【医療】月1千万円以上の"高額"医療費の患者数、過去最高に 09年度 [09/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
健康保険組合の連合組織である健康保険組合連合会によると、
1カ月間で1000万円以上の医療費がかかった延べ患者数が
2009年度に155人と1986 年の調査以来、最も多かった
ことが分かった。

高額の新薬や医療機器が相次いで登場、治療費が高騰する
要因となっている。

こうした高額医療費の大半は健保組合などが負担している。

医療の高度化と健保財政のバランスをどうとるかが課題になる。

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3EAE2E3E78DE0E2E2EBE0E2E3E29797E3E2E2E2

◎関連
【医療】高額化する新薬が医療費負担膨張に拍車 月1千万円超す患者、22年で10倍に [08/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283082061/
2名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:42:17 ID:UHxUi12b
殺せば。
3名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:46:51 ID:kWeqjsuU
医療が進歩しても無駄がね浪費してちゃな
4名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:48:16 ID:ZN0p20mb
本人が金もってる場合は本人からも回収するようにすればいいんじゃないの。
5名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:50:42 ID:xGO8C9w4
2
6ko:2010/09/21(火) 07:52:48 ID:4TadfFHv
釜山の射撃場で、日本人が火災の被害で被害に有って、1週間入院して1000万
以上の医療費の請求が有りました。正直、日本の病院でこれ程高額の請求を
する病院は155人だけでしょう。日本の診療費は世界的に見て、破格値です。しかも
、都会の病院でも田舎の病院でも、世界的名医でも研修医でも治療費は同額で
す。はっきり言って社会主義型低額医療費の世界がこの日本です。中国も含め
アジアから見ても、日本の医療費は保険外でも破格値です。これは、将来的に
医療ツーリズムが始まると、アジアの医療機関では日本に太刀打ちできないで
しょう。ただ、語学も含め、親日国の海外看護師を増やす努力が必要です。
7名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:53:05 ID:Bqxw/JOS
上限を設定すればよし
8ko:2010/09/21(火) 07:55:08 ID:4TadfFHv
今の病院は、包括医療DPCに成って居り、主病名に決まった額の点数が付
き、検査や薬、治療をやればやるほど、病院が損をする仕組みに成って居
ます。従って、どの病院も、1日でも早く退院を急ぎます。入院日数が長
い と病院の点数が下がるので、長々と入院すれば病院は赤字に成るのです
。 それで無くとも病院の73%(公的病院は95%)は赤字で、医師、看護
師 不足で人件費の上昇、弁護士3倍による医療訴訟の上昇、モンスターペ
イシ ェントの増加で、診療費の踏み倒し、未納金の増加の3重苦で病院は
ボラ ンティア状態です。医師に週何回の手術などのノルマもかけれず、看
護師 の数を減らせば病棟閉鎖で、リストラも出来ず、全国統一の医療費で
は、 儲ける事難しいです。だから、大企業は決して儲からない医療や介護
の世界には参入しようともしないのです。潰れたコムスンの社長曰く、介護
は儲からなく、持ち出しばかりの世界です

9名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:56:38 ID:Wmy/Bvm9
>>6
釜山の件は、ぼったくったんだろ?
チョンコロのやりそうなこった
10名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:56:59 ID:jsFw801M
臓器移植は数千万
心臓移植なら1億の世界

最近はやりのゲノム創薬(遺伝子治療薬)も1ヶ月百万はザラ
白血病などの特効薬になったがやはり高額
11名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:58:39 ID:jsFw801M
救急車の有料化はもはや避けられないね
1回1万円になるが「病院タクシー」もなくなって一石二鳥だろ?
12名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:58:44 ID:fOzjJ5Wh
保険のTVCMで最近「先進医療」も1千万円まで保証いたしますと流している会社があるけど
実際に今これで保険金が下りている人っているのかな
13名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:58:44 ID:J7TKp9Oa
そこまで延命する必要あるの?
14名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:59:13 ID:ehF8qPai
>正直、日本の病院でこれ程高額の請求を
>する病院は155人だけでしょう。

15名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:59:37 ID:IGY84kxo
死ぬ権利に関してまじで議論しとけ。植物状態で何年も生かして高額な医療費を保険で負担とか馬鹿すぎ
16名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:01:31 ID:b9XVRiQc
とりあえず機械化してもーちょい素人でも手術できるようにしろ
戦争んときこまんだろーが
17名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:01:32 ID:jsFw801M
病院も夜間は夜間料金制にして大病院ほど高額にすれば
みんな格安の町医者にまず始めに行くようになる
18名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:02:09 ID:2zILL3/Q
死ねばいいのに
19ko:2010/09/21(火) 08:03:44 ID:4TadfFHv
不正がはびこる柔整業界 は記事になりにくい?(これ以上、NP等の医師モド
キを作ったら、医療は破綻する)
柔術整復師バブル☆医療 費の削減下で不可解な成長産業?これまで何度も問
題があると言われてますが、やはり異常です。昨今の健康保険の状況からして
もこの数字はおかしいですね。これを放置して、医療側の不正は厳しくとがめ
られる傾向がありますが、不正行為については平等に、きちんと取り締まって
いただきたいところです。「これも業界と政治家と官僚の癒 着から起こって
いるんです。このまま整骨院が増加すれば、 整形外科の医療費を超えるのも
時間の問題ですよ。整形は年間トータル (入院、薬、外来など)で7500
億円前後ですが、整骨院は捻挫と打撲だけで4300億円使われているんで
す。ここ数年 は年間2000軒以上の整骨院が出 来て、全国で40000
軒を超える整骨院があるんです]それに比べ、病院の方は厳しい審査で減点されて、
病院の73%(公的病院の95%)は赤字です。公的病院は人件費だけで収入の8
割りが持って行かれます。 看護協会は看護基準を上げない限り病院の収入を
上げれないシステムを作り上げ、医師の5倍以上の5万人の 看護師が誕生して
居るのに、看護基準を上げたり、夜間勤務時間を短縮したりして政治力で、
病院が大量に 看護師を雇わなければ、やって行けない様にして、人件費の大
半を持って行きます。これを解消するために は海外の看護師を導入するしか
ないのです。しかも、彼女らの英語力は、海外の患者さまを受け入れるのに
必要な武器に成ります。さらに、地方に喜んで赴任するのは彼女らしか居ません。現在も看護協会は自民党
の支持母体で、医師会も出したことも無い、南野と言う大臣まで誕生させて、病院の医療費の大半を看護師
が持って行くシステムを作り上げたのです。海外の看護師には日本語の看護師件で見殺しにし、さらに、現
在は法律で禁止されている看護師派遣事業社が増えて、看護師一人当たり年間100万以上持って行っている状
態なのに、看護協会は看護師過剰と言って、さらに5対1の看護基準や夜間勤務時間の短縮をごり押ししよう
として居ます。すでに歯科医を超える身分なのに、要求ばかりで、病院崩壊は止まりません。
20名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:16:36 ID:HzZAj4jg
結局、公務員の問題に行き着くんですね・・・
リアル公務員のみならず、公的保険で食う半公務員みたいな人たちが
国を滅ぼす。

別に、短時間勤務がしたいならすればいいとおもうけど。
その分人件費は大幅に下げないと、国が潰れますわね。

要求ばかりって、嫌ですね。
21名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:21:57 ID:H3ajHFqq
医師会の多額の献金の意味が、これで明らかになる?さらに医薬業界の高配当
。この業界も政治献金?さらに最近、病院では、入院を予約してもまずは、前払い
を納めないといけないシステム。厚生官僚のデタラメ医療管理システム。アメリカ型の医療システム
を推し進めると貧乏人は、死ねか。
22名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:22:47 ID:88Lcvv2Y
病院の儲けの為に治療する
23名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:29:21 ID:GC+gloci
こういうのデータマイニングしたらいろいろ出てくるんだろうな。
アクセスできる人が限定されるんだから
そこできっちり精査・監視してもらわないと。
24ko:2010/09/21(火) 08:35:33 ID:4TadfFHv
都会の病院の看護師は、殆どが地方の看護学校のお礼奉公で成って居ます。
だいたい300万円貰って、看護学校卒業後2年間勤めれば、返済の必要も無く、
給料はそのまま貰えます。しかし、地方の看護学校の子は国試に落ちる事も
多く、その場合は準看で働くか、受験勉強の世界ですね。不思議なのは、看
護学校を併設している病院も、卒後は、待遇、給料の良い病院に行ってしま
うので、大学病院でもお礼奉公をやって居る病院が多いです。しかし、少子
高齢化の影響で、家の跡取りが居ないとの理由で、また地方に帰る子が多く、
最近は2年で帰ってしまうので、お礼奉公から撤退した病院も多いです。さらに、
法律で認められて居ないはずの看護師の派遣会社は年間1人当たり、百万近く
暴利を貪り、派遣看護師と手を組んで、短期間しか勤務せず、ただでさえ少
ない医療費の人件費を奪っていく構図が有るのに、看護協会は看護師不足を
看護師余りとプロパガンダを流し、親日国の海外の看護師を潰し、政治力で
看護基準のアップと夜間の勤務時間の短縮でさらなる政治的看護師不足を作
って、医療費の人件費のほとんどを持って行こうとして居ます。
25名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:40:06 ID:9KH1Fq6z
老い先短い年寄り、更に生活保護なら最悪だな
26名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:44:19 ID:WiOYcc9F
>>22
生活保護者が精神科の薬をインターネットで売ってた件とかびっくりしたわ。
氷山の一角だろうね。
27名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:45:30 ID:VmtBJ6h6
月に1000万の費用というが、
その見積明細を明らかにすべきだ。
1人100万円換算でも、3人交代で常時24時間、付き添うことになるが、そんなことがあるのだろうか?
患者は総額をしらない。保健は事実をしらない。
医者の言い値になってる。
どうすんだよ。
28名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:56:18 ID:2gIiByBa
医者はモラルの無い人間が多いから金のためにチューブ人間を量産してる
29名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:58:29 ID:JpDCjzsL
医療、薬品関連の暴利は酷すぎる。
余程、政治資金の提供が利いているのか。
ここに、メスを入れない限り、
日本再生の道はない!!
30名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:04:14 ID:YnG5paCR
お前ら偉そうなこと言ってるけど
自分が病気になったら治してくれって医者に泣いて頼むんだろ
31名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:09:10 ID:Xo/ANvFe
高くても売れたら、安くならないのが道理。
経済的には上限を決めた方がいいのだが、倫理的にはどうなのかな。
32名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:13:03 ID:OiMSSBhn
なんつーか、その人に掛ける費用を他に回せばもっと多くの人を助けられそうな気がするんだが
さすがに月1000万使う人は後先長くないだろ
三割負担でこれなんだろうか
33名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:14:50 ID:v4J0bDqu
臓器移植なんて保険適用から外せばいいんじゃないか。
34名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:20:11 ID:plTYklnY
白血病の新薬が一錠3000円とかこの前NHKでやってたな。
一生飲み続けなきゃならない。
金払えなくて薬やめると急性化(?)して死ぬかもしれないとか。
35名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:25:36 ID:2gIiByBa
そういうのはもう神様が氏ねって言ってるんだよ
36名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:28:31 ID:KLyFE1jT
>>34
血液透析も、始めたら、死ぬまで続けることになるわけだが、
医療費月額百万近くかかっても、本人負担は月額1万円なんだよね。
37名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:28:58 ID:WiOYcc9F
>>33
自分もそう思う。
脳死臓器移植自体反対だし。
38名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:29:59 ID:WiOYcc9F
>>34
抗がん剤タルセバとか一錠(1日)1万円を超すよ。
39名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:30:42 ID:uZS6ve/7
生きたければ金が必要
逝きたければ金は不要
40名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:31:01 ID:WiOYcc9F
>>36
透析の保険適用は60歳まででいいだろう。
41名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:35:40 ID:KLyFE1jT
>>32
医療費そのもののことだと思います。
仮に、歴月(1日〜月末)1千万とすると、
3割負担で、300万ですが、
国保健保加入ならば、高額療養費給付があるので、
所得区分:一般の場合で、3ヶ月目まで、本人負担17.7万ぐらい。
4ヶ月目以降4.4万ぐらい。

80,100円+(医療費−267,000円)×1% (4回目以降限度額 44,400円)

ちなみに、入院の場合は、市役所や健保の窓口で、限度額適用認定証の
交付を受け、病院の窓口に出すと、窓口での支払いそのものが、
限度額までになります。
42名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:41:27 ID:Ulrt+4KB
なんか違和感を覚える・・・。騙されてる気がしてならない。
43名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:42:04 ID:U1FS3sc6
聖路加病院の医者
http://www.luke-bc.net/03_dr01.html
地方国立出身が多い
見方を変えれば、こういう医師が
地方に恩返しをせず都会に行くから
医師の偏在が起こる
こういう医師には私立医大並みの授業料を
請求すべきだと思う。
44名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:42:27 ID:KLyFE1jT
>>32
ちなみに、70〜74歳の前期高齢者や75歳〜の後期高齢者の場合は、
仕組みが変わります。
高額療養費給付による本人負担月額上限は、
夫婦とも国民年金の高齢世帯1万円ぐらい
住民税非課税世帯(市町村によりますが、夫:厚生年金211万
+妻:国民年金80万等)2万円ぐらい
所得区分:一般4万円ぐらい
(現役世代とは異なり、医科歯科、病院医院、診療科ごと、外来入院
すべて込みの世帯合算に対する上限です。)
45名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:48:30 ID:KLyFE1jT
>>43
こういう病院だと、小児科でも研修医が、いっぱいいるんだよね。

小児科 - 受診案内 - 聖路加国際病院
http://www.luke.or.jp/guide/36_pediatrics/index.html#shinryokastaff-content
46名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:53:03 ID:U/70TXp1
月1000万って何をやったらそんなに掛かるんだ
アメリカやイギリスより10割全額負担でも医療費安いのに
その日本で月1000万ってよっぽどだぞ
未来のある延命措置ならともかくそうじゃない人に使ってたんだったらいらないよな
47名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:55:09 ID:WiOYcc9F
介護士夜勤あり手取り14万円。
48名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:58:56 ID:mssQbZcb
>>46
事故で死にかけの人を無理やり延命処置とかし続けると大量にかかるよ
今回最高額の人(2000万以上)は血友病患者で血液製剤に金がかかったらしい
49名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:02:56 ID:wyKQ38yQ
健康なときに月1000万円使ったことがないのに
病気や怪我をして初めて月1000万使うとかバカだな。
俺の命にはそんな価値ないから同じ立場なら死を選ぶわ。
50名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:12:04 ID:egCqHBwv
早く安楽死を認めて欲しいな。
年金掛け金払わずに65歳で楽な死に方をする選択肢は必要だと思う。
51名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:13:11 ID:0rGwFeqx
>>9
あれでもアメリカの10分の1の価格。かなり良心的。
52名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:15:34 ID:M2Mh7HUi
>>38
こういうのも特許が切れたら安くなるのかね?
53名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:17:06 ID:U/70TXp1
>>52
特許切れてジェネリック使えば安くなるだろうけど
ジェネリックも良し悪しだからな
54名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:22:43 ID:M2Mh7HUi
>>53
払えんで死ぬよりはジェネリックの方が遥かにいいだろう。
あと、この手の薬って分子式がわかってるなら自分で合成するのは
ダメなのかな。
俺ゲノムとかそういうもんじゃない限り、多分合成できると思うんだけど。
55名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:27:12 ID:U/70TXp1
>>54
俺の知り合いでジェネリックの実態知ってる人は
ジェネリック嫌がって高くても薬代払い続けてる
56名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:28:10 ID:M2Mh7HUi
タルセバ(エルロチニブ塩酸塩)の合成ルートみっけた

エルロチニブ塩酸塩を合成した。3,4‐ジヒドロキシ安息香酸メチルから出発し,
アルキル化,ニトロ化,還元,閉環反応,塩素処理を経て,
4‐クロロ‐6,7‐ビス‐(2‐メトキシエトキシ)‐キナゾリンを得た。
次いで,これをアミノ化し,塩酸で造塩して,標題化合物を得た。全収率は49%であった。

これならできそう。
57名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:36:30 ID:OJooH5pE
>>46
中国人旅行者が倒れて半月で600万円超えだが。

【社会】 中国人観光客が心臓発作で倒れ、治療費等が600万円超 保険適用されず家族困惑…大阪★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284959970/l50
58名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:50:28 ID:yaEmitr5
医療費=薬代
59名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:55:43 ID:H1iGx1D5
保険金詐欺とかもあるんじゃない
60名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:36:33 ID:OiMSSBhn
サンデル教授を呼んで議論が必要だな
高額医療を国民全体が負担すべきか
いや、いまリアルタイムでアメリカが揉めてる話題か

日本の皆保険は良い制度だとおもうけど
さすがに上限を設けるべきだと思う。
ぜったい継続可能性がない
61名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:56:42 ID:0rGwFeqx
>>54
有効成分を合成しても人体が吸収(それも安全な濃度上昇で)できるとは限らない。
62名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:11:37 ID:CrRN7t26
>>54
合成したければ自己責任ですればいい。
不純物を除去し、しかるべき濃度を維持し、
しかるべき体内動態を持たせられるならいいんじゃね?
ただし、自作薬は絶対他人に渡すなよ。そ
れで被害が出た時に責任取れないだろ?

一般人は、薬は有効成分だけ含まれてりゃ効くもんだという認識しかないようだが
実際はそんな単純なもんじゃない。
品質やそれに対応する情報が、薬の価値だということが理解できない奴が多くて、正直困る。
63名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:42:47 ID:B4Jb1CCo
貧乏人は早く死ぬ方が経済にはプラス。
患者を治療するかどうかは、治療してまた働かせる方が得か、死なせる方が得かで判断するべき。
社会復帰すれば年収1000万の患者と、社会復帰してもせいぜい年収300万の患者じゃ、治療の経済価値が違う。
年金を食いつぶすだけの高齢者なんか、治療の経済価値はマイナスでしかない。
今でも、家畜を対象としてる獣医はそうやってる。
患畜を治して太らせてから出荷する方が得か、さっさと殺す方が得かの判断で、治療するかどうか決める。

え?人の命は地球より重いだって?
平和ボケ乙
64名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:44:31 ID:nGndu3vB
>>9
> >>6
> 釜山の件は、ぼったくったんだろ?
> チョンコロのやりそうなこった

別にボッタクリじゃないよ
保険に加入せずにアメリカ旅行中に現地で急性虫垂炎(盲腸)の手術を受けた
香具師が25万ドル請求された事もあるし
日本の医療費こそが世界の非常識なんだって
65名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:49:34 ID:JRJ69CMr
薬事法は、販売規制なので、自家消費するものを製造するのは自由。
麻薬系統は、もちろん別種の規制があるが。
病院なんかで、院内で消毒薬を製造している例はある。
でも、ある程度ややこしい薬だと、個人輸入する方が確実だろう。
66名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:54:17 ID:U/70TXp1
>>64
盲腸で25万ドルは桁が違う
2万5千ドルの間違い
この前NHKで医療費の例として
盲腸が出てたが
日本だと40万円、イギリスだと150万円、でアメリカだと250万円
流石に25万ドル(2,500万)はねーよ
67名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:59:36 ID:nGndu3vB
>>66

ゴメン「.」入れるの忘れてた
2.5万ドルって書いたつもりだったんだw
68名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:00:33 ID:9pTNiKvC
一部の高度先進医療は保険外にしないともたないだろ
69名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:07:12 ID:Nafwf0U8
>>63
経済価値を主眼にしたなら、なんのハンデもないのに納税額が少ない、つまり
は働きの悪い人たちを高額納税者や法人税などで補助するのもムダということ
になってしまうぞ。年収500万に満たない人は、大方納めるものより社会か
ら得るさまざまなサービスの額のほうが多いだろうからな。
70名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:08:30 ID:nGndu3vB
>>68

いや莫大なカネがかかる高度先進医療こそ保険にして
一般人でも支払いが可能な医療のほうを自費にしたほうがいいんじゃね?
例えばガンの重粒子治療は保険が効かず300万円ぐらいで
まぁ何とか支払いが可能だろうけど
生体肝移植を保険無しでやったら2000万円弱かかるから
できる人間は殆どいなくなっちゃう
71名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:16:31 ID:Ikaj3ey8
死んだほうがいい
72名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:25:53 ID:y8P+y/th
救急車も、格差すればいいのに
特急、快速、急行、準急、各停みたいにすればいいのにWWW
73名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:30:47 ID:xRcjzgTJ
>>70
誰でも必要とするような医療は保険で幅広く負担、プラスアルファの医療は金持ちが自己負担でやる
この方が自然だと思うけどね
高度先進医療は誰でも受けられる医療じゃないから高度先進医療って言うんだよ
74名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:36:38 ID:CrRN7t26
>>60
そのとおり。
医療資源の分配のため、金の切れ目と命の切れ目の議論がもう必要になっている。
サンデル教授は本来関係ないが、日本人同士だとなかなか議論ができないから
外人による指摘が必要かもしれない。

だいたい癌患者なんてほとんど高齢者なんだから、
贅沢言わずに治療をあきらめさせないと金だけかかって仕方がない。

70歳以上も自己負担を3割にすればよいと思う。
75名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:37:40 ID:U/70TXp1
>>73
ただ生活保護者やジジババに
むやみやたらと薬に出しまくるのもどうかと思うけどな
76名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:39:22 ID:/zSTNJAc
高額の医療費がかかるような患者は長生きできないだろうから空しいな。
77名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:41:04 ID:nGndu3vB
>>74
>外人による指摘が必要かもしれない。

WHOの日本の保険制度に対する評価は「Excellent!」だぞ
もちろんそのために国内の医療関係者がどれだけの犠牲を払ってるかはガン無視でね
78名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:43:24 ID:U/70TXp1
>>74
NHKなんて外人集めて
COOL JAPANで日本の医療はCOOL!とか言ってたぞw
79名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:54:12 ID:9pTNiKvC
>>70
叩かれるの覚悟で書けば生体肝移植が必要な
状況なら一般人は諦めるレベルの医療保険制度で
十分だと思ってる。
俺もなったら死ぬことになるし、その時に後悔するのかも
しれないが、そのためにこれ以上の負担は国としては
すべきではないと思う。
80名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:56:48 ID:xRcjzgTJ
>>74
高齢者と若者の人口比率が逆転する前に税体系を変えないとマズいですよ、
みたいな警告をWHOが各国に出してなかったっけ
日本だけその中に入ってなくて、理由は日本はそのデッドラインをもうすでに越えてるからっていう
81名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:59:54 ID:nGndu3vB
>>79

別に叩くつもりはないが
保険ってのは本来個人で負担が不可能なモノに対して
多人数から薄く広く集めて万が一に備えるってモンだからね
82名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 14:07:01 ID:c8AzT9RR
>>74
ガンなんて、治療の意味あんのかね?と思う。
とくに年寄りは、治療したほうが早く死ぬ気がw
83名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 14:09:16 ID:9pTNiKvC
>>81
その通りだけど、強制で入れる以上は
最高よりもむしろ最低限を目指すべき。
それより上が欲しい人は民間保険に入るだろうし。
84名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 14:10:41 ID:CrRN7t26
>>77
そりゃ医療費(公定価格)が日本は安いし、フリーアクセス。Excellentだよね。
でも当の日本人たちはどんだけ恵まれているかわかっていない。

日本人の金の使い方として、パチンコ関連が30兆、国民医療費も30兆って間違ってると思う。
命を延ばしたきゃ、もっと金払えるでしょ、って思う。

>>79
自分も移植医療は一般人にはやり過ぎだと思う。
自然でないことが一番の理由だが、
移植臓器は誰かの死か、身内の犠牲が必要だから。
そこに税金を投入して得られるものは一体何なのだろうと思わずにはいられない。
85名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 14:22:16 ID:U1FS3sc6
月100万以上の医療費の統計を年齢別で出して欲しい
正直、高齢者に高額な医療を行うのはいかがなものかと思う
一人の高齢者を数年延命させて、その人は幸せなのか
もっと若い人の医療を充実させるべきではないか
そう思うことが多い

あと、医師を優遇しすぎではないかと思う
地方の国公立の医大を出た人間は
少なくとも8年くらいは地域の医療に貢献すべきだし
そういう条件がでた場合、入学辞退者が増えるかも知れない

国公立の医学部は都市部や地方都市の進学校出身者が多いので
地域への貢献を義務化することで
地元の学生が医学部に入るチャンスが増えると思う
86名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 14:31:59 ID:NwAYat/z
>>85
医者だけ憲法18条と22条に反してもいいっていう理由は?
87名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 14:35:50 ID:U1FS3sc6

柔整の医療費について触れているレスがあったので

柔整に通っている患者の多くは年寄りで
若い世代が年寄りの負担を一身に背負っている現実を
マスコミは報道しない

70以上の高齢者で月15万の年金収入があり
保険診療の窓口負担は1割というのは
おかしくないだろうか?

柔整の保険診療については審査を厳しくすべきだし
マスコミもキャンペーンをするべきだが
世代間格差について、もっと取り上げるべきだと思う。

個人的には医療費の負担ゼロというのは
生活保護くらいで母子家庭や小学生なども1割にすべきだと思う

ついでだが、日本の少子化の原因は
受験本位の教育システムにあると思う
塾や予備校、私立校への教育費は膨大だが
これが消費に回れば内需は爆発的に拡大する

同じ理屈で、30年ほどで立て替えが必要になる
日本の住宅もおかしい
中古住宅の売買やリフォームが盛んになり
消費者の負担が小さくなれば
余った金が消費に流れ内需は拡大する

そうなると国民の人生設計までもが
劇的に変わるわけで、どうしてマスコミが
取り上げないのか理解に苦しむ
88名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 14:39:59 ID:U1FS3sc6
>86

自治医大
89名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 14:52:47 ID:NwAYat/z
>>88
自治医大は学費免除で契約を結んでる
90名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 14:52:54 ID:nGndu3vB
>>88

自治医大や防衛医大でも違約金を払えば
僻地勤務は免除されるんだぜ
91名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:03:48 ID:L6GdD4xB
>>90
自治医大はともかく防衛は年に一人いるかいないかだろ
92名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:11:20 ID:WiOYcc9F
>>85
地域への貢献を義務化するのはいい案だ。
93名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:15:20 ID:QGiqIHsj
1%でいいから青天井で自己負担させろ
94名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:17:53 ID:aNO0cxR1
>>83
日本で「病院にお任せコース」を選択すると
医者も善処義務があるから手を抜かない「その病院での最高の医療」が勝手に提供される
「その病院での最高の医療」が当たり前に提供されていて、
またわざわざ「最高の医療はしなくていい」と医者も患者も家族も言うこともできず、
そこにかかる経費負担がリスク要因になっているのは確かかと。
>68も>70も「高度医療にかかる費用にリミットをつけてほしい」という意見としては同じなのよね。

>>84
パチンコは払い戻し分の再投入があるから、払い切りの真の市場規模はもっと小さい。
払戻率50%なら15兆円、60%なら=8兆円、70%なら3.8兆円ってとこ。昨年はそのさらに7割程度までは小さくなってきた。

>>85
「優秀な医師は有限の資源」という考えをしたほうがいい
医者を増やせば藪や新人に当たる確率は上がる
確実に「神の手」を選びたいなら金で医療に格差を設ける以外に選別方式がない
95名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:20:53 ID:nGndu3vB
>>92
>地域への貢献を義務化するのはいい案だ。

公が個人に義務を強制できないのが自由主義
96名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:28:51 ID:U1FS3sc6
都会に医師が集中した結果、何が起こったか考えて欲しい
雑用や論文を描くばかりで、臨床をやらない医師が増えた
地方にいれば患者が多すぎて、いやでも身につく技術が
都会の病院では身につかない
そりゃあ、最新の技術を見ることはできるだろう
でも、見るだけ。

あと、医師の過酷な勤務実態とか
マスコミで特集を組んでいるけど
拘束時間が長いだけ

48時間とか60時間とか連続勤務がどうこういうが
実際には病院にいる時間が長いだけで
60時間ぶっ続けで走り回っているわけではない。

おまけに夜勤の場合は手当がでるし
それなりの報酬はもらってる。
というか医師の多くはもらい過ぎが多いと思う。
97名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:31:15 ID:L6GdD4xB
>>96
都会に集中っていうか開業医に集中な。
だから”たらい回し”ってのが起きるわけで。
98名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:32:49 ID:U1FS3sc6
>95
>公が個人に義務を強制できないのが自由主義

契約内容を変えればいいだけのはなし
99名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:33:21 ID:KQ42jlhL
>>96
>おまけに夜勤の場合は手当がでるし
>それなりの報酬はもらってる。
>というか医師の多くはもらい過ぎが多いと思う

当直代はコンビニの時給以下。
翌日もやすみなしの48時間連続勤務。
これじゃあ辞めてくわな。
100名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:35:12 ID:NwAYat/z
>>96
日常的に60時間寝れない状態が続いたら死ぬだろ
しかもミスしたら終わりっていうプレッシャー背負ってるんだぞ?
当直手当なんて大して出ないよ
ちゃんと時間外勤務として加算されてるならともかく
101名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:36:29 ID:AvXSlOUZ
1000万円かかってなおりゃまだしも
大概はそのままお陀仏じゃねーの?
102名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:37:25 ID:nGndu3vB
>>96
>都会に医師が集中した結果、何が起こったか考えて欲しい
>雑用や論文を描くばかりで、臨床をやらない医師が増えた

逆だ逆
漏れ達の時代は学位を取らなきゃ一人前扱いされず
どこの病院にも雇ってもらえず開業するにしてもいざという時の紹介先がない
って事になりかねないから学位の取得のために診療技術の習得は二の次で
雑用や論文書きに追われてたが
臨床研修制度が導入されて以降の若い医師は「学位なんていらね〜よ」って言い出し
専門医資格を取るために臨床に力を入れてるからね
今の若い連中のほうが漏れたちの若い頃よりよっぽど臨床能力があるよ
103ko:2010/09/21(火) 15:38:49 ID:exlloB1l
日本では東京を中心に3000万人、韓国ではソウルを中心に人口の半分が住んで
居り、医師だけ田舎に行けと言うのは無理が有ります。それを言うなら、生産
性の全くない、生活保護は田舎に強制収容ですか?有り得ないでしょう。医師
に徴医制度をゴリ押しすれば、中国が覇権主義を取って居る現在、徴兵制度に
繋がる良い口実が出来るのは、確かです。
104名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:42:47 ID:U1FS3sc6
>97

臨床のできない医師が当直をしている場合
患者を受け入れることができない
だからたらい回しが起こる。

有名な病院のほうが
患者を見る機会も少ないし
外科領域の場合は、患者を触ることもないし
臨床のできないやつが多いんじゃないかな

たらい回しの背景には
医師の権利や責任が保証されておらず
不利な場合も多い、アホなマスコミの無責任な煽りもある
だからリスクの高いケースは受け入れないことも多い
105名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:43:55 ID:NwAYat/z
>>102
学位いらない→医局に入らない→田舎に派遣する医局員がいない
って流れだしな
106名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:48:27 ID:U1FS3sc6
>103

地方医大の設立趣意はなんですか?
地方の医療の充実でしょう
だとすれば、契約内容を見なおして
設立趣意にかなった人材を集めるのは
決しておかしな話ではないと思いますが。

>102
そうですか?
地方の医者と、都会の医者では
患者を見る数がまるで違うでしょ。
107名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:48:57 ID:NSXGQxPH
学位いらないと大学病院いる意味は特になくなるんだよね
108名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:49:32 ID:CrRN7t26
>>96
60時間連続で拘束されてみてから言えよ。
自分には経験ないが、それが月に何回もあったらたまらんだろうよ。

>>94
そこで払い戻しを考慮に入れる必要はあるのか?
言いたいことは、ギャンブルごときに使う金があるなら
医療費の単価を上げるなり、保険料負担を上げるなり、
自己負担を増やすなりすべきだということ。

それでも健康・長寿への欲求は追い付かないだろうから、
そこそこの医療で満足できるような理屈や雰囲気の醸成が必要だ。
109名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:52:37 ID:nGndu3vB
>>104
>有名な病院のほうが
>患者を見る機会も少ないし
>外科領域の場合は、患者を触ることもないし
>臨床のできないやつが多いんじゃないかな

必ずしもそうはいえん
うちの教授定年後某大病院に天下ったんだけど
そこの研修プログラムを見ると漏れたちが教室で9年かけて学んだ事を
6年で終らせるカリキュラムになってた・・・・
110名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:56:19 ID:i6MyGKJl
>>108
生への欲求は無限大だけど、死の回避は絶対に無理だから、どっかで線を引かないとな。
111名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 16:08:26 ID:M81t73aC
具体的に透析患者のことか?
112名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 16:08:54 ID:aNO0cxR1
>>108
> ギャンブルごときに使う金があるなら……
というのは同意するが、それはそれとしてパチンコの「市場規模」は過大評価されがちで、
統計的な真の像を捉えるには払い戻し再投入の補正が必要。
まあ、それでもスポーツ産業やらゲーム産業なんかよりよほど大きいけどね……

予防医療・健康維持のための取り組みにギャンブル並の中毒性を持たせればいいのかもしれないw
113名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 16:27:14 ID:fFLw+9Qm
そもそも医学会には競争原理がはたらきにくいのが原因
114名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 16:53:05 ID:U1FS3sc6

>108

経験してますよ。
僻地の病院にいたから一ヶ月まるまる病院にいたこともある。
看護師や医局の先生と仲がよかったので苦にもならなかった。
結婚してたら難しいけど、独身で仕事が好きならなんてこともない。

ただ、ずっと勤めるのは嫌だったかな
自分の場合は生まれ育った街に
帰りたいという気持ちが強くなったんですが

>109

9年のカリキュラムが6年と言っても
それで戦力になるのかどうか
やっぱり僻地の方が数をこなせるし
実際にはメリットが大きいと思います。

都会の有名病院とか
優秀な人材を無駄に集めて
飽和状態になってると思う
115名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 19:00:30 ID:Rz5aNO0m
どうせ年寄りだろ。人間寿命ってのがあるんだから年取ったらちゃんとシネ。延命するだけ無駄だろ。
116名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 19:08:10 ID:wJ6dJA07
>>115
後期高齢者は年88万円使ってる。
64歳以下は年16万円使ってる。
明らかに後期高齢者は医療費を使いすぎ。
117名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 19:19:01 ID:BfI9bgy2
その人達生かしておいて何かメリットあるの?必要ない人間に多額の保険料を費やして健康保険料が赤字なんてもう良い加減制度を見直すべきですね。
一千万円かかっても救いたいほど価値のある命なら多分その人は自分で払える位の所得が有るでしょう。一旦実費で払って後日審査して還付で良いんじゃない?払えない人は生きる価値もない人間って事で。
118名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 19:31:32 ID:0rGwFeqx
健康な時にそんな事言ってた奴がいざ病気になると醜くあがくものさw
119名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 20:20:11 ID:PEeiXfiS
「いつでもどこでも誰でも医療を受けられる」ってほな素晴らしい制度だけど
限られた医療資源を高齢者が独占してるのがマズイのでは。
年取ったら病院にかかりやすいものだけとさ。
「保険料払ったんだから!」って何でもかんでもみんなのコモンズを消費されたら、行き着く先は悲劇だわな
120名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 20:27:15 ID:wJ6dJA07
このままだと国民皆保険は破綻する。
121名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 20:45:15 ID:ElB8foUo
日本は地下から油や金属が湧いてくる国じゃない。
身の丈に合った政策が大事だ。
122名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 21:53:04 ID:wJ6dJA07
>>121
技術と労働力しかない国なのに、
どちらも海外に移転してしまったから、何もない国になってしまった。
金融はダメだし、軍隊もないし、
年寄りや延命治療の人にはあきらめてポックリいってもらうしかない。
123名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 21:56:18 ID:U1FS3sc6
世代間格差
20代の若者の平均年収と
70代の平均的な年金収入
ついでに30代の平均年収と
80代の平均的な年金収入を調べて欲しい
本当に高齢者の負担が1割で妥当なのか
疑問に思うはずだ
124ko:2010/09/21(火) 21:59:55 ID:Ooxnshl9
医学部の地域枠、16大学定員割れ…読売調査
地域の医師不足解消を目的に、ここ数年急増した医学部の地域枠が、16大学
で2010年度、定員割れだったことが読売新聞の調べでわかった。
地域枠全体の定員から見ると9割以上確保できたが、地域によって明暗が分か
れた。
地域枠は主に、地元出身者を対象に推薦などで選抜し、奨学金と引き換えに一
定期間の地域勤務を義務づける場合が多い。文部科学省によると、07年度に
は 79大学中21大学(定員計173人)だったのが、地域の医師確保策と
して、10年度には(入学後に希望者を募る方式も含む)65大学(同107
6人)に 急増。医学部の全入学定員(約8800人)の1割以上を占める。
 調べでは10年度、16大学で募集定員に満たず、不足分は計80人だった
。不足 分は一般枠の合格者を増やすなどして対応していた。長崎大では5人
の地域枠に3人しか志願がなく、合格者はゼロ。宮崎大では10人の枠に24
人が志願した が、センター試験の成績が合格ラインに達せず、合格者は2人
だった。定員通りの合格者を出したが、入学を辞退され結果としてゼロという
大学があったほか、 定員には達したものの、合格後に奨学金を辞退した例の
あった大学が複数あった。
入学定員(約110人)の半分近くを地域枠に充てている旭川医大は、募集
50人に合格者は22人だった。吉田晃敏学長は「地域枠は、地元の学生を
大切にしているメッセージとして意義がある。今後も続けたい」と、11年
度から合格基準を引き下げて確保に努める考えだ。
 医学教育に詳しい平出敦・近畿大医学部教授は「入学前に地域勤務を約束
させるより、入学後に地域の現場を体験させて、希望者を育てることが大切
ではないか」と指摘している。
125名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:02:07 ID:4vKIN1GG
金の切れ目は命の切れ目でいいんじゃないかな
ナマポの奴らが人の税金で、8万とかする人間ドック受診とかさぁ
間違ってるだろどう考えても

126名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:13:48 ID:WiOYcc9F
>>123
資産もね。
127名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:18:13 ID:cL4U8cpP
日本って皆保険の上に高額医療費助成制度とかデフォだからすんげー国民は医療厚遇なんだよな
なのに医療に文句ばっか言って…もう甘やかしすぎて完全に国民がスポイルされちゃってんの
128名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:22:25 ID:WiOYcc9F
>>127
おまけに年収の低い老人は1割負担、乳幼児は無料だよ。
129名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:28:50 ID:M2Mh7HUi
>>127
まだ、若者が文句言うのはわからなくもないのだが、
年寄りが文句言うのはな。
どれだけ優遇されてるのかと。
130名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 23:10:54 ID:vjFVYjAV
高額になりすぎるとDPCの適用対象外になるからな
131名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 06:34:43 ID:9e6whKcg
医療費の半数近くは年寄りなんだからここを削る他無いだろ
さっさと自己負担三割にして病院で井戸端会議する年寄りを消してくれ
132名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 09:35:42 ID:T3Mj6AYE
>>131
あとやたらと医者や病院ありがたがって
無駄に検査受けたがったり薬もらいたがるもの禁止だな
133名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 08:51:10 ID:wgnjVphp
>>114
結婚してたら無理、ということは継続性に欠けるじゃないか。
医師は結婚もしてはいけないのか。

そういう勤務体制では崩壊するのも仕方がない。
134名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 08:54:14 ID:/tiUxtAh
高度化しすぎた医療とか
おかしくないか?

どっかで金額に歯止めかけんと
おかしなことになっちまう
135名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 08:55:56 ID:/tiUxtAh
>>128
子供はいいんだよ
いったん回復したらその後
生産活動したら税収で戻ってくる

老人の方は意味なくね?
136名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 10:17:51 ID:PT7tH1MD
>>81
でも、保険の負の部分ももう少しスポット当てたほうが良いと思う。
保険ってのは、どうしても過剰消費を生む。
137名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 10:20:52 ID:dRBQ71+/
>135そうだよな。子供は親が税人負担してるんだし。
病好き老人と貧乏若者がこの国のガン
138名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 10:24:45 ID:rNjCIqWp
水増し請求してる接骨院や訪問マッサージの業者を大量処分しないと医療費の右肩上がりは止まらないよ。
139名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 13:46:01 ID:zieH22Us
パケット定額で一日中ニコ動見てるわずかな奴が回線の5割占有してる状況と似てるな・・・
140名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 13:55:13 ID:KumCCozj
月一千万の人の為に何人の保険費が使われるんだろ?
141名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 14:46:35 ID:30p/3E8C
>>134
おかしいと思う。
142名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 15:50:28 ID:mMNiBq4Y
日本の医療は公共事業
土木利権と全く同じ構造になっているから、開業医が儲ける為に無駄な投薬や診療が多くなるのは当たり前
143名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 16:33:18 ID:Gb/NhzOu
>>142
開業医が使っている医療費なんて全体の1割程度しかないんだが。
6割以上が回復の見込みがない末期医療に使われている。
北欧みたいにある程度で医療を打ち切るか、
金の切れ目が医療の切れ目のアメリカ式か、
無料だけど癌でも心筋梗塞でもなんでも半年一年待ち
   (自費privite doctorだと早いし質が高いよ)の英連邦式か、
どれかにしないと、ソ連と同じ運命(無駄金(滞貨)が軍事費の2倍)
144名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 16:02:26 ID:DjtGjzQU
医療訴訟を禁止にすれば医療費はあっという間に激減するよ
145名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 20:48:53 ID:rpdGOQvI
国家予算や保険収入などの公的な資金から医療補助に回せる上限額を決めて、
平均寿命が最も長くなるように治療法方の項目別の支出の可否や、
今までに支出された額なども考慮して個人別の上減額を決めたら良いんじゃないの。
それも、定期的に見直しをかけて、新たな治療法などが使われるようになったり、
薬などの特許切れで金額が変われば、その都度見直せば良いと思う。

健康に気を配って、老いるまで医者にかからなかった人が、怪我などをした老人などがいれば、
あなたはこれから納税の見込みはありませんので保険は使えませんとかは酷いと思うし、
老人や直る見込みが無い人でも保険を殆ど使わなかった人に優遇枠を設けるのは悪くないと思う。

逆に切られる人は可哀想ではあるけれど、現状はそれを助けるために持ち出しを続けているわけで、
いまのまま行けば破綻するのは確実で、そうなれば簡単に完治し、お返しできる人も治せなくなってしまう。
治せるものが治せないで死んでしまうのは同じように不幸だと思うし、
今は見えていないだけの不幸に目を向けないのは無責任以外の何者でも無いと思う。

税率アップで、税収を保健医療にまわして、現行方法に近い形で維持する事も出来るとは思うけど、
税率アップが許されないのなら、税率アップをしない方法になるべく早く近づけるべきだと思う。
借金には利息と言う物があり、それを無視して考慮に入れないのは無責任だと思う。

あと、最初に医者にかかるときに自己負担出来る金額を患者側に申請させても良いと思う。
病院に教えたくないのなら、組織改変で名前とか変わったかもしれないが、社会保険庁に
保険の支出処理の集中センターを作って、個人別の自己負担可能な額を登録して、
完治率や治療期間と費用を考慮し、保険料処理のセンターから保険料支出の可否を病院に出して、
保険での医療費補助と自己負担で治しきれない治療法方は、医療側から患者側に提示しない様にしたらいい。
治療出来ると知らずに不治の病と思って死ぬのと、
治す方法があるのに、それが使えず死んで行くのは、
精神的にはマイナス面が強さが違うからね。

持家を売って治療して、わずか1ヶ月程度の延命にしかならなかったとしたら、
それも残された家族にとっては不幸であると思う。
身の丈に会わない治療方法を選択して、患者の家族が強盗などをして
被害者が出てしまうのも、起きてはならない不幸だし、
現行方法で保険が破綻状態になって、高額医療の上限制が無くなったり、
自己負担が7割とかになれば、医療費目的の強盗などが発生するようになると思う。
世論が追い風となった福祉目的での増税でも、経済が悪化し失業者が増えれば、
この類の強盗犯罪は増えると思う。

何か治す方法を教えろと言ってきたら、自己負担で高額になるのと、
支払える証明をさせてから治療法方を教えて、高額でもやれと言ってきたら、
前金を払うか、不動産抵当等を取ってから治療する様にしたらいい。
現金無しでも、不動産などの登記の抵当権の有無を調べて国が即座に抵当権を設定出来るように、
法務省のシステムや法改正などもしたらいいと思う。
宗教法人や学校法人などの法人名義で税逃れしている奴は、治療を受けられなくても良いと思う。
莫大な医療費を抑えられるのなら、この類のシステム開発に数兆円の投資をしても良いと思う。

今のままで走り続けるのは、不幸の雪だるまを転がして大きくしているのと同じだからね。
146名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 21:28:07 ID:k+zIlFad
病院にかからないから健康保険料を払わないって人が続出しかねない
147名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 14:58:46 ID:w6ruRMrE
本人が同意した時に限ってでも安楽死を認めた方が良いと思う。
人によっては、苦しいだけの延命を望まない末期患者に、
高い薬を注入し続けて拷問を長引かせているのと同じ場合もある。
まあ、家族が望んでいたりするけれど、その延命料金が毎月数百万とか、あほ過ぎる。
148名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 15:18:08 ID:c5mltUMx
>>143
>北欧みたいにある程度で医療を打ち切るか、
>金の切れ目が医療の切れ目のアメリカ式か、
>無料だけど癌でも心筋梗塞でもなんでも半年一年待ち
(自費privite doctorだと早いし質が高いよ)の英連邦式か、

日本で一番受け入れやすいのはイギリス方式と思う。
でもイギリスでも保険適応についてNICEがコストベネフィットの判断はしてるけどね。
149名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 15:29:22 ID:s26CED4y
年に1回健康診断に行くだけなのに毎月5万円の保険料を取られる私
150名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 15:37:17 ID:L2wBrs2k
>>143
俺としては北欧方式が良いと思うけれど
本来は国民レベルで考えないといけない問題だね。
ただ、ヒステリックに現状維持を叫ぶ輩をどう
抑えるかが難しいから、政治判断で決めても
良いと思う
151名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 15:37:19 ID:NB7NLTnO
>>146
国民年金も未払いが増えてる時代だから、健保も払わない
奴が増えるだろうな。前者は歳を取ったら死んでもらい、
後者は病気したら死んでもらう、で問題ないだろう。
152名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 15:47:32 ID:rXycF/Sw
こういうのは一定の基準が必要だろうな
あまりに高額なものは医療保険使えないように
これからさらに技術が進んでいくにつれさらに増えてくるぞ
153名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 16:02:23 ID:c5mltUMx
>>152

>あまりに高額なものは医療保険使えないように

そうすると、患者団体等が大騒ぎして保険適用をせまる。
さらに保険適用しても自己負担額が高いと大騒ぎして、
謝金ばらまき目的で調査事業を行うとか、難病指定しろとか言い出す。

だから高齢者だからとか、一定の基準で医療を打ち切るなんてまねは日本では難しい。
今の日本で誰がそんな基準をつくれる?
政治判断?
それが可能な政治家なんていないこと、ニュー速厨じゃあるまいし
ビジ板住人ならわかるだろう。
国民的議論?
その国民の中で高齢者が既に大きな割合を占めるんだが。

保険適応はするが、アクセスを制限することで事実上の治療を制限する方が実現性がある。
154名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 16:16:13 ID:3ns/oy1b
>>144
いいよ
その代わり医療ミスを一回でもしたら永久に医者の資格剥奪な
155名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 16:21:52 ID:c5mltUMx
>>154
おまいは子供か。
そんなことしたら、ますます医者が委縮して過剰検査・治療になるだろう。

むしろ逆だ。
医療ミスの原因追究に協力すれば、責任は問わない(損害賠償は保険でまかなう)
そういう体制が必要だ。
156名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 16:21:56 ID:k3EZ46Xc
健康保険料を上限上げるべきだ
300万近くの年収で30万近く取られるというのに
上限が60万弱というのはおかしい
157名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 15:20:30 ID:EI0goHEk
>>155
一種の司法取引って形で日本じゃ馴染みがないけど、
ほんとの事を素直に全部白状したら本人は情状酌量、
他は貴重な実例として改善するっていい事だと思う。
飛行機はそうなってなかったかな、でも警察が入ったような気がする。
158名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:13:03 ID:kTJRto64
>>157
単にミスっただけなら司法取引で十分じゃないか。
医者だって人間なんだからヒューマンエラーや勘違いがないはずがない。
なるだけ起こりにくい仕組みを整えるために、正直に言ってくれたら罰はなく
参考例として今後の改善に努めていける。というのは合理的なやりかただと思う。
製造業のラインのような仕組みだな。

もちろん、殺意を持って意図的に患者を殺しにかかるようなのは問題外。
159名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:22:01 ID:doNlqKdS
そして退院して3カ月でお亡くなりwwwww
160名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:48:17 ID:NHCE9dqu
>>158
ところが、今検討されている「医療事故検証委員会」では、
そこで出された自白や調査結果を、民事裁判の証拠として
利用するのを禁じていないという途中経過。これじゃ誰も本当の事は言わない。

以前は頻繁に開かれていた死亡症例検討会(CPC)なんて
今どきやったら、それを証拠にされて裁判へ一直線って事で開かれなくなった。
病死で原因不明の時にかつて頻繁になされていた病理解剖も
今は医療ミスがあったと言いかねられないからってされなくなった。

去年から始まった「産科無過失保証制度」も、
その保険金で民事訴訟を起こすのを禁じていないんじゃなかったのかな。
161名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 22:11:01 ID:8zzlWbf/
>>157
司法取引とはちょと違う。
指摘している航空事故調査委員会のようなものがよいと思う。
(基本的に罪には問わないと聞いている。)
その方が前向きにエラーを減らせるし、合理的な医療サービスにつながる可能性が高い。
162名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 22:13:37 ID:NLzRkFk3
つーかド素人でパーの司法や警察の
連中の前でなんでプロが
語る必要があるのかと
院内や学会の玄人同士で経験を共有した方が
はるかに建設的
163名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 22:31:32 ID:I/WiWBro
>>161
航空・鉄道事故調査委員会は、刑事責任は免責されてないため、
欧米から馬鹿にされているし、改善圧力もかかっている。
医療事故の方も免責されない方向で話が進んでいるが、批判が強くて話が進まない。
164名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 22:32:41 ID:I/WiWBro
>>162
それをすると、過失の証拠とされかねない。
165名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 22:32:42 ID:MosFXZdY
>>118
自分や身内がそうなったら何て有り難い制度だと思うんだろうよ。
166名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 00:06:32 ID:KiF5wxYv
民事はともかく刑事は免責でいいと思うのだ。
167名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 00:07:47 ID:1B6ry1Jb
年収1億2000万か

そんなに価値のある人間なのかな?

168名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 00:14:04 ID:nplCHEBq
>>167
たぶん半数以上が生活保護世帯
普通の所得世帯でそんな医療費払えない
でも、一般企業では無理でも、公務員なら可能かも
169名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 00:47:58 ID:qUeZP7ZU
違ったら教えてほしーんだが

国の定める薬価があって、それが保険適用であり、
例えば月一千万を超えるような使用があっても保険適用品として国庫から保険充当分が支払われてるんだろ?

薬価が高過ぎるんじゃないの?
製薬メーカーの高収益ぶりをみろよ

適正価格より高い薬価分が、税金たる国庫から製薬メーカーに支払われてるだけじゃないの?
しかも外資系製薬
170名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 13:49:58 ID:4XLa6H10
ビジ板のはずなのに、社会人経験のなさそうな奴が多いな。。

たとえば薬価1000円の保険適用された薬を処方された際、
窓口で被保険者(患者)が支払うのは3割負担の人で600円。

あと、被保険者の収入によっても変わるが、月8万程度以上の支払いがある場合は
申請すれば高額医療費制度により返金がある。
詳しくはググれ。

そもそも薬の適正価格とはなんだ?
何をイメージしている?

まさか原材料費+加工費+販売手数料くらいに考えてないだろうな?
薬は作って売りっぱなしでよい製品ではないぞ。

薬の価格のほとんどは情報(≒添付文書等の記載内容)を得るために使われた費用だ。
この情報がなければ医薬品は「●●というキノコが効くらしいよ」のレベルになり下がる。

例えば臨床試験1症例あたり200万以上のコストがかかる。
それがある程度開発が進んだ候補物質一つに対し数千例、つまりこれだけで百億近いコストがかかっている。
(場合によってはもっと症例が少なくてよいケースもあるが。)
更にここまでかけてパーになる候補物質だって数十%ある。

臨床試験の前段階である、物質の探索・合成、前臨床試験にかかる費用も
百億程度は必要だそうだ(この部門の詳しい計算は知らんが)。

これを国内の患者(疾患によって異なるが、何万人〜何百万)で
何年もかかって支払ってゆくのが基本的なビジネスモデルだ。
(実際には以前に発売した薬の利益で次の薬を開発しているんだが、その位は変換して理解しろ。)

この仕組みに国内メーカーも外資違いはない。

前述のキノコ等のいわゆる健康食品の方が
税金(正確には健康保険)が投入されてないにせよ、よほど「適正価格」が怪しいんだが。

そもそもこれらの健康食品は、
・効果があるが曖昧
・それがどのくらいの効果かも曖昧
・売られてる健康食品が本物かも曖昧
(↑こういう情報が健康食品のCM等に載っているの見た事あるか?)
と思った方がいい。
171名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 15:11:39 ID:2thiTGiM
>>168
患者の本人負担ということで言えば、健康保険には、高額療養費給付
というのがあって、仮に医療費月額1千万とすると、3割負担は3百万だが、
標準報酬月額53万以下ならば、
80,100 円+(総医療費−267,000 円)×1%
を超える分は還付されるので、実質負担は月額18万弱。
(3が月目まで、4ヶ月目からは、月額上限4.5万ぐらい。)
なお、入院の場合は、健康保険の窓口で、限度額適用認定証を発行してもらい、
病院の窓口に提出すれば、病院での支払いそのものが、限度額までになる。
(これがないと、一旦3割支払で、2,3か月後に還付)
172名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 15:25:57 ID:2thiTGiM
>>169
>例えば月一千万を超えるような使用があっても保険適用品として国庫から保険充当分が支払われてるんだろ?
違います。
各企業や業界団体の健康保険、協会けんぽ、各市町村の国保は、
それぞれ独立した会計であり、医療費(薬代も含む)の本人負担3割を除く
7割分の医療費や高額療養費給付による月額上限を超えた分の還付分等は
それぞれの会計の中から支出されます。
健康保険の場合、収入は保険料の本人負担分と会社負担分のみであり、
高額医療費に対して、本人負担を除く分は、その人が属する健保組合の
保険料でまかなわれます。
実際には、保険料の半分ぐらいは、高齢者への拠出金に充てられるので、
集めた保険料の半分で、保険者負担の7割分や、高額療養費給付による
月額上限を超えた分の還付分をまかなっているわけです。

なお、協会けんぽ(13%−>16%)や国保(5割ぐらい)は
税金の投入があるので、間接的に税金が使われていると言えるかもしれません。
173名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 15:46:23 ID:yuxyHfMH
上限決めてそれ以上は全額自己負担でいいだろう
174名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 15:51:17 ID:QKv4YvNb
>>173
そんな必要な事を削るくらいなら、公務員給与とか削るところがあるだろ
あと安楽死施設を作れば良い
175名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 16:10:06 ID:2thiTGiM
>>168
ちなみに、70歳以上の前期高齢者または後期高齢者になると、
高額療養費給付の仕組みが変わります。
高額療養費給付による本人負担月額上限は、
所得区分:現役並み所得者(年収が夫婦で520万以上、
単身者で383万以上):8万円ぐらい
所得区分:一般:4.5万円ぐらい
住民税非課税世帯:2.5万円ぐらい
夫婦とも国民年金(収入が公的年金等のみで、夫婦とも年金額80万円以下):
1.5万円ぐらい
負担能力は世帯で見るので、子と同一世帯で子が世帯主等の場合は、要注意。
子世代と同居の場合でも、世帯分離ならばO.K.
(現役世代とは異なり、医科歯科、病院医院、診療科ごと、外来入院
すべて込みの世帯合算に対する上限です。)
なお、遺族年金や障害年金は所得税住民税非課税であり、所得としては0円
なので、老母の収入が遺族年金のみならば、世帯分離しておけば、
本人負担月額上限1.5万円、大部屋に入ってもらえば、負担は
心配するほどではない。
176名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 16:17:40 ID:j77KP8Ny
もういやになる。
贅沢な医療は自費で受けてくれ。
177名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 16:27:46 ID:FdmYDQ9l
>救急車の有料化1回1万円


大賛成


178名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 16:30:05 ID:2thiTGiM
ここに病名ごとの入院日数と3割負担額の参考例が載っているが、
3割負担3百万以上になるのは、かなりの特殊例なんでしょうね。
具体例が知りたい。

広島記念病院/主な疾患別入院費用
http://www.kkrhiroshimakinen-hp.org/syoukai/jisseki/hiyou.htm
179名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 16:37:28 ID:2thiTGiM
人口透析は、始めると、死ぬまで続けることになるわけだが、
月額40万円ぐらいかかる医療費に対して、本人負担は月額1万円。

人工透析が必要になった都民の方に医療費助成のご案内 東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/nanbyo/nk_shien/touseki/index.html

人工透析の診療報酬
http://www.nininkai.com/housyu.htm
最後に、透析患者一人あたりの1ヶ月の医療費ですが、
毎年行われている「日本透析医会」の診療報酬調査によれば、
1997年には「45万円程度」であったものが、
2008年には「39万円程度」とかなり減少しています。
但し、透析患者は毎年増え続けていますので、
総透析医療費は増加の一途を辿っています。
180名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 22:27:45 ID:6S030bnt
>>177
一回出動するたびに消毒するので、実費3〜4万円かかるんだって、救急車。
しかし救急車使用料を既に税金で前払いしてるから、使わないと損って考え方もあるな。
181名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:32:16 ID:AjsqqEDr
いろんな意味でたいへんだ
182名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 13:59:21 ID:Z4Cq8Yv2
>>180
>税金で前払いしてるから、使わないと損
そういうのに限って非課税家庭。
タクシー代わりとか救急車使うと待ち時間少ないとか、
並みに税金払ってる層では恥ずかしくて耐えられないことを、
たくさん待っている人の前で平然と言う神経。
183名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 16:22:17 ID:0h1Iy0kR
国際的な相場が数千万円の臓器移植が、
日本では保険治療で150万円(心臓移植、自己負担は3割)
特大の赤字なので返って日本ではできなくなった。

すこし前だと自費だったレーザー治療が一部疾患で保険がきくようになったが
激安に設定されたため保険医療から撤退した形成外科医は多かった。
もちろん保険がきかない美容分野はレーザー治療は大はやり。

抗生物質も古いけどよく効くものが安くされて使うに使えなくなり、
どんどん耐性菌が増えまくった歴史もある。

安く設定されたために廃れていった分野は意外とある。
共産主義国と同じ。安すぎる公定価格が根本的なところを駄目にする。
184名刺は切らしておりまして
>>180
>>無料だから使わないと損

こういう考えの人が医療費の無駄遣いの原因になっている。
特に高齢者。