【電力】四日市工業地帯が機能不全 東芝四日市工場など、操業再開できず 中部電力の電圧瞬間低下[10/12/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
中部電力管内の電圧が8日早朝に瞬間的に低下した影響で、東芝四日市工場(三重県四日市市)と
コスモ石油四日市製油所(同)の操業が9日になっても再開できずにいる。
東芝四日市工場は半導体生産の主力拠点で、様々な電気製品の生産にも影響を与える恐れがある。
中部電の9日午後1時現在の集計では、大口需要先への影響は146件に上り、四日市工業地帯が
機能不全に陥ったことが明らかになってきた。

電圧の瞬間低下は8日午前5時20分ごろに発生した。
三重県北部から愛知県西部、岐阜県西部の一帯で約0.07秒間、電圧が最大で半分程度に下がった。
中部電によると、四日市火力発電所の変電設備の不具合が原因という。

東芝四日市工場で生産する半導体は「フラッシュメモリー」と呼ばれ、携帯電話やデジタルカメラなどに
欠かせない部品。
東芝によると、クリーンルームの空調設備が止まり、一部の生産ラインが停止。
室内の洗浄作業などを急いでおり、10日の復旧を目指している。来年1〜2月に出荷量が最大で
2割程度落ち込む可能性があるという。

コスモ石油四日市製油所も依然、9日午前10時時点で復旧のめどが立っていない。
四日市市工業振興課によると、同社は周辺の工場に原料供給をしており、操業停止が長引くと
周辺工場の生産に影響が出る可能性がある。

近くの三菱化学四日市事業所(同)は、全体の2〜3割の製造設備に影響が出たが、9日朝に復旧した。
東ソーの四日市事業所もプラントが一部停止。8日中に復旧したが、ポリエチレンの生産に影響が
出た。

自動車産業にも影響が出ている。
トヨタ自動車のミニバンを受託生産しているトヨタ車体いなべ工場(三重県いなべ市)は、
塗装工程などで使うロボットのデータが消え、一部生産ラインで8日午前6時25分からの操業開始が
約1時間遅れた。ホンダの鈴鹿製作所(同県鈴鹿市)も、部品の加工設備の一部が一時停止した。
現在は復旧している。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/1209/NGY201012090007.html
2名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:58:21 ID:fOJTZL1S
コスモってウイキリークスに喧嘩売ったの?

3名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:58:50 ID:a6hC4DEs
この前多摩でも大停電があったね
遂にインフラもおかしくなり始めた?
4名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:58:56 ID:+VorAqia
損害大きいにゃ
5名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:59:09 ID:xiTWn0xb
凄いコトになってんな
6名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:59:42 ID:yQLqv1wC
三重県北部から愛知県西部、岐阜県西部の一帯で約0.07秒間、電圧が最大で半分程度に下がった

三重県北部から愛知県西部、岐阜県西部の一帯で約0.07秒間、電圧が最大で半分程度に下がった

三重県北部から愛知県西部、岐阜県西部の一帯で約0.07秒間、電圧が最大で半分程度に下がった

これでダウンするとは

いやはや

テロは!!!!!!!!!!
7名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:59:50 ID:TU7ZuQim
東京多摩地区、大阪中央区、こんどは>>1
何かあるのかな?
8名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:00:39 ID:/kNG7JUr
半導体工場とか対策とってそうになのに、ダメだったのか。
9名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:00:56 ID:afXmxLQy
我が国を笑えないアルヨ
10名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:03:27 ID:p2a0YQQu
何故か日本が輸出しようとしたらマスコミがばんばん叩く件
アニメ漫画音楽電車原子炉スマートグリッド等々
11名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:06:20 ID:73k2yttj
その辺の山の上にある大規模開閉所とかやられたらアウトじゃねーの?
12名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:07:27 ID:7BNARvYs
製造業でしか食っていけない日本が
過去の公害のせいで
日本中からマイナスイメージを持たれている四日市
13名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:07:31 ID:3y8Q+H0i
発端は8日早朝
報道規制なのか
14名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:11:15 ID:yQLqv1wC
ポロポロッポロポン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大本営発表

8日未明

八日市方面は帝国民主党と交戦状態に入れり
15名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:12:47 ID:ZriJyA8b
えっ、サム○ンによる妨害工作?
16名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:15:38 ID:Z5mDu3SJ
停電より瞬間的に電圧が下がった方が影響大きいのかな?
17名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:19:04 ID:L77V+qrd
停電よりも中途半端な電圧送られたほうがヤバかったりして
18名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:22:39 ID:dnEGyc9Y
中部電力にソースが無いが?
東芝のかたぁレポートを
19名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:24:20 ID:7370shRn
日本弱すぎだな。なんだこの体たらくw
20名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:26:45 ID:qShDjYDe
>0.07秒間、電圧が最大で半分程度に下がった。
たったこれだけでもそんな影響が出るのかよ・・・・

「停電でも見られるTV」(東芝 ) で見ている国からの反応ですた
21名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:28:48 ID:qAmX1F3W
鳩山イニシアチブが実行されたらこんなもんじゃ済まないぜぇ〜!
22名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:30:50 ID:2bQjNvqT
約4サイクルだな。
23名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:34:33 ID:86R19hYh
岡田ミンス王国の三重県は呪われてますなあ。

ゴミリサイクル施設の大爆発も三重県だろ?
24名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:37:58 ID:TK+EF2vy
東芝が瞬電対策してなかったなんて信じられん.............なにがあった?
25名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:45:08 ID:oG/3mK2A
ttp://www.asahi.com/business/update/1208/NGY201012080024.html

朝日のほうが詳しいな。スイッチの故障だって。
送電路が長いから500kVになんかやらかしたのかな?
26名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:45:40 ID:btKculAK
>>20
むしろ、0.07秒の電圧降下でこんだけニュースになるって、普段どんだけ電力品質が
高いのかって証明でもある。おそらく世界中の人で68億人位は「日本の電力会社は
どんだけ頑張ってるんだ。やりすぎだろ!」と驚くのではないかと(ry
27名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:53:55 ID:x8SHJV8k
瞬間的な電圧の低下でも、モータの中には止まっちゃうのもあるみたいだね。
http://www.tepco.co.jp/kanagawa/setsubi/gijyutsu/ga_01-j.html
28名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:54:27 ID:8yjrCRth
20年程前の日本の半導体工場の話だけど

日中は一般家庭の様々な電化製品の使用で電圧の変動があるから

夜間の電圧が一定した間だけしか半導体が作れなかった
29名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:55:04 ID:qShDjYDe
東京電力本社(東京都千代田区)を訪れ、政府の物品調達費抑制のため、
「競り下げ方式」と呼ばれる入札方式の説明を受け、電子端末で安値の競い合いなどを視察した
一般的な市場価格と比べ 約2割の経費節減効果があったとしている
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291219295/l50

>>25 ↑のような価格重視の影響じゃね?ww
30名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:55:40 ID:pRisstAM
>>24
受電者は関係ないよ。
電圧低下UVが発生すると電力系統が不安定になり、
系統安定化させる(停電を最低限におさえる)ために大口受電者の
送電を止める契約になってんだよ。
一般家庭に影響が出ないようにね。

東芝は世間では知られていないが重電が非常に強く、電力業界ではトップクラスで中部電力にも
機器やシステムを納入してる。
いわゆる持ちつ持たれつの関係。

意外と原因は東芝が納入した機器だったりして・・

そうゆう俺も東芝で電力システムの設計してたんだけどね。超ハードな毎日だったよ。
残業200時間なんてザラだった。
今は脱サラ。人間的な生活者です。
31名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 16:00:49 ID:vQezx04S
停電や電圧変動は少ないとはいえあると思うがこんなになるのか。
送電線への落雷とかは避けられないし。

素人考えだとコンデンサ使った無停電装置で電圧落ち着かせられないのかな。
32名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 16:04:38 ID:lPL+0qU6
瞬停でダメな機械は停電もダメだけど、停電でダメな機械の中には瞬停は乗り越えられる場合もある。
そうなると、全部の機械が止まるわけではなく、動いている状態と動いていない状態の機会がごちゃごちゃになる。
ついでに現場にいる人は停電はすぐに気づいても瞬停や電圧低下はすぐに気づけない事があるので状況がわからない。
33名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 16:06:04 ID:NTX1eYre
これが北の工作員
34名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 16:10:45 ID:pRisstAM
>>31
落雷は瞬停で一過性のものだから、高電圧の送電線では
高速再閉路装置なる物が数ミリ秒で働くからOK
一般家庭では雷などで停電しても何十秒後に通電するでしょう?
あれは低速再閉路装置。
詳しくは長くなるから説明はしない。

今頃は中央給電指令所(中給)は大変だな。
中電の系統関係のシステムは優秀なんだけどね。
35名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 16:16:34 ID:6kC4FjDU
キムチテロじゃありませんよーに
36名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 16:23:33 ID:pRisstAM
おおかた簡単な作業ミスでしょ。
しょうもない作業ミスが大事故になった例を数多く見てきた。
世界的に日本の電力系統技術はトップクラスだが、凡ミスに弱いんだな。
難易度の高いミスには対応できるんだがな。

そうゆう俺も海外の某国の発電所3箇所止めた事がある。
後進国だったから全く問題なしだったが、北朝鮮やリビアだったら死刑だな。多分。

37名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 16:26:55 ID:qShDjYDe
>>36
専門家の解説がおもろすぎるぞ
匿名だから言える本音ww
38名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 16:55:02 ID:mr7O2Fz9
まあ、燃料電池か電力貯蔵装置を実用化するべきだな
39名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 16:56:41 ID:btKculAK
>>28
半導体の製造工程はとても長くて、ロットが投入されてから出てくるまで大体数か月位
かかるのがふつうなんだけど、それを夜だけって…?

>>30
特高契約の中で一部にそういうのもあるけどさ、全部がそうなってる訳じゃない。

>東芝は世間では知られていないが重電が非常に強く、電力業界ではトップクラスで中部電力にも
>機器やシステムを納入してる。

中電のシステムは東芝と日立が競ってたな。系統システムについては概ね東芝メインだったと思うけど、
いずれにしろ立場的に言いにくい関係ではあるね。

>>36
たぶん四日市火力の変電設備故障による系統切り替えの失敗でしょ。
中電は上位系統がしっかりしてるし昔から系統の裕度計算を常時やって待機してるから、
むしろこんだけで済んだと思われ。
これが海外の電力会社で大口需要家がこんだけ飛ぶほどの動揺があれば、まきぞえで脱調したGが
面白い様に飛んでるところっしょ。
40名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 17:10:02 ID:30kClp41
0.07秒だと3.5サイクル分の変動、最大で1/2まで降下という事は需要設備側から
見ると電圧低下というより実質瞬間停電に近い影響を受けちゃった感じですかねぇ
昔活線で保護系の試験中にほぼ一市全停にしちゃった話なら聞いたことあるけど
田舎だからまあ大事にならずに済んだらすぃですが、病院関係なんかで最新機器導入
してる所は逆に今の方が怖いですからね
41名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 17:19:46 ID:mRNPgToe
>>26
「日本の電力会社は優秀だ」とかこれも一種の平和ボケ。

瞬停が怖いから特にオートメーション化された工場でUPSを備えるのは
世界の常識。それをしていない企業は恥を晒すだけ。
42名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 17:21:17 ID:Imf7zXI7
電子関係は安定した電圧じゃないと動かないんだろ。
工場ならUPSくらいつけとけよ。
43名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 17:28:28 ID:QqPoHh4D
0.07秒も止まるなんて致命的。
日本以外では考えられない。
国際標準は0.005秒までだな、許されるのは。
技術力が低すぎる。
44名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 17:30:03 ID:3y8Q+H0i
動力系と制御系分けてないのか
言い訳が不自然だな
45:2010/12/09(木) 17:36:10 ID:2mbQTCwm
大規模なCPUにUPS付けると設備費が非常に高価になるのかな?
そうすると固定資産税額またはリース代が高くなるからUPSを付けなかったんだよ。
日本の電力会社は電気代は高いが電気の品質が良いのを信じてUPSを除いた奴が悪い。
46名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 17:39:37 ID:RDicruV2
リスク管理がまるでなってないんだな・・・
47名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 17:42:55 ID:qmEDyyX0
リスク管理がなってない企業も多いんだな…
48名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 17:46:25 ID:9gvvPC2+
電源二重化三重化してないの?重要な工場のくせに。
49名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 17:57:05 ID:cHgua+dx
スマートグリッド導入して大丈夫なんかね
50名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 18:03:34 ID:oG/3mK2A
UPSって製造装置って全部直流で動かしてるの?
51名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 18:35:39 ID:tFpo08f2
東芝は中部電力に賠償してもらえ

52名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 18:51:43 ID:JI9z6pOj
だから中電をあてにせず東邦ガスのガスコジェネ発電にしとけと・・・
あ、SHARPの亀山工場ではやってると・・・
53名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:09:24 ID:KEAMH1Nb
北上工場への投資を行なっていれば影響少なかったのにね
54名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:14:53 ID:FmTO1iyk
四中工といえば高校サッカー

横でスマソ
55名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:24:53 ID:Eot885vq
>>53
地震が頻発するしな
56名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:25:55 ID:Q3cXx9jF
中電は電圧が安定しているので有名だったのにな
社長がおかしくなってからおかしくなった。
57名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:27:11 ID:7Cw3FEtk
【ゲーム】アイドルマスター9・18事件 (目でみるマーケティング)

【期待は最高潮】
アイマス2 1st & 2nd PV in 幕張メッセ
http://nine.nicovideo.jp/watch/sm12042663

【葬式動画】
アイドルマスター2 『765プロダクション2010年度 決起集会』(3/4)
http://nine.nicovideo.jp/watch/sm12146373

【可能性を生み出しただけでアウト】
総統閣下がアイドルマスター2についてお怒りのようです
http://nine.nicovideo.jp/watch/sm12151997

【署名は12/18まで、現在11,617】
アイドルマスター2 竜宮小町4人プロデュース不可撤回の嘆願署名
http://www.shomei.tv/project-1606.html
58名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:32:14 ID:X33yvC5R
あの...UPSって言ってる人、この工場だとどれ程の規模が必要か判ってて言ってるんだよね?
59名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:39:50 ID:fHmdFfqZ
この位で生産量が二割も減るっていくらなんでも脆弱すぎだろ
60名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:00:23 ID:r2cnr1yf
>>1
電圧の瞬間的に低下なんてどこでもあるだろが
つか負荷変動の激しい工場が絡んでる系統の末端なんて電圧変動が無いほうが珍しいだろ
特に早朝の操業時間帯とかさ

そもそもそんなシビアな電圧管理が必要な工程があるんだったら補償装置ぐらい付けとけ
61名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:00:48 ID:LdxvnaaT
>>42
東芝四日市なんぞにUPSつけるとなると、ここはUPS工場かっ?てくらいの設備が必要になりますが???
62名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:04:32 ID:gUBRrSVe
詳しい原因が知りたい。電力関係の職場だし。
63名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:11:55 ID:u4b3zeOd
装置にはUPS付けてても空調設備までは付けて無かったんじゃ
64名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:26:33 ID:kCWOiNwG
工場の近くの送電線に落雷とかあったらどうなるの?
65名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:39:35 ID:n6Q18Apc
ウリの実力を思い知るニダ
66名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:43:05 ID:pYR3fLW+
UPSというより、自家発電設備でしょ。
製鉄所なんかだと、自家発電できるようになってるんだけどね。
67名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:50:08 ID:/Ka81WSM
0コンマ数秒の瞬断のみ乗り越えればいいのなら
現実的な設備で対応できない?
68名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:53:10 ID:n6Q18Apc
日本の場合は電力事情が完璧な前提で設備を作るから
70msの瞬停は厳しいです30ms以内でお願いします
69名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:57:46 ID:tQdCw9/V
昔の半導体テスターだと、いきなり電源が落ちると機械式リレーが壊れる事が
よくありました。
70 :2010/12/09(木) 21:00:49 ID:je6KZAHA
>発電所の変電設備の不具合

パルス波とかバリバリでるんかなぁ 健康に影響がありそうで怖い
youtubeに変電所がショートしたときの七色の映像が多数UPされてるけど
71名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 21:22:58 ID:dflSxsUw
シーケンサやテレメータの類は中途半端な電圧や欠相が何気にヤバイ。
72名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 21:56:14 ID:iqtkFXoi
東南アジア基準で工場つくっておかないからだw
73名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 22:59:10 ID:+Htv/PS+
0.07秒ってwww
瞬停対策もしてあるだろうに、なんで工場止まるんだよ
危機管理なさ過ぎ
74名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 23:57:19 ID:7BNARvYs
大規模事業所、特にコンビナートは自家発で常時運用しているが
バックアップで中電と繋がっているから、中電側で何かあると
引っ張られるんだ。特に深夜電力安いから、この時間だと
自家発下げて、受電を多くとっているから影響が大きい。
75名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:10:13 ID:Bkubknb2
「瞬停」ではなく「瞬低」。
76名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:22:49 ID:/BCBt9FW
うちの工場もこれがあったらアウトだわ。
UPSじゃすべてまかないきれない。非常時のセットアップにして
とりあえずプロセスを殺さないようにするのが精一杯。
77名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:23:24 ID:dq/zJsK8
笑えねー話だというか家じゃありませんように
78名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:23:55 ID:dDru2kQX
東芝製の超電導電力貯蔵装置じゃ駄目だったの?
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2004/02/59_02pdf/rd03.pdf
79名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:27:41 ID:LkaTM+5W
>>73
フェイルセーフで、全部止まるしくみだから。
製油所なら、シャットダウンプロセスが起動するはず。
フレアスタックから火柱があがって爽快w
80名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:40:04 ID:sgh1xVj8
止まったの空調設備だけでしょ?
それもすぐ復旧してる
でもその間、チリや埃が入った可能性があるからクリーンルーム内全て清掃完了するまで生産中止と
正直そこまでやらなくてもいいと思うけど
半導体関係とかいま市場価格暴落中らしいから生産調整できて良かったんじゃない?損害賠償は中部電力にするの?
81名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:45:46 ID:0ny32J9Q
こういうのって、電力会社が損害賠償すんの?
契約上の免責事項にあるのかな
・電気代相当までしか賠償しません
みたいな
82名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:48:10 ID:EtYHgN/8
PCでも瞬低でHDDやられる事があるから注意だね
83名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:50:43 ID:mIISgoma
これ損害賠償請求するところでるよなぁ
84名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:51:46 ID:Bkubknb2
製造設備の搬送系、真空機器などにも相当のダメージが出ているのでは?
工程間搬送システムがクラッシュでもしていれば大変だろう。最近のは手動など受け付けない。
85名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:55:54 ID:Vob+PRaE
これテロだろ…。
86名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:59:00 ID:HSiQgGII
これはテロねw
87名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 01:17:05 ID:6tJFWiPa
>>83
でも、一局集中させた責任は工場側がとらないとダメだろ。

なんでもかんでも集中投資してたら、こういうときにガクンと計画が狂う
88名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 01:21:08 ID:2W/wRkhz
日本よりよほど電力事情の悪い海外の工場なら何らかの対策をとってるんでしょ?
日本でも同じような設備がいるってことじゃないのかなあ。

89名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 01:25:59 ID:4cP26baN
日本の電気は世界一安定と言ってた奴は責任取れ
90名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 01:44:06 ID:v0VzHUSY
コレに便乗して私は周囲の圧制に屈せず叫ぶ!

中部電力は原発は安全というのなら域内最大電力消費地の愛知県内に原発作れ!
91名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 02:49:38 ID:FEMoBraZ
俺名古屋在住なんだけど、先月ハードディスクがぶっ壊れてさ、ついてねーなとか思ってたら、知り合いは同時に3個も壊れたらしい、こりゃ無停電電源装置必須かな?
92名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 02:51:56 ID:Jjarcslq
あー、なんか夕方6時のNHKニュースでは見たな。
そのあとはテレビ見てないからよくわかんねーよ。

93名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 03:40:10 ID:FMi7bGcc
>>90
愛知県に原発あるだろ。高浜は愛知県じゃん。
94名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 06:35:34 ID:9ECytR8h
テロだな
今から在日中朝韓を中心に外人を国外退去させなきゃな
三世代遡って外人だった帰化人も国外退去
95名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 09:58:53 ID:I9M2C3Ov
ギャバンの蒸着より長いじゃないか
何やってんの・・・
96名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 10:03:09 ID:caWQCwLh
電気を停電させるテロというのが出来そうだよね
日本政府は停電テロというのを
考えておくべきだと思うよ・
97名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 10:15:53 ID:jMXsPtf0
製油所は一回止めたら再スタート面倒くさいのにな〜
お気の毒様
98名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 10:16:28 ID:MaAmK24J
東芝はフラッシュメモリ信用してないから使ってなかったっていうオチ
99名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:55:01 ID:f6cW5AGg
芝、3D半導体マジ本気だな
100名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:58:31 ID:BMHG7WLK
停電した一体はどんな企業が集まっているのかな?

俺は何かオカルト的な物を感じるよ。
101名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:58:36 ID:6lF9zgTV
>>93
原発やコンビナートがある東海村も愛知県だしな。
102名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 13:03:35 ID:ENYTlb+3
この時期の北陸なら電圧が雷で下がってよく蛍光灯やブラウン管のテレビが瞬間的に暗くなる
103名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 13:12:45 ID:5Y9H45Pi
>>101
おいw
104名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 13:33:07 ID:0SWYePc0
エコだからほっとけばいいのに
105名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 18:11:30 ID:zwTAyfRL
たった0.07秒で…
106名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 20:44:38 ID:9/ep/GCh
損害賠償請求どころか ゴメン のひとこともない
こちらのトラブルで、受電オーバーすると1回ン百万、千万の
ペナルティをとられ、電気料金もかかる。こちらから逆送しても
メーター動かないから、電気料金マイナスにはならない。
とんでもない不平等契約だよ。こっちは客だぞ

役所とおんなじ。企業には強く 一般家庭には弱い。
107名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 20:58:41 ID:cx8m7jBG
一般家庭がン百万、千万のペナルティをとられるの?
108名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 00:24:32 ID:bs948Rpm
何千・何万キロワットで契約している大口需要家 企業の場合だよ
受電枠というものがあって、これを一定時間越えた状態が続くと
契約違反で。。。
109名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 00:37:46 ID:HOTIIve0
半導体製造装置 1000台以上あるんじゃね?すごい電力だろ。
1つ1つの装置には当然コンピュータついていて、ウェーハ処理中
にリセットしたり、落ちたり、壊れたり.......
大変そうだね。
110名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 01:14:29 ID:cVUy6BQq
111名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 06:12:42 ID:RjDkYktp
東芝氏ね
112名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 07:31:37 ID:gLwcl1pV
>>39
昔はもっと小さな結晶棒だったのではないか
113名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 07:47:42 ID:O3hX3+gs
>>7
チョソテロじゃね?
114名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 08:58:44 ID:RhGOB1Vf
115名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 08:59:59 ID:2pI+a7cG
>>93
福井県大飯郡高浜町な。関西電力だし。
116名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 09:16:39 ID:uWuzJS7N
某半導体工場に派遣で行った事があるけど雷が落ちたとかで瞬間的に停電、機械が全部止まって祭りでしたな
まあパニックになってたのは社員で俺ら派遣はお茶すすってたが
117名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 09:17:19 ID:f/BLoXOM
一回送電が中止、再開だと余計に損失が膨らむが…

製油所はともかく東芝は損害賠償請求できると思われ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 14:59:20 ID:BW8iE3Km

変電所、送電経路、客先の何れかで大規模な短絡事故を起したのかな?

スイッチ(短絡対策スイッチ?)だけの事故は思えない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 15:00:41 ID:BW8iE3Km
>>118

>事故は思えない。

-----> 事故 と は思えない。
120名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 18:06:33 ID:t8Ee1/P1
それより、「瞬低が起きて装置のメンテナンスをしました」って計上すれば、損害賠償貰えるんじゃねーの?
メンテナンスによるロスタイムで製品処理できない時間を出して。
ああいうのは、1日24時間で途切れ無しで処理したら何箱処理できるか大体計算できるはず。
121名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 18:12:31 ID:5py6yncn
中電が全部被ったらすごいことになるぞ
122名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 18:27:31 ID:IayvoKjK
異常があった時間分の基本料金を払い戻しじゃないの?
0.07秒分とか。

去年、台風でほぼ1日停電したけど、その分の基本料金が引かれてたよw
123名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 18:57:43 ID:Os8RwJhK
日立が賠償で解決
124名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 01:46:12 ID:4t44VoNo
中電「日立の断路器ワロス、ban!!」
母線「ビビビ」
東芝「かわいい息子たちがぁ!!あばば」
125名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 11:58:44 ID:v442i0JK
70msの電圧低下で止まるような柔な装置はないよ。
UPS活用時のアラーム処理か、空調機の回転状態検知のアラーム処理の何れかが
不必要に過敏すぎただけだろ。
品質がらみだから、止めざるを得ないにしろ、必要最小限の措置を講じる手数を整え
ていないことが問題。
民主党のような危機管理だな。
126名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 08:22:11 ID:X2CVEsgN
500億くらいかな
127名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 09:20:23 ID:wCwH9AeY
これが中国なら「いつものことアル」で終わりそうだし
こういうリスクも含め工場は日本に残すべきだな
128名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 09:28:19 ID:6G/r9V2I
>>127
違うよ。

日本 電力料金高い 電力品質安定 自家発電設備いらない
中国 電力料金安い 電力品質不安点 自家発電設備必要

今まではこれを比べると、日本の方が有利といえる面もあった。

しかし、日本でも電力が不安定なら、中国の方がよくなる。
電力品質安定って前提が崩れるからね。
129名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 09:48:40 ID:wokXJoen
>東芝によると、クリーンルームの空調設備が止まり、一部の生産ラインが停止。
>室内の洗浄作業などを急いでおり、10日の復旧を目指している。来年1〜2月に出荷量が最大で
>2割程度落ち込む可能性があるという。

電圧瞬間低下で止まるとか、どんだけゆとりなんだよwwwwwwwwww
ノートパソコン以下だな
130名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 10:50:11 ID:X2CVEsgN
馬鹿なチョンが草生やしてるな
131名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 10:54:19 ID:SVxJJqCv
うちの会社も夏に瞬低起きて、
ノートパソコン組はバックアップ電源あるから無事だったが
デスクトップ組はデータぶっ飛ばしてたなあ。
132名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 11:13:31 ID:ROW3/Tjt
>>130
まぁ、ゆとりだの言っている奴のレベルなんて
そんなものだ。
133名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 14:15:29 ID:jLPFPsd4
非常用の自前の自家発電を持たないから悪い
日本は他人の作ったインフラに頼りすぎ、インフラぐらいで自分で作れ
一本しかないインフラに頼りっきりならそのうち大惨事は確実、誰かが発電所を爆発させればその時点で日本経済が吹っ飛ぶ。
134名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 17:55:35 ID:4XqIfx5I
と、他人の作った掲示板で言っても・・・
135名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 18:25:49 ID:GJTTtebO
支那朝鮮が偉そうに垂れるな
136名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 19:44:23 ID:T83k5s2e
自家発電とか馬鹿の極みだな。笑われるから外で言うなよ
137名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 19:47:02 ID:UoPXFREZ
↑と、毎日、股間の自家発電をするニートが申しております
138名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 20:23:28 ID:iZquoppr
日本の安定した電力供給に油断したな。
うちもメーカーだけど、落雷被害で毎年送電が止まるから、
それに対応出来る体制にしている。
139名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 05:49:06 ID:t9TM9mQG
おおー
俺のパソコンも落とされたな
ハッカーじゃなかったのか
140名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 12:12:31 ID:DRJ610XH
>>139
どんなスーパーハッカーだよ
141名刺は切らしておりまして:2010/12/26(日) 09:17:56 ID:o3NMYsgd
スマートグリッドを知らない中部電力w
142名刺は切らしておりまして:2011/01/03(月) 23:54:08 ID:NBqSFNM6
バックアップ
143名刺は切らしておりまして:2011/01/05(水) 20:39:48 ID:GXvZirzm
電源安定装置を通さずに直電力を使用していたことに驚いた
馬鹿者ねーの?東芝w
144名刺は切らしておりまして
うん、うん東芝アホダ。
装置にUPSすらつけてない。
自業自得。