【コラム】成果主義がうまくいかなかった最大の理由 [10/08/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1JD@かしゆかさんφ ★
成果を上げればこれまでより給与や賞与が上がり、昇格もするが、成果が上がらなければ
これまでより下がる、つまり「成果によって処遇の差を広げますよ」という仕組みにすれば、
多くの人がより高い処遇を目指してやる気になったり、処遇が悪くなることに危機感を抱いたりして
頑張るのではないか、結果として全体の業績も上がっていくのではないか、というのが
成果主義にかけられた期待でした。しかし、そうはならなかった。

ほとんどの企業で見落とされたのは、「成果を上げる人はいつも成果を上げ、成果が上がらない人は
いつも成果が上がらない」という場合に、処遇を成果に連動させる仕組みが従業員にどのように
受け止められるのか、という観点です。

出来る人はいつも何をしても出来る。そうでない人はいつもうまくいかない。評価が高い人と
評価が低い人が大体決まってしまっているとどうなるか。学校の通知簿と同じで、
高い評価を得るたびにどんどんやる気になることも、低い評価をされるたびに危機感が
増していくこともありません。給与が何倍にもなったり、クビになったりするほどの差があれば別ですが、
そうでもない限りは、評価や処遇が良いにしろ悪いにしろ、それにすぐに慣れてしまい、
毎度のこととして無感動・無関心になっていってしまいます。

つまり、成果主義がみんなの頑張りにつながらなかったのは、「評価結果が固定化してしまっている」ことが原因です。
「成果を上げる人はいつも成果を上げ、成果が上がらない人はいつも成果が上がらない」のであれば、
処遇の格差を多少広げたって、その差はいつものことであってやる気にも危機感にも大した影響がないのは当然です。

逆に言うと、評価がその度ごとに良かったり悪かったりして入れ替わり、その結果が処遇差となって
反映されるのであれば、給与が上がったり下がったりして競争が起こり、やる気や危機感が醸成されやすく、
成果主義は当初の狙い通り機能したのではないでしょうか。

ではなぜ、評価結果が固定化してしまっているのか。それは、「人材レベルに変化がないから」
「能力や意識、意欲における個人差を放置してしまっているから」ではないかと考えます。
それぞれの強みや弱みが、時間が経過しても変わらず放置されている状態。
学ぶ機会も風土もなく、成長に乏しい状態。だから、評価の結果がいつも似たようなものになる。

だとすると、成果主義が機能しなかった理由は、育成とセットで処遇システムを導入・運用しなかったこと
ではないかと考えます。配置換え、役割の見直し、研修、日ごろの指導などを通じた人材育成への取り組みを
軽視したままなので、評価の良し悪しはいつも同じようなものとなり、結果として処遇格差が動機付けとして
機能しなかったということです。

もちろん成果主義の導入当初は、より良い処遇を求めて各々が自主的に学び、成長しようとするのではないか
という期待もありました。しかし、給与が何倍にもなったり、クビになったりするほどの差が付くわけではないので、
そうはならなかった。

「人材育成の仕組みや注力度合いを変えずして、処遇システムだけ変えたことが問題ではなかったのか」というのが私の考えです。
(一部略)

川口雅裕
イニシアチブ・パートナーズ代表

BusinessMedia誠
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1008/25/news009.html

2名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:29:11 ID:twQahuMw
2
3名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:32:39 ID:k+LFP4xz
5くらい?
4名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:32:40 ID:HEv/v3GS
要するに賃金圧縮の制度改革だっただけだ。
5名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:33:06 ID:JP8y5yxA
成果を判別できるやつがいなかった。これにつきると思うが。
本来なら会社が先に提示できなくてはならない、
「何」をしたら「いくら」払うのか。
そして従業員は金になることしかしない、だから会社は従業員がしたがらない、またはできる人数が少ない仕事に報酬を多く設定する。
そこでは、よく言われるアメリカ人のように「自分の仕事しかしない」従業員がいる。
ところが日本の会社は、雑用を従業員におしつけ、何が誰の仕事なのか明確にしていない。
必然、結果に対して評価されるはずもない。
本来なら雑用も、みんながやりたがらない雑用であればその分だけ報酬があるはずだが、何も評価されない。
6名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:33:06 ID:Pc62wNg9
減点主義の方が日本人には合ってる
残念ながら
7名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:33:38 ID:PKf19AxR
評価する人間に問題がある・・・。
8名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:34:42 ID:Uy2wojGT
現時評価する側の人間が胡麻すりでその位置に行った人
そんな人が仕事を評価出来るはずがない
9名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:36:50 ID:d0nwBf1v
成果主義は目先主義
表に出る一部の人間だけ評価され
裏方は評価されない。
やる気も失せるわな。
10名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:37:40 ID:vsLF7lxT
人材育成に金をかけないからな。
新卒学生に即戦力を求めるようなバカばっかだから
当たり前だ。
11名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:37:42 ID:eW/jIF25
上司が気に入った奴の成果を過大評価して周りを固めるからだろ。
成果がたいして変わらなかったらコマするのが上手い奴が勝てる。
12名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:37:52 ID:akKNwFoW
期首に計画した事が横槍によりまったく出来ず、期末に
「あんた。何やってたの?」
ふざけるな。成果出してマイナス査定ですか?

あほくさいわ。



自分の仕事だけやって「上手く」成果を上げている奴が羨ましいわ。
13名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:38:23 ID:P82A+TC3
>>1
同感だが、組織全体で変えられる日本企業は無いだろう。
管理職として無能な人に評価されるような構図では、成果主義はうまく回らない。
14名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:39:31 ID:DDuhvdwE
アメリカの場合は社会人になってもスクールに通って勉強する風土があるうえに
そういう人を評価する風土もあるから能力主義が馴染む
対して日本の場合は仕事の中身より長い労働時間を提供する奴隷が評価されたり
社会人が学校で勉強するなんて馬鹿げてるという風潮があるから個人の能力も横ばいのまま
15名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:40:00 ID:rWvR3sB3
経営陣に適用されない成果主義だから
16名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:40:00 ID:oStxy2yH
富士通の悪口言うなよ

成果主義経験した人ならわかると思うけど、これやってるとさ、通常業務と
違うことしてる違和感にいつも襲われる。

それで定期的に行われる面談の直前で間に合わせのデータで何とかやりくり
する。

17名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:40:03 ID:3W6u1FoM
みんな言ってるけど評価する人が評価できる能力がない!!
18名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:41:07 ID:qmLrd3Wg
成果主義で賃金上がったのは数%に満たない人で
大半の人間は賃金が大幅に減少
もちろん全体の賃金の支払い額も減少
日本の成果主義は実質的に賃下げの道具としてしか利用されなかった
19名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:41:41 ID:Ed/78VPU
成果がすぐ出る仕事の人もいれば
数年越しで出る人もいるだろう。
そしてもちろん出ない人もいるだろう。

上の連中が、よくわかってないのにテキトーに
導入するからだ。
主目的である、ベアの抑制とリストラの理由に
使えたから連中は満足してるだろう。むかつくぜ
20名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:42:01 ID:YDz1C2xX
>>5
同意
21名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:42:37 ID:6nVF1Sw7
他人の足を引っ張ることによっても相対的に自分の評価は上がる
22名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:42:50 ID:SAprFZIn
評価する人を評価する能力があるかを評価する人を作ればいいんだと思うんだ。
23名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:43:07 ID:DuKK7RxS
元々の成果主義って株主が経営陣に適用するものだったのに、日本では平社員に行われる不思議。
24名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:44:15 ID:UwMwj0B7
成果主義では、目立つ仕事だけやりたがる人が増えたな。
地味だが大切な仕事をコツコツこなしている人が評価されない
不公平な評価の仕方だと思うね。
25名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:44:19 ID:L+1Uv242
狡賢い奴が上に来るからこんな社会になってんだけどなw
26名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:44:54 ID:I4mIs0J3
>>6
違う。成果主義と言いながら減点主義にしたから失敗したんだよ。似非成果主義と言うべき
27名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:45:29 ID:XUzNXc41
全体として労働コストを下げることに成功したんだから大成功じゃないのw
家畜以下の労働者に払う金なんて全くの無駄金だからな。
日本の企業にとっては。
28名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:45:43 ID:QBeKPw8N
結局変わらないのさ、リストラの理由に使うだけ
29名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:46:08 ID:+k3pf73e
結局人件費を削りたいだけだよな
30名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:46:14 ID:c5ruoqyX
業績が前年比400%だった時代にクソ真面目にマニュアルに沿って考課したら部長から『それじゃ人件費予算を上回るから
一律にポイントを下げろ』って言われてバカらしくなって独立起業したオレです。
当時の部下はもちろん今も部下としてがんばってもらってます。
31名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:47:09 ID:oStxy2yH
まず成果主義が向いてる部署と向いていない部署があるよ

営業、開発とかはわかりやすい、しかし、短期で結果が出やすい仕事が選ばれ
やすくなり、中長期的視野で業績上げようとする仕事は避けられる。

他の部署で事務、経理、物流、製造、こんなところは向いてない。
基本ここらの部署は決められた仕事をきっちりこなすことが大事
32名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:47:44 ID:YDz1C2xX
>>12
わかる
33名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:48:13 ID:hLVJVXWU
今年、会社が役職と成果制度をかけあわせた賃金体系を公表したが、
平社員と課長との差が5万円しかないことがわかって、一気にやる気がなくなったw
34名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:48:24 ID:iB3D6HuU
働きアリの法則と同じこと。真面目に巣作りするのは全体の2割で残り
の8割は、ろくに仕事せずに周りをウロウロしているだけ。そこで、そ
れぞれの現場から2割のみを抽出して最強組織を作るため熱心に仕事す
るアリだけの集団を作った。その結果どうなったか?やはり同じく仕事
するのは2割だけで残りの8割は仕事しなくなったという。要は、組織
において真面目に前向きに評価される環境が整備されてるのが、全体の
2割しかないということだ。残りの8割は、前向きに意欲持って仕事し
ようにもできないようになっている。野球で言えば、球場でスポットラ
イト浴びてプレーできるのは、全体の2割しかいない。残りの8割は、
球拾いだの用具磨きだのに従事させられている。球拾いで努力して実績
積んで評価上げろって行っても所詮無理な話だ。それをアホ人事コンサ
ルは、個人の資質の問題とすり替えて捉えようとする。知能低すぎ。
35名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:48:27 ID:afsRsJIa
評価の基準が作り易い所とそうでない所があるし
そこで全く不公平のない仕組みを作るなんて無理だろうよ
36名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:49:04 ID:UwMwj0B7
>>28
本当に家畜以下かもね。
ウチの会社のデータベースなんて社員の氏名欄が「資源名」だからw
いくら「人」が経営資源っていってあまりの扱い。
会社の経営陣の本音が丸出しだ。
37名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:49:14 ID:HEv/v3GS
>>31
だから富士通は人事部門の成果は常にMAXに設定していただろwww

人事だって成果設定できるはずなのになw
38名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:49:28 ID:fOnyjcjS
成果主義な、やり方がまずいのよ。
基本口約束で期末一括評価だろ。上司が「ありがとう、期末の
評価期待しておいてくれ」って言ってても、実際時間がたてば
また事情が変わったりするよな。喉もと過ぎればなんとやら。

だから提言しよう。スタンプ方式。
上司には毎期予算に応じてスタンプシールを配るのよ。で上司が
「いい仕事だ」と判断したらその場でスタンプを配る、あるいは要求するのよ。
部下は集めたスタンプに応じて報酬が決まるから、さっさと集まったら
あとはサボるもよし。上司は前倒しにスタンプ使っちゃったら後が
ないけど余らしてもまずいし難しいぞ。
どや、わかりやすくていいだろ。
39名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:49:34 ID:Ioz427Zr
>>14
再就職の困難さが奴隷制度を増長させてるね。
一度リストラされたら職に就けないという恐怖が、サービス残業を増やし、
その結果、毎日夜遅くまでサービス残業し、スキルアップする時間さえない人間が大勢いる。
40名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:50:01 ID:aOuRlgHm
モチベーション3.0
41名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:51:14 ID:Pc62wNg9
評価する人間が現場のことを全く知らない
スケジュールに遅れるか遅れないかしか把握していない
そのスケジュール自体が合っていようがいまいがお構いなし
一日遅れたとか進んだとかで一喜一憂している
間違えた、進んだ場合は無視だったw
42名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:51:23 ID:+k3pf73e
>>39
そして経営者が労働者の足元を見て無理難題を押し付けるんだよな

日本おわっとる
43名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:54:11 ID:7yN5X1La
成果をどう定義・評価するか?という問題と、成果主義そのものの正否は全く別問題だろ。
その区別すらつけられんバカはニュー速行っとけ。
44名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:54:23 ID:UwMwj0B7
>>42
言えてる、ウチの会社でも
受注値が半分になったから工数半分で
同じようにやれだからな。
設備も変えず、品質も変えず、
手法だけで半分ってアホ言うなって感じだ。
45名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 21:56:14 ID:cHreVfYy
うちの会社も成果主義とは名ばかりの減点主義で毎年賃下げ、ボーナス減のネタとして
使われている。
46名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:00:08 ID:akKNwFoW
>>43

正しくないやり方ならやっては行けないんだ。
それこそ成果主義だろ?
47名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:00:20 ID:8+AVrYhS
成果主義の考査システムは不評で、もう売れそうに無いから
今度は人材育成システムを買いなさいってんだろ。
コンサルタントの言うことをまるのみにする人事どもを何とかしたほうがよいのでは。
48名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:00:52 ID:2ApbJYVR
>>14
日本の場合、お客様から頂いた仕事に全力で取り組むのが社会人の勤めであり
自分の能力を上げるために勉強するなんてもってのほか。
業務の中にこそ勉強させていただくことがいくらでもある。
という風潮ですからねぇ。
49名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:01:03 ID:Ioz427Zr
>>42
経営者の焦りも酷いもんだよ。
労働者を安く買い叩かないと、競争に負け、会社が潰れると思い込んでいる。
それだったら始めから安い賃金で外国人労働者を雇えばいいのに、何故か日本人を雇って、
使い潰して交換するという方法を選択している。
50名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:01:05 ID:ay44NX9C
直近でわかりやすい結果が出るプロジェクトに人が殺到する
寄生虫みたいな連中が集まってきて優秀な人がやる気をなくしてやめていく
時間がかかって結果が出るかもわからない研究部門から
優秀な人材がいなくなるというか結果が出ないという理由で研究部門が縮小される
みんなが会社の利益を最大化することを考えなくなる
とりあえず自分のコミットしているプロジェクトの結果がすべて
他のプロジェクトがどうなろうと知ったことではない
51名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:02:16 ID:57ooLSfg
持ち込まれたシステムは
ことごとく企業側に都合良く解釈されるな
52名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:02:20 ID:CNbQT2tq
団塊が悪い
53名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:02:21 ID:0mpiIGWH
数値目標の達成度に尽きるのだが。
社長が逃げてることを社員に押し付けられないワナ。
きょうびの社長に多いのは銀行上がりとか総務畑とかで、
技術や営業で業界の顔になるような人物が現れにくいね。
54名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:04:37 ID:Zoyhs+eZ
今更ながら思うんだが、なぜ経営コンサルはこぞってこんなシステムを入れさせたんだ?
55名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:04:43 ID:mYR9re2h
1位の社員は強制的に上級会社へ昇格
最下位の社員は強制的にクビにするよう法律を改正すればいいんだな
56名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:04:49 ID:3tF4v8oA
日本の場合は、1人1人の仕事を明確にしなければ。まずはそこから。
これができていないので、自分の仕事が終わっても残っていなければ
ならないし、有給さえとれない。
部内の空気を読んで、みんなで助け合って仕事をするなんてこと、やめないと。
評価も上司にゴマする奴が高くて当然だろ。部下なんだから。
上司にゴマをすらずに、部内の空気に配慮するのも日本の変な癖だよな。
57名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:05:35 ID:k1casANM
>>38
それ上司がスタンプ押すのを徹底的に渋って、期末に余りそうになったら大放出って、
お役所の予算消化に似た運用をされると思う。
58名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:06:06 ID:QCcryqJH
成果主義はパフォーマンス次第。
日本人はことさらにアッピールしないのが美徳だから合わない。
59名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:06:11 ID:Vq4MQCAz
成果主義が適用できる職業は、昔から自然と適用されてたと思うが
その他の職業は、成果主義を適用すのが難しいから、それまで適用してこなかったと思う
簡単に適用できる仕組みが開発されたわけでもないのに、テキトーに導入したら・・・

単純に今は不景気だから、実際どうなのかは分からないけど
60名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:06:32 ID:Df3MQyXk
利益予算110%出して5万しか年収が上がらんかった
時給に直したら20円くらいだよ…やる気出んよ

61名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:06:36 ID:zUUPk2oB
>>55
なにをもって1位にして何を持ってビリにするのかが誰にもわからない
62名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:06:51 ID:caVLB/c2
日本の成果主義は安月給で働く奴隷を大量に作るシステムですからw
63名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:08:25 ID:P82A+TC3
ナムコでも「太鼓の達人」にばっかり人が集まって他がサッパリ、って構図になってたね。
リスクを取って結果が出ないより、既成の枠に乗っかって結果を出す方が良い、こういう評価軸になると
組織はあっという間に硬直化する。
64名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:12:00 ID:+k3pf73e
昨日、高校生クイズで東大目指してるやつが
「法律家になって日本の社会構造を変えたいと言ってたが、
日本の社会構造を知れば知るほど日本から出て行きたくなるんだろうな、と思った
65名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:12:15 ID:+BnVVrBQ
どうしてその評価になったのか、評価を上げるにはどうしたらよかったのか。

そういった説明責任を果たすことができないからだよ。

ほんとに、ただの賃金抑制の道具に使われてるだけ。

モチベーションなんて上がるはずがない。
66名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:12:24 ID:xFa9BDQw
ごく限られた一部だけに利益誘導しようとするから行き詰る
金は天下の回り物とはよくいったものだ
67名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:14:52 ID:NNFCVlPW
理由は明快!
1)無能の社員が大多数だから
2)導入時点の管理職自体が無能だったから
3)経営陣自体が無能だから

68名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:15:20 ID:rq8VUAxM
だれが何をやるかすら明確に決まっていない。
「これはだれがやるんですか」と聞いたところで怪訝な顔で「ん?みんなで」
という回答しか来ない。なんとなく空気を読んで互いの仕事を助け合っている。
こんな状態で期末に「私はこれをやりました」と主張できるわけもない。
69名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:16:40 ID:kRND26KZ
賃金抑制のために導入したところは
うまくいったんじゃないかと
70名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:18:14 ID:5qvOqfOh
奴隷とか日本脱出とかいっているキチガイ工作員が
元気だな
71名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:20:04 ID:xFa9BDQw
セーフティネットはわざと設けなかったんだろ?
72名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:23:08 ID:tgUO/4Ne
成果主義ってのは、評価する人間次第だって事にいい加減気付けよw
73名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:23:15 ID:ypltgFuG
>>1
本社が成果主義を無理に導入したところで、
現場ではやはり年功序列じゃないと業務がスムーズに進行できない。
みんな頑張ってるんだから、、、という理由で少し成果を挙げた若手より、
何も成果を挙げていない年寄りの評価を高くせざるを得ない。
ま、こんなとこでしょ。
でも、内部外部からよほど評価を受けるような成果を上げれば、
若手だろうが評価は上がるけどね。
結局、大した成果も出していないくせに「こんなに頑張ってるのにー!!!」
っていう不満分子を増やしただけ。
74名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:23:18 ID:T47mB7AI
成果だしてる人が出世すれば給与も上がるんでないの?
75名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:24:50 ID:V4aFnGE0
成果を出しても出さなくても辛くなるシステム。ヘッドハンティングや転職による給料の上昇が日常的でない
日本では不可能。
76名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:25:19 ID:nV9rPbum
>>1
成果主義なんてほとんど誰も望んでなかったから
77名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:25:39 ID:CPBk9x+h
日本の限界が見えてきたな

雇用でもグローバルな優秀な人材は採用できず
昇進でも優秀な人間を生かせない年功序列しか選べない

それでいいっていうなら国内的にはいいんだろうけど
輸出産業は海外企業に負けてジリ貧になっていくのは目に見えてるよね
製造業に固執して高度成長期の夢よもう一度とか思ってるんだろうけどそうなれる理由が全くない
「日本の技術は世界一!」とか妄信して現実と将来の予想に目をつぶってしまってる感は否めない

かといってアマゾンやアップルのようなグローバルサービス企業も育たない
完全に行き詰まりだよ
78名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:26:51 ID:PwUyiYTG
何を持って成果とするか、
人との付き合いを抜きとしたシビアな成果判定できたのか、
これに尽きるわな。
79名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:27:19 ID:1K6WVaQN
若い人間だけが成果主義を適用
無能な中高年は、それが適用されない番外地で成果主義を煽ってた

ただそれだけのこと
80名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:29:00 ID:2ApbJYVR
>>68
そうなの?
うちは担当がまず決まってるけどな。進捗に合わせて調整はするにしても。
「みんなで」とかすると誰も責任持ってやらないと思う。
(もしくは、責任癇の強い奴が一人で背負い込むか)
81名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:29:37 ID:Pc62wNg9
>71
社員が逃げださないためだろうな
82名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:30:14 ID:Pe15yFMy
基本的に、出来てない奴の報酬を下げたり、首を飛ばしたりするための導入だから、
出来る奴があほらしくなって努力しなくなったってだけじゃね?

やるなら、出来る奴はどんどん昇進とか、ボーナス5倍とか、逆にすりゃ良いのにな。
83名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:31:12 ID:UAbbjgi9
成果主義導入と同時に総人件費も増やすくらいのことしないと単に人件費減らすための方便にすぎないことがバレバレ。
84名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:31:55 ID:39+Oba81
まぁ不況時に成果主義やっても
リスク背負って新しい事をする奴がいなくなって
保守的になって言われた事のみこなす奴らだけになるわな
85名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:32:00 ID:+KJArZTI
>>73
部長が40歳 課長が45歳 ヒラが50歳とか
日本じゃ考えられないだろ?
だって、儒教に侵されているから経済原則どおりにできないのよ
86名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:33:45 ID:2/OhVP3V
>>77
日本はなんで年功序列やめないんだ。
このままじゃ終わってしまうと分かっているじゃないか。
確かに昔は年功序列でも通用したが、今はダメだと分かっている。
それなのになぜ制度を変えない。
内需が少子高齢化で縮小するのは分かっているのだから
海外に出ていかなければならない。
海外で勝負するには今の日本の制度を変える必要があるのに。
俺は日本がなぜ問題を解決しないのかわからない。
問題を先延ばしにしても破滅に向かうのは分かっているのに。
87名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:34:31 ID:vD1OSxSe
>>68
それは上が能無しなだけでは・・・
>>68含め、下が頑張ってなんとかやっていけているだけで。
88名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:35:31 ID:uGRMY63V
『うまくいかなかった』というのは正しくない。訂正するべき。

能力のある人間は、従量制の仕事場に移って行き
今でも成果を上げている企業がたくさんある。

日本はもともと農民の国。
みんなで作物を収穫し、みんなでお祭りをやる。
それが好きな人間が年功序列に残っただけ。
89名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:35:43 ID:/+bv/bPa
戦略がないから
に尽きるだろ。
90名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:35:49 ID:YufRxCJY
中途半端な成果主義だからな。
・成果主義ではなく原点主義で仕事しないやつの給料を上げないだけ
・年功>>労働時間>能力 と実際は年功序列でやってもやらなくても大差がつかない
 だから失望感もあって全員働かない。残業時間=能力みたいになっていたり。
・何が評価されるかを会社が教えてないし社員が分かってない
・日本は成長期じゃなく後退期
91名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:36:30 ID:39+Oba81
>>82
つうか、本当に凄い事やる奴は
世の中に無いものを開発しようとして何年も失敗を繰り返し
その後執念で作り上げたりするからなんとも言えない

すぐに成果をだせるなんて簡単な仕事なんだろ
92名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:36:54 ID:xFa9BDQw
>>86
そりゃ簡単だ
誰も当事者という意識が無いから
実感できてりゃ死人顔で満員電車に乗らんだろ
93名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:37:13 ID:YufRxCJY
原点じゃなくて減点だ
94名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:37:32 ID:9RMsBnY1
成果主義がうまくいかなかった最大の理由

人事がバカ

以上
95名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:38:48 ID:Pc62wNg9
タチが悪い上司は部下を潰すために少しでもミスをしたら
鬼の首でも取ったかのように非難する
結果を出したときはガン無視
96名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:39:08 ID:wVks+F2a
当時、成果主義を最も支持していたのは、今のニート又は派遣社員世代じゃなかったっけ?
97名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:40:24 ID:Vjy60+HI
>>86
事なかれ主義ってやつ

変えなきゃ行けないのは理解してるんだけど
じゃあどう変えればいいのか、もし変えてもっと
ひどくなったら誰が責任を取るのか、等を考えると
何もできなくなり、現状を維持することしかしなくなる

日銀なんかもこれだよね
98名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:40:50 ID:YufRxCJY
成果主義といって期待させるが、
実際は年功序列で仕事しても評価されずその失望感から、
というのが仕事しない一番大きな理由だと思った。
99名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:42:10 ID:YpScGN4y
成果として表れないところでがんばってる人もいたりするからなー。
逆に人のがんばりをスリ取って自分の成果にしちゃう人も。

成果の上がらない人を助けて、全体の成果が引き上げられるってことも。
成果主義をうたうと、どうしても自分の成果だけに目が行きがちになったり。

評価とは実にむずかしい。
100名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:42:21 ID:ably2ncj
>>1
建前の部分についても言い訳を用意してきたか。
何が狙いだろうね。
101名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:42:36 ID:0AuGHV7w
論理的じゃないから
102名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:42:37 ID:x2kupsJN
成果主義とは名ばかりで
その実、総賃金を下げるために使われただけ
103名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:43:27 ID:mwAkoMXq
マルチプレイを要求されて成果も糞もありませんぜ旦那
104名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:45:35 ID:Pc62wNg9
>>102
もともとは円高が始まって上がり続ける人件費を
どう下げるかで誰かが言い出したのが
この成果主義だったと記憶している
105名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:45:46 ID:YufRxCJY
あと、減点主義だから自分の責任のためだけに仕事してる人とか、責任転嫁をする人が多いね。
泥沼個人主義になってる。
俺も分からないふりして上司に責任押し付けてるww
106名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:46:11 ID:tgUO/4Ne
社長が「うちの会社には問題が多くて…」って言う時は、殆どの場合社長に問題があるw
107名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:46:36 ID:0WOMfnF0
実力主義も年功序列も今の社会状況に合わなくなっている
雇用主が主人で労働者が下僕と言う封建制度を前提にしているのが
全ての元凶
この慣例をなくして雇用主と労働者が対等なビジネスパートナーの
関係を築けなければこの先どんなに能力評価を公平にしてもワーク
シェアを推進しても手厚い社会保障が実現してもいずれは行き詰る
108名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:46:52 ID:0BCsAKOM
>>86
自分が引退して死んだ後のころは、残った奴らがやってくれるだろ。
って考えが蔓延ってるんでしょ。
で、当の若い人たちも、安定した就職先を見つけた人は、そういう人たちの側に付いちゃってる。
109名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:47:03 ID:Pe15yFMy

減点評価だと、単純作業しかない奴と、達成が難しいことをやってる奴とで、
評価基準が当初の目的を達成とかだと、単純作業やってる奴の方が評価上有利になるが、
それでも同じ基準で評価するから、皆単純作業をやりたがる。


110名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:47:24 ID:ypltgFuG
>>85
いや、部長課長のような管理職はそれでいいと思うよ。
問題は末端の現場メンバーにまで成果主義を導入したことで、
現場ではメンバー全員が仲良く力を合わせてチームワークで結果を
出すことが大事なのに、変に個人の成果主義なんて導入したことで、
大した成果も出してないのに評価しろって勘違いヤローを増やしたのが問題。
111名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:51:17 ID:HY5neoa7
お役所は未だに戦時中ですが何か?
端的に言って未だ昭和20年代と何も変わってないと思う。
112名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:53:11 ID:uGRMY63V
>>106
それはある。

『うちの番頭は脳なし』と言ってるサラ金の社長知ってるが
何人も愛人作って遊び呆け、朝から自宅マンションでFX取引。

社長が脳なしだから、番頭が仕事をなめてる。
113名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:55:44 ID:MBjRcZHc

◆成果主義なんて導入されてません

そもそも、
同一労働同一賃金の導入に程遠いような職場文化のどこが、
成果による評価がなされる文化があるというのですか。


> 「成果を上げる人はいつも成果を上げ、成果が上がらない人はいつも成果が上がらない」
> 育成とセットで処遇システムを導入・運用しなかったこと

日本以外では、そうではないとでも仰いますか?



> 成果主義がみんなの頑張りにつながらなかったのは

「頑張り」という困った単語が失敗の正体、

・日本の職場には見えないカースト制度がある
・「頑張り」とは、カースト制度にどれだけ笑顔で自己犠牲を払ったかという病的な尺度で測られる
 論理的に考えれば、それは「成果」ではない


つまり >>1 こそ、成果主義を失敗させている張本人だと考えられます。

114名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:56:32 ID:V0/1f+8z
成果主義を導入した人事部は、この成果においてマイナス査定になったのか?
なってないだろwww 
115名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 22:58:31 ID:O6SGAJ89
単にベースアップを廃止したい為の成果主義の導入でしかなかった。
給料が上げるには業績ではなく結局出世して肩書きが上がらなければ給料も上がらない。
(社内で一番稼いでる人が一番給料が高いとかそういうのは決してない。)
出世するには仕事の出来不出来よりコネクションやマネジメントの方が重要視される。
2:6:2の法則で上位2割のうちコネがある人は出世して成果を認められコネの無い人は他へヘッドハンティングされる。
その結果企業力が落ちる結果になる。

ちなみに成果主義が叫ばれた時代でも青色LEDを開発した人はほどんど恩恵に与れなかった。
またノーベル賞貰ったサラリーマンも正直企業からの報酬は微妙だった。
で、結論としてホリエモンが散々主張してたように日本ではいくら成果を上げても雇われてる間は奴隷。
成果に見合った恩恵に得るには経営者になるしかない。
116名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:01:49 ID:4ke+Q7t8
成功したやつの給料を上げるためじゃなくて
失敗したやつの給料を下げるのが日本の成果主義(笑)
117名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:05:38 ID:Pc62wNg9
それって俺のせいか?主義
118名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:06:19 ID:F4HAUCwq
成果を上げる人はいつも成果を上げとか何夢見てんの?
そもそも、正しい評価ができない人間が、たまたまその地位に居たというだけで評価者となり
気に入った人間を評価し、気に入らない人間を低評価しかしないから、制度そのものの信頼性
というか、単に形を変えただけの旧態依然とした人事考課だということがばれてんだよ。
119名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:07:50 ID:uGRMY63V
会社の趣旨がいい加減になってるのが原因だろうな。
もともと原始的な会社は、投資家が金を儲けるための道具でしかなかったが

やれ地域活性化だの、福利厚生だの企業が余計な重荷を背負いすぎた。
それが、賃金の高騰ではなく、支払総額の高騰につながり
国際競争力が低下して、結局職場が減ることにつながっている。

『会社とは金を儲ける道具である』『従業員は使い捨ての道具である』
『労働者は商品である』『人間の命より金の方が重い』

日本の会社は白黒がはっきりしないから効果がなかったが
もっとつきつめていけば、成果主義が生きてくる。
120名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:08:31 ID:4ke+Q7t8
企業にしてみればただのコスト削減の一環に過ぎないし
成果主義ってことにして給料上がらず下がるのは社員のせいにできる体のいい減給。
121名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:08:34 ID:GqbssI63
うまくいってるのは富士通だけか。やっぱこういうのは一流企業じゃないと無理なんだよ。
その辺の二流企業がマネして導入しても失敗するだけなのはわかりきったこと。
122名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:09:03 ID:F4HAUCwq
成果主義を機能させたいなら、無能な派閥闘争ばかりしてる役員を首にしてみろ
123名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:09:03 ID:QkWOn+5G
成果主義によって、年収800万円の平社員だったのが
年収540万円の子会社の課長代理になった。
鬼のような人事
124名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:10:06 ID:F4HAUCwq
>>121
笑うとこか?www
産能大の実験台にされて有能なやつはみんな逃げたクズ会社やん
125名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:11:34 ID:gEnJffxJ
赤字店舗を立て直しても給料上がるどころか
次の赤字店に飛ばされるんじゃな
126名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:12:13 ID:MBjRcZHc
↓これは、成果主義が機能している国でも常にある不満
評価が正しく行われない、評価者の評価能力の低さや詐欺的評価がある

なので、人間による人間の評価が正確に行えないから成果主義が制度として失敗した、というし主張も間違い。
ガイジンは客観的評価がバッチリできる公明正大な人たちだ、とはまさか思っていないでしょう。

日本の組織では「成果」の定義が根深く病的に間違っているのです。
間違っているもので運用すればおかしくなるに決まっています。
127名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:12:41 ID:2/OhVP3V
成果主義導入するなら雇用の流動化進めろよ。
評価が適正にできない会社は労働者が寄り付かなくなるようにしなければ意味が無い。
例えある企業では評価が低くても別の企業なら評価が高いかもしれない。
今の日本のように雇用の流動化がない状況下で成果主義やっても意味が無い。


128名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:14:42 ID:xFa9BDQw
馬鹿な経営者の目には単に儲かる方法としてしか映ってないからw
自分の会社に合ってるかとか、どういう効果を齎すかとか、そういった事にはまるで関心が無い
結果、社員同士が足を引っ張り合い、能率が落ち、上層部の無関心が下部に伝播して会社の体力が減り・・・
トヨタのカイゼンがいい例だろ
129名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:15:26 ID:VdZFNAlX
>>95
前の会社の上司がそんな感じだった。
手書きかつ、仕入先と社内への二重に提出する必要のある
注文書を、注文番号とか全部データベース化して、品名選んで
印刷するだけですむようにしたら
「お前の仕事に価値は無い、得意になるな」

自分の早とちりで内示情報だけで、正式に注文書が出てない大口受注を
みんなが注文書出るまで待てといっても聞く耳持たず。
結局大幅変更食らって大量の在庫。なぜか原因の上司がブチぎれて
「何故あの時俺のことをもっと止めなかった!」

マジで最低だったわ・・・
130名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:16:26 ID:DYa6VsoL
成果主義が運用できる下地ができてるかの経営判断で失敗こいた
131名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:16:37 ID:uk37IPiQ
派遣やバイトには無関係な話題

25歳以下の半数は非正規です
132名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:16:44 ID:PIgH2pGJ
宮台氏が日本人は背負うものがないから
というようなことをって言ってた
民族とか一族とかそういう心を支えるものがないとダメだってさ
日本人のように孤立した1人対会社じゃ勝てない
133名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:18:42 ID:uGRMY63V
成果が数字に表せるのは、やっぱり営業的な職種に限られるし。
車何台売ったとか、太陽電池の機械何台設置したとか。
例えば、清掃だとか総務的な仕事は評価が難しい。

最初から、そういう部門に別けて採用しないと。
134名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:19:49 ID:f6SUi0S8
ベンチャーが育たず
企業家も育たない日本の産業構造の中で
そもそも成果主義とは画に描いた餅
企業も産業も入れ替わらないのに
下の人材だけ入れ替わる成果主義って無理があるんだよ
135名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:20:40 ID:cehteBbj
○○システムを作りました
って言って評価をもらっている奴が酷いシステムを量産。
作った奴は評価だけ総取りで次の開発へ。そして繰り返すと。

パトラッシュ、僕もう疲れたよ、そいつらの失敗作の面倒を見るのは。
でも止められないんだ、お客さんが困るから。
せめて給料がそいつらより高ければorz
136名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:20:45 ID:0PXHAwkF
>>1

お馬鹿な評論だな。もっと根本的な問題があるでしょ。

「個々の社員の成果を客観的に評価することは100%無理。」

コンサル会社の売上げ増大のために、これまで嘘を言ってました
と土下座しろよ。こいつら。
137名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:21:23 ID:bFBlB3C5
スポーツの世界では成果主義は上手くいってるのに
どうしてなぜ?
138名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:21:33 ID:qUhUkwF3
そもそも成果主義ってストックオプションとかじゃないの?
海外でもどんな職業でも成果主義って訳じゃないだろ。
139名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:21:42 ID:MBjRcZHc
>>129
その上司は、部下とは自分(≠組織)に「奉仕」するものだと思っているのですよ。
だから、笑顔で滅私奉公すればするほど、立派な部下だと思ったはずです。

本来は無能な経営者、しかし日本では多くの経営者が、
「トップの立場になって自主的に考えられる社員が欲しい」
とか何とか言います。

一言で言うと、ただの他人への甘えです。

「成果」でもなんでもないです。
140名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:21:55 ID:g4GNhNGS
結局、お金に近い方が強いからな。

導入している所で、平社員がすごい成果を出した、管理職はぱっとしなかった、前者
の給料をあげて、後者を下げている会社ってある?と聞くとないからな。

まあ、成果主義なんて、今じゃ白けきって、形骸化している所がほとんどやろね。
141名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:22:31 ID:Pc62wNg9
>>129
努力するほど空しくなるし失敗する確率が上がるから逆効果
結局は上司に気に入られるか気に入られないかで決まるし
何もしない方がマシってことになる
有能な奴も無能な奴も考えていることは同じ
いかにミスしないで一日一日を過ごすかということだけ
142名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:25:22 ID:Pc62wNg9
>>137
観客(客観的な目)がいるからだと思う
143名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:25:37 ID:MTmON5ur
Job Descripsionがない日本じゃそもそも無理だろ。
誰かも書いてたけど「どうしたら評価が上がるのか」が明示されてないんだから。

そういう曖昧な世界で評価側の作為が容易に入れられるような状況だと、
年功序列よりももっと「自分の息がかかった人を評価しやすい」ことになる。

例えば…

■その仕事は数年たたないと成果がでない場合
お気に入り部下の場合→数年立たないと出ない成果なのに頑張っている。
それ以外の部下の場合→評価は数年後ね。もちろんするかどうかは別だけど。

■ある程度の成果が出た場合
お気に入り部下の場合→期待以上の出来だ!
それ以外の部下の場合→成果は出たが期待値より下だから評価しない。

とかね。

年功序列だと差はあるもののそれ以外の部下にも昇進の機会はあり、
それなりの混成部隊を保つことが出来るけど、
成果主義ではその道が無く上司の好みによる純血主義になってしまうため、
部署としてはゆっくり腐っていくしかないからなあ。
144名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:26:00 ID:xFa9BDQw
外国人労働者を大量に招きいれて、低賃金化のための理由付けと
不毛な争いを企業に代わって労働者にさせるための布石だった
労働者同士で睨み合わせれば、経営者に対する批判を逸らせるから
145名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:26:57 ID:f6SUi0S8
>>138
うん、うん
努力すれば自分の取り分が上がるってまさにストックオプションだよな

手取り15万以下には関係無い世界なのに
事務員やパートのおばさんにまで成果主義なんだからちょっと笑える
社員教育を社会に丸投げして、いい人材が国内に居ないとか言ってる企業とかと同じ酸っぱさがある
146名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:27:56 ID:fzvns8Gk
成果主義を導入したのはコンサルのせいだけじゃないだろ。
15年ほど前までは社員の方が成果主義を導入しろと要望してた。
自業自得。
147名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:27:57 ID:vYNT8ogf
ちょっとした改善の積み重ねによって、トータルの完成度を高めることが出来たのが日本の良さだったんだが、成果主義だと大風呂敷を広げる方が断然受けるんだよな。
プチ成果主義が入った会社で、評価する立場にあるんだけど、ちょっとした改善を高く評価してみようと思った。
148名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:29:25 ID:Pc62wNg9
ストックオプションかなるほど
会社としては一番わかりやすい指標かも知れんな
スポーツでいうと勝ち負け
テレビでいうと視聴率か
149名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:30:10 ID:0PXHAwkF
>>137

成果が単純だからでしょ。

それでも団体スポーツの場合、
野球では、中継ぎピッチャーの成果
サッカーでは、DF面の成果
とかの客観的数字があまりない役目の場合、
年俸交渉でもめることが多い。
150名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:30:55 ID:MBjRcZHc
末端の社員にストックオプションは効果無いでしょうに。
たとえばローソンの店長が、ローソンの株価を上げたり下げたりできるでしょうかと。

で、このスレで出てる話題は主に幹部の話じゃないと思いますよ。
151名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:31:47 ID:haBRtA9T
今の経営者は責任とりたくないから
コンサルのいいなりだからなぁ
この姿勢が続く限り、なにやってもダメだろうな
152名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:32:39 ID:s/G1HgTh
うちは目標を全社員が自分で書く。達成したからって昇級はないが、
達成できないと反省文を書かされる。
真面目な社員ほど鬱になっていくのが目に見えて分かる。
んで自己都合退職して会社は人減らしに成功。
何とかって海外でよく採用されてる制度らしいが、
いい加減なのばっか残って組織として崩壊してるわなあ。
153名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:33:04 ID:Pc62wNg9
株主ってのは日本ではそんなに価値無いのかもな
154名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:34:24 ID:f6SUi0S8
むしろ皆が努力してバイトやパートまでは会社を支えようとしてた時代の方が
心の中に見えないストックオプションがあったのかもしれない
それを目に見える金に置き換えた時日本の企業は終わったのかも知れんな
155名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:34:48 ID:Pc62wNg9
ただ会社がうまく行ってる時に自分に見返りが全く無いよりは
株持ってる方がよっぽどいい気がするけどね
156名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:35:46 ID:F4HAUCwq
>>137
結果に絶対的な客観性のないスポーツはもめてるよ。
身近だとフィギュアスケートとか
157名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:36:08 ID:qUhUkwF3
>>150
逆に言えば、店長クラスが頑張ってどうにもならないなら、成果主義を利用する
意味はないと思う。
158名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:38:04 ID:xFa9BDQw
人材を守るべき家族から単なる消耗部品に置き換えたのさ
そりゃ笑顔が消えて不景気も続くわ
159名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:38:16 ID:MBjRcZHc
私は日本の組織文化は病んでいると思いますが
(同じ原理で運用されていた旧日本軍があのザマですし)、
ただ、かつての日本の組織は、日本式の組織文化に則った上ではちゃんと運用されてました。
組織が社員に甘え、社員が組織に甘える形で。

それを日本式の義務を放棄し、欧米式の基本前提すら導入しない
わけのわからない制度を「欧米式の成果主義です」と言い張ったのが間違い。
160名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:39:35 ID:wVks+F2a
みんながおかしいと思ってることを、なぜ皆は改めようとしないの?

まるで戦時中w。
161名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:40:05 ID:Pc62wNg9
>>156
すごいよなあれはw
柔道とか女子レスリングとか
日本はいつも損してるw
162名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:42:03 ID:Pc62wNg9
>>160
誰かがやってくれると思ってるからだろ
163名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:42:06 ID:Obpc/tut
成果主義が全体の給料下げる口実にされたことがでかい
普通に今までどおりやってても基本給下げられたらやる気も起こらん
164名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:42:48 ID:xQ1GK+17
最初から成果主義じゃなかったから
165名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:44:17 ID:wVks+F2a
>>162
そーだろーね。
166名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:44:54 ID:JPM3KvH6
下位をクビに出来ないからな
167名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:45:31 ID:wVks+F2a
あと、成果主義って漠然としてるから、代わりにどーすればいいのかわからない。判断保留ってところで失われた20年。
168名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:46:45 ID:nPu4C1Dx
給料を上げるために使ってるところしか成功してない現実
奴隷には向かない制度という当たり前の結論だよね
169名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:46:58 ID:2/OhVP3V
>>160
日本人は今度は経済戦争に負けるだろう。
結局、問題があるのに誰も文句を言わない。
トップもトップで責任を回避する。
そして同仕様もなくなったときに本当に優秀なひとが出るか
そのまま滅びるかのどちらか。
滅びたら滅びたで環境に対応していき何十年かは上手くいく。
そして行き詰まり、また危機を迎える。
170名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:48:07 ID:wVks+F2a
第二次大戦も、実は皆、嫌だった。でも止められない〜www。いろんな理由で止めると言えない〜。
171名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:48:18 ID:uk37IPiQ
だから民意を反映させちゃいけないんだ
172名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:49:30 ID:MBjRcZHc
>>160
社会にすでに蓄積された富や資本を支配している人間(既得権益)が動かないからです。
また、非効率的な運用して権利の上に眠っている人が、追い落とされる制度が機能してないからです。
それどころかホリエモンみたいに(ホリエモン本人が怪しい点はさておいて)抹殺される仕組みがあるからです。

ここでも成果ではない「成果」がルールとして採用されてます。
173名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:50:04 ID:Pc62wNg9
社員の持ち株は悪くないと思うがね
会社の売り上げが世間の人気で還元されるわけだし
下手すりゃ部下の方が持ち株比率で権力持つとか
面白そうw
174名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:50:18 ID:wVks+F2a
(自論)戦後、本当の意味で総括、反省(≠後悔)してりゃぁ、
そのときの教訓が今、生かせただろうーに。つーかその前に、バブルを
止められたはず。戦後築き上げた富を失わずに済んだはず。
175名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:51:09 ID:HWzoz9IA
足引っ張り合いになって
チームプレーなくなって
お互いを尊重しなくなって

いいことばっかり
176名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:51:34 ID:wVks+F2a
>>169

日本はもう一回戦争で負ける。
177名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:51:52 ID:noAAvI9q
※ 出生率が1を切る時代へ ※

35歳時点での出生率 (女性が35歳時点で何人子供を産んだか)

1960年生まれ 1.73
1965年生まれ 1.46
1970年生まれ 1.28
1973年生まれ 0.86 ←ここやばすぎ

http://www.mri.co.jp/NEWS/teigen/2009958_1403.html
http://www.mri.co.jp/NEWS/teigen/__icsFiles/artimage/2009/07/02/c_mnws_t/35enquete05.gif

今の出生率は計算上まだある程度出生率のあった世代が
上にいるから数字上は1.37だが下の世代が壊滅的状態
1973年生まれは1を大幅に下回る出生率を記録している
178名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:54:10 ID:wVks+F2a
反映した国の国民が、我欲に走ったのがバブル。誰も止められなかった。
派遣社員を差別し、安易に製造業を売り渡し、弱者を虐げる社会を、今、この瞬間止められない。

あれほど戦争で負けて、後悔したはずだったのに・・・。
179名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:55:06 ID:3Uki/k/M
基本的に上がボケナスだった場合それを追放するということができない。
それ以前にそういう可能性があるということを組織が公的に認められない。
部活レベルから国家全体まで日本は皆これ
180名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:55:44 ID:Pc62wNg9
>>178
インパールで一番犠牲になったのは
いまでいう派遣社員に相当する兵士だったらしい
181名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:56:00 ID:wVks+F2a
出生率なんぞ問題ではない。
182名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:56:29 ID:JPM3KvH6
PBR1倍以下なのに会社が存続しちゃうって、、
183名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:57:02 ID:wVks+F2a
>>180
ははは・・・。まさにそのとーり。
184名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:59:04 ID:MBjRcZHc
村上ファンドによる阪神電鉄買収の事件は、
・莫大な資産を眠ったまま遊ばせている阪神とその経営陣を
を村上ファンドが買収する形で追放するというものでした。
(あるいは、その側面についてだけ書きます)

ですが、国民は「権利の上に眠る」阪神を応援し、
村上ファンドを潰して喝采した。

無能な既得権益層がつるんで、新参者の挑戦を潰し、
成果主義が「成果」主義に負けた事件。
185名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 23:59:42 ID:wVks+F2a
本当の意味で、反省、、、してないか・・・。
だからアジア諸外国に味方が一人もいない。ベトナムくらいか。
だから削られる。派遣社員をハケン呼ばわりしてる間、
日本人をいびる下地が着々と進行中www。
186名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:00:26 ID:MACezKof
最初にこれで評価を決める!と目標を決めておきながら
結局評価者がそれ以外のところで評価を決める
以降、社員は目標より評価者への裏での根回しに努力
するようになる
187名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:01:14 ID:xFa9BDQw
ハケンの品格ってドラマがあったなぁ
品格を求められるのは経営者の方だろと思いながらみてたがw
188名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:01:34 ID:2/OhVP3V
実は日本人って相当馬鹿なんじゃない。

189名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:02:15 ID:wVks+F2a
ややスレ違いだったかw。こりゃ「反省」。
190名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:03:04 ID:JPM3KvH6
年上目上は絶対
191名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:04:45 ID:uNNp9W9K
外国人をいじめられ役に仕立ててる場合なのか?応酬ありえるぞ。
192名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:04:45 ID:Z5Y+kKXu
>>188
チョンはここに来るな
193名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:05:05 ID:UxV6GzZB
手早く片付けるよりもダラダラと残業をしたほうが評価されるから
どんどん効率が落ちて、環境も悪くなる。
194名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:06:11 ID:5sYsa8pR
仏作って魂いれず?
195名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:07:46 ID:uNNp9W9K
個々人は良い人。でも集団になるとねぇ・・・←ここ。反省し、対策を打ち出す処。

集団心理に陥ったとき、どうすべきか。各人がどう振舞えば、羅針盤たり得るか。

今から学習をはじめても、遅くは無い。でもだれがやるの?

196名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:07:49 ID:vv1SGhw9
>>192
本当のことだろ。
自国を愛することはいいことだが。
嫌なことから目を背けても盲目に過ごすのは俺は嫌だな。
197名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:08:08 ID:UZ0xaSeJ

なんでダラダラ残業したほうが評価されるんだろうね。
もしかしたら会社の求めてるものってのは能力より、滅私奉公的な態度なのかもね。
198名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:09:10 ID:Z5Y+kKXu
>>196
自国じゃねえだろ
199名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:09:38 ID:W1kEzoHi
契約高という数値で評価可能な営業職ならまだともかく、
明確な数値で表せない職種は結局、残業がどれだけ多いか、休暇がどれだけ少ないかで評価されるから、
馬鹿らしくてやっとられんわ。
200名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:10:02 ID:zQd4XE4g
アメリカだって成果主義は上層部だけ。
下の方は、お互いカバーし合う。
201名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:10:26 ID:uNNp9W9K
>>192

気持ちはわからんでもないが、内心怒りを感じるときは、通常、問題は自分の中にあり、
自分が一番良くわかっているものだ。
202名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:11:28 ID:Z5Y+kKXu
>>197
そんなのはまだいい
だらだらやっても早くやっても
難癖付けられる状況に陥ることだってざらにある
203名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:12:16 ID:UZ0xaSeJ

でも正直自分が上司になったら、ハキハキと明るく仕事するやつより
長時間働いて無理難題にもなんとか堪えてくれる部下のほうがかわいいと思うw
204名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:12:55 ID:vv1SGhw9
>>198
なんで日本の問題点を指摘するとチョン認定されるんだよ。
うまく機能してない成果主義を批判して何が悪い。
問題点がわかってるのに誰もなにもできない。
特に責任あるトップ層の人が問題を先送りしている。
このんな状況を
ニッポンは素晴らしいニダ。
ニッポンマンセーって言えるか。
205名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:13:25 ID:uNNp9W9K
>>1
そもそも、うまくいかなかったのは屋根の乗せ方でなく、
基礎の部分だ。
206名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:13:51 ID:0iVR8AUC
>>199
営業と仲が悪くなるよな。
別に営業だけの力じゃないのに、何であいつらだけ評価されるのって。
逆の場合はこっちのせいにしてくるし。
腹いせに適当なものしか作って出さなくなり、評判が悪くなる。
それで営業が変わって、また仕切り直し。
207名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:14:22 ID:Z5Y+kKXu
>>204
文句しか言わないからチョンだって言ってるんだよ
208名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:14:37 ID:wNljTOQa
>>199
営業職にしたって既存大型顧客の営業と新規開拓の営業じゃ難易度は雲泥の差だけど、
数字で比較したら前者が評価されちゃうからなあ。

結論としては、やっぱり評価軸が明確で誰が見ても分かるものを「用意できること」が大事かと。
209名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:15:02 ID:EgGCBXQQ
>>207
儒教信者かね
210名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:15:31 ID:wi3tJU4I
>>1
成果主義を導入して業績の上がる業種が日本には無い。
211名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:16:12 ID:uNNp9W9K
>>203
それは言えてるw。でも、それは実は戦後ずっとそう。
ハキハキなんて、バブル期の幻想。
おじさんが言っとったわ。「わしらの時代も同じよ」。
「徳川幕府体制以降、日本はずっとそう。今の日本は家康が作った」と。
212名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:16:57 ID:Z5Y+kKXu
日本を貶したいだけで日本に何のメリットももたらさないチョンは
このスレに来るな
213名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:17:03 ID:EgGCBXQQ
>>211
自演ですか
214名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:17:35 ID:uNNp9W9K
製造業主体(過去)の日本経済に、成果主義w。
215名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:17:41 ID:AKke2vf1
>>85
キャリア課長40代前半、ノンキャリ補佐50歳なんて官庁ではよくある
216名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:18:45 ID:uNNp9W9K
>>213

自演のやり方、教えてくれw。0時過ぎてID変わったか?
217名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:18:56 ID:vv1SGhw9
>>207
ウリは根性根性ど根性でゴリ押しする日本が嫌いニダ。
もし、根性論を捨て、合理的に考えればみんな楽になるニダ。
問題がわかってるのに文句も言わずに根性論で働けば疲弊するだけニダ。
それでも君はただ黙って黙々と仕事するべきだと思うニカ?
218名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:19:13 ID:EgGCBXQQ
PBR1倍以下企業の役員は国家の資本を棄損した罪で刑務所送りにすれば良い
219名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:19:14 ID:w6dDIycb
>>14
分かるわ。それ。
俺今、働きながら、大学院に行ってるが、
今更勉強なんかしてんじゃーよみたいな事を言われて、周りからバカにされてるわ。
220名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:22:07 ID:Z5Y+kKXu
>>217
チョンに取り入ってから日本がさらに腐敗した
日韓ワールドカップ以降
日本は良くなったか?
221名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:22:29 ID:UZ0xaSeJ
自演じゃないっすw

残業多い部署だけどやっぱり長時間やってると犠牲になってる分
仕事に慣れるのは早くなるね。

最近思うのだけれど人間の能力なんて地域通貨みたいなもんで。

合うところでは有能扱いされるけど合わないとまるでダメみたいな。
成果主義ってこれ考えると金の話に過ぎないわけで、能力の問題じゃない気がする。
222名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:22:34 ID:jkhz84RR
成果主義になってから
○投げするだけの無能が増えた。
そして、○投げされた側のヤル気もなくなった。
結果的に社内全体が死んだ。
そして、会社がつぶれた。

223名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:23:07 ID:uNNp9W9K
>>219

生涯、勉強し続けたい、って考えてる上司が、ある会議で、
「家に帰ってまで勉強するの?」って言ってたがw。
224名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:27:55 ID:vv1SGhw9
>>220
チョン、チョン言って怒りのはけ口にするのもいいが、
それだけじゃ問題はかいけつしないニダ。
日本が悪くなったのは全て韓国のせいニカ?
君はまるで朝鮮人みたいなことを言うな。
日本が衰退したのは日本体たらくが招い結果じゃないのか。
225名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:29:27 ID:10r0X8Wz
何も成果なしの社長が居座ってんだぜ。
上手くいく訳ネエヨ。
226名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:31:28 ID:uNNp9W9K
ついでに妄想を1つ書くか。

韓国から日本の特許サイトにアクセスされて、
日本企業のこれから進もうとしてる、あるいは進みたい、
技術者があーしたい、こーしたい、って動向は全部、分析されつづけ、
先回りされてんだよwww。液晶も、LED電球も、半導体も、何もかもW。
227名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:32:17 ID:XUXoIlMr
単純に、管理職以下の平社員にも成果主義を求めたから失敗したんだろ
228名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:32:31 ID:MP7MDaBz
l
229名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:32:50 ID:hUQQYst4
>>220
単に日本社会が飽和しているだけじゃないの?
今の停滞に中韓は関係ないと思うが。
230名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:33:51 ID:Z5Y+kKXu
わかりきった事しかいわない
ユーモアが無い
新たな発見が無い
だからチョンなんだよ
231名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:35:24 ID:uNNp9W9K
>>227

スレ違いで申し訳ないが、もはや成果主義の失敗は、問題の本質ではない。
232名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:36:03 ID:Z5Y+kKXu
>>229
知ってるわ
そんなもん
文句しか言わないやつを総称してチョンと呼んでるだけ
233名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:36:14 ID:hUQQYst4
>>227
厳密に言うと、人件費削減策なだけだからなぁー。
234名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:36:39 ID:Desmr994
>>43
ああ、同意だわ。。
成果とは、必ずしも売上高や限界利益のような「結果としての数値」だけではないんだが
これだけが成果だと認識している人が多い気がする。

結果としての数値だけではなく、営業であればキーマンへの提案件数みたいな
プロセスの達成状況も成果なんだけどな。
売上高なんかは、営業の統制が効かない部分も多い(顧客の景気の動向に左右される)が
キーマンへの提案件数なんかは完全に統制可能だから、公平な評価ができる。
235名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:38:20 ID:MGGSjxh7
>>1
出来の悪い奴をクビにできなかった事に尽きる。
解雇規制を緩和すればちゃんと機能するよ。
236名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:39:14 ID:uNNp9W9K
スレちなので消える。
237名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:39:24 ID:uCVhqkbp
>>1
仕事の責任範囲が明確じゃないからだろ。
238名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:41:28 ID:WVhLTTOH
>>235
と思うかもしれないけど、そうは上手く行かないんだな
今度は足の引っ張り合いand協力体制の崩壊に繋がる
社内での順位争いはより狡猾になるけど全体としての成績は下がる一方
239名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:41:36 ID:jx2SPpuo
>>200
理由は簡単だよ
人事権のない奴に成果主義なんか意味ないから
240名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:44:42 ID:f9GEvUfD
基本的に経営者とか管理職の上の方とかって
会社経営ゲーム大好きだから流行ったらすぐに自社に取り入れたがるんだよ
組織改編とかCIとか能力主義とか社内英語化とか
要するに一部の本当に優秀な企業の経営陣以外は無能を経営ごっこでごまかしたり趣味的にやってるだけ
241名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:45:18 ID:Os4PM29v
できる人は会社以外で稼いでる
242名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:46:32 ID:yBu81WFb
>>1
「頑張れば成果が上がる」
これが誤りだから
243名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:47:24 ID:uCVhqkbp
>>235
デキのワルイ奴ってどう判断するんだ?。
244名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:47:35 ID:hUQQYst4
>>240
トヨタ式(A3レポートやらなぜなぜ分析)を、
導入したうちの会社の事ですね><

形式的すぎて、まったく効果が無いんですがorz
245名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:48:08 ID:dy81fNqc
夜3時過ぎに腹減ったから、近くにあるラーメン食いに行ったんだよね。
食い終わって、さて仕事の続きをするかと会社の前に戻ってビルを見上げると
上層階の電気が燦々と光ってたんだよ・・・なぜか急に会社に戻る気が失せた。
あれが俺のサラリーマン人生最後の光景だった(´・ω・`)
246名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:49:15 ID:vv1SGhw9
>>243
出来の悪い奴はヤル気を失ってしまった人。
50代であとは退職するだけの人でインターネットを一日中やってる人を俺は知っている。
そんな仕事をしない人に高い給料を払っている日本は異常だ。
247名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:50:09 ID:d+UE4ZTT
>>244
トヨタ式何とかを導入すること自体が成果になる人がいるんだよ
248名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:50:17 ID:JF9ncx+B
成果主義なんて、所詮は経営者が全体の給与を下げるための言い訳でしかない。

あと、競争、競争って言って、競争すれば素晴らしい成果が上がるだの、
素晴らしい人材が出てくるだの、競争すれば全てが良くなると言うのも嘘。

確かに、企業間では競争が必要だろう。
しかし、会社内まで競争にしてしまっては、会社の中でずっと戦争をやってるのと同じになってしまう。
会社内の競争相手を信用できるのか?

日本の企業は、今まで和をもって「みんな」で力を合わせることで企業としての競争力を上げてきたのに
それを個人単位で対立させるようになったら、組織としての力が失われるだけなのは明白。

働く者の感情としても、いつ出し抜かれるか分からないような人間に囲まれて
ギスギスとした人間関係を何年も何十年も付き合わなければならない。
そんなのに耐えられるか?
249名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:51:39 ID:EgGCBXQQ
日本のどこの会社も人事制度は変わらんだろ?
250名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:53:02 ID:uCVhqkbp
>>246
能力に応じた仕事を与えてないのも問題じゃないのか?
やる気を出させるのも上職の仕事だろ。
251名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:55:10 ID:hUQQYst4
>>247
確かに、何かを変えたらその変化させた事自体が成果になるからなぁ。
経営者の場合。

結果は関係ない。
というか運用できてないからと、社員のせいになる。
252名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:57:00 ID:s9+z0GoD
仕事も碌にできないボンクラばっかりなのに
成果を出せなんて無理な相談だってこった
253名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:57:15 ID:vv1SGhw9
>>250
ヤル気を失った人は大体出世競争に敗れた人。
出世できなくても仕事をやる人ならいいんだが、
みんながみんなそうじゃない。
50代のやる気のない人にヤル気を出させるためには部下をつけて
適当なポストを与えればいいと思うんだが、そんな余裕はない。
そして解雇もできない。
どう仕様も無いです。
254名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:01:00 ID:y9PYIV5l
個人だけじゃできない事を年度目標に勝手に入れないでくれ。
255名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:01:48 ID:uCVhqkbp
>>253
そら30代と同じ環境において、
仕事やれってもなぁ・・・経験がある分、ヤル気は出ないだろ。
成果は同じぐらいだせても。

結局、経営の責任と思うけどな。
天下りってのが如何にいいシステムかよくわかるわ。



256名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:03:13 ID:EgGCBXQQ
年金なんて半額以下になるから50代は悲惨だろ
257名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:03:28 ID:KUi8JCqU
答えは簡単、経営者が成果主義でないから。
258名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:14:45 ID:Z5Y+kKXu
>>257
259名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:15:27 ID:EgGCBXQQ
背任しても捕まらないw
260名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:18:34 ID:QxtljfjN
人事の連中にも成果主義とやらを適用すりゃあいいんだよ。
261名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:21:11 ID:Gfq0Y6rF
給料水準を抑えるために導入されたものだからな。
本場の成果主義も明朗会計ってわけでもないらしいし。
やる気が出ないのが普通。
262名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:26:24 ID:uNNp9W9K
他人同士を競わせる事が大好きな、性悪の管理職は、一人居るぞ。
263名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:26:42 ID:vv1SGhw9
>>261
給料を抑えるために制度なら効果抜群じゃないですか。
でもそれならみんな一律に賃金を下げたほうがよかったんじゃない。
会社がやばいんで給料下がるけど、皆で頑張ろうねといえばよかったんじゃないのかな。
264名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:26:46 ID:k2j0EUTr
>>226
なんで特許庁のDBは、中韓からのアクセスを弾かないのかね?
敵に塩を送って何を考えてるんだ。

265名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:28:08 ID:iMCTnyE0
総務経理のヤル気がゼロ(笑)
266名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:28:40 ID:0KK9EaGy
1年後輩でどう見ても俺らの同期より優秀とは思えない奴が
抜擢人事で役付きになった時は萎えたな

評価する偉いさんの覚えがめでたいかどうか
事務系は具体的な評価の指標がないからそんなのが決め手になる
267名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:31:41 ID:QwWRBHYn
厳密には成果主義ではないから、だな

派遣見りゃわかるが、正社員なら仕事をさぼっていても高給であったり
出世できるが派遣は出来ない、給料が上がらない

これは同一労働同一賃金に反しているけど、成果主義っていうのは突き詰めれば同一労働同一賃金
のことでもあるから成果主義にも反していることになる

その上年功序列制度なんていうのも完全に捨てきれていないので、今の日本は
えらく中途半端な状況にあるんだと思う。それが成果主義の機能をうまく働かせていない原因じゃないか
268名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:32:04 ID:y0sfp2PS
デフレで数字的な結果を上げることが難しい時代だからな。
インフレで普通にやっていれば数字が上がっていく方が
精神的には遥かに楽だろうね。
269名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:32:12 ID:uNNp9W9K
>>264
ははw。もう手遅れなんじゃないかな。
ずっと前から気になってたけど、下の者の気持ち考えない今の45〜55世代の
上司どもの日頃の行いを見るにつけ、アイデア提案するの、や・め・た。
270名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:32:12 ID:5LeE6VXp
そもそも成果主義が成り立つなら派遣制度崩壊するよな・・・。
271名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:32:59 ID:KUi8JCqU
そもそも欧米みたいに強い株主がいるわけではないので
成果なんて上げる必要がないから。

する必要のないことをすることからしておかしい。

272名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:34:10 ID:Ce8bDo60
評価ができないものを評価しようとしたのが間違い。
273名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:36:06 ID:vv1SGhw9
>>269
日本はおかしいんだよ。
商売敵をわざわざ育ている。
普通なら考えられない。
274名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:36:16 ID:uNNp9W9K
>>264

そうそう、それから、うかつに特許検索サイトを探して検索かけたりするのは
やめておいた方がいい。韓国企業の特許検索システムだったりするw。

どこのぉ、企業のぉ、IPアドレスがぁ、どんなぁ、キーワードでぇ、検索してるかなぁー。

統計とっとこーw。
275名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:36:20 ID:KUi8JCqU
まず経営陣に株価が上昇しなかったらお前らクビな

成果主義ってはここがスタートだから。

日本の成果主義はただの恐怖経営
276名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:39:42 ID:KUi8JCqU
社員には目の前の成果を要求して

自分達は中長期視点の経営とか言ってんだから

経営陣なんてただの無責任にボケジジイでしかないね。
277名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:39:52 ID:MGGSjxh7
>>255
何でやる気のない奴に手取り足取りしなきゃならないんだよ。
会社はボランティア団体じゃないんだよ。やる気のない奴はクビにすればいいだけ。
278名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:43:14 ID:vv1SGhw9
>>277
首にできたらどんなにいいだろうか。
儒教思想が蔓延してる日本では年上の人に文句は言い難い。
さらにどんないヤル気がない社員でもやめさせるのは相当難しい。
ヤル気がなくても毎日時間通りに会社に良く社員は事実上解雇はできない。
279名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:43:37 ID:k/ceNt9J
組織のトップたちが切磋琢磨しあう制度なのに
立場が下の人間たちを闘わせるゲームになってる
280名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:45:01 ID:6ZLUN0XU
資本主義社会つーのは成果主義そのものなんだがな。

サラリーマンでぬるぬるぬるま湯で一生過ごしたい奴てまだいるのか?
281名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:46:46 ID:vv1SGhw9
結局、日本の成果主義は下っ端にすべてを押しつけている。
上が無能でも下が根性でがんばれが日本の伝統。
282名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:48:22 ID:y0sfp2PS
政治は民主主義だが、企業は恐怖政治なのが今の日本
283名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:49:10 ID:QwWRBHYn
トップ達はいつでも市場で争い続けている。負ければ会社が倒産するだけだし


下の人間も本来なら労働市場という場で切磋琢磨しつづける必用がある。
でも日本ではそれは無かった。

だから成果主義自体は賛成。だけど日本式成果主義はうまく働かなかったね
284名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:51:44 ID:Mh2sdYuM
そもそも。生まれた時から
どうしょうもない格差がついてるからなぁ・・・

とほほh・・・orz
285名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:54:57 ID:vv1SGhw9
>>283
俺もそう思うよ。
日本も雇用の流動化を進めればいい。
もちろんセーフティネットが必要だと思うけど。
しかし、セーフティネットも不十分で、
解雇規制が強い日本では雇用の流動化ができない。
286名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 01:55:51 ID:AWMgTFhq
成果主義なんて言ってるが、そんなのはとっくの昔から取り入れられてる。
というか営利企業ってのは本質的には(強力な左翼労働組合を抱えてなければ)成果によって給料が変わる。
成果主義がうまく行かないってのは成果主義の名の下におかしなことをしたんだろ。
例えば減点法の査定を導入して責任の擦り付け合いがより酷くなったとか。
287名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:02:26 ID:i+oY+mHu
そりゃ頑張った所で仕事を大量に押しつけられるだけ。
そのくせ給料は他のやつらと大差無し。誰が頑張るんだ。
288名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:03:29 ID:KUi8JCqU
>>283
ところが倒産してもそれは形だけで国が救済してるから

成果主義なんて必要ないんだよ。
289名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:07:44 ID:DTlEsUG9
>>277
やる気の無い奴を、やる気を出させて、うまく活用できないお前さんがクビ。

・・・本来の成果主義なら、こうなるはずだが、日本では何故かこうならない。・・・

>>283
>トップ達はいつでも市場で争い続けている。負ければ会社が倒産するだけだし
対外的に「法人」としての競争としてはそうかもしれないが、社内の「人」
としては、まるでなってないのが問題。
290名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:11:53 ID:DTlEsUG9
>>286
>成果主義がうまく行かないってのは成果主義の名の下におかしなことをしたんだろ。
・査定の基準がはっきりしない。もしくは様々な理由ではっきりできない。
・査定が第三者的立場で行なわれない。できない。(わざと)しない。
・上から下への査定はあっても、下から上、株主から経営層への査定が無い。
291名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:15:28 ID:QwWRBHYn
>>288
JALとかな。あんなことされたら競争する気なくなるわ
本当に日本って社会主義的な助け合いが大好きだな

>>289
雇われ社長ならオーナーが黙っていないし、オーナー兼社長なら完全に自己責任の範囲だ

まぁそんな会社は遅かれ早かれつぶれると思うが、雇用の流動化が実現していないので
その会社に利益を上げられる社員が残ってしまうのは問題だよな

雇用規制はこういったクソ企業まで生かしておくことになる
292名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:17:39 ID:mudYVVYt

F通が成果主義でしくじったって話は
まったく仕事で関わったことのない俺ですら知ってるw
293名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:24:37 ID:MGGSjxh7
>>289
>やる気の無い奴を、やる気を出させて、うまく活用できないお前さんがクビ。
>・・・本来の成果主義なら、こうなるはずだが、日本では何故かこうならない。・・・

だからそんな義務は上司にないんだって。やる気のない奴はクビにしてやる気の
ある奴を中途採用するのが本来の資本主義。
それでうまくいかなければ上司の責任だけどな。
294名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:25:55 ID:31Q9MJOm
成果出しても、評価はそれぞれで…
上の裁量が全てな気がする
295名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:29:49 ID:tkv+EMLS
成果を評価した奴の、その評価する仕事の成果が問われるでしょ

サッカーだとプロ化して以降、選手を切るポジションの奴が
いい加減など素人な奴が居座ってるクラブは下り坂になり
そこがしっかりプロだった所はのし上がった


比較的、成果を評価しやすいプロスポーツですら、人を評価する事は難しく
それをする人間は相当な力量が求められる

スポーツチームより圧倒的に人数の多い企業でそれをきめ細かに出来るとはとても思えない
296名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:30:47 ID:QwWRBHYn
>>293
本来ならとても優秀な奴なのに、上司がイヤだから働かないと言われたらどうする?

部下のモチベーション管理だって管理職である上司の立派な仕事です。
ちょっとやる気がないだけでクビってのはそれはそれで乱暴すぎて入社しようという奴がいなくなっちまうよ
297名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:33:48 ID:X0k6L8oT
同一労働同一賃金ではないからじゃないのかな。
成果よりも年功の方が重要なんだもの。
298名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:34:04 ID:yea1CW5+
雇用の流動化は結構なんだが、ブラック企業見たいな企業を取り締まらんと
モラルハザードになりそうだな。(つまり明らかに理不尽な解雇ねw)
内定辞退強要とか酷くなりそうだw
299名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:34:26 ID:uCVhqkbp
>>277
ヒラ社員乙

部下のモチベーションを上げて
組織としての業績を上げる。
これがトップとしての職務なんだが。
300名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:35:45 ID:MGGSjxh7
>>296
だからといって仕事中にインターネットやったり遅刻ばっかりしてる奴を会社に
居続けさせるわけにはいかないだろ。派遣だって無遅刻無欠勤で働いてる
奴ばっかりなのに。
301名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:36:16 ID:uCVhqkbp
>>293
>だからそんな義務は上司にないんだって。
>やる気のない奴はクビにしてやる気のある奴を中途採用するのが本来の資本主義。

オマエの下では誰も働きたいとは思わないだろうな。
そして、業績の上がらないオマエは、
部下のせいにして愚痴るんだろうなぁ。
302名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:36:29 ID:EgGCBXQQ
褒めたり貶したりするのがトップの仕事w
団塊世代ですかね?
303名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:37:07 ID:yea1CW5+
>>277
そんな事だと出世しないぞw
てかお前がやる気無いじゃんw
304名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:37:12 ID:MGGSjxh7
>>299
その通り。そして部下のモチベーションを下げる一部社員を切るのも上司の立派な役目。
305名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:38:21 ID:uCVhqkbp
>>300
>だからといって仕事中にインターネットやったり遅刻ばっかりしてる奴を会社に
>居続けさせるわけにはいかないだろ。派遣だって無遅刻無欠勤で働いてる
>奴ばっかりなのに。

無遅刻無欠勤で働くのがそんなにエライの?。
単に会社に来てるだけだろうに。
ぜんぜん成果主義じゃないじゃん。
矛盾もはなはだしいな。

306名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:40:22 ID:MGGSjxh7
>>305
>無遅刻無欠勤で働くのがそんなにエライの?。
>単に会社に来てるだけだろうに。

エライというか当たり前の事。それさえできない奴を会社で飼っていると士気が下がる。
307名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:42:17 ID:uCVhqkbp
>>304
>そして部下のモチベーションを下げる一部社員を切るのも上司の立派な役目。

できない自分を人のせいにするなよ。
部下のモチベーションが上がらないのは、
オマエが出来てないからだよ。

>>306
>エライというか当たり前の事。それさえできない奴を会社で飼っていると士気が下がる

成果主義じゃないじゃん。
308名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:43:38 ID:QwWRBHYn
>>300
周りのモチベーションを下げる、給料に見合った働きをしない、指導しても改善しない

こんなクズならどうぞクビにしてくれ
お前の書き方だとちょっとやる気が出ないとか、仕事になかなか馴染めないなんて奴を
やる気がない奴認定しているみたいに思えるんだよ

働かないクズ団塊はクビで結構
309名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:43:47 ID:9LttOVYF
成果主義がうまくいかなかったのは景気が悪かったからだよw
310名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:44:25 ID:MGGSjxh7
>>307
>部下のモチベーションが上がらないのは、
>オマエが出来てないからだよ。

部下が100人いて全員のモチベーションを上げるなんて無理な話だよ。
そんな事していたら非効率この上ない。会社は学校じゃないんだから。
311名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:45:33 ID:EgGCBXQQ
官邸の公務員は気楽だろ
312名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:46:57 ID:tqkla17C
>>1の理屈だと、成果が上がってる人には危機感を抱かせるために、
成果が出るたびに配置転換や新事業で苦労をさせて成績と待遇を落とせ、と読めるんだが・・・
成果と関係なく会社都合で危機感を煽られるんじゃ、モチベーションなんて下がるだろ。

上手くいかない原因は、「結局、景気の影響の方が大きいじゃないか」という点だよ
成果を上げてもたいして給料は上がらない
だったら昼間は居眠りして、生活残業したほうがマシだわな
成果が下がって昇給が下がっても、残業代の方がでかい。
313名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:49:25 ID:uCVhqkbp
>>310
出来るのは3割いればいいんだよ。
フツーなのが3割
できないのが3割。

みんな出来たら査定で困るだろうに。
誰が見ても納得できる差をつけてやらないと不満もでるし、モチベーション下がるし。
出来る3割のために、できない3割がいるんだよ。
314名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:51:39 ID:yea1CW5+
>>310
どうも部下をマネジメントをする意思が見えないのだが。
>>308のレスで言った様な印象を受けるな。
そんなことだと、解雇規制された暁には自分の首が飛ぶぞw
315名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:54:13 ID:MGGSjxh7
>>313
ちょっと考えが甘いよ。そのできない3割を派遣はどう見てると思う?
できないくせに俺達より給料もらって安定した生活をしてるとひがんでるよ。
それこそ社内全体のモチベーションが下がる。
申し訳ないけど今の世の中ではできない1割くらいはやめてもらうしかない。
316名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:55:09 ID:uCVhqkbp
>>314
ID:MGGSjxh7(6) はマネージってのがわかってないんだよ。
知恵がない証拠

ヒラ社員が不満ぶつけているだけか、
もし管理職だったら、なりたてか、下の下。

業績が出ないのを部下のせいにする管理職だからな。
テメーの管理能力がないのをさらけ出しているし。
317名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:56:51 ID:tqkla17C
>>315
その僻みを正す方が根本の解決だけどね。
会社が違うんだから比較するのはおかしいのに、どうして僻むんだろうな
出入りの営業が、客先の待遇を僻んでモチベーション下げるってそうそうないと思うんだが。

ただ出来ない1割に罰を与え、その分を出来る1割に還元するのには賛成
還元が無いのなら逆効果なので反対
318名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:57:44 ID:5qU7dqsr
>>316
貴殿が理解していると主張するマネージ(メント?)を述べよ
319名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:57:58 ID:uCVhqkbp
>>315
結局、ハイハイってなんでも言うこと聞いてくれる使いやすい派遣に頼って、
年上のややこしい連中の不満言ってるだけに聞こえるんだが。

派遣きれば?。
320名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 02:59:56 ID:EgGCBXQQ
マネジメントも結果が全て
321名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:00:22 ID:wNWGIRiJ
>>292
Fがしくじったのは従業員が働かないからだ
ということになっている
322名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:01:19 ID:MGGSjxh7
>>317
会社に派遣がいないのかな。今の会社は社員も派遣も一心同体ってところが多い。
同じチーム内にいて自分達よりできない社員がいたらそりゃ文句の一つや二つ
陰で言いたくなるだろう。表面は良くてもね。
323名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:03:28 ID:jTNVfZGH
上手くいかなかったのは
すぐ上の上司がちゃんと評価してくれても
その上の上司が業績を理由に評価を下げるから
324名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:04:31 ID:EgGCBXQQ
>>323
転職すればいいじゃない?
優秀賞なんだろ?
325名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:05:34 ID:tqkla17C
>>322
一心同体であっても会社が違えば、職務内容も待遇も違う。
他社と協力して仕事することくらいあるでしょ?
それと同じことなのよ。
派遣に大事なのは、自分がどこの所属なのかをはっきり認識させること。
こういうところが社会人としての自覚云々にもつながるんだろうけどね。
326名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:07:19 ID:MGGSjxh7
>>325
だからそれこそ全体のモチベーションが下がるでしょ。
なんでそんなにできない社員を保護する必要があるの?
327名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:09:34 ID:z39bdcz+
成果主義は残業代を払わないために導入したんだ。
欧米では時間と成果で評価するが、日本では成果だけ。

日本では時間はいくら使おうが残業代未払いでかたづくからなあ。
仕事が早く終わると、早く帰ってる暇があるなら、これもやれだもんな。
やる気も失せる。

無能でも有能でも会社に拘束される時間はかわらねー。
他の仕事をおしつけられるくらいなら、
自分の仕事を期限ギリギリまで時間をかけてやる。
328名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:09:41 ID:tqkla17C
>>326
保護というか、部外者が不満を持つこと自体が妙なのよ。
正社員同士で他者と仕事してる時も、相手の能力が低かったら不満に思うことはあるよね。
実際、「あいつ担当替えて欲しい」とか愚痴ることはあるにしても、給料が違うから降格させろ、とまで本気では思わないじゃない。
だって会社が違うんだからさ。

例がせめて直接の契約社員なら、俺を正社員にすればもっと…、と思うのも分かるけどね。
329名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:12:15 ID:3Ebn3FIt
効率よく仕事をチャッチャと終わらせて早く帰る社員より、
ダラダラと仕事をやって残業をやるようなグータラ社員の方が評価されるようなお国柄じゃ無理でしょ。
330名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:12:43 ID:6ATxyAYq
成果主義を取り入れた経営陣はクビにするべきだと思う
331名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:13:56 ID:uCVhqkbp
>>328
>直接の契約社員なら、俺を正社員にすればもっと…、と思うのも分かるけどね。

そういう仕組みは必要だね。
332名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:17:15 ID:MGGSjxh7
>>328
会社が違うから仕事できなくてもいいっていうのは甘えだよ。
何年も一緒に仕事してれば上の方にもその人が仕事できなくて迷惑かけてるって
話は聞こえてくるしね。社内全体の和を考えれば辞めてもらわなければならない人も
出てくるわけよ。
333名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:17:41 ID:lc1U509H
「成果を評価する者」の成果はどうだったんだろうね
334名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:20:22 ID:RMJZ1mOV
部下のモチベーションが上司の責任になる時代もあったなぁ。(遠い目
335名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:20:23 ID:DZOhw7XK
成果ってなんやねん?
営業なら簡単だが
プログラマはステップ数か?
そしたらステップ数が多いほうが成果出した事になるのか?アホか
研究開発は成果出るまで時間かかるから十数年は給料ぜんぜんあがらんのか?アホか
336名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:21:23 ID:Z5Y+kKXu
>>333
日本の今の現状w
337名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:23:43 ID:RMJZ1mOV
今は潮の変わり目か。古い波のうえにある企業もまだあるということか。
338名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:24:07 ID:tqkla17C
>>331
実際にあるよ。俺の友人もそれで正社員になった。

>>332
そりゃそうよ、甘えだ。
だから相応の罰則はあってしかるべきで、その分を優秀な社員に回すべき。

俺が言ってんのは、それを他社の人間が問題視し、自分のモチベーション下げるのは違うよね、てこと。
339名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:25:37 ID:v4j8E/TK
>>333
評価する人を評価する人を(中略)評価する人は株主。(株式会社の場合)
株主は得したり損したりするけど、他人に評価はされない。
340名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:26:50 ID:t63BV1oF
まあ、衣食住が事足りるだけの給料もらっているから、
成果主義とかどうでもいいわ。

仕事を自分ができなくても、できる人にさせて、
インターフェースだけ自分がやればの評価が上がる
調達性能成果主義なんだから、勉強も成長も必要ないしな。
341名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:29:57 ID:f0g5gF5p
やり方がいろいろあっていいはずなんだよね。
例えば10人いて、10人の中で利益を上げた
額なのか?伸び率なのか?
それとも、去年の自分と対比した成果なのか、
その複合知なのか、総対比なのか、個での評価なのか?

景気のフィルターをかけても、明らかに異質な成果をだしたのなら、
上げざるをえないと思う。
342名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:43:06 ID:tqkla17C
>>341
それはアピール力の問題。
毎回の考課で、どうアピールするかも実力の内。
343名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 03:46:53 ID:j40NlvIh
>>18
そんな所か、結局、成果主義の導入と言いつつ実際は減点主義の強化で賃下げの圧力にしかならなかった、

しかも、欧米のように日本人は自己主張は激しくないし
344名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 04:03:37 ID:h7byXBXp
評価する上司が糞だとどうにもならないよな
8割以上人の好き嫌いで評価してる糞上司いたもん
成果主義導入当初で下っ端の俺にはまだ導入されてなくて良かったと思ったよ
印象に残ってる上司の言葉は「もちろん全員評価は最低ランクにしてやるぜ」だよ
345名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 04:09:33 ID:nsr+jS5A
日本のサラリーマンなんて結局、、上司に気に入られるか否か。
そんなんでマトモな評価ができるはずない。
346名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 04:14:34 ID:lWsfY1ai
まずは上から導入すべきもんだ
上場企業の経営陣で成果出さないのは、株主総会で罷免すべきじゃん

それこそ成果主義が一番必要なのに、
不二屋の社長みたく寝てない、がんばってる!のが老害株主に評価される
成果よりもがんばりとか態度とか、株主はボランティアですか?
犯罪レベルの無能経営陣放置するなんて、配当いらねーとしか思えない
347名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 04:17:35 ID:KUi8JCqU
日本企業は衰退するしかないんだな。

技術だの環境だのと能書きを垂れながら
348名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 04:33:52 ID:Gfq0Y6rF
>>257>>346
一定数の個人株主は、企業に色々と物申してるんだけどね。。。
自社株や大口株主がねー・・・。
349名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 04:38:42 ID:KUi8JCqU
自社株に議決権はないだろ。

グルグルグルグルと持ち合っている白紙委任の株が問題。

残念だけど日本はこれから公務員最高に時代になる。
350名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 04:49:45 ID:uTFCX7qx
赤字でも役員は億単位の報酬を取ってますが何か?
351名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:03:50 ID:+ZD0mFmc
成果主義って「うまくいかなかった」って既に断定されたの?
いつのまに
352名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:11:14 ID:Sqc9YNsu
成果主義がうまくいかなかった理由?

そんなん、成果主義を口実にして人件費削るのが目的なんだから
しょうがねーじゃん。仕事できない奴に給料減らし、仕事できる
奴にも給料減らし、CEOだけがぼろもうけ。
353名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:23:27 ID:KY8sJNdN
医者だが、うちの病院もなんちゃって成果主義が入っている。
入院患者の数、収入とも断トツで多くて他の科と比べて2〜3倍。
でも、何故かいつも評価は5段階評価の3、よくて4。
院長・事務に文句を言ったら
「和を乱す」からだそうだ。
まあ、成果を上げるためには院長にたてついているからな。

一定の成果を上げる為には枠からはみ出るのは仕方がないと思うが、
安保世代の院長には通じないようだ。

多分、一般の会社も同じなんだろうな、と思っている。
354名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:29:35 ID:nKSqXiRb
ナムコのテイルズシリーズ量産が成果主義の失敗例に挙げられるよね
テイルズチームはボーナス1000万
他のチームはボーナス無しとか
そりゃみんなテイルズのゲーム作りたがるわな
355名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:29:53 ID:/4gye3nD
成果主義の会社って他の人の手伝いをしたら
ちゃんとその分も評価されるの?
356名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:36:21 ID:lCal8z3e
誰がどういう基準で判断するかだよね。
357名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:39:24 ID:9Pqo51du
>>355
するわけないだろ
賃金下げるのが目的なんだから・・・
そもそも成果主義=頑張れば給料が上がるはずだったんだな
日本の賃金は戦後最大のいざなぎ景気でも右肩に下がり続けた・・・
正真正銘の似非成果主義
358名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:42:52 ID:C5lFGi5S
うちの会社は、労組役員(三役クラス)が、いつも最高評価。
359名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:43:36 ID:qL6ebALf
査定する人は査定されてないからでは?
360名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:47:05 ID:LGRy7KUL
長期的な戦略もなく人の流動性も少ない環境で成果主義なんて成功するわけがない。
欧米流の成果主義とは何なのか知らないまま成果主義という言葉ありきで導入して
しまったつけがまわってきた。いまだに成果とは何なのかさえ定まっていない。

361名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:47:14 ID:qry8YK16
>>357
 
 同感 
 日本の成果主義って、総労働者への給与のパイは同じにして
 分け方を変えるということだろう。で、パイは年々小さく
 していくのだから、あほらしいワナ
362名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:48:10 ID:hUQQYst4
>>355
1人でも他人の手伝いをしてしまったら、
他人の手伝いをするのが当然となる。(基準値が変わる。)

つまり、他人の手伝いをすると、他人の手伝いをしない奴の評価が下がる。
自分の給料は換わらない。
363名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:48:49 ID:22MJxmDh
>>10
どっかの企業の人事が
「欲しいのは即戦力、ゴルフの人気若手みたいな億を稼げる人材」とか言って
給料の話になると「他の新人と一緒です(キリッ そこは我慢してもらわないと困ります」
というのが日本の現実。

億稼げる人材を月給数十万でこき使う気満々だからなw
経営者や管理職に馬鹿が多すぎるのが問題なんだと思う。
364名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:51:22 ID:e0E9b0YU
>>355
成果主義って本心では、学歴主義での足きりの、さらに足きりだからな。
非エリートの一般職院政化ともいえる。
底辺では上司が失業しない為にはマインドコントロールもする。
昔はそれが日本社会の頂点に繋がってたかどうか(保守的かどうか)ってことだけど。
今の社会は何もコンセプトがない。
若者が年齢と共に希望を失ってく社会に国力が付いてくる訳ないしw
365名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 06:54:13 ID:dIh4T0/1
上手く使えば楽な制度だ。

ただし要領のいい者限定。
366名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 07:02:39 ID:LGRy7KUL
一生懸命努力して現場で評価されて、現場で大きな仕事出しますよといわれて
現場で話がついて大きな仕事をもらったのに、評価されるのは営業担当だけ。
モチベーション下がりまくり。
367(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2010/09/05(日) 07:24:19 ID:ypz7VpBj
>>1
読む気にもならんコラムだな・・・

成果主義は給料圧縮だけですでに大成功だし
社員の動機付け・・・まあそんなんありましたなあ
無能人事は人材育成も動機付けも、めんどうなのは
やる気ないよ・・・というだけの話。 
368名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:04:19 ID:fPmCt1qc
日本の成果主義導入で証明されたのは、解雇規制を撤廃しても団塊の無能グループは生き残り、
若い連中だけが簡単かつ適当に上司の好き嫌いでクビにされる世界になるということだ。
369名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:08:37 ID:FhAwoOzB
経理部なんだけど成果主義ってコストダウンしかやりようがないんだよな
最近は交際接待費を削りまくってるんで売上が下がってるわwww
370名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:16:33 ID:kB6yj0/x
まあ、そういう無能な経理部ってのはあるからなぁ。
371名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:19:16 ID:XVG5ApKM
何をもって成果とするか・・・の基準が難しすぎる。

裏方が居ての、表の人で
表が成果とって来たら、どういう配分で裏方に渡すか・・・が難しい
372名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:24:49 ID:/4gye3nD
でも
裏方は誰でもできるけど
表はできないでしょ
373名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:25:10 ID:yugG5PGK
成功→給与増ならいいんだが、失敗→給与減しかやらないからな
やる気なんか出るわけないだろ
374名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:28:18 ID:XVG5ApKM
>>372
そこが問題。誰でも出来るなら、表の奴が裏に行っても言い訳で
そうなると、会社が回らなくなる。チームワークを壊すのが成果主義。
375名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:29:42 ID:F4c13vla
成果主義の落とし穴は成果の対象とならない仕事は一切しないって事
で、自分の成果を出す為に、他人の足を引っ張る、他人が困っていても無視、協力しないって事になりがち
376名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:35:56 ID:yTI9ilee
成果主義って言ってもいろいろな意見があるわけだし、みんなの意見を合わせた結果、
今の成果主義なんじゃね?
377名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:36:15 ID:X0k6L8oT
派遣制度と一緒で成果主義を間違って導入していないか?

それこそ経営者みたいに自由な裁量のある仕事ならば、このスレで言われるような
成果を求められるが、末端の決められたことをこなす労働者の成果は決められたことを
したかどうかで評価するもんだろう。

営業であれば何件飛び込み営業をしたかが評価対象であって、制約数は評価とは
関係がない。
総務であれば何件事務処理をしたかが評価対象であって、売り上げへの貢献は
評価とは関係ない。

ここで注意したいのは決められた件数より多く飛び込み営業や事務処理をしても
評価にはならないということだな。逆に、労働密度が低すぎるのではないかと
追求されることになる。

制約数や売り上げへの貢献は、仕事のやり方を決める部長や課長などの管理職に
なって初めて評価されることなのさ。
378名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:36:16 ID:/4gye3nD
裏方は時給1200円ぐらいの派遣でいいじゃね
379名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:41:16 ID:MlDCKnfx
経営者が変われば会社は変わる
成果を出して責任を負わないといけないのは
真っ先に経営者であるべきであって
経営者が成果主義を率先して取り入れなければ意味がない
能無し経営者が最初に退場するべき
380名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:42:30 ID:VYJeqlbD
>成果を上げる人はいつも成果を上げ、成果が上がらない人はいつも成果が上がらない
成果を上げているように見せるのが上手い人と下手な人
と、いうパターンもあるような
381名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:42:33 ID:XVG5ApKM
たとえば、次年度で成績が2倍になったとする。
次の年が厳しくなる。1.1倍でもサボったと思われる。

成績が倍になったら、報酬が2倍になるのなら、それでもいいけど
そうはならないから、結局は削らされるだけ。
382名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:43:20 ID:y0sfp2PS
日本は管理する者とされる者の分離が出来ていないから
成果主義が機能しないんだろうな
末端の労働者に数字的な責任を押し付けて職場の雰囲気を
悪化させているだけ
383名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:44:38 ID:/4gye3nD
>>381
つまり400の力がある人は
200→240→290って感じで
毎年1.2倍に抑えていけばいいってことだな
384名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:47:40 ID:eTif36Sj
成果主義が公正に実施されたとしても、
給料が上がったり下がったりするなら貯蓄必要額が増え、
可処分所得の額は減る。

給与平均額が同じ企業なら、給与額が安定している方が
労働者側からみれば良い企業。
385名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:50:00 ID:EgGCBXQQ
人事やってるけど、成果主義は人件費削減のために導入されたからねえ
386名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:54:44 ID:Z5Y+kKXu
建前→結果を出せばどんどん給料が増える
本音→ちょっとでもミスったらどんどん給料が減る
387名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 08:56:25 ID:NS80Nb42
成果を上げる人はいつも同じ人・・・確かにそうなんだけど、
成果を上げやすい仕事があるのが事実なんだよな。

成果を上げやすい仕事がゲットできた人は評価も高くモチベーションも維持できてるみたい。

でも、なかなか成果の上がらない仕事になっちゃった人は苦しいね。
スタンドプレイが得意なら、上手く立ち回ってそういう仕事から逃げ出せるみたいだけど。
388名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:00:37 ID:fL0VLNx4
>>375
丸で成果主義じゃなかったら足の引っ張りあいが無いような言い方だな。
389名無しさん:2010/09/05(日) 09:01:32 ID:h0LZuK1O

無能な経営者が「成果主義」とやらを導入して
考課に裁量分を増やしてもむしろ事態は悪化する。
「ごますり主義」になるだけだからだ。
以前働いていた実質倒産した会社がこうだった。
390名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:02:13 ID:Z5Y+kKXu
短期のプロジェクト→結果がすぐ出るので成果を上げやすい
長期のプロジェクト→結果がなかなか出ないので成果を上げにくい
391名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:02:40 ID:YZStsU91
年寄りや管理職の地位がおびやかされるのが成果主義の本来の姿
ソルジャーに負荷をかけて不安定な給料と(正社員の)地位にしてるだけだからな
392名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:04:37 ID:XVG5ApKM
今の団塊は、自分の技術をあげずにひたすら上に媚びての地位だからな。
家族との時間を犠牲にしてまで会社に尽くした結果だからな。成績関係なく。

いまさら成績重視言われても、対応できない
393名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:08:50 ID:DoxP+aMU
成果主義になってからは期末の
面談前の(とりあえず目標)作成が
ルーチンワークになる(笑)
手間が増えてモチベーション低下w
394名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:08:53 ID:eH0X7YmY
プロ野球なんかのシステム見ても、日本とアメリカじゃまったく違うしね。
日本は引退した名選手が監督になって、いつまでたっても居座って
いつまでもそれで客を引こうとする。

アメリカでは監督は選手より下。
選手が主役であって、監督は小間使いのような仕事もやっている。


年功序列で昇進して行った日本のサラリーマンが
成果主義取り入れても、自分が一番無駄だということに気がつくだけ。
395名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:09:37 ID:Z5Y+kKXu
管理職→年功序列
一般職→成果主義
→いやなら辞めろ→ハロワ
→若いが経験少ない or 若くない
→職が無い→生活保護→条件満たせず→死亡
396名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:10:46 ID:8KkQYSKQ
少なくとも日本でやってるのは成果主義なんて上等なもんじゃないだろう
397名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:13:01 ID:stmQ9wUg
自宅警備員の評価は、自分で決める
398名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:13:35 ID:9RhzhGqp
>>5
俺の勤め先がまさにそれだ。
幹部連中は「完全実力主義だ」とほざきながら、実際は成果や実力なんざろくに評価もしない。
399名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:15:07 ID:/4gye3nD
>>397
で評価がよかったらどうなるの?
400名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:15:28 ID:CstbjrRE
>>389
成果主義を実行できるのは織田信長みたいな人だけ
401名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:16:18 ID:6ZJZkCbv
評価につながらないが、本当は重要な地味で面倒な作業を
やらなかったり、要領の悪いまじめな人に押し付けたり・・・

実感としては 会社の中がぎくしゃくして行き、ボロボロになって行く制度
402名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:17:52 ID:XVG5ApKM
自分の仕事が終わったので、先に帰ります
が出来る会社なら可能なんだろうけどね
403名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:18:27 ID:yGwX8kfJ
成果主義をそのまま役職にすればよかったような気がするんだ
404名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:19:07 ID:S3+4RrTj
自分以外で、会社の売り上げに1番貢献したと思える社員は誰ですか?
その人物と理由を言ってください。

この質問を個人面談で全員にすれば、結構正確で役に立つ評価情報が
得られるんじゃないかな。
405名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:20:24 ID:ISBYMuqb
>>402
だねぇ。

結局のところ、成果主義が失敗したというより
成果主義に移行できなかったのが原因だと思うんだが。
406名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:20:40 ID:fL0VLNx4
>>402
今はむしろ、上司の許可無く残るなって言われるようなところが増えてるんじゃね?
407名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:25:19 ID:/4gye3nD
>>403
他の能力は一流なのに
指導力がない人もいるだろうよ
408名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:25:33 ID:fL0VLNx4
>>404
評価と実績は違うから、意味ないよ。
つか、評価する立場になったら放っといてもその手の話は嫌というほど聞かされることになるわけで
まともに取り合ってたらやってられん。
409名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:26:19 ID:unQO+c1L
アメリカでやってるからと日本でも導入しようという浅はかなアイデアマン(実は自分のアイデアはどこにもない)の浅薄な本が売れてしまう日本。実におめでたい。
過去には竹中とかいろいろいたよね。
410名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:27:09 ID:pEuNeqQv
代りに正社員と派遣を分けて、人員調整をできたからもういいんだろう。
411名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:27:36 ID:ISBYMuqb
>>406
たぶん402が言ってるのは残業のことでは無いとおもう。
412名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:28:09 ID:Z5Y+kKXu
>>409
かちゅま
おーまい
413名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:32:34 ID:isUQi8e2
まあ成果をアピールしやすい仕事ってのがあって、そのチャンスをきっちりモノに
できるかどうかってのはあるわな。据え膳も食えないのはさすがに出世できない。
414名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:35:33 ID:uVgeoPhi
はっきり言うと本来の成果主義とは人材の流動化がリンクしないと絶対に機能しない

簡単に言うと、解雇要件の緩和と中途転職の一般化が必須だと言う事
日本の企業がやっている事は、短期的な人件費の削減を主目的とした成果主義を導入しただけの事
そういう意味では新卒採用の窓口を狭めたり、中高年のリストラを行ったりした事と同様に、残った社員を成果主義の名目で昇給を停止し、
人件費削減という本来の目的を達成したと言えよう

本来の成果主義とは成果の上がらない社員を放逐し、新たな優秀な血を外部から導入する事
また成果とは目に見えない努力などではなく、達成目的とリンクした評価を意味する
成果を上げた人間はそうでない人間の数倍の報酬を得る反面、成果が上がらなければ即日レイオフされる
分かり易く言えば、管理職も経営陣と同様に成果に対して責任を持たされる事を意味し、責任の裏返しとして破格な報酬が約束される制度

一般職の社員は責任者の成果をデザインするために存在し、責任者が不要だと思えば解雇されるし、役に立つと思えば昇給される
だから一般職の社員が自分のボスの上に立とうとすれば、ボスがお人好し以外の場合ボスの裏をかくなどの社内戦略が必要となる

分かり易い例で言えば
吉野家の業績が同業他社の業績を圧倒している場合は、優秀な人間が吉野家に殺到し、吉野家内の無能な人間は社内から放逐される
またすき家の業績が同業他社の業績を圧倒している場合は、今度は吉野家の優秀な人間がすき家に殺到し、すき家内の無能な人間は社内から放逐される
そうやって優秀な人間が業界内を自分の価値を高めながら移り歩く反面、無能な人間はそのどんどん下に落ちていき最後は業界そのものから放逐される制度

最近、中小企業で社長から経営陣、部長クラスまで全て中途で募集している現象があるが、それは社内の幹部には無能しかいないため、
業界内で飛躍する上で優秀な人間を全て外部から招集しようという試みだ
これこそが成果主義のあるべき姿だと思う

ま、そこまで社内の人間関係がビジネスライクに社内の空気は悪くなるだろうけど、今後はそういう流れが加速するのだろう
DNAに村社会が住みやすいと考える日本人には辛い時代だといえよう
415名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:36:01 ID:rTGuX1Bk
経営陣が株主によって厳しく査定されるシステムがなければ成果主義の成果は上がらない
416名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:38:13 ID:e152rsHC
「私は来年までにどのような成果を上げたら給料が上がるんでしょうか」と
聞いて、明確に答えられる上司は少ない。
そんな上司に評価されて、私の給料は決まっている。
417名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:38:22 ID:XVG5ApKM
サッカーの代表で考えてみると、

どんどん人材が沸いて出てくるブラジル・アルゼンチンみたいに
代表監督が選び放題なら分かるけど

人材を代表に選出して育てて、組織のコマの一部として使う日本とは
まったく違う罠。
418名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:39:34 ID:tqkla17C
>>414
流動化は手段の一つであって不可欠なものじゃないよ
てか、「給料を下げるだけだ」と批判してる時に、より酷い罰則を入れてどうする。
「流動化により良い人材が高給で雇われるはずだ」という理屈は、
「成果主義により良い人材は給料が上がるはずだ」よりもお気楽な理論だぞ。
419名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:40:17 ID:3fqWqWyR
世の中、そこまでして必死に働こうとする人間がいなかったって、それだけじゃね?
420名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:41:41 ID:Z5Y+kKXu
全ては人事の気分しだい
421名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:43:57 ID:isUQi8e2
元記事の視点は面白いと思う。
実際成果主義でもクビにならなきゃいいや的な仕事をする人多いもんな。
422名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:44:04 ID:EgGCBXQQ
人事は役員の気分を読むのが仕事
423名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:44:47 ID:YsewZOIX
>>409
言いたいことは分かるが、ちょっと違う。
「欧米では○○をやっている。日本は○○をやってないからダメだ!」
という奴の台詞の○○に入る部分、これ、よく調べてみると当の欧米でもやっていないというか、
主張している本人の主観が入りすぎて原形をとどめていないなんて事はザラにある。
ようするに個人の頭の中の願望や妄想の権威付けに「欧米」を持ってきてるだけなんだな。
これ、アメリカの猿マネよりもたちが悪いよ。

ガキのおねだりでもよくあるだろ?
「みんな○○持ってるのに、僕だけ○○持っていない。買ってよー!」
みたいな特定不可能な他人に責任転嫁して自分の要求通す手段は。
アレと一緒なんだよね。

んで、最近のビジネス書にあふれていた成果主義スキームについては、
判定のための特定部署・子会社があるような大企業の評価システムを
中小企業や当てはめてることに失敗があるんだよね。
ツールの前提となる条件が違うと。
424名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:50:06 ID:uVgeoPhi
>>418
確かにまだ実例は少ないけど、前述の中小企業の応募には官僚や有名企業の社長経験者、海外で活躍していたビジネスマンなど
輝かしい経歴の持ち主が想定外な程の応募数があって採用枠を増やしているみたいだよ
425名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:51:14 ID:kahG5B7s
儲かる事業と儲からない事業が混在しているのに、
最終利益でしか判断できないから無理が出る。
426名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:55:27 ID:HQNcZ1Tb
>>353
成果主義が入ってる病院って、かかるの怖いなw
通院より入院、内視鏡よりオペ、長引きそうならさっさと・・・
427名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:58:00 ID:YsewZOIX
そもそも、成果の定義や判定法が確立されてないなんて現場が多いんだよな。
恐ろしいことに。
428名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:58:04 ID:XVG5ApKM
病院も、吉野家も同じでベッドの回転率しだいだったら・・・

まぁそういう傾向にあるらしいけど・・・
429名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:58:53 ID:JzhvyWhu
グローバル社会()笑
430名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 09:58:56 ID:tqkla17C
>>424
採用枠を増やしているかどうかではなくて、彼らが極めて高額で雇われている、という話じゃないと根拠として成り立たないよ。
431名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:00:36 ID:hh5mkJbB
たぶん、成果主義を導入した際に、
全社員の賃金総額を増やしていないだろ。
お互いに人の賃金を分捕り争いさせようとしているだけのこと。
見透かされてるんだよ。
432名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:01:46 ID:EBi1XtQW
これを導入して失敗した企業の担当者は、成果主義に基づいて、
何らかの処分がされるのか?
433名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:03:30 ID:sQ8HuMh+
>>4 で終わってる
434名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:03:46 ID:B+8wuxwM
>>1
日本人はあちらさんの言葉をまともに訳さないからな
リストラだってあちらさんの言葉だともう少し深い意味があるのに、
日本語に訳す時は首切りww
成果主義でもあちらさんだと実際に成果を上げたら給料を上げるけど
日本だと給料引き下げの口実だからなww
435名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:03:59 ID:DZOhw7XK
外国・評価し給料を決める人→部門長

日本・評価する人→部門長
日本・給料を決める人→人事
436名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:04:22 ID:22D74+SG
世界中どこでも、上司の評価が成果なのに
成果で上司が評価するってのがインチキコンサルの間違いw

数値化された結果なんて上司が評価するとき要素にしかすぎないのに
437名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:05:36 ID:YsewZOIX
>>426
>>353みたいな明らかな嘘が本当に思えるのはどうかと思うけどな。
病棟規模とか専属医の人数、レセプトの単価とかの環境変数を考えれば、
入院患者や収入の多寡で他科と比べることのばかばかしさが分かるはず。
極論を言えば、放射線科と整形科の入院患者数くらべますか?みたいな。

いちおう、こういう要員を勘案して評価するシステムというか理論はあるけど、
実際にそれが実施されてる病院ってのは500床よりうえの大病院クラスだろうな。
(法人全体やグループで800無いと厳しい気もする)
438名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:06:38 ID:hUQQYst4
>>432
成果主義導入時の人件費削減成功により給与UPですよ
439名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:07:09 ID:Z5Y+kKXu
これが始まってから賃金上がってないのが何よりの証拠
気付くまで20年か
長すぎたな
まあここまで落ちぶれてやっと考え直すのが人間の性だから
しょうがないな
440名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:09:00 ID:EgGCBXQQ
組織の存続が目的となった時点で日本企業は終わった
441名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:17:03 ID:T/6btAfD
成果主義ってのは成果が上がれば社員の給料が上がるって肯定的な意味で
捉えがちだが、
実際は景気によって企業側で自由に人員をコントールしたいがためだけの話

入社してすぐの社員に、死んだら会社に保険金が入るように書類を作ってる
会社も今は多い

当然社員には告知しないけど
442名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:18:38 ID:EgGCBXQQ
>>441
生保業界は警察自衛隊の有名な天下り先だし
443名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:25:58 ID:M8wpS0ey
このコンサル氏の分析よりも2chに巣食う>>5以下の暇人の見解の方が
同意できる件。
444名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:28:36 ID:COlkiw+5
>>1
全然違うけどね。
日本企業の風土はチームで仕事をこなすこと。
それを成果主義で壊してしまった。

日本の大企業で真っ先に成果主義を導入した富士通では
自分の手が空いているとき、隣の電話が鳴ってもとらなくなった。
伝言も受けなくなったそうだ。

そんなことしても、自分の成果にならないからだ。


昔は(チームで助け合っていたので)1+1=3とか4になっていたのに
今は(足を引っ張り合うので)1+1=1.5くらいになってしまった。

日本には成果主義は合わないというか、成果主義が合う会社って
訪問販売とか、そういう類の底辺ブラック業界くらいだろう?
445名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:29:58 ID:EgGCBXQQ
>>444
民間に勤めたことのない掲示板バイトの戯言
446名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:30:53 ID:Kbp0aqtq
全ては欧米による日本殲滅作戦だって気づかない無能が多すぎwww

欧米はWWUで徹底的に日本を叩きのめしたはずが、いつの間にかまた
日本は息を吹き返してきたから、今度は徹底的に日本を抹殺しようと、
制度面や精神面から計画的に時間をかけて日本の無力化を進めている。

ISO、成果主義、国際会計基準、グローバル化、英会話力、円高、株安、etc

ホント、日本人は馬鹿で間抜けで素直で、欧米とその末端機関の経営コンサルの策略
にまんまと引っかかる。思うつぼwww

「日本人取扱説明書」まんまだって気づけよ




447名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:31:35 ID:FxR5clQQ
成果主義は個をみるわけだ
法人の強みは群れで戦うことにある
それを個で戦わせて強みを打ち消してどうする
特に和を尊ぶ日本では逆効果になる
448名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:34:22 ID:j+lvCnZC
日本の場合成果主義(ただし上級管理職・経営者除く)だからな
そんなところでまともにうごくわきゃない
449名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:34:34 ID:X0k6L8oT
>>425
そのとおり。
仕事における責任と権限の範囲内で決められたことをやったかで評価すればいい。
最終利益で評価されるのは、そのための権限を与えられている経営陣の責任だよ。
450名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:36:47 ID:8NUPjeKE
成果主義なんて派閥作りに利用されただけだよ
気に入った奴を高評価して身内に取り込む、そんなのばっかり
451名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:38:13 ID:j+lvCnZC
そもそも、欧米の成果主義ってのは下の平社員には適用されないものなんだけどな
平社員は管理職の手ごまであって、それ自体の能力には依存しない

むしろ、業績が堕ちるのなら管理職の責任なわけで、末端社員はそこまでではない
452名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:39:40 ID:EgGCBXQQ
>>451
そうなんだが日本人は理解してくれない
453名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:40:26 ID:AKke2vf1
人材の流動性があれば、馬鹿な評価している会社が優秀な
人材に三行半突きつけられて会社が傾くのに、非対称な力関係
を解消しないでアメリカのやりかた入れてもそのとおり機能するわけ無いわ。

自民党が傾き始めて、竹中やらミンスが誕生した頃の政策新人類といわれる
アメリカかぶれが、日本の社会構造の分析をろくにやらないで無理矢理いれるから
この10〜15年で社会がボロボロだわ

 行政でも、政策評価(笑)、説明責任(笑)、透明性(笑)・・・・・・余計な仕事だけ増えて
本質は何も変わらず
454隆盛開運堂:2010/09/05(日) 10:40:59 ID:uEUU2zP9
日本土人の低劣さが、良く現れております。www
455名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:41:09 ID:YKKLPpsz
老人の方が増えるのに年功序列のままにしろとか無茶だろ
456名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:41:22 ID:Z5Y+kKXu
>>449
そういう当たり前のことを知らないふりして
やらないことによって社員のやる気をそいで
賃金を下げるのが目的だったんだろうな
457名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:42:16 ID:EIeJP1/0
>>439
デフレなんだから仕方ない。
それより評価が低い人間でもクビにならないところが日本のシステムの問題点なんだよ。
458名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:43:07 ID:XVG5ApKM
>>451
うん
欧米って、
管理職が成果主義で給与が青天井
下っ端は、給料は低いが年功序列、終身雇用。

欧米は全て、成果主義だと言う間違った報道がいけない。
管理職になってチャレンジ(失敗は失業)したい人はすればいいし
ヘッドハンティングされて、そういう人が企業は取る。
459名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:43:43 ID:F7iJcAec
部や課にライバルがいるかいないかで大違いだし。
競馬で言うとルドルフやブライアン、ディープと同世代はかわいそうだと思う。
自分は部や課にライバルいないので大した仕事していないのに評価はいい。
460名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:46:11 ID:tqkla17C
>>457
ちなみに年間何万人くらいが会社都合でクビになってるか知ってる?
461名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:46:14 ID:EgGCBXQQ
平社員は生活給でいいんだよ
管理職に手足になって専門性を発揮すれば良いのだ
462名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:46:26 ID:Z5Y+kKXu
>>458
日本と逆じゃねえかw
463名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:47:31 ID:Z5Y+kKXu
>>460
会社都合ならまだいいw
464名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:48:48 ID:EIeJP1/0
>>460
まだまだ少ないね。>>1の理論の最大の欠点は「いつも評価されない人」がクビに
なってないところだろ。組合が強い会社かな。
465名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:49:00 ID:h4OYKrY+
>>26
んだ
466名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:49:53 ID:S3+4RrTj
多品種少量生産の屋台タイプの組み立て工員は
成果主義が上手くいってるね。
他に問題なく上手くいく事例が思い浮かばないけど。
467名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:51:23 ID:tqkla17C
>>464
で、何人か知ってるの?
その解雇者に、評価されない人が含まれてないとする根拠は?

問題の本質はクビではなく、評価の高い人に、その削った人件費が還元されないことだよ。
順番が後先なんだよね。
468名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:55:46 ID:gz7KzlEH
日本は優秀な人はどんどん仕事を押し付けられて負担が増えていくんだよ
でも無能な奴と給料はほとんど変わらない
年功序列でもいいけど仕事は平等に与えようぜ
他人より早く仕事を片付けられるなら残業せずに帰ってもいいだろ
469名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:58:47 ID:EIeJP1/0
>>467
知ってるよ。サーバー管理者なのにバックアップ取ってなくてデータをあぼーんした奴とか
仕事を派遣に丸投げで何もしてなかった奴とか。いなくなる事で大分社内事情が良くなった。

評価の高い人は出世していったから人件費還元されてるんじゃねーの?
その辺は会社によって違うから何とも言えん。

>>468
無能な奴はクビでいい。でもそれができないんだな。解雇規制が緩和されれば・・・。
470名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:00:19 ID:DZOhw7XK
異動で適正の違う部署に送って解雇でいいでしょ
解雇規制緩和されたら
471名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:02:07 ID:Z5Y+kKXu
>>469
解雇規制緩和で一番怖いのは何の理由も無く解雇されること
無能な奴だけクビにされれば理想なんだけど
472名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:03:14 ID:xgY9WAzw
解雇規制緩和だと解雇されただけで無能の烙印を押されて再就職できない
会社が潰れたほうがマシ
473名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:03:24 ID:Z5Y+kKXu
>>470
それも切るのが目的に悪用されたら理不尽な解雇に対抗する術が無い
474名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:03:38 ID:tqkla17C
>>469
ほらな。失敗したら今でも解雇されてるわけよ。
一方で、人件費還元されたかどうかははっきりしない。
出世は今までだって行われてきてるだろうから直接は関係ないし、
管理職手当や昇給がどうなってるのか、知らされてないだろ?

この状況で「給料を還元すべし」ではなく、「もっと首切りやすくしろ」と叫ぶのは状況を理解していないとしか思えないのよ。
475名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:05:13 ID:Z5Y+kKXu
解雇規制緩和も成果主義も客観的な基準が無ければ
何の意味も無い
性善説で考えると恐ろしいことになるよ
476名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:05:59 ID:v3drq3Fa
この人コンサルだからね。さりげなく育成システムを導入しろと
自分に利益を誘導している。

成果主義がうまく機能しない理由は育成システムどうこうの
問題ではないだろう。
477名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:08:21 ID:EgGCBXQQ
権力を握ってる部署 = 年功序列
権力がない部署 = 成果主義
478名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:08:27 ID:Jtb0ntkv
個々にろくな権限を与えてるわけでも無く
失敗したら失敗した奴だけの責任ってまでなってない
おかげで変なしがらみがまとわりつく

個人の裁量で成功を引き出すのは難しい環境で無難を失敗とかやられてしまっては
職場にはストレスばっかたまりやすい
479名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:08:35 ID:e5Ou7ujR
>>5
仕事や作業の価値を経営者が分かってないってことか
仕事に対する成果が不明ならそういうことだろな
480名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:11:06 ID:X0k6L8oT
>>471
有能・無能は相対的なものだからな。
例え、どんなに有能な人でも、企業が必要としていない才能なら、無能なわけだしな。

集中と選択で事業から撤退を決めたら、事業に携わっていた人は企業からは無能として
全員解雇される。
481名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:16:01 ID:Z5Y+kKXu
>>480
その才能を必要としている会社にとってはお宝なはずだが
今の日本じゃ解雇されただけで無能扱い
まあそういう見方をする会社が勝手に損すると思えば
いい事かも知れんが
482名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:16:38 ID:6FxmwAwh
成果の大半が運だもん。
良い市場、良い客、良い分野にいれば成果出せるし、
衰退市場、手間のかかる客、難航分野なら成果出しにくい。
けど組織なら分担しなきゃならんけど、
良い分野やれるかは運が大きい。

後は、異端児の扱いかな。
究極の成果は異端児から出るのに、それは許容しない。
そしたら異端児はマイナス方向へしか向かえない。
朝遅刻したり挨拶も怪しいが、アイデアはピカイチな奴とかいるだろ。
成果指標に組織論入れてこういう奴を叩いてたら、
プラスの才能は消えて無能社員になる。
483名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:23:52 ID:dgtT6APx
アメだって成果主義はトレーダーとか役職持ちだけだろ
ほかは個人攻撃で潰さないのがほとんど
業績がダメなら部署ごと潰す

だから社会はそんなに悪くならない、個人攻撃は社会を悪い雰囲気にする
個人攻撃社会ではリスクなんてもちたくないから子供なんてもてない
各個撃破だから給与も減る
欧米はそれ知ってるんだろ

日本は真っ先にヒラ社員に適用して個人攻撃の材料にした
そりゃ速攻で社会の雰囲気は悪くなるよな
484名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:25:57 ID:IffqPDz+
そんな難しい話じゃねえよ
日本は昔から横並びが一番の美徳としてきたのと
近い過去に一億層中流を経験してるからだ
封建社会を経験してないアメリカとは何もかも文化が違うんだよ
485名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:26:13 ID:v3drq3Fa
>>482
多少は本人の能力とか頑張りも絡むけれど、運が
一番ってのはそうかもね。

成長分野なら何もしなくても成果でるし、衰退分野なら
何もしなければ衰退するだけ。

如何に成長分野に投資していくかってのは成果主義で
評価される程度の職位が決める話じゃなくて経営の問題
なように思う。
486名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:26:47 ID:2Fx0osrD
>>4>>9で終わってる
487名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:29:26 ID:IffqPDz+
それを馬鹿の一つ覚えのようにアメリカではアメリカではと
アメリカがさも万能の国かのように信望し、実行しきたメディアや自民党議員は
万死に値する
488名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:30:13 ID:BJcDJRn5
てっぺんで無能な経営者が失敗繰り返して高給取ってるのに
成果主義がうまくいくわけがない
489名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:33:49 ID:AKke2vf1
毎年何千億円単位で赤字出しても潰れない日本企業とその経営陣、世界最強でないの?
490名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:38:41 ID:9K1ydKSd
同じ会社の人間を対立/競争関係にさせるとかアホすぎる
491名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:39:43 ID:IffqPDz+
民心の荒廃はかなり進んでる
これは日本に成果主義を持ち込んだひずみだ
断言する
492名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:41:33 ID:isUQi8e2
実際のところアメリカでもそんなに露骨に成果主義はやってないみたいだけどな。
パフォーマンスの低い社員をクビにしようとすると下手すると裁判沙汰になったりするらしい。
で、切りやすい外国人社員が標的にされたりする。
493名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:43:59 ID:EIeJP1/0
>>490
日本は社会主義じゃないよ。
494名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:45:00 ID:8ZCpBBFe
なにいってんだ?追い込んで自己都合にさせるのが常識だろバカ


>>460 :名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:46:11 ID:tqkla17C
>>>>457
>>ちなみに年間何万人くらいが会社都合でクビになってるか知ってる?
495名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:46:22 ID:M8wpS0ey
成果主義を入れるのに第一に必要なのが成果とは何かを設定することだからな。
それが重層的な要因でできない。
つまりは職能制が導入できなきゃ成果主義なんて無理で、コストカットの方
便として採用されただけだと皆が知っているの筈なのに、なぜかそれを忘れ
るやつがいて、たまたま思い出したときに>>1みたいな駄文を書く、と。
496名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:48:31 ID:57ddRQyb
>>477
先ずは本社部門が最上位。
次に儲かっている事業部(←過去に会社によって投資されたケース多)
儲かっていない事業部は下位にあり、その中でも弱い部門(雑用ばかり
押しつけられる部門)は貧乏くじ。
といったところか。
497名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:49:12 ID:tqkla17C
>>494
そうだよ。自己都合退職に隠れている実質解雇も含めると、「業績悪くてクビ」なんて人は相当数いる。
だけどいつまでも「日本は解雇規制があってー」の誘導がなくならないんだよね
498名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:50:10 ID:yWBsybNt
倒産で全員解雇、それだけでも結構な人数だろう
499名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:50:31 ID:9LUqMOSB
社内に少しできない人がいると
逆に安心感が生まれるからな。
自分が一番下だと感じる環境になると回りがどんどんギスギスしてくる。
蟻でも遊んでるの蟻を排除すると逆に組織的効率が低下する研究結果もあるようだし。
昔のエリート揃いのジャイアンツみたいなもんだな。

2割はあまり使えないというのを前提で
組織的トータルパフォーマンス向上を狙った方がいいと思う。
500名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:51:38 ID:Z5Y+kKXu
会社都合と自己都合じゃ土と地ほど違う
501名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:53:09 ID:Z5Y+kKXu
>>500
土と地→×
天と地→○
502名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:53:54 ID:AMh7mne0
人事部が新しい評価基準をコンサルの意見聞いて決めてやがる
コンサルの意見なんて聞くより社員の声を聞けよ
コンサルに金払うくらい無駄な事はない
503名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:55:40 ID:Z5Y+kKXu
>>502
評価の仕方を聞いてるんじゃなく
評価自体を聞いてるとしたらアホだなw
504名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:56:42 ID:v3drq3Fa
>>499
>2割はあまり使えないというのを前提で 
>組織的トータルパフォーマンス向上を狙った方がいいと思う。 

これはそうだね。使えないなら使えないなりに何かあるはずなので、
少しでも活用していければいいと思う。
ただ、その使えない人の給与が使える人よりも高いと、うまく
いかなくなると思う。
505名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:56:46 ID:EIeJP1/0
>>499
それは無理だよ。今は無能は派遣にする流れだから。
506名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 11:59:17 ID:X0k6L8oT
一方で、年功序列が崩壊するのも避けられない。
10年後の労働環境はどうなっているのやら。
507大阪3区民:2010/09/05(日) 11:59:58 ID:lIqH7lxi
仕事の成果を数値化できる仕事じゃないと、成果主義なんて不公平感が生まれるだけ。
一番数字に表れる経営者が成果主義じゃないだけで、意味ない制度だというのがまるわかりw
508名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:00:13 ID:hUQQYst4
>>493
ちょっとでもマクロ経済を知っていれば、
個々の最適解が全体の最適解と一致しないっていうのは明らかなんだが。

この場合は、個々=社員個人、全体=企業な。
一般的には、個々=企業、全体=業界だけど。

ある程度小さい単位では、社会主義みたく全体解を最適化する仕組みが必要なんだよね。
当然、極端な平等ってのは悪だけど。
509名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:00:31 ID:9LUqMOSB
>>505
まあ、だからうまくいかないってことでしょうな。
特に部署間での待遇に差が開いてくると
部署内自体の結束は高いのだが他の部署の陰口が増えたりとかで
連携が非常に悪くなる。

結局組織としての余裕があるかどうか。
一度崩れて赤字が続くと会社もヤクザみたいなことを言い出して
優秀なのからどんどん逃げ出していくからなあ。
510名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:03:28 ID:Z5Y+kKXu
成果主義のギスギス感を派遣にぶつけて解決ですか
なんだかなあ
派遣の品格
派遣に成果主義
派遣にコミュ力ですか
511名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:05:29 ID:yWBsybNt
派遣って非正規の中でも一番の少なさ、マイナーポジション。
非正規と言うべきものを派遣と言う人は踊らされている感が強い。
512名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:06:26 ID:QwWRBHYn
仕事をどう評価するかっていうのは重要だよな

結果はもちろん、結果を出すまでの目標だとかそれに対するアプローチの仕方、
どう改善していったのか、その結果をどう分析したのか

こんな感じの結果を出すまでのプロセスを評価に入れないと伸びない。
結局は上司の腕次第で社長やら経営陣に全ての責任があるよね。上が無能だとご愁傷様
513名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:08:53 ID:Z5Y+kKXu
>>511
踊ってみたい年頃なんだよ
514名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:09:52 ID:Z5Y+kKXu
>>512
最近まともなのに当たったことがないw
515名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:10:56 ID:Z5Y+kKXu
>>511
ちなみに少ないのは一般派遣でしょ
516名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:12:10 ID:hUQQYst4
>>512
>結果はもちろん、結果を出すまでの目標だとかそれに対するアプローチの仕方、
>どう改善していったのか、その結果をどう分析したのか

そうなんだよね。
結局>482になる訳だけど、
何も考えなくても運があれば結果がでる奴もいるわけで。

そういう楽天家が上にいれば、十分に策を練る奴(で結果として衰退分野担当)
は評価されない訳で。

そういう奴をまともな分野に配置すれば、成果が出たとしても
配置を間違っているというのは失敗にならない訳で。
517名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:13:27 ID:yTI9ilee
>>502
社員の意見なんか聞いていたら会社が潰れるだろw
自分の知っている一部分を全てだと思い込んで偉そうに話すのが社員だからな。
518名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:15:55 ID:hUQQYst4
>>517
経営者が決定するのを放棄しているってのが問題のような・・・
519名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:18:24 ID:/LNcuivs
「嫌なら辞めてくれ」「はい辞めます」
という会話が成立する社会であれば成果主義も意味があるけど
520名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:20:41 ID:Z5Y+kKXu
菅直人はわかっているのだろうか
521名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:20:59 ID:tqkla17C
>>519
成立しないと思い込んでるところがあるのがまずいんじゃないかな
転職っていざやってみると簡単だよ
522名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:22:30 ID:yTI9ilee
>>518
然るべきところに相談して、処置しているのだから、経営としては正しい判断だと思うけどね。
逆に自分に自信を持ち過ぎなワンマンな経営者だとコンサルタントに相談する事も出来ず、
会社が死んでいく。
523名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:24:22 ID:Z5Y+kKXu
>>521
※ただし35歳以下に限る
524名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:31:13 ID:s18njGIV
固定化するってのはそうだろうけど、それ以外の論点はずれてる気がするな

どんな集団だって何らかの優劣をつければ、上位とそれ以外に分離する
競争そのものは否定しないが、大半の人間は上位以外に分類されるわけで
そうした人間は大なり小なりモチベーションが下がる

大多数の人間のモチベーションが低い組織がうまくいくわけなんかない

上位の人間は当然リーダになり下位の人間を使う立場になるわけだが
使われる人間のモチベーションが低ければ結局は自分のパフォーマンスに
跳ね返ってくるってことにいい加減気付くべき

そもそも全員が向上心があって仕事に打ち込んで競い合うって前提も間違ってる
そんな価値観の無言の圧力があるから一昔前なら自殺なんて考えもしなかった
だろう奴まで自殺してるんじゃないのか

人生仕事が全てじゃないだろうが
525名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:32:58 ID:uVgeoPhi
>>516
会社組織としては無理

理由
>何も考えなくても運があれば結果がでる奴もいるわけで
考えてようが考えてなかろうが結果が出ているのは現実

>そういう奴をまともな分野に配置すれば、成果が出たとしても
>配置を間違っているというのは失敗にならない訳で
それはあくまでも仮定

例えば部署が5つあったとして
1つ目:結果出ず
2つ目:結果出ず
3つ目:結果出ず
4つ目:結果出ず
5つ目:結果出る
の場合は、あなたの主張は5つ目まで辛抱強く雇用し続けろとでも?

配置転換を望む資格のある者とは、
・少なくとも現在籍部署で一人前の結果を出している事
・新たな移籍希望の部署で必要となるスキル取得の痕跡が伺えること

適材適所を原則に、今の部署では出来ない部類の社員を移籍させれば、新たな部署では結果を残せる可能性がある
という主張を否定するものではないが、まずはどんな環境でも最低限一人前の結果を残す努力と結果が必要だと思う

もちろん、単なる運で一時的に仕事の結果を残せる人間が存在する事は否定しないが、その運が尽きれば
その人間だって評価が下がる訳であって問題ないと思う
また、その運とやらが入社後定年まで続いているのだとしたら、それは運を超えた実力だろうとも思う
526名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:33:07 ID:tqkla17C
>>523
昔はそれ、

※ただし新卒に限る
※ただし第二に新卒に限る
※ただし30歳以下に限る

だったけど、ちょっとずつ年齢が引き上げられていってるのが面白い
数年後には「※ただし40歳以下に限る」になると予想してる
527名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:36:30 ID:QwWRBHYn
>>523
35歳以上を雇用しないってのがそもそもわからねーんだよな
50歳とかなら二十歳そこそこの若造よりは経験積んでるから時と場合によっちゃ
十分な戦力になると思うんだけど

そのためには新卒と中年親父が同期の場合は給料の面では同条件でなければならない
そこから成果主義によって給料に差を付けていくっていうのが健全だと思う


日本は年功序列だかなんだかで親父の給料が低いと文句言われるからムリなんだが
やっぱ儒教思想は癌だぜ
528名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:40:16 ID:COlkiw+5
>>527
そうなんだよな。
年功序列なら若い方がいいというのも分かるが、成果主義なら年齢関係ないだろ?

と思う。
529名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:40:56 ID:uVgeoPhi
>>524
頑張る事が苦手な人はそれこそ(企業間の)競争のない公務員とか公益企業に就職する事をお勧めする

結果を残す事を求める会社に在籍していて結果を残せない人はそれこそ転職したほうが企業にとっても本人にとっても幸福
継続的な努力を求める会社に在籍していて断続的な努力しかしたくない人はそれこそ企業にとっても本人にとっても幸福

何で働く人の様々な価値観に合わせて会社が雇用し続けなければならないのだろうか?
その会社のカラーに合った人がその会社に勤めるほうが自然だと思うのだけど?

今も買い手市場だし、今後も更なる買い手市場となるであろう
日本の企業に勤めたい人もそれこそ海外にもたくさんいる

頑張りたくない人は無理してまで会社勤めをする必要はないと思うよ
530名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:41:56 ID:/LNcuivs
人を雇うというのは経営者に取って賭けなのに
今の日本では経営者はまったくリスクをとらないで済む。社員にしわ寄せが行ってる。
報酬以上のパフォーマンスを引き出せなければ経営者はクビになるべきなのに。
531名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:43:40 ID:6VJWya9/
成果主義がうまくいかなかったんだから、導入した人は退職するべきだと思う
532名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:46:06 ID:Z5Y+kKXu
>>526
ならない
上がるときもあれば
下がるときもあるだけ
533名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:46:49 ID:uVgeoPhi
>>530
辞めない経営者を責めるのは間違っている
経営者を辞めさせる事が出来るのは株主
つまり、経営がうまくいっていないのに経営者を辞めさせないのは株主が間違っていると言うべき
ま、株主にとってみれば部外者にそんな事言われても余計なお世話なのだろうけどね
534名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:46:59 ID:nOxCrj5y
幻の人参で釣って人件費を抑制した。
535名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:48:49 ID:AKke2vf1
会社の業績が悪いのは、社員が働かないからだろ
536名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:50:25 ID:uVgeoPhi
>>535
秋草さんはそう言ってたねw
537名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:50:48 ID:DZOhw7XK
>>525

> 例えば部署が5つあったとして
> 1つ目:結果出ず
> 2つ目:結果出ず
> 3つ目:結果出ず
> 4つ目:結果出ず
> 5つ目:結果出る
> の場合は、あなたの主張は5つ目まで辛抱強く雇用し続けろとでも?
>
> 配置転換を望む資格のある者とは、
> ・少なくとも現在籍部署で一人前の結果を出している事
> ・新たな移籍希望の部署で必要となるスキル取得の痕跡が伺えること

新卒採用メインでスキルとかwwwwwwwwwwwwwwwwww
5つ目まで適正を見抜けなかった上司が無能なだけ
その上司を減給すべき
538名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:52:05 ID:djadwum0
>>529
この「頑張る」とかいう極抽象的な言葉にいまだに幻想を持ってる人がいて驚いた
539名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:52:51 ID:tqkla17C
>>532
2ちゃんのノリを見る限りは上がる一方だよ
自虐的に言ってた人たちが、自分の年齢に合わせて修正していってるんだろうと思うよ。
540名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:54:27 ID:Z5Y+kKXu
>>539
俺も昔はそう思ってたから間違いない
541名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:54:43 ID:djadwum0
>>496
うちは組合専従部門が「SSS」評価になってます
いわゆる組合委員長→執行役員を何人も輩出した御用組合さんです
542名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:55:28 ID:X0k6L8oT
>>533
企業の買収すら経営者の反対でままならない日本で株主のせいにされても困るな。
543名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:56:01 ID:tqkla17C
>>540
じゃあ下がった例があるのかい?
544名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:56:50 ID:HcYNdPli
個人が発明しても会社は個人の成果とはなかなか認めない
どんなに売り上げや製品の質に影響しても。
SONYでそんな話があったじゃないか
545名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:57:13 ID:Z5Y+kKXu
>>543
一時期39歳まで上がって
今35歳に下がった
546名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:58:27 ID:tqkla17C
>>545
もしかして企業の募集要項とごっちゃにしてないか?
俺の言ってるのは、2ちゃんでコピペとして言われる年齢のボリューム値だよ
一時期の「30歳」から今は「35歳」に移行してる

つかその39歳もどっから出た数字なのか気になるな
547名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:59:01 ID:EgGCBXQQ
今の30歳は幼い
548名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:59:25 ID:Z5Y+kKXu
>>546
わかったよ
じゃあそういうことで
どうでもいいし
549名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:59:49 ID:/LNcuivs
経営の失敗で余剰人員ダブダブに抱え込んでるくせに社長が責任取らないなんておかしい。
辞職するか、余剰をクビにするかどっちかにしろ。
550名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 12:59:57 ID:AMh7mne0
>>541
出世したけりゃ組合活動ってとこ大手ならどこもそうだろ
組合と人事部門ってズブズブの関係だもんなw
551名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:01:27 ID:uVgeoPhi
>>537
上司は新入社員の親じゃないんだから、適正なんて分からないよ
それに上司の立場からすれば、向き不向きがあろうが、まずは今の部署で自分で自分の居場所すら作れない社員の可能性なんて考えない
自分の適正を考えて適正に合った部署に移籍するのは社員自身の問題であって、
普通なら
@今の部署で上司の求める成果を上げよう
A@でできあがった上司との信頼関係を元に新たな部署への移籍をアピールしよう
と考えるはず

つまりは、今在籍している部署の仲間に応援された形での移籍を実現しようと試みるのが大人の対処
自分が今の仕事に向いているか向いていないかを判断するのは上司であって、向いている部署に転籍させるべきなんて考えるのは子供の発想

会社は学校ではありません。またそういった社員に辞めて貰っても代わりの要員はすぐに用意できます
552名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:03:02 ID:359momPT
志村と加藤の給料上げて、仲本とブーの給料下げたら
視聴率下がってドリフターズ解散しましたみたいな
553名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:03:47 ID:QwWRBHYn
>>538
確かに頑張る頑張らないじゃなくて「競争の中にいて、その競争に勝とうとする人」
と「競争がそもそも嫌いで努力したくない人」といった感じかな


日本人は競争が嫌いな公務員体質が多いとは思うが、そのほとんどが競争を強いられる
企業に就職しちゃってるんだよな
554名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:04:19 ID:tqkla17C
>>548
だな。どうでもいいことだよな。

言いたかったのは、転職くらいできるんだからやりゃいいんだが、
給料下がっても居残りを選ぶ人が多い。
これ自体は悪ではないとはいえ、成果主義を導入した企業側としては笑いが止まらない。
どんだけ下げてもしがみつく方を選び、
「あいつを切れ」と勝手に蹴落とし合うんだから。
555名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:04:34 ID:xgY9WAzw
公務員になるにも10倍〜100倍の競争がありますから
556名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:05:10 ID:v3drq3Fa
>>552
ドリフの場合志村と加藤は自分らだけの活動も可能だから、
そんなにモメないと思う。

会社員の場合は、余所の会社にもう一個所属ってのができないからね。
557名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:07:14 ID:HcYNdPli
>>551
@今の部署で上司の求める成果を上げよう
A@でできあがった上司との信頼関係を元に新たな部署への移籍をアピールしよう
B上司は成果を上げ信頼関係を築いた部下を手放したくないので移籍は認めない
558名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:07:21 ID:oiA5ctIa
>>555
昔はともかく今は公務員になりたがってる奴のが多分多いよね
んで公務員になれたけどあえてならなかった奴が公務員叩いてる訳ではないからな・・
559名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:07:49 ID:djadwum0
>>555
いわゆる「枠」で入った公務員のみなさんはどうなるのでしょうか
560名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:08:41 ID:oiA5ctIa
>>559
そりゃ民間にもいるんじゃないか
561名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:09:03 ID:/LNcuivs
競争したく無いのではなくて、しなくてもクビにならないから怠けてるんだよ。
会社の期待に応える仕事をしよう!と意気込める環境が日本には無い
562名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:10:06 ID:oJjFZmrP
どうやら>>117で終了
563名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:10:31 ID:xgY9WAzw
>>559
解同が全力でサポートします
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1243012847
564名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:11:08 ID:oiA5ctIa
>>561
実利より労働そのものが目的化してるということではないかね
中身よりも外観を重視するのが近代日本最大の欠点ではないかと思う
565名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:11:12 ID:djadwum0
>>550
まあ、うちの場合
組合費を思いっきり集める
→その組合費で会社の製品を買って、組合から組合員への「記念品」として配る
みたいなことやってるので(年1マン相当)、「会社への貢献度」では凄いものがあるしな
566名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:11:52 ID:OJCXpjRy
デフレだから。以上。
567名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:14:15 ID:OJCXpjRy
アメリカでも失敗してるがな。結局マクロで見ないとダメなのよ。
グーグルアップルアマゾンといったって失業率はバブル時でもさほど改善せず
それがバブルという虚構の騒乱を生み出し、また大収縮してる。結局雇用を大事にしないと
世の中だめになっちゃうんだよ。失業率の低さと安心できる雇用体系は
社会の景気安定装置だよ。
568名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:16:19 ID:X0k6L8oT
>>556
同一企業での労働時間を週20時間に規制して、ダブルワークを進めた方がいいのかねえ。
569名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:16:46 ID:d+UE4ZTT
日本が好景気なら題名を「成果主義が成功した最大の理由」といって全く同じ内容を
ちょちょっと手直しして全く同じことをお勧めするのが>>1みたいなコンサルのやり方。
570名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:18:23 ID:QwWRBHYn
公務員は入り口は狭いけど入った後は結構楽
この辺り大学受験に似ているところがある。あと、公務員試験は入り口は狭いけど
入り口自体はちゃんと存在する。

だけれども、市場においては入り口が無いところから新たに作り出すことも問われるし
入り口自体がはっきり見えないからみんなの不安を煽ることになる。

だから競争じゃなくて不安がただ嫌いなだけかもしれんな。
それなら俺はそんなのただの錯覚でしかないと思うが
571名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:20:31 ID:SIrbiKsW
アメリカの場合
失業率下げようとしても、新移民・不法入国者がやってくるからムリなんだよな〜
陸続き国は大変だ、その点、日本は島国良かったよ。
572名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:20:33 ID:/LNcuivs
クビにならないマターリした職場は給料をもっと安くしろよ
他人が努力した成果をかすめとるようなことして社会正義が守られるかよアホ
573名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:20:48 ID:DZOhw7XK
>>551
アホか
部下をつかいこなせなくて何が上司なんだよ
574名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:21:18 ID:djadwum0
>>571
>陸続き国は大変だ、その点、日本は島国良かったよ。

「良かったよ」の部分には同意だな
575名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:24:29 ID:4zQr9xzq
結果をださない、だせないのを首にしないからだめなんだよ
片方で雇用は守られて、片方で成果給ではおかしなことになるのは当たり前
成果給を導入するなら下を一定割合で切って新しいのを入れないとなりたたない
576名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:27:38 ID:YvL/6M4g
ジャパニーズドリームを掴んだという話を聞いたことがない。
そりゃいくら成果で報酬が増えても所詮は役員以下だしねえ。
貢献度をめぐって裁判になったりしてるし、日本に成果主義は合わなかったんだよ。
577名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:32:40 ID:OJCXpjRy
>>576

バブル以降に賃下げ目的で導入したんだから当たり前。
これらすべて法律の合成の誤謬だよ。法制化のプロセス自体が合成の誤謬。
労働分配率の下げ方がまずいしそもそも賃下げで下げること自体がまずい。
578名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:33:59 ID:hUQQYst4
>>551
>会社は学校ではありません。またそういった社員に辞めて貰っても代わりの要員はすぐに用意できます

代わりの要因に能力があるかどうかは分からない。
能力のある奴が来るまで永遠に繰り返すんですねw
っていか、そういう部署へ任命した人事に責任は?配置ミスにより会社に損害を与えてる訳だよね?


>上司は新入社員の親じゃないんだから、適正なんて分からないよ

そのとおりだが、適材適所への適用ができない事の言い訳でもあるよね。
579名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:38:04 ID:uVgeoPhi
>>573
俺は理想論を闘わせたい訳ではない

部下を使いこなせない上司が悪いのか
上司の期待に応えられない部下が悪いか
個別の問題なんで答なんて出る訳がない

ただ現実は会社内で
@部下が上司の起用法や育成法に問題があり僕は成果を出せません
って主張と
A上司がいろいろ面倒見ているがどうも部下が期待に応えてくれない
と主張が異なった場合は

部下の首が切られる確率のほうが圧倒的に高い
つまり現実社会ではどんなひどい上司に当たったとしても上司の期待に応えられなければ最悪の場合は解雇される運命
2ちゃんだけだよ!部下を使いこなせない上司が悪いなんて主張が通るのはねw
580名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:41:49 ID:hUQQYst4
>>579
1.人事の能力不足
2.該当社員の能力不足
3.上司の能力不足
って順かな。

最初から採用しなけりゃいいわけで。
581名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:42:23 ID:uVgeoPhi
>>578
今度はお前かw

>代わりの要因に能力があるかどうかは分からない
解雇される人間が使えないのは事実
新たに雇用する人間が使えるか使えないかは仮定
日本の企業では事実と仮定では事実が優先されますw

>そういう部署へ任命した人事に責任は?配置ミスにより会社に損害を与えてる訳だよね?
そんな責任を問う会社なんて日本にはほとんどないw

>そのとおりだが、適材適所への適用ができない事の言い訳でもあるよね
現実社会ではそんな言い訳すら不要だけどなw
582名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:45:40 ID:+Ugo4Der
そもそも成果主義をやるには、職と給与がきっちり相関関係になければいけない
この仕事はいくらの給与って
日本の場合は、属人的に給与が決まってるから無理
583名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:46:38 ID:8+hn4trc
小泉のせいだぁあああああああああああああああああああああああああ
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
小泉が悪い!
584名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:46:40 ID:/LNcuivs
上司にも上司が居るから部下をクビにすると管理能力を疑われるから無理w
問題があっても飼い殺し風に給料与えておくしか道は無いのさ。
これは上司の能力不足なんかでは無いぞ。甘えるなゆとり!
585名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:46:55 ID:k2j0EUTr
日本は解雇規制が世界一厳しい。
そのひずみがいたるところに現れている。
成果主義がうまくいかないのもそれが原因だろう。

586名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:47:44 ID:AKke2vf1
>>582
役職に対する俸給が法律で決まっている役所の方が進んでいるんだなww
587名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:48:00 ID:uVgeoPhi
>>582
何だか消費税の課税品目選びと税率決めみたいだなw
おおざっぱに決めないと無理だろうな
しかもおおざっぱに決めた事による弊害は労働者自身に降りかかるという悲劇w
588名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:50:58 ID:k2j0EUTr
能力ある人材が最適な分野で力を発揮してこその成果主義。
適材適所になっていない日本では、成果主義が十分に機能しない。
それも解雇規制が厳しすぎて労働流動性に乏しいためだ。
589名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:51:03 ID:uVgeoPhi
>>584
出来る上司とは、その出来ない部下がいかに出来ない人間なのかを社内中にアピるから
あの上司も災難だよなみたいな同情論を熟成させるスキルに長けているから
ある程度は自身の責任は回避できるぞw
590名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:51:27 ID:isUQi8e2
>>584
クビってのはたいてい目標が与えられて実行するものだから、
うまく解雇(=自己都合退職)にこぎつけばナタ振り役はその上からは
評価されるもんだよ。
591名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:51:30 ID:/LNcuivs
最近は陰湿にプレッシャーかけて鬱病にして追い出す手法が流行ってるよ。
病気の為なら誰も経歴に傷は付かないから。
本当はこんな非道なことしたくないんだけどね
592名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:52:00 ID:djadwum0
>>585
おふらんすも解雇規制が強烈だったと思うが

解雇不可
→会社「じゃあ、新しい人間雇うのやめとくわ」
→若年層「ボケ、それじゃ就職できんわ。暴れてやる」
→ドビルバーン首相「じゃあ、新規採用から1年間は解雇自由ということで」
→若年層「ボケ、それじゃ1年間で即クビになるわ。暴れてやる」
593名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:52:56 ID:LB97fNIc
そもそも無能な奴を採用する方が悪いだろ
594名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:53:30 ID:AKke2vf1
>>593
無能なゆとりしか来ないから(キリッ
595名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:54:20 ID:i2jiT5ix
>>583
成果主義が始まったのは小泉以前だぞ
biz板でもおなじみ城は1990年代に富士通で成果主義のgdgdっぷりを目の当たりにして今の職に移ったわけだし
596名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:54:45 ID:YKKLPpsz
>>592
正社員の解雇規制に限定すれば日本の方が厳しい
597名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:57:54 ID:djadwum0
>>596
そこで、何を持って一番なのかどうなのかという評価基準はあるのでしょうか?
598名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:58:27 ID:/LNcuivs
つーか俺外資で働いてるんだけど、
日本の企業の生ぬるい環境で成果出せないとかありえなくね?
1日2時間労働でも成果出るだろよ。
あとはちんたら残業して稼ぐ。楽な商売だよなー
599名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:58:37 ID:uVgeoPhi
つまりは

日本の企業内で理想論や筋論を言ったところで無駄無駄
日本の企業は人間関係で成立しているからね

富士通で逆恨みして裁判起こしている元社長いるだろ?
どっちの言い分が正しいかなんて誰も気にもしていない
組織にとって味方なのか敵かなのかだけの話
あの元社長は敵と見なされたから組織ぐるみで組織防衛の名の下に叩かれまくっているだけw

上司と部下の関係も同じ
上司が全力をかけ部下を組織にとって敵にさえすれば、組織の総力をもって部下は排除される
どっちの言い分が正しいかなんてナンセンスの世界w

ゆとりの諸君、日本人のウェットなメンタリティを決して舐めてはいけないよ
600名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:59:24 ID:QwWRBHYn
>>592
たしかドイツも

規制緩いのはデンマークとかオランダとかだったかな
アメリカは割と緩いらしいけど失業率が高いのは何でだ?
移民の底辺どものせいかな?
601名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 13:59:42 ID:isUQi8e2
レスしておいてなんだが脱線気味だな。

元記事は解雇の問題ではなく、成果主義は解雇するほどでないが
うだつのあがらない社員の発奮にならないと言ってるだけだぞ。
602名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:00:45 ID:OJCXpjRy
>>600

解雇規制をゆるくすれば失業率が下がるということが幻だから。
603名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:00:54 ID:djadwum0
>>596
2002年当時の話ではこういう感じだったな
ttp://www.jil.go.jp/jil/kaigaitopic/2002_03/franceP01.html
そのあとCPEが出てきて
604名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:01:33 ID:i2jiT5ix
>>600
移民のせいもあるが、製造業の比率が低いから産業の雇用吸収能力が薄いのと、
あとは税金を抑えて公共支出による雇用を落としているからというのが理由。
ヨーロッパは所得の半分以上を税金で持っていく代わりにあの雇用。
所得の半分を税金にしてもまだあの失業率かと聞きたくなる面はあるが。
605名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:02:12 ID:v3drq3Fa
>>600
さすがに移民で毎年300万人も増えるとそうなると思う。
その移民のほとんどは労働人口だろうし。

逆にいえば、そんだけ増えてるのに失業率10%くらいなのは
すごいと思う。
606名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:02:28 ID:OJCXpjRy
>>604

間違い。製造業の雇用吸収能力は低い。
607名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:02:38 ID:ySjZNPrj
この期に及んで解雇規制緩和とか、馬鹿としか思えんが
608名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:04:31 ID:i2jiT5ix
>>601
うだつの上がらないやつを発奮させる効果的な手法はニンジンをぶら下げるよりケツを叩くほうだというのが現実なんじゃないかなと、
そういうことだわな。

>>606
情報集約的だと雇用の発生は少ないと思うよ。
正しく言うと、創造性を発揮して給料が取れる職が発生しない、というべきかもしれないが。
609名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:05:44 ID:OJCXpjRy
>>608

だから間違い。三次産業のほうが雇用吸収能力は高い。
610名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:06:01 ID:oEhSZILx
役所の方が人事入れ替えが頻繁だから、そういう意味で成果主義は機能させやすいだろうな。
ただ、役所はプラス査定とマイナス査定の格差が極めて低いのでダメだが。
この差を10倍にすれば役所は最高の雇用システムだろう。

はっきり言って日本の役人は世界一頭がいい。
彼らを活用する方法が間違っているだけだからなぁ。

いっぺん議員全員取っ払って優秀な官僚だけに政治やらせてみたらいい。
議員が持ち込む糞な癒着はすべて消えるんだから、さぞ効率的な社会システムが構築されるよきっと。
ただし自分の天下り先確保のために使われる財団法人やらの無駄は排除しなきゃな。
そのためには国家公務員の定年まで雇用を義務づけるべきだ。
そして成果主義を徹底する。優秀な官僚は年俸5000万、無能な公務員は年俸250万。
611名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:06:59 ID:hw4cK6Ye
成果主義を導入したって、
年功序列で恩恵を受けた、高い給料の無能おっさん連中がいる限り
何やっても無駄
612名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:07:08 ID:uVgeoPhi
>>610
それって中国の政治システムだからw
613名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:07:10 ID:OJCXpjRy
>>610

はいいまの官僚じゃぁムリ。自己利益の最大化に精を出すだけ。
民業圧迫しまくるよ。
614名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:08:09 ID:i2jiT5ix
>>609
三次産業って半分以上パートじゃん?
世界中共通してるが、製造業やインフラ系にワーキングプアは少ないが、
三次産業の半分以上は非正規だのワープアだのだよ。
615名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:08:26 ID:oEhSZILx
>>598
おいおい、それは日本の労働環境に対する褒め言葉じゃないか・・・。

616名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:09:50 ID:OJCXpjRy
>>614
だから労働生産性が低く、雇用吸収能力が高いのだよ。
日本のGDPの7割はサービス業が稼ぎ出したもの。先進国は例外なく工業国として栄えた国であり、
製造業の労働生産性の伸び率は年々鈍化してサービス産業に置き換わってるわけ。
つまり先進国になればなるほど製造業は雇用吸収装置になりえない。
617名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:10:17 ID:XZPiRu6t
アメリカの会社は第三者機関が審査してるだろ。つまり上司と部下とか関係ない視点で成果評価してる。
しがらみにぜんぜん関係ないやつが評価しないと無理なのあたりまえ。
618名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:10:30 ID:YsewZOIX
>>601
つうか、成果主義が成立する前提を勘違いしてるだけだと思うんだよな。
仮に成果主義導入しても会社全体の生産性やら利益が上がらないというのなら、
それは成果主義がその会社にそぐわないか、方法論が間違ってると言うことだろ?と。

「成果主義」ってのは手段の一つであって、ゴールじゃないはずなのに、
成果主義を導入することに躍起になってるだけじゃどうしようもないだろ?と。
619名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:13:05 ID:i2jiT5ix
>>616
総数としての雇用吸収能力ね。それは同意する。
「アメリカは製造業が飽和しているのでサービス業にしか新規雇用はないが、
 労働生産性が低く確実な雇用という意味では保証が難しいため、
 失業率の上昇として計上される」
まあこういう言説が正しいか。

製造業中心のうちは、人手が大事だからホイホイ雇うが、
サービス業ではアイデアの比重が高まるので人手そのものが大事ではない、的な。
620名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:13:45 ID:OJCXpjRy
>>618

成果主義を賃下げのために導入したから。デフレで減っていくパイを
奪い合いさせるという不毛なことをやっている。これらはインフレ前提なのだよ。
人材の流動性のアップだってそもそもインフレを止めるための手段であり規制緩和だったんだよ。
それがどうしてデフレでとられるのか経済学では説明ができない。
621名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:15:24 ID:OJCXpjRy
>>619
サービス業がアイデア云々が間違い。多くのサービス業従事者は頭など使っていない。
工場の作業員と大して変わらない。そこが君には理解できていないね。
ま、三次産業と聞いてITか広告くらいしか浮かばないんだろうけど。
622名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:15:32 ID:djadwum0
>>618
>「成果主義」ってのは手段の一つであって、ゴールじゃないはずなのに、
>成果主義を導入することに躍起になってるだけじゃどうしようもないだろ?と。

一時の人事のノリはそうだったな
「成果主義マンセー」「成果主義は白頭山でお生まれになりご成長された」
「成果主義は人民を地上の楽園に導いてくださる」
623名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:16:48 ID:i2jiT5ix
>>620
一人当たり人件費の相対的な過剰感の問題だろ。
社会的には長期失業者を増殖させるし、
社内では業務量に対して働く人が少なくなるから過労が増える。

解決策はどうにかしてインフレに持っていくか、
オランダ見たく仲良く賃下げするか、どちらかだ。
624名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:17:49 ID:YsewZOIX
>>617
そうなんだよな。
生産性の算定とリスクマネジメント(安全管理)は密接な関係があるんで、
こういうものの統計や算定を独自に行うための第三者組織が必要。
(360度評価なんて、一人の人間の査定に複数のチームや一年以上の機関が費やされる)

んで、そもそもそこまでの機能と実力と体力のある会社ってのは、
かなり数が限られてくる。
評価をアウトソーシングするとかいっても、
業界団体の評価機関への会社全体評価を委託するだけでも結構なコストなんだよね。

営業などの自由裁量がみとめられていえ、契約件数という明確単純な形での結果が
出る業種以外は難かしいんじゃないか?
もっとも、営業に適用される出来高・歩合制ですら厳密な意味での成果主義には反するワケなんだけど。
625名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:18:15 ID:i2jiT5ix
>>621
パートが多いのは運輸、飲食、小売、その他いろいろあるけどねえ。
個人営業である限りは相当頭使うぞ。間接部門を一人でやっているからという説もあるが。
626名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:18:22 ID:OJCXpjRy
米国は失業を許容するならするで別によかったんだ。しかしその場合は
スウェーデンのようにしっかりとしたビルトインスタビライザーを仕込む必要があった。
大体フリードマン自体が負の所得税を推奨してた。結局だね、雇用規制の緩和は
ワークシェアをオランダのようにしないのであれば大きな政府じゃないと実現できないのだよ
そこを池田信夫らはまったく理解していない。
627名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:20:11 ID:YqHgS7MA
ISOとかSEOとかと一緒で馬鹿がみんなやってるからという理由だけで
とびついたからだろwwww
628名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:22:11 ID:OJCXpjRy
>>625
そのパートでやってる人らの給料をあげてやれば労働生産性はあがるんだよ。
どうやったら上がるかといえば消費が活発になればいいだけ。誰も彼も知的産業従事者である必要はないし
工場で機械を動かす必要もない。食えるもので食えばいい。工業化が進めば進むほど、支出における
食料と工業製品の支出が減る。前者はエンゲル係数という言葉で有名だし後者も先進各国で見られる現象。
結局は地産地消の非貿易財やサービス産業が栄えるのは自然の理。重要なことは食べられるようにすること。
そのためにはインフレ率が適度にあれば基本的にはいい。もちろん景気安定装置と失業率も重要。
629名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:22:59 ID:i2jiT5ix
ID:OJCXpjRyにちょっと聞いてみたいが、自分は
「情報集約的」という言葉にコンビニの本部とフランチャイジーの関係を見ていて、
本部はかなり情報をかき集めて頑張る必要があるが、
雇用の大半であるパートとバイトにはそれが必要なく、
McJobは世論の言う「職」にあらず的な雰囲気を加味した上で
雇用云々と言ってみているのだが、いかがだろうか。
630名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:23:11 ID:I3AXf7Z6
日本って上司のゴルフのお供とかする方が出世する感じ・・・(´・ω・`)
631名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:25:48 ID:OJCXpjRy
>>623

インフレしたとして一人当たり労働生産性を上げるにはワーシェアのほうが望ましいだろう。
仕事時間を短くしたほうが効率は上がる。また人口ボーナスのない日本は男女とも働く必要が出てくる。
しかしワーシェアや解雇規制の緩和自で労働分配率を切り下げることがデフレ脱却にはならない。
そもそもオランダもアメリカもどうして労働分配率を切り下げようとしたか理解してる?ケインズ政策による
構造的な問題の打開で目的はインフレを終わらすためだよ。フリードマンなどシカゴ学派の台頭は
ケインズ批判だよね。これらはデフレ脱却の指針にはならない。ワーシェアもワッセナーアコードに
インフレを抑えるためとしっかり書いてある。
632名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:27:56 ID:i2jiT5ix
>>628
クソみたいなサービスに高額の金を払えというヨーロッパ型の
「サービス業の高い生産性」を推奨するわけね

っつか、食べ物にしても工業産物にしても
生きるために必須であるとか自分では出来ないから
ある程度の金を払ってでも受けたいという選択が生まれるわけで、
サービス業がいまだにパート中心なのは、
それが生きるために必須ではないかとか、
別に自給自足しようと思えば出来てしまうとか、
その辺が原因であるように思えるが。

他人に必ずしも必要とされているわけではない、
ゆえに金払いもそんなによくない、という意味で、
安定した雇用に結びつかない業種のように思えるけどね。
633名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:29:25 ID:OJCXpjRy
>>629


知的集約、資本集約された部門が三次産業にも製造業にもある。しかし三次産業は知的集約、資本集約は難しい。
マクドナルドの店員をロボットに置き換えたほうが逆に高くつくというかオペレ−ション不可能だろ。小売の店員はほぼそうだ。
これらの論は90年代にクル0グマンが一般向けにいい経済学悪い経済学という著書で論じているので興味があるなら読んでください。


山形浩生 の「経済のトリセツ」
http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20070204/p1

 いま挙げた職業が特別ってわけじゃない。実はサービス業の多くは、あまり生産性が高くないんだよ。優秀なプログラマたちは、
自分たちの生産性がものすごく高いと思っている。でもかれらですら、実は五十歩百歩。だってしょせん人間がシコシコ書いてるんだもの。
でも、だからこそ第三次産業/サービス産業は雇用吸収力がある。一次産業や二次産業は、がんがん機械化が進んでいて、
労働生産性はむちゃくちゃ高い。でっかい自動車工場や火力発電所で働いている人の数はおどろくほど少ないから、労働生産性で見たら工場の工員さんのほうがずっと生産性が高いんだよ。
634名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:31:49 ID:OJCXpjRy
>>632

究極的にいえば、先進国で求められる高付加価値産業の多くは必ずしも必要とされない。
シャープの高機能エアコンが中国では売れないそうだが、もうユニバーサルにはあらゆるものが出揃っちゃってるわけで、
先進国がさらに高付加価値産業を目指すとそれらは国際平均から見るとワケワカラン状態になる。それは必然で、
そんな贅沢をできることが先進国民の特権なんだ。
635名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:37:17 ID:OQZk6lRM
要するに、成果主義ってのは、賃金カットの大義名分にすぎないってこと。
636名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:39:41 ID:Gfq0Y6rF
>>632
>クソみたいなサービスに高額の金を払え
ヨーロッパがいくらなのかは知らんが、クソ高くはないな。

グローバル経済とは「賃金が一番低く、労働環境が劣悪な地域に、他国の労働者が合わせられる」こと。
637名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:41:01 ID:OJCXpjRy
>>636

それに関してもクルーグマンはいい経済学悪い経済学で論じてるから読むべし。
普通の状態であれば国際貿易は双方に利点があるんだよ。すぐに保護主義的な発想に走るのはよくない。
638名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:42:32 ID:i2jiT5ix
>>633-634
工員さんは知的集約済みとする考えね。

結局のところ集約度に応じて賃金が決まり、
集約可能なJobと集約されてないMcJobに分かれていて、
集約されていないところは消費者が自給自足も可能だからそのレベルの賃金しか出ないと。

自給自足可能っていう点で高賃金が出る可能性は低いと思うんだがなあ。
法律かなにかで無理やり賃金上げても自給自足に逃げられてしまうから。
639名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:43:04 ID:asaq7Ys3
>>54
他にやることがないから
つまりコンサルを一番最初にリストラすれば何も問題は起こらなかった
640名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:43:59 ID:v3drq3Fa
>>633
第三次、第二次といった区分けで生産性や雇用吸収力
を話すのは意味ない。

製造業的かそうでないかってのが重要。
製造業的な仕事の生産性は高く、雇用吸収力は低い。
そうでないものは生産性が低く、雇用吸収力は高い。

基本このように考えておけばいい。

たとえば、ITの仕事でも生産性の高低は大いにわかれる。
パッケージソフトを売るのは生産性が高く雇用吸収力は低い。
これは製造業に近い業態なわけだ。同じ製品をコピーして
売るだけだから生産性は否が応でも高くなる。
マイクロソフトは実は製造業だな。
金融商品を売るのも実際製造業に近いわけだ。

一方、売られたソフトを購入して、各企業向けにカスタマイズして
導入をサポートしますなんて仕事は生産性が低い。
いちいち顧客毎に違ったサポートをしなければならないため、
稼ぎの割には人員が必要になるからね。



641名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:44:05 ID:Va9Vmugb
うまくいってるのは富士通だけか。やっぱこういうのは一流企業じゃないと無理なんだよ。
その辺の二流企業がマネして導入しても失敗するだけなのはわかりきったこと。
642名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:45:07 ID:Gfq0Y6rF
>>637
クルーグマンの主張を書いてよ。

普通の状態なんてありえない。
企業が利潤を追求するのは当たり前。
それに歯止めをかけるのが法律。

世界同時不況の原因となった金融機関の暴走も、基本的にはルールを守った行動。
前回の世界不況で禁止した投資業務を、銀行に解禁したのが原因の1つと言われてる。
643名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:47:48 ID:AKke2vf1
>>641
不治痛は社員が働いているからな
644名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:49:06 ID:OJCXpjRy
>>638
その辺はクルーグマンが素人にもわかりやすく論じてるから読んでみ?
君はサービス産業に悪い印象を持ちすぎなのだよ。結局これは国内の景況感に
あまりに左右されるという意味で貿易財部門のようにリスクヘッジができない。
海外需要に頼れるメーカーはそもそも比較優位であるわけだし労働生産性も賃金水準も高いのは当たり前。
しかし全員がこれでは食えないし、相対的な格差はあっても絶対的に日本のパイが増えれば
いわゆる低所得者の実質可処分所得も増えて豊かになれる。フリーターの一人暮らしができている今は
昔よりそれだけ豊かになったんだよ。つまり同じ額で買えるものが増えてる。これを経済成長という。
645名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:49:29 ID:L2lkR8Fg
>>643
不治痛は社長(元)が裁判起こす会社。社長の上に上皇さんがいっぱいいる
646名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:49:34 ID:v3drq3Fa
製造業的なビジネスって儲かるんだよ。

昔の日本の製造業が工員をたくさん必要としたのは、
技術が未熟なためすりあわせを要するものが多かったから。

その時代は製造業も生産性が低かったわけだ。

現在はめんどくさい擦り合わせを要するような部分がなるだけ
少なくなるように設計段階で考慮された上、IT化で部品間の
相性を多少強引でもなんとかするようにできるから、擦り合わせ用
の工員があまりいらなくなった。

だからメーカーも高卒の作業員はほとんど採用しなくなったわけだ。
647名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:50:03 ID:i2jiT5ix
>>642
貿易についてのクルーグマンの主張は比較優位についての説明でもググればいいんじゃないかな

自分は生産性云々を教えてもらったおかげで
ありがたく生産性と雇用と格差との関係を得心できつつあるけど。

生産性が上がると生産物がマージナルな方向に移ってくるので、
マージナルなあたりの職業は平均から見て暮らせないほどに劣る。
貿易は貿易国間での生産性を向上させるので、
その傾向を促進する、みたいな。
648名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:52:33 ID:OJCXpjRy
>>642

一言で言えば需要があれば産業構造は自生的により高付加価値産業を求めて変化し、
比較劣位に去る産業は輸入でまかなう。今までそうやって経済は発展してきたことは
疑いようのない事実だよね。日本がいまさら製造業やめて大豆作るのかい?
649名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:54:14 ID:AZ+fbfVG
成果主義は前提としてそれなりのポストと給料が与えられなければならない。
それがなくして成果主義といっても根本的に成り立たない。
650名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:54:46 ID:cmK40t35
上司が成果主義で育ってないから
651名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:55:22 ID:i2jiT5ix
>>644
ありがとう。その辺はほぼ納得してるが、
マージナルな部分で発生してくる失業の多さを
有権者間でどう納得する形で調整できるかというところだろうね。
あと、安定雇用はいろいろな意味で無理感があるなあという感じはするので、
きれいにバックアップできるといいんだけどね。

インフレ・デフレのほうはまた別口で考える必要があるだろうね。
652名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:57:38 ID:OJCXpjRy
>>651

仮にどうしてもラダイト運動が起こるならそこはマルクスとは違う解(国有化)が必要。
フリードマンの提唱したように負の所得税でバラまくか、ワーシェアで仕事そのものを分け合うか。
つまり政府が再分配するのか企業の時点で再分配するかだ。個人的には後者を推奨。
653名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 14:58:55 ID:OJCXpjRy
>>651

あとフィリップスカーヴが示すとおり失業とインフレ率には相関がある。
だからFEDはインフレ目標を採用しない。雇用も見ないといけないからね。
654名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:07:25 ID:i2jiT5ix
>>652
辺縁的な、いわば「どうでもいい仕事」で努力することをどう評価するかだろうね。
ワークシェアしたときに不適な職につく人を追放して捨扶持を与えるのがよいのか、
ある程度はシェアしてセカンドジョブで辺縁的な生産を充足させるのがよいのか。
しかしマージナルとリミットを両方とも限界と訳すのはよくないと思う。

>>653
そこはどうだろうなあ。
ほおって置くとデフレ側に振れるというのが直近の傾向のように思うが。
金融需要に対して金融資産が充足しちゃってる状況というか。
655名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:10:41 ID:bP+gxa5D
セカンドチャンスのない社会で成果主義だけで導入してもなぁ
得たものはギスギスした社会とDQN会社の急伸だけ
656名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:12:00 ID:OJCXpjRy
>>654

じゃぁ現在限界と限界でいいか?
ほうっておくとデフレってのは、さっき書いたようにクルーグマンが
先進国のディスインフレと失業率で論じてる。結局は製造業の労働生産性
伸び率の鈍化に対して他産業がそれの穴埋めをできていないことに起因している。
簡単に言えば、製造品が安くなって浮いたお金をほかの財サービスの購入に充てていないってこと。
てことはやはり製造業の保護論は国益にそぐわないということにはなる。
657名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:15:02 ID:6QgDgTIw
日本人優秀あるよ。me のために頑張って働いてくれるw
もっと me のために もっともっと働いてほしいwそのために成果主義も
導入したし、ホワイトカラーエグゼンプションも〜

           by 株主
658名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:21:46 ID:vt+9zGmu
評価する側が成果主義の場で働いてなかったからだろ
659名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:23:50 ID:ZsqTvNye
良かったおれマスコミで。
もう存在するだけで成果みたいな職業だからな
みんな大変だけどガンガレよ。
660名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:24:33 ID:xaN/5vWd
その他者を評価する老害が無能なゴミ屑だったからだろ…
661名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:28:17 ID:cmK40t35
>>659
マスゴミ裏山
662名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:30:34 ID:i2jiT5ix
>>656
限界効用逓減の法則とかは「周辺」「辺縁」と訳したほうが
「どうでもいいかなと思っている」という語感が出しやすいんではないかと思う
原語がそういう意味だし。

> 製造品が安くなって浮いたお金をほかの財サービスの購入に充てていない
ってのは結局それがマージナルな産品だからというところじゃないかなと思うけどね。
製造業あたりまでだと自分の仕事が他人に必要とされている感が分かりやすいが、
マッサージって必要なん?といわれるとそうでもないと感じてしまうという。
宅配人に金を払うくらいなら自分で車を運転してその金節約するぜ、みたいな。

どうでもいいが、フィリップス曲線って縦軸(物価変動)が負の値になるようなモデルってあるの?
IS曲線とかもそうだけど、ゼロで無限大に発散する式を暗黙に前提にしている気がするんだが。
663名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:36:34 ID:x2Lg/zfx
>>662
>>製造業あたりまでだと自分の仕事が他人に必要とされている感が分かりやすいが、
マッサージって必要なん?といわれるとそうでもないと感じてしまうという。
宅配人に金を払うくらいなら自分で車を運転してその金節約するぜ、みたいな。

それは俺も考えてる。でも必要なことだとしておくべきだと思う。
ITだって大半は不要なサービスで業界が成り立っているのは事実だし。


フィリップスカーブはマネタリストとニューケインジアンで見方が異なるのは事実だけど
一般的にいって無関係とはいえない。なぜならいまデフレで新卒が就職できないという
フィリップスカーブからいって当たり前の現象がおきている。フィリップスカーブに意味がネーって
マネタリストが言ったのはいくらインフレ率を上げても失業率が下がらないことが確認されたから。
いわゆるスタグフレーション。
664名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:39:07 ID:x2Lg/zfx
あとは、産業構造の転換がうまくいかないのはやはり産業政策的な
予算の投下が市場に与える影響もあるだろう。そういう意味では構造改革もやはり重要。
しかし一番大事なのは金融政策だよ。結局物価はマネタリーな現象だもの。
確かにデフレ要因がさまざまあることには異論ないがそれらは政府、中銀が調整できるもの。
665名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:42:05 ID:LkBKxktg
自分の仕事の権限が決まって無いから
難しい仕事を人に押し付けたりした人の勝ちになる制度だから
666名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:53:38 ID:Ce1l/mcn
わざわざ難しい原因を探してるなぁ。
評価をする人間が評価されないシステムだったからじゃないの。
667名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 15:55:09 ID:x2Lg/zfx
>>666
デフレだから何やっても失敗。終了。
668名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 16:02:38 ID:i2jiT5ix
>>663
フィリップス曲線って現象の観察としての相関を見ているだけで、
因果関係が分かってたり操作できたりするの?という問題がね。

> でも必要なことだとしておくべきだと思う。
「べき」ってのは、政治の決断であって社会科学としての経済学では使ってはいけない言葉の気がするがなあ。
ともあれ、自分が「サービス業の雇用吸収能力」という言葉で表現しようとしていたことはこのことではある。
正しくは、製造業とサービス業の比較ではなく、
サービス業が発達するほどマージナルなところまで生産性が上がった場合には、
というのが正しいのであろうが。

最近政治がらみで小野善康が話題になって、それで彼の提唱している理屈の一つに
現金そのものに限界効用を設定し、流動性の高さから逓減率を他の物・サービスより低いと置くと、
自動的にデフレ基調になるはずである、というような話を聞いていたが、
まあそんな感じかなあという気もする。
んで強引に増税+公共支出でサービスに価格をつける、みたいな感じの話だったかと。
669名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 16:05:10 ID:x2Lg/zfx
>>668
しかしブレイクスルーはデフレでは起こりえないのでインフレコントロールするしかあるまい。
670名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 16:06:00 ID:x2Lg/zfx
ちなみに小野理論はネタなのでまじめに読むものではないよ。
あれを財政マネタイズでやれば悪くない
671名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 16:20:11 ID:i2jiT5ix
>>670
しかし「安心を買う」保険みたいな商品は立派にあって、
いまや金融や経済の中心に位置しているわけだから、
貯蓄やら安定的雇用やらという「安定としう商品」の価値も評価されてもいいと思うんだけどね。
今の経済学でそのへんはどのくらい評価されているのだろうかと。
672名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 16:24:45 ID:s18njGIV
>>529

単純化しすぎてない?公務員と公益企業で働いてる人たちには競争がないの

どんなに仕事ができないと思われてたって、全く結果を残してないとか、
何の努力もしてない奴なんて見たことない
でもあなたの書き方だとそういう成果の低い奴はみんな切り捨てだよね
全部の会社がそうやって優秀な奴だけ残していって社会全体がうまく回って
いくとはとても思えないんだけど

自分が言いたかったのは、成果主義なんてうまく運用できたって大多数の
人間のモチベーションを下げるだけってこと

出世したい奴は思う存分仕事すればいいと思うが、大多数は世間並みの
生活が送れればいいと思ってるでしょ
大多数のそういう人たちのモチベーションを下げてたら、出世したい側に
とっても全然得じゃないでしょってこと

成果主義なんてのは上級マネージャ層だけでやってくれと思う
673名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 16:28:10 ID:x2Lg/zfx
>>672

てか競争ってのは奪い合うパイがないと機能しない。
674名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 16:54:41 ID:x2Lg/zfx
>>671

安心ってのはデフレだろ?リスクプレミアム。
675名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 16:56:37 ID:NspeY6i/
評価する側が無能
676名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:10:54 ID:j+lvCnZC
>>648
でも、日本でいままでやられていた業務のなかで、中国では出来ないってものは余りないんだよね。
町工場のおっちゃんの職人芸の一品モノ、ってならまた別物なんだけど
高度な技能職レベルも、特にインターネットでデータを受け渡しできるようなソフトウェア的なものは
世界の途上国でも重点育成されてて、先進国と遜色無いものができるようになってる

日本人の悪い癖である朝令暮改さえなければ、中国の編集プロダクションですべての雑誌を作ることも出来る

できないのは、文化面に起因すること。日本ならアニメ・漫画とかその周辺位

だから、なんでも輸入でい一点なら日本で残る職なんてほとんどない無いんだよ
677名刺は切らしておりまして :2010/09/05(日) 17:15:13 ID:QAjc0wo7
もともと成果主義って一企業で完結する話でなくて社会全体のシステムの話じゃないの? いわゆる転職自由
678名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:17:33 ID:x2Lg/zfx
>>676

中国人に交通費の飛行機代だしてまで中国人を雇うの?w
679名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:17:50 ID:5oy3jnY2
正社員はもちろん、外部からの派遣社員・
他社からの出向者でも(他社と比べて)不満が
極めて少ないベンチャー企業の1例
http://www.youtube.com/watch?v=WmRhweMZNeA
http://www.youtube.com/watch?v=73SMvbB4se8
http://www.youtube.com/watch?v=5_-lxBi1aqo
http://www.youtube.com/watch?v=3LSzJsUJYC0
http://www.youtube.com/watch?v=a3dFIMob7P4
680名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:19:05 ID:GSU7krMw
成果主義なんてリストラ(首切り)の為の方便に過ぎなかったのに
本気で導入しちゃったのが間違い
681名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:19:39 ID:j6WM7bce
>>676
それは現場を知らない頭でっかちなお子様の典型的な意見だなw
682名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:24:44 ID:9W9+G+L9
日本で成果主義が実践できてるのはスポーツ関係と営業関係くらいだろ
683名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:24:49 ID:MRbRC6Ca
>>681
じゃあ現場をしってる大人の意見のあなたのをおしえてよ。
何も考えず日々暮らしてるくせに。
684名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:26:47 ID:x2Lg/zfx
なんでも輸入でいいなら日本は輸出もできるパラドックスwww
685名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:30:42 ID:MRbRC6Ca
そもそも人事効果って成果を評価するもんじゃなの?
成果以外に評価が可能なモノってなんだ?
686名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:33:58 ID:WVhLTTOH
そいや、富士通は成果主義導入で有名だけど
目も当てられないくらい業績を下げて、2005年だっけ?チームワーク重視に切り替えたんだよな
結局日本人のメンタリティーには合わないんじゃないかねぇ

右翼的な思想みたいだけど、象徴とか旗印の下に愛社精神を育てた方が良いと思うな
687名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:37:36 ID:zzzjx++7
>成果主義がうまくいかなかった最大の理由

人件費抑制と削減を言いくるめただけの制度
うまくいくはずがない

成果主義取り入れの奴らは
きちんと責任取って辞めるように
688名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:37:49 ID:uVgeoPhi
>>672
メンバークラスにせよマネージャークラスにせよ日本のホワイトカラーの人件費が高いのが問題
マネージャークラスのみ成果主義でそれ以外は時給制でよいのなら
それこそ、マネージャークラス以外は非正規でもいいんじゃないの?

>出世したい奴は思う存分仕事すればいいと思うが、大多数は世間並みの
>生活が送れればいいと思ってるでしょ
世間並みの生活でよい人を正規と非正規に分ける必要性を教えてくれ

俺は全員がマネージャークラスを目指せなんて言うつもりもなく、そこそこ働いてそこそこ遊びたい人の
価値観も分からないでもない
であれば、俺はワーキングシェアこそが労働者の幸福の最大公約数だと思うのだけど?
成果でなく労働時間が収入基準となる以上は
・サービス残業の完全撲滅(最大週40時間労働の徹底)
・正規と非正規の区別の廃止
・最低時給を各都道府県で設け、各々生活保護基準を上まる事の徹底

上記を守れない企業は市場原理により潰れろ。その結果として失業率が高くなろうとも構わない

ま、こんな所に落ち着くな

俺の所感はそこまで徹底した労働者保護が現実問題としてできないから、全ての労働者(正社員)に
サービス残業や成果強要といった負荷をかけざるを得ないんじゃないの?
正社員の労働者が自分達の法律で守られた権利は失いたくないけど、成果なんて問われないで
そこそこ働く自由をくれなんて言うのは
俺に言わせれば単なる甘えでしかないと思う訳だ
689名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:39:42 ID:x2Lg/zfx
>>688
別の君の思想と稼動でもいいんだよ。ミルトンフリードマンやハイエクのリバタリアニズムが批判されたのは
そこに彼らの思想信条が入りすぎていたことだからね。
690名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:45:10 ID:nqtg6f4C
成果主義は完全に失敗に終わった。
この辺は大前とかカツマーとかの馬鹿コンサルにしっかり猛省&分析してほしいな。

そもそも前提が、コップの中の戦争だからやる気なんておきないわな。
100の人件費が150になったりしないでしょ?
自分の分だけ上がってもそれは他人のをもらってるからでしょ。
成果だすと忙しいところに異動してますます成果を出すことが期待されるし。
やはりしっかりとプロジェクトなり部署なりの責任者が的確にできる人間できない人間を
見極めて評価してもらう昔ながらの日本式しかないよ、日本の村社会では。
派閥の問題とか総括できないまま現状維持ってのが日本の限界なんだが、
かといって成果主義は木に竹だわ。
691名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:45:22 ID:FB0mFA81
>>687
経営者は「成果主義」の名の下に給料を削減できたんだから、
うまくいったんだよ。
経団連の完全勝利。
692名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:46:08 ID:OegcChDR
>>5 で終了してるなぁ
693名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:46:44 ID:DZOhw7XK
徒弟制度でやってきたはずなのに
いきなり成果主義になった場合
新人は誰が鍛えるのでしょうか?
新人育成の評価はどのようになされるのでしょうか?
評価されないのになぜ新人に関わらなければならないのでしょうか?
新人が育たなくてもしらね
694名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:47:37 ID:x2Lg/zfx
>>690

カツマーは許してやってくれよ。
彼女はパイが大きくなるのが前提なんだから。
大前はキティだけど。
695名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:50:13 ID:uVgeoPhi
>>693
アメリカとか韓国とかは入社即戦力を求められてるよ
日本では今年から野村とかはそうなってるし

僕は真っ白で何色にでも染まるから、誰かに育てて貰わなくっちゃってメンタリティが
そもそもこれからの国際競争時代では生き残れないのでは?
696名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:52:25 ID:DZOhw7XK
>>695
それでアメリカは新卒のみなのかね?
697名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:53:14 ID:x2Lg/zfx
>>695
結局裏表あるわけで別にそういうわけでもない。
698名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:54:18 ID:DZOhw7XK
今までまっさらを求めてきたのに
成果主義にしたら成果求められる方は新人に関わる暇を減らすわな
699名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:54:27 ID:uVgeoPhi
>>696
中途を育てるなんて概念はないだろ?
中途は即戦力だからこそ採用される訳だから
700名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:55:22 ID:b833JKoG
刈入れだけしていたら狩る物が無くなる。結果顧客がいなくなる。
701名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:56:20 ID:x2Lg/zfx
成果主義が割るとは思え穴井がその場合スウェーデンのような強烈な
ビルトインスタビライザーが必要になる。でないとデフレが底抜けする。
702名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:57:06 ID:uVgeoPhi
>>698
新卒至上主義とか新人は会社が育てるものなんて概念は村社会だからこそ成り立つものだろ?
手取り足取りは育てないが、先輩や上司の仕事ぶりを見て盗んで自分で成長しろってのがトレンドだなw
703名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:05:46 ID:L2lkR8Fg
>>685
創業者オーナー企業で一族との縁戚関係の濃さ
704名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:07:58 ID:YsewZOIX
>>686
アレは有名な失敗話なんだけど、成果主義の理論モデルとか前提・マネジメントとの連携に穴があった。

たとえば評価基準にCSを持ってきてたんだけど、
これがESと相互補完的に使用されるという根本を知らなかったりとかで、お粗末の一言。
ハッキリ言うと理論モデルになった本国ですら「そんなことはやっていない」。

ここら辺、トヨタの奥田は分かっていたらしく、
当時は「日本には日本のやり方がある。何でもかんでも外国のやり方を正義にするのはいかがなものか?」
と発言してた。10年以上経った今、改めてあれは慧眼だったと思う。

つか、とりあえず当時の舶来コンプの欧米カブレは死ね。
705名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:08:12 ID:L2lkR8Fg
>>702
>手取り足取りは育てないが、先輩や上司の仕事ぶりを見て盗んで自分で成長しろってのがトレンドだなw

リーベンの先輩、上司の仕事ぶりを盗ませてもらうあるよ
706名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:14:31 ID:YsewZOIX
>>704
自己追記。
なもんで、「成果主義」そのものが悪いとか良いとか言うわけではない。

ツールを正しく適切に使用しないと馬鹿を見ると言だけ。
日本人のメンタリティーとかの要素はほぼ関係ない。
707名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:15:30 ID:0IO7TFBj
>>676
あんたが挙げてる編集プロダクションなんかが、まさに日本じゃないとできないものの典型例。
全く現場を知らないだろ?

雑誌は編集者個人の裁量が大きいし、仕事の大部分は人づきあいの比重が大きいんで
それこそ地に住んでいて、現地の風習を知っていて、付き合いがができて、すぐに現場に行けなきゃできない。
そりゃ、DTPなんかは下請けにも出せるだろうけど、それは編集の仕事じゃないから。
708名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:20:15 ID:VoFNQS61
すでにそうなりつつあるけど、サラリーマンも2極化が進むね。
能力の無い人は年収200-300万で生涯を終える。
仕方無いよね。
709名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:22:47 ID:sJh8FZG2
雑誌なんて、2時間前にいきなり突発的なことがあって(事件とか)
すぐに方針決めて取材してして記事まとめて翌朝には入校したりするんだぜ。
だから東京以外の地方じゃまず仕事にならないのに中国って(笑)
ニートは社会人経験だけじゃなく想像力もないんだな。
710名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:22:53 ID:elp/OcPS
能力の有無は何で計るんだ
711名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:32:18 ID:KUi8JCqU
>>708
となると一生懸命働かなくなるのが労働者で
社会主義政権が与党になる欧州など好例。

頑張った分だけ給料が上がるエリートは好きなだけハードワークしてくれ

俺達はやってもやらなくても変わらないだから、必死に働く意義がないとなる。
712名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:32:43 ID:bh6yexZr
>>710

顕在化した成果をあげたかどうか
潜在的な課題を掘り起こしたかどうか
その課題の解決策を提示したかどうか
その課題を解決したかどうか
その解決策が社会貢献するかどうか
更には会社に利益をもたらす物であるかどうか
713名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:34:01 ID:NS80Nb42
本来能力を測るってとても難しくて根気が要ることなんだけど、
今の上層部見てると

・直近の利益出したヤツ=能力のあるヤツ
・会社に滅私奉公するヤツ=能力のあるヤツ

って方程式を作って、単純にそれを当てはめてるに過ぎない。
当然出世するのは長期的視点なんて無い連中ばかり。
アホウの拡大再生産って感じだ。
714名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:35:36 ID:SCEPjbb/
人件費抑制の為に偽りで導入された成果主義、決して抜け出ることが出来ない派遣制度、無策な経済対策。
ダメな国へ一直線だな。
バブルのころに大量発生した米国MBA取得で息巻いてた2世経営者のボンボンどもは今何やってんだろ?
715名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:38:29 ID:elp/OcPS
>>712
そうなん?
2極化の勝ち組=能力有る
負け組み=能力無い
かと思った
716名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:43:10 ID:VoFNQS61
キリスト教社会は、自分の能力を生かして社会に貢献することが生きる目的という社会だから、
給料が少なくてもアジアやアフリカの貧民国みたいに自堕落にはならないよ。
717名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:44:31 ID:fqoJwVFo
どうでもええけど、バブル組みを一掃する仕組み考えてくれや。
718名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:44:44 ID:yTI9ilee
>>708
本来はそうであるべきだと思う。
というか逆に年齢と共に能力が衰えていく場合は、年収を下げる必要もある。
そうすることで会社の中で、いわゆるお荷物状態の人が居なくなり、各人が能力に見合った
給料で働いているため、社内いじめやサービス残業も無くなり"人生の浪費"となる要素が減る。

今だとサービス残業のおかげで仕事の後に勉強が出来なかったり、上司のイビリにあってるおかげで
家に帰っても何も手に付かず酒を呑んだりしている人が多い。
適切な給料分配こそがより多くの人を幸せにするのじゃないかな。


>>710
直属の上司の評価で問題ないのでは?
719名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:47:12 ID:ZJ033Vji
まず評価する奴がクズ正しい評価が出来るわけない

ゴマすりうまい奴が高評価される
ろくな仕事も出来ないで声のでかい奴が高評価
上司を批判攻撃的なのは低評価
真面目にもくもくやる奴は低評価

上司の席を奪うほど能力ありそうなのは低評価左遷

こう言う事だ能力のある奴は消えていく
残るはクズばかり会社が良くなるわけがない

720名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:48:27 ID:U5bhGSNz
>>718

それが格差がありすぎるとまた問題なのだよ。もうそこで議論するのは終わってる。
ジョブレスリカバーはそれはそれでまずいのだよ。
721名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:49:47 ID:yP1lUth9
>>718
その上司の評価能力に問題がある場合には
どうしたらいいのかねぇ…
サッカー部の部長もやってる部長が
サッカー部員であれば
仕事できなくてもコンプライアンス違反しても
鉄壁の守りで守り切ってるんだよ

そいつらが親会社のセキュリティ破って建物に侵入しても
懲戒の掲示すらされなかったw
722名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:50:14 ID:KUi8JCqU
>>712

成果を上げるのは一人じゃないからな。
723名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:52:12 ID:KUi8JCqU
どんなに頑張っても年収300万から抜け出せませんよと決まれば

あとは労働時間を短くするとかバカンス休暇を取るとかするようになる。

年収300万で年間2500時間〜3000時間も働くような馬鹿な社会は終わる。
724名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:52:47 ID:U5bhGSNz
マネタリストが失敗したのにまだマネタリストにこだわるの?だからっていってケインズがいいわけでもないけどね。
725名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:53:20 ID:VoFNQS61
企業に社会保障を押し付けて来た政治の責任でしょ?
格差とかを企業に言われても困るんだけど
726名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:53:47 ID:bh6yexZr
>>715

上場企業開発セクションにいるが、概ねこんな感じ。数字に直近ならなくても
有用な特許を作ったとかも評価高い。学会発表もね。即売りに繋がる
目先の案件処理だけではない。
727名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:55:15 ID:cY3+tiHw
>>676
ワッセナー条約って知ってるか?
なんでもかんでも中国韓国に投げれるわけじゃないぞ。
728名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:55:21 ID:U5bhGSNz
>>726

大手のが成果主義は機能しやすいよ。俺も大手にいたからわかる。
ある種公務員的。
729名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:57:02 ID:uVgeoPhi
>>719
それも含めてリーマン生活w

人事制度ほど理想主義が通用しないものはない
なぜなら個人個人で自分の理想は違っており、どんな形に納めたところで賛成する人がいる反面必ず反対する人がいるもの
そうなると、全員を納得されるのに一番手っ取り早い方法は前例の踏襲になるw
また会社も目先の利益を追いかけるのに必死で制度改革などに本気で取り組める余力のある会社など皆無

それを変えたければ理想に燃えた諸君が起業し鶴の一声で自分の会社の人事制度を作ればよい
その制度がうまく機能し業績に結びついていれば、右に倣えが得意な日本人は必ず真似するよw
しかしながらそういった先駆者が生まれないorうまれても潰されるのが日本社会
それを嘆いた所で屁の突っ張りにもならんよ
730名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:57:21 ID:KUi8JCqU
>>726
中々言いにくいが今の日本は上場した時が企業のピークで
後は老化を辿るだけだから。

死に行く企業が成果がどうのとか・・・・

移動平均値でROE12%以上を5年以上続けてから言えとなる。
731名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:59:47 ID:35dT+sqQ
率先してやらなければならないはずの経営陣が成果主義じゃないんだから
成り立つはずが無いw
732名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:02:08 ID:bh6yexZr
>>722

勿論一般論ではそうだけど、その成果は何がきっかけで誰が具体的に何を
したのか分解していけば、ステークホルダーの中で誰が鍵だったかはわかる。
それを冷静に客観的に評価できなければ、評価者としてイマイチだね。でも、、
そう言うフェアな評価ってなかなかに難しいよね・・・
733名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:02:45 ID:uVgeoPhi
>>723
悪いが新興国ではエリートが死ぬほど働いてやっと300万稼げる現実がある
遊び半分で働いて300万稼いでいる国に未来などある訳ないわ

300万で不満って事は500万欲しいの?600万欲しいの?
それだけ働くにはどんな要件が必要だと思う?
俺は真面目に働くだけではなく、同時に600万に見合った成果を上げる必要があると思う
またその成果レベルとは年々高まっていくと思う
更にバックヤード部門の社員にはそんな金を払う必要はないと思う
今なら年収300万でも優秀なバックヤード部門の社員なんていくらでも集まるだろうし
734名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:03:12 ID:fPmCt1qc
未だに出井さんが大量の退職金もらって辞めていったことに納得いってない。
上まで行くと全く結果に対して責任とらなくていいんだなと思った。
735名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:05:01 ID:bh6yexZr
>>730

固定費高すぎて無理www新興企業のようには絶対行かないw
736名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:05:31 ID:X0k6L8oT
派閥っていうのかな。
例えば、部長が変わると、玉突きで出世するのではなく、今までの課長・係長・リーダーが
他の部門へ飛ばされていくから、評価というより好き嫌いだと思うぞ。

誰でもできる仕事だったからかもしれんが。
他の人にはできない仕事をしていれば別なんだろうけどねえ。
737名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:06:46 ID:XxCqIzH6
うわっ…私の年収、低すぎ…?
738名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:07:31 ID:yTI9ilee
>>721
その上司の評価は、上司の上司がするから問題ないでしょ。
例えば、その親会社への侵入に関しても、会社がどれだけその事態を重く見るかによるし、
経営側としては、懲戒の掲示をしない方が会社にとって良い選択肢だと判断したのじゃないかな。
また、その事実が経営側に伝わっていないとすれば、それは経営側の監視能力に問題があるわけで、
それによって会社に潰れるのは経営者の責任。

その状況をあなたが耐えることが出来ないのであれば、運が悪かったと思い、他の会社を
選択出来るようなシステムが理想。
そこには当然、上司も自分の部下を入れ替えることが出来るシステムが必要だけど、
今は両方共しっかりと整備されていないような気もする。
739名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:08:40 ID:DZOhw7XK
新興国は300万円で一生生活できるん?
740名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:09:18 ID:KUi8JCqU
>>733
労働報酬とは仕事の時間や内容ではなく
往々にして労使の力関係で決定するものである。

741名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:09:31 ID:hUQQYst4
>>712
そんな問題解決なんて、ある程度役職がある人間がやること。

末端の社員が、それぞれ問題認識&問題解決って、
どんだけ問題だらけ&仕事のやり方が個人主義の企業なんだよw
742名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:10:09 ID:GWwaixEv
成果の定義自体が企業勝手都合や思いつきレベルじゃ
評価も結果もクソもない罠

日々を蔭で支えてるひとも、それなりに評価されるのが最低条件

 ・「ミスのない業務」これは評価されません。してて当然ですから

とか、有名な決めつけフレーズだし
743名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:14:25 ID:KUi8JCqU
>>735
使用資本を明確に分類して資本生産性の悪い事業、部門、課まで
徹底的に洗う経理部が外資では当たり前ようにあるけどね。

結局は日本の財務・経理なんてのは発展途上国のレベルで止まっていて
そんな途上国レベルの経営で成果がどうのとか語るからおかしなことになる。

会社はとは何か?誰のものか?支配者は?所有者は?そういうところを不明確にして
いるかぎりはダメだね。
744名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:15:07 ID:uVgeoPhi
>>740
俺は労使の力関係が年々
使>労
の関係性が高まる前提で言っているのだが

理由は、現状使が強まる要素なんて見込めないし、世界的に使が強まる傾向で横並びにならないと
日本でだけ使が強まっても何のメリットもない
745名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:17:49 ID:uVgeoPhi
>>743
>会社はとは何か?誰のものか?支配者は?所有者は?そういうところを不明確にして
>いるかぎりはダメだね。
俺も同感だな
会社は従業員の皆様のものですなんて幻想をいつまでも抱かせているから、
勘違いして会社に甘えようとする人間が生まれる
746名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:19:45 ID:VoFNQS61
だからそれを企業に言ってもダメなんだよ
社会保障を企業に丸投げして来た政府に言えよ
747名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:20:22 ID:KUi8JCqU
>>745
では日本の上場企業の所有者は誰で支配者は誰だと認識しているか?

748名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:23:41 ID:X0k6L8oT
現在の日本人にとって、会社は「家」だからねえ。
会社の倒産は、時代劇のお家取り潰しに匹敵してしまう。
749名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:25:46 ID:uVgeoPhi
>>747
所有者は株主全て
支配者は主な株主

それで何か問題でもあるの?
750名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:26:18 ID:KUi8JCqU
あなたの課の使用資本は○○円です、会社の目標利潤率は○%です
その水準での業績を出してください、それ以下だとあなたの管理能力は否定されます。

多段に階層化されて下請けピラミッドに優越的地位を振り回して無理ならコストダウンを
強いて凌ぐ経営しか知らない連中がね、成果分類とかね、どんなブラックジョークなの?
ってのが現実なの。
751名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:27:40 ID:uVgeoPhi
>>748
江戸時代の藩士はお家の大事の時には命を賭けてくれるけど、今の社員は会社の大事の時には逃げるからなw
752名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:29:39 ID:MGGSjxh7
>>751
会社が身を守ってくれないんだから命懸けで守る道理もないだろ。
753名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:30:30 ID:KUi8JCqU
>>749
本当に上場企業で一端の仕事している人か疑問。

ではその主な株主が支配権を行使したら具体的な例を。
754名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:33:00 ID:uVgeoPhi
>>752
藩だってお家取りつぶしになったら藩士を守らないのだけど?
755名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:33:43 ID:VoFNQS61
アメリカの舎弟という立場でたまたま経済成長しただけの3流国家なのに
何かみんな勘違いしてない?
このまま行くと20年後には中国に呑み込まれてるよ
756名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:35:12 ID:bh6yexZr
>>741

逆に、課題形成も無く作業のみこなす・・・派遣かバイトで十分じゃ?
757名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:36:08 ID:TsP0LjPT
>>751
江戸時代の藩は藩士の大事の時には守ってくれるけど、今の会社は社員の大事の時に見捨てるからなw
758名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:36:58 ID:KUi8JCqU
ちょっと極端にいうと日本上場企業の統治形態は
北朝鮮のそれとほぼ同じで

資産は人民の物、支配するリーダーは人民の投票による議決で決定する

しかし現実は資産も支配もリーダーが握っていて誰にもどうにもできない。

不満のある者はそこから逃げ出す(株を売る)しかない。

民主主義の形態を取っていながら民主主義でもなんでもない北朝鮮

株式会社の形態をとっていながら株式会社でもなんでもないのが日本の上場企業。
759名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:37:31 ID:uVgeoPhi
>>753
>ではその主な株主が支配権を行使したら具体的な例を
それは知らんし興味もない
760名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:38:42 ID:uVgeoPhi
>>757
その大事の時ってどんな時?
761名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:39:47 ID:XxCqIzH6
>>760
痴漢冤罪とか
762名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:40:58 ID:uVgeoPhi
>>761
江戸時代の痴漢ってどんな罪だったの?
763名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:42:17 ID:KUi8JCqU
>>759
自分も寡聞にして聞いた事があまりない。

つまり支配者としての株主ってのは「日本では」どうやら否定されるわけだ。

欧米では否定されないことが、どうして「日本では」否定されるのか?

北朝鮮で99.9%の投票率の選挙で必ず金さんが当選するが
はてさて、本当に主権在民と言えるだろうか?てのと同じだな。
764名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:43:54 ID:yTI9ilee
>>758
たまに「日本は最も成功した社会主義国」なんていう言葉を聞くけど、未だに意味が分からない。
もしこの言葉を事実とするのなら、誰にとって最も成功した状態なんだろうね。
そのレスには、支配される層にとっては成功では無かったというニュアンスが含まれているような気がする。
765名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:46:31 ID:KUi8JCqU
>>764
北朝鮮もソ連もほんの一時期だけ韓国や西側諸国よりも豊かな時期があった
それがあまりにも短かったし、西側では報道されないからあまりしられていないだけで

日本はそれが少し長かっただけにすぎない。
766名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:48:23 ID:MGGSjxh7
>>760
現代の会社員と江戸時代の藩士は違うだろ。
公務員に相当するんじゃないか?
767名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:49:51 ID:bh6yexZr
>>764

多くの「一般的で非凡で無い国民にとって」だと思う。
過去、そんなに能力学歴知恵が無くても、普通に大中小規模に
関わらず会社に勤めていたら家も車も家庭も持てた・・・

ってことでは?
768名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:50:34 ID:uVgeoPhi
>>766
だとすると>>748の前提が誤っている事になるな

確かに公務員の大事には国や自治労が全力で守ってくれるなw
769名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:53:43 ID:/Cgqfkcu
ID:Z5Y+kKXu 

こういう痛い子いるよね・・・ 日本のダメなところを批判すると「朝鮮人!」って
騒ぎはじめて会話が成立しないの。知り合いに1人いてすげえ痛い
770名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:54:47 ID:KUi8JCqU
幕末になると幕府の財政状況はどうにもならない水準にまで達して
武士をリストラするしかなくなるのだが、金がないから辞めてくれとも言えるわけもなく
ありとあらゆる難癖やでっち上げてかなりの数のお家取り潰しを断行した
何の落ち度もないのにお家取り潰しにあった武士は次々と一家心中したという
教科書には出てこない歴史もある。
771名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:56:00 ID:VE23zCUz
>>719
ホンダのことか?
ま、どこも似たり寄ったりだろうけどな。
772名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:56:24 ID:yP1lUth9
>>768
士=公務員
農=農家
工、商=民間企業、自営業
773名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 19:57:52 ID:Q5HzXEMo
成果主義より聖子主義
774名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:02:06 ID:YsewZOIX
>>764
「社会主義」の意味が分からない奴には真意が分からないと思うよ。
(共産主義と社会主義の区別つかない奴がほとんどだろうけど。)

簡単に言うと、社会主義ってのは一部の選ばれたエリートが大衆を計画的に指導して導き啓蒙・教化していく社会制度。
なもんで、国家集権主義で公務員に絶大なる力が集約される。
(日教組などが社会主義を支持するのはこのため。公務員マンセーの社会システムだから)

んで、日本の場合は戦後の官僚による国家復興計画の見事さが、冷戦各国の耳目を惹いたんだな。
「教科書に載ってるような理想的な社会主義的国家計画ではないか!」と。
だから、「世界でもっとも成功した社会主義国」と言われる。

みんな平等だからだとか、個性がないからだとか、集団で行動するから…社会主義だ!
↑よくある、こういう意見は馬鹿というか低脳というかシッタカの言ってることだから。
775名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:07:05 ID:el5ncfEc
成果主義を「人件費を下げる」っつー理由で導入したバカ経営者も多いだろうしな。
776名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:08:28 ID:KUi8JCqU
昭和時代は没個性で集団行動で、アイドル○○カットが流行とあれば
金太郎飴みたいに○○カット、○○のトレーナー、○○のバッグも然り
同じ格好をしていないと馬鹿にされるみたいな風潮だったよね。

売れ筋がハッキリしているから売るほうは楽だっただろうな。
777名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:10:44 ID:KUi8JCqU
日本で成果主義が一番必要なのは経営者で

日本で成果主義を一番拒否しているのも経営者。

そこでガバナンス論が出てくる、そういうこっちゃ。

ガバナンスがおかしいから富士通の秋草みたいな頭のオカシイ奴がでてきちゃうわけ。
778名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:11:43 ID:MdlzmDwq
北チョンに原爆を与えるようなもんだ。
会社を潰す大きな要因になっている。
理想な集団を求めれば求めるだけ
よけいに壊れやすい集団になるのさ、
年重ねてんだったら、そのくらい気づけよw。
779名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:12:29 ID:sRkMMsFZ
>>774
戦後というか、ソ連に影響されて、戦前に制定した国家総動員法を戦後も続けた結果やな。

終戦後も官僚機構は温存されたから、そのまま継続できたし、冷戦体制にうまく組み込まれた。

終身雇用、転職の制限、新卒採用、年功序列、女性が事務職をやる風習もこの頃に定義された。
780名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:15:46 ID:KUi8JCqU
おかしくなった原因は資本自由化による海外資本の国内投資開放に伴い
その防衛策として株式の持合いを始めるようになってからだな。

前回のバブルも今回の大不況もこれが原因だしな。
781名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:21:13 ID:X0k6L8oT
>>780
廃藩置県をする度胸がないからねえ。
中国にキャッチアップされても、お家が大事の意識が強いから。
782名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:23:09 ID:KUi8JCqU
日本株は買うな、これだけだな。
783名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:26:27 ID:iL3X46NZ BE:738931474-2BP(100)
上下方向の好き嫌いで成果が固定されるからな...
それだけの話じゃん. やる気とか全ったく関係ない
784名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:27:15 ID:L2lkR8Fg
>>777
>ガバナンスがおかしいから富士通の秋草みたいな頭のオカシイ奴がでてきちゃうわけ。

一同のもの頭がたか〜い
畏れ多くも秋草様はさきの電電公社総裁のご令息なるぞ、ひかえ〜〜い
785名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:31:55 ID:+0kIBngd
ナムコの話はでたかね?
786名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:33:33 ID:el5ncfEc
>>783
本来ならそういう物を否定するのが成果主義なのにな
787名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:34:58 ID:KUi8JCqU
自動車のセールスマンだって成果部分は少なくなっているご時世にな。
788名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:35:00 ID:HQD0jJ4O
会社経営に対し責任を持つ役員に対して課せられるべき成果主義を肝心の経営トップにマトモに課さず
本質的には会社に対し責任を持たない、単なる従業員に対してのみ成果主義を課した為。
株主、株主総会が力を持たず、役員に対する監査が碌に機能しない・させない日本型経営には不向きだったね。

まあ崩れかけとはいえ、終身雇用制、所有と経営の分離等々で社内官僚化し、
会社を従業員で私物化する日本型経営という構造上、従業員にも会社に対し責任が無いとはいえないけどね。
それにしても片務的な成果主義ではねえ。
789名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:36:30 ID:NvITw5uY
>764

経済統計の数字的に全く根拠が無いフレーズですから
「日本は社会主義」

単国民財産を私物化したい一部の政商や
「構造改革派」の汚職政治家たちが生み出した国民洗脳フレーズ・・・・。
790名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:42:42 ID:FxR5clQQ
>>782
まもなく外資が大量に日本株を買い出すからもっと安くしたいのか?
791名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:56:57 ID:s18njGIV
>>688

ホワイトカラーの人件費が高いというが、元々業績が右肩上がりだったからそれに
応じて上がってただけだよね
経済全体が横ばいになっちゃったから相対的に高くなっちゃっただけ
給料の原資が減ったから分配方法を変えざるを得なくなったっていうのも成果主義
導入の一因じゃないのかな

自分からしてみれば、業績悪いんなら素直に全員一律下げりゃいいのにと思うけど
(自営業なら普通そうでしょ、今までと同じように仕事してるのに急に「君仕事ぶり
いまひとつだから給料据え置きね」なんてやるわけない、こんなやり方は一人一人
の社員の顔が見えない大企業の社長だからこそできる)

それから正規と非正規の話なんかしたつもりないけど、君がマネージャクラス以外
非正規でいいと思うならそうすればいいんじゃない?

正規・非正規の問題だって、フリーライドの問題なんかよく見るけどあれもおかしい
格差待遇できてしまうのは法律の不備でしょ
問題をすりかえてる、というか注意をそちらにそらしているとしか思えない
少なくとも自分の周りにそんなフリーライドしてる社員なんていないんだけど

そもそも成果主義って、人件費抑制という点も大きいと思うけど、そうは言っても
やはり純粋に個人のパフォーマンスを上げて業績に結び付けたいってのが根本に
あったはず
で、実際に各社こぞって成果主義を取り入れて業績上がったんだっけ?
ここのところの日本経済の状況みればとても成功したとは思えない

逆に社員のモチベーションが下がってるとか、目標が近視眼的になったとかの
悪い面しか残っていないように見える

成果主義の導入による業績アップという点ではもう既に結果ははっきり出てると
言っていいんじゃないかな
だったらいい加減止めたらと思う
792名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:57:21 ID:j19me6tc
役員は、下っ端の人件費カットと、下請けの儲けを下げさせるようにすれば、V字回復。
この成果で役員報酬(だけ)はアップ。よって、格差拡大。

成果主義なぞ、上の人間が高額報酬を得るためだけに存在する。
会社の99.9%の人間は、凡人。特別な才能などないし、オンリーワンな人材ではない。

勉強の出来る人に限って、そのことを冷静に分析できている。
だからエリートほど年功序列制度が維持された公務員(官僚)や、定年のない職業(医師)を選ぶ。

勘違いバカほど、歪んだ成果主義を掲げる企業で、自分の(有りもしない)才能を元に高級を得ようと目論む。

793名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:57:57 ID:TENaGmkv
日本企業の間違いは、『マネジメント』を『管理』と訳したこと。

多くの日本企業が愚かだったのは、
MBO(Management By Objectives)を単に『目標管理』とし、『ノルマ管理』にしたこと。

大切なのは、それらの後に続く言葉だったのに、理解せずに無視した。
Management By Objectives, And Self Control
                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今の多くの日本企業は、企業戦略以前に人材マネジメントで敗北している。
それを認識出来る企業は、今後20年生き残る道を見つけることができるかもしれない。



794名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 20:59:06 ID:keZ+ZNsU
会社のことよりも自分のことしか考えない上司が多すぎる
馬鹿な会社に入ったもんだよ
辞めたい
・・こうやって優秀な部下が去っていくんだな
795名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 21:09:00 ID:0dqoChHe
成果主義が通用するのは、営業がエリートコースの欧米だけ

成果がはっきりしない総人労がエリートの日本では無理
796名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 21:09:20 ID:HwcAFSS1
成果主義でもいいけど、組織としてどう作るべきか?というのを考えないからそうなる。
営業は数字が見えやすいので大丈夫だと思うけど、
人事課は自分の成績は最高にするだろう。
でも本当にその成果は正しいか数字で見るシステムが出来なければ、
成果主義をやるのは難しい。

例えば、経営陣が売上or利益を設定する。
そうすると営業のノルマが決まる。
その営業の全体のノルマが達成できないとするなら、人事課のノルマも達成できていないことにする。
そうすると企業全体で考えることができるんじゃないかと。
技術部のノルマも特許数とかアフォな事をやらないで、特許でいくら稼げるか?
ということにノルマの重点を当てないと意味がない。
利益を得るという目的がいつの間にか変わってしまうという、上の連中がアフォすぎてどうしようもない。
797名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 21:09:22 ID:vNlTDZPo
>>794
でも優秀と思っているのは去った本人だけなんだよな・・・周りの評価は・・・
798名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 21:35:27 ID:L2lkR8Fg
>>795
しかし総人労ってものすごく抽象的なスローガン考えたり、経営者よいしょしたり
ほんと抽象的思考でしか行動しないよね
799名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 21:41:50 ID:0dqoChHe
そもそも日本の成果主義は、人件費を下げたいけど、自分の給料は下げたくない!!いやむしろ引き上げたいと思ってた総人労が考えたしくみ

現場の給料を下げて、成果主義の名の下にエリートコースの給料を上げるしくみ

欧米の成果主義とは全く違う
800名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 21:45:29 ID:PxjROyVO
成果を上げるやつ=こっすいやつ=他人の手柄を気づかぬうちに横取りとかするやつがとかが殆どだろ。
要領がいいやつが上にいく、これはどんなシステムにしても一緒だ。
だったら格差が少ない従来どおりのやり方の方が総量としては上ってことだろ。
801名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 21:47:10 ID:gB24F6kJ
単なる減点方式での評価方法が増えただけでしかないし、成果があったかなかったかは
上司から見た好き嫌いでしかない。バカでも判断できるほど数字で成果を出して示すしか
なくて、それができる業種も限られる。
802名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 21:57:13 ID:tqkla17C
>>800
>成果を上げるやつ=こっすいやつ=他人の手柄を気づかぬうちに横取りとかするやつがとかが殆どだろ。

こういう思い込みをして他人を妬む奴がいるのは事実だよね
だから成果をアピールする=悪のような風潮すら出来あがる
803名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:06:35 ID:v5AYsqjZ
転職がオープンだったら成果主義は機能する

同じ職場で何年も成果を上げ続けるには精神が耐えられなくなり
うつが増えてしまう
804名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:10:35 ID:R+T9QXyS
貧すれば泥棒が増えるのだよ
805名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:12:30 ID:0dqoChHe
>>803
無理無理  総人労がエリートコースであるうちは、なにをやっても無理

てゆーか、総人労がエリートコースのうちは転職もオープンにならんしなww
806名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:12:43 ID:isUQi8e2
実際のところたいして待遇の差がないところに優秀な人とそうでない人がいるわけで、
仕事量のキャパの大きい人がたいした見返りももらえず仕事で潰されてくみたいなところがあるよね。
807名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:19:31 ID:KY8sJNdN
>>437

大病院でなくても導入されてます。

http://blog.goo.ne.jp/urmt/e/17771f359425ae46ad044b9d44992781

808名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:29:06 ID:ZKEGXHth
個人的な好き嫌いを排した冷静な査定が出来ないからね、日本の企業は、

従業員プロフィールの氏名を非表示にして、記載された数字だけで判断するようにすればいいよ。
809名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:32:06 ID:0dqoChHe
>>808
ちなみに、それは日本だけじゃなくて、古今東西すべてにおいて無理だから
810名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:37:07 ID:tqkla17C
>>803
既にオープンじゃない?
実際に転職した感想としては苦労することもなかったし、職場に中途いないのかな
811名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:38:19 ID:v3drq3Fa
>>808
無理。個人的な好き嫌いを無視した評価なんてありえない。
どこまで子供なんだおまいさんは。
812名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:40:07 ID:tqkla17C
「好かれる」ってのも大事な能力だもんな、、
813名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:44:21 ID:GWwaixEv
>>808
それ、数字にならない仕事を誰もしなくなるよ。
既に死んでだひとの過去の戸籍を洗い直して正すとか、
20年後のために積み立てている年金のお金を護るとか

・・・あれ?
814名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 22:57:02 ID:G646NCbN
元々、残業制度はやった分だけ成果が出るブルーカラーに適用されたはずだったのが、
ホワイトカラーにも適用されるようになっておかしくなった。
1枚の企画書仕上げるのに、1時間かかったヤツより2時間かかったヤツの方が給料2倍もらえるなんておかしい。
815名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 23:23:27 ID:SkEhc98n
バカな富士通が日本のサラリーマン社会に持ち込んだ最悪の制度。
調子の良い奴は、自分の手柄と他人の手柄も併せて自分の手柄。
失敗しそうなプロジェクトからは素早く消え去る。
逃げ切れなかった場合は、他人のせいに。
成功しそうなプロジェクトは呼ばれてもいないのに潜り込んでいる。
そして、成果はを声高に主張する。

さて、昔ながらのまじめにこつこつお仕事をしてる人は、
アピールしないし聞いてもらえないから、大声の馬鹿な奴の
給料を払うために、万年BまたはC評価で深く潜った潜水艦。
決して浮き上がってこないし、本人も浮き上がる気もない。

若い奴が、給料の事をごたごた行っているが、本当に
目標評価。成果主義で実績を上げたいなら、上司・先輩の
助けを借りずに仕事をしてみろ。
自分たちの仕事が出来ない甘ったれた言い訳のための
成果主義でしかない。
日本の会社は組織で仕事が出来なくなってから凋落の加速
が掛かってきた。
816名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 23:30:35 ID:WzxA/I18
能力主義の海外では、仕事ができないとすぐに首にできる。

ところが日本では、能力のない脳なしであっても
長く勤めるだけで給料を払わなければならない。

週給にして、仕事できないやつは即刻、くびにできるようにしてほしい。


817名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 23:31:05 ID:vI2oEAit
まぁ、一番まずかったのは、労働者と会社の信頼関係みたいなものが崩れるトドメになったことだろうな。
もともと幻想だということに気付きかけていたが、成果主義で完全に気付いた。
818名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 23:52:08 ID:b2QPFP+u
>>814
今ホワイトカラー扱いされてる奴らって情報化時代のブルーカラーじゃん
819名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 23:54:30 ID:gJLP6nDc
>>816
日本では解雇は職場によって大きな違いがある。

大企業→管理職より組合員のほうが強い。
管理職は早期退職のような形で退職させられる危険あり。

公務員→公務員は原則解雇はない。

中小企業→平社員より管理職のほうが強い。管理職の意向で比較的
簡単に退職させられる。
820名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 23:55:53 ID:Z5Y+kKXu
>>812
好かれるのって面倒臭いよ
人間嫌いなので
ただ嫌われるのはまったく気にならないが
嫌がらせやるのはやめてほしい
821名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:02:59 ID:3kAC1uWZ
成果主義は”挑戦”をなくす
失敗したら責任を取ればかりでは無難な成功しか積み重ねようとしない
新しい技術、新分野の開拓は失敗なしではありえない

それなのに”成功”にばかりに報酬を与えたらどうなるだろう
企業として現状維持しかなくなる、その間に他者に差をつけられて終了
822名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:04:01 ID:zai04kR5
>>816
まずは労基法徹底遵守してから言ってくれ。
823名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:06:13 ID:FI+1eQsG
裁量労働の場合理由もなく決まった時間に会社にいろというのは明らかに違法だよな。
824名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:23:20 ID:plejxn+Y
>>816に同意

成果主義+無能社員カットで組織は間違いなく活性化する。

そなんことをすると組織のモラールが下がるような気がするが、実はそうならない。
825名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:28:35 ID:ufFPocrE
いや確実に下がる
不況だから
826名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:31:07 ID:WzY6A0mk
>>824
サムスンはそんな感じだな
切られるのは間違いなく40代以上だろう
827名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:32:37 ID:T68LNEZx
成果主義ね。成果主義なのに先輩の雑用をやらされ自分の時間が無くなる。
先輩は成果主義だからと後輩の指導はしないのに先輩だからと偉そうにする。

成果を上げた先輩よりも上司にごまをする奴にいい客がいく。
やる気がなくなるわ。
828名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:37:13 ID:ibUknia+
>>1
俺の周りおきている成果主義の問題点は、くだらねえ得点稼ぎが
まかり通るってことだけじゃない。

くだらねえことに価値を置く価値観が狂った奴が集まってくる問題もある。

前者は、普通の価値観の奴が歪められたインセンティブで働くって
だけだが、後者は人間自体が歪んでいるから始末に負えない。
829名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:46:10 ID:2UGgK8dI
>>810
欧米じゃ転職は基本的にステップアップだけど、日本ではステップダウンだろw
それに加えて退職金の差で生涯収入にかなりの差が出る。
830名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:51:26 ID:PKJNgKmL
どんなできる人でも常に100%の力発揮できんやろ
得意な分野もあれば苦手な分野もある
人それぞれだからな


831名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:56:16 ID:+Gx8tI1d
>>822
それが第一歩なのに一番難しい放置国家日本
832名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:02:18 ID:7+WlJc2i
終身雇用制度の元で成果主義って無理なんだろうって思う
評価はどうやっても主観になるから、
アメリカなら上司の主観的評価が気に食わないなら転職となる
でも日本は転職市場が狭いから結局不満でも我慢しないとしょうがない

まあ、不満がたまるだけだな
833名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:09:28 ID:Nggc9K6B
アメリカ人は真摯に教えてくれたな。日本人と違って。アレはなんでだ。
834名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:16:30 ID:v1l8GtNP
コピー機をまともに扱えない人が
コピー機を操作する人を評価しようとしたから
ダメだったんだよね
835名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:20:27 ID:GiExe/jV
枠は決まってる、人選もだいたい済んでる
決まってる枠に抵触する過剰な成果や目標は困る
836名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:22:51 ID:RgRVx7Vc
>>829
そんなことない
処遇の良い上位企業への転職ってあるだろ
837名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:27:39 ID:+Gx8tI1d
>>836
なお
最初の三ヶ月間は試用期間ということで2割引とさせて頂きます。
(聞いてねえー)
838名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:38:01 ID:13COjKQY
>>833
アメリカはマニュアルを作る人が評価されるからだと思う。マクドの経営から、歩兵の運用方法、
iPhoneアプリの開発、はたまた軍事兵器用大規模ソフトウェアの開発まで全部マニュアル化して
ある。違う民族が集まって出来たから、そうしないとやっていけんのやろ。
839名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:38:44 ID:XTFe2kbE
下手に評価があがると、
無用な責任も増えそうだしな。
管理職にしてみれば、
出来る部下に責任おっかぶせて、
その成果に便乗すりゃいいしなぁ。
840名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:43:58 ID:YbaG9/eH
昔パタリロであったよねこんな話。タマネギ部隊の人事評価を公平にするため
人間がすると人の好き嫌いとかで公平性がないから
ロボット評価付けたけど・・・・・って感じの。
841名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:54:14 ID:dr6ZyWdd
何をしても評価しない会社ばっかりだしな
842名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 02:19:01 ID:mO3Kznlv
>>820
広い意味で考えると楽になる。
職場にも、こびへつらってるわけでもないし、飲み会に不参加でも悪く言われない人っていないか?
有給申請しても、理由を聞かれるでも世間話するでもなく問題なく通るとかね。
「好かれる」ってのは自分のペースを貫いても問題ない状況を作れることだよ。
843名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 02:20:54 ID:mO3Kznlv
>>829
10年前の常識だね、それは。
実際に転職してみれば分かるよ。
君の職場にいる中途も、ステップダウンした落ち武者ばっかりかい?
844名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 05:05:43 ID:vDy3hvPF
>>5が正解だと思われ。
日本は業務を明確に分割できないのに成果主義だけを取り入れすぎ。
845名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 06:24:35 ID:kgivvZRc
あいあいあいーーー!!!
かいかいかいーーーー!!!
846名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 06:25:11 ID:HeJNBnPG
どんな組織にも、成果として評価しやすい数字に直結する仕事と
評価の難しい数字で表せない・表しにくい仕事がある。
ゴマすり野郎や抜け目のない野郎は、数字に直結するおいしい仕事を
振ってもらって、評価されにくい雑用を他の連中に丸投げする。
その結果、報酬に差がつけば、評価の低い社員の不満は高まるし、
数字に直結しない仕事は誰もやらなくなって組織として機能しなくなる。
847名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 06:39:24 ID:8Wek6yHR
プロフェッショナルじゃなくてゼネラリストばかり育てようとするから
駄目なんじゃないの?同じ知能職でも研究者より管理者の方が明らかに待遇が上だし
848名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 07:19:15 ID:uRrUIYnT
>>847
日本は総人労がエリートコースだからあたりまえ
稼げない研究者はゴミ
849名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 07:29:10 ID:+Gx8tI1d
>>842
それは嫌われてることとあまり関係ないような
850名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 07:35:53 ID:uRrUIYnT
>>842
それじゃあダメだね  勝ち組 わずか  負け組 大多数 だから、成果主義ではそれでは負け組になるよ

ゴマすりじゃないとだめ  ちなみに、これは古今東西例外なし 日本に限った話ではない
851名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 07:54:26 ID:+bblKOjl
1>>
成果主義を取り入れた段階で優良企業脱落、最大の理由

852名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 08:27:59 ID:mO3Kznlv
>>850
そしてそれを「ゴマすり」をせずにクリアできるのが「好かれる」ということなんだ
この差は非常に大きい。
853名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 08:30:22 ID:uRrUIYnT
>>852
自然にゴマすりになってるっつうか、それがいやみに見えないっつうか。そういうやつならいるな

たいていはそういうやつは営業もうまい そういうやつだけが勝ち組であとは負け組 それが成果主義
854名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 08:32:29 ID:ibUknia+
>>853
それはゴマすりではなく、コミュニケーション能力が高いというのでは?

上記のことはほとんど定義の問題だけど、そのほうが表現としてすっきりする
ように思う。
855名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 08:34:02 ID:mO3Kznlv
>>853
そうそう。本人としては別にゴマすってるわけでもないし、
よく見れば逆らったり軽口叩いたりもしてるんだけど、なぜか嫌われない
同じことを不慣れな奴がやるとボロクソに嫌われる
そういう「スキル」もある。

営業を始め対人要素の業務には効果があるから、これも評価しないとかえって不公平になる
856名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 08:35:02 ID:1HVE2HUX
>>848
学科の先輩(宮廷理系)が、8年も大学いたからまともなことやっては
出世できないからと、最初から普通の奴が行きたがらない
労務に行って大当たり。
今じゃ、与党の大幹部議員
857名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 08:46:37 ID:uRrUIYnT
>>856
労務は超大企業なら日本では一番のエリートコースだよ

労組と話がつけられないと、何も出来ないからね
客以上に気を使うし、まさに超激務 

他人つきあいが苦手なやつじゃあ、絶対無理なポジション 
858名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 08:48:12 ID:zzK8Tkl3
日本なんてコネ社会馴れ合い社会なんだから無理だろ
みんなびびりだし
859名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 08:51:29 ID:uRrUIYnT
>>858
だからそれは古今東西共通なお話 日本だけが特別ってわけじゃない  

てゆーか、日本はその傾向はかなり低いほう

東大入るのにコネはいらんだろう
860名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 08:53:17 ID:Jf1cVQ+h
学校と会社とは違うお
861名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 08:58:38 ID:uRrUIYnT
会社でもいっしょ  普通のコネで総合職で入れる会社なんてほとんどないよ
大企業ならまず無理だな   経営者の親族くらいじゃね?

高卒以下レベルの職種ならまだしも、まともな職で生まれながらのコネはほとんど無い
てゆーか、コネっつうもんは自分で作れ  

862名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 09:36:40 ID:vgd3yMZF
>>4
遅レスだが、目的はそれだけのはず
863名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 09:43:50 ID:uRrUIYnT
>>862
単なる賃金圧縮だったら、自分たちの賃金もさがる

だから成果主義にして、現場だけを下げる ここがミソ
864名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 09:58:22 ID:F26vPyp+
人件費総額の5%を消費税納税分から控除するってすれば
変わると思うんだけどね。
865名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 10:03:35 ID:xuHuAfHs
>>4,9
が本質なんだろうな
866名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 10:11:31 ID:2dA7igO6
経営能力の限界を超えてる状況です、なんて経営者が言えるわけ無いしなw
867名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 10:56:02 ID:8DJUv2uo
うちの会社を見ると、
・配属先により運不運がある。能力があっても仕事がないor仕事がおいしくない地域とか可哀想。
・前年の成果が基準になるから、みんな目標を高くせず、成果も上げ過ぎない。
・大きな成果を上げても評価されない。だから↑みたいになる。
・成果により多少の昇給はあるが、昇格は結局人事と上司、椅子の空き具合で判断。
・成果主義だが降格がない。上がれば安泰。というわけで椅子もなかなか空かない。
868名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:06:36 ID:Fg1fIQ1U
>>4 >>9で終わりなんだろうが、よく聞くクビにできないから次が雇えない、雇用がないってのは嘘なんだよな
首にならない、終身雇用が当たり前だと、定年まで逆算して大きな買い物をしたり、計画的な人生が歩める
その方が経済は活性化する
活性化すれば雇用は生まれるんだよ

成果主義もそうだったが、今、企業は一生懸命、解雇条件を下げるための工作をしている
若いと、成果主義や解雇条件の緩和に賛成しがちだが、実際は若い層ほどこれらに苦しめられるんだ
869名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:16:32 ID:4Gr4NkkP
>>868
だが終身雇用でも老後の貯蓄という形で、必ず所得以下の消費しかしないからねえ。引退までは。
というか人口最多層がローンを払い終わることで急激に消費から貯蓄へのロールバックが進んでデフレが深刻化しているわけで。

「終身雇用はいいこともある」のは認めるが、
その反作用が一気に来ているから現在この調子だ、とも言える。
870名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:19:45 ID:Fg1fIQ1U
終身雇用が崩れてから、老後の心配じゃなく、数年後の心配をする人が普通になった
20〜40代のの消費が伸びない理由の一つ
871名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:22:48 ID:2dA7igO6
いや先を考えて生きていくのは普通だからw
後先考えないで資源や人材を使い捨てていくのが異常なだけで
872名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:29:02 ID:Fg1fIQ1U
> いや先を考えて生きていくのは普通だからw
20年前までの日本を知っていたら、それが普通と言う人は少ない
戦後のどの世代の人の話しを聞いても、老後の生活を意識しだすのは50歳が見えてきてが多い
先行きの漠然とした不安が経済に与えるマイナス要因は大きい

> 後先考えないで資源や人材を使い捨てていくのが異常なだけで
これは同意
多くの企業は数年後先しか見てない
873名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:31:22 ID:Iw9IUVtG
>>870
老後・・・というか、もう今の時代、60歳まで生きていられるかどうか
そっちの心配している人が多数だよ。
だから、65歳で受け取る年金を払いたくない訳で。

今の30台、20年前の30台の給与の半分しか貰えてないからな。
消費が伸びない、結婚が少ない(晩婚化、少子化)になるのは当然な罠
874名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:39:34 ID:vJvQNALC
グローバル化が正しくって、終身雇用はおかしくって、年功序列なんてもってのほかで、成果主義こそが正義
って、主張していたのはその当時の若い層なんだよなぁ。
もちろんその話を切り出したのは、企業側なんだけど。
反対するとそいつらは、能力もない年寄りがのさばるから企業が発展しないんだと罵っていたわけだ。
875名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:43:55 ID:vJvQNALC
正規社員の解雇規制緩和論
これか。
確かに成果主義導入の次はこれなんだろうな。
876名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:46:20 ID:2dA7igO6
日本は一度堕ちると二度と這い上がれないから
これで正社員の解雇を調子に乗ってやったら
空洞化が猛スピードで進んで手が付けられなくなるだろうね
んで外資に底値で買われるわけだ
877名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:50:02 ID:CZZI30Cg
>>874
そのとおりなんだけど、
その成果主義の方法や採点方式を決める権限をもっていたのは
能力のない年寄り連中だった訳で、多くの仕事は客観的に数値化
するなんて無理な話で、その能力のない年寄り連中が自分らに有利に
なるような、おおよそ成果主義とは呼べない成果主義制度を作って
また若い層がしわ寄せがくるようになった。
878名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:51:55 ID:AhjUehtC
団塊みたいなゴミがいまだに社会にしがみついてる事だろう
さっさと下の奴にポスト開けて縁側で茶でもすすっとけと。
879名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:56:02 ID:uRrUIYnT
>>877
それもわかった上で成果主義に賛成だったんんでしょ?www  アホすぎww
880名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:56:22 ID:Iw9IUVtG
>>878
年金が65才からしか出ないから、定年の奴は仕方なく仕事しているしな。
881名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:57:40 ID:eTf31OsC
成果の定義が曖昧で評価なんかしようがないってとこだろ。
882名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 11:59:27 ID:qtHmGdZ7
>>1

仕組みが何であれ、導入したら終わり、ではダメで、そこに参加する人間が
仕組みのデメリットが拡大しないよう、協力して保守しなければならないものだ。

年功序列は、習慣化してることが、即ち保守だった。
成果主義は、導入したはいいが、みんな「あっそ」「効果あるんだよね、任せたよ〜」
で終了。

デメリットを利用して我が利とする人間は幾らでもいる。職場のボスとか、経営者層とか。
883名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 12:07:23 ID:CZZI30Cg
>>879
それはわかった上だったのかね

若い層が正論を出せば、団塊世代はさすがに
ある程度はそれを受け入れざるを得ないだろうという目論見はあったんだろうけど、
団塊はそれを上回って節操が無かった。というところではないかね。
884名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 12:28:59 ID:vJvQNALC
自分たちは能力があって、それまで会社を作ってきた年寄りは能力が無いって思い込み自体おかしいし
それに、自分たちがその年になれば保身に走る奴が多いだろう事も想像で着ない奴は、その時点で能力がないと言っていいだろう

社会主義国の理論と同じで、理想を求め実行する人が多いという前提なんてあり得ない、って事がわからないのは馬鹿
885名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 12:38:13 ID:ZmrUMaEy
能力があっても不景気になるんだし
能力があっても 生まれた年が悪かったら ニートになる確率が上がるんだし
能力があっても 生まれた国や環境が違えば ゴミあさってたかもしれないんだし
能力があっても 野球の天才になれたかもしれないのに 幼少時親がサッカーを薦めたから人生ダメになることもあるのに

ぶっちゃけ 運9割でしょう
886名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 12:39:53 ID:CZZI30Cg
確かにそうだね。
自分は50代になって体力能力が衰えて
20代30代より明らかに使えないなら、
給料は20代より安くて良いと思っているが、

実際50代になって本当にそう思うかだね。
887名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 13:45:30 ID:DdFKBIQV
>>886
仕事力ってのは最終的に折衝力だからね
人脈、信用、信頼、その他もろもろ
これらは仕事経験を積まないと蓄積されない
若い者が力任せに頑張ったところでどうにもならない
若さに任せて頑張っても身につかない、まったく筋違いの能力

老害がふんぞり返りやがって、と陰口を叩きながら頑張る若者の横で
当の老害達は折衝力を駆使して同等以上の成果を挙げる

若者が自分の「能力」を過剰評価していたこと
これもまた「成果主義がうまくいかなかった」理由の一つ
不当に低い評価を受けているわけじゃない 実際に実績が低いんだ
888名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 13:49:24 ID:Jf1cVQ+h
成果の5割は成果を出した人間がとるものだ
そう思っていました

成果出して昇給2000円ってなんやねん
こういうことだろう
889名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:09:48 ID:V1PCIk+q
>>869
それは極端な推移をしてる人口動態とのコンボだからなぁ
反作用そのものの影響が本来そこまで大きかったのかってのは微妙なところかと
890名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:09:59 ID:rK9AEV8d
失敗の原因は、賃金の抑制に成果主義を取り入れたからだろ。
891名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:16:01 ID:V1PCIk+q
>>887
折衝の相手の年齢も高いから能力が底上げされてる面がないか?
信用なんかは、個人だけでなく年齢っていう属性に対しても付いてくるものだよね
そして、その後ろ盾になってたのは社会の構造に他ならないわけで

個々人をフェアに評価できる土台がそもそも存在してなかったと思う
892名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:22:16 ID:wb+c/EjW
>>1
動機付けに賃金を使うのは失敗。

内発的動機付けと外発的動機付け
http://psycho4tennis.blog.tennis365.net/archives/article/106025.html

 内発的動機付けは、やろうとしていることそれ自体が動機付けになるものを言います。
テニスで例えると、テニスすることが楽しい、上手くなっていくことが嬉しい、
試合の興奮がたまらない…などなどが挙げられると思います。我々がスポーツを楽しむ、
というのは内発的動機付けに当たります。自分の内面に由来する動機付けなので、
「内発的」動機付けと言われます。

 外発的動機付けは、やろうとしていること自体ではなく、それをすることによって得られる報酬、
避けることができる罰によるものです。大会でもらえる賞品、他人からの称賛、親にやれと言われている
…などが挙げられます。自分の内面ではなく、外部からの報酬や罰に由来する動機付けなので、
「外発的」動機付けと言われます。

 内発的動機付けと外発的動機付けの関係についてです。理想としては内発的動機付けと
外発的動機付けの両方とも高い方がいいです。なので、内発的動機付けが低い選手に
外発的動機付けをあたえればよい、という考えになります。しかし、外発的動機付けを高めると
内発的動機付けが低くなってしまうことが多くの研究で示唆されています。

(〜略〜)

この結果から、外発的動機付けを高めると内発的動機付けが低下する、と考察されます。

この実験のほかにも、プロ選手が高額の契約を結ぶと成績が悪くなるという調査もあるようです(Cox,1998)。

内発的動機付けと外発的動機付け
http://psycho4tennis.blog.tennis365.net/archives/article/106025.html

モチベーションのクラウディングアウト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88

成果主義賃金に関する行動経済学的分析
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2006/09/pdf/036-046.pdf

モチベーションを低減させないためのヒント
http://www.tokiorisk.co.jp/risk_info/up_file/200703291.pdf

フレデリック・ハーズバーグ 動機づけ―衛生理論
http://diamond.jp/articles/-/2084
893名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:32:05 ID:wYfHOc7J
誰一人欠けちゃ駄目なんだ
裏方で支える人がいるからのびのびやれる
だから頑張れる
金じゃない
894名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:32:45 ID:Ek8DtkOp
ジェネラリスト偏重の素人社会日本じゃ無理な話だ
895名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:37:18 ID:wYfHOc7J
チームとして機能した時に最大の成果がでるものだと信じている
896名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:39:52 ID:tqh1M+9L
頑張らないで最低賃金でいいや
という人が殆ど
897名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:40:29 ID:uRrUIYnT
>>883
甘ちゃんなんだよね   てゆーか具体性のない正論なんてアホの戯言ですわなぁww


早い話がアホwww
898名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:41:28 ID:4lRpGBrT
>>「出来る人はいつも何をしても出来る。」

甘いなこの記者。

出来なくたって、口先三寸で上司の覚えめでたい奴もザラにいるわw
899名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:42:58 ID:e3CaKtuC
営業なら、はっきりしてて良いんだけどね。
900名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:44:28 ID:fzGH68jU
>>888
売上が全部利益だと思ってんだろww
901名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:46:40 ID:DvUnk4YB
世直しのこと、知らないんだな。
革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標を持ってやるから
いつも過激な事しかやらない
902名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:49:15 ID:uRrUIYnT
>>895
欧米でもそうじゃね? 成果主義で数字で判断されるのは、チーム長だよ

それより下は、チーム長が好きに判断
903名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:50:26 ID:wYfHOc7J
他人と分かり合えた時の感動があるから
きつくてもやっていけるんだ
904名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:52:19 ID:xntNGRtx
イチロー的社員が多くなる
905名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:53:39 ID:IRO/Po0R
昔から出世争いなり金儲け争いは激しかったわけだが、成果主義を採用するとそれが露骨に現れるようになる。
社員同士、へたをすると経営者を含めた全社員が足の引っ張り合いをするわけだ。
別にそれでいいと思うわけだが。日本中が灰になるまで徹底的に争うのは楽しいぞ。
906名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:56:27 ID:ITryttGY
成果主義は離間工作
907名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:56:29 ID:CZZI30Cg
毎日神経戦だぞ。楽しくない
908名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:57:18 ID:IRO/Po0R
俺は日本人と話を付けたい。結局どうしたいのか聞いてみたい
そのためには徹底的に足を引っ張って地獄に引きずり降ろしてやりたい
909名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:57:31 ID:uRrUIYnT
片手で握手をしながら、片手で殴り合いができる欧米みたいな精神力がない日本では成果主義はキツイ

日本は片手で殴りあいやりだしたら、そのうち両手両足で殴り合い蹴りあいをやりだすでしょ
910名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:58:24 ID:b9gp1j/F
成果とは「株価」を理解できてないから。
911名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:58:30 ID:IRO/Po0R
>>907
守るな。攻めろ。一撃で仕留めろ。殺すつもりで行け
912名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:59:22 ID:wYfHOc7J
好きなだけ殴り合ったらノーサイドだろ
腹を割って本音でぶつからなければ他人との信頼関係は築けない
913名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 14:59:52 ID:oaOx8sJ/
日本人に合ってないんだよ
日本人は和を大切にするからな
逆に合理主義の欧米で日本のような年功序列、終身雇用が上手く行かないのは明らか
国によって上手く行く方法は違うってことだよ
914名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 15:00:20 ID:2Uy9sUi2
評価してる連中が成果主義で上まで登りつめた層じゃないからと
一行も読まずにカキコ
915名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 15:01:02 ID:IRO/Po0R
>>909
今の状況に慣れれば自然にそうなると思う
殴り合いながら妥協するだろ
恨まれることの恐ろしさにも気付くし
916名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 15:05:21 ID:IRO/Po0R
>>913
日本ではごちゃごちゃ論争するより、大体のところで妥協した方がエネルギー消耗が少なくて済むって考え方が強かった
それは正解だと思うけれど、世の中変わって利益配分を見直す場面だから一度洗いざらいオープンにした方がいい
それでみんな納得するだろう
917名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 15:05:49 ID:uRrUIYnT
>>915
どうだろうねえ  敵と馴れ合い協力状態をつくりながら、かつ本気で戦えるというのって日本に向いてるのかなぁ

そういうスポーツって日本は激弱だよね  ラグビーとか、自転車のロードレースとか
918名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 15:55:32 ID:V1PCIk+q
>>917
ロードレースは確かに弱いけど、ラグビーはそこまで弱いわけではないぞ
あの競技では一部の国が突出して強すぎるんだよ

そういや、スポーツの分野でも内部に評価基準を持つのが苦手だよなと思った
919名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 16:04:47 ID:mE2z3oKt
勝者総取りみたいな制度と総報酬を減らすというのが駄目なんじゃないか?

仮に1.5倍の成果を納めたら報酬も1.5倍、0.8倍の成果なら報酬も0.8倍、
総成果が2倍なら総報酬も2倍とキチンと比例させれば納得性はあるだろう。

まあ、それで普通の生活や普通の人生を歩めるかどうかとは話は別になるが。
920名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 16:16:39 ID:yn9zjwE4
test
921名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 16:20:23 ID:hiCNmAM7
>>917
世界的に見ればマイナー競技、と一部の国が熱狂的な競技を引き合いに出されても・・・
922名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 16:22:49 ID:F26vPyp+
あらゆる仕事を労働者の入札制にすればいい。
談合なしでさ。
それが妥当な賃金だろ。
923名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 17:11:17 ID:5QqPV1rJ
サラリーマンはとくに
その人だけで仕事場が保たれているわけではないからな。

経理の人も必要だし、総務の人もいなければならない。
それでは、その人たちが利益に直結しているかというと
経理や総務が頑張っても売り上げが上がるわけではない。

一見、無駄な部門のようだが
ほかの社員が経理や総務までやってたら全然仕事が進まない。
営業や工場は、そういう部門の経費も捻出しながら
利益を叩きださなければならない。

だから
出ている数字そのままで歩合をつけるわけにはいかないんだよ。

それもすべて無視して金をくれ、ということになったら
売り上げが少ない時には、給料以上に金を返せ
と会社から言われることになる。
924名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 19:24:07 ID:AsPxuhWc
成果主義を契約形態と捉えるか昇給と捉えるか昇進と捉えるかによって見解が異なると思う

@契約形態と捉える場合
歩合制でよいだろうと思う
例1)固定給20万+歩合(業績)給
例2)固定給25万
のいずれかを労働者が選択すればよい
もちろん例2)選択者には昇給も昇進もないのが前提
必然的に間接部門は例2)しか選択できない事になる

A昇給で捉える場合
右肩上がりの経済状況でない現在、昇給なんてあるはずがないだろと俺は思う
じゃあ業績結果を報酬にどう反映させるか?については俺は決算賞与でよいと思う
そしてその配分率は部門毎に分配額を設定し、部門内では頭割りでよいと思う

B昇進で捉える場合
報酬とリンクしないのであれば昇進したくないという自由は当然あると思うが、自分が将来部門長になる事で
回収しようとの野心を抱く人間も当然いるであろう
従って成果を会社が評価した場合に昇進の打診は当然あってもよいと考える

成果主義を論じる際に大多数の人は昇給とリンクさせる事に俺は現実との乖離があるのだと思う
未だに定期昇給は当たり前って価値観の社員ってたくさんいるだろ?
925名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 19:38:21 ID:b9gp1j/F
成果主義とは株価を上げることである

それ以外はどうでもいいこと、この現実を受け入れられないから。
926名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 19:45:27 ID:XgYjNCiF
経済が株価上昇と軽いインフレを前提に作りこみすぎて、
それが崩れた今、誰も対処の仕方がわからないって感じに陥ってる。
成果主義だろうが、雇用問題だろうがそんなのは景気が上向けば
すぐ改善する。他に理由を探したところで解決なんてしないよ。
927名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 19:47:55 ID:iidagxBe
成果っても能力も勿論あるけど、仕事の引きによるよ
売り上げが上がる仕事とサービス価格で売り上げ上がらない仕事とがある
この両者を常に売り上げだけで評価するとなれば、売り上げの上がる
「美味しい仕事。」は力の強い上司が握り、「不味い仕事。」は新人に押し付けられる。

本来、難易度で言えば逆の筈なのに「成果主義の導入。」のせいで割り当ては逆になる
これで会社の信用度が上がり、業績が上がるなんて事はあり得ない。
928名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 19:53:52 ID:PoPsJv3j
どこかの企業が成果主義を人件費削減のために導入したら、
世界的好景気に支えられて過去最高益をたたき出してしまったために慌てて廃止したとかw
929名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 19:57:10 ID:b9gp1j/F
労働者を貧しくして失業者を増やしているのに
株価を上げてもいないという最低の経営者が誰も責任を負わない

ここが日本の最大の問題点。
930名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 19:57:33 ID:mO3Kznlv
1、以前からある安定した大口案件を問題なく遂行した(例:1,000万)
2、新しく小口案件を獲得した(例:500万)
3、誰がやっても赤字が不可避の案件で、損失を抑えた(例:-2,000万のところを-500万)

この3つのどれが最も成果が出たかなんて正解はない。
結局最後はアピール力の差で決まる。
まあそれも実力の内なんだが、気がつかない人はずっと気がつかないので、
「あいつだけが贔屓されている」と不平不満を持ち始める。
931名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:07:18 ID:5P38bbOr
普通の会社に成果主義の導入をしてもうまくいかないってことは
教養のある人間ならわかってただろう

経営者の教養のあるかないかを見極めるのにいい判断材料だな
932名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:12:28 ID:XBTrgF8I
そりゃあと先考えないで「成果」さえ出してしまえばいいのだから、うまくいくわけないよ。
会社のことなんか金輪際考えなくなるわけでさ。
933名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:14:40 ID:XBTrgF8I
例えば人件費削減して歳出を抑えれば「成果」になるわけだが、
それによって会社にもたらされる数年後の不利益まで知るか、ってことになる。
934名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:15:21 ID:hGWkDmar
富士通が秋草のころかな?
極端な成果主義にしたら
・失敗を他人のせいにするようになった
・収益が安くても短期で確実に結果がだせるものばかり挑戦して、
 収益が高くても長期作業になるものに手をださなくなってしまった。
ってことで見直したってあったなー
935名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:21:15 ID:GkXml7mN
そうは言っても、富士通は倒産してないし秋草はつい先日まで富士通に君臨してた。

富士通内部では今でも秋草さんの成果主義導入は大成功という評価なんじゃないの?
936名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:23:04 ID:5P38bbOr
>>935
普通に考えれば方針を見直して大成功とは考えないだろ
937名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:23:19 ID:XBTrgF8I
>>935
倒産はしてないけど、少なくとも日本が誇れる「リーディングカンパニー」ではなくなったな。
938名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:32:30 ID:V1PCIk+q
富士通の失敗については本も何冊か出てたな
(元?)内部の人が書いたものもあったんじゃなかったっけか
世間的にも社内的にも大失敗という評価で一致してると思うぞ
939名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:48:26 ID:5pWx2K6B
飴と鞭で鞭も飴も足りないのだから当然の結果
940名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:51:08 ID:szTc+qQ7
報酬が知れてるもの。報酬が凄ければ
頑張るけど、大した報酬じゃないのに
頑張っても損なだけ。
941名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 20:59:31 ID:jMWFvwwu
北海道日本ハムFIGHTERS 893
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/base/1283758420/
942名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:07:16 ID:T9FezMx0
ビートたけしのTVタックル ★1
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1283772834/
943名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:08:00 ID:LZ09gQKA

人件費を削った成果で、役員報酬だけアップ

役員はやりたい放題。報酬もうなぎ登り

成果主義は、役員のためにある 

外人してやったり
944名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:16:40 ID:UlQMxXNR
人件費削減の方便にしか使われてないだろ、実質。

失敗と言われてる割に公務員には成果主義導入しろって声が高いのは結局そこなんだろうな。
945名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:17:33 ID:FI+1eQsG
富士通はトヨタ方式とかいう恥ずかしいこともやってたな。どうせバグだらけなんだろう。
946名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:24:07 ID:K3OSpoED
サボってる50代社員の息子の内定先に電話すれば?
息子も親と同じ怠け者だろさ
947名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:26:28 ID:ac7gJZgR
成果の測り方がおかしいからだろ。
数字変調で行くと裏技ばかりに必死になって、
全体の成績を下げて自分だけ点数取れるやり方が横行する。
948名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:30:26 ID:Tki8xu7f
仕事ができないのを成果主義のせいにするなよw
949名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:42:09 ID:ACO9Gcn0
アメリカで仕事したことある奴なら分かると思うが・・・・
アメリカほど詐欺(日本ではプレゼン能力とか自己アピール力とか言う)が一般化している国はない。
たとえば腕利きセールスマンを雇おうと募集すると経験ナシのバクチ野郎なんか当たり前で、
約20%は面接日当目当てのカス人間(年齢制限を明記できないのをいいことに大半が小遣い稼ぎの老人)。
それでも何とか10%ぐらいは使えそうなのが来るが「この業界の知識は?」と聞くと肝心のことには触れずに
「私は、この激戦地区で20年セールスをやっています。そしていつも雇用主から感謝されています。これでお分かりですね?」
と鮮やかにはぐらかすw
昨日まで掃除機や缶詰しか売って来なかったくせに知識もないCADソフトを売れるわけないだろ?

そんな風習が当然な国の方法論を持ち込んでうまく行くわけない。
しかもジャッジするのが評価されたら即効クビな会社のガンとも言える管理職や役員。
これでうまく機能したら天動説もんだよ。
950名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:51:57 ID:04o1Bq8T
成果主義はつらいね
951名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:52:09 ID:Nggc9K6B
>>949
アメリカはそうだね。オレも驚いた。だから、評価する側のマネージャーの手腕が問われる。
952名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 21:52:10 ID:zzK8Tkl3
>>18
それは違うよ、無能が多すぎたってこと
金は無限に湧き消費も無限に起こるって考えが小泉大総統のお考えで
日本人全体の民意だったから
953名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:07:55 ID:uMjeKp+s
成果主義にすると決めた上層部は、年功序列で登った奴ばっかりだから
954名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:08:40 ID:DJPWhXRW
じゃあ、成果主義の逆にある過程(プロセス)主義がいいのか?
「あいつは何か必死にやっててその姿勢が好きだから評価するぜ」
なんて精神論に傾いていくんだぜ。

結局どういう評価手法ならいいんだよ。

本音では、適当に働いているけど、評価はそれなり貰いたいとかいう奴ばっかりだろ。
955名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:09:54 ID:nHhSzKp3
経営の失敗は、経営者にあるんじゃねえの?経営手法も含めてさ。
956名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:13:10 ID:mO3Kznlv
>>854
>本音では、適当に働いているけど、評価はそれなり貰いたいとかいう奴ばっかりだろ。

もちろんそうだ。それが一番いい。
だからそれに近い方法や状態を、自ずと目指していくわけだ。
957名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:13:41 ID:oESLEv9Z
労働市場に流動性がなかったから。 特に中高年。
それと派遣の発達。 つまり小泉 高値課の失敗。
もし中高年の流動性があればできるやつは がんばる。 会社が冷遇すると
ほかにスカウトされるため必然と給料も上がる。 できないやつは会社で
いごごちが悪くなると他社へ流れることができる。 今は同じ会社にいやいや勤めることになる。

また 流動性がないため 経営者側が 異常に強くなる。 
958名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:15:51 ID:oESLEv9Z
>>957
実力主義なのは 野球やサッカー選手。 ここは流動性があるため
実力主義が成功している。 また派遣選手もいない。
959名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:17:18 ID:3qtYgpzB
退職金っていう人質(金質?)があるから、人材の流動化は起こりにくいよなあ。特に中高年は
960名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:17:43 ID:5QqPV1rJ
基本的に日本の企業で出世するのは、成果ではなく人間関係。
どれだけ上司に気に入られ、引っ張り上げてもらえるかしかない。



なぜ日本の企業で、成果主義が機能しないのか。それは


下に優秀な人間が入ってきて、追い抜かれると困るから
脳なしの上司が芽が出る前につんでしまうからだよ。
961名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:19:37 ID:uRrUIYnT
>>960
だから、それは日本だけじゃないと・・・ 

人間関係が悪いやつはアメリカじゃあ即クビ
962名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:26:31 ID:vaqW7OKm
アメリカの場合はそういう時訴えるんだろ
963名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:31:24 ID:v1l8GtNP
日本人は社員同士で足を引っ張り合ってるから、どんな制度にしてもダメ
964名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:36:27 ID:vDy3hvPF
>>930
難易度としては2が高い気がする。3は赤字の理由によるが・・・。
1ならよっぽどの無能じゃなければできるだろ。

しかし、アピールしやすく成果と認められるのは1なんだよな。
結局は現場を知らない糞経営者が多すぎるって事。
965名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:38:58 ID:vaqW7OKm
>>964
IT業界じゃ現場にいる管理者さえもわかってないこともざらにあるぞ
966名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:40:12 ID:5QqPV1rJ
むかし、求人雑誌の営業をやっていた時
募集広告の出稿を頼むために企業を回ったら

『君がうちに来てくれるなら、広告を出してもいい』

と2社から言われたことがある。

これは成果で評価してもらえるのか?
967名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:43:14 ID:ACO9Gcn0
>>960
ま、芽を摘まれる前に古い根を枯らすということが認められているアメりカなら、そういう流動性もあるけどね。
儒教的価値観の根強い(ある意味で美徳だと思うけど)日本では、そういうことは好まれないよ。
若い芽を摘むような「いやらしい人間」と同様にねw

成果主義なアメリカの場合、人間関係の調整能力に長けた奴はやっぱり調子良く生きているけど、
そうしたことのマイナス面もよく知られていて、すべての職種や業務が成果主義というわけでもないんだよ。
人間関係の円滑化が下手な奴は専門職(医者とかエンジニアとか)になるし、うまい奴は営業職に就く。
そこで仕事にふさわしい努力と成果があれば、日本よりもマシに評価されているという感じかな?

日本の場合、問題は社員じゃなくて経営者にあるんだよ。
968名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:46:03 ID:unQm4lHC
働かない→あいつ使えねー奴→最悪給与ダウン
働く→勝手にやってるから→給与据え置き

どうすればいいんだ
969名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:46:32 ID:uRrUIYnT
日本にも専門職はあるけど、おまいら・・なれなかっただけじゃろ?  
970名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:47:50 ID:hiCNmAM7
>>966
大人の会話が出来ないと人生踏み外すぞ
971名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:52:48 ID:vaqW7OKm
>>969
宮大工にはなれなかった
残念じゃ
972名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:53:31 ID:5QqPV1rJ
昔は、『客の代わりはいるが、従業員の代わりがいない』と言われたんだよ。
人手がほんとうに足りなかった。

今は余っている。
需要と供給のバランスから言って、無駄な人間に給料は出ない。
どんなに能力があっても、需要がなければ無職だ。
973名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:54:33 ID:K3OSpoED
日本人は組織で動くからな
974名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:55:36 ID:v1l8GtNP
日本は封建主義に戻した方がうまくいくと思う
975名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:57:30 ID:vaqW7OKm
>>974
この20年でかなり戻ってるよ
976名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:58:39 ID:Nggc9K6B
組織で動くのはアメリカ人の方が上手いな。日本人は集団だと仲良く明後日の方向に行ったりする。
977名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:59:06 ID:K3OSpoED
上司が家父長をやる様な仕組みの方がうまく行きそう
978名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:00:18 ID:v1l8GtNP
政府を廃止して幕府にする
979名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:01:04 ID:+pytaANS
成果主義は戦略家ばっか評価されて戦術家はダメだからな
980名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:02:10 ID:awe2jZLU
年功序列ってのは色々負の遺産も付いて来るんだが
基本新卒採用で中途採用は殆ど無しとか
無能老人がやたら給料高くて且つ保護され、不景気の被害は新卒採用の若者に降り注ぐとか
981名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:03:48 ID:3qtYgpzB
>>976
よくあるwww
声のでかいバカな奴の意見が、通ったりするからなあ。
あと上司が知見がないのに、自分の意見を通そうとしたり。
982名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:04:46 ID:Iw9IUVtG
だから、成果主義は「幹部」がやるべきであって
一般人には関係ない。

成果は、そのグループでの成績を幹部が享受することにすればいい。
983名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:05:48 ID:v1l8GtNP
軍隊式はダメだな。
殿様を頂点とした封建主義が良い
984名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:08:02 ID:cCIjOujE
成果主義は
成果の定義がはっきり出るような職場なら良いけど、
そうでない、定義が曖昧な職場だと、よほど有能、無能でない限り、
結局、上司の好き嫌いで査定されてしまう。

それに、10年20年かかるような研究や
できるかどうかわからない、けどやらなければならないって
研究もできないってことになる。
985名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:08:09 ID:K3OSpoED
>>983
殿様は実力主義でなったわけでは無いが、
986名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:10:37 ID:vaqW7OKm
>>985
戦国と江戸じゃ全く違うしな
987名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:15:29 ID:a/wNUH1i
ウチはやってないことをやったっていっても嘘かどうかわからないシステムだからな
988名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:15:32 ID:K3OSpoED
権威と政治と商業の中心が東京
権威を京都に戻すか、遷都するか、大阪に商業の中心を戻すか
989名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:16:31 ID:Nggc9K6B
日本の場合、トップは苦しゅうないとか余裕かまして部下にまかせっきりの方が
良いのかもしれんな。薩長の明治維新もそうだったし。当時の薩長土肥の殿様の
名前なんか知らんもんな。新政府で公爵とか成って役職についてるけど。天皇も
似たようなもんだしな。
990名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:16:37 ID:mO3Kznlv
>>964
会社の存続にどれが一番いいか?といえば1.だったりする
2や3も将来芽が出るかもしれないけど、それまでに潰れたらおしまい。
現状を滞りなく維持する(裏返せば絶対に失敗が許されない)業務を、期待通りに遂行するってのは見かけ以上に困難。

ただま、こういう説明は2でも3でも出来ることだから、どれが正解とは一概に言えない。
991名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:18:17 ID:vm1Av/TC
成果主義+OJT

この組み合わせは、馬鹿を量産するパーフェクトシステム。
日本企業はこれを15年やったんだから、企業は滅ぶさ。
992名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:18:44 ID:mO3Kznlv
>>957
>また 流動性がないため 経営者側が 異常に強くなる。 

逆でしょ。
流動性がある=気まぐれでクビを切れる
流動性賛美の大前提は、「経営者が正しく能力評価できる」「常に景気が良い」。
まあ無茶だね

事実、流動性のある派遣制度がどうなったかを見れば分かる。
派遣と正社員の区別があるからいけないんだーなんてのは、何の根拠もない反論だぞ。
同じ派遣同士でも、能力の有無で賃金格差がついてないんだから。
993JD@かしゆかさんφ ★:2010/09/06(月) 23:19:15 ID:???
次スレ
【コラム】成果主義がうまくいかなかった最大の理由 [10/08/25]★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283782713/
994名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:19:25 ID:lPiH0n3Z
成果主義は日本に閉塞感を生んだ原因の一つだな。
995名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:20:06 ID:lPiH0n3Z
解雇規制はデフレの進行を食い止めてるんだぜ。
996名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:21:46 ID:K3OSpoED
くら寿司の社員の心得読んで、、、
会社は洗脳施設じゃない
997名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:30:52 ID:lPiH0n3Z
外食は給料安くていい人材が来てくれないからバカを洗脳して使うしかなかったんだよ。
コーチング(笑)
998名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 23:59:13 ID:EsZGOXjs
成果主義って言うけど、みんなが同じ実を求めたら、成果なんて
すぐに採り尽くされてなくなってしまうんだから成り立たないだろう。
999名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 00:04:59 ID:30lhmP3N
1000
うちの会社もこれで失敗した
1000名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 00:10:12 ID:R7XNLBVa
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。