【鉄道】リニア新幹線、長野県敗北の舞台裏 [10/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
リニア中央新幹線が2027年開業へ向け大きな山を越えた。国土交通省の交通政策
審議会中央新幹線小委員会(国交相の諮問機関)が10月20日、リニアの想定ルートで
「南アルプスルート(直線ルート)」の経済効果が最も高い、という試算を公表した
ためだ。リニアは直線ルートが事実上決定した。

リニアのルートは候補3ルートのうち、実質的には直線ルートと、南アルプスを北へ
迂回する「伊那谷ルート」との、二つの争いに絞られていた。JR東海は所要時間や
事業費などの観点から、「直線以外にありえない」という立場。それに対して沿線
自治体の長野県は、地元製造業の集積地である諏訪方面を通る伊那谷ルートを主張
してきた。

委員会調査では、基本ケースの東京|大阪間で見ると、直線ルートは費用5・5兆円に
対し効果が8・4兆円。一方の伊那谷ルートは費用6兆円で効果は7・5兆円。距離が
短く、建設費用も安い直線ルートのほうが、経済効果は高くなる。委員長を務める
家田仁・東京大学大学院教授は「重要な結果で尊重しなければならない」と説明する。

■“四面楚歌”の長野県

JR東海が全額自己負担で建設するのがリニア新幹線計画だ。「JRの主張するルートを
覆すのは難しい」(専門家)とされてきた。が、リニアは整備新幹線と同様に全国新幹線
鉄道整備法のスキームに従い、手続きが進む。全幹法の理念は「地域振興」で、JR東海
も長野県の主張を門前払いはできない。結論は審議会に委ねられていた。

沿線自治体の関係者たちは「あれで決まった」と口をそろえる。今年6月に開かれた
小委員会だ。長野県の村井仁知事(当時)が特定ルートの要望を避け、「結論を出す
際は関係者が納得できるような説明をもらいたい」と述べるにとどまったことである。

すでにこの会合で、隣接する山梨県が「直線ルートが最善」と自らの立場を初めて
明らかにし、長野県の“四面楚歌”が色濃くなっていた。長野県内でも伊那谷ルート
ではなく、直線ルートのほうが駅設置の確率の高い飯田市や周辺地域が、独自色を
強めた。長野県は直線ルートの優勢を押し返すような意欲を失っていたのである。

「長野マター」が消滅したことに続いて、経済効果という「客観的な数字」も後押し。
もはや直線ルートを否定する材料は尽きたというわけだ。

委員会は年内にも中間報告をまとめ、来年春には最終答申を行う予定。しかしこれで
一見落着ではない。ルート決定後に本格化する、JR東海と自治体間の駅選定はさらに
難問だ。そこに国がどうかかわっていくか。リニア計画は次なる山場に差しかかる。

●画像
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010102600893818-1.jpg

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/8c23ca62c6268236f718b668da325833/

◎関連(他にもあり)
【鉄道】リニア新幹線、"直線ルート"で決着へ--国交省、効果・費用で優位と試算 [10/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1286968827/
2名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:20:49 ID:2qxHLxUz
ざまあwww
3名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:21:41 ID:1Wl4l53Y
山梨GJ
4名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:21:50 ID:Lg+whafo
国費でやってたら絶対迂回ルートになってたろうな
5名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:22:27 ID:mbRvlJiZ
リニア誘致駅にJR東海が請求する金額知っていて敗北とかいってるのか
6名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:23:36 ID:ne3/PVcP
>>1

旧来型の村井仁知事は引退せよ。
7名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:23:44 ID:+SEJ+6Le
東京湾アクアライン 1兆4400億円 
都営大江戸線 1兆4000億円
瀬戸大橋 8200億円

どう考えてもリニア品川-新大阪が5兆5000億円では足りません。
10兆でも全く無理ですな。
経済効果が8兆4000億円ぽっちなら作らない方がマシです。
8名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:23:48 ID:mbRvlJiZ
リニアは100パーセント成功しない
完成すら無理だろ
9名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:23:52 ID:3kfhl0rf
敗北じゃないでしょ
イチャモンつけたけど、断られただけ
10名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:23:58 ID:oQIOgjQ1
いや、長野はまだあきらめていない。
戦いはこれからだ
11名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:25:52 ID:rgWiDJ5d
この問題を見ていると国鉄がどうして破綻したのかその一因がわかる
12名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:27:31 ID:Axu6BMgL
第2東名なんかをつくるより中央道の直線ルートを掘った方が安かったのではないか?
13名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:27:49 ID:oQuNmhWs
こういう所は中国様に見習ってもらいたいね。
長野以外の大多数は当然、直線を選ぶでしょ!
14名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:28:55 ID:A+LV+lHU
えwもう敗北なの?ww
15名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:30:19 ID:bgAwoyqA
メシウマ杉www
16名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:30:50 ID:mbRvlJiZ
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2050.gif

これで成功したらすごいわ
17名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:32:23 ID:/PqUTOD7
完全な敗北じゃないけどな
おかげで2027年に完成するとかw遅らせてありがとうwしねながの
ドイツは14年度に建設予定
アメリカも研究してるし
18名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:33:30 ID:mbRvlJiZ
>>17
ドイツは建設中止
アメリカはリニアなど眼中にない
リニアを推し進めているのは日本のみ
19名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:35:40 ID:RzN8Y++7
これでリニアはビジネス用になったな
名古屋までノンストップ、大阪までつながっても京都は経由すらしないルート確定か
20名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:36:02 ID:bIfLdObj
>>7
記事が間違ってるよ。これは、東京・名古屋間の試算。
名古屋・大阪間の工事費用等は、プラス3兆円。
21名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:37:30 ID:bhzpCGJV
肝心のビジネス客が2045年には激減
ビジネス専用にしても意味ないだろ
22名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:38:55 ID:/PqUTOD7
>>18
リバモア研究所が研究してるよ
興味ないってことはないよ
だって、NASAも資金出してるんだし
ロケットの発射台に使うのか知らんけど
23名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:40:04 ID:tiuTCxck
リニア新幹線乗ってみたい。
一度乗ったらちんたら走る新幹線にはもどれないかもなw
24名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:41:18 ID:TY7FvS+H
なぁに、要らなくなったらひっぺがして種子島へでも持って行って
リニアカタパルトに。
25名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:43:42 ID:2qxHLxUz
  長
(`ハ´  ) 「長ちゃんはやめへんでぇ」
26名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:45:52 ID:lEPuRd4m
>>22
リバモアがアメリカの政策に影響力を持っているなら、今頃アメリカの発電所は全部原子力だよ。
中心部の砂漠に巨大な原子力発電コンプレックスを作って、超伝導で全国に配電するとかいう構想を
打ち出していたからな。
27名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:48:41 ID:HUI263qv
第二中央道を直線ルートで作れば諏訪の息の根が止まる
28名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:49:01 ID:mej3IP19
>>6
お前の願いはもう叶ってるから消えろ
29名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:51:27 ID:fMp9oPUA
>>18
中国はw
入れてやれよ
30名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:51:31 ID:Lesc7IJQ
東京大阪間が飛行機で5千円になるなんて考えて無いんだろ?
31名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:51:57 ID:TgrwPWLd
南アルプスにトンネルを貫通させるとは、おろかな選択をしたものだ。
谷川岳を貫通させた関越トンネル工事のときのように、
山の神がお怒りになるだろう。
残念だ。
32名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:52:47 ID:qLF4Bh1z
2200億とか払わされて並行分離の鈍行も押し付けられて、その債権も放棄させられて、得たものが群馬の植民地化の長野新幹線に比べれば・・・

350億で最新のリニアが来て駅にとまるってのは、長野に取っちゃ大勝利だろ。
33名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:56:42 ID:CZUPE5Zj
>>4
そこで
東海が自己負担で建設開始
→予想外の出費で資金が底を付く
 →国にとっても必要だし、残りは国費でいくよ
  →直線ルートで(国にとってもJRにとっても)割り安で完成
だったりしてw
一度建設を始めてしまえば、ルート変更は不可能だから、とりあえずJR東海が作ると言う形で建設と
34名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:00:32 ID:0nOvpec/
>>1
公共事業(税金)でなくJR東海の独自資金でのリニア

長野県・・・バカ?
35名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:04:22 ID:PgD9832j
>>4
ソレはある意味で良いだろう。国と通過地方の要望で駅を作り、線路を引き、
当然国と地方の金でな。私企業に集るとか無く。そしてJRは・・・JR間
の地域性や収入分配の問題と、中央新幹線の経済性と、東海道新幹線の不通
期間の収入等を鑑みて、JR東海一社で引き取れるなら引き取り、JR東日本
や西日本との地域別引取りしか出来ないならば三社で引き取り、無理ならば
拒否して。引き取った線区の距離と法律に則って一定の割合の使用料を儲け
から打ち出した年賦で払い、払い終えたら自社のものになるだけだし。
但し、リニアの特質からして、20年以上前のリニアの特質がロクに分かって
無かった時の金丸氏との約束だからとて、リニアで中央新幹線Bルートを整備
するのはいずれにせよ無理だとは思う。AルートかBルートをJR東日本謹製
の最高速400キロの新幹線で結ぶってことになろうが。
36名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:10:02 ID:5TJGDmiO
長野はまだ汚い手を使ってゴネてくる気がする
37名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:15:17 ID:f3AFI4tL
リニア建設費って実質国民の税金のようなものだからな
現在の新幹線、その他JR在来線の運賃はリニア建設準備基金の名の下に
通常の運賃に上乗せした額で認可を受けてるんだろ
東京ー新大阪間(14000円)があれだけの利用客があるにもかかわらず
フランスTGVの同距離の運賃の1.7倍、韓国KTXの3.5倍(ソウループサン450kmで3900円)
日本はドンだけ移動コストが高いんだよ。
しかもJR東海が自らドル箱の東海道新幹線のライバル路線をつくるなんて
リニアが完成するころは日本の人口は1億人にまで減少して
東海道新幹線とリニアの2大動脈体制だろ
どちらも赤字で永遠に法外な運賃を払わされることになるよ
38名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:15:45 ID:s0sBNbQP
>>1
国鉄とJRは違うことを理解できなかったのがそもそもの敗因じゃね?
39名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:16:11 ID:EWR3a0XQ
長野県民は頼むから名古屋−長野間の新幹線開通で手を打ってくれ
長野県を南北横断するのに特急で5時間近く掛るの知ってるんで気持ちはよく分かるから
40名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:16:33 ID:s0sBNbQP
>>37
? JR東海が自費だけど? 駅ぐらいじゃん。地元負担は。
41名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:17:23 ID:s0sBNbQP
>>39
と思ったら、中央西線廃止でござるの巻。
42名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:20:37 ID:7sSjqfXr
>>39
クルマで高速走ったほうがほうが全然速いよな。
43名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:21:25 ID:eWosdXPP
>>1
敗北も何も、子供でさえ直線の方がいいって言うだろ。
44名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:28:22 ID:r6iDoZES
>>28
知事の役職から降りたあと、
「飯伊にリニア駅は絶対出来る、飯田下伊那の将来に期待している」
とか、喋る喋るw

任期中からは想像の付かないくらいね。
45名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:41:32 ID:idofx9IT
不景気だから、経済性が最優先されるのは当然のこと。
景気のいい時なら、間違いなく曲がっていただろうね。

経済性を本気で考えると、リニアは無いけどな。
新幹線の線路に全て覆いをつけた方がマシ。
46名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:42:20 ID:PgD9832j
>>31
なあ恵那山や北アルプス、中央アルプスにでかい穴を掘るのは良い訳?
それを置いても、東海道新幹線と同規格の46年前の規格の線か、中央線を
ミニ新幹線に転換するので無ければ、南アルプスに長い穴を掘らない代わり、
短い穴をいくつもうがち、延々と高架や切り通しをならべ(大概自然破壊)
諏訪駅近辺では諏訪湖を一部埋め立てねばならんと言う罠。
絶対そっちのんが、山の神と諏訪大明神が怒るって。
47名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:44:55 ID:TgrwPWLd
ようは、リニアはいらん、ということだな。
48名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:45:46 ID:f3AFI4tL
リニアをつくらず新幹線の線形改良による高速化、18両編成によるダイヤ過密の解消に
1兆円ほど使って、運賃上限価格を引き下げさせる方がいいと思うけどな

(日本の鉄道運賃は行政が上限運賃を定めてそれ以下の運賃で認可申請を行うことになっていて
今の新幹線の運賃はリニア建設費の名目で上限運賃が法外に引き上げられている。※およそ2倍)

もし俺たちが永遠に2倍の料金を払う覚悟があるならリニアを建設してもいいと思うが
おそらくこのリニアは赤字運営になるだろうから、今度は赤字補填の名の下に
東海道新幹線の運賃が引き上げられて2倍の料金どころか、リニアを建設しなかった場合の運賃の3倍の料金を払い続けることにもなりかねない
49名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:48:32 ID:idofx9IT
実際、リニアは狭いだろ?
何人乗れるの?

採算とるには、料金は?
全席指定で、3万円くらい?

博多−品川ならわかるが、品川-新大阪ならべつに新幹線でよくないか?
料金の割りに、あまり時間は短縮しないだろ。
新大阪−名古屋−品川だけにするくらい革新的じゃなきゃね。
50名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:48:40 ID:kbbOXuMw
893が地上げしていた土地を、誰かに売り逃げたから
もう抗弁する意義を見失っただけだろ
51名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:51:41 ID:0WaOmi1R
>>18
よぅ情弱。リニアネタもって来てやったぜ。
てか、リニア出来ねぇ と喧伝する在日韓国中国人湧くようになって久しいな。

【鉄道】米リニア2017年開業目標 ボルティモア開発公社、東京-名古屋に先行も
ttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/bizplus/1271380721/
52名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:55:37 ID:yOCO0Fdc
>>49
新幹線使う奴らって危機意識無いなホントにテロやられたら確実死ぬの解りきってるのに
新幹線もセキュリティーチェック義務付けるべき、リニアなら尚更
53名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:06:42 ID:xrOyNccr
長野が出費して長野を経由する迂回路を追加したらいいだけちゃうの?
54名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:08:58 ID:/sLENOnw
品川にすんなり決まったのは疑問
55名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:09:29 ID:TY7FvS+H
>>52
そういゃあ新幹線大爆破っていう映画があったっけ。
56名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:14:13 ID:2gjzPBxL
ただ通過箇所に土地があるというだけで
億単位の金が転がりこんでくること自体が異常
特定の者だけが利益を得られ
そしてそれは納税者の税金の損失でもある
57名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:15:40 ID:PgD9832j
>>48
なあリニアを貶めるのは良いがよ。線形改良中や東海地震時の潰し(つまり
運休中の東西流動の確保やJR東海自身の逸失利益とか)、新型車両の開発
(在来車両でも単純に2両加えりゃ、18両でその上さらにスピード向上と
か思ってんなら帰れ)、新幹線の存在でどこまでも都市化してる東海道廻り
での土地収用代金や、騒音対策費。そんでドン位の騒音や振動が許容されるか
も考えてほざけ。
58名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:24:58 ID:wzh+5Z1z
なんで長野県民全員が悪者にされてんの?
悪いのは村井前知事であって、少なくとも長野・上田・佐久の住民は新幹線があるからリニアなんて興味ないし
Cルートの恩恵があるわけでもない
59名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:25:10 ID:w4jojFm0
LCCが普及して、無用の長物になるわけですね。
何でこんなもの作るのかな。
60名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:31:40 ID:2YzH8iCU
日本一の糞田舎長野ざまあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
61名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:36:21 ID:NWmDNKoU
長野負けるな

こうなったら諏訪湖環状リニアを独自に作って対抗だ!!
62名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:38:56 ID:Wcxyl3Wj
リニア誘致で土地を買い漁った奴と誘導した奴は諏訪の地で土にかえってそうだね
63名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:42:42 ID:r6iDoZES
>>58
Bルートであれば恩恵もあるな、と思っていた長野・上田・佐久であった訳だ。
64名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:44:35 ID:3D80RVST
韓日トンネルみたく勝手に作んなよ!>諏訪ルート
65名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:56:15 ID:/PqUTOD7
>>26
出も研究してるから期待はできるでしょ
それに核融合もやってるとこだから、まったく影響録ないとは思えないよ
66名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:59:13 ID:/PqUTOD7
>>51
これってさ、この前アムトラックが言ったアメリカの技術を使いたいって奴なのかな・・・
67名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:59:28 ID:LPuMRLco
>>52
そもそも根本的に設備が老朽化してるしねぇ>東海道新幹線
68名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:10:24 ID:BlmN4+gI
Cルートに新幹線通せばいいじゃん。リニアより遥かに安くなるし400km/hくらいは出るんだからさ。
69名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:14:32 ID:a2+DQAzs
山梨は直線ルート側につく事とルートを甲府に近付ける事を引き換えにしてたりして・・。
70名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:15:39 ID:CkviFZMf
村井はバカだから、JR=国鉄のつもりで周辺議員や土建屋を丸め込んでいたんだろうな
71名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:16:43 ID:lAcT5n7d
長野は自分の主張が全国民に迷惑掛けてるって自覚無いのな

口出したきゃ金も出すのが最低限のルールだろ?
72名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:16:45 ID:oF5+dCAV
新幹線を300両編成位にすれば東京⇔名古屋間10分くらいになるんじゃね?
73名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:19:25 ID:a21qleSl
そんなにリニアが好きなら
飯田市に長野県庁を移せばいいのに。
善光寺を移築してもいいのでは?
74名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:29:38 ID:DHRreugy
口出すんなら5兆くらい金出さないとなあ長野県は
75名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:35:06 ID:SZ1uGUKf
昔:捕らぬタヌキの皮算用
今:敷かぬリニアの立ち退き料
76名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:39:06 ID:TYAYG8Nb
>>59
LCCが東京名古屋大阪間を10分ヘッドで毎回一千人を運搬するのか?

無茶で成り立たん批判をするなよ!
77名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:39:16 ID:sF6XuIg8
国交省では「リニアのルート問題」に絞って議論されたが、この問題は総務省に飛び火し
「地方自治のあり方」が議論対象となっている。
地方分権を進めた場合の欠陥として「ならず者首長を抑える手段が弱い」ことが、長野県と阿久根市に
よって明らかにされたため。
阿久根市の方は「議会に招集権限」、長野県の方は「都道府県境と現実交流のギャップの修正方法」として
地方自治法改正に反映されそう…
78名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:58:51 ID:/hiMgdNv
普通に考えろよな。

リニアって、「直線」って意味なんだから。

リニアを曲げる意味が分からん。
79名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:59:43 ID:tzrtWDTt
なんだよこの糞記事。
全部公になってることで全然舞台裏じゃねぇじゃん!
80名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 00:01:56 ID:lKvu/STE
>地元製造業の集積地である諏訪方面を通る伊那谷ルートを主張してきた。
製造業ならリニアよりも貨物列車では
81名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 00:08:53 ID:rDW1LguS
>>75
うまい
座布団3枚
82名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 00:08:58 ID:7wKTW1TH
ウリナラだけ駅二つよこせ、ルートも言う通りに敷け、駅の建築費は全額負担しろニダ
これだもんな、頭おかしいだろっての
負けて当たり前だ、ここは日本なんだからな
83名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 00:10:35 ID:aWkJtZHK
東海は民間だからな
Bにでもしたら株主から普通に訴えられるレベルw
84名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 00:30:54 ID:t+y4jeUW
>>59
飛行機のあの狭い出入り口の効率の悪さ、エアポートまでのちんたら電車、
待ち時間の多さ、どれとってもトレインにはかなわない。
85名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 00:34:17 ID:wMTlbgSG
元々、長野だけがメリットがあって他の面ではデメリットだけだったから

当然の結果よね…長野が金出して引っ張ってくる、っていうんならともかくさ…
86名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:03:22 ID:pNHQOME8
>>85
長野新幹線の軽井沢のように、長野人以外の人が曲げた例もあるけど
今回は、長野人以外騒いでなかったしな。
87名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:10:10 ID:QH5GUeLl
>>84
>エアポートまでのちんたら電車

それって、JR束日本関連のモノレール?
88名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:14:58 ID:e3ykWZ0c
敗北も何も無いだろ・・・あんなネタみたいな話
89名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:15:47 ID:DzpfPvns
Bルートありきで考えるべきだよな。
90名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:26:55 ID:bHFOaMtN
民団と徒党を組んで騒いだからだろ。
91名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:30:11 ID:A1znaTqR
銀行の人はどうなるの
大損?
92名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:49:32 ID:YAHS+Tbg
モノレールって結構速いぜ
93名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 02:24:41 ID:wzQ+pj/S
>>33
九州新幹線を南から作ったのも熊本で止められると困るからと言う話があるな
作り出すとどんだけ無駄でも時間がかかっても止められないのがこの国
94名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 02:55:33 ID:qjkkxkv6
とりあえず飯田にリニア駅作って
そこからローカル線でもバスでも伸ばせばいい
95名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 03:30:48 ID:zUoBGHWd
ちなみにリニアが開通してもそれほど時短効果はありません。

のぞみ 2時間18分(品川-新大阪)
リニア 1時間43分(品川-名古屋40分、名古屋乗換15分、名古屋-新大阪48分)

実際には品川の大深度地下駅への移動時間が必要な上、名古屋ではホーム間の移動だけで
15分程度かかることがJR東海からもすでに発表されている。
これらの事情から、実質的な差は20分程度にとどまる。
96名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 03:33:00 ID:pwdeYgyS
まあ根本的な問題はCルートが技術的に実現不能ってことが完全に隠されているって事実に尽きるな
ルート上の地形を追っていけば設計勾配または設計半径を超えちゃうのはよくわかる

名古屋を経由せずに岐阜周りにすれば南アルプスを貫通せずに済むのにね
名古屋経由にこだわって嘘に嘘を重ねた結果こうなったというか。
97名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 03:55:11 ID:Astg+m8A
>>96
こんな記事があったな。

ケンセツ的視点
リニア新幹線の南アルプス貫通ルートを予想・検証してみる
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081029/527533/?P=1
98名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 04:02:57 ID:w+ep0PyI
>>95
目的は時短だけじゃないよw
99名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 04:11:55 ID:1O9hyf82
土地転がし失敗してザマーでしょ
100名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 04:37:14 ID:efZSMque
>>59
LCCになっても離着陸回数を10倍に増やせる訳でもなかろう。
それに伊丹は廃港になるしな。
101名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 05:34:03 ID:uokjpBb8
なんか微妙な件がウラでこう決まった  みたいな書き方してるけど
最初からわかるだろ  技術的に可能なら
この記者はそこそこできるやつだな

こんなに内容無いのにそれっぽい文章になってるわ
102m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/30(土) 06:41:34 ID:M5J6RrwD
小沢一郎が失脚したのが直線ルート決定の主な理由だろ。
103名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 06:58:07 ID:rvAsotLK
諏訪・伊那を経由するルートで駅を設けたとして、結局大都市部に人口を吸い上げられて終わったんじゃないかな
新幹線のできた都市はほとんどストローされてるし、直線ルートで飯田に駅を設けたからといって発展するかは知らんけど
ただ長野県は佐久平駅って例があるから、多くの失敗例から目を背けて「自分たちも発展できる」と思ってるのかもな
104名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 07:19:21 ID:dy9ufTLK
>>80
製品の出荷に鉄道は使わない。全部トラック
それでも、人の移動時間が短縮されるってのは製造業でも有益
105名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 07:26:58 ID:e4heUAqV
これさあ中国が後から やっぱ俺らも作るわとか言い出して
完全国産キリッ とかでたった3年くらいで長距離のを作りそう
環境基準とか住民の利権とか安全性をすべて無視すれば日本の開業より
早く作れるかもよww

中国ならやりかねない。 彼らの今やってるぱくり新幹線ICEも線路引くの早いからな
とんでもないスピードだぜ 北京上海辺りなら3年くらいでリニア作ってくるかも
106名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 08:10:40 ID:75V+smIW
長野の要求は元からムチャ振りなんだから
敗北の舞台裏もクソもないだろw
107名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 08:23:38 ID:e3ykWZ0c
ヤクザの強請りみたいな話だったな。
「拒否するなら○○しろ」も付いてそうな話
108名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 08:51:33 ID:+23fOzeb
>>56
成田でいまだに闘争している農家もいるけどな。
109名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 08:55:30 ID:jN3DyG27
>>48
バイパスとして全く別の場所に作る目的から離れるなよ。
110名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 08:59:35 ID:jN3DyG27
>>94
バスでどこ行くんだよ。
飯田→長野、松本、諏訪は現在のインフラのほうが早いぞ。
伊那だけは使えるかもしれないがw
111名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 09:02:07 ID:KYZSgw3n
>>68
そう安くならない。同じ形式ならば弱点も同じ(改良不可)。>>96の言う
ように坂を登れないので、南アルプストンネルが長くなる。騒音、振動が
速度を上げれば多くなり、環境影響に・・・(リニアは根本的に技術が違った
り、高速走行時は接地なしやパンタグラフの擦過なしによりまし)。400キロ
じゃ大阪〜東京全通時に今の新幹線よりどんだけ早くなるの?5分遅けりゃ
その分飛行機からの転移客は減る。却下。
>>105
つか上海近辺にはもうあるし。つか意味あるかなあ、上海リニアは常電導
吸引式マグレブの内トランスラピッド型(ドイツ謹製)で、完全国産やる
んならそれをベースに独自開発する(確かもう着手してる)んやが、都市圏
以外で周囲へどんだけの騒音や振動が許容されるかや、使用電力の問題も
あっし、ICEのんが有利っぽい気も。って言うかICEってや所謂「ドイツ
新幹線」と同じだな。最新型以外はTGVと同じく動力集中型、最新型は新幹線
と同じく動力分散型な奴。はっ、まさかフランスと日本との技術の良いとこ取り
(全てが出来る訳ではない。技術が根本的に違うので。出来るとこだけね)して
機能と名前はドイツのに近づけたとか?
112名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 09:20:21 ID:8Y1lVWJm
この先廃れていくビジネスより観光ということで
迂回ルートという選択肢もありかと思ってたが
113名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 09:24:06 ID:wJ/boU6b
リニアは瞬間移動装置みたいなもんだから、経路関係ないよね。
ドア開けて座って、PCで2時間仕事して、ドア開けたら大阪だったらそれでいい。
114名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 09:35:33 ID:KYZSgw3n
>>101
関空リニアが出来るから?アホだな。リニアで東京〜大阪間の客が取られる
から?他の場所の人が関空への転移を許容するとでも。結論的に関空リニア
を作り、中央リニアが出来ても伊丹廃港は無理だ。客に無理強いても飛行機
会社が逃げる。橋下知事もそれも把握して、最近では「関空をムダには出来
んので、中央リニアが出来て東名阪間の航空需要が無くなり、関空リニアが
出来れば神戸へ国内線は集中し、伊丹・徳島・南紀白浜は廃港しよう。さす
れば京都・徳島・南紀方面から若干の国内利用客が関空を使うだろう。陸路
で行ける所は陸路で行かせろ」と言うようになったようだ。だが、それでは
「自分の主張的に邪魔なモノを片付ける」意になっても、関空が陥ってる危機
を真に解決する訳には行かない。それ(関空建て直し)には
@、なにわ筋線と阪和線か南海線の改良に金を突っ込み、新大阪から大阪、
なんば、堺位は最低停車で35分位で関空へ、運賃の補助も出してせいぜい
800円程度で行けるようにすれば。後国内線着陸料値引きと、関空内で
今の伊丹と同程度時間で特急到着→国内線乗り継ぎ→離陸までさせられれば
関空に客は来よう。リニアも出来れば自然と伊丹は減るので、廃港かコミュー
ター空港化。か
Aもうあきらめて関空は国際線と貨物線、後阪南方面から和歌山人相手の国内
コミューター空港に徹し、借金返済の年賦や設備拡張なども身の丈相応のモノ
に留める。か
B国際線、貨物線、北海道・沖縄・離島からの国内線を除き関空と伊丹と南紀
白浜に発着する路線全て、国と大阪府と右派諸兄と和歌山県と関空推進派諸兄
で金を出し合って作るLCCに強制買収統一化し、関空のみに使用空港を絞り
他は就航を認めない事とし、赤字も株主で負担する。かだな。
115名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 09:35:43 ID:sv3rXog2
>>66
それとは別の話。
要は車輌は米国の工場で造った物しか認めないということ
米の公共交通機関は大概そうなので日本企業も
米国に車輌組立工場持ってる
>>102
なんでも小沢の所為かよ…
長野にも居るだろ。大物がw
116名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 09:43:41 ID:vtylS8Nx
>>95
実際、東京⇔名古屋が早いだけで大きい。
117名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 10:02:01 ID:ENdJ8ouZ
>>1
この駅、退避駅ぐらいの意味しかないよ。どうせ朝晩の2、3ダイヤしか止まらないだろ。

地元負担を求められるだけ損なんだか得なんだか。もちろん地元建設業は、喉から手が出る
ほど欲しいだろうが。
118名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 10:09:24 ID:WXPuHpTw

長野は北陸新幹線がある。

それよりもリニアは名古屋−大阪は景気対策で公共投資にすべし。
119名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 10:11:30 ID:o8Kpo41T
長野の妨害の所為でだいぶ開業時期が遅くなっちまったな
長野県そのものが国賊と言ってもいい
120名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 10:23:40 ID:KMd2qaLJ
>>119
「長野県」の3文字でミソクソ一緒にするな。
直線ルート上にある飯田市・下伊那郡は、公式見解はさておき民間レベルでは前から直線ルートを
事実上支持してた。ところが、その動きに長野県庁が「口封じ工作」してた(だから飯伊の役所が公式に
支持できなかった)、て図式なんだわさ。

一部で「県境をいじれ」だ「飯伊を愛知県か静岡県へ移管」だと話が出るのも、その故のこと。
飯伊を長野県じゃなくしちまえば、長野県の妨害工作どこ吹く風だでなぁ。
121名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 10:25:40 ID:MU80moPV
長野県独立しなよ
日本の足をひっぱるな
122名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 10:31:16 ID:KMd2qaLJ
>>121
「長鮮ミンス主義珍民狂倭国」ですねわかります
123名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 10:58:20 ID:aCQHgJns
またワカサギで誘致しろよ
124名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 11:11:34 ID:lBpksTE6
>>121

長野は道州制が導入されたら県が分裂するんじゃないかって言われてるな
125名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 11:17:32 ID:TXxwtFin
>>117
> この駅、退避駅ぐらいの意味しかないよ。どうせ朝晩の2、3ダイヤしか止まらないだろ。

東海側が「一時間に一本」と明言されてますけど、なにか
126名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 11:27:02 ID:TXxwtFin
>>1

長野「県」としては
Bルートが第一希望
Cルートが第二希望
Aルートが第三希望
だから、「長野県が敗北した」というのはちと違う。
敗北したのは諏訪・伊那
127名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 11:27:53 ID:Clc6oRe5
>>125
一々相手にすんな
既存の新幹線のダイヤを見ればあきらかだよ
128名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 11:32:27 ID:KMd2qaLJ
>>124
今回の件で…ほぼ確定したな。
129名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 12:08:40 ID:dy9ufTLK
>>121
長野県には国産兵器の重要部品を製造する企業があるので、
独立なんてさせたら中国に技術が流れちゃう
130名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 12:17:13 ID:KMd2qaLJ
>>129
その企業は飯田下伊那にあるだろ?
先に飯田下伊那を長野県から切り離す重要性がそこにある。
131名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 12:22:37 ID:EW4GDPqg
>>119
そんなに変わらないと思うよ。
もう建設中だし。

最終的にアルプストンネルの工事が難航したうえで
アホみたいに資金が余ってるなら別だけど。
132名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 13:37:51 ID:KYZSgw3n
>>120
その他に>>124の都合もあるなあ。長野県全体としちゃ北陸州(仮称。仮分類)
か北関東州(同じく)に行きたいわけよ。長野が「大きい県」(前知事曰く。
但し面積だけ。)なもんで特例で独立の「信州州」に単一でなれれば別だが
ね。やはり経済的にも交通の便的にも。しかし、ンな所に飯田・下伊那や木曽
谷は付いて行けないよねえ。そんで道州制になったら、是が非でも割りたい訳
よ。そう言うとこは。
だがそれまでは電波や交通での扱い以外で不満はあまりないので、そう言うとこ
でも自分から割るのは消極的なの。そう言う所からケンカ売る形で割りたいと
言ったって引き取る静岡OR愛知OR岐阜がOK出すかも分からないし、総務
省もOK出しにくいっしょ。その長野の反対がある以上、その両者がOK出さな
いと割れないし。だから、道州制施行時に転籍するか、長野以外の全日本から
不当と見られる理由で長野から追い出されるか、どうしても必要あらば道州制
をみすえて、決定した頃に転県かってなるんだけど・・・。
長野も広すぎて無理な所を「信濃の国」って言うアイデンティティで引き締め
てる理由的にも、政経両面から上田・佐久を初めとした東信、長野を初めとした
北信、松本などの中信、諏訪伊那などの南信北中部がバランスしての運用で
上手く行ってる的にも、伊那下伊那・木曽谷は眼中にないながら、手放せない
植民地的立場にあるっぽいから。で、おまいの言う「口封じ」は前県知事かその
前の前の人かが、その県議会や県政界で予想される転県反対を封じる代わりに
Bルートを共に提唱しろとかいくつかの条件を付けた事らしい。
133名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:19:53 ID:KMd2qaLJ
>>132
なんとなく想像してたとおりだな。情報サンクス。

しかし、今回の一件、総務省の地方自治担当部署でも高い関心を持たれてるらしい。
長野県と阿久根市のおかげで地方自治法改正の話が浮上してるから。

134名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 17:28:39 ID:c4p0SCDK
今回のは長野の悪いイメージになったな
135名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 00:16:01 ID:v4/auU7V
>>126
詳細ルート
http://www.shinmai.co.jp/news/20101028/KT101027ATI090017000022.htm
悲しい事に、諏訪はCルートだろうがBルートだろうが、スルーされる運命だった・・・
136名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 14:40:36 ID:Ahaoh0l7
【長野】中国訪問事業に中学生「行きたくない」88% 市職員「隣国への理解が足りない、事業は続ける」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288583600/

137名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 23:55:39 ID:Ug6rKIQT
>>136
支那脳とか民主王国って言われるほど日教組や9条の会が
活発なところだからね、長野県は。

スレ違いにつきsage
諏訪に「ひかり」は停められないが「こだま」なら…と、金丸センセイwが言ってくれたんだ!
南アルプス貫通トンネルルートをいきなり発表するなんて後背地の塩尻や松本もかわいそうだ!
諏訪ルートこそが国鉄時代からの長野県の総意であって、中央新幹線の本来の姿でもあるんだ!
だから県も地方も無駄なお金を使わないよう、永き年月に亘って我慢に我慢を重ねてきたんだ!
中央東線唯一の単線区間も全てはBルート中央リニア諏訪駅を心の支えにしてきた結果なんだ!
次世代新幹線の実験線を隣県に用意してくれた金丸センセイwの遺志は、きちんと継ぐべきだ!
半径8000mのゆるやかなカーブが無理でもスイッチバックを採用すればきっと引けるんだ!
そうすれば在来線のように全列車停車、もちろんお召し列車を停めさせるのも夢じゃないんだ!
スイッチバックにしておけば、その先へ車両基地とか松本長野方面への延長だって出来るんだ!
上諏訪が無理でも中央道の南側にルートを通せば、岡谷か茅野に駅が出来る可能性は残るんだ!
諏訪神社の神体山に風穴云々とわめくのは、きっと県外のオカルト房や東方厨に違いないんだ!

こうですか?わかりません!><;
世界遺産登録を目指す南アルプスこそ守るべき、自然環境に配慮する姿勢がなぜ解らないんだ!
時速720kmくらいには遠い将来なるんだろうから、駅が2つでも3つでもあっていいんだ!
沿線市町村に入る固定資産税は県全体で使えるよう、既に村井センセイwが話を出してるんだ!
リニアの定義より新幹線そのものの意義、中央新幹線と言う名称の意味から考えて行くべきだ!
諏訪だって南信、「長野新幹線では北信に日が当たったが、今度は南の方に日が当たる」んだ!
JR東海とJR東日本は別会社なんだからどんどん競争させていけば運賃も安くできるはずだ!
いずれはリニアが来るのだから…と、長野新幹線やオリンピックにも全体で協力してきたんだ!
リニアは国家プロジェクトであって、一民間企業が好きなように作ってよいものではないんだ!
並行在来線問題を出す輩もいるが、東海道新幹線バイパスを謳うならそっちで解決するべきだ!
村井センセイwはBルート実現のため候補者として、前回の知事選に立ち上がってくれたんだ!
選挙期間中、水害に見舞われた時の村井センセイwの尊いお言葉も県民の心を1つにしたんだ!

こうですか?わかりません!><;
県内複数駅のBルートで移動してこそ、県民はもっと人間らしいゆとりある行動が取れるんだ!
都会まで2時間3時間と掛かっていたのが、これからは20分30分で行けるようになるんだ!
逆にお客さんも早く到着するし、丸々その分ゆったり観光できる時間として使えるはずなんだ!
だからBルートとCルートはたった7分差、そのくらいは許容範囲という話になってくるんだ!
そもそも県内に駅が複数ないと地元の政治家センセイも実家なんかへ行き来するのに困るんだ!
               :
               :
               :
トンネルばかりのCルートより風光明媚な情景を車窓から一望できるBルートにすべきなんだ!
宇宙の果てよりわかりにくいような危険な場所へ、大事な地元業者を晒す訳にはいかないんだ!
南アルプスの環境保護のためならば、他の都府県がどうわめこうと世界が納得してくれるんだ!

こうですか?わかりません!><;
141名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 00:14:16 ID:ravEQi7h
長野県の県境をいじっちまえよ。
飯田市・下伊那郡を愛知県か静岡県に移管すれば、長野県はリニアに関し「部外者」に
なるんだから。
142名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 11:16:50 ID:db3Wm3Y8
アンケートでは長野県民の七、八割はCルート賛成なんだけどなw
一部の土地を漁った輩とそういう輩から利益供与を受けてる議員の声がでかいだけだ。
143名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:32:45 ID:EwCuzvl2
よく採算の取れないリニアをプライドだけで建設するよな・・
1441さん:2010/11/04(木) 13:33:53 ID:HZkCxpMK
長野ほのぼの行き発車系?
145名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:39:38 ID:H6ta/lXm
つーか、本筋は東海道新幹線の老朽化対策でしょ。
146名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:40:37 ID:xiUlPzHG
木曽裏切り→飯田独断撤退→伊那(高遠)玉砕→甲府裏切り→諏訪勝頼自刃

ち〜ん
147名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:42:08 ID:epwBQAQH
政治家が土地をどれだけ買ってたかを調べて欲しいわ
148名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 15:00:29 ID:fDDufne4
反日NHK長野は美ヶ原から2chで中信に電波をまき散らしているんだよな。
地デジ化以後は2chへの電波垂れ流しは解決されるらしいが。
149名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 01:47:36 ID:omA8ZhbV
みじめ、長野県www
150名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 01:58:13 ID:/BIIMUyR
>>143
よく無知なのに知ったかでレスするよな
151名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 06:08:30 ID:07Ejyelj
民主党の羽田が世襲で離党した途端に決まったな。
152名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 11:21:04 ID:WBZbyCno
技術革新に悪徳利権乞食脳がついていけない典型的な例
153名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 11:31:34 ID:yccxQRkr
五輪を誘致した実行力も落ちたもんだな。
154名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 11:36:20 ID:qOIYYuw1
【山梨】富士東部にリニア駅と枝線設置を要望 都留市長ら5市町長
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289623992/

29 名前: 名無しさん@十一周年 [sage] 投稿日: 2010/11/13(土) 14:09:53 ID:aO86cJ2U0
元々金丸山梨が建設ドンで長野はどっちかっつうと巻き込まれ翻弄された被害者じゃないの

39 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2010/11/13(土) 14:14:19 ID:FqS+sCym0
>>29
そう、そのために実験線を強引に山梨へ持ってきた


↑長野猿が山梨のせいで叩かれているニダ長野は被害者ニダとほざいています
155名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 12:06:13 ID:j/O3rZHF
つくったらつくったで、今度は騒音問題で金取るきだろ。
今頃市民団体とやらが計画沿線付近に住み始めてるぞ。
156名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 13:40:04 ID:QmetbHy2
>>155
必死に天然記念物探しなど生態調査やって全国の環境保護団体集めて抵抗するらしいよ
157名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 14:34:01 ID:KpmowN04
中央新幹線っていう位置づけじゃなくて東海道新線って言えばいいのに
それなら長野外しも仕方ないんじゃね
中央っていう名前をつけるから中央線沿いなのに駅がないのはおかしい!ってなるわけで
158名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 15:45:53 ID:+GZqH/9i
>>157
元々国鉄と政府が作った中央新幹線計画があって、
東海はそれを受け継いだだけだから
159名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 16:45:06 ID:P9uLtD0J
これを作らないと、
寿命が近い東海道新幹線の補修工事も出来ないしなあ。
東京名古屋大阪間の流動をバスや飛行機だけで捌くのは不可能だ。
てか20世紀中に着工しとけよ。
160名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 18:29:48 ID:906SAwnm
>>159
確か,政府の優先順位で今着工している新幹線
(長崎含む)のあと着工の予定じゃなかった?>中央新幹線
161名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 18:37:16 ID:cfXrLLsX
>>160
だからそれじゃ遅すぎると痺れを切らして東海が自力で作ると言ってるんだろw
162名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 19:31:33 ID:P9uLtD0J
東海道新幹線はもう運転止めて
オーバーホールしないと危ない。
しかし、飛行機は運航できる数が決まってるし
高速バスじゃ積むのは無理。
だから早くリニア作らんとまずい。
プライドのためとかそんなんじゃないよ。
163名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 19:46:48 ID:fvxiLkIi
>>160
中央新幹線は、東北(12/3開業)→九州(来年3月開業)→北陸(金沢まで)→北海道(新函館まで)→九州西ルート
(いわゆる長崎新幹線)→北陸(敦賀まで)
 のあとで、ようやく策定されるから順調にいっても、国に任せたらあと30年は音沙汰ない状態になる。

 しかし、東海道新幹線の土手盛り区間の寿命も近づいてきてて(開業50年まであと4年)、国のちんたらした
行動を待ってられん状態になってきたから。リニア開業後に、のぞみを全廃すると宣言してるのも、減便して
路盤をいたわりながら根本的な補修をしたいから。
 在来線や一般国道の切通しや土手盛りもだいたい40年で寿命が来てること考えると、もう猶予はなく下手したら
先に崩壊するかも知れんけど。
164名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 02:15:43 ID:5gGyFzN1
>>163
そんな大変な状況なのに、長野県は私利私欲のために
リニアの早期実現を妨害してるんだな
165名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 04:29:58 ID:qMAX5xe6
駿河湾のちょっとした地震でも東名高速が一部崩れたくらいだし
リニア完成前に東海道新幹線がダメージ受ける可能性は恐ろしく高いわな
166名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 05:05:17 ID:67bnNnA4
他人の命より自分の面子…

まるで、何処ぞの特亜誤惨家だな
167名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 05:58:39 ID:kXme5Chb
>>165
30年以上も「いずれ大地震が来る」言われてるところだしね・・・
168名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 07:04:35 ID:cflLPOxN
>>164
だから、飯田市・下伊那郡を愛知県か静岡県に移管するよう
県境をいじっちゃえば済む話。
169名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 09:48:02 ID:zPH797ov
東京名古屋京都大阪間はほぼ東海道新幹線に頼り切りになってるからなあ。
今の運転本数だと抜本的な改修もできない。
170名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 09:31:03 ID:FmF6f3AE
>>169
30年程前に月1回程度実施していた「半日運休」による改修はもう無理かな。
民間企業になったJRにとって明らかな減収となり、在来線のローカル列車が頻発されるようになり、代替の臨時急行列車を走らせる余裕もあまりないか。
171名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 09:52:10 ID:4tHAuIUo
>>169
どんだけの本数の運休と経済への影響、減収などあるか分からんし、30年
前と違って半日ですませるには隣接に新しい軌道を作って付け替えるだけ位
しないとダメクラスの問題だからNG。
東海道新幹線は突貫工事で1964年完成の代物なので、耐震性とかも今の
基準からしておかしいのを無理に補強して今の基準に合わせてるし、コンクリ
の劣化等も著しく(一日の本数が、作った当時の前提からして無茶に増えてる
こともあり)、地震が切迫してる上、名阪間に比べて本数が若干多い東名間は
製作70年の2034年までには作り替える程の大工事が必要。東京圏と違い
駅間距離が長い新横浜〜京都間とかは、1駅間だけ止めて代替特急でってして
も半年は運休期間要りそう。
172名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 10:31:03 ID:hwtQczGy
>>170
それが不思議な事にさ 当時の「若返り工事」は当初交通麻痺を予想して
航空会社や高速バスに増便を依頼したりして対応したんだが
全くそういう手段が必要となる事態にならなかったんだよ。
つまり新幹線が無ければ移動しないって人が多かったんだと。
173名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 12:26:13 ID:KlQ2YeHI
>>171
まあ、施工の質自体は山陽に比べればよほどスジがいいんだけどね……
建設時の余裕持った想定すら、格段に超えるほどの過密路線になってるわけで

改修のついでに、関ヶ原のルート変更とか考えた方がいいかも
174名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 10:55:34 ID:lCMLHPn2
高速鉄道の耐震基準自体 新幹線の設計建設過程で日本が作ったモノが
世界中の設計基準になっているが逆に言えば当事は世界中どこにも確固たるモノが無かったという事なので無理も無い。
JR東海がリニアの東京名古屋間開通を急ぐのも
東海道新幹線東京名古屋間に大きな問題を抱えている場所が多いせいもある。
(名古屋 大阪間は地質的により安全な場所が多いし一部極端に軟弱な地盤あるが
その部分は逆に当初から問題になりより厳重な工事が行われているので意外に問題が小さい)
175名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 21:36:18 ID:E/tdsiW+
長野県は諦めたのか
176名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 21:45:19 ID:CjCUvoRv
リニアの前に中央線の諏訪の単線区間を何とかしろよ
177名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 22:19:15 ID:yavdmUQs
敗北って表現ワロタwwww
178名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 12:15:15 ID:hMAF/f4E
>>176
あそこは、Cルートで中央新幹線が開通したらいらない子になる。
松本→中津川 しなので70分強
茅野→鰍沢口 あずさ、ふじかわ乗り継ぎで60分(接続時間含まず:現状のダイヤだと接続最悪だが)。

そもそも、あずさを遅くしている元凶は、湖周ボトルネックよりむしろ電車区間の過密レールなはず。
上諏訪・下諏訪駅構内の配線は未だ一線スルー形式になっていなかったんでは?
また、国道20号との踏切も未だに立体化していない状態。道路の渋滞は、下諏訪岡谷バイパスの
全通待ちになっているが、工事は22世紀までかかりそうな予感。
岡谷〜下諏訪駅間は大部分複線化用地が確保されているようだが、特に上諏訪〜下諏訪
駅間が狭隘で、ここの連続立体交差化を仮線方式で実現できれば、複線化が現実的になって
くるかも。

あと、立体化完成で電車区間の踏切グモは減ると期待できるが、あずさが快速線に乗り入れる限り、
ホームドア設置は不可能で、駅グモはほとんど減らないんでは。リニアは構造上グモをほぼ不可能に
できるはず。

ちなみに現状の飯田線では、おそらく新幹線アクセスでは高速バスに完敗だと思われる
JR東海も下伊那以外からの新幹線アクセスは高速バスを中心に構想している模様。

松本からで1時間半、岡谷からはもう少し少ない80分程度。
上諏訪あたりからなら、おそらく高速バスは20号の最悪区間を通らず諏訪インターに
入るから、80-90分程度。
多少DQNな運転をすれば1時間切るくらいではないかと。

それに対し、
伊那市→駄科 2時間半
塩尻→駄科 3時間(接続時間含まず:辰野支線経由の列車を設定すれば改良の余地がある)
岡谷→駄科 3時間10分弱

従って、飯田線の魔改造(中央西線程度への)は行わない方針ならば、鉄道なら中津川へ、バスなら
新飯田へ誘導されると予想される。
179名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 19:22:11 ID:Oe8dI3Ul
>>178
中央線のホームドアはグモ名所になってしまってる以上、懸案の課題だし、
中央線快速は編成中途での分割併合もあるから、
どっちみちドア位置のずれはどうにかクリアせねばならん。
対応を模索するんでないかと思う。
マルチスライド型のホームドアとか、部分的なワイドサイズのホームドアとか、特急ドアと通勤電車ドアの重なる位置だけ開閉するとか、
いろいろ工夫の方法はある。
180名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 03:52:21 ID:C+At9GSt
直線ルート支持を明確にした山梨にバーターでこれがプレゼントされたらしい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リニア前倒し検討、相模原―甲府間で先行開業

 JR東海が、2027年に東京(品川)―名古屋間の開業を目指しているリニア中央新幹線計 画を前倒しし、神奈川県相模原市―山梨県甲府市周辺の区 間で先行開業を検討していることが23日、明らかになった。

 開業時期は20年前後を見込んでおり、先行開業で得られる運賃収入で建設費回収を早める狙いがある。

 JR東海は、山梨県内の実験線を現行の18・4キロ・メートルから42・8キロ・メートルに延伸する工事を進めており、実験線を営業 線に格上げし て、先行開業を目指す。乗車時間は15分程度を見込んでいる。
(2010年11月24日03時04分 読 売新聞)

181名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 09:11:49 ID:puemZ9zI
>>180
神奈川県内の駅は橋本になるのかどうなのか。
束とKOカンパニーの動向によっちゃ、まともな交通機関として使えそうだよな。

問題は、大回りしている上に低規格な身延線を使った甲府までのアクセスだが。
鰍沢口あたりからだとけっこう遠いうえに渋滞してないか?
中央道か中部横断道でのバス連絡になりそうだが。
182名刺は切らしておりまして
>>179
東海道新幹線に他を入れない理由の一つもソレあんだよな。グモ対策のホーム
ドア。折角導入を進めてる(防護柵も含め。一部駅は既設置。)のにデタラめ
なドア位置(東海道・山陽新幹線から見て。編成長やドア位置などは客数に
よって移ろうので、その構造が主力な新幹線ではそれが最適かつ当たり前)の
デタラめな編成長の車両が入ってこられたんではホームドアを撤去するか、ホ
ームドア構造とCTC構造から見直さねばならん。当然乗り入れたいと言う新
幹線を運用する側か国・鉄道運輸機構などに「乗り入れたいならその費用を・
・・」と請求する訳だが、逆に整備新幹線の為の資金の一部拠出をJR他社と
ともに要求された上、「私企業への出費の予定は無い。自分でするか、乗り
入れを受け易い京都〜名古屋間を鈴鹿周りの新線でも自力で作って、在来廻り
はJR西日本にでも譲渡するかすれば?」だし、撤去したとてグモが起きれば
撤去したJR東海の責任だし・・・。やってられっかー!!って事ね。