【コラム】定年延長は必要 労使は粘り強い交渉を――慶應義塾塾長・清家篤 [10/11/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
■定年延長は必要 労使は粘り強い交渉を

 日本は世界に類を見ない高齢化を経験しつつあり、従来のように60歳定年の後に年金生活と
いう社会では、現役世代は税や社会保険の負担が大きくなるし、労働の負担も重くなってくる
。逆にこれを避けようとすると、今度は高齢者の年金を大幅に削らなければならない。

 ではどうしたらいいか。働く意思と仕事能力のある人ができるだけ長く働いて、現役にとど
まることができるような仕組みを作るべきだ。

 日本人には、長く働き続けることが自分の幸せにつながると考えている人が、欧州などに
比べると非常に多いことが多種の調査で判明している。これは日本にとって好条件の一つだ。
政策的にも、もともと55歳定年が主流だったものを1980年代以降に60歳へ引き上げ、2004年
の法改正では65歳までの雇用確保措置を雇い主に義務付け、着実に高齢者就労を促進してきた。

 反対に欧州では、70年代後半から80年代にかけて、失業率が非常に高まり、若い人たちに
雇用の機会を与える目的で高齢者の早期引退を促進する政策を採った。その結果、欧州では
もともと引退志向が強かったこともあり、高齢者の労働力率が急速に下がった。しかも若年層
の失業率は下がらずプラス効果はなかった。

 今後の日本の課題は、まず定年をどうするかだ。私の研究などを含め、定年退職制度が高齢
者の就労に明らかにネガティブな影響を与えることは、実証的に確認されている。具体的には
、高齢者は就労意欲があっても、定年があるとそれをきっかけに仕事を辞めてしまうことが
少なくない。また、定年後に第2の職場で働くと、第1の職場で培った技能を十分に生かせない
確率が高くなる。

 現在の改正高年齢者雇用安定法では、65歳までの雇用確保義務は定年後の再雇用(継続雇用
)の形でもよく、8割以上の企業がこの継続雇用で対応している。しかし、最終的に年金の支
給開始年齢が65歳になるときに、定年ははたして60歳のままでいいのか。この空白の5年間に
不安定な継続雇用でしのぐというのは制度として好ましくないだろう。

 年金制度も支給開始年齢をもう少し引き上げる必要があると思う。米国は満額年金支給年齢
を段階的に67歳に引き上げており、多くの欧州諸国でも議論が始まっている。日本はそこまで
行っていないが、欧米以上に高齢化が進み、かつ高齢者の就労意欲も高いのだから、支給開始
年齢引き上げを考えていく必要があるだろう。ただ、その際には早期に減額年金を受け取って
引退する自由を確保しておくことは大切だ。

 支給開始年齢と併せて定年を延ばしていくとき、壁になるのは年功的な賃金と処遇の制度
だ。この仕組みのままでは企業のコスト負担や管理職のポスト数の問題で、定年は延長しに
くい。カギは中高年以降の賃金カーブをいかにフラットにしていくか。これを議論するときは
、「高齢化という社会全体の課題を乗り越えるためにみんなで少しずつ賃金上昇を我慢しよう
」という進め方のほうが、無理に能力成果主義を徹底するより望ましいのではないか。労使
は我慢強く交渉を続けていく必要がある。

(撮影:吉野純治 =週刊東洋経済2010年10月2日号)

記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101101-00000000-toyo-bus_all
2名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 12:06:56 ID:uQxgIeBR
慶応の定年は何歳なんですかね
3名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 12:08:32 ID:o5wkwYDR
定年延長は若者、アウトサイダーの就職難を招くので
解雇規制緩和とセットで
4名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 12:09:01 ID:ry+tybAd
その前に解雇規制の緩和が必要。有能な社員は70まで残ってもいいが無能はいらない。
5名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 12:10:37 ID:URXotWuE
定年延長は団塊世代が70歳を越えてからで。
今は団塊世代を労働市場から早く追い出して若者に職を与える時期だからさ。
6名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 12:30:02 ID:XRYtKoCp
若いやつをずっと平で低賃金で働かせるわけか
7名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 12:37:53 ID:r3i6yOBZ
年金は貰えない、定年は延びる、若者は最悪だな

恨むなら団塊を恨めよ

ただただ、平和を貪ってその代償は支払いもせず、
破廉恥にもそのツケを若い世代に押付ける。
今日の状況は全て団塊世代の事なかれ主義が招いたもの。

事なかれ主義の団塊世代は最低のクズばかり。

おまいらは怒っていい。
親や祖父の金をどんどんせびり取れ。
家を買って貰い、生活費を貰いなさい

それはおまいらの権利である。
おまいらが当然受け取るハズの財産を団塊どもが
破廉恥にも享受しているモノなのだ。
8名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 12:39:53 ID:r3i6yOBZ
つまりおまいらが今できること。
それは親の世代にたかること

具体的には60〜70台
この世代こそが日本を食い潰している世代
年金もロクに払わず、不当に稼いで貯金をロクに使わず
しかも戦争で苦労した80台以上のお年寄りが死んでも
報告もせず、お葬式もあげずに年金やら何やら
不正に受給するという最悪の連中

自虐的で日本を批判ばかりしていた癖に
その恩恵だけはしっかりと受け取り
祖父母を敬わず、貧困にあえぐ孫子の世代に
富を還元もしない最悪のお荷物無能世代

いまの政治家達、会社の経営者達を見よ
見事ななまでに無能、無策。
偉大な先人の遺産を食い潰してるだけのダニ。

だからおまいらはこの世代から奪われた富を
取り返さなければならない
何をするにもこの世代から金をむしりとろう
それは絶対の正義。

日本の為になる事。
9名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 12:40:05 ID:0K0gVKjC
>>6
慶應出身者以外はねw
10名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 12:53:16 ID:Xblb3kt3
今の再雇用で良いんじゃないかね
60で一回雇用が切れて、あとは自由競争で
11.:2010/11/03(水) 13:03:41 ID:lYCuMM9t
若者に仕事をまわせ!
12名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 13:06:07 ID:N+2YAu6z
こいつはほんとに塾長かよ?
労働力が全体で不足してるのならその通りだと思うが
若者があぶれてる状態でそのようなことをしても
人材が育たないし、老人じゃ体調を崩したら急にベテランが離脱するわけだから
後で悪影響がでるだろ
13名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 13:16:04 ID:d9AXQtK1
これからIT化でパチンコ・麻雀店、家電量販店、新聞配達、マスコミ、新聞社
、携帯電話会社、出版社が苦境に立たされて、雇用なんて維持できなくなりそう
なのに
14名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 13:16:48 ID:N1qyhGUN
俺のとは違うな

55才で強制退職させて、所有財産に応じて年金を支給する。
就職難の若者に職を与えて雇用対策費を削減。
退職して暇になった連中は金を使うようになるので、
景気対策にもなる。

今までの考え方ではうまく行かなかったのだから、
全く逆の視点に立つことが大切。
15名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 13:26:56 ID:Mi3mJAAS
>>1
> 支給開始年齢と併せて定年を延ばしていくとき、壁になるのは年功的な賃金と処遇の制度
>だ。この仕組みのままでは企業のコスト負担や管理職のポスト数の問題で、定年は延長しに
>くい。カギは中高年以降の賃金カーブをいかにフラットにしていくか。これを議論するときは
>、「高齢化という社会全体の課題を乗り越えるためにみんなで少しずつ賃金上昇を我慢しよう
>」という進め方のほうが、無理に能力成果主義を徹底するより望ましいのではないか。労使
>は我慢強く交渉を続けていく必要がある。

いや、そうじゃなくて55過ぎたあたりから徐々に下がるようなカーブにすればいいだろ。
ぶっちゃけ今までほどには利益に貢献できなくなる訳だからさ。
んなことしたら金がいる時期の給料下がって困るじゃねぇか。
16名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 14:46:12 ID:BZxONiwr
日本の低迷は55歳定年を延長したことに始まった
17名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 14:54:35 ID:TTJIVne6
>日本人には、長く働き続けることが自分の幸せにつながると考えている人が、欧州などに
>比べると非常に多いことが多種の調査で判明している。これは日本にとって好条件の一つだ。

単に社会に洗脳されているだけであって、疎外された人間の典型

18名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 14:58:30 ID:+NJ+ietM
ちなみに慶應の役員報酬は自分達で決めるそうだ
19名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 14:59:17 ID:8b6BumqV
死も社会奉仕
20名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 15:07:55 ID:INpd9b7X
財閥系ですら今は55歳だからな
60歳なら5年の間で退職金含めて数千万は生涯収入が多くなる
21名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 15:09:59 ID:hEN79DO6
税金もろくに払ってないうえに
私学助成もらってるような奴に言われたくないな
22名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 15:28:09 ID:Du7M3qwG
>>18
学校法人なんだから役員報酬とし言わんだろw
23名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 15:28:23 ID:BWZad/Fl
60超えたらリーマンは無理だよ
俺の会社だって60超だらけなんだけど資料配布して会議したって
内容が理解されてないんだから、老いというのは恐ろしいよ
こんなになってるのに企業はやめてもらうことが出来ないし給料も高い
とにかく国の雇用延長政策はありえない、新興国の20代に本邦団塊を対抗戦力として使用しなければならない企業は悲惨。
竹やりでB29と戦えというのと同じだ

老眼とPC無知が大きなマイナス要因、さっさとやめろ国を食いつぶす寄生虫。
24名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 15:31:46 ID:o5wkwYDR
>>23
それは個人差があるだろ。ぼけてる老人は雇う必要がない。
しかし問題なく仕事できる人もいる。解雇しやすくして
雇えばいい。
25名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 15:32:26 ID:8b6BumqV
年寄りにしか仕事がないのなら、年寄りになればいいのに
26名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 15:38:08 ID:URXotWuE
>>24
職人や営業みたいなのはOKだろうな。

ただのホワイトカラーで担当部長代理とかだった奴らはどうしようもないだろうが。
27名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 15:50:00 ID:BWZad/Fl
>>24
だけど企業は同僚を残して「あなたはボケてるからやめてもらいます」と言えない
やれば労組が気が狂ったように「公平」「公平」と騒ぐ。
ならば合法的に60歳で一斉にやめてもらうといった政策取ってもらった方が楽。

客の出迎えに地図にマークして渡して駅に向かわせたら、反対のロータリーに行って出会えず客劇怒りとか
もはやドリフの世界だよ
28名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 15:55:12 ID:yOaDiJdF
>>23
60超えたら霧みたいに消えてなくなるならともかく60超えても生き続けて消費するんだから何とか労働させないと仕方ない
それとも60超えた老人の生活を政府が完全補償するのか?
日本の財政じゃ無理だし
それとも60超えたら強制的に死なせるとか?
そりゃ無茶すぎる
結局とにかく年寄りも働ける状況にしないと日本が破綻する
29名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:00:45 ID:BWZad/Fl
若者を雇用しその給料で親族の老人の面倒を見るという伝統的な構図に戻せばいいよ

今は老人の雇用を延長し老人に直接金が渡る事にこだわりすぎ、逆に老人が若年の面倒を見る
構図となり結果ニートを誘発している。
30名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:01:34 ID:fhzv3XvI
60歳越えたら、3年程度、介護補助を徴兵制の如く課せばいい。
いづれ自らもやっかいになる訳だし、いい経験だよ。

で、逃れるには1年間あたり2000万円とか払う制度とする。
金持ちは余裕で払えるから、その金+若干の税金を原資に賃金とすればいい。
31名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:05:02 ID:8jimE3fj
親戚の人が定年後にシルバー人材の雇用先探す営業をパートタイムでやってるけど
元役員などそれなりに上のほうの役職だった人たちの雇用先がなかなか無いと言ってた
32名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:08:45 ID:CcTKxBp1
若年層の雇用増やすのが先だろが!
33名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:09:49 ID:sexWZrL4
まぁ昔の60歳は
今の70歳ぐらいだよな
34名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:19:25 ID:8b6BumqV
厚生労働省が発表した平成22年「高年齢者の雇用状況」によると、「希望者全員が65歳以上まで働ける企業」の
割合は2010年6月1日現在で46.2%にのぼるという。調査対象は、従業員31人以上の約13万8000社だ。

厚労省では年度末をメドに、このような企業の割合を50%とすることを目指し、
今後は各都道府県やハローワークを通じて、定年年齢の引き上げなどについて強力に個別指導を進めるという。

「希望者全員が65歳以上まで働ける企業」の3分の2を占めるのは、
定年退職者のうち希望者全員を65歳以上まで継続雇用する企業。
これには、高年齢者の就労意欲が高いことも関係しているようだ。

労働政策研究・研修機構が55〜69歳の男女5000人に対して行ったアンケートでも、
回答者のうち就業している人は男性で72.2%、女性は48.5%と高い割合を示し、
「65歳以上まで働きたい」と答えた人は57.5%にのぼっている。

この傾向に対して、ネット上には、働き者の高年齢者を揶揄するコメントも多くあがっている。

「仕事は中毒性が高いぞ。危険すぎる」
「雇用は若者に譲ってやれよ」
「先輩、ちょっとそっちで休んでてもらえますか」

国内の個人金融資産のうち8割を50歳以上が持つ、という報道もあってか、

「雇用も貯蓄もあってさ・・・。ぜんぜん社会的弱者じゃないだろ」
「この世代の社会保障は要らないな」
「仕事してる暇があったら消費してくれ」
という苦言もある。
http://www.j-cast.com/kaisha/2010/11/01079670.html
35名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:23:04 ID:mF1FxuE3
当たり前だろ
社会を支配してるのは老人なんだよ
36名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:25:33 ID:GF+k0ffX
>>29
全く賛成だな、このままでは世代間抗争が勃発する。
というか、しないと藻前らの将来はない。
37名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:37:51 ID:mF1FxuE3
若者は介護職になって老人に虐待という形で復讐するに決まってるだろ
38名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:42:51 ID:x8fm2XzB

実際金も名誉も手に入れると引退するより仕事が楽しくなる。
そして逆に将来のある若者に嫉妬するようになる。

これが日本の年寄り。

海外だと一定額以上になると年齢に関係なくリタイヤするので
そういう人たちのコミュニティがけっこうあるので遊び相手が
多い。

日本はリタイヤ=老人=死 のイメージ。そして若年リタイアは
成金=悪いやつ のイメージ。
39名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:47:08 ID:mjrzpW79
うちは55歳定年で、その後は1年ごとに更新の"再雇用"、契約労働者だ。
定年延長というのが正規雇用を延長することであってはいけないと思う。
40名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:47:57 ID:9P+411KE
>>38
>実際金も名誉も手に入れると引退するより仕事が楽しくなる。

団塊は仕事が楽しいっていうより組織にしがみ付く以外に生き方を知らないだけだろう。

実際金も時間も経験もあるはずなのに
今までの仕事を継続するか草むしり程度の仕事をするだけで
新しい会社を興すみたいな方向にはほとんど行かないからな。
41名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:54:47 ID:z2RHDeng
>>1に出てくる大学教授は世間を知らないバカなのか?
夜勤労働とか肉体労働なんかは60歳近くになると
体自体が持たないから、70まで働くのは無理があるぞ。
年金支給は55歳から満額支給にするべきだな、
年金が足りないのは政府の責任だと思う。
42名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 16:55:05 ID:9ztOeGmL
これからの日本企業の大多数は、事業を海外に大幅にシフトしないと生き残っていけない。
もうそういう状況は眼前に迫っているんだから。

【経済連携】日本国内でTPP議論沸騰、参加は是か非か [10/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288418115/

1:ライトスタッフ◎φ ★ :2010/10/30(土) 14:55:15 ID:???
アジア太平洋地域に自由貿易圏を構築する環太平洋パートナーシップ協定(Trans
-Pacific Partnership、TPP)をめぐり、日本国内での議論が紛糾している。
輸出企業が参加を強く望む一方、安い輸入農作物の流入を恐れる農家は断固反対の
立場だ。

米国が主導するTPPは、11月に横浜で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の
首脳会議で主要議題となる見込みで、政府は参加の是非をめぐる方針を急ぎ固める必要
に迫られている。

■米国は参加へ、中国も関心

日本経団連の米倉弘昌会長は今週、「参加しないと日本は『世界の孤児』になる」と
述べ、政府に交渉への早期参加を求めた。

現在TPPに正式に参加しているのはシンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの
4か国のみだが、米国、オーストラリア、マレーシア、ペルー、ベトナムが現在すでに
交渉に入っている。また、国内メディア報道によると、中国も参加を検討し始めたと
され、読売新聞は「米中が日本の頭越しに手を握ることになったらどうなるのか」という
政府通商筋の声を伝えた。


なのに、60代とかのジジイを抱えこんでも何もいいことはないよ。
43名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 17:02:34 ID:o5wkwYDR
徴兵制にして60歳以上に兵役の義務を課せばいい
44名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 17:11:07 ID:Dlbceq8V
水嶋ヒロが出た大学は信用できない
45名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 17:21:48 ID:wq6AwmDN
>>7

恨むなら団塊を恨めって言うのは間違い。

無差別にテロを起こした方が、社会的な影響力は強い。

46名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 17:32:53 ID:9ztOeGmL
もう一回言うけど日本の大半の日本企業は更なる海外進出をせざるを得ないのは確実だ。
ジジイに海外赴任をされることができるとでも?

397:就職戦線異状名無しさん :2010/10/31(日) 22:22:33
ところでお前らは海外赴任の覚悟は出来てますか?

11:名無しゲノムのクローンさん :2010/10/24(日) 19:15:05
研究者も会社員もやっぱりこれからは海外だよ。

円高が止まらないし、少子化が進む一方で国内マーケットが縮小してるんだから海外進出は当然だ。
しかし、人事は大変みたいだね。


【経営】海外勤務命令に従ってくれる社員をどう確保するか [10/10/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287890126/

http://m.j-cast.com/index/KB10_Trouble/ARTICLE1/2010102200003?uid=NULLGWDOCOMO&guid=on&redirkccs=1

1:@@@ハリケーン@@@φ ★ :2010/10/24(日) 12:15:26 ID:???
 事業の成長エンジンを海外に求める会社が増えている。現地の駐在員事務所を支店に格上げ
し、本格的な事業展開を図ろうとするところもあるようだ。しかしある会社では、会社の海外
シフトに人材が対応しきれるかどうか不安だという。

■「親が反対」と赴任を拒否
 ――製造業の人事担当です。当社はこれまで国内での売り上げが多く、海外は2割弱に過ぎ
ませんでした。しかし、内需回復の先行き
47名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 17:37:34 ID:z2RHDeng
この話が出てくるのは、「日本人の寿命が延びたから」
だと思うけど、寿命が延びたからと言って、働ける年齢が延びた
訳じゃないよね?
大学教授というのは世間知らずで語る場合が多いから
始末が悪い。
48名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 17:45:25 ID:9qBaqsOx
定年延長は必要だが、給料を下げないと駄目だろ
49名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 17:49:30 ID:ooatEr1M
>>47
50からは坂を転げ落ちるように身体機能、感覚が劣化していくね

仕事のスピードが遅くなるならまだしも、判断ミスや勘違いが増えるから
社員としてでなく自営としてやってもらわないと会社としては割に合わない。

人間は長く生き過ぎだよ
50名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 18:08:02 ID:BWZad/Fl
人間社会の古来からの伝統的な姿は
若者が働いてその給料で祖父母、両親の面倒を見るというものなんだよ
これは動物の群れを観察しても同じだろ。

それを捻じ曲げて祖父母を働かせて、その反動で働き場がない若者の面倒を見るなんて国家は異常だ
政策的にニートを量産し国の将来を危ういものにしている。
51名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 18:16:42 ID:CuBab1c3
一流大学のお偉いさんもこんなもんか。
52名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 18:37:12 ID:KZIoIuWh
早く言えば、年金を出したくないんだろ?
本当は金を持っている老人が引退をして無駄使いしないと
景気が悪くなって若者の雇用が減ると言うことなんだよね。
それがこの大学教授には理解していない。
この教授は御用学者なのか?
53名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 19:07:21 ID:KUiizALX
まあ高齢化社会に対応する唯一の方法がコレだからな

定年延長させて、保険料も年金料も払い続けてもらって
65やら70やらから年金支給を始める。
54名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 19:07:41 ID:YX0wEUq7
慶應って近現代一貫して日本を牛耳ってる大きな閥じゃんか
55名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 19:30:59 ID:nc5w946D
平均寿命も限りが在るからな
五年も支給を遅らせて現役続行なら往復ビンタで効果絶大
労働市場のダンピングも広がって企業もウハウハ
年金払いたく無い、働けなくなったら即死ぬと言うネト住の受けも良いはず
56名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 19:44:44 ID:jPVkbm8T
平均寿命が高いのは、乳幼児の死亡率の低さが先進国でトップクラスだからで、
年寄りはそんなに長生き出来ないぞ。
特にこれから年寄りの仲間入りをする戦後生まれの団塊世代は、
幼少から成長期にかけての粗悪な食生活と過剰な有毒食品添加物摂取と、
大人になってからの無茶な生活とで心身ともにボロボロな人間が多い。
日本人の平均寿命は今後どんどん短くなる。
てか日本の人口は減少に転じはじめているんだから、出来るだけ長く働いて納税して、
カネを使いきってから死ぬのが、いい人生ってことに価値観が変化していくんじゃなかろうか。
57名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 20:25:28 ID:MufCgbYC
団塊世代の労働により生み出される付加価値 > 環境コスト(働く場にかかるコスト)+賃金
なら働いてもらったほうが得だけど、どうなんだろうね。
ペイできない人間を雇い続けるのは営利企業じゃ無理だよ。
58名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 20:33:28 ID:Vd0XmTui
年寄り雇い続けるのは少子高齢化社会ではしょうがない
国の2/3が子供か税を食うだけの老人で構成される社会がもうそこまで来ている
年功序列昇給制度を何とかするべき
幅広い人脈を築いた営業のおっさんにはそれ相応の対価を払うべきだけど
使えなくて隔離された窓際のおっさんは初任給で十分
59名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 20:35:33 ID:LnDbELKR
定年をなくせばいいじゃないかw



解雇規制の緩和とセットで。
60名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 20:36:43 ID:KUiizALX
今は一定の年齢を超えたら準社員みたいな感じで
給料と働く時間を抑えて
経験と知識を注ぎ込んで働いてもらう形もある

準自衛官もそれ倣った感じだな
61名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 20:37:00 ID:6GxBtjjM
これ以上若者を殺すな。
62名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 20:38:32 ID:nc5w946D
企業はそもそもペイしない奴は雇わないからな
文句たれながら若いのと二択で年寄り雇っているのはペイしやすいから
もっとダンピングしてくれれば更に良し
63東洋経済続報社:2010/11/03(水) 20:54:16 ID:vSBXI29p

「40歳定年」・「解雇制限3年」

能力ある人材・・・40歳から再雇用(=継続雇用)
役立たず・・・・・40歳で定年退職・・・よそで再就職

「役立たず」は解雇するのが妥当。だが、
「有能か無能か」の判断期間として
40歳まで、かつ、労働契約後3年間は
現状の労働者保護を適用するのもまた妥当。

今後も「若者=ばか者」なんだから
ある程度の期間は、生暖かく様子を見てやるべき。だが、
40歳以上の役立たずが ぶらさがってるのは、
お荷物で、今後ますます、背負い続けていけない。

(生活費不安には ベーシックインカム貸付で対応)
64名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 20:59:16 ID:jQ2oP3au
ヘキサゴン見てたけど慶應義塾大学って馬鹿なんだな。
65名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 21:21:27 ID:jCzEdU2E
そもそも日本には解雇制限なんて無いから
無能で業務に耐えないという理由があれば何歳だろうと1月前に通告してクビにできる
解雇しないのは、その方が得だから、たとえ譜代の臣でクビにするには忍びないという理由であってもな
それも、また企業の自由だ
66名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 21:30:16 ID:YX0wEUq7
67名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 21:34:10 ID:GYNRAG7J
80まで生きるとして22から48年働いた貯金で20年間生きるってプランがまずおかしいよな。
そりゃ国の年金も企業年金が破綻レベルまで行く。
平均寿命が80だったら80まで働くべき。60以上の賃金上昇を防いだ上でだけど。
そうすれば終身雇用も復活できる。
68名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 21:39:23 ID:LnDbELKR
>>65
解雇しないほうが得ならば

> 定年後に第2の職場で働くと、第1の職場で培った技能を十分に生かせない
> 確率が高くなる。

こんなことにならないだろ?
定年延長=解雇するな、だよ。
69名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 21:47:31 ID:YmG+KwYK
定年っていうのは、本人だけではなくて労働の世代交代を促すという側面もあるんだがな。
労働力が足りないのならまだしも、労働力が有り余ってる現在に行うことではない。
70名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 21:57:17 ID:4CyA0Pg6
>>68
解雇したほうが得なら当然クビだ、解雇に制限はないからな
再雇用でも初任給よりは給料が高くなるケースが多いから
教育コストをかけてもペイする優秀な若者がワンサと採用できるなら再雇用はしない
それが日本の契約法制
71名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 22:00:13 ID:0iJuIkuq
年金制度は廃止して政府は高齢者に自殺を勧めるべき
72名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 22:01:37 ID:xhCOx126
>>71
じゃあお前が65歳になったときに廃止決定
73名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 22:36:21 ID:KHqKGuua
ふざけんな!定年延長したらますます企業は若者雇わないだろうが!
74名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 22:47:12 ID:KZIoIuWh
早く言えば
「死ぬまで働け」と言うことだな。
本当におかしい国だ。
75名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 22:48:53 ID:LnDbELKR
問題は雇用能力のない企業の方なのに、労働者が争っているのな。
76名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 23:48:27 ID:o5wkwYDR
2010年11月7日(日) 午後9時00分〜9時58分
NHKスペシャル

862兆円 借金はこうして膨らんだ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/101107.html
77名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 00:01:33 ID:1pVikVk+
会社の利益のために年寄りをキープするな、人材育成のためにキープしろ。
78名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 00:41:59 ID:KD0QzzuK
>>69
短期の利益だけを求めた場合は育成コストがかからない老人のほうが安上がりだとしても、
人は必ず死ぬ という現実を考えたら、
上手くバトンを渡すというか、後進を育てておかないと行き詰るよね。

79名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 00:48:24 ID:RerG8aIy
60過ぎたらボランティアっていう世の中にせにゃイカンだろ?!
80名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 01:11:35 ID:i61bbPc8
解雇されたら自分で事業起こすってのも
良いとおもうけどな

食っていくのは難しいと思うが、
事業に必要なものは経費で落とせるし。
営業車と言い張って車買ってみたいお
81名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 03:03:52 ID:sw7IloIN
労働者が増える=GDP増加要因、なんだからいい事だ。
定年過ぎでもしごとをしていた方がボケや病弱にもなり難いから医療費も浮く。

年金を削って、60過ぎでも自分で稼いでもらう社会にすればいい。
少なくとも70代前半まではそうしてもらう。
それ以後も働きたかったら働ける社会へ。
知識や人脈を生かしたり、清掃などの仕事などへ、インセンティブを出し誘導する。
例えば所得税を払っていたら、大病の時の医療費補助を行うとか。

最近は高齢者主力の会社が業績伸ばしたり、
優れた技術で有力ベンチャーになる事も多い。
特に研究者や技術者や職人はまだ充分な能力があるんだから
事業起こしたり、再就職支援でどんどん活躍してもらおう。

こうしないとアジア他国などから再就職のオファーを受けて技術が流出する。
それを防ぐ為にも重要。
若い人に知識や経験を教え込めば、優秀な職業人が育つといういいサイクルができる。
82名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 05:02:29 ID:uTvR4GIM
より長く働いてもらい納税してもらう、この路線で進んでいくのだろうけど
先行するスウェーデンのように必ず「皆が皆、高齢になっても働けるわけではない」という
反発が高まるのも自明。
83名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 09:44:34 ID:/DKzgKBl
>>65
>それも、また企業の自由だ

行き過ぎた自由と言う奴だな
まさにJAL
84名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 09:46:03 ID:bW22kQPK
>>80
営業に使う車なんて車種限られるし、経費で落としたって結局自分の財布。
85名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 10:15:46 ID:P9qjB9ay
不況で結婚できない男性が増えた理由
2010年11月03日 12時30分



http://npn.co.jp/article/detail/35609003/
86名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 10:30:35 ID:W04Upu1R
延長じゃなくて定年制度廃止しろって
40年後60歳以上が国民の半数になるんだろ
我々は子供を産み育てる義務を放棄したツケを死ぬまで労働することで償わなければならない
87名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 12:17:50 ID:/DKzgKBl
>>86
それ定年じゃなくて年金、医療問題
88名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 12:23:43 ID:rn1B3Oiv
>>87
いいや経済問題
収入の道が途絶えたらいくら老い先短くても不安で貯め込んだ金使えないだろ
安月給でも働ける場所を提供することで貯め込んだ金が消費の対象になる
ってかそうしないとデフレ不況は永遠に続く
89名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 12:33:58 ID:xdzGAXzF
賃金カーブをフラットにしたら、収入を増やすには転職するしかなくなって
定年延長が無意味になりそうなんだが。
90名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 12:47:23 ID:/DKzgKBl
>>88
なるほど
わずかながらでも収入があるから少し贅沢しようか程度で経済が回復するとw


食いついて損した。
91名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:31:16 ID:TBZuPQNJ
>>89
日本の企業は企業内で独自の教育訓練をするんで、3年くらいは給料のただ払い同然になるんだわ
60を超えた爺さんにそんな事をしたい企業ってあんまり無いだろう、まあ3月で辞める若僧よりマシかも知らんが
定年者の再雇用というのは、もう仕上がっている身内の労働者が半分くらいの賃金で10年なり働いてくれる所にメリットがある
働いている間は、税も社会保険料も払う、年金だって70まで納めるから、社会的にもメリットはある
支給期間が約半分になり納付が10年延びれば年金は団塊の子供の代までは余裕でもつ、その先の事はそこで生きているやつが考えるだろう
92名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 12:29:03 ID:OV8QHshB
この記事の続き
70歳まで働くようになるのは、しなくてはいけない事だろ。
そうでなければ日本が持たない。
GDP的にも、健康医療でも、一番重要な年金との絡みでも。
その為の基盤整備が重要で
既にどうのこうの言ってられない時点だよ。

定年延長は時期尚早 継続雇用を確実に実現――日本労働組合総連合会会長・古賀伸明《討論・70歳まで働くべきか!?》(2) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/aedf45cf9cd39e0fd92bd37c2215831e/page/2/
93名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 10:39:23 ID:+JY8XrfC
第2話 法律学を元気にするには経済学の助けが必要だ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20101022/216780/
94名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 11:02:50 ID:iUOGKM8b
>年功的な賃金

大企業勤務の人の平均年収は50台になると中企業よりも低くなる、豆知識な
95名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 11:11:57 ID:AcdeynSF
ここにも能力主義を言う人がいるが
一般企業で、それをやるとうまくいかない
結局、要領のいいやつが残っていく
96名刺は切らしておりまして:2010/11/11(木) 15:45:37 ID:3irqBAIk
それより若者雇用を促進せよ!
会社が老人ホームくさくてかなわない。

老人は能力あるものこそ会社をさりその席を若者にゆずれ!
能力ないものは定年で野垂れ死にしろ!この不良債権が!
97名刺は切らしておりまして:2010/11/11(木) 16:46:19 ID:6Yz794Rc
>>92
お前は「死ぬまで働け」と言うのか?
70歳まで働くのは困難だと思うぞ。

寿命が延びたから、働ける年齢が延びたわけではない。
年金支給は55歳からにしたほうが
若者の雇用は増えるはずだよ。
98名刺は切らしておりまして:2010/11/11(木) 17:59:09 ID:umexHSXa
>>96


最近の若い人は仕事が終わってないのに帰るし
仕事が出来ないのを他人のせいにするひとが多くなった


いい人もいるが悪い人が目立つので印象が悪い。


とりあえず解らないことは聞いてほしい。
教えるから。
99名刺は切らしておりまして:2010/11/11(木) 21:48:11 ID:lAUcVklx
法制審で審議中の債権法改正について

就業規則を不利益に変更する場合にも…労働契約法10条が特別法であるとして、
事情変更の原則の規定の適用を否定することは、疑問である。

さらに、事情変更の原則の規定の整理解雇への影響も考えられる。…他方、整理解雇以外の場合にも、
使用者が、契約改訂交渉が不調となったときに、
裁判所に、金銭支払いを条件とする解雇を請求できる余地もある(基本方針3.1.1.92A)。
これは、変更解約告知を認めたに等しいとも言える。

安全配慮義務との関係で労働者側からの懸念がある。すなわち、「契約により引き受けていない事由」を
免責事由として規定する考え方」を採った場合、安全配慮義務は、手段債務で、かつ付随義務でありまして、
契約でどうこう定めるということはなく、…「契約により引き受けていなかった」として、
免責されやすくなることが懸念される。

季刊労働法2010年夏季56、58ページ、和田
100名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 09:35:35 ID:/PAWba0W
再雇用率83%――。エアコン世界2位のダイキン工業では、
ほとんどの高齢者が定年(60歳)以降も同社で働いている。

 ダイキンの「再雇用制度」(継続雇用制度、1991年導入)は、
希望者全員が65歳になるまで働くことが可能だ。
賃金体系も至ってシンプルで、公的年金などを含めた年収は一律540万円(定年前比でおよそ2割のダウン)。
勤務形態は短時間や隔日勤務などもあるが、フル勤務(9時〜17時30分)を選択する高齢者が多いという。

 65歳以降も活躍できる道がある。専門知識や豊富な人脈を有する高齢者は、
「シニアスキル契約社員制度」(01年導入)を使い、会社に残ることが可能だ。
現在のシニアスキル社員はグループで約70名。

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/99cf8ecc6f446b6fb85381cdfd644ae4/
101名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 09:39:31 ID:FIRxdh57
>>98
と言いながら、教えないよね

102名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 10:11:14 ID:cH5celn7
まず年金を減らしてからほざけ
103名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 10:23:56 ID:gdajsmTU
> 定年後に第2の職場で働くと、第1の職場で培った技能を十分に生かせない確率が
> 高くなる。

教育とはいったい何なのか。
そして、変化に対応できない高齢者が、政治家や経営者を占める日本はどうなるのか。
104名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 08:34:00 ID:3MKGLyBg
若者を生かせる高齢者は?
105名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 09:14:40 ID:uqJTupwy
>>96


自分が老人になったら逆のこと言うんだろうな。

過度な成果主義はかえって業績が悪くなる。
縁の下の力持ちが消えるからな。
106名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 09:28:29 ID:2/V+esbg
能力があるから、会社が放さないんだよ
実際、彼らが一番、稼ぐしな
まあ。卵を産ま無くなったら直ぐ潰す
夜店のひよこは要らない
107名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 09:32:46 ID:5zrsvtSU
>>96 みたいなやつに限って、おっさんがやってる調整業務に回すと欝になって会社を辞めたり休職したり・・・

108名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 00:04:48 ID:pJBxHWY4
高齢者も体力、気力など人による
109名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 11:36:30 ID:8Q3e89lX
学者は世間知らずが多いよね?
110名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 13:37:41 ID:8Q3e89lX
この学者が実際に肉体労働をして、
どう感じるのかを聞いてみたい物だな
111名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 13:44:00 ID:cGdTXDbI
>>1
団塊は自分がよければ若者が死滅しても構わないと思ってるのかね
112名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 19:51:45 ID:/qG9soHv
>>1の清家先生ってどんな人?
113名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 09:19:37 ID:kSmUt4vn
博士論文のタイトルは「高齢化社会の労働市場 -- 就業行動と公的年金 --」。
114名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 21:08:32 ID:IMh3Os3g
高齢者雇用を考える際には、雇用と年金の接続が何よりも大切だ。
13年には厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢引き上げが始まる。
そうなると、60歳での定年退職後、無収入となる人が出る可能性は十分にある。
それを防ぐためにも、希望すれば誰もが65歳まで安心して働き続けられる環境を作る必要がある。
115名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 21:13:42 ID:GJGH28wF
>>114
本当は年金支給開始を60歳から満額支給に
するべきだよね?
116名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 23:06:41 ID:C1BZOF4G
>>114

で、それが達成したら、支給開始年齢を67歳 さらには70歳に引き上げですね (´・∀・`)
117名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 13:57:29 ID:9gtVhSCr
>>114
65歳まで働けと言うことがおかしいと思うけどな。
世の中には色々な職業があって
夜勤労働や、警備員などの24時間勤務とかがあって
皆がスーツを着たサラリーマンとは違うんだけどね。
65歳まで働けと言うのは「死ぬまで働け」と言うことに気づくべきだけどね。
あと、寿命が延びているから年金支給開始を遅らせても良いんだという
意見があるけど、これは間違いだと思うけどな。
寿命が延びているからといって、働ける年齢まで延びているのかと言えば
違うと思うよ。
医学的にどうなのか詳しい人がいたら書いて欲しいな。
118名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 14:05:46 ID:0riF5XGD
プラズマクラスター空気清浄機、インフルエンザに効果なし
http://twitter.com/koryuohproject/statuses/6941382811848704
119名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 14:12:59 ID:pS544c1B
「人間は死ぬまで働くもの」と言うのが人事部長の口癖
「若い人に道を譲らないと」と言うと「今の若いのは大方、もう死んでいるから」との返事
俺もそのうち「お前は、もう死んでいる」と言われそうだわorz
120名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 07:04:55 ID:vreU6Ij3
ウチの会社(J&J)にいる慶応卒の女で、社内の男達とやりまくってて
旦那の留守中に同僚を自宅に連れ込んでセックスしてたのがばれて
離婚されたのがいるよ。ロンドンの大学でMBAまで取ってるけどね。
社内じゃ肉便器とか公衆便所とか呼ばれてるけど、本人気にしてないみたい。
121名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 07:32:41 ID:WYDhooeF
>>89
うちは退職金も給与も年功序列要素はそれほど大きくならない制度設計になってる。
能力給の割合がどんどん大きくなるが、あんまりやめる奴はいない。

じつは能力給はある程度年功序列的な成分をも含んでいるからなんだが、
その一方で、出来る奴はどんどん給与があがるし、ポジションも上がっていく。

あまり出来ない奴でも、そういう能力の差を見せつけられるから、俺の給与
こんなものかなという納得感も出てくる。
122名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 09:06:07 ID:yVTniyCU
能力査定も難しいよ
123名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 22:34:41 ID:99qe2kOm
世代交代していかないと
124名刺は切らしておりまして
定年延長やら定年退職後の再雇用やらのために用意された職って、
そういった爺さん連中にしかできない類の仕事なんじゃないの。

「とっとと引退して若い連中に席を譲れ!」というのは少し的外れ
のような気がする。言葉は悪いがヒステリックな駄々という感じ。

このスレでも何人か触れているが、年金も健保も各種税も納付し続ける
ことになるし、消費によってお金の循環に寄与することにもなるんだから
決して悪いことじゃないと思うんだけどな。