【就職】日本経団連会長、早期化・長期化した大学生就職活動の是正に異論「内定取れぬ学生や中堅・中小狙う学生が苦しむだけ」[11/01/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
166名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 21:10:16 ID:s7jcex3e
>>141
お前アホだろ
60以下を切ったら東大京大一橋大阪の文系しか残らないぞ
まぁ、他旧帝の法学部も残りそうだが
167名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 22:38:57 ID:LzXC0pWY
優秀な人を雇えば売り上げが増えるなら喜んで採用するが現実はなあ。

無医村が何千万の報酬で医者を採用することはあっても
東大の主席を何千万の報酬で採用することはない。

優秀って、なんなんだよ?
168名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:03:46 ID:IXTF18G3
アホでも大学に入れるなら卒業を難しくすれば良いだけのこと。今年入社の無能なゆとり大卒に辟易してる。
アチラの大学は進級も大変だから、3年のうちから就活なんかしてたら留年さ。
169名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:06:25 ID:pzfpwKIS
アチラにもいろいろあると思うが
170名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 09:47:01 ID:asAJZIbk
この男の家系を調べれば、おまえらも理解できるよ。
171名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 20:41:53 ID:TUfE9OOe
アホとコネが無い奴は一生派遣社員だな
172名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 20:45:59 ID:yQ4wk5tw
努力が結ばれる社会にしてほしい
早慶なんて金があれば誰でも入れるのになんで賢いとか言われてるのかさっぱりわからない
貧乏大生は苦しんでるのに献金できないからお偉いさんは無視だし
173名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 20:52:07 ID:aNcOFk2x
>>172
総計の知名度を上げているのは努力している連中であって、決して
金持ちのコネ入学組じゃないよ。

もちろん金持ちのぼんぼんでも優秀な奴はいるけどね。
実力がなければ、卒業後はぱっとしないといっていい。
174名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 20:53:27 ID:TUfE9OOe
コネがあれば小泉の息子のように議員になって税金食える
175名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 21:25:36 ID:nIm58yco
>>167
28歳の医者と東大卒外資金融(大学時代からそれなりに優秀だろ)の28歳なら
東大卒の方が給料高いと思うぞ

>優秀な人を雇えば売り上げが増えるなら喜んで採用するが現実はなあ。
それはさ、人間の使い方がわからないからだよ。
自動車工場の工員に東大生いれても生産台数は増えないでしょ?そういうこと。
>>167の職場がその程度なんだって自覚しろよ。
176名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 21:44:06 ID:TZPwOR/J
>>175
バカ大出でもコネがあればスキなこと言って税金で丸儲けだな。
それもこれも横須賀の人間がバカばっかだからだけどね。
177名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 22:31:44 ID:OKevrd46

指定校制度を復活させてあらかじめ学生を選別してやるほうが
雇うほうにも雇われるほうにも益があるんだがな・・・
178名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 22:33:14 ID:yQ4wk5tw
Fランなんて行った奴が悪いのになんで学歴見るな、とか言うんだ?
もう、学歴社会でいいから、小泉の子供は引っ込んでろ
179名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 22:40:37 ID:objhtDda
早かろう遅かろうが 能力のないやつ コネがないやつは うちの会社は採りませんからw それと会話が成り立つことぐらい なんとかしてくれよ

ここ数年の学生のレベルがあまりにもひどいよ 名ばかり大学生ばっか
大学で勉強してると思うわけもなくだが地頭が悪いやつは 会社で育てようなんてサラサラないからね
180名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 22:42:25 ID:eqYarkeZ
>>171
アホの知り合いはいない
181名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 22:44:01 ID:3ID9hb1q
>>1
もう法律で刑罰化するしかないな。自主規制は期待できん。
182名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 22:47:47 ID:3ID9hb1q
>>172
学歴にこだわってるのはお前だろ。仕事できる奴は関係なく出世してるよ
183名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 07:43:31 ID:S4MpUav8
いつも思うんだけど、新卒の定義を変えて、大学卒業後3年以内の学生を新卒とする。
とすれば、いいのでは?
あと法律で学生の雇用を制限すればいいと思うのだが。

この問題って今までの日本の慣習が原因なんだよね?
184名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 08:53:05 ID:R23cmgXr
185名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 09:50:51 ID:kgxNtiYh
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難 
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人 
2002年3月卒 1.33   573,400人  430,200人 
2003年3月卒 1.30   560,100人  430,800人←内定率過去最低55.1%の日本記録 
2004年3月卒 1.35   583,600人  433,700人 
2005年3月卒 1.37   596,900人  435,100人 
2006年3月卒 1.60   698,800人  436,300人←好景気の始まり(〜2010卒) 
2007年3月卒 1.89   825,000人  436,900人←好景気
2008年3月卒 2.14   932,600人  436,500人←団塊退職&好景気 
2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←団塊退職&好景気 
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←サブプライム不況後も売り手維持
2011年3月卒 1.28   581,900人  455,700人←簡易入試組(AO等)が大企業志望一辺倒の指摘有り
186名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 09:53:03 ID:kgxNtiYh
大学の数

1920年  20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

少子化で18歳人口は減少しているのに大学はバンバン増えている。
ここ最近の増加数は異常なスピードだ。18歳人口のピークは1992年。
大学生数は1985年に185万人だったが、2009年には285万人と100万人も増えたのだ。 
もし、92年以降に大学を増さなかったと仮定してシミュレーションすると、
2010年3月の卒業生の就職率はなんと『75.1%』だったことになる。 
これは、直近のピークである2008年3月卒の69.9%を大きく上回る。 
大手狙いなら高卒時(4年前は高卒新卒求人も回復していた)に入るべきだったのだ。

2000年代生まれ  1100万人
1990年代生まれ  1200万人
1980年代生まれ  1450万人
1970年代生まれ  1800万人
1960年代生まれ  1650万人
1950年代生まれ  1700万人
1940年代生まれ  1800万人
187名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 10:11:06 ID:vxrYqjfC
>>179
会話が成り立たないのは両方悪いこともあるんだが・・・。

早期化してるせいで、企業は暗に大学で勉強しなくていいって認めてるとこがあるのよ。
そのうえ育てる気がないんだからもうアホとしか・・・。
188名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 10:31:17 ID:kOV7Bqae
>>146
>というか,大学は職業訓練所じゃないぞ。
>だから,就活なんて二の次で勉強しろよ。

>就職に関係のあることを学んでいるのは,一部の理系ぐらいだろ。
>そう言う学部は今でも売り手市場なのは当たり前。

>大学にどんだけ幻想を抱いているんだよ!


誰も幻想は抱いてないけど大学を出なけりゃ就活で門前払いされるから
皆通ってるだけだろ。
それが嫌なら研究職志望の超エリートだけ集めて大学経営してみろ。
189名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 10:32:07 ID:VPrQcPyR
企業側が学生の都合を何も考えてないのはまあいいんだよ別に
ただ学生のために…とか傲慢な発言して就活の長期化を正当化するくらいだったら、大学は国立と一部の私立以外無駄みたいなコメントを正式にして高卒を中心に採用していくことを発表しろよ
その方が社会のためだし結果的に企業にも都合がいいと思うんだがな
190名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 10:39:30 ID:kOV7Bqae
>>189
>大学は国立と一部の私立以外無駄みたいなコメントを正式にして高卒を中心に採用していくことを発表しろよ

要するに昭和30年代までの日本じゃない、それ。
農家や町工場の工員だらけだった時代のシステムに戻ってどーすんだよw
191名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 08:56:45 ID:K9ifav4O
移民拡大や人材誘致に消極姿勢の日本(下)
【失われた20年、日本に学ぶ】
http://www.chosunonline.com/news/20110128000049

移民拡大や人材誘致に消極姿勢の日本(上)
【失われた20年、日本に学ぶ】
http://www.chosunonline.com/news/20110128000048
192名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 09:01:39 ID:JGenRJsY
>>183
法的に、そして心情的にもいつクビにしても許されるようにしなければ、
新卒の定義をどういじったって問題解決にならないよ。
今は潰れかけのJALがリストラしただけでマスコミが大騒ぎする。
そして、クビになった連中が裁判すれば勝てる可能性さえ残っている。
193名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 09:23:53 ID:WghY717r
大学で勉強しなくなる云々は単位とらせる側の問題だろ
青田買い禁止になんの意味があるんだか
就学中も給料もらうって選択肢があってもいいべ


194名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 13:05:41 ID:a8aIEqBi

【雇用】新卒採用、TOEICは730点以上…武田薬品[11/01/23]★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1295798755/


【雇用】既卒の新卒扱い、大手で広がる トヨタ、武田など来春採用から…主流は「3年以内」[11/01/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1295764862/


【話題】 実際は「50%台前半だ!」 就職内定率68.8%のウソ! 大学がウソのデータ作成に加担している!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295928696/

【社会】 ブラック企業に続いて現れるのは"ブラック大学"!? 教える側も教わる側も社会の落ちこぼれの吐きだめ状態 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296010038/

195名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 13:15:32 ID:Vp9MJPLg
>総計の知名度を上げているのは努力している連中であって、決して
>金持ちのコネ入学組じゃないよ。

なんでそういう大ウソをつくの?
早慶だけど内定のない奴は、地方や公立出身者なのに。
196名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 18:35:54 ID:cSlk1TCX

もう経団連や経済同友会とかぶっ潰せよ。

日本を荒廃させる事しかしない有害団体だろ。
197名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 18:57:35 ID:NlDGQRV1
竹中宮内経団連

これ明確に断罪処理しなければ解決しないですね。
うやむやだけでは不足。
天誅が必要です。
198名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 22:56:17 ID:2ROeOpL9
取り敢えず経団連には一度苦しんでもらわないと。
199名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 01:31:08 ID:j/l2ymXN
4月1日から働き始めることを前提にする必要はないだろ
200名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 02:43:07 ID:ysaUnIsT
>>1 新卒採用を止めて、通年で年齢差別せずに採用活動をする
→今まで通り遊んでるだけの学生は無職になる
→学業やインターン、ボランティアに積極的になる
→年齢差別が無いので何歳の人でも職にありつけそうな技術や学業を学ぼうとするインセティブが働く
→ゆとり世代の俺涙目
201名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 02:55:21 ID:gSxY6TQH
本当に財界ジジイどもはクソだな。
見識のかけらもない。
エゴだけで動いている。
生きていて恥ずかしくないのかね?
この米倉だって、子や孫がいるだろうに、、、
醜いことこの上ないな。
202名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 03:04:14 ID:bvIYKgIu
>>195
偏差値でみるなら
>努力している連中
が偏差値を押し上げているといえる。
彼らがいなかったら、偏差値は今より低迷して、
小学中学から早稲田慶応に行きたいと
必死になる人は少なくなるだろ。

だから偏差値を維持したくて、一般入試の定員絞ってるわけで。
高偏差値の「努力してる奴」が内部進学者を連れてくるんだよ。
203名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 03:05:52 ID:ysaUnIsT
>>195 早稲田は知らないが慶大はあなたの言う通りだよ
付属金持ち以外は会計士や司法試験の勉強してる人多いよ
大体海外経験あるやつ大杉だろ
204名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 03:24:37 ID:Wu4fxotI
なんかもう硬直化して窒息しそうな社会だね

私は一抜けて独自の道行ってるけど
205名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 06:34:39 ID:wOiDlqWg
>その上で、就活時期を無理に短縮すれば、内定を取れなかった学生や 
>中堅・中小企業を目指す学生が苦境に陥るだけ、との考えを示唆した。 

こいつ、頭おかしい

短縮するなら就活「時期」じゃなくて「期間」だが、実際は、他社より早くいい人材を確保し
たいという「時期」だけの問題だから、協定で遅らせればいいだけ

総採用数は決まってるんだから、期間が長くても就職できる率は同じ
206名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 09:53:09 ID:Xjr6tqVc
頭おかしいのはおまえだよ
207名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 20:24:23 ID:GKnHFZNz
こいつも東大法だよwww
208名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 09:55:47 ID:cQ4AUw2H
法学部って大学で学んだことが役に立たないから、
すべての学生が大学で学ぶ内容は役に立たないと
思いがちなんだよ。ロースクールがあるから、
学部の法学部を潰すべき。
209名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 10:39:16 ID:SmOqKZtn
>>189
賛成賛成。
学歴(大学のブランド)・資格不問みたいなキレイ事がかえって不毛な就活の長期化を助長してると思う。
210名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 11:04:01 ID:GqPnFk/S
中国人が毎月1万人増えてる状況をなんとかしろよ
211名刺は切らしておりまして:2011/02/02(水) 19:10:12 ID:uz8OkWbJ
>>205
いや。あたってるよ

今は中小や人気ない企業は夏くらいに一番内定が出る。
それを規制で半年遅らせれば、年末〜年明けになる。
こうなると、卒論(理系)とか修論の追い込みの時期とカブル。


中小や人気ない企業も大手と一緒の期間に募集すればいい
とかあほなこと言いそうだから、あらかじめ言っておくと、大手と
一緒の期間に募集しても、そこにはろくな人が来ない。
212名刺は切らしておりまして:2011/02/03(木) 18:42:44 ID:RS/nmft+
企業は新卒採用で卒論を重視すべき。そうすりゃ就活時期もアメリカみたく卒業確定後からせざるを得ない。就職活動に響くなら学生も勉学に勤しむだろうし、企業も、学生に求めているであろう、論理的思考と自主学習能力を評価する格好の材料が得られるだろうに。
213名刺は切らしておりまして:2011/02/04(金) 12:16:44 ID:ml+Cmadu
まあ日本の就活の早期化というのは、企業が大学で学ぶ事を重視してない
事を反映しているよな。企業は一から育てるというけど、それに矛盾して
日本の企業研修費は、先進国で最低なんだよ。


http://blog.goo.ne.jp/netlearning/e/abdf6b842d8fdf2170a7cf0feab18bf1

大木(2003)では、Off-JTの費用は、一人当たり年間平均8.83万円であると推計してい
る。このうち直接費用は3.52万円、機会費用は5.31万円であると推計している。
 根本(1999a)は、1998年に行われた、日米欧の研修費用の同一基準による調査結果を
紹介している。この調査では、人材開発担当者の賃金も研修費として加えられている。一
人当たり教育費は、日本が53,137円、日本の大企業(従業員3000人以上)で65,222円、米
国が79,577円、欧州が106,071円であると報告している。1998年時点では、日本企業の研
修費は欧米企業に比べ格段に低いことが分かる。また、研修費の給与支払額に対する比
率も、欧州3%、米国1.8%、日本1%と少ない。研修を受講した従業員の比率は、米国
1 大木(2003)から引用
−2−
75%、欧州74%、日本47%となっており、欧米企業では日本企業以上に幅広く教育訓練を
実施している。研修費の1996年以降の変化についても、年平均で米国は2割増加、欧州は
1割、日本は横ばいないしは若干のマイナスであると報告している。
 日経ビジネス(2005)は、産業能率大学が1999年度に行った調査では、従業員1人当た
りの教育訓練(研修)費は、日本企業が47,322円、欧州企業が99,235円、米国企業が95,285
円であると報告している。
 以上から、日本企業の教育訓練費は減少傾向にあり、欧米と比べても少ないことが分か
る。
http://www.takamatsu-u.ac.jp/library/06_gakunaisyupan/kiyo/no49/49_001-012_shimizu.pdf
214名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 08:49:19 ID:10OL9Bc3

■■大学に文科系学部はいらない(堀紘一)■■ (318)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1288787982/

堀紘一氏が『日本の成長戦略』という本の中で、
『大学に法学部・経済学部・社会学部・文学部などはいらない。ただし、これをぜんぶやめてしまう
のかといえば、そうではない。法律や経済の勉強をしたい人は、三年間の理系大学を出た後に大学院
で学べばいい。法律大学院とか経済大学院に進み、二年間の修士課程で学べばいいのである。いまの
文系大学でやっている講義は、申しわけないが、たいして意味も価値もない。少なくとも、むビジネ
スの世界では何の役にも立たない。』と書いています。

実際、東大・京大・一橋大の経済学系の一学年あたりの学生数の合計が1000人くらいいるので、
10年間で1万人の卒業生がいることになる。経済学者や官僚も多数出ている。それで、この日本経済の
体たらく。有益な経済理論も政策提案もなく、なすすべもない。官僚も含めて、自分たちの利権や
金儲けばかりが大事で、国や国民のためになることがまったくない。アメリカでも、ハーバード大学の
なんたらいう奴が金融工学などというイカサマ理論でノーベル賞などをもらって金ピカの権威をつけたが、
いまやバッシングを受けている。

215名刺は切らしておりまして

【話題】 大前研一氏が提案 企業は大卒でなく高卒採用で「4年間の丁稚奉公を」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297152692/

http://www.news-postseven.com/archives/20110208_11435.html

大学の数が増え、学生の質の低下が叫ばれているが、
これから企業は学生をどういった方針で採用すればいいのか。大前研一氏が提案する。

大学受験シーズンを迎え、私が受験生にアドバイスをするとしたら、
大学は偏差値や知名度ではなく、実務を教えてくれるかどうかで選べ、ということだ。

この国を出ても役に立つ実務、海外で活躍できる職能少なくとも「語学」「IT」「財務」は必須のスキルだし、
リーダーシップや世界の政治経済の動きを肌で知ることも重要を徹底的に教えてくれる大学に入らなかったら、
4年後の就職活動は地獄だと思う。

なぜなら、現在の就職ミスマッチが改善される見込みはないので、
企業はさらに外国人採用を拡大せざるをえなくなり、日本の大学生の就職氷河期は年々厳しくなると思われるからだ。

もしかすると、就職率は毎年10%ずつ落ちていくかもしれない。
つまり、4年後は40%になっても不思議ではないのである。
この問題の根本的な解決策として私が日本企業に提案したいのは「丁稚奉公」の復活だ。

大学新卒者ではなく高校新卒者を採用して4年間預かり、昔の丁稚のようにOJT
(On the Job