【鉄道】新幹線・東京〜新青森、1万6370円(指定席+運賃)--JR東日本が認可申請 [09/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
JR東日本は、12月4日に八戸―新青森間が開業する東北新幹線で、
東京―新青森間の指定席特急料金を6500円とすることを決め、
13日に国土交通省に認可申請した。

運賃との合計は1万6370円となり、新幹線と特急を乗り継ぐ
現行の東京―青森間より520円安くなる。新幹線の東京―新青森間は
713・7キロで、在来線経由の場合より18・1キロ短くなるためという。
来年3月からは、新型車両を使った「はやぶさ」の運転が同区間で始まる。

◎JR東日本(9020)のリリース
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100911.pdf

◎ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100913-OYT1T00715.htm?from=main1

◎関連スレ(他にもあり)
【鉄道】12月全線開業の東北新幹線ダイヤ発表、新青森→東京3時間20分で1日15往復…一方、七戸十和田は3割が通過[10/09/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283880207/
2名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:01:13 ID:32ee/QZm
なぜ安くなるww
3名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:05:16 ID:iGPaJbUR
あけぼの廃止フラグ
4名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:07:59 ID:vVhliM3Z
往復3万か、まだ高いわな
2万ちょいになれば常時満席近くになるぞ
5名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:15:03 ID:bU3mdQfi
これって札幌まで電車だと何時間かかる?
東京〜新青森
新青森〜函館
函館〜札幌になるけど。
6名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:17:43 ID:+5MzTgC+
ぼったくり
7名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:18:13 ID:vyogMdcs
飛行機も対抗して往復2万にならないかな
8名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:22:03 ID:Ph79HREs
>>3
あけぼのは存続の見込みだが
9名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:23:01 ID:vwre5ZoN
これで飛行機が安くなれば飛行機を利用し続けるわ
10名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:24:18 ID:Ph79HREs
>>9
どの区間で?
11名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:25:07 ID:5cD9nAq3
へー
あと3ヶ月で開通七日ー
12名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:28:11 ID:s4YQb6W/
>>2
平行在来線が3セク化するので
盛岡〜新青森間は実`計算になるから。
13名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:30:21 ID:sjME7okP
距離が短くなるのだから安くなって当たり前
距離が短縮されたのに値上げされた京成スカイライナーが理解できない
14名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:32:05 ID:fdFgzS9H
>>2
八戸〜新青森間が
現・東北線の八戸〜青森間よりも
かなりショートカットされた。

>>4
「はやて東京フリーきっぷ」で
青森〜東京は往復2万6千円だが
この料金が据え置かれるかどうかが問題だな。
15名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:33:54 ID:cEdsZKzK
何で青森行くのに八戸経由しないといけないんだろ
16名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:36:45 ID:mH+YF4Sr
たけええええええええええええええ
17名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:40:28 ID:H8Okngnx
名古屋行くより安いわ。
18名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:43:30 ID:T+OHqPgk
そこで青春18切符ですぜ
19名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:44:03 ID:oBVyYfCj
>>5
大雑把に計算して
東京〜新青森 3時間20分
新青森〜函館 2時間
函館〜札幌 3時間
計8時間20分
20名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:54:48 ID:4FJ+0ndG
>>18
第3セクター区間が別払いなんですよね。
北海道&東日本パスも、急行はまなすが使えなくなったり、
貧乏旅行はしにくくなりますね。。
21名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:54:56 ID:2+BmYMTp


新幹線停車駅と山手線主要駅との位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


東京駅 | いきなり!黄金伝説。 2009/09/27(日)15:30 | TVais テレビ番組の情報サイト
http://www.tvais.jp/html/2009_09_27/it_2256406/

放送日時:2009/09/27(日) 15:30
テレビ番組:いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
コーナー:山手線をぐるっと1周 超人気駅グルメ BEST100を食べつくせ!

山手線1周・駅グルメ100を食べ尽くすスタート地点となった駅。
28番線のホームを有するターミナル駅で、敷地面積・発着本数・旅客収入額・駅員数で日本一を誇るとのこと。
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
住所:東京都千代田区丸の内1


千代田区 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA

>概要
>東京の都心を構成する区のひとつであり東京23区のほぼ中央に位置する。
>区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めている。
>また、国会・最高裁判所・首相官邸・中央省庁などの三権をはじめとする日本の首都機能、
>主要政党など国家権力の中枢がこの区に集中しており、区内の永田町、霞が関といった地名はもはや
>日本の政治や官僚の代名詞ともなっており、千代田区は日本の政治・行政の中心といえる。
>さらに、丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙の新聞社をはじめ、
>大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結している。


東京メトロCM - TOKYO HEART「大手町」篇 ※新幹線停車駅の東京駅に連結
http://www.youtube.com/watch?v=046wORaz7SQ


●東京近郊私鉄運賃の比較 ※一部抜粋
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html

営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋  30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間 31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野 32.3 km 360円
22名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:55:39 ID:2+BmYMTp
発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ) ※一部割愛
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200912_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
5位 JR山手線
7位 JR京浜東北線(東京〜大宮)
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線


東京メトロ「都会的」、都営は「庶民的」イメージ :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE3E3E2E4E2E0E5E2E3E6E2E5E0E2E3E29EE5E3E2E2E2

2010/7/15 2:05│日本経済新聞 電子版

 「便利」で「都会的」な東京メトロに対し、「落ち着いている」雰囲気で「庶民的」な都営地下鉄――。
日経リサーチのデータベース「首都圏センサス」で、都内を走る地下鉄の路線ごとのイメージを聞いたところ、
こんな傾向が浮き彫りになった。
東京都はメトロと都営の一元化を求め、国も協議に応じる意向だが、一元化する場合は、イメージの違う両者を融和し、
相乗効果を発揮させられるかどうかが成否のカギを握りそうだ。

 「都会的」なイメージが一番強いのは東京メトロの銀座線。
銀座線利用者がよく訪れる商業エリアは銀座・有楽町・日比谷が約5割、渋谷・表参道・青山が約4割で、
都心の買い物で使うケースが多いようだ。
2位以下も東京メトロがならび、丸ノ内線、半蔵門線と続いた。
都営は大江戸線の9位が最高だった。

 「便利」のイメージもメトロ路線を挙げる人が多く、1位は丸ノ内線で、銀座線や東西線が続いた。
大手町駅や日本橋駅で乗り換えられる路線に便利さを感じる人が多いとみられる。

 一方、「落ち着いている」イメージでは都営の三田線が1位。
上位4路線のうち3つを都営の路線が占めた。
三田線は大手町駅や日比谷駅を、新宿線は新宿駅や九段下駅などの主要駅を通るが、
こうした駅を通る東京メトロの日比谷線(10位)と比べても落ち着いている雰囲気を感じる乗客が多い。
23名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:56:57 ID:2+BmYMTp
証券取引所 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80

>証券取引所(しょうけんとりひきじょ、仏: Bourse、英: Stock exchange)は、
>主に株式や債券の売買取引を行うための施設であり、資本主義経済における中心的な役割を果たしている。

>日本国内の証券取引所
>三大取引所(3市場)
>・東京証券取引所(東証)
>・大阪証券取引所(大証)
>・名古屋証券取引所(名証)
>地方取引所(2市場)
>・福岡証券取引所(福証)
>・札幌証券取引所(札証)


全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在の自治体構成 (最新データ)
http://rnk.uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」
24名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:57:42 ID:2+BmYMTp
エキュート - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88

>エキュート(ecute)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)グループの株式会社JR東日本ステーションリテイリングが
>開発運営をする駅構内(エキナカ)商業施設の名称。

>エキュートがある駅
>・大宮駅 - 中央改札(南)内2300m2に、76店舗が出店。
> ストアコンセプトは「マーケットアベニュー」、友達同士やカップル、ファミリー層が主なターゲット[4]。
>・品川駅 - 中央改札内1600m2に、46店舗が出店。2階建て店舗。
> ストアコンセプトは「プレミアム・プライベート」、ビジネスマンや観光客が主なターゲット[5]。
>・立川駅 - 南改札内外4300m2に、88店舗が出店。4階建て店舗。
> ストアコンセプトは「自分カスタマイズ」、仕事帰りのサラリーマンやOL、地域住民が主なターゲット。
>・日暮里駅 - 北改札内380m2に、17店舗が出店。ストアコンセプトは「不易流行」。
> 現在も駅改良中のため暫定的なオープンであり、今後駅コンコースの拡張に伴い更なる店舗面積の拡大が予定されている。
>・東京駅 - 改札内サウスコート(旧Dila東京メディアコート)1300m2に、31店舗が出店。
> ストアコンセプトは「ニッポンRe-STANDARD」、環境コンセプトは「ennichi(縁日)」。[6][7][8]。

>エキュートができる予定の駅
>・柏駅[9]
25名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:58:27 ID:mtdjB+0C
また空気の読めない連投東京馬鹿のお出ましかよ
26名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:03:02 ID:N5T0BrG2
まぁ皆さん一生に一度は夏のお祭りの時期などに青森にお越しくださいな。

心よりお待ちしてます。
27( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2010/09/13(月) 22:09:18 ID:SWyXRz45 BE:738441784-2BP(1371)
青森=三角ビル
28名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:22:07 ID:E3JylUHa
青森いぐが〜
29名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:37:01 ID:eJsoig4Q
>>21-24
毎度毎度、誰も読まないコピペ乙
30名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:43:21 ID:t6pBotPg
料金設定になんで当局の認可がいるんだ。 
31名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:46:32 ID:mtdjB+0C
>>30
日替わりで勝手に料金変えられたら困るだろ
32名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:48:49 ID:vXaaR1Yc


新幹線停車駅と山手線主要駅との位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


東京駅 | いきなり!黄金伝説。 2009/09/27(日)15:30 | TVais テレビ番組の情報サイト
http://www.tvais.jp/html/2009_09_27/it_2256406/

放送日時:2009/09/27(日) 15:30
テレビ番組:いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
コーナー:山手線をぐるっと1周 超人気駅グルメ BEST100を食べつくせ!

山手線1周・駅グルメ100を食べ尽くすスタート地点となった駅。
28番線のホームを有するターミナル駅で、敷地面積・発着本数・旅客収入額・駅員数で日本一を誇るとのこと。
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
住所:東京都千代田区丸の内1


千代田区 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA

>概要
>東京の都心を構成する区のひとつであり東京23区のほぼ中央に位置する。
>区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めている。
>また、国会・最高裁判所・首相官邸・中央省庁などの三権をはじめとする日本の首都機能、
>主要政党など国家権力の中枢がこの区に集中しており、区内の永田町、霞が関といった地名はもはや
>日本の政治や官僚の代名詞ともなっており、千代田区は日本の政治・行政の中心といえる。
>さらに、丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙の新聞社をはじめ、
>大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結している。


東京メトロCM - TOKYO HEART「大手町」篇 ※新幹線停車駅の東京駅に連結
http://www.youtube.com/watch?v=046wORaz7SQ


●東京近郊私鉄運賃の比較 ※一部抜粋
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html

営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋  30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間 31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野 32.3 km 360円



33名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:49:37 ID:vXaaR1Yc
発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ) ※一部割愛
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200912_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
5位 JR山手線
7位 JR京浜東北線(東京〜大宮)
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線


東京メトロ「都会的」、都営は「庶民的」イメージ :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE3E3E2E4E2E0E5E2E3E6E2E5E0E2E3E29EE5E3E2E2E2

2010/7/15 2:05│日本経済新聞 電子版

 「便利」で「都会的」な東京メトロに対し、「落ち着いている」雰囲気で「庶民的」な都営地下鉄――。
日経リサーチのデータベース「首都圏センサス」で、都内を走る地下鉄の路線ごとのイメージを聞いたところ、
こんな傾向が浮き彫りになった。
東京都はメトロと都営の一元化を求め、国も協議に応じる意向だが、一元化する場合は、イメージの違う両者を融和し、
相乗効果を発揮させられるかどうかが成否のカギを握りそうだ。

 「都会的」なイメージが一番強いのは東京メトロの銀座線。
銀座線利用者がよく訪れる商業エリアは銀座・有楽町・日比谷が約5割、渋谷・表参道・青山が約4割で、
都心の買い物で使うケースが多いようだ。
2位以下も東京メトロがならび、丸ノ内線、半蔵門線と続いた。
都営は大江戸線の9位が最高だった。

 「便利」のイメージもメトロ路線を挙げる人が多く、1位は丸ノ内線で、銀座線や東西線が続いた。
大手町駅や日本橋駅で乗り換えられる路線に便利さを感じる人が多いとみられる。

 一方、「落ち着いている」イメージでは都営の三田線が1位。
上位4路線のうち3つを都営の路線が占めた。
三田線は大手町駅や日比谷駅を、新宿線は新宿駅や九段下駅などの主要駅を通るが、
こうした駅を通る東京メトロの日比谷線(10位)と比べても落ち着いている雰囲気を感じる乗客が多い。



34名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:50:22 ID:vXaaR1Yc
証券取引所 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80

>証券取引所(しょうけんとりひきじょ、仏: Bourse、英: Stock exchange)は、
>主に株式や債券の売買取引を行うための施設であり、資本主義経済における中心的な役割を果たしている。

>日本国内の証券取引所
>三大取引所(3市場)
>・東京証券取引所(東証)
>・大阪証券取引所(大証)
>・名古屋証券取引所(名証)
>地方取引所(2市場)
>・福岡証券取引所(福証)
>・札幌証券取引所(札証)


全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在の自治体構成 (最新データ)
http://rnk.uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」



35名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:52:08 ID:vXaaR1Yc
エキュート - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88

>エキュート(ecute)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)グループの株式会社JR東日本ステーションリテイリングが
>開発運営をする駅構内(エキナカ)商業施設の名称。

>エキュートがある駅
>・大宮駅 - 中央改札(南)内2300m2に、76店舗が出店。
> ストアコンセプトは「マーケットアベニュー」、友達同士やカップル、ファミリー層が主なターゲット[4]。
>・品川駅 - 中央改札内1600m2に、46店舗が出店。2階建て店舗。
> ストアコンセプトは「プレミアム・プライベート」、ビジネスマンや観光客が主なターゲット[5]。
>・立川駅 - 南改札内外4300m2に、88店舗が出店。4階建て店舗。
> ストアコンセプトは「自分カスタマイズ」、仕事帰りのサラリーマンやOL、地域住民が主なターゲット。
>・日暮里駅 - 北改札内380m2に、17店舗が出店。ストアコンセプトは「不易流行」。
> 現在も駅改良中のため暫定的なオープンであり、今後駅コンコースの拡張に伴い更なる店舗面積の拡大が予定されている。
>・東京駅 - 改札内サウスコート(旧Dila東京メディアコート)1300m2に、31店舗が出店。
> ストアコンセプトは「ニッポンRe-STANDARD」、環境コンセプトは「ennichi(縁日)」。[6][7][8]。

>エキュートができる予定の駅
>・柏駅[9]



36名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:52:08 ID:7C5l/OA/
>>31
飛行機なんて毎日コロコロ変わるぜ。
37名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:53:49 ID:/IjvACkv
中国人バイト君の妄想?
38名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:54:47 ID:g3gH/QMe
>>36
飛行機は燃料代チャージがあるからな
39名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 23:00:19 ID:b3VpDF5N
このまま札幌まで開通すると2万2〜5千円か。

青森は微妙だが、そこから先は飛行機圧勝だな。
40名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 23:04:16 ID:/Qa8mfoY
ひょっとして長野を経由したいの?
教えて?>>15のエロい人。
41名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 23:18:58 ID:9YditN65
ねぶた、白神山地、恐山
結構行ってみたいとこ多いわ。魚介類たらふく食ってくる。
42名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 23:28:09 ID:Rp3GJgXY
TGVでパリ〜ニース約1,000km、40ユーロ、4、300円くらい。
新幹線はたった713・7キロで1万6370円もするの。 いくらなんでもボッタクリ過ぎ。
http://marikzio.exblog.jp/4102416/
43名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 01:31:45 ID:T2sGo4Gh
>>39
>青森は微妙

いまでも列車を使う人の方が多いのに、微妙なわけないって。
44名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 01:59:21 ID:nMTiPfHp
>>42
じゃあフランスに住めよ。フランスに住めばその料金がすごく高く感じるから。
45名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 06:55:42 ID:3IjoAPrS
>>20
使えなくなるって・・・7560円突っ込めばバースも使えるようになったのに何を。
事実上はまなす乗車券になってしまいましたが。
46名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 09:29:43 ID:JWxf6caQ
青森函館フリーきっぷが無事ならばそれでいい
あけぼので前夜に出発して、最終日のはやてで帰るのが最近のパターン
47名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 09:58:10 ID:6RFXTYc5
>>42
それ席数限定のプロモーションだからな。
俺も使ったけど、旅行の数週間前にネットで購入しないとその切符は買えない。
もちろん乗り逃したら次の列車では使えません。
48名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 10:02:55 ID:TTMqPwrn
>>39
青森空港、三沢空港ともしょぼいダイヤ&バカ高い運賃で誰が使うんだよ
事前割引とか閑散期のツアーとか特殊な条件なら飛行機が安いこともあるが一般的じゃない
49名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 10:15:11 ID:I3VbPuvW
お、安くなったのか。
これは大きい。
50名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 10:28:56 ID:OlFfvn/l
全車指定?
51名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 12:06:19 ID:0zUATM4N
>>48
>誰が使うんだよ
って使ってる奴いるじゃねーかw
52名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 13:23:15 ID:nCTTzMQn
青森空港の主力A300も今年度内に没収予定。
53名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 05:58:31 ID:IhkaXsei
新幹線が好調だろうと不調だろうと我がが弘前には関係ないでござる の巻
54名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 20:12:09 ID:DYDUi9uL
>>52
大阪、名古屋で主力のM90も。悲しいね〜
55名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 11:57:52 ID:Vf6ElsM4
>>53
新青森開業しても高速バスで盛岡まで向かうクチか?
56名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 15:49:00 ID:OruoxRZQ
八戸からは三沢経由の大湊逝きミニ新幹線イタコ号と
分割併合希望
57名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 15:51:33 ID:q44wuzpI
っつーかさ、


なんで国外の上海にいくのが片道4000円なのに

国内移動がこんな金かかるわけ?
58名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 16:03:19 ID:eCbwq6Ul
>>57
働いているのが中国人じゃないから
59名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 16:12:10 ID:PQWJ1XzY
鹿児島中央から新青森まで一万円ぐらいにしろよ。 今の日本そんぐらいにしやがれ!
60名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 16:14:42 ID:jfliUxg/
>>59
わかりました
君の給料も時給500円にします
61名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 16:25:42 ID:fpYWNKZY
青森→名古屋とか仙台→大阪とか
直通にできないもんかね
62名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 16:54:48 ID:Xgczk+vw
残念ながらそれは検討された上で断念している。

東北新幹線の上野−東京間開業の時だから、もう20年くらい前の話だが。
63名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 18:46:03 ID:57m5TxV5
新青森から大宮は特急券がお得。
同じ金額の八戸から大宮は営業キロが
僅かに超過して残念。
64名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 21:03:30 ID:fTPj9nZe
モバイルSuicaの料金は?

余談だが、東北ではファミマ以外の大手コンビニでSuicaが続々と使えるようになった
65名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 23:52:05 ID:YDU+DLYW
鉄道員の年収250万にすれば、フランス並みの運賃になるよ。公務員以上の給料は
取り過ぎ。
66名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 00:20:28 ID:7yZdS4zw
完全民営化したJR東日本とフランス国鉄
どちらが効率的な経営か。
67名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 03:54:40 ID:ZxAIWgRr
>>65
デフレ世代乙
68名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 07:47:25 ID:85aYM2zR
>>60
 時給100円の間違いでは?
69名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 07:59:23 ID:e3YN/t3y
鉄道員の時給100円に賛成。
70名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 08:03:37 ID:o7XEqcGg
>>65
まずお前の給料下げれば?
71名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 08:04:46 ID:fAaqQ4uW
>>69
こういう馬鹿を殺して財産を国が巻き上げればいいよ
それかフィリピンあたりに流刑
72名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 09:43:22 ID:fiyVVmk2
もっと値段を上げるべきだと思う。
片道2万円ぐらいにするべきでは?
73名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 09:44:06 ID:BifiDvql
JALの特割も15000円程度か
74名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 09:45:46 ID:fiyVVmk2
>>733
LCCにして、片道6000円から8000円なら、
毎月青森にいけるけど用事がない。
75名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 10:04:21 ID:3oLQB3k0
>>61
現状は直通は意味がほとんど無い。首都である東京を通過する需要は
あまりない。
それに仙台から東海道新幹線に乗り入れたとしても、名古屋・大阪行きでは
飛行機に負ける。 その他の地域、 静岡あたりは微妙だが、小田原、三島
等は都市の規模からいって乗降客の数は見込めない。 横浜・川崎は人口が
多いが東京の隣だからわざわざ直通させる意味が無い。
76名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 10:15:32 ID:qvCAYeFQ
東北新幹線はなんで2枚キップなるものがないの?
77名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 06:45:51 ID:i/4JJcJl
>>71
 北朝鮮が良いと思うよ。
78名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 09:37:01 ID:Pl76+tCB
>>75
せめて特急券が通しで計算出来ればね。同じ新幹線で同じ駅。間には改札も設け、あくまでも別個の路線にしたがるJR
特に直通を嫌がっているのは倒壊だとか
79名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 11:48:37 ID:LGUtRn4I
>78

東海道山陽新幹線の利用者(特に経営者たち)の本音が
「東京駅を乗り過ごして大宮や新潟なんか行きたくない」からだよ。

新潟や東北の人達は自惚れが強すぎ。

田中角栄が
「交通が全てだ」
「日本はまだまだ土地がた〜くさん余ってる。それらを新幹線と高速道路で結べばいい」
「今は新潟から東京に出稼ぎに行ってるが、新幹線が出来たら東京から新潟に出稼ぎに行く」
と言っても、新潟や東北にマイホーム建てる人が殆どいないのは住んでみればわかる。
80名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 12:07:25 ID:99gOcRNc
東海道新幹線と比較して、
距離が長いのに値段が安いんだ。
JR東は、本数を増やせないんだから、
値段を上げてもいいだろ?
81名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 15:50:23 ID:lqgN7VHh
>>80
ANALがアップを始めますよ。
82名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 19:48:56 ID:GcE283gE
八戸駅をウロウロしているジジババ観光客も
新青森に活躍の場をシフトするのか?
83名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 20:08:32 ID:tXnE7vck
>>81
勝てそうに無いから八戸開業前に撤退したのに?
84名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 22:29:43 ID:tHPvnSxn
>>14
利用日限定だけど
スリーデーパス13000円+往復指定席で26000円だね

この値段で航空に勝てるのか?
85名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 22:37:48 ID:0q0u1iFP
>>84
現状で東京〜青森間の旅客は
新幹線利用者が7割だから。
http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_group_p39.pdf
86名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 23:57:24 ID:6KK68LPS
青森空港からJR青森駅までは、バスかタクシーで30分。
新青森駅からJR青森駅までは、電車でひと駅の約5分。
空港の保安検査を省いて時間を買うなら新幹線を使った方が精神的に楽かも知れないな。
87名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 07:48:14 ID:ZzQLY1zu
>>79
また自惚れとか訳の分からない被害妄想を抱いているのか
88名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:43:00 ID:tk0Z0hGt
東北地方は鉄道依存度が高すぎるんだろうね。
89名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:15:26 ID:CC/4jvw+
スカイマーク 東京⇔札幌 片道9800円
90名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 14:03:26 ID:I+8jcHPI
LCCが一般的になれば、新幹線は一溜まりもない。
91名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:35:58 ID:tk0Z0hGt
空港着陸料金と、
空港の駐車場代を、
羽田を含めて全部無料にすれば良いんだよ。
92名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 16:17:59 ID:I+8jcHPI
エアアジア、羽田−マレーシア12月9日開設 就航記念片道5千円 マレーシアの格安航空会社(LCC)でアジア最大手の
「エアアジア」が21日、羽田−クアラルンプール路線を12月9日に開設すると発表した。就航記念のキャンペーンで、
一部座席を片道5千円で販売する。海外の本格的なLCCが羽田に就航するのは初めて。アジアを代表する格安航空の参入で、
日本でも航空運賃の引き下げ競争が激化しそうだ。(産経新聞)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/airlines/?1285047936
93名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 17:46:21 ID:xMpD7011
LCCなら980円で飛べるはず
94名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 19:07:05 ID:VaKxB8rh
そもそもLCCは地方に飛ばないw
95名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 20:00:31 ID:lxkhuOxD
LCCを飛ばすには空港着陸料の
大幅値下げが必要だが
そのために巨額の税金が投入され
結局、国民で負担することになる。
高速無料化と同じ末路ですな。
96名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 20:19:05 ID:I+8jcHPI
>>95
スカイマーク 東京⇔札幌 片道9800円
新幹線は対抗出来ない。
97名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 20:19:08 ID:VaKxB8rh
>>89
その3分の1に満たない距離である札幌ー青森間の航空料金はいくらだっけ?
98名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 20:48:35 ID:I+8jcHPI
地方の高速道路で普通車の上限を原則2000円とするといった新たな料金制度に
ついて、馬淵国土交通大臣は21日の記者会見で、これまで制度導入の前提と
してきた関連法案の成立とは切り離して実施に移すこともありうるという考えを
明らかにしました。

国土交通省は、地方の高速道路で土日や祝日に限って原則1000円を上限に
している現行の割引制度が、来年3月で期限切れになることから、普通車で
利用した場合の上限額を原則2000円とするといった新たな料金制度を導入する
方針です。

しかし、新たな制度を実施する前提としている料金割引の財源の一部を都市近郊の
高速道路の建設費に充てるようにするための関連法案の審議が進まないため、
制度の導入を見送っています。これについて、馬淵国土交通大臣は21日の
記者会見で、「料金の中身を与党の政策調査会などと議論していくが、今の割引
制度は来年3月で切れてしまう。一刻も早く解決すべき課題なので、法案を
通さないで実施する方法もある」と述べて、関連法案の成立とは切り離して、
新たな制度を実施に移すこともありうるという考えを明らかにしました。

そのうえで、馬淵大臣は、新たな制度を実施する時期について、「ほんとうに
急がないといけない」と述べて、年内には実施に移したいという意向を示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100921/t10014116381000.html
99名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:19:30 ID:dICQtTjZ
>>96
そのチケットだと当日乗りたい時に購入できない。
比べるときは、定価同士でやるもんだよ。
100名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:34:31 ID:I+8jcHPI
あらかじめわかってりゃ、安い方に乗る。いつまでも定価同士で比べるものと思ってりゃいいよ。
101名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:56:23 ID:HOr2/aez
毎回毎回毎回思うんだが、何日前までに買えばその値段になるのか
一切書かないよなー
102名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:57:48 ID:HNaNgDRF
前日までの価格と比較が適正なとこかな
当日思い立ってってのはさすがに少ないし
103名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:59:40 ID:VaKxB8rh
スレタイが東京ー新青森なんだから、そっちで比較しろとw
104名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 23:02:41 ID:UG25yrJ3
東海道新幹線が高いという人はJR東海ツアーズでパック申し込めばよい

ホテルとのパックなら割高な1人用でも東京〜新大阪間片道1万円切る
時期と利用列車によっては東京〜博多間片道1万2千円なんてことも
ぷらっとこだまと違い乗り遅れても後続列車利用可能(但し自由席に限る)

ちなみに1人用を売っているのはJR東海のみ(東日本、西日本は2人から)
105名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 00:07:16 ID:IyMY5EdE
>>97
なぜか3万円ぐらいするんだよね。
高すぎる。
106名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 00:12:26 ID:IyMY5EdE
>>105
>>97
訂正。
3万円じゃなくて2万円ぐらいだった。
107名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 01:06:20 ID:UUHNq4SJ
この手のスレって、なぜか新幹線は定価で、飛行機は割引運賃で比較する馬鹿がいるよな。
JRが札幌まで延びて航空との競争が始まっても、なぜか割引しないことになっているらしいw

ちなみに、東北新幹線沿線の場合、航空の先得・特割よりJRのトクだ値のほうが安い設定になっている。
航空は完全に負けてやるきないのかもしれないけど。
108名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:59:20 ID:2nzawQPs
>JRが札幌まで延びて航空との競争が始まっても、なぜか割引しないことになっているらしいw
いくらにするんだよ?
109名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:00:45 ID:5A8rWHbt
閑散期には
3両編成グリーン車なしでも満席にならない悪感
110名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:45:37 ID:IyMY5EdE
>>107
航空機は正規運賃とか、
割引なしの運賃じゃないと、
変更とかができないけど、
JRは、お得な運賃とかでも変更できたりするのかな?
111名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:48:52 ID:jesl5gQu
>>110
トクだ値は発券後の変更は一切不可
発券前なら可能だけど変更時に設定されている条件(指定列車・料金)になるから
乗車直前に追加料金なしで変更なんてのはまず無理かと

モバイルSuica特急券は発車前なら無制限に変更可能
ただし回数券のばら売り並みで大して安くない

いずれにせよ変更にはPCや携帯のネット環境が必要
航空機のように電話でというわけにはいかない
112名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:52:20 ID:l0Bc+jrl
鉄道にもLCCの導入が必要
113名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:04:21 ID:IyMY5EdE
鉄道は欧州は安いらしい。
114名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 18:00:15 ID:zb/8ktGK
>>108
そんなのは知らん。というか、まだ決まってないんだから誰も知らん。
だが、東北新幹線の場合は、航空より安い値段を設定してるけどな。

>>111

変更不可は、航空の旅割激安切符も同じ。
キャンセルに関しては発券後は、航空は50%とられるがトクだ値は最大30%。
むしろJRのほうが条件はいい。
115名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 18:35:17 ID:2nzawQPs
>>114
A○A、J○Lはいずれフェイドアウトするだろう。ライバルはLCC。新幹線は極めて不利。
116名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 19:04:42 ID:EDqD7JK2
>>99
当日買えるチケットだと17800円。
これでも新幹線より圧倒的に安いと思うが。

現状、新青森までですら16370円だからね。
117名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 19:33:39 ID:TBgowJcw
JR東のダンピングの恐ろしさを知らんらしいな
118名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:22:57 ID:tsEjMOD4
JR東海はダンピングしないけど、
Jr東はたまに安売りするんだよね。
119名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:31:00 ID:2nzawQPs
切符に期限が何故あるの? 商品券に期限はない。
払い戻しの手数料高過ぎ。商品返品しても手数料は取らない。
120名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:45:58 ID:tsEjMOD4
特急などは発車の前じゃないと、キャンセルできないんだよね。
手数料は30パーセントだね。
121名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:53:24 ID:2nzawQPs
米原で乗り継ぎする場合、何故快速を米原到着1分前に発車させて、鈍行に乗らざるを得なく
するの?
122名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:55:31 ID:WujxoZMi
>>115
だからLCCが青森空港に降り立つのかと(ry
123名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:59:59 ID:tsEjMOD4
青森空港の着陸料を国内線は無料にすべき。
124名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 00:05:30 ID:9zB1EvJB
>>123
県が決めること。ここで言うだけ無駄
125名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 00:08:11 ID:kXuSFDRX
繁忙期の東京〜札幌線はぼったくりもいいところ。
さっさと新幹線通して価格競争しろ。
126名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 00:14:51 ID:2AX625aJ
>>115
日本を飛ぶの航空会社がLCCだけになるって?そんな馬鹿な。
LCCが飛ぶとしても羽田発は無理だろ。茨城とか成田になるんじゃないの?

>>116
その当日可なきっぷも席数限定だろ?JRだってとくとくきっぷの類はあるわけだし同じじゃないの?

>>119-120
航空もJRも席の確保があるからだろ。
ちなみに、安売り切符の場合はキャンセル不可か馬鹿高なのはどっちも一緒。
該当便出発後の普通運賃のキャンセル・便の変更は、
航空の場合は、羽田ー札幌線で6000円程、
JRの場合は、数百円の指定券分のみでOKだろ。

>>123
ふざけんなよ。新幹線だってリース料で償還してるんだ。
多額の税金をつぎ込んで、ただでさえ大赤字の青森空港の着陸料を無料にしろだと?
航空も、税金で作られた空港を使わせてもらっているということを忘れるな。
127名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 01:21:33 ID:Dgc2bY7b
>>126
17800円は普通運賃だよ?
もちろん、自由席ではないから席に限りはあるけどね。

あと、現状でもスカイマークやスターフライヤーなどの
日本版LCCが羽田発で運行してるけど。
128名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 01:24:53 ID:kB2J3Lks
>>85
三沢から横田への定期便出ている米軍人も
新幹線利用
横田じゃ都心まで出るのが大変だよな
129名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 01:26:47 ID:noFnkPsq
正規切符の場合、払い戻し手数料ならどうにでもなる。

他社の「こども」の急行指定席券、乗車券に変更すれば・・・
指定席券150円、乗車券60円の210円ですむよ。

130名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 01:49:24 ID:d+ZBQRE0
JAL利権を貪る政治家が反対します
131名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 08:45:54 ID:vg1Ei6n2
>>126
 JRや飛行機に限らず、宿等を含めて、在庫ができない性格のものは、直前キャンセルはキャンセル料が高い傾向にありますね。
132名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 09:04:55 ID:TZzqu80k
>>126
空港は空港特別会計じゃないの?
まぁ地方空港だったらふんだんに税金が注ぎ込まれていても不思議ではないが
133名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 10:28:33 ID:ABo6WxT5
>>79
> 東海道山陽新幹線の利用者(特に経営者たち)の本音が
> 「東京駅を乗り過ごして大宮や新潟なんか行きたくない」からだよ。

はあ?

> 新潟や東北の人達は自惚れが強すぎ。

はあ?
134名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 01:14:37 ID:a8PkVxLM
ANA仙台〜青森便が就航したときの
青森・下北・八戸〜仙台のJR東ダンピングは凄かった。
まあ競合なくなったら終了したけど。
135名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 02:18:26 ID:HgF1xGga
>>134

全然大したことない。それよりもこれからの閑散期に販売されるであろう
東京〜八戸間の列車限定の「日帰り驚値」に注目すべき。

東京〜八戸、平日往復+食事券500円ついて10000円前半で出してくる。
東京〜仙台の片道と同レベル価格で、東京〜八戸往復できる。
実質70%オフ。
136名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 02:27:07 ID:pQ7wRJkA
飛行機と唯一互角の秋田新幹線と秋田空港
もうじき、ここも新幹線がかつだろうな。

庄内空港のみが飛行機が圧倒するエリアに。


と、いうか羽田便行きばっかりを比べてるけどそれ以外に需要がないのが
東北の空港という現実w
137名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 02:58:55 ID:FDSZFcab
新幹線と航空機が競合している路線は
お互いに競争して、価格が下がる。
そして、それなりな低価格で座席は供給されるのだよ。
現在の羽田〜新千歳は、ぼったくり価格。
特に盆暮れの航空運賃のボッタクリ具合はすさまじい。安い席は、数十秒で瞬殺で売り切れ。
JR東日本とJR北海道が共同企画して、東京〜札幌お得キップを発売してほしいね。
それと、とりあえず新青森〜札幌間を直通運転してほしい。
138名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 04:45:18 ID:DeGSQcVe
?? 東海道・山陽より特急料金安いのか????
139名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 07:17:54 ID:SwF1i0l8
>>137
ボッタクリ運賃なのが問題なら、
その期間だけ運賃補助したほうが遥かに安上がりだぞ。
140名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 08:05:35 ID:2kTLvu9H
新幹線は内需型。金が国内で還流する。
飛行機は外需型。外国製機体を購入して、価格変動の大きい石油に依存する。
トータル的、そして長期的視点に立脚すれば、どちらが日本国民のためになるのかは、あきらかだろう。
141名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 08:34:55 ID:MR70uieK
でも指定券が無いと乗れないんでしょ
乗り遅れたら絶望的だな
142名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 09:14:34 ID:dRzBWMpw
飛行機会社も鉄道会社もボッタクリ運賃を維持するためにLCCの参入阻止してきたんだろ。
143名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:10:30 ID:u68qlbGB
>>126
>JRの場合は、数百円の指定券分のみでOKだろ。
JRは発車時刻過ぎると特急券全体が払い戻し不可(乗車券は可)
数百円の指定券分だけじゃなくて特急券全体が無効
ただし当日の自由席に乗れる(これはあくまでもオマケ)
トクだ値にはこのオマケはない
144名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:16:01 ID:u68qlbGB
>>135
>東京〜八戸、平日往復+食事券500円ついて10000円前半で出してくる。
ツアーの話ならきりがないだろ
閑散期なら航空機でも東京〜札幌往復ホテル付き17800円なんてのもあるわけだし
145名無し募集中。。。:2010/09/24(金) 17:55:04 ID:z0PPDtX2
逆にピーク時だとものすごい値段になってるしな…特に航空機利用は…
146名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 06:08:41 ID:dcdI0Hp3
>>143
何大嘘ついてるの?お前、馬鹿だろ。特急券自体に発車時刻の設定なんかないだろw
自由席特急券と同じなんだから、有効期間があるだけ。
それは、未使用で有効期間内なら210円で払い戻しOK。
ちなみに、大抵の特急券の有効期間は数日分あるから、
乗りたかった列車に乗れなくて旅行自体をやめても払い戻しは大丈夫だろう。

設定があるのは指定券分。それはもちろん、席の確保に関する料金だから、
発車時刻が過ぎれば無効。。

http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html
147名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 13:44:08 ID:kKFVqsgn
指定席特急券の特急料金と指定席料金って
分離して扱えないような気がするけど
148名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 15:25:32 ID:fFkax1oG
時刻表の説明には
「指定された列車に乗り遅れた場合指定席特急券は無効となり払い戻しはできません
ただし同じ日の後続列車の自由席に限り乗る事ができます」
と書いてあるみたいだけど

概ね>>143の解釈であってると思うけど
149名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 23:09:05 ID:2gFmxrvA
>>147
車内で買う場合、分離してる。
150名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 00:05:51 ID:vPoqdcNu
自由席だけ乗れる特急券は「自由席特急券」という別物です
単純に「特急券」というと指定席特急券のことを指しますからこれ自体分離する事はできないのでは?


151名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 01:06:45 ID:6Y1VO+nZ
146の負けですね
車内で購入するのは特殊なケースですから
152名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 02:55:51 ID:RGlCI0Zy
機内でチケットを買う場合、えらくべらぼーな値段になるけど
車内でチケットを買う場合、意外と良心的なお値段だよな。
153名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 07:52:37 ID:mYswpqD/
円高対策として
北海道新幹線国債を発行して
その国債を日銀に引き受けさせればいいのではないか。
もちろん利息はゼロ。
154名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 08:24:04 ID:6gtbftvu
>>135
 日帰りかどうかの差はあるとはいえ、はやて東京フリーきっぷ(普通車)
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?s1=1&s2=2&mode=type&SearchFlag=2&Image3;.x=16&Image3;.y=4&GoodsCd=1134
とは大きな差だな。

 ついでに、札幌・東京フリーきっぷも大差なし(笑)
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/g_3.html#tokyofree
おはよう東京フリーきっぷにいたってはいわて沼宮内寄りやすい
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/g_3.html#ohatokyofree

ふむ残っててくれるな>津軽フリーパス&五能線パス
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9&mode=keyw&SearchFlag=1&GoodsCd=1187
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=110&mode=top
155名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 09:03:19 ID:jbVKRS6a
>>135
それ東京上野大宮〜仙台だけの使用って出来ないの
仙台から先捨てても首都圏〜仙台間の正規運賃より安いんでしょ
156名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 09:23:31 ID:q0jK0PQB
はやての一番列車で東京に帰りたかったのに指定券全部売り切れ。
早く自由席設けてくれ。
157名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 09:32:48 ID:YSjixBvd
JRもいまの値段のままで特急料金取れるとは思えないけどな
いずれA特急料金レベルまで下げないと対抗できなくなるだろ
在来線は500円とか1000円くらいまでのレベルしかとれんだろ
158名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 09:38:31 ID:9Ld7kW6J
JR東は安すぎるけど、
JR東海は、やすいのぞみとか、
ひかりもまったく無いね。
159名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 09:39:49 ID:9Ld7kW6J
>>157
東北地方は、新幹線が航空機よりも、
シェアが多いから、
値下げしなくても、新幹線に乗る人ばかりだろう。
東北の人は汽車で旅行するのが基本らしいし。
160名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:12:14 ID:6Y1VO+nZ
>>157
オレはそう思わないなあ、この先も値段はそんなに変わらないだろう
安さ第一の人はバスに任せておけばいいよ
161名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:15:05 ID:RGlCI0Zy
>>159
冬になると鉄道シェアが自然とあがる、東北地方だからな。
162名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 14:52:55 ID:mYswpqD/
冬季、大事な用事の場合はなるべく新幹線を使いたいわな。
163名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 15:27:27 ID:SHlEHDRM
何気に八戸駅通過列車設定が無かった。
はやぶささも盛岡以北時速260kmだと八戸駅通過しても4分だけ短縮
案外全列車停車かも。
164名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 17:37:45 ID:TzHYyh7B
>>160
LCCの方な飛行機の値段がいやでも下がってくるだろこれからは
165名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 19:52:09 ID:l0XyDu3p
>>164
東京=秋田で、1万6千円ぐらいなら飛行機のほうが安くなるんだよね。
166名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:17:37 ID:TzHYyh7B
だから鉄道も下げざるを得なくなると思う
高速道路も安くなってるので相対的に新幹線の強みが昔ほどないんだから
企画切符だけ下げるのには限界があると思うんだよね
167名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 21:25:36 ID:Vw7ag7Ho
>>159 冬季間は日本海側発着の航空便の定時性が?になるからね。
168名無し募集中。。。:2010/09/26(日) 21:36:02 ID:WIq8ZyPI
>>167
日本海側でも東京〜金沢間はほくほく線経由の信頼性が低い一方、小松空港は自衛隊との共用空港で
除雪体制がしっかりしてるからか、3:1くらいで航空優位。
ただ、新幹線が金沢まで開業すれば2時間半くらいになるのでほぼ新幹線独占だろうけど。
169名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 01:24:43 ID:9B03xJAR
>>165
羽田-秋田の最大の敵は、JR大宮駅だな。

JR大宮駅の存在は、かなりでかい。
170名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 21:54:43 ID:LHcb2Lsb
大宮駅から新青森駅の特急料金はお得
ついでに盛岡駅までもお得
八戸駅までは2〜3km超過で残念ながら上野駅〜と同じ

武蔵野線東側からの直通列車も運行されるし、大宮駅の存在は確かに大きい。
171名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 13:56:15 ID:7b+vGKOA
東京駅まで乗り通して束にお布施しろ。
俺はえきねっとと大宮下車で弁当代捻出する。
172名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 19:30:03 ID:HVNXoZ63
>>167 なるほどね。日本海側の在来線の信用性は雪どさっと降ったりふぶいたらゼロだしな。酒田にいたとき冬はしょっちゅう羽越線止まってたし。
173名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 19:37:03 ID:IoqWNlRx
これからは省エネの新幹線だな
174名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 07:42:20 ID:grZGsgvQ
乗車券往復割引になるので実質もう少し安い。
航空機は三沢・青森ともやる気なし。定価高すぎ
175名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 08:54:18 ID:8H9QpkT4
飛行機ではやや短く、高速鉄道としてはやや遠い
なんとも微妙な距離
176名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 09:32:54 ID:bZOs4dt+
飛行機が5千円くらいにすれば、利用しやすくなる。今は上海、マレーシア5千円で行ける時代だし。
177全然メリットがない下北半島出身者:2010/09/29(水) 10:14:07 ID:YAXHZFJf
新幹線なんぞJRから経営分離しろ
178名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 10:30:22 ID:Rv564dGb
>>169
大宮か、
埼玉県は人口が多いからな。
179名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 10:59:58 ID:ttz+ORHZ
開業後の運賃
盛岡〜青森 IGR・青い森経由 5330円
盛岡〜新青森〜青森 新幹線経由 5460円
(参考)盛岡〜青森 高速バス 3160円

3セク高杉
近距離以外は誰も乗らなくなるな
180名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 11:08:44 ID:fqhRZn2i
通しで乗るのは北斗星とカシオペアの客だけ
今回も1900円値上げされるらしい。これまでとなんにも変わらないのにw
181名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 11:27:09 ID:pvuFQ4kS
>>179
高速バスの4枚回数券10,100円だから半値以下
今もそうだが、貧乏人はバスの一択だな
182名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 11:29:48 ID:C9zBmZM4
1万637円に負けて
183名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 12:49:23 ID:Rv564dGb
>>180
本当なら、特急料金も、3150円にならないといけないはずなんだよね。
だけど、安くしているから、
値段が大して上がってない。
でも、普通は個室を使うから、
最低でも、3万円を超えるね。
184名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 13:24:24 ID:SUbT/VYb
青函フリーや秋田大館フリー廃止ってホント?
改悪じゃねーか
185名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 14:44:51 ID:EGMwWE8U
改悪なんて今に始まったことじゃない
18きっぷも廃止の噂があるし
嫌なら他の交通機関を利用しろってことだなw
186名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 14:52:58 ID:gEnMdK/Z
盛岡〜八戸開業時に新青森延伸見越したダイヤだったので
真新しさは無いな。
三沢、野辺地、下北のアクセス改善しないと
値上げだけが残る。
187名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 15:52:30 ID:B/FGrIX2
>>169
新宿や池袋からだと、大宮から乗った方が安いし時間もかわらないし
乗り換えも楽。
188名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 16:15:22 ID:GCuCSteT
>>179
特急料金込で新幹線とほぼ同じ運賃ってwww
3セクまったくやる気なしwww
189名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 16:59:35 ID:bZOs4dt+
田舎は鉄道運賃も飛行機も高過ぎて益々衰退していく。観光客も来なくなる。
190名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 17:05:57 ID:fqhRZn2i
>>187
隣の埼京線と同じ速さで走ってるしねw
埼京でもいいけど湘新に乗れば大宮での乗り換えが大分楽になる
191名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 17:46:12 ID:IYqwqzIG
在来線はいずれ廃止しないといけなくなるな。
でも首都圏の鉄道は、茨城県あたりが廃止になるぐらいだろ?
192名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 19:10:25 ID:S94Gltwt
>>189
観光にはレンタカーが不可欠になるね。
193名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 19:31:30 ID:PODb7hsM
>>180
そういや青い森の特急料金はいくらになるんだろうか?計算すれば出るんでしょうけど。
運賃が上がるのは仕方がありません。
194名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 20:24:59 ID:fqhRZn2i
>>193
青い森・IGR合算だが \740 → \1230 (+490)
運賃が \2960 → \5330 (+\2370)
一方JRの運賃が \13120 → \12600 (-520)

差し引き\2340円のアップだがJRが特急料金を特別に値引きするようだ \2150 → \1710 (-\440)
\440の根拠は不明

諸々あわせて\1900の値上げ

ところが北上から北上線を通って秋田を経由したり
高崎線から上越線、羽越線、奥羽線と大きく迂回しても、上記三セク経由より安かったりする
195名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 21:58:05 ID:g/YRQ72H
新幹線八戸以南〜青い森鉄道経由〜大湊線のJR部分
北越急行経由とか、寝台北斗星のように距離通算してくれ。
高すぎてたまらない。
196名刺は切らしておりまして
「東北は他から人間来なくてもいい。鎖国します。」というような設定運賃ですね。