【税制】連合会長、消費税率引き上げ容認 国債発行額が税収を上回る事態に軌道修正か[11/01/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆0mlvmsaCQA @ササニシキ先輩φ ★
☆彡 連合会長「増税受け入れねば」消費税率上げ容認

連合の古賀伸明会長は読売新聞など報道各社のインタビューで、消費税について、
「社会保障制度改革と税制改革の骨格をきちんと示すことができれば、増税があっ
ても受け入れなければならない」と述べ、税率引き上げを容認する考えを示した。

古賀氏は「福祉をきちんとするためには、国民も負担するという合意形成の努力を
優先すべきだ」とも強調した。

連合は従来、消費税率引き上げについては、「低所得者ほど負担感が増して逆進性
が拡大する」と否定的だったが、2011年度予算案で新規国債発行額が2年連続で
税収を上回る状況を受け、軌道修正した形だ。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110101-OYT1T00481.htm
2名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:42:06 ID:b7DI77ba
同時に所得税の累進税率の強化とキャピタルゲイン税の強化もやらないと片手落ち
消費税増税は必要だとしてもそれにすべてを頼るのは間違い
3名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:43:33 ID:QrHf7AnF
新聞とかも消費税上げろばっかだが上げてさらに景気が悪くなり税収も下がる事を考えないんだろうか。
4名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:45:50 ID:HhiZmZWy
無能な老害はやめればいいのに。
なに終わりそうになってからジタバタしてんだよ、責任逃れめ
5名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:46:11 ID:TjhRpRKr
>>3
考えていない。
考えていたらまずデフレに手をつけるでせう。
6名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:47:35 ID:cLZYvtuz
> 2011年度予算案で新規国債発行額が2年連続で
> 税収を上回る状況を受け、軌道修正した形だ。

予算案を否定しろよ。
7名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:48:02 ID:ab08jz0C
消費税をあげて福祉の充実を!って国民をだますための言葉だよね。

税収30兆円台で予算は90兆円超えてるんだぜ。
消費税あげたとして福祉に回す金なんてできるの?
8名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:52:10 ID:b7DI77ba
>>7
9%ぐらい上げればできることはできるが、逆進性の問題や事務コストの問題がどうしてもつきまとう
そういう財源には累進課税の強化によるほうがずっと効果的な所得再分配が行える
9名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:52:59 ID:s/RJluL+
>>7
どっちかというと今の充実した福祉を維持するための
方が説得力あるね
現状がこれじゃ歳入が少しくらい増えても新たな福祉に
回せる予算なんかでない
10名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:53:01 ID:QrHf7AnF
消費税の前に日銀何とかしてくれよ。デフレ放置してるし。
11名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:53:28 ID:9WPVlHx9
パチンコ税と宗教税あげてからにしろ
12名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:57:39 ID:Idj7tRQN
消費税なんて10%にしても足りない位、酷い財政状況だし
保険も年金も大破綻してるから、お金を貯めておかないと・・・

ってのがデフレの真の原因だからなw
13名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:57:48 ID:BADhY5+W
>>3
主な購読者である老害の団塊に金を回さなくちゃダメだからね

俺の案は年齢をそのままパーセントにしたらいいんだよ
80才の爺は消費税80%
14名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 17:58:04 ID:ab08jz0C
>>9
そうだよね。でもそれだと正しい言葉は財政の健全化のため、だと思うんだよね。
あと今の福祉が充実してる、十分だ、と思ってる日本人は少ないと思うなぁ。
15名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:00:23 ID:dYkwQun0
貨幣供給量が少ないから国債を発行しているにすぎん。
16名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:01:03 ID:5q7FhS5N
連合が労働者のための組織なら、「税を上げるより先に、やることあるだろう!」
と叫ぶべきだが、エセ労働者組織だからそうはならない。


17名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:03:10 ID:QJAZAOP1
解散総選挙だな
18名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:03:33 ID:IhJMK5j6
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::|     。    | 
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || 
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
  (〔y    -ー'_ | ''ー |
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .| 中国様に支払うお金が足りません!
    ヾ.|   ヽ-----ノ / 
     |\   ̄二´ /   消費税10%にご理解とご協力を!
   _ /:|\   ....,,,,./\___   
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
19名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:03:36 ID:srr3aG8h

ここって北チョン支持団体でしょ
20名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:03:38 ID:/gwlNHcy
経団連と仲良しの連合(笑)
21名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:04:37 ID:Z2xsbBVG
消費税を増税したら景気が悪くなり、税収が減り、雇用を失う人が増え、社会保障費
が嵩む、馬鹿でもわかる理屈
22名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:06:39 ID:QrHf7AnF
前にあげた時に税収下がったんじゃなかったか。それに前回より景気が悪いのに今上げたら
経済潰れるんじゃないの。
23大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/01/02(日) 18:07:52 ID:sG7+EwIY
>>3
ネトウヨ以下の知識水準の新聞やテレビが、そんな高度な経済知識持ってるわけないだろw
24名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:09:43 ID:equrypnh
国内経済の息の根を止める気満々だなww
内需も観光立国の構想も全部潰れるぞww
消費税を上げたらケチなお金持ちが1人勝ちするだけじゃねえか。
中流を潰して資産を中流から上流に金を移動させたのだから
次にやることは上流から中流下流に金を流さなければ経済は死ぬだろが。
財政緊縮やって消費税上げるとか国内金融が壊死するだけじゃん。
25名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:09:46 ID:zHkCecsu
御用組合に払う、無駄な組合費(6000円)を無くしてくれよ。
26名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:11:04 ID:zHkCecsu
民主党の公約の公務員人件費2割削減はどうなったよ。
先に「それをやれ!」と言うべきだろ。
27名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:11:34 ID:QrHf7AnF
>>23
いや新聞とか馬鹿なんだろうケド財務省の連中とかそういう事ぐらい分かるだろうに
何故こうも消費税上げる事しか頭に無いのか分からない。
28大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/01/02(日) 18:13:01 ID:sG7+EwIY
>>23
省益拡大のためでしょ。使える金額を増やそうとするのは基本。
29大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/01/02(日) 18:15:06 ID:sG7+EwIY
>>23
省益拡大のためでしょ。使える金額を増やそうとするのは基本。

>>27だったあああああああ ごめんね
30名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:16:01 ID:Hvlrdf1P
こんなの支持政党の民主党が危険水域だから、消費税政策支持に回っただけだろ。
自民政権だったら、あくまで反対の立場なんじゃねぇの?
31名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:25:51 ID:357e5o4P
組合の会長や委員長は社長波野高給取っているのでないか

中国共産党幹部もそうだけれど 公表してみろ
32名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:27:26 ID:85DsBjnm
馬鹿馬鹿しくて付き合ってられねぇ
33名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:27:49 ID:y9whHUIW
労働貴族は黙ってろ!
34名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:29:03 ID:rQhvCMhB
消費税増、法人税減とか、確実に消費冷え込むぞ・・・

連合は御用組合だから、労働者の味方のフリしかしないのわ分かるが。
35名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:29:43 ID:+Z7irmMQ
>>30
その通りだよ。
連合というか組織が支持している政党が野党から与党に変ると表明する政策も
変えなくてはいけないことが多い。
特に連合の場合は、民主最大の支持政党だから与党支持政党として振る舞う事を
要求される。

英国でも、労働党政権時代に良くいわれていたのが、「(保守党からの)
政権交代で労働党が与党になったら、言いたい政策を言えなくなってつらい。」
ということだった。
36名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:42:22 ID:66bPXyJe


国民は減税を求めてんのに法人税が下がるだけ
37名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:43:56 ID:JJwLNrcG
公共の福祉とは

公務員のための福祉のことである
38名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:50:25 ID:+Z7irmMQ
>>36
本当は、特別措置法で優遇されている部分を廃止した上で法人税を安くする
つもりだったのだが、経団連の狂ったような反抗にあって出来なかった。
39名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:56:49 ID:SqO8hMeo
まず老人優遇をやめろ
医療費負担も減益と同じにしろ
これを改善しないまま消費税を上げたらますます少子化が加速する
40名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 18:59:08 ID:zHkCecsu
連合よ、この赤黒い貴族どもよ、貴様らには
次の選挙で市民の意思を示してやる!
41名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 19:01:42 ID:Gb1LJjRl
経団連
ちゃんと法人税払ってる企業なんだろな
42名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 19:02:35 ID:K+YwuOO8
自民党、民主党ときて、最後のがん「連合」の解体を目指すべき。
43名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 19:10:30 ID:JONilbn5
まずはイギリスに倣って公務員を50万人削減すると発表しろ
増税はその次の段階の話だ
44名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 19:21:32 ID:OM6Yqut3
何で連合が経団連に迎合してるんだよ?
この国、もう最悪だな。
45名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 19:40:03 ID:1+HJah9I
労組が消費税増税を推進かよw
46名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 19:43:48 ID:uzgH71FA
容認ってなんだよ
基本的にお前らは負担しないだろw
まじで死ね
47名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 19:44:10 ID:w0sfAay9
>>1
こいつが勝手に言っているだけ。
組合員の意思統一もしてないくせに好き勝手なことを言うな。

組合費で飯食っている人間のくせに勘違いしすぎ。
48名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:04:33 ID:tXmzQyJd
これでパナソニックまで不買しなきゃならんな。
49名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:14:36 ID:l45wKk/w
なんで偉そうなんだ?
容認する立場にいないだろ
50名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:17:18 ID:qoUIpI22
「働くことを軸とする安心社会」
ttp://www.jtuc-rengo.or.jp/kurashi/anshin_shakai/index.html

はたらけど
はたらけど猶わが生活楽にならざり
ぢつと手を見る
51名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:18:04 ID:jdUqKFqz
駄目だなこいつ。労組が消費税引き上げ容認ってもうアホかと・・・
52名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:18:17 ID:huvN3bj7
>>45
労組の幹部は会社側に立ってる、派遣などはそれも無い、この国は終わり、国内の治安が心配だな。
53名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:27:00 ID:gKAvTwmF
労組はただでさえ組織率が下がっているのに、我が身可愛さで会社に新規採用を絞らせるから、更に組合員が減るんだよね^^;;;
今の生活水準を維持するために子供を作らない、今の日本そのものだ^^;;; その上、数の少ない若年層に仕事を押し付けるから、ますます嫌われる^^;;;
やる気をそがれて、労働意欲も生産性も下がる一方だよ^^;;; 悪の循環を打ち切るための施策が必要だと思うんだけどね^^;;;
54名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:30:54 ID:VED0xmWi
御用組合
55名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:32:45 ID:iWKoBUeP
はははっ、連合機関紙になんて
書いてあったか覚えてるぞw
・増税しなくても財源はあるw
・STOP増税w
どーすんだよw
56名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:37:59 ID:8Oslbbc0
連合は二年前と言ってること真逆すぎるだろ、死ねよ無能どもが
57mizuho4107:2011/01/02(日) 20:42:13 ID:uaRsixeW
当然のことだろう。このままの状態を続けるわけには行かない。
国家財政が破綻してしまえば何もかも終わり。


58名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:42:58 ID:nSkGSwOm
民間労働者の敵じゃないか?
連合って。
59名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:45:23 ID:nSkGSwOm
連合が民間労働者を苦しめる立場にいたら、存在価値ないよね。
60名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:46:29 ID:rQhvCMhB
>>58
労働者の集まりなのに、なぜか自治労と日教組がいるからな・・・
ポルナレフもびっくりだw
61名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:57:18 ID:OqHZzDwR
これまでもこれからも、公務員とマスコミは勝ち組ですが何か?
62名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 20:58:45 ID:3Pr/MdG6
法人税下げるくらいならむしろ増税して消費税廃止で逝けるだろ
税率は50%で
海外に逃げたら日本法人には300%かけとけ

利益重視の企業なんて潰せ
63名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:01:41 ID:8Oslbbc0
>>62
利益もとめない企業なんてそのうち他に食われて死ぬわw
64名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:10:59 ID:+Z7irmMQ
>>60
ちなみに英国では去年、ロンドンの消防士が給与引き上げを求めて
ストライキをやったぞ。
65名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:13:50 ID:rmEa5mjp
専門書も書いている団塊世代のベテラン税理士の俺が財政問題解決の処方箋を
いうよ  
 それは、
消費税を上げないで地方公務員の給料30%減とパチンコの売上に100%課税することだよ
消費税を上げないで地方公務員の給料30%減とパチンコの売上に100%課税することだよ
消費税を上げないで地方公務員の給料30%減とパチンコの売上に100%課税することだよ
66名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:17:02 ID:eToL2TPl
民主党って経済対策・金融政策・税制・財政のすべてにド素人。
だから、これらを組み合わせた総合的な対策に関して見識が一切なく、財政だけの財務省、
インフレ恐怖だけの日銀とかの全体感を持たない個別案件至上主義者の声が大きなところの
個別政策だけを実行しようとして、一番大事な景気回復ができていない。
まぁ、自民党政権時代も同じ構造だったが、少なくとも自民党には経済対策をやろうとして
いた分だけマシ。自民党の間違いは、経済対策のうち既得権益部分を大事にし過ぎたソフト
ランディング策が失敗し、不公平感が高くなったので民主党の天下り批判や特別会計精査に
期待したオキュウ層が投票したのだが、民主党が経済対策・金融政策・税制・財政のすべて
に対して異常なほどド素人だってことにオキュウ層が気がついていなかったって話。
オキュウ層の情報弱者ブリは迷惑な話なのだが、民主党が政権をとってしまい1年以上経過
したのだから、民主党の無能ぶりは良くわかっただろう。今こそ解散総選挙でオキュウ層が
反省した結果を見せてもらうしかないだろう。
67名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:25:22 ID:yyXFFY5c
>>1
今まで2回の消費税増税ではそれぞれ10兆円規模の年度税収の激減を
国家財政にもたらした
消費税導入前の60兆円台の税収は今40兆円台前半です

今度も恐らく同じ結果になると予想される
消費税が消費の抑制から経済に不況をもたらし税収激減につながる経済構造
は特に変化がないと見られるからだ

財務省が今度はそうならないと主張するのであれば、その根拠を納税者の理
解を得るべく説明する義務がある
今まで消費税で散々国民に迷惑をかけてきたわけだからな

そして、今本当になすべきは景気回復に効果のある凍結・廃止を含む消費税
率“引き下げ”だ

直接の購買力引上げばかりではなく、消費者マインドを高め消費性向上昇
にきわめて効果的と考えられるためだ
更に、現在の所得分配偏在是正をも狙いに消費者の購買力に悪影響の少ない
所得税累進税率引上げも断行しなければならない
68名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:29:21 ID:bLl0Q6NG
>>67
ソレを言ってるのが亀井ぐらいしか居ないのがな・・菅は官僚に洗脳されてるのか上げる事しか
頭に無いみたいだし。上げたらマジで日本終了だわ。デフレ加速するぞ。
69名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:29:45 ID:/Hrv8WyF
公務員(400万人)の平均給与(700万円)を4割
ちょっと削減して民間水準(400万円)に合わせると
12兆円の財源。

パチンコ売り上げ(21兆円)のうちの払戻金(推定18兆円)に
2割のパチンコ税をかけることで3.6兆の財源。

これぐらいは最低限やってから増税論を語ってほしい。

あと、酒税はアルコール量に対してかける、
無修正ポルノ売春を解禁し課税する等。
70名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:30:10 ID:eToL2TPl
地方公務員などの労働組合である自治労・公労協が所属する連合は民主党の主要支持母体だ。
彼らは税金で養われている公僕のはずなのだが、公共サービス負担で国民が増税で苦しんでも
公務員数削減や公務員給与削減には断固反対する。自分自身が失職しないことが何より大事で
あり、そのための税収確保のためには自民党政権時代にあんなに反対していた消費税の増税も
平気でやるのである。民主党って経済対策・金融政策・税制・財政のすべてにド素人。
だから、これらを組み合わせた総合的な対策に関して見識が一切なく、公務員を削減しない、
公務員給与を下げないために、彼らの給与件原資である税金を増税することしか考えない。
支出削減を事業仕訳でやると選挙前に言っていた民主党だが、高すぎる公務員給与の削減や、
無駄に多い仕事をしない公務員の削減は自治労などの支持団体からの反発が怖くて何もしてい
ない。事業仕訳の対象外にして、消費税を増税する民主党のやり方は国民イジメである。
消費税増税で景気回復の冷や水を浴びせる民主党のバカな経済政策に断固反対する。
71名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:30:22 ID:+Z7irmMQ
>>67
>所得税累進税率引上げも断行しなければならない
既に各種扶養控除の廃止で、所得税は累進課税が進んでいる。
政府は、控除を廃止することで所得税のような直接税を額面通りの
税制に近づけようとしている。
72名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:30:26 ID:6M84DQgy
ネトウヨよ平野綾叩いてる場合じゃないぞw
73名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:36:53 ID:b0c6BzP+
財務省によると、2007年現在の申告者の実際の所得税負担率は、所得が1〜2億円の納税者(26.5%)がピークになっている。
それ以上の高額納税者は逆に下がり、所得100億円以上では14.2%となっている。

これは、山林所得、土地建物等の譲渡による譲渡所得、株式等の譲渡所得等は、他の所得と分離して納税する分離課税が選択できるためである。
分離課税は通常の納税(総合課税)に比べ税率が低い物が多く、また高額所得者は、分離課税が適用できる所得の割合が高いことが多い。
その結果、高額所得者の実質税負担率は低くなるのである。

たとえば株式等の譲渡所得は、金融機関などを通した上場株式は2011年分までは7%(他に住民税3%)、2012年分以降は15%(住民税5%)。
それ以外は2011年分までは20%(所得税6%)、以降は上場株式と同等の税率が設定されている。
上場株式の場合、2011年分までは所得が195万円を超え 330万円以下の納税者に適用される税率10%より低くなっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E#.E6.9C.80.E9.AB.98.E7.A8.8E.E7.8E.87.E3.81.AE.E5.A4.89.E9.81.B7
74名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:44:36 ID:k3dgKHDt
法人税と所得税と相続税の引き上げは容認しないって事ですね
75名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:49:08 ID:Bu62rkwX
なんで消費税なんだ?
消費が不足してデフレなのに。

消費に向かわないお金に税金をかけるべきだろ。
76名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:50:37 ID:NZH9ddVK
生活必需品ゼロで贅沢品10%とか分けろよ
77名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:51:59 ID:S+WOkUS2
連合って民主党の支持母体じゃん
自民党政権になったら掌反したように反対するんだろ
78名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 21:53:51 ID:bLl0Q6NG
その時は自民に擦り寄るだけでしょ。
79名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 22:01:48 ID:yyXFFY5c
>>71
まだまだ踏み込み不足と思う
それらの施策と合わせて最高税率引上げにも踏み切るべき

やはり、なんだかんだ言ってもシャウプ税制の基本に帰るのが吉
シャウプ博士は敗戦国日本に理想的な税制をもたらし、日本復興とその後の
奇跡的経済成長の礎を築いてくれた

例え、シャウプ氏が日本のためというより学者としての探究心、好奇心から
行動していたとしてもそんなの関係ねえw
我々は彼の研究成果を遠慮なく利用させてもらえばいいんだよ
経済に実質ベースで大きな需給ギャップが存在している以上、まだまだ成長
余力があるわけだから
80名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 22:02:01 ID:b51S4iLh
上級国民のためには下級国民の犠牲は仕方が無い。
と連合様は言っている。
81名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 22:03:47 ID:Tu+PPw/j
消費税は廃止、付加価値税の導入。
当たり前のコトが何故言えない。

付加価値のほとんど無い食料品とかは当然無税。
82名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 22:06:15 ID:yyXFFY5c
>>80
このデフレで更に消費税率を引き上げちゃその上級国民である連合様の
運命も保障出来ないってことなんだよ
83ぴょん♂:2011/01/02(日) 22:25:43 ID:VzEZLDul BE:260373252-2BP(1029)
ちょっw 連合は誰の味方?w
84名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 22:39:22 ID:74YQpK3H

だめだめ。消費税はいずれ上げざるを得ないが、どういう手順で挙げるかがポイント。
公務員制度改革など、財政の冗費を最大限削って、ここまでやりましたから上げさせ
てください、と言わせるなければいけない。民主党などに消費税引き上げをやらせる
と、無意味なばらまきに使われるだけで、早晩、20パーセントまではスーッと行っ
てしまう。そうなった日本は地獄だぞ。
85名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 22:48:15 ID:b7iQGlLK
連合の言い分




パンがなければお菓子を食べればいいじゃない



86名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 23:09:46 ID:yyXFFY5c
>>84
>だめだめ。消費税はいずれ上げざるを得ないが

今時そんな現実離れした妄想語れるのは現実から遊離して生きてる公務員
くらいのもんだぞ?

それとも、本当に脳みそ湧いてるのか?w
87名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 23:11:56 ID:jdUqKFqz
連合の言い分




だって管が消費税上げたいって言うから・・・

88名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 23:12:30 ID:SdeFikJr
>>83
公務員や労働組合が存在する大企業の正社員の味方
89名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 23:15:03 ID:XsJvotBa
連合の上なんて庶民じゃないからなwww
90名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 23:18:58 ID:JONilbn5
>>84
こんな感じですねわかります

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,      
         `、||i |i i l|,  
          ',||i }i | ;,〃,,   
          .}.|||| | ! l-'~、ミ  
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   ヒャッハ〜!
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ   
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡  公務員様に貢ぐ種籾が足りね〜ぞ〜!
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
91名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 23:24:55 ID:iWKoBUeP
おせち政権なんか支持しない。
92名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 23:26:40 ID:pS3Uroto
この国は終焉を迎えてる もう詰んでる 逃げるなら今のうち この国は終わってる 馬鹿はそれを自覚してない ほんとに終わってるぞ日本は
93名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 23:44:22 ID:3BROHhvq
>>88
そんな訳無いじゃん
正社員だって無能民主党の円高放置でダメージ受けてるのに
連合は民主党の円高誘導にだんまりだったからな
連合は正社員の味方ですらない
連合という政治圧力団体の中の人間しか味方とみてないよ
94名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 23:44:25 ID:IA5B32BR
公務員と労組は聖域なのかよ
絶対に民主党に投票しねー
95名刺は切らしておりまして:2011/01/02(日) 23:49:58 ID:b51S4iLh
>>88
まさに上級国民様ですな。
96名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 00:24:32 ID:hdx1D45n
楽な仕事だなぁ。連合って。
97名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 04:26:58 ID:tFU+GoTE
消費税増税が福祉【のみ】に使われるなら
じつは貧乏人のほうがお徳になるのも事実だぞ
月数万の消費しかない層の人も
フェラーリ買い換えるような消費税納税する人のお金で
おなじ福祉が受けられるからな

その福祉が「子ども手当でございます!」、
ツウのが問題なわけで
98名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 04:40:45 ID:KqZ/bxeQ
>>25
払わなきゃいいだけ。
99名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 07:40:00 ID:Vrov650G
公務員のワークシェアリング導入で人件費の平均が他国並みに民間に近づくまで雇用者数増やす
人件費総額は据え置き。
事業仕分けとか消費税増税とか財務省の狙いって何なのか
100名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 08:23:48 ID:vY64Rppi
日銀は可及的速やかにハイパーインフレを引き起こして
老人が溜め込んだカネと政府債務をチャラにすべし
101名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 09:19:19 ID:Mi0V7ruI
連合解体が、今の日本で一番必要な事。



102名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 09:21:30 ID:8UhifuP4
>>100
本当にそちらの方が20年スパンではましかも
103名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 09:51:07 ID:jb3fR8EK
>>67
それは違うな
消費税の無いころは国債をすらなくても税収60兆
今は国債を40等以上刷って景気対策をしても40兆
もし国債を刷らなかったら20兆円以下の税収で恐慌になってる
104名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 09:55:09 ID:2hdOdP9w
一度破綻してみるという選択肢もありだと思うのだが。

破綻ぐらいしないと、人口が増え続けることを前提とした医療や年金、労働を
少子高齢化にあわせることなんて無理でしょ。
105名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 09:57:17 ID:8UhifuP4
>>104
破綻させるとまた人口が増えるんでしょう。なぜなら労働集約的な産業の比較優位が戻ってくるから。
簡単に言うと金の卵。学なしでOKだから教育費がかからない。
106【 政策提案1 】:2011/01/03(月) 11:07:50 ID:Uprt3c2+

・財政法第5条を活用。
 日銀による0金利国債直接買取りを実現。
 国の金利負担を減らし、政策余力を増やす。
 円安誘導にも有効。
 0金利国債は全て単年度国債とし、
 GDP4倍までとする。
 円高に困窮する今だからこそ、
 実現すべき。

・毎年消費税を増税して駈込み需要を喚起。
 間接税中心の税体系へ移行し、
 世界的な関税撤廃の動きに備える。
 逆進性緩和には所得税増税と
 戻し税方式を採用。
 戻し税は増税後に配布し、
 景気の落込みを緩和。

・外資優遇税制撤廃。
 撤廃で得た財源を日本企業の減税に振り向け
 日本企業の国内投資を促す。

・租税条約を見直し、
 税の空洞化を抑制。
107【 政策提案2 】:2011/01/03(月) 11:08:46 ID:Uprt3c2+
>>106

・土地課税強化。
 コスト高構造要因となる土地の高騰は抑える。 
 代わりに、土地課税強化を財源に、
 建築物や設備への固定資産税は大幅に減税し、
 企業の設備投資を促す。
 建築物の高層化を促す効果も有り。
 コンパクト・シティ化を進め、インフラを集中投資。
 公共事業の投資効率を高める。

・外資による土地買占めには
 法的制限や課税を強化。
 土地課税の大幅な増税を財源に、
 住民税を廃止。

・山林も宅地並み課税に強化しながら、
 0金利国債を財源に国が山林を買取る。
 国営又は貸出により山林を活用。
 建築材やバイオエタノールなどに生かす。
 農地についても同じ。
 食料・エネルギー自給率向上に活用する。
108【 政策提案3 】:2011/01/03(月) 11:09:42 ID:Uprt3c2+
>>106-107

・行政の高コスト体質改善は急務。
 公務員や議員給与は、
 民間給与の八割以下とし、
 雇用・財政統計数値を元に、
 機械的連動する年俸制の
 給与体系に変える。

・クラウド活用による行政事務コストのスリム化。
 地方ごとバラバラになっている事務的作業は、
 ネットや電話を活用し、中央に一元化。
 郵便局などへの業務委託も活用し、
 コストの変動化を図る。
 安全保障上の理由により、
 クラウドサーバーは国内設置、国が保有する。

・行政の情報流出を防ぐ仕組み造りが急務。
 データーの持出しは一切禁止。
 全ての閲覧者履歴を残す。
 写メ含め、記録媒体持込みも当然禁止。
 
・企業献金は認める。
 代わりに政治団体には、
 一般法人同等の課税負担をお願いする。
 政党助成金の廃止し、諸手当も廃止。
 年俸制とする。

・非課税、税優遇団体にも
 株式会社なみの課税協力をお願いする。
109【 政策提案4 】:2011/01/03(月) 11:10:40 ID:Uprt3c2+
>>106-108

・税は国税で一元化。
 地方財源は、土地・人口・地域GDP
 などに準じて機械的に地方交付金として
 中央から配布する形へ移行。
 人口増や市町村合併を進める事が、
 地方財源に直結する形を作る。
 少子化の歯止めにも有効。

・高利払いとなっている
 地方自治体や独立行政法人の
 債権発行は原則禁止。
 市場からの資金調達は行わない。
 国から各団体が借りる形を取る。
 財源は、財政法第五条を活用し、
 日銀が0金利国債を直接
 買取りる事で確保。
 国は借入金に応じる代わりに、
 行政のスリム化を指導する。
110【 政策提案5 】:2011/01/03(月) 11:15:56 ID:Uprt3c2+
>>106-109

・健康保険や年金、生活保護など、
 乱立する全ての社会保障を撤廃。
 中間所得層以下への
 戻し税方式に一元化へ。
 ベーシックインカムに近い形に移行する。
 社会保障のシステム統合により、
 個々の団体事務コストや既得権を全廃。
 既得権を生みやすい
 保険料方式は撤廃し、全て税方式へ。
 但し、対象は日本人のみとし、
 低所得者へのプラスαは現物給付。
 住基カード活用や、
 本人確認は指紋認証などで厳格化し、
 年金や子供手当サギのような
 案件を防止する。
 
・企業から社会保障制度を切離し、
 企業の雇用余力を増やす。

・各手当は所得控除から外し、
 全て総合課税対象とする。
 但し、少子化対策として、
 所得制限を設けて
 扶養家族控除は残す。
111【 政策提案6 】:2011/01/03(月) 11:16:45 ID:Uprt3c2+
>>106-110

・18歳成人とし、選挙権を与える。

・義務教育が終わった時点で、
 法的処分は、全て大人と同等とする。

・高校無料化は廃止し、
 子供手当は所得制限を設けて、
 18歳まで支給する。
 団体補助は既得権の温床になり易い為、
 基本的には全廃する。

・幼児教育を重視。
 小学校入学は1〜2歳前倒しする。

・横並びの教育制度見直し。
 資格制度を取り入れ優秀な人材の
 大幅な飛び級を認める。
 業界保護の教育制度から脱し、
 教育コストを下げる。
 優秀な人材の早期社会進出を促し、
 起業する場合は財政的支援を行う。
112【 政策提案7 】:2011/01/03(月) 11:17:42 ID:Uprt3c2+
>>106-111

・特別会計は、全て一般会計に一元化。
 中間搾取を削ぎ落し、
 最終受益者への還元率を高める。
 目的税も使い切り予算を助長し、
 予算配分の硬直化を助長する為、
 全て一般財源に。

・法人税減税は、単純減税とせず、
 国内投資比率や、労働分配率など、
 雇用や設備投資が
 国内回帰するようなインセンティブを付けるべき。
 単純減税しても海外投資の
 原資にしかならない。

・政府主導融資で新興国のインフラや
 資源開発投資を行う。
 株式会社型で日本が全て出資。
 財源は財政法第5条を活用し、
 0金利国債日銀買取りで。
 融資先国には、修繕コスト負担をお願いする。
 融資先国に増資や株式売却などを
 段階的に引き受けて貰う事で、
 最終的には融資先国に
 会社が引き渡されるようにする。
113【 政策提案8 】:2011/01/03(月) 11:18:37 ID:Uprt3c2+
>>106-112

・他国の武器を買うよりも、
 食料・エネルギーの自給率向上を促進すべき。
 海洋開発や資源リサイクル社会の
 構築する事の方が安全保障上急務。

・防衛機器の国産化は安全保障上必要。
 衛星活用や、
 防衛機能の低コスト化・無人化防衛は進めるべき。
 離島防衛は急務!

・クラウド社会が加速する中、
 日本の国内情報が海外のメインサーバーに
 網羅されている事に危機感を持つべき。
 安全保障上大問題 !!!
 ある程度以上のスペックを持つスパコン設備投資に、
 5年間固定資産税免税・電力補助金給付など、
 メインサーバーの国内投資が加速される施策を
 早期に打つべき。
114【 プラザ合意が大きな転換点 】:2011/01/03(月) 11:20:27 ID:Uprt3c2+
>>106-113

日本の高度成長は、
他の新興国がイデオロギー対立で
資本主義社会から閉鎖されていたから。

ベルリンの壁が崩壊して以降、
共産圏の労働市場が資本主義社会に開放され、
戦後日本のような現象が世界的に発生。

新興国が伸びる事で、
プラザ合意によって円高に追込まれていた
日本の労働市場の価値が相対的に落ち、
産業空洞化が進んだ事が、
日本転落の大きな要素だったと思います。

日本自身も新興国の発展へ、
資本や技術供与を積極的に進めた事で、
自らを失墜させた側面も有ります。

日本が今、最も優先して
取り組まなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。

プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。

円高を放置したまま、無理してまで、
今、TPPに早期加入するべきでは無いし、
本当に加入してしまったら、
日本人の失業率は、益々高くなります…。
115名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 11:20:40 ID:W0RW5W8p
>>105
アフリカですら出生率は減少してるんだからそれは無いんじゃない
市場経済に取り込まれれば子供の数は少なくなるというのが歴史的な傾向

116【 TPPは第二のプラザ合意 】:2011/01/03(月) 11:21:38 ID:Uprt3c2+
>>106-114

TPPは、日本にとって
メリットよりデメリットの方が大きい。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税撤廃、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい…。

外国人労働者規制も撤廃され、
日本人の失業率は、更に上昇する。

日本に空箱だけ残し、
課税対象部門を全て海外に飛ばしてしまえば、
納税の空洞化も加速する。

関税撤廃と言いながら、為替コントロールで、
国家間の競争力がコントロールされている事に
危機感を持つべきだ !!!

日本が今、行わなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。

プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。

円高に困窮する今だからこそ、
財政法第5条を活用し、
日銀に0金利国債を直接買取らせる事で
大規模な量的緩和を進めるべきだ !!!
117名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 11:22:05 ID:8BFdQbQh
いや歳出削減しろよ
医療費負担上げろ
118【 TPPは農業だけの問題では無い 】:2011/01/03(月) 11:22:48 ID:Uprt3c2+
>>106-114 >>116

農業問題や関税撤廃の話ばかり
ピックアップされているが、
TPPの問題点はそれだけでは無い。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税撤廃を撤廃し、
人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい…。
119【 外国人参政権に強く反対します! 】:2011/01/03(月) 11:24:42 ID:Uprt3c2+
>>106-114 >>116 >>118

国籍問わず人権を守る事は重要。

外国籍の人達を集め、
参政権を付与するような流れは、
日本の国の成立ちを大きく左右する問題。

与野党のみならず、
国を売り渡すような政策を推奨する政党が、
本当に 国民の為の政治 ≠
考えてくれているのか疑問です。

国民の政治無関心の皺寄せは、
結局、選挙権の無い子供達が、
背負う事になってしまいます…。

私は政治に興味が無い ≠ニ、
無関心のままで良いのでしょうか?
120【 立法機関としての役割 】:2011/01/03(月) 11:25:45 ID:Uprt3c2+
>>106-114 >>116 >>118-119

自民政権時代にも思いましたが、
日本の国政が混迷して最も喜ぶのは外資です。

政策論議を棚に上げし、
中傷合戦を繰返して政権を取っても、
攻守が入れ替わるだけで、
何かが良くなるわけでも有りません。

私は特に支持政党は有りませんが、
首相の首をすげ替えれば、
国政が良くなるという幻想は、
もう、終わりにすべきだと思います。

与野党共、立法機関として国の為に、
今、何を成さねばならないのかを、
もっと真剣に議論して頂きたい。

そう願います…。
121名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 11:46:09 ID:KOYcen2J
連合ってこの頃でかい顔して
あたかも政権採った様な態度して。
日本を駄目にした調本人のくせに。
122名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 11:50:45 ID:z2M+/hKD
まぁ普通は暴動が起きてもおかしくないんだが
日本人はのほほんと受け入れるか
電話で抗議するかのどちらかだしな
123名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 11:56:32 ID:RU42GjPl
>>122
暴動起そうにも、起した後にマスコミの個人情報晒しは当然のこと、お前らからも叩かれてネタにされそうなんだよな
124名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 11:58:47 ID:f2tGKq8l
>>122
そいつは間違いだな。
日本人は許容限界をギリギリ超えた所までガマンする。
ガマンしきれなくなったら大爆発する。
だから、日本社会では空気読めって言われるのさ。

外人はソコのところがわからないから、キレてないから大丈夫だろうと
キレる様子が見えるまで踏み込んでいくけど、キレた時には遅い。
125名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 12:02:36 ID:B2827ztr
>>124
戦後の日本人は精神的に去勢されまくったからなぁ。
126名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 18:51:38 ID:3iVf+arr
まず
子ども手当
高校無償
高速無料化
戸別補償の
バラマキ4kを辞める。
これで年間5兆円は出る。

税制の見直しは、そのあとでいい。
127名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 20:09:10 ID:fh5na0Rz
>>97
>消費税増税が福祉【のみ】に使われるなら
>じつは貧乏人のほうがお徳になるのも事実だぞ

「社会保障への還元率」
http://tym-hok.cool.ne.jp/gurafu/gurahu-p53.html

スウェーデン 75.6%
ドイツ 58.6%
イギリス 59.0%
アメリカ 53.2%
日本 41.6%


なにこれ?(^ω^)  何に使ってんの?
128名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 20:11:08 ID:r35Ju8xs
>>127
公務員の人件費
129名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 20:13:54 ID:ad/xKJmN
レシー(ry
130名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 20:30:15 ID:49+klw/j
>>1
組合費泥棒のクソ専従の労働貴族の古賀は何の合意形成の努力もしてねーじゃん。
つまらん寝言言ってるヒマがあるならミンス痘のクズどものケツひっぱたいて
出るっつってた10兆20兆血ヘド吐くまで搾り出してこさせてからにしろや。
131ぴょん♂:2011/01/03(月) 20:31:25 ID:HxfLXazV BE:703008239-2BP(1029)
>>127
まったくだぜ。
俺みたいな勝ち組には最高の税システムさ
早く消費税を上げようぜ
132名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 20:34:40 ID:J2GkWP4T
連合が賛成しても、一般国民は
反対だよ。
133名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 21:04:39 ID:4iWB13G8
大企業の組合員氏ねよ
134名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 21:10:57 ID:r3UKUcON
自民の遺産
135名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 21:23:03 ID:2f+5U5zz
給料ダウンで消費税アップじゃ
また小遣い減るな
136名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 22:14:58 ID:XLnWRoDu
>>122
ふつう自殺すんだろ、10万人くらいいるらしいな、自殺者、去勢されてんだな、草食とか言われて、

137名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 23:16:17 ID:jM0ozO7M
連合の言い分








パンがなければお菓子を食べればいいじゃない








138名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 07:28:02 ID:m/yLJKRK
>>97
福祉制度もよくみると高額所得者に有利なものが多い

年金の税金からの補助・・・たくさん年金を払う高額所得者有利
健康保険・・・金がない貧乏人は医者に行かない。一方、上限があるので高額所得者は安心して医者にいける。

福祉は貧乏人のためというのは日本では成り立たない
139名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 09:29:27 ID:5gQ+N/xe
そんなことよりニート税と無職税を導入するべきなんだが
140名刺は切らしておりまして:2011/01/04(火) 09:38:06 ID:85WkRY9w
組合課金をなくすならいいぞ。
141名刺は切らしておりまして:2011/01/06(木) 11:59:34 ID:qWb1rU0J
企業をどんどん海外に出して、それでたんまり儲けた金を本国へレパトリ。
それで日本人はヌクヌク生活するってビジネスモデルじゃないのかよー
142名刺は切らしておりまして:2011/01/06(木) 12:26:37 ID:5KE+1x0+
まず公務員の所得を30%削減させる。
人を減らすのでなく一人あたりに回る金を下げる方な

そして医療費その他での高齢者の優遇措置をやめる。
既に3人に1人が高齢者だ。年齢だけでの切り分けはもう無理。資産や所得で判断するべき。
143名刺は切らしておりまして:2011/01/11(火) 20:24:22 ID:L0eLOm3z
経済活動を悪と見なしてペナルティを徴収する究極の悪法、消費税の税率を倍増するんだから、民主党も自民党も完全に発狂している。

経済活動を善としてインセンティブを与えるエコポイント、エコカー減税が、あれだけ景気に効果があったのに。
それと真逆の、消費税をあげようとしているんだから、日本経済は完全にシャットダウンするよ。

エコカー減税、エコポイントが景気回復に効果があったという事実からいけば、消費税率を0%にすれば、景気が回復するのは目に見えている。
最終的に税収だって増加する。

消費税あげれば上げるほど、消費者はブラックマーケットを利用するようになるので、所得もこれまで以上に捕捉することが困難になる。

本当に、民主党と自民党は気狂い。
144名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 14:00:37 ID:UkuHTzh8
税収30兆なら予算も30兆に抑えろや。
てめーら役人共は税金垂れ流しで放蕩しておいて増税とかふざけんな。
この状態でまだ公務員改革に手を付けないなら日本なんて潰してしまえ。順序が逆だろうが。やる事やってからほざけ。
お前らに贅沢させる為に働いてんじゃねぇぞ。
145名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 22:13:55 ID:77fUMYy4
>>144
国家経済や財政を経営や家計と同列に考えてんだw
ま、俺もリアル厨房の時はそうだったけどw
146名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 22:19:18 ID:Hb3aHwso
固定資産税を今の3倍にしてやる
147名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 22:38:36 ID:Ag468RH0
簡単な話、大企業が嫌がることすればいい。

・法人税率アップ。
・所得税の最高税率アップ。
・輸出戻し税の廃止。
・非正規雇用の防止法設定。
・法人向け公共料金の割増実施。
・自治体での法人からの廃棄物処理の有料化。

低所得者向けには、
・消費税の一般食料品、必需品への課税廃止。

148名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 22:51:51 ID:tkUrahNa
連合は屑。はっきりいって労働組合の役割を果たしない。
労働三権が認められた歴史的経緯を考えると、適正な賃金は
労使間の対立、緊張関係があってはじめてまともに決まる。
力関係が労<<使になると、賃金は抑えられ、内需が低迷し、
企業はより利益をもとめて外向きになる。いまの状態がまさにそう、派遣を生贄に
企業に取り入って自分の地位は安泰。バブル崩壊後、企業業績が回復してからも企業側の
言い分を飲み続けて、今の組合は有名無実。民主の票田くらいの意味しかない。
149名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 23:00:46 ID:wKUkxS1L
組合費泥棒の糞連合は即時解散しる!!!^^;;; さむなくば早急に無期限ゼネストをしる!!!^^^;;;
闘争費を飲み食い女買いに使ったのがバレるから無理だろうけど^^;;;;;
150名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 23:35:00 ID:O1up68kn
WCEのとき、
「正社員の待遇を守ることは、非正規のためにもなる。」
「正社員と非正規の分断工作を許すな」

つって、工作してた労働貴族さんは今どこにいるのやら。
151名刺は切らしておりまして:2011/01/17(月) 23:40:02 ID:T9E40T5i
公務員人件費削減が一番効果あるのにな
子供手当は効果が出始めているから、
ここで消費税を上げると冷水浴びせになるだけ

菅直人が歴史にどう残るかの分かれ道
消費税増税なら橋本
公務員人件費半減なら中曽根
好きな方を選べ
152名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 00:13:32 ID:Ae6HH3LX
>>139
成人扶養の廃止は所得制限あるけれど
ニート税といえなくもない
153名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 00:20:21 ID:Aa+msGDA
さすが年収1500万の中間層様
154名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 05:28:41 ID:JRXuk+ia

連合の中心の層になるぐらいの人なら、まぁまぁなのかな?
それ以下の層には、手当てが無いときびしいよなぁ。
155名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 05:42:51 ID:g49fV+me
この池沼、消費税率上げは賃下げと同じなのが、わかってないのか?

企業にとっては、仕入れ価格と出荷価格は税率があがれば自動的に増えるし、輸出には戻
し税があるので輸出価格は変わらない

企業の付加価値は税引き後の(出荷価格ー仕入れ価格)だが、そのうち給料は固定されたま
まだから、消費税納付後の企業の利益は変わらない

消費税5%で、仕入れ105、出荷210、給料50で、納付すべき消費税は5だから残りの利益は50、
消費税が10%になると、仕入れ110、出荷220、給料50で、納付すべき消費税は10だから残りの
利益はやはり50

労働者のほうは、給料はそのままで税込み物価は上がるので、事実上の賃下げ

企業の場合、利益を内部留保にして後日設備投資した場合も、消費税分は使った年度に全額
還付されるので、利益のつかいではこれまでと同じだし、これで法人税率が下がると、税引き後
利益はそれだけ増える


これを容認する労働組合なんて、ありえない
156名刺は切らしておりまして:2011/01/18(火) 12:49:06 ID:KugJFaZY
>>145
何、この知ったか経済音痴は?
157名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 00:59:41 ID:SOj4k6c9
大手新聞が消費税増税に肯定的だがその本当の理由は、新聞が軽減税率を受けるから。財務省は増税ムードを煽りそのうち反対のめぼしいところは軽減税率で篭絡。新聞とはもうできている。読売は財務省らから天下りを既に受け入れたからね
http://twitter.com/YoichiTakahashi
158名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 03:15:28 ID:sMgEwjQR
レン5
159名刺は切らしておりまして:2011/01/20(木) 07:03:31 ID:1a3UPKKf
インフレターゲットとか仮に正しくても賛成してる人は国会でも少数派なのに
どうやって合意形成して実行に移すとかプロセスがわからないよなあ

これだけ債務が積みあがると長期金利上昇の懸念みたいな声に押し潰されて結局は増税→債務発散で
日本が破産するとかなりそうだな
160名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 15:12:04 ID:dBzxpZmh
国債発行高なんて労働者が心配することじゃないだろ
161名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 15:47:26 ID:4qRRZ3Q4
役所はカネがある限り無駄遣いを続けるから、
コストカットせざるを得なくなるまで蛇口を徹底的に絞り上げるのが正解
162名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 21:18:45 ID:qZHoYaCA
>>161
更に官需が減って苦しむのは民だがね。
タダでさえデフレギャップに苦しんでるのにw

163名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 21:23:44 ID:4qRRZ3Q4
デフレギャップが問題なら消費税を上げる必要はない
極めて単純な論理だな
164名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 21:36:03 ID:qZHoYaCA
>>163
消費税増税は社会保障費の増大に対応したもんだろ。

つまり、社会保障の予算枠を変えないならサービスの低下を受け容れるしかないし、
これまでと同等のサービスを求めるなら財源として増税は必要って話

小さい政府か大きい政府かって話だわな。
165名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 21:39:42 ID:tbfQ/ToY
>>164
消費増税は、消費者が負担するとは限らず、実質的には生産者(労働者)が負担する事になる場合があり、
所得減や失業などを生じ、間接的にも低所得な生産者(労働者)に負担がかかる場合がある。

資産税なら社会保障の最大の受益者である高齢者に担税能力に見合った負担をして貰える。
年1%の資産課税をするだけで、年十数兆円の税収が得られる。
例えば、
資産税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への資産移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産税で緩和できる。
資産課税は担税能力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
年金や手当など政府支出の恩恵を受けた人が溜め込まず消費に使用してもらう為にも資産税の方が好ましい。
166名刺は切らしておりまして:2011/01/21(金) 21:48:03 ID:icpXsTx2
tur92 tatto
aobadai3から
確かに福祉のためといわれて導入されたのに…。@kamitori 福祉のためだと言われ消費税が導入されて22年経つが」
毎年2200億円の社会保障費は削減され続けていた。 消費税の累計は224兆円、大企業への減税は208兆円。
167名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 09:13:04 ID:mfc6X6Y4
>>165
>消費増税は、消費者が負担するとは限らず、実質的には生産者(労働者)が負担する事になる場合があり、 

「場合」って、お前、何言ってるんだ?

消費税は労働者だけが負担してるんで、事実上の賃下げ、しかも所得税はこれまでどおり
とられる悪魔の税制

事業者は、いくら消費しても控除や戻し税があるんで、消費税分は全部戻ってくる
168名刺は切らしておりまして:2011/01/22(土) 21:45:14 ID:Wblx2n6p
>>167
需要過多で物価が上昇し、その利益が労働者に所得増という形で還元されている時には、
労働者ではなく消費者が実質的に消費税を負担している事になる。

企業(事業者)も売上減・利益減という形で、実質的に消費税を負担する事になる場合がある。←特に中小零細。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円

●消費税がない場合
消費者が求める付加価値の差=両店の税込み売値の差=20円
両店の利益=20円

●消費税が5%の場合
消費者が求める付加価値の差=両店の税込み売値の差=21円
両店の利益=20円

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。

つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ、余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
消費税は付加価値の削減を促し、現役世代の負担になる。
169名刺は切らしておりまして
消費税を上げれば上げるほど景気が悪くなって、税収は減少するのでますます消費税をあげる。
結局、消費税を限界の20%にまで上げることになる。
ところが消費税を20%にまで上げると、ブラックマーケットの利用が半端でなくなるから、
所得を補足することさえますます困難になる。
ヨーロッパが軒並みそうなっているのに、なんで日本がマネしなきゃならないの?
完全に自殺行為。

ブラックマーケットなんて言うとそんなものあるかって思うかもしれないが、
物々交換、謝礼金、サービス業の売上過少申告、無申告の産地直送販売だって含まれる。
消費税を10%以上にしたら、領収書を必要としない個人の消費は、すべてブラックマーケットに向かう。
ヨーロッパのイタリア、ギリシャの例を見てみりゃよくわかる。

http://www.ibo.or.jp/html02/nl_rotb.html
成長する欧州のブラックマーケット
 欧州全体が不景気で景気後退する中、
ブラックマーケットに関しては成長していることが最近の調査で明らかになった。
ここで言うブラックマーケットとは、
物やサービスの非関税貿易、現金取引の建設業や車の修理などを含むが
違法薬品や売春などの犯罪行為は含まない。
欧州全体の景気は2009年に約2%縮小すると見込まれているが、
ブラックマーケットは1%成長すると見込まれている。
課税強化、失業増加、現金の需要増加などがブラックマーケットの増大に繋がっていると考えられる。

こんなバカげたことを正義だと勘違いしている管と与謝野は完全に狂ってる。