【税制】連合会長、消費税率引き上げ容認 国債発行額が税収を上回る事態に軌道修正か[11/01/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
120【 立法機関としての役割 】:2011/01/03(月) 11:25:45 ID:Uprt3c2+
>>106-114 >>116 >>118-119

自民政権時代にも思いましたが、
日本の国政が混迷して最も喜ぶのは外資です。

政策論議を棚に上げし、
中傷合戦を繰返して政権を取っても、
攻守が入れ替わるだけで、
何かが良くなるわけでも有りません。

私は特に支持政党は有りませんが、
首相の首をすげ替えれば、
国政が良くなるという幻想は、
もう、終わりにすべきだと思います。

与野党共、立法機関として国の為に、
今、何を成さねばならないのかを、
もっと真剣に議論して頂きたい。

そう願います…。
121名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 11:46:09 ID:KOYcen2J
連合ってこの頃でかい顔して
あたかも政権採った様な態度して。
日本を駄目にした調本人のくせに。
122名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 11:50:45 ID:z2M+/hKD
まぁ普通は暴動が起きてもおかしくないんだが
日本人はのほほんと受け入れるか
電話で抗議するかのどちらかだしな
123名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 11:56:32 ID:RU42GjPl
>>122
暴動起そうにも、起した後にマスコミの個人情報晒しは当然のこと、お前らからも叩かれてネタにされそうなんだよな
124名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 11:58:47 ID:f2tGKq8l
>>122
そいつは間違いだな。
日本人は許容限界をギリギリ超えた所までガマンする。
ガマンしきれなくなったら大爆発する。
だから、日本社会では空気読めって言われるのさ。

外人はソコのところがわからないから、キレてないから大丈夫だろうと
キレる様子が見えるまで踏み込んでいくけど、キレた時には遅い。
125名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 12:02:36 ID:B2827ztr
>>124
戦後の日本人は精神的に去勢されまくったからなぁ。
126名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 18:51:38 ID:3iVf+arr
まず
子ども手当
高校無償
高速無料化
戸別補償の
バラマキ4kを辞める。
これで年間5兆円は出る。

税制の見直しは、そのあとでいい。
127名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 20:09:10 ID:fh5na0Rz
>>97
>消費税増税が福祉【のみ】に使われるなら
>じつは貧乏人のほうがお徳になるのも事実だぞ

「社会保障への還元率」
http://tym-hok.cool.ne.jp/gurafu/gurahu-p53.html

スウェーデン 75.6%
ドイツ 58.6%
イギリス 59.0%
アメリカ 53.2%
日本 41.6%


なにこれ?(^ω^)  何に使ってんの?
128名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 20:11:08 ID:r35Ju8xs
>>127
公務員の人件費
129名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 20:13:54 ID:ad/xKJmN
レシー(ry
130名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 20:30:15 ID:49+klw/j
>>1
組合費泥棒のクソ専従の労働貴族の古賀は何の合意形成の努力もしてねーじゃん。
つまらん寝言言ってるヒマがあるならミンス痘のクズどものケツひっぱたいて
出るっつってた10兆20兆血ヘド吐くまで搾り出してこさせてからにしろや。
131ぴょん♂:2011/01/03(月) 20:31:25 ID:HxfLXazV BE:703008239-2BP(1029)
>>127
まったくだぜ。
俺みたいな勝ち組には最高の税システムさ
早く消費税を上げようぜ
132名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 20:34:40 ID:J2GkWP4T
連合が賛成しても、一般国民は
反対だよ。
133名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 21:04:39 ID:4iWB13G8
大企業の組合員氏ねよ
134名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 21:10:57 ID:r3UKUcON
自民の遺産
135名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 21:23:03 ID:2f+5U5zz
給料ダウンで消費税アップじゃ
また小遣い減るな
136名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 22:14:58 ID:XLnWRoDu
>>122
ふつう自殺すんだろ、10万人くらいいるらしいな、自殺者、去勢されてんだな、草食とか言われて、

137名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 23:16:17 ID:jM0ozO7M
連合の言い分








パンがなければお菓子を食べればいいじゃない








138名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 07:28:02 ID:m/yLJKRK
>>97
福祉制度もよくみると高額所得者に有利なものが多い

年金の税金からの補助・・・たくさん年金を払う高額所得者有利
健康保険・・・金がない貧乏人は医者に行かない。一方、上限があるので高額所得者は安心して医者にいける。

福祉は貧乏人のためというのは日本では成り立たない
139名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 09:29:27 ID:5gQ+N/xe
そんなことよりニート税と無職税を導入するべきなんだが
140名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 09:38:06 ID:85WkRY9w
組合課金をなくすならいいぞ。
141名刺は切らしておりまして:2011/01/06(木) 11:59:34 ID:qWb1rU0J
企業をどんどん海外に出して、それでたんまり儲けた金を本国へレパトリ。
それで日本人はヌクヌク生活するってビジネスモデルじゃないのかよー
142名刺は切らしておりまして:2011/01/06(木) 12:26:37 ID:5KE+1x0+
まず公務員の所得を30%削減させる。
人を減らすのでなく一人あたりに回る金を下げる方な

そして医療費その他での高齢者の優遇措置をやめる。
既に3人に1人が高齢者だ。年齢だけでの切り分けはもう無理。資産や所得で判断するべき。
143名刺は切らしておりまして:2011/01/11(火) 20:24:22 ID:L0eLOm3z
経済活動を悪と見なしてペナルティを徴収する究極の悪法、消費税の税率を倍増するんだから、民主党も自民党も完全に発狂している。

経済活動を善としてインセンティブを与えるエコポイント、エコカー減税が、あれだけ景気に効果があったのに。
それと真逆の、消費税をあげようとしているんだから、日本経済は完全にシャットダウンするよ。

エコカー減税、エコポイントが景気回復に効果があったという事実からいけば、消費税率を0%にすれば、景気が回復するのは目に見えている。
最終的に税収だって増加する。

消費税あげれば上げるほど、消費者はブラックマーケットを利用するようになるので、所得もこれまで以上に捕捉することが困難になる。

本当に、民主党と自民党は気狂い。
144名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 14:00:37 ID:UkuHTzh8
税収30兆なら予算も30兆に抑えろや。
てめーら役人共は税金垂れ流しで放蕩しておいて増税とかふざけんな。
この状態でまだ公務員改革に手を付けないなら日本なんて潰してしまえ。順序が逆だろうが。やる事やってからほざけ。
お前らに贅沢させる為に働いてんじゃねぇぞ。
145名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 22:13:55 ID:77fUMYy4
>>144
国家経済や財政を経営や家計と同列に考えてんだw
ま、俺もリアル厨房の時はそうだったけどw
146名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 22:19:18 ID:Hb3aHwso
固定資産税を今の3倍にしてやる
147名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 22:38:36 ID:Ag468RH0
簡単な話、大企業が嫌がることすればいい。

・法人税率アップ。
・所得税の最高税率アップ。
・輸出戻し税の廃止。
・非正規雇用の防止法設定。
・法人向け公共料金の割増実施。
・自治体での法人からの廃棄物処理の有料化。

低所得者向けには、
・消費税の一般食料品、必需品への課税廃止。

148名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 22:51:51 ID:tkUrahNa
連合は屑。はっきりいって労働組合の役割を果たしない。
労働三権が認められた歴史的経緯を考えると、適正な賃金は
労使間の対立、緊張関係があってはじめてまともに決まる。
力関係が労<<使になると、賃金は抑えられ、内需が低迷し、
企業はより利益をもとめて外向きになる。いまの状態がまさにそう、派遣を生贄に
企業に取り入って自分の地位は安泰。バブル崩壊後、企業業績が回復してからも企業側の
言い分を飲み続けて、今の組合は有名無実。民主の票田くらいの意味しかない。
149名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 23:00:46 ID:wKUkxS1L
組合費泥棒の糞連合は即時解散しる!!!^^;;; さむなくば早急に無期限ゼネストをしる!!!^^^;;;
闘争費を飲み食い女買いに使ったのがバレるから無理だろうけど^^;;;;;
150名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 23:35:00 ID:O1up68kn
WCEのとき、
「正社員の待遇を守ることは、非正規のためにもなる。」
「正社員と非正規の分断工作を許すな」

つって、工作してた労働貴族さんは今どこにいるのやら。
151名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 23:40:02 ID:T9E40T5i
公務員人件費削減が一番効果あるのにな
子供手当は効果が出始めているから、
ここで消費税を上げると冷水浴びせになるだけ

菅直人が歴史にどう残るかの分かれ道
消費税増税なら橋本
公務員人件費半減なら中曽根
好きな方を選べ
152名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 00:13:32 ID:Ae6HH3LX
>>139
成人扶養の廃止は所得制限あるけれど
ニート税といえなくもない
153名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 00:20:21 ID:Aa+msGDA
さすが年収1500万の中間層様
154名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 05:28:41 ID:JRXuk+ia

連合の中心の層になるぐらいの人なら、まぁまぁなのかな?
それ以下の層には、手当てが無いときびしいよなぁ。
155名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 05:42:51 ID:g49fV+me
この池沼、消費税率上げは賃下げと同じなのが、わかってないのか?

企業にとっては、仕入れ価格と出荷価格は税率があがれば自動的に増えるし、輸出には戻
し税があるので輸出価格は変わらない

企業の付加価値は税引き後の(出荷価格ー仕入れ価格)だが、そのうち給料は固定されたま
まだから、消費税納付後の企業の利益は変わらない

消費税5%で、仕入れ105、出荷210、給料50で、納付すべき消費税は5だから残りの利益は50、
消費税が10%になると、仕入れ110、出荷220、給料50で、納付すべき消費税は10だから残りの
利益はやはり50

労働者のほうは、給料はそのままで税込み物価は上がるので、事実上の賃下げ

企業の場合、利益を内部留保にして後日設備投資した場合も、消費税分は使った年度に全額
還付されるので、利益のつかいではこれまでと同じだし、これで法人税率が下がると、税引き後
利益はそれだけ増える


これを容認する労働組合なんて、ありえない
156名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 12:49:06 ID:KugJFaZY
>>145
何、この知ったか経済音痴は?
157名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 00:59:41 ID:SOj4k6c9
大手新聞が消費税増税に肯定的だがその本当の理由は、新聞が軽減税率を受けるから。財務省は増税ムードを煽りそのうち反対のめぼしいところは軽減税率で篭絡。新聞とはもうできている。読売は財務省らから天下りを既に受け入れたからね
http://twitter.com/YoichiTakahashi
158名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 03:15:28 ID:sMgEwjQR
レン5
159名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 07:03:31 ID:1a3UPKKf
インフレターゲットとか仮に正しくても賛成してる人は国会でも少数派なのに
どうやって合意形成して実行に移すとかプロセスがわからないよなあ

これだけ債務が積みあがると長期金利上昇の懸念みたいな声に押し潰されて結局は増税→債務発散で
日本が破産するとかなりそうだな
160名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 15:12:04 ID:dBzxpZmh
国債発行高なんて労働者が心配することじゃないだろ
161名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 15:47:26 ID:4qRRZ3Q4
役所はカネがある限り無駄遣いを続けるから、
コストカットせざるを得なくなるまで蛇口を徹底的に絞り上げるのが正解
162名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 21:18:45 ID:qZHoYaCA
>>161
更に官需が減って苦しむのは民だがね。
タダでさえデフレギャップに苦しんでるのにw

163名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 21:23:44 ID:4qRRZ3Q4
デフレギャップが問題なら消費税を上げる必要はない
極めて単純な論理だな
164名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 21:36:03 ID:qZHoYaCA
>>163
消費税増税は社会保障費の増大に対応したもんだろ。

つまり、社会保障の予算枠を変えないならサービスの低下を受け容れるしかないし、
これまでと同等のサービスを求めるなら財源として増税は必要って話

小さい政府か大きい政府かって話だわな。
165名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 21:39:42 ID:tbfQ/ToY
>>164
消費増税は、消費者が負担するとは限らず、実質的には生産者(労働者)が負担する事になる場合があり、
所得減や失業などを生じ、間接的にも低所得な生産者(労働者)に負担がかかる場合がある。

資産税なら社会保障の最大の受益者である高齢者に担税能力に見合った負担をして貰える。
年1%の資産課税をするだけで、年十数兆円の税収が得られる。
例えば、
資産税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への資産移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産税で緩和できる。
資産課税は担税能力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
年金や手当など政府支出の恩恵を受けた人が溜め込まず消費に使用してもらう為にも資産税の方が好ましい。
166名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 21:48:03 ID:icpXsTx2
tur92 tatto
aobadai3から
確かに福祉のためといわれて導入されたのに…。@kamitori 福祉のためだと言われ消費税が導入されて22年経つが」
毎年2200億円の社会保障費は削減され続けていた。 消費税の累計は224兆円、大企業への減税は208兆円。
167名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 09:13:04 ID:mfc6X6Y4
>>165
>消費増税は、消費者が負担するとは限らず、実質的には生産者(労働者)が負担する事になる場合があり、 

「場合」って、お前、何言ってるんだ?

消費税は労働者だけが負担してるんで、事実上の賃下げ、しかも所得税はこれまでどおり
とられる悪魔の税制

事業者は、いくら消費しても控除や戻し税があるんで、消費税分は全部戻ってくる
168名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 21:45:14 ID:Wblx2n6p
>>167
需要過多で物価が上昇し、その利益が労働者に所得増という形で還元されている時には、
労働者ではなく消費者が実質的に消費税を負担している事になる。

企業(事業者)も売上減・利益減という形で、実質的に消費税を負担する事になる場合がある。←特に中小零細。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円

●消費税がない場合
消費者が求める付加価値の差=両店の税込み売値の差=20円
両店の利益=20円

●消費税が5%の場合
消費者が求める付加価値の差=両店の税込み売値の差=21円
両店の利益=20円

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。

つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ、余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
消費税は付加価値の削減を促し、現役世代の負担になる。
169名刺は切らしておりまして
消費税を上げれば上げるほど景気が悪くなって、税収は減少するのでますます消費税をあげる。
結局、消費税を限界の20%にまで上げることになる。
ところが消費税を20%にまで上げると、ブラックマーケットの利用が半端でなくなるから、
所得を補足することさえますます困難になる。
ヨーロッパが軒並みそうなっているのに、なんで日本がマネしなきゃならないの?
完全に自殺行為。

ブラックマーケットなんて言うとそんなものあるかって思うかもしれないが、
物々交換、謝礼金、サービス業の売上過少申告、無申告の産地直送販売だって含まれる。
消費税を10%以上にしたら、領収書を必要としない個人の消費は、すべてブラックマーケットに向かう。
ヨーロッパのイタリア、ギリシャの例を見てみりゃよくわかる。

http://www.ibo.or.jp/html02/nl_rotb.html
成長する欧州のブラックマーケット
 欧州全体が不景気で景気後退する中、
ブラックマーケットに関しては成長していることが最近の調査で明らかになった。
ここで言うブラックマーケットとは、
物やサービスの非関税貿易、現金取引の建設業や車の修理などを含むが
違法薬品や売春などの犯罪行為は含まない。
欧州全体の景気は2009年に約2%縮小すると見込まれているが、
ブラックマーケットは1%成長すると見込まれている。
課税強化、失業増加、現金の需要増加などがブラックマーケットの増大に繋がっていると考えられる。

こんなバカげたことを正義だと勘違いしている管と与謝野は完全に狂ってる。