eP
>>287
電気の買い手側の選択肢の多様化かな
国と電力会社に押しつけられたベストミックスでない、本質的な意味でのベストミックスを達成するために
291名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 12:25:37.72 ID:aFlIywi1
>>285
ヤクザはどういう体制になっても絡んでくるよ
産業廃棄物処理で絡んできて、リサイクルで絡んできて、
戦争特需で絡んできて、人権活動で絡んできて、と
新聞の勧誘もヤクザがやってたりするけど、
ネットになったらそれはそれでヤクザが絡んできたり
292名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 12:31:36.21 ID:a5yoOEU/
代替エネルギー関連の特許、日本が世界の55%を占め圧勝
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E0E2E29A8DE0E0E3E2E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7

技術はあるのに普及が遅れる日本
やはり原発利権か
293名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 12:53:39.22 ID:cTSez09w
>>278
同感。広瀬たち反原発派は結果として原発を延命させることになる。

現実に今回の事故には反原発派は非力だった。

反原発派が設備更新に反対して、事故に繋がった面もある。

脱原発を可能にするのは科学的技術の進歩。反原発という奇妙な思想ではない。
294名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 12:56:52.93 ID:+Lg255eP
>>292
なんだ、実証実験やってんじゃん日本
国内でできないのはやっぱり電力会社が反対するからなんだろうな

> NEDOは既に米国ニューメキシコ州でスマートグリッドの実証実験を始めているが、
> ここに来て仏リヨン市とも提携した。中国とも連携を強化しようとしている。現在、
> 水面下で動いているプロジェクトも多数あり、年末までにいくつもの提携案件が
> 明らかにされる可能性が高い。こうした実証実験を通じて、日本の代替エネルギー
> 特許を世界標準にいかに盛り込み、その後の展開を有利に進めるかが課題である。
295名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 12:57:40.97 ID:YohaZS4M
>>284
最悪な状況を引き起こした現状がよいと?
296名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 13:03:08.20 ID:4gpJLZFt
【拡散】東電が東大に委託して、犬吠埼に風力発電を建てたらどれだけ
発電するかを調べたら東電が賄っている電気が全部作れますと。そしたら
東電は「そのデータは公表しないで下さい」。田中優さんが、小林武史さん
と対談で話した、問題の論文を送ってくれた。http://j.mp/gsRagx
297名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 13:05:29.60 ID:4gpJLZFt
3.海岸からの距離 50km までの全海域を対象とした場合に,風力エネルギー
賦存量は年間 287TWh となり,2005 年の東京電力の年間電力販売量とほぼ
等しい.


4. 着底型基礎のみが利用可能である場合,沿岸海域の利用の可否が
賦存量に大きく影響する.設備利用率 30%以上となる海域を対象とした場合,
全ての 海 域 が 利 用 可 能 な シ ナ リ オ で は 賦 存 量 は
7.98TWh/year に達するが,漁業権・景観等の社会的制約条件を考慮した
最も厳しいシナリオでは賦存量は 0.21TWh/year に減少する.


5. 浮体式基礎を含めた場合,賦存量は大きく増大し,設備利用率が
30%以上となる海域を対象とした場合,最も厳しい社会的制約条件を
課したシナリオでも賦存量は 100.59TWh/year に達する.また,この場合,
水深 20〜200m,海岸からの距離 10〜30km までの海域に,東京電力の
年間電力販売量の 14%に相当する 39.32TWh/year の賦存量が存在するため,
この海域を対象として今後の技術開発および詳細な計画の立案を行うのが
妥当であると考えられる.
298名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 13:13:42.38 ID:+Lg255eP
>>297
厳しい条件でも14%を風力でまかなえる風力ポテンシャルがあるわけか
原子力イラネの声が上がるのは必至だな
299名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 13:26:57.96 ID:FZuahUn8
だた一回造っちまった原子炉を止めるのにまた大掛かりなコストと時間がかかるからな

まるでガン細胞みたいだ>原発
300名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 17:08:47.11 ID:+Lg255eP
このスレは安全厨が寄り付かないな
301名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 17:46:44.81 ID:5SWyW1Ej
>>291
まあね、原発だけはやめさせないと国が無くなる。
302名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 17:51:14.84 ID:5SWyW1Ej
胎内被曝すると知能が下がるらしいぜ。統計的にね。
ここに至っても原発に賛成しているようなやつはたぶんそうだろな。
理屈がおかしいもん。
303名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 18:58:40.98 ID:uVvojuwB
原発推進とか言う奴は福島県が30年ー2万5千年近くも住めなく経済損失をどう考えるのか。
狭い日本の国土で100年一度位で原発が爆発したら日本は亡国になる。1億人が流浪の民になる。
北朝鮮の原発へのミサイル攻撃やテロ攻撃、航空機の墜落の可能性もある。
太陽光発電など自然エネルギーはコストや効率の問題、設置工事費用の問題、蓄電池の耐久性やコストの問題はある。
そうした問題は、福島県が住めなくなった問題より小さいと思う。
304名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 20:10:30.07 ID:4gpJLZFt
2元論じゃないが、広瀬が本で出してた原発震災が現実に起きた。
彼の独自の調査だと、東海地震は近いうちに確実にでかいのが起こる。
つまり、地震学者は御用学者じゃないの?ってこと。

電力供給の問題も、柏崎だっけ?地震か事故かで止まったときも、
電力供給は不足しなかった。

これだけの要素があると、原発利権グループがマスコミを抱き込んで
隠蔽してきたとしか見えない。現にツイッター上では、今回の危機で
大活躍(機能しない官邸に代わり物流を動かした、彼のブログ参照)
しているが東電を糾弾し始めた河野太郎議員を、TVに出さない
ようにと大スポンサー様から号令がかかったと噂がある。

この状況で原発技術を語っても意味はない。人災だ。浜岡や福井なんかも
今すぐ止めるのは非現実的だが、無責任癒着独占企業には管理できる代物
じゃないだろ。急進的だろうが、ダメージコントロール考えるとこうなる。
外人は関東・日本から出て行ってるしな。
305名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 20:33:42.14 ID:eyB79C75
でも、利権が民主に移ったから東電を叩くとか破廉恥きわまりないよね。


306名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 22:27:18.81 ID:5SWyW1Ej
>>304
これ読むと地震学者にも立派な人がいるようだな。でも少数派なんだろう。
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20110329k0000m070181000c.html
307名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 09:50:47.78 ID:1L4gflI7
>>304
河野太郎は自民の中では異端児だ。原発に対しては既存は様子見で維持、
再処理は経済的にも危険性から言っても反対というスタンスを取っていたが
自民が与党の時代も野党になってもマスメディアで報道されることはなかった。

いま、ようやく海外メディアから取材が殺到しているとのことで、海外から日本世論を動かすことになるのではないか。

河野太郎氏が語る「再処理工場の秘密」(1)2006.08.16
http://vanillachips.net/archives/20060816_1625.php
308名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 11:03:59.18 ID:hw8JyjeP
>>295

電力において最悪な状況とは安定供給ができなくなること。
計画停電がどうのという話は出ているが一応は予告された範囲内で
停電が起きてる。

なんだかよくわからないうちに管区全域停電とか引き起こしてはいない。
309名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 12:12:00.63 ID:1L4gflI7
>>308
放射能による国土の壊滅<電力の安定供給ですねw
310名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 15:33:49.69 ID:hw8JyjeP
>>309

半径30kmが立ち入り禁止になるより
毎日不定期に停電されるほうが被害は大きいと思うけど。

311名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 17:56:36.93 ID:1L4gflI7
>>310
さりげなく東日本の平均寿命も短くなって国家財政的に一石二鳥ですかw
312名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 20:32:28.11 ID:bjjOcl1k
すべては金のため。ただし目先の。
313名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 20:46:03.63 ID:CnBJYMb7
>>307
・河野太郎氏が語る「再処理工場の秘密」(1)
・河野太郎氏が語る「再処理工場の秘密」(2)
・河野太郎氏が語る「再処理工場の秘密」(3)
・河野太郎氏が語る「再処理工場の秘密」(4)
・河野太郎氏が語る「再処理工場の秘密」(5)

まで読んだけど、日本の原発政策は完全にぐだぐだだな
誰かがとめてやらないともう駄目だよ
お金の無駄遣い
314名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 21:02:45.49 ID:xAHHViHt
まったく正論だ。

住に参加できるエネルギー業界。

東電のあり方は、社会主義国の様だった。

315名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 21:12:22.88 ID:CnBJYMb7
>>307のリンク先を読んで思った

日本に原発は必要ではなくて、ドラッグ中毒のように一度やったらやめられない
状況になってしまっているだけなんだと

使用済み燃料棒があふれ、それを処理するために莫大なお金で青森で処理
そこから毎年8トンものプルトニウムが精製され、大量のプルトニウムの
置き場所にも迷うから仕方なく一部をMOX燃料にして消費

馬鹿げてますね
316名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 21:41:18.49 ID:MgZstcc+
317名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 14:19:51.00 ID:gT46Mcy6
>>315
【エネルギー】日本原燃社長「プルサーマルは必要」強調[11/03/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301547466/

さっそく牽制してるよこいつら
318名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 16:44:55.58 ID:6SX3xf4T
>>303
>福島県には30年〜2万5千年人が住めない

お前、数学も物理も理科も不得手だったろ(笑)
何でパニック厨は基準値を超えた放射性レベル検出→福島県には2万5千年人が住めない、と飛躍させるんだ?(笑)
お前らの頭の中は非科学的な妄想と論理の飛躍だけ。
パニック厨の頭の程度が知れるが、彼らから説得力ある科学的な論理を聞いたことがない。

セシウム137は確かに半減期30年だが、20キロ圏内全てが汚染されているわけではない。
それを福島全域に人が住めないと不確かな情報に基づいて断じてしまう無責任さ。

場合によってはセシウム137に高濃度に汚染されたエリアは土壌の入れ替えが必要なこともあるかも知れない。
しかし長崎大学の山下俊一によると、チェルノブイリでは「セシウムによる健康被害の報告例はゼロ」である。
健康に害が出るのは放射性ヨウ素であり、これは半減期が8日で数カ月後には消えてしまう。

お前らもっと科学的、合理的に思考できるようになれ。
>>304
広瀬を出した時点で説得力ゼロ。あいつは新興宗教に過ぎない。
319名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 16:57:27.11 ID:6SX3xf4T
>>303みたいに、福島県に人が住めないと断じてみたり、
結局パニック厨は福島差別を強め、風評被害を撒き散らているだけだ。

東京などの安全な自宅のパソコンから不安な気持ちを抑えられず、
ただただ不安を煽るだけのパニック厨。お前ら役立たずの虚勢されたパニック厨は、この日本に不要であり、有害の一言。

320名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 17:03:23.73 ID:F6YoPmD2
そのうち風評被害をあおったって罪で捕まるからほっとけ
321名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 17:04:29.63 ID:30gvdvxN
家庭用電力市場が今の価格で売れるなら参入者殺到だろうな
工場と違って停電しても損害賠償ないし
322名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 17:09:01.00 ID:NgRhkszs
電気は水道と同じだな
水源自他は何でもありだが、流れや水質管理するのは自治体みたいな
323名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 22:23:34.00 ID:XYc6598O
>303
>お前らもっと科学的、合理的に思考できるようになれ。

お前がな。
福島全県〜、揚げ足取りだろ。
新興宗教は原発利権ムラ。広瀬のがデータに基づく科学的手法。
チェルノブイリや東海村事故調べ炉や
http://goo.gl/ECUC
324名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 22:24:31.22 ID:XYc6598O
強い放射線を浴びても、細胞はほとんど死なない
ただ、細胞分裂ができなくなるので、再生できなくなる
だから一定期間後(今ある細胞が寿命を迎えて死んだ時)に症状が表れ始める

具体的に言うと
腸の粘膜細胞が全部剥がれるので、栄養吸収できなくなってとんでもない下痢になる
皮膚が全部垢になって剥がれおちて、下の生肉がむき出しになる(大火傷と同じ症状)
血球を作る骨髄細胞が消滅して、免疫がなくなる(エイズと同じ症状)
・・・などなど

脳みそや神経の細胞はずっと生き続けるため、意識・感覚はそのまま
死ぬまで生き地獄が続く
325名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 22:29:51.44 ID:nV2aH9EF
どういう状況になるにしても東電独占の現状よりはまし
326名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 22:37:43.78 ID:dOIVF8PT
>>318
広瀬は科学的素養に乏しいが
(グラフの読み取り能力が低い)
焦点は鋭いものがある。
まさにジャーナリスト。
327名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 22:58:25.42 ID:6HxySsP5
福島県の状況から東電は間違いなく潰れる。国さえも財政が破綻するので完全に損害賠償できない。
水素爆発した3号機のプルトニウムの飛散状況によっては肺ガンが蔓延しても国は損害保証は出来ない。(個人的には最悪の惨事は無いと信じたい)
テレビでは3号機の危険なプルトニウム燃料事を隠蔽している。原発プルサーマル推進官・民・学が皆で渡れば怖くないと思っているとすれば恐ろしい。

惨事が明らかになれば、原発プルサーマル(プルトニウム燃料)推進した経済産業省・東電・学会・マスコミは重大な罪に問われる。全資産没収とか
328名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 23:10:35.39 ID:/KkXL5pW
税金安くするのか、国に頼るのか、どっちかにしてくれ。
329名刺は切らしておりまして:2011/04/01(金) 08:54:06.00 ID:nI4yFViF
核実験と原発とガン増加@アメリカ、日本
http://fujiwaratoshikazu.com/2011disaster/
330名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 05:37:36.83 ID:+jY8qmkk
原発がどんなものか知ってほしい(全)
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#about
331名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 10:16:59.70 ID:EtMJZoM7
>>330
これよむと、建設業界のドカチン現場のお粗末さが良くわかるな。
332名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 17:07:46.34 ID:yqjXD3AK
>>329
http://fujiwaratoshikazu.com/_src/sc1282/18.png
ガンと核の因果関係がわかりやすいな
333名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 17:22:51.01 ID:nFBcqt9x
>>283
東電のどこが「プロ」なの?
334名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 17:36:49.29 ID:nffb/jBa
発電も原子力だけは国が管理すべきだけどな

ソフトバンクの孫は電力事業狙ってないのか
335名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 21:33:09.03 ID:Qdal0v5c
原発を代替する発電方法 LNG,メタンハイドレート,海洋エネルギー…-BLOGOS finance
http://newsing.jp/entry?url=news.livedoor.com%2Farticle%2Fdetail%2F5463058%2F


336名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 21:41:13.00 ID:NC6Uhgkk
福島原発の事故はチェルノブイリと匹敵という事を隠蔽する政府・東電・マスコミ

武田邦彦中部大学教授がブログで次の様にコメントしています。

海外の多くの報告が示すように、今回の福島原発の事故はチェルノブイリとほとんど匹敵するような放射性物質を出していることがわかっています。

http://takedanet.com/2011/04/46_e65d.html
337名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 00:31:49.33 ID:v3s9lir9
>>329
これはすごい
338名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 00:43:26.62 ID:taj8h4ea
この団体に、電力業界は3兆円を超えるお金を積み立てている。
そのうち使用済燃料再処理等積立金には6年間で2兆4491億円を
積み立てた。この約4割は東京電力が消費者から徴収したお金だ。
−略−
もちろんこれに加えて、電力会社は社内に数々の引当金を積み立てている。
責任を持って、政府が電力会社の賠償能力を明確にすべきではないか。

http://www.taro.org/2011/04/post-972.php
339名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 00:45:45.18 ID:taj8h4ea
この約4割は東京電力が消費者から徴収したお金だ
この約4割は東京電力が消費者から徴収したお金だ
この約4割は東京電力が消費者から徴収したお金だ
340名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 01:16:57.63 ID:RUvBCWmU
まぁ地熱発電が普及しない原因は
・温泉地の源泉枯渇のリスク
・新設送電線敷設コストを電力会社が極端に嫌う

とかだったな・・・先の事故で少しはシフトしていくのかね?
反対は根強いかな
341名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 20:17:29.25 ID:0T70DEL5
【原発問題】 「知識持ってないので、東電しっかりやって」の原子力安全委員、週10分の会議出席で年収1650万円★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301911035/

酷い話だ
342名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 20:56:34.58 ID:Yp02nVW8
既存の電力会社間での再編どまりで、他からの参入はさせないつもりかな。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110404k0000e020082000c.html
343名刺は切らしておりまして:2011/04/04(月) 22:23:01.71 ID:EcGidrWK
新型風力発電、新型地熱発電、新型火力発電

風力は今すぐにでも建てれるレベル え、太陽光? 新型になってもあんまり…
344名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 00:41:15.64 ID:7KY7mKdJ
>>342
孫は100億ぽっちで宣伝しなくていいから、通信の時のように役所と喧嘩しろ
345名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 00:52:13.95 ID:muBiZ2cx
USENはどうやって電柱に有線を敷いたんだろう
346名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 00:32:12.54 ID:H/ODTk8+
勝手に
347名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 00:55:42.34 ID:qr+CiBzW
送電線国営化するのはいいけど、運用間違うと首都圏大停電だぜ
348名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 18:13:02.18 ID:yULXUzt8

>>90
最早輸出産業にはならない
東芝、原子力発電制御システムなどの
 設計データが入ったHDDを盗まれる】2008年5月21日
http://noppin.seesaa.net/article/161454895.html

【斗山重工業‘原発技術独立’宣言】 (ソウル新聞)
 “2015年頃、100%国産原発稼動する” 2008 年6月30日

 斗山重工業がまた一つデカイ事を遣り遂げた。我が国の‘原発独立’にピリオドを付けたのだ。
 原子力発電所の頭脳である計測制御システムを自社技術で開発した。
 原発を丸ごと輸出できる道が開かれたわけだ。
 先日公開試験行事を行ったこのシステムは、原発の状態を見張って制御・保護する核心技術だ。
349名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 09:21:50.27 ID:1HdneJgk
酷い話だ
350名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 09:34:18.03 ID:l2t8TI+y
>>343
水力も仲間に入れてあげてー
ダム以外にも、河川発電とか補助的な用途の可能性が
351名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 09:46:21.71 ID:tVRExqwd
>>350
出力が小さいわりにトラブルが多すぎ。
352名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 22:10:55.79 ID:4zxUElIx
一ヶ月放射能ばら撒き続けてもトラブル回数は一回だもんな
353名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:22:15.98 ID:/dPpivUT

ap bankが東日本大震災の被災者救援を目的に立ち上げた「ap bank Fund for Japan」が、義援金の募集に加え、
国際交流NGOピースボートと協力しボランティアの募集を開始した。

「ap bank Fund for Japan」では宮城県石巻市をはじめ各地の被災地にて炊き出しや清掃活動、物資運搬などを行うボランティアを募集し、
4月8日より順次派遣する。応募方法などはap bankのオフィシャルサイトに掲載中。

さらに「ap bank Fund for Japan」の活動の一環で、akko(My Little Lover)が被災地に絵本や児童書を届ける
「贈る図書館」プロジェクトをスタートさせた。詳細はサイトにて確認を。

http://natalie.mu/media/1104/0403/extra/news_large_ap_bank_Fund_for_Japan.jpg
写真は「ap bank Fund for Japan」ロゴ。

ソース
http://natalie.mu/music/news/47257
354名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 13:30:42.37 ID:nhUsBStz
ピースボートが絡むだけで胡散臭くなるからだめだー。
355名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 17:14:31.52 ID:218BCIfi
夏場の電力不足はIPPで賄えるか?
茨城県は住金が電力供給!
http://news.livedoor.com/article/detail/5479623/

356名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 20:34:28.36 ID:eJWMmRju
>>135
今回のような事故に備える保険に加入することを義務づければいいんじゃないか。
原子力はバカ高になるから差は埋まるでしょ。
357名刺は切らしておりまして
>>347
グループ分けすればいいんよ
どんなグループ分けでもいいだが、これが頭の使いどころなんだな

仮に三層構造のグループ分けをしたとして、
下層のグループ 100
このグループ内で発電・送電を行いどこかのグループが電力不足に陥っても他グループには波及しない
中層のグループ 10
最下層の10グルプを束ねる。最下層どれかのグループに問題が生じた場合、グループ内で調整をして電力を回す
上層のグループ 3
中層の3〜4グループを束ねる

重層にして補完し合えばいいのよ