【調査】世帯当たり金融資産は1169万円、3年ぶりに増加:老後不安を背景とした貯蓄の増加 [10/10/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
金融広報中央委員会(事務局・日銀情報サービス局)が22日発表した2010年の「家計の金融行動に関する世論調査」(2人以上の世帯)によると、
1世帯あたりの金融資産の平均保有額は前年比45万円(4.0%増)の1169万円と3年ぶりに増加した。

老後不安を背景とした貯蓄の増加や、株式など資産価格の上昇が理由とみられる。

保有資産増加の理由としては、「収入から貯蓄する割合を引き上げた」との回答比率が33.6%と前年より増加し最多だった。
資産保有の目的については、「病気や災害時への備え」が67.7%と最多。
また、「老後の生活資金」との理由は63.6%と調査開始以来、もっとも比率が大きくなった。

金融資産の選択基準については、「元本が保証されている」、「取り扱い金融機関が信用できて安心」など安全性重視が約5割で、
収益性を重視との回答(15.8%)を大きく上回った。

老後の生活について「心配」との回答世帯が約8割とこれまでの調査で最多となった。

ソース:Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17795120101022
ソースのソース:金融広報中央委員会
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成22年)
http://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/kyoron_futari/index.html
2名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:40:22 ID:pie/pGgX
平均て怖いな。
3名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:44:04 ID:A/xt2/1F
>>2
ソースのソースを読むと、
平均値は1,169万円だけど、中央値は500万円だからな。
4名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:45:38 ID:bAuAVD2S
またデータに騙される馬鹿が日本中に溢れるわけだな
いい加減"豊かさ"の事を国全体が考えねーと、未来永劫数値の上下に振り回される続けるぞ
5名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:47:50 ID:rhl1i6aH
老後の心配する前に、日本が破綻することを心配しろ。
6名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:47:51 ID:IL3Zm3ed
鳩山が平均値を押し上げているな
7名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:49:11 ID:IL3Zm3ed
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,    
   // ""⌒⌒\  )  僕も老後が心配だよ。 
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    !゙   (・ )` ´( ・) i/                     ________
    |     (__人_)  |⌒ヽ/⌒\ .             .||         |
  (''ヽ    `ー'  / 〉 〉 ,、  )             ||         |
  / /         (__ノ └‐ー<.             ||         |
  〈_/\_________ノ             ||         |
8名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:53:30 ID:7KfMrTfI
なるほど。平均と同じぐらいか。やっぱり日本人は金持ってんな
9名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:54:05 ID:ABR2jbOA
最近まで長寿は豊かさの象徴だったはずが、今では老後は不安の種とはね。
つまり長生きしたくないものだな。
10名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:58:06 ID:PSV+aVW+
世帯といっても、二人以上の世帯での調査なら俺は除外だな

http://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/yoron2010fut/10yoronf001.html
http://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/yoron2010fut/pdf/yoronf10.pdf
2.調査対象・・・全国 8,000世帯(世帯主が20歳以上でかつ世帯員が2名以上の世帯)
3.回 収 率・・・50.4%
>>金融資産の有無については、金融資産を保有していないとの回答が2割強となり、
 ここ数年はほぼ横ばい圏内の動きとなっている

>>金融資産の保有額は、金融資産を保有していない世帯を含む全体でみると、
 平均値は1,169万円、中央値(注)は、500万円となった。
 このうち金融資産を保有している世帯のみをみると、
 平均値は1,542万円、中央値は820万円と前年に比べ増加した。

2割が金融試算ゼロ
のこり8割の資産をもってる層だけで見ると中央値は820万円か

11名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 01:01:24 ID:VPc8xgGC
家計の負債がどれだけあるかも、同時に発表しないと片手落ちだろ。
国の借金は宣伝しても、保有する金融資産は報道しないのと同じ。
いい加減なもんだ。
12名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 01:06:37 ID:F+3jQyjh
円高加味するとかなり上がってんじゃないかね
2chやってる層には碌な事ないけど、団塊の層に言わせりゃ円高は完璧国益だわな。
老人に円安・インフレは致命傷だけど、逆もまた真なり。
13名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 01:15:08 ID:LbHPtD0s
この金額に資産は入ってないのか

さらなる格差があるのにw
14名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 01:15:42 ID:iba+Pf11
イイ碌
15名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 01:18:21 ID:uFwwuV5K
デフレとは紙幣偏愛のバブル
16名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 01:29:58 ID:e6Fsft7h
老夫婦二人だったら何年暮らせるのかなぁ
住宅ローン払い終わった後の貯金なら10年はいけるかなぁ
17名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 01:30:30 ID:xptiXNa0
預金封鎖
新円切替
デノミ
財産税
クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
18名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 01:41:05 ID:Fh47WXJa


22 ♪ルンルン女帝superNYセレブ梅田 北区民^^♪ ◆OrCKhAhDY/ly 2010/10/21(木) 01:27:50 ID:8m54VHoy

IMFの救済措置が一部漏れた怪文書だとこんな感じ。
2012年とか噂されてるけど^^

1 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナスなし
2 公務員の退職金は100%すべてカット
3 年金は一律30%カット、
4 国債の利払いは、5〜10年間停止
5 消費税を20%に引き上げ
6 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ
7 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5〜15%の課税、株式は取得金額の1%を課税。
8 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、次に預金額を30%〜40%財産税として没収w


この没収したお金が入るのがアメリカIMF様ヨン♪♪♪^^

19名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 02:07:33 ID:+w/J8v3Y
>>18
IMFってFRBより頭悪いのか?
インフレなら増税するより簡単に負債を帳消しにできるだろ。

略奪という憲法違反しなくても日銀が対応すりゃ、そんな糞なことしないで
ソフトランディングできる。結論として日銀法を98年以前の元に戻すこと。

財産没収されるとなるとわかってりゃ人民は働かなくなる。以上だ。
20名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 03:33:05 ID:GgWR90QT
>>13
たしかに金融資産のみだからな。
ただ不動産資産などをもってる連中は、だいたい金融資産も少なくとも
平均以上はもってるだろ。
金融資産数百万だが不動産は数千万とかいうのは例外で、誤差の範囲内
におさまる程度の人数だろ。

要は金融資産富裕層はその他の資産の点でも富裕層なんだよ。
21名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 03:47:47 ID:LiZDvC/r
早めに銀行に増税しとかないとな
22名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 04:11:57 ID:j6G6Rjg/
これに不動産含めちゃだめだろ…
23名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 04:28:14 ID:dcOw/5Uk
少な!平均だからか
24名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 04:43:17 ID:6T94qruq
徳政令は秒読み
25名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 05:07:59 ID:VrGsnUmB
>老後の生活について「心配」との回答世帯が約8割とこれまでの調査で最多となった

景気の気は気持ちの気というが、8割が老後を心配してたらカネを使わん。菅は財務省の
言うままに「消費税率10%にアップ」で参院選ぼろ負け。何も分ってない。
国民は貯金に励む一方で使わない。その金は国が使うしかないんだ。しかし国の財政が
悪化すると言って国債を発行しない。そのためにデフレが延々と20年間も続いてる。
このままではデフレから脱却する見込みがたたない。これまでは中国と米国の景気頼り
だった。しかし米国もデフレ。中国はインフレ懸念で引き締めに入った。しかも円高が
止まらない。どうするつもりだ。ゼネストで民主党政権打倒だが、連合がバックだ。
アホバカ政権はこのまま続くんだ・・。
26名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 05:33:48 ID:X81jlvr2
国民の金融資産なんだから国債分は入ってる数字なんだよな?
27名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 06:16:30 ID:CWyjxZvG
いまは何千万円も持ってる独身者が多い気がする。
28名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 06:57:40 ID:VelNPgpj
日銀が発表する個人資産は1450兆円でこれを世帯数で割ると、ニートの世帯や
零細農家、土建業なんかも全部ひっくるめても、一世帯3000万円以上の金融資産を
持っているってことになってしまっている。
(生命保険とか年金とかも含まれてるからね。)
でも現実はまるっきりちがうってこと。

国債の議論が出るときも、いつも出てくるのがこの数字で、日本はお金持ちで貯金が
いっぱいあり安心ってことになってるが、現実とまるっきりちがうってことだよね。
1000万円の貯金って、老後に年金の不足で毎月貯金を10万円取り崩すと、
たった8年でなくなってしまうってこと。
29名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 07:53:57 ID:QMS8UWeu
いつも思うのだが『資産』じゃなくて『純資産』で測るべきだろ?
ローン背負っていたら『資産』持っていても『負債』もあるんだが…
何とかしてくれ
30名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 08:25:25 ID:a99gNdXo
>>20
 つ【住宅ローン】

親の遺産とかがないサラリーマン世帯なら、
不動産資産は持ってても、金融資産は少ないのが普通。
31名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 08:28:24 ID:nE/LEWi7
政府の統計発表を真に受けるアホが多いのは分かった。
32名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 08:52:44 ID:1EKAOy6C
民主党「さてと増税の準備でもするとしようか」
33名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 08:59:12 ID:fMunzLhI
消費税上がったら1千万あっても半分はすっとぶ
使って楽しんで生活保護受けた方が賢いですw
34名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 08:59:49 ID:9YF6ahFR
>>19
これってネバダレポートってやつだっけ?
でも最近、IMFは”日本がデフォルトする可能性は低い”みたいなこと言ってたようなw
怪文書をつくったりとそれを貼るバカは何がしたいんだろうねえ・・・
35名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 09:01:55 ID:Rannluf/
平均じゃなくて、最頻値、中央値をだせ
36名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 09:09:56 ID:boiHLzBF
インチキ発表もそろそろ崩壊しそうだな
37名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 09:10:00 ID:6MPLs7qT
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,    
   // ""⌒⌒\  )  僕の三週間分のお小遣い。 
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    !゙   (・ )` ´( ・) i/                     ________
    |     (__人_)  |⌒ヽ/⌒\ .             .||         |
  (''ヽ    `ー'  / 〉 〉 ,、  )             ||         |
  / /         (__ノ └‐ー<.             ||         |
  〈_/\_________ノ             ||         |



38名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 09:15:58 ID:dcLOiSBZ
てことは国が借金する許容量が増えたわけだ
39名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 09:34:00 ID:WnnXFNUM
民主党政権じゃあ、そりゃ不安にもなるわ(´・ω・`)
40名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 09:34:49 ID:rvnK2JC7
保険会社もそろそろ潰れるなこりゃ。
41名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:01:27 ID:2Me+nxhL
無駄な統計数値だ、年代別に金融資産を発表しないと無意味。
42名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:05:02 ID:boiHLzBF
保険の解約が殺到してるな
43名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:05:44 ID:GOdyBeqt
国家破綻したら貯蓄は関係なくなるから
結果的に貧困の差がなくなるんじゃないかな
44名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:09:54 ID:I1AHZRJI
>>43
要領のいい奴が富を独占することになる。
45名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:13:22 ID:WnnXFNUM
>>43
アフリカになるだけ
46名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 11:21:43 ID:VelNPgpj
そういえばこの統計は不思議だな。

住宅ローンなんかの借金は、日本全体で380兆円くらいあったんじゃなかったかな。
ってことは、世帯数で割ると、一世帯が抱えてる借金は800万円。

この統計は二人以上の世帯になってるが、あたりまえだが学生なんかの単身世帯
とか年金ぐらしの老人世帯は住宅ローンを払ってるとは思えないから、二人世帯だと
1000万円くらいの借金を持ってるってことだろ。

金融資産1169万円で、借金1000万円ってほとんど持ってないってことじゃん。
47名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 11:38:42 ID:cM5OIIpz
俺たち夫婦は、マンション購入で切り崩したので300万しかない・・・

と思ったが、完全個人俺が現金150万、株200万(含み損100万w)で、
妻が100万だから、750万くらいあるんだな。

38歳で資産持ちの中央値付近だから、まずまずか。
48名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 11:41:07 ID:cM5OIIpz
>>20
そうなんだよね。

だから、不動産などのその他の資産を見ないのはおかしいって、
さほど意味がある主張ではないよね。

統計データなんて、データがどれくらい正確かってことより、
どれだけ参考になるかってほうが大事だからね。
どうやってもデータの正確さなんて保証できないんだし。
49名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 11:43:55 ID:cM5OIIpz
>>29
>>30

住宅ローンなどは資産と負債が帳消しになる。
実際は損失が発生するものの、そんなの売却したときにしか
数字として出ない。そんな曖昧な数字を追っかけても、ますます
要検討事項が出て混乱するだけ。その手の項目はざっくり捨て去った方が
よっぽど「生活がどれくらい楽か」とか「生活スタイルがどう変化しているか」を
追えると思うよ。
50名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 11:54:33 ID:eUojgsID
>>48
まず、不動産資産の査定が難しいんだよ。
例えばマンションは、資産としての経年劣化が激しい。
土地付き一戸建ての場合は、土地の資産価値が有るからまだましなほう。
ただし、流動性の乏しい現住住居は資産に含めない。
マンションを売って賃貸に移るという選択は、普通、ローンの支払いに行き詰るまでしないからね。
現住住居は資産として無いのと同じ。
51名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 12:03:32 ID:cM5OIIpz
>>50
書いてあることを100%理解した上で、細かいことを書くけどね。

>現住住居は資産として無いのと同じ。

これはその通りだが、ローンなしの持ち家と賃貸住まいは、
明らかに前者の方が恵まれているよね。
ローンありの持ち家と賃貸住まいは、持ち家の資産価値の変動が
加わって比較が難しいが、ほぼイコールとみていい。

まあ、だから住宅をいちいちカウントしてたら、何が何だか分からなくなる。
ただ、ローンなし持ち家は、たいてい金融資産をたくさん持っているから、
富の分布を示す代理変数になるって理屈も成り立つね。
52名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 12:23:28 ID:eUojgsID
いや、ローン無しの持ち家世帯に金融資産が偏ってるのは、年齢的な問題だと思うぞ。

年齢 男性 女性
20歳〜24歳の平均 270万円 231万円
25歳〜29歳の平均 379万円 294万円
30歳〜34歳の平均 461万円 299万円
35歳〜39歳の平均 555万円 294万円
40歳〜44歳の平均 629万円 280万円
45歳〜49歳の平均 656万円 278万円
50歳〜54歳の平均 662万円 266万円
55歳〜59歳の平均 634万円 264万円
60歳〜  の平均 456万円 234万円
53名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 13:09:01 ID:FZPUub15
俺なんて何の贅沢もしてないのに10万しか貯金ない・・・・
もうシニタイ
54名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 13:21:40 ID:s8uChXPl
個人の自由&自分の選択の結果&自己責任 >>53
55名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 13:35:00 ID:CWyjxZvG
俺なんか、長男だから宅地建物相続だよ。
死にたい。
56名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:09:55 ID:1qv8T4AD
きれいな建物と畑や果樹のある土地が無料みたいなもんで相続できるし
(建物は減価償却済で資産価値は0かもしれんが)普通に生活は楽です。
物の価値ってのは、特に換金性の低いもんはいろんな見方ができるよね。
資産ないよね、と表面上は見られてるかもしれないけど、戦後60年も
経てば社会全体が裕福になってる。
昔は住環境のインフラが貧弱で無理して家買う人もいただろうけど、
今では簡単に家も借りれる時代になったし、金融資産だけでは社会全体の
裕福さは測れない。
GDPで日本が上になってもヨーロッパの住民の方がそれでもなお暫く
裕福だったのは事実。最近はグローバル経済化で怪しいけど、それでも
休暇日数とかサービス残業絶対撲滅とか、社会全体で裕福さを追及し
暮らしやすい国にしていく必要があるな。裕福さは金だけじゃない。
57名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:26:00 ID:eUojgsID
>>56
幸福の形の話をしているんじゃなくて、全部金に換えたらいくらかって話をしている。
売るつもりの無いものは、金にならないからゼロ。
ブータンのように、幸福で満足度が高く金の必要性が低い社会ってのならそれはそれで良いんじゃないか?
残念ながら、少なくとも日本はそういう社会ではない。
58名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:45:00 ID:siGOiqDW
>>55
法律的には長男は関係ないだろ
家督相続とかもうないよな
59名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:51:27 ID:9o4VOcVs
>>11 片手落ちは差別用語。片落ちならOK。
60名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 17:21:12 ID:N2tsOwp2
自分がこういうアンケート記入しなきゃいけない場合、
なんか怖いから相当低く書くけど、場合によっちゃシャレで多く書く人もいるだろうし
正直に答える人なんているのかなぁ〜っていつも思う
61名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 17:26:51 ID:+vcUAN/W
>>60
国勢調査ですらなんか嫌な感じなのにそのへん片手落ちだよな
62名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 17:28:59 ID:Yw3FhZ3c
これは大本営発表ですか?
こんなのを信じている人っているのか?

聞くけど
皆さんの周りで資産が増えたって言う人はいるかな?
63名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 17:57:01 ID:PIG57v3o
増えたよ。雀の涙ばかりの退職金のおかげで。
64名無しさん@ご利用は計画的に:2010/10/23(土) 18:34:08 ID:GgWR90QT
>>62
生まれ育ちとも23区内だけど、中学・高校の友人で遺産相続で
資産増やしたヤツを何人か知ってるよ。
ひとりは安月給のリーマンだったのが、祖父の遺産を相続して
ミリオネラーになってた。
あと一人は、一人っ子だったので親の遺産を丸ごと相続して、
金融資産1億余、自宅(土地)の資産価値が1.2億だってよ。
かく言うオレも、去年親の資産を相続した。でも遺産が少なか
ったうえに兄弟3人で等分だったので1人につき300万だよw
65名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 18:48:22 ID:QreAhvAd
>>46
そう考えると64%が貯金する余裕がないって統計と整合が取れるね
66名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 06:06:59 ID:hPz/N1wQ
>>49 例えば簿記で言えばこうなるだろう(企業に例える)

建物 (時価)5000万円 / 長期借入金 (将来の負債の割引現在価値) 5000万円
純資産ゼロ

>>57 思えばブータンの方が『金では測れない満足度』というものがあって
日本より裕福なのかもな… 人生カネで終わったらまさに虚しい,映画
『市民ケーン』みたいにあの世に持っていけないカネだけ残して孤独死と
いう…
67名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 06:09:13 ID:G+KTANY7
世帯当たり金融資産ってことは、土地建物含むってこと?

現金+土地建物−住宅ローン=8000万ぐらいか。
まだちょっとマシなほうか。
68名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 06:14:39 ID:Rt+jAZun
>>62
普通に貯金だけしてれば金融資産はふえるんじゃないか?
69名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 08:15:06 ID:UMG/fnSU
はやく
預金封鎖に
なーあれ
70名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 08:24:44 ID:yOkeIbvq
>>69
それやられて得するのって土地持ちと生ポ受給者ぐらいじゃね?
71名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 08:35:57 ID:XxMK2K6u
日本国債は暴落リスクが高すぎ。にもかかわらず金利最低 www

こんなの買うやつはアフォ。

72名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 09:46:46 ID:cu9Nmr+V
デフレが続いてるから、一見無策だけど銀行に入れっぱなしがいいね
もちろん大手に1千万円以下ずつ
73名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 11:27:15 ID:/bnmFeIl
そこで10年変動個人向け国債ですよ。
74名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 11:40:46 ID:9aluX744
>>71
買ってるのは財団法人とか資産運用やってる日本のお役人が殆どだろ
焦げるのは駄目だから仕方なく日本国債を買ってるというか。
共食い的な感じだが。
75名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 17:50:04 ID:BbWnCVaC
金や原油がバンバン上がってるのにデフレって言われてもなぁ
76名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 08:58:31 ID:eKk1pXaK
>>73
先週売ったよ。
5年ほどホールドしてたけど、あまりに高値が続いたんで売却。
残りは個人向け5年国債だけど、こっちは1%程度の金利がついてるからホールド中。
6年前から金利のヘッジの為にラダー型で保有してたんだけど、そもそも、それなら10年は要らないよなw
途中でリーマン挟んだから、消極的な運用が功を奏して損失出さずに済んだけどね。
で、今回、東電のPOを機に野村に口座作ったから、償還後は地方銀行止めてそちらで国債&債権かって運用する予定。
余剰資金をこれ以上地銀に預けても、殆ど意味無いしね。
今後、弱小地銀は生き残れるとも思えないしね。
77名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 09:39:04 ID:wCouT/eu
オレは10億円持ってる。ゴメンね。
78名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 09:45:02 ID:ukXlFJOu
こういうのを見ると、消費税より貯蓄税だよな。
79名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 09:54:45 ID:FKRC3e0g
ちょっとちょっとソース元みると中央値は500万だって
世帯で500万
思ったより金ないな


80名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 09:59:47 ID:Wgl40QDk
>>78
まあ、景気停滞の原因を除去するためにも、相対的に消費有利、貯蓄不利に
するのは正しいと思うが、借金の扱いをどうするかとか、すげえ面倒な
仕組みになりそう。たんに銀行口座に税を課したら、タンス預金が増えるだけだし。

いっそのこと、消費税をマイナスにするって発想もある。
原資は、人頭税か所得税一律アップ。
ここで累進制にすると、また議論がややこしくなる。
シンプルにどこかで増税し、それを消費減税にするほうが
政策効果を評価しやすいし、仕組みもわかりやすくなる。
81名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:03:41 ID:1fv3jprs
インフレって究極の増税っていわれるけどな。
82名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 11:12:53 ID:eKk1pXaK
>>77
10億はすごいな、日本では1万世帯しかいない超超富裕層。
俺はまだ、金融資産として2億しかない唯の富裕層orz
親が死んで遺産相続しても、5億行くか行かないか...
後5年でリタイアするつもりだったけど、60まで働かニャならんかも。
まぁ3億貯めたらリタイアするつもりだけどね。
83名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 11:19:58 ID:ZJ0wvak1
>>78
自分の努力が足りないのに、富裕層を妬んで税金取れとか
よく恥ずかしげも無く主張できたもんだw

社会の弱者というのは大概が恥知らず。
84名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 11:47:21 ID:eKk1pXaK
>>83
資産税取れば、インフレになってより貧富の差が開くだけだよ。
インフレを貧富の格差を縮める物と勘違いしているやからが多い。
全く逆なのにな。
インフレの時こそ、資産総額が大きい人間が勝つ。
金が無いのにどうやってもの買うつもりなんだろうね?
85名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 19:45:56 ID:2J0MpJgX
>>84
勘違いしてるのはお前だわな。

インフレ=需要過大、供給力不足ということ。
つまり労働資本しか持たぬ労働者がその労働力を高く売れるということ。
最大の格差は収入有りと無しなのだから、失業者が減るというだけで格差は縮まる。

あとインフレになれば、失業するリスクも減る上に転職しても直ぐに他の労働力不足の
産業に吸収される可能性が高い。
労働者にとってこの上ない状況がインフレなんだよ。
逆にデフレだと労働の価値を買い叩けるから経営者に有利とも言える。

あとデフレだとお金の価値が持ってるだけで上がるのだから、元から金持ってる奴や
定期収入がある奴ほど有利なんだよ。
だから富裕層や年金生活者はインフレを嫌うし、インフレ進行要因になる国債発行を
忌み嫌って小さい政府、歳出削減、公共事業削減を主張するわけだよ。
86名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 19:56:26 ID:HUVUZn5u
また「年寄りが金を溜め込むから日本の景気が悪くなる、日本の景気をよくするために俺たちが使ってやるんだ」
みたいな屁理屈をこねたバカ餓鬼がお年寄りを惨殺してカネを奪う事件がたくさん再発するんだろうな。
87名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 21:42:18 ID:I0joc/w4
景気がよければインフレになるけど インフレにしたからといって景気がよくなるわけではない
88名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 06:00:49 ID:TU2tgry7
>>87

正解

89名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 09:21:40 ID:zQW57hx5
>>85
金持ってれば、インフレのほうが得だってわかるよ。
実弾が多いんだから、撃ち放題。
1〜2%より7〜8%の利回りで回ってくれてたほうが、撃っても気が楽。
その上、適当に打ってもハズレが少ない。
デフレで投資失敗すると、かなりへこむぞ。
90名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 09:27:21 ID:gxMc/kZb
厳密に言えば年寄りが溜め込んでるんじゃなくて年寄りしか遺産を相続しないから。
80〜90代のじーさんが死んだとしても遺産を受け取るのは60代。
家もあるし子供も仕上がってて使うことがない。
91名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 10:40:01 ID:zQW57hx5
>>90
大卒30%が就職できない時代に、子供が仕上がってる保証は無い。
リスク抱えてるって認識が乏しいな。
92名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 10:52:06 ID:l+/+ZwHL
老人がみな貯めこんでるのではなく、既得権益者の老人が貯めこんでる。
老人でも金なくて自殺する人は多い。老人を一緒くたにすべきではない。
93名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 10:59:16 ID:9y0+F0ia
インフレの定義は色々あるが
インフレになっても政策金利が上がるとは限らない。

今のアメリカなんて「これ」の最中だし。
ゼロ金利なのに資源価格上昇してる。
94名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 11:05:37 ID:CDnp+npx
こういう役所や公的機関のニュースの見出しの表現は疑ってみないとな
これまでどれだけ曲解で誘導されてきたことか
95名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 11:08:24 ID:zQW57hx5
>>93
金持ちは、株買って儲けてるんじゃね?
貧乏人は職もなく、車上生活してるらしいよ。
インフレ政策が弱者に優しいなんて、どこの世界の話だ?
96名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 11:29:00 ID:TU2tgry7
インフレになったら、金持ちっていうかふつうのサラリーマンは、ふつうに証券会社に
口座を持ってるから、海外のファンドを買うよ。

1ドル80円のときに海外に資産を移して、10年後に160円になったときに日本に
戻したら2倍。
それに運用益が加わるから年率6%としても資産は2.8倍になる。

逆に資産がない人は日本から資産を逃すこともできないからインフレの直撃を受ける。
97名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 12:11:32 ID:uLlqoAIR
2人以上の世帯の金融資産平均1169万円とは
預貯金+債券+株+投資信託
+個人年金積立額+財形貯蓄+生保・損保の解約返戻金+各種会員権預託金

公的年金は該当しない
んだろ?

少ないね
98名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 12:51:09 ID:l9mfeThN
日本はこれから3年ほど、大不況時代に入るけど、その資産なら耐えられそうだね。
99名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:52:11 ID:UTgbhYsL
>>98
4軒に1軒の割合で金融資産無しだから
財政で内需喚起しないと生活保護世帯が莫大に増えるだろうね
100名刺は切らしておりまして
>>91
知り合いの大学の先生は、息子さんが就職できなくてニートしているな。

確かにそれはある。そもそも就職率7割だか8割だかいってても、
中身は悲惨だろうし。