【就職】『大学就職率ランキング』--就職率から教育力やキャリア支援を検証(東洋経済) [11/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
今年の就職状況は近年にないほどの落ち込みだった。2008年秋のリーマンショック
から続く不況の影響だ。それは就職率にはっきり出ている。
 
この4年間の就職率は、各大学の公表分の集計で07年から順に80・5%→81・6%
→81・8%と8割超で推移してきた。しかし、今年は74・4%にとどまった。昨年に
比べて7ポイント近くの下落だ。

企業の採用では技術系の採用数はあまり減らなかったが、事務系の採用数が減ったのが
大きい。企業別に見ても、昨年に比べて三井住友銀行が1112人減、みずほフィナン
シャルグループが約980人減、日本生命保険が778人減、東芝480人減などとなって
いる。これらの企業を含め、日本を代表する300社について、採用人数を昨年と比較
したところ、およそ30%も減っている。

こうした採用枠の減少による大企業の厳選採用の動きは、就職活動をサポートする
大学にとっても逆風となった。しかし、厳しい就職状況の中でも、高い就職実績を
残した大学はたくさんある。4、5ページの表は、今年の文系、理系それぞれの
就職率が高い大学・学部のベスト100だ。今春卒業した約50万1000人分を集計した
ものである。

■地方国立大の理系学部が上位に

今年の理系全体の就職率は79・9%で、文系は72・4%だった。理系学部の就職率が
高く、文系学部が低い、この傾向はずっと続いている。

理系トップは大阪薬科大学の薬学部で99%。薬学部では薬剤師国家試験の受験資格を
得るための修業年限が、4年から6年に伸びた。今年は制度が代わって5年目で、まだ
卒業生はいない。大学によっては薬学部に4年制の学科を設けており、その就職実績に
なる。

薬学部は全体的に就職率が高く、この4年間で見ても07年から87・4%、87・0%、
89・7%と推移したが、今年は72・2%に終わった。企業の薬剤師ニーズの高さが、
これまで就職率を引き上げてきた。だが、4年制学科は薬剤師養成を前提としないため、
その卒業生の就職率が下がったとみられる。就職率の高い薬学部だが、入試ではあまり
人気のない系統だ。全国に数多く新設されたことに加えて、学費が2年分増えたことも
あり敬遠され、受験生にとっては狙い目の学部になっている。

2位は国際医療福祉大学の保健医療学部。同学部は看護学科を含むリハビリテーション
系の学科のある学部だ。3位も同大の小田原保健医療学部が入った。

今年は工学系も上位に多数進出している。6位の富山県立大学・工学部、7位の長岡
技術科学大学・工学部、9位の岡山大学・環境理工学部など。昨年は薬学部が上位に
来ていたが、それが減って工学系の学部が増えている。

また、地方の国公立大理系学部の就職率の高さが目を引く。3位の新潟大学・農学部、
5位の信州大学・繊維学部など、ベスト10に5校入っている。入試の段階で6教科7科目
をしっかり学んできており、基礎学力の高さが就職に有利に働いたとみられる。

さらに、農学系の就職率も高い。名古屋大学、山形大学、山口大学、岩手大学など
上位には国立大の農学部が多い。不況になると就活でも食品系の企業が人気になる。
好不況にかかわらず需要があるため人気が高い。そのこともあって、農学部の就職率が
高かったようだ。(※続く。>>3以下にランキング表)

http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/461f74619863cf1d122a96ca217ca34e/page/1/
2ライトスタッフ◎φ ★:2010/11/04(木) 23:29:13 ID:???
>>1の続き

■団塊世代の退職で教員採用は活発

一方、文系トップは東京福祉大学・社会福祉学部の97・3%。2位も北海道医療大学
・看護福祉学部で、国家資格が取得できる学部がトップだった。上位には福祉系の
学部が並んでいる。

今年の特徴は、教育系学部の就職率が高いことだ。教員養成というと、国立大が中心
とみられがちだが、トップは私立の岐阜聖徳学園大学・教育学部で、96・ 7%だった。
次いで岐阜大学・教育学部、富山大学・人間発達科学部と続く。ランキング上位の
国立大は、教育系学部が圧倒的に多い。団塊の世代の大量退職で、大都市圏では教員
不足が起きており採用は活発だ。その結果、各大学とも就職率が高くなったとみられる。

また、3位の安田女子大学の現代ビジネス学部の就職率は97%と高い。今年、女子は
就職が厳しかったが、表中には女子大が目立つ。岐阜女子大学、昭和女子大学、ノー
トルダム清心女子大学、日本女子大学、椙山女学園大学などだ。しかも複数の学部が
ランキングに入っている。危機感が強かった女子だけに、大学の就職支援が実績に
結び付いたといえよう。

■関東や近畿では私大理系が強い

次に地域別を見てみよう。地域別で最も就職率が高かったのが中部で80・2%。
次いで中国・四国の79%だった。これは昨年と同じ順位で、大企業の多い関東は
72・9%、近畿は72・6%にとどまっている。

地域別にみると、それぞれ特色が出ている。私立大の数が国公立大に比べ圧倒的に
多い関東や近畿では、文系より理系で私立大が強い。理系では関東の国公立大は4校、
近畿でも9校しか出てこない。北海道・東北では23校も占めているのとは対照的な
結果だ。

国公立大の強みは、私立大との学費差が広がる理系といわれている。それを考えると、
関東や近畿では私立大の奮闘が目立つ。関東では東京理科大学の4学部がランキングに
入るなど、理工系大学の就職率が高い。近畿では近畿大学、関西大学、立命館大学、
関西学院大学など総合大学の理工系が強さを発揮している。

文系では旧7帝大といわれる北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、
大阪大学、九州大学すべてがランキングに登場する。関東では一橋大学も3学部が
ランキングに入っており、難関大が就職でも強みを発揮している。

ちなみに、ランキングに登場しない早慶は、早稲田大学・政治経済学部83%、慶應
義塾大学・理工学部84・5%が両大学中のトップだった。

就職が厳しいといわれながらも、実績を上げている大学・学部はたくさんある。
上位を見ると、入試のときの難易度とは異なる結果になっている。これこそ、入学後
の就職支援の差とみることもできるのではないだろうか。(※続く)
3ライトスタッフ◎φ ★:2010/11/04(木) 23:29:38 ID:???
>>2の続き

●文系ベスト100
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010110200895583-8.jpg

●理系ベスト100
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010110200895583-7.jpg

●北海道東北
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010110200895583-6.jpg

●関東
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010110200895583-5.jpg

●中部
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010110200895583-4.jpg

●近畿
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010110200895583-3.jpg

●中国・四国
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010110200895583-2.jpg

●九州
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010110200895583-1.jpg

■表の見方
データは各大学の就職課などが集計したもので、2010年8月末までに寄せられた
回答。就職率は就職決定者数÷(卒業生数−大学院進学者数)で算出。掲載は
卒業生100人以上の学部が対象。医・歯・看護系・獣医系学部および宗教・体育
・芸術系学部は除く。家政系および教育系学部は文系に、文理融合型の学部に
ついては文系・理系の学科数が多いほうへ分類。学部名は旧名称の場合がある。
(出所)大学通信調べ

◎関連
【大学経営】『私立大学財務力ランキング』(東洋経済)--金融危機の傷が癒え、運用損計上は一巡 [10/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288322212/

4名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 23:57:20 ID:Xbmodibv
バカじゃねこれw

そもそも理系は院行く必要もない土方養成底辺大学
(地方のアホ工学部とか、院いくやついなくてすぐに就職するだけだろ)
薬学部とか農学部とか、学卒でそのまま就職の土方養成大学だけ。


何の意味が?
「工業高の就職率が大学目指す進学校より高い!」程度の表。
5名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 23:58:58 ID:2vRtaprD
うちの大学文系で公立トップになってるけど、
これ看護と理学療法の学科があるからだと思う
普通のとこと比べたらおかしくなるよ
6名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:03:24 ID:uyigab8c
>>4最近は地方国立でも工学部とかは院に進学するやつ多いの知らないの?

おバカちゃんw
7名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:28:40 ID:+eL6qIHR
就職できれば何でも良いのか、これw
8名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:29:52 ID:75gEciju
理系はせめてマスターとってからでないと仕事ないからな
なんでもいいというなら話は別だが
9名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:36:46 ID:VAmQsWzY
私は休廷マスターの無職ですが、何か?
10名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:37:35 ID:sW+Hf4ZV
文系様の就職はそんなに素晴らしいのん
11名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:37:50 ID:fyU6Q5v3
まさか、理系まで学部卒の就職率を出したのか?
笑止
12名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:43:52 ID:tM2cEz0u
さすが、東洋経済、毎度、毎度、参考になる大学ランキング出してくるな。
データ分析力に長けた社員が多いんだろうな。

生涯給料ランキング 
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1287306890/

大学別・生涯給料ランキング――1位神戸女学院、2位聖心女子、3位一橋…卒業後の収入で就職力を見る(1)
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/84be92423a83e919216c32430439cf98/page/2/

不況の影響でさらに注目が高まっている大学の「就職力」。その実力を推し量る指標には、就職率や大手企業への
就職実績などがあるが、週刊東洋経済では卒業後の生涯年収を比較した「生涯給料ランキング」を独自に作成している。
その大学を卒業すると生涯にいくら稼げるかを見ることで、“実質的な”就職力が浮き彫りになる。

トップ10に女子大8校

1位となったのは神戸女学院大学。兵庫県西宮市にあるミッション系の伝統校だ。
2位は昨年と同様、聖心女子大学。こちらも金融系企業への就職が対象者の3分の2に及ぶ。
3位は昨年1位の一橋大学。ベスト10までに8校が入るという、女子大が大健闘した結果となった。
共学校は慶應義塾大学が8位(昨年4位)、東京大学が12位(同3位)などにとどまった。

http://lib.toyokeizai.net/public/image/2009110500186995-1.jpg

生涯給料ランキング 2009
1位 神戸女学院
2位 聖心女子
3位 一橋
4位 白百合女子
5位 東洋英和女学院
6位 東京女子
7位 清泉女子
8位 慶應義塾
9位 甲南女子
10位 学習院女子
11位 フェリス女学院
12位 東京大学
13位 神戸松陰女子学院
14位 学習院
15位 共立女子

23位 早稲田大

37位 京都大

42位 東京工業大学

北大、東北大、阪大、九州大、50位圏外
13名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:44:04 ID:tM2cEz0u
東洋経済新報社 

従業員数 269名 

平均年齢 41.1歳

平均勤続年数 14.4年

平均年収 1277万円

ボーナス(基準給×8.5ヵ月)

離職率 0.4% (選択定年制で女子1名退職)

3年後新卒定着率 100%

2009年度採用6名 慶應2 早稲田1 明治1 法政1 筑波1

(データは就職四季報より)
14目のつけ所が名無しさん :2010/11/05(金) 00:47:34 ID:zu21rI2k
就職内定率京都大卒40%短大卒14%トータル37.5%
http://www.youtube.com/watch?v=PjrenfdcMx0
理系も就職難
http://www.youtube.com/watch?v=YgdpO6obWvU
2011就職戦線大崩壊 東大、早慶大苦戦「日東駒専」「大東亜帝国」は悲惨
http://www.youtube.com/watch?v=SwZgczmgAGs
15名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:55:32 ID:yurNXbU9
ウソばっかり
一橋大学でさえ就職に苦しんでるのにw
16名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:58:36 ID:2xlZ6eUF
Fランが上位占めて東大がない時点でむちゃくちゃ
17目のつけ所が名無しさん :2010/11/05(金) 00:59:59 ID:zu21rI2k
京都労働局は大本営を無視したようだな
粛清されるぞw
18名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 01:32:25 ID:GFMK1lsC
東洋経済とかダイヤモンドとかプレジデントとか、本当にこういう大学や学歴のランキング系の特集が好きだな
雑誌が売れるってのが大きいんだろうけど、お前らもっと特集すべきことが他にあるんじゃないのか
19名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 01:51:06 ID:tM2cEz0u
ダイヤモンドは早稲田大好き、プレジデントは慶應大好き

「PRESIDENT」05.10.31大学と出世 慶應ベタ褒め
http://mimizun.com/log/2ch/joke/1128718746/

1 :エリート街道さん:2005/10/08(土) 05:59:06 ID:kJVWvZ1/
http://www.president.co.jp/pre/20051031/index.html
「PRESIDENT」05.10.31大学と出世より一部抜粋
・この20年間、慶應義塾大学の卒業生の活躍は目覚しい。
・「経済界に強い慶應」に加え「政界にも強い慶應」というブランドを確立
・なぜ、慶應義塾大学の卒業生は活躍でき、ナンバーワン・ブランドになったのか
・有力企業の社長や役員数でここ20年慶應出身者の躍進ぶりが突出
・研究レベルも非常に高い。世界的なレベルの研究をしているキャンパスで学生が育つ
・慶應のように教育・研究はじめ医療・社会貢献・スポーツなど含めあらゆる面でトップレベルにある大学は類を見ない
・出世力ランキングでも圧倒的な力を見せつけた慶應義塾大学
・産業構造の変化が慶應OBを求めた
・SFCの卒業生は独立志向が強く、プレゼン能力、表現能力に優れているため「最初の何年かは下働き」という企業体質のところでははまりきれない。
・なぜ東大の出世神話は崩壊したのか、なぜ慶大出身者がもてはやされるのか
→覚える力より考える力が必要な社会なったから
・東大の凋落と違って慶應出身は依然として役員輩出率が高い
・慶應の魅力は教授にある。学生が伸びるための基礎を養おうという意識が非常に高い
・慶應出身者はバックグラウンドとして非常に組織感覚が優れている
→普通は会社に入って身につける学生が多いが、慶應の学生は最初からそういう感覚を持っている人が多い
・集団面接をしていいなと思うのは慶應が多い
・上場企業社長出身大学調査では慶應経済が113人と1位を堅持
・「学歴不問」「実力次第」のベンチャー企業(ジャスダック)でも慶應経済と慶應法が各20人でトップ 慶應義塾の強さが際立っている
・上場企業役員の出世力ランキングは慶應経済が481人と独走、2位は慶應法の343人
・ベンチャー企業(ジャスダック)役員でも1位、2位が慶應経済、法
・上場企業の学閥ランキングでは28業界のうち19業界で慶應がトップ、その他6業界で2位3業界で3位と業界全体に巨大な学閥を形成
→もはや経済界は慶應義塾大に次第されているといっても過言ではない
・07年には大学全入時代を迎えるが、慶應義塾大を中心とする私立大学優位の時代に、どのような構造変化をもたらすか注目される
20名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 02:45:44 ID:lFCuSCuS
>>16
卒業生全員が分母で、院に進む学生が多い学校の値が下がってるっぽいね。
21名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 09:07:27 ID:m6/7Azfu
>>20
8割以上が院に行くうちの工学部がランキングに入ってるから、分母は学部卒就職組だろう。
有名どころでも、院まで行けるようなやつじゃなきゃ就職は難しいということか。
22名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 06:34:22 ID:eMJFL2vy
理科大は着実に特色を出せているなw
社会人向けの専門職大学院とかにも力入れてるし
23名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 07:18:05 ID:bMQqNODe
【コラム】団塊世代マーケットは幻だった、は本当か!? [10/10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287888510/
24名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 08:34:26 ID:t51ICRoJ

「学歴」「就職」「クレジットカード」「病院」「航空」「鉄道」あたりの
ランキングを特集しておけばそこそこ売れる。
だからどの経済雑誌も毎週似たような特集ばっかり。
すでに飽きられてきていることに気付いた方がいい。
25名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 10:49:49 ID:0+6WGvkN
母校中大法はほとんどローか司法浪人だろうから載ってないな
26名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 11:34:03 ID:4A2E+v+3
使える高卒が辞めて、代わりに来た全然駄目駄目大卒に辟易する毎日
学歴なんて、周りからしたらその人間の参考資料程度のもの
本当に大卒が高卒より皆優秀だと思ってんのかね?募集の段階で学歴差別は止めるべき
27名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 14:18:41 ID:myBfqHsg
>>26
>使える高卒が辞めて、代わりに来た全然駄目駄目大卒に辟易する毎日

理系なら、一番使えるのは、高専卒。
28名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 15:40:46 ID:xRKjag8Z
伝統のある地方国公立大などは地味ながら基礎能力の高い連中がいる。

・金沢大
・名工大
・神戸市外大

あたりなんか、割と使える奴がいたりする。逆に早慶でもダメな奴はダメ。
29名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 16:23:37 ID:OIn4oXGt
日本の大学はやばいな。ドイツの
大学では日本の高校から来る場合、全教科センター75%以上ないと
入れないようになってるよ。大学の基準が低すぎだろw


989 :名刺は切らしておりまして :2010/11/07(日) 15:28:50 (p)ID:Ywl3R3n7(4)
大学入学あるいは卒業時にセンター試験で最低55%以上取れなければ
大学卒とはみとめられんな。
30名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 16:28:34 ID:ieMLYr/Y
>>29
ドイツの大学って学費無料じゃなかったっけ?
日本で実質学費無料の自治医科とか防衛大とか防衛医科なんて
センター75%じゃ逆立ちしても入れない気がするんだが。
31名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 16:31:19 ID:OIn4oXGt
>>30
無料というかかなり安い。ドイツの大学入学基準とセンター75%
ラインが同等と判断されている。
年間10万ぐらい。防衛医大とかは
在学中給料までもらえるよ。
32名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 16:32:26 ID:OIn4oXGt
>>30
無料というかかなり安い。年間10万ぐらい。
ドイツの大学入学基準とセンター75%
ラインが同等と判断されている。
防衛医大とかは
在学中給料までもらえるよ。
33名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 16:33:55 ID:hMCn/98r
>>29
センター75%じゃ駅弁も微妙なレベルだろ・・・
日本だって更に下に受け皿があるから勉強しないだけで
絶対に75%必要です!となればよほどのアホ以外はクリアするよ
34名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 16:36:19 ID:OIn4oXGt
>>33
どこのドイツの大学でも日本の高校から
に入るには75%必要。日本のFらんはもっと基準が低い。
35名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 16:43:49 ID:zfQLSfTC
これからは理系と思って4年後卒業したら、
理系多過ぎだったりする。
36名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 16:46:44 ID:OIn4oXGt
日本高すぎw

大学卒業者>25〜34歳 - OECD加盟国ランキング
1 カナダ 54.8%
2 日本 54.1%
3 韓国 53.0%
4 ニュージーランド 43.6%
5 アイルランド 42.2%
6 ベルギー 41.9%
7 ノルウェー 41.5%
8 フランス 41.4%
9 デンマーク 40.8%
10 アメリカ合衆国 39.2%
10 スペイン 39.2%

http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=es06-01&RG=2
37名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 16:50:46 ID:VtH3n1GL
文系がほぼ福祉w
ワロタwww
38名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 16:51:17 ID:OIn4oXGt
ごめん卒業者はこっち なぜか訂正されているな

年 : 2007年
データ入手国数 : 22ヵ国
1 アイスランド 63.1%
2 ポーランド 49.0%
3 フィンランド 48.5%
4 ニュージーランド 47.6%
5 デンマーク 47.3%
6 アイルランド 45.0%
7 ノルウェー 43.4%
8 オランダ 42.8%
9 ポルトガル 42.6%
10 スウェーデン 39.9%
11 スロバキア 38.9%
12 日本 38.8%
13 イギリス 38.7%
14 アメリカ合衆国 36.5%
15 イタリア 35.0%
16 チェコ 34.9%
17 スペイン 32.4%
18 スイス 31.4%
19 ハンガリー 29.4%
20 ドイツ 23.4%
21 オーストリア 22.1%
22 ギリシャ 17.7%

http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/table.cgi?LG=j&TP=es06-02&RG=2&FL=
39名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 16:54:16 ID:G2jPvjYi
非正規も入れて底上げしてないか
40名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 17:00:41 ID:Rfsse3TL
>>39
しまくりだろ。週2時間しかないバイトしか決まってない場合でも就職にカウントするから。
41名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 17:11:01 ID:GpWGe9mL
国立でマスターとっていい就職先あると思ったら大間違いだな
一部上場は壊滅的。中小でトップ探すほうがなおさらいい
42名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 17:23:38 ID:1jB8dGn+
一流大で無職のやつを量産するより
Fランでも有職者を量産するほうが
優秀な大学だわ

つまり東京の東大ですら東北の東大に勝てなかったという事実
43名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 17:25:50 ID:1jB8dGn+
て、東北福祉だと思ったら東京福祉だたwwwww
44名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 17:35:57 ID:nBwjyslq
教育学部はあと3〜4年は高いと思う。
団塊の人たちが退職して、採用数が上がっているからな。
45名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 18:02:57 ID:OIn4oXGt
日本の大学 あほ過ぎてワロタ

センターテスト
琉球(前)工 52%


ソースは代ゼミネット

46名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 19:17:29 ID:FUHH10pf
>>45
そんな連中でも卒業する頃には、
英語論文を読みこなし、偏微分方程式を難なく解き、専門分野においては深い知識と理解を持つ人物になってる。
日本人はなんでも入り口で論じ過ぎる。

大体、日本の高校生の数学力はアメリカの大学生並だぜ?
センター55%だってそんなに悲観する値じゃない。
もし英語が出来たなら、SATの数学なんて余裕で満点取るレベルだろ。
47名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 19:21:58 ID:OIn4oXGt
>>46
俺はセンター数学満点だが55%って中学レベルじゃないか?
数学55%レベルでは大学の数学は理解できるようにならないね。
48名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 19:25:46 ID:cX8W+h3A
>>46
なってないよ
一握りだけだよ
49名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 19:29:16 ID:xeRDaOic
東大文系トップの教育学部って何を勉強してどこに就職するのかわからない。
教員養成学部じゃないだろうし。
50名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 19:29:20 ID:cX8W+h3A
しっかし
率だけでみるのもどうかと思うんだがどうよ
51名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 19:41:28 ID:ieMLYr/Y
>>46
偏差値40台の底辺国立大工学部3回生だけど
微分方程式自体分かりませんwww
英語の論文なんて読んだこともありませんw
つーかカリキュラムに無いんでwwwwww
機械加工系だけど機械力学、熱力学、機構学、電磁気学は
どれも必修じゃない上、機構学に至っては学内で開講すらされてないw
52名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 20:32:59 ID:0GxO2AR+
なんか、東北の山奥に「授業はすべて英語」「就職率100%」という大学なかった?
53名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 06:58:12 ID:sl5GOoQ1
>>52
新教育の森:英語が苦手な学生、就職に不利なの? 中嶋嶺雄・国際教養大学長の話

◇大学も企業も変わるべきだ
 各国の企業が求める英語力を社員が満たしているかどうか調べたスイスの研究機関「IMD」の09年調査によると、
日本人社員の語学力は、欧州やアジアなど57カ国中55位。韓国(34位)、中国(42位)に後れを取っている。
就職活動も含め、日本の学生の英語力はどうはぐくむべきなのか。
すべての講義を英語で行うなど、先進的なグローバル教育で知られる国際教養大(秋田市)の中嶋嶺雄学長に、日本の英語教育を巡る現状と課題を聞いた。

日本の大学は「日本人が日本語で日本人を教える」という「知の鎖国」状態を続けてきた。
英語教育も、文法的に正しいか、つづりや発音が間違っていないかが中心。
英文学の本を読んで少しずつ訳してテストをして終わり。これではコミュニケーションのツールにならない。
生き生きとした英語力を着けさせる努力が大学にも足りなかった。4月だけの入学制度や日本語だけの授業を改め、
一定レベルの英語力を卒業要件とすることも考えるべきだ。

 日本の学生たちも必ずしも内向きというわけではない。問題は早期化する就職活動のために、
なかなか留学ができないという採用のあり方にもある。企業側にも日本全体のため、
世界のためにいかにいい人材を養成するかという視点を持ってほしい。
日本企業の方が製品力が高いのに、国際社会でサムスンなどの韓国企業に比べ停滞している背景には発信力の差があり、
この差は英語力に負うところが大きい。大学も企業も変わっていくべきだ。
ttp://mainichi.jp/life/edu/news/20101106ddm013100007000c.html

主な就職先・進学先
〔商社・卸〕
三菱商事、住友商事、伊藤忠商事、丸紅、豊田通商
〔金融〕
モルガン・スタンレー、三井住友銀行、岩手銀行、北洋銀行、共立、明治安田生命

国際教養大の動画 カンブリア宮殿 理想の人材スペシャル
ttp://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=24244191&prgid=37510094
54名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 07:37:52 ID:Ou+/yl1d
>>51
いったい何やってるんだ^^;

乾電池の入れ方じゃないだろなw
55名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 18:35:00 ID:BRZ7X7jo
>>54
えーと環境系のお話やら各種材料工学(金属、有機、無機9やら
建築系の授業(何故か建築と機械加工が同じ学科ww)やら
技術者倫理やらヤフー翻訳の使い方やらw
56名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 23:45:55 ID:EO3qZvcu
>>53
これ、秋田の大学
コネ無しだったらスゴイネーだけど、なんか胡散臭い
57名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 01:20:15 ID:kUQPMo/F
>国立大志望なら理数系満点とか普通だろ………
>地方国立大の理工学部志望でも、理数系は八割以上が普通だし

これが今の国立理工系の現実だ・・・

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu_zen/zen_ko.html

工学部の底辺  センター50%〜60% 二次試験1〜2科目で偏差値40台がうじゃうじゃ 20大学以上50学科以上

                  センター 二次科目 二次偏差値
山形    工 物質化学   59%   面接
北見工業 工 情報電気   56%   なし
富山県立 工 情報システム 58%  数・理    43
はこだて未来 システム情報 56%  英・数    43
室蘭工業 工 情報電子   55%   数      44
鳥取    工 社会開発   53%   英・数    45
秋田    工 土木環境   53%   数・理    43
宮崎    工 環境工    52%   数       44
秋田県立 経営システム工 51%   数・理1    45
琉球    工 環境建設   43%   数・理1    43

58名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 01:27:27 ID:qQ7Dribu
>>55
ロボは造れそうに無いな^^
59名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 01:40:16 ID:p9wn3HJf
>>58
レゴのマインドストームとアルファレックス作らされたけど
直進ダッシュ&停止で終了したw
週1コマ12回授業(発表、部品・電池発注期間等)&検品からスタートで作業人数1人、
組み立てマニュアルは自分で探せ、ってんだから無理ゲーだったww
机の平面度がちょっと悪いだけで真っ直ぐ歩かない、とか
机表面の摩擦係数が低くて滑る、とかどんだけ面倒なんだよwwwww
60名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 01:42:22 ID:7l5zt+fz
つーか なんていうことばは下層階級のことば
61名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 01:52:38 ID:p9wn3HJf
>>60
底辺国立なんて正直言って下層階級でしょ。
就職率60%あるかないかだしその就職先にしても
マトモなところは殆ど無い。下層階級だと自覚してるんだよ。
大学行ってるから下層階級じゃない、
とか言うような現実が見えないメクラではないんでね。
それとも下層階級は大学に入るべきではない、とでも?

底辺とはいえ国立大の学生が自分を下層階級と自認するような社会を
作ってしまった側の人間としての自覚はおありですかね?
62名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 02:02:33 ID:yrW8iMPO
学生が優秀ならね
勉強しない学生が多すぎるからw
63名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 02:41:18 ID:JmT8PVC/
>>56
独自日程で入試やってるから他の国公立と併願できる
他受かれば他行くだろうな
まあユニークな大学だから一部の奴らは凄いんだろうな
64名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 09:15:33 ID:5HvZFsx2
新卒採用早期化、67%が問題視 企業の意識調査
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110401000646.html
65名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 13:28:22 ID:/UwpaPrv
これ、ブラック企業就職ランキングちゃうんか?
66名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 18:26:47 ID:dqtkfyrP
>>56
この大学、人によっては、欝病になるぐらい勉強させられるらしい。
67名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 19:05:59 ID:qdTqRMjO
早稲田の国際教養でも問題になったけど
あたし英語の偏差値70あるから余裕だわwww将来は外資系ウーマンだわwwwと
期待しつつ入ったら周りを見渡せばネイティブ外国人だらけで講義も英語なので
それでパンクしてあっぱらぱーwwwとなってしまうそうだ
そっちは知らんが似たような現象はあるんだろうな
68名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 09:44:18 ID:HButqDOw
雑誌 週間ダイヤモンド

中高一貫校・高校 ランキング
Part 1 「大学合格力」で見る全国高校ランキング
Part 2 中高一貫校、子供の学力が伸びる学校!
Part 3 学費と合格力で比較 お得な学校
Part 4 高校の実力と受験はこう変わった!
Part 5 学習塾、勝ち残りを賭けた最後の戦い
http://dw.diamond.ne.jp/
69名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 11:17:08 ID:HButqDOw
日本というのは先進国で唯一、
就職において大学での成績を重視しない国だね。
70名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 11:27:15 ID:HButqDOw
大学卒業後の就職には2.1以上の学位が必要テーマ:英国学校・教育ニュース
今後、大卒者は増えていく傾向にありますが、不況により求人数は逆に減り
つつあります。卒業後の就職が一段と厳しさを増しているのはここイギリス
でも例外ではありません。大卒者対象のGraduate Job 一つに対し応募者は
69人にものぼるのだとか。
Three quarters of employers 'require 2:1 degree'
http://news.bbc.co.uk/1/hi/education/10506798.stm
英国の学士号卒業の学位には、その成績によって優等学位 (class honours)
がつけられます。首席レベルの1st Class Honours の次に良い成績である
2nd Class Honours の層は厚いため、その中でさらに Upper Division (2:1)
と Lower Division (2:2) の上下に分けられ、さらにその下の 3rd Class > Pass
と続きます。 優等学位無しの Ordinary Degree (Pass) でも卒業はできます
が、企業が大卒者に求めるのはその2等級優等学位の上部アッパー・セカンド
以上の成績です。意外にも出身大学の知名度を重視するという企業は1割弱
と少なく、逆に8割近くが学位の成績を最重要視するというのが興味深い
です。
http://ameblo.jp/tekkanomaki/entry-10590047678.html

米大学ランキングが当てにならない5つの理由

http://www.lifehacker.jp/2010/08/100823college_ranking_lies.html


実は「難関校へとりあえず入る」よりも「中堅校でトップの成績」のほうが
就職に有利

ロースクール学生による研究結果によると、出身校のネームバリューより
も、出身校での成績の優劣のほうが、就職に関係するそう。難関校にとり
あえず入学して、落ちこぼれるよりも、中堅校でトップの成績を維持する
ほうが、就職に有利なのだとか。つまり、難関校であればあるほどよい、
というわけではない。



71名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 11:33:31 ID:Oz7oN5B0
率とか比べても意味ないんだよなぁ
そもそも人数少ないとこ有利だしいくらでも操作できる数字だからな
72名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 11:38:08 ID:Q0CTd5U1
やっぱ資格系はつよいな
73名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 17:16:11 ID:12bvbKgi
ないよりあったほうがいい
74名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 22:24:55 ID:ZeO8b7YO
>>69
採用のときに成績は見るよ。成績悪い奴は採らない。
留年リスクがあるということもあるけれど、それだけじゃなくて、
物事に対する取組姿勢が成績に表れるから。
75名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 23:21:05 ID:HButqDOw
中小企業から人事部がなくなる日
2010年11月11日

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101110/251325/

76名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 00:33:28 ID:fiwVrZh1
>>69
大量採用の都銀は参考にしていたんじゃなかったかな。
で、一部の経済学部や商学部の学生はそれを見越して
「優以外要りません」とテストの際に答案に書いていた。
77名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 02:08:09 ID:YNZaaU2V
このランク通りなら.....
女子大にはいりたい........
78名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 02:46:36 ID:IjrzU2Ob
理系の場合入学時にアホでも在学中に基礎から叩き込まれるから4年ないし6年後にはそれなりに社会に出るための素地は出来上がる
(技術系に限定するわけじゃないので院進は前提にしない)

逆に言えばついていけない奴は留年繰り返してドロップアウトするので
それゆえの高就職率であるとも
79名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 02:49:24 ID:WZTOyHbP
>>69
学校名重視だから駅弁入って勉強するやつが少ないんだろうね。
こういうところをまず変えないとそりゃ学生も勉強しねーわな。
受験に失敗した時点で勉強しようが遊ぼうが大差無い、
ってんなら遊ぶ方を選ぶのが大半の人間だからな。
一度でも成績優秀者になったら教授推薦してやる制度を作る、
とか大学側で出来ることもあるだろうけど。

>>76
必修が少なくて他学科の専門でも
卒業要件単位に入る文系ならではの手法だな。
80名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 06:25:39 ID:bNF3nUG7
10年前の田舎の国立工業系大学の就職活動って
学校推薦で面接に行くから、
成績順で求人のあった会社が選べる、
採用前提、交通費会社持ち、内定したら辞退できない、
落ちても2〜3社受ければ内定こんな感じだった。
今はどうなってるか知らないけど。
81名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:33:40 ID:czxZgLUD
肉食系就活生の自己採点は80.3点、9割が内定を得て就活終了【レジェンダ・コーポレーション】

http://news.livedoor.com/article/detail/5140366/

82名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 19:34:10 ID:czxZgLUD
大学生の就職内定率 過去最低
11月16日 18時6分

http://www.nhk.or.jp/news/html/20101116/t10015275611000.html
83名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 19:41:16 ID:xKoBUoQv
東北大学文系主要就職先
http://www.ton-press.jp/mtt/archives/2005/07/post_249.html#more
★文系最大の就職先はパチンコのガイア
★文学部はなんと7人に1人がパチンコのガイアに就職
★先物、パチンコ、風俗、闇金、スーパー、訪問販売、外食、バッタ屋、派遣、葬式、底辺SIなどがうじゃうじゃ
★おまけに4割が新卒無職ww

すがわら葬儀社 セントラル商事 新日本商品 ヤマダ電機 イズミヤ 清川屋 ケーヨー ヤマザワ 上野
カルラ サンエス セブンイレブン 東京家具 デンコードー ワークマン ストロベリーコーンズ ニッセン
ヨークベニマル ニイウス 日本ファースト証券 日本ユニコム ロプロ 日栄 日本信販 リクルートコスモス
東日本情報 データ通信システム 日立東日本システム トウキョウコンピュータサービス CLIS
エー・アンド・アイシステム ソフトバンクBB 中央出版 NOVA ベンチャーオンライン ザ・ヒューマン
ジャスティック サイエンティア トランスコスモス アシステム ダイナム ニホンサード・パーティ パソナ
パレモ 総合警備保証 セコム Nexyz アスカム 上野 ジャスコ ダイエー ダイカ ドラッグトマト イノセント
ユニバース カッパクリエイト アコム 武富士 社会福祉協議会 石井ビル管理 茨城計算センター
ウエノトラベル 防長トラベル スリーエーシステムズ クロスキャット サマディ ダイカ 高啓 バイタルネット
東北ロイヤルパークホテル プラスライフ ホームテック ラマンチャ スタッフサービス ワオ・コーポレーション
わらび座 APAグループ アサヒエンジニアリング スウェーデンハウス 大京 ダイキョウフジキン 網橋
アカちゃん本舗 エース交易 くらコーポレーション 小林洋行 仙台水産 セイフーサンデー イオン
セキチュー ザ・ヒューマン スタッフサービス ハイスタッフ ヒューマンタッチ ニホンアルコン ESK INES
アオバガーデン アシスト アデコ エスケイケイ エルグ シー・エス・イー システックス ジャスティック
大成社 とんきゅう 橋陽グランド社 ビブロス マルハン ムービック ヤマガタアンドビューロ
84名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 22:07:15 ID:G0Z7hPmo
>>83
進学22% 就職45%…

プー率高いな…
85名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 21:07:08 ID:WD3mVUpz
>>83
関西なら産近甲龍レベルだ
86名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 23:45:12 ID:Q+KJsatQ
(出典:サンケイビジネスhttp://www.sankeibiz.jp/econome/photos/100724/ecc1007240501002-p1.htm

2010年 著名企業400社への就職率が高い大学
順位_________大学名___400社就職率(%)___大学全体の就職率(%)
1____________ 一橋______________ 52.0______ 87.5
2____________ 東工______________ 44.8______ 91.3
3____________ 慶応______________ 40.9______ 77.3★
4____________ 電通______________ 34.4______ 86.4
5____________ 東理______________ 31.9______ 89.7★
6____________ 大阪______________ 31.2______ 82.7
7____________ 上智______________ 31.1______ 82.6★
8____________ 京都______________ 30.5______ 77.6
9____________ 早稲田____________ 30.1______ 72.4★
10___________国際教養___________ 28.3______ 90.6★
11___________ 学習院____________ 27.8______ 76.3★
12___________ 九工大____________ 27.5______ 93.9
13___________ 東外大____________ 26.5______ 74.5
14___________ 同志社____________ 26.4______ 78.0★
15____________ 神戸_____________ 26.3______ 80.1
16___________ 学女子____________ 25.7______ 77.5☆
17___________ 東女子____________ 24.4______ 82.1☆
18___________ 東北______________ 23.5______ 78.9
19___________ 日女子____________ 23.4______ 85.8☆
20___________ 立教______________ 23.2______ 74.8★
87目のつけ所が名無しさん :2010/11/23(火) 00:53:41 ID:p5B8aBhf
就活残酷物語大卒内定率過去最悪
http://www.youtube.com/watch?v=QgCrAaWfnP4
88名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 01:28:05 ID:XzY846Tk
就職予備校化
89名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 01:30:08 ID:7huSXY9y
投信「トラブル」、コスモ証券を提訴 京都・大阪の2人

手数料目当てに十分な説明のないまま投資信託を頻繁に買い替えさせられ、損害をこうむったとして
京都市の男性(78)が19日、コスモ証券(本店・大阪市)に対し、約540万円の損害賠償を求める訴訟を京都地裁に起こした。
訴状によると、男性は2008年10月、同社京都支店の部長に勧められ約950万円で投資信託を購入。
その後、リスクの説明が不十分なまま、昨年1〜5月の間に投信の買い替えを約40回繰り返させられ、
約170万円の手数料をとられたうえ、約320万円の損失を出したとしている。

一方、大阪市の女性(63)も同日、同社に約900万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴した。
09年1〜6月に計33回売買させられるなどし、約820万円の損失が出たとしている。
男性側は「手数料目当ての売買勧誘であり、顧客の目的に反する勧誘を禁じた金融商品取引法に違反する」と主張している。
同社は昨年12月、多数の営業職員が買い替え手数料目当てに勧誘したとして金融庁から業務改善命令を受けた。
訴えについて「訴状を見ていないのでコメントできない」としている。

2010年11月20日 NEW!
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201011200005.html
90目のつけ所が名無しさん :2010/11/23(火) 09:53:14 ID:f5fx+6ME
就活残酷物語大卒内定率過去最悪
http://www.youtube.com/watch?v=QgCrAaWfnP4
91名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 10:00:04 ID:hre9HKlX
>>80
自分の時は先生に「お前の専攻と成績ならここらあたりだからその中から選べ」
と提示された中から選択したな。無論採用前提で内定出たら必ず受けるというのが
条件だったけど。
92名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 23:58:01 ID:MDUIM1eQ
就職予備校
93目のつけ所が名無しさん
2011就職戦線 早稲田一ツ橋東農阪大編
http://www.youtube.com/watch?v=ce_7fqOoiGM