【為替】 日銀、1ドル=80円を超える円高を阻止すべく、今後も長期間にわたって臨戦態勢か [11/03/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BaaaaaaaaQφ ★
3月18日(ブルームバーグ):野村ホールディングスの通貨調査担当マネジングディレクター、ジェンズ・ノードビグ氏
(ニューヨーク在勤)は、1ドル=80円を超える円高を阻止すべく日本銀行が「強力かつ粘り強く行動する可能性
が高い」と述べた。
約10年ぶりとなる主要7カ国(G7)による協調介入で、18日の外国為替市場では円がドルに対して下落、2年
ぶり大幅安を記録した。
ノードビグ氏は18日、顧客と記者向けの電話会議で、「日銀は今後も一段と持続的なオペレーションを進めるべく、
G7からの支持を得ている」と指摘し、「日銀は今後も長期間にわたって臨戦態勢を取る可能性が高い。また、さらに
強力かつ粘り強い行動で、1ドル=80円の水準を堅守するだろう」と述べた。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aHY9w0YLgqPM
2名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 04:30:52.71 ID:seBLrqMw
円高にしておいて
円を大量に刷って、こっそり世界を買い占めろ
円が出回って円安になるころには、
円の代わりに世界の不動産やら材料やらが日本のもの
3名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 04:32:01.87 ID:eQZirMqf
今後も長期間にわたって財政危機の米国にゼニを献上し続けるということか?
4名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 04:35:07.33 ID:6p1QhUFM
今こそ盛大に日銀砲をぶちかますとき
5名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 04:48:20.22 ID:xrDDXGQP
■第93回 今こそ復興のための財政出動拡大を(1/3) 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」〈1/6〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/15/012213.php

 東北太平洋沖地震で亡くなられた方々のご冥福を、心からお祈り申し上げます。また、被害に会われた皆様にお見舞い申し上げます。
 被災地で一人でも多くの人命を救うべく、ご尽力されている現場の皆様に、日本国民の一人として心から感謝申し上げます。(三橋貴明)

 日本人は、世界屈指の震災大国に住んでいる。

 何百年、何千年のもの期間、我々日本人は、震災という人間には対処のしようのない災害に見舞われ、それでも歯を食いしばり、復興のための努力を続けてきた。
地理的に、大陸諸国のように戦禍に襲われることは少ないが、震災等の自然災害により、日本人は何度も、何十度も、理不尽に大勢の人命が奪われる歴史を積み重ねてきたのである。

 震災などの自然災害が多発する国土に住んでいる以上、我々日本人は他国よりも防災、耐震などに知恵を絞り、投資を拡大せざるを得なかった。
自然災害が多いという国土的な条件を抱えている以上、ダムや堤防、防波堤、橋梁やトンネル、道路、耐震設備などのインフラストラクチャー整備のために政府が使うお金は、他国よりも相対的に多くなってしまう。日本とは、そういう国なのである。

 ところが、バブル後の公共投資拡大や「政治と金」問題の多発を受け、日本においていわゆる「公共事業不要論」が蔓延してしまった。いわく、
「日本の公共事業は、橋一つ作るのにもお金がかかりすぎだ」
「公共投資のGDPに占める割合が、欧州などの諸国と比べて多すぎる」
 などと、国土条件を無視した批判が展開されたのである。
6名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 04:50:28.62 ID:jPlFFUYd
下が臨戦態勢だろうが有能だろうが
上が売国政権で無能揃いなんだから
何もかも無意味だよね


7名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 04:50:41.57 ID:8ktmEOJ7
刷ったお金で外貨を獲得する方法で水準を維持する方法は、なにか問題があるの?
8名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 04:51:19.01 ID:Y1Netr87
9名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 04:51:39.45 ID:xrDDXGQP
■第93回 今こそ復興のための財政出動拡大を(1/3) 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」〈2/6〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/15/012213.php

 繰り返しになるが、日本の公共事業においては、橋一つ作るのに他国よりもお金がかかって当たり前だ。例えば、欧州にはほとんど地震がない。結果、橋や高速道路を建造する際に、「耐震」は考慮されないのである。

 筆者がフランスに赴いた際に、高速道路の高架脚があまりにも「細く」、かなり驚いた。感覚的な話で恐縮だが、日本の三分の一程度の細さに見えるのである。現地の方に大丈夫かと聞くと、「何が問題?」という顔をされた。地震がない国では、あれで充分なのだろう。

 ところが、我が国は震災大国である。高速道路を建造する際には、耐震を考慮に入れざるを得ず、コストは上昇する。(そもそも建築基準の中に必須項目として耐震が入っている。)

 要は、地震のない欧州諸国と、我が国の公共投資について「額」や「対GDP比」で比較するのは間違いということである。別に、無駄な公共投資を許容しろと言っているわけではない。単純に、「地震がない国と比べるのは間違っている」と言いたいだけだ。

 図93−1の通り、日本の公的固定資本形成の総額は、96年をピークに容赦なく削減されていった。1999年、及び2009年のみ、わずかに対前年比で上昇しているが、これは小渕内閣、及び麻生内閣の景気対策の影響である。

【図93−1 日本の公的固定資本形成総額(単位:十兆円)及び対GDP比率の推移】
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/20110315_01.png
出典:内閣府「国民経済計算」
※公的固定資本形成=公共投資−土地購入費用

 公的固定資本形成対GDP比率に至っては、80年には9%を上回っていたのが、すでに4%水準にまで落とされている。上記は地方自治体分を含む投資額だが、中央政府の公的固定資本形成対GDP比率は、08年時点で3%水準にまで落ちている。
この3%という数値は、何と先に例を挙げたフランスの比率(3.2%)を「下回っている」のである。
10名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 04:54:29.63 ID:xrDDXGQP
■第93回 今こそ復興のための財政出動拡大を(2/3) 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」〈3/6〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/16/012222.php

 08年9月、リーマンショックの直後に発足した麻生政権は、景気対策の一環として公共投資、公共事業を拡大する意向を表明した。実際に、麻生政権は三度も補正予算を通したわけだが、当然の話として、その中に様々な「耐震化」工事が含まれていたのである。

 例えば、小中学校の耐震強化である。麻生政権は、2009年度に2800億円の予算を計上し、全国の小中学校(約5000棟)の耐震工事を実施することを予定していたのだ。
ところが、09年8月末の総選挙で政権が交代し、民主党は「事業仕分け」で小中学校の耐震化予算まで削り取ってしまった(約1000億円にまで減らされた)。結果、耐震化工事が遅れる小中学校の建物が、2800棟近くにまで達すると考えられている。

 また、首都高速道路や阪神高速道路といった、大都市の重要交通インフラの耐震化についても、09年度補正予算として1211億円が計上されていた。何しろ、首都高速が建設されたのは、60年代の高度成長期である。
しかも、耐震化基準が強化される前の建造になる。そもそもコンクリート等の寿命が迫っている上に、耐震化がなされていない。麻生政権が「景気対策の一環」として、高速道路の耐震化工事の予算を組んだのは、全くもって当然としか言いようがないのである。

 ところが、民主党は上記の都市部交通インフラの耐震化予算まで、政権発足直後に凍結してしまった。無論、民主党の「コンクリートから人へ」という「スローガン」に基づき、この決定がなされたわけだ。

 小中学校の耐震化にせよ、あるいは都市部交通インフラの耐震化にせよ、スローガンやイデオロギーに基づき判断していい話ではない。何しろ、日本国民の安全や経済活動の根幹に関わっているわけである。

 日本は今こそ「公共事業不要論」などのイデオロギーを払拭し、
「必要な事業や投資を、必要な規模で実施していく」
 という、国家として当たり前の姿を取り戻さなければならない。
11名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 04:57:48.41 ID:xrDDXGQP
■第93回 今こそ復興のための財政出動拡大を(2/3) 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」〈4/6〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/16/012222.php

 それにしても、社会に「公共事業不要論」が広まった結果、一部の人々は、
「政府は赤字の公共事業をやめろ!」
 などと無茶を言い出しているわけであるから、率直に言って異様である。何しろ、公共事業とは事業単体で見ると、ほとんど赤字なのだ。と言うか、赤字であるべきだ。

 そもそも、利益を出すことが可能な事業であれば、政府がやる必要はないし、やるべきでもない。民間が事業主体になるべきなのだ。

 事業単体では赤字であっても、日本国民の安全に寄与し、インフラ整備により経済活動を活発化させることで、「全体を見れば、黒字」もしくは「全体を見れば、国民の便益が高まる」を実現することこそが、公共事業や公共投資の役割の本質である。

 赤字の公共事業はやるべきでないと主張する人は、家の前の舗装道路を使用するべきではない。何しろ、一般道路は通行料を徴収できるわけではないため、必ず赤字になる。
とはいえ、道路が舗装されることで物流効率が高まり、人々の経済活動が活発化し、生活品質も改善していくわけである。公共事業とは「そういうもの」だ。

 道路に限らず、水道も、下水道も、港湾も、堤防も、橋梁も、トンネルも、ダムも、全て同じだ。この種の「事業単体では、赤字になる」ことが多いインフラ建設を政府がしないで、果たして誰がしてくれるというのだろうか。

 遠い昔、共和制ローマやローマ帝国の時代には、地元の有力者が資金を支出し、道路を敷設していった。無論、敷設された道路からは通行料を取ることはできず、出資者は丸々損をしたわけである。
だが、それでもあえてローマの有力者たちは、社会貢献の一環として自らの資金で道路を敷設した。結果的に、イタリアの街道名には人名が使われているケースが少なくない。
ローマ国家が、道路を敷設する資金を提供してくれた人に感謝の意を捧げるために、その人物の名前を街道名としたわけだ。

 同じ事を、現代日本でやろうとでも言うのだろうか。
12名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 05:05:53.37 ID:xrDDXGQP
■第93回 今こそ復興のための財政出動拡大を(3/3) 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」〈5/6〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/17/012234.php

 図93−1の通り、日本の公的固定資本形成の総額及び対GDP比率は、2010年には再び減少傾向になっている。「ムダの削減」「コンクリートから人へ」などと耳障りのいいスローガンに基づき政策を決めるのは、もはや終わりにするべきだろう。

『2011年3月14日 時事通信「日銀、追加緩和検討へ=過去最大12兆円を即日供給」』
『2011年3月14日 読売新聞「復興対策や被災者救済で特措法...首相と谷垣総裁」』

 現在は、与野党問わず政治家が団結し、速やかな対策法を成立させなければならない局面である。この期に及んでも、「公共事業不要論」や「財政破綻論」などのイデオロギーを持ち出す人は、人間としての常識を疑わざるを得ない。

 日本経済は、現在、デフレに苦しめられている。すなわち、国民経済における供給能力は十分過ぎるほどに存在しているのだ。まずは地震や津波で被害に会った人々の生活を立て直すための、仮設住宅の設営。生活インフラの早急な整備。

 また、道路などの交通インフラを速やかに修復し、流通機能を回復させる。日本国内の生産能力が過剰になっているとはいえ、製品が消費者に「届かない」のでは意味がない。

 特に、福島原発が被害に会い、電力の供給能力が激減した東京電力については、政府が直接的な支援をしてでも、供給を回復させなければならない。何しろ、東京電力は日本経済の中心地である、首都圏の電力供給を担当している。

 さらに、稼動している発電所の耐震化、火災で使用不能になった三陸湾岸のコンビナートの復興など、やることはいくらでもある。今こそ、復興のための財政出動拡大が必要なのだ。
13名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 05:07:45.60 ID:dXujfZAv
復興資金を調達し終わったら自動的に介入解除だろ。
需要が激減するんだから放っといても円安突入。
14名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 05:09:10.50 ID:xrDDXGQP
■第93回 今こそ復興のための財政出動拡大を(3/3) 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」〈6/6〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/17/012234.php

 この期に及んで「財政が・・・」「公共事業は・・・」などと政治家が言い出すのであれば、冗談抜きで日本国民は国会議事堂を取り囲んだほうが良い。
何しろ、今回の大震災を受け、日本の長期金利は下がっている。地震で景気回復が中折れし、株式が売られた結果、国内の資金がリスクの低い国債に回っているわけだ。

 長期金利が世界最低を維持する日本において、「財政が・・・」などと根拠なき危機論を主張するのは、大概にして欲しいものである。
そもそも、現在はそんなことを言っている場合ではない。財政問題とやらは、東北の復興に目処がつくまで、箪笥の中にでも封印しておいて欲しいと切に願う。

 最後に、冒頭にも書いたが、我々日本人は世界屈指の震災大国に住んでいる。

 江戸時代以降の主な震災を羅列する。元禄大地震(1703年)死者2300人、宝永富士山大噴火(1707年)死者2万人以上、北海道西南沖地震(1741年)死者2033人、越後・越中地震(1751年)死者1541人、八重山地震(1771年)死者12000人、
島原地震と大津波(1792年)死者15000人、越後三条地震(1828年)死者1600人、善光寺地震(1847年)死者13000人、安政大地震(1854年)死者3万人以上、安政江戸地震(1855年)死者5000人、関東大震災(1923年)死者十万人以上、
そして、阪神大震災(1995年)死者6000人以上。

 何度も、何十度も、日本列島では震災が発生し、その度に無数の人命が失われ、生き残った日本人が復興のために努力を重ねることを継続してきたのである。
過去の日本人がそうしてきたように、現代に生きる我々も、復興のために全てのリソースを注ぎ込むべきときだ。

 それは、現代に生きる日本人の義務であり、将来、この国に生きる日本人に対する責任でもあると、筆者は信じる。
15名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 05:21:23.80 ID:l+YHoyAi
円安になる前に外貨を溜め込なければいけないのになにちびちびやっているんだ。1000兆円を目標にガンガン日銀砲をぶっ放せ
16名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 05:28:01.48 ID:xrDDXGQP
■廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ 日米支カネ刷り合戦の勝者は?〈1〉
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-360.html

          政府総支出     マネタリーベース       名目GDP       備考
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日   192兆円  192兆円    72兆円  72兆円    498兆円  498兆円   2000年初
本   187兆円  187兆円    92兆円  92兆円    505兆円  505兆円   2008年末
       -3%   -5兆円    +28%  +20兆円      +2%   +7兆円   変化
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
米  3.18兆ドル  270兆円  0.60兆ドル  51兆円   9.35兆ドル  795兆円   2000年初   1ドル=85円
国  5.57兆ドル  473兆円  1.66兆ドル 141兆円  14.37兆ドル  1221兆円   2008年末   で換算
      +75%  +203兆円   +178%  +90兆円     +54%  +426兆円   変化
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
支   1.32兆元   16兆円   2.81兆元  35兆円   8.97兆元  112兆円   2000年初   1元=12.5円
那   6.26兆元   78兆円  12.92兆元 162兆円   31.40兆元  393兆円   2008年末   で換算
      +375%  +62兆円   +360% +126兆円    +250%  +280兆円   変化

★政府総支出は、
 日本だけが減。
 米国は1.75倍増(+75%)、支那がなんと4.75倍増(+375%)です。
 絶対額でみても、
 米国はなんと203兆円増です。支那も62兆円増でかなりの金額です。

 203兆円といえば、日本のGDPの約4割です。
 9年ほどの間に、政府の総支出を203兆円も増やしたアメリカ政府。
 それに対して、
 同じ期間に
 政府総支出を全く増やさず、内需拡大していない日本。

 ところで、
 人口が増えているアメリカや支那と違って、
 人口が減っている日本は政府支出を増やせない
 というように思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、
 アメリカの人口は99年から08年までの9年間で1.75倍も増えていません。
 確かに2500万人くらい増えていますが、+9%弱です(IMFデータベースより)。
 支那にしても、4.75倍も人口が増えるはずありませんね。
 そんなことになっていたら、支那の人口は60億人になってしまいます。
 7000万人増えて+5%程度です(IMFデータベースより)。
 ということで、米支の政府総支出の増加と人口増加とはほとんど関係ありません。
 「人口が増えていないから政府総支出も増やせましぇん」
 というのは理屈が通らないでしょう。
17名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 05:28:54.03 ID:079fm7wm
なんかもう円高でいいじゃんって思う
18名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 05:34:29.64 ID:xrDDXGQP
■廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ 日米支カネ刷り合戦の勝者は?〈2〉
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-360.html

★マネタリーベースは
  ・日本の増え方は米支に比べれば見劣りはしますが、
   +28%で、
   政府支出の5%減と比べれば頑張っているほうでしょう。

  ・米国は90兆円増で、2.78倍増(+178%)、
   支那はなんとまあ、126兆円増で、4.6倍増(+360%)という驚異的な増え方です。

★以上の入力の結果、出力の名目GDPは
  日本 1.02倍増 +7兆円
  米国 1.54倍増 +426兆円
  支那 3.50倍増 +280兆円
  00年初(99年末)から08年末の9年間で、
  アメリカは、ほぼ日本1ヶ国分名目GDPが増えています。
  支那は、ほぼ日本0.5ヶ国分名目GDPが増えています。
  繰り返しになりますが、
  米国も支那も、人口が1.5倍とか3倍とかになったわけではありません。
  GDPの増加と人口の増加はほとんど関係がありません!!

  このように、
  日、米、支で
  政府総支出、マネタリーベース、名目GDP
  の増え方を比較してみますと、
  日本の名目GDPがなぜ増えないのか、なんて、議論の余地は全く無いように思えます。
  発展途上の支那のように指数関数的に増やさないまでも、
  政府総支出を全く増やさずにどうやって名目GDPを増やすというのでしょうか???
19名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 06:13:15.36 ID:p+gNGVuQ
2010年までに資本主義は爆発的に崩壊する。ラビバトラ・1943年生。
本書は1994年10月初版発行です。16年前の経済予測の著作です。(訳:藤原直哉)
出版社: 総合法令ISBN-10: 4893464035   
http://www.horei.com/book_4-89346-403-5.html 

・「1978年に私は一冊の本を書き・・・この本のなかで私は・・・2010年までには資本主義も終焉
すると明言したのです。」この本18ページ。
・「私は1978年に『資本主義と共産主義の崩壊』という書物を出版しています。この本のなかで私が予測した
核心部分は、『西暦2000年までに共産主義が、2010年までに資本主義が、相次いで崩壊するだろう』と
いうことでした。」この本60ページ。
・「資本主義が2010年までには崩壊するという予測について、その時期が早まることはあっても、 
それが起こらないことはありえないと、私は確信しているのです。」この本62ページ。
(1978年に32年先を言い切るとはすごい。)

ちょっとズレたが、中国、米国も日本発の金融メルトダウンを恐れている。
20名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 06:19:22.03 ID:yzanmK+H
おれが死地銀葬祭なこうする。豊富な資金でドル円を売る。
つまりトレンドに乗る。損しても誰にも怒られないのだから簡単。
そうすれば短期間でドル円は底をつける。底を確認したら一転買い。
これで日本国人は遊んで暮らせる。
21名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 06:35:33.27 ID:S8cEtbgp
もう高なんだから円刷って優良な海外資産と資源買いあされよ。

それしか原発の後遺症と震災ならびに経済的疲弊から立ち直れないんじゃないか?

とくに無能民主が政権のあいだは地獄をみるだろうし。
22名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 06:48:19.00 ID:4G1uuIkk
日銀は気合が足りない
23名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 06:55:01.60 ID:qZZMSYFq
834 名前: キニシナイ(^。^)y-.。o○ ◆5bp0Cie7k2 [sage] 投稿日: 2007/06/19(火) 13:45:29.22 ID:yCzolh8f
みんな若いな(^^ゞ
今年で50歳
種:3300(元は3000)
予備費:7000ぐらい
キャピ:+1000ぐらい
リタイヤ済み

836 名前: キニシナイ(^。^)y-.。o○ ◆5bp0Cie7k2 [sage] 投稿日: 2007/06/19(火) 14:08:11.31 ID:yCzolh8f
妻あり、子なし
賃貸マンション
(65歳過ぎたら、都会にマンションか地方に一軒屋の予定、生きてたらだけど(^^ゞ)

888 名前: キニシナイ(^。^)y-.。o○ ◆5bp0Cie7k2 [sage] 投稿日: 2007/06/20(水) 16:10:26.90 ID:Ea1FNnuE
>>887
> 5年セーフだったら逃げ切りでしょ?
FXの事でしたら、スワッポで5年生活できたら良いなと思っています、
これからクロス円にかんしてはスワッポは減っていくと言うことが定説ですので
その通りに進むと5年持つか持たないかでしょうね?
未来はどうなるか解りませんので、その場で考えながらのんびり暮らしていきます。

345 名前:キニシナイ(^。^)y-.。o○ ◆U7GiV1JBHU [sage] 投稿日:2007/11/14(水) 09:14:07.99 ID:/pFbIz6L
スワッポ 22,600 Day
タネ 4,000(リスク回避で500追加)
キャピ -
レバ 4.06
スワッポウマー(・∀・)
ナイアガラでポジ追加しました、
現在のポジですが、細かく書くのも何なので全体平均です
・USD/JPY:116弱(平均)×150
・ZAR/JPY:15.8弱(平均)×100

のんびりのんびりキニシナイキニシナイ(^。^)y-.。o○
24名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 07:24:37.02 ID:vSPJkQzw
>>14
いい加減(`皿´)ウゼー
三橋なんちゃらに興味ねーよ
25名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 07:50:55.97 ID:vCqaaxKQ
為替介入なんて愚の骨頂

国内の国債やETF、REITを買えばいいんだよ
そうすれば、増税せずにすむし、株価も上昇する。
26名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 11:33:30.78 ID:+PlvWdFG
80円は死守するだろうね。
27名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 11:34:44.98 ID:Z30zu5rx
みずほは日銀砲で現金不足になったのか?
28名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 11:53:50.58 ID:wzMBqKHO
初日は協調介入が失敗に近い
東京時間に完膚無きまでに円安にしておくべきだったし
欧米がやる気がないなら日銀がそっちの時間でも
日銀砲を撃てるようにすべきだった。
29名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 13:37:21.05 ID:U69P+bup
>>26
還流中は無理と思う
30名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 13:48:12.22 ID:BBKAbc2R
日本以外本気で介入してないでしょ、口だけ。
31名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 13:49:36.53 ID:ISbwo2dN



★福島原発事故は【人災】でしかない件★


震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。


※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!


32名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 13:56:49.13 ID:xhCG0MLM
>>30
つかいくら本気でも日本以外の国は相場動かせる程円持ってない。
33名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 14:03:10.77 ID:giz8k4wg
>>1
だから円安にしたければ国債買いきりをしろよカス
いくら一時的に為替調整しても円が発行不足なら
またすぐ円高になるっつうの
ほんと国民生活のためになることだけはやらんな
34名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 14:40:19.48 ID:m5NL1Pyt
まぁ円高の流れは止まらないよ ドルポジ乙だな
35名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 15:04:14.08 ID:8Y2SQJvp
義援金で世界中から金が入ればまた円高になるよ
中途半端に介入しても焼け石に水
36名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 15:07:36.40 ID:yNLp4hnh
>>35
義捐金の金額なんてたたいした金額じゃねえw
37名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 15:11:58.39 ID:dytVYZu7
超円高の方が今は有利
38名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 15:29:43.52 ID:dzDCBqJj
福島原発内の映像を全世界に出したら100円ぐらいにはなると思うよ。
39名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 15:31:01.09 ID:GUiQFFfP
震災後に日銀が数十兆円規模で出した資金供給オペとは何か?

34 :名刺は切らしておりまして:2011/03/18(金) 19:40:15.04 ID:wJdG0Z0U
銀行に100万円の預金が集まるとそのうち90万円を国債で運用して
残りの10万円を手元に置いておく。
預金者は日々お金を引落したり、入金したりするが、
だいたいバランスが取れているので相殺すれば
せいぜい10万円の引落し超過にしかならないからだ。
これが非常時になると普段以上に引落しが増えるので
銀行は手元のお金では足りなくなってしまう。
信用の高い国債なら手元にあるので銀行だけが参加できる【短期金融市場】で国債とお金を交換する。
でも非常時に銀行が一斉に【短期金融市場】からお金を交換してもらおうと思っても、
どの銀行もお金が足りないのでスムーズに交換できない。
この時この交換がスムーズに行くように日銀は非常時には【短期金融市場】にお金を積んでおく。

例えば日銀が【短期金融市場】に1000兆円供給したらどうなるか。
【短期金融市場】の金利が下がる訳だが、現在の金利はほぼゼロである。
金利はマイナスにはならないのでなんの変化もない。
パニック的な動きで銀行なんかが倒れるのを防ぐだけで
マネー量はほとんど増えないのでデフレ脱却には全く効果なし。

89 :名刺は切らしておりまして:2011/03/14(月) 23:19:24.84 ID:8SSg++/v
金があり余ってる短期金融市場にいくら金を流しても大して意味は無い
震災後の銀行間取引などの市場安定化という意味ならあるが、
超低金利で緩和効果がほとんど無いため景気に良い影響は与えない
しかも、今回の即日オペはほとんどが1週間物なので銀行もあまり応札せず、半分近くが札割れになった
長期国債やリスク資産を中心に買うようなオペなら緩和効果は高いが、そちらはほとんどやらない
内容も市場で充分売れるような格付けの非常に高い物しか買わない
これではオペに参加できる企業は大企業だけで、こちらも札割れの山を産むだけだ
40名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 15:35:14.00 ID:AQ4/+oTb
震災に漬け込んだファンドを叩けば円安

協調は大変意義深い

41名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 15:36:57.28 ID:JJZXcLfb
なんでこんな状況なのに、

70円台にいかないの?

円って何?化け物?
42名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 15:37:08.54 ID:n4XMTVYT
ドル買いは売国
43名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 15:38:58.84 ID:/vUW0zAR
>>40
値動きを見る限り、介入はHFの利益確定の後
44名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 15:44:31.60 ID:n4XMTVYT
介入で使う金を直接復興にまわした方がいいだろ、もう止めろ
45名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 15:54:34.81 ID:5y465aH3
>>44
地震>>東北一帯
原発>>北関東一帯
停電>>首都圏一帯
円高>>日本全体

なので、ほっとくわけにもいかんのよ。
100兆円突っ込んでも、昨日今日で原発が鎮まるわけでも、
すべて元通りに復興するわけでもないでしょ。

経済が死ぬと復興もへったくれもないわな
46名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 16:00:50.94 ID:tbxqgzya
せめて、84円にしてくれ。
47名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 16:08:45.07 ID:BO8wVT96
俺的には85円・・・
48名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 16:11:11.45 ID:tkzMi6R5
>>46
自分で頑張ろうよ?

できねーよwwwwwwww
とか言わずにチャレンジだ!
49名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 16:33:30.25 ID:n4XMTVYT
>>45
>経済が死ぬと復興もへったくれもないわな

円高=悪 という前提が間違い、悪しきプロパガンダである
復興には円高による資材調達コスト削減メリットが大きい、むしろ円高歓迎
介入は、ナンセンス
50名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 16:34:45.42 ID:079fm7wm
経団連にお灸をすえようぜ!
もっともっと円高になって売国奴たちを懲らしめるべきだ!
51名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 16:36:08.61 ID:RYZ1xyY8
まぁこの状況で円高容認は無理だよ、基盤産業は守らないと元も子もない
52名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 16:37:42.87 ID:079fm7wm
売国経団連ども、どうだ!これが日本国民の怒りの円高だ!

民主党、マスコミ、経団連
この悪の枢軸たちを根絶やしにすべきだ!!
53名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 16:40:13.02 ID:n4XMTVYT
>>51
輸出産業はGDPのたった5%
また、日本製品は海外では高くても売れるから意外と問題ない
54名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 16:43:15.82 ID:8mE72QcD
>>2
そうだよな、なんでそれしないんだろ
55名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 16:49:09.46 ID:AbHDfEBs
2010年の輸出金額67兆円でGDPの5%ってことはない
56名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 17:05:26.18 ID:n4XMTVYT
>>55
http://blog.trend-review.net/blog/2011/02/001904.html
日本のGDPに占める自動車産業の割合は約3%しかない

輸出産業全体でも5%くらいだ
57名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 17:17:00.41 ID:ShYLRtNf
やっぱり、この円高って実需じゃなくって投機筋のゲームなんだよね。
わざと、流動性の低いオセアニア時間を狙ってきてるし
58名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 17:19:06.26 ID:ShYLRtNf
輸出産業が日本の利潤というかGDPを上げて、それに引っぱられて内需の
サービス業が増加したのだから、輸出産業が伸びないと日本経済は伸びない
んだよ
59名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 17:24:17.06 ID:AbHDfEBs
>>56
輸出がGDPの5%しかないなら輸出金額はせいぜい25兆円だろ
実際は67兆円(2010年)
60名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 17:30:46.57 ID:XGXZgiYF
>>52
079fm7wm
お前さんは日本が円安になっちゃ困る側の人間ですか?
つまりは日本に輸出してる側の
61名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 17:34:02.83 ID:XGXZgiYF
>>49
なんでお前みたいな工作員は買う側面しか考えないんだよ
その復興に必要な資材を買う外貨はどうやって調達するつもりだよ

家計簿も付けられない主婦以下か
62名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 17:44:04.15 ID:/vUW0zAR
>>56
紹介してるブログの表でも輸出だけで13%くらいになってるよ。
輸入の相当部分も輸出用の原材料だし、輸出品の生産機械
や関節業務など含めるとすごい依存度になるよ。
63マスオ:2011/03/19(土) 17:58:40.14 ID:NkvUMGpe
1000兆円の国債の償還はほぼ困難だから、戦後間もなくの
戦時補償特別税みたいに、国債保有税というのを創設すればよい。

そして国債が国内で購入されている間に、70〜80%くらいの
国債保有税を国債保有者に課税する。

残りの30%分の負債にシャウプ勧告・ドッジラインなみの
超均衡予算、国債の返済の優先を行えば、財政健全化するでしょ。
64名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 18:01:14.31 ID:RQ2TW05r
残念だが 東日本の地震だけで 円高と言わない方がいい。実は
イギリス、フランスに続き オバマのアメリカも リビア制裁うながす報道してる。これは 事実だ。オバマ、リビアで検索してみな
65名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 18:44:26.99 ID:93OgsuRJ
今のうちに資源や食料確保しろや
66名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 19:10:42.97 ID:remYIlhj
>>57
値幅が異常だよな
67名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 20:10:43.49 ID:q3VpJoYH
円高のメリットの方は全否定なのが日本の姿勢。金で金を買うんだから
マネーゲームでしかない。そうやって介入しまくって最後には梯子を外す
売国奴。コイツラこそ独立じゃなくて選挙で選ばないと駄目な連中。
68マスオ:2011/03/19(土) 20:25:09.41 ID:NkvUMGpe
こういった緊急時は復興資金のみならず、
経済危機を回避するために、経済対策費も
もりこんだ予算が必要じゃないか。

40〜50兆円規模の。
出すときは出して、清算するときは清算するのがよい。
69名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 20:29:27.78 ID:L5Ljx0ft
>>68
そうなんだよな。現状は恐慌起こってもおかしくないのにな。
70名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 21:17:52.07 ID:q4bSEa7k
まともに外貨を買って円売りするから抵抗される。
1000年に一度の大災害なんだという大義名分のもと
円を大量にだぶつかせる金融緩和を 他国が信じられないくらいのレベルで
勝手にやっちゃえばいい。
その上で 大量に外貨買いに走れば 円買いしてる奴らも不安になって
円売りしだすんじゃないかな。
あとドルは買っても 絶対米国債にはするな 目先の金利に騙されて
換金性のない融通の利きにくい物にするのは 富を献上している事に等しい。
71名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 21:27:31.67 ID:GUiQFFfP
円について by Scott Sumner
http://econdays.net/?p=3454
 先日の円についてのエントリにはたくさんの興味深いコメントが付いた。たとえば、Miguel Sanchez 氏は私の主張にこう反応した。

  “円のことをよくフォローしていない人にとっては77円は狂気の高水準だ”

 そしてこんな反応が続いた。:

  “言いたいことはわかるが言葉が適切ではない。円をよくフォローしている人にとって実質実効レートは歴史的な低水準だ。金融危機以来ずっとそうだったけれど。”

 「適正な」水準について膨大かつ現在進行形の議論があることは承知しているが、その国が貿易赤字を抱えているかどうかが通貨の過大評価の試験紙になっているようだ。
そして日本は巨額の貿易黒字を抱えている。

 これは世間に広まっている見方だが、二つの誤解がある。
 第一に、貿易収支は均衡しているべきだという暗黙の前提。
しかし、人口動態が好ましい国々(例えばオーストラリア)は貿易赤字が、そうでない国々(日本やドイツ)は貿易黒字があってもおかしくない。
実際に起こっているのは正にそういうことだ。日本が適正な財政政策をしていれば黒字はずっと多いだろう。

 第二の間違いは、実質交換レートという変数で正しい分析ができると考えることだ。
金融政策は名目交換レートに影響を与えるが、長期的に実質交換レートには影響しえない。
ある通貨が過小評価あるいは過大評価されているかを判断する方法は貿易収支でなく、名目GDPを見ること。
つまり日本の金融政策は過剰引締めであり、名目の円が強過ぎる。
72名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 21:40:07.07 ID:3kjwM3VD
円高進んで50円台になります
73名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 21:43:58.66 ID:q3VpJoYH
交易云々というのは適切ではないよね。自国通貨が高い時に安い外貨を獲得
しようという努力は馬鹿げている。国内消費を喚起するのが正道だ。
74名刺は切らしておりまして:2011/03/19(土) 22:10:07.28 ID:pwjtyxPm
日本は内需比率が高いから輸出が無くても大丈夫っていう
トンチンカン理論を流行らせたのは誰なんだ?
輸出で稼いだ金を国内でくるくる回すから内需が大きくなってるわけで、
見当違い甚だしすぎだろ。

まあもちろんだからといって円高を無条件で防げというつもりは無いが、
少なくとも急激な変化は円高であっても円安であっても好ましくない。
75名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 12:42:54.28 ID:4vSEuz/H
んじゃQE3やっても問題ないな。
日銀が守ってくれるし。
76名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 12:51:55.03 ID:y1YeY5/4
インフレによるデフレに警戒せよ! 飯田泰之
ttp://synodos.livedoor.biz/archives/1709155.html

「非常時」に即応した対処策への転換を!――「人災」を避ける努力をせよ 片岡剛士
ttp://synodos.livedoor.biz/archives/1711266.html
77名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 13:10:08.96 ID:IrJ1QHMj
これ以上の円高は無いと思う
何故そう考えるかという根拠はまず阪神大震災の後の値動き
阪神大震災では震災後に79円の最安値を付けた後に急反転で
130円あたりまで戻ってる
今回も同様の動きをする可能性はあると思う

あと、電力危機や放射能影響懸念による輸出減、
物資逼迫による輸入増により貿易黒字が中期的に減るであろうという予想
国内では資金需要が逼迫して金利が上昇するかもしれないが、
これは日本においては財政赤字懸念上昇を意味するので必ずしも円のサポート要因ではない
震災後の復興需要に日銀が資金を供給しないという姿勢も財政負担懸念を増大させる
今回の震災で日本の財政は半年寿命が縮んで余命二年半といったところになったと思う
対外的には米QE2が後三ヶ月をもって終了するという時期になり、FOMCの声明文では景気判断の上昇が
見られるようになってきた
最近は弱気一辺倒だった米ドルが強気に転じれば、相当な米ドルのレパトリが見込める
これは米ドルのサポート要因

これら諸般の情勢により、年後半はドル高トレンドに傾くというのが俺の予想
78名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 13:30:13.14 ID:8Yjl/8q5
日本からあっという間に外貨が無くなっていくような気がする。
79名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 13:45:25.31 ID:SZdbQksr
76円までの急落でほとんどの投機買い豚ぶちころしたから円安にしか動かないよ
80名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 13:50:49.81 ID:8/ZnhmoZ
>>79
登記は円買い持ちしてたんだから
既に大儲けだな
81名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 13:52:35.79 ID:FdJshdjn
まぁ地震よりも 国際情勢を危惧した方がいい。ドルと対円だけ観てれば 円高って時代でも ないだろ。どちらかと言うと PIGSと呼ばれる ヨーロッパからの動きの方が 円に関係してると思うのだが
82へひい:2011/03/20(日) 14:35:25.67 ID:kxJrkytG
しこしこ。77円で米ドルと豪ドル買って金曜に売ったよシコシコ。
83名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 14:36:49.28 ID:ibEw/3uo
ドル円のパリティーは、1ドル1円(w
84名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 15:46:01.21 ID:FlbCVDIN
米軍がリビアに軍事介入したけど為替に影響ある
85名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 15:54:29.06 ID:Hqpwg0G4
>>79
FXでレバ掛けて逆張りで寝てりゃそうなるわな、リーマンで懲りてね馬鹿が大量に逝ったのは良い事だ。
>>84
トマホ打ち込んだだけだからな、陸上部隊送るわけでもないし、ドル円の影響は少ないんじゃね。
86名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 16:06:56.79 ID:5LBjSazh
今まで逆張りで円高に歯止めかけてた個人が退場したから、
しばらくは円高方向に振れやすいだろうな。
しかも日銀は特定の水準目指さないと言ってるから、中期的にも円高の可能性。
87名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 16:18:44.52 ID:FdJshdjn
先週 G7で協調と出たが なぜ円高にまた 戻ってきたか?それは 口先合わせ だったと言わざるえない。アメリカは 日本と意思疎通してないよ。オバマは 日本を助けるとは 一言も言ってない。むしろリビアのオイル利権を注視してるからね
88名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 16:55:37.25 ID:Hqpwg0G4
>>87
案外、18日の17時に「おつかれ!」って帰っただけじゃねw
火曜の朝、81円後半になればそういう事かも「さ〜仕事すっか!」ってw
89名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:11:29.03 ID:BErlYcvZ
いろんな材料や商品が圧倒的に足りなくて、かつインフレ傾向
今は珍しく円高の方が望ましい時だと思うんだが
90名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:16:35.89 ID:/wrgRpUI
>>87
まあ、日銀の介入とか金融緩和とかを行っても良いよとの承諾した感じなんだろうね
今までは一応為替介入や金融緩和はダメって路線だったし。
後は日銀と日本政府の腕の見せ所ってとこだろな。
ただデフレ容認派ばかりなんでどこまで本気でやるのかが微妙かもしれんが
91名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:20:18.62 ID:y1YeY5/4
アメリカは10年前からもっと金融緩和やれと言ってる
日銀がずっと拒否している
92名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:24:59.97 ID:wq2d0AEO
82円の防衛ラインとは一体なんだったのか
93名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:30:28.10 ID:vjFWm4i7
1000年の歴史の流れから、
今回はたぶん徳政令を発動すると思う。
94名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:31:31.36 ID:FdJshdjn
外交が下手なんだよ。アメリカからしたら基地問題の納得プランを提示しないのにイラだちがある。核の傘は 日米に重要な問題なのに あやふやにするから 北、南を 露、中に切り込まれる。今の日米は 友人だけど友達じゃない状態
95名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:32:12.78 ID:IrJ1QHMj
徳政令を発動してくれればいいのだけど、
与謝野はこの期に及んでまだ緊縮財政を唱えてますな
どこまでクソなんだ
96名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:36:58.05 ID:SdGThdYZ
まず震災が起きて超円高が起きてから
リビア介入が起きた。
戦費を出せる理由である日本からの戦費負担である
米国債買いができる状況にして開戦したわけだ。

イラク戦争と同じだが・・・・
97名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:37:29.18 ID:IrJ1QHMj
日本は税金が安い国じゃない
それなのに何故こんなに財政が悲惨なのかというと、歳出に問題がある
はっきり言って、社会保障費が高過ぎるわけだ
そういう問題点を指摘せずに、与謝野のクソは消費税増税ばかりを唱えて
日本経済を更に停滞させようとしている
震災の復興費用も手元流動性は潤沢だから自分達で何とかしろというが
でも実際は何とかできる訳ないから、増税で復興費用を賄うつもりだろう
与謝野は日本を老人天国にしたいのか?
98名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:38:33.93 ID:NXz5/Awy
いったい政府、日銀はなにをやっていたんだ。
88円きったとこで取り組めよ。
事業仕分けどころじゃねーんだ。
それ以上の税収がとんでんだ。わかるかあほ。
99名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:45:27.20 ID:FdJshdjn
日銀だけの問題じゃない。戦争が 起きる時は 相場だってわからないからね。ユーロ圏内のユーロ通貨を こうしたいからと言って好きに操作できないようなもんだよ。わからないから 投資家が左右に振れる状況だし
100名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:46:27.51 ID:9XSZUq8b
円高津波も抑えられない日本か
泣けるわ
101名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 17:49:12.22 ID:Il0CZtPS
主要通貨のレートは財務会議で年次決定して固定すべきではないのか。
いつまで同じ通貨危機の愚を続けるのか。
102名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 18:00:31.85 ID:ZKKpMLz0
臨界態勢ですね わかります
103名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 18:09:21.51 ID:ilJimtaB
■堂々と嘘をつく政治家|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」〈1/3〉
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20110319.html

日経BOの連載第五回「構図「製造業vs.農業」の目くらまし効果 問題は「24分の2」に矮小化、残り22項目の議論を聞いたことがあるか http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110303/218708/?bvr」掲載中!

 続けて、問題の人物、いや「超問題の人物」。

『日本経済新聞 2011年3月18日「与謝野経財相、「復興国債」の日銀引き受けに否定的見解」
 与謝野馨経済財政相は18日の閣議後記者会見で、日銀の直接引き受けにより震災復興国債が発行されるとの一部報道について「そもそも日銀は既発債を市場から拾うことはできるが、国債の直接引き受けは法的にできない」と指摘した。
 そのうえで「家計も企業も手元流動性は潤沢。言われているような数字の調達に何ら困難もなく、日銀が特別なことをやることはないと断言しても良い」と語った。』

与謝野経財相「国債の直接引き受けは法的にできない」

 嘘つくな! (激怒!)

 日銀の国債直接引き受けを禁じた財政法第五条に、
「特別の事由がある場合において国会の議決を経た金額の範囲内ではこの限りでない」
 と、明確に書いてあります。すなわち、国債の直接引き受けは、「国会の議決を経れば、法的にできる」というのが正しい解説になります。

 デフレを脱却し、名目GDP成長率を上げる政策を「悪魔の政策」と呼んだり、ここまで来ると与謝野経財相は単なる「デマゴギー」、いや「嘘つき」ですね。
大規模震災という悲劇に日本国民が見舞われたとき、嘘をついてまで日銀国債引き受けを防ごうとした政治家として、わたくしは与謝野馨の名前を一生忘れません。
104名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 18:09:57.12 ID:Bk9ZR+D5
明日の朝にはあっさり80円割れるだろ
105名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 18:10:11.05 ID:BrP0+MmR
FXはともかく

今のうちにドル買っとけよ

必ず円安になるから

海外行く人も今の円高のうちに

換金しとけよ
106名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 18:18:06.78 ID:ilJimtaB
■堂々と嘘をつく政治家|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」〈2/3〉
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20110319.html

 多分、この新聞がソースに取り上げられるのは久々だと思うのですが、「赤旗スゲー。。。」という話。(ソースが古くてすみません)

『TPP交渉“米国主導 貫け”
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-20/2011022001_01_1.html
米政府に大企業連合が圧力 製品売り込み “障害なくせ”
 米国を代表する108の大企業、業界団体が環太平洋連携協定(TPP)交渉に関して米政府に要求書を提出し、米国製品売り込みに支障をきたすような妥協をしないよう米国が交渉を主導すべきだと圧力をかけていることがわかりました。

 要望書をまとめたのは「TPPのための米国企業連合」。米国のTPP加入を政府に働きかけている団体です。
アグリビジネス(農業関連大企業)、軍事、電機、IT(情報技術)、通信、金融、製薬などほとんどの産業の大手企業、業界団体が名を連ねています。3日付でホワイトハウスに提出されました。

 要望書は、TPP交渉の結果が米国の産業界にとって「死活的」だと強調しました。
その上で「他国が米国の製品、サービスを拒むのに利用できるような、より低い基準、低い市場開放、抜け穴に米国を同意させようとする呼びかけに最高指導者は抵抗すべきだ」として強硬な姿勢を貫くようオバマ大統領に要求しました。(中略)
 「TPPのための米国企業連合」のTPPに対する要求
 〈市場開放〉  すべての分野、いかなる形の貿易をも含む包括的なものでなければならない。原産地規則は柔軟であるべきだ。米国産業に対する既存の市場開放を後退させてはならない。
 〈知的財産権〉  知的財産権は米国の経済成長と雇用を支えている。知的財産権の保護規定は米国がTPP諸国と結んだ既存の通商協定に基づくべきだ。
 〈投資〉  米国の対外投資にとって安定した非差別的な法的環境の典型をつくり出すために、強力な投資保護、市場開放規定、紛争解決を組み込むべきだ。
 〈簡素化された貿易〉  物品、サービスがTPP加盟国間で生産から供給に至るまでタイムリーで効率よく安全に移動でき、米国の産業と労働者に経済的機会を提供するものであるべきだ。
 〈規制の統一〉  TPPは規制による障壁という21世紀の貿易に対する主要な問題に立ち向かうべきだ。
 〈公正な競争〉  反汚職の規定が必要。国有企業と民間企業、外国企業が一つのフィールドで競争することを保証すべきだ。
(後略)』
107名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 18:19:47.07 ID:+LSWDr3G
もう無税国家始めるしかないぞ。
108名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 18:32:35.17 ID:ilJimtaB
■堂々と嘘をつく政治家|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」〈3/3〉
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20110319.html

 後略部の「TPPのための米国企業連合」の要求書に名を連ねた主な企業、業界団体についても、是非、ご覧下さい。
 TPPが何なのかが、一目瞭然になると思います。

 一週間お休みしたわたくしの日経ビジネスオンラインの連載も、次回は「「日本こじ開け戦略」とここまで一致 FTA/EPAで十分なはず、アメリカの思惑はどこに? 」というタイトルになります。

 当たり前ですが、今のところ民主党政権は以下の状況です。

『TPP参加判断、先送りも=震災復興に集中で−政府
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031200606

 しかし、95年の阪神大震災の後、一気に構造改革論議が盛り上がり、橋本政権を迎えたことを考えると、予断は許しません。

「嘘つき政治家は口を永遠に閉じていろ!」と思われた方は、
↓このリンクをクリックを!
http://blog.with2.net/link.php?786810
109名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 18:43:28.12 ID:jNFaF4qV
>>105
俺も長期的にはハイパー円安になると思うけどね。
短期、中期的には円高だとおもうので、ドル買うならLC食らわないように
資金を入れておくことだね。
とりあえずUSDが70円まで耐えられるように1E7円資金を追加した。
110名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 19:33:13.44 ID:GbdtDbAY
1000万円をドル建て投資信託で回している。
基軸通貨がわずか80円で買える。
お買い得だ。なぜみんな買わないのか?
みんなが買えば円安になるのに。
111名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 19:45:00.91 ID:dBCieA34
日銀の毛等に貢ぎます!宣言キターwwwwwwww
112名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 20:11:52.89 ID:SdGThdYZ
ハイパー円安なあんてなったこと一度もない。
基軸通貨はあと2年もたない。
な〜っむ ♪
113名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 20:39:49.32 ID:+1olrccl
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、ワッショイジャップ、
114名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 20:40:05.87 ID:y1YeY5/4

円について (円高は金融政策が過剰引き締めであることの表れ)
http://econdays.net/?p=3454

・ある通貨が過小評価あるいは過大評価されているかを判断する方法は貿易収支でなく、名目GDP
・日本の金融政策は過剰引締めであり、名目の円が強過ぎる
・他国は弱い円から実利を得るし、強い円が日本の経済を深刻に傷付ける
115名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 20:46:03.23 ID:GQIz23C6
3月17日の悲鳴

410 名前:Trader@Live![] 投稿日:2011/03/17(木) 06:25:06.36 ID:UzUJ04r2 [2/3]
ガ チ で 5億 融 け た wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-------------------------------------
425 名前:Trader@Live![] 投稿日:2011/03/17(木) 06:25:18.40 ID:l6hMestW
一瞬で400万円溶けた
ロスカット
-------------------------------------
483 名前:Trader@Live![] 投稿日:2011/03/17(木) 06:26:09.57 ID:C+29YvqX
俺の700マソ サイナラ・・・・
-------------------------------------
586 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/03/17(木) 06:27:52.77 ID:tZpIfkf3 [2/5]
170万いっちゃいました・・・。

ひでええ
---------------------------------------
642 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/03/17(木) 06:28:52.29 ID:rpM6+nMj
全財産失った
首吊るわ
笑いたきゃ笑え
--------------------------------------
646 名前:Trader@Live![] 投稿日:2011/03/17(木) 06:28:54.69 ID:9gp8/rCM [2/3]
一瞬で700万近くやられた
もうどうしようもねえや

864 :Trader@Live!:2011/03/17(木) 07:26:49.34 ID:HUT8mosV

642 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/03/17(木) 07:15:57.68 ID:1qNNoLVk [1/2]
個人でやってるFXの98%死んだろうな。
俺も死んだ。
1億4000万失った。

870 :Trader@Live!:2011/03/17(木) 07:48:30.89 ID:ZQkvWRgf
寝てる間の事です。
俺の81.51L 500枚
77でストップ入れてたら、
狩られ2250万が紙屑!
もう難民です!

873 :Trader@Live!:2011/03/17(木) 07:53:40.41 ID:JB2VAiQE

239 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2011/03/17(木) 07:29:52.90 ID:P9Ou4+R1 [1/3]
2400飛んだ
リーマン時代の貯金も今までの利益も全部飛んだ
死ぬしかない
116名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 20:49:40.28 ID:aRAQ6QZK
なんで週明け直撃することが分かってるのに対策しなかったの。
いや、揺れてる最中から戦いは始まってたろ。
117名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 20:55:34.09 ID:RO0Q64yP
円をいっぱい刷ったらいかんの?
118名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 20:58:02.51 ID:EnVzw/Zv
円を刷ったり
国債を日銀に買い取らせる?
をちょっとやればいいだけなんじゃないの
119名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 21:00:25.11 ID:wIimphOe
負けた奴もいれば買った奴もいる

そう俺のように^^
120名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 21:05:17.88 ID:IrJ1QHMj
>>118
それが出来るかどうか微妙
与謝野、白川というデフレ緊縮財政派が財政金融を取り仕切っているから
121名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 21:14:42.58 ID:fQu3Bwx0
>>115
為替は逃げ場余裕であったよ
122名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 21:39:21.23 ID:QgQBz9VG
円高になったら日銀が国債を買う、ドル買い介入して米国債を買う。

円安になったら米国債を売って円買い介入する。

こうすればヘッジファンドも為替市場で暴れることはできなくなる。
123名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 21:47:43.32 ID:hKrKh+et
まあ焼け石に水で、しばらく少しづつ円高になるんだけどな
124名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 21:52:49.94 ID:vmkWQCwg
俺も四万円切られたよ。
まあ、何千万円も突っ込んでるバカには同情できないが、
しばらくは乱高下が続くから素人は手出し無用だな。
125名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 22:01:24.43 ID:u2BDNH2u
つまり、80円を割ったら買えばいいんですね。
126名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 22:10:59.32 ID:Zpgrn4Pm
>>118
日本の立場だと海外中銀に根回しが必要
独断でやっちまうと各国中銀から批判されて急激な円安に陥るリスクがある
127名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 23:33:37.91 ID:BrP0+MmR
ハイレバ厨
欲張りすぎだwww
128名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 23:38:13.86 ID:nFJYtccE
>>2
こうなったら円1円を目指そう、80円なんて中途半端だ
129名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 23:51:43.65 ID:uRnwZGc8
日銀の介入は、米国債を買うと云う事。
何故、日本国債を買わないの?という疑問が残る。

現状は円高も円安も、デフレもインフレも無い、あるのは
復興に100兆の資金が必要と云う事だけ。
為替相場がどう反応しようとも、特別国債を100兆、日銀が引き受けて
停電を含む、あらゆる損害を取り戻し、震災により、少なくても円建では、
利益が出るように動くべき。
130名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 23:57:33.05 ID:S1lVr2s/
円高の方が望ましいと思うんだが。
なんだかんだでトヨタとかも今の為替でも凄い黒字出してるよ。
131名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 23:58:01.80 ID:IrJ1QHMj
居酒屋等の飲食店では客の減少が凄まじいらしい
求人数もかなり減少してるようで、失業率は悪化するだろうね
計画停電の影響か、コンビニでは相変わらずモノ不足

この状況下で円高進行するとは到底思えない
132名刺は切らしておりまして:2011/03/20(日) 23:59:06.25 ID:7urudRrV
強い円とか最強の軍事兵器なのにアフォすぎw
どんだけ毛等に貢ぐげば気がすむんだよ
133名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 00:02:45.06 ID:IrJ1QHMj
円高が望ましいとか言ってるのは円を買ってるFX基地外か爺婆だけ
134名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 00:08:16.12 ID:JDzumwPA
円高はデフレ要因の一つだからな
デフレを望む年寄りは当然円高が好ましいと言うだろう・・・

けど、日本を支えてるのは現役世代な訳で、
何で現役引退した年寄り共のために若い世代が犠牲にならなきゃいけないんだ?
いい加減にして欲しいね
135名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 00:40:19.66 ID:Xkv+e2nk
円高になったら日銀が国債を買う、ドル買い介入して米国債を買う。

円安になったら米国債を売って円買い介入する、輸出企業は海外拠点を
国内に戻す、海外資産を売却する。

こうすればヘッジファンドも為替市場で暴れることはできなくなる。

136名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 00:41:23.72 ID:/GBLjtfb
復興に15兆円かかるんだろ
介入するより30兆円刷って15兆円で復興して
あとの15兆円は国民全員に10万円ずつ配れ
これで95円ぐらいまでは戻るし復興もできる
137名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 00:46:33.78 ID:0+01iV/V
円をあっても銀行で止まるシステム。住宅ローンでも簡単に通らないだろ?リスキーには貸さない。それが銀行!
138名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 00:47:59.53 ID:0+01iV/V
日本は、円があっても銀行で止まるシステム。住宅ローンでも簡単に通らないだろ?リスキーには貸さない。それが銀行!けど、それが信頼で円高でもある。アメリカは逆で落ちたからね
139名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 01:05:58.95 ID:AGrMqhjn
銀行というより日銀が何が起きても大規模な金融緩和をしないという信頼があるから円高になる
これだけの大震災でもしていない
恐慌起きればさすがにするかもね
140名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 01:12:01.81 ID:qUyXWv6W
藤井の爺さんの責任重いんじゃね?
141名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 01:25:03.24 ID:+Oqu88Aw
もう円高終わっただろ
142名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 01:38:05.55 ID:yfVoK7vp
>>131
今や最悪の場合だと東北、関東が終わるかどうかの瀬戸際だからな・・・
143名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 01:38:06.95 ID:RRL3aD8S
仮に終わったとしても今回の仕掛けだけでしょ
今の値でも十分行き過ぎた円高だと思う
144名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 01:38:37.94 ID:j+lcZlND
恒常的に貿易黒字なんだから円高が進むのは当たり前。
円安にしたいなら内需拡大で貿易黒字を減らす必要がある。
145名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 01:40:35.41 ID:Nr+AvviI
日経6500円、為替60円台逝くだろ。

81円のときに、77円で指して待ってるわって言ったら
すげー馬鹿にされたけど、次の日に逝ったわ

みんな行かないと思ってるけど、意外とあっさり逝くもんだ
146名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 01:41:48.06 ID:jFRH6itf
介入の仕方が下手なんだよ。
中韓みたいに継続的に急変させない形で相場を変えないと。
147名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 04:04:34.22 ID:SZ6+gWUQ
あの介入は酷かった。
火事場泥棒のように円高ドル安に執拗な攻撃を与えていたヘッジファンドに
逃げ場を与えるばかりか買いの時間的余裕まで与えているようにさえ見えた。
きっとたんまり儲けた事であろう。

G7自体が火事場泥棒ファンドとグルなのかと思えてしまう。
148名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 05:52:24.73 ID:JDzumwPA
長い目で見れば円安になるよ
何故なら財政赤字を解消するために日本がとれる策は消費税増税かインフレしかないから
ただ消費税増税で財政赤字を解消するとなると消費税20%というくらい
大幅に消費税を上げないといけない
これは言い出しただけで政権が転覆しそうなくらい不評
そうすると採用できる策はインフレ誘導しかないが、
インフレ誘導すると円の毀損は避けられない
149名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 05:53:05.71 ID:X6kQYNOY
円高終わったっていうやつは
大丈夫っていって津波に飲み込まれちまう
ヤツなんだろうな
150名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 05:59:25.19 ID:JDzumwPA
ジム・ロジャーズ「日本円は、明らかに良い投資先で在り続けそうもありません。

http://blog.jimrogers-fun.com/
151名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 06:03:51.18 ID:Au7B18ec
>>147
機関投資家ぼろもうけ
インサイダー的な臭いさえする
152名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 06:08:10.32 ID:JDzumwPA
ジムが言う「日本は、日本円の価値を下げると決めているように思えます。
彼らはそれを実行するかもしれません」というのは、
要は復興費用を日銀が拠出するかもしれない、という心配だな
実際今の政権は財源無しで財政支出ばかり考えてる
東電の尻拭いも何故か税金でするつもりw
日本の財政は余命三年と言われているけど、
この震災で更に歳出が増えて、完全に継続可能な財政状況じゃない
でも消費税増税を言い出したら政権がヤバいのはギリシャ問題の際にはっきりした
そうすると政府が採用できる策はリフレしかない
ジム・ロジャーズの予想は当たるだろう
153名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 06:35:14.37 ID:X6kQYNOY
この先円安になるのはだれでもわかってんだよ
タイミングがわからなくてヤキモキしてんだよ
154名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 06:48:45.34 ID:h9jar+9O
>153
現物でドル買え
155名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 07:28:33.60 ID:WWiZtB6P
クラウドアウトの発生による金利上昇は円高圧力だよ。
日銀は国債を買う気はないし近々復興資金需要が高まるのは明白なんで
刷らない限りは金利は上がる。
156名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 07:32:41.33 ID:JDzumwPA
>>155
確かにその通りだよ
ただ、日本で金利上昇というと円高以上に財政危機を連想させる
国債の需給悪化による金利上昇は「悪い円高」だから
上がってもたかが知れてる
157名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 07:40:44.43 ID:1Oft7UA3
また米国債増やしたわけですか
与謝野がいる限り日銀も動けなそうだし、もう嫌
158名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 07:42:49.13 ID:xboqRvj4
>>147
>>151
協調介入と言いながら、ドル円それほど上がってないからね。
去年の9月の介入だと、一気に3円以上上がってるし
159名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 08:32:06.87 ID:kefVeLGr
債権法改正のあり方について―川井健(法律時報増刊・民法改正を考える)

債権法改正検討委員会の「検討が行われている。しかしながら、
伝統的な通説・判例のどの点に欠陥があってこれを是正すべきだという説明が
必ずしも十分になされていないように思われる。
通説・判例につき、具体的に不都合を指摘した上での新たな提案なら説得力があるが、…
「にっちもさっちもいかない」点を是正するという姿勢ではなく、

一部の学者のみによる学者草案という印象が強い。
学者による新たな法理の展開ではなく、紛争解決基準として何が望ましいかという検討が必要である。
日本民法は、…学者、裁判官、弁護士等の先人の努力によって築かれた柔軟な解釈によって変質を遂げ、
成文法主義に立脚しながらも、実質的には、判例法主義に近い独自の法となっている。それは、まさに110年の誇るべき文化遺産といえる。…
立法論として、債務不履行や危険負担などの債権法の基本構造を変えるには、もっと慎重でなければならない。
160名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 08:45:45.44 ID:AGrMqhjn
円高は日銀の金融政策が過剰引き締めであることの表れ
http://econdays.net/?p=3454

・ある通貨が過小評価あるいは過大評価されているかを判断する方法は貿易収支でなく、名目GDP
・日本の金融政策は過剰引締めであり、名目の円が強過ぎる
・他国は弱い円から実利を得るし、強い円が日本の経済を深刻に傷付ける
161名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 09:18:24.86 ID:W+EnKdi1
純金が最強じゃねーの?
オレもこの地震で全売りしちゃったけど、もう少し待ってればよかったなと思ってる。
162名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 09:18:41.59 ID:jjqLQzSI
ジャブジャブ円刷れ、200兆位いけいけ
163真相犯人は鳩山か仙石か?:2011/03/21(月) 09:42:20.18 ID:voWj/w+i
164名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 19:13:08.21 ID:c2ltyV7/
>>129
 
お前ばかか?
刷った円で自国債を買う意味が分からないんだから投稿しないほうがいいぞ
 

刷るならスイスと同様で徹底的に刷るとしていれば、いいんだよ
途中ですらなくなるから、通過の中で相対的な位置から還流され円高になるの
誰でもわかることを知らない人しか、書き込みをしちゃいけない決まりでもあるんだろうな
165名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 19:55:00.77 ID:ftAZ/T+0
>>153
数ヶ月レベルじゃないだろうね。
年単位でLC食らわないようにして気長にほっとけ。
166名刺は切らしておりまして:2011/03/21(月) 20:51:47.07 ID:so2yE0Cc
ぶっちゃけ
日本人がプレーヤーとして参加しないと良くはならない
それには実物取引が有効なんだけど
167名刺は切らしておりまして:2011/03/22(火) 01:38:29.77 ID:q0ZEjkSw
数円動いたくらいでLC喰らうようなポジション取るなよ・・・>個人
168名刺は切らしておりまして:2011/03/22(火) 01:51:46.58 ID:YpIUdGH9
円安ってどうすればなるの?
169名刺は切らしておりまして:2011/03/22(火) 01:56:17.12 ID:Q5+aygyy
みんなが「俺、円いらないから誰か俺の円買って」って言い出すと安くなる。
170名刺は切らしておりまして:2011/03/22(火) 02:29:03.31 ID:q0ZEjkSw
円高進んでるよ
171名刺は切らしておりまして:2011/03/22(火) 03:12:09.36 ID:GhGXvREi
放射能汚染の農作物や製品なんて輸出できんでしょ。
これからは輸入品増えるのに円安にしてどうするの。
日本の製造業は終わったんだよ。逆輸入ふえるんじゃないのか。
すたぐふきちゃうよ。
172名刺は切らしておりまして:2011/03/22(火) 03:27:51.01 ID:6Llg+4Cx
TPPと円高で日本の製造業と農業はアウト
あとは何で食っていくのか?サービス?内需?東京から逃げてるでしょ
資本が 円高歓迎を言えるのは公務員と豊かな年金生活者でしょ
買う立場のことしか考えない
173名刺は切らしておりまして:2011/03/22(火) 04:44:32.39 ID:jpoZmmFq
>>172
TPPで輸入できないと食っていけない世の中になるかも知れない
174名刺は切らしておりまして:2011/03/22(火) 07:21:38.51 ID:ntTSdlmg
都内の地価が下がるんじゃない?
いくら安全といっても放射能こわいよ。
外資も大阪に逃げちゃったし。
175名刺は切らしておりまして:2011/03/22(火) 07:34:57.79 ID:q0ZEjkSw
次は南海トラフだから。
176名刺は切らしておりまして:2011/03/22(火) 07:39:18.75 ID:pILNWWgl
日本は大丈夫だ?
全然大丈夫じゃない
クソ爺に足引っ張られてる限り
177名刺は切らしておりまして:2011/03/22(火) 07:47:06.34 ID:q0ZEjkSw
また個人が円売りがんばってんのか?
178名刺は切らしておりまして:2011/03/22(火) 07:53:07.16 ID:M++EhiEx
今堪えないと国家がデフォルトするぞ
日本人なら円を全力で支えろ
179【 日銀による国債直接買取りは必須 !!! 】:2011/03/23(水) 22:06:46.72 ID:n21Y47tZ

1000兆円もの国債が
政策金利の自由度を奪っている。

金利が3%上昇したなら、
税収相当の金利を払わなくてはならない
状況に追込まれる。

先進国の低金利政策が
新興国のバブルを招いている事も
軽視すべきでは無い。

だからこそ、
政策金利の自由度を上げる手段としても、
国債を金融市場から切離す事が重要だ。

日銀による0金利国債の
直接買取りを実施するのは、
円高に追込まれている今しか無い !

更なる産業空洞化に
追込まれてからでは手遅れだ !!!

無論、国債の乱発を防ぐ為の制度設計が
合わせて必要な事は言うまでも無い。
180名刺は切らしておりまして:2011/03/24(木) 03:04:20.02 ID:zd9UejWM
デノミ導入しかない
181名刺は切らしておりまして:2011/03/24(木) 10:43:14.83 ID:VMyB5Njh
>>179
それデマ。既発の国債の大半は固定金利。
金利が動いたとき、その金利が適用されるのは、新規国債や既発国債の借り換え分に
対して。大半の固定金利の既発債には関係ない。
182名刺は切らしておりまして:2011/03/24(木) 19:37:41.34 ID:7zBQUMXL
客観的にいうとどう控えめにみても、現状の復興に必要な金額は20兆円超(僕は50兆円だと思う)。
しかし与謝野・谷垣・勝(事務次官)ら財務省のエージェントが主張するのは、
税金や支出削減などで10兆円いかない金額。最悪4、5兆円。
しかも時間がかかりすぎる。これだけでも客観的に見殺し採用
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/49944341942239233

おそらく御用学者や御用エコノミストがいろいろこの財務省的な発言を裏付けるだろうが、
その理由は僕はもうよく見なくてもいいと思う。
単に人殺しだと批判すればたりるレベル。そう僕は思う
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/49944611904434176

与謝野氏はほとんど何もこの危機において仕事をせず、
ただ単に財務省、日本銀行の宣伝隊となって、
「被災地は重要ではないので、お金はけちって見殺しにせよ」
と事実上喧伝しているだけである。
人間の顔をした化け物だといっていいだろう。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/49939103042646016

この半年の復興・復旧のために、
少なくとも三〜四兆円の復興国債を発行して日本銀行に引き受けさせることが
そんなに大きな問題(財政規律の崩壊だとかハイパーインフレだとか)にはまったく思えない。
むしろそれをやらないほうが、政府への信頼崩壊。
馬鹿でもわかるが、官僚と御用学者はわからない
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/49972064899186688
183名刺は切らしておりまして:2011/03/24(木) 19:43:37.64 ID:dM/PwjJA
国債なんて国民の預金なんだから乱発していい。買うものがないとか言ってる
ばかがもんだい。
184名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 07:53:44.35 ID:cwOpmNqm
24日のロンドン外国為替市場の円相場は小動き。
前日終値に比べ10銭円高・ドル安の1ドル=80円80〜90銭で引けた。
主要7カ国(G7)が再び協調介入を実施することへの警戒感から、
円は狭い値幅で推移した。
185名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 08:25:32.61 ID:sQxgRbmR
動かんね
186名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 08:26:28.18 ID:lcnTdWaX
そんなことしなくても、復興資金という名目で300兆円の国債を発行し
即時買入消却すればいいんじゃないの?
187名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 08:51:01.58 ID:Pjus2CIX
何で円高なのか

学者馬鹿だね、沈む船になぜ乗り込む
188名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 08:52:27.54 ID:Pjus2CIX
大きな泥船は帰って安全。沈みきったときに飛び降りれば良い。
チョンみたいな小さな笹舟は浮き沈みが急に来る
189名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 09:04:02.36 ID:CRIC0dIK
俺の104円ロングはいつになったら助かりますか・・・?(´;ω;`)
190名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 09:04:46.10 ID:sQxgRbmR
84円ですら・・・
191名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 09:24:47.30 ID:6kWdwyvn
日銀のパク総裁は韓国企業の強い味方です。

仕事がドンドン韓国に来ています。

カムサハムニダ。
192ぴょん♂:2011/03/25(金) 09:25:20.12 ID:m7GG73To
日銀「余ってるお金はどんどん吸い上げます♪」
日銀「ええ、介入しましたよ? もちろん市場には毎日10兆円を供給してますけど?」
193名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 10:02:32.35 ID:KO/3JJT8
短期金融市場に資金を投入してもあれは一時的に貸してるだけだから緩和になってない
実際に市場へ流れてる金は金利分の僅かな金だけ
194名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 10:05:21.76 ID:PhQhpfRS
いずれは円安だろ。
195名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 11:05:33.32 ID:TJmsHvE4
円安になるのは経常収支が赤字に転じてから。
内需が盛り上がれば経常収支も悪化するが、
今の日本の状況だと、経常収支は黒字のまま、
円高が続いてゆっくりと国内経済が縮小していく最悪の可能性が高いな。
196名刺は切らしておりまして:2011/03/25(金) 12:57:51.96 ID:sQxgRbmR
>>195
そのシナリオで動いてるとしか思えない
197名刺は切らしておりまして:2011/03/26(土) 09:19:00.46 ID:WIgp249h
債権法改正(案)の評価と問題点について
http://www.gtjapan.com/pdf/newsletter/ex/ex_201007.pdf

債権法改正の大きな目的である「国民一般に分かりやすいものとする」との観点からは、
はたしてすべての条文にわたり網羅的な見直しが必要であるのか。
たとえば、講学上は問題点が指摘されているものの、
現状においては特段の支障は生じていない部分も相当にある。

ましてや、理論的な整合性から「壊れていないもの」にまで手を入れるようなことになれば、
法曹界を含む実務に混乱をもたらしかねない。

・本書は、法制審議会民法(債権関係)部会の各会議で提出された
「民法(債権関係)の改正に関する検討事項 詳細版(1)〜(15)」(法務省公表資料)を1冊にまとめた使いやすい資料集!
・論点整理の結果が4月に公表されパブリック・コメントに付される予定であり、そうした論点の検討の際の資料として使いやすい!

民法(債権関係)の改正に関する検討事項−法制審議会民法(債権関係)部会資料〈詳細版〉−
民事法研究会編集部 編
2011年01月21日発行
B5判・846頁
定価 3,990円(税込)
198名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 22:29:31.79 ID:aQzEDJnJ
29日のニューヨーク外国為替市場の円相場は円売りが進み、一時、
同市場では東日本大震災が発生した今月11日以来、約3週間ぶりに1ドル=82円台前半に下落した。
199名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 23:40:39.97 ID:lROKali/
貿易黒字の内は円高が続くと思い込んで円を持ち続けてる年寄りに
円安鉄槌を食らわせ貯蓄を引き出すべき
200名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 23:54:58.62 ID:ID+4VO7/
銀行で止まらないようにするためには、
銀行に国債を買わせ無いようにしなくてはならない。

そうすれば必死に銀行は貸し出しを開拓するだろう.
201名刺は切らしておりまして:2011/03/29(火) 23:55:04.51 ID:iDxo9CBb
やっと円安・・・・買い物ばかりで売り物がないけど
202名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 00:03:11.46 ID:dzJQfN89
みんな大嫌いの給付金をまたやればいいんだよ。
今度は一人20万で使用期限がある奴な。
203名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 00:19:39.59 ID:SWFBQfif
地震と津波で工場ストップ
おまけに放射能汚染で製造まで風評被害、一次産業も壊滅
今円安になっても逆効果だよ
204名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 00:20:16.76 ID:vrwXLgla
もう終わりだろ。
円安になってこの国バイバイ
205名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 00:26:58.20 ID:UYzEy8EH
貿易赤字国に転落するまで落ちるかどうかはわからないが、
原発が止まった分だけ火力でエネルギーを賄わなければいけないから長期的にも貿易黒字は減るはず
206名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 00:40:58.02 ID:SWFBQfif
介入しなくても自然と円安になったんじゃね
白川のアホ
また余計なことしやがって
207名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 03:03:37.78 ID:JhdQ+Dbo
いまこそ
208名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 03:53:45.18 ID:nRE1fHeQ
国内にばら撒けってば
209名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 03:56:20.39 ID:UusEm9ln
210名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 04:21:35.64 ID:CyRWYJEq
長い衰退も問題解決していけば希望があるが、より膨らむ一方だな
財政も外交も高齢化も経済も
211名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 09:23:29.88 ID:JhdQ+Dbo
さっさと円安にしとけば余力もあったろうに・・・
最悪のタイミングで最悪の理由で円安に振れるとか
212名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 10:38:47.64 ID:JhdQ+Dbo
今日93円試すか
213名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 10:47:30.42 ID:JiIfZexk
>>211
まったくだ
地震がなくてもいずれくることではあったけど、十年早まった
214名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 11:56:46.96 ID:y/4hdjA3
さて、これから復興に必要な物資を購入しなきゃならんとこで円安ですか。
215名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 12:07:35.90 ID:JhdQ+Dbo
YES
216名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 14:10:40.74 ID:2nn0McHA
その前に保険会社はドルで運用してる資金を円に戻す作業があるので
217名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 17:04:35.03 ID:u0Jki0wZ
外国為替は日本売りが始まっているのに株は爆上げとかどうなってるんだ
218名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 17:16:58.31 ID:vrwXLgla
>>217
今は混乱期だからな…。
そのうち為替も円安になって株も暴落して日本あぼーんでしょ。
219名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 17:24:15.03 ID:7KCWWk4R
ドルやユーロが屑だからそうはならない
220名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 18:01:29.23 ID:qW7fIcgG
円引き上げが落ち着いたらものすごい円暴落が待っているんでは
221名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 18:13:32.82 ID:JhdQ+Dbo
昨日から暴落始まってるくさい
222名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 18:19:46.40 ID:uI3uOkJU
怖くて、円買えねぇ。
223名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 18:36:51.45 ID:JhdQ+Dbo
24時間で2円安だからな
224名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 18:49:17.60 ID:yoLVTRND
日本国内で生産、製造されたものは、海外では輸入拒否されて日本国内の輸出産業は壊滅。
これから石油をガンガン輸入しなければならない状況でのこの円安。
今度こそは日本完全終了か?
225名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 19:01:45.90 ID:1ueIvatr
為替は日本銀行次第です。
実質金利を決める債券市場に金融政策は大きな影響をもっています。
その証拠に債券ディーラー(先物、現物、カスタマーディラー、自己売買を問わず)は決定会合などの日銀の動向に常に気を配りながらポジションをとっています。
債券相場とドル円相場には、ほぼ完全な逆相関が存在しています。
http://dl.dropbox.com/u /24266200/combo%20w.png
226名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 19:03:24.45 ID:i0Oqp1+Y
円安なっても工場不稼働やら被爆で輸出できる商品がなけりゃ円安の意味ねーな。



石油、石炭、LNGの輸入が増えることを考えたら円高でいーんじゃねーか?
227名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 19:05:55.01 ID:JhdQ+Dbo
手遅れ。
震災が無くても輸出産業壊滅→円安→ハイパーインフレってのは、
ずいぶん前から言われてること
228名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 19:08:41.15 ID:1ueIvatr
円安なるなら輸出産業戻ってくるわなw
ハイパー馬鹿ってまだいるのかw
229名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 19:11:00.62 ID:TGj4lhqO
どう足掻いても貿易赤字国に墜ちることは避けられんよ。
今週中に84円までいくだろ。
ただ84円台の壁は高いから突破には来週いっぱい掛かるかと。
230名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 19:13:39.57 ID:JhdQ+Dbo
だな。
231名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 19:15:08.58 ID:1ueIvatr
貿易赤字国にはならないよ
貿易赤字になるのは人口増えてる国だから
この辺の研究も国際経済学ではかなり進んでる
232名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 19:17:03.98 ID:JhdQ+Dbo
輸出産業も、意識して国内に囲い込んでるメーカーはともかく、
海外に流出し、失われた技術・技能を取り戻すことは非常に困難。
ロストテクノロジー・・・
233名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 19:18:16.20 ID:1ueIvatr
そもそも固定為替国でも無いのに貿易赤字も黒字もそれだけでは意味の無い数字
234名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 19:31:25.84 ID:TGj4lhqO
>>233
貿易黒字はその性格上大部分が円に両替される。
貿易赤字国に墜ちれば円買い圧力が弱まり円安になりやすい。
235 【東電 87.4 %】 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/30(水) 19:38:15.01 ID:nWp1uWS9
とりあえずガソリン価格がこれ以上にならない方向でたのむ
236名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 19:42:06.46 ID:mauuYJa1
>>235
160円突破って事態になれば税金下がるんじゃなかったかな。
おかしな制度だが原油価格が上がればガソリン価格は下がる。
237名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 19:49:43.59 ID:1ueIvatr
>>234
今の時代そんな動きにはならないよ
貿易収支より実質金利差で為替が決まってる
238名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 20:03:26.69 ID:mauuYJa1
日本の実質金利って今もサブプライムの時もそう変わらないだろ。
239名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 20:10:29.67 ID:1ueIvatr
240名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 20:12:07.86 ID:cueLcRNV
おい、急な円安に介入しろよ!!!
241名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 20:13:54.90 ID:mauuYJa1
まだまだ円高だろwww
242叩く人:2011/03/30(水) 20:24:40.79 ID:28rtP644
やっと円安かよ。
このまま100円まで行ったれ。
243名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 22:28:02.93 ID:F6t9dU+R
いまの円安はこれからくる
さらなる円高の予兆なんだけどな
244名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 22:29:45.39 ID:uko4x7Pg
このまま1ドル200円までいってインフレじゃー!!!
245名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 23:34:32.81 ID:JhdQ+Dbo
200はともかく、110くらいはあっても不思議じゃない
246名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 23:40:13.75 ID:UusEm9ln
>>236
その話はなくなりそう

ガソリン高騰時の減税特例、廃止を検討 政府・与党
http://www.asahi.com/business/update/0330/TKY201103300515.html

為替についてはちょっと動きが急なので
ブレーキかけた方がいいと思う
247 【東電 81.5 %】 :2011/03/30(水) 23:49:48.42 ID:/YBNBayz
>>217
揉み合い状態のときに、公的資金の介入があったと見るヒトもいる。
ttp://blog.goo.ne.jp/masakazu_itoi/e/e327cad047b9edc28043b00e8ff014f9
248名刺は切らしておりまして:2011/03/30(水) 23:59:19.00 ID:JhdQ+Dbo
>>246
もう一回くらい80前後まで行くかな
行くならそのときは株売り飛ばして豪か米買う
249名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 00:09:17.70 ID:q95GCW+b
>>243
どうだろう。産業界は計画操業まで検討してるし
輸出額が震災前まで回復するのは当分先の話し。
基軸通貨ではない円がこれほど高いのは貿易黒字によるところが大きいから
貿易黒字が減少というか貿易赤字国に転落すれば
否応なく円安圧力が掛かる。
250名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 00:19:29.79 ID:pku9XLDg
3月の貿易収支はとんでもなく悪化してそうだ。
251名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 00:50:59.53 ID:zo8/4izK
海外からの保険金支払って
資本収支になるのかな?
252名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 07:36:45.44 ID:eIfatWod
ああ3月31日か
253名刺は切らしておりまして:2011/03/31(木) 10:24:40.72 ID:eUaRKbe4

【地震】全国知事会 日銀国債引受で80兆円確保を
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210330047.html
 全国知事会は、震災復興に必要な財源として、日本銀行による国債の引き受けで約80兆円を捻出すべきだなどとする提言をまとめました。

 全国知事会の泉田災害対策特別委員長は、自民党に対して「国は大胆な財源確保を行うべきだ」と強調しました。
そして、復興予算の財源として、日本銀行による国債の引き受けで80兆円の捻出などを盛り込んだ提言をまとめ、自民党に申し入れました。
また、震災復興のための特別立法を制定し、被災者の生活再建支援や道路や河川などの復旧事業の予算を国が全額負担するべきだとしています。
254名刺は切らしておりまして:2011/04/01(金) 08:10:12.66 ID:lk3eaLGI
債権法改正のあり方について―川井健(法律時報増刊・民法改正を考える)

債権法改正検討委員会の「検討が行われている。しかしながら、
伝統的な通説・判例のどの点に欠陥があってこれを是正すべきだという説明が
必ずしも十分になされていないように思われる。
通説・判例につき、具体的に不都合を指摘した上での新たな提案なら説得力があるが、…
「にっちもさっちもいかない」点を是正するという姿勢ではなく、

一部の学者のみによる学者草案という印象が強い。
学者による新たな法理の展開ではなく、紛争解決基準として何が望ましいかという検討が必要である。
日本民法は、…学者、裁判官、弁護士等の先人の努力によって築かれた柔軟な解釈によって変質を遂げ、
成文法主義に立脚しながらも、実質的には、判例法主義に近い独自の法となっている。

それは、まさに110年の誇るべき文化遺産といえる。…
立法論として、債務不履行や危険負担などの債権法の基本構造を変えるには、もっと慎重でなければならない。


255名刺は切らしておりまして:2011/04/01(金) 11:28:41.01 ID:Yv3+ioyg
東日本大震災:復旧復興税創設へ…「基本法案」素案 
http://mainichi.jp/select/today/news/20110401k0000m010117000c.html?inb=tw

 政府・民主党は31日、東日本大震災の復旧・復興に取り組む基本方針を示す「東日本大震災復旧復興対策基本法案」の素案をまとめた。
災害に強い「復旧復興まちづくり」や被災者の生活再建支援に必要となる巨額の財源を賄うため「復旧復興特別税」創設と「震災国債」発行の検討を明記。
特別税の具体策としては法人税、消費税、所得税などの増税を検討する案を盛り込んだ。
256名刺は切らしておりまして:2011/04/01(金) 12:14:34.62 ID:ieGwJAtm
>>255
経済力が弱った時に増税か。
死ね、民主。
257名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 09:00:46.74 ID:iqVBr75p
トヨタ自動車は31日、米国で販売する主力の「カムリ」やハイブリッド車「プリウス」など
24車種を5月から平均1・7%値上げすると発表した。

円高など経済状況を勘案したもので、東日本大震災による生産停滞の影響ではないとしている。読売
258名刺は切らしておりまして:2011/04/03(日) 08:52:31.22 ID:pMWn10yo
今週のドル円相場はドル84円を上回るドル高進行で終了。
3月の米雇用統計が堅調な内容となったことや日銀が金利を過去最低水準のまま据え置くとの見方が市場に浸透、
ドルは円に対しして6カ月ぶりの水準まで上昇した。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0402&f=business_0402_041.shtml
259名刺は切らしておりまして:2011/04/05(火) 19:10:35.08 ID:9i/kDS2q
>>253
地方はいつになっても金の普請に躍起だな
震災を理由に道路族や建設族が息を吹き返したか
260名刺は切らしておりまして:2011/04/06(水) 18:46:55.39 ID:PEdH56RD
今度は円安だな
261名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 04:11:01.47 ID:blT8NNtJ
日銀は円安誘導だからそのままでOk
262名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 09:03:30.97 ID:qzacF03y
円安基調が鮮明になっている。
263名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 14:33:25.17 ID:z/6hOg3R
円安ならねーなあーっ
264名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 14:39:23.34 ID:J//evwqa
このへんでまきもどしで円高になりそう。困った。
265名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 15:09:42.08 ID:NZ+dMmCG
埼玉大学名誉教授・長谷川三千子 「復興財源の確保に大胆な発想を」
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110407/plc11040703310003-n1.htm
”諸外国の顔色をうかがつて、日本経済と日本国民を見殺しにするのか、それとも、本当に「再生へ、総力で挑む」のか、日本の政策決定者たちの真価が、いまもつとも切実なかたちで問はれてゐるのである。”

266名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 15:15:25.88 ID:WOiE7I7C
輸出はもうどうやってもアウトでしょ?

なら資源輸入しやすいように、もっと円高にしたほうがいいよ。
267名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 15:16:39.53 ID:ZQrKnz2v
やべーそろそろ手持ちのドル売っとくか、投信も潮時か?
268名刺は切らしておりまして:2011/04/07(木) 19:17:38.58 ID:z/6hOg3R
円高なってきてますな兄弟達よ
269名刺は切らしておりまして:2011/04/09(土) 08:49:48.35 ID:21UN4/jR
8日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続伸し、
前日比20銭円高・ドル安の1ドル=84円70〜80銭で取引を終えた。
米国で2011会計年度の暫定予算を巡るオバマ大統領と議会の協議が難航し、
連邦政府の窓口停止(シャットダウン)の可能性が高まった。
シャットダウンとなれば米経済運営に悪影響が及ぶとの見方が出て、
円など主要通貨に対してドル売りが広がった。日経
270名刺は切らしておりまして :2011/04/10(日) 08:39:45.19 ID:SVpmzJF9
4月4日〜8日の週の外国為替市場では、ECB(欧州中央銀行)による利上げ観測を背景として、一段とユーロ高・円安方向の展開となった。
世界的にリスク回避の動きが後退していることも円売りにつながった。(サーチナ)
271名刺は切らしておりまして:2011/04/10(日) 10:44:21.76 ID:J8E1M7YL
リーマンショック前の為替に戻す努力しろよ、と
272名刺は切らしておりまして:2011/04/11(月) 18:49:49.67 ID:OkFNsjlc
白川
なんか抜かしてる。
273名刺は切らしておりまして:2011/04/11(月) 19:05:47.40 ID:dER9ZsoN
このクズの天下り先確保の為だけの円高
274名刺は切らしておりまして:2011/04/11(月) 19:08:49.87 ID:OkFNsjlc
マジ日銀総裁をこれほど脳に刻み込んだことない。
コイツの名前は生涯忘れない
275名刺は切らしておりまして:2011/04/14(木) 14:47:24.45 ID:sz5/CO4y
83円定着か
276名刺は切らしておりまして:2011/04/14(木) 15:17:55.28 ID:yclFdIwN
つまらん米ドルの動きなんかどーでも良いわ
豪ドルだよ、豪ドル
277名刺は切らしておりまして:2011/04/14(木) 16:40:52.09 ID:lkanHP06
80円を超える円高は困るけど原油とか考えると円安も困るなら
今のこの辺のレートが理想的なのか?
278名刺は切らしておりまして:2011/04/14(木) 16:49:53.37 ID:bleX85W9
海外から復興資源買いまくる時期なのに、東北よりドルの方が大事なんだな
279名刺は切らしておりまして:2011/04/14(木) 17:46:25.18 ID:FBErCUSF
日銀が被災地のド真ん中ならよかったのに
280名刺は切らしておりまして:2011/04/14(木) 18:51:10.61 ID:E6tCFfe7
>>275
83円割れて82円いくぞ
281名刺は切らしておりまして:2011/04/14(木) 18:56:14.58 ID:x4hF9g2C
復興需要で海外から資材をいっぱい輸入しないといけない時に円安
工場がぶっ壊れてて注文が来ても輸出ができない時に円安

いったいなにがしたいの?
282名刺は切らしておりまして:2011/04/14(木) 20:36:24.43 ID:sz5/CO4y
介入まだか
283名刺は切らしておりまして:2011/04/14(木) 20:52:02.34 ID:htOpVy8c
ばれねぇ程度に毎日諭吉先生増刷してるんだろ?
284名刺は切らしておりまして:2011/04/15(金) 00:31:11.75 ID:9jducggk
円高続いてるな
円安に備えて外貨に換えておくか
285名刺は切らしておりまして:2011/04/16(土) 23:41:49.89 ID:NtcQL+Sc
防衛ラインどのへん?
286名刺は切らしておりまして
上は85円で下は底無しやろw