【労働環境】遅刻に厳しい日本人 「でも終わる時間には寛容」(J-CASTニュース)[10/09/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
20代ビジネスパーソン向け情報サイト、コブスオンラインが発表した
「職場の空気を悪くする行動ランキング」。1位は男女とも「人にあたる」だった。
2位以下も「社員の悪口を聞こえるように言う」「陰口を言う」など、同僚に対して
感情的な言葉を発することが職場の空気を悪くするということで男女とも一致している。

例外は、男性の5位に挙がっている「理由なく遅刻する」という行動。
女性ではランクインしていないところを見ると、遅刻が気になるのは特に男性のようだ。
「人として非常識」「信頼関係を失う行動のひとつ」と厳しいコメントも寄せられている。

■フランス人「時間内に済ませることが大事」
確かに、忙しい中で待ち合わせに相手が遅れてくると、自分の貴重な時間を無駄に費やすことになる。
「何をやっているのか」と腹が立つのも当然だ。

しかし、国によっては意外と大らかなところもあるらしい。フランスでメーカーの事務職として働く
Aさんは、フランス人の「遅刻に対する寛容さ」に戸惑ったという。

Aさんの職場では、始業時でも打ち合わせでも、決まった時間に人が集まらないだけでなく、
遅れてもまったく悪びれることがない。
「いちど、ちゃんと時間通りに集まってよ!と強く言ったら、『あら、日本人は終わる時間には
寛容なのに、始める時間には厳しいのね』と嫌味を言われてしまいました。確かにそうですけど」

やるべき仕事を時間内に済ませることが大事なのであって、始める時間にだけこだわるのはおかしい
という感覚のようだ。

日本では、39歳の群馬県職員が1分から11分の遅刻を3カ月で49回繰り返し、減給処分に
なったことがあったが、「私の会社が取引しているフランスの民間企業の範囲で、11分を遅刻として
カウントする会社はないんじゃないかな?」と笑う。
「その職員さんは『若干遅れては来たが、終業後も働いているから勤務時間は満たしている』
と言ったらしいですけど、私の知っているフランス人の言い訳そのもの」

今後、グローバル化がいっそう進む中で、「遅刻に厳しい」ことがスタンダードになるのか、
それとも「遅刻に甘い」文化が日本にも輸入されるのだろうか。

ソースは
http://www.j-cast.com/kaisha/2010/09/06075122.html

COBS ONLINEから、
【女性編】職場の空気を悪くする行動ランキング
http://cobs.jp/enquete/realranking/2010/08/30_2.html
1位 人にあたる 49.2%
2位 社員の悪口を聞こえるように言う 43.2%
3位 特定の社員をいじめる 40.8%
4位 陰口を言う 38.5%
5位 ため息をつく 33.6%
【男性編】職場の空気を悪くする行動ランキング
http://cobs.jp/enquete/realranking/2010/08/30_1.html
1位 人にあたる 29.2%
2位 ため息をつく 26.9%
3位 社員の悪口を聞こえるように言う 25.5%
4位 特定の社員をいじめる 24.1%
5位 言葉遣いが荒くなる 23.6%
5位 理由なく遅刻する 23.6%
2名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:33:51 ID:ae8DZWep
http://www.gaybeast.com/movie/21109/fish_lips


この男アホや!!!!
浴槽でチンポを鯉にしゃぶらせとる!!!
しかもカポカポいって、何気に気持ち良さそうじゃ!!!!!!!!
発作かああああああああ!!!!!!!!!!
3名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:35:56 ID:SqfJ1bGE
社員の悪口を聞こえるように言う は

「人を誉めるときは大きな声で、
人をけなすときはもっと大きな声で!」

と 言うことか?
4名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:36:42 ID:+U7qCDCP
3分で済む話を30分にする人は確実にいる
 
5名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:39:11 ID:wr7iBN0z
サービス残業とか海外ではあり得ないのか
6名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:42:44 ID:lQ3q/e5I
確かに残業するのは無能の証というのがあちらの基本スタンスだからなぁ。

日本でも納期は厳しいけどね。
7名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:43:07 ID:ozy6JSOq
でも納期の遅れとサービス残業には寛容w

アホな原始人、それが日本人w
8名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:43:25 ID:SqfJ1bGE
>>5
海外(欧米)では日本みたいな給与では無いからね
9名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:43:45 ID:V+D80VQa


論理的には拘束時間を最大化する方法です♪


10名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:45:31 ID:9qDNBEW5
矛盾してるよなあ
労働生産性の低さが証明している
11名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:46:12 ID:AWEY1dQC
日本ってああだこうだウルサイよね。
そのくせ、くだらないことさせたり時間の無駄が多い。
まあ、バカ世代が経営陣に居座ってる今の時代じゃ無理か。
12名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:46:26 ID:88zOx7AJ
>>4
ニュース番組もそう
13名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:48:41 ID:zmParQMe
社長が開始10分前に会社に来るように、と朝礼で言った。
二日連続で10分前に間に合わなかったときに(遅刻はしてない)、
年配の社員に「10分前に来るように社長に言われただろ」と注意を受けた。
しかしその社員は週1回、電車の都合で定時より30分早く帰る日がある。
なんだかなぁ・・・。
14名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:49:23 ID:O8yUjBtH
未だにライン工で発想がとまってる
15名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:49:32 ID:WMIf8q9v
単に日本人はセコイだけ
朝はきっちり働かせて

帰宅時間はルーズ

16名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:51:09 ID:5ohb1MVq
>>13
定時だと電車がないのか?定時って夜中か?
17名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:51:55 ID:v9cnzhbk
日本人の奴隷根性はだんだん希薄化していくだろ
その内、中国人の24時間働き続けるスタイルがスタンダードと化す。
その代わり、盗れるものならゴミでも盗っていくのが中国式。
18名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:53:55 ID:ozy6JSOq
役に立ってる人と楽しく談話してたら「さぼってる」
定時に仕事を終えて帰ったら「ほかの人間に示しがつかない」

アホかw アホの日本企業w 

ああ、これからはどんどん実名も出てきますが、
ご反論がおありなら、直接お受けしますんで、公開で議論しましょう。
大丈夫ですよ、刑法で言う、”特定人物の誹謗中傷”には当たりませんから。
だって、その文章からだけでは人物の特定が出来ない”はず”なんですよw
特定できる人は、きっと精神がちょっとおかしいんでしょう。被害妄想ですね。

文句あんなら直接反論しろってこった。反論する能力もないなら黙って嬲り殺しにされてろ。
これからは、バンバン実名出していこう。
19名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:56:26 ID:e3QKhiuw
>>7
初めから「間に合ったらラッキー」的な無茶苦茶な納期を要求してくるからな。
受けるほうも「無茶に応えてこそプロ!」みたいな幼稚な考え方だし。
20名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 11:56:42 ID:zmParQMe
>>16
田舎だから電車が1時間1本とかで、週1回定時で帰ると1時間待ちになる日がある。
電車通勤はその人だけ。
21名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:02:13 ID:thEROQoS
毛の赤い奴らは5時になったら、何もかも放り投げて、飛び上がって帰るらしいな?
22名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:03:03 ID:VAH7AvZl
自分も日本人だけど1分から11分の遅刻で怒られるとか耐えられないし、
そんな職場いたことないわ。
ドイツ系の仕事を手伝った時はドイツ人に日本人技術者はいい加減といわれたらしいけど。
23名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:03:28 ID:FlyWmiBR
フランス革命のフランス人と奴隷自慢の日本人
24名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:04:29 ID:dNw5hST0
ν速でたって+でもたってビジにもきたか・・・
25名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:07:56 ID:US+ip34R
> 『あら、日本人は終わる時間には寛容なのに、始める時間には厳しいのね』

これはおもしろいw
なんでだろう?
26名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:10:20 ID:VAH7AvZl
>>25
女同士の会話だったとしたら、それは嫌味じゃねーの?
「ええ、私は完璧主義ですから、いい加減な状態で仕事は終わらせませんのよホ〜ホホホ!」
ぐらい言い返すべき。
27名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:12:09 ID:W+JYxAr8
無能な日本人は、結果が全てだと分からないんですよw
28名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:14:20 ID:nemzEUO3
俺も前からずっと不思議だったんだ!
朝の始業時間にはうるさいくせに
終業時間ってほんとにどうでもいい会社が多いよね
うちなんて残業代でないのにだらだら2時間も3時間も会社にいやがる
おまけに土曜日まで出てきてお仕事してる人も。

そんなに家にいるのが嫌なんか!
もしくは能力低くて時間内に終わる事出来ないのかしら
29名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:15:26 ID:gH0Ymm7U
学生時代に成績内容より無遅刻、無欠席が褒め称えられるからでは
30名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:17:35 ID:irRwVpDf
時間ぐらいは守ろうぜ
遅れるなら事前に連絡ぐらいはしようぜ

以上
31名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:21:09 ID:Z5Qm0DtW
電車が頻繁に遅延するせいでよく遅刻していたら怒られた。
なのでもっと早めに家を出るようにしたら、遅刻はしなくなったが早く会社に着きすぎることも。
早く会社についても早く帰れる訳でもないし、何でそこまでして出社時間厳守なの?
「時間を守るのは社会人として当然」とか言うなら、就業時間も守れよクズ。
32名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:29:07 ID:K8LN0ovi
フランス人の嫌味が正論すぎるな
日本人は気にするところがおかしい
火病とは違う精神疾患をもった民族だと思う
33名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:30:26 ID:DaSmnmbj
>> 日本人は終わる時間には寛容なのに、始める時間には厳しいのね

そういえば確かにそうだよな。
34名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:34:47 ID:3HhiEJx9
>>33
サビ残が公然の国だからな・・・
35名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:35:52 ID:W+JYxAr8
日本人のほとんどは、

「木を見て森を見ず」の精神異常者。
36名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:36:59 ID:Sk+ooMmm
>>5
サービスどころか金でる残業すらあんまやらんよ。
一部の高額所得者がガッツリ残業するだけだ。
37名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:37:33 ID:lkoNbvY5
職種によるわなw
世の中にはいろんな職業があるんだよw
38名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:43:51 ID:Hy60kOvQ
いろんな職業が合っても終わる時間には寛容なのに、始める時間には厳しいのは
どこも共通だろう
39名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:44:43 ID:uR9KB/aW
嫌味を言われた日本人は嫌味の意味が判って無いだろ。
40名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:47:06 ID:pMlFkhbH
>コブスオンライン
大ブスオンラインやドブスオンラインはありまつか?
41名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:47:20 ID:6YeWQVe6
はじまる時間は適当で、終わる時間はぴったりで・・
あれ? ゆとり?
42名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:48:06 ID:RBTAEVoD
確かに
43名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:49:58 ID:8NcFlU0z
フランスの個人主義の表れなのかな?
日本人は他人の目を気にするから
人に迷惑をかけない、ってのが最重要されるから
遅刻は論外ってことになるわな
44名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:50:16 ID:QudUNnqA
え、嫌味だったの?
褒め言葉かと思った。
45名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:53:01 ID:W+JYxAr8
うち上司は、5分会議の開始が遅れるだけで大激怒し、
まだ時間内なのに、ヤニが切れたといい、結論も出ていないのに、
さっさと終わらせようとする典型的な日本人ですw
46名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:58:24 ID:DJctsPHl
>>45
お前日本人じゃないの?どこの人?
47名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:59:22 ID:zf+Sfsb6
>>14
ライン工は、残業分の成果が目に見えてわかるからね。
同じ量の仕事を定時内で仕上げて帰る人と、残業してまで仕上げる人とで
給料が違うなんておかしくねえか。
48名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:07:04 ID:5UflHVuT
遅刻に厳しい日本人 「でも目上の遅刻には寛容」
49名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:08:05 ID:8nPe+X2+
フランス人にもドイツ人にも,時間を守る人には
日本のやり方が良いという人が大多数だよ.
記事のフランス人はひねくれ者で自分の都合の良いように
解釈しているだけ.しかも,時間内というのは
単に仕事を月給と見做しているからだよ.エリートは日本人
みたいに良く働くし,時間も守る.

実際には時間を守ることは大切でしょ.
50名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:08:33 ID:PxKqSPfH
うちの馬鹿会社は、役員クラスの男が、
「タイムカードは押してから残業するもんだ」と
怖い顔で威嚇してくる。
生産性は最悪だ。
51名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:15:15 ID:yGJqyHlC
終わる時間には寛容・・・・寛容じゃねえよ
52名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:16:12 ID:tkPZoSMK
>>50
人間としての生産性は最悪だが、会社としての生産性は良いだろ。
何せタダで働かせてるわけだから。
53名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:19:25 ID:US+ip34R
>>49
終了時間を守らないというか、そもそも終了予定がないのはなぜだろう?

「14:00から会議ですので、遅れずに集まってください」
「何時に終わるのですか?」
「決まっていません」
54名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:24:31 ID:e3QKhiuw
開始時刻は民族性の違いだけど、
終了時刻に関しちゃ企業の都合でしかないからな。

残業付く会社なら
「残業するな!この無能が!」
残業付かない会社なら
「定時で上がりたい?ふざけるな無駄飯食らいが!」
となる
55名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:24:48 ID:QjLyXMtz
始業時間を守るほうがスタンダードになるだろうな、海外とやりとりすると
あっちの時間は現地時間で何時だかわからないからな…
56名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:30:49 ID:klEN+IJB
終わりが決まってるから、何とかその時間までに終わらせようと効率が上がるように考えるんだろ。
57名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:36:55 ID:gq3X62k3
韓国人はシゾフレニア、日本人はメランコリックなのだよ。
58名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:50:34 ID:yYBloyZW
朝の一分は貴重だよ  いや家で過ごす時間のほうだけどね
帰りはもう来てしまってるからどうでもいい
 よほど見たいテレビくらいかな  そんなのも最近はないし
59名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:54:02 ID:6pk0sx8C
時間感覚のガラパゴス化 世界から取り残される日本

日本は、もっと遅刻に寛容になるべき。
ん、勤務の「終了時間」には寛容だな。どんなに長く働いても、残業代付かずに提示扱いだから。
60名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:57:12 ID:W+JYxAr8
5分や10分遅刻して目くじらたてる奴は、

たいてい仕事ができないクズ。
61名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:00:32 ID:VODgJGTy
上司がいる時はけっして遅刻しないけど、普段はしょっちゅう何かしら理由つけて
遅刻してる後輩がいた
上司がいる時に俺がたまたま遅刻したら怒鳴られた

上司曰く後輩を見習えだそうだ

いろんな人が世の中いるんだなぁと思いました
62名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:09:30 ID:Rswq7MtE
ラテン系の会社と比べたらダメだよ。ゲルマン系の会社と
比べなきゃ。
63名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:11:53 ID:8nPe+X2+
>>60
冗談言っちゃこまる.5分10分がしっかりしているから
いいモノ,いいサービスになるんだよ.5分の甘さが
どこかに出て,質を落とすんだ.外国で暮らしてみりゃ
わかるよ.日本のサービスがどんだけいいか良く分かる.
64名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:24:17 ID:yTitHuKI
いわゆる難関大学とか「入試が難しくても卒業はザル」だし、要するに日本社会は

「入り口だけ厳しい」
65名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:32:50 ID:W+JYxAr8
>63
ここでサービス業の話をされてもねぇw

自分の言いたい事は、他人のちょっとくらいの遅刻を
寛容な目で見れない奴は、ダメ人間が多いって事だよ。

こう言う人間は大概、他人に厳しく自分に甘い奴らばっかw
これは大手前職時代の俺の経験。
66名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:49:05 ID:7ZYP9/54
>>65
ああいう連中って自分を棚に上げて優越感に浸っているだけだからなw
怒り狂うだけでなにかしら最低限の対処すらしないこともあるし。
67名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:51:49 ID:nOXjp4bf
>>65
自分が時間を守れないからって大目に見ろだなんて、
まさに他人に厳しく自分に甘い奴だな。
68名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 15:49:34 ID:vh4p29ID
たかだか数十円のチロルチョコなら例えそれが万引きでも警察どころか店長を呼ぶことすらは大人げないってことですね!
69名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 15:51:08 ID:VfyUNjwJ
>>1
>でも終わる時間には寛容

確かになw
70名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 15:52:57 ID:VAH7AvZl
>>68
万引きヤロウとは労働の対価を払わん香具師のことでもあります!
つまり、金銭的には、無料で人を引き止めて働かせるのは万引きと同じです!
71名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 15:53:22 ID:9/98EqqB
日本って先進国らしいけど、労働条件は後進国並だよな。
日本はサービスを受ける側には良いけど、自分がサービスを供する側
労働者としては地獄の環境だと思う。
子供が出来たら、日本の会社でしか就職できない教育ではなく
外資系か、海外で就職できるように、海外の教育を受けさせるほうが
子供の将来の幸福につながると思うわ。
日本の企業に就職したら、人生不幸で終わると思う。
72名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 15:53:34 ID:RLZPhJ9r
>終わる時間には寛容

サービス残業やらせるためだろ そりゃあ経営者にとってはタダ働きさせるほど
懐が潤うから当たり前。
73名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 16:01:20 ID:x5W/CokX
>日本人は終わる時間には 寛容なのに
付き合い残業と言うか、
日本人はみんな一緒が好きだから
74名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 16:04:20 ID:9/98EqqB
労働者にサービス残業というタダ働きさせて、会社、経営者は儲かるはずなのに
それでも倒産させて、日本経済も崩壊して、どれだけ無能なんだこの国の人間はw
欧米人から見たら、日本人の勤務者は全員外国のエリート並の激務を強いられて
勤務者総エリート状態のはずなのにw
米のジャーナリストが、日本のこの腐った労働環境をレポートして
昔のエコノミックアニマル並にエコノミックプアーとでも名づけて
世界中で嘲笑って叩いて欲しいわ。
75名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 16:05:57 ID:axbn9vxg
で、日本の労働生産性はフランスよりも低いというw


76名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 16:26:35 ID:tLeILunX
サービス残業する自由は認めてます
77名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 16:29:38 ID:rtKOsPd+
>時間内に済ませることが大事
これは禿同
引継ぎダラダラしててやたら引っ張る馬鹿がいる
4分で済ませろ
78名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 16:38:22 ID:vfRaUeJG
時間通りにきても、文句たらたら言われるんだがw

サービス業だからってサービス労働までしねーよ。
79名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 16:39:59 ID:opSQay7+
さっさと仕事を済まして帰るという雰囲気が無い。
みんなが終わるまでグダグダとペースをあわせて居なくちゃならない。
無駄。
80名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 16:41:12 ID:vfRaUeJG
>>79
さっさと仕事を終わらせて帰ると、仕事量が増える可能性が高いからな。
81名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 16:52:24 ID:UrdK0bbl
会議に遅れてくるのは論外だろ。他人を待たすなよ。
82名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 16:57:06 ID:yM7s00DH
2<<<動画の奴は朝鮮人じゃねーの?
83名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 17:06:07 ID:6T7ai5lB
>『あら、日本人は終わる時間には
>寛容なのに、始める時間には厳しいのね』
俺もフランス人の女にこれ言われてみたいな
声優は天野友梨で

それはそれとして遅刻自体はさておき人を待たせたらいかんだろ
ってのも実は日本人的発想っぽいのに驚きだな
事前に連絡があって開催時間変更なら別にかまわんと思うけど
84名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 17:11:43 ID:bIbb7Avk
もともと民族としてのポテンシャルが低いんだよ 所詮アジア人 しなやちょそよりはマシというレベルでしかない
85名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 17:13:24 ID:RJ68Kt7v
>原口一博総務相が16日の参院総務委員会に約5分遅れて野党側が反発、
>同委員会が流会になった。直前に出席していた衆院本会議の採決が
>予定よりも遅れたためで、原口氏にとっては不可抗力の遅刻。
これなんてそうだよな。終わる時間がいいかげんだったせいで、遅刻。

5分遅刻した程度で流会とかさ。
終わる時間を守らないから、それが遅刻の原因になるわけで。
86名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 17:23:12 ID:US+ip34R
止めることへの恐怖が日本人にはあるのかもしれない。
87名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 17:30:37 ID:pUfikdYO
>>1
はいはい。
「おフランスでは○○ザマス」ですかw
びっくりザーマスねwシエーw
もう、フランス人が言うことだったら何でも言うこと聞きかねないな。
現代によみがえった金髪碧眼アーリア人至上主義ですね。

当然、国内移民への締め付けぶりも見習う必要がありますなw
日本国内で民族衣装なんてもってのほかというお話に持って行かないと、道理が合いませんw
なんたって、おフランス様の言うことはなんでも最高らしいですから
88名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 17:34:24 ID:AswDhIMf
終わる時間に寛容?早退なんて高熱出したか肉親が危篤でもないとさせてくれないぞ。
89名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 17:53:30 ID:4IDvvGGK
>>88
サービス残業の話です(´・ω・`)
90名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 17:55:09 ID:cpj8qWWZ
10年ぐらい前までは、15分前に着替え終わって、
5分前にはタイムカードの前で、まだかまだかと並んでたもんだけどなぁ
今じゃ、定時前に着替えると怒られるよ
91名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 17:55:35 ID:US+ip34R
>>89
終了時間を決めていない会議ではないのか?w
92名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:02:24 ID:/xuKTWN3
日本人なんて特別優秀でもなんでもなくて
生産性の悪さを人数と我慢で埋め合わせてるだけだからな
93名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:02:58 ID:yM7s00DH
小沢の秘書 石川知裕・衆院議員(36)(民主・北海道11区)逮捕されても

積極的に議員活動続行中、国民の税金で! 生易しい糞国会議員 
94名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:03:00 ID:pdu10d/A
遅刻はするけど、会議を長引かせることなく要領よく仕事をするAと、
始業30分前に来るけど、要領が悪く仕事がなかなか終わらないB。

BはAを目の敵にしてるので、何かにつけて遅刻をやり玉にあげてる。
でも、Aの業務態度は非常に真摯。でもどうしても朝に弱い。

この状況、自分が上司ならどう判断する?
95名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:11:23 ID:lHhlq0fy
>1分から11分の遅刻を3カ月で49回繰り返し

オレの事か・・・
96名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:15:15 ID:jn/uhnVn
>>94
Aには「遅刻をするな。社会人としての常識を守れ」
Bには「他人の悪口を言う暇があったら仕事しろ」
と注意する
97名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:20:37 ID:TwcjqtLF
(早く)終わる分には寛容 であって欲しいなあ
98名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:35:06 ID:HPSb+wm6
戦後教育は文部省と日教組の不毛のイデオロギー対立により本来の教育を蔑ろにし、主役である子供達を放置してきた。最初にその犠牲となっ
たのがいわゆる「団塊チルドレン」と呼ばれる世代である。彼らは歪んだ「権利・自由・平等」を教えられ、「責任・義務」を教えられないま
まに育った。日教組は彼らに経済と言う物差ししか与える事ができず、信念・哲学・自尊心という価値からは程遠い「金と物」にしか価値を見
出せない貧しい精神を育んだのだ。この事は「失われた十年」と呼ばれる90年代に於ける彼らの生き様に大きく影響した。
子供は幼児期に於いて父性と母性の対比の中で社会性を獲得する。「亭主元気で留守が良い」と言うコピーがはやったが、父性不在の家庭はや
がて「団塊チルドレン」の社会性の無さの原因となった。当時オバタリアンと呼ばれた世代は、戦後処理もろくに済んでいないのに平気で海外
へ出かけ、金に飽かせてブランド商品を買い漁り、傲慢さを世界中にまき散らした。彼らの世代に特徴的であるこの品性・品行の悪さは、後の
世代のライフ・スタイルにまで影響を与えた。それ以上に、欧米諸国が未だに日本人を蔑視し、アジア諸国が不信感を持ち続けている事への鈍
感は不幸でさえある。団塊の世代が戦後の営みの中で経済力に見合う人生観や価値観、広義の品性・品行やモラルを獲得していれば日本社会は
ここまで歪まなかっただろう。
90年代は「失われた十年」と呼ばれている。経済と言う物差ししか持たなかった我々は、旧来の発想で経済的な豊かさを追求し続けたが故にバ
ブルの崩壊をもたらした。その時不幸だったのは「我々は何処へ行くのか?」と言う根源的な迷いに気付かなかった事だ。この事が90年代を無
為に浪費した最大の原因である。団塊の世代は欧米を追う間は素晴らしい能力を発揮したが、追いついた後のビジョンを描く想像力が欠如して
いた。彼らの責任では無い。社会が彼らにその様な能力を要求しなかったのだ。村上龍の「あの金で何が買えたか」が売れたと聞くが、悲しい
のは未だにその程度の次元でしかバブルを検証できないメンタリティーの低さである。検証すべきは「何故我々が貧しい価値観しか持ち得なか
ったのか」と言う事である筈だ。まさしく教育の問題である。冒頭で述べた様に信念・哲学・自尊心を育む努力を怠らなければ、もっと違った
社会があった筈である。
99名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:40:47 ID:08RYCrdL
>>98
俺も、ロリ画像全てが悪という現状はどうかと思う。
100名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:47:59 ID:dOsMF1Hl
会議って本当グダグダこう思うああ思うってことばっかで
結論だそうとしないんだよなあ
俺んとこが一流企業じゃないからなんだろうけど
101名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 18:59:02 ID:nOXjp4bf
>>94
遅刻してる時点で

>会議を長引かせることなく要領よく仕事をするA

この仮定が成り立たないことも多いぞ。こいつのせいで会議の開始が遅れたら終了。
他には、お客様相手の仕事をする場合に、遅刻常習により客の心象を悪くすることも多い。
102名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:01:00 ID:3ej5KKj2
日本が長時間労働でストレス溜まるって内容の話は何度も取り上げてイライラさせるくせに、
どうして欧米があの勤務形態で業績出てるかは教えてくれないよな、どのメディアも。
103名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:07:54 ID:vOoQ4UiD
労働力の窃盗が横行してるな
104名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:12:34 ID:sVf5PraQ
>>5
海外じゃ1仕事に対して幾らってのが基本じゃね?
だから期間以内に終わらせさえすれば丸々貰えるし
逆なら減額などのペナルティが発生する感じ

海外のRPGのクエスト仕様がそのままリアルと一緒

時給換算で細かく分けるのは神経質なアジア人の特徴つか
日本人特有のせこさがにじみ出ている気がするなぁ・・・

>>102
精神的な余裕がそのまま業績になってるだけかと
日本は精神的に追い詰めて無理やり業績上げてるだけで
精神力(MP)が切れれば即人生ごと終了する話かね
つかMP自体がまさに残り人生といえるレベルになってる
105名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:32:45 ID:A2MYoZIP
>>17
>>中国人の24時間働き続けるスタイル

初耳。おれ中国在住
106名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:33:32 ID:pNXWULF2
>>102
仕事に対する集中力が違うんじゃね
107名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:34:53 ID:k6INpDIf
>>105
ふしあな
108名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:36:32 ID:A2MYoZIP
>> 日本人は終わる時間には寛容なのに、始める時間には厳しいのね

早退に寛容ってことか。
じゃなくてサービス残業に寛容ってことだな。つまり日本人は奴隷
109名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:41:02 ID:qrBa4mGt
仕事の範囲や量が定量的・定性的でなく、無理な仕事でも文句が言えない
社会だから、終わる時間を規定すると会社が破綻する。納期と仕事量に
因果関係なく仕事をこなすから、「こんな仕事無理です!」といえない社会。
終了時間を明確にすると、全員が終わらない場合もともとの仕事量がおかしい
ことを露呈するから経営者は終わりの明確化などライン工場以外ではやらない。

日本人が能力がないと常に主張する人たちは、仕事量に無理があるときに
それにクレーム入れいることができる公務員さんか何かでしょうか?
110名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:42:38 ID:GxCEI+z/
>>102
おかしいことはおかしいって言って、新たにルールを決めるからだよ。
そのままなーなーで放置しているから、しばらくするとまた同じところで揉める。

で、なぜ指摘しないかというと、議論スキルが低いから。
111名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:47:03 ID:KiveVWp1
遅刻をしないことが目的じゃないだろ。

遅刻してお客さんの時間を浪費させたりすることがマズイんでしょ。

だから、遅刻しても問題ない場面と、絶対遅刻できない場面があるんだけど、
アフォな日本人マネージャはその区別がつけられないから、皆一律遅刻するなということになる。
112名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:48:44 ID:PLo2/xfX
う〜ん。
なんか痛いところを突かれた気がするw
113名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:53:45 ID:OeG01bof
俺、以前いた会社で毎日5分前に出社してたら、

「君は毎日遅すぎる。遅くとも10分前には来なさい」

って怒られたよ・・
他の連中はみんな15分前には着席してる状態だった。
すげー納得行かなかったけど、言われたとおり
早めに行くようにしたけど、業務開始時間まで、特にすることなかった。

机拭いたり、ケータイ触ったり、隣の人間と世間話したり・・・・
何にも意味のない時間だった。
114名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:57:09 ID:oyI8DknQ
通勤時間も労働に含めろクズが
115名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:02:34 ID:kQw7VCe/
遅刻は正当化できないだろ。フランス人が言ってるから頭弱い奴らが日本人が
おかしいとか欧米かぶれな事いってるんだろ。韓国人が遅刻ぐらいでガタガタ言うな
って言ったらお前らは猛反発するんだろ。
116名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:08:24 ID:OeG01bof
>>115
>遅刻は正当化できない

この部分はめちゃくちゃ同意。
時間も守れないやつは、それ以外の仕事でもプライベートでも全てルーズに見える。
そんなやつと信頼関係は築けない。


でもサービス残業は正当化されちゃう日本社会なんだよな。
117名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:09:59 ID:k3eihO6s
タイムカードを廃止した日本郵政。
始業時間前からの仕事と、サービス残業は当たり前・・・
7月の合併時に、あれ程の事件を起したにもかかわらす、リストラで、現場は今だ疲弊中です。
しかし、これは、ゆうメイトに限りの限定条件。
118名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:14:18 ID:FtOqfoD2
日本の労働環境が異常なのは明らかなのに
井の中の蛙の日本人はそれが普通だと思っているのですwwwwww
119名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:14:21 ID:GxCEI+z/
遅刻は正当化できるよ。
Aさんにとって、Bさん抜きでは仕事が成立しない場合、力関係ではB>>A.

この場合、AさんはBさんに文句は言えないからね(お願いはできる)。
120名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:15:22 ID:zI6EjG6p
時間通りに来て残業なんてエライ人がする事
121名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:15:34 ID:KTnWh0Lx



ドケチなら当然NHKの受信料払わないよね
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1197195016/l50
■お前ら、ちゃんとNHK受信料払ってるか?■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1262756710/l50
【NHK】オマエらTV持ってるなら受信料払えや 2Hz
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1216364038/l50
【6500億=島根予算以上】NHK受信料5【利権の巣窟】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1259464971/l50
もちろんNHKの受信料払っていません
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1277757162/l50
借金しててもNHK受信料払ってる奴
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143474376/l50
【反日】NHKの報道検証スレ1【売国】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1259724846/l50
122名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:19:17 ID:anh+YxIM
数学的思考だな
命題の真偽は仮定が真か偽かで全体が左右されるから
123名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:20:59 ID:xaM2xIES
>>119
もしかして馬鹿のホームラン王ですか?
124名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:23:50 ID:GxCEI+z/
>>123
反論、どうぞ。
125名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:27:00 ID:r7vv+gC0
一日のダンドリを考えて会社に行くのに、朝いきなり指示したりされたりする
相手が遅刻すると困る。
よく遅刻するひとって、本当にダメな奴を除くと、自分で仕事が出来ると思っている
奴が多い。自分なら遅刻しても許されると勘違いしている。
126名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:30:25 ID:GxCEI+z/
そりゃただのグチだね。
その困ったヤツに言うのがいいんじゃないかな。場合によっては直接関わらない
のもよいかと。
127名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:30:55 ID:QXb6Wt+p
>>118
労働環境が異常なソースをどうぞ
128名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:32:38 ID:LGrXSnDH
遅刻して来たリーダーに
指示を聞かず始業時間に動き始めたってキレられた事があったな
129名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 21:01:54 ID:ZIYa+ZD0
裁量労働制なのに、勤務時間が決まっているうちの職場。
どう考えても残業代を渋るためにやっているとしか考えられん。
130名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 21:15:51 ID:+8lPGPrN
アメリカのオフィスで働いたことがあるが、夕方5時になるとパッとみんな帰る。
131名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 21:21:19 ID:PDQX9qBH
向こうの優秀な人はちゃんと家庭での仕事もこなして
夜中に家で仕事するからね
132名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 21:32:02 ID:FVcqLaLz
>>87
国内で官憲に暴力を働いた元外国人は国籍剥奪ってやつか?
それは正しい措置だと思うんだがな…元朝鮮人とか凶悪犯罪多いし。
133名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 21:40:37 ID:Nvd1ULet
>>131
「優秀な人は」だろ?
一般人はどーなのw
134名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 21:45:27 ID:rLCsS1zn
一般人も労働力と消費力を再生産してる
日本はその点弱いな
135名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:00:55 ID:4IDvvGGK
5分遅刻→許さん減給
定時5分オーバー→たった5分じゃ残業代申請しないさせない
136名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:14:46 ID:KiveVWp1
>>131
家で仕事とか情報セキュリティの概念ゼロかよ。
仕事できるとは言わんな、そういうのは。
137名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:15:42 ID:z/XoQqwY
>>132
間違った方向じゃないんだが、そんな凶悪犯は元の国でも願い下げという現実。
#ただしかの国を除く
138名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:17:26 ID:FUPNbjBa
フランスの事情は知らんけど
日本じゃ時間にルーズな奴は大抵無能だ
だからせめて時間だけでも守れって事だ
仕事は出来んわ時間は守らんわでは話にならない
139名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:18:10 ID:DXaLnOdk
定時で帰ろうとすると、犯罪者を見るような目で見られる。
140名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:18:29 ID:4xSGf2aa
ホントに大した用事もないのに、サービス残業する奴のおかげで
定時に帰りづらいわな

ま、俺は仕事上の課題が無ければ気にしない速攻で帰るけど
早く帰って趣味で英語の勉強したり読書したいから
141名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:26:53 ID:TABC0VqF
始業時間厳守、厳守いってるやつは終業時間も厳守してるんだよな?
定時後に打ち合わせや他人とやる作業を入れたりしないよな
142名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:28:19 ID:pgHz/xvv
ここは日本なんだ
よその国のことなんて関係ねぇ
よそはよそ、うちはうち
143名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:29:55 ID:OBL+o4OU
■■■欧州■■■
一人あたりGDP450万(毎年3%増)
最低賃金1200円〜 (毎年3%増)
公務員賃金350万
国会議員年収900万
出生率1.8〜2.1
医療、教育、介護、託児所無料
年労働時間1400〜1600時間
(オランダ1390 ドイツ1430)
■■■日本■■■
一人あたりGDP420万(毎年2%減)
最低賃金618円〜 (ほぼ据え置き)
→タクシー、サビ残の多い外食は350円前後
公務員年収780万+退職金2800万+高額年金 +福利厚生 (3LDK2万円など)
国会議員年収2100万+文書交通費1200万円+議員年金 ←世界一高給
公益法人、独法理事平均2000万+退職金2000万(2年ごと)
日銀総裁3800万+退職金3億200万+年金750万
(ちなみにバーナンキの年収1700万)
出生率1.3
医療1〜3割負担
教育有料(国立大学の学費は世界一高額)
労働時間1800時間+サービス残業
(実質2500時間)
144名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:31:44 ID:pMYBU1GQ
そもそも終わる時間を寛容にせざるを得ない原因を遅刻者が作ってるわけだけどな。
一体どこまで盗人猛々しいんだか。
145名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:34:12 ID:KiveVWp1
遅刻=無能ということにしておけば管理する方はラクだからな。
低脳な日本人にふさわしい考え方w
146名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:35:47 ID:HYPL53lW
>>34
サビ残拒否することが、解雇の正当事由になる国だからな、日本って。
147名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:49:11 ID:QfJxiEby
>>138
でも時間がルーズなせいで起こる残業には何の指摘もしないのな
遅刻も残業も仕事のメリハリを悪くする上では同じなのに
148名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:50:12 ID:iVuLAJUU
>>143
物価上昇率と電車遅延頻度の比較もよろしく。
149名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:50:26 ID:JNikdtDz
>>142
ここは地球なんだ
勝手に区切って考えるな
150名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:56:53 ID:Nvd1ULet
>>135
そうなんだよなあ
それが日本企業の悪いところ。
151名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:57:35 ID:/uItUxDk
単純に、自分が「嫌だけどやっていること」を他人がやらないのが腹が立つからだろ。
自分が嫌々定時に来てるのに他人が遅刻してくると我慢できない。
(その時間に打ち合わせとかの約束があれば腹を立てるのも分かるが)
常に他人に合わせることを意識して、他人にも集団に合わせることを強いる日本人は
特にこの手の心理が強そう。
152名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:02:53 ID:fY33uvgd
寛容なんじゃなくて帰らしてくれないわ
帰ったら首
153名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:02:58 ID:vj+5RgT4
>>144
それはただの言い訳。
154名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:06:54 ID:p8zVeX4Y
>>143
欧州人が勝ち組なのは、白人だから。
155名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:09:21 ID:FUPNbjBa
終わる時間に肝要じゃない、なんてまずちゃんとやることやってから言ってくれってこった
このスレにいる人には関係ないんだろうけどね。みんな優秀そうだし
156名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:10:34 ID:8g1QosEU
日本人は実質を見ずに
形式だけを重視する蛮族だからな
こんな野蛮な国に生まれたくなかった
157名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:12:43 ID:pMYBU1GQ
>>153
言い訳ねえ。実際のところ遅刻する奴がいない間、そいつの代わりに周りの人たちが
いろいろ動いてやってるわけなんだけどねえ。
それらのおかげで遅刻者がかろうじて罰の悪い目にあわずにすんでるわけなんだが、
それに感謝するどころか無能呼ばわりかよ。ふざけるんじゃねえ。
あと、遅刻するようなだらしない奴は信頼できないから大事な仕事を与えてないので、
他の人よりスムーズに終わるってことも少しは考えた方がいいよ。
「俺はデキる奴だから遅刻したって早く終わらせられるキリッ」なんて粋がったって、
実は他の人よりやってることが少ないだけだ(笑)
158名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:16:19 ID:vj+5RgT4
>>157
> 言い訳ねえ。実際のところ遅刻する奴がいない間、そいつの代わりに周りの人たちが
> いろいろ動いてやってるわけなんだけどねえ。
他人の仕事なんだから、やらなきゃいいじゃん。
つか、ふつう勝手にやらないでしょ。
159名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:16:26 ID:JNikdtDz
>>157
働いた経験はある?
そんなバカなこと考えてるやつはいないよ

少しおくれるというだけで生産性の高い人材の
稼動を有効活用できないやつは評価低いよ
160名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:17:47 ID:8g1QosEU
太平洋戦争だって合理的に考えて
みんなもう勝てないって思ってたのに
周りの空気読んで誰も止められなかった
これも根っこは同じ問題
空気を読んで牽制し合う日本人の気質は害悪
161名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:18:02 ID:TABC0VqF
>>157
何時間も盛大に遅刻したならともかく、朝の5分10分で周りの人が
動くとか馬鹿じゃねーの
一回でいいから就職して仕事してから書き込めよ
162名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:19:33 ID:I3eLS5X8
他社との付き合いでも会う時間はうるさいけど次詰まってんのにだらだらと長居させようとする客とかほんとうざいよな
163名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:20:11 ID:pgHz/xvv
>>149
日本人は日本人らしく堂々としてればいいだけなんだよ
よそはよそ、うちはうち
164名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:21:43 ID:pMYBU1GQ
>>159,161
自己紹介乙(笑)
まず仕事見つけな。
165名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:21:52 ID:vj+5RgT4
>>157
> あと、遅刻するようなだらしない奴は信頼できないから大事な仕事を与えてないので、
まぁこのへんは適材適所というか。
とりあえず毎日朝一にきてるからやってもらってるだけで、大事な仕事かっつーとそうでもなかったり。
166名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:22:41 ID:pMYBU1GQ
>>165
遅刻常習者の言い訳必死すぎw
167名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:27:59 ID:uIp1b7It
>>1
「時間内に済ませることが大事」

ようは、途中でもなんでも、時間が来たら仕事止めて帰っちゃうことだろ
168名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:30:36 ID:vj+5RgT4
>>161
まぁ誰がやっても変わらない作業をみんなで分担してやるようなお仕事だと
遅刻したり休憩したりしてる時間が長いメンバーがいると、
その分他のメンバーの負荷が増えるってことにはなるんで、遅刻厳禁というのも分からんではない。
もちろん、世の中にはそうじゃない仕事も多いんだけどね。
169名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:37:44 ID:GIgwXDhi
>>3
ビッテンフェルト乙
170名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:40:49 ID:pMYBU1GQ
>>168
そうだね、だから遅刻や欠勤常習者には、滞ってもかまわない仕事しか与えない。
そうしないと職場全体が回らないんだから。
第一、自分を決まった時刻に運び入れるという最低限の自己コントロールすらろくにできない人間が
どうしてまともな仕事ができよう。
171名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:43:33 ID:I3eLS5X8
でも日本はうるさすぎるな
基本的な部分がまじめすぎる
どうせ衰退していくんだからせめてもう少しおおらかに構えようぜ
172名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:44:42 ID:uB2cRMpY
まあまあ、前の会社なんか、遅刻は当たり前で、
さらに定時前に帰ってた先輩もいたし、責任は全部、
俺に押し付けるし。超ブラックでしたよwww
173名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:50:06 ID:PPk9k//3
>>170
生活リズムは人それぞれだからね
夜型人間もいれば、朝型人間もいる

そういった多様な働き方を認めることで
様々な人材を有効活用するってのが時代の流れ

客先遅刻は客への印象があるからまずいが、
自社遅刻で別に大事な会議があるようなものでもない
朝一でメール確認からって感じの日なら
別に遅れたっていい

そうやって大事なところでは遅れないが、
別にそうでもない日は遅れるって感じのやつは
結構いるし、問題なくよく働いてくれてる
174名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:52:40 ID:vj+5RgT4
>>170
まぁ、世の中をもっと知ることをおすすめするよ。
自分の職場を基準に考えずにね。
175名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:57:10 ID:vbWk49cQ
割と時間にルーズな職場でしか働いた事無いから、厳しい職場ってどんなのか分からんな
そんな俺も息子を保育園に送るようになってからは10分前に会社に着いてるが
176名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:59:06 ID:PPk9k//3
>>174
自分の職場だけでなく、当然いくつかの企業を知った上で言ってるんだけどね
177名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:01:05 ID:fvoGG1SC
>>151
そうそう。
だから、上司や会社としてはそんなに問題としてないことでも
同僚の間ではものすごく大きな問題になってたりするw
178名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:01:29 ID:j/+AUC7m
>>175
遅れが損失に直結するような時を除き、
大した影響もない日であっても遅れを許さないっていう職場は
だいたい精神論大好きなワンマン頑固おやじがやってる中小ってイメージ
179名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:03:28 ID:wRb4SuQl
>>178
ところがどっこい高学歴が集まる一流企業でも
そんなところがたくさんあるのが蛮族国家日本の
恐ろしいところなんですよ
180名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:05:21 ID:PPk9k//3
>>179
ここはそういう一流企業かな?
http://www.youtube.com/watch?v=HLL5Y9iuzlI
181名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:06:07 ID:QNjo43Zp
工場みたいに交代制のところは遅刻に厳しいけど、終わる時間もキッチリしてるわな。
早く仕事が終わっても、掃除とかで時間をつぶすし。
182名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:06:11 ID:SrRAwbLh
>>170
日本語読めない池沼乙
>>174
ID:pMYBU1GQは無職
>>175
なんでお前が噛み付いてるんだよ
183名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:07:09 ID:yFjMbilU
基本、銀行は朝厳しいようだ
184名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:08:06 ID:1UEtFv8H
>>151
世界の常識:我々を搾取する奴がいるなんて許せない!
日本人:我々の中に搾取されてない奴がいるなんて許せない!

ってやつか
185名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:08:44 ID:j/+AUC7m
>>183
金融系はマーケットの時間に左右されるしね
銀行のほか証券も厳しいね
まさに遅れが損失に直結するから
186名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:12:22 ID:Q9Cc1NGx
おれの職場では、「あ、明日30分早く来てね」と、帰る間際に当たり前に言われる。当然ただ働き。
終業時間過ぎてるのに、「あ、これもお願いね。ごめん残業代でないけど」と急に就業時間が延長される。
187名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:15:53 ID:SrRAwbLh
>>182
アンカーミスった>>175じゃなくて>>176
188名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:43:48 ID:wRb4SuQl
>>180
ここは一流でもなんでもない底辺のブラック企業だろうが
俺が言ってるのは一般的にエリート視されているようなところだよ
念のために言っとくと、京都の某電産とかセラじゃないからな
189名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:53:54 ID:qoQlx292
日本では編集者や記者が海外のの労働環境にに近いか。
仕事の一区切りがはっきりしてるからな。締め切り締め切り。
190名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 00:57:17 ID:6ZGASche
他に評価項目を用意できないんだろうね。ある種の営業なら何件契約取ってきたかで一目瞭然だけど。
191名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 01:17:10 ID:dbdHQP5F
高度経済成長はなぜ成功したのかな
192名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 01:23:08 ID:6ZGASche
なぜ、今成功できないかを考えた方が建設的かと。
193名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 01:44:08 ID:gLrut+/y
始業時間9:00
就業時間17:00
でも、8:59分までに来ないと遅刻扱い、17:01分にタイムカードを押さないと早退扱い
これっておかしいよな
会社は、9:00から拘束扱いで17:00までは就労時間扱いと言うけど、そしたら8:59は拘束外時間だよね、拘束外時間に来ないと遅刻扱いって変だよな、9:00:00でタイムカードを押しても良い筈だ、16::59:59に押しても良い筈だ。
194名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 02:14:51 ID:Vs9wP2Pa
>>191
わかりやすい目標があったから。
欧米に追い越せ追いつけというね。
195名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 03:33:18 ID:gLrut+/y
目標を見失ったから、維持する事だけにテンバってる感じかな今は
今本当に脅威となっているのは中国韓国のはずだけど、格下を目標にするのはプライドが許さないんだろうな日本企業は。
196名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 06:15:54 ID:/VZ1GGug
>>5
日本に来てる出稼ぎ外国人がいる職場に行けばわかるよ。
チャイムなったらさっさと帰る、休憩するから。

仕事が終わったら掃除とか、それはあくまで時間内じゃないと彼らは一切しない。
こういうところは悪しき例だから日本もちゃんと見習うべきなんだけどね。
197名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 06:21:01 ID:cmtKeXIw
ちょっと誤解してるようだけど欧米では終わる時間も寛容だよ。
余裕で仕事の締め切り守らない。

守るときは完全に契約で固めた上で、リスクヘッジの期間も作ってから間に合わせる。
そもそも欧米は時間に寛容なんだよ。
198名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 06:49:58 ID:v+cLyFIA
>>196
これコピペ?前にも見たようなきが
199名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 06:59:12 ID:EfOqZqkJ
全体会議みたいなんで、全員がそろうまで待つのが理解できない
遅刻した人を怒るんでなくて、時間になったら初めてしまえよ
200名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 07:17:09 ID:lO2WBadd
本来はクリエイティブな仕事ほど時間にはある程度寛容であるべき。

通勤経路・時間をちょっと変えてみるとか、前の日は気分が乗って遅くまで仕事したので朝ゆっくりするとか、
そういう融通が新たな発想につながる。

底辺産業である外食とか小売は時間にうるさいのも分かるが。
201名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 07:17:52 ID:IsA0gpyI
>>85
原口は常習犯の仙谷と前原の割食っただけ。

実際連絡不行き届きの弁解を言ったのも印象悪くしたし、
後日担当官を更迭したのは原口だけだったけど、扱いは小さかった。

とにかく3人そろって国会中継止めたのはまずかったし、
他の二人の謝罪が、ヘラヘラ反省してなかったのも輪をかけた。
202名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 07:18:53 ID:vn+BUdbI
エコノミーの切符しか持ってないけどビジネスにアップグレードしろ。
1席分の料金しか払ってないけどとなりの席をブロックして空席にしておけ。
2人がけの席は真ん中に座るものだぜ
2人がけの席の窓側の部分はあてくしの荷物置き場でございますわよ。
普通運賃しか払ってないけど、すいてるグリーン車のデッキに立たせろ。
駐輪場の枠に入れますけど、料金計算の基礎になるロックはかけませんことよ。
パーキングメーターの前には止めてるけど、機械は作動させてねぇぜ。
東京から静岡の運賃しか払ってねえけど、新大阪までつれてけ。
203名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 07:25:27 ID:bSzBx341
>>172
キミにはブラックでも、遅刻・早退OKだった人から見れば
優良企業だろう?
204名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 07:26:00 ID:NLDLAc5h
この前のNスペ見たら、フランス人が終わる時間にキビしいとは思えんw
言い訳ばかりで、結局日本人にケツ拭かせやがった
205名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 07:49:54 ID:wEvr+pzs
遅刻はその分だけ自由になる時間がくる時間を奪っている
206名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 07:56:07 ID:nB2JO0t8
遅刻に厳しい  朝礼は長い 午前中はお茶飲んで 適当に働いて

結局は、半日は働いていないんだよ
207名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 07:59:39 ID:fLFcibWw
日本の場合、交通事情が激しいから遅刻は寛容でも良いかな
残業に価値を置くのを直すべき
結局、中身のわからない人は評価できないんだよね
日本の場合、仕事をわざと複雑化して残業する人が評価される
SEとか特にそう
208名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 08:02:07 ID:MfzzwgKF
>>202
日本人の典型やな
こういう人間が会社内では評価され出世していく
209名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 08:45:38 ID:XZnEv2Be
>>202
> 普通運賃しか払ってないけど、すいてるグリーン車のデッキに立たせろ。

これっていけないことだったの?
客室内ならともかくデッキにすらいるのもマナー違反なん?
210名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 09:03:43 ID:vn+BUdbI
>>209
これはマナーではなく規則。
実際、車内のその場所にはステッカーで警告してある。
211名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 10:23:08 ID:+RU/Rj4j
>>197
確かに海外メーカーに問い合わせをしても絶対に期限は守らないなw
数週間後に暢気に回答が帰ってくる

逆に日本は、自分も相手も無茶な納期を設定して
期限が迫ると電話で追い立てるパターンが多くて嫌になる
212名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 14:20:02 ID:1kbXMmUr
家出る直前、通勤途中にお腹ぴーぴーでトイレ。
早朝の大雪で交通機関麻痺。そういう突発的な
出来事による遅刻にすら寛容でなかったりする
人間もいるしなぁ。

やっぱ、ちょっと行き過ぎもあると思う。
213名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 14:29:31 ID:vn+BUdbI
それを見越して早く家を出ないのが悪い。

とか言うのだよな。
通勤が徒歩10分位の時代ならまだしも、絶対遅刻しないように
交通機関の大幅な乱れまで見越して、早めに家を出ろなんて言われたら家に帰れなくなるよな。
214名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 14:49:55 ID:6ZGASche
コスト意識が希薄なんだよ。そりゃ時間を守るのはいいんだけど、1分1秒を厳格に管理することにどんだけ見えないコストがかかかっているのか、想像すらしない。

ヒラ従業員の仕事内容と給与を考えれば、コストばかり増えていいことは大してない。
215名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:05:30 ID:BlvOzDou
>>214
その着想は逆に考えるべき。

ヒラ従業員に仕事全般に渡って個別に注意喚起するよりも、仕事中に常に一定の緊張感を
持たせるわかりやすい指標として「始業時刻には1分1秒遅れるな!」と最初に徹底しておく
ことはトータルでは管理が合理化されるんじゃないか?

時間には解釈の違いが無いから「1分遅刻」したら、誰がどう見ても「遅刻」という事実を否定
することは出来ない。「理由を聞く」ということはありえても、「遅刻していない」という解釈は
ありえない。だから、わかりやすく徹底しやすい。
216名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:18:45 ID:6ZGASche
>>215
管理する側はそう考えるだろうね。

される側の意識の問題で、例えば絶対遅れないために、毎朝15分早く家を出るとしたら、年50時間余計に拘束されるってことだ。これを幾らに換算するかって話。
217名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:28:38 ID:BlvOzDou
>>216
>年50時間余計に拘束されるってことだ。これを幾らに換算するかって話。

「遅刻しない」というのは社会的に常識であって、雇用の大前提として待遇に含まれている
のであるから、正当な理由無くそれを怠って遅刻するような者は年50時間分の給与を不当
に受け取っているので、その換算分を減給すべき。

・・・という話になるんじゃないか?
何か「ギャップ」を感じた時にそれが常に自分に有利だと思うなよw
218名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:42:40 ID:6ZGASche
>>「遅刻しない」というのは社会的に常識であって
正確には遅刻したら、その分給与に跳ね返る、が常識ね。
これと遅刻しないが常識ってのとは意味が違う。
219名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:52:30 ID:BlvOzDou
>>218
「遅刻しないように早めに家を出る時間分だけ余計に給料を出せ!」

という主張がありうるなら、

「遅刻しそうな時間まで家を出ないなら、その分の給料を返すつもりはあるのか?」

という疑問に答えなければならない。
220名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:59:29 ID:SrRAwbLh
>>219
その主張は定時を一分でも越えたらその分の給料は払うのか?
とセットでないと意味ない
221名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:59:38 ID:6ZGASche
>>219
そんな主張はしていないよ、あくまで提示された給与は通勤時間も含めて、
雇用される側も意識する必要があるって話。

そんで、移動時間は1時間でも、遅刻に厳格であったりペナルティが大きい
場合、実質的な通勤時間は1.5とか2時間とか、かさ上げされているものとして
考える必要があるってこと。その上で高い安いを判断しない、と。

遅刻をイージーにするのは会社側にとって、コストの掛からない社員の供与
アップにもなるってこと。
222名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 16:00:59 ID:6ZGASche
×供与
○給与
223名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 16:03:42 ID:BlvOzDou
>>221
>遅刻をイージーにするのは会社側にとって、コストの掛からない社員の供与
>アップにもなるってこと。

遅刻にゆるくなると職場全体の空気がたるむから、トータルで高い代償を払う
ことになる。無遅刻無欠勤者に金一封で報いるようなやり方が順当。

そういう趣旨を>>215で述べたつもりだが。
224名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 16:10:40 ID:jxLj+3rc
うちはフレックスなので、出社はバラバラ。
一応コアタイムはあるけど、遅刻そのものの概念がないんだけどw
まあ、会議が朝早くあるときは早く出社するけど、大体10分くらいは開始が遅れるな。
でも、誰もそんなくだらない事に目くじらたてる人は居ないよ。
一応、大手外資系です。
225名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 16:14:01 ID:VTg4hIaO
そもそも外国人からしたら時間内に決めたことを出来ないのは無能の証
当然ながら、時間内に出来ないようなことをやれと言う上司も無能
226名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 16:14:41 ID:6ZGASche
>>223
それはそれでいいよ。
遅刻するなって言わないと遅刻頻発するような人扱ってるんだから。

こういうのは相手による。
227名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 16:22:45 ID:6ZGASche
>>224
同じ給与なら、その辺緩い方がやっぱいいよね、職場としては。
228名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 17:04:06 ID:jxLj+3rc
>227
うちは年俸制だから、他とはちょっと違うかもね?
もちろん、残業手当・賞与なんてありません。
年毎に会社と年俸交渉して、年俸を12等分して月給として貰っています。

基本的に結果が全てだから、結果さえ出してしまえば、
他のプロジェクトに影響が無ければ、会社に来なくてあまり問題ないですよw
229名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 17:28:54 ID:bSzBx341
>>217
15分の遅刻で、その分減給するのはいいんだけど、15分の残業は出してくれてるの?
まさにスレタイ通りだよねぇw
230名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 17:44:23 ID:NonsZ7k4
おれはIT奴隷だ。残業代は一切でない。
だが、22:00頃帰ろうとすると、PMが

   「終電まだだろ?なんで帰るの?」

ああ、死にたい。
231名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 18:00:35 ID:URtCQ7bS
定時に返ろうとすると上司のオッサンの連中が言う

「こんなに早く帰って何するんだ?」




こちとら人生終わってるてめえらとはちがうんだよwwwwwww
勉強して自分を高めていかなきゃならないし
短い人生、趣味や好きな事だってやりたい
恋だってしたい

ダラダラ仕事やってりゃいいってもんじゃねえっつーのwwwww
232名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 18:12:41 ID:4EVVRpoB
俺は自営業を細々としており毎日16時間以上働いているが、全然苦痛じゃない。
利益は2000万/年

起きた時間が仕事開始時間
絶対サラリーマン無理だなw
233名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 18:19:22 ID:V5S5X2s3
フランス人の方が合理的だよな
日本だとそもそも個人主義の国ではないから無理
234名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 18:25:26 ID:NonsZ7k4
PMはさらに続ける。

「やる事ぜんぶ終わったのか?終わったら、他にも頼みたい事あるんだけど。」

無茶なスケジュール勝手に引いて、終わるわけない仕事を振られてるのに・・・

ああ、死にたい。
235名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 19:13:21 ID:VTg4hIaO
>>231
オサーンは早く帰っても妻や子に嫌がられるだけなんだよ
察してやれよ
236名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 19:19:13 ID:iQ5TIO9k
日本人はライン工には向いてるけど、人を管理するホワイトカラーには不向き。
親の総取りシステム、おいら儲ける人、あんたは死なない程度に搾取される人。
って格差が社会的に容認されてるからな。

金持ちケンカせずとは良く言ったものだ。
昭和の平等主義が長く続いてみんな金持ったから、
あきらかに奴隷待遇なのにケンカできない羊だらけになった。

逆に考えれば、搾取する側お金持ちに暴力ちらつかせながら脅しかければ簡単に金は吐き出すだろうに。
バブルの時問題になった総会屋などがいい例。
会社従業員もストぐらいやればいいのに根性無しばかりだからw
237名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 19:43:33 ID:p1vWH+Y8
この世界で最強の力は金でも知性でもなく、暴力だってことを
経営者も従業員もみんな忘れてる。
社会から暴力性が排除されたから、緊張感がなくなり惰性の奴隷社会が生まれた。


238名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 20:49:18 ID:q8EkWqck
残業代でないのと遅刻問題は別枠で考えるべきだろ?
なんで一緒になってるの?
239名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 21:22:14 ID:fvoGG1SC
というか5分早く出社したんなら、5分分残業付けるべきだよな。
もしくは、定時より5分早くかえるようにするか。
240名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 21:26:34 ID:bSzBx341
>>238
理屈的には>>239の言うとおり。
241名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 21:37:41 ID:2A/GIOnr
>232
トレーダー乙
242名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 21:44:49 ID:q8EkWqck
>>240
その方がいいと思うが、意味もなく早く来るバカ対策は必要
だいたい239は遅刻じゃないんだから関係ない
243名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 01:22:33 ID:r78l2xCz
製造業の発想から抜け出せていない
工員は同じ時間にいないとラインが動かせないだろ?
244名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 01:43:21 ID:p7v56aaT
給与削減を目的とした裁量労働制(労働者が時間を自由に決められないw、サービス残業させるw)
なんてのがある国だからなあ。
245名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 01:50:23 ID:eqat46sr
>>237

ある程度は必要だよな。
246名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 02:20:14 ID:/h4ndWrt
エールフランスのカウンター思い出すわ。
担当者が全然来なくて長蛇の列、客が本気で焦りだしたとこで颯爽と登場
手際はおそろしく良かった

パリに着いたら入国係官いねー、また行列
247名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 06:51:00 ID:Yw6k/Zps
結局、書き込んでる人の置かれている状況(会社の風土)によりけりだよな。
248名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 13:10:16 ID:PxRbdIol
>>238
労働時間の厳守(労使ともに)という意味で同枠だから
249名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:13:33 ID:tGGVQgt1
別に早くこようが、サビ残やろうがすきにすりゃいい。
何故か他人も同じようにさせたがるのが気味が悪い。
集団主義とかいうレベルじゃなく、アリの集団みたいな極端さを感じる。

まあ愚痴ったとこで、サビ残必死でやってようやくギリギリ合格な判断基準だから、俺には太刀打ちができないけどさ。
250名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:31:47 ID:jLmS0Ihf
遅刻以前に時間より30分は前に来いだよな日本の場合
251名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 07:38:38 ID:aiH+WE5+
日本はこんだけ勤勉にやってるのに成果はでてないのは何でだ?

日本人効率悪過ぎだろw
252名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 10:01:34 ID:wsHc9H0T
臨時会議、残業、休出、応援派遣でだんだん自分の時間が無くなっていく
253名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 11:36:51 ID:kOkGOLkg
勤勉にやってるかというと語弊があるなぁ。
単に和を乱さないようにしてるだけだし。
254名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 12:40:27 ID:rNiXZ92I
学校の校則と同じ。
頭のイイ学校はほとんど校則ないし、バカな学校ほど多い。
要は、言わなきゃ分からないか、言わなくても分かるかの問題。
255名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 14:01:22 ID:D++CAfhR
>>254
言ってもわからない(守らない)というのもあるなw
256名刺は切らしておりまして :2010/09/10(金) 14:10:36 ID:eDPc2HLA
うちの開発トップエンジニアは毎日遅刻なんだが 誰も何も言わない 退社も治外法権 w
257名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 14:48:02 ID:tpdRObtI
朝早く会社に行くと気持ちに余裕ができるけどさ、
その余裕は仕事の余裕じゃなくて、皆さん自分は早く来ましたよ、
偉いですよ、という周りの目に対する精神的な余裕だよな。
周りを気にする日本人特有のものかな。
これを社会人のマナーとか言ってる時点で洗脳されてるよ。
258名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 14:53:01 ID:rtLNpYVI
>>251
ずばり成果を上げても給料が上がらないから。下手に出世すると
給料に見合わない忙しさで地獄を見る。なるべく周りと合わせて
仕事をして、残業代稼ぐほうが個人として効率いいんだよなあw
259名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 02:21:55 ID:9MGGdrbJ
勤勉というより周りのプレッシャーではないか
260名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 08:00:33 ID:8LzkIYFn
俺ら、「頑張ること」が尊いと教えられてきたからな。
だから結果は二の次なんだ。
261名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 08:51:50 ID:K+cgk2s2
会議の短い奴は仕事しない奴(キリッ
262名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 09:33:20 ID:Fo1ofLF4
>>257
マナーというより俺は生産性を理由に早出出勤してるよ
263名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 10:24:08 ID:FDVe3NQ3
最近就業時間が9時から18時で土曜出勤の場合ありの糞会社が多すぎだな
どんだけ働かせたいんだよw
264名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 11:45:43 ID:bKHyIF4b
これって、フランス人は時間通りに来て、日本人は時間通りに終われってことだろ。
遅刻して定時に帰れば、それは給料泥棒だろ。
265名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 11:54:54 ID:uVuEeIGA
>>264
給料計算はいくらでも方法があるんだよ。
固定制の日給や月給で遅刻して定時に帰れば、それは給料泥棒だろうが、
時間給だったり、遅刻に対して勤怠控除があれば給料泥棒ではないだろうが。
266名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 15:00:49 ID:WsUdVhlV
>>264
フランスみたいな遅刻常習社会は、一人の遅刻が多数の他者を足止めするからロスが大きい。
社会全体としての回転の良さだけを見れば日本式の方が比較的マシ。

逆にフランスはエリートを際限無くのびのびとやらせるという点で長けている。日本は出る杭を
打ちたがるのが良くない。

日本は「大集団が低速で行進しつづける」イメージ、フランスは「少数精鋭が馬車馬のように
猛烈に社会を引っ張って何とかする」イメージ。
267名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 16:44:09 ID:QmOvgYFd
就職を控えた学生の間で、ブラック企業探しが横行し、中には流されてしまう者もいるらしい。サービス残業の多い会社や有給休暇を取れない会社のことを指しているようだ。僕自身、「違法な只働きの多い会社はどこですか?」なんて質問はよく
受ける。だが、はっきりいってみんな甘い。甘すぎる。そんなのブラックでもなんでもなくて、日本企業なら当たり前の話なのだ。「フランスやドイツより年間300時間程度は長時間労働で、有給休暇も消費せず、辞令一枚で全国転勤」というのは、
日本が世界に誇るカルチャーである。というわけで、就職するなら「どこがブラックなのかな?」なんて心配なんてせず、むしろブラックぶりを楽しむくらいの覚悟でいるといい。というか、そうじゃないと出世なんてできませんから。とはいえ、
話がここで終わってしまうのもなんなので、サラリーマン=ブラックな理由くらいは述べておこう。日本は今でも終身雇用が建前の国である。いつ潰れるかわからないような中小の下請け企業ならともかく、「普通の」会社では解雇なんて不祥事でも起
こさない限りは行われない。もちろん、こういう楽ちんなシステムを維持するためには、それなりの工夫が必要だ。まず、一定の残業は大前提だ。新規採用の代わりに残業でカバーしておけば、不況時に残業カットで人件費を抑えられる。有給休暇
が取れないのも理由は同じだ。全国転勤なんて制度があるのは日本だけだが、これも終身雇用を維持するためのものだ。つまり、人事部がハローワークの代わりに社内の空きポストを見つけ、再就職の斡旋をしているようなものなのだ。であるため、
どんな大手優良企業であろうと、いや、むしろ(律儀に終身雇用を守ろうとするはずだから)そういった企業ほど、残業も転勤も有給取得制限も確実に存在するし、雰囲気的に文句は言えない。たまに、日本企業の労組が「組合員の長時間残業や転
勤を黙認している」といって非難する人もいるが、ちょっと違う。すべては終身雇用システムを守るための、やむを得ない副産物なのだ。雇用と労働者の権利をバーターで取引していると考えればいい。労働者が個人で権利を行使できるようにする
には、この取引をなくすしかない。「事業所をたたむ時に社員を解雇でき、仕事が減ったら人員を減らせるような制度」に変えるわけだ。だが、残念ながら今のところこういったアイデアは政治家の頭の中には存在しないので、滅私奉公はとうぶん
続くはずである。たまに「勇気を持って拒否できないんですか?」という質問も受けるけど、そんなこと主張して村八分に耐えるだけの強靭な精神力があるなら、最初から年俸制の企業に行って頑張ることをおススメする。ところで、真のブラック
企業とは何だろうか。それは上記のロジックからすれば明らかだろう。最初から終身雇用を守るつもりも、成果に応じた年俸を上乗せする気もなく、長時間残業が当たり前で有給も取れない会社のことだ。新卒の時点でそういう会社に遭遇すること
は「滅多に」ないし、入ったら入ったで何年か修行して転職すればよいだけの話なので、入る前からあれこれ心配する必要は無い。最悪なのは右往左往した挙句、内定無しで卒業してしまうことだというのはおぼえておくといい。
268名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 11:26:46 ID:9I3+JwiD
ブラック企業の特徴といえば、終身雇用なんてまったく考えてない経営者と、
自分の評価しか考えてない部長、忙しすぎて転職活動する時間がない社員、
この3拍子が揃ってる会社かな。
269名刺は切らしておりまして
作業効率を上げて残業を減らしたら他人の仕事を押し付けられたでござる