【自動車】トヨタ、燃料電池車(FCV)2014年発売へ コスト減で1年前倒し[11/01/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
トヨタ自動車が、燃料電池車(FCV)の発売時期を、これまでめどとしていた2015年から
1年前倒しし、14年とする予定であることが分かった。技術開発によるコストダウンの見通しが
立ったため。

トヨタは次世代エコカー戦略で、ハイブリッド車を軸に据える一方、電気自動車(EV)も
12年に発売する計画。
さらに“究極のエコカー”と位置付けられるFCVの開発を加速させ、「全方位」の戦略を
盤石にする構えだ。

市場投入をめぐっては、「1台1億円」ともいわれたコストが大きな課題とされてきたが、
電池に使う高額な白金の使用量の低減などで大幅な削減を実現。価格は1台1千万円以下への
引き下げが可能となっており、「さらにコストを半分以下に」(内山田竹志副社長)する目標を
掲げている。

FCVは燃料の水素を空気中の酸素と反応させ、発生させた電気で動く。
同様に二酸化炭素(CO2)を排出しないEVは連続走行距離の短さがネックとされるが、
トヨタが08年にリース販売を始めたFCVは、1回の水素充填(じゅうてん)で
連続800キロ以上走ることができる。

FCVはホンダや日産自動車も開発中で、両社ともリース販売を既に開始している。
トヨタを含めた3社とマツダなどが加盟する「燃料電池実用化推進協議会」は、主要自動車メーカーが
15年に一般普及を始める目標を設定している。

ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011010490085935.html
トヨタ自動車 http://toyota.jp/
株価 http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7203
2名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 10:44:03 ID:3h0hope5
>連続800キロ以上走ることができる。
価格以外文句ないす。

3名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 10:44:54 ID:jMo7AD/V
ハイブリッドみたいなエセエコにはぜんぜん興味ないが燃料電池車は興味ある
4名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 10:47:30 ID:zq03vhjN
電気自動車はもう要らないこだな
5名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 10:48:38 ID:v9DsQ/4j
灯油18リッター1500円
燃料電池車1台1千万円以下
6名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 10:50:36 ID:/f+aub/O
15年までにセルの量産化とコスト削減が課題だな。
あと水素スタンドが必要か。
7名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 10:53:13 ID:19AGNV9S
今の水素は天然ガスから抽出してるから別にエコじゃない
水の電気分解は高すぎて話にならない
それより問題は水素の輸送と貯蔵
8名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 10:54:04 ID:0JasjhON
>電池に使う高額な白金の使用量の低減などで大幅な削減を実現。価格は1台1千万円以下への
引き下げが可能となっており、「さらにコストを半分以下に」(内山田竹志副社長)する目標を
掲げている。


これは14年の発売時に500万以下で出せると考えていいのか?
だったらEVより有望かも
9名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 10:55:10 ID:yIWWX9mg
ハリウッド俳優に牽引してもらって大量生産コストダウンしてからだな。
10名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 10:59:17 ID:KWw+tKAD
とうもろこしやサトウキビ等々、穀物価格を吊り上げた
バイオ燃料はどーなったのかな?
11名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:01:53 ID:bF86afeB
水素燃料のインフラ整備なんて、
充電スタンドの普及より100倍は難しそうだ

電気自動車より実用性が無いのでは??
12名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:04:05 ID:/edOBrjx
燃料電池自動車
水素生成⇒水素充填⇒燃料電池⇒自動車運転

電気自動車
発電所⇒充電⇒自動車運転

水素充填コスト>充電コスト
冷静に見れば水素自動車の実用化は、絶対無理だし意味がない。
13名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:05:56 ID:upwmR5li
これ300万以下が普通になったらEVオワタ
14名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:09:42 ID:0JasjhON
>>11
それがガソリン屋が結構積極的なんだよw
電気は売れないが水素は売れるからねw
15名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:14:05 ID:wUnKMrR6
クルマ本体の製造コストの問題はともかく、
燃料の水素(あるいは水素を発生させるアルコールなど)の供給施設はどうするんだ?
電気自動車の充電施設すら積極的に作ろうとしなかったトヨタが、
水素供給施設だけは、がんばって全国に作りますとでも言うのだろうか。
16名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:16:32 ID:wkcKsRrD
1000万円から半分ってことは500万円か。
おいおい、普通に小金持ちが買える値段じゃねーか。

>>11
つってもLNGスタンドもLNGからの水素改質も既に枯れた技術だからな。
ぶっちゃけ800km走れる電池を開発するよりは難しくない。
17名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:17:07 ID:Ebs0agT8
>>3
「燃料電池」と「電池」のハイブリッドになるんじゃないかな?
18名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:19:17 ID:wUnKMrR6
>1 の記事で、
800km走るのに必要な水素充填に、いくらかかるのか、そっちのコストも知りたいな。
19名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:19:26 ID:wkcKsRrD
>>17
実際、FCHVってそういうシステムだよな。
20名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:20:27 ID:zq03vhjN
水素のいいとこは公害がなくなるとこだな
21名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:23:35 ID:c5H8gePP
EVのインフラさえ十分でないのに、水素ステーションとかどーする気や
22名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:23:42 ID:TBalEwiB
ガソリンやメタノール燃料の改質じゃなくて
いきなり純水素積んで走らせるの?
それ違うんじゃない。
23名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:24:21 ID:Ck4jh+O/
今の日本に公害なんてほとんどないでしょ
24名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:24:33 ID:wkcKsRrD
>>12
トヨタFCHVって「二次電池と燃料電池のハイブリッド」をうたい文句にしてるんだわ。

絶対、
 短距離の街乗り:充電スタンドで給電→EVと同じ低燃費
 長距離走行時:水素タンクに充填→EVには達成不可能な航続距離
を売りにしてくる。
25名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:25:17 ID:7C6zkCV4
2015年に国と民間が話し合って普及期への移行が決定されたら
民間主導で水素ステーションを先行整備するって話だっただろう。
トヨタが先走って2014年に単独発売するって事は水素ステーションの設置状況に関わらず
自社だけでもやるって事だからホンダが開発しているホームエネルギーステーションみたいのも
同時に発売するんだろうな。
26名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:26:09 ID:V5wpnfKN
トラックや建機を、燃料電池一択だと思う。
27名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:27:11 ID:4+Q0Mw+d
短距離の街乗り:水素タンクが重石に
長距離走行時:充電池が重石に

なる
28名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:27:45 ID:l46u0Gu4
3年後か、すぐだな。
29名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:27:56 ID:zq03vhjN
もうひとつ水素のいいとこは水が作られるから水不足もなくなるな
30名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:29:03 ID:wkcKsRrD
>>27
だが一般家庭には水素タンク自動車と二次電池自動車の両方を揃える金はない。

街乗りもするが遠出もしたい→多少割高でもハブリッドを、となるに決まってる。
31名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:32:47 ID:BctcQIOB
テスラのスポーツカーみたいにして高いのなら買う人も居るんじゃね
32名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:34:23 ID:bF86afeB
>>16
水素ってのは非常に保存が難しいシロモノなんだよ
どんなとこからでも漏れやがる
LNGなんかとは比べ物にならない
33我輩は名無し:2011/01/04(火) 11:35:54 ID:LpA5uePY
家庭で供給できるかの違いで、この後の需要度が決まる
水素が家庭で電気のように供給出来れば、また違った話になるがな
34名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:37:53 ID:85ccVYN6
海外他社も燃料電池車に力入れてるんだっけ?
35名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:39:25 ID:V5wpnfKN
>>32
つまり、その対策に大量の研究者が取り組めるようにすりゃ良いんだな
36名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:40:14 ID:4+Q0Mw+d
なんせ分子がムチャクチャ小さいからな。
樹脂タンクにライナー張ったって漏れていくし、
金属配管部分には水素脆化をもたらす。

ガソリン入れっぱなしでガレージに放置できるような
使い勝手は無理。

結局プラグインハイブリッド一択だな。
37名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:49:18 ID:V5wpnfKN
だから、その問題を解決するために動員すりゃ良いっしょ。東北大に研究所でも作ってさ
38名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:53:23 ID:bF86afeB
>>35
いくら研究者が群がっても、ブレークスルーが無けりゃ出来ないモンは出来ない。
ブレークスルーの有無は神のみぞ知る。

10年程ではとても民生の実用レベルには到底達しないだろうよ
39名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:53:33 ID:4+Q0Mw+d
同じリソースをもっと可能性のある技術に向けたほうがいいだろ。
役人に技術開発の舵取りさせても、ろくなことにならんて。
40名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:53:40 ID:7C6zkCV4
ホンダは350気圧でトヨタは700気圧のタンクだったよな。
700気圧にすると車内スペースは広くなるけどタンクを頑丈に
する必要があるから重く値段も高くなるし、圧縮でエネルギーも食う。
700気圧にするぐらいならほぼ同じ体積で簡単なスチールタンクで済む
有機ハイドライドでも大して効率違わなかった筈だけどなあ。
確かに350気圧ではタンクがでか過ぎだから、いっその事、全部
有機ハイドライドでいいと思うけど。それなら水素の輸送コストや
水素ステーションの設置コストも大幅に削減出来る。
41名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:53:43 ID:MKFm4Fok
EVにしてもFCVにしても、陸上の民生用途では
内燃機関はもう用無しってことか。
42名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 11:54:44 ID:V5wpnfKN
アメリカ軍でさえ、大量の研究者を投入してるのにな。
43名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 12:05:27 ID:uR/tqd1A
水素生産には金もかからんし
水素は液化して輸送すれば良い
これからは水素
44名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 12:08:12 ID:3ktFBiks
ヒンデンブルクか
45名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 12:10:01 ID:0JasjhON
何がいいって燃料電池なら途上国のメーカーが簡単にパクれないってことだな
EVだとデンチ・モーターなど部品も含めて中韓が簡単に作れる
電池も世界的には韓国産は日本並のクオリティーで安いという評価だし、
燃料電池では技術を漏らさず攻略してほしいわ
46名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 12:12:43 ID:gbxMULWf
トヨタがインフラの整備に金を惜しまず出すなら普及も早いんじゃないのか?
47名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 12:13:40 ID:gbxMULWf
>>45
ガラパゴスフラグ立ちまくり
48名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 12:14:46 ID:daTkgzzm
水素は取り扱いが難しいけど、化石燃料と違って資源としてはいくらでもあるからな。
49名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 12:18:01 ID:olonDMWH
事故が起きたらスペースシャトルのチャレンジャー号爆発事故の惨事になるな
50名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 12:20:23 ID:0JasjhON
>>46
http://www.paj.gr.jp/eco/fuelcell/fuelcell03.html
水素供給は石油業界が全面的にバックアップするだろうw
何と言っても(電気と違って)販売できるからねw
大手のメジャーも後押ししてる
51名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 12:27:16 ID:SpQEvc0b
MAZDAのSKYACTIVの方を支援してみてはどうだろう
バッテリーなしでリッター30kmいっているんだから
つければかなりの燃費になるんじゃ
52名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 13:09:06 ID:Ib68UA+O
とにかく日本で完全にこの次世代自動車を普及させるほうがいい。
アメリカなんぞに下手に売ったりしたらまた足を引っ張られる。
あそこは一世紀遅れてるところだから。
53名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 13:33:23 ID:mPoo0V8p
アメリカも中国も電気自動車を目玉政策として掲げてるから
余程の事が無いと燃料電池車なんか普及しない(させない)んじゃねーの?
EVの為に充電所作って何年もしないうちに水素スタンドを建てるとか現実的とは思えない。
54名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 13:39:20 ID:V5wpnfKN
プラグイン燃料電池車なら、都市部なら充電器を使えるし、長距離を走る時は水素を使えばいいし。
55名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 13:58:19 ID:8GMNmEVu
>>53
アメリカは、政治から見る限り数年後には、いろいろ動向が反転してる可能性が高いと思うよ
奇跡に近いような景気の大回復とか、なにかしらのすごいことがあれば別だけど
56名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 14:09:56 ID:7Whex5p8
EVや燃料電池が普及しだしたら、車のエンジンやミッションなど
付属部品を作るメーカーにしたら死活問題になるぞ。
更には車の寿命が飛躍的に延びるから車そのものが売れなくなるかも。

マスコミは全然取り上げないけど。
57名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 14:13:25 ID:uR/tqd1A
>>56
水素燃料は今のエンジン機構でも工夫すれば使えるから
BMWはそれで行くみたいよ
運転を楽しみたい人はそのまま移行するから
全く無くなる訳じゃないと思う
58名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 14:14:52 ID:q0gZHP6Z
中国の有事法制「国防動員法」とは?
国防動員法が発動された場合、中国に進出した企業は、社員はもとより、
中国に観光に行った人もすべて、中国政府(人民解放軍)の指揮下に入ります。
当然NHKの中国支局も中国国家の指揮で報道しなければなりません。
http://offshore.livedoor.biz/archives/51542688.html
http://blacktur.com/rc/reasons03-01/reasons04/332-china-laws.html



59名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 14:19:17 ID:/WO1TsYR
メタノール改質型には何の問題あるのかな?
わざわざ水素でやるのは、あんまり普及させたくないからだろうけど
60名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 14:29:50 ID:IKTh88On
EV下火になったからって、もう一度、燃料電池車フィーバーにしようってかっwww
61名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 14:58:20 ID:wkcKsRrD
EVをフィーバーさせようと思ったら走行中に道路から充電でもできないと無理って
いろいろ分かってきたからな。
62名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 16:29:36 ID:EtSce1rh
燃料電池じゃなくて水素爆発させて走らせようよ

1からEV、HEV、FCV作るんじゃなくて既存のエンジン使ったほうがはるかにエコじゃん
そういう点でマツダのスカイエンジンとか水素ロータリーを応援したくなる
63名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 17:51:40 ID:y4Sry30o
水素燃料で動く車か。
既存エンジンを改良する組と、燃料電池を使う組、HVやEVやクリーンDに流れる組に分かれそうだな。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 18:00:54 ID:90B3n3R3
メタノール改質なら実用的だし、メタンガスでも充分安全だろうが
水素は疑問だな
65名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 18:32:05 ID:jtQd6aRm
それでも業界は水素一本で行く方向で腹を決めてるよ
66名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 19:23:06 ID:4dDUJQso
800`走った場合の、水素の値段はいくらなんだよ ヽ(`Д´)ノ
67名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 19:32:03 ID:lkd1BeSQ
水素エンジン車はCO2排出がガソリン車より多くなるから全く無意味。
68名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 19:34:39 ID:bF86afeB
>>67
お願い!
詳しく説明してくださいm(_ _)m
69名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 19:35:55 ID:4dDUJQso
>>67
H + O2 = H2O ・・・・CO2 ? C はどこから ?
70名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 19:50:13 ID:jtQd6aRm
>>68
67じゃねぇけど、石油から生成するとトータルで、というハナシだろうか?
バカっぽいし、たぶん違うだろうなぁ
71名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 20:46:11 ID:U1HW9ome
触媒の毒化に高圧タンクに水素の純度に、まだまだ問題山積みじゃねえか。
素直にロータリーで燃やした方が実用的。
72名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 20:46:52 ID:EtSce1rh
水素エンジンだったら水素ガスを生成したり水素エンジンの開発コストを含めても
既存のガソリンエンジンよりCO2減るだろ・・・

燃料電池やHV、EVだったら金属の採掘から開発コストを含めるとCO2増えるわな
73名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 20:47:37 ID:qqkRbsoW
馬鹿はお前だろw
水素エンジンその物のエネルギー効率はガソリンエンジンとほとんど同じで
天然ガスから水素を作るのに要するエネルギーはガソリン精製に必要なエネルギーより遥かに
大きいんだから水素エンジン車がCO2削減になる訳がない。
自然エネルギーで水電気分解して水素なんか作ってたら燃料費が高すぎて普及する筈もない。
74名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 20:51:24 ID:bF86afeB
燃焼時の熱発生量が同じだけの液化水素とガソリンをくらべたら、
それだけの燃料を作って燃やすのに、
水素の方がCO2排出量は多い様に思えるなぁ

特に液化する時に多くのエネルギーを使いそうだ
75名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 20:59:50 ID:jtQd6aRm
>>73
適当並べてるんじゃねぇよw
FCは内燃機関とは熱効率からして全然違う
内燃機関の熱効率は血反吐はいて頑張ってもせいぜい30%がいいとこで、実使用だと10%もいかない
FCはカルノーサイクルの制限を受けない強みで熱効率は軽く50%を超え、
出力が電気なのが幸いしてエネルギー貯蔵がしやすく実使用でも30%以上が期待できる
それに石油を分解して水素を得るなんぞ、原油からガソリンを精製するより遙かに簡単だわw
だいたい水素なんか今でも腐るほど流通してる
保管が難しいとか、適当書いてる文系バカは何処からそんなデマ掴んだんだか白状しやがれ
76名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:03:48 ID:nJskv1N3
こっちが本命だろ?
電気自動車は蓄電(バッテリー)技術がネックで普及しない

77名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:13:15 ID:U1HW9ome
>>75
> だいたい水素なんか今でも腐るほど流通してる
それって燃料電池に使えるほど超高純度だとか思ってる?
78名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:16:55 ID:jtQd6aRm
>>77
燃料電池動かすだけならそんな高純度は必要とされねぇよ
だいたい高純度ってのは半導体屋が言う台詞だわ、レベルが違うんだよw
それに今検討されてんのはスタンドで水素作っちゃえってハナシなんだぞ?
79名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:18:09 ID:U1HW9ome
なんだ、アホか。
80名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:18:21 ID:EtSce1rh
なんだか話が水素エンジンとFCVとでごっちゃになってしもうたね

電池車だったら少なくともEVよりこっちに力注いだほうが未来があるよね
81名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:19:54 ID:4dDUJQso
>>73
誰にレスしているのだか知らないが、日本は現在パタゴニア水素計画を実証中だぞ。
パタゴニアに巨大風力発電所を作って、そのエネルギーで水から水素を生成。
その水素をタンカーで日本に運んで、日本で水素自動車に利用する。

パタゴニアは1年中一方方向から強い風が吹くので、風力発電所に向いているし、
岩山しかなく生物が住んでいないので、景観及び騒音環境を機にする必要もない。
今までは、風力発電でいくら電気を作っても、その電気を使う人間が住んでいないからって事で、未利用の天然資源。

水素自動車が実用化すれば、そういった資源も利用可能になってくる

お前の知識はあまりにも足りなすぎ、偏りすぎて笑った
82名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:22:13 ID:jtQd6aRm
なんか何も知らない奴ばっかだな
これなら今から株仕込んでも勝てそうな気がしてきたわ
83名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:24:28 ID:4dDUJQso
>>80
マツダは水素を直接燃やす方式。
トヨタやホンダは、電気自動車の燃料なんだよな・・・
補助バッテリーの容量にもよるけど、電気スタンドで充電したり、水素スタンドで水素を補充したりと、複合型になるのかな ?
84名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:28:50 ID:UYI/IF+t
水入れたら走る車はやく作れよ
85名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:33:46 ID:8/Iqdap2
>>22
メタノール改質は10年前くらいにやめたはず。
改質器がコスト高なのと、COなどの不純物による触媒の劣化問題から
今はどのメーカも純水素で実用化を目指してる。

>>78
ええと、99.99%以上が必要ですよ。
特にCOは10ppm以下にする必要があります。
86名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:34:53 ID:EtSce1rh
>>83
ほんとは電池車じゃなくて水素ロータリーがベストなんだけどな
87名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:35:42 ID:jtQd6aRm
>>85
>99.99%以上
ごく普通なレベルだわな。これで高純度とか言ったらはり倒されるって
88名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:37:48 ID:jtQd6aRm
>>86
燃料電池車が普及してきたら「やっぱロータリーって極悪燃費だよねw」と言われて終了だと思う
89名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:38:26 ID:00cMH4GQ
>>86
>>ほんとは電池車じゃなくて水素ロータリーがベストなんだけどな

おいおい、そんなわけないだろう。
水素だって、燃やせば発生する熱で窒素酸化物が発生するんだから。

燃料電池では、廃棄物は水のみ。
90名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:42:57 ID:uR/tqd1A
水素ロータリーの場合の利点は内燃システムの運転感が楽しめること
欠点は燃費だな
ガソリンより落ちるらしく、結果ハイブリッドにしなくてはいけないらしい
確かに窒素排出も欠点だな
91名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:44:52 ID:EyJSEvPV
水素を作るプラントってダムが一番あってるんじゃないのか?
水もあり電気も調達出来る
92名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:45:11 ID:jtQd6aRm
>>90
確かにモーターだと突き抜けるような上昇感は難しいわな
93名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:46:24 ID:EtSce1rh
ちっ マツダ信者FD乗りとしてはロータリーを残して欲しいんだよおおおおおおおおおお

モーターは嫌いです
94名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:56:25 ID:0A04zN0Q
>>38
そのブレイクスルーが壁なら、実用化も近いのではないの?
1年くらい前に水素が漏れず脆化も起きないセラミック素材を開発ってニュースみたぞ
95名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 21:58:35 ID:00cMH4GQ
>>92
>>確かにモーターだと突き抜けるような上昇感は難しいわな

これを見てみよう。

電気自動車エリーカ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm234238
96名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 22:03:08 ID:UXB4nDXK
>>95
8輪インホイールモーターなんだから当たり前。
こいつは上昇感ではなく0からクソトルクで引っ張りまくるので電車的な感覚だよ。
97名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 22:03:39 ID:jtQd6aRm
>>95
見れないけど、そーゆー問題じゃなくてモーターっていくらパワーがあっても
内燃機関みたいな「カムに乗る」って感じじゃないんだよね
98名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 22:07:40 ID:EtSce1rh
EMT!
99名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 22:11:53 ID:jtQd6aRm
>>96
アレだな、発進から「ういぃぃーん、うおぉぉーん、ふいーん、いんいんいん・・・」って感じにすると鉄ヲタを取り込めるかもしれん
100名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 22:16:20 ID:y4Sry30o
>>99
VVVFやチョッパ制御みたいな音がしたら楽しそうだな。
101名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 22:43:39 ID:1WVM9HuZ
まるでWW2での米軍のような展開だな。
102名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 22:46:00 ID:bxNGSb8n
電気自動車はおわコン
800km走れるバッテリー開発するよりこっちの方が簡単そうだ
103名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 22:47:01 ID:AXotXt6w
>>97
始動トルクはモーターが上回るんだから懐古主義者向けに人工的に特性つければよくね?
104名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 00:02:34 ID:jMo7AD/V
そっか燃料電池じゃなくて水素エンジンってのもあるのか
その方が大きな電池いらないから本当のエコだな
そっちを本命にして本格的に開発してほしい
105名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 00:23:43 ID:DfW89rac
>>104
窒素酸化物吐くし、燃費も燃料電池に比べれば確実に悪いから経済的にも環境的にもエコとは言い難い
趣味の世界で生き残れるかどうかという存在だわな
106名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 03:28:39 ID:eyuIEwxW
電池で出遅れたから牽制っぽくないか

トヨタはそういう事平気でやりそうなんだが
技術のビジョンじゃなく
販売のビジョン
107名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 05:50:44 ID:HW5OO5OL
>>75
馬鹿すぎてワロタw
FCが何の略かすら知らずによくまあそんな長々と妄想の御託を抜かせるもんだな。
FCは燃料電池の略で水素エンジンは水素を燃やす単なる内燃機関だ。
だから水素エンジンの効率はガソリンエンジンとほとんど同じなんだよバーカw
水素が腐るほど流通している?してねーよw
まあどーせこの馬鹿は製鉄所で作れそうな副生水素の事をなんか訳の分からない妄想して言ってるんだろうがw
あれは元々製鉄の過程で石炭から出るもので現場で自家発電などに再利用されてるんだよ。
それを効率の悪い水素エンジンなんぞに使ったらCO2は減るどころか大幅に増える。
それ以外で普通に水素作るなら原油からではなく天然ガスからだがこれも
石油精製よりCO2が多く出る。燃料製造工程の効率の悪さを燃料電池の
効率の良さで補っているのが燃料電池車でそれを水素エンジンなんかにしたら全く無意味。
ってかFCと水素エンジンを混同して訳の分からない寝言を抜かすってどこまで馬鹿なんだよw
何にも調べずに妄想だけでよくもまあそんな寝言が書けるもんだと寒心するわ。
108名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 06:18:29 ID:1w3EXf47
水素を貯蔵したり運んだりするエネルギーは石油由来のまま?
109名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 08:48:39 ID:Fow0uX3k
>>75
保管は難しいぞ。
粘土を金属で挟む事によって、漏出を軽減させる実験とかがある。
あと、水素は水の熱分解でも精製できるから、何もアルコールや石油系の改質で精製する必要は無いよ。
700度程度の低温で触媒を使った持続的な水素精製技術が実用化されるめどが付いてる。
だけどやはり水素ステーションが問題だよ。
エネルギー密度と可搬性の問題は、石油系の一人勝ち。
110名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 09:34:35 ID:DfW89rac
>>107
ID:qqkRbsoW=ID:HW5OO5OLが必死すぎて笑ったw

リアル水素製造法を見た、バカ文系は辞書でも引いてろよ
111名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 09:38:20 ID:DfW89rac
>>109
何度で水が熱分解すると思ってるんだよ・・・
112名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 09:45:46 ID:m8kUQ5ZB
>>ID:DfW89rac

横からすまんが、どう見ても文系はお前www
113名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 09:59:44 ID:gwbO78Kx
沸騰は分解ではないよ
114名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 10:39:14 ID:Fow0uX3k
>>111
 環境技術開発のベンチャー企業ライブニュー(東京)は18日、日大工学部(福島県郡山市)の協力で、特殊な触媒を使って低温下で
水から水素を製造することに成功したと発表した。世界初の技術という。安価で簡単に水素が製造でき、クリーンエネルギーの観点から
実用化に期待が集まる。
 約700度に加熱した水の蒸気を、特殊な熱処理で固めたセラミックなどの触媒に当てるだけで、水素が分離する仕組み。通常の熱分解で
水素を取り出すには、約4000度に高める必要があるとされている。
 理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、水の加熱に費やすエネルギーの約4倍のエネルギーが得られる。
2年後をめどに商品化を目指すという。
 同社が研究拠点を置く日大工学部構内の郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターで記者会見した岩井達也代表は
「クリーンエネルギーを化石燃料からでなく、水から取り出す技術の研究開発は世界中で行われているが、低温下で成功したのは画期的」
と強調した。
 協力した日大工学部の出村克宣教授は「水素の位置付けは高まっているが、コストが問題だった。安価でしかも簡単に製造できることに
大きな意味がある」と話した。

2008年の記事
2chの科学板で結構話題になったよ。
2年経ってるから、商品化のめどは立つはずなんだが...
その後の報告はないw
115名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 10:46:00 ID:Fow0uX3k
学術ニュース 2008年04月24日 19:05
■工 水素製造簡易化に道 触媒を用いて低温化実現

 工学部の出村克宣教授(建築材料学)らと環境技術開発会社ライブニューはこのほど、特殊触媒を用いて比較的低い温度で従来よりも容易に水から水素を分離する方法を開発した。
実用化されれば水素をより安価で製造できるようになる。

 水を水素と酸素に分解するには、理論上セ氏2500度以上必要だが、熱化学分解法を用いれば比較的低い温度で製造できる。出村教授らとライブニューが開発したのもこの熱化学
分解法の一つだが、700度に熱した触媒に水を触れさせるだけで水素を製造できるというのが特徴だ。
 現在、最も有力とされる水素製造方法はヨウ素−硫黄法(IS法)だ。独立行政法人日本原子力研究開発機構が研究を進めており、400度で水素を製造できる。しかしこの方法
だと製造過程で硫酸などを発生してしまう。硫酸は腐食性の物資であり危険なため、その処理過程で900度程度の高温処理が必要。このため装置が複雑化しコストがかかる。
 同教授らの方法だと、熱した特殊触媒に水を送るだけで水素を製造でき、腐食性の気体も発生せず装置が簡単で済む。現在、世界で特許が得られている水素製造方法で、触媒を用い
てこれほど低温で水素を製造できるものはない。
 一方で課題も多い。装置の中が非常に高温なため、送り込まれた水が途中で水蒸気に変化する。空気よりも軽い水蒸気の一部は特殊触媒に触れないまま空気中へ逃げてしまう。
特殊触媒の表面積を増やし、水蒸気との接触面を増やすなどの方法を模索中だ。
 ライブニューは、同学部内にある郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターに入居している企業の一つ。同学部が推進してきた産学連携が大きな成果を挙げた。
 出村教授の話 火力発電などの余熱を使ってこの技術を使えれば、これまで無駄だったエネルギーを活用できるだろう。

触媒を用いた、水の低温分解は色々やられているみたいだが、イマイチなのかもね。
とにかく、続報待ちの状態。
これが実用化されたら、水素社会の到来だよ。
116名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 11:51:56 ID:DfW89rac
>>114
まぁ、日大工学部だもの(棒
水の熱分解温度って4,000℃だったかなな?2,500℃位だったと記憶してたけどなー
どっちにしろ商業的に行われてないのは ど ん な 文 系 バ カ でも判るだろ

それと保管も難しいというレベルじゃない
抜けると言っても高圧ボンベに入れておいたガスが目に見えて減っていく様なことはないよ
気球みたいな薄膜での話とごっちゃにしてんじゃないの?
117名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 12:02:52 ID:pJfDkFH7
HTTRの冷媒のヘリウムを使って、水を熱分解する技術って無かったっけ?
たしか950℃とかで。
あれは熱分解とは言わないのかな?
よくわからん。
118名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 12:07:36 ID:gnnrCuLt
前に試作車出したときは3億200万円だったな
燃料電池3億円+車両200万円w
119名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 12:34:00 ID:O4xw1GzB
日大工学部で理系を気取る馬鹿がいるのか。
120名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 12:42:40 ID:C62ujfa8
ホンダのクラリティが2000万ぐらいだっけ?
121名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 20:05:56 ID:tIqroiVE
結局、膜の開発だけなんだよね。
高温に耐えられるいい膜ができれば、価格はぐっと下がるはず。
ただ、ガソリン車に比べてメリットがないので、
ほとんどの国(特に先進国以外)は導入に消極的。
水素インフラの整備は国の補助無しにはあり得ないからなぁ。
ガソリンが枯渇すればもちろん逆転するけど。
122名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 20:08:46 ID:iMtF+oll
電気は既にガソリンよりもどこにでも来てるからな。
123名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 20:29:16 ID:26p0sgrC
どうせ不具合てんこ盛りのαテスト交代でぼったくるんだろ
124名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 20:32:48 ID:5w8xUmOD
>>116
水素のせいで容器が簡単に腐食する のがネックだろう?うろ覚え
125名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 20:36:54 ID:tKxx+q/g
もうトヨタの経営陣の無能さにあきれる。業界最大手でアドバンテージかなりあるのに、
やってる事は鳩山と一緒でなんのビジョンも戦略もなく行きあたりばったり。
126名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 20:46:40 ID:p44NTz5R
トヨタは他が皆2015年に出そうか出さないかって言っている状態で
一人で2014年だと言うんだからよっぽど自信があるんだろう。
でも1社でいくらいい車作ってもインフラが付いてくるとは限らないからな。
最低限、ホンダのホームエネルギーステーションみたいのを
トヨタも出さないと駄目だろう。
127名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 21:42:55 ID:DfW89rac
>>126
つか、何故か話題にならないけどFC用のラインを造るよ、ってニュースは1年くらい前に出てた
燃料電池関係はNGK辺りと組んで10年以上前からやってたし、結構掛かってるよ
当初聞いてた話では2013年に生産車ラインオフだったんだけど、色々とあったみたいね

>>116
水素脆化の話ならここに来て理化学研究所か産総研辺りで進展があったと記憶してる
とりあえずマルテンサイト系のステンレス使っておけば問題は少ない
128名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 23:54:27 ID:HMPi+Bac
トヨタは水素のインフラも握って
石油メジャーに取って代わるつもりだろ
129名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 23:59:25 ID:LITE5flW
どうせ限定100台くらいだろう
赤字覚悟で少量生産、官公庁に納入で終わり

これのために工場新設したとか設備増強したという話も聞かない
130名刺は切らしておりまして:2011/01/06(木) 10:59:02 ID:+yh2k1xN
とりあえず製造原価ギリギリの500万円ぐらいで出して
国や石油元売やガス会社に水素ステーションを作らせる戦術だろう。
でもガソリン車と大して値段の変わらない天然ガス車ですら
大して売れていないからな。いくら近未来カーのプレミアムを
考慮しても民間にバカスカ売れる代物じゃない。
始めはやはり環境貢献とか宣伝広告費で落とせる官公庁や業務車両がメインだな。
先行投資で水素ステーションが2020年で300箇所、2025年に1000箇所とか
言ってたから民間に普及するのはその後だろう。
131名刺は切らしておりまして:2011/01/06(木) 12:06:18 ID:XK2rCpYR
>>116
記憶だけだったから記事探してそう思ったが、そこはそれ...
まぁそろそろ、低温での熱化学分解が実用化されるはずだよ。

期待してまっておけ! ってことで、どすかw
132名刺は切らしておりまして:2011/01/06(木) 12:09:46 ID:XK2rCpYR
>>116
 開発した複合材料は粘土膜とCFRPを積層し高温高圧で加工したものであり、従来のアルミニウムや高密度樹脂をガスバリアライナーとして
用いるものよりも構造が簡単で信頼性が高い。現在、基礎試験データの蓄積にあたっているが、材料の変形等に対する耐久性試験結果も良好
であった。本複合材料は、優れた水素ガスバリア性を活かして航空機・ロケット・車用の軽量水素タンクなどに応用可能である。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080516/pr20080516.html

あ、金属じゃなくてFRPだなw

水素をエネルギー源とする技術は、色々出来上がってきてる。
ただ、石油のほうが未だ有利だと思うけど。
133名刺は切らしておりまして:2011/01/06(木) 12:59:15 ID:9PtAvI5J
最近話題にならないけど光触媒による水の分解とかもあったよな
134名刺は切らしておりまして:2011/01/06(木) 19:29:43 ID:NjWqNzUP
光通信による食の分解なら話題になってる
135名刺は切らしておりまして:2011/01/07(金) 04:04:57 ID:+kXerwRG
マイナートラブル山盛りでまともに乗ってられないの目に見えてるしな

なんで銭払ってテスターしなきゃならんのよ
136名刺は切らしておりまして:2011/01/07(金) 04:18:25 ID:447IMpdb
小数だけ作る企業宣伝のための大赤字エゴカー
137名刺は切らしておりまして:2011/01/07(金) 08:32:35 ID:S+N9+Yq5
トヨタも貧乏人にテストしてもらおうなんて考えてないだろw
138名刺は切らしておりまして:2011/01/07(金) 11:14:42 ID:DyR5aQ3d
SOFCに有機ハイドライドのプラグインハイブリッドが最強だと思う。
SOFCが起動するまでプラグインのバッテリーで運転。
SOFCが起動したら定負荷運転で最高効率を弾き出し、
定速走行時はバッテリーに充電、加速時はバッテリーから給電。
SOFCの起動時間も短くなって来ているし、耐久性も上がっている。
有機ハイドライドは水素分離時に熱エネルギーが必要だけど
SOFCなら自己運転熱で賄えるからエネルギーロスも少ない。
東芝の6000回や三洋の1万回充放電のバッテリーを使えば
寿命も問題なし。高い水素タンクが必要なくなるしSOFCもPEFC
より安価。水素の輸送、貯蔵も安全、安価に出来る。完璧すぎる。
139名刺は切らしておりまして:2011/01/07(金) 11:20:22 ID:DyR5aQ3d
バッテリーが減っている場合は、停車してもSOFCが運転を続けて
満充電にする。コンセントが差し込まれたのを確認したらSOFCは
停止する。これで運転しようと思ったらバッテリー切れで運転出来なかった
という事もない。
140名刺は切らしておりまして:2011/01/07(金) 14:04:22 ID:o7aHun5N
>>29
日本に水不足があるとは思えんがな。

だいたい垂れ流しのクルマからどうやって回収するんだ?
141名刺は切らしておりまして:2011/01/07(金) 19:08:35 ID:WJTyXuc9
>>138
報道を鵜呑みにする愚民
142科学技術:2011/01/08(土) 02:23:27 ID:7vDZF10u




世界最先端


143名刺は切らしておりまして:2011/01/09(日) 01:28:26 ID:TtAqrEVD
●中国側から多額の報酬か …ルノー社スパイ事件(2011年1月8日読売新聞)

 仏自動車大手ルノー社幹部が日産自動車と共同開発中の電気自動車(EV)
の技術情報を社外に漏えいしたとされる事件で、仏誌ル・ポワン(電子版)は
7日、3人のルノー社幹部が仏の下請け企業を通じて中国の自動車関連の交渉
相手から接触を受け、海外の銀行口座に多額の報酬を得た可能性があると報じ
た。同誌は、漏れた情報がEVの燃料電池にかかわるもので、特許申請手続き
前のものも含まれていたとしている。報酬が複数の銀行を通じて、最終的に
スイスの口座に振り込まれたとの報道もある。一方、幹部社員のうち、EV開発
の副責任者は弁護人を通じて「産業スパイとの批判を浴び、ぼう然としている」
と述べ、関与を否定した。
144名刺は切らしておりまして:2011/01/09(日) 01:30:02 ID:nkDKlkW/
がんばれ
145名刺は切らしておりまして:2011/01/13(木) 21:58:43 ID:8v05mzMU
自動車メーカー等13社が燃料電池車の国内市場導入とインフラの共同声明

自動車メーカー等13社は、次世代自動車の1つである燃料電池自動車(FCV)の2015年国内市場導入と
水素供給インフラ整備に向けて、以下の声明を共同で発出した。

 (1) 自動車メーカーは、技術開発の進展により燃料電池システムの大幅なコストダウンを進めつつあり、FCV量産車を
2015年に4大都市圏を中心とした国内市場への導入と一般ユーザーへの販売開始を目指し、開発を進めている。
導入以降、エネルギー・環境問題に対応するため、更なる普及拡大を目指す。

 (2) 水素供給事業者は、FCV量産車の初期市場創出のため、2015年までにFCV量産車の販売台数の見通しに
応じて100箇所程度の水素供給インフラの先行整備を目指す。

  (3) 自動車メーカーと水素供給事業者は、運輸部門の大幅なCO2排出量削減に資するため、全国的なFCVの導入拡大と
水素供給インフラ網の整備に共同で取組む。これら実現に向け、普及支援策や社会受容性向上策等を含む普及戦略について
官民共同で構築することを、政府に対して要望する。

  今後は、自動車メーカーと水素供給事業者による民間13社を中心に、4大都市圏毎に分科会を設立し、FCV量産車の初期
需要創出とこれを可能とする水素供給インフラの最適配置を含む普及戦略について具体的な検討を進めていく。また、FCV
量産車の初期需要創出にあたっては、2015年のFCV販売開始前に、ユーザー利便性を確保した水素供給インフラを、
4大都市圏を中心に先行的に配備する必要性があるとの考えから、全国的なFCV普及に向けた戦略策定にあたっての提案を
行う計画。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
http://www.zaikei.co.jp/article/20110113/65384.html
146名刺は切らしておりまして:2011/01/14(金) 14:19:49 ID:Detyabqs
マツダのロータリーで水素とガスのバイフュエルのがあるじゃん。
どっちいれても普通に動く。 凄いw

インフラが整えば全然問題ない。
だけど、水素の貯蔵って戦闘機ですら大変すぎるんでやれなかった
技術だが。 F-22を開発したロッキードマーチンが、サンタン計画で
失敗して降りてる。 この時のプロマネは後にF-117ステルス戦闘機を
世界で初めて作った人だよ。
147名刺は切らしておりまして:2011/01/14(金) 14:46:50 ID:FdU1mVcv
>>114
>  理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、水の加熱に費やすエネルギーの約4倍のエネルギーが得られる。

どこで間違ったのか知らんが、この記述の通りなら永久機関だぞ。
148名刺は切らしておりまして:2011/01/14(金) 15:06:25 ID:AXzNMThL
かなり昔、よくテレビで武蔵工業大の水素自動車のこと
紹介されてたけど、そのとき水素を金属に吸着させて貯蔵するのが
目標だとか言ってたような気がしたけどな・・・・
結局、難しいみたいだな

149名刺は切らしておりまして:2011/01/14(金) 17:55:48 ID:NtasL8F/
水素吸蔵合金は車が重くなるし、価格が上昇するのでタンクが主流になったな。
タンクに入れるのも数分から10分程度でできるようになったし、水素の値段もリッター
数十円なんだけど、ステーションを作るのがねぇ。前スレにあるけど
GSが減りつつある状況で、石油会社ともども生き残るには燃料電池しかないかも。
金属腐食は特定のグレードのSUSで対応できるみたいだけど、課題は多いよ。
150名刺は切らしておりまして:2011/01/16(日) 01:39:51 ID:rhUmSCmH
>>114
>  理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、水の加熱に費やすエネルギーの約4倍のエネルギーが得られる。


これ書いた記者はセンター試験0点レベルだなw
151名刺は切らしておりまして:2011/01/16(日) 01:43:25 ID:uMW1iIXK
水素って爆発するんだろ
そんな車に乗って事故ったら間違いなく吹っ飛ぶよな
ああ イヤだわぁ〜
152名刺は切らしておりまして:2011/01/16(日) 07:33:05 ID:myYOZ6IB
>>151
ガソリンも爆発するぞ。
水素は拡散が早いからガソリンよりも安全という感覚がある。
実際使っていると溜めることのほうが難しい。
153名刺は切らしておりまして:2011/01/16(日) 09:50:39 ID:qsOmVHsa
ヒンデンブルクの事故が恐怖の原因なのかね
近年、事故の事いろいろ研究されてるみたいだけど
154名刺は切らしておりまして:2011/01/16(日) 13:38:30 ID:irFclipX
「燃料電池」は名前が悪い。「水素発電」とかなんとか呼ぶべき。
155名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 05:50:08 ID:3pILE/BD
燃料電池車は化石燃料から水素作ってる限り、ハイブリッド車とエネルギー効率に大差ないからな。
まずは太陽光発電を普及させるのが先だろう。太陽光発電が普及して昼間のピーク電力を超えて発電するようになった時、
その余剰電力の使い先としてこそ、燃料電池車は真価を発揮する。
156名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 06:56:31 ID:PQHhnQRA
燃費が問題ですね。
ガソリン車は1km=10円
EV車は1km=2円
FCVは1km=? だれか教えて?
157名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 07:21:09 ID:3go7llCK
>>156
JHFCの実証実験によれば、
FCVの効率(well to wheel)は、ガソリンHV程度、ディーゼルHV未満。
その上、温泉地では出力が落ちる。
158名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 11:31:53 ID:G5Z/L4Zc
>>155
原発じゃあかんのか?
159名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 18:14:25 ID:Q8gxlZgi
今後は原発の増設ももちろん必要だが立地条件が厳しい、
受け入れ自治体が少ない、あっても地元対策費に莫大な費用が必要という問題がある。
そもそも政府や電力会社が発表している原発発電原価には政府が拠出する莫大な地元対策費は
含まれていない。数万年に及ぶ廃棄物処理施設の維持管理費など諸々含めたら原発は
そんな安い発電源ではない。事故やテロのリスクまで考えたらもっと割に合わなくなる。
http://casaletter.web.fc2.com/teigen/paper/casa-genpatsu-paper0006.pdf

それにウランの可採掘年は後数十年かそこらだろう。核融合ならまだしも。
太陽光発電は今後も需要増大が続けばそれこそ液晶テレビがどんどん安くなったのと
同じような低価格化現象が普通に起こる。発電原価が系統電力と等価になるのはすでに時間の問題と
見られている。残り数十年かそこらしか使えない原発技術と半永久的に使える太陽光発電技術の
どちらに研究リソースを投入した方が得かという話もある。

政府や電力会社が原発を盛んに推奨するのは原発施設の建設自体がビッグプロジェクトで
利権の温床になりやすいからだ。それに原発なら電力会社は丸儲けだが、太陽光発電では儲けが出ない。
現実は原発など政府や電力会社が言うほど褒められた代物ではない。現実に温暖化を阻止するには
原発、自然エネルギー、二酸化炭素貯留、使える技術はすべて使わなければ間に合わないので、
原発は駄目だなんて言ってはいられないが、かと言って原発がバラ色の未来を作ってくれる夢の技術な
訳でもない。利権がらみで原発の応援団は大勢いるから、利権のない一般市民は自然エネルギーの推進を
声を大にして言わないとバランスが取れないんだよ。
160名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 18:24:02 ID:y/hiydRy
電気自動車は簡単構造だから中国が大量生産して
値崩れ&電気自動車ブランドの崩壊がありえて不安だからな。
燃料電池車はすごそうだ。
161名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 19:02:19 ID:/Jp+5+fz
前回のつくられたブーム終了からまだ10年たってない
あと20年待たないと、いくら愚民でも騙しきれないお
162名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 03:34:10 ID:XZgn8WEy
>>157
だったらFCVはEVに遠く及ばないんだな
もっともEVが完全に実用化出来ればだけど
163名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 03:53:17 ID:YRH6uZbA
>>162
EVもFCVも、もっと技術革新が進まないとモノにならんのでしょ?
今の技術で作れるEVとFCVの比較って、あんまり意味なくね?
164名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 04:41:03 ID:Uh3smxxC
燃料電池車が騒がれるのは二酸化炭素排出削減の為だよ。
地球の平均気温上昇を危険水域と言われる2度上昇以内に抑える為には
先進国は2050年までに80%以上二酸化炭素排出量を削減しなければならない。
80%削減を実現出来る技術は自動車部門では電気自動車と燃料電池車以外にない。
それも電気や水素を自然エネルギーや原子力や二酸化炭素貯留の火力発電で作る方法のみ。

他の自動車はどうやっても80%も削減出来ないので少なくとも先進国では2050年が近づくにつれて
発売禁止か重税を課されるなどの規制の方向に向かう事になる。後は電気自動車にするか
燃料電池車にするかの問題だけど、現状では電気自動車はバッテリーのエネルギー密度が低すぎて
ガソリン車を完全に代替する事が出来ない。だから多少効率が悪くても燃料電池車が出て来る余地が生まれる。
将来的にガソリン車を完全に代替可能なほどエネルギー密度の高いバッテリーが開発されれば
燃料電池車は不要になるけど、現状ではそこまでのバッテリー技術の進歩は見通しが立っていないので
自動車メーカーは燃料電池車の開発も電気自動車と同時並行で進めている。
165名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 06:43:48 ID:XZgn8WEy
>>162
>だったらFCVはEVに遠く及ばないんだな
基本的にEVの燃費は「電気代」だよ。
FCVの燃費は「電気代+水の電気分解費用」だからEVには
絶対に勝てないけれど、2〜3割増し程度なら長距離走行のメリットで勝負出来る。


166名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 07:39:36 ID:B7pFlxTp
>>165
実証実験のレポートぐらい読めよ、池沼。
167名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 07:46:37 ID:0Cqx14kI
今からホンダのFCVに追い付くのは大変だなwwwww

とりあえず氷点下での始動はできるようになったかな?wwww
168名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 07:56:16 ID:5DX6Vp3N
水素スタンドが問題だよなぁ。
燃料電池やるにしても、アルコール燃料とかじゃないとダメなんじゃないのか?
169名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 09:30:33 ID:XZgn8WEy
>>165
EVの燃費は1kmで1円程度では?
だからFCVがその2倍でもガソリンに比べたらベラボーに安い。
要は実用化できるかどうかだよ。
170名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 09:46:38 ID:kAl8ETkS
水素スタンドが普及しない限り、燃料電池車は普及しない。
EVであれば、送電網がすでに張り巡らされてるから普及する可能性は高い。
171名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 10:01:09 ID:/OfT3/Rs
水素は家庭用の電池に使って、車は藻からの改質ガソリンのほうがよさそうだな
172名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 10:37:21 ID:1KPZUZZT
わざわざエネルギー密度が低い水素を持ち運ぶことはないだろ
173名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 13:16:07 ID:+ueVWeHN
1000億投資して
10年で1000台作れば1台1億円
100万台なら1台10万円

スタック原価も50万でしかない
量産さえ出来れば安く作れるんだからインフラ次第
そのインフラを左右する政治がアホだからなにも進まない
174名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 13:18:30 ID:+ueVWeHN
>>172

燃料重量5kgで600〜800km走れるんだぞ
175名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 13:35:58 ID:szqOVl90
石油は、水分の割合がかなりあるからなー
LPガスとかと比較での話なら>172もあるのかも
176名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 13:43:43 ID:A8mXhyWi
圧縮された気体水素 700棒 [2] 143 5.6
LPG プロパン [5] 49.6 25.3
LPG ブタン 49.1 27.7
ガソリン[6] 46.9 34.6
リチウムイオン電池-予測された未来の機能[2] 0.540.54?0.9sm=n 0.90.9?1.9sm=n 95%[33]sm=n
リチウムイオン電池-現在の機能[2] 0.230.23?0.28sm=n

http://www.worldlingo.com/ma/enwiki/ja/Energy_density
177名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 14:23:03 ID:+ueVWeHN
>>176
外人は2chに来るな
178名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 15:12:14 ID:A8mXhyWi
お前もな。
179名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 17:48:01 ID:1KPZUZZT
>>174
5kgの水素を何気圧で運ぶんだい?
1気圧だと  2.5*22.4*1000=56kL だぞ
180名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 17:56:12 ID:prcaQ65K
燃料電池が実用化されれば家庭用や事業用電源にもなる。
そうなればもう電力会社いらなくなるな。
今安定企業といわれていても10年後は斜陽企業になってるだろうな。
181名刺は切らしておりまして:2011/01/19(水) 19:25:29 ID:XZgn8WEy
>>180
>そうなればもう電力会社いらなくなるな。

そんなわけねーだろ。
現在燃料電池の効率は火力発電所のボイラに及ばない。
燃料電池の効率がボイラより上がれば、発電所がボイラから燃料電池に変わるだけ
ズラ。
182名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 14:30:33 ID:KvHOmM9N
>>174
水素5kgを効率良く運ぶ方法を教えてくれよ。
183名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 14:32:16 ID:1lJJjxPR
>>7
技術が発達したら何とかなるもんだ


【エネルギー/栃木】水素燃料普及へ水力発電所 日光市、燃料電池車に供給図る[11/01/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1295501123/


184名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 23:37:35 ID:FAsUoYc+
>>183
>技術が発達したら何とかなる
という虚妄
185名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 10:38:36 ID:3MfBymEm
水素で走る燃料電池車は大きなブレークスルーがないとまだ無理。調べれば調べるほど課題満載。
今後もかつての電気自動車のようにときおり散発的に実験車レベルのが出るだろうが、
普及ということなら下手すっとそれ以上に時間がかかるかもね
186名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 17:23:10 ID:BcLSOb78
遠隔地で風力発電した電力を送電線を介して送電するのと、その場で水を電気分解して水素にしちゃうのとではどちらがロス少ないかな?
187名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 19:48:50 ID:MuN8boyL
風力発電もなんか怪しくなってきたね
雷落ちまくりだったり・・・・回らなかったり・・・

そういえば茨城県で揉めた早大?開発の風車
近くにあるわ
もちろんほとんど回ってないけど・・・
188名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 19:55:57 ID:JePdLWG9
風力発電は、海外ではそこそこ成功している。
ただ、日本で使うには一部の、特に風力向けな地域を除いて駄目なだけで
まあ他の太陽光・熱や地熱や波力など他の再生エネルギーを考えた方がよさげ
189名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 20:31:53 ID:l6WuWIIR
マツダは水素燃料のロータリーを北欧で走らせているが、馬力不足であくせくしてるぞ(笑)
190名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 02:10:05 ID:M2WEQVCQ
後出しのトヨタの方が話題になるのも広告力の差か。
個人的にはマツダの水素ロータリーエンジンを応援するぞ。

何より、メタンハイドレートから作れるんだから
さっさと福井沖海底の柱状メタンあたりから開発しようぜ!
191名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 02:16:51 ID:o1F/BUxA
メタンをそのまま燃やした方が良い。
メタンなら水素よりは液化させやすいからかなりまし。
192名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 02:37:26 ID:JObs5nOG
これが出たらプラチナ使われてるところだけ
盗まれる被害が増えそうだな
193名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 05:47:43 ID:QBcqp5Dw
>>190
採掘する技術がまだ確立されてないらしい。開発中ではあるらしい。

最近、アメリカがシャローガスを採掘することに成功して
天然ガスが大量に供給されることになったようだ。
シャローガスは世界の各地に埋蔵されているけど日本にはないらしい。
194名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 12:57:14 ID:fV0Pwf6M
>190
水素は貯蔵が面倒なんで、排出するとこで発電に使った方がいいんじゃないかなぁ?

ロータリーエンジンを使った、コージェネレーションとかも開発されてたことがあるし。
195名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 13:14:36 ID:sdiZtjJ8
水素で運んでも現状需要がゼロ
196名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 15:21:19 ID:ygD8+tCS
水素はインフラ整備がEVよりも厳しい。単純にガソリンスタンドとかと置き換えられるものではない。
究極エコと言われる割にはCO2削減も、総合的には現在試算ではEVより悪く、下手すると
ハイブリッド車以下、という話すら聞く。あと意外に燃料費も高く、キロ当たり価格はEVとは比べものにならず、
ガソリンよりは一応安いかなって程度。これまた近年のハイブリッド並み。その辺言わないから、殆ど詐欺。

だいたい当の車両価格も本当に下げられるか怪しい。どんなに頑張って量産化し、
大きなブレークスルーがあっても500万程度が限界という話。
少なくても現状では量産化してもEVより安くなることはない。
197名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 15:34:28 ID:9sJR6bDk
なんか出任せまで並べてEV厨必死杉だろw
198名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 15:46:26 ID:ygD8+tCS
出任せなんかいっとらんが
だいたい俺、EV成功するかどうかわからんと思ってるし、妄想もたいがいにしてくれんかな
怪しいEV異常に終わってると言ってるだけ、つまり現状では話にすらならないシロモノ
199名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 17:44:26 ID:9sJR6bDk
出任せで言ってないというのが本気なら、単なるバカ信者ってことかw
200名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 18:45:51 ID:6TnzPU7L
>>199
君は ↓ を読んだ上で書いてんのか?
http://www.jhfc.jp/data/report/pdf/tuuki.pdf

第2フェーズで、196の主張を否定できる進展が有ったというのなら提示してよ。
201名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 19:56:49 ID:sdiZtjJ8
>>198
EVが終っているという話も是非聞かせてくれ
202名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 20:56:41 ID:9sJR6bDk
>>200
>平成18 年10 月

(´▽`) アハハ
203名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 21:58:36 ID:cEKqdY/g
従来、燃料電池自動車は、燃料電池の出力をモーターの最高出力と
同じ程度にする必要があった。
高容量の蓄電池が使える様になったので、今後は燃料電池の出力は
1/4程度に下げる事ができる。

燃料電池:出力20kw
蓄電容量:10Kwh(走行60km程度)
水素燃料タンク容量:350気圧130L3kg(走行450km程度)

私的には、SOFC化して、メタノール改質かDME改質が理想。
204名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 22:20:55 ID:t7wTHVk8
EVは電池のエネルギー密度をさらに高めつつ安全性は確保できるんだろうか?
性能アップするほど爆弾に近づくようなもんなので、EVはFCVより扱い難い気がする。
水素は漏れても拡散しやすいし、また改質という方法もあるし、
航続距離や効率の面でもFCVには勝機がありそう。
205名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 23:08:06 ID:o1F/BUxA
>>204
わずか2kgの水素ですら1気圧で約22400Lもあるだが、これをどうやって運ぶんだ?
100気圧に加圧したとしても224L以上だぞ。
206名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 23:30:00 ID:9sJR6bDk
>>205
既に350気圧で3.5kgを詰めることはできてる
今実用化に向けて開発してるのが700気圧5kg
当然その試作は終了してる
207名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 23:32:26 ID:x0WpIogX
ヒュンダイならトヨタより1年早く商品化出来る
208名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 23:34:05 ID:t7wTHVk8
>>205
液体の炭化水素で運ぶという手もあると思う。

エネルギーを運ばないといけないのは、ガソリン車もEVもFCVも同じ。
危険物も文字通り危険だが、電池はそれ以上かも知れんぞ。
もしかすると、電池メーカは既に画期的な電池を開発済みかもしれんが、
故障した場合は携帯電話用でも爆発事故になるので商品化できないという
話があってもおかしくない。
209名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 23:42:47 ID:o1F/BUxA
>>208
体積当たりのエネルギーと補給の容易性を考慮すると、液体が最も好都合。

>>206
700気圧5kgで何リットルになる?
210名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 00:01:54 ID:GJhIxjql
>>209
80Lだね。
ガソリンタンクみたいに形状が自由にならないから置きを場所どうするんだろうね
211名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 00:06:12 ID:UIWHObBR
ガソリンエンジンがエンジンオイルを交換するみたいになんか定期的に交換するようなもんとかあんの?
212名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 00:16:41 ID:8XXhHG4U
>>210
タンクだけで数十kg以上ありそうなんだが。
700気圧と言ったら、7000mの深海並の圧力だな。
213名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 00:18:58 ID:5FtRcOWn
燃料電池のもっとも致命的な欠点は白金だろうな。
仮にその他の問題が全て解決しても、世界中の需要を満たすにはまったく足りないらしい。
少々使用量を減らす工夫をしたところでどうにもならんレベルとか。
白金以外で通常の乗用車で使える技術を開発するまではヨタ話の域を出ない。
214名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 00:19:35 ID:GJhIxjql
>>212
タンクはアルミ+カーボンファイバだからたいした重量はない
逆にスチールタンクにこの高圧詰め込んだらそれだけで爆弾になる
215名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 00:20:33 ID:GJhIxjql
>>213
今でも触媒に使ってますけど・・・
216名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 00:26:47 ID:8XXhHG4U
>>214
カーボン+アルミのタンクっていくらするんだ!?
というか、それで車体を作れば100kg単位で軽くなるぞ
217名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 00:38:47 ID:GJhIxjql
>>216
値段までは知らんw
カーボン+アルミのFRMみたいなの想像してんなら全然違うぞ?
アルミタンクの外壁にカーボンファイバーストランドを巻いて補強する構造だよ
これは耐圧向上と防爆が目的
218名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 07:23:19 ID:z0Qe5ZSQ
本命はこれだな。低温高速起動SOFC。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/20/006/
多燃料タイプで軽油と水素を併用する事も可能なようだ。
水素ステーションのない場所では軽油で走る。
これで水素ステーションの整備を待つまでもなく普及可能だ。
219200:2011/01/23(日) 09:22:25 ID:XQyXEDJO
>>202
なんだ? その後の進展を示せないのか?

>>212,216
重量、コストの詳細は公表されていないと思うが、
ENEOSがNEDOからの受託研究で開発していた
70MPa級200Lタンクの開発目標が
重量1000Kg以下、コスト1000万円以下
http://www.f-suiso.jp/bunkakai/H21bunka5-1.pdf
220名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 10:41:59 ID:bEeaa8mI
>>215
白金の存在量が全然足りないという話にそのレスは意味不明なんだが。
221名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 12:50:20 ID:ku9YuF2L
>>179

なんだこのバカ
燃料電池車の仕組み知らんのか
222名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 13:01:28 ID:ku9YuF2L
ちなみに水素に関しては自動車産業は遅れていて
今は200MPaタンクはザラ
223名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 18:09:29 ID:8rfSf6Dp
気圧上げるのは簡単だけどその為にコストがかかる、エネルギー効率が落ちる、
って問題があるんだよ。70MPaのタンクは頑丈に作らないといけないから重いし高い。
水素を70MPaまで昇圧するだけでなく充填時には温度が上がりやすくなるから
冷却するエネルギーまで必要になる。だからホンダは馬鹿デッカイタンクになっても
35MPaにこだわっている。
224名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 18:13:31 ID:WQAzjKWQ
そんなことより飲酒ひき逃げ社員とか製造すんなよ!カスが
225名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 18:43:46 ID:dxx66/fC
>>223
500kWのエンジンすら作れないくせに100kWの世界で語ってる奴の言い訳にしかみえない
35Mや70Mを安全に安く使えるために200Mまで到達してるんだよ

226名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 18:49:19 ID:ki5AqmWg
高圧だと水素充填にエネルギー使いすぎて効率がガソリン車以下になってしまいます。
227名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 19:17:49 ID:GJhIxjql
なんか情報が古い処を脳内補完して、さらに妄想が加わってるから書いてることがメチャクチャだねw
228名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 20:32:48 ID:oJtUHuDt
本命だな、これが
229名刺は切らしておりまして:2011/01/23(日) 23:40:03 ID:8XXhHG4U
>>221
燃料電池の場合、輸送時に水素を圧縮する必要がないのか?
230名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 00:06:23 ID:AIb/W2xT
>>229
水素は地産地消が基本なんで輸送とかは余りされないね
今後設置される水素ステーションにしてもスタンドごとに小規模水素製造施設が併設されることになる
231名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 00:17:02 ID:5EG2DWR+
>>230
それじゃあ航続距離を確保できないだろ
232名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 04:07:36 ID:MYQQduLw
津田工業>>温泉で大暴れ!部品も酔って大暴れしそう---
233名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 04:52:41 ID:rzlXk9vE
チタンとか負極がどうたらでバッテリーの容量、値段がってニュース出てたような


234名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 14:54:37 ID:xut5IRvn
>>230
当面はガスステーションに併設から開始かねー
目立たない場所にあるのが多いから一般に意識されてないけど
全国各地に万遍なくあるしガスの扱いには慣れてるから丁度いいだろ

>>231
意味がわからん。
235名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 15:01:14 ID:5EG2DWR+
>>234
燃料電池車の水素タンクの容量には限りがあるから、十分な航続距離を確保するには水素を圧縮する必要がある。

それとも水素を圧縮せずに航続距離を確保することが可能なのか?
236名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 15:07:27 ID:xut5IRvn
>>235
圧縮せずにガス詰めるタンクなんかあるかよw
Out of Questionだわwww
237名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 15:18:02 ID:H0uxsC44
>>226
そういや減圧する時に動力が得られそうだな
700気圧もありゃ補機類の電力程度は賄えそう
238名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 15:18:36 ID:5EG2DWR+
>>236
結局、何百気圧もの圧力に耐えられる高圧タンクが必要なんだろ
239名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 15:27:07 ID:d7HzqK2J
>>237
一粒で二度美味しいFCVかw
240名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 15:43:43 ID:8hSbNh4S
>>238
それがどうした
241名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 18:13:09 ID:ixeFYXY5
5EG2DWR+はあまりのバカぶりに恥ずかしくて
さらにバカやってるバカだから相手にするな
242名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 19:22:49 ID:R/lP9sEm
LNGを燃料とするのは駄目なのか?
243242:2011/01/24(月) 19:29:18 ID:R/lP9sEm
すでに生産中止が多いようだな。
244名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 20:06:12 ID:rEya+ZHx
あっという間に安くなるよ
245名刺は切らしておりまして:2011/01/24(月) 22:32:56 ID:Z0dSuSG/
製造技術と量産体制が確立すればガソリン車+50〜100万円ぐらいで出来るんじゃないかな?
プラチナ100グラム使ったって50万円かそこら。そのプラチナだって使用量は今や20グラム、10万円とか
その程度だろう。その程度の物がネックと言われるレベルなんだから燃料電池その物がそんなに高価な訳じゃない。
今後代替材料の開発が進めば使用量はさらに減る。後はタンクの素材を安く作る方法考えるぐらい。

究極的には低温化して起動時間を短縮したSOFCの方が本命だと思うけど。これなら高価な希少金属も
必要なくなるから燃料電池本体もさらに低価格化出来るし、PEFCと比べて効率は3割から5割程度
増やせる余地がある。場合によって内部改質で水素と軽油を併用出来る車両を作る事も可能。ややバッテリーの
容量を増やす必要はあるけど、PEFCでもプラグインにしたほうが効率が上がるんだから最低限の航続距離は
バッテリーで稼ぐ方式の方が環境と実用性の両立を考えれば一番いい。
246名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 01:54:09 ID:V3GhPc/h
>>241

>>221から変な流れになった。
247名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 08:05:59 ID:LcvNUC0R
必死な>>179  ↑wwwww
248名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 10:29:53 ID:E2mwzZHA
燃料電池車が高価なのは別に白金使ってるからというよりも、その構造の複雑さにあるところが大きい
よくガソリン車は複雑で、EVはシンプルであるかのように言われ、また同様に扱われることも多いが、構造は
シンプルどころかはるかに複雑方向へいっている。だから1台何千万とか冗談みたいな高コストになる。
複雑さは基本的に量産しても変わらないから、絶対に今の車より安くなることはない。
249名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 10:36:38 ID:4bzlaPei
また56kLクンか
250名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 10:41:09 ID:E2mwzZHA
いや、上のそいつとは関係ないよ。
考えが一致してるのはせいぜいFCVに疑問を持ってるだけだし
251名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 11:51:56 ID:HOo615Uh
別に高コストなのは複雑さから来てるわけではない
燃料電池システムのどこが複雑かと┐(´ー`)┌
252名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 12:00:00 ID:ykkqSqtK
燃料電池、アップルが特許取ってたな
253名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 12:19:02 ID:pfCuMLod
燃料電池車が複雑とかw
ハイブリッド車よりよほど単純だろ。
254名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 12:29:21 ID:Fl1e4yum
ガソリン車より単純
255名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 14:21:10 ID:2CT0gP8b
>>248の頭で考えたら複雑って意味。
256名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 14:25:25 ID:WqrrIuxo
初代プリウスの時も、
ハイブリッドシステムだけで800万とかいわれてたのに
「21世紀へゴー」の駄洒落で215万円で売り出したからなあ。

いろいろノウハウをため込むために
破格値で販売ってのをまたやるかもしれん。
257名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 14:33:37 ID:vzut/DWW
将来性ではこれが本命になりそう。
258名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 14:52:23 ID:X8Ae5Buk
水素 −燃焼→ 水
水 −電気分解→ 水素

たまに少量水素を足すだけの永久機関ができるといいのになー。
259名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 15:02:51 ID:UPwf+p06
前にホンダのFCVの技術者、韓国に大量移籍って
話なかったっけ?
勘違いかもしれないけど
260名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 15:11:50 ID:rcbXVJVD
>>256
当初はインフラが厳しいからハイブリッドみたいにバラ撒くようなことは出来ないと思われ
261名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 21:30:25 ID:rOc/ihyb
燃料電池車は水を垂れ流すって結構重要な問題だと思うんだけど
みんな無視するのは何で?
全ての車が道路に垂れ流したら、いつも道路は雨上がり状態だぞ。
まして寒冷地で道路に散水とか恐ろしい
262名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 22:03:18 ID:4bzlaPei
↑これ、さわってもいいの?
263名刺は切らしておりまして:2011/01/25(火) 22:23:13 ID:stoR495F
燃料電池車は複雑なのは誰でも知ってる話かと思ってたが、知らない奴多いんだな
264名刺は切らしておりまして:2011/01/26(水) 00:25:11 ID:63Pd4dgq
>262
イギリスだっけ? 馬車が増えたら道路が馬糞だらけになるって言った学者が居たのは……。
265名刺は切らしておりまして:2011/01/26(水) 01:57:32 ID:T4HrcoiU
>>263
そんなもんお前のPCに入ってるCPUの複雑さに比べれば積木みたいなモンだ
Blue-rayDiskが量産出来てるなんて現代の奇跡と言ってもいい
それに比べりゃ燃料電池の量産なんざ多摩川に橋架ける程度の話だよ
266名刺は切らしておりまして:2011/01/26(水) 02:59:02 ID:kUlLon5T
>>261
先進国は北半球に集中しているからな。路面凍結でスケートリンクだな。
夏場はいまでさえ環八雲ができるというのに、環八スコールだな。
計算してみ。雨上がりどころではないから。
首都高は川になるんじゃね?
267名刺は切らしておりまして:2011/01/26(水) 03:30:21 ID:1S/3z5vV
>>266
5kgの水素で800km走れるらしいから、そんなにたいした量ではないと思う。
ガソリンを燃やしても水は出るし。
268名刺は切らしておりまして:2011/01/26(水) 08:36:19 ID:BXu2gj08
バカに触るな
269名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 00:14:06 ID:QdqCEf69
5kgの水素で800km走れても、5kgの水素をどう持ち運ぶのが課題だな。
270名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 08:37:56 ID:D0kyySr6
5kgの水素をタンクに詰めればいい
そんなことはバカでもわかる
271名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 08:54:28 ID:/pxbaYA1
大量運搬なら液体水素化しても十分以上にコスト分散できるだろ。
272名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 14:21:50 ID:xWpC57q9
トヨタは水素以前にガソリンの燃料漏れ対策技術を見直すべき(´・ω・`)
273名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 14:57:39 ID:QdqCEf69
>>270
水素は金属を脆化させるし、常温では液化しない。
プロパンガスやメタンガスのようにはいかない。
274名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 15:01:08 ID:qDp6N4Sp
この先10年20年も結局はガソリン車が主流だと思う
275名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 19:05:39 ID:MEZOA1Qe
>>273
でも多方面で実用化済み
276名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 21:08:26 ID:tApGU+0K
水素って爆発範囲広くて危険だろ
277名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:13:05 ID:D0kyySr6
心配するな、EVはもう死亡確定だから
278名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:16:23 ID:D0kyySr6
>>271
どうせなら極超高圧で金属水素にしようぜ!
279名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 23:20:26 ID:QdqCEf69
燃料補給を考えると、次世代エネルギーは液体であることが必要条件だと思う
280名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 01:49:38 ID:+SaQX2cA
>>277
これからEVが全世界規模で爆発的に大普及だろ
「今後、EVの普及が予想される中で、」
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296144049/l50
281名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 01:52:18 ID:+SaQX2cA
5kgの水素で何kgの水ができるかも計算できないなんて…
渋滞してたらどうなるかも想像できないなんて…
282名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 01:59:51 ID:MriEhQQF
>>281

仮に5kgの水素で600km走れるとしよう。
同クラスのガソリン車が、同じ距離を走るのに
50kgのガソリンを消費する場合、両者が
排出する水の質量を求めよ。
283名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 02:03:47 ID:+SaQX2cA
>>282
なにそのあり得ない設定
顔が真っ赤だぞwww
284名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 02:06:09 ID:MriEhQQF
>>283

ん?十分に現実を踏まえた設定だよ。ホンダのFCXクラリティはモロに
アメリカンアコードクラスだし、トヨタのFCHV-advだってミッドサイズSUVだろ。
同じクラスのガソリン車だったら50kgくらいのガソリン消費量だろ。

それともガソリン車の水排出量は頭から飛んでたかwwwwww
285名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 03:19:11 ID:5/2tyiDx
>>281
5kgの水素からは45kgの水が出来る。
286名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 08:03:13 ID:NmU0Qqv9
FCVが渋滞したところで
アイドリングしなきゃならないガソリン車と違って
使った電気分しか使わない、排出しないんだから>>281が究極のアホ
287名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 13:36:14 ID:pTG02rkz
水厨って本気で言ってたのか・・・文系バカすげぇw
288名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 15:28:17 ID:MnjTKZZn
燃料電池車は構造が複雑なのか面倒なのかどうかしらんが、かなり重たいらしいな。
電気自動車みたいに重いバッテリーを大量に積んでるわけでもないのに、何があんなに重くさせてるのやら。
289名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 15:55:20 ID:8nWhDPXp
今は実験装置に毛が生えたようなものだから仕方ないという面はある
携帯電話も出始めの頃はショルダーバックだったしな
こういうのは第二世代、第三世代と経るごとに劇的に洗練されてくるものだよ
290名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 16:08:01 ID:MnjTKZZn
初期開発からは結構時間立ってるし、正直ほぼ純粋な弱電電子デバイスであるケータイやPCみたいに
簡単にいくとは思えんし、どちらかというと電気自動車のバッテリーみたいな感じで画期的な何かが
おきないと難しいんじゃねえの?まあ、その他の問題も既出だがてんこ盛りだが。

さて、安くて長持ちバッテリーができるのが先か、同じく安価で小型軽量な燃料電池が出るのが先か、
はたまたこれらに変わる何かがでてくるのか。電源という意味では一緒だわな、
ほんまに電気駆動はいつもいかに電気を供給するかが、難問だわな、鉄道なら簡単だったのに。
まあ、いずれにしてももうしばらく様子見るしかないな。
291名刺は切らしておりまして:2011/01/28(金) 16:21:58 ID:8nWhDPXp
バッテリーは市場でもみくちゃにされてもあんだけデカくて重い
鉛バッテリーなんかもう枯れきって進歩の度合いなんか虫眼鏡で見なきゃ判らない程度
リチウムイオンとかもその段階に入りつつある
燃料電池は物自体がバッテリーに比べれば全然新しいし市場に揉まれてない
構造知ってりゃ判ると思うけど詰めてゆく箇所は幾らでもある
人と資金はこれから投入されてゆくのだから携帯以上の劇的変化は充分にありうると思う
292名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 01:14:40 ID:GSLyoFmg
>>288
電気自動車が重いのは、重いバッテリを大量に積んでいるから
293名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 02:46:22 ID:Fc9j5paV
本物のアホが湧き出ているな
まさに水のように
アイスト知らないみたいだよ
294名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 07:12:14 ID:B0u57Wwz
電池の設備投資が進んだのは、リーマンショック後
295名刺は切らしておりまして:2011/01/29(土) 12:42:07 ID:id9jEnp5
それは自動車向けLi電池だけの話な
296名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 03:07:36 ID:OnaqX9qO
5kgの水素を使うと45kgの水が出る。
5kgの水素で100kmしか走れんのなら、600km走るには30kgの水素がいる。
30kgの水素を使うと270kgの水が出る。

たしかに渋滞で車内で電気を使うと大洪水だな。
297名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 04:32:52 ID:QIua+wqm
>>296

お前わざと理解しようとしてないだろ。燃料電池車は水素1kgあたり100km以上は余裕で
走れる。600kmを5kgの水素で走るんだよ。それでも10・15モードよりは結構辛く見た
数字だwww

つまりだな、お前の大洪水という文系妄想はそろそろ引っ込めたほうがいいぞwww
悔しくて引っ込みがつかない気持ちはわからんでもないが。
298名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 08:40:59 ID:TzAQ9Xbd
バカに触るな、と言いたいが
特に日本はバカの妄想を信じた新規バカの勢力で成り立っているから手に負えない

日本自体詐欺ねずみ講で出来ている
299名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 10:13:11 ID:amRNuABT
まあ水がどうこうの話はともかく、他の話や情報で燃料電池車がはなはだ厳しいのは確かっぽいな。

最近の話はよくは知らなかったが、道理で撤退したり縮小したりで、メーカーやマスコミの鼻息が
荒かった10年前辺りと全然違ってるわけだ。まだまだ数十年は無理そう、下手すると
ガソリン車より先に存在はしていた電気自動車なみか、あるいは永久に実験車レベルで終わりかねないな。
300名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 11:49:16 ID:ysoCjbQP
その年からターボ搭載車も増えると噂で聞いたが・・
HEV、EV、FCV、ターボ(ガソリン、ディーゼル)
バラエティーだが、目標は何を重視してるんか?
301名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 12:41:42 ID:FuPhS5lS
あわてるコジキはもらいが少ない
302名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 15:28:19 ID:OOeDsYSL
5kgの水素・・・
ものすごい量だな
303名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 15:50:39 ID:CSl4sg0F
たったの5kgだ。たいした量じゃない
304名刺は切らしておりまして:2011/01/30(日) 18:49:48 ID:xrytwYdG
しっかりした容れ物でないと、俺の幸せのように指の間からどんどんこぼれおちて
行きそうだ
305名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 01:12:21 ID:j/l2ymXN
5kgの水素にはガソリン何リットル分のエネルギーがあるの?
306名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 10:57:07 ID:u5l5adoO
タンクの重量と比べると、中身の水素の重量なんて誤差程度なんだろうな。
307名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 11:07:16 ID:0u2nHzNk
タンクで問題なのは水素漏れとか容量、充填時間、そして充填時間だろう
正直次世代車としては、大してエコじゃないらしいし、航続距離以外は何の長所もなく、
それですら、ガソリン車より上ってわけでもないから実は長所でもなんでもないという
308名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 13:22:00 ID:fcL2em5Q
プラスティックフィルムとかでもなきゃ水素漏れとか関係ないよ
309名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 16:48:31 ID:JHs/eq/H
星の数ほどある問題点の一つにすぎんし、それだけ大丈夫でもだからいいって訳でもないけどな
310名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 21:07:12 ID:LqE/VQg4
問題ならEVも山のように抱えてるし、ディーゼル車やガソリン車も問題は抱えてる
311名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 23:47:09 ID:JHs/eq/H
では、問題です。
もっとも問題が多い車はどれでしょう?

もちろん答えは一つに決まってますが、ある種の車を推してる人は、決してまともに答えようとはしません。
312名刺は切らしておりまして:2011/01/31(月) 23:47:59 ID:LqE/VQg4
はい!


 蒸 気 機 関 車 !
313名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 01:26:47 ID:e809Ot6/
燃料電池自体には可能性や将来性があると思うけど
314名刺は切らしておりまして:2011/02/01(火) 01:33:10 ID:FnJem1E7
プリウスだろう。
システムが複雑になればなるほど問題を抱え込みやすい。特にソフトウェアは指数関数か階乗関数的にテスト項目が増加する。
315名刺は切らしておりまして
>>93
今でも、真空管アンプの音をデジタルアンプでシミュレートしたり
アナログシンセサイザーの音をデジタルシンセで再現したりしてるんだから
そのうち内燃機関のフィールもモーター制御で再現できるようになるよ