【IT/行政】総務省、インターネットに代わる"日本独自のネット新規格"に向け実験、20年度実用化へ--日経 [09/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
総務省はインターネットに代わる「新世代ネットワーク」について
日本独自の新規格を構築するために、NTTやNECなどと共同で、
約300億円をかけて2011年度から実証実験を開始すると26日付の
日本経済新聞朝刊が報じた。20年度の実用化を目指すという。

新世代ネットは通信速度が少なくとも今の10倍以上で、実証実験では
高い安全性を確保できる専用線の整備、すべての情報を光信号のままで
送れる「光パス」の開発などを進める。その上で個人情報を扱う場合や
高品質の3D映像を送信する場合など、用途に応じて通信手段を自動で
切り替える技術の実用化に取り組むという。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a8XtCsDHUI_0
2名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:32:48 ID:rdEuU6cL
なんでそういう無駄なことするの。
3名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:33:20 ID:WthEzw/W
マジかよ、すげぇな
4名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:33:44 ID:AbhLA5Rj
量子暗号とかも採用してくれ
5名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:34:20 ID:WN4hjrGd
NTTとNECはどっちも準国営企業
うらやま
6名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:34:28 ID:z1zMhJQl
> 日本独自の新規格を構築するために
日本人だけでやるのか?
7名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:35:36 ID:FteWdrXX
戦略思考ができない奴が何をやってもダメ
トロンの二の舞はゴメン
8名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:35:42 ID:ZBu7cQ4i
企業向け?
9名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:35:55 ID:Bj/UZmOh
この縮小していく国内市場で今更独自規格なんか立ち上げても、
高コストで敬遠されるのがオチだろうに・・・。
他の事例でも同様だろうに・・・
10名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:36:31 ID:rdEuU6cL
300億かけるなら失敗した時の責任とれよな。
11名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:36:48 ID:BTw4Sx9Q
企業とか省庁間とかの特殊通信インフラってのは解るが、金の無駄だろ。
12名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:37:07 ID:2jsEd/0Z
誰得?
13名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:37:12 ID:u4HPPAcV
なんで今更ニュース扱いなんだ?
http://forum.nwgn.jp/index.html


つか、”日本独自のネット新規格”っておかしいだろ
記事を書けない日経の記者が苦肉の策でニュースでもなんでもない話を妄想交じりで書いたのかな?
14名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:37:32 ID:nDPJFrkO
ネットの法整備だろ
井坂の小説みたいに検索して捕まる
15名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:37:48 ID:4+9sgoc1
インターネットはアメリカがすべて検閲できるからね。
産業スパイもやりたい放題。国家機密のやり取りもバレバレ。
16名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:38:10 ID:0N8n7f/t
70億かけた「シェンムー」ってゲームみたく、
何かしら他に応用できる技術や成果物くらいは出てくるんじゃね
17名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:38:18 ID:z4Eb0ez7
税金を湯水の如く使い、すぐにポシャる
18名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:38:38 ID:vjPPJYFT
黒電話→モジュラ→光パス
19名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:38:42 ID:11Tx0vlT
ここで金の無駄だとかなんだとか
あれこれ騒いでるのは、ハッカーぐらいだろ。

普通に考えればインターネットなんか衰退させてでも
金かけるべき部門。

20名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:39:10 ID:xrnJmuXX
要らん
量子コンピュータなら別だが、鎖国でもするつもりか
どっかの中華と同じになりたいのか
21名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:39:19 ID:v2/v42x+
>>1
日本国内LANってことですか? つーかイントラ?
外部と遮断して情報統制?
どこの中国だよ。
22名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:40:06 ID:TkKpIDOH
ネットが目障りでしょうがないのかwww
23名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:41:03 ID:27/BAI/G
どんどんやるべき
24名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:41:12 ID:uw8PIdOQ
またガラパゴスか
25名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:42:19 ID:Uvnrylaf



  も  う  ガ  ラ  パ  ゴ  ス  は  必  要  あ  り  ま  せ  ん


         役人(笑)は無駄な税金使う前にさっさと首括れ




26名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:42:54 ID:3u+nJcEw
>>11
スパイ防止法作る方が先だよねw

>>13
http://forum.nwgn.jp/about/gaiyo.html
>理想のネットワークを白紙から再設計

からこういう記事になったんじゃない?
27名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:42:56 ID:sElPzNfW
大企業と公務員専用にすればいいんじゃない
28名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:43:01 ID:RVPa0kgO
国民からのアドバイス↓

民主党政権が終了してからにしてくれ!
開発時点で中毒に全ての技術と特許を取られそう!
29名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:43:38 ID:1s6srSA+
総務省がITを叫ぶとロクなことにならないから黙っていてくれ
30名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:44:23 ID:189LoMtG
>16
Magic Weatherって何かに応用されてた?
31名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:45:00 ID:RvPhxzZj
>>1
通信速度がインターネットの10倍....
10倍って....何に対して?

インターネットを何の意味で使ってるのか分からん
記事書いた奴はインターネットが何のことか分かってるのか
32名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:45:18 ID:Px8LatDp
NGN(No Good Network)の後継かwww
33名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:45:32 ID:Uvnrylaf


光が10倍になったところで、国産のコンテンツは
お笑いダンピングとか懐古ドラマとかカスばっかだろうが。


34名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:47:15 ID:6HyIrDI9
日経の技術関連記事は誰得
35名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:47:26 ID:i28zW0IJ
CAPTAINSも消えていった
36名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:48:20 ID:76qowk/Z
ガラパゴスでも通信早くなったり便利になるならいいんじゃね?
ついでに日本製OS作って公官庁からWindows追い出してしまえ
37名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:48:27 ID:YYQuZ8NG
その名も「イソターネット」
38名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:48:31 ID:lEkjiLmu
なぜ無駄なことをする
再発明はいい加減やめろ
やるなら暗号一本に絞れよ3Dとかアホかw
39名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:48:51 ID:FPTfsC/M
またばら撒きかよ
40名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:49:12 ID:AamPw1oG
これ>>1が理解してないだけで単なる新しい通信規格だろ。
41名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:50:09 ID:9ts2GQZ6
米政府に検閲されるのが気分悪いという目線からすれば、日本の政治屋や木っ端役人から検閲される気分の悪さもさして変わらんな
自分らのやらかして来た行状顧みて信用してもらえるような立場だと思ってんのか
42名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:50:13 ID:3u6G+6/t
独自仕様とかマジやめれ。
43名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:50:13 ID:72W76VyJ
いまのインターネットじゃいかんの?
44名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:50:25 ID:4UhElaTg
>>17
定期的に湯水のごとく使わないと公務員の士気が下がるからな
45名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:51:03 ID:72W76VyJ
>>41
むしろ米政府のほうがはるかにマシな気はするw
46名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:55:14 ID:Y/d1+GcE
またガラパゴスか。
47名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:57:26 ID:slY8bUbi
>日本独自の新規格を構築するために、NTTやNECなどと共同で、

もうね
48名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:57:47 ID:F3BlCCnf
>通信速度が少なくとも今の10倍以上

何を基準にしての10倍だよ

糞記事だな

ブルームバーグあたりで、これかい

マスコミの知的レベルって、カラス未満なのか

49名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:58:26 ID:M9XEk/sZ
ただの税金投入だなw
50名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:59:19 ID:TkKpIDOH
つか国防に回せよ
51名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:00:48 ID:KPaStZRH
まあ、中東のブラックベリーと同じ問題なんだろけど

独自技術でないと「監視」が難しいからね

まあ、政府省庁間でのネットワークを想定してるのだとおもうよ
52名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:01:21 ID:gt0Svooy
新聞記者がアホなだけで、
インターネットに接続できる形にするでしょ。
もっともV6だけどね。
53名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:02:17 ID:V4oJ5E+O
トロンとかΣプロジェクトで懲りてないの?馬鹿なの?氏ぬの?
54名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:02:26 ID:BT4F+OqT
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070528/272665/
要は現在のインターネットに代わる要素技術の研究でしょ、アメリカや欧州でもやってる。
55名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:02:48 ID:15Assr9R
PC98みたいに知らないうちに消えるんだろ
56名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:03:06 ID:6ryXiBIb
>>1
独自はやめてくれ、金の無駄使いだよ
実験なら企業が手前の金でやれ
57名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:04:18 ID:5RNuAf1f
成功したら、その技術を欲しがる奴らに売れる。金になる「日本独自」は大歓迎だ!
ドンドンやってくれ!
58名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:04:26 ID:xVtJ2LYW
予算の半分は天下りの退職金になるけどな
59名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:04:41 ID:L9/yIGTx
んな、小規模なLANを構築してどうするのさ?
60名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:05:09 ID:g6cDgMZD
あれだろテレパシーとかでビビッと出来るんだろ
61名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:05:21 ID:v2/v42x+
>>48
くるみを割れる烏に失礼だよ。
62名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:06:54 ID:NTmSDu56
税金使って車輪の再発明か
63名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:07:12 ID:TXcgAipP
日経によれば、ここから国際標準を狙うらしい
光関連は日本の得意技だしどんどんやってもらいたいね
64名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:08:02 ID:XjJoablk
この独自ネット上にIPvをエミュレートすれば良いじゃない
65名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:08:28 ID:KZaNMJun
>>37
独自規格なのにISOはねーだろ
66名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:08:34 ID:SM3i5Zs6
そんなことより地中化しろ馬鹿
67名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:09:32 ID:U/FBH9j1
独自に企業が金だしてやりやがれ
68名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:09:38 ID:iP4pk2UR
デメリットしか思い浮かばないんですが・・・
69名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:10:16 ID:BEMqfj+O
>>63
システムは日本製が採用されても、端末は韓国、中国製になるパターンだろw
地デジと同じ…
70名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:10:46 ID:BXpOBlyT
ネット検閲かける気だろこれ
71名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:13:03 ID:kTHhN1D0
>>19
総務省の役人そんなこと不可能。
2006年、グーグルに対抗できる国産検索エンジンを創ろうと
総務省主導で民間企業にも募ってやってみたが、3年後あっけなくやめてしまった。
数百億の無駄金。

その他にも総務省は第五世代コンピュータだとかΣプロジェクトだとか
何の成果の上がらない仕事ばかりしてる。
こいつらは予算がほしいだけ。
仕事をしてるふりをしてるだけ。
72名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:13:18 ID:sC9lgJKX
攻殻のようにするなら支持する。
73名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:14:04 ID:iA4YRst6
>>17
すぐポシャればまだいいんだけどな
実際は10年20年投資され続ける
74名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:14:08 ID:vhOUm3Iu
郵政省の時代から、この手の官発信のプロジェクトが成功したことは一度もない。

官僚の中でも無能なやつしかいないんだろう。
75名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:17:05 ID:lR+sO0kw
> インターネットに代わる

いらねーよ
どうしてもやるなら、NTTやNEC私費でやれ。
76名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:17:39 ID:WtY0ERSa
> インターネットに代わる




多分ガラパゴスで終わるな
77名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:18:24 ID:3u+nJcEw
あ〜なるほどな
こういう開発は外国に任せて、その恩恵を預かろうなんて考えをした時点で
日本のアイデンティティー(島国で資源が無く、科学と技術で勝負する)は無くなるからやるんだな

この分野での国際的地位を確立するための300億なら大した額じゃないわw
この程度で税金のムダとか言うなよwww
78名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:19:24 ID:PkXoKuJA
後のキャプテンシステムである
79名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:19:39 ID:3dGybjvS
ガラパゴス状態を批判しておいて自らガラパゴス状態を
生産し続ける日本政府には、驚きを隠せませんね
80名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:21:02 ID:BT4F+OqT
要はTCP/IPを前提とした今のネットワークとその結合体であるインターネットをプロトコルとかから
0から見なおしてより現在の通信状態にあった形に再構築し直すのを目指してるのかな。
なんとなく分かった。
81名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:22:34 ID:FugQeFUa
国内だけでもきちんと映像や音楽の著作権が守られるといいですね。
82名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:22:40 ID:UKg19vMh
>>2
>すべての情報を光信号のままで送れる「光パス」の開発などを進める。
つまり光じゃないと使えない→全国隅々までインフラ整備する。

巨額のインフラ投資が必要(でも、ここは隠す)

箱モノ利権(゚Д゚)ウマー

あくまでも規格ですよw
たったの300億円くらいいいでしょwww(表面上は300億円)
83名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:24:18 ID:ytv9UcTJ
幹線の話しだろ、何でも流せるからガラパゴスとか関係ないから。
84名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:24:47 ID:KRiZjohg
おいおい第五世代コンピュータだとかΣプロジェクトは経産省(旧通産省)だろうに。
歴史の歪曲はいかんよ。
85名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:24:57 ID:3u+nJcEw
とりあえず現状での次世代は
NGNでネット回線とケータイ電話、一般電話回線(IP化)の融合がある
これが地デジ終了後の空き周波数で作る環境で整備される。
今は揉めてるがこれは決定事項でサービス開始は数年後

>1のはNGNの更に先の次世代のネットワークをつくろうというモノ
NGNでなんでも一本化してしまうと、回線が持たないよね〜とか遅延がでるよね〜
それを無くすのに独自の規格を、出来たら世界に売り込むよ〜
というもんです
86名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:25:22 ID:kTHhN1D0
>>77
成功するならな。
この手の総務省主導のITプロジェクトで成功したためしがない。

だいたい、本気で取り組もうとするなら300億程度じゃ足りない。
1年あたり300億はいる。
グーグルの研究開発費ですら年間5億ドル以上かけてるんだからな。
インターネットに代わるものをつくろうなんて大それた事するなら、それぐらいの金が要る。
87名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:26:31 ID:o4ygkprk
日本は独自規格すきだなぁ
でも、それがスタンダードにならない不思議
88名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:27:26 ID:kTHhN1D0
>>84
申し訳ない。
89名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:29:58 ID:OJFZGA+5
>>87
そりゃ新技術は全部独自規格になりかねないからね
それをどう国際標準またその一部にねじ込むかが重要なわけだし
90名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:30:12 ID:xuGiehSL
無駄な公共事業は止めるんじゃなかったの?

量子化ネットワーク?
91名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:30:58 ID:RRegHgbg
>>7
>>トロンの二の舞はゴメン

別にトロンは失敗してないですが・・・
そもそもPCOS採用がなかったのはアメリカの圧力があったせいであって
それをどうこうしようというのは日本政府には無理だと思いますよ
むしろPCOS以外のほとんどのOSがトロンな時点で大成功だと思うのですが
日本の家電がここまでこれたのもトロンのおかげですよね
独自ネットワークも日本のためになることを期待してます
92名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:31:37 ID:UKg19vMh
>>85
こういう時に将来を考えるには政策。
政策的には日本の隅々(離島まで含む)まで光化(直結)となっている。

それは無駄すぎる、ラストワンマイルも工夫すべき!という話が民間から出ているが
すべてを光でやると巨額の投資になるのでやりたがっているところがあるようだ(話が消えない)

これに便乗して禿TELが税金投入いらないでしょ、民間でもできますよ。
NTTがやって貸し出せばいいんですwwwとか言い出してる。
93名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:32:11 ID:KY485FSw
またガラパゴス化かよw
94名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:32:37 ID:WhrWu8aE
資本主義的なネットワークを構築したいだけだろ
インターネットは基本的に金を生むようには出来ていないってことじゃね
1ページ見るごとに数円金が取られていくようなネットワークが構築されそうwww
どう考えても金を吸い上げる仕組みを組み入れたネットワークを作り上げようとしてるとしか思えない、、
個人的な想像だけで物を言っているが
95名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:32:38 ID:UsU2r2eG
これ言論弾圧の一環じゃねえの?
96名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:33:29 ID:UUxeWjF4
>日本独自

すでに死亡フラグだな
97名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:35:09 ID:RRegHgbg
まぁガラパゴス化って外国嫌ってる人にはいいのかもしれないね
外国企業は参入できないし、日本国内だけで需要供給の関係が成り立つんだから・・・
98名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:35:19 ID:E0bUZ9CZ
政府関係だけがアクセスできる独自ネットワークなら可
民間サービスまで拡充するなら不可
99名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:37:26 ID:tOvql5Ue
自治体間の専用ネットワークLGWANですら遅すぎて使えないというのに。
NTT系のコンサルにまた変なアドバイスもらったんだな。
100名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:39:50 ID:sRsxcabl
>>1
キャップ剥奪モノだな

日本独自のネット新規格なんてどこにも載ってない単なるミスリード
101名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:41:31 ID:JBjfkzcb
今までいろんな企業が本気で開発して妥協しあってやっと安定し始めた技術を
たった300億と10年足らずで開発するとか技術者馬鹿にしてんのか
102名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:42:33 ID:9gx/zQD6
>>100
死ねよクソデブ
書いてあるだろ。
103名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:42:48 ID:Tj7IhsvF
高速でコストもかからないならガラパゴス上等だけど、コスト高止まりが目に見えてる
それよりやりたいのは利権の確保と情報統制だろ
104名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:44:05 ID:58uQg2jf
NTTはこうやっていくらでも仕事作れるからいいよなw
105名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:44:05 ID:rxXhzRcj
いいね!
ネットの通信速度ってのは
経済にモロに影響出てくるからね。
生産性上がってグッジョブだな。
106名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:44:25 ID:fOyPJvbq
教授やコメンテーター、元役人、コンサルタントとか言う奴が
若者は海外へ出て行かないガラパゴス化とか言ってるけど若者より
団塊が世界へ行って見てくれば。老害の頭がガラパゴスであって、
世界標準の頭がある若者なら日本から出て行くだろ。今の若者は世界を知ってる
からこそ世界に出て行かないんだよ。
107名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:44:27 ID:yTfWIQgL
公的な機関のセキュリティさえちゃんと徹底させることさえできてないやつが何できるってんだろ
108名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:44:33 ID:ytv9UcTJ
>>103
光をそのままルーティングするから余計に抜き取るのが不可能なんだけどね。
109名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:44:46 ID:nTr56Pvq
その金でシスコとか買収した方がいいだろ。
110名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:45:05 ID:v6bWi/I2
>NTTやNECなどと共同で、
()笑
111名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:45:16 ID:3u+nJcEw
>>92
>1は光通信が既に普通になってる状態での話だから

全国民が同時にアクセスしても遅延無く動画配信できるとかね
そんなレベルの次の次の世代"お話"だから

あなたが言うのは次の世代のNGNの"話"だから
112名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:45:49 ID:58uQg2jf
>>106
あんたもなんでも団塊のせいにすんなよw
113名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:45:59 ID:ZuzffdNW
114名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:47:55 ID:zwnwFQSS
その頃にはテレパシーがデフォになってるよ。
115名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:48:59 ID:ZuzffdNW
116名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:49:31 ID:v6bWi/I2
など って、どこだろうな日立とNTTデータかなw
確実に失敗するのわかってるだけに気持ちよすぎる
117名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:50:21 ID:R5Sg37gp
気持ちはわかるが、ここまで根を這ったインターネットを無視できんだろ。
巨大イントラネットになるだけの金の無駄遣い・・・

仮に通信速度を飛躍的に向上させる規格だとしても
現状の20Mbpsの光フレッツすら速度規制行ってる現状を考えると
もっと根本的な部分を考える必要があると思う。
118名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:51:43 ID:weSGDe/6
>>117
だから、その根本的な部分を考えるっつーことだろ。
IXの負荷も限界に近いんじゃねーかな。
119名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:51:52 ID:MRlrfYpA
NTTやNEC潰れろ
120名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:52:46 ID:V8h7QkCP
キャプテンシステムの失敗はエロを排除したから
121名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:53:35 ID:KU8lcSJ1
またガラパゴス・・・orz
122名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:54:02 ID:ytv9UcTJ
>>117
大陸間の幹線とかのお話ですから。
123名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:54:50 ID:vj5AkljP
どうせゲートウェイでインターネットと中継するんだろ?
124名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:55:04 ID:u4HPPAcV
>>63
国際標準を狙うなら「日本独自規格」ではないな w
やっぱりこの記者が何も理解せずに記事を書いちゃっただけだろ
125名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:55:28 ID:cD/jWrrB
これあれか?
ハッキングなどを防ぐ為にネットを作り替えるって言っていたヤツ?
126名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:56:45 ID:0UM/3v++
その前に20年後に日本ってあるの?
民主党が献上するみたいだけど???
127名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:57:45 ID:ZuzffdNW
>>116
大プロジェクトなので、大企業には国民の血税からガッポガッポと大金が注ぎ込まれる。

しかし実際に仕事をするのは中抜きされて丸投げされた下請け、孫請け、ひ孫請け企業。
下に行くほど低賃金で無茶なノルマが課され、当然のごとく達成できない。

そして、プロジェクトの失敗が明らかになった頃には旗振り役のお役人は出世して
すでに現場にはおらず、責任だけ押し付けられた下っ端が腹を切る。
プロジェクトは手じまいとなり、下請けで働く技術者は大量首切り、契約社員なら
雇い止め。大企業はまた懲りずに役人を接待し新プロジェクト開始を働きかける。

何十年と繰り返されてきた光景だな。こうして日本ではIT技術者がIT土方となり、
技術力より役人とのコミュニケーション能力が会社経営を左右するようになった。
128名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:58:12 ID:0g0pbaPt
慶応人脈利権w
129名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 13:58:38 ID:DHK/sXDr
これでまた公務員様に金が落ちるわけか・・
130名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:00:04 ID:RPvjdMbr
中国もLinuxベースで独自OS作ったりしてるし、
日本も色々やっていくべきだと思うけどなあ
131名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:00:31 ID:weSGDe/6
>>130
2位でいいんだろw
132名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:01:31 ID:L9/yIGTx
これが仕分けされたら笑うぜw
133名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:03:32 ID:RRegHgbg
>>130
世界標準になりえるような日本独自技術ってのを開発しないと世界にのまれるわな
134名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:03:34 ID:zldE8uu3
たった300億かよ、もっと金よこせ
これじゃ、末端におこぼれは来ないだろうな
135名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:04:47 ID:jFObXZnI
インターネットはアメリカに通るからスパイが入るんだよ
136名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:05:00 ID:+wu2RQ5P
意味ない。

NTTとNECを食べさせるための研究。
天下り先だし。
137名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:06:13 ID:weSGDe/6
ガラパゴとか叫んでる人は、SUICA使うなよ。
あ、TASPOと住民基本台帳カードとIC免許証は使っていいぞ。世界標準だから。
138名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:06:23 ID:tOvql5Ue
>>130
公的機関が発注するシステム開発は同じものを民間発注で開発するより3倍くらいの開発費を投入するものも多い
それをどうみるか立場によって違うが・・
139名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:06:38 ID:0g0pbaPt
こういうのアホだよな。
今までも国が通信インフラに投資したところで、光通信の料金が安くなってるわけじゃない。
国が衛星放送作ったところで、コンテンツが充実してるわけじゃない。

そのインフラの上でどれだけコンテンツを流通させて、利用者が安く
そのコンテンツとインフラを利用できるかの話なのにな。
通信はインフラもコンテンツも特定業者が独占w

総務省なら既存のインフラを使って、どれだけ効率的に国家の情報管理するかの方が大事だろ
140名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:09:14 ID:0g0pbaPt
>>135
国内に中国人や朝鮮人のスパイを蔓延らせながら、
数秒で全国民のデータが奪われる様な高速通信作ってどーすんだよとw

本末転倒すぎだろ。
141名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:10:43 ID:v9opaRnC
自分たちの予算をふやすための伝統芸、どうせ役に立たん。
高額生活保護者たちの道楽だが、金は国民が払い、責任は幻となって消える。
142名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:11:37 ID:ZuzffdNW
つーか、"10年後に速度が今の10倍程度"なんて、別にそんな巨額の税金を投入しなくても
企業間の技術競争だけであっさり達成されるだろ。

今から10年前なんて大企業でも10Mbps程度の10BASE-ほにゃららの回線が主で、
一部100BASEが使われていた程度。速度にして比べれば10年前と今とでは
1000分の1か100分の1の差。ハブやスイッチの性能向上も考えればそれ以上の差か。

わざわざ何百億も税金を投入してたった10倍って…


で、そのころ日本の大企業(というかNTT)では、

「イーサネットの技術拡張はいずれ行き詰まる、これからはATMの時代だ!」

とかほざいてATMに巨額の投資をしていたが、イーサネットとATMのどちらが敗北したかは
ご存じの通り。まぁNTTの意地で今でも日本ではATMがほそぼそと使われているけどなw
143名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:13:36 ID:S8UIFmCn
もうエロ動画は見れないってことでいいの?
144名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:14:23 ID:R5Sg37gp
>>118
確かにそれはあるなぁ。

どうも国主導のプロジェクトってロクなイメージがなくて
色眼鏡で見てしまう・・・
145名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:14:54 ID:hM/NK7fy
公共の衛星ネットぐらいじゃないと国が金かける意味ない
146名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:15:16 ID:kQ5GfBIM
馬鹿ですね。
147名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:16:01 ID:0tXXNFhL
くだらんすぎる。
148名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:16:31 ID:+ZQxG91B
ガラパ・・・
149名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:16:36 ID:e4FR2kFb
>>133
日本独自の技術なら大量にあるだろ。ガラパゴスとか言われてる奴。
世界標準にしようとしないし、どう考えてもできないのばっかだけどw
150名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:19:01 ID:zg8rwvYD
努力の方向が間違っとる
151名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:21:58 ID:w85VlTsk
個人的に税金を使ってほしくない。
本当に必要な所はもっとあるだろ?
152名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:22:50 ID:5X4VgMkh
速度10倍にしてもPCが追いつかないだろ
高規格は失敗するのが学習できんのか
153名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:26:42 ID:K49ymIzq
阿呆・・・JAXAに全部回せ
154名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:28:14 ID:q8aqqsuB
>>152
10倍程度なら十分追いつく。
問題はそのプロトコルの端末やらなにやらをスタートアップでどれだけ世界にばら撒けるか。
技術としては良くても、産業や経済の面でだめなら普及せず終わり。
155名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:29:07 ID:+ZQxG91B
独自規格やるなら世界規格にもっていけるだけの自信あるんだろうな??
156名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:29:23 ID:jz8tVQw6
税金の無駄
157名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:31:54 ID:XjJoablk
大量の新規機器が必要。で、電機メーカーに天下るという何時ものアレです。
158名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:32:02 ID:5X4VgMkh
>>154
ウチは回線は光だがPCは10年モノだからな
ちなみに、携帯もいまだにムーバだぜ
159名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:33:35 ID:0srHHum5
世界がガラパゴス化すれば問題なし。
160名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:38:37 ID:lCWiz4L6
日本は言語がガラパゴスだからどうせならどんどんやれ
161名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:40:09 ID:qs8rFXyI
日本独自(で立案した新しいネットワーク方式)の新規格
日本独自(の環境に最適化したネットワーク方式)の新規格

どっちでも取れる日本語って難しいね。

まぁ、実際は"日本独自"って言い回し自体が間違ってるんだがねw
日本人が立てたWG内で国際的に競争力のあるネットワーク方式をみんな(日本人、外国人問わず)で考えましょってのが正解なんだがね。
162名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:40:27 ID:Ivv31CHz
独自仕様は将来の軍事目的のため?
163名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:43:27 ID:Sw0qI+tl
またガラパゴスかよ。
164名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:44:13 ID:zyjANk8y
独自なら一番になれるじゃないか。

お前ら、二番はダメなんだろ。なんで文句言ってるんだ!!
165名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:44:32 ID:D1EBRPyk
日本で作ったところで世界スタンダードになるわけねーだろ
どうして学べないんだ
166名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:46:36 ID:0S9idz2R
絶対うまくいかない。賭けてもいい。
167名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:48:45 ID:RPvjdMbr
>>127
それでも最終下請けが国内企業で日本人使ってたら国内に技術残るけど
インドや中国に下請けに出したら金(賃金)も技術もそちらに持って行かれて
日本に残るものが少ない
168名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:51:21 ID:Yu1+q53d
結局v6のパケットをカプセル化して終わり
169名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:53:42 ID:RPvjdMbr
>>162
最初から軍事用に開発した方が良いのかも…
でも日本はそれが許されにくいのかな
170名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:54:12 ID:KQiGhecZ
2ch脳w
171名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:55:30 ID:8nZsuEDh
>>2
雇用創出しろとかいいつつこんなやつがいるんだよな…

資本主義やめろって。
172名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:03:06 ID:zmqYFrp9
おいおい、ガラパゴスを加速させるのか?
情報鎖国?
173名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:03:50 ID:6hMoNJxM
天下り先の創出
検閲強化
ネット接続税

おいしい話だらけやないか。
174名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:05:31 ID:hOdAP8Db
日本ハジマタ
175名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:09:32 ID:x+mKW+Mp
IPv6でさえ全然普及していないというのに・・・
176名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:09:46 ID:Suka0FNe
代替技術や逃げ道持ってないと、高値で売りつけられるからな。
今回のレアメタルの件と似たようなもんだろ。
177名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:12:11 ID:mYswpqD/
この手のお役人主導で普及したものなど無いからな。
いわゆる予算獲得で総務省の権益確保が目的なのかね。
178名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:16:01 ID:Suka0FNe
>>177
セキュリティ向上させて住基ネットをリプレースとかになったら美味いのかもしれんなー。よくしらんけど。

つうかマジでそろそろ国民総背番号やってくれんかなー。
179名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:16:59 ID:x+mKW+Mp
>>176
だったら検索エンジンと日本版インターネットアーカイブの開発に金を使ったほうがいいんじゃない?
国外にアクセスできなくなったときに一番困るのはそこなんだから。
フランスとかは政府主導で検索エンジン開発してたと思うけど。
180名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:17:07 ID:j1LZ95HB
日の丸検索エンジンは?
181名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:18:47 ID:beEkCAon
ついにキャプテンシステム復活の日が
182名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:20:01 ID:nF/S8Xua
今回は世界スタンダード狙いではなく国内のセキュリティ狙いでしょ
既存の方法で暗号化やらで独自の方法作る方がいいのかもしれんが
AESやSSLやら大事なところはアメリカは裏で簡単に複合化できるようにしてると思うし
183名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:21:02 ID:rQU7uTfP
バックボーン用の技術、の間違いじゃないのか
184名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:25:01 ID:TNLd2aPl
>>2
住基情報とか、外部からアクセスされたら困る情報の専用線なんじゃないの
185名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:25:36 ID:vNP1zhQ5
>>137
キモい死ね
186名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:30:57 ID:zF8tEsB+
というか物理層だけなのかな
だとすればipv6でもながしゃインターネット接続も難しくないだろ?
187名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:43:37 ID:Suka0FNe
>>179
和製検索エンジンって、もうカネ突っ込んでなかったっけ?

おフランスはアングロサクソンからの文化侵食にずっとお冠だしなぁ。
それに、フランス語の検索システムなら、フランス語圏でも利用できるし。フランス国内需要だけじゃない。

日本だと、「社内公用語を英語に!」とか言ってる奴もいるわけで、文化侵食にアレルギー無いよね。
188名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:47:17 ID:tJT0ZmmL
最先端を行く中国後追いの国内LANか

トロンは潰れて本当に良かった
あのままだったら今頃中国を笑えない独自規格で引きこもってたよ
海外のソフトをそのまま使って接続できるって素晴らしい
日本の囲い込み産業なんて滅びろ
189名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:47:22 ID:0g0pbaPt
>>186
自民党の森首相が導入させたipv6なんて民主党が使うわけないなw

>>180
政府が作った無料サーバーとかもあったよな。
つい最近のLINUXの国産OSはどーなったんだw
金だけばらまいて進捗も成果もチェックせずにドロンかよw
190名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:48:38 ID:L/0QYulZ
本当の物理ネットワークとプロトコルがこんがらがってる気がします
191名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:49:41 ID:V0hMjrvc
これこそが無駄使い
192名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:52:59 ID:Suka0FNe
>>190
あー、これ、光ルータの話かww

光の速度を1/10に落としてパケット振り分けとか、実際やってみないとデータとれんわな。
193名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:53:29 ID:ejQYsI3V
海外サーバーのエロサイト見れなくなるんか?
194名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:53:44 ID:CXU+6eXC
評価しようがない
195名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:56:26 ID:qTh9fjpi
キャプテンシステム、アナログハイビジョン、第五世代コンピューター……
196名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:58:37 ID:TZWF1BYn
多様性、という意味からは悪くないと思うけどな

共通規格ってのは諸刃だからなぁ
197名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:59:03 ID:0g0pbaPt
過去から何も学んでないんだよ。

無線が半主流になってるのに、日本全国に光回線敷設してどーすんの??
鉄道があるのに、日本全国、農道にまで道路作った自民党と何も変わらないだろ。
NTT光の原口といい、慶応派閥の片山といいw

利権、利権、利権。全てが利権。
198名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:59:47 ID:L/0QYulZ
>>192
ルーターというかモデムの先な感じの設備寄りな話かなと
イメージとしては衛星中継通信や海底ケーブル通信能力アップのほうが近いのでは
>>1の記事だと基幹だけでなく末端も入ってるぽいけど
199名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:02:15 ID:+BtdF5QP
これ失敗したら、携帯みたいにガラパゴスになっちゃうのかな。
そうなったら日本のコンピューター産業は本当に終わるね。
200名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:02:51 ID:beEkCAon
ちょっとPC-8801mk2TR買ってくる
201名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:07:59 ID:Q1KoeHCB
これ書いた記者って「インターネット」がなんなのか解ってないような気がする
202名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:09:58 ID:f0VFqnRO
NTTとかNECみたいなお役所企業が出てくる自体で失敗見えてるw
203名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:17:24 ID:XjJoablk
無線のバースト通信が最も安全なわけだがw
204名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:26:25 ID:Suka0FNe
>>198
うーん、コレの結果を受けての話かね。

高精細大容量映像時代を支える新しい光通信ネットワークの実証実験に成功|NICT 独立行政法人 情報通信研究機構
ttp://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h22/100824/100824.html


で、関連コレかね。
【民主につぶされる技術】仕分け対象の情報通信研究機構 3Dで遠隔手術に道
ttp://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1270808312/
205名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:27:30 ID:SXO4oBmX
インターネットじゃん
206名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:27:44 ID:SfgHJOh1
確かトロンは「はやぶさ」にも使われ今後宇宙用OSと
なる予定だぞ
207名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:41:10 ID:KRiZjohg
官庁主導で新規格つくるとか害悪しか生まないことはもうわかってるんだから、もうやめないか?
208名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:42:57 ID:xhi6nd8s
>>202
日本だと例えばどんな企業だと成功する可能性ありそう?
209名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:45:13 ID:/ACZR7jk
>>197
無線が半主流っておもしろい説だな。どのマンガに書いてたの?
210名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:54:35 ID:7aLZmMCo
>>208
日本に成功しそうな企業が無いのがヤバイよね。
インテルやシスコあたりに相当しそうな企業が無い。

半導体やITを専業じゃなく電電ファミリーや電機メーカーにやらせたのが
諸悪の根源だよ。
今更それはどうしようも無いので日本はずっと負け続けるだろうな。
211名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:58:43 ID:x3z73w63
日本経済新聞はもう技術を語るなよw
212名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 16:59:19 ID:RKYq3iEE
>>206
ITRONは今でも小規模な組み込みに使われてる。規模が大きくなると使いづらい構造
213名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:01:48 ID:f0VFqnRO
日本経済新聞って民主党政権以上にブレブレw
214名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:11:07 ID:Q/2qVCUe
住基ネットなんかは、この専用線と専用端末で良いかもな…
215名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:22:41 ID:J6Pzffg5
これだけじゃなんなのか見えてこないづらね
光ルータってレスもあるから物理部分の規格ぽいな
216名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:28:03 ID:1yN0m+AL
そんな事に金かけるんだったら世界で戦えるサーチエンジンとOSの開発ができるよう規制緩和しろよ
217名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:33:11 ID:cCURZT3e
技術的にすばらしいモノができても、日本独自が政治的に世界で採用されないから無駄。
218名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:38:31 ID:rdEuU6cL
>>216
OSやサーチエンジンを作ってはいけないという法律でもあるの?
別に開発したければしてもいいんじゃない。
219名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:44:37 ID:ZKHtB7bV
日本において、白紙から設計するものは大抵失敗する。

日本人って妙なところで几帳面で、そのくせ全体像が見えてないか、
もしくはおそろしく近視眼的だから、こういうことやるとチグハグな
とんでもなく使えないグロテスクなものが出来上がる。

システムを構想するという視点は日本人には絶対無理。
ちんけなシステムなら大丈夫だけどさ。
220名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:46:43 ID:+BtdF5QP
>>217
欧米にも利益が落ちるようにして、取り込むことが出来ないんだろうか。
221名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:52:08 ID:SteqTbkV
>>219
枝や葉を作りこむのは得意だけど大木を作るのに向いていないよな
222名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:52:10 ID:xhi6nd8s
>>210
やらせたのって誰?
223名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:54:30 ID:rdEuU6cL
>>220
取り込むというか、よいものなら相手も使い出すんじゃない。

オマイラ別にWindowsを使えと法律で強制されてるわけじゃないんだよ。
他のがよいと思うなら勝手に使えばいいだけ。

でも誰に強制されたわけでもなくWindowsを使ってる。
224名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:58:21 ID:XCRNjcoa
20年度って西暦か
225名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:01:43 ID:SNun7BZz
FDDIやATMの後継っていうオチじゃないのか?
226名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:02:54 ID:7aLZmMCo
>>222
通産省の役人

ビジコンみたいな新興企業は徹底的に潰された
227名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:03:26 ID:0sqQU3A8
民主がそうしたいと思ったの?
228名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:04:12 ID:v6bWi/I2
>>224
まぁ昔よりは10年の変化が遅くなってるから何とも言えないな
91年-00年の進化よりも、01年-10年の方が変化少ないし、
これからの10年はもっと変わらなくなるだろう
229名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:08:54 ID:D9MELu9I
後のスカイネットである。
230名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:09:44 ID:WzGPqheT
早いiモードだな
231名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:10:50 ID:tsfz0rU5
ネットのガラパコス化は良い面もある。
外国からの攻撃に強くなる。
独自GPSやネットワークは必要かもしれない。
232名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:13:09 ID:rdEuU6cL
>>226
ビジコンの倒産に役人は何の関係もないと思うが。

単に収益源の電卓が価格競争に入ってしまい、儲けがでなくなっただけ
ではないか。
電卓専業メーカーが電卓で儲けが出ないのだから、会社が傾くのは
至極当然ではないかと。
233名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:15:06 ID:ZKHtB7bV
>>231
ば〜か、国内に外国人がいっぱいいるのに意味ねえよw
国内からの接続が日本人に限られるわけねえだろ。
むしろ、国内からの接続に対して甘くなるだけやばいわ。
中からハッキングされたおしまい。
234名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:15:35 ID:y0BTJPSP
>>218
去年ぐらいまでサーチエンジン作ったらキャッシュで違法になる法律があった
235名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:15:40 ID:CENSNE8i
今100GbpsのNIC出てるから、国をあげてバックボーン作るとしたら
1TBbpの通信に絶えられるような、インフラ作らないと
20年後には使えなくなるよね。
236名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:24:27 ID:mDww5EVz
日本独自の新世代ネットワーク
命名:ジャパネット
237名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:26:15 ID:yAEkNxKU
また新たな利権と税金の使い道を作り出そうというのか・・・
そしてまたガラパゴス化、護送船団方式か・・・
みえみえだな
238名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:30:47 ID:u4Ict817
現状のネットワークのどの部分に問題があって、何を解決しようとしているのが全く見えない。

というかこの記事を書いた馬鹿は全くネットワークの知識を持ってないでしょ。
239名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:30:54 ID:JclQ7NgX
国防のことを考えたら
アメリカに情報駄々漏れのインターネットはないわな
日本が没落したのはインターネットが隆盛したのとまさに一致する
80年代の日本の栄光の日々を取り戻すには
アメリカの情報呪縛から解き放たれる必要がある
240名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:33:42 ID:BQcahslP
これから人口が減るのに、鎖国するならば何もこんなやり方しなくても
いいんじゃないの。

このネットワークができるころには日本は発展途上国に転落し、
国民の大半はご飯も食べれない状態になるかもしれないし。

資源のない国が世界で通用するものをつくらなくてどうするの。
日本だけで通用するものつくっても携帯と一緒で売れなくなるだけ。

もう日本も終わりだね。
241名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:34:38 ID:wxVE3kSb
頼む
足だけは引っ張らないでくれ
頼む
242名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:37:13 ID:Y8C8lkYy
光パスってGMPLSのファイバとかライムだスイッチングケーパビリティとかの話?
あ、ちがうか。昔、レナとかすでにあったもんな。
新たに技術もゼロから作るのかな。
243名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:37:23 ID:LIAyXpUv
攻殻機動隊みたいにクラックされると
爆発する感じでお願いしたい
244名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:37:24 ID:1T19oIWE
まじかよインターネット売ってくる
245名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:37:35 ID:oGod3tFr
NECがやばいから救済策?
246名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:39:04 ID:r5w+if3n
独自規格というのは嘘じゃないんだろうけど、こいつの上をIPが流れるんでそ。
要するにバックボーンって奴なわけで、インターネットに代わるといったら
嘘になるだろ。むしろ、インターネットを支えるっていう方が正しい。
既存の設備をリプレースすると言う意味で代わると言ってるのかもしれんが。
247名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:42:54 ID:r5w+if3n
>>245
ぶっちゃけ、高速道路とか新幹線とかと同じだわな。
故に>>235の指摘は的外れ。
もし切れない電球があったら、みんながそれを買った後は
電球が売れなくなっちゃう。
248名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:44:05 ID:ELBd+QGp
なんだこれ?
日本独自規格ってwサイバーテロへの準備かよ?

国家機関レベル組織でハッキングをされたら意味無いとおもうけどなあ
まあ、防衛庁だとか主幹官庁間の専用回線とかに使うのなら無いよりはマシか
壮絶税金が掛かりそうだけどな
249名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:44:31 ID:9EHkYWRl
自治体向けに独自のネットワークプロトコル(笑)にも対応であんしんの
MPLS光スイッチを売り込む計画だよ!ってこと?
250名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:45:47 ID:nULN0DSO
IP-VPNの置き換えあたりを狙ってるのか?
あくまで法人向けの専用線ってことなら意味があると思うけど。
251名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:46:49 ID:BQcahslP
Google TVやyoutube見られないようにするためですか?

デジタルテレビのあとはこの回線を使ったテレビで既得権益を
温存しようとしていますね。

わけのわからないカードをつけないといけない国内のパソコンを
売りだして、国内製品を買わせるつもりがみえみえ。

252名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:47:09 ID:xThb8CwY
世界基準にもならない誰も責任を取らない死の行進が始まりましたよ
253名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:49:40 ID:hcUyNCij
日本のネット環境の中国化か?

これのせいで利用できないサービスとか出て来たら、かな。
余計な事はしないで欲しい。
254名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:49:44 ID:BQcahslP
NGNが普及しないから、天下りと交換でとうとう日本沈没のデスマーチ
が始まりました。

日本沈没、日本沈没、日本沈没。

あなたの息子や娘の時代はやさしい中国が占領してくれますよ。



255名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:50:13 ID:LfPMx/l+
お手盛り行政
256名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:51:03 ID:9UF7p23A
「新世代ネットワーク推進フォーラム」設立に向けて 平成19年10月2日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/071002_2.html
「新世代ネットワーク推進フォーラム」設立について 平成19年11月6日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/071106_3.html

新世代ネットワーク推進フォーラム
http://forum.nwgn.jp/
http://forum.nwgn.jp/img/about/img_gaiyo.jpg
役員一覧
http://forum.nwgn.jp/about/yakuin.html
会員名簿
http://forum.nwgn.jp/member/meibo.html

>>1で脊髄反射レスする前にちょっとは調べろw
257名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:54:06 ID:NQv+n/ax
日本企業と政府がかかわるいろんな新規格は規制が多すぎたこと多かったし
海外と互換性がなかったり、ロクな事になった試しがない辞めて欲しい。
258名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:57:09 ID:hAzMxXg2
どこのレイヤーの話?
259名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:58:50 ID:ZKHtB7bV
きっと戦艦大和に匹敵する素晴らしいものをつくってくれるに違いない。
260名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 18:58:57 ID:cCURZT3e
誰もコスプレの話はしていませんよ
261名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:00:23 ID:BQcahslP
IBMが提唱したOSIのフレームも結局使われなかった。

OSIに完全準拠したフレームを作るということ。

そんなに頭よかったっけ日本人って。
262名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:06:43 ID:rJHMR0y+
これっていわゆる規制ってやつ?
263名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:08:41 ID:CKY/vSel
そんな事言っても、どうせオープンな規格になんかならないんだろ

税金の無駄遣いって糾弾する馬鹿が居るからなw
264名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:11:06 ID:htOqwXvc
お前ら、256の言うとおり詳細もわからず叩くのはアホだぞ
すごくいいものかもしれないし、どうしようもなくダメなものかもしれない

>>256
既存技術の延長に捉われることのない新しい設計思想・技術に基づいた「新世代ネットワーク」の創出に向けて、
産・学・官の連携のもと、関係者が集結してネットワークの専門家のみでなく
幅広く異分野の知見も取り込んだ体制を構築し、戦略・ビジョンの作成や研究活動の裾野を広げる取組を実施し
戦略的な研究開発を推進することを目的とする。

活動内容
新世代ネットワークに関する次の事業を行う。
(1) 研究開発戦略の検討
(2) 社会・経済的側面の検討
(3) テストベッドネットワーク、実証実験等の推進
(4) 新世代ネットワークのビジョン共有・発信、啓発活動
(5) 国際連携の推進

まったくわからん。新たな天下り先か税金パクパクにしか見えない。
詳しい人解説ヨロ
265名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:11:23 ID:v+cB87qo



こいつら日本の国力を落とすためにわざとやっているとしか思えない
266名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:12:21 ID:OObdk4yS
なぜか日本は通信関係には強いもんな
家は光がないから期待してるわ
267名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:14:42 ID:qMOZrLL/
NGNは禿が潰そうとしとるし
まったく通信大国がとんでもない方向に向かっていきよるな
268名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:14:49 ID:yAl0YmKq
中韓からのサイバー攻撃対策ですね
269名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:15:30 ID:SPVnteta
政府、自衛隊、自治体用の閉じたネットワークで対障害・盗聴・破壊対策を講じたものならおk
270名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:17:37 ID:xhi6nd8s
>>258
たぶん>>246な感じだと思うけど、自分に近い高レイヤでしか考えられない人が多いから、
ここのスレみたいになっちゃうんだよね。>>1の記者もそうだと思うけど。
271名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:25:40 ID:HnQVClT4



す、3Dwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



役人は黙って氏ね
272名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:27:27 ID:XZaDR6Lf
物理層の話だろ? トバシじゃねえの?
273名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:27:33 ID:isiczlw5


そのまえに光の値段を下げろよNTT
274名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:27:48 ID:V8uo/tw+
そんなことより国産検索エンジンはどうなったんだ
275名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:28:18 ID:CZn6ahfw
自動で通信内容を判断ってレイヤー高くね?
ネットが快適になるだけならいいけど特亜の攻撃も楽になるんじゃね?
276名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:32:42 ID:3Bm7M9EV
>>274
ポシャったよ
作った形跡すら見えない
277名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:34:37 ID:Q4SJ8ny4
どのレイヤーに該当するんだ?
278名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:44:59 ID:hpld7lZe
>>276
あれも300億つぎ込んだのにな
279名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:45:02 ID:x4nVXiPb
事業仕分けが近い
そういう趣旨の記事
280名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:46:10 ID:LIAyXpUv
3億円ぐらいは現場にも回ってくるかも知れないな
281名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:47:57 ID:xLXhyqax
学校主導の開発か802.11nと802.15とZ-WaveとIpV6の混在ぐらいのイメージ??

初めは国内専用で後にIEEEで標準化の流れ?
282名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:48:21 ID:HIuL0ude
>>91
あ? アメリカの圧力?
ちがうだろ、あの当時日本のマイコン業界を牛耳ってたのは
PC88などのNECと、X1などのシャープと、FM7などの富士通
通称パソコン御三家だ

そもそもあの当時、OSなんてのは今と違ってPCやソフトウエアのおまけにすぎなかった
しかもどこも自分所での囲い込みのことしか考えてなくて、
MS−DOSを独自に拡張させて互換性なんて、同じNECの88と98の間ですらなかった

坂村みたいな妄言を抜かすな!、あの頃のOSなんてソフトのおまけだ
だからアスキーの西なんかが共通規格としてMSX立ち上げたんだろうが
トロンOSなんて日本のどこのマイコンメーカーが採用してたんだよ
いい加減なこというな!
283名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:50:55 ID:L2jICryc
トークンリングという単語が頭に浮かんだ
284名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:51:00 ID:OwIt2Y30
NECが独自のOSを作ってPC−9841シリーズを出すってんなら認めてやるよ。
その際には建て替え予定のアキバのラジオ会館7階にショールームを設けてくれ。
そのくらいの道楽は許してやる。

285名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:52:52 ID:3+OYKcCc
freenetでいいんじゃね?
286名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:55:13 ID:HIuL0ude
互換性

これらの機種には、ハードウェアデザインの「標準」といえるものがほとんどなく、メーカー間の互換性はまったくなかった。
同一メーカーの製品であってもシリーズが違えば非互換であり、後継機に前機種との互換性が充分に確保されていない場合すらあった。


ソフトウェアもそれぞれの機種専用のものが必要であり、現在のようなOSによりハードウェアの相違が吸収されるということはほとんど期待できなかった。
どの機種でもBASICは使えたが、グラフィックス表示など独自に拡張された部分が多く、基本的な命令についてのみ最低限の互換性がある程度で、事実上互換性は無いと言ってもよかった。
他の機種でソースを再利用するには非互換箇所の書き換えは必須で、コンバータ(自動変換ソフト)がバンドル(同一メーカーの後継機種の場合)又は販売されていることもあった。

しかし、コンバータを通してすら一部は自分で修正する必要がある場合があった。OSには主にCP/Mが用いられた(CP/Mの利用状況については当該記事を参照の事)。
なおCPUアーキテクチャの違うFM-7シリーズにはCP/Mを動かす為のZ80ボードが必要だった。

それぞれのメーカーがお互いに市場を分割しながら競争を繰り広げ、それぞれの機種に互換性がなかったことから、
ソフトウェアメーカーはより多くのユーザーに自社ソフトを売るために、各機種に適合するソフトウェアを個別に開発しなければならなかった(これらを移植ソフトと呼ぶ)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E5%BE%A1%E4%B8%89%E5%AE%B6
287名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:55:23 ID:R5Sg37gp
>>212
TRONは仕様を公開しただけなのが問題でしょう。
別に誰が勝手に作ってもいいんだが、皆が勝手に作ったから互換性はなかった。
組み込み用途がメインだから全然問題なかったけど。
ただし全部自分でスクラッチビルドしなきゃいけないんで面倒ってことで敬遠され気味。
(最近標準化に躍起になってるけど時期遅し)

>>239
ダダ漏れっていうけど、情報量が多すぎて監視なんて不可能じゃないか?
CIAのエージェントや軍の担当官が1日中2chをチェックする姿とか想像できないんだがw
288名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:57:05 ID:TjgiaT/m
こんなんに300億円とかばかじゃないのか・・・・もっとまともな事に血税つかえよ死ね!
289名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:03:26 ID:xLXhyqax
XMLベースの通信形態からも脱却できないでしょうし
小手先だけの独自規格に成りそうな予感。

無理やり IPV6を入れて、下位互換の仕様を決めるだけ

300億円を使っても成果は出ないと思うけどな 出せたら凄いけどね 出せないでしょう
290名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:04:05 ID:q8aqqsuB
>>270
「インターネットに代わる」を素直に受け取ったら少なくとも第3層から、
場合によっては第1層からして別物ととるのが、普通だと思うのだけど。

そしてそれを現実にやりかねないとみんな思っているから叩いているんでしょ。
しかもこのプロジェクトのゴールて「インターネットの代わりを作る」じゃなくて、
「インターネットに代わる日本独自のネット新規格を作る」なんでしょ。
そんなの大学や企業の研究レベルで十分だよ。
291名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:06:51 ID:IIN4ANQ9
もっとガラパゴス化すればいい
外国に好き放題されるのはバカバカしい
292名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:09:32 ID:HIuL0ude
他勢力の動向

ソニーはこの時代、SMC-777(1983年発売)というパソコンを市場投入した。
これらのパソコン向けソフトウェアは、同社が日本国外のゲームソフトをそれらのメーカー(Broderbund等)からライセンス供給を受けて自社製品に移植、
このゲームソフトをパソコン販売店に供給するという力技を行った。しかし国内の各ソフトウェアメーカーが自社人気ソフトを移植するほどに市場が拡大せず、
同社のパソコン戦略は大幅な方向転換を迫られ、後に他社との共同戦術とも呼べるMSXシリーズの発売へと切り替えていった。

なお同時代に於いて、他の家電メーカーは独自路線で基本ソフトウェアを開発する事に無理があったため、
マイクロソフトとアスキーが提唱したMSX規格に賛同して共同路線を行った。この総合市場は後に徹底した低価格路線へ突入し、
業界二位の富士通を抜いてNECに迫る勢いだった。しかしパソコン市場の16/32ビットへの移行により、8ビットパソコン市場は終焉を迎えた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E5%BE%A1%E4%B8%89%E5%AE%B6
293名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:10:50 ID:pY+r63nK
うちは光なのに3Mbps程度しか出ないんですけど
この新技術なら50Mbpsとか行くようになるの?
294名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:13:26 ID:xLXhyqax
>>293
専用の機械を入れたらね。 ってことだと思います。
295名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:18:29 ID:K49ymIzq
こんなガラパゴス・・・と思ったけど、日経が技術の本質を正しく書けてないだけだろうとも思えてきた。
296ぴょん♂:2010/09/26(日) 20:21:36 ID:jW2xs/5p BE:390559853-2BP(1029)
>>293
どこの光だよそれwwwwwwwwwwww
297名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:23:31 ID:cH0D7ohH
>>282
ホビー用PCと業務用PCを混同している気が・・・
298ぴょん♂:2010/09/26(日) 20:25:58 ID:jW2xs/5p BE:1171679459-2BP(1029)
>>287
監視なんて全部コンピュ〜タがやってるんだけど・・・
299名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:26:17 ID:HIuL0ude
>>297
だから業務用PCでトロンOSとやらを搭載したPCを教えてくれ
300名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:28:41 ID:HIuL0ude
そもそもウィンドウズだってホビー用、一般家庭向け用のOSじゃないかよ
301名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:30:31 ID:erSPexxH
なんで総務省がしゃしゃり出てくんだよ?
テメエらは残り少ない放送権益でもしゃぶってろ
302名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:32:15 ID:HIuL0ude
>>297

1980年代 16ビット時代 オフィスへの普及
IBM PC(IBM 5150)

1981年に16ビットのIBM PCが登場して世界的にベストセラーとなり、IBM PCで採用されたインテルのx86系のCPUとマイクロソフトのMS-DOSが主流(事実上の標準)となった。
更にコンパックなどによりIBM PC互換機市場が形成され、「パーソナルコンピュータ」の名称が一般化した。表計算ソフトはLotus 1-2-3、
ワープロソフトはWordPerfect(日本では一太郎)が普及した。

1984年に登場したMacintoshはグラフィカルユーザインターフェースの概念を大きく普及させることに成功し、
後のコンピュータに絶大な影響をもたらした。1985年にはMacintosh向けにMicrosoft Excelが登場し、そのインターフェースは後のWindowsアプリケーションの原型となった。

しかし日本では「日本語表示の壁」もあり各社独自の日本語仕様が続き、異なったメーカー間ではアプリケーションソフトウェアの互換性はほとんど無かった。
16ビット市場では1982年の日本電気のPC-9800シリーズがトップシェアを続け他には富士通のFMシリーズやFM TOWNS、セイコーエプソンのPC-9800互換機、
個人向けに絞ったシャープのX68000、PC/AT互換機ベースのAX協議会のAX、日本語表示用に高解像度を標準採用した日本IBMのマルチステーション5550などが競った。
一方、IBM互換機の独自拡張であるDynaBookは場所を決めずにいつでもどこでも利用できるノートパソコンを大きく広めるものとなった。

また、より手軽に入手・使用できる廉価機として8ビットのMSX規格がホビーパソコンとして一定の普及をとげた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
303名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:33:04 ID:wLJihrFv
ネット言論規制をやりやすくするために作るのだろうな。
304名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:37:21 ID:zgIOXqhT
ISDN網やATM網があらかた駆逐されたのにまだ独自網を作ろうとしてるのか…
懲りないやつらだな。

国際的な規格争いに乗り出したいんだろうけど、
外国は付いてこなくて"ガラハゴス"って叩かれるだろうな。。
305ぴょん♂:2010/09/26(日) 20:40:12 ID:jW2xs/5p BE:1249791168-2BP(1029)
>>299
トロンはマイクロカ〜ネルレベルのOSだから無理でしょ
>>304
今の主流は何?
IP over ATM はまだあるのかと思ってたが
IP over  SDH/Sonet  ももう無いのか?
306名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:42:26 ID:cH0D7ohH
>>302
NECの業務用だとPTOSもあったんだが書かれていないね。

unixもそうだし。
当時は一応オフコンの扱いだったけど見た目はちょっと大き目のPC。

307名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:43:16 ID:XjsqapoY
IPに変わるって新聞に書いてあったぞ
そんな上のレイヤの話なの?記者が勘違いしてるだけ?
308名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:47:30 ID:HIuL0ude
>>297

市販ソフトウェア

商業ベースの市販ソフトウェアも多数のタイトルがあり、マイコン専門店においては豊富に取り揃えられていた。
初期のソフトウェアの品質は玉石混淆であったが、ある程度ハードウェアの淘汰が進み、ソフトウェアの流通が整備されてくると、品質も次第に向上していった。

ジャンル構成は、OS、システムユーティリティ、アセンブラやコンパイラとエディタやデバッガ等を含めたプログラミング環境、表計算、ワードプロセッサ、データベース、
帳票処理などの実務アプリケーション、CAI用の教育用ソフトウェア、住所録や家計簿などの家庭向けソフトウェア、ゲームなどであった。

同時代の特色として、当時の物価水準ではパソコン本体及び周辺機器が高価であったことに加え、ソフトウェアもまた(単価が現在と大差ないことを鑑みれば
)高価なものであったことから、主要都市やターミナル駅の周辺にはこれらのソフトウェアの(違法な)レンタルショップやコピーショップ、コピーガード除去ツールを販売する店も存在していた。


おれが持ってたPC8801mkUSRでも普通に顧客管理ソフトや会計ソフトが動いた
16ビットの98シリーズなんてもろ業務用だった
ホビーパソコンと呼ばれるものでも十分業務用や教育用に使えるんだよ
309名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:52:19 ID:fSG8pAg8
NGNはインターネットを代替などしない
せいぜい電話やテレビのバックボーンが変わるだけ
無知な記者が「インターネットに替わる」とか書くからこういうスレになった
310名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:53:13 ID:mwc4ajNA
インターネットプロトコル終了のお知らせ

 インターネットプロトコルは、にわかハッカーと、食いつぶし国民
 により終了します。皆さま長い間ありがとうございました。
311名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:55:24 ID:xLXhyqax
インターネットプロトコルを使わないような方法なの?

すげー 俺のような馬鹿には想像出来ないわ
312名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:55:36 ID:cH0D7ohH
>>308
御三家が全盛の頃は8ビット機が全盛期で、MS-DOSもそんなに普及していないよ。

PC88、MZシリーズ、X1シリーズ、FMあたりがホビー機として売れていた頃。
それとMS-DOS機が全盛期の頃は同じ時期ではない。

ていうか、その頃に開発の仕事(主にMS-DOS、メインフレーム、UNIX)をやっていたので、
多分、君よりは詳しいと思うよ。
313名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:56:14 ID:fSG8pAg8
>>310,311
NGNのネットワーク層はIPv6
314名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:00:00 ID:cH0D7ohH
ちなみに国内のMS-DOS機はNECの一人勝ち状態だった。

MS-DOSの機能外のこともソフトでやらせていたので、
互換性が全くなく、PC98でしか動かないソフトだらけだったから。
315名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:01:59 ID:WoPYmKep
役人主導でうまくいったものとか皆無。
ゴミのような書類の山だけは生産されるだろうが。
316名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:06:26 ID:xLXhyqax
>>313
やっぱIPV6ですか。
もう、慶応と東大は、電機関連から手を引いたら?
なんて過激な思いに駆られますね。
300億円も無駄金にする気ですか?

政治力と根回しは凄いし認めますけど
無駄も多すぎるんですよ

そして、東大・京大とか慶応とか
名前を出すと糞政治家も官僚も
訳も分からず信用しようとする。

おかしいわ
317名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:07:27 ID:zgIOXqhT
>>305
普及率とか利用率までは正直分からんけど、SDH/Sonetってしぶとく生き残ってる感じだね。
IP over ATMはオーバーヘッドが大きすぎてもったいない感じだし。
勘定系のような高信頼性のようなものじゃない限り、今の主流は普通にイーサネット網じゃないのかな?

318名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:11:39 ID:HIuL0ude
>>312
俺は88SRを使ってベーマガののプログラムを打ち込んだり
市販のソフトをブレイクして、勝手にプログラムを書き換えたりして使ってたほうだからな
開発者の意見には興味がある
319名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:19:56 ID:WRoZ1IRN
んなことより携帯電話でのネット利用料を安くしろ
320名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:21:58 ID:1wZJdzdF
んー、インパク再来?
321名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:23:07 ID:cH0D7ohH
>>318
記憶が薄いんで間違っていたらすまんが、MS-DOSはグラフィックはサポートしていない。
なので、直接だったか拡張割り込みでG-RAMに描写していたはず。

Cだと、グラフィック用の別売りのライブラリがあって
それを使っているところあったもあったね。

その関係で互換性がなかった。
今だとWindowsのソフトはどのメーカーのPCでも当たり前のように動くね。
かなり便利になった。
322名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:24:40 ID:7GUrW/ww
役人がかかわるとロクなことがないからなぁ。
特に日本独自とか聞くと失敗の臭いがプンプン。
ほんまアタマが悪いわ。
323名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:38:48 ID:HIuL0ude
>>321
あの当時のOSなんて、ほんとおまけでしかなかった
BASIC入門やマシン語入門を一生懸命呼んだのを覚えている
マイクロソフトなんてハードメーカーに比べたら小さな存在でしかなかった
当時は圧倒的にハードメーカー優先だった

だからアスキーの西が主導権を取ってなんとか共通規格MSXで御三家の牙城を崩そうとしたのに
324名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:41:19 ID:/arnBptm
>>1
今から言っておく。

 キャプテンシステムの二の舞乙。
325名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:48:12 ID:+MAPtDC9
NTTドコモ 山田課長「ガラパゴスは楽園なんです」

約23時間前 Ustream.TVから
http://twitter.com/iaaa_ITpro/status/25455826296
326名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:52:41 ID:BQcahslP
経産省の情報大公開プロジェクトの総務省版ですね。

何年か後にいつのまにか失敗したことをうやむやにしようとするのですね。

NTTファミリー バンザイ

by 大手新聞社
327名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 22:01:18 ID:R5Sg37gp
>>325
そら、国から金が降って来るトコは楽園だろうが・・・
328195:2010/09/26(日) 22:14:41 ID:qTh9fjpi
>>198
ああ、ハード側かあ。
システム作りでは失敗続きだけど、ハードならものになるかも。
329名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 22:43:52 ID:ntGbACLn
完成したら中国様に献上すんだろ
イントラネット大中華のための実験を日本の税金でやるんだよ
330名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 22:45:30 ID:AlLEbsOS
いよいよ、量子サーバの時代か。
331名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 22:45:41 ID:fyPMDIRa
30年遅かったな・・・無駄金使うんじゃねえよ。
332名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 22:57:41 ID:wjFpHH00
ベンチャーの種に一億円を百本出して、その中で有望なモノにドカンと出せば、新しい技術が数個は出るんじゃないか。
大手に貢いだら天下り先は確保出来るが、新しいモノは何も産まれないわ。
大体、NTTは真面目に取り組んだ海外投資で数千億円も無駄にしてるくらいセンスが無いのに、もったいない。
333名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 23:47:10 ID:qAKF9U9u
単に早いだけなら、いらんだろ。

人間の脳と直結するような、画期的なものでないと、
すでに普及したインターネットに代わるわけないだろ
334名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 23:59:35 ID:L8p/tFFQ
自前の技術開発と安全保障から言えば
ネット規格自体のガラパゴス化は面白いけど
よそに比べて設備投資額が幾らか膨らむだろ

それをリカバーするぐらいの経済効果があれば良いけどさ。
335名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 00:03:42 ID:cj9GsrA7
てか、NTTをいい加減切れよ。電話会社にインターネットやらせるのが
おかしい。電力会社の電線つかえよ。コンセントさしたら、いきなり
使えるようにしろ。じゃなかったら、日本の主要部分を全部高速の
無線LANのサービスエリアにしろ。

300億あったら、まずそっち優先。NTTグループはもういらない。
336名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 00:24:29 ID:+nYPB6+v
何処かで、インターネットに繋がったら、インターネットの一部になる。

通信規格が違うだけ。
337名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 00:42:05 ID:T2jFrgm9
元記事書いたバカの名前晒して二度と技術関係の記事を書けなくしてやるべき
じゃないかと思ったが↓見てやる気なくした
記事に関する記者への問い合わせ先:
東京 宋泰允  Yasumasa Song  [email protected]

338名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 00:57:26 ID:cenpMa6T
どうせ更に規制だらけのインターネットになるんだろ

>>293
速度保証ねーのかよ 詐欺だなほんと
最低50M保証するようにしないと光とは思えん。

ADSLでも環境が良いとこんだけ出るんだし
http://www.speedtest.net/result/947520328.png
339名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 00:59:55 ID:cenpMa6T
監視規制社会うぜええ インターネットの未来を狭めるだけ
日本独自とか採用しても世界に繋がりゃ速度遅くなるから意味ねーし
340名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 01:01:25 ID:cenpMa6T
10倍って既にギガ得で1G近い速度出てる人いるでしょ?
じゃあ10G以上の速度出るようにしろ 
既存の糞マンションタイプが入ってるところにもだ!
341名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 01:08:15 ID:jIg13Fjz
>>1
国民総監視のためか
独裁共産主義マンセー政党が政権取ると
色々出てくるわ
342名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 01:56:35 ID:V4B/zzmt
NTTデータみたいなもんでしょ。これは情報のプロテクトを考えるとあたりまえ。
問題は実用にあたって、クソ仕様に変質する可能性があるということ。
インターネットは併用するはずだし、企業や官庁以外は関係ない。
343名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 02:11:47 ID:lsF39INt
新しいプロトコルでも作るのかと思ったがそうじゃねーのな。
344名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 02:13:58 ID:fLtZDCpA
インターネットはそのままで無線インフラに力入れたほうが良かね?
345名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 02:18:46 ID:rRbmdC/S
情報防衛のため別のラインも作ろうって事?
一般道と平行して高速作るようなものか?
346名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 02:19:17 ID:lsF39INt
>>141
んだな。とりあえず見切り発車して用途は後で考えるって事でしょうなw
347名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 02:37:42 ID:NPY3byej
>>6
クラッカーの標的になりにくいからね、独自仕様って言うだけで。
それに10年後も日本人は日本語サイトしか使わないなら全然問題ない
348名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 02:55:35 ID:JZyQP8K5
>>347
ならないというか、世界のエンジニアの誰にも相手にされなくなるだけというべきか・・・
349名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 02:58:51 ID:1vEAHtMF
解読が困難だったり重要な情報に近づけると分かるほどクラッカーが寄ってくると思うが
350名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 03:10:19 ID:VdPzMcuu
地デジと同様のことをして儲けようと考えているようだが。
儲かるかな?
351名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 03:13:28 ID:rBm4CTun
それで今飛びまくってる電磁波が弱まるならいいなぁ
352名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 03:24:40 ID:mWSCLQkx
データリンク以下とNGN関連ならNTTの金で好きにやっていいよ。
353名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 04:50:28 ID:xVhLnFF0
糞デジを機にテレビ捨てたな
354名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 07:16:21 ID:AKORTodu
>>309
これNGNのことじゃなくね?

NGNは日本独自でもインターネットに代わるわけでもない。
しかも実用化して商用サービス始まってるじゃん。
355名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 09:00:29 ID:BpXiOYbD
Lモードの二の舞だな
356名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 10:00:41 ID:Ri3dnqeo
>>355
ISDNも普及する前にADSLが出てきて尻すぼみになった。
357名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 10:17:28 ID:zOu3ul7P
独自のものなんて開発してもなんの利用価値があるんだろ
世界につながってこそのインターネットだろに
358名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 10:18:46 ID:+Svt3+0A
でもプロトコルはTCPIP
359名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 10:26:38 ID:xCjJar6R
超文明国日本に住めて幸せや。
外国の土人は低速ネットしてろ
360名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 10:38:08 ID:qlpkcRXG
>>111
普通って離島までなるかよwww
いったいどれくらいの金をかけるんだ、しかも誰が維持するんだよwww
361名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 10:47:31 ID:qlpkcRXG
>>111
というかよ、動画配信のためにこんなことをするなら衛星放送にすればいいだけじゃん。
アナログをデジタルにするためにとかでスカイツリーもいらないんだよ。
衛星からデジタルで送れば日本すべてをカバーできる、しかも激安、超多チャンネル。

次の次の世代のお話じゃなくて退化しまくってるwww
まあ衛星放送にするとチャンネル数が激増するから、今のキー局の利権のためにスカイツリーなんだろうけどさ。
そういうところからガラパゴスだよな。しかも電波で簡単にできることを何とかネットでやろうよとかw
362名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 10:51:58 ID:f3w8j9T9
これは無駄じゃねえな。
363名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 10:53:10 ID:FznvAaF2
通信技術だけならいいけど
日本丸ごと独自仕様にしたら海外の優良なサービス対象外で使えなくなる恐れ大だな
364名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 10:54:06 ID:lkhYYHzf
これ日本版GFWでしょ
こんな糞事業こそ仕分けられればいい
365名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 10:56:09 ID:f3w8j9T9
最初は日本独自のローカルでも、世界基準になればいいんだよ。
アメが待ったしてくるだろうけどな。
366名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 11:05:35 ID:cVm+RgCX
なんか良く分からないけどガラパゴスはお断り。
でも国家や企業の機密ための専用のってことならどうぞって感じ
367名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 12:57:04 ID:wDs9Ajq5
総務省は昔はNTTと一体の組織。
そのせいか総務省はNTTには甘いな。
国内でもauとかの方が技術力も経営力も有るんだが・・・w
368名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 13:07:52 ID:Df3erxXI
ハードウェア技術ってインターネットと代わるもんじゃないだろ
369名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 13:12:51 ID:odX5gw5H
使われる頃には時代遅れ・・・のような気もするがインフラ系は余り米は力入れないからな
370名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 13:25:11 ID:w3ze7Ace
相当な設備投資が必要っぽいから月額使用料は6万円ぐらいですか?
371名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 13:28:16 ID:PfN8nDQI
>>5
国営ではないね。国策、というなら概ね合ってるが。
372名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 13:29:54 ID:TJhsZJCm
これは、インターネットのimode化(閉鎖的でコンテンツや課金をNTTが自由にコントロールできる)を狙ってるんだろな
そんなもん、誰も使わないと思うけど。
373名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 13:37:02 ID:tYx3OkTH
官主導の日本インフラは、ユーザー不在&提供者の都合だけで全部固めてしまう。
地デジのB-CASしかり。
より自由で便利なものがあるにのに、わざわざいらねーよってオチになるのが目に見えている。
374名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 13:54:13 ID:6mMBxL9C
これも、インターネットじゃないのか?
375名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 14:08:16 ID:u3XuQIve
これこそ無駄遣い。
速攻でやめるべき。
376名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 14:57:00 ID:JZcVYAyt
ISDNみたいになりそう
377名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 22:04:11 ID:IYGd2TRW
どこまでガラパゴスすれば気が済むんだw
378名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 22:10:09 ID:daQ6OOAt
政府をハッキングできなくなるから皆焦ってるな
379名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 07:09:20 ID:5cCOnQx0
>>374
インターネットにも使われる、じゃない?
ガラパゴスって言いたいだけのレスが多いね
380名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 22:26:20 ID:741R3YQp
すっげ
まじすっげ
ガラパゴス万歳
381名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 22:30:35 ID:741R3YQp
あとは日本独自のOSを立ち上げれば完璧
ネットはガラパゴスでいい
どうせ日本のコンテンツしか見ないし
外人は日本のコンテンツをタダ見したり中国人が日本国内から字幕つけて配信したりろくなことしない
一部ルート以外はネット鎖国してしまえ
これはアマゾンもビジネスチャンスが得られるはず
382名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 23:08:14 ID:VCdAYD99
日本一立派なパワーポイント作るNTTと体育会系ゴリ押しSE集団NECがタッグを組めば立派な仕様書が完成するだろうなw
383名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 01:35:25 ID:pas3pQJJ
>>10そのとおりだな。責任とならない公務員は楽でいいな。年金と一緒だ。
384名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 01:37:37 ID:vAd1fxiS
■〜立国崩壊の法則
 「政府が計画してイノベーションを起こすことはできない」「競争がなくなると、イノベーションは死ぬ」という当たり前のことを実証する日本。
 「日本が〜立国と言い出したら、その業界は崩壊する」という法則がある。
 「〜立国」と騒ぎ出した=『ハイエナ欲豚な役人どもが、利権(天下りや財源配分のために財源を握る)に目を輝かせている』ということ。
 衰退するのも当然。
 ある意味凄い。政府で目標立てて予算をつぎ込めばつぎ込むほど、崩壊が加速するんだからw。何をやっているのだ、この国は…。
 あと、『日本の謎としては、「学生の入りたい企業No.1がことごとく没落する」という法則もある。』
 政府が「成長産業を育成する」などというのは、半世紀前の『官僚たちの夏』の頃の発想。
 「どの企業が成長するか」なんて、誰にもましてや官僚には解らない。
 ▽技術立国 ←崩壊
 ▽金融立国 ←崩壊
 ▽半導体立国 ←崩壊
 ▽情報立国 ←Wintel植民地
 ▽知財立国・コンテンツ立国 ←今ここ
385名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 01:44:43 ID:/I0zIF6Q
情報流出も10倍ですね
386名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 01:57:36 ID:eD59AWIh
今あるインフラにとってかわろうとするなら、現在のインフラと互換性がなければ無理。

まあ、そのくらいわかってるだろうけど。
現在のインターネットは1年やそこらでつくられたものじゃないから大変だろ。
もう10年以上の知識の蓄積があるわけだし。
どうすんのかね?
387名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 02:10:10 ID:tT6CbFpk
検閲済み
388名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 02:16:26 ID:iHwiuHMl
怖すぎるwwwwwwww
389名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 02:36:13 ID:+pXGaXL/
日本独自にする必要がまったくわからん。
囲い込もうとすんな。迷惑。
390名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 02:40:31 ID:+pXGaXL/
スタンフォード卒が集まるベンチャーに投資した方が遥かにマシ。
あ、あと口だすなよ。カネだけ出せ。
口出して邪魔すんな。
391名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 02:44:55 ID:dK7UV3kL
総務省は何もできない無能集団なのに
いつも何を勘違いしてんだか
392名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 03:27:47 ID:qGc2LwVW
>>71

それ経産省な。どっちでもいいけど。
393名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 03:49:53 ID:SEqP5e1s
インターネットのおかげで日本の情報鎖国状態が改善されたのに、何故独自規格?
394名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 03:54:37 ID:R1NNs95a
S禿Mの光の道なんたらは?
395名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 04:03:20 ID:NvPTqTka
>>1は実際の構想を正しく表現できているのだろうか・・・

「インターネットに代わる」というけど、代わるのは専用線の領域だろう。
396名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 04:15:45 ID:y1q3Rz8D
そういやコンセント通信はどうなった?
397名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 04:25:46 ID:yuxyHfMH
やるんならパソコン通信の時代にやっとけよ
398名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 04:34:42 ID:w89f4mQ/
第五世代プロジェクトとはなんだったのかの再臨。
399名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 04:52:25 ID:0u1mC0Vv
>1
また消費者囲い込みか。
ガラパゴスまっしぐら。
400名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 05:03:20 ID:XuhL+pdw
クラウドに金使えどアホw
401名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 05:54:29 ID:ay2ZIotZ
携帯電話の二の舞でガラパゴス化

402名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 08:15:50 ID:TH32c80T
次はスカイネットだろ
403名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 08:41:19 ID:OR2HZKhR
光のムリヤリな普及といい
どうもこれは公共事業の新しい形であるように思う
ダムも空港ももうひとわたり作っちまったし
404名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 08:45:48 ID:knHFbqDN
国主導のガラパゴス規格w
こんな事やっている役人をクビ切れ。
405名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 08:48:33 ID:ckPgZZ7V
根本的に勘違いした記事
406名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 09:10:21 ID:f+h6W2vj
これ完全に無駄遣いだろ・・・。
金を使うのが目的、さすがとしか言いようがない。
407名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 09:23:49 ID:RmFqWBOs
>>406

> これ完全に無駄遣いだろ・・・。

公共工事が土建からネットに変わっただけw
まぁ、進化の遅い国外に歩調を合わせても、どうかねぇ〜w
408名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 09:36:55 ID:JiPM6+qA
電脳時代が始まるのか
409名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 10:11:40 ID:S1p0+bZe
止せ!! ガラパゴス趣味変態め!
410名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 10:21:49 ID:XGXpnDBG
蓮舫さん
出番ですよ
411名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 19:50:48 ID:n/weXqIc
経産省と総務省と国土交通相は本気で事業仕分けしたほうがいい。

こいつらの大規模計画は大概失敗する。
412名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 20:03:42 ID:ZH+llZDe
また出たよ


独自規格
413名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 20:08:38 ID:gqZzkb7f

過失やルール無視による利益は、
レールが決まってくれば法により無効となってくる。

そしてその法とやらも、
その時代におけるエゴや扇動が決めているところが少なくない。

法を守る側や体制を継承する側は、
過去のエゴイストによって作られたかもしれない
法や体制であっても、
維持していかなければならないことになっている。

法や体制を破ることが理にかなう可能性があったとしても、
反逆者は罪に問われ、糾弾される。
それが掟だから。

414名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:57:50 ID:RQld/iKi
エロ・アニメ・ゲーム系サイトをこれに隔離すりゃ良い。今は海外にオープンになってるから
あれこれインネンを付けられる。
415名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 16:40:40 ID:ao0CAMzy
>>405
やはりそうなのか
416名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:55:44 ID:3/4O/4Wz
結局日本独自の新規格ってなんのこと?
417名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 10:42:36 ID:ZByAsk4e
企業負担が増えるだけ。
418名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 22:03:13 ID:sHfoD/Ki
>>1
情報大航海プロジェクト
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/daikoukai/igvp/index/index.html

予算
2007年46億
2008年41億
2009年26億

2007年度予算のうち10億円が日本航空に投入されています。
419名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 22:44:33 ID:o2/xQx6d
>>5
NECは準国営企業なの?
住友財閥の会社じゃないの?

そういえばNTTのモデムは住友独占だな。
420名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 23:12:23 ID:wphL5hyy
インターネットはね
複数のネットワークを繋げたものなんだな
新しい規格のネットワークでもグローバルのネットに繋げればインターネット


>インターネットに代わる「新世代ネットワーク」

どういう意味だ?
421名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 23:13:03 ID:o2/xQx6d
こんなのを開発するぐらいなら、
日本独自のOSを世界で発売する努力が必要だと思うよ。

マイクロソフトが低迷するみたいだから、今がチャンスだと思う。
422名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 23:16:06 ID:QwflLgrb
何が何でも利権
それが生き残る道
423名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 23:16:24 ID:qts9F4G7
アバターがネットの世界を移動する方式が良いな。
424名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 23:44:55 ID:EeBltE1C
なんでこんなのが今更ニュースになるの?
15年に実用化予定のAKARIの後継ってだけじゃないのか。

10年後にはOPS実現できるようになるのかなあ。
FDLでちまちまバッファリングとか楽しそうだ。
このころにはアクセス網も10G-PONとか使われてるかな?
425名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 23:49:36 ID:Wk+2Q6TI
「日本独自」「ネット」「新規格」
地雷臭がたまらんね
426名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 23:50:24 ID:mOvz1jyV
税金の無駄使い止めろよ!
427名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 23:51:48 ID:mOvz1jyV
通信速度10倍ってw やるなら最低でも100倍以上って言えよww 本当にクズだよね

 NECもNTTも税金にたかるハイエナじゃんか。恥を知れ。
428名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 00:01:55 ID:Nw1TcQs1
インターネットもいずれは仮想化される運命
429名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 00:19:38 ID:EtBakjh7
検閲・P2P弾き・総背番号制を同時にやりたくてこういう結論に至ったのかな
430名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 00:20:11 ID:C4SI7JJC
受信料を取られるんだろ
431名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 07:00:24 ID:jpCK87ip
>>421
つ【TRON】
432名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 07:08:46 ID:LHxDJH+l
独自に通信内容を管理しやすい規格みたいなのにすんじゃねーのか?
あやしいな
433名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 07:13:14 ID:y5pVNUlo
なんだかんだと天下り団体を作っているだけの気がした。
434名刺は切らしておりまして :2010/10/07(木) 07:34:08 ID:8GXBfCZR
NTTデータシステム and NEC www 総務省もこんにな吸血鬼集団以外に付き合えるところはないのかね?
社保庁のプリンター問題といい まったく...懲りない連中だ
435名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 07:45:41 ID:NXZMNMBz
日本版エシュロンですか
436名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 07:47:53 ID:nMHyfKtR
NGNってやつか。もうやめたのかと思ったけどやってたんだな
あらゆる通信をIPベースにするって奴だ
インフラだからハード部分は独自規格でも構わんと思うけど
437名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 07:48:19 ID:sYNA0+9K
エロはどうなるの?
ネット普及したのも結局はエロ目的地だしなw
438名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 07:53:14 ID:XdJpNm7y
これは大成功間違いなしだよ
第五世代コンピュータが成功(最終報告における公式見解)だったんだから
439名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 07:56:42 ID:rQprU80x
これが普及したら海外に輸出だろ

トップを走るということはいつでもガラパゴスだ
あとに続くことを期待しようぜ
高速鉄道だって世界は日本に40年遅れてるんだぜ
あんま悲観すんなよ
440名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 08:02:49 ID:DIU5q04q
要は言論統制だろ
中国みたいな失敗は勘弁
441名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 08:20:01 ID:wngkPtF2
インターネットをやめて、パソコン通信やれってか。
この金をインターネットに投資したら、どれほど有効か。
単なる利権とリベートだけが目的の、はじめからドブに捨てる金だね。
442名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 08:31:57 ID:WtHR3XKO
記者が解ってないだけで、精々セッション層までの企画だろ?
TCP/IP使えれば、普通にインターネットの基盤になるんじゃね?

もっと解りやすく言うと、従来の光ケーブル網よりも更に高速なケーブル網ですって程度じゃね?
443名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 08:46:07 ID:IOYcE8Kz
議論が的はずれすぎ(笑)
インフラの分散化が目的だよ。

今後リッチコンテンツやセキュリティ的に重要なコンテンツの増大の需要を見越しての目的です。

言論統制とかではないよ。
444名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 08:50:39 ID:+1eaki/U
既にガラケーで言論統制してるから説得力皆無
445名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 08:57:12 ID:MnVSUpJw
300億円の無駄
446名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 09:39:14 ID:rQprU80x
>>421
また飛行機が落ちるか、
数百人規模の犠牲者が出るぞ
447名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 11:37:08 ID:LHxDJH+l
これ実現したらわざわざ電波とばしてるTVなんかいらなくなるな
ネットで誰でも全国の放送局のをみれる時代がくる
ますますキー局は斜陽化するなw
願わくばインフラというならば電話こみで月2000円くらいの
値段にしてくれたら最高なんだが。
既存の民間インフラ業者がつぶれまくるから無理なんかな
448名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 21:43:21 ID:Z4MOeFs0
>>447
地方の局の方が良い番組作ってたりするのも事実。
名古屋とか大阪とか、結構良い番組つくって全国にもってってる。
まぁ、名古屋は放送の世界では元祖みたいな場所だから事情が違うかもしれんが・・・
449名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 07:12:29 ID:KpgGV2ro
世界制覇する予定だったら許すw
450名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 08:36:44 ID:vOoZB+WU
どう考えても”インターネットに変わる”って表現を誤解しすぎ。
HTTP等のWEBやFTPとか、君らのがWEBブラウザから見るインターネットだったら、
昔懐かしいハム無線とか使っても出来るのよ。

今回、総務省がやるといってるのは、もっと根幹な部分である基幹回線の事。
わかるかなぁ・・・
451名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 14:04:03 ID:7MRqBlu9
>>450
> 今回、総務省がやるといってるのは、もっと根幹な部分である基幹回線の事。
> わかるかなぁ・・・

だからお前はガラパゴスかw

452名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 19:28:18 ID:/yc4HviV
インターネットに代わるネットは既にあるよ。

っていうか、実はインターネットでも
通信電圧が高い=回線反応が早い回線ってのは
既にあって、一般に普及しているインターネットより
小数点以下ぐらいの差だけど、いち早く情報を
相手に送信するというネットは存在している。

実は株のトレーダーの一部はこれを使っている。
一瞬でも情報をいち早くつかめれば
それだけ優位だから。

まあ、もっと早く情報掴む手段は他にもあるんだが。
453名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 08:06:18 ID:QWOPo/eM
>>451
アプセトネデブぐらいは解ってるよな?
454名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 02:44:44 ID:La0rr1FS
http://www.japannewstimes.com/archives/51495646.html
【ネット】総務省が「ブロッキング」実験。
でも、丁寧に精査しない限り 検閲に相当するよね。
455名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 10:15:35 ID:DRb6Py/A

大恥かいたうえに2ちゃんでも炎上の愛知県岡崎市立図書館、MDISと怒りの契約解除
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287309563/
456名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 10:22:03 ID:/tKe8Anj
>450
>今回、総務省がやるといってるのは、もっと根幹な部分である基幹回線の事。
>わかるかなぁ・・・
わかりましたKTXでZモデムプロトコルですねw
でもってNIFTY時代の頃のネットの治安とセキュリティーが復活するとか
457名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:42:20 ID:8J2sfc/N
この辺も関係してくるか

【量子暗号】量子暗号ネットワークの試験運用開始〜 世界初、完全秘匿な多地点テレビ会議を敷設光ファイバ網で実現 〜NICTプレスリリース
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1287154373/
【技術】世界最長、単一光子源による50kmの量子暗号鍵伝送に成功…東大・富士通・NEC
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1284100404/
458名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:53:22 ID:R4Oy/3Xt
TRONって一番普及してるOSじゃなかったっけ?
リモコンとかに採用してるから一番多いとかなんとか
459名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 22:36:24 ID:lPp5cHHN
>>458
OSぶちこむほど高性能なリモコンって想像つかんわw
電波か赤外線かわからんが、最低限送る機能だけならOS不必要で受信機側で複雑な作動はさせるだろうが。
460名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 08:52:26 ID:tyXlL14i
>>459
カラオケのリモコンとかご存じない?
461名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 09:07:05 ID:XCZUoaJW
特定の場所を専用線でつなぐことすら高価すぎて普及しなかったのに
どうして「量子暗号」とか売れると思ってるのだろう。
 
安価な一般回線を共用すること、世界共通のハード、ソフトがあったから
「インターネット」がここまで普及したのに
いまさら「日本独自」とか「セキュリティ」とかボッシュート
462名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 09:11:21 ID:ayJtdeP6
463名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 09:30:44 ID:E43a6Rz/
光の道と新規格ネットで天下り先じゃんじゃん確保か寄生虫どもめ。
官僚の体質なんにも変わってねえじゃん、もう身分保障なくせよ、政権交代ごとに人材も入れ換えろ。
464名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 10:28:06 ID:Cbms35Fu
>>450
>どう考えても”インターネットに変わる”って表現を誤解しすぎ。

いや、総務省が予算獲得のために、「インターネットに変わる」
という文言を付けさせたのが癌

誤解しすぎじゃなくて、「誤解させすぎ」だろう。。。
465名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 10:32:10 ID:wzd0q1z6
IPv6にしろ日本が主導権をにぎった規格は普及しにくいな。
どうしてもガチガチの規格になってしまう。
もっとゆるいほうがいいんじゃないか
インターネットがそうであるように。
466名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 13:22:16 ID:TCuHlRGk
「人と違わないとヤダヤダ」
これを中二病と言います
467名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 16:12:35 ID:Z9VPlMof
やるなら本気でがんばってほしい。世界に日本の技術力を示してほしい。
468名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 16:19:27 ID:wY56uq1/
日本独自ってwwww

バカかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ネットって、アクセスする人数が多いからおもしろいのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

日本だけで囲ってどーすんのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
469名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 16:21:00 ID:wY56uq1/
またムダ金使う気かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

湯水のごとくwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
470名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 16:49:18 ID:0mjLk7B7
また、天下り法人かよ。
471名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 16:55:02 ID:JYk4etkl
メーカーに居る博士連中を食わせるための打ち上げ花火。
純粋に食べて生きていくための実験で、こんなものが標準になったり
広く一般市民が使うようになるとは誰も思ってない。
予算つけるには名目が必要というだけのお話。
「博士が暇していて食っていけないのでお金クレ」と言っても国はお金くれないもん。
472名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 17:12:07 ID:+w+Lm1ar
BSでインターネットできるようにしてよ
473名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 17:13:09 ID:aCRVf2rf
どうせ御上が全部管理したいだけなんだろ
474名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 17:14:10 ID:Wl97Zd0g
韓国みたいに、実名制が強制されるんだろうな。
475名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 17:14:50 ID:971QHS/F
i-modeバージョン2でも作るのか?
476名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 17:21:11 ID:IXWEzXKN
これは良い事。
477名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 17:28:11 ID:OKj6wEPk
今さらPC-98を作るような話だな

と思ったが>>313によると中身はインターネットなんだな
まだ実験段階のより高速な物理層の実装を規格化するって話か
478名刺は切らしておりまして
日本独自って時点でなんか終わってる感じがする。