【IT】自作の文章を安く、手軽に、早く発表 電子自費出版にブームの兆し[11/03/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
電子書籍を閲覧できる携帯型端末機の普及に合わせ、「電子自費出版」を後押しするサービスが
インターネット系企業を中心に相次いでいる。
自作の文章を安く、手軽に、早く発表できる点が特徴で、中には無料で作成、配信するサービスも
ある。
先行する米国では電子本で人気を得た作品が印刷物として書籍化された例がある。
日本にも自作を百冊以上売ったOL作家がいるなど、趣味の幅を広げるとともに、
新人作家を生み出す新たなルートとしても利用が拡大しそうだ。

ネット関連サービスのpaperboy&co.(ペーパーボーイ・アンド・コー、東京都)の
電子出版サービス「パブー」のサイトでは、すでに9800冊以上の電子本を公開している。
小冊子程度の作品から小説、漫画、写真集などジャンルは幅広い。

登録すれば作者はサイトを無料で利用でき、作品の公開価格は無料から3000円までの間で選べる。
有料作品では売り上げの70%を作者が受け取る。あるOL作家は歴史小説を有料で公開し、
百冊以上を売ったという。

中堅出版、アルクの子会社、ヒトメディア(東京都)は昨夏から無料サービス
「WePublish(ウィーパブリッシュ)」の提供を始めた。
森田正康社長は「自身の知識を社会に提供したいという需要は大きい。大学の研究者らが
論文を出版する例もある」と話す。
ドリームネッツ(広島県)も自費出版サイト「ウック」を昨秋開設。月1000円からの有料サービス
だが「書きためたブログを出版した人もいる」(井上一成社長)という。

印刷物で自費出版をする場合、ページ数にもよるが「300部で100万円前後」(NPO法人の
日本自費出版ネットワーク)が自己負担の相場とされる。また作業も煩雑で、納品までに
1カ月以上かかる。電子本なら原稿さえ完成すればすぐに“出版”できる。

早さ、安さ、手軽さから米国では友情をテーマにした自費出版の電子小説が人気を集め、
印刷されて書店に並んだケースもある。
ブームの兆しに、シャープと共同で配信サービスを始めたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が
「将来的には扱う方向で検討する」とするなど、電子自費出版はさらに広がりそうだ。

ただ、編集者の目を通さない電子本には質的な問題を不安視する向きもある。
出版規模が拡大するにつれ、内容のチェック体制が課題として浮上しそうだ。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110307/bsb1103072353002-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110307/bsb1103072353002-n2.htm
■paperboy&co. http://www.paperboy.co.jp/
■ドリームネッツ http://www.dreamnets.co.jp/
2名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:22:19.98 ID:7bPnoiqY
誰も見ないだろ
愛好家でもいれば話は別だがな
3名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:24:26.92 ID:lce7UM0g
HPに書かれた意味のわからん詩を無理やり褒めなければならなくて辛い時期があった
4名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:25:07.50 ID:ueRDdM0F
駄文のオンパレード
5名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:25:58.26 ID:UuagZeJ9
自費出版9800冊のうち、"読める"ものは10%にも満たないという先入観
実際は知らん
6名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:27:48.49 ID:NBXaiRhK
ブームの「兆し」

便利なマスゴミ用語だね

静かなブームとか
7名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:28:39.67 ID:pDmq8h+C
100冊...
8名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:29:14.26 ID:wsYkgx+P
編集者が儲かるって話じゃねえの?
9名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:31:26.42 ID:oQDNYHBA
blogでよくね?
10名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:41:43.44 ID:lzi2t8E0
>ただ、編集者の目を通さない電子本には質的な問題を不安視する向きもある。

「リアル鬼ごっこ」が量産されるということか。
11名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:41:56.25 ID:0ITkGZLi
>>9
blogだと著作権がblog元になっちゃうから
書き手への収入が違うんじゃね?
12名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:45:15.62 ID:T3WB+Eth
日本語は英語よりも情報詰め込めるから電子書籍への移行はどうかなー
ゼミで作る論文集を気軽に作れるのはいいことだが
13名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:50:38.19 ID:YWj/+BEY
>>6
じわり人気 とかもね
14名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 10:59:07.56 ID:4QHeuNwS
何で小金持ちの爺さんは本を作りたがる
15名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 11:00:34.59 ID:GhPFSkEW
ああ、うん・・・電子出版のほうがいいな
偉い人の退職記念に分厚い自伝貰って置き場所に困るケース多いし
かーちゃんの押し花作成用にしかつかえないんだよね
16 ◆MACAsaN.cs :2011/03/08(火) 11:02:30.48 ID:dnX3n1T2
>>10
リアル鬼ごっこならまだいいほうで、剽窃して作家気取る人がわらわら出てくると思う
剽窃すれば簡単にプロ級の作品を量産できるから、ゆのみPみたいに人気が出れば剽窃がばれるまではそれなりに稼げると思う
出版物なら剽窃がばれたら回収するだろうけど、電子出版なら訴えられるまでは野放しで売り続けるんじゃないかな
17名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 11:05:50.02 ID:jVuagLxs
なんだケータイ小説か・・・
18名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 11:05:54.43 ID:ZimPqAbK
こうき

とうちゃん

じでんだすでぇ
19名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 11:07:55.29 ID:PR/5ubg9
>>電子本で人気を得た作品が印刷物として書籍化された例がある

結局紙の方が売れるということで、全く意味ねえなw
20名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 11:10:01.39 ID:jJDePoBY
郷土史家が長年の研究成果をまとめた
とかなら1000円くらいは
21名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 11:30:13.12 ID:E6Be0vMo
オンライン配信で音楽が衰退した
電子出版で文学も衰退するのか
誰でもが発信者になることで観客がいなくなる
22名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 11:31:53.06 ID:qzXJtsvA
winnyでポエムでいいんじゃね?
紙使わなくていいし。地球にやさいしい(笑)
23名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 11:39:04.93 ID:2Cy2mCX6
電子出版なんだから、編集がいなくても、読者からの指摘で、そのつど改版して
いくのではないのかな。

インターネットと一緒で99%はゴミでも1%が宝石ならば、それでいいのは
紙の書籍には真似できないメリットだな。
24名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 11:50:25.63 ID:RLp60Gdb
電子出版は印刷するリスクが無いから
従来の自費出版以上に素人釣りが盛んになるだろうな
25名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 12:08:59.24 ID:BkNK8mA1
>>4
自己満足がいいんじゃないか

駄文でも萌え絵が描ける人を味方につければいいんですよ。

TRPGのリプレイなら暇つぶしに読める。作者のオナニー入らないし背景設定は、市販のものだし
26名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 12:20:30.70 ID:G60l0fb1
電子ブックが普及しないから必死だなw

そんなことをしても絶対普及しないから
まだまだ時間がかかる

それより今後はメールマガジンが主流になるだろう
27名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 12:45:07.51 ID:BkNK8mA1
いやショートメールがはやるよ
28名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 13:54:51.49 ID:7L/jqSWO
同人誌ならぬ個人紙だね
29名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 14:53:04.19 ID:hfM53JNF
実際にサイトまで見に行って、自分には結構楽しめる作品を見つける…
ってとこの敷居が高いのが問題ではある。
むしろ、話題の作品は、2chとかtwitterとかはてぶとかで拡散していくのよね。
30名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 16:03:23.04 ID:7wJ2/I/d
>ただ、編集者の目を通さない電子本には質的な問題を不安視する向きもある

むしろこの商売フィルターを通さないことで良い物作れる人もいるんじゃない?w
31名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 16:19:02.05 ID:17Rn6ECH
電子出版が品質低くても何も問題なかろう。
そもそも紙の本で低レベルな奴が多すぎるw
32名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 17:25:50.12 ID:2Cy2mCX6
電子出版よりも、Webページやブログを読んで、おもしろかったら
小銭を寄付できるようなシステムの方がいいな。
33名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 17:38:16.86 ID:nkh8v/wz
pubooは確かにいいんだが、有料の本はほとんど売れてないんじゃないか?
無料の本は読まれてはいるが、玉石混交でがっかりするのも多い。
紙本と比べて価格が安くても、質と量の充実度を同じレベルにもっていか
ないと、情報は無料が根付いたネット時代には苦戦する。

改善は難しいが、現金で直ぐに買えない点も心理的バリアになっている。
その前に、まだpuboo自体を知らない者が多すぎるせいもある。

ただ紙の出版社が振り向かないコンテンツや分野や発想を思いついて、
書店自体の存在をもっと一般に知らしめれば面白い展開になるだろう。
34名刺は切らしておりまして:2011/03/08(火) 18:23:50.82 ID:hfM53JNF
>>32
ぷちカンパとかpaypalとか、いろいろサービス自体はあるんだけどもね。
35名刺は切らしておりまして:2011/03/09(水) 05:41:26.48 ID:xmM9XGR7
>>29
50人の編集者がネットにいるんですね

ネットの意見を取り入れてるつもりが振り回されないようにしないと

基本無料でだすから数がでる。サイト運営側は、その中から売れそうなのを掬い上げて出版社に売りつける
作者とサイトの知名度があがってアクセス増える広告収入入る
出版社と組んで一巻打ち切り作品の続きを無料配信して試験場に
TRPGやゲーム、エロゲの開発メーカーに協力を受けてその世界観・設定の使用許可をだしてもらう
36名刺は切らしておりまして:2011/03/09(水) 23:31:41.87 ID:N1pFdl47
小説の(世のあらゆるものの、だが)90%はクズである。スタージョンの法則。
自費出版の99%はクズである。

つまりせいぜい9%の違いに過ぎないと。
最近は前者も95%くらいだろうから、4%で全くたいした変わりはないと。
37名刺は切らしておりまして:2011/03/09(水) 23:47:36.27 ID:Hj93y4Oo
小説家になろうはオンライン小説、携帯小説を掲載している小説投稿サイトです。
ttp://syosetu.com/

小説を読もう! は数万作品の小説が無料で読めるオンライン小説サイト/ケータイ小説サイトです。
ttp://yomou.syosetu.com/rank/top/
38名刺は切らしておりまして:2011/03/09(水) 23:48:18.94 ID:W3eSXoS1
まあ障壁が下がるのはその通りだが
本にそこまでのロマンとやらをもはや感じない
39名刺は切らしておりまして:2011/03/09(水) 23:56:14.15 ID:GixxbABZ
どちらかというと、ある小説をおもしろいと思うのは100人中1人だけ
ということのような気もするが。
40名刺は切らしておりまして:2011/03/10(木) 00:10:08.18 ID:5ZcMQ9l+
どうせ、学級新聞の連載小説レベルなんだろうし
いくら現代人が時間を持て余すといっても、そんなのに時間と金と労力を費やすほど俺たちは馬鹿じゃない
41名刺は切らしておりまして:2011/03/10(木) 00:13:25.73 ID:ZVZzoMEP
また情弱を騙す詐欺ビジネスか
42名刺は切らしておりまして:2011/03/10(木) 00:51:37.93 ID:7SSb9Eja
ああ、コミケ2日目の文芸・情報・評論サークル御用達なんだろな。
43名刺は切らしておりまして:2011/03/10(木) 09:13:24.49 ID:WRxP6uAf
>>37
2chみたいに改版コピペ自由にならないと、クズはいつまでもクズのままになりそう。
一つの作品を、複数の人が自由にいじることで、光るものが生まれるんじゃないかねえ。
44名刺は切らしておりまして:2011/03/10(木) 09:53:09.67 ID:MXX/4zcN
全ての創作物は自己満足
しかしそれと売れる物は別の基準
45 ◆MACAsaN.cs :2011/03/10(木) 19:30:31.73 ID:nZjYRx3n
>>43
駄作を素人がいじりまわしたところで良くならないし
手を加える必要があるような未完成の作品はそもそも発表するべきでない
46名刺は切らしておりまして

>Kindle売れっ子作家TOP25
>25人のうち、過去に出版社と仕事をしたことがあるのはたった6人だけ。

ttp://www.gizmodo.jp/2011/03/kindle_3.html

>Kindle売れっ子作家の稼ぎはなんと数億円!
ttp://www.gizmodo.jp/2011/03/kindle_3.html