【金融政策】日銀は金利上昇にも静観の構え、だんまり決め込む姿勢にうらみ節も[10/12/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aBe4Gbgrvpcg

[1/2]
12月17日(ブルームバーグ):日本銀行が20、21日開く金融政策決定会合は現状維持となる公算が大きい。
長期金利が上昇しているが、円高の一服に加え、株価が堅調なこともあり、日銀は静観の構えを続けると
みられる。日銀が金利の上昇に対してだんまりを決め込んでいることに対し、金利抑制姿勢を鮮明にすべきだ
との声も出ている。

日銀企業短期経済観測調査(短観)では、大企業・製造業の業況判断指数(DI)がプラス5と
9月の前回調査から3ポイント悪化したものの、予想調査(プラス3)や前回調査の先行き予測(マイナス1)は
上回った。
一方で、先行きはマイナス2と大幅な悪化を見込んでおり、企業が引き続き先行きを慎重にみていることが
示された。

日興コーディアル証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは
「エコカー補助金終了後の自動車生産、販売の落ち込みを背景に10−12月の生産と成長率は前期比マイナスが
避けられない」としながらも、「改善テンポ鈍化は織り込み済み」と指摘。「日銀の次の一手がすぐに必要な
状況とは判断されないだろう」という。有力日銀ウオッチャー16人対象のブルームバーグ調査では全員が
現状維持を予想した。

日銀は10月5日の会合で包括的な金融緩和策を打ち出し、政策金利を0−0.1%として、物価の安定が
展望できるまで実質ゼロ金利政策を継続すると表明。指数連動型上場投資信託(ETF)、
不動産投資信託(J−REIT)など金融資産を買い入れる5兆円の基金創設を決めた。
一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は11月3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で6000億ドルの
国債購入を決めた。

■円安、株高、金利高
日米の金融緩和以降の金融市場を振り返ると、11月初めに1ドル=80円割れ寸前まで円高が進んだ円の対ドル相場は
足元では同84円台前半で推移。日経平均株価は11月初めから11%上昇。東証REIT指数は包括緩和前から
16%上昇した。
一方、長期金利(新発10年物の312回債利回り)は15日、一時1.295%と約7カ月ぶりの水準に上昇。
0.8%台前半まで下落した10月初めから水準を切り上げている。

JPモルガン証券の菅野雅明調査部長は「包括緩和は所期の目的は達成しつつある。
特にJ−REITは日銀の決定に市場参加者が追随して価格を押し上げており、市場参加者の
リスクテーク姿勢も戻りつつある。J−REITが今後新たに組成され、価格も上昇すれば、
不動産価格が上昇するという効果も期待できる」と評価する。

ただし、上がっているのは称賛の声ばかりではない。HSBC証券の白石誠司チーフエコノミストは
「基本的に足元の株高・円安・金利高は海外、特に米国動向の反映であり、包括緩和の効果、影響ではない。
ETF、REITは短期的に需給面からリスクプレミアムの縮小に寄与しているが、より長い目で見た効果は
限定的だろう」という。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2010/12/17(金) 11:30:58 ID:???
-続きです-
[2/2]
■QE2がインフレ期待を醸成
モルガン・スタンレーMUFG証券の佐藤健裕チーフエコノミストは
「米国経済はブッシュ減税の拡大・継続が確実となったことから2011年の成長率は従来見通しより
1ポイント程度押し上げられ、3%台半ばとなる見通しだ。本年後半にまん延した過度の悲観論は
足元修正の途上にあるが、実際の経済のパフォーマンスも遅行指標の雇用を除けば良好なものが増えてきている」
という。

東海東京証券の佐野一彦チーフストラテジストは米国の長期金利上昇の背景について
「怪しい部分もあるが、QE2(量的緩和第2弾)がインフレ期待を醸成したことに、景気楽観論の台頭や
財政悪化懸念が加わった」と指摘。その上で「米国債投資の損失拡大が日本国債におけるリスク許容度の
低下や益出し売却につながった」という。

金利上昇を座視する日銀への批判も出ている。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の石井純チーフ債券
ストラテジストは、市場金利が実質ゼロ金利政策の時間軸の短期化を織り込むかのように全般的に上昇している
と指摘。その背景として日銀の金融調節を挙げた上で、日銀が包括緩和で掲げた「長めの市場金利の低下」
というコミットメントよりも「金利機能の維持を優先している印象がある」という。

■悪い金利上昇
石井氏は「そのことが市場参加者に日銀に対する不信感を抱かせる結果になっている。日銀は市場の不信感を
払しょくするべく、『長めの市場金利の低下』を促す姿勢をきちんと示すべきだ。景気が踊り場にあるにも
かかわらず金利上昇傾向が続けば、それは悪い金利上昇であり、包括緩和の初期効果を相殺してしまう」と指摘。

その上で「中短期債利回りの大幅上昇は同ゾーンの国債を大量保有している銀行の体力を消耗させ、
リスクテーク力の低下を招き、ひいては金融仲介機能を弱めかねない」と指摘。「資金供給拡大で
翌日物金利の下振れを許容したり、国債買現先オペを復活させたりして、そのような悪い金利上昇の抑制に
乗り出す必要がある」としている。

-以上です-
利上げ予想時期・無担保コール翌日物金利の予想は省略しました。ソースを御覧ください。
3名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 11:32:33 ID:wxQvagPR
20年に及ぶ超低金利政策は国家犯罪
4名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 11:34:20 ID:XzsZoRgK
日銀ってあったっけ?
5名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 11:36:51 ID:LOmyQmPW
10月の日銀の金融緩和発表の時は、
円高阻止には効果がない、1ドル80円を割るのは時間の問題、との
見解を示すエコノミストやストラテジストの方がかなり多かったけど、
この面では彼らの予想はかなり外れたな
6名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 11:39:23 ID:fu4uX/dm
見〜て〜る〜だ〜け〜ってCM流してたのは日銀だったっけな
7名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 11:44:04 ID:a4LduYro
金利上昇を心配するよりも、ゼロ金利でも景気が回復しないことを心配しろよ。
8名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 11:52:33 ID:a4LduYro
企業 < 法人税を下げろ。利益は海外に投資するから
銀行 < 金利を下げろ。国債を運用して利益を出すから

景気対策をやるほど追い詰められる日本であった。
9名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 11:58:00 ID:31dKnSqz
>>5
今多少戻してるのは日銀の政策の成果じゃないけどね。
10名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 11:59:13 ID:udgxbZNQ
>>3
逆だボケ
20年にも及ぶデフレ政策が国民に対する官僚・日銀の大犯罪
リアルでギロチンにかけていいレベル
11名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 12:01:10 ID:udgxbZNQ
>>7
そりゃあこの不景気に円を殆ど刷ってないからな
アメリカなんてリーマンショック前の倍のドル流通量
少しは仕事しろよいい加減に日銀は
こいつらに税から給料払うってありえんなぁ
12名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 12:09:16 ID:/T99uYyV
バカは日銀のせいにする
13名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 12:13:20 ID:udgxbZNQ
>>12
日銀のせいじゃないなら一体日銀は何のために存在するのか?
なんでこいつらに高い給料を払わなければならないのか?
日銀に何の力もないならとっとと日銀法改正して奴らの権限を
無くしても抵抗する必要もないはずなんだが何故抵抗するのか?
14名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 12:22:51 ID:/T99uYyV
>>13
立法権は国会だろ。日銀に国会の議決を止める権限など無い。
15名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 12:31:27 ID:mwNzXT3h
>>11
日銀の給料は税金からは出てないぞ
16名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 12:31:32 ID:ab8OL1sI
日銀の金融政策は我が儘で、勝手にデフレにして日本経済の活性化にも日本政
府に協力しない。菅内閣もバカ、日銀もバカだ、国民を不幸にするだけだ。
17名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 12:34:07 ID:23FL3gCw
日銀って必要なのか?
無くてもいい気がしてきた…w
18名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 12:35:14 ID:HBl98cjo
>>10
デフレを起こしたのがその超低金利政策なんだろが
19名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 12:47:38 ID:z04TMNOg
>>18
低金利がデフレを招くとは、なかなか斬新な経済理論ですね。
通常の経済学では逆になるはずですが。

もしかしたら将来のノーベル経済学賞受賞者になれるかもしれません。
あなたの経済理論をこの場で語ってみてください。
20名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 12:48:58 ID:VxS4Rtkc
【資源】生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見[10/12/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292370197/
これに100兆投資しろ
成長期待の上昇に繋がる
21名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 12:51:37 ID:IdaKfaGE
正確には「デフレを放置した」か

なんにせよ無能であることには変わりなし
22名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 12:59:31 ID:a4LduYro
供給過剰のデフレなんだから、供給側を減らすために、ゼロ金利ではなく
弱者が倒産し強者だけが生き残るような絶妙な金利にすれば良かったのではないのか。

別途、弱者の救済が必要になるけどさ。
どうがんばっても、人間1日に十食は食べられないわけだしな。
23名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:04:26 ID:U3cWyxJI
>>10
原因と結果を一緒にするなよ
需要に対して供給過剰なのが原因
供給側は技術進化や合理化、海外や流通の進化で日々増えていく
対して新しい新規産業や需要は増えていない
規制緩和や見直し等で、需要を刺激すべきが、各省庁の利権絡みで妨害
既存産業に影響が出るとして新規産業を規制
それを理由として、景気対策として天下り赤字国債でバラマキ
需要がないので、そのまま貯蓄(既得権側)に流れ
赤字国債で財政不安から、将来不安や増税不安で、一般も消費せず貯蓄
赤字国債が少ない時の方が、金融側も動き、受給ギャップデフレが少ない結果しかでてない
24名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:10:48 ID:Ul5u+JrK
金融政策で供給側をコントールすることなんて出来るかってのw
てか供給側を減らす必要なんて全く無く円を刷って総需要を増やせばいいだけ
そもそも不要な企業なんて勝手に淘汰されていくだろう
それと政策金利は0が下限なんだから金利だけに頼る政策は間違いだ
テイラールールに従うなら今はアメリカすらもマイナスにしなければ成らない
25名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:24:23 ID:8XfQ6RBV
日銀が円を刷っても、現預金が増えるだけで効果は無い。

企業の現預金、過去最高200兆円突破 使い途なく積み上がる 2010.12.17

 日銀が17日発表した2010年7〜9月期の資金循環統計(速報)で、民
間企業の手元資金である「現金・預金」が9月末時点で、前年同期比5・0%
増の205兆9722億円となり、過去最高に達したことが分かった。
 円高や先行き不安を背景に、企業が設備投資や雇用の拡大に慎重となり、お
金の使い途がなく、手元に置いておき、積み上がった。日銀は、「包括緩和」
で市場に大量の資金を供給しているが、お金の流れは停滞しており、効果を発
揮できていない実態を浮き彫りにした格好だ。
 現預金に保有株式なども含めた民間企業の金融資産残高も1・7%増の77
6兆9683億円に増えた。これに対し、金融負債残高は3・3%減の995
兆5788億円となり、企業が資金を投資に回さず、借り入れの返済に充てて
いることを示した。
 業績回復を受けて積み上がった企業の手元資金をめぐっては、「有効活用さ
れていない」(アナリスト)との指摘が出ている。来年度税制改正の中でも、
法人実効税率の5%引き下げの財源として、課税対象に浮上した経緯がある。
 一方、国と地方の債務残高は、6・6%増の1041兆5319億円となり
過去最高を更新した。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101217/mca1012171201019-n1.htm

【調査】9月末の家計金融資産1441兆円 安定志向で現預金1.2%増--資金循環統計(速報)[10/12/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292553640/l50
26名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:27:17 ID:1BhcgkJ/
もう潰せよ日銀
27名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:33:39 ID:1t04XTVE
日銀ずーっとすねているのだ。
本来の業務ではないところをターゲットにさせられているから、
やる気を出したくないのが本音。
やる気を無くした原因とも言える、
さて、日銀の最重要課題とはなんでしょうか。
28名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:33:56 ID:BwJ0UUE7
見守るだけのカンタンなお仕事です
29名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:35:18 ID:0ZAaacHs
この程度の金利上昇なら別にかまわん。
リフレ政策をやるべし、
30名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:35:21 ID:Ul5u+JrK
>>25
刷る量が全く足りてなくBEIすらマイナスで推移している現状で何言ってるんだ?w
インタゲでも名目GDPターゲットでもなんでもいいから何かしらの
コミットメントでもしてさっさと刷りまくれよ
それと財政出動もやれば非常に効果がでやすくなるだろう
31名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:35:31 ID:a4LduYro
>>24
> そもそも不要な企業なんて勝手に淘汰されていくだろう

景気がいいときには勝手に淘汰されていくけれど、こう不景気が続くとね。
そもそも勝手に淘汰されるならデフレギャップが延々と続かないよ。
国も一生懸命救済しているしさ。
32名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:44:33 ID:ZbSUI5Wi
上武大学教授の田中秀臣氏は言う。

「日本経済が立ち直れない最大の責任は、日銀の犯罪的な怠慢にあります。彼らは、多くの国が採用しているインフレ
目標政策(ゆるやかなインフレを目指す政策)を採らず、20年もデフレを放置した。国民が被った苦しみは計り知れませ
ん。 白川方明総裁は辞任し、日銀はすぐインフレ目標政策を導入するべきです。そうすればデフレは終わり、円高も
財政悪化も産業の空洞化も就職難も解決に向かいます。決して難しいことではありません」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1590?page=7
33名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:49:15 ID:csqJicT8
まだまだ危険視するほどの金利水準じゃない
この記事は大げさだろう
34名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:49:16 ID:Ul5u+JrK
>>31
デフレスパイラルって知らないのか?
そこまで酷い状態じゃなくてもそれに近い悪循環になってるぞ
35名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 13:50:50 ID:1t04XTVE
今インフレに突入したら、とんでもないインフレに陥ることは間違いない。
ターゲットを設定しても止めどころが無くなってしまう。
しかも日銀は素知らぬ顔をする。
それがわかっているから、うかつにインフレにはしない方がいい。
36名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 14:05:20 ID:mQyImh2w
高級イスにすわってドヤ顔するだけの簡単なお仕事です
37名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 14:09:58 ID:K8ZsKIDs
米国債の金利があんなに上がって大丈夫なのか、日本のことより
38名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 14:12:40 ID:0ZAaacHs
>>35
今の日本でどうやったらインフレが起きるのだ
中国と戦争でもやるしかないだろう。
おそらく、生産潜在的な生産能力、供給能力はバブルの時代と比べても
何倍、ひょっとしたら何十倍になっているだろう。
供給不足と見たら瞬く間に企業は生産を拡大させて
すぐに供給過剰状態にしてしまうだろう。
それに日本の行政能力を持ってすれば、インフレの制御なんか朝飯前
ワイマール期のドイツや終戦直後の日本でも政府が本腰を入れたら、
瞬く間にインフレが収まっただろう。あのジンバブエでもこのごろだと
インフレが収まっているだろう。
あの時代のドイツや日本、ジンバブエと比べたら
今の日本の行政能力は神レベル、地域振興券や定額給付金を
さしたるトラブルもなく配りきった行政能力を持ってすれば
インフレを押さえ込むことなんて朝飯前だろう。
39名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 14:22:52 ID:UnyNxNTE
今日は買いがいっぱい入ってヨカッタネェ
40名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 14:26:36 ID:/xTn931m
>>36
2chに書きこんでドヤ顔するお仕事ご苦労様です。
41名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 14:45:33 ID:pRM7taTb
金利・または供給量を増やすことで対応しようというのが間違いだけどな。
この二つは銀行や企業に体力がない場合や、資金需要に対して供給量が不足している場合は効果があるが、
現状は銀行にも企業にも余力がある。企業は内部留保を積み上げているし、
金があっても設備投資に回さないのだから意味がない。
国債を消化させるためだけにやっているというのなら理解できるが。
42名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 15:37:03 ID:1t04XTVE
戦後のインフレをストップさせようとして、預金封鎖を実行した。
昭和二十一年二月十六日金融緊急措置令等が公布され、
預金封鎖、新円切り替えが行われた。
これは戦中の軍需物質の未払いによる急激なお金の支払いによって
起きたインフレに対する防衛策であった。
43名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 16:51:30 ID:SKOX8mcf
>>41
つまり今は政府紙幣で貧乏人にヘリマネやるのが一番正しい政策なわけだな
現実的には包括緩和の対象と規模の拡大がいいだろ
44名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 16:52:57 ID:FEBHXQ+v
再分配が景気に与える効果は一番高いだろうから
低所得者層への分配と雇用の流動化での新卒至上主義廃止が重要だろうと思う。
45名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 17:13:56 ID:d7m31IE7
含み損抱えて、必死だなw

46名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 17:15:02 ID:d7m31IE7
満期までもては、損しないよww
47名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 17:29:50 ID:Wq8A1kXo
市場を見守っているだけで高給貰ってるクズを首にしろ
48名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 17:35:48 ID:f7E6mTiH
今の総裁が無能なだけだ
49名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 17:55:54 ID:GOit1YiE
>>15
日銀が通貨発行権を行使して通貨を発行する
その通貨で国債を買う

国債には利子が付く、その利子は税金から出ているわけで
実質的には日銀の給料は税金から出てる
50名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 18:05:38 ID:Np1z9TfB
日銀もECBみたいに金融政策ゲームつくってください

?CONOMIA The Monetary Policy Game
http://www.ecb.europa.eu/ecb/educational/html/index.en.html
51【 国債の日銀直接買取りに言及すべき! 】:2010/12/17(金) 18:33:27 ID:+bD2PNJZ

日本は1000兆円に迫る国債残高を抱え、
仮に1%の金利だったとしても
10兆円の利払いが生じる。

40兆円にも満たない税収の中で、
利払いを続けながら財政再建する事は
不可能に近い…。

思い切って、
財政法第5条を活用して0金利国債を発行し、
日銀が直接買取ってはどうか?

新規国債は全て0金利で発行し、
日銀が市場介入した国債も、
全て0金利国債で買換えれば良い。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

実現出来れば財政再建と
円安誘導を同時に実現出来る。

確かにリスクは大きいが、
このまま借金の膨張を放置すれば、
いずれ国債や円が急落する。

その時点で考えても手遅れだ…。
52【 政策提案1 】:2010/12/17(金) 18:34:57 ID:+bD2PNJZ
>>51

・財政法第5条を活用。
 日銀による0金利国債直接買取りを実現。
 国の金利負担を減らし、政策余力を増やす。
 円安誘導にも有効。
 0金利国債は全て単年度国債とし、
 GDP4倍までとする。
 円高に困窮する今だからこそ、
 実現すべき。

・毎年消費税を増税して駈込み需要を喚起。
 間接税中心の税体系へ移行し、
 世界的な関税撤廃の動きに備える。
 逆進性緩和には所得税増税と
 戻し税方式を採用。
 戻し税は増税後に配布し、
 景気の落込みを緩和。

・外資優遇税制撤廃。
 撤廃で得た財源を日本企業の減税に振り向け
 日本企業の国内投資を促す。

・租税条約を見直し、
 税の空洞化を抑制。
53【 政策提案2 】:2010/12/17(金) 18:35:57 ID:+bD2PNJZ
>>51-52

・土地課税強化。
 コスト高構造要因となる土地の高騰は抑える。 
 代わりに、土地課税強化を財源に、
 建築物や設備への固定資産税は大幅に減税し、
 企業の設備投資を促す。
 建築物の高層化を促す効果も有り。
 コンパクト・シティ化を進め、インフラを集中投資。
 公共事業の投資効率を高める。

・外資による土地買占めには
 法的制限や課税を強化。
 土地課税の大幅な増税を財源に、
 住民税を廃止。

・山林も宅地並み課税に強化しながら、
 0金利国債を財源に国が山林を買取る。
 国営又は貸出により山林を活用。
 建築材やバイオエタノールなどに生かす。
 農地についても同じ。
 食料・エネルギー自給率向上に活用する。
54【 政策提案3 】:2010/12/17(金) 18:36:47 ID:+bD2PNJZ
>>51-53

・行政の高コスト体質改善は急務。
 公務員や議員給与は、
 民間給与や雇用・財政統計数値を元に、
 機械的連動する年俸制の給与体系に変える。

・クラウド活用による行政事務コストのスリム化。
 地方ごとバラバラになっている事務的作業は、
 ネットや電話を活用し、中央に一元化。
 郵便局などへの業務委託も活用し、
 コストの変動化を図る。
 安全保障上の理由により、
 クラウドサーバーは国内設置を義務付けるか、
 国自身が保有する。

・行政の情報流出を防ぐ仕組み造りが急務。
 データーの持出しは一切禁止。
 機械的に持ち出せない構造とする。
 端末上の閲覧のみとし、
 全ての閲覧者履歴を残す。
 写メ含め、記録媒体持込みも当然禁止。
 
・企業献金は認める。
 代わりに政治団体には、
 一般法人同等の課税負担をお願いする。
 政党助成金の廃止し、諸手当も廃止。
 年俸制とする。

・非課税団体にも課税協力をお願いする。
55【 政策提案4 】:2010/12/17(金) 18:37:52 ID:+bD2PNJZ
>>51-54

・税は国税で一元化。
 地方財源は、土地・人口・地域GDP
 などに準じて機械的に地方交付金として
 中央から配布する形へ移行。
 人口増や市町村合併を進める事が、
 地方財源に直結する形を作る。
 少子化の歯止めにも有効。

・高利払いとなっている
 地方自治体や独立行政法人の
 債権発行は原則禁止。
 市場からの資金調達は行わない。
 国から各団体が借りる形を取る。
 財源は、日銀が0金利国債を直接
 買取りる事で確保。
 国は借入金に応じる代わりに、
 行政のスリム化を指導する。
56名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 18:38:31 ID:5VnDQiSU
インフレ対策は少し難しいが、デフレは金ない人に配ればいいだけだから対策は超簡単。
なんでこんな簡単なことができないのか、それは経済の素人だからだな。
57名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 18:53:27 ID:v6Xk8h1c
ふぅ・・・見てないけど疲れたぜw
58【 政策提案5 】:2010/12/17(金) 18:54:41 ID:+bD2PNJZ
>>51-55

・健康保険や年金、生活保護など、
 乱立する全ての社会保障を
 ベーシックインカム制度に統一。
 システム統合により、
 個々の事務コストや既得権を全廃。
 既得権を生みやすい
 保険料方式は撤廃し、全て税方式へ。

・企業から社会保障制度を切離し、
 企業の雇用余力を増やす。

・各手当は所得控除から外し、
 全て総合課税対象とする。
 但し、少子化対策として、
 所得制限を設けて
 扶養家族控除は残す。
59名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 19:04:21 ID:IbMSj8Ur
米国経済は、緩和を繰り返して
既に中毒状態なのに。
60名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 19:06:49 ID:uRmn+KrA
日銀死ね
61【 政策提案6 】:2010/12/17(金) 19:10:41 ID:+bD2PNJZ
>>51-55 >>58

・18歳成人とし、選挙権を与える。

・義務教育が終わった時点で、
 法的処分は、全て大人と同等とする。

・高校無料化は廃止し、
 子供手当は所得制限を設けて、
 18歳まで支給する。
 団体補助は既得権の温床になり易い為、
 基本的に全廃する。

・幼児教育を重視。
 小学校入学は1〜2歳前倒しする。

・横並びの教育制度見直し。
 資格制度を取り入れ優秀な人材の
 大幅な飛び級を認める。
 業界保護の教育制度から脱し、
 教育コストを下げる。
 優秀な人材の早期社会進出を促し、
 起業する場合は財政的支援。
62名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 19:11:33 ID:0HYJXFTQ
日銀法改正も店晒しのままか。
死ねよ>民主党
63名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 19:17:13 ID:3Nx9+w0c
円の価値がちょっと下がると予想する人がちょっとふえたんだろ。
そんで日本国債下げ、そんで長期金利上昇だろ。
あるいは、日銀が裏でコソコソと金融引き締めやったか。

64【 政策提案7 】:2010/12/17(金) 19:21:51 ID:+bD2PNJZ
>>51-55 >>58 >>61

・特別会計は、一般会計と一元化。
 中間搾取を削ぎ落し、
 最終受益者への還元率を高める。
 目的税も使い切り予算を助長する為、
 全て一般財源に。

・法人税減税は、単純減税とせず、
 国内投資比率や、労働分配率など、
 雇用や設備投資が
 国内回帰するようなインセンティブを付けるべき。
 単純減税しても海外投資の
 原資にしかならない。

・政府主導融資で新興国のインフラや
 資源開発投資を行う。
 株式会社型で日本が全て出資。
 財源は財政法第5条を活用し、
 0金利国債日銀買取りで。
 融資先国には、修繕コスト負担をお願いする。
 融資先国に増資や株式売却などを
 段階的に引き受けて貰う事で、
 最終的には融資先国に
 会社が引き渡されるようにする。
65【 政策提案8 】:2010/12/17(金) 19:23:00 ID:+bD2PNJZ
>>51-55 >>58 >>61 >>64

・他国の武器を買うよりも、
 食料・エネルギーの自給率向上を促進すべき。
 海洋開発や資源リサイクル社会の
 構築する事の方が安全保障上急務。

・防衛機器の国産化は安全保障上必要。
 衛星活用や、
 防衛機能の低コスト化・無人化防衛は進めるべき。
 離島防衛は急務!

・クラウド社会が加速する中、
 日本の国内情報が海外のメインサーバーに
 網羅されている事に危機感を持つべき。
 安全保障上大問題 !!!
 ある程度以上のスペックを持つスパコン設備投資に、
 5年間固定資産税免税・電力補助金給付など、
 メインサーバーの国内投資が加速される施策を
 早期に打つべき。
66名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 19:44:53 ID:kqCXq3Uu
法人税なんて下げるから財政が信用されなくなって金利上昇

政府と経団連の責任

67名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 01:33:40 ID:HnP9RHYO
インフレしか興味がない経済カタワの日銀は
デフレ不況が認識できていない。
認識もしたくないってアホ
68名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 06:30:25 ID:d2J1hdkN
10年債の金利が上がるのはわかる。長期金利は中央銀行がコントロールできるものじゃないという理屈もあるから。
しかしGC(翌日物)や3か月短期国債、2年国債の金利の上昇をほったらかしてるのは完全に日銀の怠慢だろ。
おまえら包括緩和でタームもの金利下げるといっていて短期国債の金利上昇を見て見ぬ振りですか。
馬鹿な国民が「やっぱ金融緩和したら金利上昇するんだ〜」ってだまされるのを狙っているんですかね。
69名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 07:34:04 ID:AISq2H1I
>長期金利が上昇しているが、円高の一服に加え、株価が堅調なこともあり、日銀は静観の構えを続けると 
>みられる。日銀が金利の上昇に対してだんまりを決め込んでいることに対し、金利抑制姿勢を鮮明にすべきだ 
>との声も出ている。 

長期国債の買いきりオペをやらないといけない局面だな

>日銀は10月5日の会合で包括的な金融緩和策を打ち出し、政策金利を0−0.1%として、物価の安定が 
>展望できるまで実質ゼロ金利政策を継続すると表明。指数連動型上場投資信託(ETF)、 
>不動産投資信託(J−REIT)など金融資産を買い入れる5兆円の基金創設を決めた。 

何の根拠もない日銀ルールでは、これ以上国債は買えないから、他の債権買ってお茶を
濁すってことだよね

>一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は11月3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で6000億ドルの 
>国債購入を決めた。 

日銀はFRBに、日銀ルールの偉大さを教えてやれよ

70叩く人:2010/12/18(土) 07:49:10 ID:nA2/KZ3r
そもそもここ最近の現状が国債バブルなんだから、適正値に戻ろうとしてるだけ。

まあ、バブってた分余計に金利上がりそうだけど。
71名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 08:05:46 ID:EyA9B5/q
カスみたいな金利なんだから、それくらい払えよ。
金融緩和すれば、金利は上昇するだろうに。
72名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 08:24:54 ID:Q8jyhCEV
>>70
今みたいな長短連動で金利上昇するのは、日銀がしょぼい政策してるからってだけ。
本気で国債売りや国債買いが進むときは、イールドの形状が変化する。
73名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 10:25:20 ID:C2hM0Vd2
>>66
それは国債発行数が増えてるだけなのでは?

分母が増えりゃ金利が高くなって当然。
市場の余裕資金の数は決まってるのだから。
74名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 11:25:47 ID:AuTVrFDA
>>37
そりゃドル刷ってんだから上がるわな。

日本もこんなことしたら直ちに長期金利上がると白川は言ってる
75名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 11:27:02 ID:+hdVl64+
>>74
金利の上昇が吉報である理由
世界は正常化しつつある
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5077
76名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 11:27:32 ID:+hdVl64+
早い話が長期金利の上昇は自然利子率の回復によるもの
77名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 12:18:46 ID:x/2lVVya
日本だけは違うけどなw
78名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 12:28:15 ID:8GG8AseB
米で減税延長法が成立 72兆円の追加景気刺激
 【ワシントン共同】オバマ米大統領は17日、「ブッシュ減税」と呼ばれる所得税減税の2年延長を柱とする8580億ドル(約72兆円)規模の
追加景気刺激法案に署名し、同法は成立した。金融危機後の昨年2月に成立した7870億ドル規模の大型景気対策法を上回る経済対策。
米景気の下振れリスク回避を狙うが、一段の財政悪化を招くとの懸念も出ている。
 今年11月の中間選挙で与党民主党が大敗したことを受け、オバマ氏が高所得層も減税延長対象とすることで妥協し、共和党に歩み寄った。
 オバマ氏は署名前に「法の内容には気に入らない要素もある」と述べ、妥協に不満を強める民主党リベラル派に配慮を示しながら、経済成長と
雇用創出につながると成果を強調した。
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121801000131.html

米国がうらやましい
79名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 12:39:51 ID:AcUrt/2z
少し前は日本にもインフレがあったのをご存じか?
ITインフレ。部分インフレになり、業界だけがお金にまみれた。
それがいくところまで行って、ライブドア事件という象徴を産んだ。
今のインフレは全体を巻き込まないこともある。

80名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 12:42:25 ID:vXFUw5Az
上武大学教授の田中秀臣氏は言う。

「日本経済が立ち直れない最大の責任は、日銀の犯罪的な怠慢にあります。彼らは、多くの国が採用しているインフレ
目標政策(ゆるやかなインフレを目指す政策)を採らず、20年もデフレを放置した。国民が被った苦しみは計り知れませ
ん。 白川方明総裁は辞任し、日銀はすぐインフレ目標政策を導入するべきです。そうすればデフレは終わり、円高も
財政悪化も産業の空洞化も就職難も解決に向かいます。決して難しいことではありません」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1590?page=7
81名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 12:46:40 ID:cIddb9VU
>>79
とりあえず無知乙
82名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 15:10:58 ID:BQ0d8Coy
日銀総裁って何ヶ月かに一回、金利を据え置いて
「慎重に見守る」とか適当にコメントするだけの仕事だろ
小学生でもできるわww
83名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 17:42:26 ID:+xiEDwg5
売国民主党が捻じ込んだ総裁だ
期待するほうがおかしい
84名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 21:15:55 ID:1hycNUab
>>75
何このマーチン・ウォルフって奴のお花畑記事・・・ホントにこんなのがFTの記事なのか?
85名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 21:25:54 ID:eYEiRuFa
>>84
需要を反映した金利上昇自体は構わんだろw

お花畑なのは、歩調を合わせて緩和に動かない日銀だけ
86名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 21:50:39 ID:AuTVrFDA
急上昇ってとこが問題なんじゃね?
FRBの目論見と相反してるし。
87名刺は切らしておりまして:2010/12/18(土) 22:43:47 ID:E3K+SygN
>>86
いや、急上昇だからこそ「意味がある」のよ。
今の状況は財務省が乱発する国債をFRBが買い取る構図になっている。
つまり、金利は相変わらず「コントロール下にある」わけ。
88名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:27:56 ID:qXnrzYfH
日銀仕事しろ
89名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 00:32:58 ID:5ljVT2Sf
白川死ね
90名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 03:33:22 ID:Y5KyhkrE
リフレ狂死ね
91名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 03:45:03 ID:JBRaIc23
自殺者が、どうして日銀トップと心中しないのか不思議に思う
92名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 04:09:41 ID:lr+PaZsy
取手で包丁振るくらいなら、

ねえ
93名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 05:45:36 ID:CnYsA6rw
つまり、金利が上がると、低金利時代に抱え込んだ国債で得られる利益が、
金利を下回って損するから、日銀は金利を抑えこむか、不良化した国債を
買い取れってことですね。

おもっくそ、ポジトークじゃん。
94名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 13:35:22 ID:hY4z0H2G
>>92
ほんと
あれがしねば自然と任期が終わるのにねぇ
95名刺は切らしておりまして:2010/12/19(日) 17:09:01 ID:zUQCuhQT
大連立で日銀法改正で大規模金融緩和
これだけで一気に日本回復
96ぴょん♂:2010/12/19(日) 17:38:15 ID:lPpOFCrS BE:703007093-2BP(1029)
銀行へ天下った元日銀マン「国債の損失補填してくれないか?」
97名刺は切らしておりまして:2010/12/22(水) 17:00:41 ID:cj7UP562
景気いいなあ。
好景気だなあ。
98名刺は切らしておりまして:2010/12/22(水) 17:03:40 ID:r6ULk4w9
日本以外はね
99名刺は切らしておりまして:2010/12/22(水) 17:14:20 ID:8Youpy+H
毎回日本だけ批判してるが金利上昇に手も足も出てないのは世界的な情勢だろ
100名刺は切らしておりまして:2010/12/22(水) 17:16:31 ID:KKyJIDkU
100げっとおおおおおおおおおおおお
101名刺は切らしておりまして:2010/12/22(水) 17:25:54 ID:Lda9iRbZ
流動性供給はアメリカがやっても全然効いてないじゃん。
やっても無駄だと思うがなあ。
まだ、財政出動のほうがマシだがミンスは財務省に洗脳された財政規律派ばっかだからねえ。
102名刺は切らしておりまして:2010/12/22(水) 17:35:39 ID:LO3MTsRx
財政出動は金融緩和とセットじゃないと意味がないってば
アメリカの金融緩和が効いてないわけないじゃん
期待インフレ率は上がるし株価は上がるし通貨は安くなるし確実に効いてるじゃん
金融緩和やってない日本は全てその逆の効果が表れてるし
酷過ぎるこの国
ttp://www.zerohedge.com/sites/default/files/images/user5/imageroot/gono/Global%20CB.jpg
103名刺は切らしておりまして:2010/12/24(金) 19:52:48 ID:K1C1KLXt
日経下げないから景気見通しいいんじゃないの?違うの?
104名刺は切らしておりまして
氷河期ジュニアが購買力もてばある程度解消されるよ。(ここが一番難しい)
あとは緩和と日銀の国債購入で財政出動を絶え間なくやる。