【書評】日本経済「余命3年」 <徹底討論>財政危機をどう乗り越えるか、竹中平蔵、池田信夫、土居丈朗、鈴木亘 [10/11/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
日本経済「余命3年」 <徹底討論>財政危機をどう乗り越えるか、竹中 平蔵、池田信夫、
土居丈朗、鈴木亘

経済学者の討論を本にしたものです。小泉政権のブレインとして多大な貢献をした竹中平蔵氏
、日本の社会保障費の問題に鋭く切り込む鈴木亘氏、財政の話をいつもわかりやすく書いて
いる土居丈朗氏、それにインターネットの世界ではお馴染みの池田信夫氏です。

良質な経済番組を見ているようで、面白い対談本でした。しかし僕はこれらの著者の本を結構
たくさん読んでいるので、そういう点では新鮮味はなかったです。世間の人は経済学者は基本
的な問題に関してぜんぜん意見が一致していないと思っているようですが、それは大きな間違
いです。確かに景気刺激なのか財政規律なのか、量的緩和をさらに進めるべきかあるいはやめ
るべきか、増税はどのタイミングで実施するべきか、などの点で経済学者同士の意見が食い
違うことはよくあります。現状をどう見るかという難しい問題があるからです。しかしそう
いった意見の違いは、経済学者が議論好きで、時に他人と自分が違うことを主張しないといけ
ないし(意見が全部標準的な教科書と一緒だったら自分の価値は何?って話になっちゃう)、
メディア的にもいいネタであることから、いささか強調されすぎているように思います。実に
多くの部分で経済学者の意見は一致しています。この本はあらためてそのことを確認できま
した。というのもこの4人の意見は多くの部分でとても一致しているからです。以下にその
ことを要約しておきます。

1.政府債務がGDP比で200%に達しつつある日本の財政は危機的な状況にあり、いつ長期金利
が跳ね上がり政府が社会保障費などの莫大な歳出をファイナンスできなくなってもおかしく
ない。将来の年金や医療や介護の支払いを含めると、財政はさらに危機的なものになる。

2.財政を破綻させないためには社会保障費の削減と増税は不可欠で、企業の国際競争力を
削がずに増税するには消費税を上げて法人税を下げる他ない。ただし消費税を上げるタイミ
ングは竹中氏は政府の無駄の削減や成長戦略が実施された後と主張し、土居氏は今すぐにで
も実施しないと間に合わないという。竹中氏は先に増税して延命してしまえば、官僚組織や
既得権益層が痛みを伴う改革をやらなくなるという。

3.日本の社会保障制度はすでに多額の財産を持っている世代に貧しい労働者が所得を分配
するという、富の再分配の機能を果たしていないものである。また極めて大きい世代間不公平
が存在する。たとえば今の70歳と今年生まれた赤ちゃんでは年金の負担と給付で6000万円近い
違いがある。ちなみに今後少子高齢化が急速に進み、経済が成長しないのだから、社会保障
をさらに充実させるなんて問題外で、今後はどれだけカットできるかが重要。

4.成長戦略は、民間できることは民間にやらせる、いらない規制はなくして競争的な市場
にする、そしてとりわけ解雇規制の緩和等で労働市場の流動性を高めることが必要。日本の
官僚組織が日本のために働かないのも、一番の理由は年功序列・終身雇用を基本とする人事
制度。官僚は自らの省益のためにとにかく天下りポジションを増やすような政策ばかりをや
ろうとする。日本全体の利益は二の次。

ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/5172041/
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/12/03(金) 06:41:47 ID:???
>>1のつづき

最近の日本の経済問題を勉強している人にとっては全てお馴染みのことでしょう。このように
この本に限らず、日本がやるべき事というのは1000円ちょっとだせばどこの書店にもたくさん
売っているのです。後は実行するだけなのです。

ちなみにちょっと面白かったのは、やっぱり小沢一郎の日本改造計画はゴーストの経済学者
が全部書いたもので、小沢さんはなんにも書かなかったということです。そしてその経済学者
のうちのひとりが竹中平蔵氏だったということが書いてありました。小沢一郎はキャラ的に
ネットでは人気なんだけど、この数年間の間に彼の口からまともな経済政策を一度も聞いた
ことがない僕としては、全く支持はしていなかったのですが。

-以上-
3名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:42:49 ID:w+mKLmqd




他国の製造業のためにデフレとゼロ成長放置する政権を選んだからな

自業自得だ


4名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:42:58 ID:IAQhlpdc
えー?
5名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:43:46 ID:i16+/XvW
増税してまで維持する意味が解らない

それで得をするのは財務官僚だけだ

それならば普通に削減だけやるのが道理だろが
6名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:50:10 ID:iu3lPnuU
池田信夫 元NHK職員
こんな奴に日本の将来を議論させる事が間違い。
7名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:50:59 ID:3eeHbBG2
みんなの党の経済政策が一番マシだな。
曲がりなりにもマクロ政策らしきものがあるのはみんなの党くらいだから。
でも竹中はなぜ国会議員を途中で辞めたんだ。
自分の政策が正しいなら続けるべきじゃないか。
8名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:51:27 ID:RWjknFAz
増税したら景気悪化するだろが。
景気後退→増税→景気後退→増税→景気後退→増税→・・・
奈落の底までまっさかさまだろw
9名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:51:42 ID:oT5w2avT
>>1
国民IDを導入して、銀行証券口座と関連付けて、脱税できないようにしてから、
相続税を10兆円分ほど課税ベース拡大・増税する。これがベスト。
10名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:52:31 ID:i16+/XvW
日本が赤字塗れになったのは、国民合意なしに、隠れてコソコソやった自民党と財務官僚の責任だ

国民のせいではない
11名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:53:59 ID:w+mKLmqd
>>10
戦後一度も選挙が無かったのかw
12名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:54:55 ID:L0NF45vO
>>1
基本中の基本として
評者「藤沢数希」ときちんと書く
と言う習慣を身につけて欲しい

貴方のやってるのは無断転載だよ、このままでは
13名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:57:50 ID:3hmb4coh
まず大企業と公務員しかまともに税金払ってないこの日本の状況を変えるには

国民背番号制とデジタル管理によるお金の出入り情報の管理、犯罪抑制の全国防犯カメラ導入監視社会
これをやっていかないといけない
14名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:57:50 ID:oT5w2avT
>>5
増税して財政支出が増やせて、天下り団体を増やせるとするのなら、
得をするのは財務省以外の官僚でしょ。

>>7
政治のどろどろした世界に嫌気が差したんじゃない?

>>8
なにを増税して、何に使うか次第。

>>10
不況の時には、国民が景気対策を一番に求め続けてたわけなんだが。
1年ほど前のアンケートでも財政再建より景気対策を求める声が圧倒的に多かったわけだが。


なんでもかんでも官僚の責任にしてれば気分が良いかもしれないけど、
それじゃ問題を解決できない。
15名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:58:26 ID:26ysIgPB
竹中工作員は辞めて
16名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:00:16 ID:1gD784Sw
竹中平蔵が信じられません。
とにかく民主党解体!!それが一番の景気対策!!
17名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:01:14 ID:w+mKLmqd
経済成長放棄の政権が今後三年続くかもしれんということが
どれだけ危険なことか
民主信者さんたちも日本人なら少しは考えてもえらえませんかねぇ?
18名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:01:25 ID:su4x7iF6
竹中工作店
19名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:01:35 ID:DA86q48j
森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森
森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊
森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森
森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊
豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和
森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森
森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊
豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和
森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森
森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森
豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和
森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森森
森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊和森豊
豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和豊和
20名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:01:40 ID:L0NF45vO
つうか「”構造改革派”大集合」でしょ?
この”経済学者”の実体は
21名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:03:02 ID:WK15erQq
売国奴が集まって国の将来のコト議論すんなよ。
アホくさ。
22名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:03:20 ID:0lkLnVRC
1.六ヶ所村にある高レベル核廃棄物を使って1兆円硬貨を100個作る
2.その1兆円硬貨100個を日銀に買い取らせる(六ヶ所村の地価に永久保管)
3.日銀からゲットした100兆円で政府が公共事業&社会福祉&国債償却

おわり
23名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:04:10 ID:oT5w2avT
>>16
現政権を叩いていれば気分が良いかもしれないけど、少しずつ政策は進んでる。
ほとんど報道もされてないけど。

「成長促進」へ、大きな“一歩”発表! 官民共同の「日本国内投資促進プログラム」
http://kanfullblog.kantei.go.jp/2010/12/20101201.html

日本国内投資促進プログラム
http://www.meti.go.jp/press/20101129008/20101129008-2.pdf

今求められてるのは、国民の政治への関心(とくに若者)と、
与野党がまともに政策を議論して、法案を通すこと。
24名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:04:14 ID:alYFXqNh
何の戦略もなく、増税と公務員を守ることしか考えないミンスよりずっとまとも。
25名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:06:15 ID:RWjknFAz
>>14
>1年ほど前のアンケートでも財政再建より景気対策を求める声が圧倒的に多かったわけだが。

ずっと景気対策やってて全然良くならないんだから景気対策こそが無駄。
たまに景気上向きかけると日銀が潰すしw
金をドブに捨ててるようなもんだろ。
26名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:06:27 ID:wp+TRoPz
フリーで仕事してる奴が年金の心配してて吹いた
財政危機煽りすぎなんだよな
27名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:06:30 ID:oT5w2avT
>>17,24
>>23参照。
28名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:07:55 ID:i16+/XvW
>>14
国民全てに700万円もの借金を勝手に背負わといて、ふざけんなよ!

増税で時間稼ぎしようが破綻しようが、被害を被るのは国民だろが

ならば破綻させて政治家・官僚を全て死刑にしろクソが!
29名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:08:45 ID:0qOEgjzM
まあ、誰が何をしようと日本はオワッテルからなあ
もれはカナダに移住する予定だけど
おまいらどーするの?
30名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:10:19 ID:oT5w2avT
>>25
おそらく景気対策しなかったら、もっとひどい不況になってたと思う。

国民と企業が将来不安で貯蓄したい・純負債を減らしたいので、
国が国債発行してフローを維持してきた。
31名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:11:07 ID:oT5w2avT
>>28
その分、国民の金融資産は増え、企業はだいぶ借金を減らせた。
32名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:11:54 ID:iu3lPnuU
>>10
 大蔵官僚
  ↓
1990年代まで自民党
  ↓
 小沢政党
  ↓
 民主党
33名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:13:12 ID:iu3lPnuU
 財務官僚
  ↓
小泉政権以前まで自民党
  ↓
 民主党

みたいな奴の方が多いぞ!

日本の財務官僚:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A1%E5%8B%99%E5%AE%98%E5%83%9A
34名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:14:40 ID:RWjknFAz
>>30
ひどい状況になってもここまで悪化してないだろ。
風邪といっしょだよ。一回熱出したほうが早く治るんだよ。
今の状況は病原菌飼ったままダラダラダラダラ延命させて
どんどんどんどん衰弱してついに危篤状態になってる感じ。
35名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:15:47 ID:iu3lPnuU
大蔵官僚として年金などの社会保障やってた、
1993年代に大蔵大臣してたのが、
「財源が無ければごめんなさいしてしまえば」と言った

藤井だしな。
36名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:16:13 ID:Ykbn+Ylp
>>1
またぞろ、こいつら売国外資の犬な新自由主義者が暗躍し始めたか。

なにをかいわんや。
今の日本経済の衰退を招いたのは、
不況期にも関わらず、財政再建を最優先して緊縮財政路線に走ってきた、
ほかならぬおまいら新自由主義者自身だろうが!( ゚д゚)、ペッ

まず、こいつらに問うべきは、日本の金利水準と為替水準。
バブル崩壊後90年代半ば以降、分けても小泉政権以降、こいつらが財政危機をさんざん煽ってきたこの十余年、
日本はこのままじゃ財政破綻する、財政破綻すると騒がれながら、一貫して超低金利を維持し、
あまつさえ、サブプライムショック、リーマン・ショック以降は、
急激な円高にすらなってる現実を、市場の選択をどう説明するんだ!

一方、こいつらが諸手を挙げて賞賛し、モデルとして崇拝してきたアメリカ経済で、
すでに触れたサブプラムショック、リーマン・ショックのような未曾有の金融危機が発生し、
世界経済を混沌に落し入れた現実をどう説明するんだ!

目下、その影響でユーロ圏の金融情勢が急速に悪化し、
一頃、おまいら新自由主義者が金融立国と持て囃してきたアイスランドやアイルランドが、
相次いで破綻ないし破綻の危機に陥ってる現実をどう説明するんだ!!

結局、日本が財政危機だなんてのがそもそもこいつらがでっちあげたまやかし、
外資・アメリカへの利益誘導のためでしかないことはまるっとお見通しなんだよ!!
日本の(いや日本政府の)借金は、所詮、対内債務であり、なによりも、自国通貨建てに過ぎないことの意味を理解しろ!
この意味を理解してないならただのバカ。理解して言ってるなら、
とどのつまり、こいつらはただのアメポチ、外資金融資本の犬だ!m9( ゚д゚)、ペッ
37名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:17:18 ID:0AIyeX2z
余命3年か…
いまこそ政権交代こそ最高の景気回復と声を上げるべきではないだろうか?
日本滅亡までのリミットと屑民主の任期が被っているってのは
偶然ではないはずだw
38名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:18:30 ID:oT5w2avT
>>34
一度、ハイパーインフレなどでリセットされても、
人口動態などから貯蓄需要が多いので、また同じ道を辿るかも。

ただし一度ハイパーインフレや国債破綻を体験すれば、
円で持っておくより、対外資産や住宅や金などでもっておいた方がいいと考える人が増えて、
その分、円高が抑制できたり、フローがストックになるのを抑制できたりして、
同じ道は辿らないかもしれない。
39名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:19:47 ID:i16+/XvW
>>30
ケインズに踊らされた財政出動の結果が今の赤字達磨なんだろが

今以上に酷くなってると言うのならば、その根拠を示せやww

あんな馬鹿な財政出動と消費税導入をして来なければ、発展はしてなくても、そこそこの社会と財政維持は出来ていた筈だ

>>31
何を今さら寝言を抜かしてやがんだ?

金融資産の主は貯蓄で、準不良債権の赤字国債に殆ど吸い上げられて超デフレになって抜け出せなくなってんだろが

笑っちまうわww
40名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:20:15 ID:EXpoSuW7
竹中の言う事が正しかったとみんなわかってるのに
自己保身に走って全力で叩いたバカな奴ら
いったい何年同じ話繰り返してるんだと・・・
41名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:20:54 ID:iu3lPnuU
>>36
このアホ、為替相場くらい見ろよ!
円高が進みだしたのは、金利上げた頃からだろ。

こういうアホが居るから回復できなくて、借金だけが増えるんだよな。
ほんと死んでくれ
42名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:21:33 ID:oT5w2avT
>>37
衆議院解散して選挙やったとしても、参議院でどの党も過半数を取れないので、意味なし。
党利党略ではなく、他の国のように、政策を議論して部分連合や議員の自主投票で
法律を通してもらうしかないかと。
43名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:22:30 ID:7o5gYFOK
民主党崩壊まで生き残れば、あるいは助かるかも。
44名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:22:49 ID:/1gpOfWx
さすが売国奴らしい発言だな
竹中ウザイ
45名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:22:54 ID:RWjknFAz
国が民間を援助するったって、いつまでも一方的に
援助できるわけねーんだから長い目で見て国民の
ためにならないのは一目瞭然だろうがwww
46名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:24:51 ID:i16+/XvW
そもそも4%以上の成長維持なんて出来る訳がないんだよ

そんな出来もしないものを根拠なく担保にして赤字達磨にして来たのが、自民党と財政官僚どもだ
47名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:26:19 ID:oT5w2avT
>>39
国債発行していなければ、金融危機の解決も、
企業のバランスシート調整もまだ終わっていなかった可能性が高い。
48名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:28:24 ID:Fy2NI5re
現実的かつ確実な方法としては、人件費の抑制しかないな

民間の会社はこれで乗り切ったところが多いと聞く
49名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:28:58 ID:iu3lPnuU
>>46
いまデフレで成長率が-2%
0に戻して2%まで回復させるという事だ。
覚えとけ!
50名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:30:10 ID:oT5w2avT
>>48
賃金=購買力。
賃金を減らせば需要も減る。

ただし消費性向が低い層の賃金を減らす分には、影響はその分少ないだろうけど。
51名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:30:24 ID:iu3lPnuU
>>46
その自民党議員と財政官僚どもが、いま民主党に居ま-す
52名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:31:26 ID:xCp4GrVd
>>39
>金融資産の主は貯蓄で、準不良債権の赤字国債に殆ど吸い上げられて超デフレになって抜け出せなくなってんだろが

???
公共投資を減らせばデフレ解消ってこと?
需要はどこにあんの?
53名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:32:15 ID:i16+/XvW
>>47
そんなもんは身分相応に社会全体が変質して、日本らしい経済が維持されていただけの話しだ

結局は、米国の押し付けを展望やプランもなく鵜呑みにし続けて来たのが、自民党政治の弱さであり、根本的な原因の全てなんだろが
54名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:33:09 ID:oT5w2avT
この問題の解決策を理解するには、最低10時間は勉強が必要かもしれない。
55名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:34:09 ID:EXpoSuW7
早く解雇規制の緩和を実施するべきだよ。
派遣が下火になって今まで使ってた会社はもう死に体。
給料が下がり始めてボーナスない会社も続出。
みんなで仲良く貧乏になるか、それとも少数精鋭で乗り切るか。
北朝鮮になるかアメリカになるかといわれれば答えは決まってるだろ。
56名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:34:14 ID:Ykbn+Ylp
>>39
今の赤字は90年代前半のケインズ路線の経済効果が現れる前に、
その後急速に台頭してきた新自由主義路線によって、拙速な緊縮財政路線に舵を切り替えた結果だ。

それと忘れてならないのは、日銀の存在。本来、ケインズ路線で行くなら、
日銀が財政面のバックアップをしなくちゃならない。
にもかかわらず、日銀はむしろ逆に、政府が財政出動してる時に、
その裏でせっせと金融引き締めしてきた。
結局、日銀も>>1と同じ穴の狢だ。
57名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:35:56 ID:fY3HyNih
>>1


>竹中 平蔵、池田信夫



見る気が失せるな。

リチャード・クーなどに不都合な指摘されるからと
主張を論破する相手からは逃げるくせに。
58名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:36:47 ID:i16+/XvW
>>52
需要?誰がそんな話しを言ってんだよ?w

国が銀行から金を吸い上げてるから、天下は現金不足のデフレ状態なんだろが
59名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:39:01 ID:Ykbn+Ylp
>>39
>金融資産の主は貯蓄で、準不良債権の赤字国債に殆ど吸い上げられて超デフレになって抜け出せなくなってんだろが

だからこそ、不況期にはその有り余る過剰貯蓄を、
国債発行によって政府が吸い上げ、各種公共事業や社会保障の拡充等、財政出動によって実体経済に金を供給し、
停滞した金回りを、回す必要があるのだ。

にもかかわらず、おまいら新自由主義者は政府の財政出動を否定する。
その結果が、デフレスパイラルだ。

日本を長期デフレスパイラルに陥れたのは他ならぬおまいら新自由主義者なんだよ!m9( ゚д゚)、ペッ
60名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:39:46 ID:oT5w2avT
>>53
米国の要望は、わりと当を得ている。
プランがないというか、経済の理解のある政治家が少なすぎるのには同意。
官僚も最近まで、バランスシートや信用創造を理解できてなかった人が多い。
日本人の金融嫌いによって、金融教育が行われなかった結果かもしれない。
61名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:40:20 ID:xCp4GrVd
>>58
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)・・・え!?
62名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:41:16 ID:oT5w2avT
>>55
日本は今まで企業で人材育成してきたたから、解雇規制緩和するのなら、
大学や公的な職業訓練で即戦力レベルまで鍛えられるようにするのが先かも。
63名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:41:24 ID:Ykbn+Ylp
>>57
同意だなw

リチャード・クーしかり、三橋貴明しかり、
この辺の指摘に対して>>1に尚連ねる新自由主義者からは、
まともな反論の一つ聞いたことがないw
64名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:42:16 ID:zjEFF9ri
財政政策ばかりやっても無意味だったのは、ここ20年が証明してるだろ?
馬鹿馬鹿しい。
中央銀行による金融緩和が必要、
ここをやらずにただただ資金需要だけ吸い上げていれば、デフレになるのは当たり前。
65名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:42:53 ID:Ykbn+Ylp
>>58

うわっ・・・・マジでこいつらこの程度のマクロ経済認識しかないのか・・・・絶句

おまいは、まず「流動性の罠」について認識しろ。
66名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:43:48 ID:i16+/XvW
>>56
あのな、日銀ってのは独立した組織なんだよ
知らなかった?
国が55%程の影響維持はしているが、残りは資本家(米国を牛耳っている)なんだよ
日銀のせいにするには、国が100%影響力を持とうとしなかったんだから成り立たない
67名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:44:29 ID:RWjknFAz
寝たきり老人を高額医療で延命させて、治るあてもなく
ただ資金だけが尽きていく。金が無くなれば命も終わり。
これが日本経済の実情だ。
68名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:46:23 ID:Ykbn+Ylp
>>64
財政政策が無意味だったとすれば(無意味というほど効果がなかったわけじゃないが)、
それは他ならぬおまいら新自由主義者による、KYな財政再建・緊縮財政路線によるもの。

端的に言って、おまいらが言ってること、やってることはマッチポンプに過ぎない。
69名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:47:33 ID:oT5w2avT
>>67
未だに日本は経常黒字だし、世界一の対外資産国。つまり金はある。
むしろ将来のためにお金を貯めておきたい気持ちを上回るほどに、
金を使いたいと思うような商品やサービスがない。
70名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:49:34 ID:gpQbOna4
財政問題ってじつは何が問題なのかすらはっきりしていないからな。

金額ばかり独り歩きしているけど、逆に利払い額は10兆円内外で安定して推移しており、
80年代90年代と比べると超健全。
財政破綻論者はこういう事実は徹底無視する。

個人的には、ケインズ的政策が中途半端で終わったことと、
日銀が異常な金融引き締め政策を続けたことが財政悪化の主因だと思うけどね。。
71名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:49:52 ID:i16+/XvW
>>59
誰が借金してまで財政出動やれっていったんだよ?
経団連か?ドカタか?w
そんなのをミクロ的に例えて言えば、商工ローンにどっぷり浸かった自転車創業って言うんだよw
72名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:50:00 ID:RWjknFAz
経済援助した結果、立ち直れるんだったらいいけど
ずっと立ち直れずに援助依存症になるんだったら
援助しないほうがいい。

成長分野に投資して衰退の一途をたどってるようなのは
切るべき。一律援助とかしてるから赤字になる。
73名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:50:11 ID:Ykbn+Ylp
>>66
そんなもん日銀法変えればいいだけの話。
もし残りを外資が握っていようが、そんなものは取り上げればいい、いっそ日銀そのものを解体すればいい。
あくまで日本政府の、いや有権者たる国民の選択次第。
(てか、おまいみたいのでも米国の資本家が牛耳ってるみたいな認識はあるんだなw
でも、結局そういう状況をただ甘んじて受け入れるだけのヘタレw)
74名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:52:04 ID:oT5w2avT
>>70
自分の中では、財政問題の原因ははっきりしている。
これを説明して上げたいけど、長編大作のFlash動画でも使わないと、
分かりやすく説明するのは難しそうだ。
75名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:52:34 ID:d18Fjqm2
>>50
なら個人にお金をばら撒けばいいのでは?
購買力を持たない層をもつ層に変えるだけで済むよね
たとえば各家庭へ一戸建てを購入できる額をばら撒くとか
そして固定資産税を一律年3000円に30年間据え置くとかさ
たぶん史上空前の住宅バブルが起こると思う
76名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:53:46 ID:i16+/XvW
>>73
だ〜か〜ら〜自民党はそのまんまで日銀をまったく変えて来なかったじゃねぇかww

だから日銀以前に、自民党と財政官僚のせいだと言ってんだろが
77名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:54:10 ID:Yvj6BH6d
池田信夫は上武大学なんかにおいとくのが勿体無い逸材。
78名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:55:40 ID:RWjknFAz
ちょっと援助すれば業績回復してすぐ国に税金落としてくれる
ような企業だけチョイスして援助しろよ。そのほうが税金無駄にならんぞww
79名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:56:50 ID:oT5w2avT
>>75
国債をあと1000〜2000兆円ほど発行すれば、そうなるかもね。
相続税増税などを行うために、政治家が国民の理解を得る努力を怠った場合、
最終的にそういう選択になる可能性もあると思う。
80名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:56:52 ID:i16+/XvW
財政×財務〇官僚な
81名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:57:34 ID:iu3lPnuU
>>76
日銀総裁人事で日銀を変えようとした所、民主党が邪魔したんだよな。
82名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:59:15 ID:Ykbn+Ylp
>>71
は?おまいはまず日本語読解力から見つめ直したほうがいいぞ。

>誰が借金してまで財政出動やれっていったんだよ?

まさに、おまいらみたいな連中が不況期に借金による財政出動を否定したことが問題だと言ってるんだが?

大不況下において、民間は投資や消費を抑制し、金を溜め込んでる状況においては、
さらに、日銀が量的緩和で金融市場にジャブジャブの資金供給をしてる状況においては、
国は超低金利で国債発行できるわけで、
民間や金融市場で停滞してる資金を、超低金利での国債発行によって吸い上げ財政出動しろと言ってるんだ。
(こう主張してるのは”オレ”らな?わかる?wおまいが言うところのケインズ主義なw)

>そんなのをミクロ的に例えて言えば、商工ローンにどっぷり浸かった自転車創業って言うんだよw

はい、ここでまたおバカな発言きたこれw
日本という国家財政を、個人や企業と言った民間のミクロレベルと同列視する発想w
ま、おまいに限らず、新自由主義思考に染まった連中はたいがいそうなわけだが、
国家財政を、民間のそれと同列視することほどナンセンスなことはない罠。
なぜなら、国家は究極的な通貨発行権を持ってるのだから。
(日銀の独立性なんて国家が認める限りのものでしかない。)
その債務が自国通貨建てである限り、端的に言ってカネがないなら刷ればいいだけの話なのだから。
83名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:00:58 ID:EXpoSuW7
とにかく雇用を創出するには、大量採用大量解雇。
解雇はあくまでも会社側の都合であり、その人が劣っているから
でもなく、また解雇されたら人生が終わるという概念を払拭する
必要がある。
その会社の都合で解雇されただけという考え方は
解雇規制を緩和する以外にないんだよ。
もちろん解雇される人は反対するに決まってるけど
労働三権は認められているわけだから個別に話し合えばいい。
みんなでしがみついて会社を潰す。
でも、他の会社には移れないじゃ生活保護しかないだろう?
おまけに新興市場には誰も投資しないじゃ先がなさすぎる。
84名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:02:15 ID:i16+/XvW
>>81
総裁替えたところで独立組織なのは変わらない
民主党なんぞ庇う気サラサラ無いが、邪魔だったと言うのならば、自民党は政権時代に、日銀を国に完全吸収すればよかっただけの話しだろ

それをやらなかったんだから、それが今の結果だ
85名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:02:44 ID:AKR4Rtxe
>>75
んだな
住宅費の心配が薄れれば、余剰資金(毎月5万〜12万円)が消費に向かう
老後の備えも少なくてすむから、その分も消費に向かう

また、新築が増えるとそれに比例して耐久消費材の買い替えが起きる
家具、日用品、家電、クルマ、太陽光発電装置など
86名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:07:22 ID:RWjknFAz
>なら個人にお金をばら撒けばいいのでは?

それはよくない。不労収入・働かなくても食える世界に向かうのは
怠慢・労働力低下を招く。あくまでも自助努力でよくなる
方向でやっていかないと駄目になる。
87名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:09:15 ID:Ykbn+Ylp
>>76
そりゃ自民なんて、
特に森・小泉政権以降の清和会というアメポチ外資の犬が主導権を握った自民なんて、
それこそ新自由主義思考に染まった政党でしかなかったからなw
(ま、麻生政権はちょっと違ったけど。)

てか、おまいのスタンスがいまいちよくわからないんだけどw

>だから日銀以前に、自民党と財政官僚のせいだと言ってんだろが
どういう意味で自民党と財政官僚のせいだと言ってるんだ?
おまいのこれまでの主張からすれば、
それはケインズ主義政策を取ってきた自民のことを言ってるんじゃないのか?

日銀の独立性を放置した(というより強めた)自民党や財政官僚を批判してるのであれば、
むしろ、その立場は、ケインズ主義的なもの、少なくとも反新自由主義的なものだぞ。
88名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:13:46 ID:7YFRA/38
>>86
それを可能とする能力の絶対値が限界に来ているのでは?
能力というのは人、企業、システムのことね

あとその理屈だと、救われるのは一部企業のみ
人の面ではさらに後退し、システムの改善も望めない
89名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:15:03 ID:i16+/XvW
>>82
お前、真正のバカだよなww

税収からの財政出動なら誰も文句は言わんが、借金してまでやるなボケっ!てのが財政危機に対する国民の結論なんだろが

だから自公が大敗したんだろが

>カネがないなら刷ればいい

あのな、日本は米国とは違うのな
日銀もFRBとはまったく違う訳よ

そんなんで刷りまくればインフレに向かって売り殺到で国債運用がもたんだけか、資源も高騰するし、政権が保たんだろバカタレがww
90名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:16:21 ID:sOEhE6C7
>>86
その考えだけだと、問題を増幅するだけでしょう
91名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:21:41 ID:gpQbOna4
>>89
典型的なマスコミに踊らされた人間だなあ

とりあえず今は国債に資金が殺到していることを理解しような。
国が銀行から金を吸い上げてるって見方は、完全に間違ってる。
92名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:21:48 ID:NDsjn80f
■財務省の破綻するする詐欺〈2/3〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2010/09/02/010486.php

 思わず拍手をしたくなるほど、素晴らしい「意見書」である。全くもって、欧米格付け機関の格付けは「定性的」根拠に基づいており、客観的な基準も欠いている。

 さらに、確かに日本やアメリカなど、先進国の自国通貨建て国債の「デフォルト」は考えられない。
特に、日本の場合(財務省の意見書にもあるように)世界最大の貯蓄超過国(本連載では「過剰貯蓄国」)であり、国債のほとんどが国内で超低金利により消化されている。

 日本は延々と経常収支の黒字を続けているわけだが、「経常収支黒字国=貯蓄超過国」である。
すなわち、国内の消費もしくは投資が少なすぎるがゆえに、経常収支が黒字になってしまうわけだ。そして、経常収支の黒字とは、対外純資産の増加でもある。

 延々と経常収支の黒字を続けた結果、現在の日本は世界最大の対外純資産国である。すなわち、国家としてみれば世界最大の金持ちということになる。

 この日本を、経常収支が赤字で、対外負債を延々と積み重ね、国内が貯蓄不足ゆえに外国に国債消化を委ねるしかなかったギリシャと「負債の絶対額」のみで比較し、
「破綻する〜っ、破綻する〜っ」
 などとやっているわけであるから、日本のマスコミや経済評論家は度し難いのだ。
93名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:25:18 ID:J63y9gy6
>>1
>日本全体の利益は二の次。
誰の利益を第一に考えているのでしょうか?
94名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:25:42 ID:i16+/XvW
>>87
前レスでも言ってるように、日銀は資本家の影響も受けている訳よ

日銀が刷らないのが悪いと言うならば、吸収して操作するしかないわな

独立のまんまだと、円はドルみたいに基軸通過ではない訳だから、如何なる状況であっても刷りまくるれるって事には成り得ない訳よ

独立したまんまでドルと勝手に戦えとか滅茶苦茶な話しだ
95名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:26:16 ID:/9Jy/Vtb
>>86
問題は自助努力を超えたところにあって就労のチャンスや修学のチャンスも難しくなってきていて
それがために社会保障費の特に失業手当と生活保護が増えているということ破産事例も多いし
で個人で起業しても利益が出始めると大企業が参入したり優越的地位を乱用したりして失敗する
公取委の権限が弱いのと罰金が軽いから平気でそういうことをやる
96名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:26:51 ID:wn5ik4Q5
世界に迷惑をかけないように債務国になる前にデフォルトして
IMFに委ねるべき。また一からやり直せばよい。
97名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:28:47 ID:QSsvlIwb
>23 :名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 07:04:10 ID:oT5w2avT
 現政権を叩いていれば気分が良いかもしれないけど、少しずつ政策は進んでる。
 ほとんど報道もされてないけど。

一歩進んで二歩下がるってか
98名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:28:59 ID:kHMaCRWk
こいつら4人が集まってしゃべってもなんも変わらん

独法全廃止・公務員の退職金9割カット&給与6割カット
この状況を漫然と放置してきた大蔵・財務元官僚どもの資産全て没収
独法で馬鹿ほどの退職金を貰った連中も資産没収
国会議員半減および議員歳費の国会会期中日の日当制
支那・朝鮮に貸した金全額回収
国連分担金を9割減
ODA全て停止
99名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:30:31 ID:i16+/XvW
>>91
殺到する状況を作ったのは、間違いなく国債を刷り捲った政府ですが何か?

高利貸し以外、民間に金を流れ難い状況を築いたのは、間違いなく国債を刷り捲った政府ですが何か?
100名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:30:50 ID:/9Jy/Vtb
まあ日銀に赤字になっても良いから為替介入をやれというなら自社が赤字になって配当できなくても良いから
雇用を増やしたりボーナスを出せと言うのが先だと思うぞ
101名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:32:09 ID:rKIebY3e
経済って余命を測るものじゃないだろ。よしんば余命が尽きたとしても入れ
替えがおきるだけ。むしろ成長スピードを管理すべきものじゃないか?

今の日本経済は半漕ぎの自転車みたいなもの。
止まってしまうと韓国のIMFショックの時みたいに外国資本による大きな入
れ替えがおきるので、とりあえず橋龍の消費税の二の舞は避けてほしい。

とりあえず税率アップは、景気過熱がおきそうなほっといても税増収できてる
タイミングが正しい導入時期だと思う。
消費税は弱り過ぎてる人間に与えてはいけないストロング・メディシンです。
102名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:32:25 ID:qGtFmAqc
余命3年の日本経済が円高とはこれいかに
103名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:33:58 ID:oCk2u99m
竹中…この経済状況にした張本人

池田…単なるトンチンカン

あとの二人は知らん
104名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:35:28 ID:i16+/XvW
>>102
A)ネガキャンw
105名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:37:08 ID:/9Jy/Vtb
それ以上に欧米が悪い
第一対米で考えたら決して円高では無いNYで年収15万ドルで貧乏暮らしなんだから
事の本質は中国や韓国が為替操作をして自国の通貨を不当に下げているってことだろ
106名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:37:58 ID:J63y9gy6
年次改革要望書に従って競争が進むとみんなが豊かになっていくんですか?
107名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:38:56 ID:MlpJhpO2
自民党以来の経済戦略も失敗して
企業の海外移転、日本雇用の喪失が続いてるわけだが?
小泉バブルも短期的でしかないし、不安定雇用を普及させたのも事実

なにより、日本の企業化による個人業の衰退、商店街の消滅は半端なんてもんじゃない
個人業の存在と、全て企業化したときの労働階級の問題点を話さないで
中国製品の逆輸入による日本生産労働の消失をどう説明するのか?

あらゆる製品の企業合理化(合理化とは利益追求)
→労働効率(人件費削減)→企業保護(減税・政府支援)→国庫赤字
→国民負担増加→消費減退→  さらに企業化と企業保護?
108名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:44:35 ID:8VFRQWLc
デタラメ改革主義者達、政府の重要なポストに入ったが、何の役にもたたなかった
経済学者達。日本の労働者の賃金を下げ、金持ち減税で格差社会を作り上げ、
企業の求めた政策を実行したが、企業の内部留保は、200兆円に拡大。
でも派遣切り、失業者は、拡大。デフレ対策は、放置状態。テント生活者は、倍増させ、
自殺者は急増。政策の失敗は、全て自己責任。最後に銀行を救済も税金を投入し、
銀行の自己責任は、放置。
109名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:45:09 ID:3SZbnSvJ
なんで、こういう理論は増税ありきなんだ?
政府を小さくしろよ
110名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:45:35 ID:MiNmQxI7
基本的には正しいとしかいいようがない
後はまじめにやれるかだ

政策としては生保の要件緩和と一人当たりはきめ細かく
最低限にどうとどめていくか
右翼の街宣どころじゃない抵抗がありそう
公務員が10人くらい死ぬかもしれん
しかしやらないとどうにもならない
 できれば限界集落に押しとどめて食料生産させればいいのだが
実際は簡単ではないだろう
 それなら老人の希望者に一時の贅沢とセットで安楽死のほうが
可能だろう
 実現可能性では公務員の給与カットが一番やりやすくて効果も
あるのだがそれも難しいようなのでお話にならん
 ご託宣どおり没落するだろうね
ただし外人の大量移民だけはやめたほうがいい

なんか悪い方向でやりそうでこわい  民主ならほんとにそうなりそうだし
自民でも方向性は変わらないように見える
 日本にもティーパーティーがほしいところだが
111名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:45:38 ID:bf5q4Cbw
竹中と池田のキチガイコンボか。笑ってしまうw
112名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:46:59 ID:MlpJhpO2
>>98
ODAを国庫資産と考えない方がいい、つか政治家が行う海外支援金は
外需利益の経団連と政府が世界市場の覇権の為に行使する金で
日本国民に還元されるお金じゃない
海外進出した日本企業からしてみりゃ、俺たちの稼いだ金で日本人を食わせるつもりはない!
それがODA
自衛隊やアメリカ軍への協力費用も出してやってるんだから国民がガタガタ言うなってこと
113名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:50:52 ID:3spsGOQT
で、日本振興銀行・破綻の件についてコメントまだですか?
米国で、国民皆保険制度を社会主義とオバマ批判してる層と同じ
増税して社会保障を維持したほうがいいよ
114名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:55:27 ID:i16+/XvW
成熟仕切った日本が経済成長をし続けるなんて無理なんだよ

これまで、労働を分け合うワークシェアのルールすら、国がまともに作れなかったから致命的だ

利潤を企業や資本家に搾取されて、成熟仕切った資本主義では雇用が減る傾向にしか向かわないんだよ

EUを見ればよく解るな

日本は成熟国家らしく質素な社会に変えるしかない
115名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 08:58:20 ID:iu3lPnuU
このスレ見てたら、デフォルトすればいいと感じる。
年金や生活保護費が減額、医療費や介護費も負担率が倍増するだろう


早く死人が出ればいい。
116名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:00:22 ID:i16+/XvW
増税するぐらいなら年金削減するのが一番いい
そうしないと、次世代が日本でまともに生きて行くのが不可能になる
ホームレス社会の到来だ
117名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:02:37 ID:iu3lPnuU
デフォしても、死人が出ても、
政治責任や官僚責任では無く、このスレ見れば一部のアホ国民の責任だろう。
118名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:05:02 ID:3spsGOQT
>>115
自殺者なら12連連続で3万人超えてますよ。
破綻したのは日本振興銀行ですよ。
119名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:05:17 ID:0jsDTTIO
医療サービスの差別化に踏み込まぜるを得ない。
国民医療費がドンドン伸びてて、財政が圧迫されるなら、これを成長産業として
資本主義ルールを入れるしかない。
しかし政治的には至難の業。

これをできる政治家が誰なのか判らんが、その人が次代を担うべき人。
120名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:06:23 ID:bxpYD0zl
>>119
日本で医療サービス切捨てなんて不可能だべ。
日本の最初にして最後の砦だ。本当にソレをやったらエリートから国を抜けてく。
121名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:07:45 ID:i16+/XvW
昔、老人の医療費無料化とかバカな事やったの自民党と民主党の老害どもだよな

滅茶苦茶な奴らだ
122名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:11:39 ID:0jsDTTIO
>>120
切捨てではなく、医療レベルによって治療費を差別化するんだ。

医療施設に民間が投資できるようにもする。
二流の医師・施設でも治せる病気やケガならそのレベルの治療費、先端医療なら
ハッキリ言って高額の治療費が必要になるというわけ。
123名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:12:57 ID:lFUcUAJw
未だに経営者目線で語ってるバカどもは、
自分がしがない庶民であることを先ず理解しろ。

小泉路線は功罪あるが、少なくともあの路線は
今の社会事情には準拠していない。

つまり、こいつらは全員「時代遅れ」だってことだよ。
124名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:13:25 ID:FP7R+e9b
殺してから、どう臓器を転売するかの話し
殺される患者には関係無いし、金なんか入ってこない
あべこべに追加の治療費を取られるかも
125名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:13:27 ID:FsL0reqD
>>1
余命3年=民主党政権期間

わかりやすくて笑った

126名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:13:50 ID:znWl3hDM
どうせ余命3年なら、たくさん使いまくって華々しく散る
という選択肢もあるはず
絞りに絞って苦しんだあげく、結局散るというのは最悪の選択肢
 
生き残りたいなら、「AKBを世界に」とか「ガラパゴスで電子ブック」と
いったレベルではなく
「iPSで不老不死」とか「反物質で最終兵器」とか
「小惑星でレアメタル大量確保」とか思い切ったパラダイムの転換が必要だ
127名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:15:14 ID:iu3lPnuU
>>118
自殺すら出来ず、餓死したり、介護も受けられずにそこら中でミイラ化
日本振興銀行は助けようとすれば助けられたが、
小泉竹中憎しの地味が破たんさせたんだろww

>>121
その一人が藤井裕久
128名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:15:44 ID:bxpYD0zl
>>122
ジジババが力持ってるうちは不可能だろ。
129名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:18:10 ID:wwoPqrCl
経済の専門家とまったくの素人の景気予測の的中率は同じだってね。
なるようにしかならないよね。
130名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:22:20 ID:9sYjPqKf
>>121
ジジイが多数の票持っているからジジイの為の政策になるのは
仕方ないんじゃない?

お金がないなら借りれば良い→お金がないから使えない。
こういう意識に変えるにはデフォルトして目を覚まさせるしか
ないだろうね。というか、900兆なんか返せないしね。

ところで、もし明日デフォルト(預金封鎖)になると予想できる状況なら
どうするのが一番なのかな。おまいらはどうするの?
株でも買えばいいのかな。
そろそろ海外口座でも作っておくかな。
131名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:22:26 ID:iu3lPnuU
>>120
タイみたく、
大学病院卒業したての研修医が貧乏人相手の医療行為して、
その病院では設備も新しく出来ずに古いまま。
しかもそこそこ技術が身に付けば即高額給与の大手病院へ転職する。
貧乏な病院では研修医ですら自転車操業される。

反対に、
都市部の大きな病院では、超高額の治療費が請求される。
一般人には現状水準のの医療行為など到底受けられない。
132名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:24:33 ID:9/UheBmC
竹中さんならなんとかしてくれる

そう信じていた時期が私にもありましたw
133名刺は切らしておりまして :2010/12/03(金) 09:25:39 ID:ayd6l2q/
こんなデフレ状況で財政危機なんて言っても説得力ゼロ
134名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:25:53 ID:wyxqj8km
竹中 がでてきた時点で
読んでないけど、消費税増税と法人税減税
135名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:28:32 ID:NPRSBjbz
竹中信者が集うスレはここですか?
136名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:29:00 ID:i16+/XvW
>>130
農地を買えばいい
137名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:29:10 ID:MlpJhpO2
NHKの経済学でやってたが
W:労働、G:お金
1900年ごろのイギリス鉄道の開発による労働と過剰供給による投資の破たんが例

1950年ごろ
W−G−W
働くことでお金を得る。お金があるから消費し、消費される側で雇用が生まれる

現在
消費低迷により投資という労働の存在しない架空経済の拡大
G−G’

実態のない経済を維持しようとするので破たん規模が国の崩壊にまで及ぶとのこと

商品過給になると企業や投資家が自然につぶれて、個人業から再生しなおす
現在は企業と資産家を守るため故意に税金を使うので労働者生活が改善されない
138名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:29:30 ID:0jsDTTIO
ジェネリック薬品ってあるじゃない。
先端のクスリが持つ効果はないが、その系統のクスリが共有する薬効はあって
パテントが時代遅れゆえ安価に落ちてるというやつ。

これを医療全体で起こすという企て。
資本主義の技術革新を医療関係のもので起こせば、パソコンが安くなったように
全体の底上げもあるだろうし。
国民医療費の伸びをうまいこと解決するアイデアとしてはこれしかないような。
139名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:29:33 ID:iu3lPnuU
>>132
小沢信者が小沢総理待望論を訴えるが、
百歩譲って小沢一郎が優秀であったとしても、小沢一郎1人では何もできない。
周囲にも優秀な人材が必要。

それと同じで、小泉と竹中だけでは何も出来ない。
140名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:31:45 ID:znWl3hDM
ゼロ金利政策をさらに一歩進めて
わずかなマイナス金利にすればいい
 
国の借金は自動的にどんどん減少していく
141名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:31:49 ID:MynmLMlx
竹中平蔵は財政出動を支持している。

http://www.gaitamesk.com/report/pdf/takenaka/100811_sk_takenaka.pdf

>リーマン・ショック以降、主要先進国はおしなべて財政拡大政策を採用した。
>いわゆる「ケインズ政策」である。

>ケインズ政策は、経済が大幅に停滞し需要不足が生じた場合に、政府が歳出を増やして
>需要を拡大するというものだ。これは不況期の処方箋としては全く正しいし、
>メイン・ストリームの経済学でも正当に受け入れられている。

>リーマン・ショック以降の経済状況では、金融政策の効果にも疑問が生じ、
>財政政策の活用が世界的な傾向となっていった。

>G20の日本に対するメッセージは、「短期的にもっと積極的なケインズ政策を採れ」
>というものと理解しなければならない。

>菅政権は来年度予算の編成に取り掛かっている。しかしその際目標としているのは、
>国債発行額を今年度並みの44兆円にすることである。メディアはもっぱら、財政再建へ
>の取り組みの甘さを主張する。しかし世界の世論はその逆であり、大幅な需給
>ギャップ(需要と供給の間の乖離)が存在するなかで「財政中立」の(積極財政ではない)
>日本への批判がくすぶっているのだ。
>一般に菅政権はケインズ政策に前向きな発言をしているが、実はケインズ政策の「基本」
>を実行していない。これは不可思議な経済政策思想と言わねばならない。


142名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:31:50 ID:41e+iHn0
>>99
ほとんどゼロ金利状態の国債に負ける魅力しかない民間債権ってどうよw
元本割れするなら投資されるわけないだろアホが。
143名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:32:39 ID:i16+/XvW
>>137
わかりやすい番組だよな
144名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:34:50 ID:uS1+xyjD
うわぁ…
145名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:35:13 ID:uH5A0xuS
今って新自由主義とか新保守とか思想の派閥って関係ないような。
目の前の問題に対して使える経済政策あれば使えばいいだけだろ。
モデレートケインジアンとかいうやつ。
146名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:36:26 ID:FyKDMxfs
日本終了まで

あと3年
147名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:36:55 ID:i16+/XvW
>>142
だから、そういう情勢下で赤字国債を国がどんどん発行して吸収したと言ってんだろが文盲野郎w
148名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:38:58 ID:fDjFSNmO
一度落ちるところまで落ちた方が立ち直りが早いから、日本終了でいいんじゃないですか
149名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:40:14 ID:MlpJhpO2
団塊のヤツらに言わせれば
今の若者は開発意欲がなくお金を借りる度胸もないと言うのが定番

しかし、第二次世界大戦後の世界的な復興事業でありながら
永遠に商品開発ができると勘違いしてる部分が多い

国内インフラも過剰になり物質開発も停滞し工業の頭打ちのなかで
工業主体の企業化を進める方が不自然。
省エネルギーの衣食住長期安定生活が求められるのにカラ廻りってかんじ
特に若者は家を飛び出し一人賃貸で無駄に不動産や日用品にお金を出してるのが不思議
150名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:40:50 ID:/de0c9NG
官僚機構が肥大化しすぎて役割の一部は終わったって所は同じ意見です。
151名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:41:06 ID:i16+/XvW
格差社会で消費税増税は、一番やっちゃいかん愚策中の愚策な
152名刺は切らしておりまして :2010/12/03(金) 09:41:22 ID:ayd6l2q/
借金返せとか言うのに、なぜか日銀に国債買わせるのには反対するんだよな
153名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:43:59 ID:L5by83nd
>>82
>>その債務が自国通貨建てである限り、端的に言ってカネがないなら刷ればいいだけの話なのだから。

だったら今刷ればいいのに、なんで借金と増税しているの?
後でがばっと刷ったらものすごいインフレになるんですが?
154名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:44:04 ID:MynmLMlx
リフレすればお終いの話なのにな。本当にバカバカしい。
155名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:44:25 ID:bOXFK0BQ
落ちるとこまで落としたら苦労はいらんが
姥捨山とか楽市楽座とか警察・消防無しとか でけんから知恵を出してるわけだ。
なんせええ暮らしに慣れすぎたからなあ
156名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:47:17 ID:NuSI2R7z

>「企業が人件費削って外国との競争に勝ち、どんどん儲かればいっぱい給料払うから国民は豊かになる」

聞いた当初はなるほどそんなもんかと思って小泉に投票した国民は
実際にはそうはならなかったの体験しちまったからな

>企業が人件費削って外国との競争に勝ちどんどん儲かれば

ここだけで終わってしまった


新自由主義の連中は何百万もの国民が若いうちは派遣でコキ使われ
年取ったら街頭に叩き出されるような政策をなぜ国民が支持すると思うのか
ぜんぜん理解できない
国民いいかげん懲りてるからコイツラがなに言おうが新自由主義の復活は無い


157名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:50:13 ID:Arn4mdGu
>>154
リフレ政策を実施すれば、社会保障政策が現状のままでも問題無い
なんて言ってる学者はリフレ派の学者のなかにもいないのだが
158名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:51:16 ID:i16+/XvW
>>149
度胸とかで借りれるんなら借りまくってるだろw

団塊の奴らが若い頃は、銀行の方が「頼むから適当な理由を作って金を借りてくれ」ってなふざけきった時代だ

今の若者に文句があるなら、お前ら団塊が今の時代に実際に金借りまくってみるか、若者に法定金利で金貸しまくってみろ

と、団塊に言いたい
159名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:52:47 ID:MlpJhpO2
>>149
企業は個人業をつぶすので独占分の増税をしてもいいぐらい
国内循環を重視して逆輸入品への関税を強化したほうがいい
円安は輸入拡大のためにアメリカに仕組まれたわけで
特に工業化を捨て始めたアメリカは農業にシフトして日本に売るのが目的

中国からの工業品、アメリカからの食料品、円安による逆輸入化企業

これで日本に商社の貿易ビジネス以外に労働力が発生する方がおかしい
160名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:54:21 ID:MynmLMlx
とりあえずリフレしろよ。問題はそれからだろうが。
161名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:55:09 ID:J3VoMvA1
一回デフォルトやればいいよ
162名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:55:10 ID:NuSI2R7z
民主もいい加減クソだが
自民が復活したらまたこいつらがのさぱり出すのかな〜

自民いいかげん懲りたかと思ってたがいろいろ読むと
ま〜だ労働規制緩和とか抜かしてやがる
無反省無感覚にあきれてしまう
163名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 09:57:18 ID:rFIzzwe0
>>147
ゼロ金利時代に国債に負けると言うことは、タンス預金に負けると言うことと等価だぞw
国債の有無にかかわらずタンス預金に負けたんだよ。民間債権は。
164名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:01:33 ID:rFIzzwe0
>>157
仮に政府紙幣をインフレ率規制付きで刷ったとして、
そこからが社会保障政策見直しの本番だよなあ。

>>162
会社の稼ぎ以上の賃金は払えないので、
会社の収益力が落ちている以上は
「転職しても大丈夫な環境にしろ」
or
「解雇されない代わりに会社がつぶれても泣かない」
or
「雇用の安定ためなら賃金カットもやむを得ない」
or
「新卒を食わせたり育てたりする余裕はない。死ねよ」
のどれかを選ぶ必要があるのだが。現状はラスト。
165名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:01:54 ID:wwoPqrCl
調べてみるとゼロ金利下で通貨を刷っても高金利の国に流れるだけでインフレにならないって書いてあるけど、これはどうなの?
企業や国の借金が増えるから金利を上げるのは無理なんでしょ?
166名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:03:08 ID:rFIzzwe0
>>165
そのぶん円が下がるから別にかまわん
167名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:03:26 ID:vQL2oYbT
>>1

「企業をもおけさせろ。さっさと日本を売り飛ばして脱出するから」
という連中の会談からは何も産まれない。
しょせん、経済の度素人
168名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:03:46 ID:wwoPqrCl
高金利の国ってアメリカがメインでしょ?
金融バブル下のアメリカの好景気も、他国から資本が流入することで起こったんでしょ?
何て言うか、まぁ上手く仕組まれてるよね。
169名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:04:15 ID:MlpJhpO2
これは俺が取引してる企業にあることだが

年功序列の廃止→フラット化→高給上司の転属、退社(人件費削減)
現職に残っても50代以上が小僧並みに働かせる→サビ残廃人、リタイヤ
30〜40代が中核になるが、いままで上司がコントルールしていた管理業務まで負担→サビ残廃人

結局、品質低下をもたらしたと思ったらISOで品質管理すればできると妄言
さらに膨れ上がった管理業務で本来の仕事が30%もできず
なにが製品で何が管理なのか混乱したままゴリ押し生産なのに
これが日本人の生産なのかと疑う結果と、なにより人間的に合理化していく心が怖い
170名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:04:20 ID:fDjFSNmO
>>165
刷る量によるかと
171名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:05:05 ID:8xCx1NvG
>>114
成熟した市場の先には共産主義になるんだけっけ?
経済オタクのマルさんによると
172名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:05:58 ID:rFIzzwe0
>>167
企業を儲けさせずに個人に落としたいなら、
企業に雇われなければ生きていけないなどと泣き言を言うなかれ。
自営業を始めたらよい。

>>169
賃下げして新人入れるか、
金の額面が欲しいだけならインフレ推奨だな。
貯金したいなら外貨でやれ。
173名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:06:23 ID:hmeNI/Fi
人材派遣会社の会長である竹中が
解雇規制緩和と主張しても
儲けのために言ってるとしか聞こえません。
174名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:10:20 ID:YCGzgoTx
要約すると民主が政権持ってる間に日本を潰すと言いたいんだろ
175名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:10:23 ID:qMYw6vJh
全てはBIS規制により銀行が企業に融資できなくなったから
新たな融資先として国債しか安心できる融資先が無かった!
日本はコントロールできないインフレより
政府がコントロールできる国債によるインフレを選んだ!
日本は今人口の間引き中である!
日本人が死ねば年金も払う必要が無くなる!
国による国民の不良債権処理中である!
176名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:12:29 ID:J2OuPVWY
ケインズだマネタリストとか哲学的な議論はあまり関係ない。
国家間の経済戦争に負けたからというのが俺の意見。

この10年を振り返れば
発展途上国における操作された通貨安と法人税切り下げ。
日本企業による技術流出。

この2つが重なり合って日本を破壊した。

通貨安で日本企業の競争力が奪われ、採算度外視の法人税(外資優遇法人税0%)
で日本企業がどんどん外国へ進出。
技術をもってこれば税金を安くするインセンティブを与え、進出と同時に技術が
外国へ持ち出され日本衰退。

なので、法人税減税は大反対。法人が企業活動をすれば、インフラ整備のために
政府支出が増えることは当然であり、ダンピングの意識がない>>1には
絶望させられる。

日本が不利になりすぎた交易上の条件を改善していくことがなにより重要。
177名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:12:42 ID:MlpJhpO2
先進国はそこも工業産業頭打ちだから
架空経済の証券から逃げて金塊ストックする資産家が増える
アメリカのリーマンショックも経済的には自然なこと
日本やヨーロッパでは不自然に起こらない

工業生産頭打ちを認めないために海外マーケットを自発的に作ったのが
現在の中国な訳で、ロシアも中国も資本主義を笑って呑み込んでる
軍事政権のロシアや中国はいつでも資本主義を排除できから問題ない
178名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:12:51 ID:QgpqzWXw
メンバーが痛すぎるだろw
こいつら三年前になに言って何をやってたか調べろよw
179名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:13:12 ID:i16+/XvW
>>163
タンス預金は、消費税とデフレによる冷え込みが原因なんだよ

ゼロ金利政策にしても、官僚政治によって作られたものだ

国債に金が流れる仕組みが官僚政治によって出来上がってしまったんだよ

=全ては腐った中央集権による出来レース
180名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:15:48 ID:bOXFK0BQ
マスコミの姿勢もかなり悪影響してるだろうな。
こんだけ煽ったら縮むわな。マスコミが余命3年だろ。
181名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:16:46 ID:i16+/XvW
>>171
共産主義も殆どの国が既に失敗した

莫大な資源が無い限り、共産主義の成立は難しいだろな
182名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:16:54 ID:hmeNI/Fi
>174
なんで自民支持者ってバカしかいねえんだよw
竹中グループがしょうこりもなく労働市場の流動化つってんだよ。
自民党・財界が推進する正社員解雇規制緩和と同じ方向だぞ。
183名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:17:32 ID:nI2BN3Sw
竹中が出てきた時点で想像が付くが
金融緩和禁止、日銀法改正禁止、デフレ維持、増税って事だろ
184名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:18:09 ID:rFIzzwe0
>>179
消費税を上げずデフレを解消する策としてジャブジャブすなわち国債発行から財政支出、というルートなんだがねえ。

っつか金利上げたらますます民間が借りにくくなるだろ。
民間の借金を容易にする金融操作がゼロ金利だ。
今の社会で公定歩合を5%にしたら借金が不可能になって死ぬ企業が続出だろ。

民間に金を流して消費されればいいのに皆貯蓄しようとするから国債ループが完成するわけで。
問題の焦点は明らかに消費不足なんだが。
185名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:19:37 ID:rFIzzwe0
>>182
会社の稼ぎ以上の賃金は払えないので、
会社の収益力が落ちている以上は
「転職しても大丈夫な環境にしろ」
or
「解雇されない代わりに会社がつぶれても泣かない」
or
「雇用の安定ためなら賃金カットもやむを得ない」
or
「新卒を食わせたり育てたりする余裕はない。死ねよ」
のどれかを選ぶ必要があるのだが。現状はラスト。
186名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:20:05 ID:NuSI2R7z
竹中あまりにも嫌われまくってるからなぁ
秋葉原の加藤もこいつ刺せば義士だったのにな
187名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:23:21 ID:iu3lPnuU
>>186
お前が嫌ってるだけだろ?
188名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:23:31 ID:nI2BN3Sw
まあねえ、小泉就任、竹中ぶん投げ、福田辞任と
タイミングが神がかってたからTV厨以外なら自民信者が増えるだろ
189名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:28:49 ID:hmeNI/Fi
>日本の官僚組織が日本のために働かないのも、一番の理由は
>年功序列・終身雇用を基本とする人事制度

大嘘つきにもほどがあるわw
80年代までの最も繁栄した日本は
官民とも終身雇用・年功序列を基本にしていたんだぞ。
競争原理を導入してそれをぶちこわし、日本を没落させた
戦犯が竹中だ。
190名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:29:08 ID:iu3lPnuU
小泉竹中が200兆円懐に入れただとか、
数兆円の手数料が懐に入っただとか
郵政ガ―

アホ過ぎるデマに嫌気が差していた。
乗せられているアホも多すぎで笑った。

>>188 みたいな「自民信者」だとか決めつけるアホも湧いて出てくる。

191名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:30:18 ID:iu3lPnuU
お!また >>189の様なアホが湧いて出てきた。
192名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:30:19 ID:i16+/XvW
>>184
ゼロ金利でも低金利でも構わんが、民間に殆ど金回ってないじゃん
何故かって、銀行は民間に貸すよりも国債に投資する方が確実だからだよ
要するに、国債発行が民間への金回りを阻害してデフレスパイラルを定着させたんだよ
明らかに、消費低迷デフレ経済は赤字国債による圧迫なんだよ
国債の内容が財政出動に使ったと言え、殆どが大企業の内部保留を過剰にさせだだけだよ
その証しに、ベンチャー創作どころか、中小や内需が虫の息だ
193名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:31:55 ID:J2OuPVWY
戦略的な日本狙い撃ち税制をやられたら、日本衰退するわな。
たとえばこの一例。
超低金利も、不利な為替レートや制度によって日本国内の資金需要が落ちて
金利がかぎりなく0になってしまったと考えれば説明がいく。
2000年前半からのデフレの原因の1つはこれじゃなかろうか。



日本と中国、こんな不公平税制(法人税、消費税)があるか
http://blogs.yahoo.co.jp/yfqsx494/44537309.html
194名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:37:50 ID:7KXddx/b
こういうのは聞き飽きたわ。
195名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:38:25 ID:uH5A0xuS
そろそろグローバル企業が本社をシンガポールに移したりし始めるんじゃね?
196名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:39:12 ID:rFIzzwe0
>>189
年功序列は自滅したのであって外部から壊されたわけじゃないんだが

>>192
だからタンス預金に負けてるのに民間への金周りを阻害しているも何もないっつーの
197名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:39:33 ID:wwoPqrCl
まぁ一旦、終了しても終了した直後に息を吹き返すと思うけど。
外国人のいい加減さを見ると、同じ条件で勝負したら物作りでは日本が勝てるよ。
198名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:39:41 ID:Arn4mdGu
>>189
> 80年代までの最も繁栄した日本は
> 官民とも終身雇用・年功序列を基本にしていたんだぞ。

80年代までは農家や自営業者が多かった
彼らは終身雇用・年功序列の対象外だった

また、貯蓄が無い高齢者が3割くらいいるが、
彼らは今でいうワープアで彼らの終身雇用・年功序列の対象外

終身雇用・年功序列は彼らが対象外だったからこそ維持できた制度
もともと、みんなが対象となれば破綻する制度だったのさ

199名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:39:57 ID:MlpJhpO2
アメリカでさえ年功序列に戻ってるてのが5年前にもあった
50〜60代に若造のパワーはないけど経験にゆる管理能力や人脈がある
子供や家族などの負担も多く基盤資産が必要→生涯自己保障できる

30〜40代は経験を生かし開発していく。家族初期でもある(中程度の収入支出

20代 経験の下地作りで広く浅く基礎作り。(大金を持たせる必要がない

人間原理には年功序列のほうが安定してる
フラット化は企業による合理化の原理
200名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:41:56 ID:/de0c9NG
>>195
その方が移民がこなくて済むからいいんだけどね。
明治初期とは違い金あるんだから国内からまた産業が起きるようにすればいいのに。
201名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:42:57 ID:hmeNI/Fi
>196
それは君の理解が足りないね。
80年代までの日本は家族的経営をやっていて、
終身雇用はそれとセットになっていた。
家族的経営というのは「会社の存続>利潤」という「家制度」の考え方。
それが90年代にアメリカで「会社は株主のもの。利潤を出せ!」という
株主主権論が起こり、それを日本にねじ込んだのが小泉竹中。
利潤が最優先なら、社員は「人件費というコスト」でしかない。
こうして終身雇用は崩壊したのだよ。つまり外圧。
202名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:43:54 ID:i16+/XvW
>>196
だからタンス預金社会を作ったのも、デフレを維持させた官僚政治だっつーの
203名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:44:59 ID:MlpJhpO2
>>199
自分訂正

>>198のように年功序列は企業原理

フラット化は合理化による利益目的だけで実力高配当の開発目的な理想論
万人向けではない
204名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:47:11 ID:B6xCBFQU
民主党が政権を取ったら年金を無茶苦茶にした連中が何らかの裁きを受けるって
思ったのにって、近所の民主党に投票したおばちゃんが言ってた。
205名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:47:30 ID:hmeNI/Fi
>198
>終身雇用・年功序列は彼らが対象外だったからこそ維持できた制度
>もともと、みんなが対象となれば破綻する制度だったのさ

根拠なし。
206名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:48:27 ID:wwoPqrCl
スポーツチームでも、今までのチームのベースを無視して抜本的に変革しようとして
チームを壊してしまう事ってあるよね。
207名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:49:07 ID:rFIzzwe0
>>201
90年代に、従業員の稼ぎより従業員の賃金のほうが上回る事態が起きていたのだよ。
労働分配率の急激な上昇として記録されている。
日本では法令的に「赤字かつ処分できる資産がない」状態でしか行えない整理解雇や倒産が多発したのがこの時期。

本当に家族的経営をしたいなら、そういう事態になったら賃下げを飲まなくてはならない。
お父さんの稼ぎが減ったら、お父さん本人も妻や子の小遣いも減らすだろう?
メンバーシップを破壊せずに収入が減ったらそうするしかない。
しかし、人々は賃金維持を選んだのさ。
208名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:49:28 ID:wwoPqrCl
>>206追記

で、そういう監督は大抵が実践不足で理論先行タイプなんだ。
209名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:53:01 ID:hmeNI/Fi
>207
>しかし、人々は賃金維持を選んだ
うん、だからその原因が終身雇用制の崩壊であって
その原因は株主主権論による外圧だと言ってるんだけど。
なぜなら賃金を下げて雇用を守るという選択肢が従来の家族的経営であれば
とられたはずなんだから。
210名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:54:41 ID:MlpJhpO2
>>205
企業内での年功序列による終身雇用・退職金による終身保障と

村民における年功序列での相互介助保障の違いでないか?

同じ年功序列ではあるが内容が違うよね
>>198のは企業内保障で述べてるので間違いはない
211名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:56:49 ID:rFIzzwe0
>>209
外圧?

> 90年代に、従業員の稼ぎより従業員の賃金のほうが上回る事態が起きていたのだよ。
> 労働分配率の急激な上昇として記録されている。
> 日本では法令的に「赤字かつ処分できる資産がない」状態でしか行えない整理解雇や倒産が多発したのがこの時期。
これが外圧なの?

この問題を解決しない限り、
解雇か倒産か賃下げかの三択なんだけど。
解雇と倒産が社会問題になったから賃下げが増えたんだが。
212名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:58:32 ID:MlpJhpO2
株主は投資家であって生産者じゃないから

W−G−Wではなく

GーG’なんだよね

株主が増えると見た目の経済は上がるけど実態がない
213名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:59:08 ID:Ydk6fjTM

3年もあるか・・??

 民主は一年で80%壊したど〜

214名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 10:59:16 ID:rFIzzwe0
ちなみに、賃下げしても利益は出せる。
利益至上主義なら人件費総額だけ見ていればいいわけで、
賃下げして雇用を守ろうが、解雇しようが変わりはない。
むしろ戦力を安く確保できるだけ賃下げのほうが好ましい。

賃下げしなかったことは利益至上主義が原因ではないのだよ。
むしろ春闘と言いますかなんと言いますか。
215名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:00:23 ID:hmeNI/Fi
>211
> 90年代に、従業員の稼ぎより従業員の賃金のほうが上回る事態が起きていたのだよ。
> 労働分配率の急激な上昇として記録されている。
> 日本では法令的に「赤字かつ処分できる資産がない」状態でしか行えない整理解雇や倒産が多発したのがこの時期。

それはバブル崩壊の結果に過ぎないな。
賃下げが増えた?あなたさっき「人々は賃金維持を選び
そのために終身雇用が崩壊した」と言ったのと自己矛盾してるぞ。
216名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:00:42 ID:MlpJhpO2
>>209
同意
217名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:02:13 ID:uH5A0xuS
ところで、終身雇用と実力主義って両立可能なのか?
終身雇用と年功秩序はセットでよく聞くけど。
218名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:02:43 ID:rFIzzwe0
>>215
リストラ倒産が問題になったのが90年代後半の話で、
2000年代に入ってから賃金上昇は急激に抑制されてるよ。
平均賃金推移と労働分配率の推移を見れば分かる。

その結果として派遣がどーたらという話になるのではあるが。
219名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:03:50 ID:rFIzzwe0
ちなみに2000年代は、賃金が伸びなくなる一方で失業率は低下していた。
220名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:04:33 ID:hmeNI/Fi
>212
君は第二次世界大戦がなぜ起こったか知ってるか?
世界恐慌をもたらしたのは供給過剰だが、
その後の政策によっても供給>需要は改善されず、
結局世界は戦争によって「供給能力をぶっこわす」
という方法しか選べなかったのだよ。
今回の金融恐慌も同じことだ。また戦争を起こして
供給能力を下げることでしか資本主義は生き残れない。
221名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:06:28 ID:hmeNI/Fi
>219
失業率の低下は
2000年代に派遣業が事務や製造業に解禁されたからであって
終身雇用が維持されたからではないでしょ。
222名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:11:59 ID:Ykbn+Ylp
ま、もはや「余命3年」なのは、>>1のような新自由主義者が推し進めたむき出しの資本主義だろうな。

資本主義にとって真の敵とは、資本主義自身に他ならない。
223名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:14:13 ID:rFIzzwe0
>>221
労働問題に不満がある側の言い分をそのまま聞けば、
イエの経済が悪化したので、イエ存続のために奴隷を使うようになった……というところだね。
家族的経営ってのはそういう側面もある。
メンバーシップに入らないと社会から丸ごと疎外されると言う側面が。

それが新卒問題であり、派遣問題であり、>198の外部性の問題であり、雇用流動化問題でもある。
224名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:15:14 ID:FzDf4sQp
竹中w
225名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:19:09 ID:hmeNI/Fi
>223
そこが実は一番の争点なんだよ。
株主主権論の立場で行くなら、企業は存続を考えてはいけない。
利潤を出せない企業は淘汰されなくてはならない。
これが竹中ら新自由主義者の考え方。
ところが今は、雇用だけが維持されず、中途半端な奴隷制を使って
ダメ企業の存続をはかっている。
中途半端なんだよ今の日本は。
226名刺は切らしておりまして :2010/12/03(金) 11:20:15 ID:ayd6l2q/
建設、運輸、小売などが賃金減少するなか唯一製造業だけは賃金上昇してたね
227名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:25:00 ID:hmeNI/Fi
>223
アメリカは日本よりはるかに企業の新陳代謝が激しいが、
それでも最近は「too big to fail」を盾にとって
大企業は雇用の維持を優先しようとする傾向がある。
こういうやり方は非正規雇用や貧困層を救わないんだが。
228名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:26:02 ID:rFIzzwe0
>>225
で、その筋をたどった結論としては
竹中推奨の「企業は稼げ、国が家族の代わりになる」という
ワークフェア型ということになる。
229名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:27:28 ID:rFIzzwe0
>>227
その場合は、failした場合の救済時に最初から賃下げ条項を組みこむしかないのよね。法律的に。
230名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:29:02 ID:Ykbn+Ylp
資本主義は、飽くなき企業利益のために、資本家の利益、株主利益のために、
ひたすら合理化、生産性の向上を追求を追求していくわけだが、
合理化、生産性の向上は、投入される生産財や労働力の削減を齎し、
必然、需要の縮小を加速させていく。

結果、過剰生産、過小需要に陥り、資本主義は自滅する。
231名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:30:06 ID:+Sc6U9Rv
竹中とか信夫とか早く死なないかな。
お前等の余命のほうがずっと短いわw
232名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:31:13 ID:rFIzzwe0
>>230
インタゲで普通に維持可能だよ。
233名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:33:38 ID:hmeNI/Fi
>228
株主主権論を推し進めたらどうなるかが現在のアメリカだよ。
役員は高額の収入を得る代わりに、貧困層が出現する超格差社会。
でも格差の拡大は、消費者としての中間層を減少させ、内需を衰退させた。
これを「解決」する方法として考えられたのが、低所得者向けローン。
で、破綻して現在に至る。
つまり株主主権論は大失敗に終わってるんだけどな。
>230
マルクスは正しかったなw
234名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:38:57 ID:rFIzzwe0
>>233
株主主権に家族的政府を組み合わせた北欧は高パフォーマンスを維持してるぞ。
その内実が幸せかどうかは別として。
企業が家族になるべきであると言う日本型を続行したとして、
メンバーには入れない真の貧困層はキミの指摘する通り今より増加することになる。
あと昨今の金融事情で会社を家族的単位とするなら、
従業員が家族の会社にファイナンスする、事実上のEBOが必要になってくるな。
利益至上主義はファイナンスの問題もあるから。

で、家族的経営を続行してる日立が青息吐息なのを見ると、さてはてという感じだが。
維持できるの?それ。
資本主義より先に弾け散りそうだが。
235名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:40:36 ID:rFIzzwe0
ちなみに強力な労組が家族的なスタイルを維持し続けたGMと日航ははじけ飛んでいる。
両方とも「too big to fail」を盾にとって国を脅した結果存続してるが。
236名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:42:10 ID:rFIzzwe0
資本主義ははじけ飛ぶ!→共産主義が先に死にました。中国は資本主義国家です。
株主主権論ははじけ飛ぶ!→従業員家族のGMや日航が先に死にました。

どうなのよ。
237名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:49:04 ID:hmeNI/Fi
>234-235
80年代の日本は家族的経営であると同時に「日本株式会社」でもあった。
家族的経営の会社が、大量の貧困層のバックアップを前提とした会社に
コスト競争で勝てるわけはない。
勝つためには現状では産業の再国有化しかないと思うね。
国が一丸となって戦えば勝つ可能性が出てくる。
238名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:52:12 ID:hmeNI/Fi
>236
共産主義が崩壊したのは別の原因だし、
共産主義が崩壊したからといって資本主義のミレニアムが
保障されたわけでもないわな。
>237でも書いたけど株主主権論に基づく資本主義は
経済格差を拡大させ資本主義そのものを崩壊させる。
その結果として今の金融不況があるんであって、
先にJALが倒産した?じゃあ金融不況は何なのさw
239名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:54:40 ID:rFIzzwe0
>>237
当時は日本側が貧困層の立場にあったわけだが。
またモノ不足であったから投資は生産性の向上に速やかに振り分けられた。
生産性の向上は>230が批判してるよw

産業の再国有化をしたとして、過去との違いを吸収するには、
重税化か貯蓄不能化のどちらかまたは両方を追加する必要が出てくる。
また投資すべき対象の不明確さを補う方略も加える必要もある。
結局竹中のいう「会社は稼げ、政府が家族として守れ」に帰着してしまうと思うがね。それ。
240名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:57:45 ID:rFIzzwe0
>>238
共産主義が崩壊したのは間違いなく経済システムに起因する物不足からだよ。
資本主義は崩壊する論者の言っている資本主義物余り説と対極。
資本主義が消費するインセンティブを与えないのだとすれば、
共産主義は生産するインセンティブを与えない。
資本主義が消費者への奉仕に最適化して労働者を省みていないのだとすれば、
共産主義は労働者への奉仕に最適化して消費者を省みていない。

生産を軽視するほうが落ち込みは大きい、それだけのこと。
241名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 11:59:42 ID:rFIzzwe0
資本主義は、消費者を前提としたマーケットを取るので、
経済の原理原則たる自給自足にまだ近いと言える。
共産主義は、消費者が労働者を誘導するインセンティブを与えることができず、
自給自足とは程遠い、消費する人間のことを考えない、労働のための労働になり果てている。
共産主義のほうがはるかにその点は脆弱。
242名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 12:07:41 ID:hmeNI/Fi
>239
いや竹中とは真逆だよ。
自分が言ってるのは現状では専制国家の方がいいということ。
専制国家なら意志決定は専制者が決めるから
国家としてパレート最適な状況を実現できる。
(資本主義では囚人のジレンマ状況でナッシュ均衡にしかならず
パレート最適が実現できない)
歴史的にも格差が拡大し脆弱化した国家が
専制国家に滅ぼされるのは散見されるしな。
>240-241
共産主義が成り立たないのは証明されてるんで別に語る必要はない。
243名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 12:11:26 ID:rFIzzwe0
>>242
国家はパレート最適を発見できないというのが市場主義者の意見だろうな。
役人(笑)という人が多い日本でもそう思う人のほうが多いだろう。
マネタリー的要因で非協力どうしを引いているのが現在の状況で、
貯蓄不能化というコストを払ってマネタリーを改善して
現在のナッシュ均衡たる極小値からパレート最適たる最小に移行しようと言うのがインタゲ派の意見かな。
244名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 12:13:16 ID:rFIzzwe0
国家はパレート最適を発見できるか?という問題に対して、
「投票権をつければいい」と言っていた人がいた。
それ、市場主義における貨幣だから。
245名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 12:42:47 ID:Pi/G/CzA
お前達は役にも立たない議論ばかりしてるな。
そんな議論より、危機を乗り切る生き方や、
財産の保全でも考えろや。
お前達は屁理屈はこねても、実際の行動が伴ってねえだろ。
結局は、誰かが助けてくれるべきと考えてるんだよ。
どう行動すべきかなんて話しでねぇもんな。
246名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 13:02:08 ID:SXlfjrzx
そういえば小倉智昭が司会をやっている「とくダネ」の芸能情報番組に、
女装しているコメンテーターいなかった?

竹中平蔵が女装したようなコメンテーター。
247名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 13:14:31 ID:Tx35hwHJ
なんだ、こいつらの裁判かとオモタ
248名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 13:17:36 ID:MlpJhpO2
資本主義企業を税金で保護し
家族保障を政府が行うのは
変形した共産主義なのでは?
249名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 13:25:57 ID:5MUk0/qB
>>88
>それを可能とする能力の絶対値が限界に来ているのでは?

そういう問題じゃない。経済活動は個人個人が新たな価値を
生み出していかないと成り立たない。ただ金をバラ撒くだけでは
お金を使う人自身が価値を作り出さないから経済活動としての
お金の還流にならない。国にどんどんシワ寄せがくるだけ。
で、そのシワ寄せのツケを払うのは国民自身ということも忘れては
いかんよね。

そうねえ、例えるなら体の弱ったおじいちゃんにガンダムみたいな
ロボットアーマー着せれば力強くなって回復したように見えるけど
実は機械に依存して体弱っちゃって、いずれロボットの電池切れて
本格的に身動きできなくなって一人寂しく餓死しました、みたいな
未来になるわけですよ。甘やかすとw
250名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 13:33:15 ID:qP+oJK/U
竹中 平蔵、池田信夫、


お前らが言うな
251名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 13:35:14 ID:+Sc6U9Rv
資本主義という言葉が悪いな。個人的に正確だとは思わない。
利益主義と言った方がシンプルでよいな。
252名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 13:52:08 ID:qq4bxPLC
日朝が国交樹立すると日本大企業株は大きく上がる。
日本国内での北製は売れん・印象が悪いから。
しかしアジアとヨーロッパでは影響ない。
北で生産した安い物を日本以外のアジアで売ると売り上げが大きくなる。
復興事業に参加した大企業は成長するよ。しかし
拉致があるから話が後退する。ななななな安陪ちゃん。
あべちゃんの政策は世界一賢いよ。空気読まないのも
ここまで来たらマンガみたいだ。
253名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 13:59:41 ID:Ykbn+Ylp
>>236
簡単な話。既存の自称共産主義国家は共産主義じゃなかっただけの話。

そもそも、共産主義とは資本主義の発達(とその果ての自滅)と、
民主主義の成熟を前提にして初めて成立し得る経済体制。

その二つの条件を満たしていない時点でそもそも共産主義でも何でもない。
254名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 14:00:38 ID:E1OOrC0y
一所懸命に煽って周りが乗ってきたら一儲け
失敗したら次の危機を考えてみる
かな
255名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 14:02:05 ID:FtbdDIF/
浅井さんの2014年日本国破産と同じですな
256名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 14:02:11 ID:Ykbn+Ylp
>>242
>共産主義が成り立たないのは証明されてるんで別に語る必要はない。

共産主義の成立にとって必要なのは、むしろおまいらのような資本主義の奢りのと盲目だw
というわけで、その調子で資本主義は盲目なままに自らのその自滅への歯車を推し進めればいいw
257名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 14:03:12 ID:bQoOgQk9
>>10
JAL、国鉄と同じ構図だろ
258名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 14:05:59 ID:edxB/PEU
2007年になったら地方自治体の破綻が
各地で起こると言われてたが、
結局そこらが生き残ってしまった
公務員人件費しかないよ、再生の道は
259名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 14:08:28 ID:MlpJhpO2
>>251
利益主義かイイネ!
260名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 14:25:25 ID:a075VYo5
>>13
防犯カメラに番号ふっておいて
国民なら誰でも ネットのどっかでカメラの番号打ち込むとその場のライブ映像見れるようにしろよ
261名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 14:29:46 ID:hmeNI/Fi
>240-241
自分で言っておいてアレだが、共産主義の成立しない理由は
「生産するインセンティブを与えないから」じゃないと思う。
資本主義でも、ほとんどの労働者は飯のためにノルマを果たしてるだけで、
その点では共産主義における労働者と大差はない。
また最近の研究では、モチベーションというのは金銭的報酬に関係なく、
「自由に自主的に好きなことをやれる」ほど高まる、ということがわかっている。
共産主義においては一般的に自由を厳しく制限するので、
そのために生産や改善に対するモチベーションが下がってしまったのだと思う。
共産主義・資本主義に関係なく、そういったモチベーションが
消費者の満足に向かって労働者が誘導されるインセンティブになるのであって、
資本主義といっても決して「金銭的欲望」だけがインセンティブというわけではない。
むしろ金銭的欲望だけをインセンティブとする資本主義は「強欲資本主義」となり
消費者を騙して損させてでも儲けようとするのではないか?
262名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 14:38:14 ID:tSsxQU1V
ちょっとまえに、一番の経済政策は政権交代ですと言ってたやつがいた

当時は、ハァ??? と思ったが、今、これからのお話ならすげえ納得する
263名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 14:38:43 ID:HR4orqKi


>>22    すごい、いいんじゃない!

          NICE IDEA!!

264名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 14:44:11 ID:a075VYo5
共産主義ほどハンマー重視する思想もないと思うが
資本主義だってハンマーの元になる工場売り払って失業率高くなってるわけだし
265名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 15:28:56 ID:hmeNI/Fi
>1
>日本の社会保障制度はすでに多額の財産を持っている世代に貧しい労働者が所得を分配
>するという、富の再分配の機能を果たしていないものである。

新自由主義者が社会保障を削減する時に使う詭弁。
このグラフを見ると分るように、高齢者の平均資産は2500万だが、
1600万以下の世帯が半数を占めていて、
資産4000万以上の世帯が平均値を引き上げているのである。
ttp://www.garbagenews.com/img/gn-20090208-07.gif
266名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 15:32:09 ID:hmeNI/Fi
>1
>社会保障をさらに充実させるなんて問題外で、今後はどれだけカットできるかが重要

これも暴論であって、
社会保障が当てにならないとなれば頼れるのは自分の資産だけだから、
国民はよりいっそう消費を引き締めて貯蓄しようとし、景気が悪化する。
それを補うためにまた増税し、という悪循環に陥る。

267名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 15:34:51 ID:hmeNI/Fi
>1
>成長戦略は、民間できることは民間にやらせる、いらない規制はなくして
>競争的な市場にする

これも新自由主義者の主張だが、競争を拡大すれば敗者が増え、
それにより社会保障費はかえって増大する。
そのために増税が必要となり…という悪循環に陥る。
ていうかこいつらは政府がやってる仕事を横取りしたいだけなんだが。
268名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 15:47:29 ID:hmeNI/Fi
以上から分ると思うが、
新自由主義者は無責任に「競争!競争!」と叫ぶだけで、
敗者のツケは国家に回して知らん顔である。
竹中が人材派遣会社の会長になってるんだから
自分の儲けしか考えていない亡国の徒であることは明らかだ。
269名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 15:47:55 ID:DdtyMTwI
わーいまだ3年もあるやあ
3年後、みんなで死ねば怖くない
270名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 15:53:39 ID:cq/5jtXV
増税しようがデフレの現状は打破できない。
機械化が進み人が余っているために、給料を上げる必要はなく、若い労働世帯
にお金が回らない。そのために先立つものがなければ金は使えなく、景気はよくならない。
それでも景気に関係なく収入を得られる人、既にお金がある人は困らない。
政治を動かす力のある人がその立場である以上、今のデフレはなくならない。

人手が不足して、その分野に人を入れるには給料を上げるしかないという
浄化能力が働けばまだ可能性があるが、今は外国人の出稼ぎ労働者を優先
して国内の失業は気にしない低賃金化を進めているからそれも可能性はない。
デフレが続く現状で多少の改革程度では国の借金を返せる方向性はない。

年金やら生活保護やら何たらの支給を一本化して公務員給与レベルで国民全員に配布
必要な財源は必要なだけ消費税の大幅増税(50%とか100%とか)
配布した財産は使用期間1年とかで使えないようにするなど考慮すれば経済も回る。

働かないと食べていけないからどうしようもなく働くお母さんとかもこれなら
働かずに子育てでき、保育園をどうしても必要な人は減る。
贅沢な暮らしをしたいと思わなければ働かなくても生きていけるくらいの人口を
養っても、これだけ機械化が進んでいれば人類は生きていけるはず。
271名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 15:54:31 ID:+Sc6U9Rv
需要の概念が分からない経済の素人は競争とか叫ぶよな。
GDPが増えないのを供給が増えないからと捉えて
競争が足りないとか、自由化が足りないとか、規制が緩和が足りないとか。

いや、ただ単に需要が足りてないだけだからw
272名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 15:57:18 ID:OCUv2K8l
竹中平蔵 池田信夫
この二人の時点で読む価値ないだろ
273名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:01:27 ID:Y0/b7rCg
こいつら3年後に日本が破綻してなかったら
国民を脅した責任を取って自害するんだろうな?
274名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:02:58 ID:B5KierP4
ここ十数年、もうちょっとで財政破綻すると言われ続けてる
のに全然財政破綻しない。
経済学者は本当はどうなったら財政破綻するのかなんて
わかってない。
275名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:04:05 ID:Y0/b7rCg
>>274
こいつらは経済学者じゃなく官僚御用達の世論誘導工作員だからな
276名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:04:26 ID:BiDAqyPo
なあ教えて欲しいのだが、日本ユーロアメリカ中国が同時に吹っ飛んだ場合
相対的に円は暴落しないからハイパーインフレにもならないじゃないの?
277名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:09:41 ID:wwoPqrCl
農水省の食料自給率の数値の出し方がカロリーベースであるように
基本、官僚の言う事は信用できないからな。
彼らは優秀ではあるが、必ずしも一般の国民の味方じゃない。
278名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:10:58 ID:yxcoyNTF
余命三年じゃなくて
死後三年だろ
279名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:24:16 ID:ra14CP+W
破綻するとかどうとか思ってる人が多いけど増税するだけ
財政破綻を回避するために増税して景気が悪くなってGDPが落ちて
税収が減って更に増税が必要になってもっと景気が悪くなってGDPが・・・
の悪循環で日本が死亡するってことだよ
280名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:27:06 ID:Tx35hwHJ
資本主義経済の行く末が、計画経済だっけ
281名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:27:52 ID:hmeNI/Fi
>279
景気が悪くなるたびに新自由主義者が
もっと規制緩和を!もっと、もっとだ!と叫び、
自民支持者は
もっと公共事業を!もっと、もっとだ!と叫ぶんだよな。
この国の国民はバカばっかり。
282名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:33:07 ID:1y6euy6G
日銀が万札刷りまくって国債買いまくれば問題解決じゃないの?
283名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:40:13 ID:uH5A0xuS
日本という国が成熟国家になった今、分配重視の政策になるのは仕方ない。
がしかし、それだけじゃなく同時にその分配する為の金を稼ぐ産業も同時に育成する策も必要。
分配政策は今やってるからいいとして、稼ぎ頭の育成がままなってない。
日本の数少ない国際競争力の有してる産業を今のうちに確固たるものにしないと
本当に凋落していく。太陽光発電はドイツに負け、リチウム電池は韓国に負け?
海外で稼げる産業がなくなりそうになってる。
284名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:49:49 ID:jptVRSvj
脳死後既に、20年が経過したような・・・・・。
285名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:53:30 ID:hmeNI/Fi
>283
アホだなあ。貿易黒字なのにこれ以上稼いだら
ますます円高になっちゃうだろw
アメリカからの輸入を増やして円安にして
内需拡大しないと本当に日本終わるぞ。
286名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 16:56:26 ID:/de0c9NG
「日本人」っていうコスト高をどう国際競争に勝てるかにする問題もあるからね
287名刺は切らしておりまして :2010/12/03(金) 16:58:10 ID:DgP6hQOn
円安にするなら金融緩和してデフレ脱却すればいい
内需拡大するなら金融緩和してデフレ脱却すればいい
288名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:01:48 ID:xeaI1Uzi
金融緩和とか金刷れとか^^
ベースマネーとマネーストックの統計でも見て来いよ^^
289名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:03:36 ID:cdGiXCQY
でも正直いって日本人ほど裕福な暮らししてる国民は他にいないと思う。
普通に勤めていれば月25万ほど貰える年金とか、
何も仕事しなくても平均800万ぐらい貰える公務員とか。
問題はこういう人たちの影で恵まれない層の人たちがいることなんだよな。
恵まれてる人たちは、恵まれない人にある程度分配しなきゃダメだよ。
290名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:06:51 ID:Eujkc5eK
>>1
>増税して延命してしまえば、官僚組織や
>既得権益層が痛みを伴う改革をやらなくなるという。

仰るとおりです。
てか日銀に国債買わして延命と、改革は同時に出来る。

というかお前が担当の時にやってただろうに。
再分配だけやらないで投げ出したくせに。
291名刺は切らしておりまして :2010/12/03(金) 17:08:31 ID:DgP6hQOn
>>288
いくら見てもデフレという現実は変えられない
292名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:17:58 ID:5J8wTG/m
>>265
引用した文に対する反論にまるでなっていない
>このグラフを見ると分るように、高齢者の平均資産は2500万だが、
>1600万以下の世帯が半数を占めていて、
>資産4000万以上の世帯が平均値を引き上げているのである。
が、どう引用した文への反論になっているのか説明出来ない
若年層と高齢層との所得配分の対比で分かるように資料集めして論作り直し
はいやり直し

>>266
そういう論もあるというだけで、現状の日本がどの状態にあるのか
統計データ等を引いて算定出来なければ意味無し
どちらの論も一理あってどちらの論も正解とも言えない状態
引き分け

>>267
上と同じ

>>268
論にすらなっていない



お前、そんなんじゃ池田にすら勝てないぞ
293名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:23:04 ID:hmeNI/Fi
>292
>若年層と高齢層との所得配分の対比
お前は何を言ってるんだw
原文は高齢者の「財産」を問題にしているのであって
高齢者の所得などまったく言及していないぞ。
お前の批判こそ的外れだ。
294名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:24:59 ID:hmeNI/Fi
>292
>現状の日本がどの状態にあるのか
残念でした。
方向性を述べてるのであって絶対位置の話はしてない。
君が論理的に方向性の間違いを指摘できないって事だね。
295名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:30:41 ID:iFkaKC7C
新自由主義の亡霊たちってホントしぶといよねw

亡霊どもがまたぞろ蠢き始めたのかな?
296名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:34:26 ID:RJR1P6Iq
毎年余命何年とかいってねーか
297名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:34:41 ID:YKNhbtgM
下手に金刷って何かのきっかけで円が暴落でもしたら
外国から食い物も買えなくなって平成の大飢饉がおこるだろうね
298名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:36:16 ID:z5wX06la
高齢化の進行を少し鈍化するだけでかなり楽になる
子作りという一番単純な救国策から逃げてる団塊ジュニアって何なの
299名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:41:41 ID:lEhG6Sn5
インセンティブを出さなきゃ作りませんよ
負けるもの
300名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:44:24 ID:rFIzzwe0
>>261
> 「自由に自主的に好きなことをやれる」ほど高まる、ということがわかっている。
> 共産主義においては一般的に自由を厳しく制限するので、
> そのために生産や改善に対するモチベーションが下がってしまったのだと思う。
まあそれが(パレート最適の投票機能である市場主義に対する)生産するインセンティブの欠如なんだが……
「資本論」での共産主義では生産設備の公有(賃貸し禁止)が説かれているんだが、
結果的に言うと、何を作るか=消費者にとって何が必要かという部分が保護されてないのよね。

> 消費者の満足に向かって労働者が誘導されるインセンティブ
をどう担保するかが課題なんだけど、
市場主義のイデア的理想形態であるである完全競争モデルでは
# 全ての会社と消費者はすべての商品の性質と価格を(他社のものまで)知っている。
# 平等なアクセス:全ての会社が製造技術へのアクセスを持ち、リソースや情報は完全に無料で移動可能である。
# 自由な参入:全ての会社が市場に自由に参入・退出できる。
と、生産設備の改廃が容易であるという「資本論」の世界に近いものなのよね。

それに対して、実際の設備投資は重いとか、先行者利益というイノベーションへの誘引とか、
そのへんが市場主義と資本主義とのギャップになる。
301名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 17:54:42 ID:rFIzzwe0
>>283
円高で人件費が高くなりすぎて勝負にならないし。
まあ、円高の利益を享受しているのは輸出と関係ない産業の人たちだがな。

>>297
基本的には輸出するものとの均衡がとれているので、
輸出産業はそのまんま稼いだ外貨を物資の購入に充てればいいし、
円安になれば輸出産業は有利になって就業者は増える。
輸出産業がある限りは、ジンバブエごっこをしない限りはビルトインスタビライザーがブレーキをかける。
302名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 18:01:58 ID:fV2Lhrsi
>>181

■【資源大国日本】尖閣は1000兆円の石油

日本は石油大国〜尖閣諸島 坂本日出夫 著

イラクは世界第2の産油国。原油の埋蔵量は1125億バレル。
それに対し、尖閣海域の原油埋蔵量は、
・日本側調査  1095億バレル (1969年、70年の調査)
・支那側調査   700億〜1600億バレル(1980年代初め推計)
である。
さらにこの付近には、天然ガス2000億m3以上もある。


■田母神俊雄 『田母神国軍―たったこれだけで日本は普通の国になる』 2010年、産経新聞出版
http://www.amazon.co.jp/dp/4819111167/

支那にもアメリカにも舐められないために!

支那が仕掛けてきた尖閣諸島事件への政府の弱腰対応に、国民のフラストレーションは最高潮。日本はなぜ島一つ守れないのか――
支那との尖閣諸島問題、アメリカとの普天間基地問題、その諸悪の根元は、自衛隊が軍として規定されていないことだ!
「尖閣諸島が支那に乗っ取られる」有事を中心とした4つのシミュレーションと自衛隊国軍化の費用を試算。

日本侵略を阻止する費用は
「子ども手当初年度予算のたった3分の2」

・尖閣有事はこうして起こる
 政府・自衛隊の対応シミュレーション
・自衛隊を軍隊にするといくらかかるか
・支那とアメリカの軍事的戦略と腹の中
・田母神俊雄の体験的アメリカ考
303名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 18:03:56 ID:fV2Lhrsi
>>181

■【資源大国日本】山田吉彦 『日本は世界4位の海洋大国』 2010年、講談社
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=272681

支那の5倍の海! 今資源大国になる日本の凄い未来!!
技術革新で資源問題と食料危機が完全解決!!
国内消費量94年分のメタンガスをはじめ、海中ウラン、レアメタルの採掘が確実に!!

領海とさまざまな経済的な権益をもつ「排他的経済水域」を足した面積において、「日本の海」は世界6位の広さを誇る。
しかも、日本海溝など深い海もあるため、海水量、すなわち海水の体積で見ると世界4位の海洋大国であることを、皆さんはご存じか。
そして、そこには、化石燃料、レアメタル、ウランなどの鉱物資源、食料となる水産資源など、日本人が豊かに生きる糧が眠っているのだ。

●日本がもつ世界4位の海水量     ●原発500年分のウランが毎年
●海底熱水鉱床の鉱物とレアメタル  ●94年分の天然ガスが眠る海
●尖閣諸島周辺の700兆円の油田  ●世界最先端を走る海洋温度差発電
●日本沿岸は「世界三大漁場」     ●9時5時で年収1000万円の漁師
●海の農地でバイオ燃料を        ●陸の50倍の資源を活かすために


■田母神俊雄 『新たなる日支戦争!支那を屈服させる30の戦略』 2010年、徳間書店
http://www.amazon.co.jp/dp/4198630720/

戦後65年、遂に尖閣諸島問題で馬脚を現した世界第2位の超大国・支那。
経済力を背景に20年連続で2桁の軍拡を進める一方、積極的なガス田開発も懸念される。
果たして日本の防衛・外交はこのままで大丈夫なのか。
前航空幕僚長を務めた日本有数のエキスパートが「当たり屋国家・支那」を打ち負かす戦略を著した日本国民待望の一冊。
304名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 18:10:55 ID:2FFduKxk
内容の不明な「日本が破綻する」という結論だけが決まっていて、変えるつもりがないんだから、数値の出てこないへんてこ理論ばかりになるのは仕方ないな。
305名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 18:14:31 ID:R4NwqaN0
破綻厨は破綻破綻言うこと自体が食い扶持になってるからなぁー。
306名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 18:38:07 ID:KV8C2KHi
公務員給与の2割削減を延期したってことは、まだまだ財政は安心だって証左。
本当のやばかったら既に削減されている。
307名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 18:39:48 ID:tSsxQU1V
>>306
本当にやばかったら、消費税が10%になってるよwww  まあ、まだまだ国債がだいじょうぶと思ってるようだがwww
308名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 18:45:13 ID:AnKloaGY
どうでもいいけど、俺が社会人になるまでに年金制度は潰してくれ
俺が老人になるころには崩壊してるにきまってるんだから
はらいたくないよ
309名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:03:48 ID:tSsxQU1V
一生社会人にならずにニートだから、潰すなということですね わかります
310名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:06:52 ID:MFMaJy5x
>>306
へえ、だったらJALやGMはなんで破綻する前に削減できなかったんだろうね?
破綻してから強制的に削減される前にできることはたくさんあっただろうに。
仮にも世界の大企業だったんだから、頭の良いエリートもたくさん働いていた
はずだしな。まあ自分達の特権を守ることに関しては少なくとも優秀だったのは
わかるわ。
311名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:07:19 ID:yM38524e
>>1
平蔵さんは日本はアイスランドを見習えと仰ってましたが、それについてお願いします
312名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:08:21 ID:kJqDzGR3
減税して、需要喚起。
借金なんて、まともに払う必要なし。
物価上昇で赤字削減。(長期の複利)
313名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:12:04 ID:Y1KEudC7
まず国民全員に番号つけて、納税や給付をきちんと把握しないと。
314名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:12:36 ID:e+12ViDd
【調査】 失業率、20〜24歳はなんと9%…09年の若者の失業率、全年齢平均上回る★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291356440/
315名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:15:49 ID:HRcu2MJu
余命三年か…
やっと円安になってくれるんですね!
1ドル=360円ぐらいにはなってくれるんですよね。
1ドル=500円ぐらいを目指して無税国家にして外国から企業を誘致しましょう。
財源は日銀に国債を引き受けさせれば円安+無税国家の誕生ですね。
三年とは言わずに今年からしましょう。
316名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:18:22 ID:lEhG6Sn5
>>313
その案はとてもいいと思うけど、
戸籍謄本無しでいいや、となってしまうと、
なりすましがいよいよ手に負えなくなってしまわんか
317名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:29:43 ID:tSsxQU1V
>>316
べつものじゃん


318名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:37:27 ID:Qa+isuST
あと3年も生き残れるわけないだろ
来年で全ておしまいだよ
319名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:39:31 ID:hnRdo3Ro
>>318
団塊が死に絶えるまで15年は持つと思うよ
その先は知らんけど
320名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:46:00 ID:nHVjOZN2
1の議論は概ね賛成なのだが
>>社会保障をさらに充実させるなんて問題外で、今後はどれだけカットできるかが重要。

ここだけは納得できないな。
社会保障をどれだけ充実できるかが、税金で飯を食っている者たちの本当の仕事だろう。
それが破綻する破綻すると国民を脅しているのは、本末転倒。
いったい何様だと思っているのか。
社会保障がまともにできないならば、国なんて不要だ。

資本主義であるのならば、国が経済を考えるということもおかしい。
経済は資本家に任せておくべきこと。その力を法律で制御するだけなのに。

どうも公共事業で経済発展という発想は、戦前の富国強兵論を思い出す。
そして国債が払えなくなってくると、やけっぱちになる輩が出てくるところが怖い。
支配欲、権力欲に奉仕の精神が霞みやすい。











321名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 19:57:04 ID:hnRdo3Ro
>>320
デフレ下で信用創造が可能なのは政府だけ
322【 政策提案1 】:2010/12/03(金) 20:05:07 ID:VD4CHOwY

・毎年消費税を増税し、
 駈込み需要を喚起。
 間接税中心の税体系へ移行し、
 世界的な関税撤廃の動きに備える。
 逆進性緩和には所得税増税と
 戻し税方式を採用。
 戻し税は増税後に配布し、
 景気の落込みを緩和。

・外資優遇税制撤廃。
 撤廃で得た財源を日本企業の減税に振り向け
 日本企業の国内投資を促す。

・租税条約を見直し、
 税の空洞化を抑制。

・財政法第5条を活用。
 日銀による0金利国債直接買取りを実現。
 国の金利負担を減らし、政策余力を増やす。
 円安誘導にも有効。
 0金利国債は全て単年度国債とし、
 GDP4倍までとする。
 円高に困窮する今だからこそ、
 実現すべき。
323【 政策提案2 】:2010/12/03(金) 20:05:59 ID:VD4CHOwY
>>322

・土地課税強化。
 コスト高構造要因となる土地の高騰は抑える。 
 代わりに、土地課税強化を財源に、
 建築物や設備への固定資産税は大幅に減税し、
 企業の設備投資を促す。
 建築物の高層化を促す効果も有り。
 コンパクト・シティ化を進め、インフラを集中投資。
 公共事業の投資効率を高める。

・外資による土地買占めには
 法的制限や課税を強化。

・山林も宅地並み課税に強化しながら、
 0金利国債を財源に国が山林を買取る。
 国営又は貸出により山林を活用。
 建築材やバイオエタノールなどに生かす。
 農地についても同じ。
 食料・エネルギー自給率向上に活用する。
324名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:06:03 ID:+5fp7Y67
321
>>320
> デフレ下で信用創造が可能なのは政府だけ

それとお金を使うこととは違うと考えればよいんじゃないかな。
政治家が未来のイメージを示して、資本家が自由意志で取引を行えば良いわけだから。
325【 政策提案3 】:2010/12/03(金) 20:06:53 ID:VD4CHOwY
>>322-323

・行政の高コスト体質改善は急務。
 公務員や議員給与は、
 民間給与や雇用・財政統計数値を元に、
 機械的連動する年俸制の給与体系に変える。

・クラウド活用による行政事務コストのスリム化。
 地方ごとバラバラになっている事務的作業は、
 ネットや電話を活用し、中央に一元化。
 郵便局などへの業務委託も活用し、
 コストの変動化を図る。
 安全保障上の理由により、
 クラウドサーバーは国内設置を義務付けるか、
 国自身が保有する。

・行政の情報流出を防ぐ仕組み造りが急務。
 データーの持出しは一切禁止。
 機械的に持ち出せない構造とする。
 端末上の閲覧のみとし、
 全ての閲覧者履歴を残す。
 写メ含め、記録媒体持込みも当然禁止。
 
・企業献金は認める。
 代わりに政治団体には、
 一般法人同等の課税負担をお願いする。
 政党助成金の廃止し、諸手当も廃止。
 年俸制とする。

・非課税団体にも課税協力をお願いする。
326【 政策提案4 】:2010/12/03(金) 20:07:56 ID:VD4CHOwY
>>322-323 >>325

・税は国税で一元化。
 地方財源は、土地・人口・地域GDP
 などに準じて機械的に地方交付金として
 中央から配布する形へ移行。
 人口増や市町村合併を進める事が、
 地方財源に直結する形を作る。
 少子化の歯止めにも有効。

・高利払いとなっている
 地方自治体や独立行政法人の
 債権発行は原則禁止。
 市場からの資金調達は行わない。
 国から各団体が借りる形を取る。
 財源は、日銀が0金利国債を直接
 買取りる事で確保。
 国は借入金に応じる代わりに、
 行政のスリム化を指導する。
327【 政策提案5 】:2010/12/03(金) 20:09:05 ID:VD4CHOwY
>>322-323 >>325-326

・健康保険や年金、生活保護など、
 乱立する全ての社会保障を
 ベーシックインカム制度に統一。
 既得権を生みやすい
 保険料方式は撤廃し、全て税方式へ。

・企業から社会保障制度を切離し、
 企業の雇用余力を増やす。

・各手当は所得控除から外し、
 全て総合課税対象とする。
 但し、所得制限を設けて
 扶養家族控除は残す。
328【 政策提案6 】:2010/12/03(金) 20:09:54 ID:VD4CHOwY
>>322-323 >>325-327

・18歳成人とし、選挙権を与える。

・義務教育が終わった時点で、
 法的処分は全て大人と同等とする。

・高校無料化は廃止し、
 子供手当は所得制限を設けて、
 18歳まで支給する。

・幼児教育を重視。
 小学校入学は1〜2歳前倒しする。

・横並びの教育制度見直し。
 資格制度を取り入れ大幅な飛び級を認める。
 業界保護の教育制度から脱し、
 教育コストを下げる。
 優秀な人材の早期社会進出を促し、
 起業する場合は財政的支援。
329【 政策提案7 】:2010/12/03(金) 20:10:42 ID:VD4CHOwY
>>322-323 >>325-328

・特別会計は、一般会計と一元化。
 中間搾取を削ぎ落し、
 最終受益者への還元率を高める。
 目的税も使い切り予算を助長する為、
 全て一般財源に。

・法人税の減税は、単純減税とせず、
 国内投資比率や、労働分配率など、
 雇用や設備投資が
 国内回帰するようなインセンティブを付けるべき。
 単純減税しても海外投資の
 原資にしかならない。

・政府主導融資で新興国のインフラや
 資源開発投資を行う。
 株式会社型で日本が全て出資。
 融資先国には、修繕コスト負担をお願いする。
 融資先国に増資や株式売却などを
 段階的に引き受けて貰う事で、
 最終的には融資先国に会社が引き渡される
 ようにする。
330【 政策提案8 】:2010/12/03(金) 20:11:30 ID:VD4CHOwY
>>322-323 >>325-329

・他国の武器を買うよりも、
 食料・エネルギーの自給率向上促進、
 海洋開発や資源リサイクル社会の
 構築する事の方が安全保障上急務。

・防衛機器の国産化は安全保障上必要。
 低コスト化や無人化防衛は進めるべき。
 離島防衛は急務!

・クラウド社会が加速する中、
 日本の国内情報が海外のメインサーバーに
 網羅されている事に危機感を持つべき。
 安全保障上大問題 !!!
 ある程度以上のスペックを持つスパコン設備投資に、
 5年間固定資産税免税・電力補助金給付など、
 メインサーバーの国内投資が加速される施策を
 早期に打つべき。
331名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:11:52 ID:+5fp7Y67
>>322
税金の出入りで世の中動かそうとすることが政策なのか?
税金はサービス料じゃないのか?

と思うが。

332【 TPP早期加入に大反対 !!! 】:2010/12/03(金) 20:12:27 ID:VD4CHOwY
>>322-323 >>325-330

TPPは、日本にとって
メリットよりデメリットの方が大きい。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税撤廃、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい…。

外国人労働者規制も撤廃され、
日本人の失業率は、更に上昇する。

日本に空箱だけ残し、
課税対象部門を全て海外に飛ばしてしまえば、
納税の空洞化も加速する。

関税撤廃と言いながら、為替コントロールで、
国家間の競争力がコントロールされている事に
危機感を持つべきだ !!!

日本が今、行わなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。

プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。

円高に困窮する今だからこそ、
財政法第5条を活用し、
日銀に0金利国債を直接買取らせる事で
大規模な量的緩和を進めるべきだ !!!
333【 外国人参政権に強く反対します! 】:2010/12/03(金) 20:13:35 ID:VD4CHOwY
>>322-323 >>325-330 >>332

国籍問わず人権を守る事は重要。

外国籍の人達を集め、
参政権を付与するような流れは、
日本の国の成立ちを大きく左右する問題。

与野党のみならず、
国を売り渡すような政策を推奨する政党が、
本当に 国民の為の政治 ≠
考えてくれているのか疑問です。

国民の政治無関心の皺寄せは、
結局、選挙権の無い子供達が、
背負う事になってしまいます…。

私は政治に興味が無い ≠ニ、
無関心のままで良いのでしょうか?
334名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:16:03 ID:xeaI1Uzi
自由貿易で日本は繁栄したのオミットするのは良くないよ
ちんたら長文意見さん^^
335名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:29:03 ID:acL3aX1f
財政立て直すには増税するか、歳出カットするかどちらかしか道はないよ。
個人的には公務員の給与や年金など歳出をばっさり今の半分以下にすることを支持するけど。
336名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:29:36 ID:uLyRt4MT
経済政策では、既得権益持ってる連中の方が弱者に優しいんだよな。
既得権益を崩したい連中は弱者しばきあげを支持する。

崩したい派は既得権益は崩しきれずに弱者しばきあげだけを実現www
一方既得権益側は借金のドーピングで束の間の理想郷を築いた。
337名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:31:31 ID:+5fp7Y67
>>330
いっぱい書いてくれてありがとう。

こういうたくさんの問題が噴出してしまってるわけだな。
お上に任せておけば万事うまくいくという、
官僚システムが幻想であったかを露呈しているのだと思う。

こういう複雑で多様な問題を解決してくれる
包括的な政策を提言する政治家がほしいね。





338名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:31:36 ID:lY5iPLWT
>>333
日本人と利害の違う外国人に参政権を与えるのは外国人による侵略を認めるに等しい。

339名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:32:16 ID:CmF1TqGj

 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  全ての公務員のうち、年収700万円以上の奴の給料を
  年収700万円になるまで下げろ。
 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

試算では、これだけで年間15兆円浮く。
消費税10%にするより国・地方が潤う。
340名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:33:17 ID:M1HQ8y0I
一度破綻してみるといいよ。
今なら供給過剰なんだから、現物支給で社会保障は可能だ。
341名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:35:19 ID:8HMb71Ep
竹中は日本振興銀行破綻の件について
まず何か言えよ。
忙しいとか言って逃げまくっているくせに
こういうときだけ出てくるのか。
342名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:43:25 ID:KwiJHfnh
世界経済にシンクロ出来ない日本経済ですら余命幾許も無いってこたぁ
他の経済一等国群はdでも無い状況なんだよな

日本の金融機関は先進他国でハゲタカやれば濡れ手に粟じゃん
国がファンド作って投資すれば、お国の借金も返せるってモンだ

もっと積極的な経済運営やろうじゃないか
いつまでも良い子ぶってちゃ駄目さ

他先進国の犠牲の上に日本だけ生き残ればいいのよ
戦争で犠牲を出すんじゃないから無問題さ

Live Let Die だっけ?w
343名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:45:43 ID:RdCpy4R2
3年も持つなんてすばらしいwww
344名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:48:45 ID:VdEyUYKU
すごい面子だなw
もちろん悪い意味で
345名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:51:28 ID:UwVUiHqp
>>344
「良い子の経済学」では日本も世界も救えない事を
実証してしまっている面子だ

経済は戦争だ、戦闘より惨い修羅場だ
346名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:52:03 ID:x77FHHf5
麻生内閣では全治3年って言っていたのに、もう救えないレベルに
なちゃったんですね。
347名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 20:55:30 ID:V70J2D0F
>>1
海外の富裕層に文句言ってこいよwww
こっち向くなよ。うぜーーーーから
348名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 21:09:53 ID:Pi/G/CzA
こんなとこで喚いてないで、
自分で考えて行動しろや。

そんなに日本が大丈夫と確信してるなら、
2ちゃんねるで喚いてないで仕事しろ。
日雇でもアルバイトでも、悪いことでなければ、
一生懸命働いて稼げ!

日本は危ないと思ってるなら、そんなに時間はねえぞ。
財産がある奴なら保全する策を考えろ。
財産無い奴なら、何かスキルを身につけろ。
複数の収入の手立ては必要になるかもしれん。
芸は身を助けるとも言う。
349名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 21:21:15 ID:jldVhv6D
悪質商法、振り込め詐欺、カルト、層化、法の華、田原、細木、小泉、竹中に共通する要素

期限を区切っての恐怖を主張すること。

こういう奴らの表面的な主張だけをみて本当の目的が見えない奴らは
彼らからしたら鴨ネギw
350名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 22:03:18 ID:nTqqCIH8
>>306
むしろ、もうダメだってなったら、
削減なんかしないで、なりふりかまわずかっぱってくんじゃないかな。
351名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 22:04:55 ID:ORmzePoV
三年後にも余命三年とか言ってるんだろうな。
352名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 23:26:16 ID:6eOxj+cO
>>306
会社の経営が傾いたからって自分達の給与を削減しますっていう
従業員がいると思うか?
353名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 23:26:46 ID:EzOhvRyM
答え合わせはしっかりやれよ
354名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 00:03:36 ID:LntC/Ec+
>>1
こういうことは国内じゃなく海外で発表してくれ。

円安になって輸出産業が助かるからw
355名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 00:09:05 ID:Lq5rnfaF
>>352
普通にいるじゃんwww
356名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 00:13:56 ID:r9LFVoOv
こいつら、予言成就のためなら何でもやりそうだなぁ。
357名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 00:23:57 ID:NnENxvuO
国民負担率を上げる余地ないなら分かるんだけど、
あと20%くらいは上げても問題なさそうだしなあ。

それに、本当に危機なら
ギリシャやポルトガルやアイルランド程度に
長期金利があり得ないレベルまで上昇しておかしくないだろうよ。
358名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 00:52:31 ID:IInSesus
もう、臓器売買の契約しちゃったから、しんでくれないと…orz
359名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 00:52:48 ID:04odmfbg
>>148
現在の既得権益連中がいったん崩壊するような落ち方でないと
ただ弱い者に強烈なしわ寄せがいくだけという
360名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 01:00:14 ID:0N7t3SbD
二十数年前、バブルでアメリカを超えるときが来たと言ってた楽観野郎はバカだが
今、日本経済が余命三年と言っている悲観野郎もバカだ。
現実を冷静に見られない点では同じタイプの人間だな。
361名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 01:30:48 ID:EwrJpHWS
ところで、ダメリカがデフレになり、
中国が引き締めでバブル崩壊してデフレになり
EUもデフレになった場合は、

円高デフレの日本はどこに輸出するんだい?

みんな、投資するタイミングはこれから先の後になるから
せっせと貯蓄しておきな。
362名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 01:50:48 ID:ik0OFAbn
>>6
きみはいくら貰ってるの?
363名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 01:58:02 ID:VZwQeDgn
JALと同じだな。
破綻して、ハゲタカより怖いIMFに取り立てられるまで、今のままだろう。
364名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 02:02:01 ID:NnENxvuO
>>363
JALは破綻の相当前から
社債の利回りがやばかった。
365名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 02:04:51 ID:YLmcE6pB
日本経済の命運が尽きる原因を、予測できていないと言うか、わかっていないというか
その辺が大問題なんじゃなかろうか。

カネの暴走か戦争が原因だろ?
せんせー方の言うとおりにやったら、はっきり言って詰むだろ。
366名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 02:06:57 ID:YLmcE6pB
センセー方の言うとおりにやってたら、最低2回は投了してるの間違いか。
367名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 02:07:01 ID:8p4lq9iW
そもそもメンツが酷すぎる。
こういうのは日本海へ叩き込め!
368:2010/12/04(土) 02:21:27 ID:lAwWAJ7W
>>1

 三年以内に日本が破綻しなかったら、責任取って筆を折るの?
369名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 03:01:08 ID:7uIoop/l
剽窃学位論文の竹中は、つい自称経済学者の池田と討論するまで堕ちたか
370名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 03:13:26 ID:9x6z12mM
>そしてとりわけ解雇規制の緩和等で労働市場の流動性を高めることが必要。

その結果がこのざまだろ?

若者の○○ 離れ  なんて言われて 消費するカネも持たず

結婚もできないような収入、低賃金

そのための少子化


非正規で人間を雇っている企業は 罰則を設ければいいんだよ
派遣、契約、期間社員なんてのは社員じゃないから違法化
アルバイトなら所得税、住民税、年金から保険料まで企業負担


経団連の内部留保が一体いくらあると思ってるんだ?

それから株主第一という考え方もやめろアホウ
371名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 03:22:57 ID:tvuTbLxt
なんでこいつ生きてるの?>竹中
372名刺は切らしておりまして :2010/12/04(土) 03:48:58 ID:jWrR/TnU
このgdgd経済が3年どころか後1年も続いたら基礎体力が無くなって何かも終わっちまうような気がするが...
373名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 04:44:03 ID:wSlyNzyY
日本は衰退してない、と主張する人は、これを見て反論できるかな?

名目GDP 20年間成長せず
一人当たりGDP 20位台に転落
借金 GDP比で先進国中最悪
給料 10年前より平均年収100万円減
雇用 4割が非正規雇用
製造業 中国や韓国に抜かれる
IT産業 アメリカに大敗北
農業 従事者はジジババばかり
教育 学力低下進行中
政治 毎年総理が変わる
軍事 金がないから軍縮中
人口 減る
高齢化 4人に1人がジジババ
少子化 30代未婚率4割
374名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 04:58:46 ID:BvhKAyag
>>373
>一人当たりGDP 20位台に転落
情報が古い。今は39位に落ちてる。
円高だから順位が物凄く上がる、なんて意見もあるが今ほぼすべての通貨が
ドルに対して高くなってるから、本当に物凄く上がるかどうかは謎。
ついでに、アメリカ自身もインフレだから数字上のGDPは上がってるかと。
375名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 05:20:00 ID:S4CdM1Vp
生活水準を下げればいいだけの話。討論するまでもないじゃん。
376名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 05:37:29 ID:+2aWNAu3
>>373
こんなデタラメばかり・・・
377名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 05:45:19 ID:NnENxvuO
>>376
いや、そう間違っていない項目が多いぞ。
378名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 06:34:56 ID:P2lInyKk
成熟国家なのは間違いないよ。あとは衰退するかもしくは脱成熟して復活するかのどちらか。
379名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 06:42:01 ID:ly8QLRXu
コイズミが勝てるケンカしかしなかったから、構造改革って全然
行われなかったのだが・・・
380名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 06:42:53 ID:+2aWNAu3
>>377
ほとんどでっち上げだから・・・
部分的に数字捏造も含まれてるし・・・
まあムキになって反論しても現実は何も変わらんから別にいいが
381名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 06:48:31 ID:WcJ6PQjy
ウィキリークスの流出外交文書にも日本の経済的余命はあと3年とか書いてあったらしいが
いよいよ終焉かね。
382名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 06:50:03 ID:NnENxvuO
>>380
まあ、具体的な数字挙げて反論できればいいけどな。
「実はこうなんです」っつって。

無理は言わんけど。
383名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 07:01:26 ID:pic0Aain
海外で働きたくないという新入社員が01年度が21%だったのが
10年度は49%だとさ。
うまくいってたシステムをぶっ壊したのは2chだろww

384名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 07:14:43 ID:UrpxVIxs
>>383
2chにどっぷり漬かっている人の意見ですねw
385名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 07:21:31 ID:d29C99kS
この人は好きになれない。

こいつは二流もいい所。緊縮経済をいまだに唱え続ける
古典経済学の狂信者という言葉がふさわしい。
386名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 07:29:37 ID:d29C99kS
こういう二流が日本をミスリードしてきたせいで、
経済の衰退が本格的に始まったのに、いまだに意見を言えるその神経を疑う。

もう十分金は騙し取っただろうに、この凡夫はこれ以上何を望むのか。
387名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 07:33:21 ID:d29C99kS
どうでもいいが、さっさとこの国から出してもらえませんかね?

あんたら原理主義団体のせいで、おれは義塾の名簿にも登録できませんよ。
388名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 07:47:37 ID:t+oy14IT
消費税を30%うpと
時給100円の移民アフリカ人5千万人と日本人を
競わせて時給10円ぐらいにする
日経平均5万オーバーはガチ
389名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 07:58:59 ID:RXv/+fwf
山形のヒロヲちゃん呼んでこいよ。おもろいのに
390名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 08:03:45 ID:Q/spzTdQ
安くて質の良い移民労働者を求めるだけの経営者が社会に増えたら、会社は安泰だけど国は安定しませんよ。属さない労働者達は日本から出て行け!と言ってるようなもんです
391名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 08:05:59 ID:zi55qeTx
コウムインの給与を即時半減。企業の内部保留に課税をして資金の流動化
企業の外国への利益誘導活動に対し懲罰的課税
392名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 08:08:21 ID:0N73773A
なんで通貨高利用して、海外のもの買いあさらないの?
メリットを最大に享受すればいいのに

その後円安になってもいいじゃない、得するんだから
393名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 08:10:50 ID:d29C99kS
>>390
日本から出て行くからさっさと出してくれってことだなw

こんなに労働という点において、酷い環境の国だという事を高校生の時点で知っていれば、
高校の時点で交換留学制度のある高校を選び、大学の時点で米国を目指した。

英語さえできれば、MITでもスタンフォードでも余裕だっただろうからな。
394名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 08:15:06 ID:hw+Np1bD
余命3年、と笑談しているのがムカつくわ
オノレの命が残り3年だったらこんな余裕カマしてねーだろに くそが。
395名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 08:22:49 ID:2Sk1Wlw4
>>192
同意。
地域再投資法のような民間にお金が回る仕組みを作らなければならないのに、
新自由主義者の提言はむしろ国家主義的であって具体的ではない。
396名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 08:25:40 ID:d29C99kS
この国はJail Islandと例えなければいけないほど、
旧自民党がこの国を無法国家にした。

公務員は平然と汚職し、東大法のおちこぼれどもは法を暴力として行使し、
朝鮮総連なる反日団体が堂々と利権を貪る、
そのような環境は、着々と民主党などの他国利権団体に力をつけさせてきた。

中国並にマンパワーという言葉が単純労働者という意味に貶められ、
腐敗した権力階層が形成され、
儒学を用いて都合のいい思想を押し付けようなんて国に未来などあるわけがなかろう。
397名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 08:25:40 ID:aPbp71Vx
@ 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット

A 公務員の退職金は100%すべてカット

B 年金は一律30%カット、

C 国債の利払いは、5〜10年間停止

D 消費税を20%に引き上げ

E 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ

F 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5〜15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。

G 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%〜40%財産税として没収する。
398名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 08:33:12 ID:ZcQ8yD5c
アホなのはお前達。
既に財政の危険性を察知した連中は、
すでに行動を始めてるよ。
金がある連中は、2ちゃんねるで喚いてるだけのニートや引きこもりと違う。
奴らは円高利用してすでに海外投資とかしてる。
頭が並以下の連中は目先の円高しか気にならないだろうけどな。

それと、市場は数年先のことを考えては動かない。
余命が一年を切ると動き出すよ。余命三年ならまだ動かない。
だから目先円高だし、国債も買われる。

市場参加者にも色々いるんだよ。
中には一年以上先見て行動する奴もいるが、圧倒的に少数派。
ほとんど連中は数ヶ月単位の値動きで儲けようという連中。
だから余命三年なら、まだ円高だし、国債も買われる。
しかし、これは危機が存在しないということではない。
自覚症状の無い病気みたいなもの。気がついた時は手遅れ。

そんなに日本は大丈夫だと思うなら、こんなスレッドなど見るな。
財政が持たないと思うなら、市場が反応するまでの猶予期間が勝負だ。それで人生決まる。
399名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 08:38:15 ID:Gb866MEA
× <徹底討論>財政危機をどう乗り越えるか

◯ <徹底討論>財政危機でどう血税を吸うか
400名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 08:47:36 ID:OycIY/V/
こういう輩が騒ぎ出すとは、そろそろ景気回復しそうだな
401名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 08:59:30 ID:fevOefJG
>>398
まだ外貨建てで資産持つのは早いだろ。
円高は当分(少なくとも2年ほど)続くだろうし、今行動すべき時じゃない。
QE2が終了する来年夏以降の状況を見て行動してからでも遅くない。
それ以上に、ユーロの同好がやばすぎて、外貨と言ってもドル以外の選択肢が無い。
今ドル買うのは、躊躇われる。
402名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:08:20 ID:Q/spzTdQ
財政の危険性を察知した連中は金が無いと生きていけないタイプの人間達だからほっといても構わんが、社会ってのはどう生き残るかじゃなくて結局は共存なんだよね。ピラミッド構造が崩れたら頂上は小さい三角形になるだけだから有意義な意味は無い。国民が怒った時が怖いんだよ
403名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:14:38 ID:of2G7Swj
出口戦略って重要だよな。

ちなみにこいつ等が言っているのは大概の場合インフレ対策であって、
デフレのときにやるもんじゃない。
当然それは不景気を増長する効果の方が大。
404名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:26:59 ID:OBWS1Q7T
日本が滅びようが自分は生き延びるという人ばかりだから問題ない。
国のために自分を犠牲にする時代ではないのだろう。
405名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:33:11 ID:F6SPXx8o
そうそう。

国レベルで盛衰とか語る時代じゃないよ。
そんなことだからいつまでも官僚に搾取されるんだよ。
406名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:40:48 ID:qntR+J9+
あと3年で国債暴落して日本終了だよ
銀行はわかってるようだね
いまだにわかってないのは「破綻はありえない!日本は永遠に不滅だ!」とか思ってる頭がお花畑の人たちだけだよ


大手銀行が国債売り? 「近い将来暴落」の兆しなのか (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_national_debt__20101203_2/story/20101203jcast2010282600/
407名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:44:00 ID:S4e9AGzl
年金と医療は自分で払い込んだ以上の金額を受け取った場合には、死亡するまでの無利子貸し出しとしろ。
その代わりに今より内容を充実させて老後の不安を取り除いてやる。
死亡時に遺産から回収する。不良債権は年金基金を原資として償却し、不足額は税金で穴埋めする。

期待できる効果
金持ちへの年金や医療費は死後に全額回収できる。
死後に清算することがわかっていれば、年よりは生きている間に手持ち資産を使うようになる。
回収不能額は増えるが、有効需要が増えるので景気が回復し、雇用も回復して税収が増えるので無問題。

異論は許さない。
408名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:47:55 ID:Lq5rnfaF
>>406
日銀買受でおけ  もっとも円高の今でしかできない荒業 円安になるとできない

でも民主党はやらない なぜなら民主党は日本崩壊を目指しているから
409名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:48:26 ID:EgI8e9Jf
>>394
日本経済が破たんしても,個人として生き残る対策は打てる
とくに>>1のメンツは悲観論者ばかりだから破綻対策に余念がないだろう

>>406みたいな事態が起こったら,終戦直後みたいに混乱に乗じて財をなすやつも出てくるだろう

410名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:51:09 ID:EgI8e9Jf
>>404
国のために自分を犠牲にする時代って,日本じゃ日露〜WW2のごく短い期間しかなかったようなw
411名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:55:01 ID:F6SPXx8o
>>409
終戦直後みたいに混乱に乗じて財をなすやつ

現在の日本を見てみろよ
人の役に立っているやつが財を為しているか?
どうみても日本という国家システムに寄生している連中ばかりじゃないか。
412名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:58:14 ID:EgI8e9Jf
>>411
ごめん何言ってるかわからない
国債暴落→日本経つ済混乱→土地や物品を安く買い叩いて財をなすヤツがでてくるかも
っていう意味なんだが…
413名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:58:16 ID:Lq5rnfaF
生活保護を廃止すればいい
414名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:01:38 ID:wsJyzNY1
大日本経済帝国、1億総玉砕!

民主党が居座っている限り、玉砕は避けて通れないだろうなぁ〜。
売国奴政治家に天誅が下りますように!


415名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:03:11 ID:OBWS1Q7T
>>407
ベーシックインカムもあげるのではなくて、貸すのだったらうまく機能しそうだな。
いくら貯金しても死んだら清算しなくてはならないからな。
416名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:08:08 ID:klGljXTL
>>407
「年金と医療は自分で払い込んだ以上の金額を受け取った場合には、死亡するまでの無利子貸し出し」
ならば、金持ちがわざわざ支払い済みの年金保険料や医療保険料以上の金額を
受け取ることを選択するわけ無いだろ。
そういったものに頼らなくても生きていける人間のことを金持ちというんだから。
上の案が成り立つのは親から受け継いだ自宅など不動産はあるけど、
貯金など金融資産は保有していない生活困窮者のケース。
なので、「死後に清算することがわかっていれば、
年よりは生きている間に手持ち資産を使うようになる」状況にはならない。
417名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:08:47 ID:GICWrI4I
>>412
国債暴落→日本経つ済混乱→土地や物品を安く買い叩いて財をなすヤツがでてくるかも
っていう意味なんだが…

それが悪いことだとは思わんけどね。


418名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:10:53 ID:2Sk1Wlw4
BIは減価式の地域通貨で渡すのがいいと思う。
ただ金融機関に地域への融資(これは円で行う)を義務づけないと地方では雇用は増えない。
管は地域金融を重視するべきだ。
419名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:13:32 ID:cl7oO8sn
生活保護廃止の前に
公務員三割削減、人件費三割削減
首にした奴は生活保護費を充ててやれ
国税収入が公務員人件費と同じでは、まともな政策など考えられない。
【公務員=国家,地方,特別,みなし公務員】
420名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:17:47 ID:GICWrI4I
>>416
年よりは生きている間に手持ち資産を使うようになる」状況

働けないから先を案じて貯めこむと思う。
貯めた金を民間投資ではなく、国債で消化していることが問題なんだと思うね。

421名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:28:24 ID:+2aWNAu3
年金についてだが、どうせもらえないってわかってるのに強制的に入らされるのは我慢ならんな
貢がされる前に早く潰してくれ
自分の老後は自分で見るから
今まで大量に払ってきた人には悪いが
422名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:39:18 ID:klGljXTL
年金は若い人間であればあるほど払い損になるが、
かといって公的年金制度が崩壊するような事態になれば、
リーマンショック直後の状況が可愛く見えるほどの大不況が来る。
間違いなく一層の信用収縮が起きるだろうし、銀行や企業もバッタバッタと潰れると思うぞ。
どっちに転んでもただではすまない。
423名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:43:55 ID:u721zgbB
>>379
小泉の後半景気回復した理由はそれだと思う。
小泉って実は郵政民営化ばっかりで、構造改革なんてそんなにやってない。
424名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:47:14 ID:+lMGZ7wx
まあ、あれもやりますこれもやります全て上手くいきますっていう総花的な話より、
とにかく目標を定めての一点突破の方が現実的だし。、
425名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:52:37 ID:OBWS1Q7T
>>422
最近だと日航が倒産したけれど、今も営業してるだろ?
焼け野原になるわけではないから、作り直せばいいだけだよ。
公的年金も、銀行も、企業も……
426名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:53:11 ID:Zvr5S9Mn
>>421
年金についてだが、どうせもらえないってわかってるのに

それはありえない。機構化したから。

その不信感は、今の日本とそのシステムに
民間的な合理性や自助努力が期待できないことだよ。

427名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 10:56:39 ID:+2aWNAu3
もらえないのになんではらわないといけないのか
そこら辺を納得させてほしい
どうせ無理やり加入させられるけど
428名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 11:00:55 ID:ZcQ8yD5c
お前達は、ああでもない、こうでもないと言うばかりで、
結局は自分は何もできないのでは?

もう何とかなるなんて段階はとっくに過ぎている。
国債の最大引き受け先は、銀行、郵貯・簡保、年金基金系の三つ。
すでに郵貯系と年金基金系は国債購入余力は無い。
三発のエンジンがある飛行機に例えるなら、
既にエンジン二つは止まってる状態。
残るは銀行があるのみ。余命三年といっても、既に危ない兆候は出ている。
誰もが破綻と認めるまで三年と考えたほうがよいだろう。
市場が反応を始めるのは遅くて二年程度では?

こんな50兆円もの新規国債を国内で吸収できる状況はそう長くは続かない。
日本は既に税収の25%ほどが国債利払いであることを忘れるな。
日本は長期金利が3%台になるだけで致命的な状態になる。

のんびり政治体制を論じてる時間はねえな。
金持ちはそれなりに対策はしてるが、真っ先に犠牲になるのは、
ネットで吠えてるだけの奴だよ。
それは、ただネットで時間を潰し、時間を浪費してその時が来るからだ。
429名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 11:09:19 ID:u721zgbB
>>424
なんにせよ構造改革なんてやらなかったのが良かった。
天の計らい。
430名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 11:20:27 ID:Zvr5S9Mn
>>428
真っ先に犠牲になるのは、
ネットで吠えてるだけの奴だよ。
それは、ただネットで時間を潰し、時間を浪費してその時が来るからだ。

あんまり熱くなるなよ。たかがネットで
431名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 12:10:06 ID:+2aWNAu3
>>430
その言い回しもう使い古されてるよ
432名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 12:11:52 ID:HF0ftlAK
>>428
狼が来るぞーw
433名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 12:21:54 ID:HF0ftlAK
しかし「分割し、統治せよ」が見事に嵌る社会構造になってきたなあ
「公務員が悪い」
「地方住民が悪い」
「いやいや農家が悪い」
「いや団塊世代が悪い」
「違うよ、正社員が悪い」

悪者がコロコロ変わる、皆さん頑張って踊る踊る
434名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 12:25:22 ID:A6nKF+xN
>>433

「老人が悪い」

が抜けている。
435名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 12:29:37 ID:w1R+QWP4
>>433
「政治が悪い」
「官僚が悪い」
「経団連が悪い」
が不動の三冠王なのに、
だれが「統治」してるんだか。
436名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 12:32:31 ID:OBWS1Q7T
>>433
変わってるか?
ぜんぶ自立できずに保護されているようだが。
437名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 12:32:51 ID:a00O4HZq
一億総懺悔
438【 通貨安競争の次 】:2010/12/04(土) 12:52:46 ID:wYnkc0lJ
>>322-323 >>325-330 >>332-333

今は通貨安競争となっているが、
世界経済が本格的な回復局面に向かった時、
物価は急激に上昇するだろう。

商品市場に投機資金が流れ、
国債や円が急落した時どうなるか…。

そうなる前に、財政法第五条を活用し、
0金利国債を発行、
日銀が直接買取る仕組みを作り、
国債を金融市場から切離す事が必要だ。

実現出来れば、短期的な円安誘導と
財政再建を同時に実現出来る。

国債を金融市場から切離す事で、
政策金利の自由度も向上する。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

確かにリスクは大きいが、
このまま借金の膨張を放置すれば、
いずれ国債や円が急落する。

その時点で考えても手遅れだ…。
439【 立法機関としての役割 】:2010/12/04(土) 12:54:48 ID:wYnkc0lJ
>>322-323 >>325-330 >>332-333 >>438

自民政権時代にも思いましたが、
日本の国政が混迷して最も喜ぶのは外資。

20年の混迷に沈みそうになっている
日本≠ニいう舟の状況を考えれば、
権力闘争や、あげ足取りに
終始している場合ではありません。

私は特に支持政党は有りませんが、
首相の首をすげ替えれば、
国政が良くなるという幻想は、
もう、終わりにすべきだと思います。

互いの党利党略に終始せず、
国の為に何が必要なのか、
真剣に議論して頂きたい
…そう願います。
440名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 12:59:13 ID:sLhgo9z+
どうせ破綻するなら、国債を乱発し徳政令ってのもある罠
441名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 13:08:03 ID:CfDW4+Je
>>433
ええじゃないかええじゃないか
442名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 13:27:04 ID:fgW76ydK
>>1
それはそうと、優秀な先生たちがいながらどうして慶応大学が
財テク失敗してスッテンテンなんですか?
そんな大学の教授に国は任せられんだろう。
443名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 13:55:39 ID:kcBoofae
>インターネットの世界ではお馴染みの池田信夫氏です。

なんだ、慶應義塾の会かw
こうやってメディアへの露出を上げてるだけじゃんかw
444名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 14:07:55 ID:HF0ftlAK
こうやって大集合しないと商売にならなくなってるんでしょ?
445名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 14:15:00 ID:V6huEkip
日本は終了。余命何年とかいうけど、「死んだ」状態がどういうものか
ちゃんと定義してもらわんとねぇ。検証できんだろ。
446名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 14:16:53 ID:A6nKF+xN
悪い度ランキング

1:「政治が悪い」
2:「官僚が悪い」
3:「経団連が悪い」
4:「老人が悪い」
5:「地方公務員が悪い」
6:「地方住民が悪い」
7:「農家が悪い」
8:「土建屋が悪い」
9:「団塊世代が悪い」
10:「正社員が悪い」

まあ2ちゃんねる的には「中国が悪い」とか「韓国が悪い」、「アメリカが悪い」、「ロシアが悪い」
辺りも上位に入ってくるんだろうが。
447名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 14:21:27 ID:A6nKF+xN
あと、「ニートが悪い」、「サヨクが悪い」、「ウヨクが悪い」。

悪い奴だらけだな日本はw そりゃ余命3年だな。
448名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 14:27:37 ID:Lq5rnfaF
0:「おまえ自身が悪い 自己責任」
1:「政治が悪い」
2:「官僚が悪い」
3:「経団連が悪い」
4:「老人が悪い」
5:「地方公務員が悪い」
6:「地方住民が悪い」
7:「農家が悪い」
8:「土建屋が悪い」
9:「団塊世代が悪い」
10:「正社員が悪い」

449名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 14:36:13 ID:RDEt04UY
>>446-447
敗戦直後の昭和天皇はこう言ってた

聖談拝聴録原稿(木下のメモ)B「結論」
 以上緒論及び本文に於て戦争の原因とその防止の不可能なりし所以を縷々述べて来た
が、結論として概括的に私の感想を話そう。
 先ず我が国の国民性に付いて思うことは付和雷同性が多いことで、これは大いに改善の要
があると考える。近頃のストライキの話を聞いてもそうであるが、共産党の者が、その反対者を
目して反動主義者とか非民主主義者とか叫ぶと、すぐこれに付和雷同する。戦前及び戦時
中のことを回顧して見ても、今の首相の吉田などのように自分の主張を固守した人もいるが、
多くは平和論及至親英米論を肝に持っておっても、これを口にすると軍部から不忠呼ばわりさ
れたり非愛国者の扱いをされるものだから、沈黙を守るか又は自分の主義を捨てて軍部の主
戦論に付和雷同して戦争論をふり廻す。
 かように国民性に落ち着きのないことが、戦争防止の困難であった一つの原因であった。将
来この欠点を矯正するには、どうしても国民の教養を高め、又宗教心を培って確固不動の信
念を養う必要があると思う。又このことが日本民族の向上ともなり、世界に向かって人種平等
を要求する大きな力ともなることと思う。
 次に軍備のことであるが、抑々軍備は平和確保の為の一手段である。しかるに従来の有
様を見ると、平和の為に軍備をするといいながら、軍備が充実すると、その軍備の力を使
用したがる癖がとかく軍人の中にあった。
450名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 14:59:32 ID:fevOefJG
>>407
異論を許さないなら、日記帳にでも書いとけw
451名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 16:03:20 ID:imgtCAJU
>>442
お札のからみだ
452名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 16:18:29 ID:ezmeUc9Y
おじいちゃんがやばいだけ。

物があふれている時代に育った若い世代は少ない金で問題なし
453名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 16:44:09 ID:OBWS1Q7T
新たな日本の幕開けとポジティブに捉えようよ。
454名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 17:27:53 ID:KIG2W7/h
>>1
どうでもいいけど消費税を上げて法人税を下げたら
ますます正社員と非正社員の格差が広がって
またワープアが社会問題化するんじゃないのか?w
国内消費が落ち込んで、巡り巡って企業の収益も悪化するのでは。
455名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 17:35:51 ID:hAbB/WSH
>>1
この人達はどれくらい数学ができるのだろう?
フィーリングで議論してるんじゃなかろうな?
456名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 17:39:10 ID:PLXd4a2X
どのみちこんなとこで管巻いてても景気は良くならんってことだ。
457名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 17:54:41 ID:uQqWxxia
景気が回復を前提にしたプランなんか意味無いぞ。
景気が回復したら消費税を増税するということは、景気回復できなければ増税できないってこと。
いままでできなかった景気回復がこれからできるとは思えない。
もしかしたら、もう詰んでいるのかも・・・
458名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 17:55:11 ID:d1cVJPRv
お金は汚いものなので、景気が悪いってのは良いことなんじゃないんですか?
これから何でも無料になります。携帯の通話はスカイプなどのネット回線で無料に
してもらいます。家電はネット。店舗は無人化。パチンコはオンライン化。
みんなでお金を一銭も使わない世界を目指しましょう!!!
459名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 18:03:09 ID:OBWS1Q7T
景気が回復しない前提だと、物々交換や現物支給が流行るのだろうか。
460名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 18:09:50 ID:KIG2W7/h
政府は「景気はいつか回復する」と信じて景気対策に物凄い大金を注ぎ込んだわけでしょ?
これは言わば政府が国民に緊急融資してる状態

実は景気は二度と回復する見込みは無い、という事になれば、
政府が国民に貸した金は国民から返してもらわないといけないわけで、
大増税時代の幕開けですよ
461名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 18:12:33 ID:hAbB/WSH
>>458
おまいはマルクスか www
462名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 18:15:33 ID:n2UZANx/
そサービスがなぜ無料だかわかるか?そのほうが、ゆくゆくはより金が儲かるからだよ。
さらに言えば、その無料のサービスを提供するための設備投資にどれだけのお金がかかるかわかる?
お金が汚いと考えがちな日本人は世界中からぼられ続けるんだぞ。日本人にはお金のリテラシーが足りん。
463名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 18:22:56 ID:6GfkQ0pA
国債デフォルトとか預金封鎖ってある日突然やってくるのかなぁ
464名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 18:24:55 ID:5UEf1yE2
>>463
ああ、小泉みたいな変人が居ればなあ
465名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 18:26:20 ID:hL3oZhIV
バカは死ななきゃ治らないって言うし、一度死んだほうがいいんじゃね?
466名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 18:28:08 ID:5UEf1yE2
まあ、総理大臣なんて、世界の県知事レベルって事が周知できたと思うかい?
467名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 18:29:35 ID:hL3oZhIV
>>466
シムシティですら、財政破綻させるレベルでしょ
468名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 18:36:18 ID:5UEf1yE2
>>467
いやあしかし、俺以外は儲かってるらしいぜ、ってなんの話だよ
469名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 18:54:22 ID:RX4yAogP
■廣宮孝信の反「国家破産」論 ブログ 日米支カネ刷り合戦の勝者は?〈1/3〉
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-360.html

          政府総支出         マネタリーベース           名目GDP         備考
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日    192兆円  192兆円     72兆円    72兆円     498兆円   498兆円   2000年初
本    187兆円  187兆円     92兆円    92兆円     505兆円   505兆円   2008年末
       −3%   −5兆円     +28%  +20兆円       +2%    +7兆円   変化
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
米  3.18兆ドル  270兆円  0.60兆ドル    51兆円   9.35兆ドル   795兆円   2000年初   1ドル=85円
国  5.57兆ドル  473兆円  1.66兆ドル   141兆円  14.37兆ドル  1221兆円   2008年末   で換算
      +75% +203兆円    +178%  +90兆円      +54%  +426兆円   変化
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
支   1.32兆元   16兆円   2.81兆元    35兆円    8.97兆元   112兆円   2000年初   1元=12.5円
那   6.26兆元   78兆円  12.92兆元   162兆円   31.40兆元   393兆円   2008年末   で換算
     +375%  +62兆円    +360% +126兆円     +250%  +280兆円   変化

★政府総支出は、
 日本だけが減。
 米国は1.75倍増(+75%)、支那がなんと4.75倍増(+375%)です。
 絶対額でみても、
 米国はなんと203兆円増です。支那も62兆円増でかなりの金額です。

 203兆円といえば、日本のGDPの約4割です。
 9年ほどの間に、政府の総支出を203兆円も増やしたアメリカ政府。
 それに対して、
 同じ期間に
 政府総支出を全く増やさず、内需拡大していない日本。

 ところで、
 人口が増えているアメリカや支那と違って、
 人口が減っている日本は政府支出を増やせない
 というように思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、
 アメリカの人口は99年から08年までの9年間で1.75倍も増えていません。
 確かに2500万人くらい増えていますが、+9%弱です(IMFデータベースより)。
 支那にしても、4.75倍も人口が増えるはずありませんね。
 そんなことになっていたら、支那の人口は60億人になってしまいます。
 7000万人増えて+5%程度です(IMFデータベースより)。
 ということで、米支の政府総支出の増加と人口増加とはほとんど関係ありません。
 「人口が増えていないから政府総支出も増やせましぇん」
 というのは理屈が通らないでしょう。
470名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 19:07:18 ID:/WP8yXHv
もうじきEUが破綻するの期待してそんとき円刷りまくり。
それまでじーと 欲しがりません勝つまでは でいいんでは。
471名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 19:12:16 ID:d1cVJPRv
結論=詐欺
472名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 19:33:35 ID:OBWS1Q7T
お金を稼いでも消費せずに貯蓄する場合、どうやって経済を回せばいいのか。
473名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 19:42:21 ID:ObGrAlf/
>>463

あるよ。しかも突然急にね。
ちょっと前に死んだ爺さん(昭和2年生まれ)が終戦後に兵役から帰ってきて、退職金を銀行へ預けたら
すぐに預金封鎖&強烈なインフレになって紙切れ同然になったと言ってたな。

それ以来だから、日本ではもう半世紀以上もないが、過去にそういうことが日本でもあったことは事実。

だから、もしかすると今後・・・・

474名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 19:56:50 ID:d29C99kS
>>428
何を言いたいんだおまえはw

日本経済崩壊説を10年前から言っていたアナリストなど、
ほんの一握りしかいなかった。ハイパーインフレ説なんて、ゼロだったろw
そうやって、日本の未来を憂い、的確に処置を行える連中だったら、
今頃日本は監獄列島などにはなっていなかったよ。

本当に、おまえらは、人のアイデアを自分のもののように語る
その汚さだけは一流だなw しかし、能力は二流もいいところだ。
そのくせ、投資だとかなんだとか、金を増やす事にだけは熱心だが、
その金をなんに使うかなどと考えた事はない。

結局、おまえらは、金を使うとなると何もできないんだ。
だったら金を持っていて、何の意味がある。
そういうのを、不適切な富の分配というんだ。

悪党に金を回すとどうなるのかは、豚を見てよくわかったろ?w
475名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 19:59:35 ID:BvhKAyag
>>474
確かに、10年前は日本が破綻なんて「ファンタジー」で「陰謀論」だったけど
最近になってそれは現実の「予定」や「プラン」としてあり得るものに移行してる。

どうでもいいけど、世間で言うベストセラーじゃ、破綻するしない派に関わらず、
トンデモとしかいえないような本ばっか出てるのよね。
これは何かの陰謀なんじゃないかと勘繰っちゃうわ。
476名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 20:02:50 ID:ISwtvIUk
>>469
この表を見ると、2000年時点での日本の総支出が多すぎただけに思える。
当時がピークだったから多かっただけ。逆にアメリカは少なすぎた。
グローバル企業がたくさんあり、日本より実力も人口も上のアメリカにしては2000年時点で少なすぎた。
GDPでも人口でも日本の3倍近くあるアメリカが伸びたのは自然と見える。
また、中国は伸びが大きいといっても伸び盛りだから。

全体的に見れば、2008年の時点でアメリカが473兆、日本が187兆、中国が78兆というのはバランスが取れている。
伸び率だけ見ると日本は極端に少ないが、すでに2000年時点で日本の総支出が多すぎていたからではないだろうか。


477名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 20:08:20 ID:d29C99kS
日本経済を復興させるために金を道具として使えない連中など、
日本にはいらないって事だろ。
そんな金持ちがいて、一体何があるんだ。
金を道具とも理解していない愚脳がいて何になるのか。

ネットで吼える?w おまえらのような二流が無名で何かを成せると言うのか。
大企業にも頼らず、大学名にも頼らず、家名にも頼らず、893にも頼らず、
それで何かを成せるものなら成してもらいたいものだね。

ネットを小馬鹿にするのなら、まずネット上の議論で挽回してくれよw
ネットを小ばかにする割には、仕事で圧力かけたり、
奨学金で圧力かけたり、トラックで轢かせてトンズラさせたり、手が込んでるなw

御託を並べる時代は過ぎた。CIAとコンタクトを取らせろ。
そうすれば、この下衆の名誉くらいはそっとしておいてやる。
478名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 20:13:22 ID:ZcQ8yD5c
お前達は破綻論のニュアンスの変化が解ってねえな。
十数年前はこのままではマズイよ、気をつけましょうという話し。
例えるなら、このまま不摂生を続ければ、大病になるという話し。
今はもう病気が末期で、国民に現実を理解させる段階。
死を破綻と例えるなら、確かにまだ死んではいない。
しかし、もう助かりはしない。
479名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 20:16:22 ID:zTNZGm72
>死を破綻と例えるなら、確かにまだ死んではいない。
しかし、もう助かりはしない。

じゃあアメリカとEUは明日死ぬんだね
彼らはサラ金地獄
日本はパパがママに借りてるけどね
480名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 20:17:49 ID:ISwtvIUk
>>469
確かにアメリカは75%増で大きく伸びており、逆に日本はマイナスになっているが、
GDP費で見たら同じぐらいだ。アメリカは15兆ドル近いGDPで5.57兆ドル。日本は505兆で187兆。1%ぐらいしか違わない。
マネタリーベースというのも2000年時点で日本は72兆もあるのにアメリカは51兆円。日本より少なすぎ。
だから一気に伸びたのでは。そして、結果的にはバランスが取れているのではないだろうか。


481名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 20:33:34 ID:ObGrAlf/
消費税の大増税しかないな

【話題】 元東海銀行専務・水谷研治氏 「財政再建のために消費税60%必要」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291452419/

水谷研治氏は1933年名古屋市生まれ。名古屋大学卒業後、東海銀行入行。
同行専務取締役を経て、東海総合研究所社長などを歴任。
現中京大学名誉教授。水谷氏はこう指摘する。

個人、企業を問わず、借金をしたら返済するのは世の常識である。当然、借金は返済可能な範囲でなければならない。
銀行員の立場から借金の限度額をいうなら、個人なら年収、企業なら売上のそれぞれ2分の1まで。
企業の場合は、甘く見積もっても売上と同額までが限界であり、これは国の場合にも当てはまる。

現在日本の借金は637兆円。これ対して収入は、税収、その他で約40兆円。
ただし、地方交付税の10兆円を差し引くため実質30兆円である。
日本は、“売上”の20倍も借金をしている。

さらに利払いに10兆円、地方への支出に7兆円、一般支出に54兆円―毎年の支出は合計70兆円を超える。
年間の赤字は40兆円以上になっている。赤字分だけ借金が増えるため、
このままでいけば10年後の2020年には国の借金が1000兆円を超える。

我々は財政破綻した夕張市を反面教師としなければならない。
国家財政は夕張市とは比べものにならないほど悪いのである。

482名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 20:40:12 ID:cUnY//VW
まだ財政再建なんて言ってるアホが居んのかよ・・・
あとケケ中氏ね
483名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 20:49:13 ID:d29C99kS
大学の名を借りるのなら、大学はもちろん、大学設立者であり、
日本躍進の原動力となる教育の重要性を説いた偉人でもある
福沢諭吉先生の名を汚す事だけは避けなければいけないことだろう。

大学の名を借りるからにはそれなりの筋を通すべきだ。
484名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 20:55:36 ID:ZcQ8yD5c
お前達は国債を国内でほとんど消化してきたことの危険性を全く解ってない。
確かに低金利で資金調達には役立つシステムではあった。
しかし、それはデフレが前提の話しであり、国内に国債消化余力が十分にないと機能しない。

国内に国債消化余力が弱まってしまうと、国内には買い手不在になり、
容易に暴落相場になりやすい。
国債価格の下落が始まると、大量に国債を抱えた金融機関は大きな含み損を出すことになる。

また、国外から資金調達をするとなると、金利上昇が急速に起こる。
金利が上昇すると、毎年160兆円も国債を発行してる現状では、
数年程度で税収の50%以上が金利負担になる。そう数%の金利上昇でも致命的打撃になる。
日本は恐ろしい程金利上昇に弱い。こいつは欧米に比べて決定的な弱点。

日本国内で国債を消化してきたことをメリットばかりと思い込んでる奴がいるが、
そいつは国内に消化能力が十分ある場合。それが限界に達すると、
欧米以上に急速に状況が悪化する危険性がある。

ネットで吠えてるだけの奴は気がついてねえけどな。
485名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 20:56:22 ID:XiajcBB1
俺たちの民主党政府が、埋蔵金発掘で奇跡の財政再建
486名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 20:57:20 ID:nA/TMnMu
国民は経済が長期低迷なのはすでに折込ずみ
その中でうまくやりくりすることしか考えていない
なんせもう経済成長戦略など描けないのだから
487名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:06:14 ID:ObGrAlf/

【話題】 「現在の不況はあと20年は続く」 年収数億捨てた元証券マン松藤民輔氏
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291424916/

数億円の年収を得ていた証券マンから金鉱山オーナーへと転身を遂げ、
市場の動向について予測を的中させてきた松藤民輔氏は、
80年前の大恐慌を考えると今回の不況は相当長引くと予想する。

私は評論家や学者ではない。メリルリンチやソロモン・ブラザーズ在籍時の数億円の年収を捨て、
“金が上がるから”という理由で金鉱山のオーナーになった。

市場経済についてそんな私が最も重視するのは、セオリー(理論)ではなくヒストリー(歴史)である。
その考えに立つと、現在の世界市場が歴史上6回目のバブル崩壊の最中にあることがわかる。

私の認識では、1720年にイギリスで起きた「サウス・シー・バブル」に始まり、
1770年、1848年、1873年、そして1929年の大恐慌と、市場は過去5回にわたりバブル崩壊を経験してきた。

2008年9月のリーマン・ショックに至る金融市場の推移の仕方と見事に重なる実例が、歴史の中にはある。
中でも、1873年と1929年の2回は現在の状況に近い。1870年代と言えば、アメリカは鉄道建設ラッシュだった。
それに伴い、ロンドンやニューヨークでは投資商品としての鉄が大ブームとなる。

しかし、
488名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:08:16 ID:v9Fz1Vxs
国そのものがニートだから仕方が無い。
489名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:08:34 ID:OBWS1Q7T
>>482
人は必ず死ぬから、相続税や贈与税をもれなく100%にすれば
自然と財政再建できるけどね。
490名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:09:23 ID:zTNZGm72
国の借金=国の資産ですが?

霞ヶ関や大手町にマンション立てて売ればいいだけ
491名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:12:46 ID:MgKt+4Z/
ろくな事をしない議員どもの報酬を50%削減
公務員の給料を国内の給料平均に見直し

これで楽勝
俺が総理になったらやるぞw
もはや議員を選ぶ必要性は感じない
奴らは悪化しかさせてない
いい加減議員は議題を出すだけ可決は全国民による投票制にした方がいい
議員に任せたら自分の利益になる事しかしない
492名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:13:24 ID:BvhKAyag
>>489
米国ですら相続税は0の方向で動いてるのに
んなことしたら金持ちから日本を抜けてくようになるな。

それ以前に2.5人に一人がジジババの国なんているメリットないだろ。
493名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:14:12 ID:Ir+x8LOP
>490
「国民の」資産だよ。
494名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:14:19 ID:ISwtvIUk
>>486
描けると考えるのが改革派。
確かに日本だけを見たら少子高齢化で伸びしろがないように見えるが、
すぐ近くには中国、インド、ASEAN、中東といった伸び盛りの、しかも大量の人間が豊かさを求めて競い合うように働いている。
彼らにお金を貸すだけで年5%以上稼げるだろうし、売れる商品やサービスもたくさんあるので需要は膨大。
また、移民を2000万人入れれば人口は1億5000万人に膨れあがる。伸びしろがないと考え、ただ縮んでいくことを良しとする勢力との戦いがあちこちで見受けられる。
495名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:16:47 ID:BvhKAyag
>>491
たら、れば、ばっかりだな。
ちょっと前にちょっと頑張れば国債発行額なんてゼロにできましたがな。
今までダメだった国とその国民がいきなり立派になるはずがない。

ついでに今一番あしひっぱってるのは公務員の給与ではなく福祉だマヌケ。
496名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:24:13 ID:MgKt+4Z/
>>495
足を引っ張ってる理由で公務員給料下げろといった覚えはないぞ
国民感情を考慮してだw

どっちにしても国会議員は役立たず
奴らの仕事はヤジを飛ばす事・・・
497名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:28:46 ID:OBWS1Q7T
>>494
その中国、インド、ASEAN、中東に賃金競争を挑んでいるのが現状なわけでして。
この戦略では、伸びしろがありません。
498名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:37:13 ID:jfQfwznN
国民生活が破綻したって、公務員の生活は保障するぜ。
公務員の給料を引き下げるぐらいなら、国債発行で行くとこまで行くぜ。
どうせ国債償還できなくなっても、貯金しかしてない馬鹿国民が泣きを見るだけだし。
499名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:40:55 ID:devNJ6yy
まあダニ公務員をリストラするにはクラッシュさせるしかないからいいんじゃね?
500名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:41:14 ID:ZcQ8yD5c
アホは感情論ばかりで冷静な分析ができねえ。
ま、冷静に考えれば勝てるはずのない対米英戦争した悪き遺伝子だな。
この手のスレッドみると、そういった奴が沢山いる。

負債と名がつくもなは、一番恐ろしいの金利負担。
金利負担を考慮しない話しなど、小学生以下のレベルと言われても仕方がない。
金利負担の恐ろしさは、国家財政も一般家庭も変わらない。
エラソーに財政と家計は違うなんて言ってる奴は、
金利負担の恐ろしさを理解してねえ奴。

毎年160兆円ある国債発行。仮に長期金利3%が定着した場合、
毎年の金利負担がどうなるかを計算してみるとよい。
その数字に愕然とするぞ。
501名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:41:38 ID:UcviZLq3
公務員は、国を栄えさせないからなぁ。
502名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:46:16 ID:ISwtvIUk
>>497
インドでは1万5千円ぐらいの電子レンジが飛ぶように売れている。
月給4万ぐらいの富裕層が二千万人ぐらいいる。彼らは冷蔵庫も洗濯機もパソコンも携帯電話もテレビも持っている。
そして電子レンジまで買いだした。次はスズキの車を買いたいという。どうやって買うのか?ローンだよ。

昔の日本人も月給は4万円ぐらいしかなかった。それでも高級な3種の神器、新3種の神器を次々に月賦で買っていった。
このぐらいの給料があれば物は売れる。しかも、この地域は人口が膨大。数が多いので10%の富裕層狙いでも商売可能。
ローンについても既に日本の銀行も海外展開に励んでいる。金貸しも手堅く儲かる。リーマンみたいのはダメだけど、金融は経済の血液。
地道に金を貸して金利を受け取るのは良いビジネス。世界を見渡せば拡張の余地は膨大。ドバイの次はカタールというようにどんどん出てくる。
503名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:50:06 ID:I+C/XT6J
恐怖の大魔王すでに降臨し、2012年には人類滅亡
504名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:52:28 ID:ObGrAlf/
大阪市はもうダメだろ・・

【財政】大阪市の生活保護費、ついに2714億円に…貯金2年後ゼロ、5年後に破綻も [11/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289440060/


505名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 21:59:43 ID:Ir+x8LOP
>502
残念だが世界の工業生産はもう供給過剰だよ。
いま牛丼屋並みの値引き合戦をしてるだろw
506名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 22:00:36 ID:VKC+tgwd
相変わらず竹中はまともだな。
労働利権の民主と、土建屋利権の自民のどちらにせよ日本は終了。
みんなの党が次の選挙でどれだけ伸ばせるかだけが唯一の希望。
507名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 22:06:28 ID:BvhKAyag
日本円が終わっちゃう可能性がある

>>500
完全同意。
508名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 22:13:16 ID:PGsZj5Ap
法律が完全なれば数年前に死刑に成っててもおかしくないよな竹中は
509名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 22:18:16 ID:Fv/Iv0I1
>>483

汚しまくりだろ。

慶応新自由主義御用学派(開祖・加藤寛)の流れを引く、
ケケ中(総合政策学部教授)・土居(経済学部教授、ポジション的には島田晴雄の後釜だな)
の慶応御用連中に加え、池田信夫(東大出なのに、ロンダの巣窟SFC院)、鈴木(私立文系)
揃いも揃ったもんだよなぁ・・・・

但し、こいつら経済閥とはまた別で、慶応御用学派政治部門が別働隊として活動中。
総合政策学部教授の曽根(松下政経における慶応のメッセンジャー)、
あと同教授の阿川(阿川佐和子の兄。米国弁護士。ダメリカ外圧人脈との交流有り)

ちなみに、松下政経は、今現在京セラの稲盛が乗っ取っているわなぁ。

福澤先生、こいつらの行状見れば怒るだろうなぁ・・・・・

新円切り替え+預金封鎖で今の1万円札が紙切れ化すれば、それは恐らく福澤先生の鉄槌となろう。
510名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 22:21:45 ID:Ir+x8LOP
日本経済の寿命が来るのが早いか
第三次世界大戦が起こるのが早いか?
どっちにしてもインフレデノミは避けられんね。
511名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 22:28:26 ID:BvhKAyag
>>510
デノミになっても一応生きていくことはできそうだけど、
第三次世界大戦になったらリアルで命が危ないからなあ。

だけど可能性として物凄くあり得るのが嫌過ぎる
真面目な話、今の状況って以前の対戦前と物凄く似てない?
512名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 22:32:21 ID:ObGrAlf/
いや、それはないな。
中国もロシアも北朝鮮を見捨てると思うよ。
513名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 22:36:27 ID:Fv/Iv0I1
>>511

別スレでふと思い浮かんだ事を書いたのでリンク。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1291071826/130
各国間で利害関係を調整していくと、最終的にはグループ(=経済ブロック)ができるわけで・・・

ついでに、次のように考えると、

世界的なバブル崩壊=先進国の疲弊+基軸通貨のゆらぎ+覇権国家の衰退

TPP=個別に結んでいく不平等条約
  (すなわち、第一時世界大戦を拡大させる原因となった、各国間の複雑化した条約
  による、自動的な戦線拡大)
  =TPPの組み合わせによる、ブロック経済圏の確率

うん、なんか第3次世界大戦が公共事業となりそうな気がする。
514名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 22:39:07 ID:BvhKAyag
>>513
うわ〜。やっぱりそうだよなあ。
515名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 22:43:15 ID:VMLCSpLp
>>508

> 法律が完全なれば数年前に死刑に成っててもおかしくないよな竹中は

日本語お上手っ!
516名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 22:49:24 ID:vUD5Bg8U
>>494
その国すべてに、貧富の差が明確にでている。そして、就職難。
左向きの典型的なな場当たりな愚図ですね。
517名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 22:56:50 ID:IB4vQZYq
・円高・財政難・世代間格差増大・国内失業者増

条件は揃っている。日銀引き受けで刷りまくり。ばら撒き。
日銀引き受けなので、政府の負担無し。
国内の景気があがり、為替はバーター。さらに刷れる。
この間に大規模公共事業として、各種海底資源の採掘、
石油代替エネルギーの転換、少子化対策を実現化する。

円が170円あたりで、緩やかに転換を終了する。
その頃には石油の代替エネルギーの確保や転換が終わり、安泰。
518名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 23:01:38 ID:IKfIH+4C
財政危機は不可避だろうね
その危機が来ないと
この国の社会保障費などに大なたふるえないだろう
519名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 23:03:00 ID:OBWS1Q7T
リーマンショックでデカップリングが嘘だったから、戦争しても儲からないと思うぞ。
賃下げしたら儲かるどころか、売り上げが減ってしまったみたいに。
520名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 23:11:57 ID:jfQfwznN
>>517
庶民にとっては円高のメリット>円安のメリットだけどね。
例え円安になろうとも、人件費が高く国内市場の成長が見込めない日本には工場はもう建たない。
かろうじて海外のインフレの割合≦円高の割合だから、庶民の生活はまだ安定している。
一ドル170円になったら、食品・ガソリンなどの生活必需品の値段が1・5倍ぐらいになるということ。
果たして、日本人の給与でそれに耐えられるの?
521名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 23:13:49 ID:ZaNrNTge
財政危機はオオカミ少年だ、という人がいるうちに、とっとと実物資産に逃避させよう。
522名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 23:15:25 ID:BvhKAyag
>>520
バカだな。
庶民としては円安のメリット>円高のメリットに決まってる。

円高になったら外貨を稼いでくる側までデフレに加担するようになる。
デフレスパイラルになる。
523名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 23:22:45 ID:u721zgbB
破綻論者が誤り続けるのは、市場は日本の財政が破綻する可能性などとっくの昔に
分析して価格のなかに織り込んでしまっているということがいつまでたってもわからないアホだから。
お前らアホが足らない頭で考えたシナリオなんてとっくの昔に市場は考えつくしていて、その上で
値がついているんだよ。
524名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 23:37:55 ID:r9jQpZnN
竹中平蔵が牢屋に入る日を祈願
525名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 23:41:21 ID:Fv/Iv0I1
>>519

戦争の意味は、経済的にカネを回すだけじゃなくて、政治的に「戦時体制」は全てを可能にする魅惑の体制。
自由主義だろうが民主主義だろうが社会主義共産主義個人崇拝独裁国家だろうが、
「戦争」になると、国連無視しようがどうでもよくなるわけで。
戦争状態がすごいのは、目先の生死を投げつける間に、ほんとに何でもあり、にしてしまうこと。

*母方の婆さんが言うには、終戦後のインフレとその対応の為の預金封鎖+新円切り替えも、
食糧不足+農地改革(カネよりも土地に価値があるとされてたわけで・・・)の真っ最中だったから、
「それどころではない」事だったらしい。

個人的に思うのは、世界各国の通貨切下げ競争が、ゼネコンの安値受注競争や、
スーパー・家電の安売り競争に見える事。
競争を勝ち抜いたはずの勝者が、数年でボロボロになっていくという、
売上高至上主義の行き着く先と同じ結末を迎えそう。

通貨の下落=国の信用の下落 なんだが、自ら進んで価値を下げていく、って、
こりゃどうみても狂ってるだろう・・・
526名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 00:00:55 ID:OiVk50sf
>>518
この国の社会保障費などに大なたふるえないだろう

結局、社会保障費を削ろうという話なんだけど、
国が民を統治する意義として社会保障費は削ってはいけないと思う。

じゃあ、膨れ上がる高齢者の年金や医療保険の費用をどうするか・・・
結局、高齢者が働くしか無いわけよね。

それには、地域のNPO組織なんかがいいんだ。
事実、NPOとして退職後に社会活動する市民が増えてきているけど、
結局は活動予算が少ないことがネックになっている。

この予算に、公務員の人件費を削って回すこととか、
公務員諸君は許してくれないものかねえ。

527名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 00:12:05 ID:Emq5fb0y
>>526
ただでさえ仕事が無いのに、これ以上低賃金労働者増やしてどうするんだよ!
問題なのは今の身の丈にあわない社会保証が持続可能か否かだろ!!
持続不可能なら世代間格差を容認するだけ
528名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 00:23:54 ID:0n894FeY
大臣時代に何もしなかった竹中が、評論家に戻って好き勝手言うわけかw
529名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 00:50:53 ID:AfyckkcT
>>527
>ただでさえ仕事が無いのに、これ以上低賃金労働者増やしてどうするんだよ!

NPOで働くのは生きがいだという人が多いよ。


530名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 01:03:43 ID:8ReNjJrY
>>527
お前世代間格差を容認してどうすんだよw
政府が破綻したらそのツケを支払うのは金持ってる爺婆に決まってる
日本は破綻して世代間格差が是正されるんだ
531名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 01:29:37 ID:gvkc99sJ
>>526
あと3〜4年すれば、大量在職世代が抜けるから
公務員の人件費は減り、後を補充してないから、サービスも回らないようになる
低賃金の臨時雇用でお茶を濁すしかなくなるから
年金の支給年齢の引き上げでも重なればそうなるかもな
532名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 01:32:55 ID:0n894FeY

>破綻論者が誤り続けるのは、市場は日本の財政が破綻する可能性などとっくの昔に
>分析して価格のなかに織り込んでしまっているということがいつまでたってもわからないアホだから。
>お前らアホが足らない頭で考えたシナリオなんてとっくの昔に市場は考えつくしていて、その上で
>値がついているんだよ。

「パーティーで音楽が鳴っている間は、ダンスをやめられない」
533名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 01:41:18 ID:gvkc99sJ
破綻してほしい
何が何でも破綻が必要だ
破綻しないと困る
と、云う事情があるんじゃ内海
なんか象の死骸を丸ごと掴んで飛び立てないハゲタカが見えるんだが
534名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 01:44:30 ID:0n894FeY
外国人投資家は、日本人はそこまで馬鹿ではないので、
社会保障改革、財政改革、税制改革をするだろうと踏んでるんだろうな。

大馬鹿なのにさw
535名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 01:57:10 ID:gvkc99sJ
もう、臓器の売り先は決めてるのに脳死はまだか
536名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 02:11:23 ID:4eFh6EgY
破綻厨っておもしろいよな。破綻するんなら、他人にいわなけりゃ自分だけが
大儲けできるだろうにな。言えば言うほど自分の儲けが薄くなるのにね。

自分で自分の言うことを信じてない基地外だというのがまるわかり。
537名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 02:21:33 ID:b3dkr2dw
映画化決定だな「余命3年の日本経済」
538名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 02:32:48 ID:gbTWKGKM
ほかのスレにも書きましたが、危機感を与えて、金融商品を売りつける詐欺ですよね
539名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 02:37:41 ID:RKN9Ov5p
>>529
どれくらいの割合でそうなの?
自分は金以外の為に働くとか全くあり得ないと思うんだが。
540名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 02:51:59 ID:zmJ2j9l6
民主が任期満了するまで最長3年www
541名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 02:54:57 ID:RKN9Ov5p
逆に考えるんだ。民主が与党になってるお陰で80円程度の円高で済んでるんだ、
と考えるんだ。
542ぴょん♂:2010/12/05(日) 03:00:32 ID:uyTzmffu BE:1874686289-2BP(1029)
ちなみに、日本がつぶれると、世界が大混乱します。
日本政府国際破綻
→ 日本国債暴落
→ 円金利暴騰、ハイパ〜インフレ、超円安
→ 円無価値
→ 日本政府、ついに米国債で石油代を払いはじめる。
→ 米国債暴落、アメリカドル暴落開始
→ 基軸通貨崩壊
→ 全世界の国家が保有する米ドル建て資産が無価値に
→ おらシラネ
543名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 03:58:00 ID:ETx+P32i
>>536
破綻を心配してるのは高齢層

若年層は破綻したむしろお得
544名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 04:01:31 ID:ETx+P32i
>>479
その通りで、どんなにがんばっても新興国に成長率では負ける。

安い方に金が流れるのは世の中の法則
545名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 04:10:46 ID:q+dwjvVi
N速+で、ウィキリークス関連の話があって
破綻する可能性があるのは、国というより、大阪をはじめ地方公共団体だと見ているんだと>アメリカ

実際、ここの板でも大阪はスレたってるし、兵庫や岡山も財政再建団体直前ってコピペがあったし
複数のソースもどきが出てくるってことは、屁以上に臭いな
546名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 04:38:15 ID:ETx+P32i
>>545
日本やばいのサインが、黄信号が大阪を、はじめてとする関西圏の破綻
547名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 04:56:34 ID:0n894FeY
>>536
おまえにゃ悪いけど来月の生活費以外はドルロングしてるんだが
548名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 04:58:48 ID:0n894FeY
まぁ、本気でやばくなると、「撤退」を「転進」と言い換えるように、

毎度の如く現実逃避を始めるのがこの国だけど。

549名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 05:10:25 ID:ZoteoR/S
市場は数年先のことは折り込まない。
中には予期して行動してる人はいるが、そいつは少数派だ。
自動車のGMなんか、06年段階で債務超過が日本円にして2兆円くらいあった。
負債が2兆円ではない、債務超過額だ。
破綻3年前に容易に破綻は予測できたよ。

しかし、実際に市場大騒ぎし始めたのはもっと後の話し。
巨額な債務超過でも、金が回ってれば市場はすぐには騒がなかった。
俺は凄く不思議に思ったが、結局は破綻した。
市場はそんなに先のことは折り込まない。
日航何かも基本的には同じだろう。内容的には容易に破綻が予測できた。

日本国債も金融機関はいずれ問題になることは知っている。
しかし、目先四半期や半年、長くて一年利益が出るな買う。それが市場。
なぜなら、機関投資家は上記の期間に利益を出さないといけないから。
バブルと呼ばれるものは、そうした心理から生まれる。
将来は危ない、だけど目先は大丈夫、目先の利益は出るという投資家の集団心理がバブルを醸成する。

日本国債も、冷静に数字を分析したら、
かなり危険なことなど容易に予測できる。
金利負担考に着目すれば、恐ろしい事態だとわかるはず。
日本は米国並の金利でも、容易に財政は実質破綻状態になることがわかる。

しかし、市場は目先がデフレなら国債を買うし、
円だって買われる。それが市場。
550名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 05:15:23 ID:L1gs+r7u
>>548
財務官僚の頭では、地域主権などとすり込んで、各県にいわば預金通帳をばらまいた
頭が無い地方では破綻する所が出る、しかし、借金はあくまで地方持ち、結果東京に全部買収される、だろうな

これ、あの大阪松下電器事業部制度で発生したのと同じこと
んで、大阪そのものが東京に飲み込まれようとしている、地方公務員な政治面だけでだが
551名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 05:35:29 ID:0LL4ESiS
余命も糞も地方都市の駅前の見事なシャッターの閉まり具合みれば
既におわってるだろ。
552名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 06:32:15 ID:tTXlPNcD
>>549
大騒ぎしたのは大衆であって、
市場は昔からそれを示していたよ。

JALやGMの社債金利が他の同業より高いことは
ずっと前から続いていたし、
ギリシャや南欧の国債利回りが
基準となるドイツ国債より高い状態も何年も前から続いていた。
553名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 06:56:58 ID:ZoteoR/S
市場は大衆が多く参加している。
それと、日本国債もとっくに危険性を示している。
ただ、そいつに目を向けようとはしてないだけでね。
残念ながら、機関投資家を始め、市場参加者はそれほどお利口ではない。
面白いことに、いよいよ危なくなれば、プロでさえギリギリで逃げられると信じてる人も多い。

日本国債の危険性になぜ目を向けないか?
一言で言えば、国債残高に対して異常な程金利負担が低いから。
ようは低金利で金融機関が何時まで国債を買ってくれるかにかかっている。
皮肉なことに、何時までデフレを維持できるかと言い換えてもよい。
低金利の国債を買うのには、デフレが前提だからだ。

だから、国内の金融機関の国債買いが細り始めると、
一気に状況が悪化するだろう。
それがほとんど国債を国内で消化してきた弱点。
市場が飽和状態になると、とたんに売り一色の一方通行になる弱点がある。
554名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 07:00:57 ID:tTXlPNcD
>>553
残念。

>国内の金融機関の国債買いが細り始めると

この仮定が既に、物事を都合良く見てしまう合理性のなさを示しているんだよね。
GMや日航は、そうした仮定なく前兆を示していたんだが、
日本国債も、他の先進国より利回りなりCDSの価格なりが突出したレベルにあればいいんだが、
そうなっていないのが事実なんだよね。
555名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 07:29:09 ID:ZoteoR/S
勘違いしてる人がいるね。
国債の買いが細るのは目先はないよ。
というか、一年は大丈夫だと思う。
しかし、その先はかなり危険。

いま市場が無反応なのは、そうは言っても消費税とか上げるだろうという見通しを立てているだけ。
いってみれば、寸前のとこで回避してくれると信じてくれている状態。
残念ながら、その期待が嘘だと解った時点で、もっと多くの悪い兆候がでるよ。
556名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 07:31:10 ID:tTXlPNcD
>>555
今から危険だと合理的に分かるのであれば、
今から売る奴がいてもおかしくないが、
国債利回りが歴史的高レベルにないのはなぜなんだろうね。

>その期待が嘘だと解った時点で

国民負担率が低いのは既に分かっていることで、
せめてその上昇余地がないのであれば分からなくもないけど。
557名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 07:46:56 ID:ZoteoR/S
機関投資家という連中は四半期みたいな結果を求められる。
数年先には危険でも、目先利益が出るなら、あなたはどうする?
自分が金を運用してる立場で考えてみればわかる。
四半期で結果を求められれば、数年先には危険でも、今大丈夫なら、それに手を出してしまう。
しかも、動かす金額が大きいから、それが市場の大勢になる。
558名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 07:52:59 ID:tTXlPNcD
>>557
数年先に雇用を失いたくないので、
長期的利益を追求するね。

仮に「あなたの資産は何年か先に大きく毀損しますが、目先はマシな結果になります。
で、資産運用を任せてください」
って奴が来たとして、誰が任せるだろうか?

さらに、その話が仮にあったとしても、
GMや日航では何年も前から市場が「他よりひどい」と判断していたのに、
日本国債だけそうなっていないことを合理的に説明するものにはならない。
559名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 07:55:02 ID:ZoteoR/S
例えば、自分が数年先には絶対儲かると思った投資対象があった。
それに投資したが、目先値下がりしている。あなたは自分を信じて持ち続けますか?

それと平行して、危なかっしいと思ってた投資対象があった。だから投資を見送っていた。
それが今現在値上がりしている、もしくは確実にリターンがある。
あなたは長期的展望で投資を見送れますか?

あなたが四半期で結果を求められる人ならどうするか?
560名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 07:58:18 ID:tTXlPNcD
>>559
さあ、四半期で結果を求めないところに転職するかもね。

でもさ、それを言っても

>GMや日航では何年も前から市場が「他よりひどい」と判断していたのに、
日本国債だけそうなっていないことを合理的に説明するものにはならない。

これに対する答えにはなってないよね。

GMや日航の時は、彼らは四半期で結果を求めないからこそ
何年も前から市場による警告を示していたわけだし、
それが日本国債の場合だけ適用されないという合理的な説明にならない。

君は、この点だけ説明を逃げているよね。
561名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:03:06 ID:ZoteoR/S
残念ながら、機関投資家なんて、自分が担当してた時に損失出さなければ、
余程不正でもしない限りは罰を与えられることはない。
特に日本の金融機関はそれが顕著なんだよ。

残念ながら、原因は別の奴が作っても、損失を出した時点の担当者が罰せられるのが世の常。
そんなに正義がまかり通ってる訳ではない。

目先利益を出してる奴程、優れた運用成績だと会社も投資家も称賛する。
562名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:07:54 ID:tTXlPNcD
>>561
それはいいとして、
その説明だけでは

>GMや日航では何年も前から市場が「他よりひどい」と判断していたのに、
日本国債だけそうなっていないことを合理的に説明するものにはならない。

という点を覆すものにはならないよね。
563名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:11:05 ID:ZoteoR/S
もう少し社会の不条理を説明してやろう。
日産の事例を見ればわかる。よくゴーンのリストラを批判する人がいる。
しかし、リストラの原因を作ったのは誰だったか?
そいつはゴーン以前の経営者達だったはず。
事実上身売りする程の経営状態にしたのはそいつら。
しかし、彼らは罰を与えられたか?
ゴーンは後始末をしたに過ぎない。だが批判はゴーンに集中する。
564名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:15:25 ID:tTXlPNcD
>>563
それはいいとして、
>>562で示した疑問を説明するものではないよね?

その説明から逃げるのは、
もしかしてその説明が出来ないからなのかな?

まさか、そんなケツの穴の小さいことをするわけではないよね?
565名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:18:13 ID:ZoteoR/S
それと、日本国債は世界的には酷い評価だよ。
リスクに対してリターンが恐ろしく低い投資対象という判断。
だから海外ではほとんど購入者が出ない。

国債の低金利は、世界的オープンな評価での低金利ではない。
あくまでも、デフレ経済での日本国内のみの評価による低金利。
95%程が国内消化されてる歪んだ市場が、世界的な評価と勘違いしてはいけない。
566名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:22:07 ID:tTXlPNcD
>>565
だとしたら、国外勢が空売りすれば大もうけできる筈なんだが、
それをしない理由は何だろうね?

その点でも説明が出来ないんだよなあ。

逃げずに説明を試みるのは評価しないでもないが。
567名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:25:38 ID:ZoteoR/S
日本国債は日本の米とよく似た存在かな。
日本の国内では、普通だと思われているが、
しかし、世界的な競争力は皆無に近い。

日本国債は国内で消化できてる内は問題無い。
しかし、国内で十分に資金調達ができなくなると、
こんどは本当の世界標準の評価がなされるだろう。
その痛みはかなりのものになる。
568名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:27:07 ID:tTXlPNcD
>>567
残念。

それは説明になってない。
米には約800%の関税があるが、
国債にはないからね。
569名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:31:31 ID:ZoteoR/S
空売りは仕掛ければ必ず成功する訳ではない。
まだ国債を買う余力がある時は、空売りを仕掛けても成功しない。
タイミングは、明らかに国内金融機関の買いが細った時。
ここで仕掛けられると、日本の債権市場はパニックになるだろう。

だから、まだ買い余力があるうちに財政再建しとかないとマズイだろう。
財政再建の痛みより、市場の餌食になる痛みのほうが、
遥かに長く辛いものになる。
570名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:34:42 ID:AmYkw1h1
>>566
横レスだが、株みたいな下げるゲームではねーだろ。

最初に買ったやつは10年や5年もの国債を買って保有し続ける。

つまり、売る予定無しで、償還待ちの国債。


売る場合は余程の損が無い限りは売却しないのがセオリー。

他に高値で買い手がいれば別だがな。
571名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:39:20 ID:jUuzTK0p
>>564
いや、きっちり、ガスもミも出さない話だと思うよ

国債なんて、コンサートをしない詐欺のチケットなんだし
危険性が高かったのは、小泉の時代なんだし
572名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:45:41 ID:ZoteoR/S
国債も売りから入れることは覚えておこう。

ちなみに俺は円預貯金の割合を減らしている。
一気に海外投資するのではなく、予算を小分けして、時期をズラシながら投資をしている。
まあ、まだ個人レベルなら十分な円預金は確保しているがな。
目先為替差損が出ても、生活に支障が無い程度にね。

いよいよ時期到来となれば、債権ベアファンドも購入しようと計画している。
573名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 08:54:20 ID:tTXlPNcD
>>569
それはどの市場でも同じこと。
他の市場より有利であればそうするのであって、
この場合、日本国債がGMや日航ほど悪くないってだけの話。

>>570
それとは別に価格があって、
その上下で儲けることが出来る。
だから、ギリシャ国債の売りで儲けた奴がいるんじゃん。
574名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 09:01:12 ID:AmYkw1h1
>>572
>国債も売りから入れることは覚えておこう。

初耳だなあ、5月に東証の内訳見たら外国の日本債買いはオプション買いで、
中古債権は買ってなかったぞ。特に短期国債中心。

つまり海外は来年の5月までのスパンで円高が続くって見込み。

財務省がヤバイよヤバイよと出川状態になっているのは、
短期債権しか変われなくなってるからである。
575名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 09:06:46 ID:gwlGluqX

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」   竹中平蔵
576名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 10:08:29 ID:hDYMOXXS
≫569
日銀が買い支えればいいだけの話。買い支えさせればいいだけの話。

日本(政府)の債務は、所詮”自国通貨建て”でしかないことを忘れるな。
ギリシャや、アイルランドetcのように、ユーロを導入し、
すなわち自国通貨発行権を放棄し、実質的に”外貨建て”の債務を抱えてる国とは違う罠。
577名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 11:09:26 ID:6XpT48nP
政府発行紙幣は、政治家がリアルでユダヤに命を狙われるからやんないだけで
日銀が購入オペとかになるんだろうけどね
578名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 11:23:21 ID:tLwaxy5m
売りから入る手数料貧乏
579名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 11:39:28 ID:il/HspNs

「あの連中、高度成長期の日本、経済成長率が世界最高、
 失業率が世界最低の日本に住んでいながら、自国の破綻論をまき散らしていましたよ。
 そもそも以前は、彼らは『インフレで日本は破綻する』と言っていましたし」
580名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 11:43:11 ID:27FwALHD

自民党の麻生太郎元首相は1日、神戸市内で講演し、「マスコミが世論を誘導し、公共工事は悪というイメージを作り上げた」と批判。
デフレ経済下での景気対策として、「今こそ公共事業をどんどんやるべきだ。国会議員は必要性を堂々と語ればいい」と持論を展開した。

自民党兵庫県連などが主催する政策セミナーで講演した。

民主党の経済政策について、「財政再建を重視しているが、デフレ経済下でのやり方を分かっていない」と指摘。
約800兆円に上る国の借金について「金を借りているのは国民ではなく国。満期になったら、
政府の権限で金を刷って返せばいい。企業と国の借金は性質が違う」と指摘した。

また、神戸港の大水深化や電柱の地下化、耐用年数が迫る橋の改修工事を挙げ、「必要性があり、
雇用など経済波及効果の大きい公共工事は多い。金はあるのだから、いかに使うかを考えるべきだ」と強調した。

(木村信行)今こそ公共事業を」 麻生元首相が神戸で講演 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003647866.shtml
前スレ:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291506309/-10

581名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 12:22:16 ID:ZoteoR/S
あんまり呑気に感情論をぶち上げてる場合じゃねえぞ。
銀行が長期国債の購入を減らし始めている。
一時的な話しならよいが、この傾向が続くようだと、
財政問題顕在化のカウントダウンになるからな。

お前達はもう少し、金を実際に動かしてる連中の発想を学んだほうがよい。
どんなに理想論や理屈をこねても、世の中動かしてる連中は奴らなのだから。
目先の相場の動きばかり見て、奴らの思考を理解できないと、
大きな流れを見誤るぜ。
582名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 12:42:34 ID:J9ysySiP
>>581
それは10年ほどまえ、小泉政権が発足する前後からその傾向のままではないですか
こういうとき、政府も日銀も結局たよりにするのが北朝鮮報道だった

リスクを発生させ、小切手詐欺をくりかえす
いや、くりかえせるかどうか知らないけどね

583名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:01:08 ID:Na645vYW
余命3年。
竹中がこんな状況なのに郵政なんて構ってたからだな。

民営化必要だけど、順番を考えろ
584名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:03:40 ID:rSusWOlV
>>583
竹中は2005年に一度立て直したじゃん
585名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:06:39 ID:DwR6/GYP
   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

586名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:09:00 ID:4eFh6EgY
>>547
レスするんならレス先をよく読めな。
587名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:12:12 ID:4eFh6EgY
>>532では日本は「国債バブル(?)」から抜けられないと言っている。
>>534では外国人は日本人は「国債バブル(?)」から抜けられると思っていると言っている。
つまり外国人も日本人も世界中がみんなバカだという結論になる。

オツムの足らないやつの考えることってのは、このレベル。
588名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:11:45 ID:iWj+ATgr
>>584
あのときに財政を弄ってたいた方が良かったと思わないか?
589名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:12:41 ID:Na645vYW
>>584
あのときに財政を弄ってたいた方が良かったと思わないか?
590名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:14:55 ID:mo3+62Sg
最近、盗撮事件起きないな。
竹中さん、もう敵がいなくなったの?
591名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:35:48 ID:91NoDW0e
>>581
お前こそ感情論じゃなくて数字と金融実務の仕組み勉強しろよw
592名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:40:47 ID:GlLxuILo
>>588
一応2006年には対GDP比公債残高が減少に転じたし、2007年には
プライマリーバランスが黒字化寸前のマイナス4.5兆円まで減少した。
まあその後サブプライムやリーマンがあったから、あのままの路線を
続けたからといって黒字化達成ができたかどうかは疑わしいけどね。
593名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:41:09 ID:0XAblcwd
とにかく民主党を捌けろ。
話はそれからだ。

594名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:43:55 ID:J9ysySiP
>>592
転じたというより、宮澤さんが財務諸表をまとめあげて対策しやすかっただけの気がする
595名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:44:22 ID:Z9Lix/xX
機能障害を起こしてる民主党政権が居座り続けたら
まずいのは確か。しかし、それに代わるものがあるかと言われたらない。
596名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:48:06 ID:J9ysySiP
竹中も小泉も、郵便貯金を溶かすような手法しか持ってないから
以前にも書いたように、アメリカが郵便貯金の資金を出せと圧力をかけてきたら
民主から自民へ、また圧力があったら自民から民主へ、とはぐらかすしか無い
それが嫌なら、アメリカに郵便資金と同じだけの「金」をださせて民主と自民を合併させる

597名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:53:39 ID:rSusWOlV
>>596
郵政族乙 さっさとしねよww
598名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 13:56:24 ID:J9ysySiP
>>597
ああ、俺が死ぬときは、アメリカCIAも創価学会も全部毛すよ
599名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 14:07:22 ID:rWYwqlst
ふと思ったんだけどさ。
尖閣騒動って今思えば民主が仕掛けた円安誘導戦略だったのかな?
600名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 14:20:59 ID:hDYMOXXS
>>584
立て直すって、竹中が政界で影響力を及ぼし始めた90年代後半以降、
なにより小泉政権発足以降の2001年から2003年にかけて、
その時点ですでに景気は低迷し金融不安が叫ばれていたにも関わらず、
傷に塩を塗るかのような強引な不良政権処理と緊縮財政路線を推し進めて、
日本経済をどん底にたたき落としてくれましたがなにか?

竹中がやったことは、日本経済をどん底まで突き落とし、
底値で二束三文で日本の優良資産を外資に献上した上で、
外資、外需主導の虚構の実感なき景気回復を演出しただけのただのマッチポンプな罠。
601名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 14:31:17 ID:wDPDfzpz
ワロタ
602名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 14:32:09 ID:rSusWOlV
>>600
おまえみたいな馬鹿がブクブクと不良債権を膨らませていたんだろうなぁ

ちなみに、その二束三文で日本企業がその優良債権を買わなかった理由を具体的にだしてくれる? (´・∀・`)
603名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 16:19:27 ID:BEI3Pe7F
経済学者って空気を吸うように嘘をつく人のこと?
そもそも経済学者が3人集まったら3人とも違うこと言い出すだろ?
その中の一人が逝ったことが当たれば、「ほら俺たちの逝ったとおり」って感じじゃん

ノストラダムスと何が違う?
604名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 16:49:00 ID:ZoteoR/S
財政問題は別に難しいこと考える必要はねえよ。
国債がどこかどれだけ購入できるか、金利負担の限界は何処かを考えれば答えは出る。
国内で国債購入余力が落ちれば、金利負担が大きくなる。
金利負担に堪えられなければ、歳出をうんと削るか、増税するか、または両方同時にするしかなくなる。

既に日本の金利負担は税収の25%程に達している。
毎年の国債発行が160兆円前後。仮に金利が3%くらいになると、毎年3兆円以上は黙って金利負担が増える。
例え税収が50兆円程に回復しても、五年程で税収の50%は金利負担になる。
それ以下の税収なら50%以上だ。そんな財政が成立するか考えれば答えは出る。
こいつはかなり単純な例えだが、金利上昇の恐ろしさは理解できるだろう。

デフレ放置を避難する人間がいるが、現実問題として巨額な国債発行しながらのインフレ転換はできない。
なぜなら、インフレが予期される経済では、債権は売れなくなり、金利が急騰するから。
予算の多くを国債で賄う財政では、いきなりインフレ転換はできないのだ。
インフレ率以上に金利があがる。そうでないと債権投資は意味がないから。
巨額な国債を低金利で買ってもらうには、デフレを維持するしかなかった。
財務省と日銀は国債の国内消化を最優先にした為にデフレを維持した。

簡単にインフレにすれば良いと言う奴は、国債が何故低金利でも買われたが理解できていない。
増税をしない財政出動を強行するにはデフレの維持しかないんだよ。
そうでなければ金利負担で財政は破綻する。

皮肉なことにデフレの終わりが、財政問題顕在化の始まりになるだろう。
605名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 17:02:46 ID:YOYQhmfl
>>602
ハゲタカを読むか見るぐらいしてから言えw
606名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 17:15:33 ID:YOYQhmfl
>>604
説得力がないな。
アメリカはFRBの国債引き受けで低金利を実現してるし。
代償としてドル安にはなったが。
日本の場合は代償の円安はむしろ望むところな訳だし日銀の国債引き受けで特に問題はなし、日本では。
新興国は競争力維持の為に更なる通貨安にすればインフレになり困るだろうが日本からしたらお前らは通貨安で日本にデフレと増税を輸出するな、と言いたくなる。
607名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 17:21:24 ID:rSusWOlV
>>605
ほら 答えられないww  ワロス
608名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 17:32:21 ID:WUTNX55i
新自由主義の亡霊ってホントにしぶといよなw

規制緩和、小さな政府、民営化、自助努力と自己責任、市場経済、既得権叩き、プライマリーバランスの黒字化

バカの一つ覚えの念仏を唱え続ければ全てうまく行くというある種のカルト宗教だよなw
609名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 17:43:02 ID:BEI3Pe7F
>>608
新自由主義って本質はアメリカ南北戦争後のダメリカに蔓延してた主義じゃん
新しくもねーし w
610名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 17:48:45 ID:YOYQhmfl
>>607
竹中の銀行潰す潰す詐欺の呪文が詐欺だと分かっていたら日本の企業も買ったし、銀行も売らなかっただろ。
相手に絡むなら基本的な知識ぐらい持ってから参入してくれないか?
心底面倒臭い。
611名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 17:50:39 ID:rSusWOlV
>>610
答えられないもんだから必死のごまかしww  ワロス
612名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 18:06:43 ID:WUTNX55i
新自由主義の亡霊は何度でも復活するよ。
613名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 18:08:03 ID:rSusWOlV
学生運動やってたアカも復活して、今、政権でがんばってるもんなwww
614名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 19:01:43 ID:+Iqj90Ie
・国債発行してる国はダメ!
・高齢化が進んでる国はダメ!
・規制のある国はダメ!

ってかw
615名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 19:13:32 ID:FKTlQVSx
>>614
竹中のいる国はダメ!てのも加えておいてくれ
616名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 19:19:04 ID:GlLxuILo
>>606
ドル安だけでとどまっているうちは輸出促進にもなって良いかもしれないが、
10年債利回りが3%を超えてきたらその先どうなるか分からない。
目下の金価格高騰はバーナンキFRBのQE2への不信任投票とも言える。
まあ、日本だけが通貨安競争で一人負けしている必要はないから、
他国並みに金融緩和をやること自体は構わないと思うけど。
617名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 19:20:01 ID:ZoteoR/S
お前達は本当にお金を動かしてる奴の視点がねえな。
今の日本で日銀引受とかやりだしたら、
市場が財政が危ぶないと判断するぜ。
日銀引受で市場が安心するとでも思ってるのか?

同じ政策でも、時と条件が違うと、結果は全く変わってくる。

インフレになると、低金利の既発国債はすぐに損失出すぜ。
しかも、売りたくても国内でしか買い手がなかった国債。
そこで日銀引受なんかやりだしたら、インフレを予期して国債暴落だぜ。
国内でしか引受手がなかったということは、
そういう弱点もあるんだよ。

銀行は大量の国債を保有している。それが含み損を出し始めたら、
たちまち金融不安。金融不安の恐ろしさは、バブル崩壊やリーマンショックで味わっただろ?

債務者に有利なことは、債権者にとって不利なこと。
そして、国債をほとんど国内で消化したことは、
それだけ損失が国内に集中するということ。
618名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 19:33:18 ID:y+hA2TK3
数%のインフレで、国債暴落することなんてありえない。

まーた、ハイパーインフレかデフレか、の2択でしか考えない奴が多いこと
619名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 19:36:58 ID:tLwaxy5m
新自由主義をグレードアップした無政府主義の出番だな
サヨの方もサンジカリズムで対抗と
アイルランド紛争の再燃ま〜ぁだ
620名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 19:37:41 ID:ieSszUVH
それで、スタグフレーションにしようって考え方もあるんだけど、多くの新聞が
スタグフレーションは人口問題とリンクしてるから、移民が必要って話にしてる
と思うんだよ
621名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 19:40:02 ID:ZGlLOU6w
こう言うスレって経済学を信用しない奴が多いのに
政府(中央銀行含む)がGDPとインフレ率を十分にコントロール出来ると思ってるの?
アホなの?経済学が万能なら天変地異と戦争無い限りずっと好景気だっつーの
何しようがダメなもんはダメなの
622名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 19:44:24 ID:y+hA2TK3
>>621
好景気では都合の悪い人がいるんですよ。世の中には。
623名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 19:49:04 ID:tLwaxy5m
戦争景気
624名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 19:52:53 ID:ZoteoR/S
あれだけ低金利の国債だぞ、
数%でもインフレでも相当な損失になるぜ。
しかも、膨大な国債を国内金融機関だけで抱えこんでいる。
これがどういう意味だかわかるか?
625名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 19:56:22 ID:ieSszUVH
こないだKO銀が飛んだところだし、いつもの事で終わるかもしれない
626名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 20:02:59 ID:3m6KRM0v
俺が余命三年なら地獄のような老後を心配しないですむのにな。
627名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 20:06:00 ID:xEQ0BUjW
民主党政権はあと3年
難しい問題は、全部3年先送りにしてるから、3年後は確かに地獄だ
628名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 20:11:40 ID:tLwaxy5m
昔、予防接種の時にナノ・タイマー噛まして在ってな
カルテによると、あんたの余命はあと3年だと
爺婆にふかして歩いた方が効果あるんじゃね
629名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 20:15:17 ID:WUTNX55i
>>619
アナーキストと新自由主義者は相容れない。

アナーキズムは互助。  新自由主義者は自助。
630名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 20:30:34 ID:kEgHm5A5
>>1
そもそも日本振興銀行の創設に当たって、創業メンバーの落合氏が、金融庁の顧問をやっていた木村剛に1億円払っているというんだが、
まさに、コレが収賄じゃないというなら、世の中に収賄なんてモノは存在しませんねw

とはいえ、なんせアメポチ売国奴のお仲間なので、どんな悪さやっても、アメポチ仲間の特捜は両目つぶって見逃しです。
今回も、だから、警視庁しか動いてないですね。もう、特捜には何も期待できません。しょせん、売国奴は売国奴です。
お仲間連中
小泉 宮内 竹中 
竹中の仲間 高橋はみんなの党のブレーン。
みんなの党が躍進したので、木村逮捕はガス抜きかな?。
不条理の世の中、大悪党は捕まらない。そして、悪は栄える。
形が変わって、みんなの米国貢ぎ党なのかな?。
231 :名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:50:11 ID:aWMAYEnT0

つか竹中に関してはこの件だけでも十分だろ。
銀行の許認可権限を持ってるときに、お友達のヤミ金銀行を認可したばかりか、マスコミに宣伝した。
竹中がマスコミに日本振興銀行のことを宣伝してた頃には、もうある程度金融庁にも実態はわかってたはずだぜ。
237 :名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 11:57:53 ID:yI3Q/kO60

ttp://www.garbagenews.net/archives/791328.html
小泉がアメリカ国債を大量に購入した証拠となるグラフ
2002年当時約3000億ドルだった日本保有のアメリカ国債、
2004年9月には8000億ドル近くになっている。
これを当時の為替レートで換算すると、この期間だけで
50兆増加している。
631名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 20:34:28 ID:h8uj5pTI
デフレが続く限り円高も続くはずなわけで、円安にしようというなら、
欧米の2%に対して日本は4%ぐらいを狙うべきだと思うんだが、どうよ?
632名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 20:39:18 ID:BXmaE7vZ
>>1

公務員人件費削減が、一言も書かれていない事に嘘がある

竹中、池田のいうことは、根本的に信用できない
何かの利害で動いているだけしいては自己の利害だけ


633名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 20:43:05 ID:8qKip/9J
ところでアイルランドやギリシャにECBがユーロをどんどん刷ってやれば
破綻は回避できるのか?
634名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 20:43:17 ID:h8uj5pTI
>>614
高齢化がダメというよりは、高齢化に対応した社会構造になってないし、
そうしようともしていないからダメというのが正確だろうな。

日本の社会福祉制度は高齢者より現役世代の方が常にはるかに多い
という前提で設計されているわけだけど、その前提は既に崩れている。

本来なら、高齢者と比べて現役世代ははるかにというほどは多くない
という現実に立って、制度を再設計すべきなんだが、諸般の事情で
できていないし、しようともしていない。

それが、日本の構造的欠陥といわれているもので、それを是正する
措置が社会福祉、特に高齢者向け社会福祉の削減ってことだな。
635名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 20:57:07 ID:vwt13UUv
>>633
もし史上稀に見るユーロ高で、ユーロ圏デフレ状態で、しかし国外へのユーロ債は少なくて・・・とかの
条件がそろってれば、「ユーロをどんどん刷ってやれば破綻は回避」ができた可能性はあったんじゃね?
636名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 21:12:50 ID:ZoteoR/S
ギリシャも、アイルランドもデフォルトはしてねえよ。
何を騒いでるかというと、ギリシャやアイルランド国債を買った連中が、
国債値下がりで損を出すから騒いでいる。
日本の国債はほとんど国内で消化してるから、国際問題になってないだけ。

何か償還できれば問題無しと考えてる人がいるが、
真っ先に問題になるのは、債権値下がりによる含み損。
それが引き起こす金融不安。そいつは金を刷っても解決しない。
はぜなら、インフレは債権の価値を下落させるから。
名目上償還したから万事問題無しではないのだ。

そもそも金を刷れば解決するのなら、国債など必要は無い。
直接金を刷って予算を組めばよい。
637名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 21:17:51 ID:VlJK1ONV
俺が2ちゃん情報を元に考えた日本財政再建計画

国営銀行を作る

政府通貨を1000兆円発行

国営銀行に1000兆円預ける

1000年物の無利子国債を1000兆円分発行

1000年物の無利子国債を国営銀行へ買わせ、国営銀行は政府通貨でそれを払う

政府は得た1000兆円の政府通過をそのまま国営銀行へ預ける

通常の国債の償却を国営銀行へ委託

国営銀行で国債の償却及び買取をして期限前の国債は1000年ものに付け替えて行く。

1000年物の国債は毎年1兆円日銀に買い取ってもらって、1000年かけて返済。

日本の財政復活\(^o^)/
638【 国債の日銀直接買取りに言及すべき! 】:2010/12/05(日) 21:23:00 ID:Azoha1pR
>>322-323 >>325-330 >>332-333 >>438-439

日本は1000兆円に迫る国債残高を抱え、
仮に1%の金利だったとしても
10兆円の利払いが生じる。

40兆円にも満たない税収の中で、
利払いを続けながら財政再建する事は
不可能に近い…。

思い切って必要な法改正を行い
0金利国債を発行し、
日銀が直接買取ってはどうか?

新規国債は全て0金利で発行し、
日銀が市場介入した国債も、
全て0金利国債で買換えれば良い。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

実現出来れば財政再建と
円安誘導を同時に実現出来る。

確かにリスクは大きいが、
このまま借金の膨張を放置すれば、
いずれ国債や円が急落する。

その時点で考えても手遅れだ…。
639名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 21:23:32 ID:InuPDs4P
将来に未来がない二十歳前後の若者達がある意味一番不幸なのかもね。
頭もよく礼儀正しい子供達がたくさんいるのに就職できないなんて。
自分と比べても数段レベルの高い子供が多いのに。ただ積極性は自分のほうが数倍あったかな。
640名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 21:39:39 ID:8qKip/9J
>>635-636
じゃんじゃんドルを刷っているアメリカの立場がないぞ。
641名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 22:05:33 ID:AovMn5eL
>>636
@投げ売りによって債権の価格が下がる。
A金を刷る(中央銀行が買い支える)ことによって債権の価値が下がる。
 @とAは次元の違う問題なんだけどな。

アメリカはAをやって金融不安を回避した。
金を刷って予算を組めばいいとか何たらは
それこそハイパーインフレへの道だからやらないだけだろ。
今の国際環境からして日本の場合はそれでもハイパーインフレになりそうもないがw


642名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 22:08:33 ID:XT3wwna+
>>259
MlpJhpO2さん
あなたの見解は非常に鋭いと思われます。
自分は経済学は何も知らないが、直感的に分かります。
企業に勤めておられるようだが、どういう経験を
積んで来られたか、よければ教えていただけませんか。
643名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 22:11:03 ID:MQgCkvbs
円高が終了するまで、日銀に日本国債を買わせることだ。

もし日銀の国債買取で狂乱円安になったとしても、現時点なら輸出企業は残る。
もし日銀が円高を容認すれば、日本には何も残らない。
644名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 22:41:06 ID:ldBKMurk
>>575
そりゃそうだ。
産業革命以後、世界がこんなに豊かになったのは
競争のおかげ
645名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 07:02:09 ID:tyDwL0KC
お前達はよくわかってねえな。
国債の買い取りとかも、等率で円安やインフレが進む訳じゃねえよ。
ある一定の水準までは大丈夫だが、それを越える制御不能なほど市場が反応する。
こいつは日本もアメリカも同じ。しかも、その水準は誰もわからない。
一つ言えることは、日本はアメリカよりも、もっと低い段階でその水準に達する。
この手のスレッドの特徴として、信用不安が発生してるのに、
その信用を考慮しない話しを得意げにカキコミしている。
646名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 07:04:10 ID:KFSA6PWs
>>645
>>643参照。円高を放置するよりは、狂乱円安の方がマシ
647名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 08:42:32 ID:tyDwL0KC
すぐには円安で雇用回復とはならねえんだよ。
貿易黒字といっても、製品輸出の割合はかなり低い。
いまや特許料みたいな過去の遺産で黒字確保してるのが実情。
金融不安が発生してる状況では、工事も戻ってこないし、
新事業を立ち上げるにも融資は望みにくい。
円安で景気回復は混乱終息後だな。
その間をしのぐ手立てを考えないと地獄を見るな。
648名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 09:57:33 ID:QS5f8b0Y
この失われた20年間でいろんな経済政策が行われてきたが
その中でどれが成功してどれが失敗したのかをまずよく考えることだ。
細かい話は別だが大きく見れば、
国民や企業の収入を増やす政策は失敗し
消費を増やす政策は成功している。という印象を受ける。
どちらも財政出動により国債を積み上げて行う政策だが、
「日本国民」の場合はそれをリスクと理解して収入が増えても消費効果が期待出来ない。
公共工事や所得税、法人税等の減税、子供手当て等の収入を増やす政策は景気の拡大ということでは効果が低く、
株取引の税制優遇やエコ関連商品の減税等の「国内消費」を増やす政策は比較的景気浮上の効果が高い。と思う。
財政規律については少なくともGDP成長率がプラスの時点でインフレ率も考慮して赤字国債が発生することは
間違った財政状態だろう。今の日本の財政状況では歳出の削減と増税の両方で早急にバランスシートを取るべきだ。
ここ10年くらい経済政策は怪しげな方向に行きかけているが、
「日本国民」にとって好景気とは「日本国内消費」が拡大することだ。
649名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 10:18:21 ID:tyDwL0KC
日本人は投資のやり方を間違いたんだよ。
ここのスレッドでもいるけど、何が安全、何が儲かるという発想。
この手の人は、資産を全て一つの対象に集中し、値上がり益獲得を得るのが投資だと思っている。
それも間違いではないが、国内需要を高めるなら、利息や配当収入を得ることを考えなくてはいけない。
利息や配当収入なら、老人だって安心して使える。
馬鹿は預金を吐き出せみたいな話しをしだす。
同じ1000万の貯金でも、60まで生きるのと、80まで生きるのでは使い方が異なる。
寿命がわからん以上は、80まで生きることを前提に金を使うのは当たり前。
日本人は極端な値上がり益思考と安全思考に走り、利息・配当収入に目を向けなかった。
その為、極端に預貯金に走り、国債の乱発を招く結果になった。

もう、今から利息や配当とか言っても遅いけどな。
国債の国内消化が限界に達した時に地獄が始まるから。
もう政策的にどうこうは期待しないほうがよい。
個人的な対策を考えたほうがよい。
650名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 10:27:37 ID:FQ1iHPcT
日本が円安インフレになった時に他の国がどういう選択をするのかが見物だなw
インフレを防ぐ為に通貨安競争に参加しないか、インフレを受け入れて通貨安競争に参加するのか?
どっちにしろ競争条件がフェアに近付くから日本からしたら良いことづくめだな。
アメリカも元切り上げ要求するよりもドルを切り下げれば効果は同じだってことに気付いたみたいだし。
先進国のデフレ回避戦略としては自国通貨安が最適で新興国のインフレ回避戦略としては自国通貨高が最適。
これによって財政や自由貿易のフェアな競争条件が担保される。
651名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 10:27:41 ID:CLiGV2c2
キーワード:バーゼル

抽出レス数:0
652名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 10:28:19 ID:6uLpWiKB
日本のお金も、ひきこもりになっちゃったな。
653名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 10:49:36 ID:tyDwL0KC
安心しろ、あと数年くらいで、デフレは良かったと懐かしむことになるから。
いまのうちにデフレを満喫しとけ。
654名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 10:59:02 ID:qh2M4tVq
3年は国債が現状のままって事か
655名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:05:42 ID:fUgfz/oy
ID:ZoteoR/S は、正しいよ。
こいつの言う事を信じてれば間違い無い。
ID:tTXlPNcD は、合理的期待形成で物事を判断している。
でも実際は、企業は適応期待形成をするものだと言われている。
地方銀行が国債購入額を減らし大手の利益の殆どが国債売却益である今、国債が安全と判断するのは少しどうかと思う。
ID:ZoteoR/S の考えのように、2012年頃より国債価格の低下は来ると思う。
それをにらんで、各種金融機関は国債のウェイトを減らしているのではないだろうか?
まぁBISの問題も有って、急激な売りは出ないだろうが...
656名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:09:31 ID:AnQh5TI9
>>655
仮にそうだとすると、
誰にでも理解できる簡単な理屈で「日本国債で儲けられます」になるんだけど、
どの誰でも理解できる理屈を実行に移す人間がいないという矛盾が生じるような。

まさか、ここにいる数人だけが世界に超絶して賢いというわけでもないだろうし。
657名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:11:22 ID:Ddwx5VJ/
>644
わかってないね。
産業革命で供給過剰になった工業製品を売るために
列強は植民地獲得争奪戦を繰り広げたんだよ。
列強の経済的繁栄は、植民地の犠牲の上に成り立っていた。
そして地球上にもう植民地がなくなったとき、
第一次世界大戦が起きた。
658名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:17:26 ID:Ddwx5VJ/
あまり気づいてない人が多いようだが
インフレになると国債も金利が上がって
財政赤字が雪だるま式に膨れ上がり
さらにインフレが加速してハイパー化するぞ。
金利が高くなるのは新規発行国債だけと思ってたら甘い。
国債には償還期限があるから、今でも償還になった分を新規国債発行で
借り換えしている。
既発行額全体の金利が上昇するのはあっという間だぞ。
659名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:19:13 ID:Ddwx5VJ/
例えば国債発行残高を800兆円とすると、
金利が3%になっただけで毎年24兆円の金利負担になる。
これが丸々財政負担の増加分になる。
こんなの払えるか?消費税12%分だぞ。
660名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:22:27 ID:FQ1iHPcT
国債価格の低下なんてないのはFRBが実証しているのに今さら何を言っているんだ?w
中央銀行が買い取って債権価格は高騰&低金利、代償としての通貨安ってサブプライム危機で実証されているのに…
妄想に取り付かれているみたいだから医者に行ったほうがいいぞ。
661名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:23:25 ID:AnQh5TI9
国民負担率を見ると、例えば07年時点で日本は39%、フランスは61%。
フランス人が払えるんなら、おそらく日本人でも払える。

で、22%分だけど、
この年の租税負担率は24.6%になる。
資産課税を除くとちょうど21%
税収の多かった07年をベースに考えても、
支払う税額が倍になっても、フランス人と同じ程度しか負担しないことになる。

つまり、可能か不可能かでいえば
「おそらく可能」ということになる。
662名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:50:09 ID:fyd2Oow3
日本の国債の平均償還期限は7年くらいでイギリス、アメリカには劣るけどかなり長い方だけどね
ハイパーインフレとやらが起きるのなら外貨準備はどんだけ含み益が出るんだかw
663名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:54:38 ID:Ddwx5VJ/
>662
マスがでかいから始まったら止められんよ。
外貨準備なんて急激な円安を抑えるために売り払って
まったく残らないだろうね。
664名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 12:03:00 ID:AnQh5TI9
>>663
でも、計算上は5%程度までの金利上昇には耐えられるようになっているんだけどな。

これを上回ったのは、
この30年で言えばバブル期の一時期だけで、
しかも、そのような高成長を続ければ、
GDPや国民所得は再びうなぎ上りになり、
結果として負担率はそうは上昇しない。

とすれば、「成長なき金利上昇」のシナリオなんだろうけど、
国民負担率は北欧で80%に達しても
国民生活の大きな破綻を来たさなかった事を考えると、
増税余地がないという話にはならないし、
ただちに財政の破綻につながるとも思えないということになる。

これが、「3%になったらどう考えても誰も払えない」ならいいんだが、
そうではないようなので、「始まったら」の前に、
「今のところ始まりようがない」といったほうがいいかもしれない。
665名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 12:05:36 ID:fyd2Oow3
1ドル300円まで耐えて外貨準備売って日銀資産償還+FB償還+長期国債償還してもまだ意味不明な理由で円安インフレが続くのw?
666名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 12:07:41 ID:fyd2Oow3
増税余地というかインフレ税余地なら3%以上ある
667名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 12:08:38 ID:Ddwx5VJ/
>665
金利負担を忘れてるだろお前。
>664
>国民負担率は北欧で80%に達しても
>国民生活の大きな破綻を来たさなかった
円暴落が来ればスタグフレーションで物価上昇、
年金も破綻するから負担率80%は軽く死ねるよw
668名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 12:11:20 ID:AnQh5TI9
>>667
「円暴落がくれば」というのは、論理の飛躍じゃない?

確実に来るという根拠の下に言うのならまだしも、
自分の都合よい結論を得るために作る仮定なら誰でも出来る。
669名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 12:13:46 ID:fUgfz/oy
>>656
空売りは無理だよ。
圧倒的な資産が国債で運用されてるから、一定の価格以下になると買い圧力が高くなる。
問題は、何時、買い圧力が売り圧力に屈するかってこと。
現状では長期金利2%を超える場合ではないかと思う。
そのため、日銀の長期金利目標が1.5%以下厳守に設定されているんでは無いかと思われる節がある。
まぁ某スレコテの閻魔王の受け売りだけどね。

そのわりに、100兆規模の金融緩和やれっていうんだよな、あの人w
矛盾を孕んだ発言はするけど結構楽しいスレだよ、荒れると嫌だから場所教えないけどね。
670名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 12:17:44 ID:fyd2Oow3
>>667
金利負担って?
日本の長期金利がアメリカの金利を上回る期間が数年あり円が下がるのも数年かかる事を想定しろって事?
まぁ金利上がるならとっとと日銀を通して暴落させればいい話だけど
日本版「流動性の罠」の心配はなくなるんだし
671名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 12:19:05 ID:AnQh5TI9
>>669
CDSで儲けることもできるよね。

少なくとも、日本国債といえども
他の商品同様、需給によって動いていることは否めず、
日本国債だけが他に隔絶した条件で値を動かしているという、
いわば神の商品のごときものではないということ。

つまり、誰もが利益を上げることを考えて取引する
多くの商品群のひとつに過ぎない以上、
これが安定的に取引されているという事実が重視されるべきかなあと。
672名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 12:36:53 ID:WnRI2S0D
政府は死に行く人よりも今後の日本を担う若者の為の政策を最優先とするべきだと思う。
673名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 13:14:55 ID:tyDwL0KC
国債は先物で売りから入れたはず。
先物がどんどん下がれば、つられて現物売りが出るよ。
だから、国内に国債の買い余力が下がってくると、
容易に海外勢の餌食になるから。
674名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 13:24:52 ID:keptNlyE
>>668
市場関係者は1%程度の差で暴落とか言い出すから、
本人はの国債暴落は極論じゃない認識じゃねーの?認識の問題だと思うぞ。

ハイパー唱える奴等と一緒のレベル。
675名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 13:32:30 ID:tyDwL0KC
個人レベルでは1%の下落ではたいしたことないが、
資産の50%が国債みたいな銀行は、
例え1%でも下落したら大事だぜ。
676名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 13:48:23 ID:fyd2Oow3
国債は20%までって金融庁が指導しているだろ
677名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 15:01:06 ID:Ddwx5VJ/
問題は日本経済だけじゃなくって
世界中の国の余命が数年になってることだな。
このままだと第三次世界大戦が来る。
678名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 16:13:16 ID:tyDwL0KC
お前達は個人的対策はしてねえの?
晒す必要もないし、やってるならよいが、
何も対策もしないで、ここで小理屈こね回してるのなら、
単なるアホと言われても仕方ない。

もう、尋常な方法では解決しない。その尋常じゃない方法には強烈な副作用がある。
そいつは政府の政策では抑えられない。個人レベルの対策になる。
議論は結構だが、個人の対策を考えないと大変なことになるぜ。
679名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 16:26:11 ID:DyaTTU+H
こいつらが煽ってるのか
嘘だな
今度はどんな指示があったのかね?
680名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 16:50:01 ID:tyDwL0KC
オランダの財務相が、投資家が次に注目するのは、
米国国債と日本国債だってさ。ま、重症の日本国債がターゲットになる可能性が大きい。
銀行も動きが不穏だし、財務省もアップアップ。
嫌な動きが出てきた。
681名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 16:54:54 ID:Ddwx5VJ/
>680
あと数年は大丈夫だよ。
ユーロの方が崩壊寸前なのにオランダはよく言うわ。
682名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 17:19:20 ID:keptNlyE
>>675
>例え1%でも下落したら大事だぜ。

そんな運用の仕方するんだったら、
最初に買ってずっと保有してればいいじゃねーの?
それなら元本割れる訳じゃねーのに。

毎月発行されてんだしさ、値上がりした債権をわざわざ買うなよ。



とはいっても利回り下がりすぎて利益でねーとしか銀行からは聞かないなあ。
683名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 17:43:28 ID:fUgfz/oy
>>671
日銀が保障しているからじゃない?
奴らは、国債の金利(=価格)安定を最も重要視しているんじゃないのか?
684:2010/12/06(月) 17:48:32 ID:qUsMa9Is
 国債価格の下落って良く分からないんだけど、元利が保証されているのに、どうやって下落するの
 例えば、10年償還10万円利率1パーセントの国債が、市場では二十万円で取引されていて、それが五万円ぐらいに下がるって事?
685名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 18:06:02 ID:keptNlyE
>>684
債権は途中で解約できないから、市場に売却する。
値上がりしてたら、そっちの方が特の場合もあるから、市場に売却する。

普通は元本>売値だから、皆買う価値がある。
売値>元本となったら、買う人いない。

新規発行債権の利回りが下がれば、既存債権(市場の債権)がいいから、既存債権を欲しがる。
新規発行債権の利回りが上がれば、既存債権は(市場の債権)より、新規発行債権を欲しがる。



暴落って高値つかみの人が単純に損するだけの話。

むしろ、直ぐに換金したい人が換金すると元本割れするということ。
だったら、長期国債買うなと言う話なんだろうけど。
686:2010/12/06(月) 18:12:19 ID:qUsMa9Is
>>685

 あんがと。
 手形の割引みたいな感じなのね。

 でも国債に関しては、日本政府による元利保証がある以上、余程のインフレにならないと割り引く理由が無いですね。

 或いは、需要が回復して資金需要が膨らんだ時。

 また日本政府に対する信用が無くなった時。
 もっともその場合は、円という通貨自体が使えなくなる時だろうけど。
687名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 18:14:57 ID:r6GJDngY
まあ荒っぽい事をやってチャラにするしかなかろうなw
ただし、それで日本は今後100年以上はお終いだ
いちど借金を踏み倒した人間には誰もいっさい投資しない
家族ですらだ
日本は日本人にすら投資対象でなくなる
こんな国にした奴等への責任追求も起きないノータリン国民じゃ自業自得ではあるが
688名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 18:15:08 ID:DtMejang
》678
どうすりゃいいの?
資産300万しかないけど守りたい
689名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 18:15:39 ID:Nxn5N1g/
アメリカ、ユーロ、日本。
それぞれ抱えてる爆弾の種類が違うんじゃないかな?
690名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 18:23:19 ID:4GCpZF+h
>>689
日本の抱えてる爆弾は、民主党と竹中平蔵、池田信夫、土居丈朗、鈴木亘
691名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 18:47:02 ID:+0+eUp4k
D
692名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 18:51:15 ID:tyDwL0KC
300万くらいなら、
とりあえずは投信系統が無難では?
最低1万からでも投資できるものもあるし。
いきなり300万全力投資はお勧めできないが、
生活に支障が出ない程度ならやってみたら?
もちろん自己責任で。
毎月数万程度積立するなんて方法もある。
目先の損失を最小限にしたいなら、
毎月少額積立式が無難かもしれない。

まあ、自分でよく調べてやること。
自信があるなら個別株をやってみてもよい。
693688:2010/12/06(月) 20:22:58 ID:xsED2e3m
>>692
どうもー
株や投信ですね
勉強してみます
694名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 20:28:03 ID:FQ1iHPcT
危機を煽っているのは投信の営業かよw
695名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 20:34:40 ID:BY33n2gK
今は資金供給過剰でリスクONになってるから、必ずしも悪くない気もする。
俺の同僚も先月、株で10万ほど儲けたし。
ちなみに、俺はソフト屋(IT土方)なんで1月で10万は結構でかい。
696名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 21:15:13 ID:Dpr+m7Eh
日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part57
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1286981834/
697名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 21:18:10 ID:G1/yQqtT
投資信託って実績の画面見てるとだいたい辞めようという気になってくる。
株は始める前にシュミレーションをよくやっておくことをお勧めする。
698名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 21:40:33 ID:Dpr+m7Eh
20 名前: 投稿日: 02/05/16 10:48

Simulationを趣味レーションと書く馬鹿がいますが、最低です。
趣味レーションではなく、シミュレーションです。Simuをシュミと読むのはバカ日本人だけです。
いいですか? ××× シュミ ××× 大間違い! 違います! こんな読みがまかり通るのは許せません!
シミュレーションです! シュミレーションとはなんですか? 馬鹿ですか? 何が趣味ですか?
口が回らなくて”シミュ”をうまく言えないのはまあ許してやります。
ですが、書くときまでシュミと糞間違いをするのは死刑モノです。

シュミレーションと書く奴の耳は腐っています。
勝手な言葉を作り上げています。低脳ぶりを露呈しています。
Simulationをシュミレーションと読むやつは馬鹿です。
シミュレーションという言葉を理解せずに、しったかぶってあてずっぽうで使っているアホんだらです。

間違いを指摘してもらえる者は幸せである。
五十過ぎたおやじが、「血眼」を「ちなまこ」と言っていて、誰も訂正しません。
血ナマコおやじというあだ名です。
しかも、説教でいつも興奮して言っています。
「いいか!ちなまこになって顧客を開拓しろ!」
みんな笑いを抑えるのに必死です。

699名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 22:09:21 ID:AnQh5TI9
シミュレーションなんてあてにならないよ。
人間、実際に金が掛かると、
これでもかっていうくらい馬鹿なことをやり始める。

ブローカーに口座を開設している奴の9割は損失口座なんだ。
悪いことはいわない。
やらない方がいい。
それが一番パフォーマンスの良い運用になる。
700名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 22:09:51 ID:tyDwL0KC
対策してる人は既にしている。
対策してないからといって取り乱すな。
揚げ足取りしても、自分の現状は変わらない。
701名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 00:07:36 ID:47/0HJd5
江戸幕府なら徳政令のカードを切るんだが・・・。
702:2010/12/07(火) 00:15:10 ID:c7SG2nbk
 お隣の国が出していたような>徳政令
703名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 00:23:02 ID:tdo94tjc
このスレッド見てると、まさに戦前・戦中みたいな冷静に数字や意味を分析できない人が多数。
まず、内債だから大丈夫なんて全く無意味。
本当の意味は、国債に何かあった場合は、損害が日本人に集中するという意味でしかない。
日銀に引受させろという意見も、債権者に損させるという意味でしかない。
普通に考えれば、国債残高が1000兆円に迫り、なおかつ新規国債を50兆円前後も発行していれば、
いずれは国内に引受先がなくなり、金利の上昇は避けられないはず。
日銀引受で金利の上昇が抑えられると勘違いしてる人間がいるが、
インフレをもたらす行為は、必ず金利上昇をもたらす。
毎年50兆円前後の新規国債を発行してる現状で、
一回限りで引受が終わらないことは容易に想像できる。
市場もそこら辺は見抜いてしまう。信用を全く考慮しない意見多数。

まあ、これじゃあ駄目だろう。その結果はかなり辛いものになる。
704名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 00:30:30 ID:h+9llS1Q
>>700
今出来ることは
豪ドルを買うことですか?
705名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 00:32:44 ID:DT3ZF7+W
>>703
てか、あなたはアメリカや中国が現実に行っている方法を無視しているよね。
706名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 00:33:04 ID:JVx4MSKT
>>700
対策って言うけどよ、
今んとこ一番硬いのは「金」と「土地」だろ?
「土地」ていっても田舎の土地買ってもしょうがないけど。
外貨はドルもユーロも下落中だからリスク分散先となると今微妙だしな。
「金」も遠い将来に革新的な技術が生まれたら吹っ飛ぶけどな。
707名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 00:49:35 ID:JVx4MSKT
>>705
アメリカや中国には出来ても日本には出来ないことがいくつかある。
その現実を無視してはいけない。
>>703
が言うようにこのままいけばいずれ日本国は不渡りを出して国家の信用と国力のほとんどを失う。
米、EU、中国、ロシアと違い、現在の日本の国力と信用を保証しているのは経済力だけだ。
経済力が失われる時はほぼ全てを失う。
708名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 00:50:10 ID:Ms99TdiC
>>703
> 本当の意味は、国債に何かあった場合は、損害が日本人に集中するという意味でしかない。
> 日銀に引受させろという意見も、債権者に損させるという意味でしかない。
いや、みんな分かってて言ってるから。
日本の閉塞状況は現金貯蓄が原因であり、
現金貯蓄ある限り国債を出し続けなくてはならず、
株とか土地とかで貯蓄してくれって言ってるから。
709名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:01:07 ID:tdo94tjc
日本が欧米より安全なんかではないぞ。
金利に着目すると、恐るべき危険性が潜んでいることがわかる。
日本はあれだけの低金利でも、既に税収の25%が金利負担。
これに危険性を感じないのは、相当に鈍いと言える。

何でも金を借りるということで着目すべきは金利負担。
借金で破滅する原因のほとんどは金利負担。これは家計も財政も同じ。
日本は恐ろしく金利負担に弱い財政なんだぜ。
確かに今は大丈夫、一度火を噴いたら、たぶん政府は制御できないぜ。
金利負担に着目すれば、何故財務省・日銀がデフレを放置したかもわかるよ。
710名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:02:20 ID:f07Zzz3v
でもさ、まだ客観的に見ると日本には増税余地があるんだぜ?
711名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:08:07 ID:DT3ZF7+W
しかも外債でデフォルトしたロシアも韓国もハイパーインフレにもなっていないし、経済も破綻してないしw
712名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:09:32 ID:JVx4MSKT
>>710
貯蓄に増税すれば、海外銀行に逃げ、
所得税の累進課税を強めれば、エリートが海外逃亡するか働かなくなり、
法人に増税すれば、海外に逃げ、
インフラや消費に増税すれば、GDPが一挙に萎むんですね。
713名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:10:31 ID:VUoPqqIj
1.不況下では財政支出(公共事業)を減らしてはいけない
2.不況下では増税をしてはいけない
3.デフレ脱出のためには、インフレが長期持続していないうちに利上げをしてはいけない

どれも経済学的には初歩的な話なのだが、日本はこの20年に渡って、このやってはいけ
ないことを繰り返し、わざわざデフレ・不況を持続させてきたと言えそうだ。

日本とG7諸国の名目GDP成長比較
http://philnews.up.seesaa.net/image/GDP20G7.jpg
日本経済 過去20年の推移
http://philnews.seesaa.net/article/134476364.html
失われた20年と失われた3200兆円
http://philnews.seesaa.net/article/155723935.html
デフレが悪い8つの理由
http://philnews.seesaa.net/article/168438446.html
714名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:12:39 ID:f07Zzz3v
>>712
残念。

だとしたら、日本より税負担の重い国々は
日本より成長率が低迷していておかしくないはずだが、そうはなっていない。
715名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:12:47 ID:qnTgJTxN
>>713
しかし経済学が経済を立て直したことはないのであった。
716名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:14:45 ID:JVx4MSKT
>>711
食料鉱物資源大国のロシアと日本を同一に比べる素晴らしさと
デフォ後、国内企業の半数が倒産した韓国を経済破綻してないという
その素晴らしい感覚はどこから湧いてくるのでしょう?
今の日本で国内企業の半数が倒産し、残りの半数のほとんどを外資に買い叩かれた状態でも
また今日のような経済的豊かさを取り戻せる秘策があるなら是非ともお聞かせ願いたい。
717名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:17:27 ID:VUoPqqIj
ここのスレの住人にとってはもう常識かもしれないが、一応貼っとく。
他国がインフレで普通に債務問題を解決してきてるのに、日本だけ
デフレで問題を悪化させてるだけだ。

日本の財政破綻が議論されるときに使われるのは決まって財務省のこのグラフ
http://philnews.up.seesaa.net/image/Debt20GDP20ratio.JPG

確かに、日本の債務残高だけ異常に突出しているように見える。でもG7の債務残高
の増加率だけグラフにするとこうなる
http://philnews.up.seesaa.net/image/Government20Debt20G720comparison.jpg

別に、日本だけが突出しているわけじゃない。にもかかわらず債務残高/GDP比
が日本だけ突出している理由はと言うと
http://philnews.up.seesaa.net/image/GDP20G7.jpg

なんてことはない、G7の中で日本だけがこの20年間、名目GDP成長が止まっているのだ。
つまり、財政問題解決の鍵は債務を減らすことではなくて、如何に名目GDPを成長させる
のかにかかっている。

債務残高の国際比較
http://philnews.seesaa.net/article/146565526.html
718名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:20:20 ID:f07Zzz3v
>>716
http://ecodb.net/country/KR/imf_gdp2.html

マクロで見ると、「若干低下」というレベルで「破綻」とは言い難いかと。
伸び率自体で見れば、デフォルトした韓国よりも日本の方が低迷している。

もちろん、絶対的水準は日本の方が高いのだが。

http://ecodb.net/country/AR/imf_gdp2.html

せめて、この程度の落ち込みがないと「破綻」とは言いがたいのでは?
それでも、アルゼンチンは破綻前の水準を10年足らずで回復している。
719名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:20:25 ID:ZPS8wYeC
地球温暖化で白亜紀のように200メートルぐらい海抜が上がれば、東京も水没して土地も無価値だな。

数万人、数十万人、数百万人の未婚女性を結婚させれば、数兆円、数十兆円、数百兆円の消費が発生するだけではない!
数万人、数十万人、数百万人という寿退社が発生し、雇用問題も一気に解決する!
男たちが就職できないように、正社員や公務員になれないように、女性を雇用し女性正社員や女性公務員ばかりにしている日本!

恋愛させない、結婚させない。だから人口減少で、不況が加速する。中国人マフィアを大量に移民させるか?
数兆円、数十兆円、数百兆円という恋愛&結婚市場を潰して、日本の全ての企業を潰し、日本の全ての自治体を潰し、公務員も暴力団員も生きていけない地上の楽園を作るのだ。w

【インタビュー】生産年齢人口減が不況の根本原因 日本政策投資銀行参事役 藻谷浩介氏 [10/11/02]
1:@@@ハリケーン@@@φ ★ 11/06(土) 13:16 ???
 −−最近の景気低迷をどうみる
 「不況の根本原因は、景気循環ではなく、日本の歴史の中で初めて経験する『2千年に1度
』の生産年齢人口減少にある。消費を支えるこれらの世代の減少で、内需が減少しているから上がれば
720名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:22:25 ID:rcWkJj5v
国も企業も国益に反することばっかして経済なんか上向くわけもない
721名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:24:06 ID:JVx4MSKT
>>717
ものごっつ単純に言うと、
その表にある日本とその他の国の違いは構成はどうであれ人口が増加してるかどうかじゃね?
722名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:30:46 ID:JVx4MSKT
>>718
韓国とロシアって日本と比べるには帯短したすきに長しだと思うぜ。
別のスレであったが、日本は世界史上、未知の領域に突っ込んでる。
個別の経済現象や類似点を比べて参考にするのは良いけど、
国家まるごと参考に出来るような国は無いと考えた方が正しいと思う。
723名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:32:00 ID:VUoPqqIj
>>721
ドイツも人口増加率マイナスだし、フランスも長らく低迷。
イタリアも人口増加と名目GDP成長の相関は見られない。
日本とその他で明らかに違いがあるのはインフレ率のみ。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1172.html
724名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:39:33 ID:JVx4MSKT
>>723
国債の主な引き受けてが海外である時はインフレ、通貨安の方が有利だっけ?
725名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:44:07 ID:Faz0MSyo
>>722
もちろん、全てが同じ国はないからな。
ただ、個別の事象で参考に出来ることがゼロであるかと言えばそうでもない。

で、>>716で「破綻していないという感覚はどこから来るのか」ってことだったので、
数字を示して、「これで破綻した感覚がないのは仕方ないかな」って例を示したまで。

まあ、日本も債務残高自体で考えても、別に「未知」の領域に達したわけではないからな。
どこの国とも同じではないという意味では「未知」だが、
それは他の国にとっても同じことだし。
726名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 01:52:59 ID:VUoPqqIj
>>724
インフレになると貸してる側が損をして、借りてる側が得をする。
債権者から債務者への所得移転。普通は企業が債務者なの
で、インフレだと企業が有利になり、投資・経済成長が促進され
る。

国債でも基本的考えは同じ。もし日本が国債を円建てで海外
で販売しているとすると、日本がインフレ・円安になれば、数年
後には価値の減った円で返済すれば良いので、借り手=日本
政府は得をする。
727名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 02:10:00 ID:XwnZQlNn
実質金利次第じゃないのか。
インフレが2%で、利回りが1%なら損、3%なら得。
728名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 02:10:55 ID:JVx4MSKT
>>725
ロシアと日本は国力の基礎体力が違いすぎてあまり参考にならんと思う。
韓国についてはデフォから経済復興は奇跡だと思ってる。好意的な意味で韓国は素晴らしいと思う。
しかし現実は厳しいし韓国人の出稼ぎの様子を見てると国自体があまり良い国だとは思わない。
何よりその奇跡を資金と技術移転でバックアップしたのは隣国の当時世界代二位の経済大国日本だし、
すぐ近くの中国の躍進という背景も無視出来ない。
韓国の復興の奇跡と同じ条件は日本にはおそらく与えられないだろう。
>>726
国債をほぼ国内消化し、金利の上昇に怯えデフレにまい進する日本が
米、ドイツ、フランス、イタリアその他の国から学べるものは何であろうか?
あえて手荒にやるならば超緊縮バランスシート財政とインフレであろうか?
729名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 02:17:17 ID:Faz0MSyo
>>728
>ロシアと日本は国力の基礎体力が違いすぎてあまり参考にならんと思う。

そもそも「基礎国力」っていう概念自体があいまいだよな。

>国自体があまり良い国だとは思わない

これは同感なんだが、だからといってあれが「破綻」だったかというと
それは結果としては当たらないということに代わりはないよな。

>すぐ近くの中国の躍進という背景も無視出来ない。
韓国の復興の奇跡と同じ条件は日本にはおそらく与えられないだろう。

客観的に考えると、隣の国で市場が拡大しているわけで、
そうした市場が小さかった当時の韓国さえ出来たことであるなら、
海外市場が当時よりも大きく、所得のバッファも大きな状況であれば
より軽微になるのではないかということになるんだとおもうが。

所得1万ドルが半減すれば途上国並の生活を強いられるが、
所得4万ドルが半減しても、現在の韓国、台湾並みの生活は出来るからな。
730名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 02:21:10 ID:S6pQyhVH
税収内で予算を組めば解決するよ
731名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 02:22:05 ID:VUoPqqIj
>>727
もちろん、実質金利でしょう。

>>728
インフレ率の上昇>金利の上昇 ならば何も恐れる必要はない。
そして、金利の上昇率がインフレ率を超える理由がわからない。
みんなが国債を買わなくなったとして、そのお金はどこへ向かうの?
732名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 03:25:18 ID:tdo94tjc
インフレで損するような金利では、貸手は金を貸さないだけの話し。
貸手は損してまで国債は買わない。

国債買わなくたって、株、不動産、金や石油。国債よりマシなものを買うだけ。
インフレ経済でのリスク資産は現金と債権。
733名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 03:59:50 ID:rmT+QCuL
>>7
議員辞めた後の職歴みれば
竹中が国会議員やめたのは金儲けがしたいからだろ。
税金国に払わないことを自慢するようなやつだぞ
734名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 04:51:44 ID:VUoPqqIj
>>732
日本を除く全ての先進国がインフレなのに、資金が土地や株や金や石油
に「だけ」回って困ったなんて話は聞いたことないよ。
リーマンショックで崩れたことを念頭に置いてるとすれば、それでも、リーマン
ショック前後で見ても日本「だけ」が酷い状況だしね。
735名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 05:00:23 ID:Faz0MSyo
>>734
リーマンショック後、最も苦しんでいるのは欧州では?

いくつかの国が財政上の問題で破綻寸前だし、
失業率なんかは高止まり状態で、
今年の成長率なんかも劣っている上に
通貨の下落も進行中。
736名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 05:39:48 ID:VUoPqqIj
>>735
リーマンショックで一番経済の落ち込みが激しかったのが日本。
落ち込んだところからの成長率が高くても、水準的には未だ下
回っている。

その上、通貨安は景気回復にとって好条件であって、円高を
進めている日本が異常なだけ。日本はデフレなんだから、通貨
安競争をしようと思えば本来一番有利なポジションにいるのに。

http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_gdp-worldsaimu20100628j-01-w310
737名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 06:17:26 ID:Faz0MSyo
>>736
モノは正確に示すべきかなと。

リーマンショックは08年の秋だが、
この08年の第3四半期から10年の第3四半期までの
成長率平均を比較すると
ユーロ圏は-1.1%
日本は-0.7%になる。
つまり欧州の主要国の方が劣っている。
これは10年分は予想ではなく、実績値ね。
君が挙げたのは、10年分は予想で、この数値を日本は上回っているんだよね。

つまり

>リーマンショックで崩れたことを念頭に置いてるとすれば、それでも、リーマン
ショック前後で見ても日本「だけ」が酷い状況だしね。

ってのは不正確な表現ってことだ。
738名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 06:23:25 ID:Faz0MSyo
ちなみに、欧州のユーロ圏以外での大国、
英国で比較すると、-1.6%平均となる。

つまり、欧州の大部分を占めるユーロ圏+英国の
リーマンショック後の現在までの成長率の実績値は
日本や米国に劣ってしまうことになるんだよな。

君の言うとおり、通貨安が景気回復の好条件だとすると、
その好条件を享受しながらのこの数字であって、
もし為替の変動が緩やかだったとすると、
日本の成長率は上振れし、欧州の成長率は下振れしたことになっていただろう。
739名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:12:14 ID:tdo94tjc
日本が助かってるのは、稀に見る低い金利負担の為。
実は日本のほうが欧州より重症だよ。
痛みがない悪性腫瘍がでかくなってるのと同じ。
アホは表明的なことしかみえないからわからんだろうけど。
日本は金利が3%になるだけで、かなり困難な状況になる。
少々の増税程度では、金利負担分すら賄えるか怪しい。
毎年160兆円もの国債発行してるのは非常に重い。
国内の国債の買いが弱まると、俺の言ってる意味がわかってくる。
740名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:35:03 ID:V8KhJJGp
国債に元本保証が有るなんて話は、初めて聞いたぞ。
国債買えば、元本割れのリスクについての説明文をまず読まされるんだがな。
デフォルトしないという保障については、言及して無いと思ったが...
場合によっては、ドイツが言うようにヘアカットも有り得る。
なんとなく勘違いして無いか?
741名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:46:04 ID:Faz0MSyo
>>739
金利負担が低いのは、
一つにその国債の需要が旺盛だということがある。

現に、危機にあるギリシャやその他の南欧諸国の国債金利は
比較対象となるドイツ国債より高く、それが危機後に拡大している。
対して、日本の国債の金利は安定している。

ちなみに、金利負担を賄えるか怪しいという理屈は
ID:AnQh5TI9が説明しているな。
3%になる程度では、国民負担率の観点から見て十分に賄えると。
742名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 09:00:48 ID:V8KhJJGp
ID:ZoteoR/S  は、ID:tdo94tjc だな。

バーナンキが行なった初回の緩和政策は、モーゲージローンに端を発するクレジットリスクに対する救済であって量的緩和を目的としたものではない。
だが、今回行なう緩和は国債のファイナンスに近く、事実上量的緩和とみなされている。
そのため、アメリカ国債の金利上昇(国債価値の減少)が現に起こっている。
本日のモーサテは、今後アメリカの期待インフレ率は上昇し、来年の金利は4%を目指すだろうと言う締めで終わった。
このことからも国債を買いきれば国債価格が維持できると言う主張は、普遍的では無いと考えられる。
というか、そうでなければ、無限に国債が刷れる事になる(悪名高きバーナンキの背理法だなw)
中央銀行の力を借りようとも、市場の国債消化能力は無限ではなく、必ず金利上昇局面が訪れる。
問題はそれがいつか、それによってもたらされる問題は何かって事だ。
実際、既に銀行は国債の保有残高を縮小させ始めている。
これが意味する事を、もう少し考えてもいい時期ではないのだろうか?
743名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 09:44:52 ID:tdo94tjc
日本の場合は、国債の購入意欲があるのが、
国内の金融機関しかない。
残念ながら、郵貯と年金基金、保険会社は既に有力な引受先ではない。
国内の銀行だけで、毎年50兆円前後の国債を引受るのは無理だぜ。
来年くらいはなんとかなっても、再来年はかなり怪しい。
財政ファイナンスと受けとめられる行動が出たら、
市場は恐ろしい勢いで反応するぞ。
既に銀行の動きも怪しい兆候が出てきている。

日本の長期金利は世界的な評価ではない。単なる国内レートでしかない。
いくら国債しか買うものが無いとかいっても、
毎年50兆円前後も消化できる訳ではない。
744名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 09:53:39 ID:V8KhJJGp
>>743
ファイナンスする為の増税を確約すれば、引き受け余地は増えるだろ。
ぎりぎりまで引っ張ってるから、10%の消費税導入は間違いない。
まぁ大変な年になるよ、2012年は。
社会保障と人件費をぶった切ってマトモな返済計画さえ立てられれば、銀行は貸してくれるよ。
それがダメなら、金利は急上昇だな。
今のうちに定額金利で金借りて、株でも買うかw
745名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 09:54:51 ID:Faz0MSyo
>>743
それもちょっと不正確。
例えば、中国政府が日本国債への投資を拡大したことを
今年の6月に財務省が明らかにしたしなあ。

「国内レートでしかない」という表現も不正確で、
世界のどの金融機関も金を出せば買うことが出来るわけだしね。

また、毎年50兆発行する代わりに増税という選択肢もあるわけで。

で、「怪しい兆候」ってナンなんだ?
具体的に示さないと、それが怪しいかどうか主観的な判断になってしまうからなあ。
746名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:03:01 ID:Faz0MSyo
例えば、英国なんかは今の日本よりも
もっとGDP比で大きな債務を抱えていた時期があった。

今の日本がGDP比で政府に掛かる分だけで160%
地方分も入れて180%といったところだが、
過去の英国は250%近かった。

それでも「いつか破綻が来る」の「いつか」はついに来なかった。
747名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:09:17 ID:nU5GlMIO
>>746
1976年ポンド危機IMF支援
748名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:11:04 ID:Faz0MSyo
>>747
ちなみに、その時代の話ではない。
749名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:14:28 ID:6cEHa0sV
>>746
つ 北海油田
750名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:15:51 ID:nU5GlMIO
>>748
でも来たじゃんw
751名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:16:40 ID:nU5GlMIO
250%以下でも危機は来たわけだろw
752名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:17:00 ID:Faz0MSyo
さらに言うと、76年の破綻より、
19世紀の英国の債務残高の方が高かったんだよな。

しかし、彼らはついに破綻せず、
100年後には債務残高を小さくすることに成功してしまった。

債務残高で言うと、欧州の破綻寸前の国家のいくつかは
日本よりGDP比で残高が低い。

債務残高だけで判断すると危ういという良い例だ。
753名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:18:10 ID:nU5GlMIO
だから250%以下でも1976年の危機は来たわけだろw
754名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:18:13 ID:Faz0MSyo
>>750
>>751
おかしなことに、
来たのは一旦債務残高を縮小した後なんだよな。
つまり、縮小前の債務と200年近くあとの破綻には
直接の因果関係はない。
755名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:21:40 ID:Faz0MSyo
>>753
そう。
だから、債務残高だけで判断するのは誤りだってことだ。

250%近くになっても破綻しないこともあれば、
ギリシャのように110%で破綻寸前に陥ることもある。

だからこそ、総合的に判断する必要があるってことなんだよな。
市場がどう判断するか。
現在の金利動向はどうか。
増税の余地はあるのか、等々をね。

なんとなく「やばそう」だけでは判断できないってことなんだよね。
756【 財政法 第5条 】 :2010/12/07(火) 10:21:47 ID:JfAfbhCA
>>322-323 >>325-330 >>332-333 >>438-439 >>638

第5条 

すべて、公債の発行については、
日本銀行にこれを引き受けさせ、
又、借入金の借入については、
日本銀行からこれを借り入れてはならない。

但し、特別の事由がある場合において、
国会の議決を経た金額の範囲内では、
この限りでない。
 
--------------------------------

新規国債は全て0金利で発行し、
日銀が市場介入した国債も、
全て0金利国債で買換えれば良い。

円高に困窮する
今だからこそ検討すべきだ。

国内で揚げ足取りに終始している
時間はもう無い !!!
757名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:22:27 ID:nU5GlMIO
19世紀のイギリスと1976年のイギリスだったら
現在の日本に近いのは1976年の方だろ
758名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:25:11 ID:6cEHa0sV
>>752
つ 第一次、第二次世界大戦
759名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:26:04 ID:V8KhJJGp
>>745
それは、円に対する元安維持と、クロス取引による対$元安の維持の為だろ。
中国政府による為替操作の結果以外の何物でも無いよ。
何故、貴方が今ある危険性を無視するのか分からない。
日本経済が崩壊するなんていってないし、急激な金利の上昇(と言っても3〜5%かな)に備えるべきだと主張しているだけ。
増税や緊縮などの有効な対策が取られなければ、必ず起こることなんだから。
既に、財政出動を行なって景気を回復させファイナンス出来るような時期は過ぎてないか?ってこと。

意見の分かれる問題だとは思うけど、需給が逼迫し始めてるんじゃないかな?
まぁ対策をするかどうかは個人の問題だから。
一応自分としては、円高基調は来年の夏以降まで続くと思うので、外貨での運用は考えてない。
来年の動向(消費税とか人件費抑制とか)を見ながら、外貨については対策するよ。
今は、10月頃から国債を切って株に移行し始めてる。
760名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:28:38 ID:Faz0MSyo
>>757
何をもってそう判断するか難しいところだね。

19世紀当時、英国にはモノを売る場所があった。
自前の植民地だ。
市場は拡大していたんだな。

20世紀は違った。
既に国際収支は悪化し、売る先がなくなっていた。

翻って、日本の現状を見てみよう。
今、収支はどうだろうか?
輸出先がなくて、貿易収支は赤字だろうか?
売る先となる発展途上国は成長をしているだろうか?それともしていないだろうか?

これを見る限り、
20世紀の英国と似ているとは言いがたいわけだが。
761名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:31:48 ID:V8KhJJGp
>>760
欧州は既に不況に入ってるだろ。
アメリカが持ち直すかどうかだよな。
その結果を待ってからでも遅くは無い。
だから、来年の夏以降なんだよ。
今は金利上昇に準備する期間。
すなわち、債券や現金から他の資産に移動すべき時期。

まぁ好きにすれば良い。
762名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:32:14 ID:Faz0MSyo
>>758
理屈立てて説明してごらん。

>>759
「危険性」?
俺は頭の悪い人間だが、
もし、仮に誰にでも判る危険があるのなら、
なぜ日本国債から逃げないのだろう?

俺以上に頭の悪い連中ばかりだというのだろうか?

まあ、個人の運用は自由だからいいんじゃないかな?
ただ、外貨を含め、個人がブローカーを通じて口座を開設すると、
たいていが非合理的な行動を取るから、気をつけたほうがいいかもな。
763名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:34:15 ID:7FUj2s7D
あえてデフレを持続させてるのは誰得?ってところをはっきりさせればいいのにね。
764名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:34:33 ID:Faz0MSyo
>>761
そう、欧州の経済は非常に悪い。
域内で気を吐いているのはドイツくらいのもので、
あとは危機が来たら、ゲルマンにおんぶに抱っこだ。

そういえば、05年くらいの時、
君のように、ブローカーに口座を開いて外貨を買いあさる連中をよく見たよ。
自身、ブローカーに勤めていたからなw

どうなったか・・・は言わずとも分かろうが。
765名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:35:32 ID:5smP7VIF
日本より中国の余命の方がヤバイ。
中国は内需型経済にシフトするとのことだが、
あの経済格差を解消できるわけもなく、失敗する。
そうすると市場を海外に求めて侵略戦争を起こす。
来年当たり台湾は中国に侵略されるだろうな。
そうなったら第三次世界大戦の開戦だ。
766名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:42:22 ID:V8KhJJGp
>>762
銀行は逃げてるよ、ゆっくりと。
いきなり逃げると、みんなが損をするから。
個人をはめ込みながら逃げるんだろうね。
ブローカー?
良く分からんが、株を買うなら証券会社でいいんじゃないか?
投資信託はオススメしないぞ。
豪ドル特約とか分けのわからんはめ込み見たいなのが多すぎる。
証券会社のヘッジに投資信託を絡めるのは辞めて欲しいもんだ (´・ω・`)
767名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:45:36 ID:Faz0MSyo
>>766
本当に逃げているのなら、需給に影響があり、
結果として長期金利に影響があってもいいと思うんだけどなあ。

むしろ、金利は1.5%をつけた頃に比べて低下していて、
若干戻したとはいえ、1%を割る時期もあった。

逆の兆候が現れているような。
せめて、横ばいならいいんだけどな。

ちなみに、証券会社に口座を開く人間の9割は損をしている。
皆、面白いように行動が欲張りになるんだ。
768名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:56:30 ID:V8KhJJGp
>>764
だから、外貨はまだ早いって。
来年夏以降に動向がある程度判るから、それまでは待てばいいじゃない。
そもそも今は$一択なんだから、あせる必要は無い。
俺も05年はAIGアリコの外貨建て債券を買ってたなw
07年の夏に逃げたから、損害は手数料ほど。(名残りの300ドルが未だにCitiに置いてある)
AIGの勧誘員は円高になった場合はドルコスト法で維持べきだとしきりに勧めていたけど、ちゃっちゃと解約。
その時、CitiとAIGの破綻予測について聞いたんだが、一笑されたよ。
AIGが潰れるような事になったら、私は腹を切りますっていってたけどねw(ま、潰れては無いかw)
俺の高校の先輩なんだが、多分今は同窓生全て出入り禁止じゃないかな?
769名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:59:37 ID:Faz0MSyo
>>768
似たような人をいっぱい見てきたな。
どうなったかは、あえて言わないが、
大抵の人間は「俺は損する9割にはならない」って思って
それで口座を開いているところがミソだな。
770名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:59:55 ID:V8KhJJGp
>>767
俺もそう思うw
安全資産から、無理やり買い増したりするんだよ。
だが、どうしても潮目が変わったとしか思えない。
国債の安全神話が崩壊するのが怖いんだよ。
ちなみに、今は、株式:国債:現金=10:10:2
さほど国債をぶっちぎっているわけではない。
でも、償還後、国債は買わない。
771名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:01:42 ID:8Pevhlfs
社会保障を自民党政権が破壊したから国民が恐れて消費をしなくなっただけのこと
772名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:03:29 ID:Faz0MSyo
>>770
でも、大抵は兆候が現れるんだよな。

破綻した企業の多くが、
そうでない企業より金利が高かったり、
国債でもそうだったりする。

ちなみに、安全神話が本当にあるのなら、
価格は変動しないものなんだけどな(笑)
773名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:03:31 ID:V8KhJJGp
>>771
どこが壊れてるんだよw
維持できないんだから、もっと削るべきだって。
じゃないと、ファイナンス出来ない時期が本当に来るぞ。
774名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:04:31 ID:nU5GlMIO
Faz0MSyo は破綻論が困るポジションのようだなw
775名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:06:23 ID:Faz0MSyo
>>774
いや、別にどっちでもいい感じ。

ただ、せめて破綻するって言うなら
説明可能でないとなあって思うところはあるね。

でも、なぜか皆、説明は避けるんだよね。
出来ないからなのか・・・。
776名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:08:41 ID:V8KhJJGp
>>774
俺も困るよ。
てか、みんな困るだろ。
だからこそ、増税&緊縮が来ると思ってるわけで。
こなければ数年後に金利が上昇するだけ。
777名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:10:09 ID:Faz0MSyo
>>776
数年後の金利上昇って、
この20年間何度もきいた言葉なんだよなあ。

北朝鮮の破綻と「もうすぐ上がるよ」はよく聞く話の類だね。
778名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:16:24 ID:V8KhJJGp
多分、まだ無理だからだろうね。
合理的期待形成が成されれば、国債価格は下がるはず。
だけど、企業は適応期待を形成するから、半年後に金利の上昇が予想されるまではリスクを放置するだろう。
一般人は、半年程度の短い期間でのリスク管理なんて出来ない。
だから、もっと前に動くべきなんじゃないかなって思うんだ。

こう一生懸命にいうのも、俺が国債から株に軸足を移したからなんだけどねw
みんな自分のポジションでしか論理展開できないから、答えに窮するんだと思うよ。
自分としては、国債価格が低下しなくても、それはそれで問題ないよって言える程度だけど。
779名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:18:59 ID:Faz0MSyo
>>778
合理的期待形成がなされればということは、
逆に言えば、「理屈で説明できる」ってことなんだよな。

GMや日航の破綻が理屈で説明できたものであって、
実際にそれを織り込んで市場が動いていたのに、
日本国債だけがその対象でないってのは
不思議な話だよね。

そして、誰もがその部分だけ説明できないんだ。
780名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:26:28 ID:V8KhJJGp
>>779
んじゃ、今のままの国債発行を続けてファイナンス出来るの?
市場の余力がなくなれば、日銀の国債の買い切りで現ナマをばら撒くことになる。
それは金利上昇圧力になるだろ。(実際、アメリカではそうなってる)
アメリカは、日本や中国などがファイナンスしていたから余力があるし、多分今後もある程度吸収できるだろう。
それでも金利が上がった。
日本はほぼ国内市場だけなんだが、その余力は無限なのか?
てか、その自信はどこから来るんだ?
781名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:30:12 ID:Faz0MSyo
>>780
>んじゃ、今のままの国債発行を続けてファイナンス出来るの?

ん?ここは君が説明できるんじゃない?
誰もが知っている情報で、逃げ道もなくそこに追い込まれるのなら、
反論不能なくらい、その材料がそろってっていいはずだし、
その説明ができるからこそ「合理的」なわけで、
「誰にもその理屈は分からないが合理的だ」なんてことはないからね。

それに、俺は絶対に日本国債は破綻しないとも言ってないな。
ただ、直近で、時期を明言できるほどに破綻が近づく根拠に欠けるって言っているだけで。
782名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:36:45 ID:V8KhJJGp
来年の夏、経済板のアメバブスレで結果検討しよう。
ある程度の結果は出てるはずだから。
下の長期国債金利の過去3年でのMAXが1.75だから、1.8%↑では納得いかないか?(弱気w
10年でのMAX2%↑は自信が無い...
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html
783名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:37:25 ID:V8KhJJGp
>>781
何も出さない奴は嫌いだ
784名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:38:40 ID:/VFpc4fB

そういや数年前は2008年に日本の財政は破たんすると騒いでた連中が沢山いたなあw
785名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:38:59 ID:Faz0MSyo
>>782
あれ?
今説明できるんじゃないの?

まあ、出来ないとはいえないだろうから、
忘れるくらい後って言っておいた方がいいかもしれないが。
786名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:40:14 ID:Faz0MSyo
>>783
帽子から鳩でも出せばいいのか?
787名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:43:21 ID:RkLafKcu
>>729
ロシアは巨大な穀倉地帯、鉱物資源、材木、広大な領土そして軍事大国だ。
破綻後のロシアはそのいずれか保有資産を効率的に海外に輸出できればそれで復興が可能だった。
日本にあるのは加工技術という知的財産だけ、その他の資源は乏しい。
地主と小作人では金儲けの仕組みが違う。
>所得1万ドルが半減すれば途上国並の生活を強いられるが、
>所得4万ドルが半減しても、現在の韓国、台湾並みの生活は出来るからな。
それが民主主義的に可能なら日本政府は20年前に緊縮財政に踏み切ってる。
今思いついたが重大なポイントがある。韓国経済規模なら日本やIMFで支援出来たが、
日本経済の規模のデフォの危機に際して支援で下支え出来るほどの機関や国があるかどうかだ。
>>731
>>732
インフレ率の上昇>金利の上昇
この時点で日本国債の買い手は居なくなり、日本国内経済においてその先の明るい話は無くなると思う。
本予算を半減してGDPを40〜50兆円分圧縮する作業が始まる。
例えその時点で民間経済がインフレで好調でも黒字倒産する可能性もある。
日本の戦後史において国家が経済成長のお荷物になるのは常識だ。
788名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:47:43 ID:Faz0MSyo
>>787
そもそもデフォルトが起こるのかって視点も重要だよな。

それに、デフォルトが起こるほどなら、
この20年以上にひどい不況に見舞われた後でないと脆弱にならないだろうし、
そうでなくてもGDPでは世界に占める割合が減っているのだから、
時期を追うごとにIMFの相対的負担は軽減されるだろうからなあ。
789名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:51:51 ID:V8KhJJGp
いや、議論吹っかけるだけの奴は嫌いだよ。
結果は時間が証明する。
議論好きなだけの奴は、イチゴかどこかでやってくれ。
自分としては国債のファイナンスに危惧を持ってるから、ポジションを変えただけだ。
ポジションも晒さず自分の意見も持たない、議論の為の議論に魅力は無いよ。
君から引き出せる情報が無い以上、この会話は自分にとって無意味だ。
9ヵ月後に、結果をアメバブスレで検討すれば良いじゃないか。
来年の8月1日、アメバブスレで検討会をしよう。
必ずそこに居る。
790名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:54:57 ID:Faz0MSyo
>>789
いや、説明できないならいいんだ。
無理には求めないしね。
791名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:00:39 ID:e71dyUXn
IMFが支援ってどうやって?企業も家計も政府もドル債務なんて全くといっていいほど抱えてないけど
792名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:03:34 ID:5smP7VIF
>791
そこが問題なんだよな。
日本が破綻してIMFに支援してもらうとしても、
IMFがやることは「日本の国民から円を取り上げ、
日本の政府に渡す」ことだけだ。
そんなのIMFに頼らずとも、政府ができるだろ?
793名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:06:40 ID:e71dyUXn
>>792
その前にまず大規模な通貨切り下げ、量的緩和を日銀に求めるんじゃない

これも今の政府に出来るけど
794名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:10:05 ID:5smP7VIF
現時点では日本にIMFが介入する可能性は低いな。
795名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:13:18 ID:RkLafKcu
>>788
まあ常識的に考えれば、つまりデフォが近づいた時日本が平和な状態を保っていれば、
デフォの前に国債の格付けが徐々に下がり、それを受けて緊縮財政と増税が進み、
それに従ってGDP規模の縮小、世界的な経済地位が後退していくだろう。
どこかでV字回復か停滞しなければデフォになるが、その時はあなたがおっしゃるように
IMFの負担が軽減されるようなソフトランディングの形を取ると思う。
その時には例えば一部の優良企業の従業員を除き、日本人の若者が中国沿岸部や東南アジア、南米に出稼ぎに行って
国内の家族に送金してるようなそんな国になってるのではないでしょうか。
ただし、ソフトランディングの条件は外交的国内的に混乱が無ければの話。
796名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:13:37 ID:XwnZQlNn
ドル円80円だもんな。
20円上がっても100円、40円上がっても120円。

政府が国債を増発しなくても、市場にある国債を買い捲ることはできるよね。
政府には1円も入らないから直接的な政策財源にはならないけど。
797名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:17:38 ID:e71dyUXn
>デフォの前に国債の格付けが徐々に下がり、それを受けて緊縮財政と増税が進み、
それに従ってGDP規模の縮小、世界的な経済地位が後退していくだろう。

アイルランドと全く同じ事して自滅させる気かよw
798名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:37:31 ID:tdo94tjc
俺は海外株式と海外不動産中心に投資がベストだと思うよ。
金・銀は現物保管が万全な人はよいけどね。
自宅のセキュリティが万全でない人はほどほどがよいと思う。
世界的にソブリンリスクがあるということは、
インフレリスクが高まってると言ってもよい。

だから現金・債権よりも、インフレに強い資産にシフトするのが安全という意味でもある。
目先の価格の上下に堪えられる財力があるなら、
インフレヘッジに株・不動産は有効。

日本株は内需関連はちと考えもの。特に官需中心の企業の株は、俺ならパスするな。
799名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:38:57 ID:CGMAeRf0
>>1
御用論説者の落書きを俺様が片っ端から論破してやる。

>財政を破綻させないためには社会保障費の削減と増税は不可欠で

社会保障を削減するという事はすなわち庶民いじめである。
庶民たる国民の生活を不安なものにするからデフレになっている。
すなわち社会保障費の削減とは金持ちのプロパガンダであると言えるだろう。

>企業の国際競争力を削がずに増税するには

この一説がこのくだらないプロパガンダ記事の性格を端的に表している。
内需が8割強を占めるわが国で第一に取り組むべき事は国内産業支援策であり、
外需産業強化ではない。

>消費税を上げて法人税を下げる他ない

正しくは「法人税を上げて消費税を下げるしかない」である。

>日本の社会保障制度はすでに多額の財産を持っている世代に貧しい労働者が所得を分配
>するという、富の再分配の機能を果たしていないものである。

社会保障とは憲法に定められた国民の「生存権」を維持するためのものである。
民主国家として国民の生存を保障するためのものであり、「富の再分配」などではない。

>経済が成長しないのだから、社会保障をさらに充実させるなんて問題外で、今後はどれだけカットできるかが重要。

全くの嘘であり、デタラメである。「経済が成長しない」のではなく、「外需産業が成長しない」の間違いである。
この御用論説の真髄は「金持ちを優遇させるために、庶民の生活費を削る」という点にある。
彼の発言の誤りと、私の発言の正しさは日本国憲法第25条 1項に記されている通りである。

>成長戦略は、民間できることは民間にやらせる、いらない規制はなくして競争的な市場にする

競争を奨励する事は結構であるが、それも一定のルール上にてなされるべきである。
企業間競争のために一般消費者の生活を脅かす社会保障費削減などを行えば、より明確に内需崩壊が進むであろう。

>日本の官僚組織が日本のために働かないのも、一番の理由は年功序列・終身雇用を基本とする人事制度。

終身雇用とは労働者の生活を支える重要な一要素である。わが国は終身雇用制度が国の成長を促してきた。
故に終身雇用を敵視するのは誤りであり、一番の問題点は官僚を使いこなせない「政治家そのもの」である。
またその様な無能政治家しか選出できないわが国の民度の低さも問題の一つである。
800名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:42:44 ID:e71dyUXn
ソブリンリスク=インフレリスクってw

どんだけ知識不足の中で投資してんだか
801名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:47:13 ID:8Pevhlfs
政治家と公務員の報酬給与を大幅に下げて社会保障をきちんとした国にしろ
そうすれば黙ってても国民は消費するよ
802名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:50:10 ID:tdo94tjc
あのな、国債が危ないということは、
その国の通貨の価値も下がること。
ソブリンリスクがもたらすインフレは、
需要が供給を上回ることで生じるインフレではない。
通貨の価値が下がることによるインフレだからな。
まさかインフレは全て同じだと思ってた?
803名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 13:00:02 ID:LFK9cl2/
それでドイツはウハウハだけどねw
今の円高はどう考えても異常
この病巣を切り取るには国債くらい切らなきゃ
直るわけない
国の信用を落とすんだよ
じゃなきゃ各国に円に乗っかられたままだ
株には乗らないのに円だけに乗られたんじゃ
重くて経済は回らないよ
804名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 13:00:43 ID:e71dyUXn
一体どこの国を指してるのか知らないが
ユーロ圏でソブリンリスクが叫ばれているアイルランド、スペイン、ポルトガル及びユーロペッグのラトビアはデフレもしくはディスインフレ状態
ギリシャも緊縮財政すれはデフレは確実
もちろん金融政策に自由がある国は別だが過去の例見ても同時に世界不況が来てむしろデフレ圧力の方が強い
で先進国は資金逃避される側だから言うまでもなくデフレ圧力

お前どんだけ低次元の話してる馬鹿なんだよw
それでよく投資wなんて言ってられるわ
805名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 15:10:57 ID:tdo94tjc
ユーロの信用が無くなれば、緊縮財政であってもインフレになる。
日本も円の信用が無くなれば、緊縮財政でもインフレになる。
緊縮財政だからデフレという話しは、
通貨の信用が維持されている場合の話し。
信用不安によって生じるインフレは、
決済機能の不全によるインフレ。

日本で今後心配されるインフレは、信用低下によるインフレ。
こうなると、少々緊縮財政したところで、デフレにはならない。

北朝鮮のデノミが失敗したのは、通貨の信用を考慮しなかったから。
デフレになるはずが、新通貨の信用が無いからインフレのまま。
インフレ・デフレの制御は信用があって始めて成立する。
毎年巨額な日銀引受とかやりだしたら、通貨の信用が低下し、制御不能になる。
806名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 15:52:30 ID:e71dyUXn
>北朝鮮のデノミが失敗したのは、通貨の信用を考慮しなかったから。
デフレになるはずが、新通貨の信用が無いからインフレのまま。

まだ突っ込んで欲しいのw?
どんだけ馬鹿加減を晒してるんだよ

>ユーロの信用が無くなれば、緊縮財政であってもインフレになる。
日本も円の信用が無くなれば、緊縮財政でもインフレになる。

要するにソブリンリスクうんたらじゃなくて自分の願望をそのまま投資ポジションにしてる典型的な養分だろw
807名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 16:16:56 ID:RkLafKcu
>>805
>>806
要するに、
デフレ状態が続くなら金融緩和財政出動を続け、
インフレに転換したときは緊縮財政にすれば良いんじゃない?
(国債発行額が0ならインフレで借金を減らすという手段も使えなくも無い。)

問題はその転換時において、「景気に水を刺す」とか「地方を見捨てる」とか「弱者切捨て」とか
そういう世論に惑わされずに政治家と政府が政策方針の切り替えを出来るかどうかだ。
この20年は無理でしたな。
808名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 16:29:23 ID:t0dTkGx6
ノビーが入っているだけで格段に胡散臭くなるのは何故?
809名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 17:05:55 ID:5smP7VIF
無利子無償還国債を日銀に引受させ
現在発行済の国債と順次入れ替えていけばいい。
金利負担を気にすることなくインフレ誘導ができる。
810名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 17:43:17 ID:V8KhJJGp
>>798
東電&JR東に突っ込んでるんだが、だいじょぶかな?
ほぼ、資産の半分なんだよ(´・ω・`)
811名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 17:45:33 ID:V8KhJJGp
>>804
そりゃ、ユーロだからだろ。
自国のリスクよりもEUのリスクの方が少ないんだから、デフレになって当たり前。
そっちの方が、逆に怖いだろ。
812名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:02:13 ID:l0X6aSbx
>>693
ノーロード日経インデックスかTOPIX、月々1万円投下、
日銀が引き締め発表したら津波のように引き際が肝心、全て売却。
100万あれば5年は続くし、一般金利の5倍は運用できる。

残り200万は定期貯金で運用。

他はお勧めしない。なんせデフレだから。
海外はインフレだから、海外投資はみすみす円高損するだけ。


マネーゲームたるもの、砂山崩しゲームと思へ。
813名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:02:22 ID:tdo94tjc
お前達が都合の良い話しをしてる間に、
市場は段々変調をきたしてるぜ。
超長期債の入札が不調だとさ。市場が歯止めがかからい財政悪化にビビリ始めてる。
ここで屁理屈こねても、金を動かしてる連中は別なんだぜ。
814名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:41:56 ID:BmoY6Vfv
>>813
現実を見ろよ。
おまいらが日本の財政危機を煽り続けてきた十余年、
日本は世界的にも例を見ない低金利を維持しつづけ、あまつさえ円高にすらなってる現実を。

>>805で日本の円の信用がなくなればうんぬん御託を並べてるが、
むしろ今の日本の問題は円に信用があり過ぎることだ。(だからこそのデフレスパイラル。)
むしろ、円の信用なんて適度に無い方がいいんだよ。

最後におまいは致命的な勘違いをしてる。
日本の債務は内債だから問題がないんじゃない。(もちろんそれも一つの理由だが)
それ以上に重要なことは、日本の債務は所詮、”自国通貨建て”にすぎないということだ。
よって、端的に言って金が無いなら刷ればいいだけの話だ。
日銀がまともに仕事してればほっといても日銀が国債を引き受けるだろうし、
もし、引き受けないなら引受させるべく日銀法を法改正すればいいだけの話。
なんならいっそ政府紙幣を発行したっていい。
815名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 19:45:27 ID:e71dyUXn
>超長期債の入札が不調だとさ。

1年の間に世界中で何度入札が不調あると思ってんだよw
金をうごかしてない>>813みたいな連中は知らないだろうけど入札不調=財務省が入札の条件設定から入札までの期間に経済変化が起きたからそうなったわけで、毎回ある国債毎の入札の好調不調で財政破綻を真面目に論じるのは単なる馬鹿w
しかも今回は株高、債券安だから不調で当然
816名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 20:21:03 ID:GlgT59TU
竹中って「日銀は金融緩和しろ」って言ってなかったっけ?
任期中にも最後のほうまでゼロ金利維持させてたし
「日銀は悪くないし日銀に出来ることは何もない」ってわめいてる池田信夫とは相容れないと思うんだが
817名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 21:36:07 ID:D0mRtFzP
>799 は天才?そうだそうだと納得しまくってしまったじゃないか
818名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 00:40:43 ID:oTirKl30
>>817
どこがw
>>799は経済の原理さえ知らない奴だろ。
819名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 00:42:59 ID:lOmhLQhN
まともとは言えないけど池田よりはよっぽどましだろw
820名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 01:50:13 ID:zXriiTlA
とりあえずちょっとでいいからインフレにしてみろよ・・・。
821名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 02:47:34 ID:4ccQtjU3
もう、安定社会になってしまったんだよ。
かつて「不況」と呼ばれたものが普通になる。

老人の多い先進国で消費なんか増えるもんか。

財政は、やがて増税という形で均衡し、
債務残高も高いまま推移する。
もう、成長途上の時のような債務残高に戻ることはない。
その代わり、インフレもない。

この20年の日本のように、
「成長はないけど便利になり続ける社会」が続くようになるんだ。

一定の生活水準に達した国から、その軌道に乗っていくようになる。
822名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 04:00:09 ID:RWlVZVQp
それはないな。
「安定」はその瞬間から転落へ変わる。
安定を得ようと試みたなら、次の日には軌道を外れ、公園でビニル屋根を被っていることすら出来ない。
823名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 04:25:28 ID:4ccQtjU3
別に安定を「得よう」と試みるんではないんだよな。
そこが分かると理解できる。
824名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 04:43:50 ID:RWlVZVQp
武士道と言ってみたり、
安定と言ってみたり、

意図的な衰退誘導を、言葉でごまかそうとする。
文芸春秋あたりの「保守」老人の衰退志向は救いがたい。
825名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 04:45:50 ID:MoDHhYFX
>>1 の「今の70歳と今年生まれた赤ちゃんでは
年金の負担と給付で6000万円近い違いがある。」
は、どういう計算なのか現実性が無いよな。
826名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 04:48:23 ID:4ccQtjU3
本当に「衰退」だったらいいんだけどなあ。

GDPはほぼ横ばいで推移しているからねえ。

これが毎年1%ずつ減少しているならいいんだけど、
実際はそうではないよなあ。

寿命が短くなっていたり、治安が確実に悪化していたりってわけでもない。
確実な兆候がないのに、それを「衰退」といってしまうような不正確さも
同じくらい救いがたいと思うんだけどね。
827名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 04:51:27 ID:RWlVZVQp
馬鹿だなあ、小学生が一年たっても同じ学年に居たら、それは落第だろう。
社会も同じ。
828名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 04:54:45 ID:4ccQtjU3
そもそも、「小学生」かどうかが重要だよね。

たとえ話ってのは使い方によっては有用なんだが、
例を間違えるとひどいことになるからなあ。

人口も減るっていうのにね。
人口が減ってGDPが横ばいってことは、
一人あたりでは成長でもあるんだよな。
829名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 05:04:47 ID:tnki/Q06
すごいインフルエンザとか流行らせろよ
年寄りから先に死ぬから
830名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 05:15:28 ID:4cVivc+u
>>828
今の状態が持続可能なら悪くない。
実際には、国債大量に発行してじゃぶじゃぶ補助金ばらまいてようやく
横ばいなんだぜ。
831名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 05:18:47 ID:4ccQtjU3
>>830
まあ、その分、国民負担が小さいから仕方ないよな。
社会保障は効率的でそれなりに手厚く、
寿命でも健康面でも先進国でトップ暮らすなのに、
高齢化率が高いにもかかわらず、負担率だけはOECDで下から数えた方が早いしね。

他の国なんか、たった数年赤字を出しただけでお手上げになるような国が多くて、
それで実際転落していることを思えば、
先進国の中でもマシな部類だと思うけどね。
832名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 05:25:25 ID:RNxJjSvh
厚生年金とかにメス入れられる訳ないし。
財政に関しては政府に現実的にできることは
高齢者に不評を買わない形での増税だけ。
しゃあない。
833名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 05:42:44 ID:RWlVZVQp
何が良い?
何が仕方がない?

全ては質実剛健を掲げる老人のわがままで、子供も作れない社会となっている現状だろう。
現状を肯定するようでは、誰からも救われないだろうに。
834名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 06:52:25 ID:j4q56wNc
あれ、ここの人達は財政問題対策してないの?
835名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 06:56:22 ID:tJE8BSSg
>>833
その老人の筆頭が、フジの日枝だったらどうする?
堀江を潰し、ITを横取りして新産業のめを摘み、東京以外すべてを焼け野原にしようとしているよ

836名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 06:58:55 ID:tJE8BSSg
>>834
もし財政をいうなら、資本主義経済というのが逆説的だが、お金の流れがテレビに片寄って
共産的に全てに流れなければ、破綻するのが現実であれば、我々はテレビを食い物にする
施策をただちに行わなければならない

具体的には、テレビの帯域の取り上げと過重課税だ

837名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 07:14:32 ID:j4q56wNc
財政問題が顕在化すれば、格差は目茶苦茶広がる社会にならだろう。
資産を上手く残した人、例えば、外貨で資産を残した人は「外貨様」とか呼ばれる時代が来るな。

ネットで喚いてるだけの人はどうなるかな?
あんま考えたくないですね・・・・・・・・
ネットもできなくなってるかも。

私は資産保全に力を入れ、階級社会の到来に備えます。
838名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 08:12:47 ID:lOmhLQhN
昨日の無知を晒しまくってたtdo94tjcさんですかw
839名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 08:21:17 ID:4ccQtjU3
財政問題の顕在化やIMFの支援を受けた国々でも
実は格差の拡大は緩やか、もしくはそのジニ係数の絶対水準が低く、
「階級化」は事実上、到来していないんだよね。

危機のあったロシアや韓国でも、
福祉の手厚いフランスより格差的には小さいんだよ。
840名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 08:27:37 ID:lOmhLQhN
日本国民は世界で一番対外資産持ってるのに「外貨様」とか…
間接的にも考えれば全国民だし
これで優越感に浸れるとか頭がめでた過ぎる…
841名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 08:41:59 ID:AiOUQebY
>>839
韓国は階級社会じゃないけど、フランスは階級社会だろ。
中学で人生が決定するシビアな世界みたいだぞ。
フランスの黒人なんて、山賊集団みたいだしな。
黒人は社会不安を惹起するから、あまり日本には入ってきてもらいたくないよ (´・ω・`)
842名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 08:45:27 ID:4ccQtjU3
>>841
そう。
つまり、破綻してもそこまで到らなかったってこと。

階級ってのは、文化的、行動規範的、人種的なものもあるが、
経済的にですら、そのフランスほどには拡大しなかったってことだ。

あれだけ再分配をやっている国なのにな。
843名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 08:45:42 ID:5Fho5wXd
竹中さんにお聞きします。
銀行をすばやく作ったのはどういうことですか?
844名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 09:42:38 ID:DF4XII/u
>>843
竹中ではないが答える。
竹中就任時の世論は
「都市銀行が健全な企業からも貸し剥がしをして困る」
「貸し渋りや貸し剥がしをするから企業が育たず失業率も上がる」
だった。当時の新聞を見れば客観的に検証可能。
で、都市銀行がダメなら他に銀行を作って、
貸し渋りされるような企業に貸そうということになった。

だが、貸し渋りされるような企業は元々収益力が低いので回収困難だった。
木村剛の銀行が末期にはジャンク債専門ファンド化していたのはそのため。
同じ目的の新銀行東京も同じ運命を辿った。
共産党系などは「あれは竹中と石原がヤクザまがいのことをしていたからだ」とか言ってるが、
まともな銀行が取り合わないような企業に貸すなら、たとえ共産党が運営しても同じ結果だったろう。
845名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 09:54:13 ID:RWlVZVQp
腐った企業や団体に貸すには、担保価値が常に上昇するバブル状態が不可欠なのです。
それが不可能な「清潔」な社会では、経済は好転せずに不健康な社会となります。
846名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 10:57:16 ID:AiOUQebY
>>842
格差社会は、文化的な背景ってことか?
ロシアは共産主義で、韓国は日本の支配で、日本はWW2で階級制度が破壊されたのかな?
847名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 10:59:06 ID:AiOUQebY
よかったなー
民主党は、ゾンビ企業には退場してもらう方針らしいぞ。

半分くらい吹っ飛べば、>>845さんにも気に入ってもらえるかな?
848名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 11:22:16 ID:j4q56wNc
アホがいますね。
日本に対外資産があるとか言ってる奴がいますが、
企業や個人の資産がかなり多いのです。
つまり、財政問題が顕在化したら、対外資産をもった企業や個人は大丈夫だが、
そうでない人や企業は大丈夫ではない。
日本は対外資産があるから大丈夫と主張してる人は、
隣の家がお金待ちだから、自分の生活は大丈夫と必死に主張してるのと同じです。
財政問題顕在化は、確実に格差を広げます。
しかも、日本国債は国外どほとんど消化してます。
つまり、財政に何かあれば、損失は日本国内に集中することを意味します。
上手く資産保全対策してた人間とそうでない人間の格差が大きくなることを意味してます。

そう、財政問題が大問題になれば、一部の資産保全者が社会の主導的立場になります。
内債というのは、家の中で焚火をするのと同じです。
それで火事になれば、家の中の財産は燃えてなくなることです。

ま、日本は大丈夫だと信じたいなら、それはとめはしません。
しかし、その結果は自分で甘んじて受けてください。他人が助けないのはおかしいとか思わないことです。
849名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 11:33:29 ID:4ccQtjU3
別に、信じる信じないのはなしではなく、
説明可能かどうかの話なんだけどな。

筋道立てて破綻までの実現可能性を説明できる奴って
なぜかいないんだよね。
850名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 11:46:28 ID:j4q56wNc
むしろ、そんな毎年160兆円以上もの国債を、
国内だけで買い支えられるかを証明してる人いないでしょ?
ほとんどが、景気回復すればとか曖昧ななはしばかり。
日本経済絶頂期のバブル時代でさえ、税収は60兆円程度でしかなかった。
少々景気回復して、税収アップくらいでは全く追いつかない。
人件費削除といっても、国家公務員の総人件費の金額は?
それでどれだけ削減できる?
851名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 11:50:41 ID:4ccQtjU3
>>850
少なくとも、今消化されていて、
今後も問題ないと考えられているからこそ市場が安定しているわけだから、
その現実が証明になるでしょ。

かつて、危険と目された会社の社債金利や株価は
同業他社と比べて明らかに見劣りしていたことを考えれば、
そうではないという実態こそが、その証となるわな。

その現実に対して、あえて「違うんです。君らが間違っていて、
僕だけが正しいのです」と言いたいとき、
説得力を付けたいとするならば、
それなりの「誰も知らない、新しい根拠」ってのを示す必要があると思うんだがね。
852名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 11:52:18 ID:6h5E5fuS
とりあえず若者にガンガン子作りさせればいいのに・・・。

女のエゴに権力与えて男をないがしろにしてる結果がSEXするけど
子供作らない・結婚しないってなってるんじゃないか?

男には「仕事」「金」「女」の3種の神器を義務付けたらあっという間に
子供の数が老人超えるぜ?(ぇ

子供が増えれば経済回るのに、なんで日本は色々と面倒なんだろうねw

あーw ごめん 俺、ヤリ目派!
853名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 11:53:31 ID:4ccQtjU3
例えば、「はい。これだけ削っても、もう足りないのです」という
具体的な根拠を示してしまえば、市場は「お前、すごいじゃない!!」っていって
その通り反応してくれるかもしれない。

筋道を立てて説明するってのはそのことで、
例えば
「増税余地がない」
「国民負担率を上げる余地がない」
「支出を削る余地がない」
などと、一つ一つ数字を挙げて説明すれば、可能か不可能か分かるはずだ。

敢えてそれをしないのであれば、
説明できないといわれても仕方ないわなあ。
854名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:02:00 ID:RufsvKWo
>>852
>子供が増えれば経済回るのに、

アホ言うな、貧困餓鬼が増えれば、経済が成長どころか
犯罪で衰退するわ。

豊かな餓鬼じゃなきゃ経済は回らんということ。

つまり中流層以上が沢山餓鬼を生めという結果は出てる。
855名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:06:37 ID:28rJJL1f
>854
アホは君だよ。
そもそも「貧困層」を作り出した小泉新自由主義が悪いんだ。
それ以前の日本は「総中流社会」だったのに。
856名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:13:29 ID:4ccQtjU3
小泉時代には、格差を示すジニ係数の伸びは
それ以前に比べて緩やかだったんだけどな。
OECDの発表する数値では「縮小」とすらされていた。

したがって、小泉改革以外の要因によるものが大きいと思われ、
その大部分は高齢化とそれによる世帯人員の変化が占めるといわれている。
857名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:18:27 ID:bMQ/u8aj
>>825
賦課方式だから当たり前ジャン。
介護保険料だって今介護受けてる老人はほとんど払ってないのに享受してる。
858名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:26:21 ID:28rJJL1f
>856
その分析は誤り。小泉時代は景気が良かったから
全体がゲタをはかされて見かけ上ジニ係数が少なく見えていた。
そもそも常識で考えて、非正規雇用を拡大する政策が
格差を縮めるわけがないだろw
859名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:29:51 ID:4ccQtjU3
>>858
誤りでもなんでもなく、
ジニ係数は事実だし、一定期間だけ計算方法を変えたわけでもないからな。

仮に誤っているとするならば、
正しい数字を出し、それが正しいという根拠もあわせて提示し、
そして発表された数字のどこにどのような間違いがあったのか示さないと、
説得力には欠けるかと。
860名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:32:17 ID:DF4XII/u
>>848 >>851
民間の債権の増減量を考えれば、
そもそも国が国債を発行していなければ円建ての資産を持てる人はかなり限られていたでしょうな。
上で竹中の話がでていたからついでにしておくが、
竹中は「円で持ちたいなら投資を。そうでないなら外貨に変換して円安にし、日本に雇用を」ってたんだが。
竹中批判派に言わせると「海外に金を流す謀略」らしいが、
じゃあお前ら、日本の老人に「どうかその金貸してください、絶対に返しますから」と言えばいいのに、と。
861名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:34:59 ID:fZq+T226
>>846
韓国は強烈な差別社会だぜww中国人とユダヤが二の足踏むくらいに。
日本も表には出ないけど行くところに行けば階級社会が残ってる。
日本の場合は回帰してる傾向がある。
862名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:36:51 ID:DF4XII/u
>>858
格差とジニ係数はあまり相関がないんだが。
相関があるデータセットでも、むしろ正の相関が見られやすい。
景気のよさはまず金持から来る。雇用は遅行指標。いわゆるトリクルダウン効果。
ゆえに「ゲタをはかされて」はむしろ逆。
好景気によってジニ係数が拡大するかもしれなかったところを、
ジニ係数が縮小傾向にあったという明白な観測結果が得られたのは、結構な驚き。
863名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:37:32 ID:4ccQtjU3
中国人はもっとすごいだろw

部落が違うだけで虫けら扱いだぜ?

で、たまに部落同士で戦争まがいのことを平気でやってたんだ。
共産以降もな。

今の爺の世代でも、手製大砲とか作って
それで隣村と戦争して、大砲が暴発して死んだのとかいるんだしw
864名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:39:33 ID:4ccQtjU3
>>862
ジニ係数は、所得に関して用いれば、
所得の偏在をそのまま示すものになるよ。

もし実態を表していないとすれば、
そもそもの所得統計が間違っているか、
どこかで計算ミスという信じられない単純ミスを犯すかのどっちかだろう。

まあ、ここが嘘でないと自説が崩れるんだろうから、
信じたくない気持ちは分かるけどね。
865名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:42:18 ID:1nGSP34a
>>863
だから、香港返還のからみで、小泉政権からその後の日本国内の混乱は
香港の勢力が日本に逃避行をはかって、踏み台にしたか、居座ったのが
原因だと個人的に考えている

実際、以前香港にいったことがあるけど、日本の現在流行物の全てが
どこか香港臭いんだよ、あの世界一の犯罪都市に

866名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:45:28 ID:DF4XII/u
>>864
ごめんw
1行目から間違えた。
誤:格差とジニ係数はあまり相関がない
正:景気とジニ係数はあまり相関がない
867名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:48:33 ID:6h5E5fuS
ぶっちゃけ小泉ガーとか言っても過ぎた時間は戻らない訳だし・・・

一般市民が本当に日本の経済心配してるなら、とりあえずは
結婚してもしなくても、子供作るのが先じゃないか?

1人の子供が産まれりゃそれに伴う出費は必ずあるし、
じーちゃん・ばーちゃんだって笑顔で金出すだろう?
例え父親が不甲斐ない給料だとしても!

親があって子供がいる訳だから、親になる可能性のある大人の
首絞めて引っ張り回す方が問題だとおもう。

あと、無料化&無料化って無料にしすぎじゃない?
無料化を全面的に辞めればいいんだよw
なんとなく高速道路無料化の訴えあたりから日本が落ち込み始めた気がする。

という訳で、誰か僕とS○Xしませんか?
868名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:51:26 ID:4ccQtjU3
>>866
そもそも、景気変動をいっしょくたにするのも難しい問題だからなあ。

資産価格の上下が主因によるもの(大抵、バブルの発生と崩壊)と
通常の景気変動では違うわけだし、
その間、どのような所得再分配政策を取ったかでも違うわけで、
景気という一部を切り取って格差と対比すること自体、
あまり意味がないように思える。

当初所得と再分配所得のどっちを使うかでも違うんだしね。
869名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:54:31 ID:DF4XII/u
>>868
まあ、ゆえに
> 景気が良かったから全体がゲタをはかされて見かけ上ジニ係数が少なく見えていた
もあまり意味がないし、
そもそもバブルでない「史上最長の景気拡大」で緩やかに格差が縮小したなら、
それはただの格差縮小と言ってもいいのではないか?という感じもするしな。

日本と似た雇用システムを持つフランスだと、
強力な再分配が存在するが、あれはあれで暴動多発などの問題も多いし、なんともだね。
870名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:56:34 ID:lm3eePLC
【新設】
ペット課税(税収を殺処分費用に充てる)
子ども手当てに課税を検討(海江田経財相&玄葉国家戦略担当相)
環境税(23年度から導入決定)
国際連帯税
航空券税

【増税】
住民税の各種控除を廃止(生命保険料、地震保険料、退職所得の税額) ←◆NEW
ナフサ免税縮小(石油製品が高騰し、全ての商品に値上げの影響あり) 
配偶者控除の縮小・廃止(子ども手当て増額の財源と、男女共同参画推進のため12月に閣議決定)
成年扶養控除(所得400万円超の世帯を除外)
石油石炭税を5割の爆上げ(23年度から)
第三のビール増税(見送り。廃止ではない)
軽自動車税増税(年間の軽自動車税+自動車重量税=1万1000円から最大5万4500円にアップ?) 
たばこ増税(←実施済み)
扶養控除廃止(←実施済み)
給与所得控除見直し 
相続税基礎控除カット 
相続税非課税制度廃止 
相続税率見直し
証券優遇税制廃止
欠損繰越制度縮小 
減価償却制度見直し
研究開発減税見直し
住宅ローン減税廃止

【控除・優遇】
朝鮮学校無償化。パチンコの換金を合法化。
新聞・雑誌の購入にかかった費用(会社員・確定申告が必要)。
871名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 12:57:40 ID:RufsvKWo
地銀の貸し出し残高が都銀より上がってるというけど、
中身が住宅ローン


次に日銀が引き締めした時は大変なことになるな。
872名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 13:00:20 ID:4ccQtjU3
>>869
そもそも、当時の政権の政策がタイムラグなくダイレクトに反映されていたかどうか
それも難しいからなあ。

小泉政権の前半は不景気との戦いで、
OECDによる「縮小」報告は00年代に関するものだから、
そもそも、縮小が、小泉後期の景気拡大よりも、
前半の02年、03年くらいまでの時期の経済活動に起因する可能性もあるわけで、
こうした部分を正確に分析せずに「これが犯人です」って言うのは
どうもねえ・・・って思ってしまうな。
873名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 13:08:18 ID:28rJJL1f
いまだにトリクルダウンとか言ってる馬鹿がいるのかw
それを唱えた竹中は人材派遣会社の会長になったね。
874名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 13:09:31 ID:VpGgkCT2
公務員の貯金は禁止しよう。

収入も雇用も保障されてるくせに貯金なんかすんなよ。
875名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 13:33:30 ID:DF4XII/u
>>873
すくなくとも、景気に関して底辺から景気が良くなると言うのは稀な現象。
ほとんどの場合、上から景気が良くなって、底辺は最後。
単なる現象の記述だが、トリクルダウンと呼ぶかどうかはお好きに。

あとあてこすりだが
> 「労働規制強化によってアホ経営者の搾取企業が死ぬが、最適化によって雇用を多く持てる企業が増え底辺は救われる」
> 「円高によってクソトヨタなと外需産業は死ぬが、最適化によって内需が盛り上がり底辺は救われる」
> これらの意見は、いわゆる「底辺側の意見」としてよく見られたものである。
> しかし、基本的に「市場における最適化によって福利の増大がもたらされる」という発想である点で、
> 完全に新自由主義の描くユートピアと同一のものである。
> また、強い企業=白馬の王子様が現れて自分たちを高く雇ってくれるという発想は、
> いわゆるトリクルダウン理論そのもので、豊かな上流が下流に恩恵をもたらすというモデルである。
876名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 14:16:00 ID:RufsvKWo
>>875
すくなくとも、上じゃなくて、働き者から順に景気が良くなるわけだが、
その話だと今の日本は上が・・・なんだよな。
生活が安定した人間は投資する必要が無い。

生活を向上したい人=向上心の高い働き者は投資に使う。

ノンワーキングリッチが更にリッチになった所でトリクルダウンは発生しない。
貯金するだけ。
877名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 14:36:48 ID:j4q56wNc
諦めたほうがよいな。
個人的対策が不可能な人は、流れに身を任せ、落ちるとこまで落ちて行く。

毎年160兆円の国債発行。現在の国債利払いが9.6兆円位。税収が来年41兆円。
1%金利が上昇するだけで、金利負担が毎年1.6兆円づつ加算される。
2%なら3.2兆円だ。もし、2%増加が5年続けば、
税収が41兆円だとしたら、5年後には金利負担は税収の50%を突破する。
税収が50兆円に回復しても、税収の50%ていどになる。
こんな財政が成立するか?

日本が低金利が維持できたのは、デフレの日本で国内消化できたから。
国債の国内消化ができなくなれば、
確実に長期金利は3%以上になるのは確実。

では毎年日銀引受をやりだしたら、急速に悪性インフレを引き起こし、
国債は投げ売りが発生します。

金利のこと考えれば、国債の国内消化ができるか否かが財政の命運であることがわかる。

増税といっても、毎年3兆円以上も金利負担が増えたら、
余程の大増税でないと対応できないのは明らか。


日本が大丈夫と証明したいなら、金利負担が問題無いことを、
感情論でなく、数字で示せば納得するよ。
財政破綻論が消えないのは、金利上昇が発生したら、
どう考えても短期間で財政はダウンするのが明らかだ。
878名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 15:59:31 ID:28rJJL1f
>875
君は頭が悪いのでたぶん理解できないと思うのだが
他の人のために書いておくと、
「上が豊かになると下が豊かになる」というのは
雇用を通じて行なわれることであって、
労働者が不足することによる賃金上昇が前提だ。
ところが現在は「上」は、豊かになるために人件費を削減している。
この状態では上が豊かになっても失業率は高止まりし、
賃金上昇どころか賃下げ圧力ばかり強くなる。
早い話が「ラットレース」を演じている状況下では、誰も豊かにはなれない。
879名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 16:08:41 ID:28rJJL1f
あと資本主義には致命的弱点があって、
それは労働者を演ずる者と消費者を演ずる者が同じであるということだ。
これが古代アテネとかになると、消費者は市民で、労働者は奴隷だから
貨幣経済は不安定になることがない。
ところが消費者=労働者の場合、消費者が安い商品を望むことによって
労働者の賃金が圧縮される、即ち「自分で自分の首を絞め続ける」という
不安定なエネルギー状態になってしまうのだ。
これを解決しようとして政府が消費者にカネを配り続ければ財政が破綻する。
資本主義というのは破綻する運命にある。
880名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 17:32:43 ID:j4q56wNc
金利に注目すれば、いかに日本財政が危険な状態かわかるでしょ?
まあ、実質金利は違うとか言い出す人が必ず出てきますが、
では実質金利で計算してみてください。

今後、日本政府には二つの選択肢しかありません。
一つは大幅増税と大幅歳出削減を同時にすること。
もう一つは、限界まで国債で金を集めて、限界に達したらデフォルトか強烈なインフレで解決する方法。
恐らく、日本は後者の選択をすると予想してます。
個人的対策も、後者に対応したものとなります。
881名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 17:36:37 ID:/SZtmm0g
まあでもその2拓なら後者の方がマシだな
882名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 18:27:36 ID:lOmhLQhN
わざわざ限界まで達っしないといけない理由がわからない
今すぐ日銀が100兆でも長期国債買えばいいじゃないか
この程度じゃ2%のインフレすらならないだろうかもう100兆でも買えばいいし
883名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 18:40:23 ID:RWlVZVQp
とりあえず日銀に国債を買わせることだな。

ある程度までは市場は不感症で、多少円安に振れるか、何も起こらないかだろう。
もし、国内の投機屋がこれを題材に日本円を暴落させたなら、インフレが起こるだろうが輸出企業は救われる。

何もしなくても破局へ至るなら、今のうちに日銀に日本国国債を買わせたほうが良い。
884名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 19:07:57 ID:j4q56wNc
残念ながら、市場の動きは政府・日銀の動きより数倍早いです。
危ないと判断したら、猛烈な売りが発生します。
海外勢は国債先物売りなんてやり出します。

政府・日銀は下手に動けないのです。
できるだけ円高・デフレを維持して、国債の売りが誘発する事態を先伸ばしするしかないのです。
だから、財政ファイナンスと市場に受け取られる行動はできるだけしないはずです。

日銀法改正とか息巻いてる連中は、金利と市場の動きを考えないアホか、
本気で実質的財政破綻を早期にさせようと考えてるかのどちらかです。
政治家は前者が多いと思います。
885名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 19:15:25 ID:t4kYtH3I
非正規を導入したケケ中氏ね
886名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 19:23:59 ID:j4q56wNc
ちなみに、何で今円高で国債が買われてるかと疑問を持つでしょう。

それは危機の到来は数ヶ月先とかではないからです。
まだ国債の買い余力があるのは確かです。まだ先なら市場参加者は逃げる必要はないからです。
例えるなら、来年やってくる大型台風の為に、今から避難する人は少なくないでしょう。それと同じです。

目先、円高や日本国債で利益が出るとおもえば、
市場参加者はそれで利益を出そうと動きます。
それが市場参加者、特に金融機関はその傾向が強い。
将来の懸念材料は、その時に考慮すればよい。それが市場参加者の大多数なのです。

人それぞれなので、一概に海外分散投資が有効とは言いません。
ただ、事態が表面化してからの対処時間は短いことは覚えておいてください。
今から、自分はどうすべきかを考えて行動する必要があります。
最終的には自分の判断が全てなのです。
887名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 20:06:49 ID:4ccQtjU3
>>886
来年台風が来るなら
その対策くらいはしていていいはずなんだけどな。

治水、暴風、避難経路の確認。
全てしておいてかまわないはず。

そして、先物では該当する限月に売りが出ていていい。

>将来の懸念材料は、その時に考慮すればよい。それが市場参加者の大多数なのです。

さらに、ここだけがなぞなんだよね。

GMや日航、そして他の南欧国債は
「その時」を待たずして市場が動いたのに対し、
なぜ日本国債だけ「その時」まで待つのか?

ここを説明する人がいないんだよね。
888名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 20:08:55 ID:/SZtmm0g
>>887
うまくつなげる論理が見つからないから
浅井某なんか半生かけて考えてるんだぞw
889名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 20:18:50 ID:j4q56wNc
確かに今から対策してる人もいるでしょう。
ただ、機関投資家は目先の利益を出す必要があるのです。
目先の利益出さないと、全然評価されないからです。
そのため、プロは意外と逃げ遅れます。その損失が騒動になるのです。
890名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 21:19:31 ID:4ccQtjU3
>>889
そう、そしてその「目先」を考えた時に、
南欧国債やGM、日航等の金利は上がったんだよね。

でも、日本国債は違う。

この点だけ、説明する奴がいないんだ。
891名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 21:50:23 ID:j4q56wNc
日本国債は目先利益は出ています。
ただし、それは国内の金融機関に限っての話しです。
そいつはデフレだから、あんだけ低金利でも利益が出るのです。
しかし、海外勢には魅力がありません。
国債の国内消化が95%とはそういうことを意味しているのです。

日銀がデフレを放置したと批難する人がいます。
低金利での国債による資金調達を最優先するには、
デフレにするしかなかったのです。
日本人は歳出の増大を全て景気対策の為と思い込んだのがまずかった。
社会保障費用の増大への認識が足りませんでした。
これは政治家や官僚にも責任はあります。社会保障費の増大を訴えても信じてもらえない行為が沢山あったのです。
歳入不足は大量の国債発行で賄いました。その資金調達にはデフレの維持が必要だったのです。

バブル崩壊後、長期の経済低迷に陥ったのは、
金融機関の不良債権を早期に処理しなかったこと。
そして、社会保障費用の増大に無頓着すぎた。

今更遅いですが、福祉目的税は必要だったかもしれません。
社会保障費用分だけでも財源確保できてれば、
これほど危険な状況にはならなかったかもしれません。

しかし、時既におそしです。
892名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 21:53:28 ID:4ccQtjU3
>>891
それは、日本国債が危険だという人より
そうでないという人がより多く、積極的だからだよ。

それに、その説明だけでは「日本国債だけ」の説明にはならない。

GMや日航だって、金利が他より高い時期に利益を出していた時期もある。
ギリシャ国債だって、寸前までは特に何の障害もなかった。
ただ、「他よりヤバイ」とは思われていた。

その「他よりヤバイ」という兆候が金利のプレミアムで、
これは数年前からずっと同じ傾向だったのだ。

しかし、なぜ日本国債だけそれがないのだろう?
893名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 22:08:37 ID:RWlVZVQp
何度も外国ファンドによる日本国債売り浴びせが失敗しているからだよ。
だから日本国債は安定している。国内の守護者がこれまでのところ無敵なのだ。

ゆえに、日銀が現時点で日本国債を買った場合、現時点でのファンドも含めた投資家の目は
日本国債の価値よりは円の価値へと向かう。

国債ではなく、円への売り浴びせの方が優先される。
894名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 22:13:46 ID:4ccQtjU3
つまり、純粋に買い方売り方の力比べをしたとき、
買い方に分があるってことだよな。

買い方も売り方も、「私の利益は全然いりませんから」ってのはいないので、
それぞれ合理的であろうとして行動しているわけだ。
895名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 22:14:59 ID:RWlVZVQp
要するに、>>884の想定する事態をファンドはこれまで何度も起こそうとし
その都度失敗してきた。

だから日銀が日本国債を大量に買う場合も、国債売りよりは円売りが与しやすいと彼らは考えるであろう、ということになる。
896名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 22:20:28 ID:4ccQtjU3
円も国債も、
どちらもその気になれば巨大なマネーによって
その需給が左右されうる対象だよな。

円は、他の通貨がそれより酷いというファンダメンタルズによって買い進められ、
国の介入は効果が判然としなかった。

GMや日航も、「国は放ってはおかないだろう」という観測にもかかわらず、
「このままだと儲からないジャン」というファンダメンタルズには逆らえなかった。

日本国債はどうか?

って話になるんだよな。
897名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 22:31:40 ID:j4q56wNc
ここで問題になってきているのが、
日本国債を買う国内資金に限界が見え始めたことです。
買い圧力より、売り圧力が強くなる事態が数年の内にやってきます。

そうなると、今まで問題になってこなかった、
国債残高の多さが問題になってくるのです。
前に示した通り、諸外国では低金利の部類である、
長期金利が3%台でも、容易に財政は破滅してしまうのです。
買い圧力が弱まると、日本国内で全て消化してきたことが致命的な弱点になる。
こんな低金利の既発国債は海外では誰も買わないのです。
買い圧力が弱まると、少しの売り圧力でも暴落します。
狭い市場にはそういう弱点があるのです。
898名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 22:34:41 ID:E47Qr+Q9
谷垣:「そんなこんなで消費税15%をお願いしたい、
社会保障費とか公務員給与削減とかはボチボチ選挙の様子みながら
やろうかなぁってとこです(w」
899名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 22:35:30 ID:4ccQtjU3
>>897
限界が誰の目にも明らかならば、
それは数年前から予測ができるはずなんだけどね。

GMも日航も、
「もう金がありません」の何年も前から、
市場では評価が下がっていた。

なので、これだけでは説明になってないな。

>長期金利が3%台でも、容易に財政は破滅してしまうのです。

これも意味不明だしねえ。
900名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 22:35:35 ID:1S/npYXk
竹中が余命3年であることを祈ります
901名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 22:53:18 ID:AiOUQebY
>>899
自分の足をつかんで引き上げても、体は浮かない。
それは皆知っていること。
体を浮かせるためには、まず体重を減らすことだよ。
で、充分に体重が減った奴から、飛んで逃げていく。
逃げられるほど体重は軽くなって無いんじゃないかな?
902名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 22:58:21 ID:AiOUQebY
信じるか信じないかは、自由。
当然、自己責任。
2chのカキコに説明義務など無い。
だから、あなたを納得させる必要は無いんだよ。
来年の夏には、方向性が分かる。
その問い考えれば良いさ、まだ間に合う。
そう、アメバブスレでリーマンショックのような事態がその2年前に予言されていたように。
今回も、そうならなけば良いのだが。
できれば、人件費の削減と増税で処理してほしいもんだ。
903名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 00:26:48 ID:p1ubN10l
>>901
ちょっと意味が分からないな。

仮に、日本国債もGMや日航と同じように、
市場の評価が低いのであれば、
チリツモのようにそのような取引が増え、
他の国債に比べて割安になるはずなんだよね(金利としては割高)。
でもそうなっていない。
そこの説明を出来る人がいないってことなんだ。

>>902
信じるも何も、
説明が出来ているかどうかの問題だからね。

まあ、行きがかり上「説明できません」とはいえないだろうから、
「来年を待て」としか言えないんだろうが。
904名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 00:54:16 ID:V0hFDvSp
あのさ、ものすごく単純に考えた酷い例を出す。
日本の民間貯蓄率が1300兆円だとすると
財政赤字が年間50兆円くらい、今の累計1000兆円→1300兆円まで約6年間で到達する。
2016年には日本は国債の国内消化が不可能になる。
もし日本政府の資産が700兆円くらいあるとすると、同額くらいは国債を海外に売りに出せるとすると、
その頃の利子率は考えたくないから単純に50兆円で割ると2030年までは大丈夫。
日銀買取でも同じくらいかもしれない。
ただ、引き返せる地点はどこだろうか?
年間50兆円の赤字から返済可能財政にしようと思うと増税と歳出削減が50兆円以上になる。
現時点で毎年10兆円返済で100年かかる1兆円で1000年だ。年間100兆円返済で10年か。
インフレで考えるとGDP550兆円でいろいろ割ると返済コース別には
1000年コースで約0.2%、100年コースで約2%、10年コースで約20%
10〜20年コースは非現実的だ。
となると今すぐ決断しても50年間くらいは緊縮重税財政の中で
おそらく低成長高インフレに耐え続けなければならない。
(たぶん賃金上昇が物価上昇に追いつけないだろう。)
もし上記の2030年破綻説を遂行すると返済は倍のペースとなる。
破綻やデフォを選択すれば10年コースを想定しておけば良いのかな・・・。
その時は国民の半数以上が失業で、米と塩は配給されるかもしれないけど、スーパーの棚がほとんど空になり、
国民の半数の失業者は海外で女性は売春して男性はブラジルの農園か油田で働くお。
905名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:06:32 ID:Lt6Zc6oF
>>903
あと3年程度で破綻懸念から長期金利が上がりだすだろうけど、それまでは国債買いで運用ってこと。

気の早いヘッジファンドは国債売りのポジションを取りだしてるけど、毎年査定される機関投資家はそんなポジション取れる訳ないだろ。
チキンレースだろうが何だろうが、国債を買い続けるしかない。
906名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:08:44 ID:p1ubN10l
重税っていうと、例えば北欧を思い出すんだが、
国民負担率換算で70%とか75%とかかな?

75%ってことにすると、39%の現在の約2倍だ。
そのうちの租税負担率は24%で、残りの15%が社会保障負担、つまり社会保険料。
75%までの空いた分、36%分を増税もしくは社会保険料で支払うとすると、
24%分である税収の1.5倍分を加算し、
60%に引き上げるってことになる。

ちなみに、この負担率の計算は07年時点のものだから、
07年の税収をそっくり換算して考えると
51兆の税収+76兆の増税ってことになり、
増税後の税収は127兆ってことになる。

つまり、北欧並みの負担を覚悟できるのならば、
130兆程度の予算までは組めるってことになるな。
907名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:20:53 ID:p1ubN10l
単年度の計算では偏りがあるだろうから、
この10年間の平均で考えてみよう。
リーマンショック直前や直後だけの数字を取り上げるのは、
偏りが大きいだろうからね。

税収→46兆
歳出総額→86兆
公債発行額→34兆
国民負担率→38%
うち租税負担率→23.5%

ちなみに、税収が40兆を回復すると言われる今年の税収は
まだ未確定なので、21年度から10年間さかのぼっての数字。

ざっくりいうと、フランス並みの負担、
国民負担率60%ちょっとを覚悟する場合、
今のちょうど2倍に増税すればいいことになる。

その場合、過去10年の税収を参考にすると92兆の税収が見込まれる。
07年を参考にした場合よりも数字は悪いが、
北欧並みの負担を視野に入れると、これに23兆を足して、115兆まで確保できる計算となる。
908名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:22:48 ID:p1ubN10l
>>905
でも、本当に危険なら、関連するデリバティブの運用の方が有利だから、
それで儲けられるはずなんだけどな。

ギリシャやアイルランドなんかは、それで儲けたわけだし、
GMや日航もそうだったな。
909名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:22:54 ID:V0hFDvSp
>>906
>130兆程度の予算までは組めるってことになるな。
40兆円を借金返済に回せば25年で完済出来る事になります。
市場に毎年40兆円放り出すとインフレ7%くらい?
インフレも含めると20年くらいで完済かな??
その時に為替どう動くか分かりませぬ、円安になればインフレもさらに加速するじゃろうけど。
910名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:29:34 ID:V0hFDvSp
>>909
>市場に毎年40兆円放り出すとインフレ7%くらい?
自分で書いといてなんだが、増税で資金を回収するのだから
インフレじゃなくてデフレ続行かな??
911名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:31:58 ID:Lt6Zc6oF
国債バブルと言うだけあって、どこまでバブルが膨らむか予想は難しい。

実際に長期金利が上がりだしてから、国債ショートを仕掛けても遅くないよ。
いや、安全を考えたらそうすべき。
912名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:33:40 ID:p1ubN10l
「あとどれだけお前らに増税できるの?」という計算からは、
以上のような数字が出てくるね。

>>909
計算上はそうなんだが、
別に急いで返す必要はない。
増税後は新規発行をやめればいいだけだし。

で、国債関連比だけ(返済、利払い)の約20兆だけ毎年負担していけばいいだけなので。

それ以外の部分、いわゆる「本当に使うお金」は70兆くらいかな。
最大110から130兆近い予算が組める中で、今現在、90兆だけ使うってことだから、
社会保障サービスの維持を視野に入れた上では20兆から40兆、
それを削る覚悟があれば、それ以上の余裕があるってことになるな。
913名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:38:08 ID:p1ubN10l
>>911
今年の長期金利の推移、今だと1.2%ちょっと、
1.5%くらいだった2年前のも視野に入れても、
利払い自体はこの水準で10兆いかないくらいだ。

仮に3%になれば危ないという話だけど、
08年をベースに考えると利払いは約2倍、
バッファを入れても2.5倍、20兆から25兆程度だろう。

増税余地はフランス並み負担で約46兆、北欧並み負担で70兆近くあるのだから、
3%程度の長期金利では、破綻のしようがないってところなんだよね。
914名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:42:16 ID:p1ubN10l
>>911
>予想が難しい

仮にそうであれば、定量的な計算が出来ないということだから、
破綻するかどうかや、その時期についても分からないってことだよな。

「このクルマの今の速度は分かりませんが、静岡に13:30に着きます」
なんて妙な予測はできないのだから。
915名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:58:36 ID:p1ubN10l
ちなみに、国民負担率は20年前と比べてもそう変わってはいない。
おおむね平成元年で38.4%、35から40くらいをいったりきたりだ。

対して、高齢化率は12%程度から25%近くと、ざっくり倍になっている。

日本の社会保障の再分配機能のかなりの部分は、
世代間での再分配、悪い言い方をすれば「若者からの高齢者の搾取」だ。
搾取する側が倍になったのに、負担は変わらない。
その差を埋めてきたのが国債で、
それを税金に置き換えるかどうかという話になる(社会保険料でもいい)。
916名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 02:53:51 ID:RYIkU1Yh
いま金融機関とかで言われてるのは2013年問題。
団塊世代が本格的に年金を受け取る。
年金基金は資産の国債を売って年金の支払いをし、
銀行なんかも老齢世代の預金取り崩しが始まる。

そこに新規国債を毎年50兆円も発行してたらヤバイだろうな。
売り圧力が高い中で大量の国債発行。低金利での資金調達は難しくなる。
長期金利は3%は越えてくると思う。この程度は世界的には低金利だから。
917名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 02:57:28 ID:p1ubN10l
年金財政自体は、
その時受け取れる保険料とのバランスで決めるので、
それはない。

年金を支払うのに足りない場合は、保険料の増額、
つまり体の良い増税で賄われ、
実際にそれは行われている。

少し前の様々な保険料を直近のと比べてみよう。
ほとんどの人のが料率上がっている。
918名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 03:22:18 ID:RYIkU1Yh
いやいや、団塊世代クラスが貰い始めると桁が違うのさ。
少なくとも、年金基金は国債を買う有力機関ではなくなる
郵貯も既に有力は引受先ではない。
919名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 03:27:52 ID:xRZ857NZ
>>916
もう10年になる
10年まえ、財務省通達で団塊世代の退職金積み立てをせよと命令があった
おかげで若者は全員ただ働きさせられた(マスコミ以外

それで金が足りないとしたら、マスコミが北朝鮮で遊びすぎたんだろな
920名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 03:46:01 ID:RYIkU1Yh
残念ながら、そんなに適切に計画が進んではいない。
2013年問題なんて、かなり有名な話しだぜ。調べてみるとよい。
921名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 03:53:36 ID:HqxHUbgq
ああ、危機をつくりだして儲けるのも金融詐欺だよね、止めはしない
しかし、自衛隊ふくめて便所紙の年金は続けられるだけさ
922名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 04:28:11 ID:p1ubN10l
>>918
桁って、具体的な金額で言えれば合格なんだけどな。
923名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 08:34:42 ID:lzwmqjWd
頭悪い連中だな。
924名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 08:35:50 ID:lzwmqjWd
ここの2ちゃんねらーのことだよ。
925名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 08:38:00 ID:/I144qFb
↑自己紹介乙
926名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 13:45:15 ID:7+yn8VnF
団塊世代が云々言ってるけど日本の貯蓄超過は国民じゃなくて企業の貯蓄=借金返済が生み出しているという根本的なとこを理解してない気が…
927名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 13:56:47 ID:RYIkU1Yh
ま、国債に1000兆円も資金が集まる揖斐な経済構造は、
すでに経済に悪影響が出てるし、このまま国債を国内で消化できなくなるのは確実。

財務省の慌てぶりをみると、来年度の資金調達は、相当危機感を持ってるのは確かだな。
上手くやらんと、札割も現実味が出てきた。

たぶん、短期国債を増やして、長期国債を減らして、
何とか資金調達しようとしてくるだろう。
まさに自転車操業になる。
928名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 13:58:20 ID:pT0v9na/
あと3年ってとこかな。
でもそれまでに第三次世界大戦が起こるかも。
いずれにしても紙幣は紙くずになる。
929名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 13:59:48 ID:61BaIS2/
>>927
財務省の喧伝に洗脳されすぎ、増税で不況に突入したのに
緩和中に増税しますとか言い出してる糞な省の言い分は

景 気 が 回 復 し て 国 民 に 分 配 し て か ら の 話

98年代の阿呆な政策で10年も回復が延びたのいい加減気づけ。
930名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:00:52 ID:3vUZ30vb
某所(朝日新聞)で、小泉時代にもどせ、もどせって声が強いのは、手形の決済時期がきたからであって
政治的にどうこうって話ではないのだね
しかし、このままいくとイランとの戦争は避けられそうにない
それも超短期の戦争だ
931名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:03:31 ID:3vUZ30vb
>>929
http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm

ところで、警官が出してきた上のグラフ、創価学会が与党になってからの変化が激しすぎるね
932名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:04:34 ID:RYIkU1Yh
三年持つかな?
かなり危ない感じがしてきたけどな・・・・・・・・
特に政治は完全に麻痺している。
何も決められずにズルズル事態の悪化を放置しそう。
933名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:09:20 ID:Qg6EtW7R
今のところ資産移すなら金
スイスフランかな
金はいずれ暴落しそうだけど

毎年毎年40兆以上もの赤字国債発行する国も珍しいな
934名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:14:02 ID:pT0v9na/
>933
800兆円くらい刷って返せばいいんだよw

と言ったのは、その辺の飲み屋のおっちゃんじゃなくて
自民党最後の総理大臣やってた人なんだぜ?
日本の政治やばいな。
935名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:15:21 ID:7+yn8VnF
そりゃ日本以上の経済規模って中国とアメリカくらいしかないからな
936名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:16:49 ID:RYIkU1Yh
それより、二年連続で税収より新規国債の額が多い予算に、
あまり危機感を感じない日本人のほうが怖いけどな。
937名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:17:16 ID:7+yn8VnF
>>934
800兆はともかく200兆くらいなら日銀が買い取ってちょうどいいくらいだろ
国債自体が無くなる訳じゃないけど
938名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:21:02 ID:pT0v9na/
>936
それまでに800兆円積みあがってるんだから
ここ2年など微々たるもんだな。
リーマンショックの後の補正予算も赤字を積み上げたな。
939名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 14:40:07 ID:hmAliKaz
>>934
こんな無責任な政治家小泉前はいなかった
債券発行して、とりあえずは返す気でいたんだが
麻生がそれを完全に否定したな
あそこで自民が下野したのは意味があるよ
940名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 15:12:20 ID:NuTqcZVW
>>904
大和総研で2004年頃に国債の発散の時期を予測する報告書が出てた。
消費税7% 消費税10% 消費税10%&保険医療改革
で検討して、消費税7%では発散していたように記憶する。

以下は違う物だが、ググレば沢山ある。(総研 国債 発散 消費税 医療改革 pdf)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h17pdf/20050114.pdf

各社の総研は2000年位から、真面目に国債発散の危機を考えているようだ。
本来なら、消費税を上げるべき時期にリーマンショックが発生したのが痛いところ。
その上、各社の報告書が書かれた時は欧米新興国ともバブル真っ最中だった。
信じようと信じまいと個人の自由だが、信じたとしても対処するだけの金が無いのであれば、それはそれで仕方が無いことだ。
941名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 16:28:56 ID:ptu8hDqi
>>936
>>939
政治家も一般国民も完全に感覚が麻痺している。
あの民主党が「企業団体献金復活」と「法人税減税」をセットでやろうとしてることに
もう怒りの声すら出ないもんな。
もうドロドロの「政治とカネ」やんけww
世間ではこういうのリベートって言うんだっけ?
942名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 16:35:17 ID:61BaIS2/
>>940
これでは消費しないで貯めておきなさいといってるようなものだ。

エコポイントとかいって、車と白物家電にテレビ勝った奴等ざまあ
943名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 17:23:53 ID:NuTqcZVW
>>942
笑っちゃうだろ。
そこで想定された最悪のケースより、今の方が全て悪いんだw
尚且つ、予定通りの増税すらしていない。
2000年前後の国債返済スキームで守れている物など一つも無いよ。
そのしわ寄せを、日銀が何とか押さえ込んでいるのかもしれない。
謂わば、国債モラトリアム・デフレだなw

まるで、EUの第1回目のストレステストみたいなもんだ (´・ω・`)

マジで800兆刷って国債チャラにするしか方法が無いかもね。
無茶苦茶だ。
944名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 17:39:47 ID:hmAliKaz
>>941
次の自民党はマニフェストに
日本銀行改革を進め、債務の永久保証を進めると政策出すべき
選挙に負けても、それが筋ってもの

その自民の悪いところだけ継承してる民主党は
どうでもいいや。選挙に負けて中国にでも移民してください
945名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 18:08:37 ID:RYIkU1Yh
だから何度もデフレの維持に日銀・財務省は全力だったと言ってるだろ。
ここの連中は、都合の悪いことは検証しねえからな。
あんだけ低金利の国債で、債権者側が利益を出すにはデフレしかない。
金利負担の軽減と、国債による資金調達の両立は、
デフレ経済下での国内消化だったんだよ。

デフレが維持できなくなれば、含み損が出る可能性が高い既発国債は、
簡単に売りの対象になる。だからマイルドインフレなんて不可能だったと。

日本に残された経済政策は二つしかない。一つは増税と緊縮財政を同時にするか、
限界まで円高・デフレで国債に金を集め、限界になったら、デフォルトか強烈なインフレで債務圧縮。
恐らく後者の路線を爆走中だ。
946名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 18:30:42 ID:5eiXkXsF
つまり、今すぐ日銀は日本国債を大量に買うべきということだね。
インフレが起こらなければ万々歳、インフレが起こっても既定路線ということ。
947名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 18:49:17 ID:POlBEN8Q
>>904
国民総貯蓄高≧国債発行限度という考えは、経済学上、確立された
定理ではない。だいたい、こんなもんではと、一部のエコノミストが
推定しただけの話。

ちょっと前までは、国債発行限度≦国民総貯蓄高−純対外債権(外国に貸しているお金)
と言われていた。即ち、国民総貯蓄額から日本が保有する米国債等を
引いた額が発行限度額だと。

しかし、今現在、この計算で行くと、国債発行残高は、この限度額を
既に超えてしまっていることになる。

更に、住宅ローン等の国民の借金を引くという考えもあったが、
これだと、とっくの昔に、限度額を超えてしまっている。

国債は既に暴落していなくてはならないわけだw。

これじゃあ辻褄が合わないと、外国に貸している分やローン分は
除外しましょうということになったw。

6年後に国債が暴落しなかったら、また、別の言い訳を考えることでしょうw。
948名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:24:49 ID:RYIkU1Yh
馬鹿な奴がいるな。
国債の異常な大量発行は日本の経済を相当犠牲にしてきたんだぜ。
ただ、金融機関とそこに飼われてるアナリスト達が言わないから、
お前達は真実が見えなかっただけ。

デフレ経済下での国債による金融機関の利益獲得は、
確実に国内企業への融資を減らした。新産業なんかも育たない。
日本国債に資金が集中すると、海外投資が少なくなるから、円高も進むしな。
金融機関の安易な利益の為と、政治家とそれに繋がる土建業界との結託で、
本来なら円安になる要素も、新しい産業の育成も潰してきた。
ゆっくりだか、財政悪化は確実に日本は破綻させてたんだよ。
その犠牲になった若者達も多い。ただ、馬鹿な奴らは財政出動が自分を救ってくれると信じている。
本当は異常な国債依存が自分を苦しめてるのにな。

金融機関系のアナリストは本当のことはいわねえよ。
だって政府と結託してデフレを利用した国債での利益を享受してきたのだから。
言うことは決まって、貸出先がないから国債を買う。
アホはそれをそのまま信じてしまう。
その癖、日本の財政は大丈夫なんて都合が良い怪しい話しは信じてしまう。

もっと自分の分析能力を磨かないとな。結局は自分が損するだけだぞ。
949名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:31:10 ID:7+yn8VnF
普通は家計の純貯蓄-政府及び自治体の純債務だろうな
現状は1000-500
950名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:35:10 ID:rvh4191b
債権といえば、国債も多額ですけれども、企業で公募増資として新たな手形もどきも多額に発行されてます
あれらの処理はどうなるのでしょうか
951名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:39:00 ID:NuTqcZVW
>>947
自分の感覚より、各社総研の分析力を信じるべきじゃないか?
全ての報告書が緊縮&増税を2010までにしなければ、国債はやがて発散すると予測している。
ただその発散の兆候は、2013年とか2015年に顕在化する。
それまでの間は、国債価格低下のモラトリアムだ。
とりあえず、総研 国債 消費税 医療改革 発散 pdf でググってみろ。
かなりショッキングな内容がてんこ盛りだぞ。

納得するかどうかは別だが、それなりの説明は見つかると思う。
952名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:44:08 ID:7+yn8VnF
>>951
緊縮増税したら名門GDPベースでめちゃくちゃ増えるだけじゃん
もちろん金融緩和なしでの話だが
953名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:54:07 ID:NuTqcZVW
そだな、GDPはかなり落ち込むだろうから。
だが、世界がこれだけ不況だと、スキーム通りのデフレ克服後の増税は不可能じゃないかな。
国債を買いきりながら増税緊縮して、インフレ期待形成と国債価格の安定化を同時に図るしかないんじゃない?
すでに遅れてしまったスキームを見直してやるしかない。

結局、与謝野的アプローチになるなw
954名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:55:30 ID:RYIkU1Yh
勘違いしてる奴がいるな。
日本がこれから直面しそうな危機は、
国内の国債購入余力低下による金利上昇とその負担。
対GDP比が少々低くなっても意味ねえんだよ。
少なくとも、米国国債以上にはなる金利負担に、
財政が堪えられるかということ。
こいつはGDP比が少々改善しようが意味が無い。
国内の資金枯渇による、長期金利の上昇が問題になる。
これは国債発行をかなり減らし、長期金利を低下させるしか有効な対策は無い。
955名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 19:58:52 ID:7+yn8VnF
インフレ前提なら別に緊縮にも反対はしないわ
その代わり日銀をインフレファイターに変えたバブルを生み出さないためにも累進税やキャピタルゲイン税をまずは引き上げすべきだとは思うが
956名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:03:43 ID:NuTqcZVW
だから、余力は日銀があるから問題ないって。
緩和に伴う国債の金利上昇を、増税と緊縮を行うことで安定化させる。
市場に流れた金は、企業が増資して吸収すればいい。
増資したい企業など山ほどあるからな。(東電のように無理やり増資したとこもあるがw)
10兆程度なら簡単に吸収できるだろ。
957名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:15:11 ID:RYIkU1Yh
お前達は本当にわかってないな。
日本は金融緩和とかでなく、財政ファイナンスが必要なとこまで追い詰められてるんだぜ。
しかも、毎年50兆円もの新規国債を発行している。

少々の増税では追いつかねえんだよ。だいたい、緊縮財政と増税でどれだけ赤字が解消されると思ってんだ?
金利なんて、2%上昇状態が5年続くだけで、金利負担だけで25兆円程度になるんだぜ。
税収がバブル絶頂期並の60兆円になっても、かなりの負担だ。
958名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:16:42 ID:POlBEN8Q
>>951
そんなのもう10年以上前から言われているぞ。
2003年に破綻するだの、2008年に国債暴落だの2010年にどうたらこうたら。
で、今度は2013年か2015年かw。確率を上げるために二通り出してきたなw。

959名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:25:12 ID:NuTqcZVW
だから、実質金利が1%程度なら良いんでしょ。
緩和した時点でオーバーシュートしないように、増税&緊縮政策を示す。
それしかないと思うけどな。
老人の自己負担3割にして、75歳以上の疾患に対して厳し目の定額制(介護も医療も)を用いる。
社会保障費の上昇はこれでほぼ解決するよ。
で、返済のめどを立てるために、人件費の圧縮と増税。
これで充分じゃないかな?

で、俺はこれができないと思うから、あなたの言うように国債価格の低下が来ると思うw
960名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:26:05 ID:SAHUCJKj
藻谷浩介の「デフレの正体」を読んだ。
生産人口の減少が、今のデフレを生んだか・・・

ということは、ずっとデフレなんだな。日銀が何しようが、景気が良くなろうと。
961名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:26:22 ID:qZo2XZk6
日本が景気回復したとたんに,金利が上がって財政破綻が加速するって聞いたけど
そんなに教科書どうりいくもんなのかな?
962名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:27:19 ID:NuTqcZVW
>>958
だよ。
で、中はちゃんと読んだ?
予測どおりに累積してるけど、金利だけは抑えられている。
日銀が、がんばってるんじゃないかな?

何持ってきてもあなたは納得しないようだから、あなたとはもう絡まない。
963名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:27:26 ID:7+yn8VnF
>>961
ちゃんと教科書で勉強したらそんな結論にならないw
964名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 20:33:28 ID:7+yn8VnF
そもそもなんでそんな日本だけ特別になるのかが…
債務自体なら圧倒的だろうけど純債務なら他の先進国より少し高いくらいで緩やかなインフレが達成出来る程度の為替になれば外観準備の益を通して先進国の一般的水準くらいだろうし
年金や保険うんたらの反論が出るだろうが
965名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 21:18:45 ID:Imf7zXI7
借金とか、経済のルールとか概念を破壊すればいいだけの話さ。
中国を見習いなさい。
966名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 22:16:25 ID:W43Sz8Kp
みんな頑張って!
あたし見ている
967名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 00:23:32 ID:LSxAnj2D
ID:NuTqcZVWはちょっと頭が足らないのか?
増税余地はまだ数十兆円あるというのに。
968名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 01:03:20 ID:uN210DGm
日銀の買い取り余地は100兆以上
969名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 01:05:19 ID:uN210DGm
日の没する国の天子
970名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 01:07:24 ID:6tJFWiPa
東京都民に加算税をかけて、地方にばら撒けば良くなるよ。
ガキも作れない街で暮らしても意味無いだろうし
971名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 01:11:07 ID:0iccZ5UF
>>947
>国民総貯蓄高≧国債発行限度
これの左に政府資産(700兆説??)も上乗せすればまあもう少しだけ余力があるってことだろ。
>>957
25兆円の増税と25兆円の緊縮だろ。
歳入65兆円、歳出、国債返済+利子21兆円、残り44兆円で社会保障も含めてやりくり。
今すぐ決断すれば50年後くらいには完済。
国債発行額を毎年10兆円に留めたら100年後かな。
>>960
あくまで妄想だが、国債発行が止まればデフレは解消すると思う。
国債運用が出来なくなった金融機関は国内民間企業or個人への貸付を増やすか
海外投資を増やすからだ。その時は同時に円安圧力も生まれるだろう。
新規の国債発行をしないならインフレは国債を実質減らす効果もある。

これをどうやってやるかだが、政治体制を変えないことにはおそらく出来ない。
まず小選挙区を廃止して比例区のみで衆参同時選挙をする。
次に地方自治体で自力再建の見込みのないところは前倒しで再建団体で再建してもらう。
年金問題、独立行政法人の整理等々を早急に解決し
政府財政の再建に進む。無駄を省くから必要を削る作業が始まる。
企業団体献金が民主も復活させたのだから当然政党助成金も廃止。
まあこんな感じでどないでっか?
972名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 05:37:25 ID:ksoORKyG
>>929
こういうことは言いたくないんだが、
国民に景気がマジで伝わるときにはすでに致命的なバブルになってる。
だって過去の大バブルでは
そこらの庶民にはたいした恩恵なかったからね。
金持ちがワーワー騒いでるだけで。
俺はそのとき高校生だったから良く覚えてる。
国民全体に景気が回るってのは経済構造上ありえないんだよ。
残念ながら。

973名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 06:54:05 ID:/2UNuss2
庶民にも恩恵あったよ。
親から保護されてた学生だから実感なかっただけで。
学生なんかも、今では就職できないような企業に就職できた。
ただ、バブルは持続が困難なんだ。それと後始末が大変。
トータルするとデメリットが大きいかな。
974ほかろん:2010/12/10(金) 07:07:51 ID:fEtSoQHn
まぁ我が身に重ねて、国も一緒に破綻して欲しいってオマエラの気持ちは理解できる。
お気の毒に。

しかし日本の資本市場はまだまだ資金がブタ積みの状態だ。
しかも国債は超低金利、デフレの今は通貨発行余地も大きい。

国債のファイナンスを心配してる人もいるが、仮に札割れしても金利が少し上がるだけだろうに。

残念ながらまだまだ破綻は先だな。
975ほかろん:2010/12/10(金) 07:13:55 ID:fEtSoQHn
いま日本経済にとってガンなのは、有りもしない財政破綻を心配して、
政府の景気刺激策を潰しにかかる人達。

池田信夫とかマスゴミの連中とかだな。

今の財政赤字は景気低迷による税収の減少が原因。
政府のバラマキやハコモノじゃないんだけどな。
976ほかろん:2010/12/10(金) 07:16:20 ID:fEtSoQHn
てか民主政権自身も景気刺激策を潰してるけどな。

まさに自縄自縛。セルフSM(ワラ
977名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 07:20:13 ID:/2UNuss2
そいつは甘いよ。
日本国内でしか引受先がなかった低金利の国債が
引受先がなくなると、金利は凄いことになる。
日本はたった2%でも金利上昇すると、数年のうちに税収の半分以上が金利負担とな。
そこで財政ファイナンス開始となれば、国債を我先にと売る奴が続出。
損すると確信した時の市場の動きは、政府や中央銀行の動きより遥かに早い。
978名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 07:31:48 ID:0GXfZ6+n
クズどもが書いた本、アホらし
979名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 07:32:28 ID:OU9Cnm6g
ケケ中と俵は同じ顔
どうしょうも無い所は共通
980ほかろん:2010/12/10(金) 07:37:11 ID:fEtSoQHn
それは金利が上昇する局面では景気も税収も回復したり、
日銀のオペとか、政府の早期償還とか、借り換えとか、
過去に株で同じ様なことを経験して乗り越えた実績とか、

いろいろ無視すればそういう心配もあるわなw
981名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 08:45:04 ID:ASjGGWGx
>>958
お前は嫌いだ。
2013年から2015年ごろ ってのは期間だよ、単なる馬鹿だろw
982名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 08:56:47 ID:ASjGGWGx
>>974
ほかろんが来たw
このスレでは前向きなんだな。

>>967
発散の話は、増税余地の話ではなく政治決断の話。
破綻を回避すらなら、雇用と社会保障ぶった切って増税すれば良い。
それができない政治に問題があるといってるんだが。
ぎりぎりまで決断出来ずに、ハードランディングするだろうという予測だよ。
一応、それらの分析では、2010には消費税がUPされプライマリーバランスも黒字化されているれば、問題は無いらしい。
さて、現時点で日本はどのような状況にあるか比べてみれば、かなり深刻だと思わざるを得ない。
だが、緊縮も増税も今の状況で行なうには、政治的にも経済的にも非常に厳しいだろうね。
だから、やばいって考えてる。
983名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 09:02:53 ID:ASjGGWGx
まぁそう考えると、閻魔王の「日銀は国債金利だけを見てオペレーションをしている」と言うのは正しいな。
しかし、どこで方針を転換するんだろう?
984名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 09:46:27 ID:LSxAnj2D
>>982
ハードランディング?

結局増税し、それが可能なんであれば問題ないんじゃないか?
985名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 10:27:06 ID:ASjGGWGx
>>984
まぁな。
破綻はしないだろうよ。
それで良いのかって問題が残るだけで。
先延ばしにすればするほど、入射角がきつくなる。
そろそろ増税&緊縮しなければ、墜落に近い状況になるぞ。
既に2年ほど遅れてるんだから。
986名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 11:01:52 ID:LSxAnj2D
>>985
ついこの20年間もバブルの崩壊を受け止めたんだし、
維新、大戦とそういうのは慣れているからいいんじゃないかな?
987名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 11:21:05 ID:ASjGGWGx
>>986
バブル崩壊って言っても、国債発行して支えたからな。
バブルの軟着陸中に、海外のバブルが弾けて失速した感じ。
行き足がある間に早めに着陸体勢に移行しないと、マジで落ちちゃうんじゃね?
988名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 11:28:57 ID:LSxAnj2D
>>987
どこに落ちるんだ?
989名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 11:37:43 ID:/2UNuss2
増税余地とかいうが、足りない金額は40〜60兆円なんだぜ。
目一杯の増税と、最高の景気でもやっとトントンになるかも怪しい。
国債自体は残高1000兆円。10兆円程度の増税ではどうにもならん。
最近は算数ができない奴が多い。
990名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 11:45:56 ID:LSxAnj2D
国民負担率から計算すると、増税余地は60兆から70兆くらいある。

北欧並みの負担を覚悟すると現在の税負担プラス80兆くらい=120兆くらいで、
フランス並みを覚悟するなら、プラス60兆といったところ。
991名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 11:51:12 ID:ASjGGWGx
支出も減らせばいいだろ。
凹んだ分は、日銀が量的緩和すればいい。
基本的に元本さえGDP比で増加しなきゃ、何とかなる。
まぁ現在進行形で増えてるんだけどね。
992名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 11:51:55 ID:LSxAnj2D
今時点で、フランス以上か北欧並みの負担をしているなら
まさにゲームオーバーなんだけど、
いかんせん、主要国では下に米国しかいないくらいの負担の低さなもんで、
増税余地は、計算上は10兆単位を指でいくつも数えるほどあるし、
実際、欧州の連中はそれを負担している。

それでいて、主要国一の高齢者を抱え、
そいつらの面倒を見ているわけなんだから、そりゃ財政赤字になるよな。
しかも米国みたく、貧乏人を放っておくこともなく、
それなりに社会保障を遍く施しているわけで。
993名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:03:21 ID:fRVArGs4
まだ余裕があるって言う人の前提には日本の経済状況や国際競争力が現状を維持できたらっていうのがあるよな。
今現在家電製造業の輸出では韓国に負けてるし、
来年再来年になったら韓国→中国になるだろうし、
さらにその数年後には東南アジアやインドが台頭してくる。
んでいつのまにやら1ドル=80円台も固定化しつつあるし、
このまま行くと来年には企業の海外脱出がさらに進むか国内の賃金カットがますます進む。
産業構造が製造業から国債金融業に移行すれば良いがその気配は無いし
ライブドア事件や貸し金法改正じゃねえけど日本人は金融業を全力で潰しにかかる。
もちろんこれら従来の産業に変わる新産業は大して出てきてない。
医療産業も日本の保険システムじゃ産業としてはあまりでかくならないしな。
尖閣の石油やガス田と言ったところで日本の企業では採算割れを起こす可能性が今んところ高い。
(中国人民軍の空母は2011年完成だとよ。東、南シナ海と沖縄の皆様さようなら。)
3年先5年先、大丈夫?って話になった時に良い材料ほとんどねえ。
普通に考えれば、GDPと貿易黒字(赤字が常態化するかも)は縮小していくだろう。
今、過去の負債に捕らわれて新しい方向に進めないというのはまあかなりやばい気がする。

蛇足:韓国がデフォした時、主にIMFと日本と欧米が資金援助した。
日本がデフォしたら資金量からするとIMFと中国が主に資金援助することになるかもしれん。
国会の中の3割くらいはチャンさんかリーさんかワンさんになるかも・・・。
994ほかろん:2010/12/10(金) 12:08:12 ID:cjDjdOo6
だから根本原因は景気低迷による税収不足なんだってば。

景気に悪影響がある増税では何も解決しない。
景気回復策のみが唯一無二の破綻回避方法。

何で景気を無視するんだ?

・・・バカだからか。。。
995名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:08:53 ID:9U+y8M4n
国民負担率が低いとかw
財務省の工作員多すぎだろw
996名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:09:40 ID:LSxAnj2D
それは、逆に良い兆候なんじゃないかな?

中国で年間1800万台クルマが売れたって話があったけど、
そういう市場が出てくるからこそ、
先進国も売り先があるってなもんで、
仮に、そうした売り先なしに続いていたら、
先進国はもっと不況だったろうし、
日本は横ばいどころか沈んでたんじゃないか?

「需要は旺盛だけど競争力は途上国のままです」なんてのはありえないわけで、
日本が成長しながら競争力を付けたのだから、
他の国もそうなって当たり前。
997名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:09:52 ID:jCSVHIhT
>>993

>日本がデフォしたら資金量からするとIMFと中国が主に資金援助することになるかもしれん。

日本の借金は全額円建てです。
IMFや中国が大量の円を保有しているという話は聞いたことがない。
ないのに資金援助することなんて出来るのだろうか?
998名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:11:57 ID:LSxAnj2D
>>994
それが本当だとしたら、
欧州は「万年増税済み状態」なわけで、
この20年、結果的に税負担の低かった日本よりも
成長率で劣ってても不思議ではなかったんだけどな。

>>995
低いことは事実だろ。
北欧並みに高いという話と、それを裏付ける統計は聞いたことないし、
示せる奴もいないだろうからなあ。
999名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:13:34 ID:LSxAnj2D
結局、数字の話になってしまうと、
破綻を予想している側の多くは黙るか、
それとも突っ込みどころ満載の数字しか出せないんだよな。
1000名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 12:14:23 ID:LSxAnj2D
まあ、でも不安を掻き立てる人間もいるからこそ、
世の中面白いのかもしれないな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。