【外食】真のラーメン王国は山形! 栃木2位、東京20位、最下位は… 「出店密度」47都道府県ランク[10/10/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
NTTの電話帳「タウンページ」に掲載されているラーメン店の登録数を都道府県別人口の割合で
「出店密度」を比較したところ、大阪府は47都道府県の中で最下位だったことが26日、分かった。
大阪を含む近畿2府4県はすべて下位にランクインしており、今や“国民食”ともいわれるラーメンと
関西の意外な関係が明らかになった形だ。

■京都や和歌山でさえ「うどん香川」に敗北
タウンページに「ラーメン店」として登録されている今年9月末時点の店舗数を、総務省が公表した
平成22年3月末現在の住民基本台帳に基づく都道府県別人口で割り、人口10万人当たりの出店数を
算出した。

それによると、大阪は人口10万人当たり12.53店。トップの山形県(70.44店)に比べ、
約6分の1にとどまり、東京都(31.26店)とも大きな開きがみられた。

また、「ご当地ラーメン」としてブランドが確立している京都(18.22店)や
和歌山(17.23店)もそれぞれ40、41位の順でランクイン。滋賀、奈良、兵庫を含めた
関西勢はいずれも40位以下に入っており、他地域と比べてラーメン店が極端に少なかった。

一方、うどん店の場合、トップは香川県で、人口10万人当たりの出店数は65.17店。
大阪は19.38店で、ラーメンよりも割合が高く、兵庫(16.85店)、京都(26.49店)、
奈良(12.61店)もラーメン店を大きく上回った。ちなみに東京は28.68店だった。

関西は他地域と比べ、なぜラーメン店が少ないのか。大阪を中心とする関西エリアは、
お好み焼きやたこ焼きといった粉モンを好む傾向があるが、関西のグルメ雑誌「ミーツリージョナル」
などで執筆するグルメライター、曽束政昭さんは「だしにこだわる関西では、ラーメンと粉モンは
結びつかず、うどん文化が発展した歴史的経緯がある」と分析する。

一方、日本コナモン協会会長で食文化研究家の熊谷真菜さんによれば、「戦後、ラーメンが広まった
地域は、これといった食文化がなかった」と指摘。
特に大阪では、だしに代表されるうどん文化の方が強く、しかも「食」に関して大阪人が意外なほど
保守的なことも色濃く影響していると推測する。

ただ、熊谷さんは「この10年で、大阪でもラーメンを取り巻く状況は一変した。ラーメンの味が
格段に上がり、スープだけでなく、麺を味わうような習慣が広まった。自家製麺をしているラーメン店
という比較でいえば、東京よりも大阪の方が多いという印象がある」と話す。

関西が「ラーメン王国」として君臨する日は、果たしてやってくるのか…。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101026/sty1010261224007-n1.htm
ご当地ラーメンの「尾道ラーメン」=広島県尾道市
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/101026/sty1010261224007-p1.jpg
京都「いいちょラーメン」は、ラーメンと愛称ピッタリの焼きめしが店の看板メニュー
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/101026/sty1010261224007-p2.jpg
47都道府県のラーメン店数と人口10万人当たりのラーメン店数
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/101026/sty1010261224007-l3.jpg
2名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:08:08 ID:YAUr41Ty
山形が麺の消費量日本一なのは結構有名だろ
3名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:08:48 ID:FVYSqjzT
ケチで広告ださないだけだろw
4名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:13:42 ID:0+o6Uvm4
寒いからだろ
5名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:15:21 ID:J7KIJwWy
大阪には料理がないからな
食文化がないと言われるのも無理はない
たこ焼きとかお好み焼きとか

あんなものは料理じゃない
ただのおやつだしな
6名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:15:21 ID:vN+m0sEQ
上位のほうはすでに飽和していて、これからは下位での出店勝負になるんかな?
30店/10万人未満のところは出店チャンスってことかな?

とか思った。
7名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:17:44 ID:zdqdHGlg
山形駅は京王堀之内駅にすら負ける
8名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:18:14 ID:nXu6VK9m
ラーメンまで関西に奪われたら、何も残らんぞ?
9名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:18:17 ID:SF9w5bS1
栃木が二位っておかしいだろ。地元に住んでいるが、確かに、
餃子の店は多いが、ラーメンが上位で売れていると言う印象は、
全くない。
10名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:18:20 ID:zq751n/w
>>5
何勝手に決め付けてるんだ脳味噌のないバカ嫌阪w
11名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:19:25 ID:QdkijB1u
>>5
お前が無知なだけで、
今、日本で美味しいと言われている料理は、全部が上方料理をルーツにしている。

わかるか?全部、大阪の料理なんだよ?
だから日本の名だたる名店はほぼ全部大阪起源。

その名残が食い倒れの街大阪というフレーズであり、
食い倒れの女社長が粉もんにやられたと言っているのがソレ。
12名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:19:32 ID:vN+m0sEQ
>>4
北海道〜東北〜北関東〜北陸甲信越が上位に多いから、
全体的に見ると東高西低だけど、九州はやや高めなんだよなぁ。
13名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:22:47 ID:0IihwVzt

そうめんの消費量日本一は鹿児島県だ。
14名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:23:22 ID:fzmhkLl0
大阪は外国だろ
国民食がないのは当然
15名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:25:53 ID:piA+QOQY
>>5
大阪は"天下の台所"って言われてたのを知らないの?
むしろ近畿は食文化が充実してるからラーメンなんて
ジャンクフードがハバ効かせてないだけでしょ。
16名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:26:53 ID:zq751n/w
>>14
ヲマエ一度精神科行けば?w
17名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:27:38 ID:J7KIJwWy
>>11
ゴタクはいいからさw
大阪オリジナルで
他の都道府県に誇れる「料理」を
3つくらいあげてみろよ
18sage:2010/10/26(火) 13:29:43 ID:URFB/g+o
全ランキングどこ?
19名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:29:49 ID:AAKYsxX9
>>17
じゃぁ、お前は大阪以外の46都道府県の代表料理を3品ずつね
20名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:30:25 ID:dwujbKMK
>>17
逆に効くが他の県が
誇れるt料理3つ挙げれるのか?
東京でもいいよ、挙げてみろ
21名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:30:45 ID:2RGYgZUT
山形は車文化なので鉄オタなど存在しない。豆知識な
22名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:30:49 ID:oW89UCPh
なんで記事が大阪主体で書かれてるんだ?
23名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:32:00 ID:dwujbKMK
>>22
産経が大阪本社だから
24名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:32:40 ID:GFGRBqQr
この分析は間違ってると思う。

そもそも、どうして出店密度なのか
普通は年間の支出で考えると思う。

ラーメン屋は出店して1年くらいで9割が撤退する。
競争が激しいほど、撤退が早いので
不景気になると出店が鈍るから出店密度は低くなる
一方で東京は出店も多いので密度は高い

競争がそれほどでない田舎は
出店も少ないが撤退も少ない
なので密度が高くなる。

よく考えて欲しいが
東京のような大きな人口を抱える都市で
有名なラーメン屋というと
かなり絞られると思う。

こういういい加減な統計
お遊びにしてもひどい
25名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:32:55 ID:v6NfCwW6
ラーメンって戦後の焼け野原で屋台から始まったもんでしょ。
大阪とか京都って空襲無かったんじゃないの。
26名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:33:18 ID:j1R3g64q
山形は客が来ると出前でラーメンをとる。
27名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:35:33 ID:QdkijB1u
>>17
> >>11
> ゴタクはいいからさw
> 大阪オリジナルで
> 他の都道府県に誇れる「料理」を
> 3つくらいあげてみろよ

料理wwwwwwwwwwwww
和食=全部上方料理だって言ってるだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwww
28名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:39:14 ID:QdkijB1u
ほんと何も知らないやつがピーチクパーチク

大阪が粉もん文化とか言い出してるのはここ30年ぐらい
それが始まったのも戦後の朝鮮人移入からだよ


そもそも歴史や文化を知らないやつが多すぎる。


塩鮭を食った江戸の殿様がなんて言ったのか知らんのか。
『こんなに美味しいものが世の中にはあるのか』
今の時代といっしょにするなよ
29名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:42:15 ID:C6k+7+bY
でも改めて大阪の名物料理って言われると何だろう?
大阪土産の名物「あわおこし」も会社の人には
評判が余りよくなかった。
30名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:44:37 ID:9/5prwkc
ラーメンなんか単価を高めに設定できない。
しかし地価や家賃は遥かに高い。
田舎と東京じゃ出店リスクは違うと思うが
31名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:44:42 ID:QdkijB1u
>>29
> でも改めて大阪の名物料理って言われると何だろう?
> 大阪土産の名物「あわおこし」も会社の人には
> 評判が余りよくなかった。


だからさw
昔から庶民や貧乏人は焼いたり茹でたりしか食ってないだろうがwwwww
フランス人が昔からフランス料理食ってたと思ってんのか?馬鹿かwwwww

今日本にある、いわゆる高級な和食というのが、
日本の料理ではなくて、上方の料理なのだよ。
わかるかね?

全部だ!全部!日本食で美味しいと言われている料理の90%以上が上方料理だ。

というか、和食というのは、上方料理のことなんです!わかったかカスwwwwwwwww
32名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:47:12 ID:dwujbKMK
そういえば懐石料理自体
大阪生まれだから
名物と言えば名物か、
日本中に広まりすぎて
一般化してしまったが
33名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:49:09 ID:XzKqpbPP
>>31
江戸前寿司は東京だな
34名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:50:21 ID:6C2gzqvU
栃木は佐野ラーメンだろ
35名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:50:37 ID:tKoaeHn0
東京の自称都会人たちはプライドだけは高いのうw
36名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:52:27 ID:rTJMgUmp
東京てただラーメン屋が多いだけなんだよ
とんこつベースの店が多く、味が濃い店ばっか。
37名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:53:27 ID:VXkogKuO
山形のラーメンは薄めだから毎日そばやうどんのように食えるんだよな。
関東圏のラーメンは週一が良いとこでしょ。
38名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:53:29 ID:QdkijB1u
>>32

そもそも、おまえらは何も知らなすぎる。
いわゆる一般的な日本人は米や麦炊いて、漬物しか食ってないよ。
魚や鳥は今で言う、すき焼きレベルのハレの食い物。
酒もそうだ。基本、そんなもの無いから。


そんな状況で今の世の中に通じる食文化が発達しうるとすれば、
富裕層の集まっている上方しかない。
江戸の参勤交代以降、徐々に上方料理が日本中に高級料理として伝搬し、
そこから郷土の食材を上方料理でアレンジが進んで和食となった。
文化レベルで言えば、明治大正までは余裕で上方が中心だぞ。
39名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:53:39 ID:NmfwIMU/
どぎつい塩辛い料理ばっか食ってるからトンキン人は味覚がおかしいんだよ
ゲロ焼きでも誇ってろよw
40名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:54:10 ID:QdkijB1u
>>33
> >>31
> 江戸前寿司は東京だな


そうだなwwwwwwww
カリフォルニアロールはカリフォルニア料理だもんな?
41名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:54:15 ID:rTJMgUmp
まあかといって大阪の料理が美味いとも言えないけどな
42名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:54:24 ID:5eZsdV2F
山形のはラーメンじゃないよ
煮干し臭い中華そば
味噌は辛くてイマイチ
他県で通用する時代じゃない
43名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:54:25 ID:f08oJ+gR
いかなる場所のどんな修業を積んだラーメン屋でも
エースコックのワンタンメンのうまさを超えることはできない。
44名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:56:15 ID:VXkogKuO
>>21
小学校の頃、鉄オタが転校してきて皆でつるし上げしたわ・・・反省している。
はぁ?なんであんな鉄の固まりが良いの?レビンとか格好いいだろとw
45名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:58:28 ID:944eRoJc
大阪人は他人と比較でしか存在意義を見いだせないのがよくわかるスレだなw
半島そっくりww

ほら、喜べよラーメン屋が「一番」少ないってなw
46名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:58:54 ID:QdkijB1u
>>41
> まあかといって大阪の料理が美味いとも言えないけどな

和食の本場、大阪は朝鮮人が大量流入してからB級グルメの本場になったからな。
あとはヤハリ流通や商業文明の発展で、規模の経済が生きるようになってきた。

10000円出して無茶苦茶美味しい料理と、1000円でソコソコおいしい料理だと、
みんなそっちへ流れてしまうからね。

逆に今、美味しい和食が食えるのは東京になった。それは経済の中心だからしょうがない。
美味しいイタリアンを食いたければTOKYOへいけ!という言葉もあるぐらいだからね。
47名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:59:45 ID:HFgg5OKE
つか、産経大阪とミーツリージョナルが出てる時点で
関西ローカルニュースじゃないか。
48名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:00:00 ID:VZYGYjRE
栃木の宇都宮出身だけど、子供の頃は週に一度以上は親に連れられてラーメン食べてたな。田舎にしてはうまい店も多かった気がする。

49名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:01:26 ID:f08oJ+gR
大阪にはエースコックのワンタンメン、日清の出前一丁、ハウスのうまかっちゃんという、
天下にとどろく、いかなるラーメン屋も再現できない素晴らしい味のラーメンがあるじゃないか!!
50名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:03:15 ID:Zgi7PWxc
来客があったらとりあえず出前ラーメン取るってところだっけ?
51名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:03:30 ID:/wXALllh
>>45
とりあえず大阪と朝鮮をこじつけて結び付けて喜ぶバカ嫌阪厨さん。
理論詰めされて反論できなくなると、
半泣きして逃げるのがオチ。
52名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:04:12 ID:uHNluia9
ひょっとして福岡は日本にカウントされてないんですか!?
53名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:08:46 ID:A4fj3hVf
愛称ぴったりだな
54名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:15:31 ID:swKXLG2u
我が愛媛は?
55名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:17:03 ID:1+xXIO4A
我が鎌倉は?
56名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:17:45 ID:gt3bAcyA
店舗数じゃなくて座席数で算出しろ。
57名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:22:11 ID:YCtRFyUM
栃木はラーメンに限らず、飲食店が多い印象があるな。

4号線で北上すると、栃木に入るとそこら中にある。
58名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:22:23 ID:dR3K52aK
>>48
俺も年に1回は学校でしもつかれ食わされてたな
59名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:23:27 ID:S/GMHT0l
関西の料理は塩分濃度が高くてとても食べられない
60名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:26:20 ID:944eRoJc
>>51

でもデータって引っ繰り返らないよねw
ほら一番一番、喜んでおけよwww

それとも君は理屈(笑)で実データを引っ繰り返すのかな
61名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:31:39 ID:TLONPzBz
「大阪」というだけで何でこんなに脊椎反射する奴が増えたんだろうな。
反日中国朝鮮人と変わらん。
62名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:33:39 ID:f08oJ+gR
>>59
関西は基本的に薄味だけど
63名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:35:06 ID:/wXALllh
つうことで、>>60は反日中国朝鮮人だな。
64名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:38:22 ID:vcTi5yvi
>>7
京王堀之内に住んでる俺からすると信じられないんだが、マジ?
65名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:39:40 ID:IWRKq8nA

山形なんて産業が何もなくてミスチルの桜井が別荘を建てるほどの左翼県民性。
県民のうち本来なら自衛隊に入るなどするはずの農家の次男三男が開くのがラーメン店。
そうした県民性のなかでついに起こるべくして起こってしまったのがマット圧死事件。
排出する政治家はネットユーザーにネタで乗せられ意味不明の乱を起こし、自宅に放火して決起した加藤某。

山形に行ってみて驚くのが、冷やしラーメンという食い物。浮かんでいるスープの油がロウのように固まっているんだけどこれ食べ物ですか?
ああそうなんだ。これが山形なんだ。

66名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:50:18 ID:jbi5Pq+S
>>39

大阪府民はどぎついソースが大好きだろ?
67名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:50:24 ID:aJbvzze4
おらが宮城も多いけど、寒い時は手軽な汁物が食べたくなるもんよ
しかし、田舎のほうへ行くと普通の店まで駆逐してるから困る
68名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:52:07 ID:VfTRra/5
>48
大阪だけど、家族揃っての外食がラーメン屋なんて考えられない
カテゴリーは牛丼屋とかと同じだから
やっぱり地域差ってあるんだね
69名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:52:23 ID:4IPPKhLv
山形は「そば屋」さんでも、中華そばを出すんでしょ。
70名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:54:55 ID:jH0Y3GXo
でも山形にうまいラーメンないぞ(笑)
71名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:57:06 ID:c6fiY2L6
山形県のラーメンは醤油がおおいいの?
麺はどんな感じ?
72名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:59:43 ID:l5OMatWD
なぜうどんとラーメンがあって蕎麦がない・・・
73名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:05:41 ID:4IPPKhLv
>>71
 醤油ベースだったと思われ。で、ラーメンに乗っける具がおもしろくて
イカのゲソ天。あと既出だが「冷やしラーメン」ってのもあり、普通の
日本そば屋さんでもラーメンを出すところが多いみたいだし。ラーメン
が生活に根付いているみたい。
 って・・・・・、これは全部テレビ番組の受け売りだけれどね。
74名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:06:42 ID:8K5TN9jM
>>66
ソースはなぜか広島のオタフクソースが主流なんだよね
75名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:07:47 ID:8K5TN9jM
>>17
ここは敢えてチキンラーメンを挙げてみるw
76名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:08:05 ID:aJbvzze4
>>70
たべるなら山菜と蕎麦だわな
77名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:10:24 ID:bkfMvchm
>>65
山形の冷やしラーメンは固まった油を取り除いて
代わりに冷えても固まらない植物性の油を足してると聞いたが
78名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:10:41 ID:nxHE2qOC
山形のラーメンに明確な定義なんて無いよ。
味の嗜好の上にラーメンがあるんじゃなくて
ラーメンや麺という存在そのものが好きで醤油や味噌というのはオプションなんだ。
だから嗜好の多様性から店舗も多くなる。

一部(米沢あたりのバカ)が消費量が多い事に便乗して「我こそは山形ラーメン」みたいに言っているけどね。
79名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:22:08 ID:g80azmrF
>>24
東京って競争激しい割には
ラーメンさほど美味しくないじゃん
80名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:24:22 ID:OFUKAjWc
出展密度のランキングって、上位もろ田舎ばっかじゃねーか。
わが石川県なんて、八番ラーメンとかも数にはいってるんだろーな。
81名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:24:51 ID:fj3oLwWr
札幌で寒い冬に食べるこってり味噌ラーメンが一番旨い。
82名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:28:01 ID:b0BWkh15
大阪料理の基礎

会席料理は堺でうまれた
懐石料理を現在の地位にまで高めたのは、魯山人(海原雄山のモデル)と、吉兆創業者の湯木貞一である
調理人の使う包丁の9割が堺でつくられている
昆布だしを用いただしの文化は大阪で生まれた
うどん、たこ焼きは粉もの文化じゃなくて、懐石、てっちりなどと同じ、だしの文化の一形態
東京のラーメンやそばこそ、粉もの文化と呼ぶにふさわしい
そばは(火山灰上の)山間部で生産される田舎料理で、蔵屋敷が並ぶ大阪では雑穀扱いだった
東日本ではマグロ信仰があるが、西日本ではない
大阪の伝統的な寿司は、押し寿司であって、握りずしではない
大阪では、鯛や穴子や海老を一仕事してから、食べることが好まれた
戦前に日本最大の経済都市だったため、多くの洋食が大阪で生まれた
83名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:28:38 ID:aXtzXAnV
東京は他の地方からの流れが多くて地元って感じが何も感じられんよね
84名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:28:48 ID:vkT9dZcy
大阪ではラーメン屋に行く=下品みたいな感じだな
85名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:30:51 ID:4IPPKhLv
 ラーメンとか餃子が、日本国内で広まるキッカケになっているのは、戦後に
「満州」から引き上げてきた人が、中華料理屋とかラーメン屋さんを始めたって
のをどこかで聞いた事がある。ラーメン文化が根付いている地域は「満州」へ
開拓に行った人たちが多い地域かもしれないよ。
86名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:36:44 ID:AyXE4rTe
>>85
普通に部落じゃねーの?京都はラーメンスポットと部落が重なってるよ。
87名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:38:44 ID:nxHE2qOC
>>82
なんで文化を支えた旦那衆は大阪を捨てて東京に行っちゃうんだろうね。
もったいない。
88名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:41:04 ID:4IPPKhLv
>>86
記事では「出店密度」が、大阪を含む近畿2府4県はすべて下位に
ランクインしているって書いてるけれどね。
ラーメンって、もともとは「支那そば」と呼んでいた訳だから、戦後に
大陸から引き上げてきた人たちが広めたものなんじゃないかと。
89名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:42:28 ID:b0BWkh15
日本史の復習

211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる ←中之島に諸藩の蔵屋敷が立ち並ぶ
1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年〜31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる ←中之島、北船場に近代建築が増える
1945年 敗戦
1960年 日米安保条約
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる
90名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:43:51 ID:buHSwVFB
>>85
日本中総部落化だな・・・
91名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:45:52 ID:f08oJ+gR
ラーメンよりうどんの方がうまい。

92名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:46:51 ID:AyXE4rTe
>>88
豚骨と醤油じゃ違うでしょ。
関西の豚骨醤油や九州の豚骨はどう考えてもやばーい地域の人がと蓄の残骸ではじめた物だろう。
93名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:47:36 ID:Qh46BBrB
大阪といえば
たこ焼き
お好み焼き
ホルモン焼き

高度な食文化はないよね
94名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:48:31 ID:4IPPKhLv
>>89
> 1603年 幕府が江戸に移る
> 17〜19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる ←中之島に諸藩の蔵屋敷が立ち並ぶ

江戸幕府の約250年あまりの部分がザックリしすぎ。「日本史」ってか「大阪史」だね。
東京でラーメン文化が花開いた素地としては、江戸時代に、「そば」「天ぷら」
「江戸前すし」などの屋台文化が華やかだったってのがあるかもしれない。
ラーメンを広めるツールとしては「屋台」は欠かせないと思われ。
95名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:49:19 ID:AyXE4rTe
>>93
関西人に大阪で上手い飯が食えるというイメージがない。
ただ店が多いだけという印象。あと、ミナミではそんなに遊ばないな。梅田近辺までしか行かない京都府民。
96名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:49:30 ID:nxHE2qOC
>>89
つまり日本の歴史は島根から始まったという事か。
97名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:50:25 ID:AyXE4rTe
>>87
明治維新しかないじゃないか。何を言っているんだ?
98名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:53:53 ID:cKaykQzI
餃子日本一やラーメン日本一って、大して美味い物が無い地方ばっかりだよな。
99名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:56:11 ID:Qh46BBrB
山形の食文化といえば
玉こんにゃくと芋煮(醤油牛?味噌豚?)
こんくらいしかわからん
100名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:58:42 ID:b0BWkh15
江戸の人間は、神田川の水を飲んでたんだよ。
だから、薄味なんかにはできなかった。
砂糖と醤油をくわえないと料理には使えなかったんだよ。
101名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:58:41 ID:4IPPKhLv
>>92
もともとは、中国っぽくスープは「鶏ガラ醤油」ではじまったものだったと思われ。
でも、戦後の物資不足の時代には、鶏ガラが手に入りにくかったから、豚骨であり、
牛骨であり、地域で手に入りやすいものから工夫してスープを取ったんじゃないかな。
102名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:59:59 ID:nxHE2qOC
>>97
財閥や企業が東京に本拠地を移したって事さ。
103名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:01:31 ID:vaJS6VWH
>>92
>関西の豚骨醤油

むしろ、豚骨醤油は横浜じゃね?
104名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:02:07 ID:b0BWkh15
関東の料理

元禄年間以降、町人の手になる江戸料理が発達しはじめる。
富裕な階層を相手にした高級料亭から、蕎麦や丼物といった庶民の味まで、さまざまな食文化が生まれた。
地方出身の単身者が多かった江戸では、蕎麦やてんぷらなどの屋台が栄えた。
出汁は鰹出汁が特に好まれ、鰹節は花かつおなどの荒節(裸削り)ではなく、上等な本節(本枯節)を使った鰹節削り節を主に使用した。
江戸時代から調味料として醤油が盛んに用いられるようになり、江戸近郊では濃口醤油が大量生産されるようになった。
佃煮などは、鮮度の良い生の材料を使用し、濃口醤油と砂糖で余計な調味料を加えずに調理するもので、折り詰などの土産料理として発達した。
江戸の臨海部では、井戸水に塩分が含まれていたため、飲料水には神田上水の水が用いられた。
京都などで用いられる湧き水に比べると水質が劣っていたため、水の善し悪しが反映されにくい濃い味付けになった、とも考えられる。


関西の料理

京都、大阪の料理は「上方料理」と呼ばれた。
これらの地域では、北前船によって輸送された北海道産の昆布が重宝された。
また、茶会に出す料理として千利休らによって考案された会席料理は、懐石料理、割烹として京都と大阪で引き続き発展した。


京都の食文化は、朝廷料理、寺院料理などの影響を受けていた。
また、町人文化として発展した京漆器や京焼が、料理に彩を添えた。
盆地状の地形の京都は地下水に恵まれ、京野菜や豆腐の生産に適しており、それらの素材を利用した料理が発達した。
一方で、海産物に乏しかったため、干しダラや身欠ニシンなどの乾物や保存食が用いられたほか、長期の輸送に耐えられる押し寿司や、生命力の強い鱧を用いた料理などが発展した。

江戸時代の経済、物流の拠点だった大阪では、瀬戸内の豊かな魚介類や近郊で作られた野菜だけでなく、全国の産物も集められた。
そのため「諸国之台所」と評されるほど食材に恵まれていた。
特に、加工した昆布を用いただしの文化が、船場を中心に発展した。
一方で、米とともに全国に輸送された京都の工芸品、灘の酒、堺の刃物などは、下りものと呼ばれ、とりわけ江戸で重宝された。
105名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:02:16 ID:AyXE4rTe
>>102
明治維新に決まってるじゃないか。
それ以降ずっと東京にあらゆる資源を集中させてるんだよ。
地政学的にいえば、国の規制が無かったら西日本はまた栄えるだろうね。
106名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:04:42 ID:b0BWkh15
>>105

明治維新後も大阪が経済の中心だったんだが。
企業が東京に本社移転を加速し始めたのは、バブル崩壊後の話だよ。
107名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:06:12 ID:AyXE4rTe
>>106
知ってるよ。で、何?
バブル崩壊で大阪の没落が顕著になっただけの話。
実際はもっと前から本社機能は東京にあったんだよ。
108名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:07:31 ID:b0BWkh15
>>107

本社機能って言う言葉、好きだよねw
109名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:09:35 ID:f08oJ+gR
>>92
関西に豚骨で出汁をとる文化はないと思う。
110名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:11:53 ID:b0BWkh15
江戸の臨海部では、井戸水に塩分が含まれていたため、飲料水には神田上水の水が用いられた。
京都などで用いられる湧き水に比べると水質が劣っていたため、水の善し悪しが反映されにくい濃い味付けになった、とも考えられる。
111名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:13:12 ID:m/asJZ1R
タウンページってまだあったんだ
電話帳に個人情報載せる人まだいるのか
112名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:17:14 ID:4IPPKhLv
>>110
江戸は単身者が多い街だったらしいから、身体を動かす職人さんたちにも
好まれるような濃い味付けになったのかも。
113名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:19:02 ID:509J7uNY
山形はもともと肉うどんといううどんをこのみます。ラーメンはその亜形として発達した感じ。
114名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:22:52 ID:4j1aDlGm
明治維新、第二次世界大戦、90年代バブル崩壊
官僚たちは、国の危機を理由に大阪から東京への移転・集中を着々と進めてきた。
火事場どろぼう
115名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:25:07 ID:4IPPKhLv
>>113
関西で「肉うどん」といえば、牛肉を砂糖と醤油で甘辛くさっと煮たものを
「すうどん(かけうどん)」の上にトッピングしたものってイメージがあるが
鶏肉なんですよね。関西でいえば「鴨なんば」みたいなもんなんですよね。
116名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:31:03 ID:zk/Xxd+d
出店密度がどんなに高くても
 醤油ラーメン:東京
 みそラーメン:札幌
 塩ラーメン :函館
 豚骨ラーメン:九州
のイメージがある限り、どこもラーメン王国なんて名のれないと思うんだが…
117名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:34:28 ID:HyzxD0e/
>>9

県北住みのおまえに何が分かる
栃木、佐野、小山行ってみろラーメン屋ばっかりだ、カス
118名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:38:44 ID:4IPPKhLv
 たしかに「ラーメン」と言っても、スープにしろ、麺にしろ、地域の
独自性があり、昨今では、店単位で進化している訳だからして、ひと括り
にはし難い食べ物になりつつはありますね。
119名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:40:36 ID:f08oJ+gR
ラーメンってそんなにうまいか?と思う関西人
120名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:43:09 ID:4IPPKhLv
>ラーメンってそんなにうまいか?と思う関西人
おいしいラーメン屋さんがないからじゃないの。
121名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:45:50 ID:515jts5c
>>115
山形の肉うどんの肉は親鶏(硬いが味が良い)でなければならないんだ
若鶏はダメなのだ
122名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:47:50 ID:fxaB4j7T
関東の人ってそんなに入れなくてもってぐらい料理に塩を入れるよね
いくら金で良い食材集めてもねぇ
123名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:56:00 ID:HyzxD0e/
関西のヤツって、うどんのつゆが黒いだけでしょっぱいと思ってるバカだよね。
色が薄い=塩分低いと思いこんでるのは情弱すぎる。
濃い口醤油よりも薄口醤油の方が塩分濃度が高いことを知らない。
そのくせ、ソースには寛容で、何にでもソースをごってりかける矛盾ぶり。
いくら生地をおいしく作ってもソースの味しかしないだろうが・・・味障なんかな?
124名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 16:59:32 ID:515jts5c
>>121
肉うどんじゃなくて肉そばだったわ 冷たい肉そば
肉うどんは牛肉が普通だった
125名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:00:46 ID:f08oJ+gR
>>120
東京でも福岡でも誘われるままに行くが
そんなにうまいか?といつも思ってしまう。

>>123
塩分で飯食ってないw
東京の方が醤油がきついんだから味が濃いのは事実じゃないのか?
126名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:03:02 ID:RCthsGBY
>>1
ラーメンてさ、
以外と簡単に家庭で作れる
店で出しているラーメンが如何に
手抜きで安物なのか
自分で作ると分かるよ
休日はカレーかラーメン作っているね
どちらも俺より美味い店を見たことがない
自家製最高
127名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:03:06 ID:ywRDu8pb
まあ東京に出るまで旨いラーメンなんか食ったこと無かったからな
それはそうと大阪はラーメン不毛すぎるよ
128名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:04:40 ID:944eRoJc
>>63

変わらない=同じ、かw
お得意俺理論炸裂すなぁ(笑)

俺は大阪が一番なんだから喜べばいいのに関東叩いてる大阪人大杉と主張したんだがw
見方変えりゃラーメン入る余地ねーよって事だろ?w
129名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:05:09 ID:HyzxD0e/
>>125
関西と関東は使ってる醤油が違うっていってるのに
バカなの?
130名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:05:32 ID:eawyqb1d
うどんのつゆが黒いと出汁の味や香りが弱く感じるんだよ。
醤油の味って感じ。

ラーメンはふぐすまも旨いんですよ。
食べに来てね。
131名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:06:44 ID:f08oJ+gR
>>129
東京の方が濃い口だから醤油がきついのは事実だろ?
違うのか?馬鹿なのか?
132名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:10:29 ID:kR43aTCA
>>116
東京は昨今、豚骨醤油の有名店とつけめんの有名店が急伸しすぎて、
もはや醤油ラーメンとしては、イメージでも事実上も、佐野や喜多方の後塵を拝しまくってると思う。
昔ながらの“東京ラーメン”って、今は案外見つけづらいよ。ガイドブックや専門サイトにもほとんど載ってないし。
133名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:12:30 ID:DIXHkPyL
>>68
ラーメンにモツ煮か餃子か一品足すと大体700円前後
ファミレスや定食屋などで飯喰うのとかわらんよ
134名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:17:23 ID:vxOK22oA
やっぱり山形県はすごいよなあ。ラーメンというより、“中華”なんだよね。
山形県は蕎麦屋でもレストランでも“中華”がある。
どの店もほとんど変わらない普通の“中華”なんだけど、どこも旨くてハズレが無い。
135名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:34:31 ID:zk/Xxd+d
>>132
あー、確かに>>116書いていて「あれ?東京でよかったっけ?」って一瞬思ったりしたし…醤油系はもう一括り出来ないね。
136名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:34:50 ID:b8EEZuXg
間違ってたら申し訳ないんだけれどさ
上方料理って京都なんじゃないの?
137名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:35:46 ID:DIXHkPyL
>>126
それはラーメンの肝である
「麺つくり」「ベースのスープ作り」「タレ作り」「具材作り」
どれか端折ってるからだろ

そもそも飲食業は手間賃+味の付加価値で儲ける職業だから
原価は安いよ
138名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:35:49 ID:b8EEZuXg
>>117
小山は増えたよね
栃木ってうまい店そんなにあるかー?
139名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:40:14 ID:gZRqbGOT
大阪だけど、たまにラーメン食おうかな〜と思っても、普通の中華料理屋か
支店がそこらにあるチェーン店ぐらいしか思いつかないんだよな。
だから、どこで食べても大体ラーメンってこんなものだろうと想像がつく。

「高菜、食べてしまったんですか!!!!????」
みたいな看板の存在さえ疑わしいラーメンオタクしか知らないような店で
女子供はすっこんろみたいな濃い〜味のが食べたいんだけど知らないんだよな。
そこらにあるんかもしれんけど。
140名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:41:19 ID:CPv2E1A/
てか、宇都宮はマジでラーメン屋多い。


で、例のように餃子を頼む。つか、「餃子は大事ですか?」と聞かれる。
141名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:43:08 ID:aSCP05MA
弁当屋とかラーメン屋とかが多い場所は
低所得者層が多い。
142名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:43:24 ID:iAFizdEK
山形と富山って滅茶苦茶田舎だよな
143名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:50:51 ID:DIXHkPyL
>>117
佐野は市街地方面に向かう大通りは相変わらず多いけれど
佐野インター降りてすぐの国道50号沿いの店が軒並み閉店してたりする
144名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:52:00 ID:jDYXd0m1
>>5
懐石料理も割烹も大阪が発祥なんだがな。
無知って怖いね。

そもそもラーメンってのは、戦後の中国からの引揚者が持ち帰った文化であって日本の食文化じゃねぇよ!馬鹿が!
145名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 17:59:01 ID:PZ9cIJ2a
関西から関東来てビックリしたのが、
ラーメン食う機会の多さだもんなぁ。

あと、店の味のレベルの低さにも驚くがw
まぁこれは地方と都会の差だろうけどね。
地方じゃ不味けりゃメジャーチェーンでも
生き残れないからね。

ちなみに関西じゃ、たこ焼きにマヨ掛けたり、
タコ以外の具を入れるようなったのは最近だと思う。
記事通り、関西って味には保守的なんだよね。
けど東京発の食い物が関西や地方で受ける事は無く、
必ず関西始めとした地方の物が東京で受けるって
流れは変わんないのかな。
不思議なもんだな。

146名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 18:36:49 ID:vMjUFJrp
>>131
おまえ真性のバカだろ?
濃口=色が濃い、塩分少ない
薄口=色が薄い、塩分多い

つゆ自体は関西の方がしょっぱいんだぞ? 文盲なの? 死ぬの?
147名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 18:56:00 ID:wSubEXh7
そもそも、醤油の味は塩分だけじゃないと思うが
148名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 19:16:58 ID:dR3K52aK
栃木スレでは何度でも書くぞ
栃木の名物は「しもつかれ」だよ
ググってみてくれ!!

149名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:09:51 ID:f08oJ+gR
>>146
キッコーマンのホームページみたら0.3gしか変わらないじゃないか。
そもそも塩分で醤油の味決めるのかw
やっぱ馬鹿だろ。
150名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:26:13 ID:DIXHkPyL
>>148
俺は栃木県民だがあれだけはお勧めできない
とちおとめでも日光ゆばでもかんぴょうでももっと旨い物あるんだから
わざわざ勧めるなよ・・・・・・
151名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:27:58 ID:ZDDtXOlq
>>2
蕎麦は知ってた。
ラーメンは知らなかった。
152名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:34:20 ID:ks5F4jFs
戦後、ラーメンが広まった 地域は、これといった食文化がなかった

戦後、ラーメンが広まった 地域は、これといった食文化がなかった

戦後、ラーメンが広まった 地域は、これといった食文化がなかった


この言葉が全てを表してるな。山形、栃木が王者だし
153名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:40:17 ID:QdkijB1u
東京には美味い店が多い。
ただし不味い店も多い。

要するに、人の三倍金を持っていれば美味い店に行ける。
それだけ。
154名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:41:40 ID:hRJuEP24
>>1
> 一方、日本コナモン協会会長で食文化研究家の熊谷真菜さんによれば、「戦後、ラーメンが広まった
> 地域は、これといった食文化がなかった」と指摘。

ちょっときついんじゃない? 言い方を変えたら良いかも。。。
155名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:42:02 ID:IoWjjy0+
北陸もラーメンは苦手分野な印象
156名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:43:58 ID:MXPtULR+
中華料理店は含まれるのか?
157名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:46:20 ID:QdkijB1u
近代の日本の文化や状況を知らんから、アホみたいな妄想が広がっちゃうんだよ。

戦後の経済成長前の日本は、中国に志とモラルを加えたような赤貧国だったのだよ。
今みんなが食ってるような食べ物は、和食も含めて殿様レベルしか食ってなかった。

現代で言うところの、日本食とか和食とか言ってるのは、
すべて上方の上流階級や江戸後半の殿様が食っていた料理のことであって、
100年前、50年前の大半の人達は、生まれてから死ぬまで、2,3回しか食ったことない料理のことなのだよ。


そういうことが理解出来ないから、大阪には食文化がないだの、
ラーメンが流行った地域は旨い物がなかっただのということになる。
美味い食い物なんて、年に一度とか、
酒は祭りの時だけとか、
そう言うのが標準の日本だよ。

しかも50年ぐらい前までな。
158名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:48:55 ID:f08oJ+gR
>>157
香川で讃岐うどんが名物なのは、米がとれにくく食うものがなかったから。
これはマジ
159名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:49:43 ID:2sqm+vzQ
出店密度ってその店が続くかどうかは関係ないんだw
160名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:50:47 ID:Hl6H4Ew0
既出だろうけど、山形の一位は蕎麦屋がラーメン出すのが多いからだろ
味は地域性に左右されるから迂濶に言及できんのがラーメンの良いところ
161名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:00:48 ID:fQt7yVJH
>>153
人の三倍金を持っていても並ばなければ史上最高の食べ物べんてんのラーメンは食えない
162名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:02:44 ID:AoAw8dGO
関西の上方起源説がなんとも半島的だと思ったのは私だけではあるまい。
160迄読んで思ったね、大阪民国
163名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:04:11 ID:ZDDtXOlq
>>25
貴殿はラーメンの歴史を学び直した方が良いと思う。
164名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:04:33 ID:SR+OTMeR
東北のラーメン屋はマズイ。
165名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:10:07 ID:hRJuEP24
>>157
「元禄御畳奉行の日記」で尾張藩の中流武士である著者が婚礼の時に出た料理を全て記録していたよ。
元禄時代に生きた侍の特別な婚礼の時だけどね。

現在と共通のものもあるけど砂糖が一般的でなかった当時の料理はどんな味だったのか興味津々。
手元に本があるから書いてみるけど、

結婚式のご馳走:
引渡しさんぼう盃。雑煮 昆布、たつくり、餅 ふだん草、花かつほ、だいこん、盃、吸物ひれ、あつめ汁、
塩たい、だいこん、ごぼう、鱠 なよし、いか、たつくり、さきがきだいこん、たで、ほうふ、めうがの紅、
香の物、二汁、こち、氷こんにゃく、煮物、くづし、山のいも、ごぼう、竹の子、ふき、
あえ物 だいこん、葉、焼き物 かまぼこ、干しきす、取肴、するめ
166名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:14:37 ID:oA1e3njF
煮卵をいれてるラーメンは認めない
167名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:14:48 ID:ks5F4jFs
>>157
大正モダニズムというのがあって、
明治や大正生まれのほうが、戦中や戦後の生まれに比べて、ナイフやフォークの扱いがうまいこと。
ステッキやブーツ、口紅というものが、戦前に流行していたこと。
戦前の時代にすでに電線を地中化した都市が存在したこと。

その時代に電気も通っていなかった土人どもに語っても、
嘘だそんなわけがないの一言で片付けられてしまうんだろうな。
戦前の話から突然殿様にまで話しが飛ぶし、明治維新も知らないんだろうな。
こういうバカがいる限りどうしようもない。
168名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:17:20 ID:VDNE8MPZ
関西でラーメンって確かにマイナー。
休日に何かうまいもん食おうかと思ったときにラーメンという選択肢は出てこない。
何と言うか、ラーメンってグルメじゃない人が食べる食べ物なんだよな関西では。
169名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:23:50 ID:f08oJ+gR
>>157
時代劇で町人が酒を飲んで酔っぱらってるのは
時代考証的にはフィクションなのか?
170名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:36:35 ID:HocHloV9
>>17
そうそう(笑

たこ焼き、たこ焼き、うどん、たこ焼き・・・
このくらいか?(笑
171名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:40:27 ID:6CJ8HudD
>>169
江戸では普通だろうケド地方の農村とかだと祭りの時ぐらいだろう。
172名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:41:55 ID:509J7uNY
明治維新明治維新言ってるが、この人八百善も知らないんじゃないだろうか。
八百善は上方の弟子扱いだから関西料理(キリッとか言うのかなw
173名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 21:42:01 ID:x6De4gnu
   >>QdkijB1u
釣り針でかすぎw
174名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 22:00:32 ID:EmOsAS8+
西日本はラーメン文化というよりうどん文化
博多でさえあやしいもんだ。
175名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 22:01:47 ID:vkT9dZcy
>>170
懐石料理も入れといて
176名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 22:45:57 ID:QdkijB1u
>>165
それは元禄時代の尾張藩士の日記を基に、現代語風にアレンジしたもの。
177名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 22:46:24 ID:oez0a9c4
>>133
わざわざラーメンを食べるために外食するという熱意みたいなものが
わからないの
中華食べに行ってそのうちの一品でラーメンならわかるし、家でインスタント
作って食べるというのもわかるんだけど

だからラーメンを熱く語る関東人とかtvで見る行列とかはものすごく
冷ややかな目で見ることしか出来ない
178名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 22:47:15 ID:QdkijB1u
>>169
> >>157
> 時代劇で町人が酒を飲んで酔っぱらってるのは
> 時代考証的にはフィクションなのか?


お前、トレンディドラマみたいな部屋住んだり、
生活してる奴が、何人いると思ってんだ?
179名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 22:49:52 ID:QdkijB1u
>>167
ウチの先祖も、俺が住んでる地方のガス会社作って、
銀行作って綿行つくって紡績して鉄道も持ってたんだけどさ。
まぁそりゃハイカラだったらしい。

でも、そういう人たちが何人いると思ってんだ。
明治大正時代の日本人の大半は第一次産業従事。
日本の農村や漁村では、裸同然だ。

昔の風景画とか見たこと無いのかよ。
180名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 22:51:06 ID:NxbjmKuC
まじで??

信じられん、
玉造筋とか今里筋とかラーメン屋ばっかなのに、、
181名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 22:51:56 ID:f08oJ+gR
>>178
「めし」とか「うなぎ」とかの暖簾さげた店が出てくるのは
まったくのフィクションか?
182名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 22:54:05 ID:yanexWOl
栃木は安くてチープな食べ物が好まれるんだよ
餃子とか焼きそばとかラーメンとか
183名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 22:56:58 ID:QdkijB1u
>>181
> >>178
> 「めし」とか「うなぎ」とかの暖簾さげた店が出てくるのは
> まったくのフィクションか?

今で言う、東京の銀座レベルの場所なら、ありえたんじゃない?
俺も初任給500万からスタートして5年ぐらい東京で暮らしてたけど、
2000万超えるクラスじゃないと、銀座でふらふら遊んでられないと思っていたんだけど?
184名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:01:36 ID:QdkijB1u
 金持、上流階級がない。
 貧乏人が多い。
 観光資源が少ない。
こんなところに高度な食文化が育つわけ無いだろ。


昼間は安くパパッと済ませて、夜は家に帰って3世代でメシを食う。
金を自由に使える独身世代も、手早く結婚して、バンバン子供を生む。

いつ外食産業のお世話になるんだよwwwww
185名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:07:29 ID:qxxldXYN
らーめん天狗山、寅真ラーメン、龍上海(本店は宮城)
個人的に山形で3つ旨いラーメンを選ぶんならこれだな
個人的にはもっと旨いところがあったが10年も前に店畳んじまったし
186名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:09:05 ID:509J7uNY
ちなみに山形は本間様ってとんでもない金持ちがいたり、農民卑しからずって言われてみたり、江戸期で見れば豊かな土地だよ。
187名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:09:19 ID:Bv/rIpHw
まあ栃木は店舗数だけなら10位
山形に至っては15位だからねえ
人口の割には店舗が多い

あと意外に少ないのは和歌山
和歌山ラーメンがあっても店舗数は少ない
http://todo-ran.com/t/kiji/11806
188名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:14:37 ID:QdkijB1u
>>186
> ちなみに山形は本間様ってとんでもない金持ちがいたり、農民卑しからずって言われてみたり、江戸期で見れば豊かな土地だよ。


ウチの5代前が大規模に展開していた紡績工場には、
東北から、どんどん若い女が売られてきたらしいけどな。
字も読めない、言葉もろくに話せないような奴隷の女共を集めて、
教育して工場労働者にして、世界へ綿織物を輸出してたんだ。

まさに今の中国だ。今俺の友達が服の生地を中国で仕切って作ってるんだ。
で?東北が豊かだって?
飢饉とかしらんのか?
189名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:19:59 ID:Uhxut82b
奈良県民だが伝統料理が糞不味い奈良漬しか思い浮かばないれす(^q^)
190名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:20:05 ID:qxxldXYN
ぶっちゃけ東京(笑)とかいうド汚い上やたらと物価が高く
害人やヤクザやDQNやキチガイだらけで治安最悪、
人口当たりの犯罪発生率が飛びぬけて高い
狭っ苦しい村に住んでるゴミ共よりは充分勝ち組だろ
山形在住という時点で既に
191名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:22:58 ID:509J7uNY
>>188
括りが変わってるのは何故?
192名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:24:44 ID:QdkijB1u
>>191
> >>188
> 括りが変わってるのは何故?


質問に主語がないんでよくわからない。
聞きたいことがあるなら、もう少し丁寧に教えてくれないか?
一度も話したこともない他人同士だよな?
193名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:29:25 ID:qxxldXYN
>>188
>で?東北が豊かだって?
>飢饉とかしらんのか?

長野県浅間山が噴火した事に端を発する天明の大飢饉の事を言ってるんなら
東北だけでなく全国規模での飢饉だぞ
寛永の大飢饉は舞台が全国だし、享保の大飢饉は西日本が中心の飢饉、
天保の大飢饉も東北の被害が最も甚大ではあったがこれも全国規模りの飢饉だし
194名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:30:13 ID:QdkijB1u
>>193
お前、秋田が豊かだったとか、
そんなの高度経済成長期以前にほとんどねぇよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
195名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:30:39 ID:Bv/rIpHw
>>188
その辺は地域にもよるからねえ
本間家で有名な庄内藩は
他の藩から領地取り替えのやっかみがあったくらい豊かだったけど
あの辺の山間部の藩は大抵まずしかったらしい
なにぜ山間部だから、平地以外は作物がねえ。

まあ、中には上山藩のように
貧しくても鬼のような軍備増強に励んでたアレな藩もあるが。
196名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:30:54 ID:msxpwXvV
>>189
それは山形の日本海側の庄内地方だろ
山形は真ん中に2000m級の出羽山脈で分断されてたから、2つの県みたいなもんだぞ
庄内と内陸じゃ方言だって通じねーんだから

で、ラーメンは圧倒的に庄内が美味い
ラーメンの鬼佐野の麺の師匠が庄内酒田市の店だよ
197名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:33:26 ID:QdkijB1u
>>196
> >>189
> それは山形の日本海側の庄内地方だろ
> 山形は真ん中に2000m級の出羽山脈で分断されてたから、2つの県みたいなもんだぞ
> 庄内と内陸じゃ方言だって通じねーんだから
>
> で、ラーメンは圧倒的に庄内が美味い
> ラーメンの鬼佐野の麺の師匠が庄内酒田市の店だよ

へぇそうなんだ 県がひとつの地域じゃないって、結構よくあることだよね。
しかも、ラーメンの佐野って、そんな地方の人なんだ。
だからあんな話し方だったのかな。

東北人独特の訛りを隠すための挙動不審wwwwwwwwwww
198196:2010/10/26(火) 23:33:53 ID:msxpwXvV
アンカミス
>>186だった
199名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:37:35 ID:pMi/AkTh
>>190

井ノ頭公園の池は
単なるドブ沼ですた(笑)
200名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:37:54 ID:509J7uNY
>>191
山形の、それも庄内平野を中心とした豊かな農作地帯の話をしてるときに突如東北なんて括りになるのはなぜ?
19世紀に入っても基金になるような日本には中華のような豊かな文化が育つはずがないと言ってるような異様な感触。
201名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:43:59 ID:JTfxO8BP
あえて「尾道ラーメン」が載っているのは「てっぱん」の影響?
202名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:44:48 ID:zzoEHKfS
長崎はラーメン屋少ないなと思いながら見たら
41位で納得。
まあラーメンよりもちゃんぽんの県だから当然か
203名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:47:56 ID:nkj70+WW
>>202
ちゃんぽん上手いよなー

最近っ首都圏ではリンガーハットがオートメーション化で味が落ちちゃって悲しいよ
ちゃんと中華鍋振ってお店のスタッフが作ってた時は美味かったのになあ
204名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:51:12 ID:FgkyfASA
ラーメン、餃子はコナモンだろうw
205名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:54:27 ID:FgkyfASA
朝パンを食べ、昼パスタかカレーとナンを食べ、
夜ラーメンを食べるような東京人は十分コナモンだろうw
しかも海外流w
関西のコナモンの方がまだ日本人らしいw
206名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 23:58:47 ID:xZfKP89Q
>>146
関東のダシは関西の3倍の塩分濃度

馬鹿なのはお前の舌
207名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:00:57 ID:TRxVPFnh
>>131
濃い口の方が塩分は薄いんだよ
208名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:02:46 ID:xZfKP89Q
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html

これね。

薄口だから塩分が濃い
濃口だからうすいんじゃねーんだよ

ダシの作り方からして全く違うわ
209名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:04:47 ID:ZRImqYHC
「長崎ちゃんめん」は、はたしてちゃんぽんにカウントされるんだろうか?それともラーメンにカウントされるんだろうか?
210名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:04:54 ID:xbon6Qlo
都会のラーメン屋なら、タウンページに電話番号を載せる必要性がないからでしょ。
211名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:08:30 ID:1U9VQD3h
ラーメンはインスタントの自家製で十分。
金をだすなら餃子のチェーン店で食べるのが関西の総意。
行列までして食べる意味はない。
以上。
212名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:12:15 ID:DYSiWe2v
>>211
つまり、天下一品や神座は全否定って事か
213名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:19:17 ID:1U9VQD3h
家族で外食の選択肢にはきついだろ。>神天一は。
214名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:22:22 ID:ZnOn88eZ
大阪と言えば、反中央、反権力、何が何でも独自性。
そりゃメジャー食になったラーメンなんか意地でも食わないだろうよw
215名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:22:25 ID:JHl6juj3
家族でも神座は行ける

後は横綱と京都王将と來來亭
216名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:22:26 ID:DYSiWe2v
家族で外食の選択肢に餃子チェーンだってそうとうキツいがw
217名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:23:40 ID:sMw/Z67g
>>200
> >>191
> 山形の、それも庄内平野を中心とした豊かな農作地帯の話をしてるときに突如東北なんて括りになるのはなぜ?
> 19世紀に入っても基金になるような日本には中華のような豊かな文化が育つはずがないと言ってるような異様な感触。

ごめんごめん、豊かな庄内平野の話をしてるつもりはなかったんだよ。
218名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:24:44 ID:sMw/Z67g
>>202
> 長崎はラーメン屋少ないなと思いながら見たら
> 41位で納得。
> まあラーメンよりもちゃんぽんの県だから当然か

そのかわり、ちゃんぽん屋が多いんじゃない?
美味しいし、町中ちゃんぽん屋だらけだったし。

やっぱ似てる文化が既存であると、新規は浸透しにくいでしょ。
大阪のうどんと同じじゃない?

だって競争されて洗練されてて、似た料理があるんだよ。
新規参入できないでしょw
219名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:26:21 ID:7/QgbExk
大阪ってチェーン店じゃないような大して旨くも無かった安定食屋の値段が高くてビビッた。
あれは値切ってナンボってことだったのかな?
220名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:30:42 ID:JHl6juj3
こう言うのって何処の場所の何処の店って書かないよなw
221名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:31:30 ID:OoQ+S0vv
>>123
バカで情弱はお前だ。

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html
>関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。うす口しょう油の方が
>やや塩分濃度は高いのですが、使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。
>関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、関東は関西の
>4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。

222名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:32:24 ID:h+/DdXqh
しかとかばかども。
山形は、うまいものくさるほどあるんだわ!
娯楽ないからよ!

ラーメンやはくさるほど、あるし、そばはうまいし、果物はさくらんぼ、りんご、まだまだあるわ!
おんせんは、全部の地域にあるぞ。
223名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:32:50 ID:2EHf9N41
山形と言えば蕎麦だと思っていたんだけど
224名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:34:15 ID:7/QgbExk
関西の色が薄いのは、出汁で塩分を出すからって聞いたことあるよ。
ただ、何で、やたらとすき焼きに砂糖をぶっこむんでい?
225名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:35:19 ID:JHl6juj3
>>224
かえしとざらめ&醤油の違いなだけだわ
226名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:48:41 ID:2EHf9N41
そういえばマクドナルドの山形進出は、モスクワの数年後だったよな。
ファーストフードチェーン店が少なく県民所得も低いから、ラーメン屋が流行る理由がなんとなく頷ける。
227名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:52:34 ID:6M24DMUC
>>85
たぶん東北人は、陸軍最強部隊の一つである仙台の近衛師団に配属されて
寒冷地に強いという理由で、満洲に優先して派遣・派兵されたからじゃね?
228名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 00:53:00 ID:8DdS924r
【牛丼】すき家、牛丼の発売を取りやめ「これからはスパゲッティで勝負する」

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1287749738/
229名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 01:08:42 ID:SG1tcgXP
>>224
西日本は薄口醤油、東日本は濃口醤油を主に使っているからだよ。
簡単に言うと、調理で使っている醤油の種類が違う。
230名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 01:15:18 ID:JH3y1weP
トンキン人は味覚障害なんだろ どれだけ塩が好きなんだ
231名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 01:20:13 ID:kdAdv39+
関西の水瓶と言われる琵琶湖は、かつて山形の本間家の個人所有物だった。
232名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 01:23:05 ID:SG1tcgXP
>>230
山形の味付けは東京よりもしょっぱいよ。
ホテルで朝食で食った塩辛とナメタケは塩の味しかしなかった。
恐らく、西日本の人には無理。

東京は味付けが濃いけど慣れれば食える。
233名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 01:25:19 ID:9HwzX6ZE
昔と比べれば東京の味付けもずいぶん薄くなった。
昔は東京ではそばや味噌汁は食えなかった。
234名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 01:30:41 ID:SG1tcgXP
>>233
東京に住んでいたのは20年ぐらい昔。その当時でも慣れれば食えた。
山形へ観光で行ったのは5年ぐらい前だね。
235名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 01:38:19 ID:U+1K0fEe
> 「戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」と指摘。

山形は怒っていいレベル
236名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 01:42:41 ID:VA68eKbg
関西はダシにこだわる→ラーメン駄目
じゃなくて、
ダシにこだわったラーメンを出せばウケる。というのが正解。

それなのに濃いだけの豚骨やら、味覚を疑うような東京風の生臭いダシやら
本気で関西で商売する気があるのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
237名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 01:47:57 ID:vU+7IFoU
>>236
そのせいか、揚子江は人気だね。塩ラーメンうまうま。
238名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 01:49:15 ID:SG1tcgXP
>>236-237
つ タンメン
239名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 01:55:46 ID:sMw/Z67g
>>236
> 関西はダシにこだわる→ラーメン駄目
> じゃなくて、
> ダシにこだわったラーメンを出せばウケる。というのが正解。
>
> それなのに濃いだけの豚骨やら、味覚を疑うような東京風の生臭いダシやら
> 本気で関西で商売する気があるのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。


問い詰めなくても、潰れるだろ。ほっとけw
240名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 02:03:51 ID:tVLDaMbn
神奈川の家系だおおおお
241名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 02:05:42 ID:6fqwgwZZ
京都は他が言ってるだけで、現地ではご当地ラーメンだとは欠片も考えてないような気が
242名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 02:11:26 ID:6awiZY1M
山形人はまんずが口癖だから
味の感想聞いても方言で何言ってるかわからんが
取り敢えずまんずって言葉がよく出て来るから
まずいって言ってると勘違いされて飲食店の評価は低い
243名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 02:12:43 ID:tWiqN9sA
山形は共働きが多いからラーメンの消費量多いんだよ
244名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 02:26:56 ID:7Bt76LXt
横ハメ県のラーメンひどいわw
245名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 03:26:40 ID:dI7Fv8AA
関東の味噌汁って出汁取ってんの?
何処で食べても出汁の風味も味もしないで、味噌の味しかしないんだよな。
246名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 03:53:55 ID:sMw/Z67g
>>245
> 関東の味噌汁って出汁取ってんの?
> 何処で食べても出汁の風味も味もしないで、味噌の味しかしないんだよな。

たしか、幼少期からのダシの種類が、味覚のインターセプトを育てていて、
旨味成分の構造の僅かな差を認識できにくくするということをきいたことがある。

それ以前に東京では高い金をださないと、基本、素人料理しかでてこないぞ。
厨房では中国人や実家で飯作ってもらって育って状況してきた男が作ってたりする
247名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 04:07:55 ID:/JC1pZ/F
山形にはヤマザワってスーパーがあってだな、そのスーパーの松見町店って
とこに、ひまわりって軽食コーナーがあるのよ。
で、そこにひまわりラーメンってのがあって、超うまいってわけじゃないん
だが、一杯290円でまー普通のラーメンが食えるんだな。
(具はチャーシュウ、海苔、ナルト、シナチク、ゆで卵)
個人的には結構満足できるレベルの味だし、量もある。
何が言いたいかというと、こんな店が沢山あったら、そりゃ消費量も日本一
になるわな…と。
248名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 04:10:52 ID:/JC1pZ/F
>>247
自己レス、具のところに追加で、なんかほうれん草みたいな野菜も入ってた。
249名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 05:21:58 ID:COR+9MAf
山形県民だが食うしか楽しみがないから一位なんだよ。
まずいとは思わんが、個人店はうまいとこ多いな。
250名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 06:04:45 ID:jTcoeg3E
青森と山形って、風俗嬢の産地ってイメージしかない
251名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 06:20:41 ID:ccv/ZCjE
山形で1番有名でカップラーメンのコラボ商品も出してる赤湯ラーメンの龍上海ってたしか客が残したスープの使い回ししてなかったっけ?
252名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 06:29:43 ID:1B8eCimN
やっちまった哀しみに
253名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 06:37:37 ID:Q+fpxxla
ま、浪花は保守的だったと。
254名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 06:44:46 ID:L4wowqRx
大阪ってお好み焼きやタコ焼きに代表されるように、ソース大好きなんだよ
ラーメンのスープもソース味にしてあげればきっと流行ると思うな
255名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 06:54:15 ID:z7tIvKDt
>>254
それなんてつゆ焼きそば?
256名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 07:06:49 ID:uHHQtjdd
ここまでで龍上海は2レスだけか・・・
しかも片方は本社宮城とかw
山形では有名なラーメン屋らしいけどそんなもんか
257名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 07:08:22 ID:37jg5Xar
山形の場合
一世帯あたりの米の消費量とうどん・そば消費量も上位
ついでに言えば、米の生産量も上位
そのくせラーメンも上位となると凄いな
258名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 07:12:32 ID:deJEPjZB
誰か埼玉の美味いラーメン屋教えてくれ。
259名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 07:32:04 ID:UadskcDr
ちなみに山形をひとくくりに語らないで、
内地と海側で味付けを含め文化が違うと知ってるのが山形民
こちゃまぜのレッテル貼りは他県民
260名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 07:35:02 ID:6QINRgvT
大阪の方はうどんが人気なんかな
261名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 08:04:08 ID:YEY23VEM
しかし大阪の食べ物を批判されると大阪擁護厨がぐわっとわいてくるのはなんでなんだぜ?
大阪民国にうどん以外に旨いものなんてないじゃん
262名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 08:32:03 ID:XQ18vxYi
>>261
大阪の食文化を否定すると日本の食文化を否定することになるからだよ

守るべき伝統のない国の人は気楽でいいよね
263名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 08:52:30 ID:eIyViF10
なんでこのスレ大坂の話ばっかりなんだよw
264名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 09:03:16 ID:cXJll0FO
>>78
亀ですまんが。
米沢は米沢ラーメンというのが確立(?)されているから、それは違うと思う。
265名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 09:05:56 ID:ExybhIio
栃木県佐野市のラーメン店数は多そう。
266名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 09:25:34 ID:LhmEMWf7
新庄でとりもつラーメンってのもあったな
267名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 09:35:17 ID:w7vYJFfZ
マット
268名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 09:45:06 ID:VtBp0lIN
米沢の山形大工学部は、東大工学部をも凌駕する
これ豆知識な
269名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 09:49:01 ID:zDVqAnB/
山形は、納豆ラーメンと 冷やしラーメンだ馬鹿者!
270名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 09:53:19 ID:gJp5TaiY
ラーメンの発達した地域に旨いものなし。
271名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 09:54:16 ID:en7e+/4E
>>224 >>229
薄口醤油のほうが塩分は多いんだな。

ついでに九州まで行くと醤油は甘ったるいのが多い。
最近は九州の醤油も東京で買えるようだけど。
272名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 09:55:35 ID:laGvOn0V
でも山形のラーメンの名店ってあるの?
そっちの方が重要だろ。

個人的には都市ごとに出した方が実情がよくわかると思うけどね
273名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 09:58:49 ID:M9Fhthln
>>26
庄内ではそうだが、内陸は知らん。
と庄内出身のオレが言ってみる。
山形県内のラーメンは飽きない味なのだな。
274名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:01:28 ID:M9Fhthln
>>272
どこでも比較的ハズレが無い印象だよ。
太麺主体だから、細麺好みのヒトは物足りないかもしれないけど。
275名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:17:52 ID:0qoZ59W0
>>262
確かに大阪も日本料理の一時期を担っていたけど、ただそれだけじゃんw
京都のように現在でも通用するまで昇華させたわけでもなく、東京(江戸)のように新しい物を取り入れて
新世代を築くわけでもなく、ただ起源を主張するだけ…どこかのアジアの国の人ですか?
276名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:22:12 ID:laGvOn0V
>>275は海原雄山並に美食三昧の生活をしているのだろうな。
そうでなければ単に薄っぺらい印象を述べただけだよね。
277名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:28:08 ID:YEY23VEM
>>262

今の大阪に旨いものなんてないじゃん
和食は京都に遥かに及ばずイタリアン、フレンチに至っては東京の五年遅れ

永久に起源とか伝統とかを食ってればいいんじゃないw
あ、鶴橋の朝鮮餌も伝統かな?
278名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:31:36 ID:xnB5q55O
はいはい、かつての文化は全部上方大阪中心ですよー

でもそんなのただの事実ってだけじゃん
誰でも知ってるようなこと言われたって、はあ、それで?としか思わんのよ

過去に縋るだけの連中が、実のところほかの誰よりも上方大阪を貶めてるよね
工作員か?それともマジキチ?

今を語れよ
279名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:37:09 ID:YEY23VEM
>>278

大阪のおっさんは、ほとんどこうなんだよな
特に京都を引き合いに出されるとむきになる
なんで?
280名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:38:12 ID:2xo18rhK
これ書き込み人数見れるようにしたら何人書き込んでるんだろうな。
どこぞのブログが炎上した時みたいに調べてみたら数千件の書き込みが
たった数人だけで書き込まれてたみたいな事になるんだろなw
281名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:47:27 ID:I8PAY07L
地域出るようにしたら面白いのに
282名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:48:04 ID:xnB5q55O
>>279
実のところ劣ってる自覚があるからでしょ

昔は昔、今は今
この手の話は、団塊の弊害に通ずるものがあるな…

283名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:49:31 ID:ExybhIio
>>280
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1287377055/
ここのラーメン討論は自演ばかりで笑えるよw
284名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:50:30 ID:laGvOn0V
まあとりあえず二人は同一人物だろうけどね。
携帯とパソってところか。
285名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:54:02 ID:YEY23VEM
ウリは 携帯だけだよん
おっさん
286名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 11:05:09 ID:JAnIWGdf
純粋な東京人で企業家っているの?三菱、三井、大倉、渋沢・・
ソフトバンク、ライブドア、ユニチャーム、DENA,ミクシィ・・・
みんな地方出身者。その地方出身者の元で奴隷になってるのが東京人なのか
287名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 11:11:09 ID:laGvOn0V
静かになったw
わかりやすい。
今後の展開が目に浮かぶ。
288名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 11:13:40 ID:HI6gPnew
ラーメンが普及した所がそれまで食文化がなかったって?ww

ラーメンが普及する前だって多くの地域で郷土料理とかはあっただろうからそれは強引だろw
289名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 11:14:39 ID:8e6ROS5I
                  ______
               _,.-’”,、-’“““”    “”-.,
              / .ミ゛             \
              /   彡               ;,
           /   彡                ヽ
           |   彡      ‐?,,.  !      |ヽ
              |   彡      ___  r’ ̄ ̄) __ |::ヽ
           |   彡     _/,rェェ 、ソ/  〈:/::t 、:ヽ:::|
           {  .//」     / \_,ノ    ヽ___ノ::::::!
           .|  | !       〈〉        ヽ::::::……|:::::ノ
           V| ヽ 6ヽ   ||     / r,  …::〉::::::::!:::/
             〉 Y  ;.    ||   /,、-、、:::::::::::::::::|:/
               〈,、,、,ヽノ!    ||   /’`’   ミ::::::::::::::::::|
                  `,、,|   |!   ハ ,r’ ̄ ̄,:ヾ::::::Y
               /|   |!   /    : : :::::::::|
              ./ !   .||  ミ  シツ  : : ::::::::|
             _,.- \  \ .|| \ミ    ,、’`: : : :::|
        __,,..-―””     \  ` |!_  ’`,、  ミ: : : : : ツ_
     ̄               \ .|! ` ー- ‘`’`'`’`'`’`” ノ   ̄` -.,_
                  \!     `Y””  !  ヾ:::…..   ` -.,_
                     !\_   | 〔::..〕ヾ   ⌒ヽ:..
             マタオーサ閣下 [President Mathaoasa]
                    (1950- イラク)
290名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 11:16:20 ID:2xo18rhK
あまりにも露骨に変化したね。ワロタw
291名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 11:26:33 ID:nfWJ8Mzv
>>9
不思議なんだよな。
福岡が中位ってのも以外だし。

292名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 11:32:08 ID:mzEZkVgM
よく考えれば、自慢になるようで自慢にならない結果。
293名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 11:53:58 ID:VxlWNZJX
大阪で旨いものといえば、ソース2度付け禁止じゃない方の高級串かつ。
寿司屋崩れの割烹なんかが旨いもん出すな。あと日本料理じゃないけど、
中華は関西の方が断然旨いと思うわ。
294名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 11:57:18 ID:z9C2Ll9v
山形なんてただ単に人口が少なすぎるだけだろ。
295名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:01:43 ID:1RcpqyJG
そういえば「うどんすき」と言うのは大阪のうどん屋の登録商標だったんだがあまりにも「うどんすき」を標榜する店が多くなりすぎて云々という話を聞いたことがある
296名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:11:56 ID:YEY23VEM
>>287
何が静かになったって?明らかに違う文体も見分けらんない悔し紛れのおっさんが何言ってんのw
そんな鈍感さだから大阪の味は向上しないんとちゃいますのんww?

> 静かになったw
> わかりやすい。
> 今後の展開が目に浮かぶ。



297名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:12:43 ID:faRy9FhS
日本が生み出した和食うどんを、外国の食い物と対等に考える東京人が信じられん
日本人として信じられん
東京人は所詮吾妻なの?
298名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:14:44 ID:gJp5TaiY
大阪の食文化のレベルの高さを宣伝出来なかった料理界は
反省すべきだろうな。だが、東京のマスゴミバッシングが激し
いからな。

日本最大の調理師専門学校である辻調が大阪にある事実だ
けでも料理のレベルの違いを示せるのに。
299名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:24:54 ID:/JC1pZ/F
>>294
人口は確かに少ないが、らーめん食べれる店も異常に多い。
ちなみに、うまいかといったら、そんなにうまくない。
っていうより、毎日とは言わないが、しょっちゅう食べるので、あんまり
奇抜なのが無くて、シンプルなものばかりなんだよね。ようは、うまくはないが
飽きにくいラーメンって事で。
それと、個人的には九州のラーメン、博多とんこつや熊本ラーメンのほうが、
うまいと思う。実際月に一度くらいはむしょうに食べたくなる。
でも、毎日食べろって言われたら、山形のラーメン食うな。
毎日凄くうまいチャーハン食べれるか?毎日だったら白いご飯だろって例え
になってないか><
300名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:40:09 ID:fIGcT+qs
関係ないが、姫路駅の「えきそば」おいしいよね
うどんの出汁に中華麺を入れたものなんだが、やっぱり関西人には出汁のうまさが心にしみいる。
この2つを合体させたのは、まさに神技
301名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:48:57 ID:8hdAM/Qq
>>1
タウンページ登録ラーメン店ってあるけど
山形ってそば屋も多いしそこに中華そばのメニューがあるとこ多いから
麺消費率もNO1だって、確か県民ショーで言ってた。
302名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:51:33 ID:ALrJx7mN
>>1
質より量で決めんのか。
バカだな。
303名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:51:55 ID:dI7Fv8AA
日本開催サミット晩餐会で日本料理を提供した料亭
1979年東京 : 本吉兆・大阪
1986年東京 : 本吉兆・大阪&なだ万(今現在本店は東京だが、元は大阪今橋が本店で味付けは大阪風)
1993年東京 : 本吉兆・大阪
2000年沖縄 : 辻調グループ・大阪(料理全般の総合プロジュース兼任で、沖縄の食材を使ったフレンチ担当。)
2008年洞爺湖 : 京都吉兆


確かにラーメンばかり食ってる東日本にはサミット晩餐会の調理場を任せられないという政治家の意向が働いた事を証明する事例だ。
304名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:54:35 ID:cXJll0FO
>>272
米沢は細ちぢれ麺だよ。薄口醤油で悪くないはず・・・
ただ、麺がのびるのが早い。大盛りを頼むより、学生中華をまた別に頼む必要があるお
305名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:58:43 ID:cN/UnPp6
【ご当地】ラーメン不毛の地8【憎い】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1284907677/1-
306名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 13:11:03 ID:uP6MT1+C
>>30
ところがそれは同種のものが新潟や山形にもごろごろころがってるんだわ。
どれが最初に発生したものかは知らないが、少なくとも関西にのみある独特のものというわけではないよ。

姫路駅のものに知名度があるのは、駅で売られてるからだろうね。
307306:2010/10/27(水) 13:12:34 ID:uP6MT1+C
アンカー間違い。>>300宛で。
308名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 13:15:06 ID:eyBhAm0R
大阪はタコ焼きとかお好み焼きとか、どろどろソースのどぎつい食い物しかないと言ってるが
お前らそういう食い物いままでに食ったことが無いのか??
大阪のB級グルメなんて今じゃ日本全国の人たちに受け入れられているだろ、普通に考えて。
それだけ大阪の食い物が美味しいってことじゃないの?
少なくともマズけりゃ、広まらんわな。
焼きそばなんて各地に根付いてしまっていて、大阪発祥ということすら知らない人間も多いんじゃないか?
要は、我々が日常的に食べてるものの多くが大阪から来てる、という事実を個人レベルで認められるか認められないか
というだけのことなんだよな。

>>17
箱寿司・ハリハリ鍋・テッサ・テッチリ、大阪のご当地グルメなんて腐るほどあるだろ。
309名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 13:37:22 ID:I37dHAKj
天下の台所、くいだおれの街、大阪
ラーメン屋至る所で目にするけど少ないんだ

大阪じゃ店で食べるラーメンて
ラーメン屋に行かなくても旨いラーメンを普通に食べられるし
310名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 13:43:55 ID:dI7Fv8AA
>>277

大阪のイタリアンが頭狂のイタリアンより五年遅れ?ぷぅw
イタリアで最も権威のあるレストランガイド誌「ガンベロロッソ」で、大阪・北浜にあるリストランテ・ポンテベッキオが日本国内堂々の1位で、2位には姉妹店で西梅田にあるモード ディ ポンテベッキオが選ばれる。
イタリアワイン協会が選ぶ「イタリア国外のイタリアンレストランベスト5」に日本から唯一選ばれる。
日本で最高のイタリアンを食事するなら大阪でというのは、舌の肥えたイタリア人なら今や当たり前。

アジア人として初めてバチカン市国建国記念ミサの晩餐会のシェフを任される。
サッカーの中田英寿以来のイタリア共和国功労勲章をイタリア大統領から授与される。
料理人としては日本人初の快挙。

イタリア人から認められていないトンキンのイタリアンが大阪より5年先って、それギャグですかw?
頭狂人はイタリア人より先を行ってるとか、そんなギャグは言わないでねw
311名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 14:04:46 ID:uP6MT1+C
麺類スレでイタリアンと聞いて新潟を連想できなかった奴はモグリな。
312名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 14:14:15 ID:R5rNTV5F
新潟のイタリアンはイタリアンでおいしいけど、イタリア料理はイタリア料理でおいしい。
東京のイタリアンフレンチベースのイタリアンを想像すると痛い目を見るけど。
313名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 14:15:54 ID:07rPOwF1
>>291

福岡は他の種類の料理店も普通に多いから
結果として割合的には少なくなると思う。
博多座とかに来る芸能人が褒めるのは魚だし。

あとタウンページ基準みたいだから電話引いてない屋台とか入ってないだろうし。
最後に疑問だが>>1の統計に焼きラーメンとか入ってんのかな。
314名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 14:19:47 ID:8hdAM/Qq
おッとイタリアンと聞いて
山形県庄内地方のアルケッチャーノを知らない奴はモグリな。
315名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 15:17:31 ID:CI1bOham
大阪市行くと麺類は昆布うどんしか食ってないかも…
316名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 15:36:38 ID:xnB5q55O
そのうちかつての都は京都だから、首都法の定めのない日本の首都は(ry
とかも言い出すんだろうな
天皇は東京に御幸してるだけだと

関西人はお高くとまって、内面が卑しいからキモいんだよ
起源起源言うなら、僻み文化もお前等起源か?
なんで自分の良いとこアピるのに、他者を貶す必要があるんだよ
お前らのそういう態度、全部我が身に帰るブーメランだぞ
恥を知れ
317名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 16:53:48 ID:tqOpKrxj
いろいろあるのがいいんだよ
318名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 16:57:18 ID:gJp5TaiY
>>316
それは、関東人があまりに無知だからツッコまざるを得なくなるからなんじゃない?
319名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 18:19:06 ID:c7PIYS0C
マット県民だけど、昼間にラーメンと蕎麦以外なにを食っていいのか分からない・・・・
320名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 19:38:50 ID:f1Vd6Y98
>熊谷真菜さんによれば、「戦後、ラーメンが広まった地域は、これといった食文化がなかった」と指摘。

なかなかイイ燃料を投下してくれたな。
321名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:06:56 ID:HwgRx/Ag
関西でラーメン店が少ない理由

・ラーメン店は食べるのに待たなきゃならないというイメージがある。
 (「行列ができるラーメン屋」とかいうキャッチコピーがあるぐらいだし)
・関西人は「イラチ」(短気)が多い。

 食べようと思ってもすぐに食べられない(というイメージがある)ラーメンは敬遠される。
→関西ではラーメン店が流行らない。だから店が少ない。


これでFA?
322名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:09:45 ID:1RcpqyJG
ところで食通のおまえらに聞きたいんだが、ラーメンって
・昼食に普通に食うもの
・ディナーとして普通に食うもの
・飲んだ後の〆で食うもの
・その他(状況を明記してほしい)
のどこで食うものだ?そこの認識が狂ってたら話はゼッタイにかみ合わないし、地域によってラーメンはどういうシチュエーションで食われてるかがわかったら第一級の文化的資料になる
323名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:33:49 ID:BelrbhwP
>>322
全部当てはまるから、決めつけられても。
324名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:37:01 ID:VA68eKbg
>>322
夜中に帰ってきたら、牛丼屋とラーメン屋しか開いてないので、
仕方ないから入るところ
325名刺は切らしておりまして :2010/10/27(水) 20:40:04 ID:CWIiERzO
消費人口が少ないのに、なぜあんなにラーメン屋があって成り立つのか考えればわかるだろ 特に米沢 
326名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:43:47 ID:gJp5TaiY
>>322
いや食ってはダメなものだろ、普通。
327名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 21:12:58 ID:HeUzrlbH
横浜のラーメン館にあった地図にも書いてあったが
やっぱラーメン屋多いんだな。
328名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 21:14:55 ID:HeUzrlbH
>>314
地元だけどkwsk。今度いくから。
329山形ケンミン:2010/10/27(水) 21:15:09 ID:M9Fhthln
>>322
昼:ちょっとラーメンでも食うか
夜:飲んだ後はやっぱラーメン
来客: あーらラーメンでも食べる?
当直: 出前でラーメンでもとるか
年末: 板蕎麦
寒い日:玉うどん
暑い日:冷やしラーメン
食欲が無い日:カレーうどん

こりゃ麺消費量増えるわな。
330名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 21:50:10 ID:+bK9l3hI
立ち食いそばが旨いな、値段も安いし
331名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 21:56:00 ID:8hdAM/Qq
>>322
喜多方の朝ラーは有名 出勤前の朝食
332名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 22:01:04 ID:MuSxO4Yf
金龍のくそ不味さに大阪のラーメン砂漠がよく出てるね。
333名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 22:19:24 ID:1U9VQD3h
イタリアンのポンテベッキオは知る人ぞ知る。
本当のグルメしか知らないよな。
これといったマスコミ宣伝は皆無なのに満員御礼の希有な店だな。

ラーメンは関西では素人でも出来るということで信用が着きにくい。
大阪は気候が糞暑いので
ラーメンを食べる時期が限られる。
てのもあるかもね。
334山形ケンミン:2010/10/27(水) 22:22:45 ID:M9Fhthln
>>272
店を書いてなかったけど、山形市内の店だったら、

栄屋分店 http://r.tabelog.com/yamagata/A0601/A060101/6000167/dtlrvwlst/311178/
の冷やしワンタン麺と、

三津屋 http://r.tabelog.com/yamagata/A0601/A060101/6000112/
の板蕎麦だなぁ。
335山形ケンミン:2010/10/27(水) 22:26:40 ID:M9Fhthln
直リンすまソ
336名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 02:33:51 ID:DfS0ah/l
山形は日本一なまっている
山形にはうまいものがない
山形の家庭には台所がないから河原で里芋を煮て食ってる
337名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 02:40:53 ID:tIYl/vij
昔、受験で山形行った時に、小さい街だなってマジで思ったんだよな。
あんな規模の場所にラーメン店をこれだけ出せるってのは驚きだ。

338名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 02:48:13 ID:JHMczPQm
>>336
日本一なまってるのは青森ですよ
山形にうまいものはありますよ
実家親戚山形だけど台所ありましたよ

馬鹿ですか?死ねばいいのに
339名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 03:38:25 ID:RBzAJkXo
>>337
そういうレベルではなく、部落の中に普通にラーメン屋がある。
市街地に限らないんだ、山形のラーメン屋。
340名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 04:41:18 ID:JHMczPQm
山形のギャル高生なんか、マックやファミレスじゃなく、ラーメン屋だからね
341名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 05:22:27 ID:bytKu1uv
>>161
飢腹乙
342名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 05:31:42 ID:IDBDw9JU
山形の芋煮の材料は中国産なんでしょ。
343名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 05:51:20 ID:Jk7FwJ+4
朝ラーメンとかありえない
344名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 06:16:43 ID:BZwEsg6A
山形はマットに巻かれるのが好きだからな
345名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 06:32:38 ID:TulvhcGu
>17

大阪には食材の特産品が無いからなぁ。
完全オリジナルは少ないと思う。

ただ、ほとんどの料理は大阪で進化した事だけは確実だ。
20世紀中頃まで1000年以上日本経済の中心地だったんだから。
今、いろんなモノが東京で生まれてるのと同じようにね。
346名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 07:42:40 ID:ypDZtBpb
大阪と山形って本当にいいイメージないよな。ゴミみたいな人間しかおらんし
347名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 08:49:21 ID:x9WvxU6g
チョンはこんなスレにまで地域対立を煽るんだな
本当にウンコ以下の鬼畜民族だ
348名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 08:49:22 ID:udJ2ZMk5
      \       ヽ           |        /        /
          \      ヽ               /      /
‐、、         殺 伐 と し た ス レ に  山 形 県 が ! !      _,,−''
  `−、、                  __/\            _,,−''
      `−、、              _|    `〜┐         _,,−''
                      _ノ       ∫
                  _,.〜’        /
───────‐     ,「~             ノ    ───────‐
               ,/              ` ̄7
                |     山 梨 県     /
           _,,−'   ~`⌒^7            /    `−、、
        _,,−''            丿            \,      `−、、
 ,'´\           /  _7       /`⌒ーへ_,._⊃         /`i
 !   \       _,,-┐    \    _,.,ノ          r‐-、、      /   !
 ゙、   `ー--<´   /      L. ,〜’             ゙、  >−一'′   ,'
  y'  U      `ヽ/     /            ヽ      ヽ '´     U   イ
                                ____
         /      __        |       \____\
    ___/__ / ̄    ____|____ \ \____\
       //ヽ   /___         /|\       \ \____\
     / / ヽ  / /__     /  |  \       \_______
   /  /   / /   /     /    |    \          |    \
  /   /  / /  _/   __/      |      \__      |     \  ̄―_

349名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 09:00:14 ID:OxCj9FFj
結局、山形とか栃木とかラーメンは百姓が好きってことなんでしょ?
東京でもラーメン好きって奴は百姓の子孫っぽいしね。
350名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 09:35:32 ID:k/HWnWzm
>>345
アホ言え
http://www.pref.osaka.jp/nosei/naniwanonousanbutu/tokusanhin.html
水ナス、玉ねぎ、春菊…
いっぱいあるだろ。
ラーメンはまずいから大阪では流行らないだけだ。
351名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 10:05:18 ID:fYwsu4mx
半島気質は大陸に反抗したがるってことか。
352名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 10:11:37 ID:4j5bxjIh
一人頭でいったらそうかもしれんが味とかってどうなんだ?

山形とかだとようするにラーメン屋くらいしか外食産業ないんとちゃうんかと。
京都とかだと他のレストランとかとも競争になるから味のレベルは高いと思うんだけど。


しらんけどな。
353名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 10:18:00 ID:s+8555xZ
なんで山形ってラーメン消費量日本一なのに、山形ラーメンは全国的にマイナーなんだろ?
上京率も高いし都内に山形ラーメンの有名店がいくつもあってもおかしくないはずなんだけどさ。
それこそ博多ラーメンみたいに。
354山形ケンミン:2010/10/28(木) 10:41:12 ID:MmE6EbAk
>>353
前のレスにもあったけど、山形のラーメンはこれといった型に
はまってないんだと思う。
あえて特徴を挙げれば太麺、薄味、醤油だけど、そうでないのもある。
飽きない味という共通項はあっても、ブランドとしては確立しにくいのだろう。
355名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 10:43:13 ID:GaG6IYpn
山形は麺文化盛んだな
仕事で何度か長期間滞在したが、そばも安くてうまいよ
親しい人の来客でラーメンとかの出前もとったりするような土地柄らしいしな
たぶん、山でセグメントがわかれてて地域ごとの差があって、これで「山形」というのが
ないんじゃないの?
地元の人に連れて行ってもらった、芋煮ラーメンとか結構うまかったけど
356sagae:2010/10/28(木) 10:49:33 ID:7XEBc0+p
東京の有名店と言われるラーメン屋より、
山形のそこらへんのラーメン屋の方が数倍美味い時がたまにある。
357名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 11:00:52 ID:tIYl/vij
東京はおいしいものを探すのも一苦労だけどな。
有名店は並ぶか高いかだし。
並ぶ方は時間を無駄にするし、高い方はだいたい値段と釣り合わないし。
358名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 11:25:58 ID:2j6bFyPV
>>5
販国民ホイホイですか?
一人しか釣れませんでしたねw
359名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 11:30:25 ID:2j6bFyPV
>>310
あまり追い詰めてやるなw
ドンキンは追い詰めるとファビョルからな。手足じたばたさせて糞尿漏らして泡を吹くぞ。
360名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 12:24:54 ID:Zq6hlMqj
>>286
土着の東京人は貧困層が多いよね。明治期には秩父埼玉事件なんか起きたくらいだし。
平将門とか足利尊氏とか、昔から犯行鬼だらけの土地
361名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 12:38:51 ID:k/HWnWzm
>>352
京都もラーメンはまずい。
つーか、京都は全体に食事のレベルは低いよ。料亭料理とか高級料理はいいんだけどね。
なんで王将が京都あんなに流行ったかわかるかい。
普段食べるものがマズいからだよ。
362名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 12:43:05 ID:v2pIjF3c
いわゆる「京料理」も大阪からの逆輸入だしね
363名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 12:52:57 ID:k/HWnWzm
京阪神で一番味のコストパフォーマンスがいいのは神戸。
その次が大阪。
あとはドングリの背比べ。
京阪神でラーメンが根付いたことはない。
まずい天一ぐらいだ。あれはどちらかというとネタ系。
敢えて言えばとんこつラーメン。関西は九州・四国から来てる人が多いから。

京阪神は断然うどん。あとそばも意外と人気がある。
最近は讃岐うどんが大阪でも流行ってる。
364名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 12:57:04 ID:tIYl/vij
安くておいしい料理となると単純に素材の良さの平均レベルが高い地域ってことになるもんな。
北海道とか。

ラーメンに関して言うと、今の札幌は醤油とんこつが多すぎだな。

365名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 13:27:27 ID:k/HWnWzm
北海道の飯は確かに旨い。
ただ、ひとつだけ不満がある。
北海道はコメがまずいんだよー。
366名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 13:45:44 ID:0K8zoKvJ
>>365
おぼろ月食ったことないのか?
367名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 14:07:36 ID:u9s9efhw
ラーメンというのも1つの文化できちんとした地歩がある九州のとんこつが全国を席巻するのはわからないではないからなぁ・・
368名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 14:18:21 ID:C4AsjvqM
京都のラーメンでも魚介から出汁をとった和風ラーメンはいくつかあるけど、主流は学生向けの油コテコテのラーメンだろう。
京都って下宿してる学生が多いから、学生向けにボリュームのあってコッテコッテの油まみれの食べ物が多い多いな。
369名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 15:24:37 ID:pE0+kjdM
>>368
京都のラーメンで、いわゆる京都の味をイメージしたらダメだろうな。
一番メジャーなのは天下一品のこってりか、王将のラーメンだw
370名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 17:54:34 ID:FkfZsTAO
関西でラーメンと言われてもピンとこない。

ラーメンはやはり東京?と思うけど、土地代の高さを反映した値段の高さ(ラーメン一杯1000円なんてありえない)と行列に辟易する。

田舎者の集まりエセ東京人はよく列ぶよなぁ…と見かける度に感心する。

静岡出身の徳川家康に東京在住者は感謝しないといけないね。
371名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 18:03:14 ID:k/HWnWzm
>>368
京都のラーメンって東京でしか売ってないぞw
まあそういうことだww
372名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 18:04:37 ID:k/HWnWzm
ちなみに京たこも東京人の発明だ。
おまえら騙されるなよw
373名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:44:25 ID:IlnsdX0z
>>346
とりあえず大阪と朝鮮をこじつけて結び付けて喜ぶバカ嫌阪厨さん。
理論詰めされて反論できなくなると、
半泣きして逃げるのがオチ。
374名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:20:36 ID:tZ+wtqmH
また大阪か
375名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:05:30 ID:vy7PvDzt
猫ラーメンは、猫から出汁を取っているという噂の屋台ラーメンであり、
真偽はともかくとして、その味は無類である。 
出没場所をここで明らかにするには何かと差し障りがあろうと思うので、細かくは書かない。
しかし下鴨神社の界隈であるとだけ言っておこう。
376名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:43:07 ID:vfmfGnlK
>>375
お前は時間を巻き戻してろ
377名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:51:35 ID:NTEMu/PA
外食ラーメンは寒くならないとあまり行く気にならないな。
関西より関東、関東より東北なのは当然じゃないの
378名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:11:06 ID:tm7NdUR5
あれは寒い国の食べ物だよな。
半島みたいな。
379名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:41:27 ID:n1pgp0Q2
日本人は米を主食にすべきだ
最近はどいつもこいつも小麦粉ばっかり消費しくさってからに
小麦粉高騰のたびに、大騒ぎしてりゃ世話ないわ
380名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 12:34:31 ID:tm7NdUR5
>>379
米の値段が高すぎるから利用が進まないんじゃないの?
381名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 18:24:22 ID:USpSwDwv
戦後、大陸からの引揚者が日本に持ち込んだラーメンが大阪始め関西で浸透しなかったのは、長年に渡る食文化の歴史があるからだろう。
大阪・堺で千利休によって懐石料理が考案され食されてた時に、今の東京周辺では虫のバッタが主食だったわけだから。
382名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 14:59:31 ID:vXJ4Y3cZ
ラーメン王国は東京に決まってんだろ、東京ほど美味いラーメン屋の絶対数が多いところは無い。
383名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:26:51 ID:8WxQkYR4
ラーメン屋の人口密度は東京の圧勝だろ
384名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:50:38 ID:Jbm1rQlD
東京は田舎物の集まり
385名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:59:44 ID:QJtH9SZ/
386名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 16:27:39 ID:D5477zws
簡単にまとめると…

大阪ではうどんが主流、ラーメンみたいな田舎臭いもんはいらん。
ていうか支那そばなんか自慢してる田舎ってアホかw

という話。
387名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 17:19:54 ID:KVz2K5Yx
>>386

こういう書き込みする奴に限って、
実はバカ嫌阪厨だったりする。
あえて関東・東京を挑発する内容を書き込み、
同じバカ嫌阪厨をおびき出すための陽動作戦。

388名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 20:31:31 ID:WGnyri2K
>>361
天下一品、高くて旨いと思えない。
389名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 23:23:32 ID:YB2kPU+a
栃木は普通の食堂が少ないからな。

飯食おうと思ったらラーメンか餃子か居酒屋しか選択肢が無いという恐ろしい場所だ。
390名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 17:31:48 ID:O0iqmOhf
>>389
田舎はそもそも外食の風習がないからな
391名刺は切らしておりまして :2010/11/02(火) 17:37:54 ID:zobLG1vo
まだ このスレが..
味は知らんが山形に来てみぃ 消費のすごさはわかるから
社員食堂のラーメン行列や専業主婦の昼食が中華そばとか普通だよ
お客さんへの昼食は普通に中華そば
392名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 17:38:19 ID:d0Mze4iW
名古屋民だが、東海のラーメンもあまりよくないと思う。

先日山形に行く機会があったけど、ラーメンのレベルは普通に高いと思った。
393名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 17:39:40 ID:O0iqmOhf
>>392
名古屋はきしめん食ってるからな
394名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 20:23:33 ID:VvhTRDPu
ゲソ天はラーメンにも蕎麦にもあうしB級グルメ認定でもよいかと
395名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 20:30:39 ID:1aVyCDdB
結局完済人は昔話しか出来んな。フレンチ、イタリアン、中華、エスニックは勿論
今は懐石ですら東京に敵わんwww勝てるのはソースとマヨネーズかけた小麦粉焼
と鶴橋の焼肉とキムチぐらいか。
396名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 20:31:22 ID:6MSF/AnX

パチンコの発祥地
愛知民国(イジメ件数ダントツ日本一)ではイジメ喰らうから韓国、朝鮮人は、ほとんど帰化してます。
愛知民国人のおかしな味覚、感性、捏造パクリ文化、なりすまし、劣等人種、ブスばかりなど全て合点がつきます

名古屋人の98%以上が元韓国、朝鮮人の帰化人です



愛知=チョン



397名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 20:37:42 ID:Q6d/3e7x
大阪で行列のできるラーメン屋を何軒か連れていってもらったが、どこも低温なんだな。
それと、味が薄い。ダシとかいう大阪人の味覚はおかしいだろ。
398名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 20:41:05 ID:LoAgc8ZZ
マット山形とチョン阪の共通点。それは頭の悪い糞ビッチが多いところ
399名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 21:56:15 ID:U2TdbvDp
栃木の宇都宮在住だけど飲食店は他の同じような規模の都市と比べて
やたら乱立してるような感じ
言われてみれば確かにラーメン屋も相当多い印象(どの店も流行ってる感じは全くしないけど)
400名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 22:31:35 ID:3ijgaJZb
>>398
「ソースはオレ」なレスでは、何の説得力もありませんよ。
これだからバカは。。。
401名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 22:42:23 ID:Cs20RKuo
この前さ、東京でひつまぶし喰ったらまずくて笑った。

でも東京の人はありがたがって食べてるんだよそれを。

びっくらこいたよ。
402名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 22:57:22 ID:7ZMwXRIk
>>395
大阪のフレンチとイタリアンはレベル高いだろ。
この季節のランチなら2000円以内でジビエが食える。
しかも前菜もわりとたっぷりって店が多い。
1500円のランチでもイベリコ豚食える。
403名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 23:04:41 ID:9nEP9VFL
>>20
さんぺぇ汁とか豚汁とか孟宗汁とかかね。
芋煮とかもいれて良いのならいれるし、そばもある。
ラーメンも一位だけど、麦きりとかも好きだな。

三つとかいわれると逆に絞れない。

海の物と山の物、平野のものでそれぞれ三つならいけるかもしれん。
りんご懐石とかラフランス御前とか死にそうなぐらい不味くてもよければ
フルーツ物も出せなくはないかな。
404名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 23:15:52 ID:RU7Puaix
このスレ見てるとネラーの民度の低さが如実で面白いな
人の食い物にとやかく言うのは本当に恥ずかしい事なんだぞ。
その食い物が犬であれ猫であれ鯨であれ海豚であれなw
それを太っ腹で認めるのが日本人じゃないのか?
405名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 23:27:48 ID:EwUfoAcl
>>398の母親です。このたびはうちの馬鹿息子がこのような意味不明なレスをしてしまって
皆さんに大変な迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
母親として、非常に恥ずかしいとともに、何故こんな馬鹿息子を産んでしまったのだろう
という後悔の気持ちで一杯です。
元々頭の弱い子で、学校ではいつも苛められて、いつの頃からか精神的にも異変が出てきたので
何とかしなければいけないと心配していたのですが、まさかこんなことになって
しまうとは.....
母親として何とお詫びすればよろしいのやら...
でも、来週から精神病院に入院することが決まりました。
多分、一生退院できないと思います。
馬鹿息子である >>398 を一生世の中に出さないことが、
母親の私にできる、皆様への精一杯のお詫びだと考えています。
このたびは本当に申し訳ありませんでした。
406名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 01:40:42 ID:pfy3YkL8
まぁ、ラーメンをおかずに御飯を食べる東日本の食文化は理解できん。
407名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 02:54:11 ID:UCIxLgZR
>>403
孟宗汁とラフランスとだだちゃ豆は場合によっちゃ中毒患者作るからな。
408名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 17:44:00 ID:z+ZR2d7Y
>>397
・熱すぎると味覚は正常に働かない。味合うためにはある程度の温度以下に下げないと駄目
・薄いのではなく醤油など味の濃い調味料が入ってないだけ

味覚がおかしいのはどちらでしょうか?w
409名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 17:44:57 ID:3i8IJ3je
有名なご当地ラーメンがない都道府県ってどこがある?
410名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 18:24:03 ID:v3HPzQWS
>>409
有名なご当地ラーメンがある都道府県を挙げていけよ
411名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 19:19:44 ID:NMmHZ4tv
>>409
【ご当地】ラーメン不毛の地8【憎い】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1284907677/1-
412名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 04:43:16 ID:c3zhpHZJ
寒い冬は味噌ラーメンが食べたいね
413名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 08:22:44 ID:b3zFRcll
>>1

2位の栃木宇都宮は、餃子諦めて浜松に譲れ。
414名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 08:36:41 ID:DIsFghow
どんなランキングにおいても
数のランキングだと9位〜12位あたりに居て
人口との割合だとど真ん中に居る静岡県て
本当何においても特徴がなくて普通なんだなって思う。
415名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 09:37:41 ID:HeyKfjLR
>>414
モンスター患者がいるという点では静岡は医療崩壊先進地区。
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1125.html

 4月には、静岡市内の70歳代の女性から「気分が悪い」と119番があり、救急隊員が現場に駆けつけて話を聞いたところ、女性は

「家族が入院していて心配になった。その病院に行きたい」

と話したという。

 同じく4月には、同市内の50歳代の男性から「気持ちが悪い」と119番があり、救急車が男性を病院に搬送した。だが、

男性は軽症で、「以前、タクシーで行ったら料金がかかってしまった」

などと話したという。

416名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 09:59:53 ID:sFZ5w2I9
>>38>>157
博物館で江戸時代の農民の食事を復元してたけど
文字通り山盛りのご飯と漬け物だけだったわ
土木労働者の場合には一食で米5合とかw
そのころは一日二食だったのかもしれんけど
417名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 10:01:58 ID:sFZ5w2I9
>>208
>http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html

やっぱり関東の方が塩分高いんだね
納得
418名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 10:40:05 ID:oKFgaWTJ
>>416
江戸の話に限れば、2食どころか間食がやたらとあるよ
夜は仕事できないんで、朝が早くて朝食と昼食の間やたら長いからな
だから江戸では、屋台食の文化が非常に発達した
419名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 10:42:36 ID:sFZ5w2I9
>>418
同じ江戸でも、町人と武家では食事の習慣や内容もちがうんかな?
屋台って営業時間はどんなもんだろ?
420名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 11:16:26 ID:fbnJl+ZP
あるだけで旨いわけじゃない。
421名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 00:22:23 ID:MGeLYy1E
>>157 おまえは江戸時代に生きた人間じゃないのに断言するなよ。君が悪い
422名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 01:43:03 ID:4RRA0NZC
>>417
醤油よりダシの取り方に問題有りだな。関東は。
一時間煮込むって・・・そりゃ臭くなるわ。
ブイアベースじゃねーんだよ!w
423名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 06:03:41 ID:RgAMMwyZ
だめっていうか、そういうもんなんだから仕方ないだろう。
蕎麦屋の出汁だ。
424名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:01:51 ID:YVx6LDeu
>>421
>>157じゃないけど、書き残した物とか、明治初期の様子から分かるんじゃないの?
425名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:22:51 ID:0rO17GWU
関東は硬水でダシが出にくいから醤油に頼るらしいな。

426名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 22:29:28 ID:ogsTWPLS
栃木はギョウザに加えてラーメンも支配かよ・・・
栃木の実力はぱねぇな

明治時代の旧宇都宮県にあたる地域がギョウザ文明圏で、
同時代の旧栃木県にあたる地域(両毛地域)がラーメン文明圏なんだわこれが

そしてこの両毛ラーメン文明圏はトンカツもイモフライも耳ウドンもうまいときた
ラーメンの麺、耳ウドンの生地、トンカツやイモフライの衣、みんな小麦粉利用
あの地区は低地は米どころであると同時に、台地は小麦の栽培が江戸期から伝統的に盛んだったからな

旧宇都宮県でギョウザが広まったのは、満州から引き揚げてきた人々が、戦後に前日光や那須へ大量に開拓に入り、
彼らの一部は宇都宮の都市部へ出てきて飲食店を経営したから

歴史があるんだわ歴史が
まあ浅いけどな
427名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 23:18:46 ID:ogsTWPLS
>>425
そうじゃなくて、江戸の町を作るのに濃い味好きの尾張から大量の職人が移住してきたから
江戸の下町は彼らが住んでそういう濃い味の文化をつくった

一方で品川あたりの漁村地帯のほうは江戸の原住民が大量に住んでいて、
いまでも下町とは言葉そのたの文化が違う
428名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 23:41:26 ID:oeEjTxLi
関西のラーメンはまずいから仕方ないんじゃないの?
学生時代に東京に住んでてラーメン結構食べたから余計にそう感じるのかもしれないけれど。
昼に麺類食べるならうどんかそばだな。
429名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 01:55:54 ID:2v8r+sNy
うどんがうまいんだからわざわざラーメン食べる必要がない
もちろん偶に食いたくなるけどそれ位の店舗数はある
430名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 02:47:36 ID:I5IHDrHv
>>354
本当に山形県民なの??
山形には年に1.2度はラーメンを食べるために行くんだが、太麺の店は超極端に少ない。

山形県内のラーメンはほとんどが、醤油、魚系ダシ(主に鳥ベース)が基本で、あっさり味。
県北の「酒田ラーメン」は、トビウオだしなども使用され、何より8割以上の店が自家製麺(細〜中太。太麺はまず無い)。
県南の「米沢ラーメン」は、手揉み細縮れ麺が何より特徴。

山形のラーメンは、何より麺が美味い。
逆に、昨今流行の豚骨醤油こってり系の様なインパクトは全く無い。

横浜ラー博にも出店している龍上海(辛味噌)のような一応有名店も山形にはあるけど、本店で食べてもラー博店と変わらない印象&対応も悪いので行かなくて正解。

山形県のラーメン、蕎麦のレベルは(もちろん味の面で)、少なくとも国内ベスト8入りは確実でしょう。
(実は、蕎麦はベスト3入りも十分かと思う。)
431名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 03:04:46 ID:KCughLk+
お前ら、ラーメンごときでよくそこまで必死になれるな
デフレのゆとり世代は可哀想だな
ラーメンとかもつ鍋とか安いものの流行廃りは日経平均の
上下に連動してるだけだから
貧乏人乙www
432名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 03:47:30 ID:GsKz25mS
栃木はラーメンとセットで餃子を食べる風習がある
433名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 12:29:57 ID:myztt7J0
>>430
普段から醤油まみれのもの喰ってる田舎の味覚なんて
誰も信用してないから。
434名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 12:34:48 ID:7//anHfR
ラーメン以外に食うものないのか?
435名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 23:17:23 ID:tnefoX5F
栃木が2位なのか。
真岡市出身ですが、幼少の頃、祇園の味噌コーンバターラーメンが大好物でした。
436名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 19:05:18 ID:OhEkdCKt
キチガイ山形県民がなにほざいてんだ?
マットにさくらんぼでも塗って食べてろよ土人
437名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 21:55:45 ID:svXQqa2f
>>436
お前面白いな
438名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 01:09:59 ID:jTt/EvYT
食文化がない典型だな。
貧乏臭い。
439名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 01:15:48 ID:iqIeNHgt
もう
こういうの
飽きてきたな
440名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 01:22:08 ID:1RW6KdMt
>>33
江戸前寿司は現在では立派な店を構えて、えらそーにして高い値段とってるけど、
ルーツは魚河岸で職人が短時間で食べるようなもんだったんだよ。
だから店なんかじゃなく、屋台で立ち食いだったの。
今の屋台のラーメン屋と同じようなもの、魚河岸を描いた浮世絵にも描かれてるだろ。

その代わり、魚河岸で直に仕入れたネタを、魚を仕入に来た目利きに出すのだから、
品質的には高く今の高級寿司店以上だったけど、値段は手ごろだった。


ことわざとしてのこってる
「立って喰うスシもスシ好き」なんちって。

441名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 02:03:49 ID:wg87zlxB
京都ってラーメン屋だらけの印象あるんだが
それでこんなに下位だったら
東京なんてどんなにうじゃうじゃあるんじゃろ?

つーか京都は王将でラーメン食う場合が多いのかな?
442名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 02:06:40 ID:wg87zlxB
>>437
土人とか下品なこと言うなよ
広東人
443名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 02:07:08 ID:EHRkigKL
栃木は餃子とセットでラーメンを食べている
444大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2010/11/09(火) 02:38:45 ID:Jq53116s
>>441
そうか?京都って結構ばらばらだぞ飲食店の分布。東京の偏り具合は半端じゃないからな。
錦糸町だったと思うがとんかつと焼き鳥店がその駅の繁華街の90%近く占めてるようなところまであるしな。
東京人はとんかつと焼き鳥が異常に好きなんだなと思って東京観光を終えた25の夏w
445名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 02:53:04 ID:BhG32hkT
いつも通り東京対大阪で争ってるね
446名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 07:52:19 ID:r8IvuSA/
>>445
否。大阪対大阪以外。
447名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 18:29:14 ID:t75CewCg
>>444
高田馬場はラーメン屋だらけだった
448名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 19:45:16 ID:JrdaKZux
東京はラーメン屋が
近頃またまた増えてきたと感じる
449名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 19:55:43 ID:QxFPOAhp
俺は田舎に住んでるんだけどさ、田舎って喫茶店とラーメン屋以外にないんだよね
洋食を食べるなら喫茶店、中華ならラーメン屋ってだけ
ラーメン屋と言ってもラーメン専門じゃなくて、王将みたいな中華料理屋
450名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 20:21:52 ID:ExG1YDGZ
>>446
お前一人で闘ってろ。
451名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 21:10:42 ID:EHRkigKL
栃木はラーメンショップのチェーンが多い
452名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 21:22:32 ID:BYezgUdn
ラーメンはDQNの食い物。
本来なら食ってるのがバレたら差別されるくらいでないとおかしい。
453名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 23:05:52 ID:/hGjBkN/
>>440
蓼食う虫も好き好き、の応用と言いたいのだろうが×。
また熟れ鮨の対義として、早鮨となったのが屋台。
別に魚河岸だけが専売特許じゃない。
454名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 23:05:58 ID:6pz81n6F
>>452
そういう差別根性の奴って、実は・・・・の場合が多いなw
455名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 23:18:03 ID:j2iHwz6J
小さい頃のラーメンって、しょうゆ味でパサパサのチャーシュー、メンマ、ほうれん草、ナルト
の載ったのばかりだったな。

20年くらい前におろしにんにくをたっぷり入れたとんこつラーメンのうまさにびっくりした。
456名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 23:48:27 ID:UclrlABY
要はランキング低い方が良いってことだろ?
ラーメンばっか食べてますラーメンが郷土料理ですってなんか恥ずかしいよ
457名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 01:42:03 ID:BzcvlNSA
浜ちゃんがTVで「なんかうどん食いたいなあー」と言ったら松本が
「うどん?うどん屋はこの辺では知らんなぁ、ラーメンならなんぼでも
あるけどな」と言ったら「ラーメンなんかどうでもええねん。うどんや、
うとん食いたいわぁ」と言ってたのが印象的。

458名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 03:36:43 ID:VTekASY2
>>457
そんなもんそばうどんが郷土料理ですと一緒だ
残る県はほんとに何もないってことになるが
459名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 03:38:02 ID:VTekASY2
あ、>>456
460名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 09:13:09 ID:m/sGtmcm
山形で蕎麦と山菜は有名だけど、ラーメン屋のイメージは無いな
観光地付近しか通ってないからかな
461名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 09:23:22 ID:m/sGtmcm
そういや、人口密度も関係するから農業県が上位に鎮座するのか
過密気味であるほどニッチ向けの出店も楽だろうしな
462名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 11:22:41 ID:ANKiTajv
>>430
べつに太麺も細麺もあるよ?
仙石屋とか細麺だし、季園(潰れたけど)は太麺だし。
この二店ってわずかな距離しか離れてないよ。

山形の麺はその店毎に製麺してるからどこもサイズ違うよ。
463名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 11:29:40 ID:P2uYy+TD
>>435
真岡の祇園おいしいよね
ただ、ああいうふうに郊外に店が散在する土地利用というのは疑問だな
これからは脱車社会で、真岡線を充実させて、真岡駅前をしっかり賑わわせるべきですな
郊外の大型ショッピングセンターはもう要らない

栃木は凝縮型の土地利用を行えば、人口は多いし外食の習慣も強いからきっと経済よくなるよ
464名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 11:34:03 ID:P2uYy+TD
栃木県の2大食文化:
・東北線(宇都宮線)沿いのギョウザ文化
・両毛線沿いのラーメン文化

その2つが融合するはずなのが、小山
だがまだそこまでには至ってない
モータリゼーションのせいで駅近に商業地区が発展しないからだ

小山はほとんどが国道50号沿いの郊外店
それじゃ小規模資本のお店は資本不足になるので、よっぽどの大入り店でないかぎり営業やっていけないよ
全体の経済が均一化・固着化して停滞する原因
465名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 12:31:21 ID:rKFcLpxB
ちょっとあれ見な マットが通る 東京者ぞと 町中騒ぐ
くるくるマット(くるくるマット) さかさまマット(さかさまマット) ハワイの噂で嫉妬に走る
それにつけても 俺たちゃなんなの マット一つでぐるぐる巻きさ
マットマットマット マットアンドマット
いつか決めるぜ殺人マット そん時 俺が スーパーヒーローさ
マットマットマット マットアンドマット
巻いて逆さま 駆け抜けろ
466名刺は切らしておりまして
はらへっ他