【自動車】日米欧や中国などの主要市場に黄信号 ロシアとインド拡大新興国に活路[10/09/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100917/mcb1009170506033-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100917/mcb1009170506033-n2.htm

[1/2]
自動車業界の将来見通しに暗雲が漂い始めている。
各国政府による販売奨励策の終了を受け、日米欧や中国といった巨大市場が軒並み需要の縮小に
見舞われているためだ。旺盛な需要を求め、インドやロシアなどの新興国市場に活路を見いだす
動きもすでに出始めている。

米調査会社JDパワー・アンド・アソシエーツは2010年の世界の自動車販売台数について、
前年比10%増の7040万台にとどまるとの見通しを発表した。
11年の伸び率は、7.1%に低下するとしている。

同社の予測を裏付けるかのように、米国での8月の新車販売台数は過去28年間での最低値を記録した。

米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は先ごろ、10年の同国販売台数予測を
20万台下方修正して1130万台とした。

◆中国でも販売不振
売り上げ不振は中国でも深刻だ。7月の同国での新車出荷台数は、09年3月以来最悪の伸び率に
とどまっている。富国生命投資顧問の桜井裕記社長は「高失業率と企業倒産の増加で米国経済の先行きは
暗い。中国でも、政府が経済の過熱抑制に動いている」と指摘。2大自動車市場での消費者心理の
冷え込みを示唆した。

中国では今年初めの小型車減税終了を受けて売り上げの伸びが鈍化。中国自動車工業会が発表した
先月の販売台数の伸び率は18.7%で、90%の急増を記録した前年同月から大きく失速した。
中国最大の海外メーカー、米ゼネラル・モーターズ(GM)の販売台数は19.2%増加したが、
少なくとも17カ月ぶりの低水準だという。

中国、米国に次ぐ世界3位の日本市場でも、政府によるエコカー購入補助金が今月打ち切られた
ことから新車販売は冷え込みそうだ。
日本自動車販売協会連合会(自販連)の試算によれば、10月以降の6カ月間の販売台数は
前年同期比で23%減少するという。
米調査会社IHSオートモーティブのアナリスト、川野義昭氏(東京在勤)は
10月から11年3月までのトヨタの販売台数について「補助金の恩恵を最も受けたハイブリッド車の
プリウスを筆頭に、28%落ち込む可能性がある」と予測した。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2010/09/17(金) 12:17:30 ID:???
-続きです-
[2/2]
◆欧州も最悪の数字
自動車販売は欧州市場でも苦戦が続いている。
IHSオートモーティブは、西欧諸国での今年の新車販売台数について8.2%減の1250万台に
落ち込むと予測する。これは1995年以来最悪の数字。同社アナリスト、イアン・フレッチャー氏
(ロンドン在勤)は「英国、ドイツ、イタリアなどで政府による販売奨励策が終了した影響が大きい。
11年も大幅に改善する可能性は低い」と指摘した。

従来の主要市場が需要の縮小にあえぐ一方で、存在感を急速に高めているのがロシアとインドだ。
トヨタ、米フォード・モーター、独フォルクスワーゲン(VW)の幹部は先月、ロシアでの10年の
新車販売台数が前年比13%増の170万台に達するとの見通しを表明した。
3社は今後、同国での生産台数引き上げや新型車の投入を進める方針だという。

インドでの自動車需要も関係者の予想を上回るペースで拡大している。トヨタの発表によると現在、
同社製のミニバンで最長3カ月、スポーツ用多目的車(SUV)で6カ月を超える納車待ちが発生
しているという。
インド自動車工業会(SIAM)は先週、同国の8月の新車販売台数が前年同月比で33%増加し
過去最高となる16万794台を記録したと発表。
年間販売台数については15年までに300万台に達する可能性があるとの見方を示した。
(ブルームバーグ Makiko Kitamura、Keith Naughton)

-以上です-
3名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 12:46:56 ID:syTNspON
にほんはもう、ガソリンエンジンの自動車を
組み立てる国ではない
4名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 12:57:41 ID:nQoExfqN
円高のせいじゃないじゃん。
5名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 13:08:53 ID:y3O9ratj
ロシア・・・
新技術による天然ガス価格の下落で先行きの経済の落ち込みが懸念されているのに、
いまさら車なんて売れるのかよ。頭の中が08年以前で止まってるんじゃないか。
6名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 15:49:43 ID:h/TVZmWB
中国で車買える層はみんな持ってるって事か
しょぼい市場だったな中国w
7名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 21:04:41 ID:cpsE7gsu
国内残りの購買層は補助金ある期間でも買わなかった層
まあ、普通に考えたら増えないでしょうね
8名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 23:03:07 ID:zieP70kl
中国市場の伸びはもう終わりかよ!?
9名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 23:22:09 ID:yxHZ7cgQ
中国の次がロシアなんて、この世は地獄か
10名刺は切らしておりまして
【貿易】ロシアの貿易促進団体「ロシアの柱」:境港−ウラジオストクの貿易拡大へ、境港支部を開設 鳥取 [10/09/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283741143/